JP2001221799A - 判定部を複数有する被検物質の測定器具及び測定方法 - Google Patents

判定部を複数有する被検物質の測定器具及び測定方法

Info

Publication number
JP2001221799A
JP2001221799A JP2000368440A JP2000368440A JP2001221799A JP 2001221799 A JP2001221799 A JP 2001221799A JP 2000368440 A JP2000368440 A JP 2000368440A JP 2000368440 A JP2000368440 A JP 2000368440A JP 2001221799 A JP2001221799 A JP 2001221799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
specific binding
particles
test substance
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000368440A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Amada
武志 天田
Masahiro Naito
正宏 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shino Test Corp
Original Assignee
Shino Test Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shino Test Corp filed Critical Shino Test Corp
Priority to JP2000368440A priority Critical patent/JP2001221799A/ja
Publication of JP2001221799A publication Critical patent/JP2001221799A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】抗原抗体反応等の特異的結合反応を利用して試
料中の被検物質を目視又は機器を用いて測定する際に、
試料中の被検物質の濃度の大小にかかわらず短時間に被
検物質を測定することが可能であり、更に複数項目の被
検物質を同時に測定することや、半定量が可能であり、
しかもその判定の信頼性が高い被検物質の測定方法及び
測定器具を提供する。 【構成】試料中の被検物質に対する特異的結合物質が固
定されて該特異的結合物質により被覆された判定部を、
非吸水性の材質よりなる担体の表面に複数有し、これら
の各々の判定部の間に隔壁を設けてある試料中の被検物
質の測定器具。及びこの測定器具を用いる測定方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、試料中の被検物質
に対する特異的結合物質が固定されて該特異的結合物質
により被覆された判定部を、非吸水性の材質よりなる担
体の表面に複数有し、これらの各々の判定部の間に隔壁
を設けてある試料中の被検物質の測定器具及びこれを用
いる測定方法に関し、特に血液試料等の試料中に含まれ
る微量の被検物質までも短時間且つ簡便に測定を行うこ
とが可能な試料中の被検物質の測定器具及び測定方法に
関する。本発明は、特に化学、生命科学、食品衛生、環
境科学及び臨床検査等の分野において有用なものであ
る。
【0002】
【従来の技術】抗原と抗体、糖とレクチン、ヌクレオチ
ド鎖とそれに相補的なヌクレオチド鎖、リガンドとレセ
プター等の特異的な親和性を有する物質間の反応を利用
した試料中に含まれる微量の被検物質の測定器具又は方
法は種々のものが知られている。
【0003】中でも、抗原と抗体の間の抗原抗体反応
(免疫反応)を利用した免疫学的測定方法は広く実施さ
れている。この免疫学的測定方法のうち間接凝集反応測
定法は簡易かつ安価な方法であることから汎用されてい
る。
【0004】この間接凝集反応測定法は、被検物質に対
する抗体(被検物質が抗体の場合は抗原を使用すること
も可能)を結合した粒子(ラテックス粒子若しくはゼラ
チン粒子等の高分子粒子又は赤血球等)と被検物質を含
むと推定される試料を、マイクロタイタープレート等の
底面がU字状又はV字状になった測定容器内で混合し、
反応させて、生じた被検物質を介した粒子間の凝集像を
観察することにより、試料中の被検物質の存在の有無を
判定するものである。
【0005】図10は、この間接凝集反応測定法により
試料中の被検物質の測定を行なった場合の凝集像を示し
たものである。試料中に被検物質が存在しない(陰性)
場合、抗体(又は抗原)を結合した粒子は凝集を起こさ
ないので重力によりそのまま沈降し、U字状又はV字状
等の測定容器の内壁面に沿って転がり落ちて(滑り落ち
て)測定容器の底面中央部に集まる。従って、陰性の場
合、測定容器の上方から見ると、測定容器の底面中央部
に粒子が収束した像が観察される(図10のA)。 一
方、試料中に被検物質が存在する(陽性)場合、抗体
(又は抗原)が結合した粒子は被検物質を介して三次元
的な凝集を起こして凝集塊を生成する。この凝集塊は、
凝集を起こしていない粒子に比べると測定容器の内壁面
上を転がり難く(滑り落ち難く)、転がり速度(滑り落
ち速度)が小さいので、測定容器の内壁面に広がった状
態で止まる。従って、陽性の場合、測定容器の上方から
見ると、粒子が測定容器底面に広がった状態、即ち「ボ
タン」状の凝集像が観察でき(図10のB)、試料中に
被検物質が存在することが確認できる。
【0006】しかしながら、この間接凝集反応測定法
は、試料中の被検物質の存在の有無、つまり陽性又は陰
性かを測定容器底面の粒子による円形の像の大小によっ
て判定するものである。したがって、被検物質の濃度が
低い試料の場合、測定容器底面中央部には被検物質を介
して凝集した粒子と被検物質とは結合していない粒子の
両方が混在していて、且つ凝集像の円が小さいので、陰
性の場合との判別が困難であった。そして、この被検物
質の濃度が低い試料の場合の判定の困難さゆえ、低濃度
の被検物質を測定することができず、また時間をかけて
凝集像を十分形成させてから判定しようとするため測定
に要する時間が長くなり、通常測定時間は1時間以上で
あった。
【0007】また、間接凝集反応測定法では、被検物質
以外の試料中の成分を介して、抗体(又は抗原)を結合
した粒子が凝集したり、或いは抗体(又は抗原)を結合
した粒子が測定容器の内壁面に結合して、試料中に被検
物質が存在しない(陰性)にもかかわらずあたかも被検
物質が存在する(陽性)ような凝集像を示す場合があっ
た(非特異的凝集反応)。このように陰性の試料を陽性
と誤って判定する可能性があるということは、臨床検査
による疾病の診断においては重大な問題となっていた。
【0008】これに対し、特開昭64-69954号公報には、
検体試料中の被検物質である抗原又は抗体に対応する抗
体又は抗原を内壁に固定させた測定容器に検体試料を加
え、同時に又は次いでこの検体試料を洗浄することなく
測定容器に固定させたものと同一の抗体又は抗原或いは
特異的結合の類縁体を固定させた不溶性担体粒子を測定
容器に加え、発現する凝集反応の有無により検体試料中
の被検物質である抗原又は抗体の有無を判定する免疫学
的測定方法が開示されている。この測定方法において検
体試料中に被検物質である抗原(又は抗体)が存在しな
い(陰性)場合の測定容器内の状態を上方から見ると、
図10のAに示した凝集像と同様の像が観察される。ま
た、検体試料中に被検物質である抗原(又は抗体)が存
在する(陽性)場合に測定容器内の状態を上方から見る
と、図10のBに示した凝集像と同様の像が観察され
る。
【0009】上記特開昭64-69954号公報に記載の測定方
法は、低濃度の被検物質を測定することができ、地帯現
象を抑制でき、かつ短時間で明瞭な凝集像が得られる方
法であるが、試料中の被検物質の存在の有無を測定容器
底面の粒子による円形の像の大小によって判定するもの
であるので、被検物質の濃度が著しく低い試料の場合に
は陰性の場合との判別が困難であるとの問題は避け得な
いものであった。
【0010】また、特開平2-124464号公報には、被測定
物質(被検物質)に特異的に結合するか又はこれと競合
する物質(抗体又は抗原等)を磁性粒子に固定化した磁
性マーカー粒子とサンプル溶液(試料)とを混合し、こ
の反応溶液に対し測定容器の所定の壁面領域の外側に配
置した磁石を作用させ、これにより所定の壁面領域に集
められた磁性マーカー粒子の分布状態に基づいてサンプ
ル中の被測定物質を測定する免疫学的測定方法が開示さ
れている。この測定方法においてサンプル中に被測定物
質が存在しない(陰性)場合に測定容器内の状態を上方
から見ると、図10のAに示した凝集像と同様の像が観
察され、サンプル中に被測定物質が存在する(陽性)場
合に測定容器内の状態を上方から見ると図10のBに示
した凝集像と同様の像が観察される。
【0011】この特開平2-124464号公報に記載の測定方
法によれば、磁性粒子を磁石により測定容器底面に引き
寄せて磁性粒子の沈降速度を増大させることにより、測
定容器底面の凝集像の形成を短時間で行わせ、判定に要
する時間を短縮することができる。しかし、やはり試料
中の被検物質の存在の有無を測定容器底面の粒子による
円形の像の大小によって判定するものであるので、被検
物質の濃度が低い試料の場合には陰性の場合との判別が
困難であるとの点では変わりのないものであった。
【0012】また、従来の間接凝集反応測定法、特開昭
64-69954号公報に記載の測定方法及び特開平2-124464号
公報に記載の測定方法は、いずれも試料中の被検物質の
存在の有無を測定容器底面の粒子による円形の像の大小
によって判定するものであるので、試料が血液(全血試
料)や糞便である場合、試料中の赤血球や食物残渣等の
夾雑物も粒子と共に重力により測定容器の内壁面上を転
がり落ちて(滑り落ちて)しまい、その試料中の被検物
質の測定を行なうと、粒子の分布状態がその試料中に含
まれる赤血球や食物残渣等の夾雑物により遮られて確認
できず、陽性、陰性の判定が困難になるという問題が存
在した。
【0013】更に、間接凝集反応測定法において、複数
の被検物質を測定する場合には、測定する被検物質数分
の測定容器を用いなければならず、また、被検物質に対
する抗体又は抗原が結合した粒子についても、測定する
被検物質数分を用意する必要があり、操作は繁雑なもの
となっていた。
【0014】本発明者らは、特開平9-229938号公報に記
載されているように、従来のような容器底面に集まった
粒子の円形の像の大小ではなく、試料中の被検物質の有
無を磁性粒子が磁石に近い位置、即ち面の端部に集まる
か或いは担体の面の特異的結合物質で被覆された部分に
集まるかにより判定する測定方法を発明している。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、特開平9-229938号に記載されているような抗原抗体
反応等の特異的結合反応を利用して試料中の被検物質を
目視又は機器を用いて測定する際に、被検物質を短時間
に測定することが可能であり、更に複数項目の被検物質
を同時に測定することや、半定量が可能であり、しかも
その判定の信頼性が高い測定器具及び測定方法を提供す
ることである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、試料中の被検
物質に対する特異的結合物質が固定されて該特異的結合
物質により被覆された判定部を、非吸水性の材質よりな
る担体の表面に複数有し、これらの各々の判定部の間に
隔壁を設けてある試料中の被検物質の測定器具である。
【0017】また、本発明は、試料中の被検物質の測定
方法であって、 a.試料中の被検物質に対する特異的結合物質が固定さ
れて該特異的結合物質により被覆された判定部を非吸水
性の材質よりなる担体の表面に複数有し、これら各々の
判定部の間に隔壁を設けてあり、かつ該複数の判定部が
お互いに連通している試料中の被検物質の測定器具の、
該複数の判定部に試料を接触させる工程、 b.前記複数の判定部に、被検物質に対する特異的結合
物質であって、前記複数の判定部に固定された特異的結
合物質と同一又は異なる特異的結合物質が固定された粒
子を接触させる工程、 c.前記粒子を前記複数の判定部の各々に沿って前記担
体の表面上を移動させる工程を含んでなり、前記複数の
判定部の各々における粒子の分布状態から被検物質の測
定を行うことを特徴とする、試料中の被検物質の測定方
法(第1の測定方法)である。
【0018】更に、本発明は、試料中の被検物質の測定
方法であって、 a.試料中の被検物質に対する特異的結合物質が固定さ
れて該特異的結合物質により被覆された判定部を非吸水
性の材質よりなる担体の表面に複数有し、これら各々の
判定部の間に隔壁を設けてあり、かつ該複数の判定部が
お互いに連通していない試料中の被検物質の測定器具の
該複数の判定部に試料を接触させる工程、 b.前記複数の判定部に、被検物質に対する特異的結合
物質であって、前記複数の判定部に固定された特異的結
合物質と同一又は異なる特異的結合物質が固定された粒
子を接触させる工程、 c.前記粒子を前記複数の判定部の各々に沿って前記担
体の表面上を移動させる工程を含んでなり、前記複数の
判定部の各々における粒子の分布状態から被検物質の測
定を行うことを特徴とする、試料中の被検物質の測定方
法(第2の測定方法)である。
【0019】また、本発明は、試料中の被検物質の測定
方法であって、 a.試料中の被検物質に対する特異的結合物質が固定さ
れて該特異的結合物質により被覆された判定部を非吸水
性の材質よりなる担体の表面に複数有し、これら各々の
判定部の間に隔壁を設けてあり、かつ該複数の判定部が
お互いに連通しており、更に被検物質に対する特異的結
合物質であって該複数の判定部に固定された特異的結合
物質と同一又は異なる特異的結合物質が固定された粒子
を保持した粒子保持部を該複数の判定部の延長上に有す
る試料中の被検物質の測定器具の該粒子保持部に試料を
接触させた後に、該複数の判定部に試料と粒子の混合物
を接触させる工程、 b.前記粒子を前記複数の判定部の各々に沿って前記担
体の表面上を移動させる工程を含んでなり、前記複数の
判定部の各々における粒子の分布状態から被検物質の測
定を行うことを特徴とする、試料中の被検物質の測定方
法(第3の測定方法)である。
【0020】更に、本発明は、試料中の被検物質の測定
方法であって、 a.試料中の被検物質に対する特異的結合物質が固定さ
れて該特異的結合物質により被覆された判定部を非吸水
性の材質よりなる担体の表面に複数有し、これら各々の
判定部の間に隔壁を設けてあり、かつ該複数の判定部が
お互いに連通しておらず、更に被検物質に対する特異的
結合物質であって該複数の判定部に固定された特異的結
合物質と同一又は異なる特異的結合物質が固定された粒
子を保持した粒子保持部を該複数の判定部の延長上にそ
れぞれ有する試料中の被検物質の測定器具の該複数の粒
子保持部に試料を接触させる工程、 b.前記粒子を前記複数の判定部の各々に沿って前記担
体の表面上を移動させる工程を含んでなり、前記複数の
判定部の各々における粒子の分布状態から被検物質の測
定を行うことを特徴とする、試料中の被検物質の測定方
法(第4の測定方法)である。
【0021】
【発明の実施の形態】〔1〕試料中の被検物質の測定器
具 (1)被検物質 本発明において測定を行う被検物質としては、タンパク
質、糖質、脂質、核酸のような有機物質、無機物質等の
生体関連物質であればいずれのものでもよい。具体的に
は、HBs抗原、抗HBs抗体、HBe抗原、抗HBe
抗体、抗HBc抗体、抗HCV抗体、抗HIV抗体、抗
ATLV抗体等のウイルス関連の抗原又は抗体;大腸菌
O157抗原、抗トレポネーマ・パリダム(TP)抗
体、抗マイコプラズマ抗体、抗ストレプトリジンO抗体
(ASO)等の細菌関連の抗原又は抗体;免疫グロブリ
ンG(IgG)、免疫グロブリンA(IgA) 、免疫グロブリン
M(IgM) 、若しくは免疫グロブリンE(IgE) 等の免疫グ
ロブリン;C反応性タンパク質(CRP)、α1-酸性糖タン
パク質、ハプトグロビン、補体C3 、補体C4 、リウマ
トイド因子等の炎症マーカー;α−フェトプロテイン、
CEA、CA19-9等の腫瘍マーカー;ヒト胎盤絨毛性ゴ
ナドトロピン等のホルモン;アレルゲン、アレルゲン特
異IgE 抗体等のアレルギー関連の抗原又は抗体;抗トロ
ンビンIII(ATIII) 等の血液凝固系関連物質;フィブ
リン体分解物(FDP) 、Dダイマー等の線溶系関連物質;
ABO式血液型抗体、不規則抗体等の血液型関連の抗原
又は抗体;ウイルスのDNA又はRNA;細菌のDNA
又はRNA;ヒト等の動物若しくは植物のDNA又はR
NA;リポタンパク質(a)、フェリチン等の他の疾病に
関連した物質;薬物;金属;毒物又は劇物等を例示する
ことができる。
【0022】(2)試料 本発明において、試料とは、前記の被検物質が存在する
可能性があり、且つその被検物質の存在の有無の確認又
は場合によっては定量を行おうとする液状のものをい
う。例えば、ヒト又は動物の血液、血清、血漿、尿、精
液、髄液、唾液、汗、涙、腹水、羊水等の体液;ヒト若
しくは動物の脳等の臓器、毛髪、皮膚、爪、筋肉、又は
神経組織等の抽出液;ヒト又は動物の糞便の抽出液又は
懸濁液;細胞或いは菌体の抽出液;植物の抽出液;穀
物、野菜、果物、魚介類、肉類又は加工食品等の食品、
水、茶、コーヒー、牛乳、又は果汁等の飲料、そして、
飲料水、河川水、湖沼水、海水、又は土壌の懸濁液等の
環境分析用試料等が挙げられる。
【0023】(3)特異的結合物質 本発明において、被検物質に対する特異的結合物質(以
下、単に特異的結合物質ということがある。)とは被検
物質に対し親和性を有する物質をいい、被検物質との特
異的な相互作用により該被検物質に非共有結合的に安定
に結合する物質をいう。例えば、特異的結合物質は、被
検物質が抗原の場合にはその抗体であり、被検物質が抗
体の場合にはその抗原又はその抗体に対する抗体であ
り、被検物質がヌクレオチド鎖の場合にはそれと相補的
なヌクレオチド鎖である。ここで、抗体とは、抗体から
作られる断片、例えば、Fab及びF(ab’)2等も含
まれる。また、被検物質がリガンドの場合にはそのレセ
プターである。担体に固定する特異的結合物質は、被検
物質を介しての結合が可能であれば、本発明における粒
子に固定する特異的結合物質とそれぞれ同一でも異なっ
てもよい。
【0024】(4)担体 担体 本発明において、担体としては、特異的結合物質を固定
することにより該特異的結合物質により被覆された判定
部を複数有し、これら各々の判定部の間に隔壁を設けて
ある担体を使用する。また、担体は、該複数の判定部に
試料等の溶液(液体)を接触させることができる限りい
ずれの形状、構造でもよく、例えば、容器や、板状体等
が挙げられる。
【0025】また、担体の材質は、特異的結合物質を担
体の表面上に物理的又は化学的に固定できる非吸水性の
材質のものであれば何ら制限されず、例えば、ガラス、
ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリアクリレート、ポ
リプロピレン、ナイロン、ポリエチレン、ポリカーボネ
ート、ポリメタクリレート等の非吸水性の材質が挙げら
れる。
【0026】 判定部 担体として容器を用いる場合、容器の凹部の形状は半球
状、円筒形状、直方体形状等いずれの形状でもよく、そ
の凹部の内壁面を特異的結合物質により被覆すればよ
い。凹部の形状が円筒形状、直方体形状等の平底面を有
する形状である場合には、その平底面を特異的結合物質
により被覆するのが好ましい。容器としては、平底面を
有する凹部を少なくとも一つ備えた容器であって、その
平底面が特異的結合物質により被覆されているのが好ま
しい。平底面を有する凹部を少なくとも一つ備えた容器
としては、例えば、平底マイクロプレート、トレイ等が
挙げられる。
【0027】担体として板状体を使用する場合、板状体
の表面形状は円形、長方形、正方形等いずれの形状であ
ってもよく、その表面を特異的結合物質により被覆すれ
ばよい。
【0028】また、本発明においては、特異的結合物質
により被覆された複数の判定部の間には隔壁が設けられ
ている。ここで、隔壁とは、各々の判定部の間を仕切る
ことができるようなものをいい、例えば、壁や溝等が挙
げられる。また、この隔壁は、試料等の溶液(液体)を
複数の判定部に導入する役目も果たしている。なお、こ
の隔壁の長さや幅、深さは測定に支障のない範囲で適宜
決めることができる。
【0029】図1及び図2は、このような隔壁が設けら
れた本発明の測定器具の例を示したものであり、各々の
矢印は、担体の表面上を試料等の溶液(液体)を移動さ
せる場合の試料の流れる方向の例を示したものである。
【0030】また、本発明において、隔壁で仕切られた
判定部同士が連通しているとは、例えば、図1−A〜F
のように、各々の判定部同士を試料等の溶液(液体)が
行き来できるようになっていることを言う。更に、図2
−A及びBは、隔壁で仕切られた判定部同士が連通して
いない担体を例示したものである。また、図1−A〜F
の場合、例えば、★印部分に試料等の溶液(液体)を供
給することにより、複数の判定部のいずれにも試料等の
溶液(液体)を供給する事が可能である。更に、本発明
においては、上記で例示した判定部同士が連通している
ものを複数組み合わせることにより、一つの担体とする
こともできる。この場合の担体を例示したものが図3で
ある。
【0031】なお、本発明において試料等の溶液(液
体)を複数の判定部に接触させる場合、図4に示すよう
に試料等の溶液(液体)を供給する位置(★印部分)を
判定部が設けられている位置より高くすることにより、
★印部分と判定部との傾斜を利用して重力により試料を
各々の判定部に供給することが可能である。
【0032】本発明においては、特異的結合物質により
被覆された判定部の形状及び面積は、試料中の被検物質
の存在の有無を判定することができる限り特に制限はな
い。
【0033】また、本発明においては、判定部を担体の
表面に設けるに際して、該判定部を部分的に担体の表面
に設けることが好ましい。これは、試料中に被検物質が
存在する場合、即ち陽性の場合に特異的結合物質で被覆
した部分と被覆していない部分の像の比較によって陽性
であることの判断がより明確となり、陽性と陰性の判
別、つまり試料中の被検物質の有無の判別が容易になる
からである。ここで、「部分的」とは、判定部が偏在し
ており、担体の表面全体にわたって判定部となっていな
いことをいう。例えば、担体の表面の片側半分を判定部
としたり、担体の表面に帯状に判定部を設けたりする場
合が挙げられる。
【0034】特異的結合物質の担体の表面への固定化
は、疎水結合、親水吸着等の物理的吸着法又は架橋試薬
等による化学的結合法等によって行うことができる。物
理的吸着法による場合は、公知の方法に従い、緩衝液等
に溶解した特異的結合物質と担体の面とを接触させるこ
とにより行うことができる。例えば、担体が容器の場
合、緩衝液等に溶解した特異的結合物質を該容器の凹部
に入れて静置することにより接触させ、約2℃〜約40℃
で約10分〜約1日間吸着反応を行わせた後、凹部の液を
吸引除去し、緩衝液等で洗浄すればよい。
【0035】また、架橋試薬による化学的結合法により
行う場合は、日本臨床病理学会編「臨床病理臨時増刊特
集第53号 臨床検査のためのイムノアッセイ−技術と応
用−」, 臨床病理刊行会, 1983年、日本生化学会編「新
生化学実験講座1 タンパク質IV」, 東京化学同人, 19
91年等に記載の公知の方法に従い、被検物質に対する特
異的結合物質と担体をグルタルアルデヒド、カルボジイ
ミド、イミドエステル、マレイミド等の二価性の架橋試
薬と混合、接触させ、特異的結合物質と担体のそれぞれ
のアミノ基、カルボキシル基、チオール基、アルデヒド
基、水酸基等と反応させることにより固定することがで
きる。例えば、担体が容器の場合、該容器の凹部にグル
タルアルデヒド、カルボジイミド、イミドエステル、マ
レイミド等の二価性の架橋試薬を加え、静置して反応さ
せる。次いでこれに特異的結合物質を加えて静置するこ
とにより反応させる。場合によっては、その後これに架
橋反応の反応停止剤を添加すること等により反応を停止
させる。そして、緩衝液等で洗浄を行う。
【0036】また、本発明において、担体の表面を特異
的結合物質により部分的に被覆して判定部を形成する方
法としては、例えば、担体表面の判定部としたい部分に
のみ特異的結合物質及び/又は架橋試薬を滴下して上記
方法により固定化を行なう方法、担体表面の判定部とし
たい部分の周囲をプラスチック板等で囲ってこの囲まれ
た部分に特異的結合物質及び/又は架橋試薬を滴下して
上記方法により固定化を行なう方法、或いはスポンジ等
の吸収体に特異的結合物質及び/又は架橋試薬を吸収さ
せ、担体表面の判定部としたい部分に置いて接触させた
り又は塗布して上記方法により固定化を行なう方法等が
挙げられる。
【0037】また、本発明においては、複数の判定部に
おける各々の判定部での特異的結合物質の担体表面への
固定量を変化させることにより、試料中の被検物質の濃
度の高低に応じて容易に半定量が可能になる。例えば、
担体に特異的結合物質を固定する際に、複数の判定部の
一つに高濃度の特異的結合物質を用いれば固定量が多く
なって感度を高めることができる。また、別の判定部に
低濃度の特異的結合物質を用いれば、固定量が少なくな
って感度を低下させることができる。これにより、試料
中の被検物質の濃度の高低によって、すなわち、被検物
質の濃度が高い場合には、特異的結合物質の固定量の多
い判定部でも少ない判定部でも検出でき、被検物質の濃
度が低い場合は、固定量の多い判定部においてのみ検出
できるというように、適当な条件を設定することで試料
中の被検物質の半定量が可能となる。
【0038】更に、必要があれば非特異的反応を抑制す
るため、ウシ血清アルブミン、ヒト血清アルブミン、カ
ゼイン若しくはその塩等の各種タンパク質、脱脂粉乳等
を特異的結合物質を固定した判定部に接触させること等
の公知の方法により、特異的結合物質を固定した担体を
マスキングしてもよい。例えば、担体が容器である場合
には、判定部を有する該容器の凹部にウシ血清アルブミ
ン、ヒト血清アルブミン、カゼイン又はその塩等の各種
タンパク質等を含む緩衝液等を加えて静置し、判定部を
有する容器の凹部の表面を各種タンパク質等でコーティ
ングした後、凹部の液を吸引除去することにより行うこ
とができる。
【0039】(6)粒子 粒子 本発明において粒子としては、一般に間接凝集反応に用
いられる粒子を用いることができる。例えば、リポソ−
ム、ラテックス粒子、ゼラチン粒子、ポリアクリルアミ
ド粒子、マイクロカプセル、エマルジョン等の有機高分
子粒子、ガラスビ−ズ、シリカビ−ズ、ベントナイト等
の無機高分子粒子、他の人工粒子、又は赤血球等を挙げ
ることができる。
【0040】また、粒子として磁性粒子を用いることも
できる。この磁性粒子は、少なくとも外部から磁石を作
用させている間は磁化する粒子であればよい。この磁性
粒子としては、例えば、鉄、コバルト、ニッケル等の強
磁性金属、これらの強磁性金属を含む合金、非磁性体中
に強磁性金属又は強磁性金属を含む合金を含有するも
の、強磁性金属中又は強磁性金属を含む合金中に非磁性
体を含有するもの等の強磁性体を単独で粒子状に成形し
た粒子、強磁性体を核としてその表面をポリスチレン、
シリカゲル、ゼラチン、ポリアクリルアミド等の高分子
物質で被覆した粒子、ポリスチレン、シリカゲル、ゼラ
チン、ポリアクリルアミド等の高分子物質の粒子を核と
して強磁性体を被覆した粒子、赤血球、リポソーム又は
マイクロカプセル等の閉じた袋状の物質に強磁性体を封
入した粒子等を挙げることができる。なお、この磁性粒
子は、外部から磁石を作用させている間は磁化し、外部
からの磁石の遮断により速やかに減磁する性質を持つも
のであることが特に好ましく、そのような磁性粒子とし
ては、例えば、強磁性体である酸化鉄(III) (Fe2O3)を
粒子内に分散させた磁性粒子である「Dynabeads M-450
uncoated(商品名)(ダイナル社製)」が挙げられる。
【0041】更に、粒子としては、色素を被覆するか又
は色素を粒子中に分散若しくは封入させることにより着
色したものを使用してもよい。
【0042】粒子の粒子径は、好ましくは0.01〜100 μ
mであり、特に好ましくは 0.5〜10μmである。また、
粒子の比重は、分散媒中で沈降する比重であれば良く、
例えば比重1〜10のものが好ましい。
【0043】本発明においては、特異的結合物質を固定
した粒子を用いるが、特異的結合物質を粒子に固定する
には、特異的結合物質を前記の粒子の表面に、疎水結
合、親水吸着等の物理的吸着法、共有結合等の化学的結
合法又はこれらの方法の併用等により行うことができ
る。
【0044】特異的結合物質の粒子への固定を物理的吸
着法により行う場合は、公知の方法に従って、該特異的
結合物質と粒子とを緩衝液等の溶液中で混合し接触させ
ることにより行うことができる。例えば、特異的結合物
質と粒子を緩衝液等の溶液中で混合し攪拌することによ
り接触させ、約2℃〜約40℃で約10分〜約1日間吸着反
応を行わせた後、得られた粒子を緩衝液等で洗浄すれば
よい。
【0045】また、特異的結合物質の粒子への固定を架
橋試薬による化学的結合法によって行う場合は、日本臨
床病理学会編「臨床病理臨時増刊特集第53号 臨床検査
のためのイムノアッセイ−技術と応用−」, 臨床病理刊
行会, 1983年、日本生化学会編「新生化学実験講座1
タンパク質IV」, 東京化学同人, 1991年等に記載の公知
の方法に従い、特異的結合物質と粒子をグルタルアルデ
ヒド、カルボジイミド、イミドエステル、マレイミド等
の二価性の架橋試薬と混合、接触させ、特異的結合物質
と粒子のそれぞれのアミノ基、カルボキシル基、チオー
ル基、アルデヒド基、水酸基等の官能基を架橋試薬と反
応させることにより固定することができる。例えば、粒
子を含む緩衝液等にグルタルアルデヒド、カルボジイミ
ド、イミドエステル、マレイミド等の二価性の架橋試薬
を加え、攪拌し反応させる。次にこれに特異的結合物質
を加え、攪拌して反応させる。場合によっては、その後
これに透析、ゲルろ過等の処理により架橋試薬を除くか
若しくは架橋反応の反応停止剤を添加すること等により
反応を停止させる。そして、得られた粒子を緩衝液等で
洗浄すればよい。
【0046】また、特異的結合物質の粒子への固定量を
変更することにより、試料中の被検物質の濃度の高低に
応じて容易に感度を変更することができる。例えば、粒
子に特異的結合物質を固定する際に、高濃度の特異的結
合物質を用いれば固定量が多くなって感度を高めること
ができる。
【0047】また、粒子に特異的結合物質を固定する際
には、粒子に複数種類の被検物質に対する特異的結合物
質を同時に固定させてもよいし、又は複数種類の被検物
質に対する特異的結合物質をそれぞれ別々の粒子に固定
させてもよい。
【0048】なお、必要があれば非特異的反応を抑制す
るため、ウシ血清アルブミン、ヒト血清アルブミン、カ
ゼイン又はその塩等の各種タンパク質、脱脂粉乳等を特
異的結合物質を固定した粒子に接触させること等の公知
の方法により、該粒子をマスキングしてもよい。例え
ば、マスキングは特異的結合物質を固定した粒子をウシ
血清アルブミン、ヒト血清アルブミン、カゼイン又はそ
の塩等の各種タンパク質等を含む緩衝液等に加え静置
し、該粒子の表面を各種タンパク質等でコーティングす
ることにより行うことができる。
【0049】 粒子保持部 本発明においては、特異的結合物質を固定した粒子を保
持した粒子保持部を担体に設置することができる。この
粒子保持部は、試料と接触するまで粒子を保持させるよ
うにしたものである。この粒子保持部は、各々の判定部
の延長上に設置されている必要があるが、その他、形
状、大きさ等については、特に制限はない。なお、この
各々の判定部の延長上に設置されているということであ
るが、これは、粒子保持部に試料を接触させた場合に、
粒子或いは更に試料が各々の判定部に移動することが可
能な位置に設置されているということである。例えば、
担体として容器を用いる場合には、各々の判定部の試料
を移動させたい方向の上流(上部)又はその周辺部に粒
子保持部を設置し、粒子保持部に試料を接触させた場合
に該試料及び粒子が担体の各々の判定部に移動できるよ
うにしてもよい。また、担体として板状体を用いる場合
には、例えば、試料を移動させたい方向の上流に粒子保
持部を設置し、粒子保持部に試料を接触させた場合に該
試料及び粒子が担体の各々の判定部に移動できるように
してもよい。なお、粒子保持部は、複数あってもよい
し、又は一つでもよい。
【0050】また、該粒子保持部は、例えば、粒子を適
当な分散媒に分散させた粒子分散液を多孔性吸水体に含
浸させた後に乾燥させ作製することができる。また、前
記粒子分散液を多孔性吸水体に含浸させずに、凍結乾燥
等の方法で錠剤状に成型してもよい。また、前記粒子分
散液を担体に直接塗布等して載せ、これを凍結乾燥等の
方法で乾燥させてもよい。粒子の分散媒としては、例え
ば、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン緩衝液、
リン酸緩衝液、リン酸緩衝生理食塩水等の各種緩衝液又
は生理食塩水等を用いることができる。尚、この緩衝液
のpHについては、pH4〜12の範囲内にあることが
好ましい。
【0051】また、多孔性吸水体としては、例えば、ろ
紙、ペーパータオル若しくはティッシュペーパーなどの
紙類、グラスファイバーフィルタ、スポンジなどの多孔
質体、レーヨン若しくはポリエステルなどの化学繊維、
布、不織布又は綿等の液体を吸収する性質を持つ材料よ
りなるものであればどの様なものを用いてもよい。な
お、この多孔性吸水体の形状、大きさについては特に制
限はない。
【0052】前記多孔性吸水体に、前記粒子分散液を含
浸させる方法としては、例えば、浸漬、スプレー等の方
法で行うことができる。また、該粒子分散液が含浸した
多孔性吸水体は凍結乾燥、又は静置あるいは乾燥機など
を用いて風乾させてもよい。
【0053】〔2〕本発明による第1及び第2の測定方
法 本発明の第1及び第2の測定方法は、以下のような操作
により行えばよい。
【0054】(1)複数の判定部に試料を接触させる工
程 本発明による第1及び第2の測定方法においては、ま
ず、先に詳述した、特異的結合物質を固定して該特異的
結合物質により被覆した判定部を非吸水性の材質よりな
る担体の表面に複数有し、かつこれら各々の判定部の間
に隔壁を設けてある測定器具において、担体の該複数の
判定部に被検物質の存在が疑われる試料を接触させる。
【0055】ここで、試料を添加する位置としては、試
料が各々の判定部に移動できるような位置であれば、ど
こに試料を添加してもよい。例えば、複数の判定部に直
接試料を接触させてもよいし、又は、試料の移動方向に
照らして各々の判定部の上流等に試料を添加することに
より、各々の判定部と試料とを接触させることができ
る。この判定部の上流とは、判定部以外の箇所であっ
て、前記の担体において、接触させた試料を、自然に又
は担体を傾けること等により、複数の判定部に移動さ
せ、接触させることが可能な位置のことである。例え
ば、複数の判定部と同一平面上にある部位、又は複数の
判定部と溝などによりつながっている部位等を挙げるこ
とができる。担体として容器を用いる場合には、例え
ば、該容器の凹部に試料を添加することにより容器の凹
部の内壁面上にある各々の判定部と試料とを接触させる
ことができる。また、担体として板状体を用いる場合に
は、例えば、複数の判定部に直接試料を接触させてもよ
いし、又は、試料の移動方向に照らして各々の判定部の
上流に試料を添加することにより、各々の判定部と試料
とを接触させることができる。
【0056】また、複数の判定部同士が連通している場
合には、複数の判定部の1つに試料を接触させた後に、
該試料を他の判定部に接触させるようにしてもよい。更
に、図1−A〜Fのように複数の判定部が連通している
場合には、図1−A〜Fに示した★印の箇所に試料を供
給するだけで、複数の判定部のいずれにも試料を供給す
ることができるので、好ましい。
【0057】更に、試料は、例えば希釈液により希釈し
て判定部に接触させることができる。試料の希釈液とし
ては、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン緩衝
液、リン酸緩衝液、リン酸緩衝生理食塩水等の各種緩衝
液又は生理食塩水等を用いることができる。なお、この
緩衝液のpHについては、pH4〜12の範囲内にあることが
好ましい。
【0058】また、試料の希釈液には、ウシ血清アルブ
ミン、ヒト血清アルブミン、カゼイン、又はその塩等の
各種タンパク質、塩化ナトリウム等の各種塩類、各種糖
類、脱脂粉乳、正常ウサギ血清等の各種動物血清、アジ
化ナトリウム等の各種防腐剤、非イオン性界面活性剤、
両イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤等の各種
界面活性剤等の添加剤を適宜加えて用いることができ
る。
【0059】そして、これらの添加剤を加える際の濃度
は特に限定されるものではないが、0.001 〜10%(w/v)
が好ましく、特に0.01〜5%(w/v) が好ましい。
【0060】また、界面活性剤としては、ソルビタン脂
肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、デカグリセ
リン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂
肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エ
ステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン
フィトステロール、ポリオキシエチレンフィトスタノー
ル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポ
リオキシエチレンヒマシ油、硬化ヒマシ油、ポリオキシ
エチレンラノリン等の非イオン性界面活性剤、酢酸ベタ
イン等の両性界面活性剤又はポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル硫酸塩若しくはポリオキシエチレンアルキル
エーテル酢酸塩等の陰イオン性界面活性剤等を挙げるこ
とができる。
【0061】上記のように、担体の判定部に試料を接触
させた後に、この判定部に接触させた試料を除去しても
よい。この判定部に接触させた試料の除去は、吸水性材
料よりなる試料吸収体を担体の表面上又は各々の判定部
上の試料に接触させて試料を吸収させたり、ピペットな
どで担体の表面上又は各々の判定部上の試料を吸い取っ
たり、又は担体を裏返して試料を下に落とすこと等によ
り行うことができる。また、吸水性材料よりなる試料吸
収体としては、例えば、多孔性吸収体、ろ紙、ペーパー
タオル若しくはティッシュペーパー等の紙類、グラスフ
ァイバーフィルタ、高分子吸収体、スポンジ等の多孔質
体、レーヨン若しくはポリエステル等の化学繊維、布、
不織布又は綿等の液体を吸収する性質を持つ材料よりな
るものであればどのようなものを用いても良い。なお、
この試料吸収体の形状、大きさについては特に制限はな
い。
【0062】なお、試料吸収体を担体の表面上又は各々
の判定部上の試料に接触させて試料を吸収させたり、ピ
ペットなどで担体の表面上又は各々の判定部上の試料を
吸い取って各々の判定部に接触させた試料の除去を行う
場合には、試料が特異的結合物質により被覆された各々
の判定部の上をスムーズに移動できるように、試料が移
動していく方向、即ち特異的結合物質が被覆された該各
々の判定部の下流又は水平方向から試料を吸収させた
り、吸い取ることが好ましい。
【0063】なお、各々の判定部に接触させた試料を除
去した後に、上記の試料の希釈液又は、緩衝液等でこの
担体の表面を洗浄しても良い。
【0064】(2)複数の判定部に粒子を接触させる工
程 上記のように、複数の判定部に試料を接触させた後に、
被検物質に対する特異的結合物質であって前記担体に固
定された特異的結合物質と同一又は異なる特異的結合物
質が固定された粒子を該複数の判定部に接触させる。こ
こで、粒子を添加する位置としては、粒子が各々の判定
部に移動できるような位置であれば、どこに粒子を添加
してもよい。例えば、複数の判定部に直接粒子を接触さ
せてもよいし、又は、粒子の移動方向に照らして各々の
判定部の上流等に粒子を添加することにより、各々の判
定部と粒子とを接触させることができる。この判定部の
上流とは、判定部以外の箇所であって、前記の担体にお
いて、接触させた粒子を、自然に、磁石を作用させるこ
とにより又は担体を傾けること等により、複数の判定部
に移動させ、接触させることが可能な位置のことであ
る。例えば、複数の判定部と同一平面上にある部位、又
は複数の判定部と溝などによりつながっている部位等を
挙げることができる。担体として容器を用いる場合に
は、例えば、該容器の凹部に粒子を添加することにより
容器の凹部の内壁面上にある各々の判定部と粒子とを接
触させることができる。また、担体として板状体を用い
る場合には、例えば、複数の判定部に直接粒子を接触さ
せてもよいし、又は、粒子の移動方向に照らして各々の
判定部の上流に粒子を添加することにより、各々の判定
部と粒子とを接触させることができる。また、複数の判
定部同士が連通している場合には、複数の判定部の1つ
に粒子を接触させた後に、該粒子を他の判定部に接触さ
せるようにしてもよい。
【0065】更に、図1−A〜Fのように複数の判定部
が連通している場合には、図1−A〜Fに示した★印の
箇所に粒子を供給するだけで、複数の判定部のいずれに
も粒子を供給することができるので、好ましい。
【0066】また、特異的結合物質を固定した粒子のか
わりに、被検物質又はその類縁体を固定させた粒子を用
いても良い。ここで、被検物質の類縁体とは、被検物質
の一部分、被検物質に別の物質が結合したもの、被検物
質の構造の一部分が置換されたもの等であって、被検物
質の特異的結合物質と結合する部分の構造を有し、特異
的結合物質に結合することができる物質のことである。
例えば、被検物質が抗原の場合、この抗原の抗原決定基
を含む物質をこの被検物質の類縁体として挙げることが
できる。
【0067】また、粒子は、例えば適当な分散媒に分散
して担体に接触させることができる。粒子の分散媒とし
ては、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン緩衝
液、リン酸緩衝液、リン酸緩衝生理食塩水等の各種緩衝
液又は生理食塩水等を用いることができる。なお、この
緩衝液のpHについては、pH4〜12の範囲内にあることが
好ましい。
【0068】また、この粒子の分散媒には、上記の試料
の希釈液の項で記載した添加剤をそれぞれ適宜加えて用
いることができる。そして、これらの添加剤を加える際
の濃度は特に限定されるものではないが、0.001 〜10%
(w/v) が好ましく、特に0.01〜5%(w/v) が好ましい。
【0069】なお、本発明においては、あらかじめ前記
の試料と粒子を試験管等の容器で接触させて得た、試料
と粒子の混合液を複数の判定部に接触させてもよい。ま
た、この試料と粒子の混合液は、その一部又は全部をそ
のまま担体の各々の判定部に接触させてもよいし、混合
液の下部に沈降した若しくは沈降させた粒子、又は混合
液中の粒子濃度が高い部分を担体の各々の判定部に接触
させてもよい。
【0070】(3)粒子を複数の判定部に沿って前記担
体の表面上を移動させる工程 上記のように、担体の各々の判定部に粒子を接触させた
後、この各々の判定部に沿って前記担体の表面上を移動
させる。この各々の判定部に沿って前記担体の表面上を
粒子を移動させることは、磁石を作用させることにより
行ったり、担体を傾けること等により行うことができ
る。
【0071】 磁石を作用させることによる移動 磁石を作用させることにより粒子を移動させる場合、粒
子は前記の磁性粒子を使用する。そして、この磁性粒子
が特異的結合物質により被覆された各々の判定部に沿っ
て前記担体の表面上を移動するように磁石を作用させ
る。
【0072】なお、担体の各々の判定部上の磁性粒子の
分布状態により陽性又は陰性の判定を行なうことができ
る限り、担体の各々の判定部に磁性粒子を接触させる前
又は接触させている間に磁石を作用させてもよい。
【0073】担体の表面全体が特異的結合物質により被
覆された複数の判定部となっている場合には、磁性粒子
を各々の判定部(担体表面)に沿って、担体の表面上を
移動させることができる位置であれば、どこに磁石を配
置してもよく、例えば、判定部が平面である場合には、
その同一平面上に磁石を配置すればよい。
【0074】また、担体の表面が部分的に特異的結合物
質により被覆された複数の判定部となっている場合に
は、磁性粒子を各々の判定部に沿って、担体の表面上を
移動させたい方向に移動させることができる位置であれ
ばどこに磁石を配置してもよく、例えば、移動させたい
方向やその周辺に配置すればよい。より具体的には、例
えば、担体表面の片側半分を特異的結合物質により被覆
した複数の判定部を有する測定器具を用いた場合、担体
表面の特異的結合物質により被覆されていない部分から
被覆されている部分(判定部)の方向に磁性粒子が移動
するように磁石を配置するのが好ましい。
【0075】また、担体表面が特異的結合物質により帯
状に被覆された複数の判定部を有する測定器具を用いた
場合は、担体表面の特異的結合物質により被覆されてい
ない部分からその帯状被覆部分を通って特異的結合物質
により被覆されていない部分の方向(例えば図1−Aの
矢印方向)に磁性粒子が移動するように磁石を配置する
のが好ましい。
【0076】磁石としては、磁場を発生して磁性粒子を
磁化するものであればいずれのものでもよく、永久磁
石、電磁石等を用いればよい。また、磁束密度は、用い
る磁性粒子と担体の面との相互作用に依存するが、通
常、5〜100 ガウスである。
【0077】試料に被検物質が存在する場合、該被検物
質は判定部に固定された特異的結合物質に結合する。こ
の場合磁性粒子に磁石を作用させると、該磁性粒子は磁
石に吸引されて担体の判定部に沿って担体の表面上を該
磁石の方向に移動するが、その過程で判定部に固定され
た特異的結合物質に結合した被検物質に出会うと、該磁
性粒子は被検物質及びこれに結合している特異的結合物
質を介して判定部に結合して移動を停止するか又は移動
が著しく遅くなる。
【0078】担体表面の特異的結合物質が固定されてい
ない領域では、磁性粒子の移動は該粒子と担体表面との
相互作用及び磁場の強さに依存して磁石の方向にすみや
かに移動する。一方、担体表面の特異的結合物質が固定
されている領域(判定部)では、該判定部に固定されて
いる特異的結合物質に被検物質が結合している場合と結
合していない場合とでは磁性粒子の移動速度に大きな差
を生じる。
【0079】即ち、試料中に被検物質が存在しない場
合、判定部に固定されている特異的結合物質は被検物質
を結合しないので、磁性粒子は親和性を示さず、特異的
結合物質が固定されていない領域と同様にすみやかに磁
石の方向に移動する。従って、試料中に被検物質が存在
しない場合、磁性粒子は磁石に近い位置、即ち担体の端
部に集まる。
【0080】一方、試料中に被検物質が存在する場合、
判定部に固定されている特異的結合物質は被検物質を結
合するので、磁性粒子は被検物質及び特異的結合物質を
介して担体に結合して移動が停止又は著しく遅くなる。
従って、試料中に被検物質が存在する場合、磁性粒子は
特異的結合物質で被覆された部分である判定部に集ま
る。
【0081】なお、担体として容器を使用した場合、容
器に添加された磁性粒子はその比重により容器の凹部の
下方に沈降する。この際、容器の上部から底面方向に磁
石を作用させることにより磁性粒子の沈降を促進しても
よい。
【0082】担体の特異的結合物質を被覆した各々の判
定部に沿って担体の表面上を磁性粒子が移動するように
磁性粒子に磁石を作用させる場合、磁性粒子と被検物質
が結合していない該判定部の面との相互作用は弱く、そ
の移動速度はほぼ磁場の強さに依存する。従って、大き
な移動速度を必要とする場合、すなわち短時間で測定結
果を求めるときには強い磁場を発生する磁石を使用すれ
ばよい。また、電磁石を用いて磁場の強さを調節しなが
ら測定を行うことも可能である。
【0083】 担体を傾けることによる移動 担体を傾けることにより移動させる場合、粒子が担体の
特異的結合物質により被覆された各々の判定部に沿って
前記担体の表面上を移動するように担体を傾ける。な
お、担体を傾ける角度は、粒子が重力によって担体の特
異的結合物質により被覆された各々の判定部に沿って移
動するような角度であればよく、90゜以下の角度を適宜
選択すればよいが、25゜から90゜の間の角度が好まし
く、特に45゜から65゜の間の角度が好ましい。
【0084】また、担体の判定部上の粒子の分布状態に
より陽性又は陰性の判定を行なうことができる限り、担
体の判定部に粒子を接触させる前又は接触させている間
に担体を傾けてもよい。
【0085】担体の表面全体が特異的結合物質により被
覆された複数の判定部となっている場合には、担体を傾
ける方向はいずれの方向でもよい。
【0086】また、担体の表面が部分的に特異的結合物
質により被覆された判定部となっている場合には、粒子
が担体の特異的結合物質により被覆されている部分(判
定部)の上を移動するような方向に担体を傾けて、重力
により粒子を移動させればよい。例えば、移動させたい
方向を下にして担体を配置すればよい。より具体的に
は、例えば、担体表面の片側半分を特異的結合物質によ
り被覆して判定部とした担体を用いた場合、担体表面の
特異的結合物質により被覆されていない部分から被覆さ
れている部分(判定部)の方向に粒子が移動するよう担
体を傾ける。
【0087】また、例えば、担体表面が特異的結合物質
により帯状に被覆された複数の判定部となっている担体
を用いた場合は、担体表面の特異的結合物質により被覆
されていない部分からその帯状被覆部分(判定部)を通
って特異的結合物質により被覆されていない部分の方向
(例えば図1−Aの矢印方向)に粒子が移動するように
担体を傾ける(この場合図1−Aの矢印方向に傾ければ
よい)。
【0088】試料に被検物質が存在する場合、該被検物
質は担体の各々の判定部に固定された特異的結合物質に
結合する。この場合に粒子が担体の特異的結合物質によ
り被覆された各々の判定部に沿って該担体の表面上を移
動するように担体を傾けると、該粒子は重力により担体
の各々の判定部に沿って傾きの下方向に移動するが、そ
の過程で判定部に固定された特異的結合物質に結合した
被検物質に出会うと、該粒子は被検物質及びこれに結合
している特異的結合物質を介して担体に結合して移動を
停止するか又は移動が著しく遅くなる。
【0089】担体表面の特異的結合物質が固定されてい
ない領域では、粒子の移動は該粒子と担体表面との相互
作用及び担体を傾ける角度に依存し、該粒子は傾きの下
方向にすみやかに移動する。一方、判定部の特異的結合
物質が固定されている領域(判定部)では、該判定部に
固定されている特異的結合物質に被検物質が結合してい
る場合と結合していない場合とでは粒子の移動速度に大
きな差を生じる。
【0090】即ち、試料中に被検物質が存在しない場
合、判定部に固定されている特異的結合物質は被検物質
を結合しないので、粒子は親和性を示さず、特異的結合
物質が固定されていない領域と同様にすみやかに傾きの
下方向に移動する。従って、試料中に被検物質が存在し
ない場合、粒子は担体の下方向の端部に集まる。一方、
試料中に被検物質が存在する場合、担体表面に固定され
ている特異的結合物質は被検物質を結合するので、粒子
は被検物質及び特異的結合物質を介して担体に結合して
移動が停止又は著しく遅くなる。従って、試料中に被検
物質が存在する場合、粒子は特異的結合物質で被覆され
た部分である判定部に集まる。
【0091】担体を傾けて粒子を担体の特異的結合物質
を被覆した各々の判定部に沿って該担体の表面上を移動
させる場合、粒子と被検物質が結合していない担体表面
との相互作用は弱く、その移動速度は担体を傾ける角度
にほぼ依存する。従って、大きな移動速度を必要とする
場合、すなわち短時間で測定結果を求めるときには担体
を傾ける角度を大きくすればよい。また、担体を傾ける
角度を経時的に変化させても良い。更に、板状体の担体
を用いる場合、その板状体を湾曲させ板状体の角度を変
化させることにより、粒子が移動する速度を変化させて
も良い。
【0092】(4)被検物質の有無を判定する 上記のように、粒子を担体の特異的結合物質により被覆
された各々の判定部に沿って該担体の表面上を移動させ
た後、この各々の判定部における粒子の分布状態から被
検物質の有無を判定する。この担体の各々の判定部上の
粒子の分布状態、即ち像は、容易に肉眼により、あるい
は吸光度測定やパターン認識によるマイクロプレートリ
ーダー等の光学的読み取り装置により確認することがで
きる。
【0093】図6のCは、底面に隔壁により仕切られた
3つの判定部が設けられた長方形の直方体型の容器より
なる測定器具を用いて被検物質が存在する試料(陽性の
試料)について測定を行なった場合の該測定器具を上方
からみた図であり、図6のDは、底面に隔壁により仕切
られた3つの判定部が設けられた長方形の直方体型の容
器よりなる測定器具を用いて被検物質が存在しない試料
(陰性の試料)について測定を行なった場合の該測定器
具を上方からみた図である。陽性の場合、底面の特異的
結合物質で被覆されていない部分から移動してきた粒子
は判定部にトラップされる。
【0094】図7のCは、表面に溝により仕切られた2
つの判定部が設けられた長方形の板状体よりなる測定器
具を用いて2種類の被検物質が存在する試料(それぞれ
の被検物質が陽性の試料)について測定を行なった場合
の該測定器具を上方からみた図であり、図7のDは、か
かる測定器具を用いて被検物質が存在しない試料(陰性
の試料)について測定を行なった場合の該測定器具を上
方からみた図である。陽性の場合、溝の底面の特異的結
合物質で被覆されていない部分から移動してきた粒子は
それぞれの被検物質に対応する(判定部)にトラップさ
れる。
【0095】更に、複数の判定部同士が連通していない
測定器具の場合には、試料供給路の幅を変化させること
等によって、試料中の被検物質の濃度の高低に応じて容
易に半定量が可能となる。例えば、図5のように複数の
判定部において、各々の判定部の面積に差を設けると、
試料の供給量は同じでも、判定部の面積が小さい方が、
判定部への試料中の被検物質の接触量が相対的に多くな
り、感度を高めることができる。すなわち、試料中の被
検物質の濃度が高い場合には、判定部の面積が小さい方
でも大きい方でも検出でき、濃度が低い場合は、面積が
小さい方のみで検出できるというように、適当な条件を
設定することで半定量が可能となる。
【0096】また、特異的結合物質のかわりに、被検物
質又はその類縁体を固定した粒子を用いる場合、第1及
び第2の測定方法により得られる陽性又は陰性の粒子の
分布状態と逆の結果が得られる。
【0097】〔3〕本発明による第3及び第4の測定方
法 本発明による第3及び第4の測定方法においては、ま
ず、先に試料中の被検物質の測定器具で詳述したよう
に、試料中の被検物質に対する特異的結合物質が固定さ
れた粒子を保持した粒子保持部に、被検物質の存在が疑
われる試料を接触させる。試料を粒子保持部に接触させ
る場合には、該粒子保持部に試料を直接接触させてもよ
いし、又は、試料の移動方向に照らして粒子保持部の上
流に試料を接触させた後、該試料を粒子保持部へ移動さ
せることにより接触させてもよい。上記のように、担体
の粒子保持部に被検物質の存在が疑われる試料を接触さ
せると、該粒子保持部に保持された粒子は、該試料に分
散し該粒子保持部から脱離する。その後、粒子及び試料
を担体の表面上を自然に又は担体を傾けること等により
判定部の方向へ移動させる。この後、粒子を複数の判定
部に沿って担体の表面上を移動させる。この判定部に沿
って担体の表面上を粒子を移動させることは、磁石を作
用させることや、担体を傾けること等により行うことが
でき、前述の第1及び第2の測定方法で説明したとおり
である。また、本発明による第3及び第4の測定方法に
おいて、上記した以外のことについては、前述の第1及
び第2の測定方法での態様と同様である。
【0098】〔5〕確認試験 なお、本発明の各測定方法及び測定器具は、確認試験に
使用することができる。確認試験とは、即ち、試料中の
被検物質の測定において試料中に被検物質が存在する
(陽性)と判定された場合に、その判定結果が真に被検
物質の存在によるものか、又は非特異的反応によるもの
かを確認するための試験のことである。試料中の被検物
質を特異的結合物質により吸収して測定を行う、通常の
確認試験に本発明の測定方法及び測定器具を適用するこ
とができる。
【0099】〔6〕イムノクロマトグラフィー法との違
い なお、特公平7−18878号公報や特表平9−506
434号公報に記載されている、いわゆるイムノクロマ
トグラフィー法では、担体に吸水性の材質が用いられて
おり、液体試料が担体中の微細な孔を毛細管現象によっ
て流れる間に抗原抗体反応を行わせ、試料中の被検物質
の存在の有無を判定するものである。これに対して、本
発明は、試料中の被検物質を、粒子が担体の表面上にあ
る特異的結合物質で被覆された部分(判定部)に集まる
か否かにより測定するものである。従って、担体には非
吸水性の材質を用い、かつ磁性粒子に磁石を作用させる
こと、または粒子に重力を作用させること等により、該
磁性粒子又は該粒子を担体の表面上を判定部に沿って移
動させて測定を行うものであるので、本質的にイムノク
ロマトグラフィー法の原理とは異なるものである。
【0100】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0101】〔実施例1〕 (血液試料中のHBs抗原及びTP抗体の測定) (1) 抗HBs抗体及びTP抗原固定測定器具の作製 アクリル樹脂押出板1(幅25mm、奥行き60mm、
厚さ1mm)〔アクリサンデー社製〕の上に一方の角に
直角を持つ台形の2枚のアクリル樹脂押出板2(幅10
mm、底辺60mm、上辺30mm、厚さ0.5mm)
及び二等辺三角形のアクリル樹脂押出板3(底辺15m
m、上辺20mm)〔アクリサンデー社製〕を図7のA
に示すように溶剤で貼り合わせて、図7のBに示される
ようなアクリル樹脂押出板2及び3で囲まれた高さ0.
5mmの分岐した溝が設けられた板状体を作製した。こ
の板状体の3枚のアクリル樹脂押出板に囲まれた図7の
Bに示される2方向に伸びた溝の手前の端から5mmよ
り10mmの部分に、一方には抗HBs抗体溶液(シノ
テスト社製の抗HBs、5μg/mlの濃度でpH7の10mM
リン酸緩衝液に溶解したもの)20μl を、もう一方には
TP抗原溶液(Infection and Immunity 56巻, 2号, 49
0-498頁, 1988年に従って2.5μg/mlの濃度で調製
したもの)20μlを、ピペットを用いて載せて接触さ
せ、37℃で3時間静置することにより固定化を行った。
次いで、各々の溶液をピペットで吸引除去後、0.5%(W/
V)カゼインを含むトリス緩衝液(pH7.5,50mM)(以下、
これを希釈液Aという)0.3mlずつをここに加えて、4
℃で一晩放置し、これらをピペットで吸引除去すること
により、マスキングを行った。そして、この板状体の手
前の端の上にアクリル樹脂押出板4(幅25mm、奥行
き50mm、厚さ1mm)〔アクリサンデー社製〕を溶
剤で貼り合わせることにより、図7のBに示したように
板状体にカバーをした。このようにして、溝の底面に特
異的結合物質である抗HBs抗体及びTP抗原によりそ
れぞれ被覆された2つの判定部を有する測定器具を作製
した。
【0102】(2) 抗HBs抗体及びTP抗原固定粒子の
作製 抗HBs抗体固定粒子の作製 粒子(磁性粒子)〔Dynabeads M-450 uncoated、ダイナ
ル社製、粒径:4.5 μm、粒径のC.V.5%以下、比
重1.5、濃度3%(w/v) 〕1mlを、抗HBs抗体溶液
(シノテスト社製、pH7.0 の10mMリン酸緩衝液に濃度
0.1mg/mlで溶解したもの)1mlと混合したものを用意
し、37℃で30分間反応させた。これに希釈液Aを約20
倍量加えてマスキングを行ない、得られた粒子を希釈液
Aにて洗浄した。 TP抗原固定粒子の作製 粒子(磁性粒子)〔Dynabeads M-450 uncoated、ダイナ
ル社製、粒径:4.5 μm、粒径のC.V.5%以下、比
重1.5、濃度3%(w/v) 〕1mlを、TP抗原溶液(Infec
tion and Immunity vol.56, No.2, p490-498, 1988に従
って0.25mg/mlの濃度で調製したもの)1mlと混合した
ものを用意し、37℃で30分間反応させた。これに希釈液
Aを約20倍量加えてマスキングを行ない、得られた粒
子を希釈液Aにて洗浄した。 HBs抗体固定粒子及びTP抗原固定粒子の混合 前記及びで作製した粒子を濃度が各々約 0.1%(w/
v)となるように希釈液Aに再分散させた。これらの粒子
を1:1の割合で混合して、抗HBs抗体固定粒子及び
TP抗原固定粒子の分散液を調製した。
【0103】(3) HBs抗原及び抗TP抗体の測定 HBs抗原及び抗HBs抗体が共に陰性であることが確
認されている抗TP抗体陽性血清に、HBs抗原溶液
(明治乳業社製のHBs抗原を、pH7.2 の10mMリン酸緩
衝液に40μg/mlの濃度で溶解したもの)を1ng/mlに
なるように添加して試料を調製した。この試料100μl
を、上記(1)で作製した抗HBs抗体及びTP抗原固定
板状体の溝のカバーされた部分とカバーされていない部
分の境目付近(図7−Cの★印部分)にピペットを用い
て載せて各々の判定部に接触させた。その後、上記(2)
で作製した抗HBs抗体固定粒子及びTP抗原固定粒子
の分散液をこの抗HBs抗体及びTP抗原固定測定器具
の溝のカバーされた部分とカバーされていない部分の境
目付近(図7−Cの★印部分)にピペットを用いて載せ
て各々の判定部に接触させた。その後、この測定器具の
各々の判定部が形成された側面方向に磁石を配置するこ
とにより、抗HBs抗体固定粒子及びTP抗原固定粒子
が各々の判定部に沿って移動するように測定器具の溝の
底面の抗HBs抗体が固定されていない部分及びTP抗
原が固定されていない部分から溝の底面の抗HBs抗体
が固定されている判定部及びTP抗原が固定されている
判定部方向に磁束密度40〜60ガウスの磁場を発生させ
た。磁場を発生させてから3分間以内に図7のCに示す
ような粒子の像が認められた。これにより、試料中にH
Bs抗原及び抗TP抗体が存在することが確認できた。
なお、HBs抗原及び抗TP抗体陰性血清を試料として
用いて測定した場合には粒子の像は認められなかった。
【0104】〔実施例2〕 (血液試料中のHBs抗原の半定量) (1) 抗HBs抗体固定測定器具の作製 実施例1と同様にして、2本の溝が設けられた板状体を
作製した。この板状体の溝の手前の端から5mmより1
0mmの部分に、一方には抗HBs抗体溶液(シノテス
ト社製の抗HBs抗体を1μg/mlの濃度でpH7の10mM
リン酸緩衝液に溶解したもの)20μl を、もう一方には
抗HBs抗体溶液(シノテスト社製の抗HBs抗体を、
10μg/mlの濃度でpH7の10mMリン酸緩衝液に溶解し
たもの)20μlを、ピペットを用いて載せて接触させ、3
7℃で3時間静置することにより固定を行った。次い
で、各々の溶液をピペットで吸引除去後、0.5%(W/V)カ
ゼインを含むトリス緩衝液(pH7.5,50mM)(以下、これ
を希釈液Aという)0.3mlずつをここに加えて、4℃で
一晩放置し、これらをピペットで吸引除去した。そし
て、この板状体の手前の端の上にアクリル樹脂押出板4
(幅25mm、奥行き50mm、厚さ1mm)〔アクリ
サンデー社製〕を溶剤で貼り合わせることにより、図8
のBに示したように板状体にカバーをした。このように
して、溝の底面に異なる濃度の特異的結合物質(抗HB
s抗体)による2つの判定部が形成された測定器具を作
製した。
【0105】(2) 抗HBs抗体固定粒子の作製 粒子(磁性粒子)〔Dynabeads M-450 uncoated、ダイナ
ル社製、粒径:4.5 μm、粒径のC.V.5%以下、比
重1.5、濃度3%(w/v) 〕1mlを、抗HBs抗体溶液
(シノテスト社製、pH7.0 の10mMリン酸緩衝液に濃度
0.1mg/mlで溶解したもの)1mlと混合し、37℃で30分
間反応させた。ここに希釈液Aを約20倍量ずつ加えてマ
スキングを行なった。次いで、得られた粒子を希釈液A
にて洗浄し、粒子を濃度が約 0.1%(w/v) となるように
希釈液Aに再分散させた。このようにして、抗HBs抗
体固定粒子分散液を調製した。
【0106】(3) HBs抗原の測定 HBs抗原(1ng/ml)の測定 HBs抗原及び抗HBs抗体が共に陰性である血液に、
HBs抗原溶液(明治乳業社製のHBs抗原を、pH7.2
の10mMリン酸緩衝液に40μg/mlの濃度で溶解したも
の)を1ng/mlになるように添加して調製した試料100
μlを、上記(1) で作製した抗HBs抗体固定測定器具
の溝のカバーされた部分とカバーされていない部分の境
目付近(図8−Cの★印部分)にピペットを用いて載せ
て各々の判定部に接触させた。その後、この判定部に接
触させたHBs抗原陽性血液を吸引除去後、上記(2)で
作製した抗HBs抗体固定粒子分散液をこの抗HBs抗
体固定測定器具の溝のカバーされた部分とカバーされて
いない部分の境目付近(図8−Cの★印部分)にピペッ
トを用いて載せて各々の判定部に接触させた。その後、
この測定器具の各々の判定部が形成された側面方向に磁
石を配置することにより、抗HBs抗体固定粒子が移動
するように測定器具の溝の底面の抗HBs抗体が固定さ
れていない部分から溝の底面の抗HBs抗体が固定され
ている判定部方向に磁束密度40〜60ガウスの磁場を発生
させた。磁場を発生させてから3分間以内に図8のCに
示すような粒子の像が認められた。 HBs抗原(50ng/ml)の測定 上記と同様にして調製したHBs抗原濃度が50ng/
mlの試料100μlを、上記(1)で作製した抗HBs抗体固
定測定器具を用いて、上記と同様の操作で測定した。
磁場を発生させてから3分間以内に図8のDに示すよう
な粒子の像が認められた。なお、HBs抗原陰性血液を
試料として用いて測定した場合には粒子の像は認められ
なかった。これにより、本発明においては、試料中の被
検物質(HBs抗原)を半定量できることが確かめられ
た。
【0107】〔実施例3〕 (血液試料中のHBs抗原の確認試験(1))アクリル樹
脂押出板1(幅25mm、奥行き60mm、厚さ1m
m)〔アクリサンデー社製〕の上に2枚のアクリル樹脂
押出板2(幅5mm、奥行き60mm、厚さ0.5m
m)〔アクリサンデー社製〕を図9のAに示すように溶
剤で貼り合わせて、図9のBに示されるような高さ0.
5mmの2本の溝が設けられた測定器具を作製した。こ
の測定器具の溝の手前の端から5mmより10mmの部
分に、抗HBs抗体溶液(シノテスト社製の抗HBs抗
体を5μg/mlの濃度でpH7の10mMリン酸緩衝液に溶解
したもの)20μlずつを、ピペットを用いて載せて接触
させ、37℃で3時間静置することにより固定を行った。
次いで、各々の溶液をピペットで吸引除去後、希釈液A
0.3mlずつをここに加えて、4℃で一晩放置し、これを
ピペットで吸引除去した。そして、この測定器具の手前
の端の上にアクリル樹脂押出板3(幅25mm、奥行き
50mm、厚さ1mm)〔アクリサンデー社製〕を溶剤
で貼り合わせることにより、図9のBに示したように板
状体にカバーをした。このようにして、溝の底面に特異
的結合物質(抗HBs抗体)による2つの判定部が形成
された測定器具を作製した。HBs抗原陽性血液100μl
ずつをこの抗HBs抗体固定測定器具の2本の溝のカバ
ーされた部分とカバーされていない部分の境目付近(図
9−Cの★印及び★★印部分)にピペットを用いて載せ
て各々の判定部に接触させた。その後、この各々の判定
部に接触させたHBs抗原陽性血液を吸引除去した。次
に、抗HBs抗体液(シノテスト社製の抗HBs抗体
を、希釈液Aに濃度0.1mg/mlで溶解したもの)を前記の
HBs抗原陽性血液を吸引除去した抗HBs抗体固定測
定器具の片方の溝のカバーされた部分とカバーされてい
ない部分の境目付近(図9−Cの★印部分)にピペット
を用いて載せて片方の判定部に接触させた。その後、こ
の判定部に接触させた抗HBs抗体液を吸引除去してか
ら、実施例2の(2)で作製した抗HBs抗体固定粒子分
散液をこの抗HBs抗体固定測定器具の2本の溝のカバ
ーされた部分とカバーされていない部分の境目付近(図
9−Cの★印及び★★印部分)にピペットを用いて載せ
て各々の判定部に接触させた。その後、この測定器具の
各々の判定部が形成された側面方向に磁石を設置するこ
とにより、抗HBs抗体固定粒子が各々の判定部に沿っ
て移動するように測定器具の溝の底面の抗HBs抗体が
固定されていない部分から溝の底面の抗HBs抗体が固
定されている部分(判定部)方向(図9−Cの矢印方
向)に磁束密度40〜60ガウスの磁場を発生させた。磁場
を発生させてから3分後にこの測定器具の各々の判定部
上の粒子の分布状態を確認したところ、図9のCに示す
ように、★印の溝では判定部に粒子の像は認められず、
★★印の溝では判定部に粒子の像が認められた。これに
より、試料中に真にHBs抗原が存在することが確認で
きた。
【0108】〔実施例4〕 (血液試料中のHBs抗原の確認試験(2))HBs抗原
陽性血液100μlを実施例3で作製した抗HBs抗体固定
測定器具の2本の溝のカバーされた部分とカバーされて
いない部分の境目付近(図9−Cの★印及び★★印部
分)にピペットを用いて載せて各々の判定部に接触させ
た。その後、この各々の判定部に接触させたHBs抗原
陽性血液を吸引除去してから、実施例2の(2) で作製し
た抗HBs抗体固定粒子分散液に抗HBs抗体を0.1mg/
mlになるように添加し、抗HBs抗体添加抗HBs抗体
固定粒子分散液を調製した。この抗HBs抗体添加抗H
Bs抗体固定粒子分散液を前記のHBs抗原陽性血液を
吸引除去した抗HBs抗体固定測定器具の2本の溝の片
方(図9−Cの★印の溝)のカバーされた部分とカバー
されていない部分の境目付近(図9−Cの★印部分)に
ピペットを用いて載せて判定部に接触させた。また、実
施例2の(2) で作製した抗HBs抗体固定粒子分散液
を、先の抗HBs抗体固定測定器具のもう一方の溝(図
9−Cの★★印の溝)のカバーされた部分とカバーされ
ていない部分の境目付近(図9−Cの★★印部分)にピ
ペットを用いて載せて判定部に接触させた。その後、こ
の測定器具の各々の判定部が形成された側面方向に磁石
を設置することにより、抗HBs抗体固定粒子が各々の
判定部に沿って移動するように測定器具の溝の底面の抗
HBs抗体が固定されていない部分から溝の底面の抗H
Bs抗体が固定されている部分方向(図9−Cの矢印方
向)に磁束密度40〜60ガウスの磁場を発生させた。磁場
を発生させてから3分後、この板状体の各々の判定部上
の粒子の分布状態を確認したところ、図9のCに示すよ
うに、★印では判定部に粒子の像は認められず、★★印
では判定部に粒子の像が認められた。これにより、試料
中に真にHBs抗原が存在することが確認できた。
【0109】
【発明の効果】本発明の測定器具及び測定方法によれ
ば、試料中の被検物質の有無を、従来のように容器底面
に集まった粒子の円形の像の大小ではなく、粒子が担体
の面の端部に集まるか或いは担体の面の特異的結合物質
で被覆された部分に集まるかにより判定することから、
被検物質濃度が低い場合であってもその判定が容易であ
る。したがって高感度に試料中の被検物質の測定をする
ことができる。しかも非特異的凝集反応が生じた場合に
おいても誤った判定を与えることはない。そして、本発
明の測定器具及び測定方法によれば、粒子及び/又は担
体の面への特異的結合物質の固定量を変更することによ
り感度を容易に変更することができるので効率がよい。
従って、被検物質の濃度が低い場合においても被検物質
の有無を容易に判定することができる。更に、本発明の
測定器具及び測定方法によれば、試料中の複数種類の被
検物質の測定を同時にしかも短時間で行うことができ
る。具体的には被検物質の種類にもよるが、通常、20秒
〜10分程度で試料中の複数種類の被検物質の有無の判定
を行なうことができる。例えば、HBs抗原の場合、1
ng/ml程度の濃度であっても3分間以内で測定が可能で
ある。更に、本発明の測定器具及び測定方法によれば、
半定量を簡便に短時間で行なうことができる。また、本
発明の測定器具及び測定方法によれば、確認試験を簡便
に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】隔壁で仕切られた複数の判定部同士が連通して
いる測定器具を示す図である。
【図2】隔壁で仕切られた複数の判定部同士が連通して
いない測定器具を示す図である。
【図3】隔壁で仕切られた複数の判定部同士が連通して
いる担体を複数組み合わせた測定器具示す図である。
【図4】隔壁で仕切られた複数の判定部同士が連通して
いる測定器具を示す図である。
【図5】隔壁で仕切られた複数の判定部同士が連通して
いない測定器具を示す図である。
【図6】底面に隔壁により仕切られた複数の判定部が設
けられた直方体型の容器よりなる測定器具を示す図であ
る。
【図7】底面に溝により仕切られた複数の判定部が設け
られた長方形の板状体よりなる測定器具を示す図であ
る。
【図8】底面に溝により仕切られた複数の判定部が設け
られた長方形の板状体よりなる測定器具を示す図であ
る。
【図9】底面に溝により仕切られた複数の判定部が設け
られた長方形の板状体よりなる測定器具を示す図であ
る。
【図10】間接凝集反応測定法により試料中の被検物質
の測定を行った場合の凝集像を示す図である。
【符号の説明】
1、2、3、4:アクリル樹脂押出板

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料中の被検物質に対する特異的結合物
    質が固定されて該特異的結合物質により被覆された判定
    部を、非吸水性の材質よりなる担体の表面に複数有し、
    これらの各々の判定部の間に隔壁を設けてある試料中の
    被検物質の測定器具。
  2. 【請求項2】 前記複数の判定部がお互いに連通してい
    ることを特徴とする、請求項1に記載の試料中の被検物
    質の測定器具。
  3. 【請求項3】 前記複数の判定部がお互いに連通してい
    ないことを特徴とする、請求項1に記載の試料中の被検
    物質の測定器具。
  4. 【請求項4】 前記担体の表面に被検物質に対する特異
    的結合物質であって前記複数の判定部に固定された特異
    的結合物質と同一又は異なる特異的結合物質が固定され
    た粒子を保持した粒子保持部を前記複数の判定部の延長
    上に有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の試料
    中の被検物質の測定器具。
  5. 【請求項5】 前記担体が平底面を有する凹部を少なく
    とも一つ備えた容器であって、該平底面が特異的結合物
    質により被覆されている、請求項1〜4のいずれか1項
    に記載の試料中の被検物質の測定器具。
  6. 【請求項6】 前記担体が板状体であって、その表面が
    特異的結合物質により被覆されている、請求項1〜4の
    いずれか1項に記載の試料中の被検物質の測定器具。
  7. 【請求項7】 前記被検物質が抗原であり、前記特異的
    結合物質が抗体である、請求項1〜6のいずれか1項に
    記載の試料中の被検物質の測定器具。
  8. 【請求項8】 前記被検物質が抗体であり、前記特異的
    結合物質が抗原である、請求項1〜6のいずれか1項に
    記載の試料中の被検物質の測定器具。
  9. 【請求項9】 試料中の被検物質の測定方法であって、 a.試料中の被検物質に対する特異的結合物質が固定さ
    れて該特異的結合物質により被覆された判定部を非吸水
    性の材質よりなる担体の表面に複数有し、これら各々の
    判定部の間に隔壁を設けてあり、かつ該複数の判定部が
    お互いに連通している試料中の被検物質の測定器具の、
    該複数の判定部に試料を接触させる工程、 b.前記複数の判定部に、被検物質に対する特異的結合
    物質であって、前記複数の判定部に固定された特異的結
    合物質と同一又は異なる特異的結合物質が固定された粒
    子を接触させる工程、 c.前記粒子を前記複数の判定部の各々に沿って前記担
    体の表面上を移動させる工程を含んでなり、前記複数の
    判定部の各々における粒子の分布状態から被検物質の測
    定を行うことを特徴とする、試料中の被検物質の測定方
    法。
  10. 【請求項10】 試料中の被検物質の測定方法であっ
    て、 a.試料中の被検物質に対する特異的結合物質が固定さ
    れて該特異的結合物質により被覆された判定部を非吸水
    性の材質よりなる担体の表面に複数有し、これら各々の
    判定部の間に隔壁を設けてあり、かつ該複数の判定部が
    お互いに連通していない試料中の被検物質の測定器具の
    該複数の判定部に試料を接触させる工程、 b.前記複数の判定部に、被検物質に対する特異的結合
    物質であって、前記複数の判定部に固定された特異的結
    合物質と同一又は異なる特異的結合物質が固定された粒
    子を接触させる工程、 c.前記粒子を前記複数の判定部の各々に沿って前記担
    体の表面上を移動させる工程を含んでなり、前記複数の
    判定部の各々における粒子の分布状態から被検物質の測
    定を行うことを特徴とする、試料中の被検物質の測定方
    法。
  11. 【請求項11】 試料中の被検物質の測定方法であっ
    て、 a.試料中の被検物質に対する特異的結合物質が固定さ
    れて該特異的結合物質により被覆された判定部を非吸水
    性の材質よりなる担体の表面に複数有し、これら各々の
    判定部の間に隔壁を設けてあり、かつ該複数の判定部が
    お互いに連通しており、更に被検物質に対する特異的結
    合物質であって該複数の判定部に固定された特異的結合
    物質と同一又は異なる特異的結合物質が固定された粒子
    を保持した粒子保持部を該複数の判定部の延長上に有す
    る試料中の被検物質の測定器具の該粒子保持部に試料を
    接触させた後に、該複数の判定部に試料と粒子の混合物
    を接触させる工程、 b.前記粒子を前記複数の判定部の各々に沿って前記担
    体の表面上を移動させる工程を含んでなり、前記複数の
    判定部の各々における粒子の分布状態から被検物質の測
    定を行うことを特徴とする、試料中の被検物質の測定方
    法。
  12. 【請求項12】 試料中の被検物質の測定方法であっ
    て、 a.試料中の被検物質に対する特異的結合物質が固定さ
    れて該特異的結合物質により被覆された判定部を非吸水
    性の材質よりなる担体の表面に複数有し、これら各々の
    判定部の間に隔壁を設けてあり、かつ該複数の判定部が
    お互いに連通しておらず、更に被検物質に対する特異的
    結合物質であって該複数の判定部に固定された特異的結
    合物質と同一又は異なる特異的結合物質が固定された粒
    子を保持した粒子保持部を該複数の判定部の延長上にそ
    れぞれ有する試料中の被検物質の測定器具の該複数の粒
    子保持部に試料を接触させる工程、 b.前記粒子を前記複数の判定部の各々に沿って前記担
    体の表面上を移動させる工程を含んでなり、前記複数の
    判定部の各々における粒子の分布状態から被検物質の測
    定を行うことを特徴とする、試料中の被検物質の測定方
    法。
  13. 【請求項13】 前記担体が平底面を有する凹部を少な
    くとも一つ備えた容器であって、該平底面が特異的結合
    物質により被覆されている、請求項9〜12のいずれか
    1項に記載の試料中の被検物質の測定方法。
  14. 【請求項14】 前記担体が板状体であって、その表面
    が特異的結合物質により被覆されている、請求項9〜1
    2のいずれか1項に記載の試料中の被検物質の測定方
    法。
  15. 【請求項15】 前記被検物質が抗原であり、前記特異
    的結合物質が抗体である、請求項9〜14のいずれか1
    項に記載の試料中の被検物質の測定方法。
  16. 【請求項16】 前記被検物質が抗体であり、前記特異
    的結合物質が抗原である、請求項9〜14のいずれか1
    項に記載の試料中の被検物質の測定方法。
JP2000368440A 1999-12-03 2000-12-04 判定部を複数有する被検物質の測定器具及び測定方法 Withdrawn JP2001221799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000368440A JP2001221799A (ja) 1999-12-03 2000-12-04 判定部を複数有する被検物質の測定器具及び測定方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34482599 1999-12-03
JP11-344825 1999-12-03
JP2000368440A JP2001221799A (ja) 1999-12-03 2000-12-04 判定部を複数有する被検物質の測定器具及び測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001221799A true JP2001221799A (ja) 2001-08-17

Family

ID=26577879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000368440A Withdrawn JP2001221799A (ja) 1999-12-03 2000-12-04 判定部を複数有する被検物質の測定器具及び測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001221799A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195492A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Casio Comput Co Ltd 分析装置及び分析方法
JP2007024742A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 酵素免疫測定方法及びそのための酵素免疫センサ
JP2007101428A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Yokogawa Electric Corp 化学処理用カートリッジおよびその使用方法
JP2007521495A (ja) * 2003-12-15 2007-08-02 コミッサリア タ レネルジー アトミーク 磁気効果により生物学的試料を分割するための方法及びデバイス
JP2007535665A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 エンテリックス プロプライエタリ リミテッド 生物学的サンプル中のヘモグロビンの存在を検出するための装置及び方法
JP2008527371A (ja) * 2005-01-17 2008-07-24 ユィロス・パテント・アクチボラグ 微小流体輸送導管の中で両親媒性高分子物質と一緒に反応物を共輸送するための方法
JP2009506319A (ja) * 2005-08-23 2009-02-12 レスポンス バイオメディカル コーポレーション 多角的イムノクロマトグラフィーアッセイ
US8592219B2 (en) 2005-01-17 2013-11-26 Gyros Patent Ab Protecting agent
WO2015156322A1 (ja) * 2014-04-08 2015-10-15 藤森工業株式会社 血液性状検査用マイクロチップおよび血液性状検査用装置
CN110824106A (zh) * 2018-08-10 2020-02-21 希森美康株式会社 受试物质的检测方法
JP2020512525A (ja) * 2018-04-06 2020-04-23 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 流体検査カートリッジと、これを含む流体検査装置および検査装置の制御方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8673153B2 (en) 2003-12-15 2014-03-18 Commissariat A L'energie Atomique Method and device for division of a biological sample by magnetic effect
JP2007521495A (ja) * 2003-12-15 2007-08-02 コミッサリア タ レネルジー アトミーク 磁気効果により生物学的試料を分割するための方法及びデバイス
JP2005195492A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Casio Comput Co Ltd 分析装置及び分析方法
JP2007535665A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 エンテリックス プロプライエタリ リミテッド 生物学的サンプル中のヘモグロビンの存在を検出するための装置及び方法
US8592219B2 (en) 2005-01-17 2013-11-26 Gyros Patent Ab Protecting agent
JP2008527371A (ja) * 2005-01-17 2008-07-24 ユィロス・パテント・アクチボラグ 微小流体輸送導管の中で両親媒性高分子物質と一緒に反応物を共輸送するための方法
JP2007024742A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 酵素免疫測定方法及びそのための酵素免疫センサ
JP4581128B2 (ja) * 2005-07-20 2010-11-17 独立行政法人産業技術総合研究所 酵素免疫測定方法及びそのための酵素免疫センサ
JP2009506319A (ja) * 2005-08-23 2009-02-12 レスポンス バイオメディカル コーポレーション 多角的イムノクロマトグラフィーアッセイ
JP4692200B2 (ja) * 2005-10-06 2011-06-01 横河電機株式会社 化学処理用カートリッジおよびその使用方法
JP2007101428A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Yokogawa Electric Corp 化学処理用カートリッジおよびその使用方法
WO2015156322A1 (ja) * 2014-04-08 2015-10-15 藤森工業株式会社 血液性状検査用マイクロチップおよび血液性状検査用装置
JPWO2015156322A1 (ja) * 2014-04-08 2017-04-13 藤森工業株式会社 血液性状検査用マイクロチップおよび血液性状検査用装置
US10670616B2 (en) 2014-04-08 2020-06-02 Fujimori Kogyo Co., Ltd. Microchip for assay of blood properties, and device for assay of blood properties
JP2020512525A (ja) * 2018-04-06 2020-04-23 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 流体検査カートリッジと、これを含む流体検査装置および検査装置の制御方法
CN110824106A (zh) * 2018-08-10 2020-02-21 希森美康株式会社 受试物质的检测方法
CN110824106B (zh) * 2018-08-10 2023-05-09 希森美康株式会社 受试物质的检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100311186A1 (en) Devices and methods for performing receptor binding assays using magnetic particles
JP4791867B2 (ja) 貴金属コート磁性粒子を用いた被検物質の検出方法
AU2002364499A1 (en) Flow-controlled magnetic particle manipulation
AU2009252752A1 (en) Device and methods for detecting analytes in saliva
WO2011045436A1 (en) An assay method and devices involving the use of magnetic particles
WO2008156688A2 (en) Nonlinear magnetophoretic separation of biological substances
JP2001221799A (ja) 判定部を複数有する被検物質の測定器具及び測定方法
US20120214175A1 (en) Separation, washing and determination of analytes tagged with magnetic particles
WO2002073203A1 (fr) Procede de mesure de sang entier
JP2002196001A (ja) 被検物質の測定器具及び測定方法
WO2017009926A1 (ja) 特異的結合物質の固定化方法
JP3749959B2 (ja) 磁性粒子を用いる被検物質の測定方法及び該方法に使用する測定器具
JP2007003410A (ja) ヘモグロビンA1cの測定方法及びヘモグロビンA1c測定用キット
CA1332148C (en) Capillary flow device and double capture assay method
JP2000097944A (ja) 免疫クロマトグラフィーのためのキット
JP2000131320A (ja) 特異的結合物質固定粒子を用いる被検物質の測定方法
JPH10239317A (ja) 地帯現象抑制測定方法及び測定試薬
JP5642361B2 (ja) 循環抗体の分析のための方法
JP4045314B2 (ja) 粒子を使用する被検物質の測定方法
JPH11326327A (ja) 粒子を使用する被検物質の測定方法及び測定器具
JP4284431B2 (ja) 粒子を使用する被検物質の測定器具及び測定方法
JP3762958B2 (ja) 粒子を用いる被検物質の測定方法及び該方法に使用する測定器具
CA3161172A1 (en) Bead systems, methods, and apparatus for magnetic bead-based analyte detection
JPH08201391A (ja) マ−カ−粒子を用いた免疫学的測定方法
JP2007003412A (ja) 生物学的測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205