JP3140228B2 - 新規な大環状ラクトンおよびその生産菌 - Google Patents

新規な大環状ラクトンおよびその生産菌

Info

Publication number
JP3140228B2
JP3140228B2 JP04323407A JP32340792A JP3140228B2 JP 3140228 B2 JP3140228 B2 JP 3140228B2 JP 04323407 A JP04323407 A JP 04323407A JP 32340792 A JP32340792 A JP 32340792A JP 3140228 B2 JP3140228 B2 JP 3140228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
streptomyces
subsp
toyokaensis
humicola
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04323407A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05292948A (ja
Inventor
博之 西田
辰雄 榊原
雄治 山内
泰介 稲垣
康広 小嶋
仲夫 小嶋
Original Assignee
ファイザー製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー製薬株式会社 filed Critical ファイザー製薬株式会社
Priority to US08/325,378 priority Critical patent/US5674732A/en
Publication of JPH05292948A publication Critical patent/JPH05292948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3140228B2 publication Critical patent/JP3140228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/18Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/18Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing at least two hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system, e.g. rifamycin
    • C12P17/188Heterocyclic compound containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen atoms and oxygen atoms as the only ring heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/465Streptomyces
    • C12R2001/55Streptomyces hygroscopicus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規大環状ラクトン、そ
の生産菌、ならびに前記大環状ラクトンの製造方法およ
び用途に関する。特に本発明は、微工研条寄第3688号、
微工研条寄第3832号またはアメリカン・タイプカルチャ
ーコレクションATCC 39471の番号で寄託されている微生
物を栄養培地中で培養することにより生産される新規大
環状ラクトンに関する。本発明はこれらの新規な大環状
ラクトンを有効成分とする免疫抑制用、真菌症治療用お
よび悪性腫瘍治療用薬剤に関する。更に、上記寄託微生
物を培養して新規および既知の大環状ラクトンを製造す
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】1983年アメリカ合衆国食品医薬品局は臓
器移植手術に革命をもたらしたペプチド性免疫抑制剤シ
クロスポリンを認可した。シクロスポリンは免疫系を阻
害することにより、臓器移植の際生ずる拒絶反応を抑制
する。シクロスポリンは臓器移植の拒絶抑制に効果的で
あるが、多くの場合、重篤な腎障害、肝障害、潰瘍を引
き起こす。したがって、より安全で副作用の少ない新規
化合物の探索が必要とされる。その後、マクロライド系
免疫抑制剤 FK506および FK520(ヨーロッパ特許第 018
4162; 特開昭61-148181 )が発見され、またラパマイシ
ン (米国特許第3929992 および3993749 )も免疫抑制剤
として効果があることが知られている。 FK506は腎障害
等を引き起こすという報告(R. L. Simmons and S. C. W
ang, Transplant. Proc., 23: 2152-2156, 1991)がある
がラパマイシンについては重篤な副作用は報告されてい
ない。ラパマイシンの誘導体に関しては、天然から見出
された27- デメトキシラパマイシン(J. A. Findlay et
al., Can. J. Chem., 60, 2046-2047, 1982) を除け
ば、化学修飾による誘導体が報告されているにすぎな
い。化学修飾による誘導体としては、二重結合を還元し
たジヒドロラパマイシンおよびテトラヒドロラパマイシ
ン(米国特許第567858)、42- オキソラパマイシン(米
国特許第564910) 、アシル誘導体 (米国特許第181252,
特開昭57-118586)およびアミノアシル誘導体 (米国特許
第806152, 特開昭62-215592)がある。なお本国内優先出
願の優先権の基礎となっている出願(特願平4-29669 )
の後、27- デメチルラパマイシン(米国特許第5091389
)および 16, 27-ジデメチルラパマイシン(米国特許
第5093338 )が報告された。一般的に、化学修飾による
天然物の誘導体合成において特定の官能基を選択的に化
学修飾する事は困難な場合が多い。例えば、ラパマイシ
ンの16位や27位だけを化学的手法により選択的に脱メチ
ル化する事は困難であるし、27位を選択的に還元する事
も難しいであろう。しかし、本発明によれば今まで知ら
れていなかった種々の大環状ラクトンを提供することが
できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、新規大環状
ラクトンを生産する菌を提供し、かつ優れた免疫抑制作
用、抗真菌作用および抗悪性腫瘍作用を有する一群の新
規大環状ラクトンを提供することを目的とする。さら
に、ストレプトミセス・ハイグロスコピカス(微工研条
寄第3688号)、アクチノプラネス・エスピー(微工研条
寄第3832号)またはストレプトミセス・トヨカエンシス
・サブエスピー・フミコラ( ATCC 39471 )の培養物か
ら大環状ラクトンを回収し、純粋な形で単離、精製する
方法を提供することも本発明の目的である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、新規免疫
抑制剤を発見する目的で多数の微生物を検索した結果、
新菌株 N929-89(山口県で採取した土壌試料から分離し
た微工研条寄第3688号)、N902-109(微工研条寄第3832
号)および N469-34(ATCC 39471)が、免疫抑制活性、
抗真菌活性および抗悪性腫瘍活性を有する新規な大環状
ラクトンを生産することを見出した。
【0005】本発明によれば、ここで大環状ラクトンと
総称する一群の物質はN929-89 、N902-109およびN469-3
4 を培地で好気的に培養することによって調製される。
すなわちN929-89 によって、少なくとも6種類の、しか
し密接に関連した大環状ラクトンが生産される。これら
はここに化合物N929-89 A, N929-89B, N929-89Ca, N929
-89Cb, N929-89Cgおよび N929-89M として記述する。N9
02-109からは、少なくとも15種類の大環状ラクトンが生
産される。これらはここに化合物N902-109 A、N902-109
B1、N902-109B2、N902-109C 、 N902-109D、N902-109E
1、N902-109E2、N902-109F 、N902-109G 、N902-109H
、N902-109I 、N902-109J 、 N902-109K、N902-109L
およびN902-109M として記述する。同様にN469-34 から
は、少なくとも6種類の大環状ラクトンが生産される。
これらはここに化合物N469-34 A 、N469-34B、N469-34
C、N469-34D、N469-34EおよびN469-34Fとして記述す
る。ここに得られた大環状ラクトンは、N929-89AとN929
-89Cb を除きすべて新規な大環状ラクトンである。
【0006】これらの大環状ラクトンは、すべて免疫抑
制活性、抗真菌活性および抗悪性腫瘍活性を有する。こ
れらの物質はここで記述する様に、N929-89 、N902-109
およびN469-34 の培養により得られ、実質的に純粋な形
として回収することができる。
【0007】N902-109は、既に本出願人により「新規ラ
パマイシン生産菌」の名称で日本特許庁に特許出願され
ており、菌学的性質も明らかにされている(特願平4-10
7612)。またN469-34 は、「中性マクロライド抗生物質
生産菌 (Streptomyces capable of producing neutral
macrolide antibacterial agents) 」の名称で米国にお
いて特許されており、菌学的性質も明らかにされている
(米国特許第4543334)。一方、N929-89 は、本発明に
より初めて提供される菌であり、その菌学的性質は次の
通りである。N929-89 をスラントから液体 ATCC#172 培
地に植菌し、28℃で4日間振盪培養した。次いでこれを
20分間遠心分離し、無菌水で3回洗浄し、放線菌目の微
生物の同定に通常使用される培地上に移した。これを28
℃でインキュベートし、種々な時間で結果を読み取った
が、大部分は14日目に読み取った。色は一般的な用語で
記述したが、厳密な色はColor Harmony Mannual, 4th E
d.のカラーチップと比較することにより判定した。全細
胞アミノ酸および糖の分析法は、B. Becker et al., Ap
pl. Microbiol., 12, 421-423, 1964 およびM. P.Leche
valier, J. Lab. Clin. Med., 71, 934-944, 1968に記
載されたものである。菌株の同定に用いた培地は次の通
りである。
【0008】1. トリプトン- 酵母エキスブロス (ISP
培地 No.1,ディフコ) 。 2. 酵母エキス- 麦芽エキス寒天 (ISP 培地 No.2,ディ
フコ) 。 3. オートミール寒天 (ISP 培地 No.3,ディフコ) 。 4. 無機塩類- でんぷん寒天 (ISP 培地 No.4,ディフ
コ) 。 5. グリセリン- アスパラギン寒天 (ISP 培地 No.5,デ
ィフコ) 。 6. ペプトン- 酵母エキス鉄寒天 (ISP 培地 No.6,ディ
フコ) 。 7. ツァペック- ショ糖寒天 (S. A. Waksman, The Act
inomycetes, Vol.2,培地No.1, p.328, 1961) 。 8. グルコース- アスパラギン寒天 (同上、培地 No.2,
p.328) 。 9. ベネット寒天 (同上、培地 No.30, p.331)。 10. エマーソン寒天 (同上、培地 No.28, p.331)。 11. 栄養寒天 (同上、培地 No.14, p.330)。 12. ゴードンおよびスミスのチロシン寒天 (R. E. Gord
on and M. H. Smith, J.Bacteriol., 69, 147-150, 195
5) 。 13. カゼイン寒天 (同上) 。 14. マレイン酸カルシウム寒天 (S. A. Waksman, Bacte
riol. Rev., 21, 1-29,1957) 。 15. ゼラチン寒天 (R. E. Gordon and J. M. Mihm, J.
Bacteriol., 73, 15-27,1957)。 16. でんぷん寒天 (同上) 。 17. 有機硝酸塩ブロス (同上) 。 18. デキストロース硝酸塩ブロス (S. A. Waksman, The
Actinomycetes, Vol.2,培地 No.1, p.328, 1961, 30 g
のショ糖の代わりに 3 gのデキストロースを使用し寒天
を除いた) 。 19. ばれいしょ人参寒天 (M. P. Lechevalier, J. Lab.
and Clinical Med., 71, 934-944, 1968, ただし 30
g のばれいしょ、 2.5 gの人参および 20 g の寒天のみ
使用した) 。 20. 2%水道水寒天。 21. スキムミルク (ディフコ) 。 22. セルロースの利用 ( H. L. Jensen, Proc. Linn. S
oc. N. S. W., 55, 231-248, 1930 および M. Levine a
nd H. W. Schoenlein, A Compilation of Culture Medi
a,培地 No.2511, 1930) 。 23. 炭水化物の利用 (ISP 培地 No. 9, ディフコ) 。 24. 温度範囲 (ISP 培地 No.2 にココナツミルクを培地
1 L (リットル) 当たり50 ml 添加した)。
【0009】1.各培地における生育状態 酵母エキス- 麦芽エキス寒天では、生育良好、淡灰色な
いし灰色(類灰色系列3 cb, 3 dc, 3 fe )、中程度に
***、平滑ないししわが寄る、気菌糸は表面と同じ、裏
面は黄褐色、褐色、灰色から黒色(3 gc, 3 ie, 3 le,
類灰色系列 3 fe, 3 ml); 可溶性色素は淡黄褐色 (3 g
c) 。◎ オートミール寒天では、生育良好、灰色(類灰色系列 3
dc, 3 fe, 5 fe )、中程度に***、平滑ないし顆粒
状、気菌糸は表面と同じ;裏面は灰色(類灰色系列 3 f
e );可溶性色素は淡黄色がかった色(1 1/2 ca)。無
機塩類- でんぷん寒天では、生育良好、白色、淡灰色な
いし灰色(類灰色系列 3 cb, 3 bc, 3 fe )、***、平
滑ないしわずかにしわが寄る、気菌糸は表面と同じ;裏
面は淡灰色ないし灰色(類灰色系列 3 dc, 3 fe );可
溶性色素なし。グリセリン- アスパラギン寒天では、生
育貧弱ないし中程度、クリーム色だが数個の白色ないし
淡灰色の斑点あり(類灰色系列 3 cb, 3 dc )、わずか
に***、平滑ないし顆粒状、気菌糸は白色ないし淡灰色
(類灰色系列 3 cb, 3 dc );裏面はクリーム色だが数
個の淡灰色ないし灰色の斑点あり(類灰色系列 3 dc, 3
fe );可溶性色素はクリーム色。ツァペック- ショ糖
寒天では、生育中程度ないし良好、クリーム色ないし淡
灰色(2 ca, 類灰色系列 3 cb )、わずかに***、平滑
ないし顆粒状、気菌糸は淡灰色(類灰色系列 3 cb, 3 b
c );裏面は無色ないし淡灰色(類灰色系列 3 bc);
可溶性色素なし。グルコース- アスパラギン寒天では、
生育中程度ないし良好、黄色がかった色(1 1/2 ea, 1
1/2 ga, 2 ea)、わずかに***、平滑ないし顆粒状、気
菌糸は白色ないし淡灰色(類灰色系列 3 cb);裏面は
黄色がかった色(2 ga, 2 ea);可溶性色素は黄色がか
った色(2 ga)。ゴードンおよびスミスのチロシン寒天
では、生育中程度、黄褐色(3 gcに近い)、薄いないし
わずかに***、平滑、気菌糸は白色ないし淡灰色(類灰
色系列 3cb );裏面は黄褐色(3 gc);可溶性色素は
黄褐色(3 nc)。カゼイン寒天では、生育良好、白色だ
が数個の灰色の斑点あり(類灰色系列 3dc, 3 fe )、
中程度に***、平滑ないしわずかに顆粒状、気菌糸は白
色、淡灰色ないし灰色(類灰色系列 3 dc, 3 fe );裏
面は黄色がかった色(2 ea);可溶性色素は暗黄色がか
った色(2 pe)。ベネット寒天では、生育良好、白色、
淡灰色ないし灰色(類灰色系列 3 dc, 3fe );***、
平滑だが縁でしわが寄る、気菌糸は表面と同じ;裏面は
白色、淡灰色ないし灰色(類灰色系列 3 dc, 3 fe );
可溶性色素は淡黄色がかった色(2 ea)。エマーソン寒
天では、生育中程度ないし良好、白色ないし淡灰色(類
灰色系列3 cb )、中程度に***、平滑ないししわが寄
る、気菌糸は表面と同じ、裏面は黄色がかった色(2 e
a);可溶性色素は黄褐色(3 nc)。栄養寒天では、生
育貧弱ないし中程度、淡黄色がかった色(2 ca と2 ea
の中間)、薄いないしわずかに***、平滑、気菌糸な
し;裏面はクリーム色(2 ca);可溶性色素なし。マレ
イン酸カルシウム寒天では、生育しないないしはまばら
なクリーム色の斑点状(2 ca)、気菌糸なし;裏面はク
リーム色;可溶性色素なし。ゼラチン寒天では、生育中
程度、白色ないし暗黄色がかった色(2 gc)、中程度に
***、平滑ないし顆粒状または縁に向かってわずかにし
わが寄る、気菌糸は白色;裏面はクリーム色ないし黄色
(2 ca, 2 ea);可溶性色素なし。でんぷん寒天では、
生育中程度、白色ないし暗黄色(2 gc)、中程度に隆
起、平滑ないし顆粒状または縁に向かってしわが寄る、
気菌糸は白色;裏面はクリーム色ないし黄色(2 ca, 2
ea);可溶性色素なし。ばれいしょ人参寒天では、生育
中程度、淡灰色ないし灰色(類灰色系列 3 cb,3 dc, 5
fe )、わずかにないし中程度に***、平滑ないし顆粒
状、気菌糸は表面に同じ;裏面は灰色(類灰色系列 5
fe);可溶性色素なし。水道水寒天では、生育貧弱ない
し中程度、灰色(類灰色系列 3 fe, 5 fe )、薄いない
しわずかに***、平滑、気菌糸灰色(類灰色系列 3 fe,
5 fe );裏面は灰色(類灰色系列 5 fe, 5 ih );可
溶性色素なし。
【0010】2.形態学的特性 オートミール寒天上で14日間の培養後の観察では、気菌
糸は灰色系列;胞子鎖はらせん形セクションで、密に巻
いているかまたは巻いて不規則な塊となる、しばしば鉤
状あるいはわずかに開いている、小径(3〜4μm )、
7回転まで;胞子鎖あたり 10 ないし 30 の胞子があ
り、しばしば集合して大きな塊状になる;気菌糸は 24
日間培養で黒色の湿潤化した斑点を形成する;胞子柄は
単純分枝しばしば輪生分枝;胞子は卵形、楕円形、短桿
状ないし桿状でしばしば両端が互いに平行でない、1 〜
1.6 (〜1.8 )x 0.8 〜1.1 (〜1.2 )μm ;走査電子
顕微鏡により解明されたところによれば胞子表面はしわ
状である。
【0011】3.生化学的特性 メラニンを産生しない;硫化水素を産生する;ゼラチン
を液化する;でんぷんを加水分解する;硝酸塩を亜硝酸
塩に還元する;両種のセルロースブロスでの発育は貧弱
でセルロースを分解しない;ミルクを凝固およびペプト
ン化する;カゼインの分解は陽性;チロシンの分解は陰
性。炭水化物の利用:グルコース、アラビノース、フル
クトース、イノシトール、マンニトール、ラフィノー
ス、ショ糖およびキシロースを利用する;ラムノースは
利用しない。
【0012】4. 生育温度は、21℃で中程度ないし良好
な生育、28℃で良好ないし非常に良好な生育、37℃で中
程度の生育、45℃では生育しない。
【0013】5.細胞壁の分析 全細胞加水分解物は LL - ジアミノピメリン酸、グルコ
ース、マンノースおよびリボースを含有する。
【0014】上記菌学的性質を要約すると、N929-89 は
放線菌目の細い菌糸、分断しない栄養菌糸および胞子鎖
を形成する気菌糸を有し、灰色系列の気菌糸、メラニン
反応陰性、およびらせん状に巻いた鎖の形に配列したし
わ状の胞子を特色とする。24日間培養後、酵母エキス-
麦芽エキス寒天、オートミール寒天、無機塩類- でんぷ
ん寒天およびばれいしょ人参寒天上で数個の胞子鎖の湿
潤化した斑点が産生された。栄養菌糸の色はクリーム
色、黄色、淡灰色ないし灰色にわたった。クリーム色、
淡黄色、黄色および黄褐色を除外すれば、明瞭な可溶性
色素は産生されなかった。グルコース、アラビノース、
フルクトース、イノシトール、マンニトール、ラフィノ
ース、ショ糖およびキシロースは利用したが、ラムノー
スは利用しなかった。全細胞加水分解物の分析によれば
LL-ジアミノピメリン酸の含有が認められた。
【0015】以上の諸性状からN929-89 はストレプトミ
セス (Streptomyces) 属の菌種の中でストレプトミセス
・ハイグロスコピカス (Streptomyces hygroscopicus)
の性状と最も近似している。N929-89 はショ糖およびラ
フィノースの利用が陽性であることとラムノースの利用
が陰性であることを除けば、シャーリング(Shirling)
とゴットリーブ(Gottlieb)によりInt. J. Syst. Bacter
ial., 22: 265-394, 1972 に発表されたストレプトミセ
ス・ハイグロスコピカスのネオタイプ菌株 (neotype st
rain) の記載とよく一致する。トレスナー (Tresner)と
バッカス (Backus) により Appl. Microbiol., 4: 243-
250, 1956 で発表されたストレプトミセス・ハイグロス
コピカスの広義の種概念の提案によれば、炭水化物の利
用は菌株間で異なっている。従ってN929-89 はストレプ
トミセス・ハイグロスコピカス(ジェンセン)ワックス
マンおよびヘンリチ (Streptomyces hygroscopicus (Je
nsen) Waksman and Henrici)の新菌株であると考えら
れ、これは工業技術院微生物工業技術研究所にストレプ
トミセス・ハイグロスコピカス F. D. 29009 (Streptom
yces hygroscopicus F. D. 29009) の表示で微工研条寄
第3688号 (FERM BP-3688) として、ブダペスト条約の下
に1991年12月19日付けで寄託されている。
【0016】なお、ストレプトミセス・ハイグロスコピ
カス微工研条寄第3688号をVezinaらによってJ. Antibio
tics, 28, 721-726, 1975に記載されているラパマイシ
ン生産菌ストレプトミセス・ハイグロスコピカスATCC 2
9253と比較すると、微工研条寄第3688号は硫化水素の産
生、ショ糖の利用陽性およびラムノースの利用陰性の点
で異なっている。さらに、グリセリン- アスパラギン寒
天およびベネット寒天上でコロニーの裏面が微工研条寄
第3688号は各々クリーム色および淡灰色ないし灰色であ
るのに対しATCC 29253は各々淡黄色ないしピンクがかっ
た色および淡黄色ないし緑がかった色である。グリセリ
ン- アスパラギン寒天上では微工研条寄第3688号の可溶
性色素はクリーム色であるのに対しATCC 29253のそれは
淡ピンク色である。
【0017】本発明における新菌株N929-89 の培養は次
の様に行うのが好ましい。小規模の培養を行うには、ま
ず適当量の栄養培地をフラスコの中に入れ、既知の方法
で滅菌した後、このフラスコにストレプトミセス・ハイ
グロスコピカス微工研条寄第3688号の胞子または栄養生
育細胞を植菌する。次にこのフラスコの口をゆるく綿栓
し、約28℃のロータリーシェーカー上約3ないし10日間
発酵を行う。大規模の培養には、攪拌機、通気装置およ
び滅菌装置を備えた適当な大きさのタンク中で行うのが
望ましい。栄養培地をタンク中に入れて滅菌し、ストレ
プトミセス・ハイグロスコピカス微工研条寄第3688号の
胞子または栄養生育細胞を植菌する。培地のpHは5 から
9 、好ましくは6 から7.5 が好ましい。培養は、約20な
いし40℃の範囲の温度で、栄養培地を攪拌および/また
は通気しながら約1ないし10日間行う。通気の程度はい
くつかの因子(例えば培養器の大きさ、攪拌速度等)に
よって変える必要がある。一般的に攪拌は0 ないし2,00
0rpm、好ましくは100 から360rpmで、また通気は培地容
量の0 ないし500%, 好ましくは80から120%の空気を毎分
送りこむことによって行うのが望ましい。
【0018】本発明におけるN469-34 の培養は、培養液
中にラパマイシンを添加する他は、上記N929-89 と同様
の方法で培養できる。また、N902-109も、P450代謝酵素
の阻害物質である2-メチル-1,2-ジ-3-ピリジル-1-プロ
パノンを培養液中に添加する他は、上記N929-89 と同様
の方法で培養できる。一般に大環状ラクトンと表現して
いる本発明の新規物質は、ストレプトミセス・ハイグロ
スコピカス(微工研条寄第3688号)、アクチノプラネス
・エスピー(微工研条寄第3832号)およびストレプトミ
セス・トヨカエンシス・サブエスピー・フミコラ( ATC
C 39471 )を培養し、それらの培養液上清および菌体か
ら得られる。本発明の大環状ラクトンは、全培養液から
得られ溶媒抽出および各種のクロマトグラフィー技術を
用いて分離することができる。
【0019】大環状ラクトンは以下に述べる如く抗カン
ジダ・アルビカンス活性およびMLR(混合リンパ球反
応)活性を測定すること、および各種のスペクトル特性
(たとえば大環状ラクトン特有の紫外線吸収スペクトル
を示すこと)によってその存在が確認される。このよう
にしてN929-89 からは、少なくとも6種類の大環状ラク
トン、N929-89A、N929-89B、N929-89Ca 、N929-89Cb 、
N929-89Cg および N929-89M が、N902-109からは、少な
くとも15種類の大環状ラクトン、N902-109 A、N902-1
09B1、N902-109B2、N902-109C 、N902-109D 、 N902-10
9E1 、N902-109E2、N902-109F 、N902-109G 、N902-109
H 、N902-109I 、N902-109J 、N902-109K 、 N902-109L
およびN902-109M が、さらにN469-34 からは、少なくと
も6種類の大環状ラクトン、N469-34 A 、 N469-34B 、
N469-34C、N469-34D、N469-34EおよびN469-34Fが単離さ
れる。
【0020】これらの中で、既に構造決定された大環状
ラクトンは次の式で表される。
【0021】 この平面構造式に於て大環状ラクトンの置換基は表1に
明らかにしてある。
【0022】
【表1】 -------------------------------------------------- 化合物 R1 R2 R3 R4 R5 -------------------------------------------------- N929-89A O OH OH OH OCH3 N929-89B O OH OCH3 OH OCH3 N929-89Ca O OCH3 H OH OH N929-89Cb O OCH3 OH OH OCH3 N902-109A O OCH3 OCH3 H OCH3 N902-109B1 H2 OCH3 OCH3 OH OCH3 N902-109C H2 OCH3 H OH OCH3 N902-109H H2 OCH3 H OH OH N469-34A O OCH3 OCH3 OH OH -------------------------------------------------- 前述の平面構造式に於て本発明で単離された大環状ラク
トンは本明細書中では平面構造式で記載しているが、該
目的化合物の大環状ラクトンは複数(少なくとも11個
の)不斉炭素原子を有し、光学異性体やジアステレオマ
ーが存在する。従って、当業者は本目的化合物の使用に
際し、所望によりその光学異性体およびジアステレオマ
ーを含めた他の異性体をその目的に応じて適宜使用する
ことができる。なお、N469-34Aの相対配置はラパマイシ
ンと同一である。
【0023】本発明の大環状ラクトンのヒトMLR 活性の
測定は、D. P. Dubey et al., Manual Clinical Labora
tory Immunology, 3rd Ed., pp. 847-858, 1986 に記載
されている方法に従って行った。結果を表2に示す。ま
た本発明の新規大環状ラクトンの細胞毒性を測定した
(T. Mosmann, J. Immunol. Methods, 65, 55-63, 198
3)ところ、本発明の大環状ラクトンの細胞毒性を引き
起こす濃度は、MLR 活性を示す濃度に比べ数10培以上で
あった。この結果は、これら新規大環状ラクトンに免疫
抑制効果があることを示している。
【0024】
【表2】 ------------------------------------------ 化合物 MLR 活性 (IC50, ng/ml) ------------------------------------------ N929-89A 8 N929-89B 28 N929-89Ca 47 N929-89Cb 2.8 N929-89Cg 42 N929-89M 0.1 N902-109A >300 N902-109B1 82 N902-109B2 12 N902-109C 5 N902-109D 8 N902-109E 61 N902-109F 200 N902-109H 32 N902-109J 280 N469-34A 12 ラパマイシン 10 ------------------------------------------ 本発明の大環状ラクトンの抗カンジダ・アルビカンス活
性の測定は、ペーパーディスクを用いる寒天平板希釈法
で行い、その阻止円の大きさ(mm)で表した。ぺーパー
ディスクは直径8mm、厚型のもの(アドバンテック製)
を用い、培地は市販のネオマイシンアッセイ寒天培地
(ディフコ製)を用いた。本発明の新規大環状ラクトン
はすべて、カンジダ・アルビカンスの生育を阻止するこ
とから抗カビ剤としての効力を有している。結果を表3
に示す。
【0025】
【表3】 ---------------------------------------------- 化合物 濃度(μg/disc) 阻止円直径(mm) ---------------------------------------------- N929-89A 40 12 N929-89B 40 25 N929-89Ca 40 15 N929-89Cb 40 15 N929-89Cg 40 12 N929-89M 40 12 ラパマイシン 40 25 ---------------------------------------------- 本発明の新規大環状ラクトンは、すべて免疫抑制、抗真
菌または抗悪性腫瘍作用を示すが、特に好ましい化合物
は、N902-109C 、N902-109D およびN469-34Aである。
【0026】本発明の新規大環状ラクトンは単独で投与
することもできるが、多くの場合、薬学的に許容される
不活性担体との混合物として経口または非経口的に投与
される。たとえば、適当な賦形剤を含有する錠剤、丸
剤、カプセル剤、坐剤、液剤、乳剤、懸濁剤、その他製
剤的に適当な剤形で用いられる。賦形剤としては、水、
グルコース、ラクトース、アラビアゴム、ゼラチン、マ
ンニトール、澱粉、マグネシウム・トリシリケート、タ
ルク、コーンスターチ、ケラチン、コロイド状シリカ、
ポテトスターチ、尿素、その他通常の製剤に用いられる
ものを使用することができる。また必要に応じて溶解補
助剤、安定化剤、着色剤、芳香剤等を添加することもで
きる。
【0027】本発明の新規大環状ラクトンの有効治療量
は、個々の患者によって異なるが、通常1日当たり0.01
mg から1,000 mgであり、好ましくは単独投与量で 0.
5、1、5 、10、50、100 、250 、または500 mgである。
【0028】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いて説明するが、
本発明はこれらの実施例において細部にわたって特定さ
れた事項に限定されるものではない。実施例で用いられ
る紫外線吸収スペクトルはメタノ−ル溶液中、日本分光
製分光光度計(Ubest-30)により測定した。また、1Hお
よび 13C核磁気共鳴スペクトル(NMR)は、特に指示
がないかぎり重クロロホルム(CDCl3 )の溶液で、ブル
カー製核磁気共鳴装置(モデルAM500 )により測定され
たものである。また、ピーク位置はテトラメチルシラン
からダウンフィールドへ 100万分の1単位(ppm )で表
現する。ピーク形状は次のように表す。s:シングレッ
ト、d:ダブレット、t:トリプレット、m:マルチプ
レット、br:ブロード。LSI マススペクトル(LSI-M
S)はクラトス製質量分析器(モデル1S )により、NaI
含有ジチオスレイトール/ジチオエリスリトール(3:1
)マトリクスで測定した。
【0029】実施例1 培地1(グルコース2%、ポリペプトン0.5%、肉エキス0.
3%、小麦グルテン0.5%、酵母エキス0.5%、ブラッドミー
ル0.3%、CaCO3 0.4%、pH 7.0〜7.2)を100 ml含む500 ml
容三角フラスコに、ストレプトミセス・ハイグロスコピ
カス微工研条寄第3688号を植菌する。このフラスコを直
径7cmの円回転(220 rpm )のロータリーシェーカー上
で28℃、4 日間培養し第一の種培養液とした。
【0030】培地1を150 ml含む5 個の500 ml容三角フ
ラスコに第一の種培養液7.5 mlを植菌する。このフラス
コを直径7cmの円回転(220 rpm )のロータリーシェー
カー上で28℃、4 日間培養し第二の種培養液とした。
【0031】培地2 (グルコース1%、コーンスターチ2
%、NZアミンタイプA 0.5% 、小麦胚芽0.5%、酵母エ
キス0.5%、CoCl2 ・6H2O 0.0001%、CaCO3 0.4%、pH 7.2
〜7.4)を3 L 入れた5 個の6 L 容ガラス製のファーメン
ターに第二培養液150 mlずつを加える。これを通気量毎
分3 L 、回転速度1700 rpm、28℃にて 3日間培養する。
【0032】培養終了後15 Lの培養液を等量の酢酸エチ
ルで3回抽出して得られた酢酸エチル抽出液を無水硫酸
ナトリウムで脱水し、減圧下濃縮乾固する。得られた1
0.4 gの大環状ラクトンを含む油状残渣のうち10 gをシ
リカゲル(250 g) を詰めたカラムを用いてクロマトグラ
フィーを行う。このカラムを1000 ml のヘキサンおよび
1000 ml のヘキサン:酢酸エチル (1:1)で順次洗浄した
後、1500 ml のヘキサン:酢酸エチル (1:2)および 100
0 mlの酢酸エチル、次に750 mlの酢酸エチル:アセトン
(2:1)で溶出する。活性画分を集めて濃縮し、セファデ
ックス LH-20ゲル500 ml をメタノールで詰めたカラム
でクロマトグラフィーを行う。活性画分を集めて濃縮
し、ケムコソルブ 5ODS-UH (直径20 mm x 長さ250 mm、
ケムコ製) を充填したカラムを用いて高速液体クロマト
グラフィーを行う。毎分5 mlの流速でメタノール:水
(4:1) の溶媒を用いて溶出し、溶出液の吸光度を305
nmで記録する。溶出ピークを分画し、6.4 mgの化合物N
929-89A、1.0 mgのN929-89B、1.0 mgのN929-89Ca およ
び0.5 mgのN929-89M、3.0 mgのN929-89Cb 、2.1 mgのN9
29-89Cg が得られた。6つの化合物の混合物を上記ケム
コソルブ 5ODS-UHを充填したカラム( 直径4.6 mm x 長
さ150 mm) を用い高速液体クロマトグラフィーを行う。
溶媒にメタノール:水(4:1から10:0まで30分間のリニア
グラジエント) 、40℃、毎分0.8 mlの流速で6つの化合
物は分離される。上記の条件における各化合物に特有の
保持時間は表4の通りである。検出は UV280nmで行っ
た。
【0033】
【表4】------------------------------------ 化合物 保持時間 (min)------------------------------------ N929-89A 6.58 N929-89B 7.35 N929-89Ca 11.31 N929-89Cb 11.46 N929-89Cg 11.10 N929-89M 10.29 ------------------------------------ ここに得られた6種類の大環状ラクトン、N929-89 A 、
N929-89B、N929-89Ca、N929-89Cb 、N929-89Cg およびN
929-89Mの物理化学的性質は表5の通りである。化合物N
929-89Cg およびN929-89Mの存在は、これらのLSI マス
スペクトルで証明される。この場合、化合物N929-89Cg
およびN929-89Mの[M+Na]+ イオンピークには化合物N9
29-89Bと比べ28質量単位および44質量単位だけ小さいピ
ークが伴う(図11および12を参照のこと)。また、化合
物N929-89Cg およびN929-89Mの1HNMRスペクトル(図5
および6 を参照のこと)によっても証明される。
【0034】
【表5】-------------------------------------------------------------------- N929-89A N929-89B N929-89Ca -------------------------------------------------------------------- 性状 白色粉末 白色粉末 白色粉末 紫外線吸収 スペクトル(nm) 267, 277, 288 267, 277, 288 267, 277, 288 分子量 886.10 900.17 870.14 分子式 C49H75NO13 C50H77NO13 C49H75NO12 LSIMS(m/z) 908.5〔M+Na〕+ 922.5〔M+Na〕+ 892.5〔M+Na〕+ 1 H NMR(ppm) 3.41(3H,s,-OMe) 3.34(3H,s,-OMe) 3.14(3H,s,-OMe) 3.41(3H,s,-OMe) ---------------------------------------------------------------------- N929-89Cb N929-89Cg N929-89M ---------------------------------------------------------------------- 性状 白色粉末 白色粉末 白色粉末 紫外線吸収 スペクトル(nm) 267, 277, 288 267, 277, 288 267, 277, 288 分子量 900.17 − − 分子式 C50H77NO13 − − LSIMS(m/z) 922.5〔M+Na〕+ 894.5〔M+Na〕+ 878.5〔M+Na〕+ 1 H NMR(ppm) 3.14(3H,s,-OMe) 3.41(3H,s,-OMe) 3.41(3H,s,-OMe) 3.41(3H,s,-OMe) ---------------------------------------------------------------------- 実施例2 実施例1で得られたストレプトミセス・ハイグロスコピ
カス微工研条寄第3688号の第一の種培養液 5μl を実施
例1の培地2(100 ml)を含む500 ml容三角フラスコに
植菌する。このフラスコを直径7cmの円回転(220 rpm
)のロータリーシェーカー上で28℃、3日間培養す
る。得られた100 mlの培養液は、抗カンジダ・アルビカ
ンス活性およびMLR活性を示すので大環状ラクトンを
含んでいることは明白である。化合物N929-89A、N929-8
9B、N929-89Ca 、N929-89Cb 、N929-89Cg およびN929-8
9Mは実施例1と同様の方法で単離することができる。
【0035】実施例3 実施例1で得られたストレプトミセス・ハイグロスコピ
カス微工研条寄第3688号の第一の種培養液を、実施例1
の培地1を1 L 含む3個の3 L 容三角フラスコに植菌す
る。これを直径7cmの円回転(220 rpm )のロータリー
シェーカー上で28℃、4 日間培養して第二の種培養液と
した。
【0036】実施例1の培地2を70 L入れた100 L 容ス
テンレススチール製のファーメンターに第二の種培養液
3L を加える。これを通気量毎分70 L、回転速度 360 r
pm、28℃にて 3日間培養する。
【0037】培養終了後70 Lの培養液を等量の酢酸エチ
ルで抽出する。酢酸エチル抽出液を無水硫酸ナトリウム
で脱水後、減圧下濃縮乾固する。得られた油状残渣は大
環状ラクトンを含んでおり抗カンジダ・アルビカンス活
性およびMLR 活性を示す。化合物 N929-89A 、N929-89
B、N929-89Ca 、N929-89Cb 、N929-89Cg およびN929-89
Mは実施例1と同様の方法で単離することができる。
【0038】実施例4 培地1を100 ml含む 500 ml 容三角フラスコに、凍結保
存したアクチノプラネス・エスピー微工研条寄第3832号
を植菌する。これを直径7cmの円回転(220 rpm )のロ
−タリ−シェ−カ−上で26℃、4 日間培養し第一の種培
養液とした。
【0039】培地1を150 ml含む5 個の500 ml容三角フ
ラスコに第一の種培養液7.5 mlを植菌する。これを直径
7cmの円回転(220 rpm )のロ−タリ−シェ−カ−上で
26℃、3日間培養し第二の種培養液とした。
【0040】実施例1の培地2を3 L 入れた5 個の 6 L
容ガラス製のファ−メンタ−に第二の種培養液750 mlを
加える。これを通気量毎分3 L 、回転速度1700 rpm、26
℃にて24時間培養した後、滅菌水で溶かした2-メチル-
1,2-ジ-3-ピリジル-1-プロパノンを5mMになる量を添
加しさらに72時間培養する。
【0041】培養終了後、得られた30 Lの培養液を等量
の酢酸エチルで2回抽出する。酢酸エチル層を乾燥した
珪藻土(ス−パ−セル)を用いて濾過し、無水硫酸ナト
リウムで脱水後、減圧下にて乾固し、42 gの大環状ラク
トンを含む油状残渣を得る。この油状物質を200 g のシ
リカゲルを詰めたカラムでクロマトグラフィ−を行う。
このカラムを2000 ml のヘキサン:酢酸エチル (2:1)お
よび2000 ml のヘキサン:酢酸エチル (1:1)で展開す
る。更に3000 ml のヘキサン:酢酸エチル (1:2)および
3000 mlの酢酸エチルで溶出し、約 500 ml ずつ12本の
フラクション(フラクション No.1 からNo.12)に分画す
る。さらに 2000 mlの酢酸エチル:メタノール (9:1)で
溶出し、667 mlづつ3本のフラクション(フラクション
No.13からNo.15)を得る。2000 ml のヘキサン:酢酸エ
チル (1:1)画分を集めて濃縮し、セファデックス LH-20
ゲル 500 ml をメタノ−ルで詰めたカラムでクロマトグ
ラフィ−を行う。メタノ−ルで展開し 8 ml ずつ 27 本
のフラクションに分画する。23番目のフラクションを集
めて濃縮し、ケムコソルブ 5ODS-UH (直径20 mm x 長さ
250 mm、ケムコ製) を充填したカラムを用いて高速液体
クロマトグラフィ−を行う。毎分5 mlの流速でメタノ−
ル:水 (85:15)の溶媒を用いて溶出し、溶出液の吸光度
を280 nmで記録する。保持時間97分から106 分のフラク
ションを濃縮し、N902-109A 物質を3.7 mg得る。次に、
シリカゲルクロマトグラフィーで得られたフラクション
No.6 からNo.12 の画分を濃縮し、セファデックス LH-
20ゲル 500 ml をメタノ−ルで詰めたカラムでクロマト
グラフィ−を行う。メタノ−ルで展開し 8 ml ずつ 32
本のフラクションに分画する。26番目から31番目のフラ
クションを集めて濃縮し、ケムコソルブ 5ODS-UH (直径
20 mm x 長さ250 mm、ケムコ製) を充填したカラムを用
いて高速液体クロマトグラフィ−を行う。毎分5 mlの流
速でメタノ−ル:水 (85:15)の溶媒を用いて溶出し、溶
出液の吸光度を310nmで記録する。保持時間40.6分からN
902-109B2物質を8.1 mg、保持時間47.6分からN902-109D
物質を9.8 mg、保持時間63.9分からN902-109H 物質を
0.5 mg、保持時間82.6分からN902-109C 物質を9.1 mg、
保持時間86.8分からN902-109B1物質を4.5 mgを得る。ま
た、これらの化合物以外に保持時間17.7, 21.4, 23.1,
25.1,26.7, 28.4, 29.6, 33.2および69.2分に紫外部吸
収スペクトルが上述の5 つの化合物と一致するピークが
観察された。これらをN902-109E 、N902-109F 、N902-1
09G 、N902-109I 、N902-109J 、N902-109K 、N902-109
L およびN902-109M と命名した。5つの化合物を上記ケ
ムコソルブ 5 ODS-UH を充填した直径4.6 mm x長さ150
mmのカラムを用い高速液体クロマトグラフィ−を行う。
溶媒にメタノ−ル:水、7:3 から 10:0 、30分間のリニ
アグラジェント、40℃、毎分0.7 mlの流速で5つの化合
物は分離される。上記の条件における各化合物に特有の
保持時間は表6の通りである。
【0042】
【表6】-------------------------------- 化合物 保持時間 (min)-------------------------------- N902-109A 24.5/25.3 N902-109B1 16.2/23.5 N902-109B2 17.6/23.4 N902-109C 18.3/23.0 N902-109D 19.2 N902-109H 17.0/21.2 -------------------------------- 実施例5 実施例1の培地1を 100 ml 含む 500 ml 容の三角フラ
スコに凍結保存したストレプトミセス・トヨカエンシス
・サブエスピー・フミコラ ATCC 39471 を植菌する。こ
れを直径 7 cm の円回転 (220 rpm)のロータリーシェー
カー上で 26 ℃、4日間培養し第一の種培養液とした。
培地1を 150 ml 含む3個の 500 ml 容の三角フラスコ
に第一の種培養液 7.5 ml を植菌する。これを直径 7 c
m の円回転 (220 rpm)のロータリーシェーカー上で 26
℃、3日間培養し第二の種培養液とした。培地3 (グル
コース 3 %、コーンスターチ 1 %、コーンスティープパ
ウダー 0.75 % 、サングロス 0.5 %、綿実粉 0.5 %、Ca
CO3 0.4%、CoCl2 ・6H2O 0.0001%、pH 7.0) を 3 L入れ
た3個 6 L容ガラス製のファーメンターに第二の種培養
液 150 ml ずつ加える。これを通気量毎分 3 L、回転速
度 1700 rpm 、26℃で1日培養した後ラパマイシン溶液
(5 mg/ml)をファーメンター1個当り 30 ml添加し、26
℃で更に2日間培養した。
【0043】培養終了後、得られた 15 L の培養液を等
量の酢酸エチルで3回抽出して得られた酢酸エチル抽出
液を無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下濃縮乾固す
る。得られた大環状ラクトンを含む油状残渣をシリカゲ
ル (100 g)を詰めたカラムを用いてクロマトグラフィー
を行う。このカラムを 1000 mlのクロロホルムおよび 1
000 mlのクロロホルム:メタノール (100:1)で順次洗浄
した後 1000 mlのクロロホルム:メタノール (100:2)お
よびクロロホルム:メタノール (100:4)、最後に2000 m
lのメタノールで溶出する。活性区分を集めて濃縮し、
ケムコソルプ 3OC18 (ケムコ) 220 mlをメタノール:水
(4:1)で詰めたカラムでクロマトグラフィーを行う。活
性区分を集めて濃縮し、カプセルパック SG120 C-18 (
直径 20 mmx 長さ 250 mm 、資生堂) を充填したカラ
ムを用いて高速液体クロマトグラフィーを行う。毎分
7.5 ml の流速でメタノール:水 (4:1)の溶媒を用いて
溶出し、溶出液の吸光度を 310 nm で記録する。溶出ピ
ークを分画し、43.5 mg の化合物が得られ抗カンジダ・
アルビカンス活性および MLR活性を示した。6つの化合
物の混合物を上記ケムコソルプ 5ODS-UH (ケムコ) を充
填したカラム (直径 4.6mm x 長さ 150mm) を用い高速
液体クロマトグラフィーを行う。溶媒にメタノール:水
(7:3 から 10:0 まで 30 分間のリニアグラジェント)
、40℃、毎分 0.7ml の流速でラパマイシンより分離さ
れる。上記の条件における各化合物に特有の保持時間は
表7の通りである。検出は UV 280 nmで行った。
【0044】
【表7】---------------------------------- 化合物 保持時間 (min)---------------------------------- N469-34 A 18.2 N469-34 B 12.8 N469-34 C 13.4 N469-34 D 14.2 N469-34 E 15.6 N469-34 F 19.1 ラパマイシン 19.4----------------------------------
【0045】
【発明の効果】本発明により新菌株ストレプトミセス・
ハイグロスコピカス( 微工研条寄第3688号) が提供され
る。また新菌株ストレプトミセス・ハイグロスコピカス
(微工研条寄第3688号)、アクチノプラネス・エスピー
(Actinoplanes sp., 微工研条寄第3832号)およびスト
レプトミセス・トヨカエンシス・サブエスピー・フミコ
ラ(Streptomyces toyokaensis subsp. humicola, ATCC
39471)から生産される新規大環状ラクトンは免疫抑制
剤、真菌治療剤、または悪性腫瘍治療剤として有用であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、化合物N929-89Aの 1H核磁気共鳴スペ
クトル図である。
【図2】図2は、化合物N929-89Bの 1H核磁気共鳴スペ
クトル図である。
【図3】図3は、化合物N929-89Caの 1H核磁気共鳴ス
ペクトル図である。
【図4】図4は、化合物N929-89Cbの 1H核磁気共鳴ス
ペクトル図である。
【図5】図5は、化合物N929-89Cgの 1H核磁気共鳴ス
ペクトル図である。
【図6】図6は、化合物N929-89Mの 1H核磁気共鳴スペ
クトル図である。
【図7】図7は、化合物N929-89Aの LSIマススペクトル
図である。
【図8】図8は、化合物N929-89 Bの LSIマススペクト
ル図である。
【図9】図9は、化合物N929-89Ca の LSIマススペクト
ル図である。
【図10】図10は、化合物N929-89Cb の LSIマススペ
クトル図である。
【図11】図11は、化合物N929-89Cg の LSIマススペ
クトル図である。
【図12】図12は、化合物N929-89Mの LSIマススペク
トル図である。
【図13】図13は、化合物N929-89Aの紫外線吸収スペ
クトル図である。
【図14】図14は、化合物N929-89Bの紫外線吸収スペ
クトル図である。
【図15】図15は、化合物N929-89Ca の紫外線吸収ス
ペクトル図である。
【図16】図16は、化合物N929-89Cb の紫外線吸収ス
ペクトル図である。
【図17】図17は、化合物N929-89Cg の紫外線吸収ス
ペクトル図である。
【図18】図18は、化合物N929-89Mの 1H紫外線吸収
スペクトル図である。
【図19】図19は、化合物N902-109A の 1H核磁気共
鳴スペクトル図である。
【図20】図20は、化合物N902-109C の 1H核磁気共
鳴スペクトル図である。
【図21】図21は、化合物N902-109H の 1H核磁気共
鳴スペクトル図である。
【図22】図22は、化合物N902-109C の LSIマススペ
クトル図である。
【図23】図23は、化合物N902-109H の LSIマススペ
クトル図である。
【図24】図24は、化合物N469-34Aの 1H核磁気共鳴
スペクトル図である。
【図25】図25は、化合物N469-34Aの13C核磁気共鳴
スペクトル図である。
【図26】図26は、化合物N469-34Aの LSIマススペク
トル図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07D 498/18 C07D 498/18 C12P 17/18 C12P 17/18 C //(C12N 1/20 C12R 1:465) (C12P 17/18 C12R 1:465) (C12P 17/18 C12R 1:045) (72)発明者 小嶋 康広 愛知県西尾市平坂町上縄83−2 (72)発明者 小嶋 仲夫 愛知県名古屋市名東区社台3−153−1 −501 (56)参考文献 米国特許4543334(US,A) Can.J.Chem.,1982,Vo l.60,No.15,p.2046−2047 J.Antibiotics., 1975,Vol.28,No.10,p.721 −726 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 1/20 A61K 31/435 C07D 498/18 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微工研条寄第3688号(FERM BP-3688)と
    して寄託されているストレプトミセス・ハイグロスコピ
    カス(Streptomyces hygroscopicus)。
  2. 【請求項2】 ストレプトミセス・ハイグロスコピカス
    (微工研条寄第3688号)、アクチノプラネス・エスピー
    (Actinoplanes sp., 微工研条寄第3832号)またはスト
    レプトミセス・トヨカエンシス・サブエスピー・フミコ
    ラ(Streptomyces toyokaensis subsp. humicola, ATCC
    39471)を培養して得られる、下記の式で表される化合
    物: 【化1】 (式中、 R1が酸素、R2およびR4が水酸基、R3およびR5がメ
    トキシ基; R1が酸素、R2がメトキシ基、R3が水素、R4およびR
    5が水酸基; R1が酸素、R2、R3およびR5がメトキシ基、R4が水
    素; R1が二つの水素、R3が水素、R2およびR5がメトキシ
    基、R4が水酸基; R1が二つの水素、R3が水素、R2がメトキシ基、R4
    よびR5が水酸基;又はR1が酸素、R2およびR3がメト
    キシ基、R4およびR5が水酸基)。
  3. 【請求項3】 ストレプトミセス・ハイグロスコピカス
    (微工研条寄第3688号)、アクチノプラネス・エスピー
    (Actinoplanes sp., 微工研条寄第3832号)またはスト
    レプトミセス・トヨカエンシス・サブエスピー・フミコ
    ラ(Streptomyces toyokaensis subsp. humicola, ATCC
    39471)を培養して得られる、FABマススペクトルにお
    いてm/z 894.5 [M+Na]+を示す請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 ストレプトミセス・ハイグロスコピカス
    (微工研条寄第3688号)、アクチノプラネス・エスピー
    (Actinoplanes sp., 微工研条寄第3832号)またはスト
    レプトミセス・トヨカエンシス・サブエスピー・フミコ
    ラ(Streptomyces toyokaensis subsp. humicola, ATCC
    39471)を培養して得られる、FABマススペクトルにお
    いてm/z 878.5 [M+Na]+を示す請求項2記載の化合物。
  5. 【請求項5】 請求項2、3又は4記載の化合物の一種
    または二種以上と不活性担体とからなることを特徴とす
    る免疫抑制用医薬組成物。
  6. 【請求項6】 請求項2、3又は4記載の化合物の一種
    または二種以上と不活性担体とからなることを特徴とす
    る真菌症治療用医薬組成物。
  7. 【請求項7】 請求項2、3又は4記載の化合物の一種
    または二種以上と不活性担体とからなることを特徴とす
    る悪性腫瘍治療用医薬組成物。
  8. 【請求項8】 ストレプトミセス・ハイグロスコピカス
    (微工研条寄第3688号)、アクチノプラネス・エスピー
    (Actinoplanes sp., 微工研条寄第3832号)またはスト
    レプトミセス・トヨカエンシス・サブエスピー・フミコ
    ラ(Streptomyces toyokaensis subsp. humicola, ATCC
    39471)を培養し、該培養液から下記式の大環状ラクト
    ンを回収することを特徴とする大環状ラクトンの製造方
    法: 【化2】 (式中、 R1が酸素、R2およびR4が水酸基、R3およびR5がメ
    トキシ基; R1が酸素、R2がメトキシ基、R3が水素、R4およびR
    5が水酸基; R1が酸素、R2、R3およびR5がメトキシ基、R4が水
    素; R1が二つの水素、R3が水素、R2およびR5がメトキシ
    基、R4が水酸基; R1が二つの水素、R3が水素、R2がメトキシ基、R4
    よびR5が水酸基;又はR1が酸素、R2およびR3がメト
    キシ基、R4およびR5が水酸基)。
  9. 【請求項9】 ストレプトミセス・ハイグロスコピカス
    (微工研条寄第3688号)、アクチノプラネス・エスピー
    (Actinoplanes sp., 微工研条寄第3832号)またはスト
    レプトミセス・トヨカエンシス・サブエスピー・フミコ
    ラ(Streptomyces toyokaensis subsp. humicola, ATCC
    39471)を培養し、該培養液からFABマススペクトルに
    おいてm/z 894.5 [M+Na]+を示す化合物を回収すること
    を特徴とする請求項8記載の製造方法。
  10. 【請求項10】 ストレプトミセス・ハイグロスコピカ
    ス(微工研条寄第3688号)、アクチノプラネス・エスピ
    ー(Actinoplanes sp., 微工研条寄第3832号)またはス
    トレプトミセス・トヨカエンシス・サブエスピー・フミ
    コラ(Streptomyces toyokaensis subsp. humicola, AT
    CC 39471)を培養し、該培養液からFABマススペクトル
    においてm/z 878.5 [M+Na]+を示す化合物を回収するこ
    とを特徴とする請求項8記載の製造方法。
JP04323407A 1992-02-17 1992-12-02 新規な大環状ラクトンおよびその生産菌 Expired - Fee Related JP3140228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/325,378 US5674732A (en) 1992-04-27 1993-02-26 Rapamycin producer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2966992 1992-02-17
JP4-29669 1992-02-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05292948A JPH05292948A (ja) 1993-11-09
JP3140228B2 true JP3140228B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=12282523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04323407A Expired - Fee Related JP3140228B2 (ja) 1992-02-17 1992-12-02 新規な大環状ラクトンおよびその生産菌

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0627009B1 (ja)
JP (1) JP3140228B2 (ja)
AT (1) ATE145429T1 (ja)
AU (1) AU3658693A (ja)
CA (1) CA2128529A1 (ja)
DE (1) DE69306102T2 (ja)
DK (1) DK0627009T3 (ja)
ES (1) ES2095044T3 (ja)
FI (1) FI943773A (ja)
GR (1) GR3022309T3 (ja)
IL (1) IL104652A0 (ja)
MX (1) MX9300804A (ja)
WO (1) WO1993016189A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014176384A (ja) * 2002-07-16 2014-09-25 Biotica Technology Ltd ポリケチド、及び他の天然物の製造

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT98990A (pt) * 1990-09-19 1992-08-31 American Home Prod Processo para a preparacao de esteres de acidos carboxilicos de rapamicina
GB9103430D0 (en) 1991-02-19 1991-04-03 Smithkline Beecham Plc Novel compound
ZA935110B (en) * 1992-07-17 1994-02-04 Smithkline Beecham Corp Rapamycin derivatives
ZA935111B (en) * 1992-07-17 1994-02-04 Smithkline Beecham Corp Rapamycin derivatives
ZA935112B (en) * 1992-07-17 1994-02-08 Smithkline Beecham Corp Rapamycin derivatives
GB9302569D0 (en) * 1993-02-10 1993-03-24 Smithkline Beecham Plc Novel compound
USRE37421E1 (en) 1993-07-16 2001-10-23 Smithkline Beecham Corporation Rapamycin derivatives
CA2175215C (en) * 1993-11-19 2008-06-03 Yat Sun Or Semisynthetic analogs of rapamycin (macrolides) being immunomodulators
US5527907A (en) * 1993-11-19 1996-06-18 Abbott Laboratories Macrolide immunomodulators
WO1996006847A1 (en) * 1994-08-31 1996-03-07 Pfizer Inc. Process for preparing demethylrapamycins
EP1244800B1 (en) * 1999-10-29 2007-03-14 Kosan Biosciences, Inc. Rapamycin analogs
ES2728739T3 (es) * 2001-02-19 2019-10-28 Novartis Pharma Ag Derivado de rapamicina para el tratamiento de un tumor sólido asociado con angiogénesis desregulada
KR100431573B1 (ko) * 2002-03-12 2004-05-17 한국해양연구원 방선균 유래의 신규 생리 활성 물질, 이의 추출 방법 및이를 포함하는 약학적 조성물
WO2004101803A2 (en) * 2003-05-12 2004-11-25 Wyeth Holdings Corporation Process for producing anticancer agent ll-d45042
GB0504995D0 (en) 2005-03-11 2005-04-20 Biotica Tech Ltd Use of a compound
GB0504994D0 (en) 2005-03-11 2005-04-20 Biotica Tech Ltd Novel compounds
US8088789B2 (en) 2006-09-13 2012-01-03 Elixir Medical Corporation Macrocyclic lactone compounds and methods for their use
CN104906087A (zh) 2006-09-13 2015-09-16 万能医药公司 大环内酯化合物及它们的使用方法
US10695327B2 (en) 2006-09-13 2020-06-30 Elixir Medical Corporation Macrocyclic lactone compounds and methods for their use
US9351988B2 (en) 2011-05-02 2016-05-31 Universite De Geneve Macrocyclic lactones and use thereof
WO2016139331A1 (en) 2015-03-05 2016-09-09 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of melanoma
WO2017144546A1 (en) 2016-02-23 2017-08-31 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of nasopharyngeal carcinoma
US20220220480A1 (en) 2019-04-17 2022-07-14 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and compositions for treatment of nlrp3 inflammasome mediated il-1beta dependent disorders
KR102199005B1 (ko) * 2019-12-13 2021-01-06 전남대학교산학협력단 휴미콜라 속 js-0112 균주 및 이를 함유하는 항진균제 조성물
WO2021198511A1 (en) 2020-04-03 2021-10-07 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and compositions for treatment of sars-cov-2 infection
WO2022008597A1 (en) 2020-07-08 2022-01-13 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and pharmaceutical composition for the treatment of infectious diseases

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4894366A (en) * 1984-12-03 1990-01-16 Fujisawa Pharmaceutical Company, Ltd. Tricyclo compounds, a process for their production and a pharmaceutical composition containing the same
GB9103430D0 (en) * 1991-02-19 1991-04-03 Smithkline Beecham Plc Novel compound
US5091389A (en) * 1991-04-23 1992-02-25 Merck & Co., Inc. Lipophilic macrolide useful as an immunosuppressant

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Can.J.Chem.,1982,Vol.60,No.15,p.2046−2047
J.Antibiotics.,1975,Vol.28,No.10,p.721−726

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014176384A (ja) * 2002-07-16 2014-09-25 Biotica Technology Ltd ポリケチド、及び他の天然物の製造
US9605001B2 (en) 2002-07-16 2017-03-28 Buck Institute For Research On Aging Production of polyketides and other natural products

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05292948A (ja) 1993-11-09
ATE145429T1 (de) 1996-12-15
DE69306102T2 (de) 1997-03-13
AU3658693A (en) 1993-09-03
EP0627009B1 (en) 1996-11-20
DE69306102D1 (de) 1997-01-02
FI943773A0 (fi) 1994-08-16
EP0627009A1 (en) 1994-12-07
MX9300804A (es) 1994-07-29
DK0627009T3 (da) 1997-05-05
IL104652A0 (en) 1993-06-10
ES2095044T3 (es) 1997-02-01
CA2128529A1 (en) 1993-08-19
WO1993016189A1 (en) 1993-08-19
FI943773A (fi) 1994-08-16
GR3022309T3 (en) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3140228B2 (ja) 新規な大環状ラクトンおよびその生産菌
KR930010705B1 (ko) Fr-900520 물질의 제조방법
US4981792A (en) Immunosuppressant compound
JPH0362715B2 (ja)
CA2388050C (en) Antibiotic caprazamycins and process for producing the same
LU85953A1 (fr) Compose antibiotique antitumoral
JP4054576B2 (ja) 抗生物質トリプロペプチン類およびその製造法
EP0378321A2 (en) Microbial transformation product of L-683-590
US5494820A (en) Streptomyces braegensis strain and its cultivation in a process for producing C9 -desoxo-FK-520
US4764602A (en) Antibiotics, and their production
WO2002000663A2 (en) Polycyclic xanthones as antibiotics
AU2001266206A1 (en) Polycyclic xanthones as antibiotics
AU655853B2 (en) Antibacterial substance BE-24566B
EP0396400A1 (en) Microbial transformation product
AU616946B2 (en) Antibacterial and antitumor agents ll-e33288epsilon-i and ll-e33288-epsilonbr, with processes and intermediates for producing said agents
JP2004137175A (ja) 新規抗生物質キガマイシン類とその用途
JPH07233184A (ja) 新規な抗腫瘍性抗生物質
US5036010A (en) BMY-40800 antitumor antibiotics
US5270187A (en) Microbial transformation product
US5283183A (en) Cyclic FR-900520 microbial biotransformation agent
US5643871A (en) Antitumor antibiotics
WO1995027731A1 (fr) Compose ge3
EP0378320A2 (en) Microbial transformation product
JPS623789A (ja) 抗生物質トキマイシンaおよびその製造法
GB2142026A (en) Desacetyl ravidomycin

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees