JP2001226498A - ポリプロピレン系フィルム - Google Patents

ポリプロピレン系フィルム

Info

Publication number
JP2001226498A
JP2001226498A JP2000037617A JP2000037617A JP2001226498A JP 2001226498 A JP2001226498 A JP 2001226498A JP 2000037617 A JP2000037617 A JP 2000037617A JP 2000037617 A JP2000037617 A JP 2000037617A JP 2001226498 A JP2001226498 A JP 2001226498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
propylene
dimethylsilylene
carbon atoms
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000037617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4620205B2 (ja
Inventor
Yutaka Minami
裕 南
Masami Kanamaru
正実 金丸
Masahiko Endo
雅彦 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000037617A priority Critical patent/JP4620205B2/ja
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to CNB008149046A priority patent/CN1322034C/zh
Priority to PCT/JP2000/007409 priority patent/WO2001030891A1/ja
Priority to KR1020027005301A priority patent/KR100733187B1/ko
Priority to US10/110,193 priority patent/US7250211B1/en
Priority to EP20000970017 priority patent/EP1231236B1/en
Priority to TW89122461A priority patent/TW527385B/zh
Publication of JP2001226498A publication Critical patent/JP2001226498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4620205B2 publication Critical patent/JP4620205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 べたつきが少なく、剥離白化性、軟質性、耐
衝撃性に優れるポリプロピレン系フィルムを提供するこ
と。 【解決手段】 (1)引張り弾性率(TM)が5〜50
0MPaであり、(2)示差走査熱量計(DSC)測定
において、融点Tm(℃)を示さないか、或いはTmを
示す場合はTMとTmとが下記の関係式 TM≧5×Tm−450 を満たし、(3)テトラリン溶媒中135℃にて測定し
た極限粘度 [η] が1〜3dl/gであるポリプロピレ
ン系フィルムである。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、軟質塩化ビニルを
代替することが可能な新規なポリプロピレン系フィルム
に関し、さらに詳しくはべたつきが少なく、剥離白化
性、軟質性、耐衝撃性に優れる新規なポリプロピレン系
フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】軟質樹脂として塩化ビニル樹脂が広く用
いられているが、塩化ビニル樹脂は、その燃焼過程にお
いて有害な物質を発生させることが知られており、代替
樹脂の開発が強く望まれている。代替樹脂として、近
年、メタロセン触媒を用いて製造されたオレフィン系重
合体が提案されている。例えば、エチレンとα−オレフ
ィンの共重合体等が挙げられる。しかしながら、この共
重合体は軟質にすると、べたつき成分が多くなってしま
う問題がある。さらに、フィルム等の成形体の透明性、
表面特性にも劣るという問題があり充分ではなった。ま
た、成形性にも劣るものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、べたつきが
少なく、剥離白化性、軟質性、耐衝撃性に優れる新規な
ポリプロピレン系フィルムを提供することを目的とする
ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、引張り弾性率
(TM)が特定の範囲にあり、示差走査熱量計(DS
C)測定において、融点Tm(℃)を示さないか、或い
はTmを示す場合はTMとTmとが特定の関係を満た
し、かつテトラリン溶媒中135℃にて測定した極限粘
度 [η] が特定の範囲にあるポリプロピレン系フィルム
が、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成
するに至った。
【0005】すなわち、本発明は、 1. (1)引張り弾性率(TM)が5〜500MPa
であり、(2)示差走査熱量計(DSC)測定におい
て、融点Tm(℃)を示さないか、或いはTmを示す場
合はTMとTmとが下記の関係式 TM≧5×Tm−450 を満たし、(3)テトラリン溶媒中135℃にて測定し
た極限粘度 [η] が1〜3dl/gであるポリプロピレ
ン系フィルム、 2. ポリプロピレン系フィルムが、(1)25℃のへ
キサンに溶出する成分量(H25)が0〜80重量%で
あり、(2)DSC測定において、融点Tm(℃)を示
さないか、或いはTmを示す場合はTmと融解吸熱量Δ
H(J/g)が以下の関係式 ΔH≧6×(Tm−140) を満たし、(3)テトラリン溶媒中135℃にて測定し
た極限粘度 [η] が1〜3dl/gであるプロピレン系
重合体[A]からなる請求項1記載のポリプロピレン系
フィルム、 3. プロピレン系重合体[A]が、(1)メソペンタ
ッド分率[mmmm]が20〜60モル%であり、
(2)ラセミペンタッド分率[rrrr]と[1−mm
mm]が下記の関係式 〔[rrrr]/[1−mmmm]〕≦0.1 を満たすプロピレン系単独重合体[A−1]である上記
2のポリプロピレン系フィルム、 4. プロピレン系重合体[A]及びプロピレン単独重
合体[A−1]が、(A)下記一般式(I)
【0006】
【化2】
【0007】〔式中、Mは周期律表第3〜10族又はラ
ンタノイド系列の金属元素を示し、E 1 及びE2 はそれ
ぞれ置換シクロペンタジエニル基,インデニル基,置換
インデニル基,ヘテロシクロペンタジエニル基,置換ヘ
テロシクロペンタジエニル基,アミド基,ホスフィド
基,炭化水素基及び珪素含有基の中から選ばれた配位子
であって、A1 及びA2 を介して架橋構造を形成してお
り、またそれらはたがいに同一でも異なっていてもよ
く、Xはσ結合性の配位子を示し、Xが複数ある場合、
複数のXは同じでも異なっていてもよく、他のX,
1 ,E2 又はYと架橋していてもよい。Yはルイス塩
基を示し、Yが複数ある場合、複数のYは同じでも異な
っていてもよく、他のY,E1 ,E2 又はXと架橋して
いてもよく、A1 及びA2 は二つの配位子を結合する二
価の架橋基であって、炭素数1〜20の炭化水素基、炭
素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基、珪素含有基、
ゲルマニウム含有基、スズ含有基、−O−、−CO−、
−S−、−SO2 −、−Se−、−NR−、−PR−、
−P(O)R−、−BR−又は−AlR−を示し、Rは
水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素
基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基を示し、
それらはたがいに同一でも異なっていてもよい。qは1
〜5の整数で〔(Mの原子価)−2〕を示し、rは0〜
3の整数を示す。〕で表される遷移金属化合物、及び
(B)(B−1)該(A)成分の遷移金属化合物又はそ
の派生物と反応してイオン性の錯体を形成しうる化合物
及び(B−2)アルミノキサンから選ばれる成分を含有
する重合用触媒の存在下、プロピレン又はプロピレンと
エチレン及び/又は炭素数4〜20のα−オレフィンを
重合させることにより製造されたものである上記1〜3
のポリプロピレン系フィルム、 5. 上記1〜4のポリプロピレン系フィルムであっ
て、Tダイキャスト成形法により得られるキャストフィ
ルム、を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明のポリプロピレン系
フィルムについて詳しく説明する。本発明のポリプロピ
レン系フィルムは、(1)引張り弾性率(TM)が5〜
500MPaであり、(2)示差走査熱量計(DSC)
測定において、融点Tm(℃)を示さないか、或いはT
mを示す場合はTMとTmとが下記の関係式 TM≧5×Tm−450 を満たし、(3)テトラリン溶媒中135℃にて測定し
た極限粘度 [η] が1〜3dl/gであるポリプロピレ
ン系フィルムである。本発明のポリプロピレン系フィル
ムにおいて、引張り弾性率(TM)は5〜500MPa
であるが、柔軟性の点から、5〜250MPaが好まし
い。ポリプロピレン系フィルムが、DSC測定におい
て、融点Tm(℃)を示さないことはヒートシール温度
を低下できることを示唆し低温ヒートシール性が優れて
いることを示す。また、Tmを示しTmと引張り弾性率
(TM)が上記の関係を満たすことは、ヒートシール温
度とシール強度のバランスに優れることを示し、フィル
ム等の成形品の引張り弾性率や耐衝撃性等の剛性が優れ
ていることを示す。なお、Tm及び後述するΔHは、D
SC測定により求める。すなわち、示差走査型熱量計
(パーキン・エルマー社製, DSC−7)を用い、試料
10mgを窒素雰囲気下230℃で3分間溶融した後、
10℃/分で0℃まで降温する。さらに、0℃で3分間
保持した後、10℃/分で昇温させることにより得られ
た融解吸熱カーブの最大ピークのピークトップが融点T
mであり、この場合の融解吸熱量がΔH(J/g)であ
る。
【0009】ポリプロピレンフィルムがDSC測定にお
いて融点Tmを示す場合、TMは TM≧5×Tm−450 の関係を満たすものであるが、TMがこの関係を満たさ
ないと、ヒートシール温度とシール強度のバランスに優
れないこととなる。TMは好ましくは TM≧5×Tm−400 より好ましくは、 TM≧5×Tm−350 である。なお、引張り弾性率TM(MPa)の測定方法
については、実施例において詳しく述べる。さらに、本
発明のポリプロピレンフィルムは、テトラリン溶媒中1
35℃にて測定した極限粘度 [η] が1〜3dl/gで
ある。極限粘度 [η] は、好ましくは1〜2.5dl/
g、特に好ましくは1.5〜2.0dl/gである。極限粘
度 [η] が1dl/g未満では、べたつきが発生する。
また、3dl/gを超えると、溶融流動性が低下するた
め成形性が不良となることがある。なお、[η]の測定
方法については実施例において詳しく述べる。本発明の
ポリプロピレン系フィルムは、上記のように剛性が高く
低温ヒートシール性に優れるフィルムであり、食品包装
フィルムや農業用フィルム(例えば、ビニールハウス
等)、シーラントフィルム等に好適に用いられる。
【0010】本発明のポリプロピレン系フィルムは、具
体的には後に述べるようにH25が特定の範囲にあり、
分子量分布(Mw/Mn)が狭いプロピレン系重合体を
用いることにより、表面のべたつき成分のブリードが抑
えられるので、べたつきが少ない。また、べたつきが少
ないので、表面特性のみならず成形性にも優れるフィル
ムである。さらに、本発明のポリプロピレン系フィルム
は、JIS K−7105に準拠して測定したヘイズが
通常5%以下、好ましくは3%以下であり透明性にも優
れる。さらに、本発明のポリプロピレン系フィルムは、
東洋精機製作所フィルムインパクトテスターにおいて、
1/2インチ衝撃ヘッドを用いる測定法法により得られ
る耐衝撃性が通常10000J/m2 以上、好ましくは
15000J/m2 以上であり耐衝撃性にも優れる。
【0011】本発明のポリプロピレン系フィルムとして
は、具体的には以下に述べるプロピレン系重合体[A]
からなるフィルムが挙げられる。プロピレン系重合体
[A]は、下記の(1)、(2)及び(3) (1)25℃のへキサンに溶出する成分量(H25)が
0〜80重量%であり、(2)DSC測定において、融
点Tm(℃)を示さないか、或いはTmを示す場合はT
mと融解吸熱量ΔH(J/g)が以下の関係式 ΔH≧6×(Tm−140) を満たし、(3)テトラリン溶媒中135℃にて測定し
た極限粘度 [η] が1〜3dl/gであるで示される性
状を有する重合体である。プロピレン系重合体[A]
が、上記の関係を満たすことにより、引張り弾性率とヒ
ートシール温度のバランスに優れかつべたつきが少な
く、成形性、透明性、耐衝撃性にも優れるフィルムが得
られる。
【0012】本発明におけるプロピレン系重合体[A]
は、25℃のヘキサンに溶出する成分量(H25)が0
〜80重量%である。好ましくは、0〜50重量%、よ
り好ましくは、0〜25重量%、さらに好ましくは、0
〜10重量%、特に好ましくは、0〜5重量%である。
H25は、べたつき、透明性低下等の原因となるいわゆ
るべたつき成分の量が多いか少ないかを表す指標であ
り、この値が高いほどべたつき成分の量が多いことを意
味する。H25が80重量%を超えると、べたつき成分
の量が多く、フィルムの耐ブロッキング性の低下や透明
性の低下が起こることがある。なお、H25とは、プロ
ピレン系重合体[A]の重量(W0 )と該重合体を20
0ミリリットルのヘキサン中に、25℃、3日間以上静
置後、乾燥した後の重量(W1 を測定し、次式により計
算して求めた重量減少率である。 H25=〔(W0 −W1 )/W0 〕×100(重量%)
【0013】さらに、本発明におけるプロピレン系重合
体[A]は、DSC測定において、融点Tm(℃)を示
さないか、或いはTmを示す場合はTmと融解吸熱量Δ
H(J/g)が下記の関係式 ΔH≧6×(Tm−140) を満たす。さらに好ましくは、 ΔH≧3×(Tm−120) 特に好ましくは、 ΔH≧2×(Tm−100) である。また、DSC測定において、融点Tm(℃)を
示さないことはヒートシール温度を低下できることを示
唆し低温ヒートシール性が優れていることを示す。ま
た、Tmを示し、Tmと融解吸熱量ΔH(J/g)が上
記の関係を満たすことは融点のわりに融解吸熱量が高い
ことを示し、フィルム等の成形品の引張り弾性率や耐衝
撃性等の剛性が優れていることを示す。なお、Tm及び
ΔHの測定方法については上述したとおりである。
【0014】本発明に係るプロピレン系重合体[A]
は、テトラリン溶媒中135℃にて測定した極限粘度
[η] が1〜3dl/gである。極限粘度 [η] は、好
ましくは1〜2.5dl/g、特に好ましくは1.5〜2.0
dl/gである。極限粘度 [η]が1dl/g未満で
は、べたつきが発生する。また、3dl/gを超える
と、溶融流動性が低下するため成形性が不良となること
がある。さらに、プロピレン系重合体[A]は、ゲルパ
ーミエイションクロマトグラフ(GPC)法により測定
した分子量分布(Mw/Mn)が2.5〜4.0であること
が好ましく、さらに好ましくは、2.5〜3.5であり、特
に好ましくは、2.5〜3.0である。分子量分布(Mw/
Mn)が2.5未満では成形性が低下し、4.0を超える
と、べたつきが発生することがある。なお、GPC法に
おける装置及び条件に関しては実施例において述べる。
【0015】本発明におけるプロピレン系重合体[A]
としては、プロピレンの単独重合体が好ましいが、プロ
ピレンの単独重合体には、少量のエチレン及び/又は炭
素数4〜20のα−オレフィンが含有されていてもよ
い。炭素数4〜20のα−オレフィンとしては、1−ブ
テン,1−ペンテン,4−メチル−1−ペンテン,1−
ヘキセン,1−オクテン,1−デセン,1−ドデセン,
1−テトラデセン,1−ヘキサデセン,1−オクタデセ
ン,1−エイコセンなどが挙げられ、本発明において
は、これらのうち一種又は二種以上を用いることができ
る。
【0016】プロピレン単独重合体としては、下記の
(1)及び(2) (1)メソペンタッド分率[mmmm]が20〜60モ
ル%であり、(2)ラセミペンタッド分率[rrrr]
と[1−mmmm]が下記の関係式 〔[rrrr]/[1−mmmm]〕≦0.1 を満たすプロピレン単独重合体[A−1]が好ましい。
本発明におけるメソペンダッド分率[mmmm]とは、
エイ・ザンベリ(A.Zambelli)等により「M
acromolecules,,925(197
3)」で提案された方法に準拠し、13C−NMRスペク
トルのメチル基のシグナルにより測定されるポリプロピ
レン分子鎖中のペンタッド単位でのメソ分率である。こ
れが大きくなると、立体規則性が高くなることを意味す
る。本発明におけるプロピレン単独重合体[A−1]と
しては、メソペンダッド分率[mmmm]が30〜60
%であることが好ましく、40〜60%が特に好ましく
40〜50%が最も好ましい。メソペンタッド分率[m
mmm]が20モル%未満では、結晶性が低下しすぎる
ため引張り弾性率や耐衝撃性が低下したり、成形性が不
良となることがある。また、60%を超えると軟質でな
くなりがちであり、ヒートシール温度が高くなり低温ヒ
ートシール性が損なわれることがある。同じくラセミペ
ンダッド分率[rrrr]とは、ポリプロピレン分子鎖
中のペンタッド単位でのラセミ分率である。〔[rrr
r]/[1−mmmm]〕は、上記のペンタッド単位の
分率から求められ、プロピレン単独重合体[A−1]の
規則性分布の均一さを表わす指標である。この値が大き
くなると規則性分布が広がり、既存触媒系を用いて製造
される従来のポリプロピレンのように高規則性PPとA
PPの混合物となり、べたつきが増し、透明性が低下す
ることを意味する。本発明におけるプロピレン単独重合
体[A−1]としては、〔[rrrr]/[1−mmm
m]〕≦0.08が好ましく、〔[rrrr]/[1−m
mmm]〕≦0.06がさらに好ましく、〔[rrrr]
/[1−mmmm]〕≦0.04が特に好ましい。〔[r
rrr]/[1−mmmm]〕が0.1を超えるとべたつ
きの原因となることがある。なお、13C−NMRスペク
トルによる測定方法については、実施例において詳しく
述べる。
【0017】ところで、一般にプロピレンの重合時にお
いては、プロピレンモノマーのメチレン側の炭素原子が
触媒の活性点と結合し、順次同じようにプロピレンモノ
マ−が配位して重合してゆくいわゆる1,2挿入の重合
が通常行われるが、まれに2,1挿入又は1,3挿入す
ること(異常挿入とも言う)がある。本発明におけるプ
ロピレン単独重合体[A−1]としては、この2,1挿
入又は1,3挿入が少ないことが好ましい。また、これ
らの挿入の割合が、下記の関係式(1) 〔(m−2,1)+(r−2,1)+(1,3)〕≦5.0(%)…(1) [式中、(m−2,1)は13C−NMRで測定したメソ
−2,1挿入含有率(%)、(r−2,1)は13C−N
MRで測定したラセミ−2,1挿入含有率(%)、
(1,3)は13C−NMRで測定した1,3挿入含有率
(%)を示す。〕を満足するものが好ましく、さらに関
係式(1a) 〔(m−2,1)+(r−2,1)+(1,3)〕≦1.0(%)…(1a) を満足するものがより好ましい。特に関係式(1b) 〔(m−2,1)+(r−2,1)+(1,3)〕≦0.1(%)…(1b) を満足するするものが最も好ましい。上記関係式(1)
を満足しないと、予想以上に結晶性が低下し、べたつき
の原因となる場合がある。
【0018】なお、(m−2,1)、(r−2,1)及
び(1,3)はGrassiらの報告(Macromo
lecules,21,617(1988))及びBu
sicoらの報告(Macromolecules,
7,7538(1994))に基づいて13C−NMRス
ペクトルのピークの帰属を決定し、各ピークの積分強度
から求めた各挿入含有率である。すなわち、(m−2,
1)は、全メチル炭素領域における積分強度に対する1
7.2ppm付近に現れるPα,γthreo に帰属するピー
クの積分強度の比から算出されるメソ−2,1挿入含有
率(%)である。(r−2,1)は、全メチル炭素領域
における積分強度に対する15.0ppm付近に現れるP
α,γthreo に帰属するピークの積分強度の比から算出
されるラセミ−2,1挿入含有率(%)である。(1,
3)は、全メチン炭素領域における積分強度に対する3
1.0ppm付近に現れるTβ,γ+に帰属するピークの
積分強度の比から算出される1,3挿入含有率(%)で
ある。
【0019】さらに、本発明におけるプロピレン単独重
合体[A−1]としては13C−NMRスペクトルの測定
において、2,1挿入に由来する分子鎖未端(n−ブチ
ル基)に帰属するピークが実質的に観測されないものが
より好ましい。この2,1挿入に由来する分子鎖末端に
関しては、Junglingらの報告(J .Poly
m.Sci.:Part A:Polym.Che
m.,33,1305(1995))に基づいて13C−
NMRスペクトルのピークの帰属を決定し、各ピークの
積分強度から各挿入含有率を算出する。なお、アイソタ
クチックポリプロピレンでは、18.9ppm付近に現れ
るピークがn−ブチル基の未端メチル基炭素に帰属され
る。また、異常挿入又は分子鎖末端測定に関する13C−
NMRの測定は、前記のメソペンタッド分率[mmm
m]の測定と同様に行えばよい。
【0020】本発明におけるプロピレン系共重合体
[A]としては、下記の製造方法1又は製造方法2によ
り得られたものであることが好ましい。まず、製造方法
1について説明する。製造方法1 製造方法1は、(A)下記一般式(I)で表される遷移
金属化合物、及び(B)(B−1)該(A)成分の遷移
金属化合物又はその派生物と反応してイオン性の錯体を
形成しうる化合物及び(B−2)アルミノキサンから選
ばれる成分を含有する重合用触媒の存在下、プロピレン
又はプロピレンとエチレン及び/又は炭素数4〜20の
α−オレフィンを重合させる製造方法である。
【0021】
【化3】
【0022】〔式中、Mは周期律表第3〜10族又はラ
ンタノイド系列の金属元素を示し、E 1 及びE2 はそれ
ぞれ置換シクロペンタジエニル基,インデニル基,置換
インデニル基,ヘテロシクロペンタジエニル基,置換ヘ
テロシクロペンタジエニル基,アミド基,ホスフィド
基,炭化水素基及び珪素含有基の中から選ばれた配位子
であって、A1 及びA2 を介して架橋構造を形成してお
り、またそれらはたがいに同一でも異なっていてもよ
く、Xはσ結合性の配位子を示し、Xが複数ある場合、
複数のXは同じでも異なっていてもよく、他のX,
1 ,E2 又はYと架橋していてもよい。Yはルイス塩
基を示し、Yが複数ある場合、複数のYは同じでも異な
っていてもよく、他のY,E1 ,E2 又はXと架橋して
いてもよく、A1 及びA2 は二つの配位子を結合する二
価の架橋基であって、炭素数1〜20の炭化水素基、炭
素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基、珪素含有基、
ゲルマニウム含有基、スズ含有基、−O−、−CO−、
−S−、−SO2 −、−Se−、−NR−、−PR−、
−P(O)R−、−BR−又は−AlR−を示し、Rは
水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素
基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基を示し、
それらはたがいに同一でも異なっていてもよい。qは1
〜5の整数で〔(Mの原子価)−2〕を示し、rは0〜
3の整数を示す。〕で表される遷移金属化合物、及び
(B)(B−1)該(A)成分の遷移金属化合
【0023】上記一般式(I)において、Mは周期律表
第3〜10族又はランタノイド系列の金属元素を示し、
具体例としてはチタン,ジルコニウム,ハフニウム,イ
ットリウム,バナジウム,クロム,マンガン,ニッケ
ル,コバルト,パラジウム及びランタノイド系金属など
が挙げられるが、これらの中ではオレフィン重合活性な
どの点からチタン,ジルコニウム及びハフニウムが好適
である。E1 及びE2 はそれぞれ、置換シクロペンタジ
エニル基,インデニル基,置換インデニル基,ヘテロシ
クロペンタジエニル基,置換ヘテロシクロペンタジエニ
ル基,アミド基(−N<),ホスフィド基(−P<),
π結合性の炭化水素基〔>CR1 −,>C<〕及び珪素
含有基〔>SiR1 −,>Si<〕(但し、R1 は水素
または炭素数1〜20の炭化水素基あるいはヘテロ原子
含有基である)の中から選ばれた配位子を示し、A1
びA2 を介して架橋構造を形成している。π結合性の炭
化水素基〔>CR1 −,>C<〕としては、ペンタジエ
ニル基、ボラタベンゼン基等が挙げられる。珪素含有基
〔>SiR1 −,>Si<〕としては、−CH2 −Si
(CH3 )<,−Si(CH3 )<,等が挙げられる。
また、E1 及びE2 はたがいに同一でも異なっていても
よい。このE1 及びE 2 としては、置換シクロペンタジ
エニル基,インデニル基及び置換インデニル基が好まし
い。
【0024】Xはσ結合性の配位子を示し、Xが複数あ
る場合、複数のXは同じでも異なっていてもよく、他の
X,E1 ,E2 又はYと架橋していてもよい。該Xの具
体例としては、ハロゲン原子,炭素数1〜20の炭化水
素基,炭素数1〜20のアルコキシ基,炭素数6〜20
のアリールオキシ基,炭素数1〜20のアミド基,炭素
数1〜20の珪素含有基,炭素数1〜20のホスフィド
基,炭素数1〜20のスルフィド基,炭素数1〜20の
アシル基などが挙げられる。ハロゲン原子としては、塩
素原子,フッ素原子,臭素原子,ヨウ素原子が挙げられ
る。炭素数1〜20の炭化水素基としては、具体的に
は、メチル基,エチル基,プロピル基,ブチル基,ヘキ
シル基,シクロヘキシル基,オクチル基などのアルキル
基;ビニル基,プロペニル基,シクロヘキセニル基など
のアルケニル基;ベンジル基,フェニルエチル基,フェ
ニルプロピル基などのアリールアルキル基;フェニル
基,トリル基,ジメチルフェニル基,トリメチルフェニ
ル基,エチルフェニル基,プロピルフェニル基,ビフェ
ニル基,ナフチル基,メチルナフチル基,アントラセニ
ル基,フェナントニル基などのアリール基が挙げられ
る。なかでもメチル基,エチル基,プロピル基などのア
ルキル基やフェニル基などのアリール基が好ましい。炭
素数1〜20のアルコキシ基としては、メトキシ基,エ
トキシ基,プロポキシ基,ブトキシ基等のアルコキシ
基;フェニルメトキシ基,フェニルエトキシ基等が挙げ
られる。炭素数6〜20のアリールオキシ基としては,
フェノキシ基,メチルフェノキシ基,ジメチルフェノキ
シ基等が挙げられる。炭素数1〜20のアミド基として
は、ジメチルアミド基,ジエチルアミド基,ジプロピル
アミド基,ジブチルアミド基,ジシクロヘキシルアミド
基,メチルエチルアミド基等のアルキルアミド基;ジビ
ニルアミド基,ジプロペニルアミド基,ジシクロヘキセ
ニルアミド基などのアルケニルアミド基;ジベンジルア
ミド基,フェニルエチルアミド基,フェニルプロピルア
ミド基などのアリールアルキルアミド基;ジフェニルア
ミド基,ジナフチルアミド基などのアリールアミド基が
挙げられる。炭素数1〜20の珪素含有基としては、メ
チルシリル基,フェニルシリル基などのモノ炭化水素置
換シリル基;ジメチルシリル基,ジフェニルシリル基な
どのジ炭化水素置換シリル基;トリメチルシリル基,ト
リエチルシリル基,トリプロピルシリル基,トリシクロ
ヘキシルシリル基,トリフェニルシリル基,ジメチルフ
ェニルシリル基,メチルジフェニルシリル基,トリトリ
ルシリル基,トリナフチルシリル基などのトリ炭化水素
置換シリル基;トリメチルシリルエーテル基などの炭化
水素置換シリルエーテル基;トリメチルシリルメチル基
などのケイ素置換アルキル基;トリメチルシリルフェニ
ル基などのケイ素置換アリール基などが挙げられる。な
かでもトリメチルシリル基,フェニルジメチルシリルエ
チル基などが好ましい。炭素数1〜20のスルフィド基
としては、メチルスルフィド基,エチルスルフィド基,
プロピルスルフィド基,ブチルスルフィド基,ヘキシル
スルフィド基,シクロヘキシルスルフィド基,オクチル
スルフィド基などのアルキルスルフィド基;ビニルスル
フィド基,プロペニルスルフィド基,シクロヘキセニル
スルフィド基などのアルケニルスルフィド基;ベンジル
スルフィド基,フェニルエチルスルフィド基,フェニル
プロピルスルフィド基などのアリールアルキルスルフィ
ド基;フェニルスルフィド基,トリルスルフィド基,ジ
メチルフェニルスルフィド基,トリメチルフェニルスル
フィド基,エチルフェニルスルフィド基,プロピルフェ
ニルスルフィド基,ビフェニルスルフィド基,ナフチル
スルフィド基,メチルナフチルスルフィド基,アントラ
セニルスルフィド基,フェナントニルスルフィド基など
のアリールスルフィド基が挙げられる。炭素数1〜20
のスルホキシド基としては、メチルスルホキシド基,メ
チルスルホキシド基,プロピルスルホキシド基,ブチル
スルホキシド基,ヘキシルスルホキシド基,シクロヘキ
シルスルホキシド基,オクチルスルホキシド基などのア
ルキルスルホキシド基;ビニルスルホキシド基,プロペ
ニルスルホキシド基,シクロヘキセニルスルホキシド基
などのアルケニルスルホキシド基;ベンジルスルホキシ
ド基,フェニルエチルスルホキシド基,フェニルプロピ
ルスルホキシド基などのアリールアルキルスルホキシド
基;フェニルスルホキシド基,トリルスルホキシド基,
ジメチルフェニルスルホキシド基,トリメチルフェニル
スルホキシド基,エチルフェニルスルホキシド基,プロ
ピルフェニルスルホキシド基,ビフェニルスルホキシド
基,ナフチルスルホキシド基,メチルナフチルスルホキ
シド基,アントラセニルスルホキシド基,フェナントニ
ルスルホキシド基などのアリールスルホキシド基が挙げ
られる。炭素数1〜20のアシル基としては、ホルミル
基,アセチル基,プロピオニル基,ブチリル基,バレリ
ル基,パルミトイル基,テアロイル基,オレオイル基等
のアルキルアシル基;ベンゾイル基,トルオイル基,サ
リチロイル基,シンナモイル基,ナフトイル基,フタロ
イル基等のアリールアシル基,シュウ酸,マロン酸,コ
ハク酸等のジカルボン酸からそれぞれ誘導されるオキサ
リル基,マロニル基,スクシニル基などが挙げられる。
【0025】一方、Yはルイス塩基を示し、Yが複数あ
る場合、複数のYは同じでも異なっていてもよく、他の
YやE1 ,E2 又はXと架橋していてもよい。該Yのル
イス塩基の具体例としては、アミン類,エーテル類,ホ
スフィン類,チオエーテル類などを挙げることができ
る。アミン類としては、炭素数1〜20のアミンが挙げ
られ、具体的には、メチルアミン,エチルアミン,プロ
ピルアミン,ブチルアミン,シクロヘキシルアミン,メ
チルエチルアミン,ジメチルアミン,ジエチルアミン,
ジプロピルアミン,ジブチルアミン,ジシクロヘキシル
アミン,メチルエチルアミン等のアルキルアミン;ビニ
ルアミン,プロペニルアミン,シクロヘキセニルアミ
ン,ジビニルアミン,ジプロペニルアミン,ジシクロヘ
キセニルアミンなどのアルケニルアミン;フェニルアミ
ン,フェニルエチルアミン,フェニルプロピルアミンな
どのアリールアルキルアミン;ジフェニルアミン,ジナ
フチルアミンなどのアリールアミンが挙げられる。エー
テル類としては、メチルエーテル,エチルエーテル,プ
ロピルエーテル,イソプロピルエーテル,ブチルエーテ
ル,イソブチルエーテル,n−アミルエーテル,イソア
ミルエーテル等の脂肪族単一エーテル化合物;メチルエ
チルエーテル,メチルプロピルエーテル,メチルイソプ
ロピルエーテル,メチル−n−アミルエーテル,メチル
イソアミルエーテル,エチルプロピルエーテル,エチル
イソプロピルエーテル,エチルブチルエーテル,エチル
イソブチルエーテル,エチル−n−アミルエーテル,エ
チルイソアミルエーテル等の脂肪族混成エーテル化合
物;ビニルエーテル,アリルエーテル,メチルビニルエ
ーテル,メチルアリルエーテル,エチルビニルエーテ
ル,エチルアリルエーテル等の脂肪族不飽和エーテル化
合物;アニソール,フェネトール,フェニルエーテル,
ベンジルエーテル,フェニルベンジルエーテル,α−ナ
フチルエーテル,β−ナフチルエーテル等の芳香族エー
テル化合物;酸化エチレン,酸化プロピレン,酸化トリ
メチレン,テトラヒドロフラン,テトラヒドロピラン,
ジオキサン等の環式エーテル化合物が挙げられる。ホス
フィン類としては、炭素数1〜20のホスフィンが挙げ
られる。具体的には、メチルホスフィン,エチルホスフ
ィン,プロピルホスフィン,ブチルホスフィン,ヘキシ
ルホスフィン,シクロヘキシルホスフィン,オクチルホ
スフィンなどのモノ炭化水素置換ホスフィン;ジメチル
ホスフィン,ジエチルホスフィン,ジプロピルホスフィ
ン,ジブチルホスフィン,ジヘキシルホスフィン,ジシ
クロヘキシルホスフィン,ジオクチルホスフィンなどの
ジ炭化水素置換ホスフィン;トリメチルホスフィン,ト
リエチルホスフィン,トリプロピルホスフィン,トリブ
チルホスフィン,トリヘキシルホスフィン,トリシクロ
ヘキシルホスフィン,トリオクチルホスフィンなどのト
リ炭化水素置換ホスフィン等のアルキルホスフィンや,
ビニルホスフィン,プロペニルホスフィン,シクロヘキ
セニルホスフィンなどのモノアルケニルホスフィンやリ
ンの水素原子をアルケニルが2個置換したジアルケニル
ホスフィン;ホスフィンの水素原子をアルケニルが3個
置換したトリアルケニルホスフィン;ベンジルホスフィ
ン,フェニルエチルホスフィン,フェニルプロピルホス
フィンなどのアリールアルキルホスフィン;ホスフィン
の水素原子をアリールまたはアルケニルが3個置換した
ジアリールアルキルホスフィンまたはアリールジアルキ
ルホスフィン;フェニルホスフィン,トリルホスフィ
ン,ジメチルフェニルホスフィン,トリメチルフェニル
ホスフィン,エチルフェニルホスフィン,プロピルフェ
ニルホスフィン,ビフェニルホスフィン,ナフチルホス
フィン,メチルナフチルホスフィン,アントラセニルホ
スフィン,フェナントニルホスフィン;ホスフィンの水
素原子をアルキルアリールが2個置換したジ(アルキル
アリール)ホスフィン;ホスフィンの水素原子をアルキ
ルアリールが3個置換したトリ(アルキルアリール)ホ
スフィンなどのアリールホスフィンが挙げられる。チオ
エーテル類としては、前記のスルフィドが挙げられる。
【0026】次に、A1 及びA2 は二つの配位子を結合
する二価の架橋基であって、炭素数1〜20の炭化水素
基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基、珪素含
有基、ゲルマニウム含有基、スズ含有基、−O−、−C
O−、−S−、−SO2 −、−Se−、−NR−、−P
R−、−P(O)R−、−BR−又は−AlR−を示
し、Rは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭
化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基を
示し、それらはたがいに同一でも異なっていてもよい。
このような架橋基のうち、少なくとも一つは炭素数1以
上の炭化水素基からなる架橋基であることが好ましい。
このような架橋基としては、例えば一般式
【0027】
【化4】
【0028】(R2 及びR3 はそれぞれ水素原子又は炭
素数1〜20の炭化水素基で、それらはたがいに同一で
も異なっていてもよく、またたがいに結合して環構造を
形成していてもよい。eは1〜4の整数を示す。)で表
されるものが挙げられる。その具体例としては、メチレ
ン基,エチレン基,エチリデン基,プロピリデン基,イ
ソプロピリデン基,シクロヘキシリデン基,1,2−シ
クロヘキシレン基,ビニリデン基(CH2 =C=),ジ
メチルシリレン基,ジフェニルシリレン基,メチルフェ
ニルシリレン基,ジメチルゲルミレン基,ジメチルスタ
ニレン基,テトラメチルジシリレン基,ジフェニルジシ
リレン基などを挙げることができる。これらの中で、エ
チレン基,イソプロピリデン基及びジメチルシリレン基
が好適である。一般式(I)において、qは1〜5の整
数で〔(Mの原子価)−2〕を示し、rは0〜3の整数
を示す。
【0029】上記一般式(I)で表される遷移金属化合
物において、E1 及びE2 が置換シクロペンタジエニル
基,インデニル基又は置換インデニル基である場合、A
1 及びA2 の架橋基の結合は、(1,2’)(2,
1’)二重架橋型が好ましい。このような一般式(I)
で表される遷移金属化合物の中では、一般式(I−a)
【0030】
【化5】
【0031】で表される二重架橋型ビスシクロペンタジ
エニル誘導体を配位子とする遷移金属化合物が好まし
い。上記一般式(I−a)において、M,A1 ,A2
q及びrは上記と同じである。Xはσ結合性の配位子を
示し、Xが複数ある場合、複数のXは同じでも異なって
いてもよく、他のX又はYと架橋していてもよい。この
Xの具体例としては、一般式(I)のXの説明で例示し
たものと同じものを挙げることができる。Yはルイス塩
基を示し、Yが複数ある場合、複数のYは同じでも異な
っていてもよく、他のY又はXと架橋していてもよい。
このYの具体例としては、一般式(I)のYの説明で例
示したものと同じものを挙げることができる。R4 〜R
9 はそれぞれ水素原子,ハロゲン原子,炭素数1〜20
の炭化水素基,炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素
基,珪素含有基又はヘテロ原子含有基を示すが、その少
なくとも一つは水素原子でないことが必要である。ま
た、R4 〜R9 はたがいに同一でも異なっていてもよ
く、隣接する基同士がたがいに結合して環を形成してい
てもよい。なかでも、R5 とR6 は環を形成していてい
ること及びR8 とR9は環を形成していていることが好
ましい。R4 とR7 としては、酸素、ハロゲン、珪素等
のヘテロ原子を含有する基が高重合活性となり好まし
い。この二重架橋型ビスシクロペンタジエニル誘導体を
配位子とする遷移金属化合物は、配位子が(1,2’)
(2,1’)二重架橋型が好ましい。
【0032】一般式(I)で表される遷移金属化合物の
具体例としては、(1,2’−エチレン)(2,1’−
エチレン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド,(1,2’−メチレン)(2,1’−メチレン)−
ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,
2’−イソプロピリデン)(2,1’−イソプロピリデ
ン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,
(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス
(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド,
(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス
(4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド,(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−
ビス(4−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジク
ロリド,(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレ
ン)−ビス(5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウ
ムジクロリド,(1,2’−エチレン)(2,1’−エ
チレン)−ビス(4,7−ジイソプロピルインデニル)
ジルコニウムジクロリド,(1,2’−エチレン)
(2,1’−エチレン)−ビス(4−フェニルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−エチレン)
(2,1’−エチレン)−ビス(3−メチル−4−イソ
プロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,
2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(5,
6−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド,
(1,2’−エチレン)(2,1’−イソプロピリデ
ン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,
(1,2’−メチレン)(2,1’−エチレン)−ビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−
メチレン)(2,1’−イソプロピリデン)−ビス(イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメ
チルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−
ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビ
ス(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド,
(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチル
シリレン)ビス(3−n−ブチルインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)
(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−i−プロピ
ルインデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−
ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビ
ス(3−トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)
(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−フェニルイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメ
チルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス
(4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメ
チルシリレン)ビス(4−イソプロピルインデニル)ジ
ルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレ
ン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(5,6−ジ
メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,
2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレ
ン)ビス(4,7−ジ−i−プロピルインデニル)ジル
コニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)
(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(4−フェニルイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメ
チルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス
(3−メチル−4−i−プロピルインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)
(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(5,6−ベンゾ
インデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジ
メチルシリレン)(2,1’−イソプロピリデン)−ビ
ス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’
−ジメチルシリレン)(2,1’−イソプロピリデン)
−ビス(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−イソ
プロピリデン)−ビス(3−i−プロピルインデニル)
ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレ
ン)(2,1’−イソプロピリデン)−ビス(3−n−
ブチルインデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,
2’−ジメチルシリレン)(2,1’−イソプロピリデ
ン)−ビス(3−トリメチルシリルメチルインデニル)
ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレ
ン)(2,1’−イソプロピリデン)−ビス(3−トリ
メチルシリルインデニル)ジルコニウムジクロリド,
(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−イソプロ
ピリデン)−ビス(3−フェニルインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)
(2,1’−メチレン)−ビス(インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)
(2,1’−メチレン)−ビス(3−メチルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシ
リレン)(2,1’−メチレン)−ビス(3−i−プロ
ピルインデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’
−ジメチルシリレン)(2,1’−メチレン)−ビス
(3−n−ブチルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−メチ
レン)−ビス(3−トリメチルシリルメチルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシ
リレン)(2,1’−メチレン)−ビス(3−トリメチ
ルシリルインデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,
2’−ジフェニルシリレン)(2,1’−メチレン)−
ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,
2’−ジフェニルシリレン)(2,1’−メチレン)−
ビス(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド,(1,2’−ジフェニルシリレン)(2,1’−メ
チレン)−ビス(3−i−プロピルインデニル)ジルコ
ニウムジクロリド,(1,2’−ジフェニルシリレン)
(2,1’−メチレン)−ビス(3−n−ブチルインデ
ニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジフェニ
ルシリレン)(2,1’−メチレン)−ビス(3−トリ
メチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド,(1,2’−ジフェニルシリレン)(2,1’−メ
チレン)−ビス(3−トリメチルシリルインデニル)ジ
ルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレ
ン)(2,1’−ジメチルシリレン)(3−メチルシク
ロペンタジエニル)(3’−メチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシ
リレン)(2,1’−イソプロピリデン)(3−メチル
シクロペンタジエニル)(3’−メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメチ
ルシリレン)(2,1’−エチレン)(3−メチルシク
ロペンタジエニル)(3’−メチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−エチレン)
(2,1’−メチレン)(3−メチルシクロペンタジエ
ニル)(3’−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド,(1,2’−エチレン)(2,1’−
イソプロピリデン)(3−メチルシクロペンタジエニ
ル)(3’−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド,(1,2’−メチレン)(2,1’−メ
チレン)(3−メチルシクロペンタジエニル)(3’−
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド,(1,2’−メチレン)(2,1’−イソプロピリ
デン)(3−メチルシクロペンタジエニル)(3’−メ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,
(1,2’−イソプロピリデン)(2,1’−イソプロ
ピリデン)(3−メチルシクロペンタジエニル)(3’
−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメ
チルシリレン)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)(3’,4’−ジメチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレ
ン)(2,1’−イソプロピリデン)(3,4−ジメチ
ルシクロペンタジエニル)(3’,4’−ジメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,(1,
2’−ジメチルシリレン)(2,1’−エチレン)
(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,
4’−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド,(1,2’−エチレン)(2,1’−メチレ
ン)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)
(3’,4’−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド,(1,2’−エチレン)(2,1’
−イソプロピリデン)(3,4−ジメチルシクロペンタ
ジエニル)(3’,4’−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−メチレン)
(2,1’−メチレン)(3,4−ジメチルシクロペン
タジエニル)(3’,4’−ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−メチレ
ン)(2,1’−イソプロピリデン)(3,4−ジメチ
ルシクロペンタジエニル)(3’,4’−ジメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,(1,
2’−イソプロピリデン)(2,1’−イソプロピリデ
ン)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)
(3’,4’−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)
(2,1’−ジメチルシリレン)(3−メチル−5−エ
チルシクロペンタジエニル)(3’−メチル−5’−エ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,
(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチル
シリレン)(3−メチル−5−エチルシクロペンタジエ
ニル)(3’−メチル−5’−エチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメチル
シリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)(3−メチ
ル−5−イソプロピルシクロペンタジエニル)(3’−
メチル−5’−イソプロピルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレ
ン)(2,1’−ジメチルシリレン)(3−メチル−5
−n−ブチルシクロペンタジエニル)(3’−メチル−
5’−n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,
1’−ジメチルシリレン)(3−メチル−5−フェニル
シクロペンジエニル)(3’−メチル−5’−フェニル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,
(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−イソプロ
ピリデン)(3−メチル−5−エチルシクロペンタジエ
ニル)(3’−メチル−5’−エチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメチル
シリレン)(2,1’−イソプロピリデン)(3−メチ
ル−5−i−プロピルシクロペンタジエニル)(3’−
メチル−5’−i−プロピルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレ
ン)(2,1’−イソプロピリデン)(3−メチル−5
−n−ブチルシクロペンタジエニル)(3’−メチル−
5’−n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,
1’−イソプロピリデン)(3−メチル−5−フェニル
シクロペンタジエニル)(3’−メチル−5’−フェニ
ルシクロペンジエニル)ジルコニウムジクロリド,
(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−エチレ
ン)(3−メチル−5−エチルシクロペンタジエニル)
(3’−メチル−5’−エチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレ
ン)(2,1’−エチレン)(3−メチル−5−i−プ
ロピルシクロペンタジエニル)(3’−メチル−5’−
i−プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−
エチレン)(3−メチル−5−n−ブチルシクロペンタ
ジエニル)(3’−メチル−5’−n−ブチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−
ジメチルシリレン)(2,1’−エチレン)(3−メチ
ル−5−フェニルシクロペンタジエニル)(3’−メチ
ル−5’−フェニルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,
1’−メチレン)(3−メチル−5−エチルシクロペン
タジエニル)(3’−メチル−5’−エチルシクロペン
ジエニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメ
チルシリレン)(2,1’−メチレン)(3−メチル−
5−i−プロピルシクロペンタジエニル)(3’−メチ
ル−5’−i−プロピルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)
(2,1’−メチレン)(3−メチル−5−n−ブチル
シクロペンタジエニル)(3’−メチル−5’−n−ブ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,
(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−メチレ
ン)(3−メチル−5−フェニルシクロペンタジエニ
ル)(3’−メチル−5’−フェニルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−エチレ
ン)(2,1’−メチレン)(3−メチル−5−i−プ
ロピルシクロペンタジエニル)(3’−メチル−5’−
i−プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド,(1,2’−エチレン)(2,1’−イソプロ
ピリデン)(3−メチル−5−i−プロピルシクロペン
タジエニル)(3’−メチル−5’−i−プロピルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,(1,
2’−メチレン)(2,1’−メチレン)(3−メチル
−5−i−プロピルシクロペンタジエニル)(3’−メ
チル−5’−i−プロピルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド,(1,2’−メチレン)(2,
1’−イソプロピリデン)(3−メチル−5−i−プロ
ピルシクロペンタジエニル)(3’−メチル−5’−i
−プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リドなど及びこれらの化合物におけるジルコニウムをチ
タン又はハフニウムに置換したものを挙げることができ
る。もちろんこれらに限定されるものではない。また、
他の族又はランタノイド系列の金属元素の類似化合物で
あってもよい。
【0033】次に、(B)成分のうちの(B−1)成分
としては、上記(A)成分の遷移金属化合物と反応し
て、イオン性の錯体を形成しうる化合物であれば、いず
れのものでも使用できるが、次の一般式(II),(III) (〔L1 −R10k+a (〔Z〕- b ・・・(II) (〔L2 k+a (〔Z〕- b ・・・(III) (ただし、L2 はM1 、R11122 、R13 3 C又はR
142 である。)〔式(II),(III) 中、L1 はルイス塩
基、〔Z〕- は、非配位性アニオン〔Z1- 及び〔Z
2 - 、ここで〔Z1 - は複数の基が元素に結合した
アニオンすなわち〔M3 1 2 ・・・Gf - (ここ
で、M3 は周期律表第5〜15族元素、好ましくは周期
律表第13〜15族元素を示す。G1 〜Gf はそれぞれ
水素原子,ハロゲン原子,炭素数1〜20のアルキル
基,炭素数2〜40のジアルキルアミノ基,炭素数1〜
20のアルコキシ基,炭素数6〜20のアリール基,炭
素数6〜20のアリールオキシ基,炭素数7〜40のア
ルキルアリール基,炭素数7〜40のアリールアルキル
基,炭素数1〜20のハロゲン置換炭化水素基,炭素数
1〜20のアシルオキシ基,有機メタロイド基、又は炭
素数2〜20のヘテロ原子含有炭化水素基を示す。G1
〜Gf のうち2つ以上が環を形成していてもよい。fは
〔(中心金属M3 の原子価)+1〕の整数を示す。)、
〔Z2 -は、酸解離定数の逆数の対数(pKa)が−
10以下のブレンステッド酸単独又はブレンステッド酸
及びルイス酸を組合わせた共役塩基、あるいは一般的に
超強酸と定義される酸の共役塩基を示す。また、ルイス
塩基が配位していてもよい。また、R10は水素原子,炭
素数1〜20のアルキル基,炭素数6〜20のアリール
基,アルキルアリール基又はアリールアルキル基を示
し、R11及びR12はそれぞれシクロペンタジエニル基,
置換シクロペンタジエニル基,インデニル基又はフルオ
レニル基、R13は炭素数1〜20のアルキル基,アリー
ル基,アルキルアリール基又はアリールアルキル基を示
す。R14はテトラフェニルポルフィリン,フタロシアニ
ン等の大環状配位子を示す。kは〔L1 −R10〕,〔L
2 〕のイオン価数で1〜3の整数、aは1以上の整数、
b=(k×a)である。M1 は、周期律表第1〜3、1
1〜13、17族元素を含むものであり、M2 は、周期
律表第7〜12族元素を示す。〕で表されるものを好適
に使用することができる。
【0034】ここで、L1 の具体例としては、アンモニ
ア,メチルアミン,アニリン,ジメチルアミン,ジエチ
ルアミン,N−メチルアニリン,ジフェニルアミン,
N,N−ジメチルアニリン,トリメチルアミン,トリエ
チルアミン,トリ−n−ブチルアミン,メチルジフェニ
ルアミン,ピリジン,p−ブロモ−N,N−ジメチルア
ニリン,p−ニトロ−N,N−ジメチルアニリンなどの
アミン類、トリエチルホスフィン,トリフェニルホスフ
ィン,ジフェニルホスフィンなどのホスフィン類、テト
ラヒドロチオフェンなどのチオエーテル類、安息香酸エ
チルなどのエステル類、アセトニトリル,ベンゾニトリ
ルなどのニトリル類などを挙げることができる。
【0035】R10の具体例としては水素,メチル基,エ
チル基,ベンジル基,トリチル基などを挙げることがで
き、R11,R12の具体例としては、シクロペンタジエニ
ル基,メチルシクロペンタジエニル基,エチルシクロペ
ンタジエニル基,ペンタメチルシクロペンタジエニル基
などを挙げることができる。R13の具体例としては、フ
ェニル基,p−トリル基,p−メトキシフェニル基など
を挙げることができ、R14の具体例としてはテトラフェ
ニルポルフィン,フタロシアニン,アリル,メタリルな
どを挙げることができる。また、M2 の具体例として
は、Li,Na,K,Ag,Cu,Br,I,I3 など
を挙げることができ、M3 の具体例としては、Mn,F
e,Co,Ni,Znなどを挙げることができる。
【0036】〔Z1 - 、すなわち〔M4 1 2 ・・
・Gf 〕において、M4 の具体例としてはB,Al,S
i ,P,As,Sbなど、好ましくはB及びAlが挙げ
られる。また、G1 ,G2 〜Gf の具体例としては、ジ
アルキルアミノ基としてジメチルアミノ基,ジエチルア
ミノ基など、アルコキシ基若しくはアリールオキシ基と
してメトキシ基,エトキシ基,n−ブトキシ基,フェノ
キシ基など、炭化水素基としてメチル基,エチル基,n
−プロピル基,イソプロピル基,n−ブチル基,イソブ
チル基,n−オクチル基,n−エイコシル基,フェニル
基,p−トリル基,ベンジル基,4−t−ブチルフェニ
ル基,3,5−ジメチルフェニル基など、ハロゲン原子
としてフッ素,塩素,臭素,ヨウ素,ヘテロ原子含有炭
化水素基としてp−フルオロフェニル基,3,5−ジフ
ルオロフェニル基,ペンタクロロフェニル基,3,4,
5−トリフルオロフェニル基,ペンタフルオロフェニル
基,3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基,
ビス(トリメチルシリル)メチル基など、有機メタロイ
ド基としてペンタメチルアンチモン基、トリメチルシリ
ル基,トリメチルゲルミル基,ジフェニルアルシン基,
ジシクロヘキシルアンチモン基,ジフェニル硼素などが
挙げられる。
【0037】非配位性のアニオンすなわちpKaが−1
0以下のブレンステッド酸単独又はブレンステッド酸及
びルイス酸の組合わせの共役塩基〔Z2 - の具体例と
してはトリフルオロメタンスルホン酸アニオン(CF3
SO3 - ,ビス( トリフルオロメタンスルホニル)
メチルアニオン,ビス(トリフルオロメタンスルホニ
ル)ベンジルアニオン,ビス(トリフルオロメタンスル
ホニル)アミド,過塩素酸アニオン(ClO4 - ,ト
リフルオロ酢酸アニオン(CF3 CO2 - ,ヘキサフ
ルオロアンチモンアニオン(SbF6 - ,フルオロス
ルホン酸アニオン(FSO3 - ,クロロスルホン酸ア
ニオン(ClSO3 - ,フルオロスルホン酸アニオン
/5−フッ化アンチモン(FSO3 /SbF5 - ,フ
ルオロスルホン酸アニオン/5−フッ化砒素(FSO3
/AsF5 - ,トリフルオロメタンスルホン酸/5−
フッ化アンチモン(CF3 SO3 /SbF5 - などを
挙げることができる。
【0038】このような前記(A)成分の遷移金属化合
物と反応してイオン性の錯体を形成するイオン性化合
物、すなわち(B−1)成分化合物の具体例としては、
テトラフェニル硼酸トリエチルアンモニウム,テトラフ
ェニル硼酸トリ−n−ブチルアンモニウム,テトラフェ
ニル硼酸トリメチルアンモニウム,テトラフェニル硼酸
テトラエチルアンモニウム,テトラフェニル硼酸メチル
(トリ−n−ブチル)アンモニウム,テトラフェニル硼
酸ベンジル(トリ−n−ブチル)アンモニウム,テトラ
フェニル硼酸ジメチルジフェニルアンモニウム,テトラ
フェニル硼酸トリフェニル(メチル)アンモニウム,テ
トラフェニル硼酸トリメチルアニリニウム,テトラフェ
ニル硼酸メチルピリジニウム,テトラフェニル硼酸ベン
ジルピリジニウム,テトラフェニル硼酸メチル(2−シ
アノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)硼酸トリエチルアンモニウム,テトラキス(ペン
タフルオロフェニル)硼酸トリ−n−ブチルアンモニウ
ム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリフ
ェニルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)硼酸テトラ−n−ブチルアンモニウム,テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)硼酸テトラエチルアンモ
ニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ベ
ンジル(トリ−n−ブチル)アンモニウム,テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルジフェニルアン
モニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸
トリフェニル(メチル)アンモニウム,テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸メチルアニリニウム,テト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチルアニリ
ニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ト
リメチルアニリニウム,テトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)硼酸メチルピリジニウム,テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸ベンジルピリジニウム,テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチル(2−シア
ノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸ベンジル(2−シアノピリジニウム),テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチル(4−シア
ノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸トリフェニルホスホニウム,テトラキス〔ビス
(3,5−ジトリフルオロメチル)フェニル〕硼酸ジメ
チルアニリニウム,テトラフェニル硼酸フェロセニウ
ム,テトラフェニル硼酸銀,テトラフェニル硼酸トリチ
ル,テトラフェニル硼酸テトラフェニルポルフィリンマ
ンガン,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸フ
ェロセニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)
硼酸(1,1’−ジメチルフェロセニウム),テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)硼酸デカメチルフェロセ
ニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸
銀、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリチ
ル,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸リチウ
ム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ナトリ
ウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸テオ
ラフェニルポルフィリンマンガン,テトラフルオロ硼酸
銀,ヘキサフルオロ燐酸銀,ヘキサフルオロ砒素酸銀,
過塩素酸銀,トリフルオロ酢酸銀,トリフルオロメタン
スルホン酸銀などを挙げることができる。この(B−
1)成分である、該(A)成分の遷移金属化合物と反応
してイオン性の錯体を形成しうる化合物は一種用いても
よく、また二種以上を組み合わせて用いてもよい。一
方、(B−2)成分のアルミノキサンとしては、一般式
(IV)
【0039】
【化6】
【0040】(式中、R15は炭素数1〜20、好ましく
は1〜12のアルキル基,アルケニル基,アリール基,
アリールアルキル基などの炭化水素基あるいはハロゲン
原子を示し、wは平均重合度を示し、通常2〜50、好
ましくは2〜40の整数である。なお、各R15は同じで
も異なっていてもよい。)で示される鎖状アルミノキサ
ン、及び一般式(V)
【0041】
【化7】
【0042】( 式中、R15及びwは前記一般式(IV) に
おけるものと同じである。)で示される環状アルミノキ
サンを挙げることができる。前記アルミノキサンの製造
法としては、アルキルアルミニウムと水などの縮合剤と
を接触させる方法が挙げられるが、その手段については
特に限定はなく、公知の方法に準じて反応させればよ
い。例えば、有機アルミニウム化合物を有機溶剤に溶
解しておき、これを水と接触させる方法、重合時に当
初有機アルミニウム化合物を加えておき、後に水を添加
する方法、金属塩などに含有されている結晶水、無機
物や有機物への吸着水を有機アルミニウム化合物と反応
させる方法、テトラアルキルジアルミノキサンにトリ
アルキルアルミニウムを反応させ、さらに水を反応させ
る方法などがある。なお、アルミノキサンとしては、ト
ルエン不溶性のものであってもよい。
【0043】これらのアルミノキサンは一種用いてもよ
く、二種以上を組み合わせて用いてもよい。(A)触媒
成分と(B)触媒成分との使用割合は、(B)触媒成分
として(B−1)化合物を用いた場合には、モル比で好
ましくは10:1〜1:100、より好ましくは2:1
〜1:10の範囲が望ましく、上記範囲を逸脱する場合
は、単位重量ポリマーあたりの触媒コストが高くなり、
実用的でない。また(B−2)化合物を用いた場合に
は、モル比で好ましくは1:1〜1:1000000、
より好ましくは1:10〜1:10000の範囲が望ま
しい。この範囲を逸脱する場合は単位重量ポリマーあた
りの触媒コストが高くなり、実用的でない。また、触媒
成分(B)としては、(B−1)及び(B−2)を単独
または二種以上組み合わせて用いることもできる。
【0044】本発明の製造方法における重合用触媒は、
上記(A)成分及び(B)成分に加えて(C)成分とし
て有機アルミニウム化合物を用いることができる。ここ
で、(C)成分の有機アルミニウム化合物としては、一
般式(VI) R16 v AlJ3-v ・・・(VI) 〔式中、R16は炭素数1〜10のアルキル基、Jは水素
原子、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20
のアリール基又はハロゲン原子を示し、vは1〜3の整
数である〕で示される化合物が用いられる。前記一般式
(VI) で示される化合物の具体例としては、トリメチル
アルミニウム,トリエチルアルミニウム,トリイソプロ
ピルアルミニウム,トリイソブチルアルミニウム,ジメ
チルアルミニウムクロリド,ジエチルアルミニウムクロ
リド,メチルアルミニウムジクロリド,エチルアルミニ
ウムジクロリド,ジメチルアルミニウムフルオリド,ジ
イソブチルアルミニウムヒドリド,ジエチルアルミニウ
ムヒドリド,エチルアルミニウムセスキクロリド等が挙
げられる。これらの有機アルミニウム化合物は一種用い
てもよく、二種以上を組合せて用いてもよい。
【0045】本発明の製造方法においては、上述した
(A)成分、(B)成分及び(C)成分を用いて予備接
触を行なうこともできる。予備接触は、(A)成分に、
例えば、(B)成分を接触させる事により行なう事がで
きるが、その方法に特に制限はなく、公知の方法を用い
ることができる。これら予備接触により触媒活性の向上
や、助触媒である(B)使用割合の低減など、触媒コス
トの低減に効果的である。また、さらに、(A)成分と
(B−2)成分を接触させることにより、上記効果とと
もにに、分子量向上効果も見られる。また、予備接触温
度は、通常−20℃〜200℃、好ましくは−10℃〜
150℃、より好ましくは、0℃〜80℃である。予備
接触においては、溶媒として不活性炭化水素、脂肪族炭
化水素、芳香族炭化水素、などを用いることができる。
これらの中で特に好ましいものは、脂肪族炭化水素であ
る。前記(A)触媒成分と(C)触媒成分との使用割合
は、モル比で好ましくは1:1〜1:10000、より
好ましくは1:5〜1:2000、さらに好ましくは
1:10ないし1:1000の範囲が望ましい。該
(C)触媒成分を用いることにより、遷移金属当たりの
重合活性を向上させることができるが、あまり多いと有
機アルミニウム化合物が無駄になるとともに、重合体中
に多量に残存し、好ましくない。
【0046】本発明においては、触媒成分の少なくとも
一種を適当な担体に担持して用いることができる。該担
体の種類については特に制限はなく、無機酸化物担体、
それ以外の無機担体及び有機担体のいずれも用いること
ができるが、特に無機酸化物担体あるいはそれ以外の無
機担体が好ましい。無機酸化物担体としては、具体的に
は、SiO2 ,Al2 3 ,MgO,ZrO2 ,TiO
2 ,Fe2 3 ,B2 3 ,CaO,ZnO,BaO,
ThO2やこれらの混合物、例えばシリカアルミナ,ゼ
オライト,フェライト,グラスファイバーなどが挙げら
れる。これらの中では、特にSiO2 ,Al2 3 が好
ましい。なお、上記無機酸化物担体は、少量の炭酸塩,
硝酸塩,硫酸塩などを含有してもよい。一方、上記以外
の担体として、MgCl2 ,Mg(OC2 5 ) 2 など
で代表される一般式MgR17 x 1 y で表されるマグネ
シウム化合物やその錯塩などを挙げることができる。こ
こで、R17は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜
20のアルコキシ基又は炭素数6〜20のアリール基、
1 はハロゲン原子又は炭素数1〜20のアルキル基を
示し、xは0〜2の整数、yは0〜2の整数であり、か
つx+y=2である。各R17及び各X1 はそれぞれ同一
でもよく、また異なってもいてもよい。
【0047】また、有機担体としては、ポリスチレン,
スチレン−ジビニルベンゼン共重合体,ポリエチレン,
ポリプロピレン,置換ポリスチレン,ポリアリレートな
どの重合体やスターチ,カーボンなどを挙げることがで
きる。本発明において用いられる担体としては、MgC
2 ,MgCl(OC2 5),Mg(OC2 5 )
2 ,SiO2 ,Al2 3 などが好ましい。また担体
の性状は、その種類及び製法により異なるが、平均粒径
は通常1〜300μm、好ましくは10〜200μm、
より好ましくは20〜100μmである。粒径が小さい
と重合体中の微粉が増大し、粒径が大きいと重合体中の
粗大粒子が増大し嵩密度の低下やホッパーの詰まりの原
因になる。また、担体の比表面積は、通常1〜1000
2 /g、好ましくは50〜500m2 /g、細孔容積
は通常0.1〜5cm3 /g、好ましくは0.3〜3c
3 /gである。比表面積又は細孔容積のいずれかが上
記範囲を逸脱すると、触媒活性が低下することがある。
なお、比表面積及び細孔容積は、例えばBET法に従っ
て吸着された窒素ガスの体積から求めることができる
(ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサ
ィエティ,第60巻,第309ページ(1983年)参
照)。さらに、上記担体は、通常150〜1000℃、
好ましくは200〜800℃で焼成して用いることが望
ましい。
【0048】触媒成分の少なくとも一種を前記担体に担
持させる場合、(A)触媒成分及び(B)触媒成分の少
なくとも一方を、好ましくは(A)触媒成分及び(B)
触媒成分の両方を担持させるのが望ましい。該担体に、
(A)成分及び(B)成分の少なくとも一方を担持させ
る方法については、特に制限されないが、例えば
(A)成分及び(B)成分の少なくとも一方と担体とを
混合する方法、担体を有機アルミニウム化合物又はハ
ロゲン含有ケイ素化合物で処理したのち、不活性溶媒中
で(A)成分及び(B)成分の少なくとも一方と混合す
る方法、担体と(A)成分及び/又は(B)成分と有
機アルミニウム化合物又はハロゲン含有ケイ素化合物と
を反応させる方法、(A)成分又は(B)成分を担体
に担持させたのち、(B)成分又は(A)成分と混合す
る方法、(A)成分と(B)成分との接触反応物を担
体と混合する方法、(A)成分と(B)成分との接触
反応に際して、担体を共存させる方法などを用いること
ができる。なお、上記、及びの反応において、
(C)成分の有機アルミニウム化合物を添加することも
できる。
【0049】本発明においては、前記(A),(B),
(C)を接触させる際に、弾性波を照射させて触媒を調
製してもよい。弾性波としては、通常音波、特に好まし
くは超音波が挙げられる。具体的には、周波数が1〜1
000kHzの超音波、好ましくは10〜500kHz
の超音波が挙げられる。このようにして得られた触媒
は、いったん溶媒留去を行って固体として取り出してか
ら重合に用いてもよいし、そのまま重合に用いてもよ
い。また、本発明においては、(A)成分及び(B)成
分の少なくとも一方の担体への担持操作を重合系内で行
うことにより触媒を生成させることができる。例えば
(A)成分及び(B)成分の少なくとも一方と担体とさ
らに必要により前記(C)成分の有機アルミニウム化合
物を加え、エチレンなどのオレフィンを常圧〜2MPa
加えて、−20〜200℃で1分〜2時間程度予備重合
を行い触媒粒子を生成させる方法を用いることができ
る。
【0050】本発明においては、(B−1)成分と担体
との使用割合は、重量比で好ましくは1:5〜1:10
000、より好ましくは1:10〜1:500とするの
が望ましく、(B−2)成分と担体との使用割合は、重
量比で好ましくは1:0.5〜1:1000、より好まし
くは1:1〜1:50とするのが望ましい。(B)成分
として二種以上を混合して用いる場合は、各(B)成分
と担体との使用割合が重量比で上記範囲内にあることが
望ましい。また、(A)成分と担体との使用割合は、重
量比で、好ましくは1:5〜1:10000、より好ま
しくは1:10〜1:500とするのが望ましい。
(B)成分〔(B−1)成分又は(B−2)成分〕と担
体との使用割合、又は(A)成分と担体との使用割合が
上記範囲を逸脱すると、活性が低下することある。この
ようにして調製された本発明における重合用触媒の平均
粒径は、通常2〜200μm、好ましくは10〜150
μm、特に好ましくは20〜100μmであり、比表面
積は、通常20〜1000m2 /g、好ましくは50〜
500m 2 /gである。平均粒径が2μm未満であると
重合体中の微粉が増大することがあり、200μmを超
えると重合体中の粗大粒子が増大することがある。比表
面積が20m2 /g未満であると活性が低下することが
あり、1000m2 /gを超えると重合体の嵩密度が低
下することがある。また、本発明における触媒におい
て、担体100g中の遷移金属量は、通常0.05〜10
g、特に0.1〜2gであることが好ましい。遷移金属量
が上記範囲外であると、活性が低くなることがある。こ
のように担体に担持することによって工業的に有利な高
い嵩密度と優れた粒径分布を有する重合体を得ることが
できる。次に製造方法2について説明する。
【0051】製造方法2 製造方法2は、(A)下記一般式(VII) で表される周期
律表4族の遷移金属化合物、(B)(B−1)アルミニ
ウムオキシ化合物及び(B−2)上記遷移金属化合物と
反応してカチオンに変換しうるイオン性化合物の中から
選ばれた少なくとも一種とを含有してなるオレフィン重
合触媒の存在下、プロピレン又はプロピレンとエチレン
及び/又は炭素数4〜20のα−オレフィンを重合させ
る製造方法である。
【0052】
【化8】
【0053】〔式中、R18〜R28,X1 及びX2 は、そ
れぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20
の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素
基、珪素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有
基又はリン含有基を示し、R20とR21及びR25とR26
たがいに結合して環を形成してもよい。Y1 は二つの配
位子を結合する二価の架橋基であって、炭素数1〜20
の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素
基、珪素含有基、ゲルマニウム含有基、スズ含有基、−
O−、−CO−、−S−、−SO2 −、−NR−、−P
R−、−P(O)R−、−BR−又は−AlR−を示
し、Rは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭
化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基を
示す。M4 はチタン,ジルコニウム又はハフニウムを示
す。〕 この遷移金属化合物は、単架橋型錯体である。
【0054】前記一般式(VII) において、R18〜R28
1 及びX2 のうちのハロゲン原子としては、塩素,臭
素,フッ素,ヨウ素原子が挙げられる。炭素数1〜20
の炭化水素基としては、例えばメチル基,エチル基,n
−プロピル基,イソプロピル基,n−ブチル基,イソブ
チル基,tert−ブチル基,n−ヘキシル基,n−デ
シル基などのアルキル基、フェニル基,1−ナフチル
基,2−ナフチル基などのアリール基、ベンジル基など
のアラルキル基などが挙げられ、また炭素数1〜20の
ハロゲン含有炭化水素基としては、トリフルオロメチル
などの上記炭化水素基の水素原子の1個以上が適当なハ
ロゲン原子で置換された基が挙げられる。珪素含有基と
しては、トリメチルシリル基,ジメチル(t−ブチル)
シリル基などが挙げられ、酸素含有基としては、メトキ
シ基,エトキシ基などが挙げられ、イオウ含有基として
は、チオール基,スルホン酸基などが挙げられ、窒素含
有基としては、ジメチルアミノ基などが挙げられ、リン
含有基としては、フェニルホスフィン基などが挙げられ
る。また、R20とR21及びR25とR26はたがいに結合し
てフルオレンなどの環を形成してもよい。R20とR21
びR25とR26の具体例としては、上記R18〜R28等にお
いて挙げたものから水素原子を除く基が挙げられる。R
20,R26としては、水素原子及び炭素数6以下のアルキ
ル基が好ましく、水素原子、メチル基、エチル基、イソ
プロピル基、シクロヘキシル基がより好ましく、水素原
子がさらに好ましい。また、R20,R21,R25及びR26
としては、炭素数6以下のアルキル基が好ましく、メチ
ル基、エチル基、イソプロピル基、シクロヘキシル基が
より好ましく、イソプロピル基がさらに好ましい。
21,R22,R24,R26及びR27としては水素原子が好
ましい。特に好ましい組合せとしては、R18が水素以外
のアルキル基であり、R24が水素原子の場合である。X
1 ,X2 としては、ハロゲン原子,メチル基,エチル
基,プロピル基が好ましい。Y1 の具体例としては、メ
チレン,エチレン,エチリデン,イソプロピリデン,シ
クロヘキシリデン,1,2−シクロヘキシレン,ジメチ
ルシリレン,テトラメチルジシリレン,ジメチルゲルミ
レン,メチルボリリデン(CH3 −B=),メチルアル
ミリデン(CH3 −Al=),フェニルホスフィリデン
(Ph−P=),フェニルホスホリデン(PhPO
=),1,2−フェニレン,ビニレン(−CH=CH
−),ビニリデン(CH2 =C=),メチルイミド,酸
素(−O−),硫黄(−S−)などがあり、これらの中
でも、メチレン,エチレン,エチリデン,イソプロピリ
デンが、本発明の目的達成の点で好ましい。M4 はチタ
ン,ジルコニウム又はハフニウムを示すが、特にハフニ
ウムが好適である。
【0055】前記一般式(VII) で表される遷移金属化合
物の具体例としては、1,2−エタンジイル(1−(2
−イソブチルインデニル))(2−インデニル)ハフニ
ウムジクロリド,1,2−エタンジイル(1−(2−ブ
チルインデニル))(2−インデニル)ハフニウムジク
ロリド,1,2−エタンジイル(1−(2−ブチルイン
デニル))(2−(4,7−ジメチルインデニル))ハ
フニウムジクロリド,1,2−エタンジイル(1−(2
−イソプロピルインデニル))(2−(4,7−ジメチ
ルインデニル))ハフニウムジクロリド,1,2−エタ
ンジイル(1−(2−イソプロピルインデニル))(2
−(4,7−ジイソプロピルインデニル))ハフニウム
ジクロリド等,ジメチルシリレン(1−(2−イソブチ
ルインデニル))(2−インデニル)ハフニウムジクロ
リド,ジメチルシリレン(1−(2−ブチルインデニ
ル))(2−インデニル)ハフニウムジクロリド,ジメ
チルシリレン(1−(2−ブチルインデニル))(2−
(4,7−ジメチルインデニル))ハフニウムジクロリ
ド,メチルシリレン(1−(2−イソプロピルインデニ
ル))(2−(4,7−ジメチルインデニル))ハフニ
ウムジクロリド,メチルシリレン(1−(2−イソプロ
ピルインデニル))(2−(4,7−ジイソプロピルイ
ンデニル))ハフニウムジクロリド等,1,3−プロパ
ンジイル(1−(2−イソプロピルインデニル))(2
−インデニル)ハフニウムジクロリド,1,3−プロパ
ンジイル(1−(2−イソブチルインデニル))(2−
インデニル)ハフニウムジクロリド,1,3−プロパン
ジイル(1−(2−ブチルインデニル))(2−インデ
ニル)ハフニウムジクロリド,1,3−プロパンジイル
(1−(2−ブチルインデニル))(2−(4,7−ジ
メチルインデニル))ハフニウムジクロリド,1,3−
プロパンジイル(1−(2−イソプロピルインデニ
ル))(2−(4,7−ジメチルインデニル))ハフニ
ウムジクロリド,1,3−プロパンジイル(1−(2−
イソプロピルインデニル))(2−(4,7−ジイソプ
ロピルインデニル))ハフニウムジクロリド等,1,2
−エタンジイル(1−(4,7−ジイソプロピルインデ
ニル))(2−(4,7−ジイソプロピルインデニル)
ハフニウムジクロリド,1,2−エタンジイル(9−フ
ルオレニル)(2−(4,7−ジイソプロピルインデニ
ル)ハフニウムジクロリド,イソプロピリデン(1−
(4,7−ジイソプロピルインデニル))(2−(4,
7−ジイソプロピルインデニル)ハフニウムジクロリ
ド,1,2−エタンジイル(1−(4,7−ジメチルイ
ンデニル))(2−(4,7−ジイソプロピルインデニ
ル)ハフニウムジクロリド,1,2−エタンジイル(9
−フルオレニル)(2−(4,7−ジメチルインデニ
ル))ハフニウムジクロリド,イソプロピリデン(1−
(4,7−ジメチルインデニル))(2−(4,7−ジ
イソプロピルインデニル)ハフニウムジクロリド,1,
2−エタンジイル(2−インデニル)(1−(2−イソ
プロピルインデニル))ハフニウムジクロリド,ジメチ
ルシリレン−(2−インデニル)(1−(2−イソプロ
ピルインデニル))ハフニウムジクロリドなど,及びこ
れらの化合物におけるハフニウムをジルコニウム又はチ
タンに置換したものを挙げることができるが、これらに
限定されるものではない。なお、前記一般式(VII) で表
される遷移金属化合物は、例えば本出願人が先に出願し
た特開平11−130807号公報に記載された方法に
より製造することができる。(A−1)成分としては、
これらの遷移金属化合物の中から2種類以上を組み合わ
せて用いてもよい。
【0056】製造方法2において用いる(B)成分は、
上述した製造方法1において用いる(B)成分と同じで
ある。また、本発明におけるオレフィン重合触媒として
は、製造方法1におけるオレフィン重合触媒と同様に、
担体に担持したものであってもよく、予備重合を行った
ものであってもよく或いは必要に応じて(C)有機アル
ミニウム化合物を用いてもよい。本発明におけるプロピ
レン系重合体[A]又はプロピレン単独重合体[A−
1]の製造方法については、重合方法は特に制限され
ず、スラリー重合法,気相重合法,塊状重合法,溶液重
合法,懸濁重合法などのいずれの方法を用いてもよい
が、スラリー重合法,気相重合法が好ましい。炭素数4
〜20のα−オレフィンとしては、エチレン,1−ブテ
ン,1−ペンテン,4−メチル−1−ペンテン,1−ヘ
キセン,1−オクテン,1−デセン,1−ドデセン,1
−テトラデセン,1−ヘキサデセン,1−オクタデセ
ン,1−エイコセンなどが挙げられ、本発明において
は、これらのうち一種又は二種以上を用いることができ
る。重合条件については、重合温度は通常−100〜2
50℃、好ましくは−50〜200℃、より好ましくは
0〜130℃である。また、反応原料に対する触媒の使
用割合は、原料モノマー/上記(A)成分(モル比)が
好ましくは1〜10 8 、特に100〜105 となること
が好ましい。さらに、重合時間としては通常5分〜10
時間、反応圧力としては常圧〜20MPa、好ましくは
常圧〜10MPaである。
【0057】重合体の分子量の調節方法としては、各触
媒成分の種類,使用量,重合温度の選択、さらには連鎖
移動剤存在下での重合などがある。連鎖移動剤として
は、水素;フェニルシラン,フェニルジメチルシラン等
のシラン化合物;トリメチルアルミニウム等の有機アル
ミニウム化合物が挙げられる。なかでも、水素が好まし
い。連鎖移動剤の添加量としては、用いる触媒の遷移金
属成分に対して10倍モル以上、好ましくは50倍モル
以上である。重合溶媒を用いる場合、例えば、ベンゼ
ン,トルエン,キシレン,エチルベンゼンなどの芳香族
炭化水素、シクロペンタン,シクロヘキサン,メチルシ
クロヘキサンなどの脂環式炭化水素、ペンタン,ヘキサ
ン,ヘプタン,オクタンなどの脂肪族炭化水素、クロロ
ホルム,ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素など
を用いることができる。これらの溶媒は一種を単独で用
いてもよく、二種以上のものを組み合わせてもよい。ま
た、α−オレフィンなどのモノマーを溶媒として用いて
もよい。なお、重合方法によっては無溶媒で行うことが
できる。
【0058】重合に際しては、前記重合用触媒を用いて
予備重合を行うことができる。予備重合は、固体触媒成
分に、例えば、少量のオレフィンを接触させることによ
り行うことができるが、その方法に特に制限はなく、公
知の方法を用いることができる。予備重合に用いるオレ
フィンについては特に制限はなく、前記に例示したもの
と同様のもの、例えばエチレン、炭素数3〜20のα−
オレフィン、あるいはこれらの混合物などを挙げること
ができるが、該重合において用いるオレフィンと同じオ
レフィンを用いることが有利である。また、予備重合温
度は、通常−20〜200℃、好ましくは−10〜13
0℃、より好ましくは0〜80℃である。予備重合にお
いては、溶媒として、不活性炭化水素,脂肪族炭化水
素,芳香族炭化水素,モノマーなどを用いることができ
る。これらの中で特に好ましいのは脂肪族炭化水素であ
る。また、予備重合は無溶媒で行ってもよい。予備重合
においては、予備重合生成物の極限粘度[η](135
℃デカリン中で測定)が0.2dl/g以上、特に0.5d
l/g以上、触媒中の遷移金属成分1ミリモル当たりに
対する予備重合生成物の量が1〜10000g、特に1
0〜1000gとなるように条件を調整することが望ま
しい。
【0059】本発明におけるプロピレン系重合体[A]
又はプロピレン単独重合体[A−1]には必要に応じて
造核剤を添加してもよい。造核剤としては、特に制限は
なく、結晶核生成過程の進行速度を向上させる効果があ
るものであればよい。結晶核生成過程の進行速度を向上
させる効果があるものとしては、重合体の分子鎖の吸着
過程を経て分子鎖配向を助長する効果のある物質が挙げ
られる。造核剤の具体例としては、高融点ポリマー、カ
ルボン酸若しくはその金属塩、芳香族スルホン酸塩若し
くはその金属塩、有機リン酸化合物若しくはその金属
塩、ジベンジリデンソルビトール若しくはその誘導体、
ロジン酸部分金属塩、無機微粒子、イミド類,アミド
類,キナクリドン類,キノン類又はこれらの混合物が挙
げられる。
【0060】高融点ポリマーとしては、ポリエチレン,
ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリビニルシクロ
ヘキサン,ポリビニルシクロペンタン等のポリビニルシ
クロアルカン、シンジオタクチックポリスチレン,ポリ
3−メチルペンテン−1,ポリ3−メチルブテン−1,
ポリアルケニルシラン等が挙げられる。金属塩として
は、安息香酸アルミニウム塩,p−t−ブチル安息香酸
アルミニウム塩,アジピン酸ナトリウム,チオフェネカ
ルボン酸ナトリウム,ピローレカルボン酸ナトリウム等
が挙げられる。ジベンジリデンソルビトール又はその誘
導体としては、ジベンジリデンソルビトール、1,3:
2,4−ビス(o−3,4−ジメチルベンジリデン)ソ
ルビトール、1,3:2,4−ビス(o−2,4−ジメ
チルベンジリデン)ソルビトール、1,3:2,4−ビ
ス(o−4−エチルベンジリデン)ソルビトール、1,
3:2,4−ビス(o−4−クロロベンジリデン)ソル
ビトール、1,3:2,4−ジベンジリデンソルビトー
ル等が挙げられる。また、具体的には、新日本理化製の
ゲルオールMDやゲルオールMD−R(商品名)等も挙
げられる。ロジン酸部分金属塩としては、荒川化学工業
製のパインクリスタルKM1600、パインクリスタル
KM1500、パインクリスタルKM1300(商品
名)等が挙げられる。無機微粒子としては、タルク,ク
レー,マイカ,アスベスト,ガラス繊維,ガラスフレー
ク,ガラスビーズ,ケイ酸カルシウム,モンモリロナイ
ト,ベントナイト,グラファィト,アルミニウム粉末,
アルミナ,シリカ,ケイ藻土,酸化チタン,酸化マグネ
シウム,軽石粉末,軽石バルーン,水酸化アルミニウ
ム,水酸化マグネシウム,塩基性炭酸マグネシウム,ド
ロマイト,硫酸カルシウム,チタン酸カリウム,硫酸バ
リウム,亜硫酸カルシウム,硫化モリブデン等が挙げら
れる。アミド化合物としては、アジピン酸ジアニリド,
スペリン酸ジアニリド等が挙げられる。これらの造核剤
は、一種類を用いてもよく、二種類以上を組み合わせて
用いてもよい。本発明においては、造核剤として下記一
般式
【0061】
【化9】
【0062】(式中、R29は水素原子又は炭素数1〜4
のアルキル基を示し、R30及びR3 1はそれぞれ水素原
子、炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基、
アリール基又はアラルキル基を示す。M5 はアルカリ金
属、アルカリ土類金属、アルミニウム及び亜鉛のうちの
いずれかを示し、M5 がアルカリ金属のときmは0を、
nは1を示し、M5 がアルカリ土類金属又は亜鉛のとき
nは1又は2を示し、nが1のときmは1を、nが2の
ときmは0を示し、M5 がアルミニウムのときmは1
を、nは2を示す。)で示される有機リン酸金属塩及び
/又はタルク等の無機微粒子を用いることが臭いの発生
が少なく好ましく、食品向けの用途に好適である。有機
リン酸金属塩の具体例としては、アデカスタブNA−1
1やアデカスタブNA−21(旭電化株式会社製)が挙
げられる。
【0063】さらに、本発明においては、造核剤として
前記のタルク等の無機微粒子を用いると、フィルムに成
形した場合、スリップ性にも優れ、印刷特性などの特性
が向上するので好ましい。さらには、造核剤として前記
のジベンジリデンソルビトール又はその誘導体を用いる
と、透明性に優れるので好ましい。さらには、造核剤と
して前記のアミド化合物を用いると、剛性に優れるので
好ましい。本発明においては、造核剤、及び所望に応じ
て用いられる各種添加剤とをヘンシェルミキサー等を用
いてドライブレンドしたものであってもよい。または、
単軸又は2軸押出機、バンバリーミキサー等を用いて、
溶融混練したものであってもよい。或いは、造核剤とし
て高融点ポリマーを用いる場合は、プロピレン系重合体
製造時に、リアクター内で高融点ポリマーを同時又は逐
次的に添加して製造したものであってもよい。所望に応
じて用いられる各種添加剤としては、酸化防止剤、中和
剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、又は
帯電防止剤等が挙げられる。本発明における造核剤の添
加量は通常、前記のプロピレン系共重合体[A]又は及
び[A−1]に対して10ppm以上であり、好ましく
は10〜10000ppmの範囲であり、より好ましく
は10〜5000ppmの範囲であり、さらに好ましく
は10〜2500ppmである。10ppm未満ではフ
ィルムの成形性の改善がみられず、一方、10000p
pmを超える量を添加しても好ましい効果が増大しない
ことがある。
【0064】フィルムの成形方法としては、一般的な圧
縮成形法、押し出し成形法、ブロー成形法、キャスト成
形法等が挙げられる。なかでも、キャスト成形法により
製造されたキャストフィルムが好ましい。また、フィル
ムは必要に応じてその表面を処理し、表面エネルギーを
大きくしたり、表面を極性にしたりしてもよい。例えば
処理方法としては、コロナ放電処理、クロム酸処理、火
炎処理、熱風処理、オゾンや紫外線照射処理等が挙げら
れる。表面の凹凸化方法としては、例えば、サンドブラ
スト法、溶剤処理法等が挙げられる。フィルムには、常
用される酸化防止剤、中和剤、スリップ剤、アンチブロ
ッキング剤、防曇剤、又は帯電防止剤等を必要に応じて
配合することができる。更に、タルク等の無機微粒子を
含むフィルムは、スリップ性にも優れるため、製袋、印
刷等の二次加工性が向上し、各種自動充填包装ラミネー
ト等の高速製造装置でのあらゆる汎用包装フィルムに好
適である。造核剤として前記のジベンジリデンソルビト
ール又はその誘導体を含むプロピレン系重合体等を成形
してなるフィルムは、特に透明性に優れディスプレー効
果が大きいため、玩具、文具等の包装に好適である。造
核剤として前記のアミド化合物を含むプロピレン系重合
体等を成形してなるフィルムは、特に剛性に優れ、高速
製袋における巻き皺等の問題が起こりにくいため、高速
製袋機でのあらゆる汎用包装フィルムとして好適であ
る。
【0065】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明は以下の実施例により何ら制限される
ものではない。まず、本発明の重合体における樹脂特性
及び物性の評価方法について説明する。 (1)[η] の測定 (株) 離合社のVMR−053型自動粘度計を用い、テ
トラリン溶媒中135℃において測定した。 (2)ペンタッド分率、トリアッド分率および異常挿入
分率の測定13 C核磁気共鳴スペクトルの測定は、エイ・ザンベリ
(A.Zambelli)等により「Macromol
ecules,,687(1975)」で提案された
ピークの帰属に従い、下記の装置及び条件にて行った。 装置:日本電子(株)製JNM−EX400型13C−N
MR装置 方法:プロトン完全デカップリング法 濃度:220mg/ミリリットル 溶媒:1,2,4−トリクロロベンゼンと重ベンゼンの
90:10(容量比)混合溶媒 温度:130℃ パルス幅:45° パルス繰り返し時間:4秒 積算:10000回 (3)分子量分布(Mw/Mn)の測定 Mw/Mnは、GPC法により、下記の装置及び条件で
測定したポリエチレン換算の重量平均分子量Mw及び数
平均分子量Mnより算出した値である。 GPC測定装置 カラム :TOSO GMHHR−H(S)HT 検出器 :液体クロマトグラム用RI検出器 WATERS 150C 測定条件 溶媒 :1,2,4−トリクロロベンゼン 測定温度 :145℃ 流速 :1.0ミリリットル/分 試料濃度 :2.2mg/ミリリットル 注入量 :160マイクロリットル 検量線 :Universal Calibration 解析プログラム:HT−GPC(Ver.1.0) (4)DSC測定 示差走査型熱量計(パーキン・エルマー社製, DSC−
7)を用い、試料10mgを窒素雰囲気下230℃で3
分間溶融した後、10℃/分で0℃まで降温後、さら
に、0℃で3分間保持した後、10℃/分で昇温させる
ことにより得られる融解吸熱量をΔHとした。また、こ
のときに得られる融解吸熱カーブの最大ピークのピーク
トップを融点Tm(℃)とした。 (5)ヘキサンに溶出する成分量(H25) H25は、下記の測定条件にて測定して求めた。 試料 :0.1〜5g 試料形状:パウダー状 (ペレット化したものは粉砕し、パウダー化して用い
る) 溶媒 :ヘキサン 溶出条件:25℃、3日間以上静置 溶出量の算出方法:以下の式により算出する。 H25=〔(W0 −W1 )/W0 〕×100(%)
【0066】フィルムの品質の評価方法 フィルムの品質は製膜後、40℃×24時間のエージン
グ処理を行った後、温度23±2℃、湿度50±10%
で、16時間以上状態調節した後、同じ温度、同じ湿度
条件下にて測定を行った。 (1)引張り弾性率及び破断伸び JIS K−7127に準拠し、以下に示す条件で引張
り試験により測定した。 クロスヘッド速度:500mm/分 ロードセル:15kg 測定方向:マシン方向(MD方向) (2)耐衝撃性 東洋精機製作所製フィルムインパクトテスターにおい
て、1/2インチ衝撃ヘッドを用いた衝撃破壊強度によ
り評価した。 (3)ヘイズ JIS K−7105に準拠した試験により評価した。 (4)アンチブロッキング性 二枚のフィルムについて、一枚の金属ロール面ともう一
枚の反金属ロールとを以下の密着条件にて密着させ、1
0cm×10cmの治具にそれぞれを固定し、10cm
×10cm面積における剥離強度を、以下の引剥試験に
より測定した。剥離強度が小さいほど、アンチブロッキ
ング性が優れている。 密着条件:温度60℃、7 日間、荷重15g/cm2
面積10cm×10cm 引剥試験:テストスピード:20mm/min、ロード
セル:2kg
【0067】実施例1 (1)触媒成分の調製〔(1,2’−ジメチルシリレ
ン)(2,1’−ジメチルシリレン)(3−n−ブチル
インデニル)2 ジルコニウムジクロライドの合成〕 シュレンク瓶に(1,2’−ジメチルシリレン)(2,
1’−ジメチルシリレン)(インデン)2 を0.83g
(2.8ミリモル),エーテル50ミリリットルを入れ、
−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(ヘキサン溶
液:1.6モル)を3.1ミリリットル(5.0ミリモル)加
えた後、室温において12時間攪拌した。溶媒を留去
し、得られた固体をヘキサン20ミリリットルで洗浄す
ることにより、リチウム塩をエーテル付加体として1.1
g(2.3ミリモル)得た。得られたリチウム塩をテトラ
ヒドロフラン(THF)50ミリリットルに溶解し、−
78℃に冷却した。これに、臭化n−ブチル0.57ミリ
リットル(5.3ミリモル)をゆっくりと滴下し、室温に
おいて12時間攪拌した。溶媒を留去し、ヘキサン50
ミリリットルで抽出した後、このヘキサンを留去して
(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチル
シリレン)(3−n−ブチルインデン)2 を0.81g
(1.77ミリモル)得た(収率74%)。次に、窒素気
流下においてシュレンク瓶に、上記で得られた(1,
2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレ
ン)(3−n−ブチルインデン)2を0.81g(1.77
ミリモル)を入れた。これを−78℃に冷却し、n−ブ
チルリチウム(ヘキサン溶液:1.54モル)を2.7ミリ
リットル(4.15ミリモル)加えた後、室温において1
2時間攪拌した。溶媒を留去し、得られた固体をヘキサ
ンで洗浄することにより、リチウム塩をエーテル付加体
として0.28g(1.43ミリモル)得た。得られたリチ
ウム塩を窒素気流下でトルエン50ミリリットルに溶解
し、−78℃に冷却し、ここに予め−78℃に冷却した
四塩化ジルコニウム0.33g(1.42モル)のトルエン
(50ミリリットル)を滴下した。滴下終了後、室温に
おいて6時間放置した。溶液をろ過し、ろ液の溶媒を留
去した。得られた固体をジクロロメタンにより再結晶す
ることにより、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,
1’−ジメチルシリレン)(3−n−ブチルインデニ
ル)2 ジルコニウムジクロライドを0.2g(0.32モ
ル)得た(収率22%)。このものの 1H−NMRを求
めたところ、次の結果が得られた。1 H−NMR(90MHz,CDCl3 )(δ,pp
m):0.88,0.99(12H,ジメチルシリレン),
0.7−1.0,1.1−1.5(18H,n−ブチル),7.0
−7.6(8H,ベンゼン環プロトン)
【0068】(2)プロピレン系重合体の製造 内容積200リットルの重合槽に、上記(1)で得られ
た触媒成分を46.7マイクロモル/時間で、トリイソブ
チルアルミニウム(TIBA)を117ミリモル/時間
で、メチルアルミノキサン(MAO)を46.7ミリモル
/時間で、ヘプタンを46.7リットル/時間で、プロピ
レンを3.4kg/時間で、及び水素(H 2 /C3 =0.2
0)を供給し、60℃、0.8MPaにおいて重合を行っ
た。次いで、ポリマー溶液を脱気槽に送り、メタノール
10ミリリットル/時間でを投入してプロピレン及び水
素を脱気した。得られたポリマー溶液に、酸化防止剤
(チバスペシャルティケミカルズ社製のイルガノックス
1010及びチバスペシャルティケミカルズ社製のイル
ガフォス168)及び安定剤を添加して加熱脱気した
後、下記の添加剤処方し、単軸押出機(塚田樹機製作所
製:TLC35−20型)にて押出し造粒し、プロピレ
ン系重合体組成物のペレットを得た。
【0069】 酸化防止剤 チバスペシャルティケミカルズ社製のイルガノックス1010 : 500ppm 及びチバスペシャルティケミカルズ社製のイルガフォス168 :1000ppm 中和剤・・・・・・・・・・ステアリン酸カルシウム:1000ppm アンチブロッキング剤・・・・・・・・・・シリカ系:4000ppm スリップ剤・・・・・・・・・・・・エルカ酸アミド:1000ppm
【0070】(3)フィルムの成形 得られたペレットを用い塚田樹機製作所製:TLC35
−20型20mmφ成形機を用い、膜厚70μmのフィ
ルムを以下の成形条件にて成膜した。 Tダイ出口温度:220℃ 引き取り速度 :3.0m/分 チルロール温度:30℃ チルロール :鏡面 得られたフィルムについて、前記フィルム品質の評価方
法に従い測定した。結果を第1表に示す。実施例2 実施例1において添加剤処方を下記のものに代えた以外
は、実施例1と同様にしてプロピレン系重合体組成物の
ペレットを得、実施例1と同様にして膜厚70μmのフ
ィルムを成膜し、評価した。結果を第1表に示す。
【0071】 酸化防止剤 チバスペシャルティケミカルズ社製のイルガノックス1010 :1000ppm 及びチバスペシャルティケミカルズ社製のイルガフォス168 :1000ppm 中和剤・・・・・・・・・・ステアリン酸カルシウム:1000ppm アンチブロッキング剤・・・・・・・・・・シリカ系:4000ppm スリップ剤・・・・・・・・・・・・エルカ酸アミド:1000ppm 造核剤 新日本理化社製のゲルオールMD(ジメチルベンジリデンソルビトール) :2000ppm
【0072】比較例1 内容積6リットルの攪拌機付きガラス製反応器を窒素ガ
スで十分に置換したのち、この反応容器にエタノール約
2430g、ヨウ素16g及び金属マグネシウム160
gを仕込み、攪拌しながら加熱して、還流条件下で系内
からの水素ガスの発生がなくなるまで反応させ、固体状
生成物を得た。この固体状生成物を含む反応液を減圧下
で乾燥させることにより、マグネシウム化合物を得た。
窒素ガスで十分置換した内容積5リットルのガラス製反
応器に、上記マグネシウム化合物(粉砕していないも
の)160g、精製ヘプタン80ミリリットル、四塩化
ケイ素24ミリリットル及びフタル酸ジエチル23ミリ
リットルを仕込み、系内を80℃に保ち、攪拌しながら
四塩化チタン770ミリリットルを加えて110℃で2
時間反応させたのち、固体成分を分離して90℃の精製
ヘプタンで洗浄した。さらに、四塩化チタン1220ミ
リリットルを加え、110℃で2時間反応させたのち、
精製ヘプタンで十分に洗浄して固体触媒成分を得た。内
容積200リットルの重合槽に、上記固体触媒成分を6.
0g/時間で、トリイソブチルアルミニウム(TIB
A)を0.2モル/時間で、1−アリル−3,4−ジメト
キシベンゼン(ADMB)を0.012モル/時間で、シ
クロヘキシルメチルジメトキシシラン(CHMDMS)
を0.012モル/時間で、プロピレンを37kg/時間
で供給し、2.7MPa・Gで重合を行い、ポリプロピレ
ンを得た。得られたプロピレンについて、実施例1と同
様の評価を行い、また、実施例1と同様にしてフィルム
を成形し、評価した。結果を第1表に示す。 比較例2 プロピレン系重合体として、ダウ・ケミカル日本社製の
アフィニティPL1880(商品名)のペレットを用い
て、実施例1と同様にしてフィルムを成形し、評価し
た。結果を第1表に示す。
【0073】
【表1】
【0074】
【発明の効果】本発明のポリプロピレン系フィルムはべ
たつきが少なく、剥離白化性、軟質性、耐衝撃性に優
れ、食品包装分野や医療分野に好適に使用できる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA20 AA83 AA84 AA88 AF11 AH01 AH04 AH19 BA01 BB06 BC01 4J002 BB121 BB141 FD010 FD070 FD200 GA01 GG02 GJ02 4J028 AB01A AC01A AC08A AC09A AC10A AC18A AC19A AC20A AC26A AC27A AC28A AC37A AC38A AC39A AC49A BA00A BA01B BB00A BB01B BC15B BC16B BC17B BC25B CA14C CA35C CB55C CB65C CB84C CB94C EB04 EC01 EC02 FA04 GA04 4J100 AA01Q AA01R AA02Q AA03P AA04Q AA07Q AA15Q AA15R AA16Q AA17Q AA19Q AA21Q CA01 CA04 CA10 DA09 DA24 DA49 FA10 JA58 JA64

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)引張り弾性率(TM)が5〜50
    0MPaであり、(2)示差走査熱量計(DSC)測定
    において、融点Tm(℃)を示さないか、或いはTmを
    示す場合はTMとTmとが下記の関係式 TM≧5×Tm−450 を満たし、(3)テトラリン溶媒中135℃にて測定し
    た極限粘度 [η] が1〜3dl/gであるポリプロピレ
    ン系フィルム。
  2. 【請求項2】 ポリプロピレン系フィルムが、(1)2
    5℃のへキサンに溶出する成分量(H25)が0〜80
    重量%であり、(2)DSC測定において、融点Tm
    (℃)を示さないか、或いはTmを示す場合はTmと融
    解吸熱量ΔH(J/g)が以下の関係式 ΔH≧6×(Tm−140) を満たし、(3)テトラリン溶媒中135℃にて測定し
    た極限粘度 [η] が1〜3dl/gであるプロピレン系
    重合体[A]からなる請求項1記載のポリプロピレン系
    フィルム。
  3. 【請求項3】 プロピレン系重合体[A]が、(1)メ
    ソペンタッド分率[mmmm]が20〜60モル%であ
    り、(2)ラセミペンタッド分率[rrrr]と[1−
    mmmm]が下記の関係式 〔[rrrr]/[1−mmmm]〕≦0.1 を満たすプロピレン系単独重合体[A−1]である請求
    項2記載のポリプロピレン系フィルム。
  4. 【請求項4】 プロピレン系重合体[A]及びプロピレ
    ン単独重合体[A−1]が、(A)下記一般式(I) 【化1】 〔式中、Mは周期律表第3〜10族又はランタノイド系
    列の金属元素を示し、E 1 及びE2 はそれぞれ置換シク
    ロペンタジエニル基,インデニル基,置換インデニル
    基,ヘテロシクロペンタジエニル基,置換ヘテロシクロ
    ペンタジエニル基,アミド基,ホスフィド基,炭化水素
    基及び珪素含有基の中から選ばれた配位子であって、A
    1 及びA2 を介して架橋構造を形成しており、またそれ
    らはたがいに同一でも異なっていてもよく、Xはσ結合
    性の配位子を示し、Xが複数ある場合、複数のXは同じ
    でも異なっていてもよく、他のX,E1 ,E2 又はYと
    架橋していてもよい。Yはルイス塩基を示し、Yが複数
    ある場合、複数のYは同じでも異なっていてもよく、他
    のY,E1 ,E2 又はXと架橋していてもよく、A1
    びA2 は二つの配位子を結合する二価の架橋基であっ
    て、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハ
    ロゲン含有炭化水素基、珪素含有基、ゲルマニウム含有
    基、スズ含有基、−O−、−CO−、−S−、−SO2
    −、−Se−、−NR−、−PR−、−P(O)R−、
    −BR−又は−AlR−を示し、Rは水素原子、ハロゲ
    ン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20
    のハロゲン含有炭化水素基を示し、それらはたがいに同
    一でも異なっていてもよい。qは1〜5の整数で〔(M
    の原子価)−2〕を示し、rは0〜3の整数を示す。〕
    で表される遷移金属化合物、及び(B)(B−1)該
    (A)成分の遷移金属化合物又はその派生物と反応して
    イオン性の錯体を形成しうる化合物及び(B−2)アル
    ミノキサンから選ばれる成分を含有する重合用触媒の存
    在下、プロピレン又はプロピレンとエチレン及び/又は
    炭素数4〜20のα−オレフィンを重合させることによ
    り製造されたものである請求項1〜3のいずれかに記載
    のポリプロピレン系フィルム。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のポリプ
    ロピレン系フィルムであって、Tダイキャスト成形法に
    より得られるキャストフィルム。 【0001】
JP2000037617A 1999-10-26 2000-02-16 ポリプロピレン系フィルム Expired - Fee Related JP4620205B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000037617A JP4620205B2 (ja) 2000-02-16 2000-02-16 ポリプロピレン系フィルム
PCT/JP2000/007409 WO2001030891A1 (fr) 1999-10-26 2000-10-24 Film polypropylene et lamine multicouche
KR1020027005301A KR100733187B1 (ko) 1999-10-26 2000-10-24 폴리프로필렌계 필름 및 다층 적층체
US10/110,193 US7250211B1 (en) 1999-10-26 2000-10-24 Polypropylene films and multilayered laminate
CNB008149046A CN1322034C (zh) 1999-10-26 2000-10-24 聚丙烯薄膜及制造的层合材料
EP20000970017 EP1231236B1 (en) 1999-10-26 2000-10-24 Polypropylene film and multilayered laminate
TW89122461A TW527385B (en) 1999-10-26 2000-10-25 Polypropylene films and multilayered laminate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000037617A JP4620205B2 (ja) 2000-02-16 2000-02-16 ポリプロピレン系フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001226498A true JP2001226498A (ja) 2001-08-21
JP4620205B2 JP4620205B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=18561483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000037617A Expired - Fee Related JP4620205B2 (ja) 1999-10-26 2000-02-16 ポリプロピレン系フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4620205B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274114A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mitsui Chemicals Inc 押出コーティング用ポリプロピレン樹脂組成物
JP2009143988A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Fuji Seal International Inc 水系エマルジョン型感熱接着剤、感熱ラベルおよびラベル付き容器
JP4916075B2 (ja) * 1999-10-06 2012-04-11 出光興産株式会社 ポリプロピレン系圧延成形体及び射出成形体
WO2012165438A1 (ja) 2011-06-02 2012-12-06 出光興産株式会社 多層弾性フィルム
JP2013249459A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Idemitsu Kosan Co Ltd α−オレフィン重合体
WO2013183611A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 出光興産株式会社 α-オレフィン重合体
CN103552340A (zh) * 2003-02-20 2014-02-05 特里奥凡德国有限公司及两合公司 具有防渗透性能的镀金属不透明膜
WO2015005374A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 出光興産株式会社 弾性フィルム
WO2018164161A1 (ja) * 2017-03-07 2018-09-13 出光興産株式会社 プロピレン系重合体及び弾性体

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055046A (ja) * 1983-09-07 1985-03-29 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン共重合体組成物
JPH07329260A (ja) * 1994-06-06 1995-12-19 Gunze Ltd ヒートシーラブル延伸積層フィルム
WO1997010300A1 (en) * 1995-09-14 1997-03-20 Exxon Chemical Patents Inc. Propylene polymer blends and films and articles made therefrom
JPH09208629A (ja) * 1996-02-05 1997-08-12 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン系共重合体及びそれからなるフィルム
JPH111584A (ja) * 1997-04-16 1999-01-06 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン系重合体組成物及びそれからなるフィルム
WO1999009098A1 (fr) * 1997-08-19 1999-02-25 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Composition de polymere de propylene et films formes a partir de la composition
JPH1160833A (ja) * 1997-08-19 1999-03-05 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレン系組成物及びそのフィルム
JPH11106433A (ja) * 1997-08-04 1999-04-20 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン系ランダム共重合体並びにそれを用いたフィルム及び積層体
JPH11302474A (ja) * 1998-02-23 1999-11-02 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン系樹脂並びにそれを用いたフィルム及び積層体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055046A (ja) * 1983-09-07 1985-03-29 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン共重合体組成物
JPH07329260A (ja) * 1994-06-06 1995-12-19 Gunze Ltd ヒートシーラブル延伸積層フィルム
WO1997010300A1 (en) * 1995-09-14 1997-03-20 Exxon Chemical Patents Inc. Propylene polymer blends and films and articles made therefrom
JPH09208629A (ja) * 1996-02-05 1997-08-12 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン系共重合体及びそれからなるフィルム
JPH111584A (ja) * 1997-04-16 1999-01-06 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン系重合体組成物及びそれからなるフィルム
JPH11106433A (ja) * 1997-08-04 1999-04-20 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン系ランダム共重合体並びにそれを用いたフィルム及び積層体
WO1999009098A1 (fr) * 1997-08-19 1999-02-25 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Composition de polymere de propylene et films formes a partir de la composition
JPH1160833A (ja) * 1997-08-19 1999-03-05 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレン系組成物及びそのフィルム
JPH11302474A (ja) * 1998-02-23 1999-11-02 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン系樹脂並びにそれを用いたフィルム及び積層体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4916075B2 (ja) * 1999-10-06 2012-04-11 出光興産株式会社 ポリプロピレン系圧延成形体及び射出成形体
CN103552340A (zh) * 2003-02-20 2014-02-05 特里奥凡德国有限公司及两合公司 具有防渗透性能的镀金属不透明膜
JP2006274114A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mitsui Chemicals Inc 押出コーティング用ポリプロピレン樹脂組成物
JP4563236B2 (ja) * 2005-03-30 2010-10-13 三井化学株式会社 押出コーティング用ポリプロピレン樹脂組成物
JP2009143988A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Fuji Seal International Inc 水系エマルジョン型感熱接着剤、感熱ラベルおよびラベル付き容器
WO2012165438A1 (ja) 2011-06-02 2012-12-06 出光興産株式会社 多層弾性フィルム
JP2013249459A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Idemitsu Kosan Co Ltd α−オレフィン重合体
WO2013183611A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 出光興産株式会社 α-オレフィン重合体
WO2015005374A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 出光興産株式会社 弾性フィルム
WO2018164161A1 (ja) * 2017-03-07 2018-09-13 出光興産株式会社 プロピレン系重合体及び弾性体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4620205B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1095951B1 (en) Propylene polymer and composition containing the same, molded object and laminate comprising these, and processes for producing propylene polymer and composition containing the same
US7320950B2 (en) Propylene polymer, and resin composition and molded product thereof
US6734270B1 (en) Polypropylene-based calendered article and injection-molded article
US6770355B1 (en) Polypropylene film and multilayered laminate
EP2264077B1 (en) 1-Butene based polymer and the product formed therefrom
JP4620206B2 (ja) プロピレン系重合体、及び該重合体からなる樹脂組成物並びに成形体
US20030069320A1 (en) 1-Butene polymer and molded product consisting of the polymer
US7250211B1 (en) Polypropylene films and multilayered laminate
JP2000344833A (ja) プロピレン系樹脂組成物、その製造方法及び成形体
JP4620205B2 (ja) ポリプロピレン系フィルム
JP4252691B2 (ja) プロピレン系重合体、その製造方法及び成形体
JP2010265473A (ja) プロピレン系共重合体、及び該共重合体からなる樹脂組成物並びに成形体
JP4902050B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物とその成形体及びフィルム
JP4242498B2 (ja) プロピレン系重合体及びこれを含む組成物
US20040204552A1 (en) 1-Butene polymer and molded product consisting of the polymer
JP4916055B2 (ja) 1−ブテン系重合体及び該重合体からなる成形体
JP4418099B2 (ja) ポリオレフィン樹脂多層積層体
JP2012036411A (ja) 1−ブテン系共重合体及び該共重合体からなる成形体
JP4730990B2 (ja) ポリプロピレン系フィルム
JP4252698B2 (ja) ポリオレフィン樹脂多層積層体
JP2009013424A (ja) プロピレン系重合体及びこれを含む組成物
JP3880390B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2002220414A (ja) プロピレン系重合体、遷移金属化合物及び触媒、該重合体からなる樹脂組成物並びに成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees