JP2001226380A - 3−デスメチルラパマイシンまたはその誘導体ならびにそれらの抗真菌剤および免疫抑制剤としての使用 - Google Patents

3−デスメチルラパマイシンまたはその誘導体ならびにそれらの抗真菌剤および免疫抑制剤としての使用

Info

Publication number
JP2001226380A
JP2001226380A JP2001000167A JP2001000167A JP2001226380A JP 2001226380 A JP2001226380 A JP 2001226380A JP 2001000167 A JP2001000167 A JP 2001000167A JP 2001000167 A JP2001000167 A JP 2001000167A JP 2001226380 A JP2001226380 A JP 2001226380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desmethylrapamycin
compound
derivative
pharmaceutically acceptable
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001000167A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter Robin Shelley
ピーター・ロビン・シェリー
Rhona Mary Banks
ローナ・メアリー・バンクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Ltd
Original Assignee
SmithKline Beecham Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10690214&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001226380(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by SmithKline Beecham Ltd filed Critical SmithKline Beecham Ltd
Publication of JP2001226380A publication Critical patent/JP2001226380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/18Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/02Local antiseptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/18Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing at least two hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system, e.g. rifamycin
    • C12P17/188Heterocyclic compound containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen atoms and oxygen atoms as the only ring heteroatoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 抗真菌剤または免疫抑制剤として有用な化合
物を提供する。 【解決手段】 29−デスメチルラパマイシンである下
記式(I)の化合物またはその誘導体あるいは該化合物
含有の医薬組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】(技術分野)本発明は新規な化合物および
その誘導体、それらの化合物を含有する医薬処方、医薬
療法における、特に細菌および真菌感染の治療における
それらの使用、さらに免疫抑制剤としてのそれらの使用
に関する。
【0002】(背景技術)ラパマイシン(Rapamycin)
は公知化合物であり、最初、ストレプトミセス・ヒグロ
スコピカス(Streptomyces hygroscopicus)真菌からの
抽出物として単離され、抗真菌活性を有すると報告され
た(英国特許第1436447号)。その後、ラパマイ
シンは免疫抑制剤としての使用が関連づけられた(マー
テル・アール・アール(Martel R.R.)ら、カナディア
ン・ジャーナル・オブ・フィジオロジー・アンド・ファ
ーマコロジー(Can.J.Physiol.Pharmacol.)55,48
−51,1977)。
【0003】(発明の開示)多くの微生物が、その後に
単離されかつ有用な治療活性を有することが明らかにさ
れた種々の代謝産物を産生することが判明した。このよ
うな化合物の一つが29−デスメチルラパマイシンであ
る。この化合物は新規な化合物であると考えられてお
り、有用な抗真菌活性を、さらに免疫抑制特性を有する
ことが見いだされた。したがって、本発明は29−デス
メチルラパマイシンおよびその誘導体を提供するもので
ある。第2の態様において、本発明はさらに、産生微生
物を培養し、その後、29−デスメチルラパマイシンま
たはその誘導体を単離することからなる、29−デスメ
チルラパマイシンの製法を提供するものである。
【0004】(発明を実施するための最良の形態)29
−デスメチルラパマイシンは、以下の構造式を有すると
考えられる:
【化2】
【0005】該化合物は以下の特性を有する; i) 高速原子衝撃(FAB)質量分光法によれば見か
け分子量が899であること; ii) ストレプトミセス(Streptomyces)属の微生物を
培養することで得ることができること; iii) 13C NMR分光法が分子中に50個の炭素原
子を示すこと; iv) カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)に
対して抗真菌活性を示すこと; v) 免疫抑制特性を示すこと。
【0006】29−デスメチルラパマイシンは、産生微
生物を培養し、その培養菌から該化合物またはその誘導
体を回収することにより得ることができる。本明細書で
用いる「培養」なる語(およびその派生語)は、炭素、
窒素、硫黄および鉱塩の同化しうる供給源の存在下、微
生物のゆっくりした好気性増殖を意味する。このような
好気性増殖は、固体または半固体の栄養培地にて、また
は栄養素が溶解しているかまたは懸濁している液体培地
にて行うことができる。該培養は好気性表面でまたは液
内培養により行ってもよい。栄養培地は複合栄養素から
なっていてもよく、または化学的に限定することもでき
る。本発明の培養法において用いるための適当な微生物
は、29−デスメチルラパマイシン合成能を有するスト
レプトミセス属に属する細菌株を含むことが見いだされ
た。さらには、このような菌株の一例は、天然の、さら
にその変異株からのsp.NCIB 40319であるこ
とが判明した。
【0007】本明細書にて用いる「変異株」なる語は、
自発的にまたは外用剤を故意に適用するとしないとにか
かわらず該薬剤の作用を介して生まれるいずれの変異株
をも包含する。エッチ・アイ・アドラー(H.I.Adler)の
‘Radiation and Radioisotopes for Industrial Micro
organisms’における‘Techniques for the Developmen
t of Microorganisms’,Proceedings of a Symposiu
m,Vienna,1973,241頁、International Atomi
c Energy Authorityにより概説された株およびこれらの
株を包含する変異株の適当な産生方法は: (i) 電離放射線(例えば、X−線およびγ−線)、
紫外線、紫外線+感光剤(例えば、8−メトキシプソラ
レン)、亜硝酸、ヒドロキシルアミン、ピリミジン塩基
類似体(例えば、5−ブロモウラシル)、アクリジン、
アルキル化剤(例えば、マスタードガス、エチル−メタ
ンスルホナート)過酸化水素、フェノール、ホルムアル
デヒド、加熱、および (ii) 例えば、組換え、形質転換、形質導入、溶原
化、溶原性変換、プロトプラスト融合および自発的変異
株の選択法を含む遺伝子技法を包含する。
【0008】
【表1】
【0009】ベッカー・ビー・レケバリアー・エム・ピ
ー、ゴードン・アール・イー、レケバリアー・エッチ・
エイ(Becker B.Lechevalier M.P.,Gordon R.E.,Lec
he-valier H.A.),1964,アプライド・ミクロバイ
オロジー(Appl.Microbiol.)12,421−423およ
びウィリアムス・エス・ティー、グッドフェロー・エ
ム、ウェリントン・イー・エム・エッチ、ヴィッカーズ
・ジェイ・シー、アルダーソン・ジー、スネス・ピー・
エッチ・エイ、サッキン・エム・ジェイおよびモルチマ
ー・エム(Williams S.T.,Goodfellow M.,Wellington
E.M.H.,VickersJ.C.,Alderson.G.,Sneath P.H.A.,
Sackin M.J.およびMortimer M.)1983 ジャーナル
・オブ・ジェネラル・ミクロバイオロジー(J.Gen.Micr
obiol.)129,1815−1830の方法を用いて、
Sp.NCIB 40319は未だ報告されていない不定
型のストレプトミセス株として同定され、かくして該微
生物はまた、特に生物学的に純粋な形にて本発明の一部
を形成する。該微生物を、1990年9月14日付けで
番号40319の下、スコットランド、アバディーンの
ナショナル・コレクションズ・オブ・インダストリアル
・アンド・マリン・バクテリア・リミテッド(National
Collections of Industrial and Marine Bacteria Lt
d.)(N.C.I.B)に寄託した。
【0010】NCIB 40319株は以下のように特
徴付けられる:ベッカー(Becker)ら(1964)によ
って記載されている全−細胞アミノ酸分析法を用いた。
培養菌の特性化に用いた確認培地は、ウィリアムス(Wi
lliams)ら(1983)によって記載されているものと
同じであった。加えて、澱粉カゼイン寒天(ワックスマ
ン・エス・エイ(Waksman S.A.),1961.The Actin
o-mycetes Vol.2 Williams and Wilkins Co.Baltimore
pp1-363)を培養菌の形態的記載のために用いた。微生
物を、ウェル増殖プレートからの寒天プレートをYブロ
ス(表1参照)に接種し、震盪器上、28℃で3日間イ
ンキュベートすることにより特性付けた。ついで、36
60rpmで20分間遠心機にかけ、蒸留水で2回洗浄
し、最後にリン酸緩衝生理食塩水(ダルベッコA(Dulb
ecco A))に再懸濁させた。この接種物を、前記のよ
うな放線菌目のメンバーを同定するのに通常用いる培地
上にプレートした。プレートを28℃でインキュベート
し、種々の時点でその結果を読み取るが、大部分は14
日目に共通に行った。色相は共通の用語で記載するが、
正確な色相は Methuen Handbook of colour(第3版)
の色相チップと比較して決定した。
【0011】結果: 細胞壁分析 全−細胞水解物はLL−ジアミノピメリン酸を含有し
た。 微生物の増殖および外観の観察は次のとおりであった: 酵母抽出物−モルト抽出物寒天(ISP 2 ディフコ
(Difco)) −増殖良好,白色粉末中心のクリーム色2 2a)。コ
ロニーを産し、胞子形成はなく、どちらかと言えばしわ
になった。 無機塩澱粉寒天(ISP4 ディフコ) −増殖良好,淡灰色ないし灰色を有する白色(1 1
b,1 1c),気中菌糸。コロニーは、中心がわずか
に***しており、ほとんどフラットな状態。リバーズク
リーム色(2 2a)。 グリセロールアスパラギン寒天(S.A.Waksman,1961,p32
8),培地番号2 −増殖は中程度ないし良好,灰色中心の白色(1 1
d)。コロニーはフラットで、リバーズクリーム(2
2a)。 澱粉鉱塩寒天 −増殖は非常に乏しい,不透明な小さなコロニー。気中
菌糸はない。
【0012】澱粉カゼイン寒天 −増殖良好,明灰色ないし灰色の中心領域を有する白色
(1 1c,1 1d),灰色胞子形成域中、時おり小斑
の白色非胞子形成菌糸体。灰色領域にわたって小さな無
色の小滴。コロニーはだいたいフラットで、徐々にに丸
みを帯びている。インキュベーションの4週間後に、小
さな黒色の吸湿性の斑が生じるかもしれない。 形態学特性 インキュベーションの2週間後に澱粉カゼイン寒天につ
いて、これらの形態学特性を観察した:灰色種の胞子
塊;堅くコイル状となっているかまたはわずかに開口し
ている、小径の、一般に2〜6個の、時折それ以上のコ
イルの断面がらせん状の胞子鎖が、吸湿性塊に凝集しう
る。生長菌糸体の断片形成は見られなかった。
【0013】生化学的特性 詳細には表2参照。要約すれば、メラニンは生成され
ず;硝酸塩は有機硝酸塩ブロスにて亜硝酸塩に還元され
ず;ペプトン−酵母抽出物鉄ブロスにてH2Sが生成さ
れ;抑制剤で非増殖;アルブチンのみ分解、バシラス・
サチリス(Bacillussubtilis)に対してのみ抗生作用。
炭水化物使用、グルコース、セロビオース、フルクトー
ス、イノシトール、マンニトール、ラフィノース、ラム
ノースおよびキシロース。用いた窒素供給源:アスパラ
ギン、ヒスチジンおよびヒドロキシプロリン、a−アミ
ノブチル酸をほんのわずか使用。 同定スコアの測定 ウィリアムス(Williams)ら(1983)のマトリック
ス確率パーセントに対し、既知または未知の菌株につい
て最適の同定スコアを付与するマチデンプログラム(Ma
tiden program)(スネス・ピー・エッチ・エイ(Sneath
P.H.A.),1979.コンピュータ・アンド・ゲオサイ
エンシス(Computers and Geo-sciences)5 195−
213)を用いてこれらのスコアを得た。ウィルコック
ス確率(Willcox Probability)−スコアが1.0に近け
れば近いほど、未知のものとマトリックス中の一群のも
のとの適合性がよい(スコア>0.85で許容可能)。
分類学的距離−低スコアは相関的であることを意味する
(スコア<0.3で許容可能)。微生物は、ストレプト
ミセス・ヒグロスコピカス(Streptomyces hygroscopic
us)種を包含するクラスター32(cluster32)(ビ
オラセオニガー(violaceoniger))と同じ許容しうる
同定スコアを有した。
【0014】結論:培養菌は塊状の灰色胞子、負のメラ
ニン反応およびらせん状コイル鎖に配置されている胞子
により特性付けられる。該胞子鎖は吸湿性塊に合体して
もよい。該培養菌は広範な炭水化物供給源を利用した。
全−細胞水解物はLL−ジアミノピメリン酸の存在を示
す。
【0015】 表1 1. Yブロス g/L 特定のペプトン(Oxoid) 2.5 Lab Lemco 粉末(Oxoid) 2.5 トリプトン(Oxoid) 2.5 中和大豆ペプトン(Oxoid) 2.5 澱粉(BDH) 2.5 グルコース(BDH) 2.5 モルト抽出物(Oxoid) 2.5 グリセロール(Fisons) 2.5 CaCl2・2H2O(BDH) 0.05 MgCl2・6H2O(Sigma) 0.05 NaCl(BDH) 0.05 FeCl3(Sigma) 0.015 ZnCl2(Sigma) 0.0025 CuCl2・2H2O(Sigma) 0.0025 MnSO4・4H2O(Sigma) 0.0025 CoCl2・6H2O(BDH) 0.025
【0016】 表2 NCIB 40319の生化学的特性 試験 結果 メラニン生成 − 炭水化物の使用: アドニトール − セロビオース + D−フルクトース + メソ−イノシトール + イヌリン − マンニトール + ラフィノース + L−ラムノース + ウィルコックス確率 D−キシロース + D−グルコース + クラスター32 ビオラセオニガー =0.936 窒素源の使用: DL−a−アミノブチル酸 +/− L−ヒスチジン + 分類学的距離 L−ヒドロキシプロリン + アスパラギン + クラスター32 ビオラセオニガー =0.284 分解: アラントイン − アルブチン + キサンチン − ペクチン − レシチン − 硝酸塩還元 − H2S生成 + 抑制剤に対する増殖: ナトリウムアジド(0.01% w/v) − NaCl(7.0% w/v) − フェノール(0.1% w/v) − 45℃での増殖 − 抗生作用: アスペルギルス・ニガー − (Aspergillus niger) バシラス・サチリス + (Bacillus subtilis) ストレプトミセス・ムリヌス − (Streptomyces murinus)
【0017】sp.NCIB40319を培養するため
の発酵培地は、適当には、無機塩と一緒に同化しうる炭
素と同化しうる窒素の供給源を含有する。適当な窒素供
給源は、酵母抽出物、大豆粉末、ミート抽出物、綿実、
小麦粉、モルツ、蒸溜器乾燥溶解物、アミノ酸、蛋白質
水解物ならびにアンモニウムおよび硝酸塩の窒素を包含
する。適当な炭素供給源は、グルコース、ラクトース、
マルトース、澱粉およびグリセロールを包含する。適当
には、該培地はさらにアルカリ金属イオン(例えば、ナ
トリウム)、ハロゲンイオン(例えば、クロリド)およ
びアルカリ土類金属イオン(例えば、カルシウムおよび
マグネシウム)ならびに鉄およびコバルトのような微量
元素を包含する。培養は、適当には、約20〜35℃の
温度で、有利には20〜30℃の温度で行うことがで
き、培養菌は、所望の産物を最適収量で得るために、発
酵開始後、適当には7日までに、有利には3〜5日で収
穫してもよい。
【0018】ついで、所望の産物またはその誘導体を培
地から単離し、後処理し、このような化合物を精製する
際の常套手段を用いて精製できる。このような単離およ
び精製操作はすべて、低温ないし外界温度で、例えば、
4〜40℃、都合よくは20〜35℃の温度で行うこと
ができる。所望の化合物は、抗真菌活性について試験す
ることにより、および/またはh.p.l.c.の保持時間
をモニターすることにより慣用方法にて容易に同定でき
る。適当には、分離操作は、好ましくは最終工程として
高性能液体クロマトグラフィー工程を包含する。溶出は
メタノール水溶液を用いて行うことができる。29−デ
スメチルラパマイシンおよびその誘導体は結晶性である
かまたは非結晶性であり、結晶性ならば、所望により水
和または溶媒和させてもよい。その誘導体は、好ましく
は、医薬上許容される誘導体である。誘導体は、医薬上
許容される対イオンの塩を包含する。
【0019】本発明に係る化合物は、適当には、実質的
に純粋な形態、例えば、少なくとも50%純度の、適当
には少なくとも60%純度の、有利には少なくとも75
%純度の、好ましくは少なくとも85%純度の、より好
ましくは少なくとも95%純度の、とりわけ少なくとも
98%純度にて提供されるものである。ここで、すべて
の%は重量/重量として計算する。不純なまたは純粋で
ない形態の本発明に係る化合物は、例えば、医薬用途に
適するより純粋な形態の同じ化合物または関連化合物
(例えば、対応する誘導体)の製造に用いることができ
る。
【0020】29−デスメチルラパマイシンおよびその
医薬上許容される誘導体は、抗真菌および免疫抑制特性
を有し、動物、特にヒトを包含する哺乳動物、とりわけ
ヒトおよび飼養動物(家畜動物を包含する)における真
菌感染の治療に有用である。該化合物は、他の微生物の
うち、カンジダ(Candida)、トリコフィトン(Trichop
hyton)、ミクロスポルム(Microsporum)またはエピデ
ルモフィトン(Epidermophyton)種により引き起こされ
るヒトでの局所真菌感染の治療に、またはカンジダ・ア
ルビカンス(Candida albicans)により引き起こされる
粘膜感染(例えば、鵞口瘡性および膣カンジダ症)の治
療に用いることができる。該化合物はまた、例えば、カ
ンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、クリプト
コッカス・ネオフォルマンス(Cryptococcus neoforman
s)、アスペルギルス・フミガーツス(Aspergillus fum
igatus)、コクシジオデス(Coccidiodes)、パラコク
シシオデス(Paracocciciodes)、ヒストプラズマ(His
toplasma)またはブラストミセス(Blastomyces)によ
り引き起こされる全身性真菌感染の治療に用いることが
できる。該化合物はさらに、真菌腫、クロモプラズマ真
菌症およびフィコミコーシスの治療にて有用である。
【0021】本発明の化合物は免疫調整剤として活性で
ある。「免疫調整剤」なる語は、本発明の化合物が in
vitro におけるT(およびB)細胞応答を抑制すること
により、および/またはアジュバント誘発関節炎におけ
る炎症系応答介在の2次病変にて統計学上有意な減少を
もたらすことによって免疫抑制誘発能を有することを意
味する。治療に免疫調整剤を用いる適応症は、限定する
ものではないが、以下の症状を包含する: リウマチ様関節炎 全身性紅斑性狼瘡 多発性硬化症 急性移植/移植片拒絶 重症筋無力症 全身性進行性硬化症 多発性骨髄腫 アトピー性皮膚炎 高度免疫グロブリンE B型肝炎抗原陰性慢性活性肝炎 ハシモト甲状腺炎 家族性地中海熱 グレーヴズ病 自己免疫溶血性貧血 原発性胆汁性肝硬変 炎症性腸疾患 インスリン依存性真性糖尿病
【0022】したがって、本発明は、医薬療法に用いる
ための、好ましくは抗真菌剤または免疫調整剤として用
いるための29−デスメチルラパマイシンまたは誘導体
を提供するものである。さらに、本発明は、有効量の2
9−デスメチルラパマイシンまたはその誘導体を投与す
ることにより、真菌感染を患っているヒトまたは動物の
治療方法を提供するものである。その上、本発明は、有
効量の29−デスメチルラパマイシンまたはその誘導体
を投与することにより、免疫調整を必要とするヒトまた
は動物の治療方法を提供するものである。本発明は、さ
らには、式(I)の化合物またはその医薬上許容される
塩を、医薬上許容される希釈剤または担体と一緒に配合
してなる医薬組成物を提供する。該組成物は、ヒト使用
では、錠剤、カプセル、注射可能なまたはクリーム形で
あることが好ましい。
【0023】ヒト使用の場合、29−デスメチルラパマ
イシンまたはその誘導体を単独で投与することができる
が、一般に、意図する投与経路および標準的医薬慣習に
関連して選択された医薬担体と混合して投与されるであ
ろう。例えば、該化合物は、澱粉またはラクトースのよ
うな賦形剤含有の錠剤の形態にて、または単独あるいは
賦形剤を混合したカプセルまたは小卵(ovule)にて、
またはフレーバー剤あるいは着色剤含有のエリキシルあ
るいは懸濁液の懸濁液にて経口投与してもよい。該化合
物は、非経口的に、例えば、静脈内に、筋肉内にまたは
皮下内に注射できる。非経口投与の場合、滅菌溶液の形
態で用いることが最適であり、他の物質、例えば、その
溶液を等張にするに十分な塩またはグルコースを含有し
ていてもよい。真菌感染を患っているヒト患者に経口お
よび非経口投与する場合、式(I)の抗真菌化合物の一
日の用量レベルは、経口または非経口経路による投与
で、0.1〜10mg/kg(分割投与)であると考え
られる。このように、該化合物の錠剤またはカプセル
は、一回あるいは2回または適宜それ以上の回数で投与
する場合、活性化合物を5mg〜0.5g含有すると考
えられる。いずれにおいても医者が、個々の患者に最適
であり、かつ個々の患者の年齢、体重および応答で変化
するであろう実際の用量を決定する。前記の用量は平均
的なケースの例示である。もちろん、より高用量あるい
はより低用量の範囲でメリットがあるとする場合もあ
り、その場合も本発明の範囲内である。
【0024】同じく、免疫調整の必要があるヒト患者の
場合、該化合物またはその誘導体を用いる一日の非経口
または経口投与レジメは、好ましくは、0.1mg/k
g〜30mg/kgである。該化合物を前記の用量範囲
で投与した場合、許容されない毒物学的効果は考えられ
ない。本発明に係る化合物および組成物は、他の抗真菌
剤または免疫調整剤で類推することにより、ヒトまたは
獣医学の医薬において用いるいずれか慣用の方法にて投
与用に処方できる。経口投与する場合、化合物ならびに
錠剤およびカプセルは単位投与形であってもよく、結合
剤、例えばシロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビトー
ル、トラガカントまたはポリビニルピロリドン;充填
剤、例えばラクトース、ショ糖、トウモロコシ澱粉、リ
ン酸カルシウム、ソルビトールまたはグリシン;錠剤滑
沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリ
エチレングリコールまたはシリカ;崩壊剤、例えばポテ
ト澱粉;および医薬上許容される湿潤剤、例えばラウリ
ル硫酸ナトリウムのような慣用の賦形剤を含有していて
もよい。錠剤は、標準医薬操作における周知方法に従っ
て被覆できる。
【0025】経口用液体調製物は、例えば、水性または
油性懸濁液、溶液、エマルジョン、シロップまたはエリ
キシルの形態であってもよく、または使用前に水あるい
は別の適当なビヒクルで復元させる乾燥生成物として提
供することができる。このような液体調製物は、例え
ば、沈殿防止剤、例えばソルビトール、メチルセルロー
ス、グルコースシロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン
酸アルミニウムゲルまたは硬化食用脂;乳化剤、例えば
レシチン、ソルビタンモノオレアートまたはアカシア;
非水性ビヒクル(食用脂を含んでいてもよい)、例えば
扁桃油、油性エステル(例えばグリセリン)、プロピレ
ングリコールまたはエチルアルコール;保存剤、例えば
メチルまたはプロピルp−ヒドロキシベンゾアートまた
はソルビン酸;および所望により、慣用のフレーバー剤
および着色剤を包含する通常の添加剤を含有していても
よい。局所的に投与する意図の本発明に係る組成物は、
例えば、軟膏、クリーム、ローション、眼軟膏剤、点眼
剤、点耳剤、含浸包帯およびエアロゾルの形態とするこ
とができ、例えば、保存剤、薬剤の浸透性を補助するた
めの溶媒、ならびに軟膏およびクリーム中の軟化剤を包
含する適当な慣用添加剤を含有していてもよい。このよ
うな局所用処方はまた、慣用の相溶性担体、例えばクリ
ームまたは軟膏基剤、およびローション用のエタノール
またはオレイルアルコールを含有していてもよい。この
ような担体は、処方の約1重量%ないし約98重量%か
らなっていてもよく、さらには処方の約80重量%まで
からなっていてもよい。
【0026】本発明に係る組成物は坐剤として処方して
もよく、慣用の坐剤用基剤、例えばカカオ脂または他の
グリセリドを含有していてもよい。非経口的に投与する
意図の本発明に係る組成物は、都合よくは、流体単位投
与形であってもよく、該化合物と滅菌ビヒクル、プロピ
レングリコールを用いて製造してもよい。用いるビヒク
ルおよび濃度に依存して、該化合物はビヒクル中に懸濁
させるかまたは溶解させるかのいずれであってもよい。
非経口用懸濁液は、化合物を溶解させる代わりにビヒク
ルに懸濁させ、滅菌処理を濾過により行うことができな
い以外、実質的に同じ方法にて製造できる。その代わ
り、滅菌ビヒクルに懸濁させる前に酸化エチレンに暴露
することにより該化合物を滅菌処理できる。有利には、
化合物の均一な分布を促進するのに、界面活性剤または
湿潤剤をかかる懸濁液中に含ませる。
【0027】(実施例)次に実施例を用いて本発明を説
明する。29−デスメチルラパマイシンの製造 29−デスメチルラパマイシンを産生する培養菌はスト
レプトミセス・エス・ピー(Streptomyces sp)として
分類され、英国、スコットランド州、アバディーンAB
2 1RY、ストリート・マッハー・ドライブ23番、
ナショナル・コレクション・オブ・インダストリアル・
アンド・マリン・バクテリア(NationalCollection of
Industrial and Marine Bacteria)に受け入れ番号NC
IB 40319で寄託された。該培養菌はアビュー
ク,ガンビア(Abuke,Gambia)でターマイト・ヒル(te
rmite hill)より単離した。
【0028】実施例1 接種原調製 ルー(Roux)ボトル中、澱粉/カゼイン寒天(SCA)
[可溶性澱粉(BDH),10g/L;カゼイン(白色可
溶物),1g/L;K2HPO4,0.5g/L;MgSO
4・7H2O,0.5/L;寒天テクニカル(オキソイド
No.3),18g/L]上で増殖させた胞子形成培養菌
を0.02%のツィーン(Tween)80(50ml)と一
緒に処理して胞子懸濁液を得た。胞子懸濁液7.5ml
を5N水酸化ナトリウムでpH7に調整したRS1培地
[大豆ペプトン,10g/L;グルコースモノ水和物,2
0g/L;パン酵母,5g/L;NaCl,2g/L;Zn
SO4・7H2O,0.05g/L;MgSO4・7H2
O,0.125g/L;MnSO4・4H2O,0.01g
/L;FeSO4・7H2O,0.02g/L]400m
lに接種した。2リットルの震盪フラスコを用い、25
℃、240rpm(50mmスロー)でインキュベートし
た。
【0029】最終段階の発酵 15LのRP2培地[大豆ペプトン,10g/L;グル
コース,20g/L;パン酵母,6g/L;NaCl,5g
/L;Lリジン・モノ塩酸塩,6g/L;K2HPO4,
2.5g/L;KH2PO4,2.5g/L;MnSO4・
7H2O,0.125g/L;ZnSO4・7H2O,0.
05g/L;MnSO4・4H2O,0.01g/L;Fe
SO4・7H2O,0.02g/L;グリセロール,30.
0g/L;大豆油,20g/L]を、0.5g/LのNO
PCO Foamaster消泡剤と一緒に20Lの発酵槽中、
121℃で45分間、in situにて滅菌処理した。滅菌
処理後、pHを50%NH3溶液で6.4に調整し、つい
で72時間の種子培養菌で4%にて接種した。発酵槽を
0.2バール過圧下、7.5L/分の空気流で25℃、4
80rpmで作動させた。そのpHを6.0に落とし、つ
いで50%NH3溶液を添加することによってそのレベ
ルを維持した。Pluronic L81消泡剤(大豆油の20
%溶液)を添加することでフォーミングを制御した。ブ
ロスを118時間で収穫した。
【0030】単離操作 収穫の際に全ブロス(15L)を硫酸でpH4に調整
し、得られた物をバッチ毎に2000gで20分間、遠
心機で処理した。菌糸固体を、ジクロロメタン中、5℃
で一夜浸漬し、つづいてブレード付スターラーを用いて
1時間混合することにより抽出した。固体を濾過(ホワ
ットマン(Whatman)GFD濾紙)により除去し、液相
をローターリーエバポレーターを用いて粘性油にまで濃
縮した。該油をメタノールを用いて抽出し、そのメタノ
ール性相を軽油に濃縮した。シリカクロマトグラフィー
に付す前にアセトン−ヘキサン(15:85)60ml
を加えた。
【0031】クロマトグラフィー精製 その溶液を、段階的勾配のアセトン/ヘキサンで溶出す
る、アセトン−ヘキサン(15:85)のシリカゲル
(ソルビジル(Sorbsil)C60 ローヌ−プーラン(Rh
one-Poulenc)、マンチェスター)の30×2.5cmカ
ラム上でクロマトグラフィーに付した。30%より多い
アセトンを用いて得られた、29−デスメチルラパマイ
シン含有のフラクションを合し、真空下で濃縮して油3
33mgを得た。ラパマイシン含有の他のフラクション
は除去した。29−デスメチルラパマイシン含有の油を
メタノール2.2mlに溶かし、2000rpmで遠心
分離に付すことで浄化した。上澄液を分取用逆相高性能
液体クロマトグラフィー(hplc)を介して精製し
た。ダイナマックス(Dynamax)60A C18カラム
(41.4×250mm)およびプレカラム(41.4×
50mm)(米国、マサチューセッツ州01801、ウ
ォバーン(Woburn)、ライニン・インストラメンツ(Ra
inin Instruments))を用いた。該カラムを50ml/
分でメタノール−水(72:28)で溶出した。溶出を
275nmでモニターした。29−デスメチルラパマイ
シン含有のフラクションをプールし、蒸発乾固させ、白
色粉末23mgを得た。目的化合物を含有するフラクシ
ョンを、30℃で操作し、275nmで紫外線吸光度を
モニターする、2.0×20mmプレカラム(米国、ワ
シントン州98277、オーク・ハーバー(Oak Harbou
r)、アップチャーチ・サイエンティフィック・リミテ
ッド(Upchurch ScientificLtd.))を備えたマイクロ
ソルブ(microsorb)5μm C18カラム4.6×25
0mm(ライニン・インストラメンツ)を用いる逆相h
plcにより分析した。該カラムを1ml/分でメタノ
ール−水(78:22)で溶出した。これらの条件下、
29−デスメチルラパマイシンと称される目的化合物
は、ラパマイシンの保持時間と異なる、10.84分の
保持時間を有した。得られた化合物を、質量分光法(F
AB)[M+Na]+=922により、プロトンおよび1
3C核磁気共鳴分光法により特性付けた。(以下の実施
例2参照)、UV分光法は水性メタノール中、269、
278および291nmでUVλmaxを示す。
【0032】実施例2 接種原調製 実施例1に記載の操作を用いた。 最終段階の発酵 300LのRP2培地(+NOPCO Foamaster消泡
剤,0.5g/L)を、450Lの発酵槽中、121℃で
60分間、in situにて滅菌処理した。そのpHを50%
NH3溶液で6.4に調整し、ついで48時間の種子培
養菌を用いて4%にて接種した。発酵槽を0.5バール
過圧下、150L/分の空気流で25℃、220rpm
(1〜18時間の間は110rpm)で作動させた。そ
のpHを6.0に落とし、ついで50%NH3溶液を添加
することによってそのレベルを維持した。Pluronic L
81消泡剤(大豆油の20%溶液)を添加することでフ
ォーミングを制御した。ブロスを137時間で収穫し
た。
【0033】単離操作 収穫の際に全ブロス(320L)を塩酸でpH4に調整
し、得られた物を3L/分でウェストファリア(Westf
alia)SA7−03−076液体/固体遠心分離機(ド
イツ国、オエルデ(Oelde)、ウェストファリア・セパ
レーター・リミテッド(Westfalia Separator Lt
d.))に送り込んだ。蓄積固体を断続的に排出して濃縮
スラリーを形成させた。これをジクロロメタン120L
と一緒に1時間撹拌することにより抽出した。溶媒相を
遠心操作(シャープルズ超遠心機(Sharples supercen
trifuge))により回収し、固体を100Lのジクロロ
メタンと一緒に12時間撹拌することにより再度抽出し
た。第2抽出からの溶媒相を比重により分離し、第1溶
媒抽出液と合した。合した抽出液を温度を35℃以下に
保持しながら真空下で濃縮し、4Lの黒色油といくらか
の懸濁固体を得た。メタノールに対するその油と固体の
多重分配(11)により不純物を除去した。全部で6
2.4Lのメタノール相を比重分離により回収した。こ
れを濃縮して黒色油0.65Lを得た。
【0034】最初のクロマトグラフィー精製 等容量のアセトン−ヘキサン(15:85)を油に加
え、得られた物をアセトン−ヘキサン(15:85)の
シリカカラム(10×30cmソルビジルC60シリカ
40−60μm(ローヌ・プーラン))上に充填した。
溶出を段階的勾配のアセトン−ヘキサンを用いて0.2
バールで実施した。20%より多いアセトンを用いて得
られたフラクションはラパマイシンを含有しており、除
去した。29−デスメチルラパマイシン含有の25%よ
り多いアセトンを用いて得られたフラクションを合し、
蒸発させて油を得た。これをジエチルエーテルに溶か
し、5℃で不純物がいくらか沈殿した。残りの溶液を油
に蒸発させてシリカ上のクロマトグラフィーに付した。
【0035】クロマトグラフィー精製 15:85のアセトン−ヘキサンにソルビジルC60シ
リカ40−60μm(ローヌ・プーラン)を詰め込んだ
シリカカラム(2.5×25cm)上に該油を充填した
後、溶出を25:75のアセトン−ヘキサンを用いて続
けた。29−デスメチルラパマイシン含有のフラクショ
ンをプールし、真空下で濃縮して残渣を得た。これをメ
タノールに溶かし、分取用hplcを介してさらに精製
を行った。ダイナマックス60ÅC18カラム(41.
4×250およびプレカラム41.4×50mm、ライ
ニン・インストラメンツ)を用いた。該カラムをメタノ
ール−水(72:28)、50ml/分で溶出した。溶
出を275nmでモニターした。目的化合物含有のフラ
クションをプールし、真空下で濃縮して白色固体を得
た。 マイクロソルブ(Microsorb)C185μmカラム(2
1.4×250mm)(ライニン・インストラメンツ)
を用いる分取用hplcにより最終精製を行った。該カ
ラムをメタノール−水(74:26)で溶出し、繰返し
注入を用いて前記のカラムからの生成物をすべて精製し
た。純粋な29−デスメチルラパマイシン含有のフラク
ションをプールし、真空下で濃縮して白色固体を得た。
真空下でさらに乾燥させた後、29−デスメチルラパマ
イシン198.9mgを得た。マイクロソルブ5μmC
18カラム4.6×250mm(ライニン・インストラ
メンツ)およびアップチャーチプレカラム(2.0×2
0mm)を用いる逆相hplcにより目的化合物含有の
フラクションを分析した。このシステムを30℃で操作
し、275nmでの紫外線吸光度によりモニター観察し
た。カラムをメタノール−水(76:24)で1ml/
分で溶出した。これらの条件下、29−デスメチルラパ
マイシンで示される目的化合物は、ラパマイシンの保持
時間と異なる、13.8分の保持時間を有した。29−
デスメチルラパマイシンを、質量分光法FAB[M+N
a]+=922により、プロトンおよび13C核磁気共鳴
分光法により特徴付けた。
【0036】29−デスメチルラパマイシンの抗真菌活
性 活性スペクトル 方法−活性スペクトルは、リン酸ナトリウム緩衝液(p
H6.6)に調製された化合物溶液を、ウェル中、種子
のあるサブローデキストロース寒天(Sabouraud’s D
extrose Agar)に置くことにより測定した。活性は、
37℃(酵母およびアスペルギルス・ニガー(Aspergil
lus niger)または30℃(他の繊維状真菌)で24時
間インキュベーションした後の抑制ゾーンを測定するこ
とにより評価した。 結果−(表1)本発明の化合物は寒天拡散試験にて広範
なスペクトル活性を示した。
【0037】MICデータ 方法−最小抑制濃度(MIC)は、化合物をマイクロタ
イタートレイのブロス培地にて希釈することにより測定
した。微生物を希釈し、ウェルに加え、約105細胞/
mlまたは104真菌胞子/mlの最終接種原を得た。
該トレイを37℃でインキュベートし、各ウェルの濁度
を間隔をおいて書き留めた。MICは有意な生長を防止
する最低濃度(mg/ml)をいう。
【0038】
【表2】
【0039】 表2 最小抑制濃度(μg/ml) (インキュベーションの1および2日後に測定) 微生物* 日 MIC カンジダ・アルビカンス 1 32 73/079 2 32 アスペルギルス・ニガー 1 16 2 32 * 各々、105細胞/mlおよび104胞子/mlの接種原
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12P 17/18 C12P 17/18 C //(C12N 1/20 (C12N 1/20 A C12R 1:465) C12R 1:465) (C12P 17/18 (C12P 17/18 C C12R 1:465) C12R 1:465) (72)発明者 ピーター・ロビン・シェリー イギリス国サリー・アールエイチ3・7エ イジェイ、ベッチワース、ブロッカム・パ ーク スミスクライン・ビーチャム・ファ ーマシューティカルズ (72)発明者 ローナ・メアリー・バンクス イギリス国サリー・ケイティー20・7エヌ ティー、タッドワース、ドーキング・ロー ド、ウォルトン・オークス スミスクライ ン・ビーチャム・ファーマシューティカル ズ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 29−デスメチルラパマイシンである式
    (I): 【化1】 で示される化合物またはその誘導体。
  2. 【請求項2】 次の特性: i) 高速原子衝撃(FAB)質量分光法によれば、見
    かけ分子量が899であること; ii) ストレプトミセス属の微生物を培養することで得
    ることができること; iii) 13C NMR分光法が、分子中、50個の炭素
    原子を示すこと; iv) カンジダ・アルビカンスに対して抗真菌活性を示
    すこと; v) 免疫抑制特性を示すことを有することにより特徴
    付けられる化合物。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の化合物
    あるいはその混合物またはその医薬上許容される誘導体
    と、医薬上許容される担体または賦形剤とからなる医薬
    組成物。
  4. 【請求項4】 免疫調節剤としてまたはヒトを包含する
    動物の微生物感染の治療において有用な請求項1または
    請求項2記載の化合物またはその混合物あるいは請求項
    3記載の組成物。
JP2001000167A 1991-02-19 2001-01-04 3−デスメチルラパマイシンまたはその誘導体ならびにそれらの抗真菌剤および免疫抑制剤としての使用 Pending JP2001226380A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB919103430A GB9103430D0 (en) 1991-02-19 1991-02-19 Novel compound
GB9103430.6 1991-02-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50418792A Division JP3245158B2 (ja) 1991-02-19 1992-02-14 3−デスメチルラパマイシンまたはその誘導体、それらの製法ならびにそれらの抗真菌剤および免疫抑制剤としての使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001226380A true JP2001226380A (ja) 2001-08-21

Family

ID=10690214

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50418792A Expired - Fee Related JP3245158B2 (ja) 1991-02-19 1992-02-14 3−デスメチルラパマイシンまたはその誘導体、それらの製法ならびにそれらの抗真菌剤および免疫抑制剤としての使用
JP2001000167A Pending JP2001226380A (ja) 1991-02-19 2001-01-04 3−デスメチルラパマイシンまたはその誘導体ならびにそれらの抗真菌剤および免疫抑制剤としての使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50418792A Expired - Fee Related JP3245158B2 (ja) 1991-02-19 1992-02-14 3−デスメチルラパマイシンまたはその誘導体、それらの製法ならびにそれらの抗真菌剤および免疫抑制剤としての使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6358969B1 (ja)
EP (1) EP0572454B1 (ja)
JP (2) JP3245158B2 (ja)
DE (1) DE69231898T2 (ja)
GB (1) GB9103430D0 (ja)
WO (1) WO1992014737A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3140228B2 (ja) * 1992-02-17 2001-03-05 ファイザー製薬株式会社 新規な大環状ラクトンおよびその生産菌
ES2089723T3 (es) * 1992-03-27 1996-10-01 American Home Prod 29-demetoxirapamicina para inducir la inmunodepresion.
ZA935112B (en) * 1992-07-17 1994-02-08 Smithkline Beecham Corp Rapamycin derivatives
US5318895A (en) * 1992-10-05 1994-06-07 Merck & Co., Inc. Aspergillus niger mutants
US5258389A (en) * 1992-11-09 1993-11-02 Merck & Co., Inc. O-aryl, O-alkyl, O-alkenyl and O-alkynylrapamycin derivatives
GB9302569D0 (en) * 1993-02-10 1993-03-24 Smithkline Beecham Plc Novel compound
US5310903A (en) * 1993-03-05 1994-05-10 Merck & Co., Inc. Imidazolidyl rapamycin derivatives
US5310901A (en) * 1993-03-05 1994-05-10 Merck & Co., Inc. O-heteroaryl, O-alkylheteroaryl, O-alkenylheteroaryl and O-alkynlheteroarylrapamycin derivatives
CH686761A5 (de) 1993-05-27 1996-06-28 Sandoz Ag Galenische Formulierungen.
US5616588A (en) * 1993-09-30 1997-04-01 American Home Products Corporation Rapamycin formulation for IV injection
IL111004A (en) * 1993-09-30 1998-06-15 American Home Prod Oral formulations of rapamycin
AU688782B2 (en) * 1993-09-30 1998-03-19 Wyeth Rapamycin formulations for oral administration
US5536729A (en) * 1993-09-30 1996-07-16 American Home Products Corporation Rapamycin formulations for oral administration
US6187757B1 (en) 1995-06-07 2001-02-13 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Regulation of biological events using novel compounds
US20030040790A1 (en) * 1998-04-15 2003-02-27 Furst Joseph G. Stent coating
US7067526B1 (en) 1999-08-24 2006-06-27 Ariad Gene Therapeutics, Inc. 28-epirapalogs
WO2001014387A1 (en) 1999-08-24 2001-03-01 Ariad Gene Therapeutics, Inc. 28-epirapalogs
AU2001260613A1 (en) * 2000-05-25 2001-12-03 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Thermoplastic hydraulic composition, formed product prepared from the composition by hardening through hydration thereof, and method for preparing the formed product
CA2493878C (en) 2002-07-30 2013-07-23 Wyeth Parenteral formulations containing a rapamycin hydroxyester
AU2003300076C1 (en) 2002-12-30 2010-03-04 Angiotech International Ag Drug delivery from rapid gelling polymer composition
BRPI0510277A (pt) * 2004-04-27 2007-10-30 Wyeth Corp método para marcar especificamente uma rapamicina, rapamicina especificamente marcada, composição, e, kit
KR20080077989A (ko) * 2005-12-20 2008-08-26 와이어쓰 약물의 불순물 조절을 통한 cci-779 제형의 안정성 조절
US20080051691A1 (en) * 2006-08-28 2008-02-28 Wyeth Implantable shunt or catheter enabling gradual delivery of therapeutic agents
MX2009008105A (es) * 2007-01-29 2010-03-03 Wyeth Corp Ligando de inmunofilina ds y metodos para modular la inmunofilina y la actividad de canal de calcio.
US20080287675A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 Abbott Laboratories Cascade system
WO2009089549A1 (en) 2008-01-11 2009-07-16 Massachusetts Eye & Ear Infirmary Conditional-stop dimerizable caspase transgenic animals
US20090209527A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-20 Wyeth Methods for Using Rapamycin Analogues in the Treatment of Neurological Disorders
WO2014200659A1 (en) 2013-06-11 2014-12-18 Clontech Laboratories, Inc. Protein enriched microvesicles and methods of making and using the same
CN103343101B (zh) * 2013-06-21 2015-03-25 赤峰创诺医药科技有限公司 土霉素菌种斜面培养基
EP3193902A4 (en) 2014-09-11 2018-03-28 The Regents of The University of California mTORC1 INHIBITORS
CN112368289B (zh) 2018-05-01 2024-02-20 锐新医药公司 作为mtor抑制剂的c26-连接的雷帕霉素类似物
CR20200578A (es) 2018-05-01 2021-02-22 Revolution Medicines Inc Análogos de rapamicina a c40, c28 y c32 como inhibidores de mtor
JP2022510573A (ja) 2018-07-23 2022-01-27 エンクリアー セラピーズ, インク. 神経障害の治療方法
EP3826650A4 (en) 2018-07-23 2022-07-27 Enclear Therapies, Inc. METHODS OF TREATMENT OF NEUROLOGICAL DISEASES
AU2020271894A1 (en) 2019-04-11 2021-12-02 Enclear Therapies, Inc. Methods of amelioration of cerebrospinal fluid and devices and systems therefor

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3993749A (en) * 1974-04-12 1976-11-23 Ayerst Mckenna And Harrison Ltd. Rapamycin and process of preparation
US5093338A (en) * 1991-04-23 1992-03-03 Merck & Co., Inc. Lipophilic macrolide useful as an immunosuppressant
US5091389A (en) * 1991-04-23 1992-02-25 Merck & Co., Inc. Lipophilic macrolide useful as an immunosuppressant
JP3140228B2 (ja) 1992-02-17 2001-03-05 ファイザー製薬株式会社 新規な大環状ラクトンおよびその生産菌

Also Published As

Publication number Publication date
DE69231898T2 (de) 2002-04-04
EP0572454B1 (en) 2001-06-27
JPH06505150A (ja) 1994-06-16
WO1992014737A1 (en) 1992-09-03
GB9103430D0 (en) 1991-04-03
EP0572454A1 (en) 1993-12-08
DE69231898D1 (de) 2001-08-02
JP3245158B2 (ja) 2002-01-07
US6358969B1 (en) 2002-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3245158B2 (ja) 3−デスメチルラパマイシンまたはその誘導体、それらの製法ならびにそれらの抗真菌剤および免疫抑制剤としての使用
US5491229A (en) Rapamycin derivative
US4981792A (en) Immunosuppressant compound
US5431896A (en) Microbial immunoregulant
US4987139A (en) FK-520 microbial transformation product
KR20050086873A (ko) 매크로라이드계 화합물의 제조 방법
CA1339965C (en) Antiparasitic agents
US20070191415A1 (en) Production of tacrolimus (fk-506) using new streptomyces species
EP0683784A1 (en) 7,42-bis (o-demethyl) rapamycin
US4975372A (en) Microbial transformation product of L-683,590
US5221625A (en) Cyclcic FR-900520 microbial biotransformation agent
US5583018A (en) Rapamycin derivative process for its preparation and its use
Lim et al. Isolation and numerical identification of Streptomyces humidus strain S5-55 antagonistic to plant pathogenic fungi
US5138052A (en) L-683,590 microbial transformation product
EP0403242A1 (en) New L-683,590 microbial transformation product
US5252612A (en) Microbial immunosoppressant agent
EP0396400A1 (en) Microbial transformation product
US5270187A (en) Microbial transformation product
US5283183A (en) Cyclic FR-900520 microbial biotransformation agent
US5268370A (en) Microbial transformation product of L-679,934
US6790968B1 (en) Substance FKI-0076 and process for producing the same
EP0478235A3 (en) A directed biosynthesis for an immunomycin derivative
KR0184752B1 (ko) 신규한 마크롤라이드계 항생물질과 그를 생산하는 미생물
EP0378320A2 (en) Microbial transformation product
DK145581B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af antibiotikum c-14919-e-1 og-e-2