JP2001240086A - 袋容器 - Google Patents

袋容器

Info

Publication number
JP2001240086A
JP2001240086A JP2000055774A JP2000055774A JP2001240086A JP 2001240086 A JP2001240086 A JP 2001240086A JP 2000055774 A JP2000055774 A JP 2000055774A JP 2000055774 A JP2000055774 A JP 2000055774A JP 2001240086 A JP2001240086 A JP 2001240086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
bag container
contents
container
opened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000055774A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Igarashi
正雄 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Kim Co Ltd
Original Assignee
Nihon Kim Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Kim Co Ltd filed Critical Nihon Kim Co Ltd
Priority to JP2000055774A priority Critical patent/JP2001240086A/ja
Publication of JP2001240086A publication Critical patent/JP2001240086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】内容物を注出する際の開封操作が行ない易く、
かつ内容物をこぼすことなく詰替え作業が行なえる袋容
器を提供することを目的とする。 【解決手段】袋容器1は、柔軟性を有するシートを重
ね、内容物を収容する収容部2と、内容物を注出すべく
開封される注出口3とが形成されるように融着されてい
る。注出口3の上方には、それが開封された際、内容物
を詰替える本体容器の口部に係止可能な係止片5が形成
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液状の食品や調味
料、あるいは液体洗剤等の流動体、及び粉石鹸などの粉
粒体(以下、内容物と称する)を収容する袋容器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】通常、上記したような内容物は、プラス
チック等で形成されたボトル(本体容器と称する)に収
容され販売されている。そして、最近では、コスト的な
面あるいは環境的な面等を考慮し、本体容器内の内容物
を使い切っても、それを補充できるように、同一の内容
物を袋容器に詰めて販売することが行なわれている。す
なわち、ユーザーは、本体容器内にある内容物と同一の
内容物が収容されている袋容器を購入し、これを本体容
器に詰替えて本体容器を継続して使用している。
【0003】このような袋容器は、通常、柔軟なシート
を重ね、その端部領域を熱融着等することによって作成
されており、その上方領域に、内容物を取り出すための
注出口が設けられている。そして、ユーザーは、この注
出口部分を手で引き裂いたり、あるいはハサミ等でカッ
トすることによって注出口を開口し、内容物を本体容器
の口部を介して詰替えている。
【0004】ところで、内容物を本体容器に詰替える
際、袋容器の注出口は常に本体容器の口部に位置合わせ
しておかなければならないが、袋容器は、上記のように
柔軟なシートによって形成されているため、位置合わせ
状態を保ったままでの詰替え作業は難しい。
【0005】このような問題を解決するために、特開平
7−285562号には、袋容器の上端縁に沿って切り
込みを形成すると共に、注出口の両サイドに注出口の軸
方向に沿う孔を形成した袋容器が開示されている。この
構成の袋容器によれば、切り込みに沿って開封すると、
両サイドに切欠きを有する注出口が形成され、この切欠
きを介して注出口部分を本体容器の口部内に挿入するこ
とができ、位置合わせが容易に行なえるようになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成の袋容器は、切り込みが袋容器の上端縁に沿って長く
形成されているため、最初の開封時における操作性が良
くない。また、注出口の両サイドに形成される切欠きに
よって注出口の位置合わせは容易になるものの、注出口
は、袋容器と共にその軸方向に動き易く、詰替え時に袋
容器が上方に移動すると、内容物が本体容器の口部周囲
にこぼれ易い。
【0007】この発明は、上記問題点に着目してなされ
たものであり、内容物を注出する際の開封操作が行ない
易く、かつ内容物をこぼすことなく詰替え作業が行なえ
る袋容器を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、柔軟性を有するシートを重ね、内容物を
収容する収容部と、前記内容物を注出すべく開封される
注出口とが形成されるように融着された袋容器におい
て、前記注出口が開封された際、その注出口の上方に、
内容物を詰替える本体容器の口部に係止可能な係止片が
形成されることを特徴とする。
【0009】上記した構成の袋容器によれば、注出口の
部分を開封し、そして、その上方に位置する係止片を本
体容器の口部周囲に係止し、この部分を指で抑えること
により、袋容器の注出口を安定して本体容器の口部に位
置させることができ、詰替え時に内容物がこぼれること
はない。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面に沿って説明する。図1(a)及び(b)は、本発明
に係る袋容器の第1の実施形態を示す図である。
【0011】袋容器1は、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン等のポリオレフィン層(熱融着されるシーラント層)
に、アルミニウム、PET、ナイロン、エバール等のバ
リア層(用途に応じて使用材料は異なる)を積層した柔
軟性を有するシートを、互いのシーラント層が対向する
ように重ね合わせ、斜線で示す部分を熱融着することに
より作成される。
【0012】この熱融着工程において、袋容器1には、
内容物を収容する収容部2と、内容物を注出する注出口
3が形成される。この場合、袋容器の底部は、単に上記
重ね合わせたシートを熱溶着することで形成しても良い
し、図に示すように、V字状のシート介在させることに
よって自立体形状に形成しても良い。
【0013】前記注出口3は、矩形形状の袋容器の角部
に向かうように対角線方向に沿って形成されており、そ
の上方には、注出口3を開封した際(開封はA−A線に
沿って成される)、内容物を詰替える本体容器の口部に
係止可能な係止片5が形成されるようになっている。こ
の係止片5は、注出口3の両サイドから注出口上方に向
けて延出しており、空間部Sを介してその上方で連結さ
れている。すなわち、この実施形態では、開封前の注出
口3の上方に、連結された係止片5が空間部Sを介して
形成されている。このような構成の注出口3及び係止片
5は、例えば、注出口3の流路が形成される部分を残し
て角部全体を熱融着し、その後、空間部Sの部分を打ち
抜き加工すれば良い。
【0014】この場合、注出口3の断面形状は、図
(b)に示すように、開封した際、第1の曲面3aと、
この曲面とは異なる曲率の第2の曲面3bとで構成され
る非対称形状にすることが好ましい。このように、対向
する面の曲率を変えることで、内容物注出時に注出口の
密着の防止が図れ、スムーズな流出が可能となる。な
お、このような注出口は、例えば、収容部2側からその
開口形状に対応する断面形状を有するマンドレルを介在
し、熱融着することで形成することができ、注出口を形
成した後は、前記同様、空間部Sの部分を打ち抜き加工
すれば良い。
【0015】また、上記した注出口3は、収容部2から
突出するように形成されており、その中間部で開封され
るようになっている。このため、中間部分に、スコアラ
インを入れたり、切れ込みを形成しておくことが好まし
い。
【0016】そして、実際の内容物を収容した袋容器
は、符号1aで示す上方領域を開口しておき、この部分
から収容物を内部空間(収容部)2に収容した後、開口
した部分1aを熱融着することで作成される。
【0017】次に、上記のように構成された袋容器1の
使用態様を、図1及び図2を参照して説明する。最初、
内容物を収容した袋容器1は、図1のA−A線に沿って
開封される。この場合、開封する領域は、収容部2から
突出する注出口3の軸方向と直交する領域だけであるた
め、その開封操作は容易に行なえる。そして、注出口3
が開封された袋容器1は、図2に示すように、注出口の
上方にある連結された係止片5を本体容器50の口部5
0aに係止すると共に、注出口3を口部50aの内部に
位置付けることによって、内容物は本体容器側に詰替え
られる。この場合、図に示すように、口部50aに係止
された係止片5は、指で押さえ付けることが可能であ
り、これによって、注出口3の位置を安定して保持する
ことができ、内容物をこぼすことなく詰替え作業を行な
うことができる。また、上述したように、注出口3の断
面形状は非対称であるため、注出時に内面同士が密着す
ることが防止され、内容物をスムーズに注出することが
できる。
【0018】次に、図3を参照して、図1に示した袋容
器の変形例について説明する。図3(a)は、注出口1
3部分を袋容器の角部まで伸ばし、注出口の両側に空間
部Sを形成した構成例を示す図である。この構成によれ
ば、注出口13の中間部分の符号Cで示す部分を開封す
ると、その残りの上方部分及び符号15で示す角部の部
分が係止片となって、図2に示した使用態様と同様、本
体容器50の口部50aに係止することが可能となる。
なお、以下の図面においては、開封部分は、符号Cで示
してある。
【0019】図3(b)は、注出口13aの両サイドか
ら、開封された注出口上方に向かうように一対の係止片
15aを延出した構成例を示す図である。このように係
止片は、注出口13aの上方で連結されていなくても、
本体容器への詰替え時において、本体容器の口部周囲に
係止して指で押圧することが可能であり、注出口13a
の位置を安定して保持することができる。また、この構
成によれば、空間部S1は囲まれた状態にないため、注
出口13aの開封操作がより行ない易くなる。なお、注
出口のサイドからの係止片15aの延出量は、詰替え操
作時において、指で押さえ付けるか、あるいは摘んで押
さえ付けることができる程度であれば良い。また、係止
片は、注出口13aのいずれか一方のサイドから延出す
る構成であっても良い。
【0020】図3(c)は、注出口13bの周囲に、上
記した構成のように空間部SやS1を形成しない構成例
を示す図である。注出口13bの周囲には、これに沿う
ように切れ目17が形成されており、この部分を切り裂
くと共に注出口13bの中間部分を開封することで、符
号15bで示す角部領域が、開封された注出口上方の係
止片となる。この構成によれば、袋容器をより簡単に製
造することができる。
【0021】以上の実施形態では、注出口は、矩形の袋
容器の角部に形成されて収容部2から斜め上方に突出す
るように形成されていたが、注出口及び係止片が形成さ
れる位置については、以下のように構成することが可能
である。ここでは、上記実施形態と同一の構成要素につ
いては同一の参照符号を付して、その詳細な説明につい
ては省略する。
【0022】図4及び図5は、注出口を矩形の袋容器の
上端一側に設けた各種構成例を示す図である。各袋容器
に形成されている注出口は、収容部2から垂直方向に突
出するように形成されている。これらの図において、図
4に示す構成は、上述した図3(a)の構成に対応し、
図5(a)に示す構成は、上述した図2の構成に対応
し、図5(b)及び(c)に示す構成は、それぞれ上述
した図3(b)及び(c)の構成に対応している。
【0023】また、図5(d)に示す構成は、注出口1
3cの一方のサイドから、開封された注出口上方に向か
うように係止片を延出させる構成例を示す図である。す
なわち、注出口13cの一方のサイドには、周囲が囲ま
れた空間部Sが形成されており、注出口13cの中間部
分を開封した際に、符号15cで示す領域が係止片とな
る。なお、注出口13cの他方のサイドには、上端縁か
ら下方に向かう切欠部S2が形成されており、開封した
際に、切欠部S2サイドから延出する係止片が形成され
ることはない。
【0024】図6及び図7は、注出口を矩形の袋容器の
側部上端に設けた各種構成例を示す図である。各袋容器
に形成されている注出口は、収容部2から横方向に突出
するように形成されている。なお、これらの図におい
て、図6に示す構成は、上述した図4の構成に対応し、
図7(a)〜(d)に示す構成は、それぞれ上述した図
5(a)〜(d)の構成に応している。
【0025】以上のように、注出口が形成される部分に
ついては限定されることは無く、上記した構成以外に
も、矩形の袋容器の上端中央部に形成する等、適宜変形
することが可能である。また、本発明は、注出口を開封
した際に、その上方に本体容器の口部の周囲に係止可能
な係止片が形成されれば良く、袋容器の全体形状につい
ては限定されることはない。また、注出口については、
パイプ状の部材を固着する等、その構成や断面形状につ
いても種々変形することが可能である。
【0026】
【発明の効果】以上のように、本発明の袋容器によれ
ば、内容物を注出する際の開封操作が容易に行なえ、内
容物をこぼすことなく本体容器への詰替え作業が行なえ
るようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の袋容器の一実施形態を示す図であり、
(a)は、全体形状を示す側面図、(b)は、図(a)
のA−A線に沿った断面図。
【図2】図1に示す袋容器の使用態様を説明する図。
【図3】(a)〜(c)を含み、それぞれ、図1に示し
た注出口及び係止片の変形例を示す図。
【図4】本発明に係る袋容器の別の構成例を示す側面
図。
【図5】(a)〜(d)を含み、それぞれ、図4に示し
た注出口及び係止片の変形例を示す図。
【図6】本発明に係る袋容器の別の構成例を示す側面
図。
【図7】(a)〜(d)を含み、それぞれ、図6に示し
た注出口及び係止片の変形例を示す図。
【符号の説明】
1 袋容器 2 収容部 3,13,13a,13b,13c 注出口 5,15,15a,15b,15c 係止片 50 本体容器 50a 口部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柔軟性を有するシートを重ね、内容物を
    収容する収容部と、前記内容物を注出すべく開封される
    注出口とが形成されるように融着された袋容器におい
    て、 前記注出口が開封された際、その注出口の上方に、内容
    物を詰替える本体容器の口部に係止可能な係止片が形成
    されることを特徴とする袋容器。
  2. 【請求項2】 前記係止片は、前記注出口の両サイドか
    ら延出し、注出口上方で連結されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の袋容器。
  3. 【請求項3】 前記係止片は、前記注出口の少なくとも
    一方のサイドから、注出口上方に向けて延出しているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の袋容器。
  4. 【請求項4】 前記注出口の断面は、第1の曲面と、こ
    の曲面とは異なる曲率の第2の曲面で構成されることを
    特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の袋容
    器。
JP2000055774A 2000-03-01 2000-03-01 袋容器 Pending JP2001240086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055774A JP2001240086A (ja) 2000-03-01 2000-03-01 袋容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055774A JP2001240086A (ja) 2000-03-01 2000-03-01 袋容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001240086A true JP2001240086A (ja) 2001-09-04

Family

ID=18576840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000055774A Pending JP2001240086A (ja) 2000-03-01 2000-03-01 袋容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001240086A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010116181A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Yukio Yamada 包装袋

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010116181A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Yukio Yamada 包装袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0893358B1 (en) Container formed of lamination sheet
NZ232783A (en) Flexible self-standing pouch: inwardly curved portion defines a recess and nozzle
JPH1111498A (ja) 注出機能付き包装袋
JP2000103439A (ja) 袋状容器
JP3777773B2 (ja) 注出機能付包装袋
JP2001088847A (ja) 再封可能な開口維持部材付パウチ
JP2017210257A (ja) 注出口具付きガゼット袋
JP3809694B2 (ja) 流動物包装用自立袋
JP3336966B2 (ja) 注出機能付き包装袋
JPH09328145A (ja) 液体包装容器
JP3634576B2 (ja) 注出機能付き包装袋
JPH10119992A (ja) 袋 体
JP2001240086A (ja) 袋容器
JP3789571B2 (ja) 注出性に優れた袋体
JP7170465B2 (ja) ガゼット袋およびバッグインボックス
JPH11334748A (ja) 注出機能付きパウチ
JPH08324590A (ja) 詰め替え用プラスチックパック
JP2002145287A (ja) スパウト付きパウチ容器
JP2001171689A (ja) パウチ容器及びその製造方法
JP2005170396A (ja) 包装袋、その製造方法及び部材の溶着方法
JP3608357B2 (ja) 開口維持部材付パウチ
JP2000177749A (ja) 詰め替え用パウチ
JPH1129174A (ja) 包装袋
JP2000006992A (ja) 樹脂フィルム製容器
JP2003081288A (ja) 収容体