JP2001240803A - 水性塗料組成物の製造方法 - Google Patents

水性塗料組成物の製造方法

Info

Publication number
JP2001240803A
JP2001240803A JP2000054603A JP2000054603A JP2001240803A JP 2001240803 A JP2001240803 A JP 2001240803A JP 2000054603 A JP2000054603 A JP 2000054603A JP 2000054603 A JP2000054603 A JP 2000054603A JP 2001240803 A JP2001240803 A JP 2001240803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
group
composition
aqueous
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000054603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001240803A5 (ja
JP4693953B2 (ja
Inventor
Kazuo Kobayashi
和男 小林
Yoshiji Morita
好次 森田
Masaru Tanaka
賢 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Silicone Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority to JP2000054603A priority Critical patent/JP4693953B2/ja
Priority to US09/753,843 priority patent/US6433041B2/en
Priority to EP01300923A priority patent/EP1132443B1/en
Priority to DE60102850T priority patent/DE60102850T2/de
Publication of JP2001240803A publication Critical patent/JP2001240803A/ja
Publication of JP2001240803A5 publication Critical patent/JP2001240803A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4693953B2 publication Critical patent/JP4693953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 架橋シリコーン粒子の分散性が優れ、耐擦傷
性が優れる艶消し塗膜を形成することができる水性塗料
組成物を効率良く製造する方法を提供する。 【解決手段】 水性塗料組成物に、平均粒径0.1〜2
00μmの架橋シリコーン粒子の水系サスペンジョンを
添加することにより水性塗料組成物を製造する方法にお
いて、前記サスペンジョンが、アニオン系界面活性剤の
水溶液中で、(A)一分子中に少なくとも2個のシラノー
ル基を有するオルガノポリシロキサン、および(B)架橋
剤から少なくともなる縮合反応架橋性シリコーン組成物
を乳化状態で、(C)縮合反応用触媒により架橋させて得
られた架橋シリコーン粒子の水系サスペンジョンである
ことを特徴とする水性塗料組成物の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水性塗料組成物の
製造方法に関し、詳しくは、架橋シリコーン粒子の分散
性が優れ、耐擦傷性が優れる艶消し塗膜を形成すること
ができる水性塗料組成物を効率良く製造する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】塗料組成物に架橋シリコーン粒子を配合
して、艶消し塗膜を形成する塗料組成物を製造する方法
が特開平2−113079号公報に提案されている。ま
た、水性塗料組成物に架橋シリコーン粒子そのものを配
合しても、均一に分散されないため、水性塗料組成物に
架橋シリコーン粒子の水系サスペンジョンを配合して水
性塗料組成物を製造する方法が特開平5−9409号公
報に提案されている。また、架橋シリコーン粒子、非イ
オン系界面活性剤、イオン系界面活性剤、および水から
なる架橋シリコーン粒子の水系サスペンジョンを水性塗
料組成物に配合し得ることが特開平11−140191
号公報に提案されている。
【0003】しかしながら、これらの架橋シリコーン粒
子の水系サスペンジョンを用いて水性塗料組成物を調製
すると、水性塗料組成物を塗布して得られる艶消し塗膜
の耐擦傷性が十分でないという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記の
課題を解決するため鋭意検討した結果、本発明に到達し
た。すなわち、本発明の目的は、架橋シリコーン粒子の
分散性が優れ、耐擦傷性が優れる艶消し塗膜を形成する
ことができる水性塗料組成物を効率良く製造する方法を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の水性塗料組成物
の製造方法は、水性塗料組成物に、平均粒径0.1〜2
00μmの架橋シリコーン粒子の水系サスペンジョンを
添加することにより水性塗料組成物を製造する方法にお
いて、前記サスペンジョンが、アニオン系界面活性剤の
水溶液中で、(A)一分子中に少なくとも2個のシラノー
ル基を有するオルガノポリシロキサン、および(B)架橋
剤から少なくともなる縮合反応架橋性シリコーン組成物
を乳化状態で、(C)縮合反応用触媒により架橋させて得
られた架橋シリコーン粒子の水系サスペンジョンである
ことを特徴とする
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の水性塗料組成物の製造方
法を詳細に説明する。本発明で使用される水性塗料組成
物は、塗料樹脂成分が水中に乳化したものであり、塗装
後、水分の除去により塗料樹脂成分が乾燥または硬化し
て塗膜を形成できるものであれば特に限定されず、常温
硬化型の水性塗料組成物、常温乾燥型の水性塗料組成物
もしくは加熱硬化型の水性塗料組成物が例示される。本
発明における塗料とは、物体の表面の保護、外観、形状
の変化、その他を目的とするものであり、顔料を含んで
いるペイントと呼ばれるものから、顔料を含まないコー
ティング剤、あるいはワニスと呼ばれるものである。こ
のような水性塗料組成物としては、例えば、水性ポリウ
レタン樹脂塗料組成物、水性アルキッド樹脂塗料組成
物、アミノ樹脂とアルキッド樹脂からなる水性アミノア
ルキッド樹脂塗料組成物、水性エポキシ樹脂塗料組成
物、水性アクリル樹脂塗料組成物、水性シリコーン変性
エポキシ樹脂塗料組成物、水性シリコーン変性ポリエス
テル樹脂塗料組成物、水性シリコーン樹脂塗料組成物が
挙げられる。
【0007】本発明の製造方法では、まずはじめに、ア
ニオン系界面活性剤の水溶液中で、(A)一分子中に少な
くとも2個のシラノール基を有するオルガノポリシロキ
サン、(B)架橋剤、および(C)縮合反応用触媒から少な
くともなる縮合反応架橋性シリコーン組成物を乳化状態
で架橋させて平均粒径0.1〜200μmの架橋シリコ
ーン粒子の水系サスペンジョンを調製する。
【0008】(A)成分のオルガノポリシロキサンは上記
組成物の主成分であり、一分子中に少なくとも2個のシ
ラノール基を有することを特徴とする。(A)成分中のシ
ラノール基は分子鎖末端にあることが好ましい。また、
(A)成分中のケイ素原子に結合している有機基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のア
ルキル基;ビニル基、アリル基等のアルケニル基;フェ
ニル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基等の
アラルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等
のシクロアルキル基;3−クロロプロピル基、3,3,
3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン化アルキル基
等の置換もしくは非置換の一価炭化水素基が例示され
る。(A)成分の分子構造としては、直鎖状、一部分枝を
有する直鎖状、分枝鎖状、網状が例示され、好ましく
は、直鎖状、一部分岐を有する直鎖状である。このよう
な(A)成分の25℃における粘度は限定されないが、好
ましくは、5〜1,000,000mPa・sであり、さらに
好ましくは、5〜10,000mPa・sであり、特に好まし
くは、5〜1,000mPa・sである。これは、(A)成分の
25℃における粘度が上記範囲の下限未満であると、得
られる架橋シリコーン粒子の物理的特性が低下する傾向
があるからであり、一方、上記範囲の上限をこえると、
得られる組成物を水中に乳化することが困難となるから
である。
【0009】(B)成分の架橋剤は、上記(A)成分中のシ
ラノール基と縮合反応して上記組成物を架橋するための
成分である。このような(B)成分の架橋剤としては、
(i)一分子中に少なくとも3個のケイ素原子結合加水分
解性基を有するシラン、またはその部分加水分解縮合
物、(ii)一分子中に少なくとも3個のケイ素原子結合水
素原子を有するオルガノポリシロキサンが例示される。
【0010】(i)成分のケイ素原子結合加水分解性基と
しては、メトキシ基、エトキシ基、メトキシエトキシ基
等のアルコキシ基;メチルエチルケトキシム基等のオキ
シム基;アセトキシ基;アミノキシ基が例示される。こ
のような(i)成分のシランもしくはシロキサンとして
は、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシ
ラン、メチルトリ(メトキシエトキシ)シラン、テトラメ
トキシシラン、テトラエトキシシラン等のアルコキシシ
ラン、およびそれらの部分加水分解縮合物;メチルトリ
(メチルエチルケトキシム)シシラン、エチルトリ(メチ
ルエチルケトキシム)シラン、テトラ(メチルエチルケト
キシム)シラン等のオキシムシラン、およびそれらの部
分加水分解縮合物;メチルトリアセトキシシシラン、エ
チルトリアセトキシシラン、テトラアセトキシシラン等
のアセトキシシラン、およびそれらの部分加水分解縮合
物;メチルトリ(トリメチルアミノキシ)シシラン、エチ
ルトリ(トリメチルアミノキシ)シラン、テトラ(オリメ
チルアミノキシ)シラン等のアミノキシシラン、および
それらの部分加水分解縮合物が例示され、好ましくは、
アルコキシシラン、またはその部分加水分解縮合物であ
り、特に好ましくは、テトラアルコキシシランの部分加
水分解縮合物であるアルキルポリシリケートである。
【0011】また、(ii)成分中のケイ素原子に結合する
有機基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基等のアルキル基;ビニル基、アリル基等のアルケ
ニル基;フェニル基等のアリール基;ベンジル基、フェ
ネチル基等のアラルキル基;シクロペンチル基、シクロ
ヘキシル基等のシクロアルキル基;3−クロロプロピル
基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン
化アルキル基等の置換もしくは非置換の一価炭化水素基
が例示される。また、(ii)成分の分子構造としては、直
鎖状、一部分枝を有する直鎖状、分枝鎖状、網状、環状
が例示される。このような(ii)成分のオルガノポリシロ
キサンとしては、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封
鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、分子鎖両末端
トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチル
ハイドロジェンシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメ
チルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン
・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、環状メチ
ルハイドロジェンポリシロキサン、これらのシロキサン
中のメチル基の全部または一部をエチル基等のアルキル
基;フェニル基等のアリール基等に置換したオルガノポ
リシロキサンが例示される。
【0012】上記の組成物において、(B)成分の含有量
は上記の組成物を架橋させる量であり、具体的には、
(A)成分100重量部に対して0.1〜50重量部であ
ることが好ましい。これは、(B)成分の含有量が上記範
囲の下限未満であると、得られる組成物が十分に架橋し
なくなる恐れがあるからであり、一方、上記範囲の上限
を超えると、得られる架橋シリコーン粒子の物理的特性
が低下する恐れがあるからである。
【0013】上記の組成物には、必要に応じてその他任
意の成分として、(D)炭素原子数5以上のアルキル基、
(メタ)アクリル基、エポキシ基、メルカプト基、アミノ
基、およびアルケニル基からなる群より選択される基を
有するオルガノアルコキシシランもしくはその部分加水
分解縮合物を含有してもよい。このような(D)成分とし
ては、例えば、ペンチルトリメトキシシラン、ヘキシル
トリメトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン等の
アルキル基含有アルコキシシラン、もしくはその部分加
水分解縮合物;3−メタクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキ
シシラン、3−メタクリロキシプロピルジメチルメトキ
シシラン等の(メタ)アクリル基含有アルコキシシラン、
もしくはその部分加水分解縮合物;3−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピル
メチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシク
ロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−
エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジメトキシシラ
ン、4−オキシラニルブチルトリメトキシシラン、4−
オキシラニルブチルトリエトキシシラン、4−オキシラ
ニルブチルメチルジメトキシシラン、8−オキシラニル
オクチルトリメトキシシラン、8−オキシラニルオクチ
ルトリエトキシシラン、8−オキシラニルオクチルメチ
ルジメトキシシラン等のエポキシ基含有アルコキシシラ
ン、もしくはその部分加水分解縮合物;3−メルカプト
プロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピル
メチルジメトキシシラン等のメルカプト基含有アルコキ
シシラン、もしくはその部分加水分解縮合物;3−アミ
ノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチ
ル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2
−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキ
シシラン、3−アニリノプロピルトリメトキシシラン等
のアミノ基含有アルコキシシラン、もしくはその加水分
解縮合物;ビニルトリメトキシシラン、アリルトリメト
キシシラン、ヘキセニルトリメトキシシラン等のアルケ
ニル基含有アルコキシシラン、もしくはその部分加水分
解縮合物が例示される。
【0014】上記の組成物において、(D)成分の含有量
は限定されないが、好ましくは、上記の組成物中の0.
1〜10重量%となる量であり、特に好ましくは、0.
5〜5重量%となる量である。これは、(D)成分の含有
量が上記範囲の下限未満であると、得られる架橋シリコ
ーン粒子の有機樹脂に対する接着性が乏しくなる恐れが
あるからであり、一方、上記範囲の上限を超えると、得
られる架橋シリコーン粒子の物理的特性が低下する恐れ
があるからである。
【0015】また、上記の組成物には、必要に応じて、
沈澱シリカ、ヒュームドシリカ、焼成シリカ、ヒューム
ド酸化チタン等の補強性充填剤;粉砕石英、ケイ藻土、
アスベスト、アルミノケイ酸、酸化鉄、酸化亜鉛、炭酸
カルシウム等の非補強性充填剤;これらの充填剤をオル
ガノクロロシラン、オルガノアルコキシシラン、オルガ
ノシラザン、オルガノシロキサンオリゴマー等の有機ケ
イ素化合物で処理してなる充填剤;その他、顔料、エポ
キシ基やアミノ基を有する有機化合物、耐熱剤、難燃
剤、可塑剤、非架橋性のオルガノポリシロキサン等を含
有していてもよい。
【0016】本発明の製造方法において、上記の組成物
をアニオン系界面活性剤により水中に乳化する際には、
コロイドミル、ホモミキサー、ホモジナイザー等の周知
の乳化装置を用いることができる。本発明の製造方法で
は、上記の組成物が縮合反応触媒を含有していないた
め、十分に乳化することができ、さらに、乳化の際に多
少加熱されても差し支えない。このため、本発明の製造
方法では、上記の組成物を水中に十分に乳化させること
ができ、ひいては、平均粒径が小さく、なおかつ、粒度
のばらつきの少ない架橋シリコーン粒子を製造すること
ができる。
【0017】本発明の製造方法において使用されるアニ
オン系界面活性剤としては、ヘキシルベンゼンスルホン
酸塩、オクチルベンゼンスルホン酸塩、デシルベンゼン
スルホン酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、セチル
ベンゼンスルホン酸塩、ミリスチルベンゼンスルホン酸
塩等のアルキルベンゼンスルホン酸塩;アルキルナフタ
レンスルホン酸塩、スルホコハク酸塩、n−オレフィン
スルホン酸塩、N−アシルスルホン酸塩等のスルホン酸
塩;石鹸、N−アシルアミノ酸塩、ポリオキシエチレ
ン、またはポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボ
ン酸塩、アシル化ペプチド等のカルボン酸塩;硫酸化
油、アルキル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、ポリオ
キシエチレン、またはポリオキシエチレンアルキルアリ
ルエーテル硫酸塩、アルキルアミド硫酸塩等の硫酸エス
テル塩;アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレン、また
はポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリ
オキシエチレンまたはポリオキシエチレンアルキルアリ
ルエーテルリン酸塩、およびこれらの二種以上の混合物
が例示される。
【0018】このアニオン系界面活性剤の使用量は、上
記組成物のエマルジョン中で0.05〜20重量%とな
る量であることが好ましく、特に、0.1〜10重量%
となる量であることが好ましい。これは、アニオン系界
面活性剤の使用量が上記範囲の下限未満であると、得ら
れるエマルジョンの安定性が低下する恐れがあるからで
あり、一方、上記範囲の上限を超えると、得られる架橋
シリコーン粒子の用途が限定されたりする恐れがあるか
らである。
【0019】本発明の製造方法では、上記組成物を水中
に乳化して、そのエマルジョン粒子の平均粒径を0.1
〜500μmとすることが必要である。これは、平均粒
径が上記範囲の下限未満であるエマルジョンを調製する
ことが困難であり、また、平均粒径が上記範囲の上限を
超えるエマルジョンは安定性が乏しいからである。本発
明の製造方法において、エマルジョン中の上記組成物の
含有量は、エマルジョン中の10〜90重量%であるこ
とが好ましく、特には、20〜80重量%であることが
好ましい。これは、上記組成物の含有量が上記範囲の下
限未満であると、上記エマルジョンを脱水して架橋シリ
コーン粒子を回収しにくくなったり、架橋シリコーン粒
子の水系サスペンジョンの用途が限定されたりするから
であり、一方、上記範囲の上限を超えると、得られる架
橋シリコーン粒子の水系サスペンジョンの取扱作業性が
低下する恐れがあるからである。
【0020】本発明の製造方法では、上記のエマルジョ
ンに、(C)縮合反応用触媒として、炭素原子数10以下
の有機酸錫(II)を添加することを特徴とする。これは、
(C)成分として、炭素原子数が10を超える有機酸錫(I
I)、あるいは有機錫化合物を用いると、上記組成物が十
分に架橋しなかったり、架橋反応自体が起こらなかった
りするからである。このような有機酸錫(II)としては、
炭素原子数10以下の飽和脂肪酸錫(II)であることが好
ましく、例えば、酢酸錫(II)、ビス(2−エチルヘキサ
ン酸)錫、ビス(ネオデカン酸)錫、錫(II)2,4−ペン
タジオネート、オクチル酸錫(II)が挙げられ、特に好ま
しくは、オルチル酸錫(II)である。
【0021】また、本発明の製造方法において、上記の
有機酸錫(II)を上記組成物のエマルジョンにそのまま添
加してもよいが、予め上記の有機酸錫(II)を乳化剤によ
り水中に乳化してなるエマルジョンを上記組成物のエマ
ルジョンに添加することが好ましい。これは、有機酸錫
(II)のエマルジョンを用いることにより、上記組成物の
架橋反応が著しく促進され、比較的粒径の揃った架橋シ
リコーン粒子を得ることができるからである。
【0022】有機酸錫(II)のエマルジョンを調製する方
法としては、この有機酸錫(II)をアニオン系界面活性剤
により直接水中に乳化する方法、あるいは、この有機酸
錫(II)を均一で、かつ、微小なエマルジョンとするため
に、この有機酸錫(II)を有機溶媒に希釈して、アニオン
系界面活性剤により水中に乳化する方法が挙げられる。
この際、使用するアニオン系界面活性剤としては前記と
同様のものが例示される。このアニオン系界面活性剤の
配合量は、有機酸錫(II)100重量部に対して0.01
〜1000重量部であることが好ましい。また、有機酸
錫(II)を予め有機溶媒により希釈する場合には、メタノ
ール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノー
ル、t−ブタノール等の炭素原子数4以下のアルコー
ル;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン等の有機
溶媒を用いることが好ましく、特に、低級アルコールを
用いることが好ましい。この有機酸錫(II)のエマルジョ
ンを調製する際、コロイドミル、ホモジナイザー等の公
知の乳化装置を用いることができる。
【0023】本発明の製造方法において、有機酸錫(II)
の添加量は限定されないが、上記組成物100重量部に
対して、0.01〜20重量部となる量であることが好
ましく、特には、0.1〜10重量部となる量であるこ
とが好ましい。これは、有機酸錫(II)の添加量が上記範
囲の下限未満であると、上記組成物の架橋が十分に促進
されなくなる恐れがあるからであり、一方、上記範囲の
上限を超えると、得られる架橋シリコーン粒子の物理的
特性が低下したりする恐れがあるからである。
【0024】本発明の製造方法において、上記組成物の
エマルジョンに有機酸錫(II)を添加した後は、上記組成
物の架橋反応が促進されるが、上記エマルジョンの温度
が低すぎると架橋反応がゆっくりと進み、また、上記エ
マルジョンの温度を高くすると該エマルジョンの安定性
が低下することから、上記エマルジョンの温度は5〜7
0℃であることが好ましい。
【0025】このようにして得られる架橋シリコーン粒
子の平均粒径は0.1〜500μmであり、その形状は
球状である。このような架橋シリコーン粒子は、有機樹
脂に優れた耐衝撃性、および耐ブロッキング性を付与す
ることができ、また、有機樹脂フイルムの摺動により、
このフイルム表面に擦り傷を生じさせないためには、こ
のJIS K 6253-1997に規定されるタイプAデ
ュロメータ硬さが10〜95であるものが好ましく、特
に、20〜90であるものが好ましい。
【0026】本発明の製造方法は、特に限定されず、水
性塗料組成物に、別に調製した縮合硬化型シリコーン硬
化物粒子の水系分散液を添加し、混合することにより容
易に調製できる。また、縮合硬化型シリコーン硬化物水
系分散液中で塗料樹脂成分を調製する方法によって調製
することもできる。水性塗料組成物中の全固形分が高濃
度である水性塗料組成物を調製する場合には、縮合硬化
型シリコーン硬化物粒子の含有量が高濃度である縮合硬
化型シリコーン硬化物水系分散液を使用することが好ま
しく、または縮合硬化型シリコーン硬化物水系分散液中
で塗料樹脂成分を調製する方法も好ましい。本発明の製
造方法において、水性塗料組成物に対する架橋シリコー
ン粒子の水系サスペンジョンの添加量は限定されない
が、前記塗料組成物中の固形分100重量部に対して、
前記サスペンジョン中の架橋シリコーン粒子が0.01
〜10重量部となるような量であることが好ましい。
【0027】本発明の水性塗料組成物には、前記縮合硬
化型シリコーン硬化物水系分散液以外の成分として、本
発明の目的を損わない限り無機質粉体を添加することが
でき、また増粘剤、顔料等を添加することができる。
【0028】本発明の製造方法により得られた水性塗料
組成物は、通常の有機溶剤系塗料組成物と同様、スプレ
ー塗装、静電塗装、浸漬塗装、カーテンフローコート、
ロールコート、シャワーコート等の塗装方法により塗装
に供することができる。
【0029】
【実施例】本発明の水性塗料組成物の製造方法を実施例
により詳細に説明する。なお、実施例中、粘度は25℃
における値である。また、架橋シリコーン粒子の特性は
次のようにして測定した。 [架橋シリコーン粒子の硬さ]縮合反応用触媒を含有さ
せた縮合反応架橋性シリコーン組成物を25℃で約1週
間放置して架橋させることにより、厚さ約1mmの架橋シ
リコーンシートを作成した。この架橋シリコーンのJI
S K 6253-1997に規定のタイプAデュロメータ
硬さをウォーレス微小硬度計(H.W.Wallace
社製)により測定した。 [架橋シリコーン粒子の平均粒径]架橋シリコーン粒子
の水分散液をレーザー回折式粒度分布測定器(堀場製作
所のLA−500)により測定し、得られたメジアン径
(累積分布の50%に相当する粒径)を架橋シリコーン粒
子の平均粒径とした。 [縮合反応用触媒のエマルジョンの平均粒径]縮合反応
用触媒のエマルジョンの平均粒径をレーザー散乱式サブ
ミクロン粒子分析装置(コールターエレクトロニクス社
製のCOULTER N4型)により測定した。
【0030】[参考例1] 平均式: HO[(CH3)2SiO]11H で示されるジメチルポリシロキサン84.7重量部、テ
トラエトキシシランを部分加水分解縮合反応してなる、
平均構造式: (C25O)12Si54 で示されるエチルポリシリケート10.5重量部、およ
び3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン4.8
重量部を均一に混合した。次に、この混合物をポリオキ
シエチレンラウリル硫酸ナトリウム1重量部と純水30
重量部からなる水溶液中に乳化し、さらにコロイドミル
により均一に乳化した後、純水58重量部を加えて希釈
して縮合反応架橋性シリコーン組成物のエマルジョンを
調製した。
【0031】次に、このエマルジョンに、オクチル酸錫
(II)1重量部をポリオキシエチレンラウリル硫酸ナトリ
ウム0.25重量部と純水9.75重量部からなる水溶液
中に乳化することにより調製した平均粒径が約1.2μ
mである縮合反応用触媒のエマルジョンを混合して、1
日間静置したところ、ゲル状物のない、架橋シリコーン
粒子の均一な水系サスペンジョン(A)が得られた。次
に、このサスペンジョンを200メッシュ濾過したとこ
ろ、メッシュオンした架橋シリコーン粒子は全体の0.
1重量%以下であった。この架橋シリコーン粒子は、タ
イプAデュロメータ硬さが60のゴム状であり、また、
その平均粒径が2μmであった。
【0032】[参考例2] 平均式: HO[(CH3)2SiO]11H で示されるジメチルポリシロキサン84.7重量部、テ
トラエトキシシランを部分加水分解縮合反応してなる、
平均構造式: (C25O)12Si54 で示されるエチルポリシリケート10.5重量部、およ
びアリルトリメトキシシラン4.8重量部を均一に混合
した。次に、この混合物をポリオキシエチレンラウリル
硫酸ナトリウム1重量部と純水30重量部からなる水溶
液中に乳化した、さらにコロイドミルにより均一に乳化
した後、純水58重量部を加えて希釈して縮合反応架橋
性シリコーン組成物のエマルジョンを調製した。
【0033】次に、このエマルジョンに、オクチル酸錫
(II)1重量部をポリオキシエチレンラウリル硫酸ナトリ
ウム0.25重量部と純水9.75重量部からなる水溶液
中に乳化することにより調製した平均粒径が約1.2μ
mである縮合反応用触媒のエマルジョンを混合して、1
日間静置したところ、ゲル状物のない、架橋シリコーン
粒子の均一な水系サスペンジョン(B)が得られた。次
に、このサスペンジョンを200メッシュ濾過したとこ
ろ、メッシュオンした架橋シリコーン粒子は全体の0.
1重量%以下であった。この架橋シリコーン粒子は、タ
イプAデュロメータ硬さが60のゴム状であり、また、
その平均粒径が2μmであった。
【0034】[参考例3] 平均式: HO[(CH3)2SiO]35H で示されるジメチルポリシロキサン95重量部、3−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン5重量部、およ
び粘度10mPa・sの分子鎖両末端ジメチルハイドロジェ
ンシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン
20重量部を混合して組成物(I)を調製した。
【0035】次に、平均式: HO[(CH3)2SiO]35H で示されるジメチルポリシロキサン95重量部、3−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン5重量部、およ
びジブチル錫ジオクトエート1.0重量部を混合して組
成物(II)を調製した。
【0036】上記の組成物(I)と組成物(II)を各々別の
貯蔵タンクに入れ、これらのタンクを−10℃に冷却し
た。次に、組成物(I)500重量部と組成物(II)500
重量部を各々スタチックミキサー(特殊機化株式会社製)
に送り込み、均一に混合した。次いで、これを高速攪拌
付混合機に移送して、同時にトリメチルノナノールのエ
チレンオキサイド付加物(ユニオンカーバイドコーポレ
ーション製のタージトールTMN−6)20重量部、お
よびイオン交換水9000重量部とを流し込み、140
0rpmの攪拌速度で攪拌し、コロイドミルを通して縮合
反応架橋性シリコーン組成物のエマルジョンを調製し
た。このエマルジョンを室温にて2日間放置することに
より、架橋シリコーン粒子の水系サスペンジョン(C)を
得た。次に、このサスペンジョンを200メッシュ濾過
したところ、メッシュオンした架橋シリコーン粒子は全
体の0.5重量%であった。この架橋シリコーン粒子
は、タイプAデュロメータ硬さが42のゴム状であり、
また、その平均粒径が3μmであった。
【0037】[参考例4] 平均式: HO[(CH3)2SiO]11H で示されるジメチルポリシロキサン84.7重量部、テ
トラエトキシシランを部分加水分解縮合反応してなる、
平均構造式: (C25O)12Si54 で示されるエチルポリシリケート10.5重量部、およ
び3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン4.8
重量部を均一に混合した。次に、この混合物をトリメチ
ルノナノールのエチレンオキサイド付加物(ユニオンカ
ーバイドコーポレーション製のタージトールTMN−
6)0.5重量部と純水30重量部からなる水溶液中に
乳化し、さらにコロイドミルにより均一に乳化した後、
純水58重量部を加えて希釈して縮合反応架橋性シリコ
ーン組成物のエマルジョンを調製した。
【0038】次に、このエマルジョンに、ポリオキシエ
チレンラウリル硫酸ナトリウム0.5重量部を加えて十
分に混合した後、オクチル酸錫(II)1重量部をポリオキ
シエチレンラウリル硫酸ナトリウム0.25重量部と純
水9.75重量部からなる水溶液中に乳化することによ
り調製した平均粒径が約1.2μmである縮合反応触媒
のエマルジョンを混合して、1日間静置したところ、ゲ
ル状物のない、架橋シリコーン粒子の均一な水系サスペ
ンジョン(D)が得られた。次に、このサスペンジョンを
200メッシュ濾過したところ、メッシュオンした架橋
シリコーン粒子は全体の01.9重量%であった。この
架橋シリコーン粒子は、タイプAデュロメータ硬さが6
0のゴム状であり、また、その平均粒径が4μmであっ
た。
【0039】[実施例1〜2、比較例1〜2]参考例1
〜4で調製した架橋シリコーン粒子の水系サスペンジョ
ン(A)〜(D)を、水性ウレタン樹脂塗料(関西ペイント
社製のカンペパピオ)または水性アクリル樹脂塗料(関西
ペイント社製のカンペパピオ)に、前記塗料中の固形分
100重量部に対して架橋シリコーン粒子が1.5重量
部となる量を添加し、50回シェイクして水性塗料組成
物を調製した。これらの水性塗料組成物をPETフィル
ム上に塗布した後、100℃で10分間加熱乾燥するこ
とにより、厚さ約15μmの塗膜を形成した。
【0040】この塗膜を光学顕微鏡(1000倍)によ
り、塗膜表面に架橋シリコーン粒子が飛び出していた
り、塗膜表面から欠落した架橋シリコーン粒子によるピ
ンホールがないか観察して、塗膜表面に飛び出した架橋
シリコーン粒子やピンホールがない場合を○、飛び出し
た架橋シリコーン粒子やピンホールがあった場合を×、
として評価した。この塗膜についての評価結果を表1に
示した。
【0041】
【表1】
【0042】また、塗膜表面の艶消し性を観察し、つや
消し効果が高く、凝集粒子が30μm以下である場合を
○、艶消し効果があり、凝集粒子が30μmより大きい
場合を△、艶消し効果が小さい場合を×、として評価し
た。この塗膜についての評価結果を表2に示した。
【0043】
【表2】
【0044】さらに、塗膜表面をポリプロピレン樹脂片
で5回擦った後の塗膜表面の傷の有無を観察し、塗膜に
傷がつかなかった場合を○、塗膜に小さな傷がついた場
合を△、塗膜に大きな傷がついた場合を×、として評価
した。この塗膜についての評価結果を表3に示した。
【0045】
【表3】
【0046】
【発明の効果】本発明の水性塗料組成物の製造方法は、
架橋シリコーン粒子の分散性が優れ、耐擦傷性が優れる
艶消し塗膜を形成することができる水性塗料組成物を効
率良く製造することができるという特徴がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 賢 千葉県市原市千種海岸2番2 東レ・ダウ コーニング・シリコーン株式会社研究開発 本部内 Fターム(参考) 4J038 DL012 DL022 DL042 DL051 DL062 DL082 DL092 DL122 GA01 GA07 GA09 GA13 JA47 JB10 JC10 JC32 JC34 JC35 JC36 KA03 KA04 KA09 LA04 MA02 MA10 MA14 NA01 NA09 NA11 PA03 PA05 PA06 PA19 PC08

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水性塗料組成物に、平均粒径0.1〜2
    00μmの架橋シリコーン粒子の水系サスペンジョンを
    添加することにより水性塗料組成物を製造する方法にお
    いて、前記サスペンジョンが、アニオン系界面活性剤の
    水溶液中で、(A)一分子中に少なくとも2個のシラノー
    ル基を有するオルガノポリシロキサン、および(B)架橋
    剤から少なくともなる縮合反応架橋性シリコーン組成物
    を乳化状態で、(C)縮合反応用触媒により架橋させて得
    られた架橋シリコーン粒子の水系サスペンジョンである
    ことを特徴とする水性塗料組成物の製造方法。
  2. 【請求項2】 架橋シリコーン粒子の水系サスペンジョ
    ンが、(A)一分子中に少なくとも2個のシラノール基を
    有するオルガノポリシロキサン、および(B)架橋剤から
    なり、(C)縮合反応用触媒を含有していない縮合反応架
    橋性シリコーン組成物をアニオン系界面活性剤により水
    中に乳化した後、前記組成物のエマルジョンに、前記
    (C)成分を添加することにより得られたものであること
    を特徴とする、請求項1記載の水性塗料組成物の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 (C)成分が炭素原子数10以下の有機酸
    錫(II)であることを特徴とする、請求項1記載の水性塗
    料組成物の製造方法。
  4. 【請求項4】 縮合反応架橋性シリコーン組成物のエマ
    ルジョンに、有機酸錫(II)をアニオン系界面活性剤によ
    り水中に乳化したエマルジョンとして添加することを特
    徴とする、請求項3記載の水性塗料組成物の製造方法。
  5. 【請求項5】 有機酸錫(II)を平均粒径10μm以下の
    エマルジョンとして添加することを特徴とする、請求項
    4記載の水性塗料組成物の製造方法。
  6. 【請求項6】 有機酸錫(II)がオクチル酸錫(II)である
    ことを特徴とする、請求項2乃至5のいずれか1項に記
    載の水性塗料組成物の製造方法。
  7. 【請求項7】 (B)成分が、一分子中に少なくとも3個
    のケイ素原子結合加水分解性基を有するシラン、または
    その部分加水分解縮合物であることを特徴とする、請求
    項1記載の水性塗料組成物の製造方法。
  8. 【請求項8】 縮合反応架橋性シリコーン組成物が、さ
    らに、(D)炭素原子数5以上のアルキル基、(メタ)アク
    リル基、エポキシ基、メルカプト基、アミノ基、および
    アルケニル基からなる群より選択される基を有するオル
    ガノアルコキシシランもしくはその部分加水分解縮合物
    を含有することを特徴とする、請求項1記載の水性塗料
    組成物の製造方法。
JP2000054603A 2000-02-29 2000-02-29 水性塗料組成物の製造方法 Expired - Lifetime JP4693953B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054603A JP4693953B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 水性塗料組成物の製造方法
US09/753,843 US6433041B2 (en) 2000-02-29 2001-01-03 Method for producing water based coating compositions
EP01300923A EP1132443B1 (en) 2000-02-29 2001-02-01 Method for producing water based coating compositions
DE60102850T DE60102850T2 (de) 2000-02-29 2001-02-01 Verfahren zur Herstellung von wässrigen Beschichtungszusammensetzungen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054603A JP4693953B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 水性塗料組成物の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001240803A true JP2001240803A (ja) 2001-09-04
JP2001240803A5 JP2001240803A5 (ja) 2007-03-01
JP4693953B2 JP4693953B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=18575835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000054603A Expired - Lifetime JP4693953B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 水性塗料組成物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6433041B2 (ja)
EP (1) EP1132443B1 (ja)
JP (1) JP4693953B2 (ja)
DE (1) DE60102850T2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080797A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 水性塗料組成物、およびその製造方法
KR100408487B1 (ko) * 2000-12-16 2003-12-06 (주)아이티엠 코퍼레이션 건축사사무소 알루미늄 건자재의 표면연마 및 내구향상 코팅재 및 그제조방법
JP2008285553A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2008285552A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Dow Corning Toray Co Ltd 架橋シリコーン粒子およびその製造方法
CN103059794A (zh) * 2011-10-18 2013-04-24 佛山海特化工科技有限公司 一种用于玻璃马赛克的粘结胶及其制备方法
CN104194543A (zh) * 2014-09-03 2014-12-10 三棵树涂料股份有限公司 透明外墙罩面清漆组合物及其制备方法
CN110591553A (zh) * 2019-09-29 2019-12-20 佛山市红树水性印涂材料有限公司 一种低温固化高硬度耐磨水性有机硅涂料及其制备方法
CN112352026A (zh) * 2018-07-19 2021-02-09 陶氏环球技术有限责任公司 耐候性且耐久性涂料组合物
CN113646954A (zh) * 2019-03-26 2021-11-12 Ppg工业俄亥俄公司 膨胀型涂料组合物
CN114072266A (zh) * 2019-05-15 2022-02-18 安帕塞特公司 塑料用哑光涂饰

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1380588B1 (de) * 2002-09-26 2004-01-21 Goldschmidt AG Neue Siloxanverbindungen und deren Verwendung als Homogenisierungsmittel in Trennmitteln mit Mattierungseffekt zur Herstellung von Formkörpern aus Kunststoffen mit mattierten Oberflächen
CN104098997B (zh) * 2013-04-10 2016-08-31 合众(佛山)化工有限公司 一种无苯净味型抗划伤pu亮光清漆的制备方法
JP2015000954A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 東芝テック株式会社 インクジェット用インク
CN104974648A (zh) * 2014-04-11 2015-10-14 昆山市万胜化工有限公司 一种高性能水性uv底漆及其制备方法
CN104497836A (zh) * 2014-11-21 2015-04-08 广东巴德士化工有限公司 一种用于办公家具的精品抗划伤pu哑光清面漆
CN106833213A (zh) * 2017-03-08 2017-06-13 深圳市赛亚气雾剂有限公司 一种环保水性气雾漆及其制备方法
CN109180901A (zh) * 2018-08-23 2019-01-11 洛阳盛嘉新材料有限公司 自消光水性聚氨酯及其制备方法
CN109206588A (zh) * 2018-08-23 2019-01-15 洛阳盛嘉新材料有限公司 高固量含大粒径自消光水性聚氨酯及其制备方法
CN110016278A (zh) * 2019-03-06 2019-07-16 常州市三伊化工有限公司 一种哑光抗刮黑面漆的制备方法
CN111621219A (zh) * 2020-05-09 2020-09-04 长江三峡通航管理局 止水橡胶快速修复材料及修复方法
EP3928860A1 (de) * 2020-06-24 2021-12-29 Universität des Saarlandes Verfahren zur herstellung von mikropartikeln, mikropartikel, verwendung der mikropartikel und bauelement
CN114058252B (zh) * 2021-12-31 2022-10-11 福建龙兴九源科技股份有限公司 一种水性木器涂料及其制备方法
WO2023215692A1 (en) 2022-05-02 2023-11-09 Dow Global Technologies Llc Roof coating resistant to biofouling

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62218458A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 Toray Silicone Co Ltd シリコ−ン水性エマルジヨン被覆材
JPH01190731A (ja) * 1987-12-09 1989-07-31 Dow Corning Corp シリコーンエマルションの製造方法
JPH059409A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 水性塗料組成物
JPH1161010A (ja) * 1997-08-26 1999-03-05 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 塗料組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1331338C (en) * 1987-02-03 1994-08-09 Dow Corning Corporation Aqueous film-forming compositions for controlling the release of active agents and process of making same
JPH086069B2 (ja) 1988-10-20 1996-01-24 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 塗料組成物
FR2649115B1 (fr) * 1989-06-29 1994-10-28 Rhone Poulenc Chimie Dispersion aqueuse a base d'huiles silicones et de (co)polymere organique reticulant en un elastomere par elimination de l'eau
JP3337232B2 (ja) * 1991-12-26 2002-10-21 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 シリコーン硬化物微粒子と無機質微粒子からなる粉体混合物の製造方法
JPH10175816A (ja) 1996-12-18 1998-06-30 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 化粧品原料、化粧品、および化粧品の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62218458A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 Toray Silicone Co Ltd シリコ−ン水性エマルジヨン被覆材
JPH01190731A (ja) * 1987-12-09 1989-07-31 Dow Corning Corp シリコーンエマルションの製造方法
JPH059409A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 水性塗料組成物
JPH1161010A (ja) * 1997-08-26 1999-03-05 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 塗料組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080797A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 水性塗料組成物、およびその製造方法
KR100408487B1 (ko) * 2000-12-16 2003-12-06 (주)아이티엠 코퍼레이션 건축사사무소 알루미늄 건자재의 표면연마 및 내구향상 코팅재 및 그제조방법
JP2008285553A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2008285552A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Dow Corning Toray Co Ltd 架橋シリコーン粒子およびその製造方法
CN103059794A (zh) * 2011-10-18 2013-04-24 佛山海特化工科技有限公司 一种用于玻璃马赛克的粘结胶及其制备方法
CN104194543A (zh) * 2014-09-03 2014-12-10 三棵树涂料股份有限公司 透明外墙罩面清漆组合物及其制备方法
CN112352026A (zh) * 2018-07-19 2021-02-09 陶氏环球技术有限责任公司 耐候性且耐久性涂料组合物
CN112352026B (zh) * 2018-07-19 2022-09-23 陶氏环球技术有限责任公司 耐候性且耐久性涂料组合物
CN113646954A (zh) * 2019-03-26 2021-11-12 Ppg工业俄亥俄公司 膨胀型涂料组合物
CN113646954B (zh) * 2019-03-26 2023-08-15 Ppg工业俄亥俄公司 膨胀型涂料组合物
CN114072266A (zh) * 2019-05-15 2022-02-18 安帕塞特公司 塑料用哑光涂饰
CN110591553A (zh) * 2019-09-29 2019-12-20 佛山市红树水性印涂材料有限公司 一种低温固化高硬度耐磨水性有机硅涂料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20010025080A1 (en) 2001-09-27
EP1132443B1 (en) 2004-04-21
DE60102850D1 (de) 2004-05-27
EP1132443A9 (en) 2001-10-31
DE60102850T2 (de) 2005-04-21
US6433041B2 (en) 2002-08-13
JP4693953B2 (ja) 2011-06-01
EP1132443A2 (en) 2001-09-12
EP1132443A3 (en) 2003-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4693953B2 (ja) 水性塗料組成物の製造方法
EP1122703A2 (en) Amusement system having typing practice function, typing practice system, and computer readable storage medium
JP4469052B2 (ja) 架橋シリコーン粒子の製造方法
EP2589627B1 (en) Oil-in-water silicone emulsion composition
JP2787737B2 (ja) 水性塗料組成物の製造方法
JP2994699B2 (ja) 皮膜形成性オルガノポリシロキサン組成物
US6071987A (en) Silicone emulsion composition and process for producing silicone powder therefrom
US6710124B2 (en) Water base coating material composition and production process
JPH07196984A (ja) 皮膜形成シリコーンエマルジョン組成物
JP3105912B2 (ja) 高強度シリコーンゴム粒状物およびその製造方法
WO2018155203A1 (ja) 被膜形成性シリコーンエマルション組成物及び被膜
JP3384864B2 (ja) 表面改質された自動車用ウェザーストリップの製造方法
JP2657438B2 (ja) プライマー組成物
JP2992592B2 (ja) エマルジョン型シリコーン組成物およびシリコーン微粒子の製造方法
JP2011026469A (ja) 複合硬化シリコーン粉末およびその製造方法
JP6933660B2 (ja) スポンジ形成性液状シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴムスポンジ
JP3384827B2 (ja) 水分散シリコーン樹脂組成物
JPH07247434A (ja) 水分散シリコーン樹脂組成物
JP2006182936A (ja) 水系コーティング剤組成物
JP3124539B2 (ja) 硬化性シリコーンエマルジョン組成物
JP2015508129A (ja) 粉末又は繊維形態の基材
JPH1161010A (ja) 塗料組成物
JPH10168390A (ja) シリコーンゴム系コーティング剤組成物
JP2003160758A (ja) 皮膜形成エマルジョン型シリコーン組成物
JPH1036674A (ja) 粉状シリコーン硬化物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4693953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term