JP2001234532A - 杭の施工方法 - Google Patents

杭の施工方法

Info

Publication number
JP2001234532A
JP2001234532A JP2000044171A JP2000044171A JP2001234532A JP 2001234532 A JP2001234532 A JP 2001234532A JP 2000044171 A JP2000044171 A JP 2000044171A JP 2000044171 A JP2000044171 A JP 2000044171A JP 2001234532 A JP2001234532 A JP 2001234532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
ground
excavator
ether compound
cellulose ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000044171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3868177B2 (ja
Inventor
Setsu Horikiri
節 堀切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenox Corp
Original Assignee
Tenox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tenox Corp filed Critical Tenox Corp
Priority to JP2000044171A priority Critical patent/JP3868177B2/ja
Publication of JP2001234532A publication Critical patent/JP2001234532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3868177B2 publication Critical patent/JP3868177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 攪拌掘削と共に、鋼管を沈設してソイルセメ
ント合成杭を施工する方法において、含水量が少なく、
粒径が均質な砂質土地盤でのジャミング現象を回避し、
鋼管の高止まりを防止し、鋼管を確実に所定深度に定着
させる。 【解決手段】 掘削装置4により地盤を掘削すると共
に、鋼管1を沈設する際に掘削装置4から吐出される固
化材液に、2%水溶液としたときの20℃におけるB型粘
度計による粘度が25,000〜35,000mPa・sの特性を有
する非イオン性水溶性セルロースエーテル化合物を添加
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は地盤の掘削と共に
注入されるセメントミルク等の固化材液の攪拌・混合に
より造成される固化体と、その中に挿入される鋼管が一
体となって挙動するソイルセメント合成杭を構築する際
に、鋼管の高止まりを防止する杭の施工方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】地盤の
掘削と固化材液の攪拌・混合により造成される固化体
と、その中に挿入される鋼管から構成されるソイルセメ
ント合成杭は一般に、特許第 2645322号,第 2688622
号,第 2887702号等のように先端に掘削爪と攪拌翼を有
するロッドの先端を鋼管の先端から突出させた状態で掘
削と攪拌・混合を行いながら、鋼管を沈設する中掘工法
により構築される。
【0003】この方法によれば、鋼管の場合は肉厚が既
製中空コンクリート杭の肉厚に比べて小さく、沈設時に
下端面に受ける抵抗が小さいことから、固化材液に増粘
材を加え、固化体の粘性を増さなくとも鋼管を所定の深
度に沈設することが可能であり、高止まりを生じさせる
ことは少ない。
【0004】しかしながら、含水量が少なく、粒径が均
質な砂質土地盤においては、ロッドや鋼管を回転させる
ときの抵抗が上昇して施工不能に陥る、いわゆるジャミ
ング現象が発生するため、回転力を増大させて掘削する
ことが必要になる。この結果、掘削に要する時間が異常
に長くなることや、施工不能になることがあり、時間の
経過と共に固化体の硬化が進むため、回転力を増しても
鋼管を所定深度に沈設することが難しくなり、高止まり
させる可能性が高い。
【0005】含水量が少なく、粒径が均質な砂質土地盤
においてのみロッドや鋼管の回転が拘束される、いわゆ
るジャミング現象が起こるのは、セメント粒子が水和し
て固化するときに周囲の水分を奪う結果、砂質土中の水
分が減少し、砂粒子と水和中のセメント粒子が最密充填
状態になることが原因であると推定される。
【0006】この発明は上記背景より、砂質土地盤にお
けるジャミング現象の発生を回避して鋼管の高止まりを
防止し、鋼管を確実に所定深度に定着させる施工方法を
提案するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では掘削装置によ
り地盤を掘削すると共に、鋼管を沈設する際に掘削装置
から吐出される固化材液に、2%水溶液としたときの20
℃におけるB型粘度計による粘度が25,000〜35,000mP
a・sの特性を有する非イオン性水溶性セルロースエー
テル化合物を添加することにより前記ジャミング現象を
回避し、鋼管の高止まりを防止する。粘度の値は通常の
測定法に従い、回転計を20rpm で回転させたときの測定
値を言う。
【0008】上記条件下での粘度が25,000mPa・sよ
り低ければ所期の目的を達成できず、35,000mPa・s
より高ければ粘度の影響によりロッド等の回転抵抗を増
大させることになるため、所期の目的を達成することが
できるのは粘度が25,000〜35,000mPa・sの範囲にあ
ることとなる。
【0009】上記特性を有する非イオン性水溶性セルロ
ースエーテル化合物を添加することで、ジャミング現象
が回避され、掘削時間の延長がなくなるため、鋼管の高
止まりが防止され、所定深度に鋼管とソイルセメント柱
からなる合成杭を確実に構築することが可能になる。
【0010】上記特性を有する非イオン性水溶性セルロ
ースエーテル化合物としてはエチルヒドロキシエチルセ
ルロース、メチルヒドロキシエチルセルロース、メチル
ヒドロキシプロピルセルロースの中から選択された少な
くともいずれか一つのセルロースエーテル化合物が好ま
しい。
【0011】固化材液に対する非イオン性水溶性セルロ
ースエーテル化合物の配合割合は重量比で、0.05〜 0.2
%程度、特に0.07〜0.15%程度の範囲がよい。
【0012】
【発明の実施の形態】この発明は例えば図1に示す掘削
装置4を使用して実施され、掘削装置4からの固化材液
の吐出と、掘削装置4による地盤の掘削により鋼管1を
沈設する際に、2%水溶液としたときの20℃におけるB
型粘度計による粘度が25,000〜35,000mPa・sの特性
を有する非イオン性水溶性セルロースエーテル化合物を
添加した固化材液を吐出しながら、ソイルセメント合成
杭を施工する方法である。
【0013】掘削装置4はロッド5と例えばその先端に
接続される先行掘削翼6と、その上に拡張した状態で収
縮可能に装着される掘削攪拌翼7と、同じく拡張した状
態で収縮可能に装着される攪拌翼8からなり、図1−
に示すように先行掘削翼6から攪拌翼8までが鋼管1の
下端から突出した状態でロッド5の回転により掘削と攪
拌を行う。図1に示す掘削装置4はその上方から鋼管1
が落とし込まれることにより鋼管1の内部に挿入され、
そのまま施工開始状態になる。
【0014】鋼管1にはその回転を伴う沈設を補うため
に下端部の外周にスパイラル翼や拡大翼、またはリブ状
の突起が突設される、あるいは下端部の内周に鉄筋や平
鋼等の鋼材の溶接によりリング状の突起が形成される場
合もある。図1−に示す、掘削攪拌翼7と攪拌翼8を
拡張させた状態で、ロッド5を回転させて地盤の掘削を
開始し、そのまま、に示すように先行掘削翼6と掘削
攪拌翼7による掘削と共に、固化材液を攪拌しながら、
鋼管1を降下させ、に示すように鋼管1の先端が目標
深度に到達するまでロッド5を掘進させる。
【0015】固化材液は例えば図2に示すようにロッド
5を通じて送り込まれ、ロッド5の先端位置等に形成さ
れる吐出口51から吐出される。実際に鋼管1の沈設を実
施した地盤中には含水量が少なく、粒径が均質な砂質土
地盤がかなりの深度範囲に亘って存在していたが、図1
−〜の工程で吐出口51から吐出される固化材液にセ
メントミルクのセメント分に対し、重量比で0.15%の量
のエチルヒドロキシエチルセルロースを添加したとこ
ろ、ジャミング現象を起こすことはなく、また高止まり
することなく鋼管1が所定深度に沈設され、鋼管1とソ
イルセメント柱2との合成杭3が構築された。
【0016】固化材液に添加されたエチルヒドロキシエ
チルセルロースの2%水溶液としたときの20℃における
B型粘度計による粘度は30,000mPa・sであった。合
成杭3の構築後、,に示すように掘削攪拌翼7と攪
拌翼8を鋼管1の下端に衝突させる等により収縮させ、
そのまま掘削装置4を引き上げることにより施工が終了
するエチルヒドロキシエチルセルロースを添加しない固
化材液のみの吐出により施工した場合にはジャミング現
象が発生したため、一定のトルクをロッド5に与えたま
までは所定深度まで掘削を行うことが困難となった。
【0017】図2は図1に示す掘削装置4の詳細を示
す。掘削攪拌翼7と攪拌翼8,8はそれぞれロッド5回
りに配置されるボス9等に一体化したプレート10にピン
11によって水平軸回りに回転自在に支持され、プレート
10を貫通するシャーピン12に係合することにより拡張し
た状態を維持する。
【0018】ロッド5は、鋼管1に包囲された区間に配
置され、ロッド5に対して相対的に回転自在に装着され
るスタビライザ13によって掘進時の鋼管1に対する位置
を保持する。掘削終了後には図3に示すように掘削装置
4を引き上げ、前記の通り、掘削攪拌翼7と攪拌翼8,
8を鋼管1の下端に衝突させ、シャーピン12を破断させ
ることにより収縮させ、鋼管1の内部を通じて掘削装置
4を引き上げることにより鋼管1の沈設と合成杭3の構
築が完了する。
【0019】なお、図示した以上の例では具体的に示さ
なかったが、目標深度の底部から鋼管径の2倍程度のと
ころまでの箇所をセメント分を多くしたセメントミルク
に切り替え、セメント分の多いソイルセメント部を根固
め部としてこの発明に従って形成することもある。その
場合も、セメント分の多いソイルセメント部以上の部分
に上記した本発明に従ってソイルセメント柱2が構築さ
れる。
【0020】
【発明の効果】掘削装置により地盤を掘削すると共に、
鋼管を沈設する際に掘削装置から吐出される固化材液
に、2%水溶液としたときの20℃におけるB型粘度計に
よる粘度が25,000〜35,000mPa・sの特性を有する非
イオン性水溶性セルロースエーテル化合物を添加するこ
とで、含水量が少なく、粒径が均質な砂質土地盤におけ
る固化材液の増粘効果を確保しながら、ロッド等の回転
抵抗を抑制するため、この種の砂質土地盤が地盤中にか
なりの深度範囲に亘って存在している場合にもジャミン
グ現象を回避することができる。
【0021】この結果、掘削時間の延長がなく、鋼管の
高止まりが防止されるため、所定深度に鋼管とソイルセ
メント柱からなる合成杭を確実に構築することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】〜は施工手順を示した縦断面図である。
【図2】図1の掘削装置の詳細を示した縦断面図であ
る。
【図3】図2の掘削装置の引き上げ時の様子を示した縦
断面図である。
【符号の説明】
1……鋼管、2……ソイルセメント柱、3……合成杭、
4……掘削装置、5……ロッド、51……吐出口、6……
先行掘削翼、7……掘削攪拌翼、8……攪拌翼、9……
ボス、10……プレート、11……ピン、12……シャーピ
ン、13……スタビライザ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削装置から固化材液を吐出しながら、
    掘削装置により地盤を掘削すると共に、鋼管を沈設し、
    ソイルセメント合成杭を施工する方法において、2%水
    溶液としたときの20℃におけるB型粘度計による粘度が
    25,000〜35,000mPa・sの特性を有する非イオン性水
    溶性セルロースエーテル化合物を前記固化材液に添加し
    て施工し、鋼管の高止まりを防止する杭の施工方法。
  2. 【請求項2】 非イオン性水溶性セルロースエーテル化
    合物はエチルヒドロキシエチルセルロース、メチルヒド
    ロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセ
    ルロースの中から選択された少なくともいずれか一つの
    セルロースエーテル化合物である請求項1記載の杭の施
    工方法。
JP2000044171A 2000-02-22 2000-02-22 杭の施工方法 Expired - Lifetime JP3868177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000044171A JP3868177B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 杭の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000044171A JP3868177B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 杭の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001234532A true JP2001234532A (ja) 2001-08-31
JP3868177B2 JP3868177B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=18566978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000044171A Expired - Lifetime JP3868177B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 杭の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3868177B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106013088A (zh) * 2016-06-07 2016-10-12 湖北天利建筑技术有限责任公司 高承载力钻孔植桩方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106013088A (zh) * 2016-06-07 2016-10-12 湖北天利建筑技术有限责任公司 高承载力钻孔植桩方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3868177B2 (ja) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6159994B2 (ja) 合成置換コラムとその築造装置および築造方法
JP4852732B2 (ja) コラムの置換築造方法
EP0125490B1 (en) Method for making a concrete or similar pile on site
JP6576230B2 (ja) 回転キャップ、既製杭埋設装置、杭基礎構造の構築方法
CN109083164A (zh) 边坡防护结构、隧道超前支护结构以及隧道边坡施工方法
JP4797147B2 (ja) コラムの置換築造方法及び置換コラム
JP2009221764A (ja) ソイルセメント壁構築工法及び掘削機
JP2001234532A (ja) 杭の施工方法
JP6409196B2 (ja) 水硬性固化材液置換コラム築造方法および該築造方法に使用するコラム築造装置
JP5726007B2 (ja) 地盤改良工法
JPH10237866A (ja) 建造物の基礎の施工方法
JP2001140251A (ja) 合成杭とその施工方法
JP5695300B2 (ja) 既製杭の根固め液及びこの根固め液を用いた既製杭の埋込み工法
JP5023320B2 (ja) コラムの置換築造方法
JP4867044B2 (ja) コラムの置換築造方法
JP6634251B2 (ja) 杭基礎構造、既製杭埋設装置、該既製杭埋設装置による杭基礎構造の構築方法
JP5055521B2 (ja) コラムの置換築造方法
JP7430103B2 (ja) 杭引き抜き孔の地盤改良方法
JP4867045B2 (ja) コラムの置換築造方法
JP4188286B2 (ja) 地盤改良工法
JP2006307628A (ja) コラムの置換築造方法及び置換コラム
JP2879386B2 (ja) 地盤の改良または強化工法
JPH08199567A (ja) 杭の施工方法
JP2006312866A (ja) コラムの置換築造方法及び置換コラム
JP2023171016A (ja) 既存杭の引抜き工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3868177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151020

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term