JP2001233767A - アポai発現亢進剤 - Google Patents

アポai発現亢進剤

Info

Publication number
JP2001233767A
JP2001233767A JP2000048509A JP2000048509A JP2001233767A JP 2001233767 A JP2001233767 A JP 2001233767A JP 2000048509 A JP2000048509 A JP 2000048509A JP 2000048509 A JP2000048509 A JP 2000048509A JP 2001233767 A JP2001233767 A JP 2001233767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituent
lower alkyl
optionally
oxadiazole
thiadiazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000048509A
Other languages
English (en)
Inventor
Natsuki Ishizuka
夏樹 石塚
Kiyoshi Nagata
清 永田
Teruo Yamamori
照雄 山守
Katsunori Sakai
克則 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP2000048509A priority Critical patent/JP2001233767A/ja
Priority to PCT/JP2001/007238 priority patent/WO2003018008A1/ja
Priority claimed from PCT/JP2001/007238 external-priority patent/WO2003018008A1/ja
Publication of JP2001233767A publication Critical patent/JP2001233767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/351Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom not condensed with another ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/381Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4025Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. cromakalim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/4211,3-Oxazoles, e.g. pemoline, trimethadione
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/4261,3-Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/433Thidiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4436Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a heterocyclic ring having sulfur as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/501Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • C07D271/1071,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles with two aryl or substituted aryl radicals attached in positions 2 and 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/24Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れたアポAI発現亢進剤を提供すること。 【解決手段】式(I): 【化1】 (式中、YはO、SまたはNRであり、Y
、Y、YはそれぞれCRまたはN、CR
たはN、CRまたはN、CRまたはNであり、R
はA、−Z−A、水素または低級アルキル等であ
り、R、R、RおよびRはA、−Z−A
水素またはハロゲン等であり、Y、Y、Y、Y
およびYから任意に選ばれる少なくとも1つがA
有し、いずれか1つが−Z−Aを有し、−Z−は単結
合、−CR=CR−等であり、RおよびRは水
素または低級アルキルであり、AおよびAはアリー
ルまたはヘテロ環式基等である)で示される化合物、そ
のプロドラッグ、それらの製薬上許容される塩またはそ
れらの溶媒和物を含有するアポAI発現亢進剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアポAI発現亢進剤
に関する。
【0002】
【従来の技術】重篤な心疾患などの原因となる動脈硬化
症の主要な成因としてコレステロールの関与は広く知ら
れている。特に低比重リポタンパク(LDL)の血中濃
度が増加する高LDL血症は、冠動脈疾患(CHD:co
ronary heart diseases)の明らかな危険因子とされ、
スタチン類を用いて血漿中のLDLコレステロール(L
DL−C)値を下げるLDL−C低下療法は、高コレス
テロール血症患者におけるCHDの発症および病状や生
存率の改善などに著明な臨床効果をあげている。しか
し、CHD患者の約40%はLDL−C値が正常であ
り、これらの患者にはLDL−C低下療法は必ずしも有
効ではない。一方LDL−C値が正常な患者の半数は高
比重リポタンパク(HDL)コレステロール(HDL−
C)値が低いといわれている。欧米の疫学的調査、例え
ばフラミンガムスタディやMRFIT(Multiple RiskFa
ctor Intervention Trial)では、HDL−Cが低いほど
冠動脈疾患の発生率が高いことが報告されている。また
別の報告からは総コレステロールやトリグリセライドが
正常でHDL−Cのみが低値を示す場合も動脈硬化のリ
スクが高くなることがわかっている。すなわち低HDL
−C血症(35〜40mg/dl以下)は独立したCH
Dの危険因子であり、冠動脈疾患の合併率が急速に増大
するとされている。
【0003】HDLは、細胞中の過剰なコレステロール
を肝臓に回収し、生体のコレステロール値を正常に維持
するための生体機構として知られるコレステロール逆転
送系で重要な役割を果たしている。HDLなどのリポタ
ンパクは一般に脂質とアポタンパクと呼ばれるタンパク
成分から構成されており、HDLではアポリポタンパク
AI(以下アポAIと略す)と呼ばれるアポタンパクが
主要な構成成分となっている。遊離したアポAIは細胞
の特異的部位に結合し、細胞から過剰なコレステロール
(FC)とリン脂質を引き出して結合し、preβ−H
DLと呼ばれるリポタンパクとなる。preβ−HDL
内部に多量に取り込まれたFCはレシチン:コレステロ
ールアシルトランスフェラーゼ(LCAT)によりコレ
ステリルエステル(CE)に変換されるとともに粒子サ
イズが増大し球状のHDL(HDL)へと成熟する。
成熟HDLは比重によって種々の亜分画が存在するが、
これらの粒子はさらに集まりHDLにかわる。引き続
き血中に存在するコレステリルエステル転送タンパク
(CETP)の作用を受け、CEはVLDやLDLなど
へと転送される。CEを取り込んだこれらリポタンパク
は最終的に受容体を介して肝臓に取り込まれる。この過
程でアポAIは再生され、再び末梢細胞との相互作用に
よってコレステロールの引き抜きとpreβ−HDLの
再生が繰り返される。
【0004】HDLはコレステロール逆転送系において
中心的役割を果たしており、HDLが動脈硬化の防御因
子の一つであることは現在広く認識されている。すなわ
ちHDL機能を増強させる医薬品は動脈硬化性疾患治療
薬として臨床上極めて重要な役割を担うことが予想さ
れ、血漿中のHDLレベルを上げる物質の探索研究は様
々な角度から進められている。その中でも最も効果的と
思われる方法の一つは、HDLの主要な構成成分である
血中アポAI濃度を増加させる方法である。HDLの増
加は必ずしもアポAIの増加を意味するものではない
が、アポAIの増加はHDL機能増強に直接的に寄与す
るであろうことは、コレステロール逆転送系におけるア
ポAIの役割を見ても明らかである。事実アポAIの肝
臓でのmRNAレベルと血中アポAIタンパク質および
HDLレベルと直接の相関があることが明らかにされて
いる。従ってアポAI遺伝子発現を亢進させることで、
血中アポAI濃度を上昇させることができれば、結果的
にHDL機能を向上させ、コレステロール逆転送系の活
性化につながると考えられる。事実アポAIトランスジ
ェニックマウスやアポAIを投与したウサギ病態モデル
では抗動脈硬化作用が示されている。これらのことか
ら、アポAIを活性化させる物質は血中脂質異常、動脈
硬化性疾患、その他HDLが関与する様々な疾患に対す
る全く新規な医薬の創製につながると考えられる。
【0005】HDL上昇効果を有する化合物がWO97
/19931、WO97/19932、US55998
29、EP796874等に、アポAIの増加作用を有
する化合物が特開平5−221959、特開平8−29
1094、WO97/09048等に記載されている
が、いずれも本発明に係る化合物とは構造が異なる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、優れ
たアポAI発現亢進剤を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、 1)式(I):
【化2】 (式中、YはO、SまたはNRであり、YはCR
またはNであり、YはCRまたはNであり、Y
はCRまたはNであり、YはCRまたはNであ
り、RはA;−Z−A;水素;置換基を有してい
てもよい低級アルキル;置換基を有していてもよいアシ
ル;置換基を有していてもよいアミノ;置換基を有して
いてもよい低級アルコキシカルボニル;または置換基を
有していてもよいカルバモイルであり、R、R、R
およびRはそれぞれ独立してA;−Z−A;水
素;ハロゲン;ヒドロキシ;置換基を有していてもよい
低級アルキル;置換基を有していてもよい低級アルコキ
シ;ニトロ;置換基を有していてもよいアシル;置換基
を有していてもよいアミノ;メルカプト;置換基を有し
ていてもよい低級アルキルチオ;カルボキシ;置換基を
有していてもよい低級アルコキシカルボニル;または置
換基を有していてもよいカルバモイルであり、Y、Y
、Y、YおよびYから任意に選ばれる少なくと
も1つがAを有し、いずれか1つが−Z−Aを有
し、−Z−は単結合、−CR=CR−または−N−
であり、RおよびRは各々独立して水素または低級
アルキルであり、AおよびAは各々独立して置換基
を有していてもよいシクロアルキル、置換基を有してい
てもよいアリールまたは置換基を有していてもよいヘテ
ロ環式基である)で示される化合物、そのプロドラッ
グ、それらの製薬上許容される塩またはそれらの溶媒和
物を含有するアポAI発現亢進剤、
【0008】2)Y、Y、Y、YおよびY
らなる5員環が、1,2,3−トリアゾール、1,2,
4−トリアゾール、1,2,3−チアジアゾール、1,
2,4−チアジアゾール、1,2,5−チアジアゾー
ル、1,3,4−チアジアゾール、1,2,3−オキサ
ジアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,2,
5−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾー
ル、ピラゾール、テトラゾール、オキサゾール、イソキ
サゾール、チアゾール、イソチアゾール、ピロール、フ
ランまたはチオフェンである、1)記載のアポAI発現
亢進剤、 3)Y、Y、Y、YおよびYからなる5員環
が、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾ
ール、1,2,4−チアジアゾール、1,3,4−チア
ジアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,3,
4−オキサジアゾール、ピラゾール、テトラゾール、オ
キサゾール、イソキサゾール、チアゾール、フランまた
はチオフェンである、2)記載のアポAI発現亢進剤、
【0009】4)AがおよびAがそれぞれ独立して
それぞれ置換基を有していてもよいフェニル、ピリジ
ル、ピラジニル、フリル、チエニル、チアゾリル、ピラ
ゾリル、イソキサゾリル、ベンゾフリルまたはインドリ
ルである、1)〜3)のいずれかに記載のアポAI発現
亢進剤、 5)AおよびAがそれぞれ独立してハロゲン、ヒド
ロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキル
チオ、低級アルキルで置換されていてもよいアミノ、フ
ェニル、スチリルもしくはヘテロアリールで置換されて
いてもよいフェニル;低級アルキルで置換されていても
よいチアゾリル;低級アルキルで置換されていてもよい
ピラゾリル;非置換ピリジル;非置換インドリル;非置
換ベンゾフリル;非置換チエニル;または非置換フリル
である、4)記載のアポAI発現亢進剤、 6)Zが単結合である、1)〜5)のいずれかに記載の
アポAI発現亢進剤、
【0010】7)YはO、SまたはNRであり、R
は置換基を有していてもよい低級アルキルまたは置換
基を有していてもよいアミノであり、Y、Y、Y
およびYのうち1個または2個が各々独立してCA
であり、1個がCAであり、それ以外は各々独立して
CHまたはNである、1)〜6)のいずれかに記載のア
ポAI発現亢進剤、 8)血中脂質異常または動脈硬化性疾患の予防剤および
/または治療剤である、1)〜7)のいずれかに記載の
アポAI発現亢進剤を提供する。
【0011】さらに、上記化合物、そのプロドラッグ、
その製薬上許容される塩またはそれらの溶媒和物を投与
することを特徴とする、アポAI発現を亢進させる方法
並びに血中脂質異常、動脈硬化性疾患または冠動脈疾患
の治療方法および/または予防方法を提供する。別の態
様として、アポAI発現を亢進させるための医薬または
血中脂質異常、動脈硬化性疾患または冠動脈疾患の治療
および/または予防のための医薬を製造するための、上
記化合物、そのプロドラッグ、その製薬上許容される塩
またはそれらの溶媒和物の使用を提供する。
【0012】本発明に係る化合物において、2以上のA
が存在する場合にはそれらは各々同一であってもよ
く、異なっていてもよい。本明細書中、「ハロゲン」と
は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を包含する。「低
級アルキル」とは、炭素数1〜6、好ましくは炭素数1
〜3の直鎖および分枝状のアルキルを包含し、例えばメ
チル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、
n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル
およびイソヘキシル等が挙げられる。「置換基を有して
いてもよい低級アルキル」とは、任意の位置が1以上の
置換基で置換されていてもよい低級アルキルを包含し、
その置換基としてはハロゲン、ヒドロキシ、低級アルコ
キシ、アリール、アシル、アシルオキシ、カルボキシ、
低級アルコキシカルボニル、アミノ、低級アルキルアミ
ノ、ニトロおよびヘテロアリール等が挙げられる。「低
級アルコキシ」、「低級アルキルチオ」および「低級ア
ルキルアミノ」のアルキル部分は上記「低級アルキル」
と同様である。「置換基を有していてもよい低級アルコ
キシ」、「置換基を有していてもよい低級アルキルチ
オ」の置換基は上記「置換基を有していてもよい低級ア
ルキル」の置換基と同様である。
【0013】「低級アルキレンジオキシ」とは、具体的
にはメチレンジオキシおよびエチレンジオキシ等を包含
する。「低級アルコキシカルボニル」の低級アルキル部
分は上記「低級アルキル」と同様であり、「置換基を有
していてもよい低級アルコキシカルボニル」の置換基は
上記「置換基を有していてもよい低級アルキル」の置換
基と同様である。「アシル」とはアロイルおよび炭素数
1〜7の脂肪族アシルを包含する。ここで「アロイル」
とは、アリールまたはヘテロアリールにカルボニル基が
結合した基を意味する。具体的には、ホルミル、アセチ
ル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリ
ル、ピバロイル、ヘキサノイル、アクリロイル、プロピ
オロイル、メタクリロイル、クロトノイルおよびベンゾ
イル等が例示され、好ましくはアセチルまたはベンゾイ
ルである。
【0014】「置換基を有していてもよいアシル」の置
換基としては上記「置換基を有していてもよい低級アル
キル」の置換基と同様のものが挙げられ、アロイルは低
級アルキルで置換されていてもよい。アシルの1以上の
任意の位置がこれらの置換基で置換されていてもよい。
「アシルオキシ」のアシル部分は上記「アシル」と同様
である。「置換基を有していてもよいアミノ」とは非置
換、モノ置換またはジ置換のアミノを包含し、その置換
基として上記「置換基を有していてもよい低級アルキ
ル」の置換基および低級アルキル等が挙げられる。好ま
しくは非置換アミノ、低級アルキルアミノ、ジ低級アル
キルアミノ、ベンジルアミノまたはアシルアミノであ
る。「置換基を有していてもよいカルバモイル」の置換
基は上記「置換基を有していてもよい低級アルキル」の
置換基と同様である。好ましくは非置換カルバモイルま
たはジ低級アルキルカルバモイルである。
【0015】「シクロアルキル」とは、炭素数3〜1
0、好ましくは炭素数3〜6の脂環式炭素環式基を包含
し、具体的にはシクロプロピル、シクロブチル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル、シクロへプチル、シクロオ
クチル、シクロノニルおよびシクロデシル等を包含す
る。「置換基を有していてもよいシクロアルキル」の置
換基は上記「置換基を有していてもよい低級アルキル」
の置換基と同様である。
【0016】「アリール」とは、例えばフェニル、ナフ
チル、インダニル、インデニルおよびアントリル等を包
含する。好ましくはフェニルまたはナフチルであり、最
も好ましくはフェニルである。「ヘテロアリール」と
は、N、SおよびOから任意に選択されるヘテロ原子を
環内に1以上包含している単環および2環の芳香族複素
環式基を包含する。具体的にはピロリル、イミダゾリ
ル、ピラゾリル、ピリジル、ピリダジル、ピリミジル、
ピラジニル、トリアゾリル、トリアジニル、テトラゾリ
ル、イソキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリ
ル、イソチアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、フ
リルおよびチエニル等の単環の基およびインドリル、イ
ソインドリル、インドリジニル、ベンズイミダゾリル、
インダゾリル、シンノリニル、フタラジニル、ベンズオ
キサゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンズオキサジア
ゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベ
ンゾチアジアゾリル、ベンゾフリル、イソベンゾフリ
ル、ベンゾチエニル、ベンゾトリアゾリル、イミダゾピ
リジル、トリアゾロピリジル、イミダゾチアゾリル、ピ
ラジノピリダジニル、キナゾリニル、キノリル、イソキ
ノリル、キノキサリニル、プリニル、プテリジニル、ナ
フチリジニルおよびピラジノピリダジニル等の2環の基
を包含する。好ましくはピロリル、イミダゾリル、ピラ
ゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、トリアゾ
リル、テトラゾリル、イソキサゾリル、オキサゾリル、
オキサジアゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、チア
ジアゾリル、フリル、チエニル、インドリル、ベンズオ
キサゾリル、ベンゾフリルまたはベンゾチエニルであ
る。
【0017】「ヘテロ環式基」とは、上記「ヘテロアリ
ール」およびN、SおよびOから任意に選択されるヘテ
ロ原子を環内に1以上包含している単環および2環の非
芳香族環式基を包含する。「非芳香族ヘテロ環式基」の
具体例としては、ジオキサニル、ジオキサジニル、ジオ
キソラニル、ジオキソリル、ジチアジニル、イミダゾリ
ジニル、イミダゾリニル、モルホリル、モルホリノ、オ
キサジニル、オキサジアジル、フラザリル、オキサチア
ニル、オキサチアジニル、オキサチオラニル、オキサゾ
リジニル、オキサゾリニル、ピペラジニル、ピペリジニ
ル、ピラニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピロリ
ジニル、ピロリニル、テトラヒドロピラニル、チアジア
ゾリジニル、チアニル、チアジニル、チアジアジニル、
チイラニルおよびチオラニル等の単環の基およびクロマ
ニル、2H-クロメニル、クマリニル、クマラノニル、1,3
-ジオキサインダニル、インドリニル、イソインドリニ
ル、ジヒドロキノリル、ジヒドロイソキノリル、テトラ
ヒドロキノリル、テトラヒドロイソキノリル、6,7-ジヒ
ドロ-5H-[1]ピリミジニル、ベンゾチアジニル、テトラ
ヒドロキノキサリル、シクロペンテノピリジニル、4,5,
6,7-テトラヒドロ-1H-インドリル、4−オキソクロメニ
ル、3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[1,4]オキサジニルおよび
ピロリジニル等の2環の基を包含する。
【0018】AおよびAにおける「置換基を有して
いてもよいアリール」および「置換基を有していてもよ
いヘテロ環式基」の置換基としては、ハロゲン;ヒドロ
キシ;ハロゲン、ヒドロキシもしくは低級アルコキシで
置換されていてもよい低級アルキル;ハロゲン、ヒドロ
キシ、カルボキシもしくは低級アルコキシカルボニルで
置換されていてもよい低級アルコキシ;ハロゲン、ヒド
ロキシ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニルもしく
はフェニルで置換されていてもよい低級アルケニル;ハ
ロゲンもしくはヒドロキシで置換されていてもよい低級
アルケニルオキシ;メルカプト;低級アルキルチオ;ハ
ロゲン、ヒドロキシもしくは低級アルキルで置換されて
いてもよいシクロアルキル;低級アルキルで置換されて
いてもよいアシル;アシルオキシ;カルボキシ;低級ア
ルコキシカルボニル;低級アルケニルオキシカルボニ
ル;低級アルキルまたはアシルで置換されていてもよい
アミノ;ヒドラジノ;低級アルキルで置換されていても
よいカルバモイル;低級アルキルスルホニル;ニトロ;
シアノ;ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキルもしくは
低級アルコキシで置換されていてもよいアリール;ヘテ
ロ環式基;ハロゲン、ヒドロキシもしくは低級アルキル
で置換されていてもよいフェノキシ;単環のヘテロアリ
ールオキシ;ハロゲン、ヒドロキシもしくは低級アルキ
ルで置換されていてもよいフェニルアミノ;オキソ;お
よび低級アルキレンジオキシ等が挙げられ、1以上の任
意の位置がこれらの置換基で置換されていてもよい。
【0019】本発明に係る化合物には、各々の化合物に
生成可能な、製薬上許容される塩が包含される。「製薬
上許容される塩」としては、例えば塩酸、硫酸、硝酸ま
たはリン酸等の無機酸の塩;パラトルエンスルホン酸、
メタンスルホン酸、シュウ酸またはクエン酸等の有機酸
の塩;アンモニウム、トリメチルアンモニウムまたはト
リエチルアンモニウム等の有機塩基の塩;ナトリウムま
たはカリウム等のアルカリ金属の塩;ヨウ化メチル、ヨ
ウ化エチル等のハロゲン化アルキルとの四級塩;および
カルシウムまたはマグネシウム等のアルカリ土類金属の
塩等を挙げることができる。本発明に係る化合物は適当
な有機溶媒および/または水と配位して溶媒和物を形成
していてもよい。例えば水和物等が挙げられる。
【0020】また、本発明に係る化合物はそのプロドラ
ッグを包含する。プロドラッグとは、化学的または代謝
的に分解できる基を有する本発明に係る化合物の誘導体
であり、生体内での代謝過程で本発明に係る化合物に変
換されることで薬理作用を発現する化合物である。適当
なプロドラッグ誘導体を選択する方法および製造する方
法は、例えばDesign of Prodrugs,
Elsevier,Amsterdam 1985に記
載されている。例えば、本発明に係る化合物がカルボキ
シを有する場合は、カルボキシと適当なアルコールを縮
合させることによって製造されるエステル誘導体[例え
ばCOOR(Rは例えばそれぞれ置換基を有してい
てもよい低級アルキル、低級アルケニルまたはアリール
(ここで置換基とはヒドロキシ、アシルオキシ、カルボ
キシ、スルホン酸、アミノ、低級アルキルアミノ等)
等)等]またはカルボキシと適当なアミンを反応させる
ことによって製造されるアミド誘導体[例えばCONR
(Rは例えば水素、低級アルキル等、Rは例
えば水素、低級アルキル、アミノ、ヒドロキシ等)等]
のようなプロドラッグが例示される。例えば、本発明に
係る化合物がヒドロキシを有する場合は、ヒドロキシと
適当なアシルハライドまたは適当な酸無水物とを反応さ
せることにより製造されるアシルオキシ誘導体[例えば
−OCOR(Rは前記と同義)等]のようなプロド
ラッグが例示される。例えば、本発明に係る化合物がア
ミノを有する場合は、アミノを有する化合物と適当な酸
ハロゲン化物または適当な混合酸無水物とを反応させる
ことにより製造されるアミド誘導体[例えばNHCOR
、NHCOOR(Rは前記と同義)等]のような
プロドラッグが例示される。
【0021】本発明に係る化合物(I)が不斉炭素原子
を有する場合には、ラセミ体、両対掌体および全てのジ
アステレオマーを含む。また、本発明に係る化合物
(I)が二重結合を有する場合には、二重結合の置換基
配置につき、幾何異性体が存在するときはそのいずれを
も含む。
【0022】本発明に係る化合物は全てアポAI発現亢
進作用を有しているが、好ましい化合物としては、1つ
のAおよび1つのAを有する、以下の化合物が挙げ
られる。式(I)においてY、Y、Y、Yおよ
びYからなる5員環がAおよびAのいずれか一方
を1位に、他方を4位に有する1,2,3−トリアゾー
ルである(以下、Y−1であるとする)化合物、A
よびAのいずれか一方を3位に、他方を5位に有する
1,2,4−オキサジアゾールである(以下、Y−2で
あるとする)化合物、AおよびAのいずれか一方を
3位に、他方を5位に有する1,2,4−トリアゾール
である(以下、Y−3であるとする)化合物、Aおよ
びAのいずれか一方を2位に、他方を5位に有する
1,3,4−オキサジアゾールである(以下、Y−4で
あるとする)化合物、AおよびAのいずれか一方を
3位に、他方を5位に有する1,2,4−チアジアゾー
ルである(以下、Y−5であるとする)化合物、A
よびAのいずれか一方を2位に、他方を5位に有する
1,3,4−チアジアゾールである(以下、Y−6であ
るとする)化合物、AおよびAのいずれか一方を2
位に、他方を5位に有するフランである(以下、Y−7
であるとする)化合物、AおよびAのいずれか一方
を3位に、他方を5位に有するイソキサゾールである
(以下、Y−8であるとする)化合物、AおよびA
のいずれか一方を2位に、他方を4位に有するオキサゾ
ールである(以下、Y−9であるとする)化合物、A
およびAのいずれか一方を2位に、他方を5位に有す
るオキサゾールである(以下、Y−10であるとする)
化合物、AおよびAのいずれか一方を3位に、他方
を5位に有するピラゾールである(以下、Y−11であ
るとする)化合物、AおよびAのいずれか一方を2
位に、他方を5位に有するテトラゾールである(以下、
Y−12であるとする)化合物、AおよびAのいず
れか一方を2位に、他方を4位に有するチアゾールであ
る(以下、Y−13であるとする)化合物、Aおよび
のいずれか一方を2位に、他方を5位に有するチア
ゾールである(以下、Y−14であるとする)化合物、
またはAおよびAのいずれか一方を1位に、他方を
3位に有する1,2,4−トリアゾールである(以下、
Y−15であるとする)化合物。
【0023】AまたはAがヒドロキシ、低級アルコ
キシ、低級アルキル、低級チオアルキル、低級アルキル
で置換されていてもよいアミノ、ハロゲン、フェニルお
よびチアジアゾリルからなる群から選択される1以上の
基で置換されていてもよいフェニルである(以下、A
またはAがA−1であるとする)化合物、Aまたは
がハロゲンで置換されていてもよい低級アルキル、
低級アルキルスルホニル、低級アルキルカルバモイル、
ニトロ、フェニル、ベンゾイルおよびチエニルからなる
群から選択される1以上の基で置換されていてもよいフ
リル、チアゾリル、チエニルまたはピラゾリルである
(以下、AまたはAがA−2であるとする)化合
物、AまたはAがハロゲンで置換されていてもよい
ピリジルである(以下、AまたはAがA−3である
とする)化合物、AまたはAがベンゾフリルまたは
インドリルである(以下、AまたはAがA−4であ
るとする)化合物、
【0024】AおよびAが共にA−1である(以
下、AおよびAがA−5であるとする)化合物、A
およびAのいずれか一方がA−1であり、他方がA
−2である(以下、A およびAがA−6であるとす
る)化合物、AおよびAのいずれか一方がA−1で
あり、他方がA−3である(以下、A およびAがA
−7であるとする)化合物、AおよびAのいずれか
一方がA−1であり、他方がA−4である(以下、A
およびAがA−8であるとする)化合物、Aおよび
が共にA−2である(以下、AおよびAがA−
9であるとする)化合物、AおよびAのいずれか一
方がA−2であり、他方がA−3である(以下、A
よびAがA−10であるとする)化合物、
【0025】Zが単結合である化合物、Zが−N−また
は−HC=CH−である化合物、
【0026】Zが単結合であり、Y、Y、Y、Y
およびYからなる5員環並びにA1およびA2の組
み合わせ(Y、A)が以下のものである化合物。(Y-1,A
-5)、(Y-2,A-5)、(Y-3,A-5)、(Y-4,A-5)、(Y-5,A-5)、
(Y-6,A-5)、(Y-7,A-5)、(Y-8,A-5)、(Y-9,A-5)、(Y-10,
A-5)、(Y-11,A-5)、(Y-12,A-5)、(Y-13,A-5)、(Y-14,A-
5)、(Y-1,A-6)、(Y-2,A-6)、(Y-3,A-6)、(Y-4,A-6)、(Y
-5,A-6)、(Y-6,A-6)、(Y-7,A-6)、(Y-8,A-6)、(Y-9,A-
6)、(Y-10,A-6)、(Y-11,A-6)、(Y-12,A-6)、(Y-13,A-
6)、(Y-14,A-6)、(Y-1,A-7)、(Y-2,A-7)、(Y-3,A-7)、
(Y-4,A-7)、(Y-5,A-7)、(Y-6,A-7)、(Y-7,A-7)、(Y-8,A
-7)、(Y-9,A-7)、(Y-10,A-7)、(Y-11,A-7)、(Y-12,A-
7)、(Y-13,A-7)、(Y-14,A-7)、(Y-1,A-8)、(Y-2,A-8)、
(Y-3,A-8)、(Y-4,A-8)、(Y-5,A-8)、(Y-6,A-8)、(Y-7,A
-8)、(Y-8,A-8)、(Y-9,A-8)、(Y-10,A-8)、(Y-11,A-
8)、(Y-12,A-8)、(Y-13,A-8)、(Y-14,A-8)、(Y-1,A-
9)、(Y-2,A-9)、(Y-3,A-9)、(Y-4,A-9)、(Y-5,A-9)、(Y
-6,A-9)、(Y-7,A-9)、(Y-8,A-9)、(Y-9,A-9)、(Y-10,A-
9)、(Y-11,A-9)、(Y-12,A-9)、(Y-13,A-9)、(Y-14,A-
9)、(Y-1,A-10)、(Y-2,A-10)、(Y-3,A-10)、(Y-4,A-1
0)、(Y-5,A-10)、(Y-6,A-10)、(Y-7,A-10)、(Y-8,A-1
0)、(Y-9,A-10)、(Y-10,A-10)、(Y-11,A-10)、(Y-12,A-
10)、(Y-13,A-10)または(Y-14,A-10)。
【0027】本発明に係る化合物(I)の例を以下の表
に示す。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】
【表4】
【0032】
【表5】
【0033】
【表6】
【0034】
【表7】
【0035】
【表8】
【0036】
【表9】
【0037】
【表10】
【0038】
【表11】
【0039】
【表12】
【0040】
【表13】
【0041】
【表14】
【0042】
【表15】
【0043】
【表16】
【0044】
【表17】
【0045】
【表18】
【0046】
【表19】
【0047】
【表20】
【0048】
【表21】
【0049】
【表22】
【0050】
【表23】
【0051】
【表24】
【0052】
【表25】
【0053】
【表26】
【0054】
【表27】
【0055】
【表28】
【0056】上記表中、好ましい化合物は123TA14-2、1
23TD45-6、124OD35-12、124OD35-13、124OD35-14、124O
D35-15、124TA35-17、124TD35-6、134OD25-9、134OD25-
10、134OD25-11、134OD25-12、134OD25-13、134OD25-1
4、134OD25-15、134OD25-16、134OD25-17、134OD25-1
8、134OD25-19、134OD25-20、134OD25-21、134OD25-2
2、134OD25-23、134OD25-24、134OD25-25、134OD25-2
6、134OD25-27、134OD25-28、134OD25-29、134OD25-3
0、134OD25-31、134OD25-32、134OD25-33、134OD25-3
4、134OD25-35、134OD25-36、134OD25-37、134OD25-3
8、134OD25-39、134OD25-40、134OD25-41、134OD25-4
2、134OD25-43、134OD25-44、134OD25-45、134OD25-4
6、134OD25-47、134OD25-48、134OD25-49、134OD25-5
0、134TD25-1、134TD25-2、134TD25-3、134TD25-4、134
TD25-5、134TD25-6、F25-10、IM45-12、IM45-16、IX35-
1、IX35-8、IX35-9、IX35-12、IX35-13、OX24-5、OX24-
7、OX24-8、OX25-1、OX25-2、PZ35-4、PZ35-5、PZ35-
6、T25-1、TZ-1、TZ-2、TZ-3 、TZ-4、TZ-5、TZ-6、TZ-
7、TZ24-2、TZ24-3、TZ24-4、TZ24-5、TZ24-6、TZ24-
7、TZ24-8、TZ24-9、TZ24-11 、TZ24-12、TZ24-13、TZ2
4-14、TZ24-15、TZ24-16、TZ24-17、TZ24-18、TZ24-1
9、TZ24-20、TZ25-2およびTZ25-6である。
【0057】さらに好ましい化合物は123TA14-2、124OD
35-12、124OD35-13、124OD35-14、124OD35-15、124TA35
-17、124TD35-6、134OD25-9、134OD25-10、134OD25-1
1、134OD25-12、134OD25-13、134OD25-14、134OD25-1
5、134OD25-16、134OD25-17、134OD25-19、134OD25-2
0、134OD25-23、134OD25-25、134OD25-27、134OD25-2
8、134OD25-30、134OD25-32、134OD25-33、134OD25-3
4、134OD25-35、134OD25-36、134OD25-37、134OD25-3
8、134OD25-40、134OD25-41、134OD25-42、134OD25-4
3、134OD25-46、134OD25-49、134TD25-1、134TD25-2、1
34TD25-4、134TD25-5、134TD25-6、F25-10、IX35-1、IX
35-8、IX35-9、IX35-12、IX35-13、OX24-5、OX24-7、OX
24-8、OX25-1、OX25-2、PZ35-4、PZ35-5、PZ35-6、TZ-
1、TZ-2、TZ-3、TZ-4、TZ-5、TZ-6、TZ-7、TZ24-2、TZ2
4-3、TZ24-5、TZ24-6、TZ24-7、TZ24-9、TZ24-11、TZ24
-12、TZ24-13、TZ24-14、TZ24-16、TZ25-2およびTZ25-6
である。
【0058】特に好ましい化合物は123TA14-2、124OD35
-12、124OD35-15、124OD35-13、124TD35-6、134OD25-
9、134OD25-10、134OD25-11、134OD25-15、134OD25-1
4、134OD25-23、134OD25-28、134OD25-27、134OD25-3
2、134OD25-40、134OD25-46、134TD25-1、134TD25-4、1
34TD25-5、F25-10、IX35-1、IX35-13、IX35-8、IX35-
9、OX24-5、OX24-8、PZ35-4、PZ35-5、TZ-1、TZ-2、TZ-
3、TZ-4、TZ-7、TZ24-3、TZ24-6およびTZ24-11である。
【0059】本発明に係る化合物(I)は、例えば次の
方法で合成する事が出来る。市販試薬として入手可能で
あるか、表1〜28記載に記載された文献の方法を応用
して合成することができる。特に記載無き場合は例えば
次の方法で合成する事が出来る。
【0060】1)ピラゾール誘導体(PZ35)の合成
【化3】 (式中、各記号は前記と同義) 1,3−ジケトン(1)とヒドラジンを溶媒中加温し、ピ
ラゾール誘導体(PZ35)を得る事が出来る。溶媒はアルコ
ール等を用いればよい。反応温度は室温ないし溶媒の還
流温度で行えばよい。
【0061】2)オキサゾール誘導体(OX25)の合成
【化4】 (式中、Halはハロゲンを示し、その他の記号は前記
と同義) 例えばSynthesis, 112 (1990) またはTetrahedron Let
t., 30, 5285 (1989)記載の方法によって、まずクロロ
アセトフェノン(2)をアミノアセトフェノン(4)に変換す
る。(4)は酸ハライドでアシル化後、オキシ塩化リン、
ポリリン酸、三塩化リン、ジメチルジクロルシラン等で
閉環しオキサゾール体(OX25)を得る事が出来る。溶媒は
使用しないか、あるいはアセトニトリル、ジメチルホル
ムアミドまたはトルエン等を用いればよく、反応温度は
室温ないし溶媒の還流温度で行えばよい。
【0062】3)チアゾール誘導体(TZ24)の合成
【化5】 (式中、Xはハロゲンまたはトルエンスルホニルオキシ
(以下、OTsとする)であり、その他の記号は前記と
同義) 例えばJ. Heterocycl. Chem., 28, 673 (1991) 記載の
方法に従って、2−ハロアセトフェノン(2)(例えば2
−ブロモアセトフェノン)とチオアミド(7)を、アルコ
ール、ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、室温ないし
溶媒の還流温度で反応させると2位および4位にA
よびAを有するチアゾール誘導体(TZ24)に導く事が出
来る。
【0063】以下の方法でも合成出来る。Synth. Commu
n., 28, 2371 (1998) 記載の方法により、アセトフェノ
ンをトシレート体(2:X=OTs)とし、チオアミド(7)と
反応させる。溶媒は、塩化メチレン、メタノールまたは
エタノール等を使用すればよく、反応温度は室温ないし
溶媒の還流温度で行う。
【化6】 (式中、各記号は前記と同義) 2位および5位にAおよびAを有するチアゾール誘
導体(TZ25)は、例えばCollect. Czech. Chem, 58, 2720
(1993)記載の方法に従って、ケトアミド体(6)とローソ
ン試薬を反応させ合成することができる。溶媒は、ベン
ゼン、トルエン、キシレンまたはジオキサン等を使用す
ればよく、反応温度は室温ないし溶媒の還流温度で行
う。
【0064】4)1,2,4−オキサジアゾール誘導体
(124OD35)の合成
【化7】 (式中、各記号は前記と同義) 例えばTetrahedron 46, 3941 (1990)記載の方法に従っ
て、塩化亜鉛存在下、アミドオキシム(9)とニトリル(8)
より1,2,4−オキサジアゾール(124OD35)を合成す
る事が出来る。溶媒は、酢酸エチル、酢酸ブチルなどが
用いられる。反応温度は室温ないし溶媒の還流温度で行
う。
【0065】5)1,3,4−オキサジアゾール誘導体
(134OD25)の合成
【化8】 (式中、Halはハロゲンであり、nは0または1であ
り、その他の各記号は前記と同義) [ A法 ] ( 10 → 5 → 11 → 134OD25 ) 化合物(134OD25)の合成は、例えばJ. Org. Chem., 58 ,
2628 (1993)記載の方法で実施することが出来る。 第1工程:原料がカルボン酸の場合は、まず塩化チオニ
ルや塩化オキザリル等で酸ハロゲン化物(5)に変換す
る。 第2工程:(5)にヒドラジン一水和物を反応させると、
中間体の1,2−ビスベンゾイルヒドラジン(11)が得ら
れる。反応は、塩化メチレン溶媒が好ましく、氷冷ない
し溶媒の還流温度で行う。 第3工程:(11)をオキシ塩化リン、ポリリン酸、三塩化
リン、ジメチルジクロルシランで閉環し134OD25とす
る。溶媒は使用しないか、あるいはアセトニトリル、ジ
メチルホルムアミド、トルエン等を使用すればよく、反
応温度は室温ないし150℃までが望ましい。
【0066】[ B法 ] (12 + 13 → 14 → 134OD25 ) B法は、例えばSynthesis, 946 (1979)の方法にしたがっ
て合成する。即ち、フェニルトリクロルメタン(12)とヒ
ドラジド(13)を塩基存在下、アルコール溶媒中加熱還流
し134OD25を得る。本反応は、塩基として炭酸ナトリウ
ムならびにピリジン等を用いればよく、溶媒はメタノー
ル、エタノール等のアルコール類を用いるころができ
る。未閉環中間体(14)が残存した場合は、パラトルエン
スルホン酸等の酸触媒下、ジメチルホルムアミド溶媒中
130℃で加熱することによって134OD25に変換でき
る。
【0067】[ C法 ] ( 15 + 16 or 17 → 134OD25 ) J. Gen. Chem. USSR., 1125 (1992)記載の方法に従っ
て、テトラゾール(15)と酸塩化物(16)または酸無水物(1
7)を加熱すると134OD25を得ることが出来る。溶媒は使
用しないか、あるいはアセトニトリル、ジメチルホルム
アミド、ピリジンまたはトルエン等を使用すればよく、
反応温度は50ないし150℃までが望ましい。尚、原
料のテトラゾール(15)は、市販試薬を用いるか、または
例えばJ.Org.Chem., 58 , 4139 (1993)記載の方法で得
られる。
【0068】[ D法 ] ( 13 + 16 → 18 → 134OD25 ) 例えばKhim. Geterotsikl. Soedin., 333 (1996)記載の
方法によって中間体(18)が得られる。(18)の閉環反応
は、A法の第3工程と同様に行えばよい。
【0069】6)1,2,4−トリアゾール誘導体(124
TA35)の合成
【化9】 (式中、各記号は前記と同義) 1,3,4−オキサジアゾール(134OD25)をチオ尿素と
テトラヒドロフラン溶媒で封管中、100ないし150
℃で加熱する事により124TA35に変換できる。
【0070】7)1,3,4−チアジアゾール誘導体13
4TD25の合成
【化10】 (式中、Halはハロゲンであり、各記号は前記と同
義) [ A法 ] ( 5 + 19 → 18 → 134TD25 ) 1,3,4−チアジアゾール誘導体(134TD25)は、例え
ばJ. Prakt.Chem., 322, 933 (1980)記載の方法に従っ
て、前述の中間体(18)を五硫化リンと反応させることに
よって得られる。
【0071】 [ B法 ] ( 13 + 20 → 21 → 22 + 23 → 134TD25 ) 例えばJ. Chem. Soc. C., 1986 (1971)またはJ. Chem.S
oc. Perkin Trans1,9, 1987 (1982)記載の方法に従っ
て、中間体(22)を得、更にチオアミド(23)と縮合閉環し
1,3,4−チアジアゾール誘導体(134TD25)を合成す
る事が出来る。
【0072】8)イソキサゾール誘導体(IX35)の合成
【化11】 (式中、Rは低級アルキルであり、その他の各記号は前
記と同義である) 例えばOrganic Synthesis Col. Vol. 6, 278 (1988)記
載の方法により合成することができる。すなわち対応す
るケトン体から定法で容易に合成できるオキシム(24)を
THF中氷冷下n−ブチルリチウムでジアニオンとした
後、同温でエステル(25)と縮合させたのち、酸処理によ
りイソキサゾール体(IX35)に変換する。
【0073】本発明のアポAI発現亢進剤は、HDLの
コレステロール逆転送作用、抗炎症作用および抗凝固作
用等を活性化させる。従って、血清中のHDLが低下す
ることに起因する血中脂質異常、動脈硬化性疾患および
それに伴う様々な循環器系疾患の予防および/または治
療に有用である。適応可能な疾患として具体的には、低
HDL血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド
血症、動脈硬化症、心筋梗塞、高尿酸血症、冠動脈疾
患、虚血性心疾患、角膜混濁、脳血管障害、遺伝性HD
L欠損症(Tangier病、魚眼病等)等が挙げられ
る。
【0074】本発明に係る化合物をアポAI発現亢進剤
として投与する場合、経口的、非経口的のいずれの方法
でも投与することができる。経口投与は常法に従って錠
剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、丸剤、液剤、シロップ
剤、バッカル剤または舌下剤等の通常用いられる剤型に
調製して投与すればよい。非経口投与は、例えば筋肉内
投与、静脈内投与等の注射剤、坐剤、経皮吸収剤、吸入
剤等、通常用いられるいずれの剤型でも好適に投与する
ことができる。
【0075】本発明に係る化合物の有効量にその剤型に
適した賦形剤、結合剤、湿潤剤、崩壊剤、滑沢剤、希釈
剤等の各種医薬用添加剤とを必要に応じて混合し医薬製
剤とすることができる。注射剤の場合には適当な担体と
共に滅菌処理を行なって製剤とすればよい。具体的に
は、賦形剤としては乳糖、白糖、ブドウ糖、デンプン、
炭酸カルシウムもしくは結晶セルロ−ス等、結合剤とし
てはメチルセルロ−ス、カルボキシメチルセルロ−ス、
ヒドロキシプロピルセルロ−ス、ゼラチンもしくはポリ
ビニルピロリドン等、崩壊剤としてはカルボキシメチル
セルロ−ス、カルボキシメチルセルロ−スナトリウム、
デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末もしくは
ラウリル硫酸ナトリウム等、滑沢剤としてはタルク、ス
テアリン酸マグネシウムもしくはマクロゴ−ル等が挙げ
られる。坐剤の基剤としてはカカオ脂、マクロゴ−ルも
しくはメチルセルロ−ス等を用いることができる。ま
た、液剤もしくは乳濁性、懸濁性の注射剤として調製す
る場合には通常使用されている溶解補助剤、懸濁化剤、
乳化剤、安定化剤、保存剤、等張剤等を適宜添加しても
良く、経口投与の場合には嬌味剤、芳香剤等を加えても
良い。
【0076】本発明に係る化合物のアポAI発現亢進剤
としての投与量は、患者の年齢、体重、疾病の種類や程
度、投与経路等を考慮した上で設定することが望ましい
が、成人に経口投与する場合、通常1〜100mg/k
g/日であり、好ましくは5〜30mg/kg/日の範
囲内である。非経口投与の場合には投与経路により大き
く異なるが、通常0.1〜10mg/kg/日であり、
好ましく1〜5mg/kg/日の範囲内である。これを
1日1回〜数回に分けて投与すれば良い。以下に実施例
を示し、本発明をさらに詳しく説明するが、これらは本
発明を限定するものではない。
【0077】
【実施例】参考例1 2−アミノ−3'−メトキシアセ
トフェノン塩酸塩(4-1)
【化12】 2−ブロム−3'−メトキシアセトフェノン(2.291g, 1
0.00mmol)、ジホルミルイミドナトリウム(1.102g, 11.6
0mmol)とアセトニトリル(5ml)の懸濁液を室温で2時
間、更に60℃にて2時間攪拌した。反応液の不溶物を
濾去し、濾液は溶媒を減圧留去し、残渣は精製すること
なく5%塩酸エタノール(25ml)を加え室温にて24時間
放置した。反応液から溶媒を減圧留去して得られた析出
晶をイソプロピルエーテル、次いで酢酸エチルで洗浄し
粗結晶4-1(1.869g, 92.7%)を得た。 NMR(DMSO d-6):3.85(3H, s), 4.59(2H, s), 7.27-7.35
(1H, m), 7.45-7.56(2H, m), 7.58-7.65(1H, m), 8.42
(3H, br)
【0078】参考例2 3−フロイルクロライド(5-1)
【化13】 3−フランカルボン酸(11.21g, 10.0mmol)に塩化チオニ
ル(14.5ml, 20.0mmol)を加えて40℃にて2時間30分
攪拌した。反応生成物は、減圧蒸留により精製し、無色
結晶の3−フロイルクロライド5-1 (11.89g, 91.0%)を
得た。(注意:5-1は強い刺激臭あり) 沸点 68−72℃(3325 Pa)
【0079】参考例3 N−(3'−メトキシフェナシ
ル)−3−フランアミド( 6-1 )
【化14】 4-1(1.008g, 5.00mmol)のピリジン(4 ml)溶液に、氷冷
下5-1 (0.685g, 5.25mmol)を滴下した後、同温度にて3
時間、更に室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、
残渣に氷と飽和炭酸水素ナトリウム水を加え、酢酸エチ
ルで抽出した。有機層は水、飽和食塩水で洗浄後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。粗結晶
を酢酸エチル−ヘキサンより再結晶し淡黄色プリズム結
晶6-1 (970mg, 74.8%)を得た。 融点 86−88℃ 元素分析C14H13NO4-0.1H2O 計算値C, 64.41; H, 5.10;
N, 5.37: 実測値C, 64.50; H, 4.99; N, 5.45 NMR(CDCl3): 3.88(3H, s), 4.90(2H, d, J=4.2), 6.73
(1H, dd, J=0.9 and 2.1), 6.90(1H, br), 7.15-7.22(1
H, m), 7.43(1H, t, J=7.8), 7.48(1H, t, J=1.8), 7.5
3(1H, t, J=1.8), 7.61(1H, d, J=7.5), 8.00-8.05(1H,
m)
【0080】参考例4 2−フロイリル−(3−メトキ
シベンジリデン)ヒドラジド( 21-1 )
【化15】 2−フロイリルヒドラジド(2.522g, 20.00mmol)のエタ
ノール溶液(20ml)に、m-アニスアルデヒド (2.43ml, 1
9.97mmol)を室温にて滴下し4時間攪拌後、一晩放置し
た。反応液より析出した結晶を濾取し、95%エタノー
ルで洗浄し無色プリズム結晶21-1 (4.436g, 90.8%)を得
た。融点 156−157℃ 元素分析C13H12N2O3 計算値C, 63.93; H, 4.95; N, 11.
47: 実測値C, 63.69;H, 4.98; N, 11.41 NMR(CDCl3): 3.87(3H, s), 6.58(1H, dd, J=1.5 and 3.
3), 6.94-7.01(1H, m), 7.24-7.44(4H, m), 7.47-7.57
(1H, m), 8.24(1H, s), 9.39(1H, br)
【0081】参考例5 3−アセトアミドベンゾニトリ
【化16】 3−アミノベンゾニトリル(2.50, 21.16mmol)に無水酢
酸(10ml, 105.98mmol)を室温下加え同温度にて1時間攪
拌した後、残った試薬を減圧留去した。残渣に飽和炭酸
水素ナトリウム水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機
層は水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧
留去した。抽出物は、イソプロピルエーテルで洗浄し淡
褐色結晶 (3.266g, 96.3%)を得た。融点 120−12
3℃ 元素分析C9H8N2O計算値C, 67.49; H, 5.03; N, 17.49:
実測値C, 67.47; H ,5.01; N, 17.57 NMR(CDCl3): 2.21(3H, s), 7.35-7.47(3H, m), 7.67-7.
75(1H, m), 7.92(1H,br)
【0082】参考例6 N−[3−(5−テトラゾイルフ
ェニル)]アセトアミド( 15-1 )
【化17】 3−アセトアミドベンゾニトリル(2.883g, 18.00mmol)
のトルエン(36ml)溶液にトリメチルシリルアジド(4.8m
l, 36.16mmol)と酸化ジ-n-ブチルスズ(0.448g,1.80mmo
l)を加え、16時間加熱還流した。溶媒を減圧留去し、
残渣にメタノールを加え更に減圧留去した。残渣を飽和
炭酸水素ナトリウム(1.81g, 21.55mmol)水で抽出し酢酸
エチルで洗浄した。アルカリ水溶液は塩酸酸性とした。
析出晶を濾取後エタノールで洗浄し15-1 (2.033g, 55.6
%)を得た。 融点 250−260℃(dec) 元素分析C9H9N5O計算値C, 53.20; H, 4.46; N, 34.46:
実測値C, 53.25; H, 4.40; N, 33.52 NMR(DMSO d-6): 2.09(3H, s), 5.20(1H, t, J=7.8), 7.
62-7.78(2H, m), 8.39(1H, t, J=1.8), 10.20(1H, s)
【0083】参考例7 1,2−ビス(3−メチルフェ
ニル)ヒドラジン (11-1)
【化18】 m-トルイル酸 (10.89g, 80.0mmol)に塩化チオニル(18.0
ml, 248.1mmol)を加えて40℃にて3時間攪拌した後、
過剰の塩化チオニルを減圧下除去した。粗m-トルイル酸
クロライドの乾燥塩化メチレン(44ml)溶液に、ヒドラジ
ン一水和物(11.5ml, 237.08mmol)を室温にて1時間30
分で滴下した後、1時間攪拌した。反応液に水を加え、
析出した結晶を濾取、水とメタノールで洗浄し無色粉末
結晶11-1(10.06g, 93.8%)を得た。 融点 220−22
3℃ 元素分析C16H16N2O2 計算値C, 71.62; H, 6.01; N, 10.
44: 実測値C, 71.27;H, 5.77; N, 10.61 NMR(DMSO d-6): 2.39(6H, s), 7.37-7.45(4H, m), 7.68
-7.78(4H, m), 10.29(2H, br)
【0084】参考例8 ビス [(3−フロイル)−(3
−メトキシベンゾイル)] ヒドラジン(18-1)
【化19】 m-アニス酸ヒドラジド (1.255g, 7.552mmol)のピリジン
(4ml)溶液に、氷冷下5-1 (1.035g, 7.929mmol)を滴下し
た後、同温度にて4時間、更に室温で12時間攪拌し
た。溶媒を減圧留去し、析出した結晶を酢酸エチル次い
でイソプロピルエーテルで洗浄後、更にイソプロパノー
ルより再結晶して無色針状結晶の18-1 (1.578g, 80.3%)
を得た。融点 211−212℃ 元素分析C13H12N2O4-0.5H2O 計算値C, 57.99; H, 4.87;
N, 10.40: 実測値C,57.79; H, 4.83; N, 10.61 NMR(DMSO d-6): 3.82(3H, s), 6.93(1H, d, J=1.8), 7.
11-7.23(1H, m), 7.38-7.56(3H, m), 7.80(1H, d, J=1.
8), 8.30(1H, d, J=0.9), 10.23(1H, br), 10.42(1H, b
r)
【0085】参考例9 1−(3−メトキシフェニル)
エタノンオキシム(24-1) 3−メトキシアセトフェノン(10g)、ヒドロキシルア
ミン塩酸塩(5.1g)、4M水酸化ナトリウム水溶液(18 m
L)、水(30mL)およびエタノール(50 mL)を2時間還流
した。溶媒を減圧留去し、水層をエーテル抽出した。有
機層は水と食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。溶媒を減圧留去し、油状物をトルエンとともに2回
共沸脱水し、それ以上の精製をすることなく以降の反応
に用いた。
【0086】実施例1 3,5−ジ(4−メトキシフェ
ニル)−1−メチルピラゾール (PZ35-4)
【化20】 1,3−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−プロパ
ンジオン (14.2g, 5.0mmol)のエタノール(10ml)溶液中
へ炭酸水素ナトリウム(1.68g, 20.0mmol)とメチルヒド
ラジン硫酸塩(1.44g, 10.0mmol)を加え、3時間加熱還流
した。反応液より溶媒を減圧留去し、残渣をクロロホル
ムに溶解した。有機層は水、飽和食塩水で洗浄後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。残渣を
メタノールより再結晶し無色プリズム結晶のPZ35-4(1.4
2g, 96.6%)を得た。 融点 107−108℃
【0087】実施例2 2−(3−フリル)−5−(3
−メトキシフェニル)オキサゾール (OX25-2)
【化21】 6-1(778mg, 3.00mmol)とオキシ塩化リン(7.8ml, 83.68m
mmol)の懸濁液を100℃にて1時間攪拌した。オキシ
塩化リンを減圧下留去した後、残渣に氷を加え、濃アン
モニア水で中和し酢酸エチルで抽出した。抽出層は水、
飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶
媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ
ー(酢酸エチル−ヘキサン(1:3))で精製し、更にイソ
プロピルエーテルより再結晶し淡黄色プリズム結晶OX25
-2 (662mg, 85.9%)を得た。 融点 88−90℃
【0088】実施例3 2−(4−メトキシフェニル)
−4−フェニルチアゾール ( TZ24-5)
【化22】 α−ブロムアセトフェノン (3.981g, 20.00mmol)、4−
メトキシチオベンズアミド (3.345g, 20.00mmol)と乾燥
エタノール(40ml)の懸濁液を50℃にて2時間攪拌し
た。溶媒を減圧留去した後、残渣に氷を加え4N-水酸化
ナトリウムで弱アルカリ性としたのち、酢酸エチルで抽
出した。有機層は水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカ
ゲルクロマトグラフィー(クロロホルム)で精製し、更
に酢酸エチル−ヘキサンより再結晶し淡黄色プリズム結
晶TZ24-5 (4.786g, 89.5%)を得た。 融点 98.5−100℃
【0089】実施例4 4−(2−フリル)−2−(4
−メトキシフェニル)チアゾール (TZ24-6 )
【化23】 2−アセチルフラン(0.661g, 6.00mmol)、ヒドロキシ
(トシルオキシ)ヨードベンゼン(Koser's Reagent, 2.
35g, 6.00mmol)と乾燥塩化メチレン(12ml)の懸濁液を室
温にて16時間攪拌し溶媒を減圧留去した。残渣に4−
メトキシチオベンズアミド (1.00g, 6.00mmol)と乾燥エ
タノール(24ml)を加え、4時間加熱還流した。溶媒を減
圧留去した後、残渣に水を加えエーテルで抽出した。エ
ーテル層は水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルク
ロマトグラフィー(トルエン)で溶出させた粗結晶をイ
ソプロピルエーテル−ヘキサンより再結晶し淡褐色結晶
TZ24-6 (668mg, 43.4%)を得た。融点 77−78℃
【0090】実施例5 2−(3−フリル)−5−(3
−メトキシフェニル)チアゾール (TZ25-6 )
【化24】 6-1(1.063g, 4.00mmol)、ローソン試薬(2.10g, 5.19mmo
l) と乾燥キシレン(20ml)の懸濁液を1時間30分加熱
還流した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水を加え、
酢酸エチルで抽出した。有機層は水、飽和食塩水で洗浄
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去し
た。残渣を中性アルミナとシリカゲルのクロマトグラフ
ィーに付し酢酸エチル−ヘキサン(1:4)で溶出し、更に
イソプロピルエーテルより再結晶し淡褐色プリズム結晶
TZ25-6(681mg, 66.1%)を得た。 融点 61−62℃
【0091】実施例6 5−(4−メトキシフェニル)
−3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール( 124O
D35-12 )
【化25】 ベンズアミドキシム (9.04g, 66.40mmol)、塩化亜鉛(2
7.15g, 199.22mmol)、酢酸ブチル(68ml)の懸濁液に、ア
ニスニトリル8-1(8.84g, 66.39mmol)と塩化水素−酢酸
エチル溶液(4M、17.1ml, 68.40mmol)を加え130℃に
て3時間加熱還流した。反応混合液に氷を加え、酢酸エ
チルで抽出した。抽出物は水、飽和食塩水で洗浄後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。残渣
をシリカゲルクロマトグラフィーに付し酢酸エチル−ヘ
キサン(1:9)で溶出し124OD35-12を得た。これを更にイ
ソプロピルエーテルより再結晶し無色プリズム結晶(3.7
79g, 22.6%)とした。融点 97−98℃
【0092】実施例7 2,5−ビス(3−トルイル)
−1,3,4−オキサジアゾール( 134OD25-40 )
【化26】 11-1(5.37g, 20.01mmol)とオキシ塩化リン(18.7ml, 20
0.6mmmol)の懸濁液を130℃にて30分間攪拌した。
オキシ塩化リンを減圧下留去した後、残渣に氷を加え、
濃アンモニア水で中和しクロロホルムで抽出した。クロ
ロホルム層は水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲル
クロマト(クロロホルム)で精製し、更に酢酸エチル−
ヘキサンより再結晶し無色プリズム結晶134OD25-40(2.9
96g, 59.8%)を得た。 融点 82−83℃
【0093】実施例8 2−(2−ピリジル)−5−フ
ェニル1,3,4−オキサジアゾール( 134OD25-46 )
【化27】 フェニルトリクロルメタン (7.82g, 40.00mmol)、α−
ピコリン酸ヒドラジド(5.48g, 39.96mmol)、炭酸ナトリ
ウム(4.02g, 37.93mmol)と乾燥エタノール(100ml)懸濁
液を6時間加熱還流した。反応液から無機物を濾去した
後、溶媒を減圧留去した。反応残渣に飽和炭酸水素ナト
リウム水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
は水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥、溶媒を減圧留去した。中間体粗生成物に、パラトル
エンスルホン酸水和物(0.761g, 4.00mmol)と乾燥ジメチ
ルホルムアミド(20ml)を加え、130℃にて2時間加熱
攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水を加え、
酢酸エチルで抽出した。有機層は水、飽和食塩水で洗浄
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去し
た。残渣を中性アルミナとシリカゲルのクロマトグラフ
ィー(ヘキサン−クロロホルム(1:4))で精製し、更に
酢酸エチル−ヘキサンより再結晶し無色プリズム結晶13
4OD25-46(3.036g, 36.1%)を得た。融点 127−128
【0094】実施例9 2−(4−ジメチルアミノフェ
ニル)−5−フェニル1,3,4−オキサジアゾール(1
34OD25-15 )
【化28】 4−ジメチルアミノフェニルカルボン酸(1.652g, 10.00
mmol)、乾燥ジメチルホルムアミド(0.039ml, 0.05mmol)
と乾燥塩化メチレン(5ml)の懸濁液に、塩化オキザリル
(1.05ml, 12.04mmol)を室温にて10分で滴下した後、
1時間攪拌し溶媒を減圧留去した。反応生成物に乾燥ピ
リジン(0.81ml, 10.01mmol)、5−フェニルテトラゾー
ル (1.462g, 10.00mmol)と乾燥アセトニトリル(5ml)を
加え、2時間30分加熱還流した。反応液に飽和炭酸水
素ナトリウム水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出層
は水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグ
ラフィーに付し酢酸エチル−クロロホルム(1:15)で溶出
し、更に酢酸エチル−ヘキサンより再結晶し淡黄色プリ
ズム結晶134OD25-15(422mg, 15.9%)を得た。融点 13
5−140℃
【0095】実施例10 2−[2−(2−フリル)ビ
ニル]−5−[1,3,4]−オキサジアゾール( 134OD25
-23 )
【化29】 3−(2−フリル)アクリル酸(1.381g, 10.00mmol)、
塩化チオニル(0.80ml,11.03mmol)、ジメチルホルムアミ
ド(0.039ml, 0.50mmol)、アセトニトリル(1.4ml)の懸濁
液を室温にて3時間攪拌した。生成物に直ちに5−フェ
ニルテトラゾール (1.462g, 10.00mmol)を加え、室温に
て1時間、更に100℃で3時間攪拌した。反応液に飽
和炭酸水素ナトリウム水を加え、酢酸エチルで抽出し
た。有機層は水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲル
クロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン(1:3))で
精製し、更に95%エタノールより再結晶し淡黄色プリ
ズム結晶134OD25-23 (653mg,27.4%)を得た。 融点 131−132℃
【0096】実施例11 2−(3−フリル)−5−
(3−メトキシフェニル)−[1,3,4]−オキサジア
ゾール( 134OD25-32 )
【化30】 18-1 (5.04g, 19.37mmol)とオキシ塩化リン(18.0ml, 19
3.11mmmol)の懸濁液を100℃にて1時間30分間攪拌
した。オキシ塩化リンを減圧下留去した後、残渣に氷を
加え、濃アンモニア水で中和し酢酸エチルで抽出した。
有機層は水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロ
マトグラフィーに付し酢酸エチル−ヘキサン(1:3)で134
OD25-32を溶出した。粗結晶をイソプロピルエーテルよ
り再結晶し無色プリズム結晶(4.34g, 92.5%)とした。融
点 70−71℃
【0097】実施例12 3−(3−フリル)−5−
(3−メトキシフェニル)−[1,2,4]−トリアゾー
ル( 124TA35-17 )
【化31】 134OD25-32(1.211mg, 5.00mmol)とチオ尿素(1.00g, 13.
14mmol)のテトラヒドロフラン(5ml)懸濁液を封管中15
0℃にて24時間加熱した。反応液に飽和炭酸水素ナト
リウム水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出層は水、
飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶
媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ
ーに付し酢酸エチル−ヘキサン(1:1)で124TA35-17を溶
出後、酢酸エチルより再結晶した (471mg, 39.1%)。融
点 169−171℃
【0098】実施例13 2−(3−フリル)−5−
(3−メトキシフェニル)−[1,3,4]−チアジアゾ
ール( 134TD25-2 )
【化32】 18-1 (1.562g, 6.00mmol)、五硫化リン(1.80g, 8.10mmm
ol)と乾燥ピリジン(12ml)の懸濁液を100℃にて9時
間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残渣に氷を加え4M
-水酸化ナトリウムで弱アルカリ性とし、酢酸エチルで
抽出した。有機層は水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。残渣をシリ
カゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出し
た未閉環体を含む混合物(2.529g)は、パラトルエンスル
ホン酸水和物(0.395g, 2.08mmol)と乾燥トルエン(25ml)
を加え、30分間加熱還流した。反応液に飽和炭酸水素
ナトリウム水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチ
ル層は水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマ
トグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン(1:3))で精製
後、更に95%エタノールより再結晶し134TD25-2(0.82
0g, 52.9%)を得た。 融点 75.5−76.5℃
【0099】実施例14 2−(2−フリル)−5−
[1,3,4]−チアジアゾール( 134TD25-5 )
【化33】 21-1(2.931g, 12.00mmol)に塩化チオニル(1.04ml, 14.3
4mmol)とベンゼン(12ml)を加えた懸濁液を6時間加熱還
流した。溶媒を減圧留去し、残渣に熱石油エーテルを加
え、溶解した部分のみをを分離後、溶媒を減圧留去し
た。粗生成物(1.521g)、4−メチルチオベンズアミド
(0.875g, 5.786mmol)と乾燥エタノール(20ml)を室温に
て30時間攪拌した。反応液より溶媒を減圧留去し、残
渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキ
サン(1:5))で精製後、95%エタノールより再結晶し1
34TD25-5(670mg, 23.0%)を得た。融点 111−113
【0100】実施例15 5−フラン−3−イル−3−
(3−メトキシフェニル)イソキサゾール(IX35-9)
【化34】 1−(3−メトキシフェニル)エタノンオキシム(1.65
g, 0.01mol)をTHF(55mL)にとかし、氷冷下n−ブ
チルリチウム(1.6Mヘキサン溶液、14mL)を滴下した。
その後同温で30分攪拌した後、フラン−3−カルボン
酸エチルエステル(0.7g, 5mmol)のTHF溶液(10mL)
をゆっくり加えた。氷温下1時間攪拌した後、5N塩酸(1
8mL)を一度に加え、混合物を1時間還流した。放冷後反
応液を氷の中にそそぎ込み、炭酸水素ナトリウムでアル
カリ性としたのち、エーテルで抽出した。反応生成物か
らシリカゲルクロマト(82g、酢酸エチル−ヘキサン=
1:4)でまずIX35-9を主に含む混合物を取り出した。
混合物はさらにシリカゲルクロマト(90g、トルエン)
で精製し、無色結晶のIX35-9(480mg)を得た。これを
さらにアセトン−ヘキサンで再結晶し、無色結晶とし
た。 融点 36−37℃
【0101】以下、同様にしてその他の化合物(I)を
合成した。以下に物理恒数を示す。
【0102】
【表29】
【0103】
【表30】
【0104】試験例1 ヒトアポAI産生遺伝子プロモ
ーター機能亢進作用 ヒトアポAI産生遺伝子のプロモーター領域を単離し、
それをホタルルシフェラーゼ構造遺伝子のすぐ上流につ
ないだリポータープラスミドを作成した。それとネオマ
イシン耐性を付与するマーカープラスミドをヒト肝癌由
来株化細胞であるHepG2細胞にコートランスフェク
トし、10%牛胎児血清を含むDMEM培地にG418
(最終濃度0.7mg/ml、Gibco社製)を添加
した選択培地で培養することにより、そのリポーター分
子の安定発現株を樹立した。この細胞株を96−ウェル
の培養プレートにウェル当たり5万個となるようにシー
ドし、48時間37℃、5%の炭酸ガス濃度下で培養し
た。その後、DMSOに溶解した本発明に係る化合物を
終濃度0〜10μg/mlとなるように添加した。さら
に24時間培養後、細胞にルシフェラーゼアッセイ用試
薬(ピッカジーンLT7.5(登録商標)東洋インキ製
造株式会社製)を添加、ルシフェラーゼ活性をルミノメ
ーター(Wallac社製MicroBetaTM TRILUX, 1秒/ゥェ
ル)にて測定した。ルシフェラーゼ活性をコントロール
(本発明に係る化合物は添加せず、DMSOのみ添加)
に対して2倍増強する化合物濃度を最小有効用量(ME
D)と設定した。結果を表31に示す。
【0105】
【表31】
【0106】表31から、本発明に係る化合物がアポA
I発現亢進作用を有していることが分かる。
【0107】製剤例1 錠剤 化合物(134OD25-32) 15mg デンプン 15mg 乳糖 15mg 結晶性セルロース 19mg ポリビニルアルコール 3mg 蒸留水 30ml ステアリン酸カルシウム 3mg ステアリン酸カルシウム以外の成分を均一に混合し、破
砕造粒して乾燥し、適当な大きさの顆粒剤とした。次に
ステアリン酸カルシウムを添加して圧縮成形して錠剤と
した。
【0108】製剤例2 カプセル剤 化合物(134OD25-40) 10mg ステアリン酸マグネシウム 10mg 乳糖 80mg を均一に混合して粉末または細粒状として散剤をつく
る。それをカプセル容器に充填してカプセル剤とした。
【0109】製剤例3 顆粒剤 化合物(124OD35-12) 30g 乳糖 265g ステアリン酸マグネシウム 5g よく混合し、圧縮成型した後、粉砕、整粒し、篩別して
適当な大きさの顆粒剤とした。
【0110】
【発明の効果】以上の試験例から明らかなように、本発
明に係る化合物はアポAI発現亢進作用を示す。従っ
て、本発明に係る化合物は血中脂質異常、動脈硬化性疾
患または冠動脈疾患の予防および/または治療剤として
非常に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/4155 A61K 31/4155 4C063 31/4192 31/4192 4C069 31/42 31/42 4C086 31/421 31/421 31/422 31/422 31/4245 31/4245 31/425 31/425 31/426 31/426 31/427 31/427 31/433 31/433 31/4436 31/4436 31/4439 31/4439 31/506 31/506 31/5375 31/5375 A61P 3/06 A61P 3/06 9/10 101 9/10 101 43/00 111 43/00 111 // C07D 207/32 C07D 207/32 207/34 207/34 207/50 207/50 231/12 231/12 C Z 231/14 231/14 249/06 504 249/06 504 257/04 257/04 E 261/08 261/08 263/32 263/32 271/06 271/06 271/10 271/10 277/22 277/22 277/24 277/24 285/06 285/06 285/08 285/08 285/10 285/10 285/135 307/36 307/36 307/38 307/38 307/42 307/42 307/68 307/68 333/06 333/06 333/12 333/12 333/16 333/16 333/18 333/18 401/04 401/04 401/14 401/14 403/04 403/04 405/04 405/04 405/14 405/14 407/04 407/04 409/04 409/04 409/14 409/14 413/04 413/04 413/06 413/06 413/14 413/14 417/04 417/04 417/10 417/10 417/14 417/14 285/12 E (72)発明者 山守 照雄 大阪府大阪市福島区鷺洲5丁目12番4号 塩野義製薬株式会社内 (72)発明者 酒井 克則 大阪府大阪市福島区鷺洲5丁目12番4号 塩野義製薬株式会社内 Fターム(参考) 4C023 BA07 4C033 AD09 AD20 4C036 AD08 AD16 AD20 AD21 AD30 4C037 GA05 HA08 MA00 4C056 AA01 AB01 AB02 AC01 AC02 AC05 AD01 AE03 FA04 FA11 4C063 AA01 BB01 CC22 CC58 CC62 CC67 CC75 CC76 DD06 DD12 DD51 DD54 DD58 DD62 DD67 EE01 4C069 AC07 AC10 BA08 BB49 BC23 4C086 AA01 AA02 BA03 BA06 BC13 BC17 BC36 BC62 BC71 BC73 BC82 BC85 BC86 GA02 GA07 GA08 GA09 GA10 MA01 MA04 NA14 ZA45 ZC02 ZC33

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(I): 【化1】 (式中、YはO、SまたはNRであり、YはCR
    またはNであり、YはCRまたはNであり、Y
    はCRまたはNであり、YはCRまたはNであ
    り、RはA;−Z−A;水素;置換基を有してい
    てもよい低級アルキル;置換基を有していてもよいアシ
    ル;置換基を有していてもよいアミノ;置換基を有して
    いてもよい低級アルコキシカルボニル;または置換基を
    有していてもよいカルバモイルであり、R、R、R
    およびRはそれぞれ独立してA;−Z−A;水
    素;ハロゲン;ヒドロキシ;置換基を有していてもよい
    低級アルキル;置換基を有していてもよい低級アルコキ
    シ;ニトロ;置換基を有していてもよいアシル;置換基
    を有していてもよいアミノ;メルカプト;置換基を有し
    ていてもよい低級アルキルチオ;カルボキシ;置換基を
    有していてもよい低級アルコキシカルボニル;または置
    換基を有していてもよいカルバモイルであり、Y、Y
    、Y、YおよびYから任意に選ばれる少なくと
    も1つがAを有し、いずれか1つが−Z−Aを有
    し、−Z−は単結合、−CR=CR−または−N−
    であり、RおよびRは各々独立して水素または低級
    アルキルであり、AおよびAは各々独立して置換基
    を有していてもよいシクロアルキル、置換基を有してい
    てもよいアリールまたは置換基を有していてもよいヘテ
    ロ環式基である)で示される化合物、そのプロドラッ
    グ、それらの製薬上許容される塩またはそれらの溶媒和
    物を含有するアポAI発現亢進剤。
  2. 【請求項2】Y、Y、Y、YおよびYからな
    る5員環が、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−
    トリアゾール、1,2,3−チアジアゾール、1,2,
    4−チアジアゾール、1,2,5−チアジアゾール、
    1,3,4−チアジアゾール、1,2,3−オキサジア
    ゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,2,5−
    オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、ピ
    ラゾール、テトラゾール、オキサゾール、イソキサゾー
    ル、チアゾール、イソチアゾール、ピロール、フランま
    たはチオフェンである、請求項1記載のアポAI発現亢
    進剤。
  3. 【請求項3】Y、Y、Y、YおよびYからな
    る5員環が、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−
    トリアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,3,
    4−チアジアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、
    1,3,4−オキサジアゾール、ピラゾール、テトラゾ
    ール、オキサゾール、イソキサゾール、チアゾール、フ
    ランまたはチオフェンである、請求項2記載のアポAI
    発現亢進剤。
  4. 【請求項4】AおよびAがそれぞれ独立してそれぞ
    れ置換基を有していてもよいフェニル、ピリジル、ピラ
    ジニル、フリル、チエニル、チアゾリル、ピラゾリル、
    イソキサゾリル、ベンゾフリルまたはインドリルであ
    る、請求項1〜3のいずれかに記載のアポAI発現亢進
    剤。
  5. 【請求項5】AおよびAがそれぞれ独立してハロゲ
    ン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級
    アルキルチオ、低級アルキルで置換されていてもよいア
    ミノ、フェニル、スチリルもしくはヘテロアリールで置
    換されていてもよいフェニル;低級アルキルで置換され
    ていてもよいチアゾリル;低級アルキルで置換されてい
    てもよいピラゾリル;非置換ピリジル;非置換インドリ
    ル;非置換ベンゾフリル;非置換チエニル;または非置
    換フリルである、請求項4記載のアポAI発現亢進剤。
  6. 【請求項6】Zが単結合である、請求項1〜5のいずれ
    かに記載のアポAI発現亢進剤。
  7. 【請求項7】YはO、SまたはNRであり、R
    置換基を有していてもよい低級アルキルまたは置換基を
    有していてもよいアミノであり、Y、Y、Y およ
    びYのうち1個または2個が各々独立してCAであ
    り、1個がCAであり、それ以外は各々独立してCH
    またはNである、請求項1〜6のいずれかに記載のアポ
    AI発現亢進剤。
  8. 【請求項8】血中脂質異常または動脈硬化性疾患の予防
    剤および/または治療剤である、請求項1〜7のいずれ
    かに記載のアポAI発現亢進剤。
JP2000048509A 2000-02-25 2000-02-25 アポai発現亢進剤 Pending JP2001233767A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048509A JP2001233767A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 アポai発現亢進剤
PCT/JP2001/007238 WO2003018008A1 (fr) 2000-02-25 2001-08-24 Agent d'accélération de l'expression de apo ai

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048509A JP2001233767A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 アポai発現亢進剤
PCT/JP2001/007238 WO2003018008A1 (fr) 2000-02-25 2001-08-24 Agent d'accélération de l'expression de apo ai

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001233767A true JP2001233767A (ja) 2001-08-28

Family

ID=26345128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000048509A Pending JP2001233767A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 アポai発現亢進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001233767A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003018008A1 (fr) * 2000-02-25 2003-03-06 Shionogi & Co., Ltd. Agent d'accélération de l'expression de apo ai
WO2003024441A1 (fr) * 2001-09-14 2003-03-27 Shionogi & Co., Ltd. Nouvelle utilisation de composes tricycliques
WO2003064400A1 (fr) * 2002-02-01 2003-08-07 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Procede permettant la production d'un compose 1,2,3-triazole
JP2004352668A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 National Cancer Center-Japan モフェゾラクを有効成分とする血中脂質低下剤
JP2007519691A (ja) * 2004-01-30 2007-07-19 クリニジェネティクス ヒドラジドタイプの化合物及び心臓血管系疾患の治療のための製薬組成物中における該化合物の使用
US7429593B2 (en) 2001-09-14 2008-09-30 Shionogi & Co., Ltd. Utilities of amide compounds
JP2010536774A (ja) * 2007-08-13 2010-12-02 ダイバージェンス・インコーポレイテッド 線虫を制御するための組成物および方法
US8053445B2 (en) 2001-09-14 2011-11-08 Shionogi & Co., Ltd. Utilities of olefin derivatives

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003018008A1 (fr) * 2000-02-25 2003-03-06 Shionogi & Co., Ltd. Agent d'accélération de l'expression de apo ai
WO2003024441A1 (fr) * 2001-09-14 2003-03-27 Shionogi & Co., Ltd. Nouvelle utilisation de composes tricycliques
US7429593B2 (en) 2001-09-14 2008-09-30 Shionogi & Co., Ltd. Utilities of amide compounds
US8053445B2 (en) 2001-09-14 2011-11-08 Shionogi & Co., Ltd. Utilities of olefin derivatives
US8106051B2 (en) 2001-09-14 2012-01-31 Shionogi & Co., Ltd. Utilities of amide compounds
US8124625B2 (en) 2001-09-14 2012-02-28 Shionogi & Co., Ltd. Method of enhancing the expression of apolipoprotein AI using olefin derivatives
WO2003064400A1 (fr) * 2002-02-01 2003-08-07 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Procede permettant la production d'un compose 1,2,3-triazole
US7238719B2 (en) 2002-02-01 2007-07-03 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Process for producing 1,2,3-Triazole compounds
JP2004352668A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 National Cancer Center-Japan モフェゾラクを有効成分とする血中脂質低下剤
JP2007519691A (ja) * 2004-01-30 2007-07-19 クリニジェネティクス ヒドラジドタイプの化合物及び心臓血管系疾患の治療のための製薬組成物中における該化合物の使用
JP2010536774A (ja) * 2007-08-13 2010-12-02 ダイバージェンス・インコーポレイテッド 線虫を制御するための組成物および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1419770A1 (en) Apo ai expression accelerating agent
CN103080104B (zh) 作为血浆激肽释放酶抑制剂的n-((6-氨基-吡啶-3-基)甲基)-杂芳基-甲酰胺类化合物
CN111757875A (zh) 作为心肌节抑制剂的二氢苯并呋喃和茚类似物
BR112012007828B1 (pt) compostos inibidores da xantina oxidase, processo para preparar os compostos, e, composição farmacêutica para a inibição da xantina oxidase
JPH11193281A (ja) アデノシンa3受容体拮抗剤およびチアゾール化合物
JP2004502768A (ja) 置換インドールオキソアセチックピペラジン誘導体の組成物と抗ウイルス活性
JPH04230681A (ja) 1,4‐ベンゾチアゼピン誘導体
US20040063775A1 (en) Five-membered heterocyclic alkanoic acid derivative
EP3441389B1 (en) Pyrazole-oxazolidinone compound for anti-hepatitis b virus
JPH08510736A (ja) 炎症治療用置換オキサゾリル化合物
MX2009001634A (es) Compuestos heterociclicos adecuados para el tratamiento de enfermedades relacionadas con el nivel elevado de lipidos.
PT1689726E (pt) Derivados de 5-(benz-(z)-ilideno)-tiazolidin-4-ona como agentes imunossupressores
AU2005275279A1 (en) Arylidenes for the treatment of estrogen related receptor-alpha mediated diseases
JP2001139550A (ja) アミド化合物の新規用途
KR20040053164A (ko) 페록시좀 증식제 응답성 수용체 δ의 활성화제
WO2002051442A1 (fr) Co-prescriptions
WO2003103654A1 (ja) NF−κB活性化阻害剤
WO2020020288A1 (zh) 作为溴区结构域蛋白抑制剂的亚氨基砜类化合物、药物组合物及其医药用途
KR20040081123A (ko) 쿠마린 유도체, 이의 제조 방법 및 용도
KR20210079290A (ko) 비알코올성 지방 간 질환의 치료
JP2001335476A (ja) 三環化合物の新規用途
JP2001233767A (ja) アポai発現亢進剤
WO2003090732A1 (en) Lxr modulators for the treatment of cardiovascular diseases
WO2003090869A1 (en) Lxr modulators
CA2655999A1 (en) Treating agent of inflammatory bowel disease