JP2001244214A - シリサイド膜を備えた半導体素子の製造方法 - Google Patents

シリサイド膜を備えた半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JP2001244214A
JP2001244214A JP2001013026A JP2001013026A JP2001244214A JP 2001244214 A JP2001244214 A JP 2001244214A JP 2001013026 A JP2001013026 A JP 2001013026A JP 2001013026 A JP2001013026 A JP 2001013026A JP 2001244214 A JP2001244214 A JP 2001244214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
silicide film
fluorine
semiconductor device
reaction layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001013026A
Other languages
English (en)
Inventor
Johitsu Tei
丞 弼 鄭
Kyu-Hwan Chang
奎 煥 張
Eibin Ken
永 愍 權
Shoroku Ka
商 ▲録▼ 河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2001244214A publication Critical patent/JP2001244214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/24Alloying of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, with a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32357Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 シリサイド膜を備えた半導体素子の製造方法
を提供する。 【解決手段】 シリコン基板上に形成された絶縁膜を蝕
刻してシリコン基板の一部を露出させるコンタクトホー
ルを形成した後、プラズマ状態の水素ガス及びフッ素系
ガスを供給してシリコン基板の露出面を洗浄する。次い
で、コンタクトホール内のシリコン基板面にシリサイド
膜を形成し、再びプラズマ状態の水素ガス及びフッ素系
ガスを供給して前記シリサイド膜の表面を洗浄した後、
シリサイド膜の形成されたコンタクトホール内に金属膜
を充填する。前記洗浄段階はプラズマ状態の水素ガス及
びフッ素系ガスを供給して前記シリコン基板の露出面に
形成された酸化膜と化学的に反応させて反応層を形成す
る段階及び前記反応層を気化して除去できるようにアニ
ーリングする段階よりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子の製造方
法に係り、特にシリサイド膜を備えたコンタクト構造及
びゲート構造の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路のパターンが益益微細化
されるにつれ、配線と関連した抵抗(Resistance)及び
キャパシタンス(Capacitance)の減少に対する要求が
さらに強くなっている。このような配線のRC時定数
は、特にMOS構造において回路の動作速度と密接に関
連しているものであって、一般に配線の抵抗(R)が小
さく電気伝導性に優れたアルミニウムを配線材料として
使用してきた。しかし、アルミニウムは溶融点が低いた
めに500℃以上の温度で酸化工程やアニーリング工程
などを行えない短所がある。これを克服するために提案
されたのが低い電気抵抗を有し、熱的安定性に優れたシ
リサイドである。シリサイドは低抵抗物質の耐火金属
(Refractory Metal)とシリコンとの結合物(MS
x)であって、低い電気抵抗を有しながら高温下でも
熱的安定性、加工性に優れるだけでなく、アルミニウム
との接着性に優れ、エレクトロマイグレーション(elec
tro migration)抵抗性に優れるために魅力的な材料と
して、代表的に半導体素子のコンタクト構造とゲート構
造とに使われている。
【0003】一般の半導体素子のコンタクト構造におい
てシリサイド膜はコンタクトホール内でシリコン基板と
アルミニウムとの間に形成され、シリコン基板内の不純
物注入層内にアルミニウムのマイグレーションが発生し
て浅い接合(shallow junction)を破壊するアルミニウ
ムスパイク(Al spiking)を防止し、かつコンタクト抵
抗を低められる中間物質として使われる。
【0004】前記シリサイド膜の製造過程を説明すれ
ば、シリコン基板上に形成された層間絶縁膜の所定の部
位を蝕刻してコンタクトホールを形成してから基板の全
面にシリサイド形成物質を蒸着した後、熱処理を行って
前記シリコン基板と接触するシリサイド形成物質をけい
化(silicidation)してシリサイド膜を形成する。この
際、けい化されていない未反応物質を除去した後コンタ
クトホールをアルミニウムなどの導電膜として充填す
る。
【0005】一方、コンタクトホール内の露出されたシ
リコン基板の表面は大気中或いは酸素雰囲気下で容易に
反応してSiO2よりなる自然酸化膜を形成する。この
ような自然酸化膜は絶縁体として電気伝導度を劣化させ
てコンタクト抵抗を増加させるだけでなく、後続するシ
リサイドの形成を妨害するものと知られている。このよ
うなシリコン基板上の自然酸化膜を除去するために従来
にはHF洗浄液を使用した。
【0006】一方、シリサイド膜の形成後、後続のアル
ミニウムなどの導電膜の蒸着前にもシリサイド膜上に自
然酸化膜が形成され、この時はRFスパッタ処理を行っ
て除去した。しかし、この場合には自然酸化膜の下部の
シリサイドに損傷を与える短所があった。
【0007】一方、半導体素子のゲート構造ではゲート
形成物質のポリシリコン上にシリサイド膜を形成するポ
リサイド構造が広く使われており、この時もポリシリコ
ン上にシリサイド膜を形成する前後にポリシリコン及び
シリサイド膜の表面に形成された自然酸化膜または汚染
物の除去のためにHF洗浄液で湿式洗浄またはRFスパ
ッタ処理を行った。
【0008】一般に、HF(hydrofluoric acid)洗浄
液を用いた湿式洗浄は、自然酸化膜とシリコン基板との
間に高い蝕刻選択比を保ち、自然酸化膜の洗浄後シリコ
ンウェーハの表面に保護膜として水素を塗布するとの長
所があるが、このようなHF洗浄の場合、インサイチュ
(insitu)工程が進行できなくて洗浄工程後の汚染管理
が困り、工程に長時間がかかるという問題点があり、洗
浄工程後にウェーハの乾燥工程を必ず経るべきなので乾
燥工程中に発生しうる各種汚染に対する制御が不可能で
ある。また、狭くて深いコンタクトホール(small&deep
contacthole)を洗浄する場合、洗浄液自体の粘度によ
り洗浄液がコンタクトホールへの/からの流入/流出が
困って酸化膜の完全な除去が難しく、洗浄後の残留物の
除去も難しいとの問題点がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、下地
膜質のシリコン基板やシリサイド膜の損傷や汚染を防止
しながらもシリコン基板やシリサイド膜上の汚染物及び
自然酸化膜を効率よく洗浄しうる洗浄工程を含む半導体
素子の製造方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の、本発明の一実施例に係るシリサイド膜を備えた半導
体素子の製造方法はシリサイド膜を含むコンタクト構造
を形成することである。シリコン基板上に形成された絶
縁膜の一部を蝕刻して前記シリコン基板の一部を露出す
るコンタクトホールを形成する。次いで、プラズマ状態
の水素ガス及びフッ素系ガスを供給して前記シリコン基
板の露出面に残存する表面汚染物及び自然酸化膜を1次
洗浄して除去する。次いで、前記コンタクトホール内の
露出されたシリコン基板面にシリサイド膜を形成し、1
次洗浄と同じ方法で前記コンタクトホール内に金属膜を
充填する前にプラズマ状態の水素ガス及びフッ素系ガス
を供給して前記シリサイド膜上に残存する表面汚染物及
び自然酸化膜を2次洗浄して除去する。
【0011】前記1次及び2次洗浄段階は、プラズマ状
態の水素ガス及びフッ素系ガスを供給して前記シリコン
基板の露出面に形成された酸化膜と化学的に反応させて
反応層を形成した後、アニーリング工程を通じて反応層
を気化して除去する。
【0012】前記1次及び2次洗浄段階において反応層
形成段階とアニーリング段階とを1つの工程チャンバ内
で連続して行うことが望ましく、前記工程チャンバ内に
は工程ガスをプラズマ化した後、供給できるダウンフロ
ーモジュールと加熱手段を備えたアニーリングモジュー
ルを具備し、それぞれ前記1次及び2次洗浄段階におい
て反応層形成段階は前記ダウンフローモジュールで行
い、前記アニーリング段階は前記アニーリングモジュー
ルで行える。
【0013】一方、前記本発明の目的を達成するため他
の実施例に係るシリサイド膜を備えた半導体素子の製造
方法は、シリサイド膜を含むゲート構造に関する。ま
ず、ゲート絶縁膜の形成されたシリコン基板上にシリコ
ンを含有したゲート形成物質を形成する。次いで、プラ
ズマ状態の水素ガス及びフッ素系ガスを供給して前記ゲ
ート形成物質の表面上に残存する表面汚染物や自然酸化
膜を1次洗浄して除去した後、前記ゲート形成物質上に
シリサイド膜を形成する。シリサイド膜の形成後にも後
続膜の形成前に1次洗浄と同じ方法でプラズマ状態の水
素ガス及びフッ素系ガスを供給して前記シリサイド膜上
に残存する表面汚染物や自然酸化膜を2次洗浄して除去
する。
【0014】本発明によれば、コンタクト構造またはゲ
ート構造においてシリコン基板やシリサイド膜の表面上
に残存する表面汚染物や自然酸化膜をプラズマ状態の水
素ガス及びフッ素系ガスを供給して化学的に反応させた
後、アニーリング工程を行ってその反応生成物を気化さ
せて除去するためにシリコン基板やシリサイド膜の損傷
を最小化し、かつ効率よく表面洗浄を行えるためにコン
タクト構造やゲート構造においてシリサイド膜の優秀な
特性を最大限確保して信頼性のある半導体素子を製造し
うる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づいて本
発明の実施例を詳しく説明する。本発明の実施例におけ
る洗浄工程は、本発明の発明者の一部により発明され特
許出願された大韓民国特許出願第99−46365号に
開示された半導体素子製造用の乾式洗浄装置で行われ、
本明細書と結合されるものであってここで引用する。
【0016】<本発明の洗浄工程を行える乾式洗浄装置
>図1は本発明の実施例において乾式洗浄工程を行える
半導体素子製造用の乾式洗浄装置を示す概略図であっ
て、前記洗浄装置は真空雰囲気下で工程を進行できるよ
うに構成されている真空チャンバ10と、反応ガスを予
めプラズマ状態に形成した後前記真空チャンバ10に流
入させるリモート型プラズマ発生装置44と、ガス拡散
器50、52と、アニーリング工程を同一チャンバ内で
連続して進行できるヒーター54と、シリコンウェーハ
の位置を真空チャンバ10内で調節できるサセプタ駆動
部で構成される。
【0017】図1を参照すれば、半導体素子製造用洗浄
装置をさらに詳しく説明する。半導体素子の製造過程で
特定の工程を行った後洗浄工程を行うためのシリコンウ
ェーハ14がその上部に搭載されるサセプタ12は真空
チャンバ10の下段中央部に設けられており、このサセ
プタ12はモータ22の作動により昇降シャフト20を
通じて真空チャンバ10の下部から上部にまたは上部か
ら下部に移動する
【0018】
【外1】
【0019】前記サセプタ12の内部には工程の再現性
確保のためにシリコンウェーハの温度を容易に制御でき
るように冷却水または冷却ガスを供給する冷却ライン1
6aが設けられており、この冷却ライン16aには冷却
水または冷却ガス供給装置18から冷却水または冷却ガ
スを供給する第1パイプ16が連結されている。シリコ
ンウェーハ14の温度は前記サセプタ12の温度により
調節されるが、サセプタ12の温度は冷却ライン16a
を通じて供給される冷却水または冷却ガスの温度により
調節される。
【0020】一方、反応ガスはガス拡散器50、52を
通じて真空チャンバ10内に供給されるが、前記ガス拡
散器は真空チャンバ10の外部に設けられた第2及び第
3パイプ32及び34から反応ガスを供給される予備チ
ャンバ50と、前記予備チャンバ50の端部と連結され
真空チャンバ10の内部全体に亙って均一にガスを供給
するための多孔板52とで構成される。第2パイプ32
はプラズマで励起された状態にガスを供給するためのも
のであって、その一端部には水素ガス供給ソース(以
下、H2と表する)とフッ素系ガス供給ソース(以下、
NF3と表する)が連結されており、前記水素ガス供給
ソース及びフッ素系ガス供給ソースの各々にはスイッチ
ング弁36、38とガス量を調節するためのマスフロー
コントローラ(MFC)40、42が設けられている。
スイッチング弁36、38と第2パイプ32の他端部と
の間には水素ガス供給ソース及び/またはフッ素系ガス
供給ソースからスイッチング弁36、38とマスフロー
コントローラ40、42とを通過したガスをプラズマ状
態に励起させるプラズマ発生装置としてのマイクロ波ガ
イド44が設けられている。第3パイプ34は自然状態
のフッ素系ガスを供給するためのものであって、その一
端部にはフッ素系ガス供給ソース(以下、NF3で表す
る)が連結されており、その他端部と前記ソースとの間
にはスイッチング弁46とマスフローコントローラ48
とが連結されている。
【0021】この際、H2及びNF3は水素ガスまたはフ
ッ素系ガスのみを供給するソースとして限定されるより
は、適用する工程に応じて使用ガスのソースの位置が変
更でき、必要に応じてN2ガスだけでなくArガスもさ
らに供給しうる。
【0022】排気口24は真空チャンバ10の下段部に
設けられ、真空チャンバ10を真空状態に保つために真
空チャンバ10内のガスの空気を排気する通路である。
前記排気口24には第4パイプ26が連結されており、
第4パイプ26にはスイッチング弁28と真空ポンプ3
0とが設けられている。
【0023】反応ガス供給(ダウンフローとも称する)
時の真空チャンバ内の圧力は真空チャンバ10の下部に
設けられたスマート弁(図示せず)により自動で調節さ
れ、ダウンフロー進行中の真空チャンバ内の圧力は反応
ガスをシリコンウェーハ14上に容易に吸着させるため
に0.1Torr〜10Torrに保たれるように構成
される。
【0024】予備チャンバ50と真空チャンバ10の天
井の間にはシリコンウェーハ14をアニーリングするた
めのヒーター54が設けられている。前記ヒーター54
はランプまたはレーザーで構成され、前記レーザーはN
d−YAGレーザー、CO2レーザーまたはエキサイマ
ーレーザーなどを使用しうる。
【0025】図2は図1の真空チャンバ10の上端部を
示す平面図であって、部材番号10は真空チャンバを、
50は予備チャンバを、52は多孔板を、そして54は
ヒーターをそれぞれ示す。ヒーター54はシリコンウェ
ーハ14を均一に加熱するために前記シリコンウェーハ
のような円形が同心円状に反復的に配置された形態に設
けられる。
【0026】図3は本発明の実施例において乾式洗浄工
程を行うための他の乾式洗浄装置を示す平面図であっ
て、部材番号60は真空チャンバを、62は回転モータ
を、64はローディング/アンローディング及び後処理
モジュールを、66はダウンフローモジュールを、そし
て68はアニーリングモジュールを各々示す。一方、図
3の乾式洗浄装置の変形例として、単一の真空チャンバ
60内にダウンフローモジュール66とアニーリングモ
ジュール68とが反復的に設けられることもできる。
【0027】図3を参照すれば、真空チャンバ60の下
段部には回転プレートが設けられており、この回転プレ
ートの中央には前記回転プレートを回転させるための回
転モータ62が設けられている。ローディング/アンロ
ーディング及び後処理モジュール64、ダウンフローモ
ジュール66及びアニーリングモジュール68は前記回
転モータ62を中心としてその周辺の回転プレート上に
設けられている。
【0028】真空チャンバ60には真空雰囲気で工程を
進行可能に真空システム(図示せず)が設けられてお
り、真空チャンバ60内でシリコンウェーハの位置を容
易に変更するために回転プレートを設ける。即ち、回転
プレートの移動により1つのモジュールから他のモジュ
ールにシリコンウェーハの位置を変更できるので同一チ
ャンバ内で連続的にダウンフロー工程及びアニーリング
工程が進行でき、また連続してダウンフロー工程とアニ
ーリング工程とを数回繰り返して進行しうる。
【0029】図4は図3のダウンフローモジュールの構
成を示す断面図であって、ダウンフローモジュール66
はシリコンウェーハ92を搭載するために回転プレート
に設けられたサセプタ90と、前記サセプタ90を覆う
形にその上部に設けられた昇降可能なダウンフロー用チ
ャンバ94と、前記ダウンフロー用チャンバ94内の上
部に設けられ使用ガスをサセプタ上に搭載されたウェー
ハに供給するガス拡散器100、102と、前記ガス拡
散器に連結されたガス供給パイプ98で構成されてい
る。前記サセプタ90が設けられた回転プレートにダウ
ンフロー用チャンバ94を密着するために前記ダウンフ
ロー用チャンバ94の端部にガイドリング96が設けら
れている。
【0030】ガス拡散器はガス供給パイプ98からガス
を供給されるガス供給ライン100とシリコンウェーハ
92の全体に亙って均一に反応ガスを供給するために前
記ガス供給ライン100の端部に設けられた多孔板10
2で構成される。
【0031】前記ガス供給パイプ98の一端には反応ガ
ス供給ソース(N2、H2、NF3で表する)が設けられ
ている。前記反応ガス供給ソースから供給された反応ガ
スは前記パイプ98に設けられているマスフローコント
ローラ104を経ながら反応ガスの混合量が調節され、
スイッチング弁106を通過する。スイッチング弁10
6とパイプの他端との間にはマイクロ波ガイド108が
設けられていてパイプ98を通過する反応ガスをプラズ
マ状態に励起させる。
【0032】アニーリングモジュール68はシリコンウ
ェーハを搭載するサセプタと、前記サセプタを覆うよう
にその上部に設けられた昇降可能なアニール用チャンバ
と、前記アニール用チャンバ内の上部に設けられてシリ
コンウェーハをアニーリングするヒーターで構成されて
いる。また、前記サセプタが設けられた回転プレートに
アニーリング用チャンバを密着するために前記アニーリ
ング用チャンバの端部にガイドリングが設けられてい
る。前記ヒーターは図2のようにシリコンウェーハを均
一に加熱するために前記シリコンウェーハと同一な形状
の円形が同心円状に反復的に配置された形態に設けられ
る。
【0033】前記ローディング/アンローディング及び
後処理モジュール64は工程を行うウェーハをローディ
ング/アンローディングしたり、後処理のためのチャン
バの形態に構成されている。
【0034】後述のように、プラズマ状態の水素ガスと
フッ素系ガスを混合したガスを使用して乾式洗浄する方
法によれば、ダウンフロー工程中にシリコンウェーハ上
に形成された自然酸化膜と前記混合ガスの化学的結合に
より(NH)X(SiF)X、即ち、(NH42SiF6
形態の反応層が形成され、これは後続の同一チャンバ内
でインサイチュで進行するアニーリング工程により気化
されて除去される。
【0035】図1及び図2の洗浄装置を使用する場合に
は、真空チャンバの下部でダウンフロー工程を進行した
後、真空チャンバの上部にサセプタを移動させてアニー
リング工程を進行するが、この場合真空チャンバ内の温
度が不安定になったり、工程毎にシリコンウェーハの温
度を一定に調節しにくいか、または真空チャンバ内のパ
ーチクル管理などの問題が発生することもある。
【0036】図3及び図4の洗浄装置はこのような問題
を解決するためのものであって、ダウンフロー工程とア
ニーリング工程とを相異なるモジュールで進行すること
によって、1つの工程により他の工程が影響されること
を最小化するために1つの真空チャンバ内にダウンフロ
ーモジュール66とアニーリングモジュール68とを別
に設けたものである。また、この場合にはダウンフロー
工程とアニーリング工程とを同一チャンバ内において連
続的で反復的に進行可能なので、1回の洗浄工程のみで
酸化膜全体を除去出来ない場合に有用な装置である。
【0037】
【実施例】<第1実施例>本発明の第1実施例はシリサ
イド膜を含むコンタクト構造を製造する方法に関するも
のであって、図5は第1実施例に係る半導体素子の製造
過程を示す工程順序図であり、図6乃至図9はその工程
断面図である。
【0038】図5乃至図9を参照すれば、シリコン基板
120上に層間絶縁膜122を形成した後、蝕刻マスク
としてコンタクトホールを限定するフォトレジストパタ
ーン124をフォトリソグラフィ法で形成する。前記層
間絶縁膜122は酸化膜または窒化膜、或いはこれらの
多層膜で有り得る。前記フォトレジストパターン124
を用いて層間絶縁膜122を蝕刻すればシリコン基板1
20の表面を露出させるコンタクトホール126が形成
される(S10段階)。
【0039】次いで、前記コンタクトホール126内に
シリサイド形成物質の第1金属膜を蒸着する前にコンタ
クトホール126内のシリコン基板120の露出面に前
記コンタクトホール126の形成工程後残留する表面汚
染物や自然酸化膜を除去するための第1金属膜蒸着前洗
浄工程を行う(S20段階)。前記前洗浄工程はシリコ
ン基板120の表面に自然に形成された自然酸化膜や表
面汚染物を下部のシリコン基板120の損傷無しに効率
よく除去するものであって、従来のHF洗浄液を使用し
た湿式洗浄方法ではなくガスを使用した乾式洗浄方法に
より行われる。
【0040】前記洗浄工程をさらに具体的に説明すれ
ば、その表面に自然酸化膜の形成されているシリコン基
板120にプラズマ状態の水素ガスとフッ素系ガスを供
給して前記酸化膜と供給された反応ガスとを化学的に反
応させて自然酸化膜を(NH) X(SiF)X、即ち、
(NH42SiF6のような反応層に変化させる段階
と、アニーリングを実施して前記化学的反応により生成
された反応層を気化させる段階とに進行する。
【0041】この際、水素ガスはプラズマ状態で供給さ
れ、フッ素系ガスの場合には自然状態またはプラズマ状
態に使用できる。即ち、水素ガスとフッ素系ガスとを所
定の比率で混合した混合ガスをプラズマ状態にしてから
シリコンウェーハに供給したり、水素ガスはプラズマ状
態で供給しながらフッ素系ガスは自然状態にシリコンウ
ェーハに供給しうる。この際、前記フッ素系ガスとして
はNF3、SF6またはClF3などが用いられる。
【0042】前記アニーリングはランプやレーザーのよ
うなヒーターを使用して進行する。この際、シリコンウ
ェーハ上に形成されている副産物、即ち反応層を気化さ
せるのがアニーリングの目的なのでヒーターはシリコン
ウェーハの上部に設けられることがさらに効率的であ
る。
【0043】シリコンウェーハにプラズマ状態の水素ガ
スとフッ素系ガス(例えば、水素プラズマガスに対する
NF3ガスの混合比を0.1〜100(容積比)に設定)
を供給すれば、前記供給ガスは酸化膜、即ちSiO2
化学的に反応して前記供給ガスと酸化膜との接する所に
供給ガスと酸化膜とが結合した形態の(NH)X(Si
F)X、即ち、(NH42SiF6のような副産物、即ち
反応層を形成することになる。このような反応層がある
程度形成されると、前記反応層が化学的反応に対する障
壁層の役割をして供給ガスと酸化膜との間の化学的反応
は止まることになる。供給ガスと酸化膜との間の化学的
反応が止まった状態でアニーリングを行なうと反応層は
気化されて外部に排出される。
【0044】前記ガスが供給されて反応層を形成するダ
ウンフロー段階とアニーリング段階は、除去すべき酸化
膜が自然酸化膜のように薄膜の場合には通常1回の工程
だけでもその除去が容易であるが、除去すべき酸化膜の
厚さによって1回以上前記段階を反復的に行なうことも
できる。
【0045】一方、前記第1金属膜の蒸着前洗浄(S2
0段階)では供給ガスと酸化膜との化学的反応段階(即
ち、ガス供給がなされるダウンフロー段階)とアニーリ
ング段階とを1つのチャンバ内で連続して進行する。例
えば、図1の洗浄装置を使用する場合に前記化学的反応
段階は真空チャンバ10の下部で進行して前記アニーリ
ング段階はヒーター54が設けられた真空チャンバ10
の上部で進行し、図3の洗浄装置を使用する場合には前
記化学的反応段階とアニーリング段階とを1つの真空チ
ャンバ60内に設けられた複数個の工程モジュールで連
続して進行する。即ち、前記化学的反応段階はチャンバ
60内のダウンフローモジュール66で進行し、前記ア
ニーリング段階はチャンバ内のアニーリングモジュール
68で進行する。
【0046】図1または図3の洗浄装置を用いて本発明
の第1金属膜の蒸着前洗浄過程を具体的に説明する。
【0047】1) 図1及び図2の洗浄装置を用いた洗
浄方法 図1及び図2を参照すれば、真空チャンバ10の内部が
真空状態になるようにスイッチング弁28及び真空ポン
プ30を用いて排気口24と第4パイプ26とを通じて
真空チャンバ10内に存在するガスなどの空気を外部に
排出し、真空チャンバ10の下部に設けられ昇降可能な
サセプタ12が前記真空チャンバ10の下部に位置した
状態で前記サセプタ12上にシリコンウェーハ14を搭
載する。前記サセプタ12の内部に装着された冷却ライ
ン16aを通して冷却水または冷却ガスを供給すること
によってサセプタ12の温度を調整し、その上部に搭載
されたシリコンウェーハ14の温度を調整する。
【0048】プラズマ状態の水素ガスとフッ素とを含む
ガスを真空チャンバ10内に供給して(即ち、ダウンフ
ロー工程)前記シリコンウェーハ14上に形成された自
然酸化膜と化学的に反応させる。反応層の生成により前
記化学的反応がこれ以上進行されない時前記サセプタ1
2を昇降シャフト20及びモータ22を用いて真空チャ
ンバ10の上部に移動させる。真空チャンバの上部に設
けられたヒーター54を動作させて前記サセプタ12上
に搭載されたシリコンウェーハ14をアニーリングする
ことによって前記反応層を気化させる。前記シリコンウ
ェーハ14から気化された副産物を排気口24と第4パ
イプ26を通じて外部に排出させる。真空チャンバ10
の上部に位置している前記サセプタ12を昇降シャフト
20及びモータ22を用いて真空チャンバ10の下部に
移動させる。
【0049】前記プラズマ状態の水素ガス及びフッ素を
含むガスを真空チャンバ10内に供給する工程は水素ガ
ス及びフッ素を含むガスを所定の比率で混合した混合ガ
スをプラズマ状態に作った後真空チャンバ10内に供給
したり、水素ガスはプラズマ状態に、フッ素を含むガス
は自然状態に真空チャンバ10に供給する工程である。
この際、自然酸化膜の除去の効果を高めるために、必要
に応じてArガス及びN2ガスも共にプラズマ状態で供
給しうる。
【0050】前記フッ素を含むガスはNF3、SF6また
はClF3等であり、水素ガスに対するフッ素を含むガ
ス(例えば、NF3)の混合比は0.1〜100(容積
比)の範囲で適切に選べる。また、サセプタ12内には
工程の再現性を高めるためにシリコンウェーハ14の温
度を容易に制御できるように冷却ライン16aが設けら
れており、このような冷却ライン16a及びこれと関連
した諸装置(第1パイプ16、冷却ガス供給装置18及
び温度調節器(図示せず)等)によりシリコンウェーハ
14の温度を均一に、望ましくは−25℃乃至+50℃
の範囲内で調節可能にした。また、ダウンフロー工程
時、真空チャンバ10内の圧力はスマート弁(図示せ
ず)により自動で調節されるようになっており、ダウン
フローの進行中に真空チャンバ10の内部は前記スマー
ト弁により0.1Torr−10Torrに保たれる。
前記ダウンフロー工程は自然酸化膜の厚さによって異な
るが約20乃至600秒間行って完全に自然酸化膜を除
去しうる。
【0051】一方、前記アニーリング工程は望ましくは
100乃至500℃の温度で20乃至600秒間行わ
れ、この工程の間に自然酸化膜と反応ガスの化学反応に
より形成された反応層は気化される。一方、前記アニー
リング工程は前記ダウンフロー工程と共に同一チャンバ
内で行われることが望ましいが、必ずしもこれに限定さ
れることではなく、別のアニーリングチャンバで行われ
ることもある。
【0052】2) 図3及び図4の洗浄装置を用いた洗
浄方法図3及び図4を参照すれば、真空チャンバ60の
回転プレートに設けられたローディング/アンローディ
ング及び後処理モジュール64のサセプタ90上にコン
タクトホールが形成されてその底が露出されたシリコン
ウェーハ92を搭載する。回転プレートの中央に設けら
れた回転モータ62を駆動して前記サセプタ90をダウ
ンフローモジュール66のダウンフロー用チャンバ94
の下部に移動させる。前記ダウンフロー用チャンバ94
を下部に移動させた後ガイドリング96を用いて回転プ
レートと密着させることによって前記ダウンフローモジ
ュール66の内部を完全に密閉させる。プラズマ状態の
水素ガスとフッ素とを含むガス(フッ素系ガス)をダウ
ンフロー用チャンバ94内に供給してシリコンウェーハ
92上の自然酸化膜と化学的に反応させ反応層を形成す
る。
【0053】ダウンフロー用チャンバ94を上部に移動
させ、前記回転モータ62を用いて前記サセプタ90を
アニーリングモジュール68のアニーリング用チャンバ
の下部に移動させる。同様に、前記アニール用チャンバ
を下部に移動させた後ガイドリングを用いて回転プレー
トと密着させることによってアニーリングモジュールの
内部を完全に密閉させる。アニール用チャンバ内の上部
に設けられたヒーターを用いてシリコンウェーハをアニ
ーリングさせることによってシリコンウェーハの表面に
形成されている前記反応層を気化させる。前記シリコン
ウェーハから気化された反応層、即ち副産物を排気させ
る。
【0054】アニール用チャンバを上部に移動させて前
記回転プレートを脱着させた後、前記サセプタをローデ
ィング/アンローディング及び後処理モジュール64の
ローディング/アンローディング及び後処理用チャンバ
(図示せず)の下部に移動させる。前記ローディング/
アンローディング及び後処理用チャンバを下部に移動さ
せた後ガイドリングを用いて回転プレートと密着させる
ことによって前記ローディング/アンローディング及び
後処理用モジュールの内部を完全に密閉させる。前記シ
リコンウェーハの表面を処理すべき場合、水素ガスで後
処理することによってその表面に水素保護膜を形成す
る。シリコンウェーハをアンローディングする。
【0055】再び、図5及び図7を参照すれば、第1金
属膜の蒸着前洗浄工程(S20段階)により露出された
底面のきれいに洗浄されたコンタクトホール126上に
第1金属膜128のシリサイド形成物質を蒸着する(S
30段階)。前記シリサイド形成物質としては電気的抵
抗が低く、熱的安定性に優れた耐火金属(refractoryme
tal)を使用し、例えばW、Ti、Co、Ni、Mo、
Ta、Pt、Pdなどが使われる。
【0056】次いで、熱処理を伴うけい化工程(S40
段階)を行うと、前記シリコン基板120と接触する部
分はシリコン基板120からシリコンが供給し続けら
れ、図8に示されたように、コンタクトホール126の
底面には一定の厚さのシリサイド膜130が形成され
る。次いで、図8のように、未反応の第1金属膜を湿式
または乾式で蝕刻して除去する工程(S50段階)を行
うと、コンタクトホール126内にのみシリサイド膜1
30が残存することになる。
【0057】一方、本実施例ではシリサイドの形成物質
を先に蒸着した後熱処理してけい化させたが、シリサイ
ド形成物質とシリコンとを共に供給して化学的蒸着また
は物理的蒸着によりシリサイド膜を形成することもでき
る。
【0058】次いで、前記シリサイド膜130の形成さ
れたコンタクトホール内に第2金属膜132を蒸着して
コンタクトホールを埋め立てたり配線を形成する(S7
0段階)。しかし、前記シリサイド膜130上には後続
する前記第2金属膜132を別の蒸着チャンバ内で蒸着
する工程を行うまで大気や酸化雰囲気下に露出されて自
然酸化膜が生じ易いために第2金属膜132を蒸着する
前に第2金属膜の蒸着前洗浄(S60段階)を行う。
【0059】前記第2金属膜の蒸着前洗浄工程(S60
段階)は前述した第1金属膜の蒸着前洗浄工程(S20
段階)と同一な原理により同一な洗浄装置で行われる。
【0060】<第2実施例>本発明の第2実施例はシリ
サイド膜を含むゲート構造を製造する方法に関するもの
であって、図10は第2実施例に係る半導体素子の製造
過程を示す工程順序図であり、図11乃至図14はその
工程断面図である。
【0061】図10乃至図14を参照すれば、シリコン
基板140上にゲート絶縁膜142及びゲート電極形成
物質としてシリコン含有物質、例えばポリシリコン膜1
44を順次に形成する(S110段階、S120段
階)。
【0062】次いで、前記ポリシリコン膜144上にシ
リサイドを形成しうる第2金属膜146を蒸着する前に
前記ポリシリコン膜140の表面に形成された自然酸化
膜または表面汚染物を除去するための前洗浄工程(S1
30段階)を行う。
【0063】前記前洗浄工程(S130段階)は、ポリ
シリコン膜144の表面に自然に形成された自然酸化膜
や表面汚染物を下部のポリシリコン膜144の損傷無し
に効率よく除去することであって、従来のHF洗浄液を
用いた湿式洗浄方法でなく、本発明の第1実施例と同一
な原理及び同一な洗浄装置を用いてガスを使用した乾式
洗浄方法により行われる。
【0064】次いで、きれいに表面洗浄のなされたポリ
シリコン膜144上にシリサイド形成物質の第1金属膜
146を蒸着し(S140段階)、第1実施例と同一な
方法によりけい化工程(S150段階)を行ってシリサ
イド膜148を形成する。次いで、通常のポリサイドゲ
ート構造を形成するためにフォトリソグラフィ工程によ
りゲート構造を形成し、不純物をイオン注入してソース
/ドレイン領域150を形成する。図14において、部
材番号152はゲート構造上に形成された絶縁膜を示
す。一方、前記シリサイド膜148上にフォトレジスト
やその他ゲート電極用導電膜などの後続膜をさらに形成
でき(S170)、このような後続膜をさらに形成する
前に前記シリサイド膜146の表面に形成された自然酸
化膜を除去する後続膜形成前洗浄工程(S160段階)
を行う。前記後続膜形成前洗浄工程(S160段階)は
前述した第1金属膜の蒸着前洗浄工程(S130段階)
と同一な原理下で同一な洗浄装置を用いて行う。
【0065】本発明は実施例に基づいて説明されたが、
本発明の範囲内で多様な変形が可能なのは勿論である。
従って、本発明の範囲は前記実施例にのみ限定されるこ
とでなく、特許請求の範囲によってのみ決まるべきであ
る。
【0066】
【発明の効果】前述したように本発明によれば、各洗浄
工程で化学的反応段階とアニーリング段階を1回以上反
復して進行する場合、工程進行にかかる時間を短縮でき
ると共に各段階別の工程を進行するためにシリコンウェ
ーハを1つのチャンバから他のチャンバに移動させる時
発生しうる2次的な自然酸化膜の生成と粒子の汚染など
を防止しうる。一方、本発明では洗浄工程と後続する各
金属膜の蒸着工程とが別の工程チャンバで進行されるた
めに洗浄工程モジュールと蒸着工程モジュールとをクラ
スター化した装備を使用して洗浄したシリサイド膜など
の表面が大気中に露出されて再酸化されることを防止す
ることもできる。
【0067】以上、従来の弗化水素洗浄液を使用した湿
式洗浄法と本発明の実施例による乾式洗浄法とを比較す
る。
【0068】1) 反応に使用する反応種の状態が異な
る。即ち、既存の場合には弗化水素を液体状態に使用す
るが、本発明の場合には水素ガス及びフッ素を含むフッ
素系ガスをプラズマ状態に使用する。従って、ガス状態
の反応種を使用する本発明の場合、既存の湿式洗浄法に
比べてコストの節減ができる。
【0069】2) 本発明の場合、各工程段階を1つの
チャンバ内で連続して進行するので工程の集積度が高め
られる。従って、全体の工程にかかる時間が短縮される
だけでなく移動中に発生しうる各種の工程変数を制御し
やすく、設備の大きさも既存の湿式洗浄法より小さいと
の長所がある。
【0070】3) 狭くて深いコンタクトホールにおけ
る自然酸化膜の除去も既存の湿式洗浄法より本発明でさ
らに有利である。即ち、既存には洗浄液の粘度によるコ
ンタクトホールへの洗浄液の流入/流出が難しくて酸化
膜の除去に様々な問題があったが、本発明の実施例の場
合、プラズマ状態のガスを使用するのでこのような問題
を解決しうる。
【0071】4) 本発明の実施例の場合、プラズマ状
態のガスを使用するので反応前後の周辺の環境を制御し
やすく、前後の工程において最適の表面状態に制御しう
る。
【0072】5) 本発明の実施例によれば、供給ガス
の注入エネルギーで酸化膜を構成する粒子の結合を破壊
する方法として酸化膜を除去した従来の乾式洗浄法とは
違って、供給ガスと酸化膜の化学的反応を誘導した後、
この反応から始まる反応物を気化させて除去する方法を
用いるので供給ガスのエネルギーにより酸化膜の下地膜
質の損傷を最小化するという長所がある。
【0073】本発明によれば、シリサイド膜を備えたコ
ンタクト構造またはゲート構造の半導体素子の製造方法
において、シリサイド膜の形成前後に反応ガスと自然酸
化膜との間の化学的反応を用いて自然酸化膜及び表面汚
染物を効率よく除去でき、洗浄する下地膜質を損傷させ
ないために信頼性のある半導体素子を具現しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る半導体素子の製造方法
を実現するための半導体製造装置を示す概略図である。
【図2】図1の半導体製造装置の真空チャンバ上端部を
示す平面図である。
【図3】本発明の一実施例に係る半導体素子の製造方法
を実現するための他の半導体製造装置を示す概略的な平
面図である。
【図4】図3のダウンフローモジュールの構成を示す概
略図である。
【図5】本発明の第1実施例に係る半導体素子の製造方
法を示す工程順序図である。
【図6】図5の工程順序図による工程断面図である。
【図7】図5の工程順序図による工程断面図である。
【図8】図5の工程順序図による工程断面図である。
【図9】図5の工程順序図による工程断面図である。
【図10】本発明の第2実施例に係る半導体素子の製造
方法を示す工程順序図である。
【図11】図10の工程順序図による工程断面図であ
る。
【図12】図10の工程順序図による工程断面図であ
る。
【図13】図10の工程順序図による工程断面図であ
る。
【図14】図10の工程順序図による工程断面図であ
る。
【符号の説明】
10…真空チャンバ 12…サセプタ 14…シリコンウェーハ14 16…第1パイプ 16a…冷却ライン 20…昇降シャフト 22…モータ 44…リモート型プラズマ発生装置 50、52…ガス拡散器 54…ヒーター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/43 H01L 29/62 G 29/78 29/78 301Y 21/336 301G (72)発明者 權 永 愍 大韓民国京畿道水原市勧善区金谷洞530番 地 エルジービリジアパート201棟401号 (72)発明者 河 商 ▲録▼ 大韓民国ソウル特別市江南区新沙洞565− 19番地 韓州ビル5階

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に特定の下地膜を形成する
    段階と、 プラズマ状態の水素ガス及びフッ素系ガスを供給して前
    記特定の下地膜の露出面に形成された酸化膜と化学的に
    反応させ反応層を形成する段階及び前記反応層を気化さ
    せ除去可能にアニーリングする段階を備える前記特定の
    下地膜の露出面を1次洗浄する段階と、 前記下地膜上にシリサイド膜を形成する段階と、プラズ
    マ状態の水素ガス及びフッ素系ガスを供給して前記シリ
    サイド膜の露出面に形成された酸化膜と化学的に反応さ
    せ反応層を形成する段階及び前記反応層を気化させ除去
    可能にアニーリングする段階とを備える前記特定の下地
    膜の露出面を2次洗浄する段階とを具備してなることを
    特徴とするシリサイド膜を具備した半導体素子の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記1次及び2次洗浄段階で反応層の形
    成段階とアニーリング段階とを1つの工程チャンバ内で
    連続して行うことを特徴とする請求項1に記載のシリサ
    イド膜を具備した半導体素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 シリコン基板上に形成された絶縁膜の一
    部を蝕刻して露出させるコンタクトホールを形成する段
    階と、 プラズマ状態の水素ガス及びフッ素系ガスを供給して前
    記シリコン基板の露出面に形成された酸化膜と化学的に
    反応させ反応層を形成する段階及び前記反応層を気化さ
    せ除去可能にアニーリングする段階を備える前記シリコ
    ン基板の露出面を1次洗浄する段階と、 前記コンタクトホール内の露出されたシリコン基板面に
    シリサイド膜を形成する段階と、 プラズマ状態の水素ガス及びフッ素系ガスを供給して前
    記シリサイド膜の露出面に形成された酸化膜と化学的に
    反応させ反応層を形成する段階及び前記反応層を気化さ
    せて除去可能にアニーリングする段階を備える前記シリ
    サイド膜の表面を2次洗浄する段階と、 前記シリサイド膜の形成されたコンタクトホール内に金
    属膜を充填する段階とを具備してなることを特徴とする
    シリサイド膜を具備した半導体素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記シリサイド膜はW、Ti、Co、N
    i、Mo、Ta、Pt、Pdよりなる群から選択された
    何れか1つからなることを特徴とする請求項3に記載の
    シリサイド膜を具備した半導体素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記フッ素系ガスはNF3、SF6及びC
    lF3のようにフッ素を含むガスのうち何れか1つであ
    ることを特徴とする請求項3に記載のシリサイド膜を具
    備した半導体素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記1次及び2次洗浄段階において水素
    ガスはプラズマ状態で、フッ素系ガスはガス状態で供給
    することを特徴とする請求項3に記載のシリサイド膜を
    具備した半導体素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記1次及び2次洗浄段階において水素
    ガス及びフッ素系ガスを所定比に混合した混合ガスをプ
    ラズマ状態にしてから供給することを特徴とする請求項
    3に記載のシリサイド膜を具備した半導体素子の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記水素ガス及びフッ素系ガスを所定比
    に混合した混合ガスをN2とArガスと共にプラズマ状
    態で供給することを特徴とする請求項7に記載のシリサ
    イド膜を具備した半導体素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記1次及び2次洗浄段階で前記反応層
    を形成する段階は0.01乃至10Torrの圧力及び
    −25乃至50℃の温度下で20乃至600秒間行うこ
    とを特徴とする請求項3に記載のシリサイド膜を具備し
    た半導体素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記1次及び2次洗浄段階で前記アニ
    ーリング段階は100乃至500℃の温度下で20乃至
    600秒間行うことを特徴とする請求項3に記載のシリ
    サイド膜を具備した半導体素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 ゲート絶縁膜の形成されたシリコン基
    板上にシリコンを含有したゲート形成物質を形成する段
    階と、 プラズマ状態の水素ガス及びフッ素系ガスを供給して前
    記ゲート形成物質の表面に形成された酸化膜と化学的に
    反応させ反応層を形成する段階及び前記反応層を気化さ
    せ除去可能にアニーリングする段階を備える前記ゲート
    形成物質の表面を1次洗浄する段階と、 前記ゲート形成物質上にシリサイド膜を形成する段階
    と、 プラズマ状態の水素ガス及びフッ素系ガスを供給して前
    記シリサイド膜の表面に形成された酸化膜と化学的に反
    応させ反応層を形成する段階及び前記反応層を気化させ
    て除去可能にアニーリングする段階を備える前記シリサ
    イド膜の表面を2次洗浄する段階と、 前記シリサイド膜上に後続膜を形成する段階とを具備し
    てなることを特徴とするシリサイド膜を具備した半導体
    素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記シリサイド膜を形成する段階は、
    W、Ti、Co、Ni、Mo、Ta、Pt、Pdよりな
    る耐火金属群から選択された何れか1つを熱処理段階を
    伴う化学的蒸着または物理的蒸着により行うことを特徴
    とする請求項11に記載のシリサイド膜を具備した半導
    体素子の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記フッ素系ガスはNF3、SF6及び
    ClF3のようにフッ素を含むガスのうち何れか1つで
    あることを特徴とする請求項11に記載のシリサイド膜
    を具備した半導体素子の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記1次及び2次洗浄段階で水素ガス
    はプラズマ状態に、フッ素系ガスはガス状態で供給する
    ことを特徴とする請求項11に記載のシリサイド膜を具
    備した半導体素子の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記1次及び2次洗浄段階で水素ガス
    及びフッ素系ガスを所定比に混合した混合ガスをプラズ
    マ状態にしてから供給することを特徴とする請求項11
    に記載のシリサイド膜を具備した半導体素子の製造方
    法。
  16. 【請求項16】 前記水素ガス及びフッ素系ガスを所定
    比に混合した混合ガスをN2とArガスと共にプラズマ
    状態で供給することを特徴とする請求項15に記載のシ
    リサイド膜を具備した半導体素子の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記1次及び2次洗浄段階で前記反応
    層を形成する段階は0.01乃至10Torrの圧力及
    び−25乃至50℃の温度下で20乃至600秒間行う
    ことを特徴とする請求項11に記載のシリサイド膜を具
    備した半導体素子の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記1次及び2次洗浄段階で前記アニ
    ーリング段階は100乃至500℃の温度下で20乃至
    600秒間行うことを特徴とする請求項11に記載のシ
    リサイド膜を具備した半導体素子の製造方法。
JP2001013026A 2000-01-29 2001-01-22 シリサイド膜を備えた半導体素子の製造方法 Pending JP2001244214A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR00P4465 2000-01-29
KR1020000004465A KR100316721B1 (ko) 2000-01-29 2000-01-29 실리사이드막을 구비한 반도체소자의 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001244214A true JP2001244214A (ja) 2001-09-07

Family

ID=19642754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001013026A Pending JP2001244214A (ja) 2000-01-29 2001-01-22 シリサイド膜を備えた半導体素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020045355A1 (ja)
JP (1) JP2001244214A (ja)
KR (1) KR100316721B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093909A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法及び基板処理装置
JP2007227865A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Seiko Epson Corp シリサイドの形成方法及び半導体装置の製造方法
KR20140004579A (ko) * 2012-07-02 2014-01-13 노벨러스 시스템즈, 인코포레이티드 높은 선택도에 의한 폴리실리콘 및 자연 산화물의 제거

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3929261B2 (ja) * 2000-09-25 2007-06-13 株式会社日立国際電気 基板処理装置および基板処理方法
US6796314B1 (en) * 2001-09-07 2004-09-28 Novellus Systems, Inc. Using hydrogen gas in a post-etch radio frequency-plasma contact cleaning process
DE10147791A1 (de) * 2001-09-27 2003-04-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements auf der Basis eines Nitrid-Verbindungshalbleiters
KR100407998B1 (ko) * 2001-10-09 2003-12-01 주식회사 하이닉스반도체 금속 배선의 콘택 영역 세정 방법
KR100464651B1 (ko) * 2002-05-16 2005-01-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
KR100844978B1 (ko) * 2002-07-25 2008-07-09 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 게이트 전극 형성 방법
JP2004128281A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法および基板処理装置
KR100452273B1 (ko) * 2002-10-22 2004-10-08 삼성전자주식회사 챔버의 클리닝 방법 및 반도체 소자 제조 방법
KR100680944B1 (ko) * 2003-05-27 2007-02-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
US7607571B2 (en) * 2003-05-30 2009-10-27 Intellidot Corporation Medical work flow system
KR100555505B1 (ko) * 2003-07-09 2006-03-03 삼성전자주식회사 실리사이드층의 증착 및 제거에 의해서 콘택홀 바닥에서확장된 오픈 선폭을 구현하는 연결 콘택 형성 방법
US7005387B2 (en) * 2003-11-08 2006-02-28 Advanced Micro Devices, Inc. Method for preventing an increase in contact hole width during contact formation
US20070052047A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-08 Costas Hadjiloucas Metal contact systems for semiconductor-based pressure sensors exposed to harsh chemical and thermal environments
US7387962B2 (en) 2005-10-17 2008-06-17 Samsung Electronics Co., Ltd Physical vapor deposition methods for forming hydrogen-stuffed trench liners for copper-based metallization
KR100713332B1 (ko) * 2005-12-28 2007-05-04 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 살리사이드 형성 방법
KR100827499B1 (ko) * 2006-12-21 2008-05-06 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조방법
KR100784661B1 (ko) * 2006-12-26 2007-12-12 피에스케이 주식회사 반도체 소자의 제조방법
US8883650B2 (en) * 2008-01-24 2014-11-11 United Microelectronics Corp. Method of removing oxides
KR101078723B1 (ko) * 2008-12-30 2011-11-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
US7749917B1 (en) * 2008-12-31 2010-07-06 Applied Materials, Inc. Dry cleaning of silicon surface for solar cell applications
US9299581B2 (en) 2011-05-12 2016-03-29 Applied Materials, Inc. Methods of dry stripping boron-carbon films
US9653327B2 (en) 2011-05-12 2017-05-16 Applied Materials, Inc. Methods of removing a material layer from a substrate using water vapor treatment
US10283615B2 (en) 2012-07-02 2019-05-07 Novellus Systems, Inc. Ultrahigh selective polysilicon etch with high throughput
US8916477B2 (en) 2012-07-02 2014-12-23 Novellus Systems, Inc. Polysilicon etch with high selectivity
KR20140007609A (ko) * 2012-07-09 2014-01-20 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조방법
US20140216498A1 (en) 2013-02-06 2014-08-07 Kwangduk Douglas Lee Methods of dry stripping boron-carbon films
US9263444B2 (en) * 2013-08-29 2016-02-16 Texas Instruments Incorporated Devices having inhomogeneous silicide schottky barrier contacts
US9299557B2 (en) 2014-03-19 2016-03-29 Asm Ip Holding B.V. Plasma pre-clean module and process
US20150340236A1 (en) * 2014-05-21 2015-11-26 Macronix International Co., Ltd. Method for reducing defects in polysilicon layers
JP2016039355A (ja) 2014-08-06 2016-03-22 ピーエスケー・インコーポレーテッド 基板処理装置及び基板処理方法
US9558928B2 (en) 2014-08-29 2017-01-31 Lam Research Corporation Contact clean in high-aspect ratio structures
US9474163B2 (en) 2014-12-30 2016-10-18 Asm Ip Holding B.V. Germanium oxide pre-clean module and process
US10373850B2 (en) 2015-03-11 2019-08-06 Asm Ip Holding B.V. Pre-clean chamber and process with substrate tray for changing substrate temperature
US10510851B2 (en) * 2016-11-29 2019-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Low resistance contact method and structure
JP6823533B2 (ja) * 2017-04-24 2021-02-03 東京エレクトロン株式会社 チタンシリサイド領域を形成する方法
CN108630527B (zh) * 2018-06-20 2020-08-14 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种接触孔的清洗方法
US11359281B2 (en) * 2020-01-26 2022-06-14 Applied Materials, Inc. Selective deposition of SiCON by plasma ALD
WO2024091543A1 (en) * 2022-10-28 2024-05-02 Lam Research Corporation Selective molybdenum fill
US20240194527A1 (en) * 2022-12-07 2024-06-13 Applied Materials, Inc. Interlayer for Resistivity Reduction in Metal Deposition Applications

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04243129A (ja) * 1991-01-17 1992-08-31 Sony Corp 半導体装置の製造方法およびチャンバ・システム
JPH07263416A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法と製造装置
JPH08274047A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH097969A (ja) * 1996-07-12 1997-01-10 Hitachi Ltd 微細孔への金属穴埋め方法
JPH10112446A (ja) * 1996-07-29 1998-04-28 Sony Corp コンタクト形成方法およびこれを用いた半導体装置
JP2000208498A (ja) * 1998-11-11 2000-07-28 Tokyo Electron Ltd 表面処理方法及びその装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04243129A (ja) * 1991-01-17 1992-08-31 Sony Corp 半導体装置の製造方法およびチャンバ・システム
JPH07263416A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法と製造装置
JPH08274047A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH097969A (ja) * 1996-07-12 1997-01-10 Hitachi Ltd 微細孔への金属穴埋め方法
JPH10112446A (ja) * 1996-07-29 1998-04-28 Sony Corp コンタクト形成方法およびこれを用いた半導体装置
JP2000208498A (ja) * 1998-11-11 2000-07-28 Tokyo Electron Ltd 表面処理方法及びその装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093909A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法及び基板処理装置
JP2007227865A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Seiko Epson Corp シリサイドの形成方法及び半導体装置の製造方法
KR20140004579A (ko) * 2012-07-02 2014-01-13 노벨러스 시스템즈, 인코포레이티드 높은 선택도에 의한 폴리실리콘 및 자연 산화물의 제거
KR102148035B1 (ko) * 2012-07-02 2020-08-26 노벨러스 시스템즈, 인코포레이티드 높은 선택도에 의한 폴리실리콘 및 자연 산화물의 제거

Also Published As

Publication number Publication date
KR100316721B1 (ko) 2001-12-12
KR20010076979A (ko) 2001-08-17
US20020045355A1 (en) 2002-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001244214A (ja) シリサイド膜を備えた半導体素子の製造方法
US8440568B2 (en) Substrate etching method and system
US6767834B2 (en) Method of manufacturing a contact of a semiconductor device using cluster apparatus having at least one plasma pretreatment module
JP3815937B2 (ja) 半導体装置のコンタクトホール埋め込み方法
JP7179172B6 (ja) 半導体用途の構造体をエッチングするための方法
US7977246B2 (en) Thermal annealing method for preventing defects in doped silicon oxide surfaces during exposure to atmosphere
US6352081B1 (en) Method of cleaning a semiconductor device processing chamber after a copper etch process
JP5374039B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置及び記憶媒体
US7780793B2 (en) Passivation layer formation by plasma clean process to reduce native oxide growth
US7955510B2 (en) Oxide etch with NH4-NF3 chemistry
TWI331364B (ja)
US8951913B2 (en) Method for removing native oxide and associated residue from a substrate
JP2001135622A (ja) 酸化膜除去法及び酸化膜除去のための半導体製造装置
JP2002516487A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP3297291B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009533846A (ja) 膜緻密化及び改善されたギャップ充填のための薄膜の多段階アニール
JP4039385B2 (ja) ケミカル酸化膜の除去方法
JP2001267536A (ja) 半球形粒子膜を備えた半導体素子の製造方法
US20230045689A1 (en) Method of forming interconnect for semiconductor device
JP2000216241A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3887123B2 (ja) ドライエッチング方法
JP3639812B2 (ja) エッチング方法およびエッチング装置
JPH0766168A (ja) 半導体製造方法および半導体製造装置
JP2000232077A (ja) 半導体製造装置
JP4585178B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110