JP2001220487A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001220487A
JP2001220487A JP2000360914A JP2000360914A JP2001220487A JP 2001220487 A JP2001220487 A JP 2001220487A JP 2000360914 A JP2000360914 A JP 2000360914A JP 2000360914 A JP2000360914 A JP 2000360914A JP 2001220487 A JP2001220487 A JP 2001220487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
thermoplastic resin
resin composition
monomer
graft copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000360914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4567872B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Nakai
義博 中井
Hideyuki Fujii
秀幸 藤井
Hisaya Yokohama
久哉 横浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2000360914A priority Critical patent/JP4567872B2/ja
Publication of JP2001220487A publication Critical patent/JP2001220487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4567872B2 publication Critical patent/JP4567872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形光沢、顔料着色性に優れ、かつ、広い温
度領域での耐衝撃性、特に高い面衝撃特性を有する熱可
塑性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 複合ゴム質重合体に単量体がグラフト重
合した、特定の構造を有する二種類のグラフト共重合体
と、ポリカーボネート樹脂を含有する熱可塑性樹脂組成
物である。熱可塑性樹脂組成物にはポリカーボーボネー
ト樹脂以外の熱可塑性樹脂が含まれていてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形光沢、顔料着
色性に優れ、かつ、広い温度領域での耐衝撃性、特に高
い面衝撃特性を有する熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、工業用途に用いられる樹脂材料
には、成形加工後の外観、強度に加え、無塗装で使用す
る場合には太陽光や降雨による変色、物性低下の少な
い、いわゆる優れた耐候性が求められ、さらに、顔料や
染料等の着色剤を混合した際の発色性、顔料着色性が良
好であることが望まれる。特に、車両分野で用いられる
樹脂部品においては、成形外観、衝撃強度および顔料着
色性が高いレベルである必要がある。
【0003】これらの特性のうち、衝撃強度は一般にA
STM D−256試験法に準拠したアイゾット衝撃強
度で評価されることが多く、例えば自動車外装用材料に
使用可能かどうかの見極めは室温での衝撃強度に加え、
−30℃あるいは−40℃といった低温雰囲気下での衝
撃強度をもって判断されることが多い。しかし、この測
定方法は一般に広く用いられているものの、測定で求め
られた衝撃特性と、実際に使用される実成形品の衝撃特
性との間に乖離が起こることが多く、アイゾット衝撃強
度の値は高いものの、実成形品では衝撃に弱く割れやす
い現象が発生することがある。そのような場合、JIS
K7211試験法に準拠したデュポン衝撃試験や落球
衝撃試験等に代表される面衝撃試験で評価することによ
り、実成形品に近い衝撃特性が評価できる。
【0004】また、車両分野に用いる樹脂材料に要求さ
れる顔料着色性は、用途や所望する色相によって異なる
ものの、一般には最も代表的な色調である黒色の発色性
をもって評価されることが多い。この場合の評価法とし
ては、カーボンブラック等の着色剤を一定量添加した樹
脂成形品の明度(L*)を色相色差分析より求めること
によって行うことができ、このL*の値が小さいものほ
ど顔料着色性が優れていると評価できる。例えば自動車
ドアハンドル、ホイールカバー等の自動車外装用材料等
の高度な意匠性が要求される用途では、L*値が小さ
く、優れた漆黒性、透明感を有した材料が望まれる。従
来、このように高度な耐衝撃性と顔料着色性がともに要
求される用途には、例えば耐衝撃性の高い樹脂材料表面
に顔料着色性に優れた樹脂材料を積層したり、塗装した
り、被覆したりして得られた樹脂材料等が用いられてき
た。しかし、これらの方法では複雑な工程を要するため
に製造コストが高く、工業的に好ましくなかった。
【0005】一方、ポリカーボネート樹脂は、その優れ
た耐衝撃性や透明性を生かして様々な工業用途に用いら
れている。しかし、その反面、成形加工温度が高い、流
動性が悪いあるいは衝撃強度の厚み依存性が大きい等の
欠点を有している。従来、このようなポリカーボネート
樹脂の欠点を克服する方法として、ポリカーボネート樹
脂にABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレ
ン)系樹脂をブレンドすることが広く行われている。し
かし、この方法では得られる樹脂組成物の成形性や、そ
の樹脂組成物から得られる成形品の耐衝撃性は良好であ
るが、耐候性が不良であり、前述のような塗装処理等を
施さない状態での自動車外装用材料用途等には使用でき
なかった。さらに、ポリカーボネート樹脂系樹脂組成物
の耐候性を改良し、かつ上記ポリカーボネート樹脂の欠
点を克服する方法として、特開昭64−79257号公
報に、ポリオルガノシロキサンおよびポリアルキル(メ
タ)アクリレートからなる複合ゴムにビニル系単量体が
グラフト重合されてなる複合ゴム系グラフト重合体をポ
リカーボネート樹脂にブレンドすることが提案されてい
る。
【0006】また、ABS系樹脂の耐衝撃性改質剤とし
ての効果を向上させ、特に低温雰囲気下での衝撃強度を
向上させる方法として、特開平6−1897号公報にポ
リカーボネート樹脂および/またはコポリエステルカー
ボネートならびにSAN(スチレン−アクリロニトリ
ル)樹脂からなる樹脂マトリクスにABS系樹脂および
ポリオルガノシロキサンおよびポリアルキル(メタ)ア
クリレートからなる複合ゴムにビニル系単量体がグラフ
ト重合されてなる複合ゴム系グラフト重合体を添加する
ことが提案されている。さらに、特開平6−15788
9号公報、特開平9−157484号公報には、ポリオ
ルガノシロキサンとアルキルアクリレートからなる複合
ゴムに、ビニル系単量体がグラフト重合されてなる複合
ゴム系グラフト共重合体と、ポリカーボネート樹脂との
ブレンド物から得られる成形物の顔料着色性を改良する
方法として、粒子径10〜70nmであり、100nm
より大きい粒子の体積が全粒子体積の20%以下である
複合ゴム系グラフト共重合体を用いることが提案されて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
64−79257号公報に記載されている複合ゴム系グ
ラフト共重合体とポリカーボネート樹脂からなる樹脂組
成物の成形物は、高い耐衝撃性を示すものの、顔料着色
性が不良であり、ポリカーボネート樹脂が本来有してい
る優れた意匠性を損なう。そのため、例えば自動車外装
用材料などの高度な意匠性が要求される用途には利用す
ることができない。また、特開平6−1897号公報に
記載されている樹脂組成物は、ABS樹脂中にポリブタ
ジエンが含まれるため耐候性が非常に悪い。さらに実施
例に示された樹脂組成物はいずれも顔料着色性が不十分
であるため、ポリカーボネート樹脂が本来有している優
れた意匠性を損ない、自動車外装用材料などの高度な意
匠性が要求される用途には利用することができない。一
方、特開平6−157889号公報に記載されている樹
脂組成物は、顔料着色性が特に良好であるが、耐衝撃
性、特に−30℃という低温環境下でのアイゾット衝撃
強度と面衝撃強度が低く、低温衝撃強度が必要とされる
自動車外装用材料等の用途には使用することができな
い。さらに、特開平9−157484号公報に記載され
ている樹脂組成物は、顔料着色性や、広い温度領域での
アイゾット衝撃強度は良好であるが、低温領域における
面衝撃強度が低く、様々な形態の自動車外装用材料等に
使用するにはやはり不十分であった。すなわち、ポリカ
ーボネート樹脂の良好な耐候性や顔料着色性を有し、耐
衝撃性の厚み依存性が小さく、かつ、広い温度領域での
面衝撃特性を有する樹脂材料は見出されておらず、これ
らの特性を同時に満足する材料の開発が強く要望されて
いた。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ポリカー
ボネート樹脂組成物の顔料着色性を維持したまま面衝撃
強度を改良する方法について鋭意検討したところ、驚く
べきことに、特定の構造を有する二種のグラフト共重合
体とポリカーボネート樹脂を含有する熱可塑性樹脂組成
物が、従来にない顔料着色性と、低温環境下での面衝撃
特性を示すことを見出し、本発明に到達した。
【0009】すなわち本発明は、下記(A)成分と、
(B)成分と、(C)成分とを含むことを特徴とする熱
可塑性樹脂組成物を要旨とする。 (A)重量平均粒子径が300nm以上であるジエン系
ゴム(a−1)1〜30重量%の存在下で、グラフト交
叉剤と架橋剤とを含むアルキル(メタ)アクリレート単
量体成分(a−2)99〜70重量%を乳化重合して得
られる複合ゴム質重合体((a−1)+(a−2))2
0〜80重量%に、芳香族アルケニル化合物、メタクリ
ル酸エステル、アクリル酸エステルおよびシアン化ビニ
ル化合物から選ばれる少なくとも一種の単量体(a−
3)80〜20重量%が乳化グラフト重合されたグラフ
ト共重合体。 (B)ポリオルガノシロキサン(b−1)1〜90重量
%の存在下で、多官能性単量体0.01〜10重量%
と、アルキル(メタ)アクリレート60〜99.9重量
%と、これらと共重合可能なビニル単量体0〜30重量
%からなる単量体混合物(b−2)99〜10重量%を
ラジカル重合して得られる複合ゴム質重合体((b−
1)+(b−2))20〜80重量%に、芳香族アルケ
ニル化合物、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステ
ルおよびシアン化ビニル化合物から選ばれる少なくとも
一種の単量体(b−3)80〜20重量%が乳化グラフ
ト重合されたグラフト共重合体。 (C)ポリカーボネート樹脂 上記熱可塑性樹脂組成物は、さらに(D)ポリカーボネ
ート樹脂以外の熱可塑性樹脂を含むことが好ましい。上
記ジエン系ゴム(a−1)は、酸基含有共重合体ラテッ
クスからなる肥大化剤で肥大化されたものであることが
好ましい。また、上記熱可塑性樹脂組成物は、下記
(1)式を満足することが好ましい。 0.5≦wa/wb≦5 …(1) (式中、waはグラフト共重合体(A)中の複合ゴム質
重合体((a−1)+(a−2))の重量を示し、wb
はグラフト共重合体(B)中の複合ゴム質重合体((b
−1)+(b−2)の重量を示す。) 上記のポリカーボネート以外の熱可塑性樹脂(D)は、
芳香族アルケニル化合物、シアン化ビニル化合物、(メ
タ)アクリル酸エステルから選ばれる少なくとも一種の
単量体を構成成分とする(共)重合体であることが好ま
しい。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の熱可塑性樹脂組成物を構
成するグラフト共重合体(A)中のジエン系ゴム(a−
1)は、ブタジエン、イソプレン等のジエン成分と、こ
れらと共重合可能な単量体成分を構成成分とするゴム質
重合体であり、重量平均粒子径が300nm以上のもの
である。重量平均粒子径が300nm未満の場合は、最
終的に得られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性および顔
料着色性が低下する。このような重量平均粒子径を有す
るジエン系ゴム(a−1)は、例えば、酸基含有共重合
体ラテックスからなる肥大化剤でジエン系ゴム(a−
1)粒子を肥大化することにより得られる。
【0011】肥大化剤として用いられる酸基含有共重合
体ラテックスとは、酸基含有単量体と、アクリル酸アル
キルエステルとを共重合体の構成成分とする共重合体ラ
テックスである。酸基含有単量体としては、アクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸およびクロトン酸等が挙
げられ、アクリル酸アルキルエステルとしてはアルキル
基の炭素数が1〜12のアクリル酸アルキルエステルが
好ましい。酸基含有共重合体中の酸基含有単量体成分の
重量割合は、ジエン系ゴム(a−1)を肥大化させる際
のラテックスの安定性が優れ、肥大化して得られるジエ
ン系ゴム(a−1)の平均粒子径を300nm以上に制
御しやすいことから、共重合体中3〜30重量%、さら
に好ましくは10〜25重量%である。また、酸基含有
重合体ラテックス中の酸基含有共重合体の重量平均粒子
径は、ジエン系ゴム(a−1)を肥大化させる際のラテ
ックスの安定性が優れ、肥大化して得られるジエン系ゴ
ム(a−1)の平均粒子径を300nm以上に制御しや
すいことから、100〜200nmが好ましい。肥大化
は、乳化重合で得られた小粒子径のジエン系ゴム(a−
1)ラテックス中に、上記酸基含有共重合体ラテックス
を添加することによって行う。
【0012】グラフト共重合体(A)を構成する複合ゴ
ム質重合体((a−1)+(a−2))は、重量平均粒
子径が300nm以上のジエン系ゴム(a−1)1〜3
0重量%の存在下で、グラフト交叉剤と架橋剤とを含む
アルキル(メタ)アクリレート単量体成分(a−2)9
9〜70重量%を乳化重合して得られるものである。ジ
エン系ゴム(a−1)の量が1重量%未満の場合は、最
終的に得られる熱可塑性樹脂組成物の低温衝撃特性が低
下し、一方、30重量%を超える場合は耐候性が低下す
る場合がある。
【0013】アルキル(メタ)アクリレート単量体成分
(a−2)中のアルキル(メタ)アクリレートとして
は、例えばメチルアクリレート、エチルアクリレート、
n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、
2−エチルヘキシルアクリレート等のアルキルアクリレ
ートや、ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシル
メタクリレート、n−ラウリルメタクリレート等のアル
キルメタクリレートが挙げられ、特にn−ブチルアクリ
レートが好ましい。アルキル(メタ)アクリレート単量
体成分(a−2)中のグラフト交叉剤としては、アリル
メタクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリル
イソシアヌレート等が挙げられ、単独または2種類以上
混合して用いられる。アルキル(メタ)アクリレート単
量体成分(a−2)中の架橋剤としてはエチレングリコ
ールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタク
リレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレー
ト、1,4−ブチレングリコールジメタクリレート等が
挙げられ、単独または2種類以上混合して用いられる。
【0014】複合ゴム質重合体((a−1)+(a−
2))は、重量平均粒子径が300nm以上のジエン系
ゴム(a−1)ラテックスに、グラフト交叉剤と架橋剤
とを含むアルキル(メタ)アクリレート単量体成分(a
−2)を添加して乳化重合することによって得られる。
乳化重合には、ラジカル重合開始剤や乳化剤を使用す
る。ラジカル重合開始剤としては、過酸化物、アゾ系開
始剤または酸化剤・還元剤を組み合わせたレドックス系
開始剤が用いられる。この中ではレドックス系開始剤が
好ましく、特に硫酸第一鉄・エチレンジアミン四酢酸二
ナトリウム塩・ロンガリット・ヒドロパーオキサイドを
組み合わせたスルホキシレート系開始剤が好ましい。ま
た、乳化剤としては特に制限はないが、乳化重合時のラ
テックスの安定性が優れ、重合率を高められることか
ら、サルコシン酸ソーダ、脂肪酸カリウム、脂肪酸ナト
リウム、アルケニルコハク酸ジカリウム、ロジン酸石鹸
等の各種カルボン酸塩が好ましい。さらにこれらの中で
は、最終的に得られる熱可塑性樹脂組成物の高温成形時
のガス発生が抑制できることからアルケニルコハク酸ジ
カリウムが好ましい。
【0015】複合ゴム質重合体((a−1)+(a−
2))の粒子径分布には特に制限はないが、最終的に得
られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性と高温成形時の光
沢が優れることから、粒子径が100nm未満の粒子の
割合が、5〜20重量%である複合ゴム質重合体((a
−1)+(a−2))が好ましい。粒子径が100nm
未満の粒子の割合が5重量%未満の場合は、最終的に得
られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性が低下する傾向を
示し、一方、粒子径が100nm未満の粒子の割合が2
0重量%を超えると、最終的に得られる熱可塑性樹脂組
成物を高温成形した時の成形品表面の光沢が低下する傾
向を示す。
【0016】グラフト共重合体(A)は、複合ゴム質重
合体((a−1)+(a−2))に、芳香族アルケニル
化合物、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルお
よびシアン化ビニル化合物から選ばれる少なくとも一種
の単量体成分(a−3)を乳化グラフト重合して製造す
ることができる。単量体成分(a−3)のうち芳香族ア
ルケニル化合物としては、例えばスチレン、α−メチル
スチレン、ビニルトルエン等であり、メタクリル酸エス
テルとしては、例えばメチルメタクリレート、エチルメ
タクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート等で
あり、アクリル酸エステルとしては、例えばメチルアク
リレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート等
であり、シアン化ビニル化合物としては、例えばアクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル等である。これらのう
ち、単量体成分(a−3)として、スチレンとアクリロ
ニトリルの混合物を使用すると、グラフト共重合体
(A)の熱安定性が優れるため好ましい。
【0017】グラフト共重合体(A)は、複合ゴム質重
合体((a−1)+(a−2))20〜80重量%に対
して、単量体成分(a−3)80〜20重量%を乳化グ
ラフト重合させて得られる。このような重量割合で乳化
グラフト重合すると、最終的に得られる熱可塑性樹脂組
成物の耐衝撃性と顔料着色性がともに優れるため好まし
い。単量体成分(a−3)の量が20重量%未満の場合
は、最終的に得られる熱可塑性樹脂組成物の顔料着色性
が低下し、一方、80重量%を超えると耐衝撃性が低下
する場合がある。さらに好ましくは、グラフト共重合体
(A)中、複合ゴム質重合体((a−1)+(a−
2))が40〜70重量%で、単量体成分(a−3)は
60〜30重量%である。このような場合、最終的に得
られる熱可塑性樹脂組成物は良好な耐衝撃性と顔料着色
性をバランス良く発現するため好ましい。
【0018】グラフト共重合体(A)を製造する際の乳
化グラフト重合は、乳化剤を使用してラジカル重合技術
により行う。また、単量体成分(a−3)中には、グラ
フト率やグラフト成分の分子量を制御するための各種連
鎖移動剤を添加することができる。この際に用いるラジ
カル重合開始剤としては、過酸化物、アゾ系開始剤また
は酸化剤・還元剤を組み合わせたレドックス系開始剤が
用いられる。この中でレドックス系開始剤が好ましく、
特に硫酸第一鉄・エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム
塩・ロンガリット・ヒドロパーオキサイドを組み合わせ
たスルホキシレート系開始剤が好ましい。乳化剤として
は特に制限はないが、乳化重合時のラテックスの安定性
が優れ、重合率が高められることから、サルコシン酸ソ
ーダ、脂肪酸カリウム、脂肪酸ナトリウム、アルケニル
コハク酸ジカリウム、ロジン酸石鹸等の各種カルボン酸
塩が好ましい。より好ましくは、最終的に得られる熱可
塑性樹脂組成物の高温成形時のガス発生を抑制できるこ
とからアルケニルコハク酸ジカリウムが好ましい。
【0019】乳化グラフト重合で得られたグラフト共重
合体(A)ラテックスは、ついで、凝固剤を溶解させた
熱水中に投入され、凝析、固化される。凝固剤として
は、硫酸、塩酸、リン酸、硝酸等の無機酸や、塩化カル
シウム、酢酸カルシウム、硫酸アルミニウム等の金属塩
等を用いることができる。このうち、グラフト共重合体
(A)の生産性が優れ、かつ、最終的に得られる熱可塑
性樹脂組成物の成形時における熱着色が優れることから
無機酸が好ましい。ついで、上述のように凝固剤を使用
して固化させたグラフト共重合体(A)を、水または温
水中に再分散させてスラリー状とし、グラフト共重合体
(A)中に残存する乳化剤残渣を水中に溶出させ、洗浄
する。洗浄後、スラリーを脱水機等で脱水し、得られた
固体を気流乾燥機等で乾燥すると、グラフト共重合体
(A)が粒子状で得られる。この際の洗浄条件としては
特に制限はないが、乾燥後のグラフト共重合体(A)中
に含まれる乳化剤残渣量が0.5〜2重量%の範囲とな
る条件で洗浄することが好ましい。グラフト共重合体
(A)中の乳化剤残渣が0.5重量%未満の場合は、最
終的に得られる熱可塑性樹脂組成物の流動性が低下する
傾向を示し、一方、2重量%を超えると、熱可塑性樹脂
組成物を高温で成形する際のガス発生量が大きくなる傾
向を示す。グラフト共重合体(A)中の乳化剤残渣の量
は、上述のグラフト共重合体(A)の洗浄条件に加え、
使用する乳化剤の量によっても変化する。そこで、グラ
フト共重合体(A)中の乳化剤残渣量を0.5〜2重量
%とするために好ましい乳化剤使用量は、得られるグラ
フト共重合体(A)100重量部に対して、0.5〜5
重量部であり、さらに好ましくは0.5〜1.5重量部
である。
【0020】グラフト共重合体(A)の重量平均粒子径
には特に制限はないが、最終的に得られる熱可塑性樹脂
組成物の耐衝撃性が優れることから、200〜500n
mであることが好ましく、さらに好ましくは230〜4
00nm、より好ましくは260〜350nmである。
また、グラフト共重合体(A)の好ましい特性として
は、20℃/分の昇温条件で熱重量分析した際に、グラ
フト共重合体(A)の重量が1重量%減少する温度が3
00℃以上であることである。この温度が300℃未満
の場合は、最終的に得られる熱可塑性樹脂組成物の高温
成形時のガス発生量が増大する傾向を示す。
【0021】本発明の熱可塑性樹脂組成物を構成するグ
ラフト共重合体(B)中のポリオルガノシロキサン(b
−1)には特に制限はないが、好ましくは、ビニル重合
性官能基を含有するポリオルガノシロキサンである。さ
らに好ましくは、ビニル重合性官能基を含有するシロキ
サン単位0.3〜3モル%と、ジメチルシロキサン単位
97〜99.7モル%からなり、さらに3個以上のシロ
キサン結合を有するケイ素原子がポリジメチルシロキサ
ン中の全ケイ素原子に対し1モル%以下のポリオルガノ
シロキサンである。ポリオルガノシロキサン(b−1)粒
子の大きさには特に制限はないが、最終的に得られる熱
可塑性樹脂組成物の顔料着色性が優れることから、重量
平均粒子径は600nm以下が好ましく、さらに好まし
くは200nm以下である。
【0022】ポリオルガノシロキサン(b−1)中におい
て、ビニル重合性官能基を含有するシロキサン単位が
0.3モル%未満では、ポリオルガノシロキサン(b−
1)とアルキル(メタ)アクリレートゴム(b−2)との
複合化が不十分となる場合がある。その結果、最終的に
得られる熱可塑性樹脂組成物成形品の表面においてポリ
オルガノシロキサン(b−1)がブリードアウトし、成
形品の外観が不良となりやすい。また、ポリオルガノシ
ロキサン(b−1)中のビニル重合性官能基を含有するシ
ロキサン単位が3モル%を超える場合や、3個以上のシ
ロキサン結合を有するケイ素原子がポリオルガノシロキ
サン中の全ケイ素原子に対し1モル%を超える場合は、
最終的に得られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性が低く
なりやすい。さらに、最終的に得られる熱可塑性樹脂組
成物の耐衝撃性と成形外観がともに優れることから、好
ましくは、ポリオルガノシロキサン(b−1)中のビニル
重合性官能基を含有するシロキサン単位は0.5〜2モ
ル%、より好ましくは0.5〜1モル%である。
【0023】ポリオルガノシロキサン(b−1)の製造に
用いられるジメチルシロキサンとしては、3員環以上の
ジメチルシロキサン系環状体が挙げられ、3〜7員環の
ものが好ましい。具体的にはヘキサメチルシクロトリシ
ロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカ
メチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘ
キサシロキサン等が挙げられ、これらは単独でまたは二
種以上混合して用いられる。
【0024】ビニル重合性官能基を含有するシロキサン
としては、ビニル重合性官能基を含有し、かつ、ジメチ
ルシロキサンとシロキサン結合を介して結合しうるもの
である。ジメチルシロキサンとの反応性を考慮すると、
ビニル重合性官能基を含有する各種アルコキシシラン化
合物が好ましい。具体的には、β−メタクリロイルオキ
シエチルジメトキシメチルシラン、γ−メタクリロイル
オキシプロピルジメトキシメチルシラン、γ−メタクリ
ロイルオキシプロピルメトキシジメチルシラン、γ−メ
タクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−
メタクリロイルオキシプロピルエトキシジエチルシラ
ン、γ−メタクリロイルオキシプロピルジエトキシメチ
ルシラン、δ−メタクリロイルオキシブチルジエトキシ
メチルシラン等のメタクリロイルオキシシロキサン、テ
トラメチルテトラビニルシクロテトラシロキサン等のビ
ニルシロキサン、p−ビニルフェニルジメトキシメチル
シランさらにγ−メルカプトプロピルジメトキシメチル
シラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等
のメルカプトシロキサンが挙げられる。これらビニル重
合性官能基を含有するシロキサンは、単独で、または二
種以上の混合物として用いることができる。
【0025】ポリオルガノシロキサン(b−1)を製造す
るためには、まず、ジメチルシロキサンとビニル重合性
官能基を含有するシロキサンからなる混合物に、必要に
応じてシロキサン系架橋剤を添加して、乳化剤と水によ
って乳化させてラテックスを得る。ついで、このラテッ
クスを高速回転による剪断力で微粒子化するホモミキサ
ーや、高圧発生機による噴出力で微粒子化するホモジナ
イザー等を使用して微粒子化させる。ホモジナイザー等
の高圧乳化装置を使用すると、ポリオルガノシロキサン
(b−1)ラテックスの粒子径の分布が小さくなるので好
ましい。そして、この微粒子化後のラテックスを酸触媒
が含まれる酸水溶液中に添加して高温下で重合させる。
重合の停止は、反応液を冷却し、さらに苛性ソーダ、苛
性カリ、炭酸ナトリウムなどのアルカリ性物質で中和す
ることにより行う。
【0026】酸触媒の添加方法は、あらかじめ、シロキ
サン混合物、乳化剤および水とともに酸触媒を混合する
方法でもよいし、高温の酸水溶液を、シロキサン混合物
が微粒子化したラテックス中に高温の酸水溶液を一定速
度で滴下する方法でもよい。しかし、得られるポリオル
ガノシロキサンの粒子径を制御しやすいことから、シロ
キサン混合物が微粒子化したラテックスを高温の酸水溶
液中に一定速度で滴下する方法が好ましい。重合時間
は、酸触媒をシロキサン混合物、乳化剤および水ととも
に混合、微粒子化させて重合する場合は2時間以上、さ
らに好ましくは5時間以上である。シロキサン混合物が
微粒子化したラテックスを、酸触媒の水溶液中に滴下す
る方法では、ラテックスの滴下終了後1時間程度保持す
ることが好ましい。また、重合温度は、50℃以上が好
ましく、さらに好ましくは80℃以上である。
【0027】ポリオルガノシロキサン(b−1)を製造す
る際に使用されるシロキサン系架橋剤としては、3官能
性または4官能性のシラン系架橋剤、例えばトリメトキ
シメチルシラン、トリエトキシフェニルシラン、テトラ
メトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラブトキ
シシラン等が挙げられる。また、乳化剤としては、アニ
オン系乳化剤が好ましく、アルキルベンゼンスルホン酸
ナトリウム、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ル硫酸エステルナトリウムなどの中から選ばれた乳化剤
が使用される。これらの中では、特にアルキルベンゼン
スルホン酸ナトリウム、ラウリルスルホン酸ナトリウム
などのスルホン酸系の乳化剤が好ましい。これらの乳化
剤は、シロキサン混合物100重量部に対して、0.0
5〜5重量部程度の範囲で使用される。0.05重量部
未満では使用量が少なく分散状態が不安定となり、微小
な粒子径の乳化状態を保てなくなる。また、5重量部を
超えると使用量が多く、乳化剤の色が熱可塑性樹脂組成
物成形品の色に大きな影響を与える場合がある。
【0028】ポリオルガノシロキサン(b−1)の重合に
用いる酸触媒としては、脂肪族スルホン酸、脂肪族置換
ベンゼンスルホン酸、脂肪族置換ナフタレンスルホン酸
などのスルホン酸類および硫酸、塩酸、硝酸などの鉱酸
類が挙げられる。これらの酸触媒は一種でまたは二種以
上を組み合わせて用いられる。また、これらの中では、
ポリオルガノシロキサン(b−1)ラテックスの安定化作
用にも優れているため、脂肪族置換ベンゼンスルホン酸
が好ましく、n−ドデシルベンゼンスルホン酸が特に好
ましい。また、n−ドデシルベンゼンスルホン酸と硫酸
などの鉱酸とを併用すると、ポリオルガノシロキサン
(b−1)ラテックスに使用した乳化剤の色が熱塑性樹脂
組成物成形品の色に与える影響を、小さく抑えることが
できる。
【0029】グラフト共重合体(B)を構成する複合ゴ
ム質重合体((b−1)+(b−2))は、ポリオルガノシ
ロキサン(b−1)1〜90重量%の存在下で、単量体
混合物(b−2)99〜10%をラジカル重合して得ら
れる。複合ゴム質重合体((b−1)+(b−2))中のポ
リオルガノシロキサン(b−1)の量が1重量%未満で
は、ポリオルガノシロキサン(b−1)量が少ないため
耐衝撃性が低くなり、90重量%を超えると最終的に得
られる熱可塑性樹脂組成物の顔料着色性が低下する場合
がある。また、最終的に得られる熱可塑性樹脂組成物の
耐衝撃性と顔料着色性がともに優れることから、複合ゴ
ム質重合体((b−1)+(b−2))中のポリオルガノシ
ロキサン(b−1)は、好ましくは3〜60重量%、さら
に好ましくは5〜40重量%である。
【0030】単量体混合物(b−2)は、多官能性単量
体0.01〜10重量%と、アルキル(メタ)アクリレ
ート60〜99.9重量%と、これらと共重合可能なビ
ニル単量体0〜30重量%からなる。多官能性単量体と
しては、例えばアリルメタクリレート、エチレングリコ
ールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタク
リレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレー
ト、1,4−ブチレングリコールジメタクリレート、ト
リアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート等
の多官能性アルキル(メタ)アクリレートが挙げられ
る。これらは単独でまたは二種以上併用して用いること
ができるが、最終的に得られる熱可塑性樹脂組成物の耐
衝撃性が高くなることから、アリルメタクリレートを単
独で使用するか、または、アリルメタクリレートと1,
3−ブチレングリコールジメタクリレートを併用するこ
とが好ましい。また、多官能性単量体は、単量体混合物
(b−2)中、通常0.1〜10重量%、好ましくは
0.2〜5重量%、さらに好ましくは0.2〜1重量%
である。
【0031】単量体混合物(b−2)を構成するアルキ
ル(メタ)アクリレートとしては、例えばメチルアクリ
レート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレー
ト、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアク
リレート等のアルキルアクリレートや、ヘキシルメタク
リレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、n−ラ
ウリルメタクリレート等のアルキルメタクリレートが挙
げられる。これらは単独で、または二種以上を併用でき
るが、最終的に得られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性
と成形光沢がともに優れることから、特にn−ブチルア
クリレートの使用が好ましい。
【0032】単量体混合物(b−2)には、アルキル
(メタ)アクリレートおよび多官能性単量体以外に、こ
れらと共重合可能なビニル系単量体が含まれていてもよ
い。共重合可能なビニル系単量体としては、特に制限は
ないが、例えば、前述の芳香族アルケニル化合物やシア
ン化ビニル化合物等を任意に利用できる。
【0033】複合ゴム質重合体((b−1)+(b−2))
は、ポリオルガノシロキサン(b−1)のラテックス中
へ、単量体混合物(b−2)を添加し、通常のラジカル
重合開始剤を用いて重合することによって得られる。単
量体混合物(b−2)は、ポリオルガノシロキサン(b
−1)のラテックスと、一括で混合されてもよいし、ポ
リオルガノシロキサン(b−1)のラテックス中に一定速
度で滴下されてもよい。しかし、最終的に得られる熱可
塑性樹脂組成物の耐衝撃性が優れることから、ポリオル
ガノシロキサン(b−1)のラテックスと一括で混合され
る方法が好ましい。重合に用いられるラジカル重合開始
剤としては、過酸化物、アゾ系開始剤、または酸化剤・
還元剤を組み合わせたレドックス系開始剤が用いられ
る。この中では、レドックス系開始剤が好ましく、特に
硫酸第一鉄・エチレンジアミン四酢酸にナトリウム塩・
ロンガリット・ヒドロパーオキサイドを組み合わせたス
ルホキシレート系開始剤が好ましい。
【0034】グラフト共重合体(B)は、複合ゴム質重
合体((b−1)+(b−2))20〜80重量%に、
芳香族アルケニル化合物、メタクリル酸エステル、アク
リル酸エステルおよびシアン化ビニル化合物から選ばれ
る少なくとも一種の単量体(b−3)80〜20重量%
を乳化グラフト重合して得られる。グラフト重合体
(B)中、単量体(b−3)が20重量%未満では、最
終的に得られる熱可塑性樹脂組成物の顔料着色性が低下
する傾向を示し、また、80重量%を超えると複合ゴム
重合体((b−1)+(b−2))量が低くなるため、
耐衝撃性が低くなりやすい。好ましくは、顔料着色性と
耐衝撃性がともに優れることから、単量体(b−3)は
70〜30重量%、さらに好ましくは65〜35重量%
である。グラフト共重合体(B)の粒子径は、最終的に
得られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性と顔料着色性が
ともに優れることから、重量平均粒子径が50〜600
nmであることが好ましく、さらに好ましくは100〜
400nmである。
【0035】単量体(b−3)に用いられる芳香族アル
ケニル化合物としては、例えばスチレン、α−メチルス
チレン、ビニルトルエン等であり、メタクリル酸エステ
ルとしては、例えばメチルメタクリレート、エチルメタ
クリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート等であ
り、アクリル酸エステルとしては、例えばメチルアクリ
レート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート等で
あり、シアン化ビニル化合物としては、例えばアクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル等である。このうち、最
終的に得られる熱可塑性樹脂組成物の熱安定性が優れる
ことからスチレンおよびアクリロニトリルの混合物が好
ましい。
【0036】グラフト重合体(B)は、複合ゴム質重合
体((b−1)+(b−2))のラテックスに、単量体(b
−3)を加え、ラジカル重合技術により一段であるいは
多段で得られる。単量体(b−3)中にはグラフトポリ
マーの分子量やグラフト率を調整するための各種連鎖移
動剤を添加することができる。また、グラフト重合の際
には、重合ラテックスを安定化させ、さらにグラフト共
重合体(B)の平均粒子径を制御するために乳化剤を添
加することができる。乳化剤としては、特に制限はない
が、カチオン系乳化剤、アニオン系乳化剤およびノニオ
ン系乳化剤等が好ましい。グラフト重合が終了した後、
ラテックスを酢酸カルシウムまたは硫酸アルミニウム等
の金属塩が溶解した熱水中に投入し、凝析、固化するこ
とによりグラフト共重合体(B)粒子を分離、回収する
ことができる。
【0037】本発明で用いられるポリカーボネート系樹
脂(C)は、ジヒドロキシジアリールアルカンから得ら
れるものであり、任意に枝分かれしていても良い。ポリ
カーボネート樹脂(C)は公知の方法により製造される
ものであり、一般にジヒドロキシ化合物またはポリヒド
ロキシ化合物を、ホスゲンまたは炭酸のジエステルと反
応させることにより製造される。ジヒドロキシアリール
アルカンは、ヒドロキシ基に関しオルトの位置にアルキ
ル基、塩素原子または臭素原子を有していてもよい。ジ
ヒドロキシジアリールアルカンの好ましい具体例として
は、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’−ジフェニルプ
ロパン(ビスフェノールA)、テトラメチルビスフェノ
ールA、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソ
プロピルベンゼン等が挙げられる。また、分岐したポリ
カーボネートは、例えばジヒドロキシ化合物の一部、例
えば0.2〜2モル%をポリヒドロキシ化合物で置換す
ることにより製造される。ポリヒドロキシ化合物の具体
例としては、1,4−ビス(4’,4,2−ジヒドロキ
シトリフェニルメチル)−ベンゼン、フロロダルシノー
ル、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロ
キシフェニル)−ヘプテン−2,4,6−ジメチル−
2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプタ
ン、1,3,5−トリ(4−ヒドロキシフェニル)−ベ
ンゼン、1,1,1−トリ(4−ヒドロキシフェニル)
−エタンならびに2,2−ビス[4,4’−(4,4’
−ジヒドロキシフェニル)シキロヘキシル]プロパン等
が挙げられる。ポリカーボネート樹脂(C)は任意の分
子量のものを使用することができる。
【0038】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、グラフト
共重合体(A)と、グラフト共重合体(B)と、ポリカ
ーボネート樹脂(C)を含む。これら各成分の含有量に
は特に制限はないが、熱可塑性樹脂組成物の面衝撃強
度、剛性、耐候性が優れることから、熱可塑性樹脂組成
物を100重量%とした場合に、グラフト共重合体
(A)が1〜50重量%、グラフト共重合体(B)が1
〜50重量%、ポリカーボネート樹脂(C)が5〜98
重量%である。さらに好ましくは、グラフト共重合体
(A)が、3〜40重量%、グラフト共重合体(B)が
3〜40重量%、ポリカーボネート樹脂(C)が20〜
90重量%である。
【0039】さらに、熱可塑性樹脂組成物の低温環境下
での面衝撃特性をより改善するためには、下記(1)式
を満足することが好ましい。 0.5≦wa/wb≦5 …(1) (式中、waはグラフト共重合体(A)中の複合ゴム質
重合体((a−1)+(a−2))の重量を示し、wb
はグラフト共重合体(B)中の複合ゴム質重合体((b
−1)+(b−2)の重量を示す。) wa/wbが0.5未満の場合、または5を超える場合、
熱可塑性樹脂組成物の低温環境下の面衝撃が低下する場
合がある。さらには、下記(2)式を満足することがよ
り好ましい。 0.8≦wa/wb≦4 …(2)
【0040】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、さらに
ポリカーボネート樹脂以外の熱可塑性樹脂(D)が含ま
れていてもよい。このような熱可塑性樹脂(D)として
は、最終的に得られる熱可塑性樹脂組成物が、良好な耐
衝撃性、耐候性、顔料着色性を発現することから、PB
T樹脂、PET樹脂等の樹脂、芳香族アルケニル化合物
成分、シアン化ビニル化合物成分、(メタ)アクリル酸
エステル成分から選ばれる少なくとも一種の単量体成分
を構成成分とする(共)重合体、芳香族アルケニル化合
物成分、シアン化ビニル化合物成分およびN置換マレイ
ミド成分を構成成分とする共重合体が好ましい。より好
ましくは、芳香族アルケニル化合物成分、シアン化ビニ
ル化合物成分、(メタ)アクリル酸エステル成分から選
ばれる少なくとも一種の単量体成分を構成成分とする
(共)重合体である。好ましい熱可塑性樹脂(D)の具
体例としては、アクリロニトリル−スチレン共重合体
(SAN)樹脂、ポリメチルメタクリレート(PMM
A)樹脂、スチレン−メチルメタクリレート共重合体
(MS)樹脂、ポリスチレン樹脂およびアクリロニトリ
ル−スチレン−メチルメタクリレート三元共重合体等の
硬質樹脂、ハイインパクトポリスチレン、ABS樹脂、
AES樹脂、MBS樹脂、本発明で使用されるもの以外
のASA樹脂等のゴム変性樹脂である。
【0041】熱可塑性樹脂組成物中に熱可塑性樹脂
(D)が含まれる場合には、得られる熱可塑性樹脂組成
物の面衝撃強度、剛性、耐候性が優れることから、熱可
塑性樹脂組成物を100重量%とした場合、グラフト共
重合体(A)が1〜50重量%で、グラフト共重合体
(B)が1〜50重量%で、ポリカーボネート樹脂
(C)が50〜98重量%で、熱可塑性樹脂(D)が5
〜90重量%の範囲であることが好ましい。さらにはグ
ラフト共重合体(A)が3〜40重量%で、グラフト共
重合体(B)が3〜40重量%で、ポリカーボネート樹
脂(C)が10〜90重量%で、熱可塑性樹脂(D)が
10〜80重量%であることが好ましい。
【0042】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、グラフト
共重合体(A)、グラフト共重合体(B)、ポリカーボ
ネート樹脂(C)と、さらに必要に応じて熱可塑性樹脂
(D)を、押出機または、バンバリーミキサー、加圧ニ
ーダー、ロール等の混練機等を用いて溶融混練すること
により製造できる。得られた熱可塑性樹脂組成物はその
ままで、または、必要に応じて染料、顔料、安定剤、補
強剤、充填材、難燃剤、発泡剤、滑剤、可塑剤等の添加
剤を配合した後、成形品の製造原料として使用すること
ができる。この熱可塑性樹脂組成物は、射出成形法、押
出成形法、ブロー成形法、圧縮成形法、カレンダー成形
法、インフレーション成形法等の各種成形方法によっ
て、目的の成形品とされる。このような熱可塑性樹脂組
成物の工業的用途例としては、車両部品、特に無塗装で
使用される各種外装・内装部品、壁材、窓枠等の建材部
品、食器、玩具、掃除機ハウジング、テレビジョンハウ
ジング、エアコンハウジング等の家電部品、インテリア
部材、船舶部材および通信機器ハウジング等が挙げられ
る。
【0043】
【実施例】以下、実施例および比較例により本発明をさ
らに具体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない
限り、以下の例に限定されるものではない。なお、以下
の例中の%および部数は明記しない限りは重量基準とす
る。 (参考例1)ジエン系ゴムラテックス(G−1)の製造 下記各成分を10Lのステンレス製オートクレーブに仕
込み、50℃に昇温した。 イオン交換水 145部 不均化ロジン酸カリウム 1.0部 オレイン酸カリウム 1.0部 ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート二水和物 0.4部 無水硫酸ナトリウム 0.1部 ターシャリードデシルメルカプタン 0.3部 ジイソプロピルベンゼンヒドロパーオキサイド 0.5部 1,3−ブタジエン 26.2部 スチレン 1.4部 続いて、ピロリン酸ナトリウムを0.5部と、硫酸第一
鉄を0.005部と、イオン交換水を5部からなる混合
物を添加し、重合を開始した。重合温度57℃で、1,
3−ブタジエンが68.6部、スチレンが3.6部から
なる混合物を圧力ポンプにて滴下供給した。次いで、重
合転化率が40%に達した時点で、ノルマルドデシルメ
ルカプタンを0.3部添加し、さらに重合を継続した。
8時間後、残存した1,3−ブタジエンを除去し、固形
分が40.2%、重合転化率が97%、重量平均粒子径
70nmのジエン系ゴムラテックス(G−1)を得た。
【0044】(参考例2) 肥大化用酸基含有共重合体
ラテックス(K−1)の合成 冷却管、ジャケット加熱器および攪拌装置を備えた反応
器内に、窒素気流下で下記各成分を仕込み、攪拌を行い
ながら内温65℃に昇温した。 オレイン酸カリウム 2.2部 ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム(70%溶液) 3.6部 ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート二水和物 0.3部 硫酸第一鉄七水塩 0.003部 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.009部 イオン交換水 200部 これに、n−ブチルアクリレートを81.5部と、メタ
クリル酸を18.5部と、クメンヒドロパーオキシドを
0.5部からなる混合物を2時間かけて添加し、添加終
了後も2時間そのままの温度で重合を継続した。重合転
化率は98%であり、平均粒子径150nmの肥大化用
酸基含有共重合体ラテックス(K−1)を得た。
【0045】(参考例3)グラフト共重合体(A−1)
の製造 参考例1で調製したジエン系ゴムラテックス(G−1)
100部(固形分として)に、参考例2で調製した肥大
化用酸基含有共重合体ラテックス(K−1)2.1部
(固形分として)を攪拌しながら添加し、さらに30分
間攪拌を続け肥大化されたジエン系ゴムラテックスを得
た。肥大化後のジエン系ゴムの重量平均粒子径は380
nmであった。次に、試薬注入容器、冷却管、ジャケッ
ト加熱機および攪拌装置を備えた反応器に、 肥大化ジエン系ゴムラテックス(固形分として) 10部 アルケニルコハク酸ジカリウム 0.3部 イオン交換水 175部 ブチルアクリレート 40部 アリルメタクリレート 0.16部 1,3−ブチレングリコールジメタクリレート 0.08部 ターシャリーブチルヒドロパーオキサイド 0.1部 を添加した。この反応器に窒素気流を通じることによっ
て、雰囲気の窒素置換を行い、60℃まで昇温した。内
部の液温が50℃となった時点で、 硫酸第一鉄 0.00015部 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.00045部 ロンガリット 0.24部 イオン交換水 5部 からなる水溶液を添加した後、内温を75℃に上昇さ
せ、ラジカル重合を開始させた。1時間この状態を維持
し、アクリレート成分の重合を完結させ、肥大化された
ジエン系ゴムとブチルアクリレートゴムとの複合ゴム質
重合体のラテックスを得た。この複合ゴム質重合体ラテ
ックスを少量サンプリングして測定した重量平均粒子径
は300nmで、粒子径が100nm未満の粒子の重量
割合は8%であった。次に、この複合ゴム質重合体ラテ
ックスに対して、 ロンガリット 0.15部 アルケニルコハク酸ジカリウム 0.65部 イオン交換水 10部 からなる水溶液を添加し、次いで アクリロニトリル 6.3部 スチレン 18.7部 ターシャリーブチルヒドロパーオキサイド 0.11部 の混合液を1時間にわたって滴下し重合した。滴下終了
から5分後、 硫酸第一鉄 0.001部 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.003部 ロンガリット 0.15部 イオン交換水 5部 からなる水溶液を添加し、次いで アクリロニトリル 6.3部 スチレン 18.7部 ターシャリーブチルヒドロパーオキサイド 0.19部 ノルマルオクチルメルカプタン 0.014部 の混合液を1時間にわたって滴下し重合した。滴下終了
後、温度75℃の状態を10分間保持した後冷却し、内
温が60℃となった時点で、 抗酸化剤(吉富製薬工業(株)製アンテージW500) 0.2部 アルケニルコハク酸ジカリウム 0.2部 イオン交換水 5部 からなる混合物を添加した。以上の操作により、肥大化
されたジエン系ゴムとブチルアクリレートゴムとの複合
ゴム質重合体に、アクリロニトリルとスチレンをグラフ
ト重合させたグラフト共重合体(A−1)のラテックス
を得た。得られたラテックス中の重合体の重量平均粒子
径は325nmであった。次いで、上記グラフト共重合
体(A−1)ラテックスを全ラテックスの1.2倍量の
45℃に加熱した硫酸0.6%水溶液中に攪拌しながら
投入し、重合体を凝析させた。次いで液温を65℃に上
昇させ5分間保持した後、液温を90℃まで上昇させ
た。次いで析出物を分離した後、この回収物を10倍量
のイオン交換水中に投入後10分間撹拌して洗浄を行っ
た。この分散液を遠心脱水機で脱水処理し、さらに80
℃で16時間乾燥し、グラフト共重合体(A−1)を得
た。グラフト共重合体(A−1)中の残存乳化剤残渣量
は、1.3%、アセトン不溶分量は82%、アセトン可
溶成分の還元粘度は0.65dl/g、グラフト重合体
の重量が1%減少する温度は320℃であった。
【0046】 (参考例4)ポリオルガノシロキサン(L−1)ラテックスの製造 オクタメチルシクロテトラシロキサン 98部 γ−メタクリロイルオキシプロピルジメトキシメチルシラン 2部 を混合してシロキサン系混合物100部を得た。これに ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.67部 を溶解したイオン交換水300部を添加し、ホモミキサ
ーにて10000回転/分で2分間撹拌した後、ホモジ
ナイザーに200kg/cm2の圧力で1回通し、安定
な予備混合オルガノシロキサンラテックスを得た。一
方、試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機および攪
拌装置を備えた反応器内に、 ドデシルベンゼンスルホン酸 10部 イオン交換水 90部 とを注入し、10%のドデシルベンゼンスルホン酸水溶
液を調製した。この水溶液を85℃に加熱した状態で、
予備混合オルガノシロキサンラテックスを4時間に亘っ
て滴下し、滴下終了後1時間温度を維持し、冷却した。
次いでこの反応物を苛性ソーダ水溶液で中和した。この
ようにして得られたポリオルガノシロキサン(L−1)
ラテックスを170℃で30分間乾燥して固形分を求め
たところ、17.7%であった。また、ラテックス中の
ポリオルガノシロキサン(L−1)の重量平均粒子径は
50nmであった。
【0047】(参考例5) グラフト共重合体(B−
1)の製造 試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機および攪拌装
置を備えた反応器内に、参考例4で製造した ポリオルガノシロキサン(L−1)ラテックス 45.2部 エマールNC−35(ポリオキシエチレンアルキル フェニルエーテルサルフェート;花王(株)製) 0.2部 を採取し、イオン交換水148.5部を添加混合した
後、 ブチルアクリレート 42部 アリルメタクリレート 0.3部 1,3−ブチレングリコールジメタクリレート 0.1部 t−ブチルハイドロパーオキサイド 0.11部 の混合物を添加した。この反応器に窒素気流を通じるこ
とによって、雰囲気の窒素置換を行い、60℃まで昇温
した。内部の液温が60℃となった時点で、 硫酸第一鉄 0.000075部 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.000225部 ロンガリット 0.2部 イオン交換水 10部 からなる水溶液を添加し、ラジカル重合を開始させた。
アクリレート成分の重合により、液温は78℃まで上昇
した。1時間この状態を維持し、アクリレート成分の重
合を完結させポリオルガノシロキサン(L−1)とブチ
ルアクリレートゴムとの複合ゴム質重合体のラテックス
を得た。反応器内部の液温が70℃に低下した後、 ロンガリット 0.25部 イオン交換水 10部 からなる水溶液を添加し、次いで アクリロニトリル 2.5部 スチレン 7.5部 t−ブチルハイドロパーオキサイド 0.05部 の混合液を2時間にわたって滴下し重合した。滴下終了
後、温度60℃の状態を1時間保持した後、 硫酸第一鉄 0.001部 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.003部 ロンガリット 0.2部 エマールNC−35(花王(株)製) 0.2部 イオン交換水 10部 からなる水溶液を添加し、次いで アクリロニトリル 10部 スチレン 30部 t−ブチルハイドロパーオキサイド 0.2部 の混合液を2時間にわたって滴下し重合した。滴下終了
後、温度60℃の状態を0.5時間保持した後 キュメンヒドロパーオキサイド 0.05部 を添加し、さらに温度60℃の状態を0.5時間保持し
た後冷却した。このラテックスに ラテムルASK 0.5部 (アルケニルコハク酸ジカリウム塩;花王(株)製) 添加し、ポリオルガノシロキサン(L−1)とブチルア
クリレートゴムとからなる複合ゴム質重合体に、アクリ
ロニトリル、スチレンをグラフト重合させたグラフト共
重合体(B−1)のラテックスを得た。ラテックス中の
グラフト共重合体(B−1)の重量平均粒子径は、12
0nmであった。次いで酢酸カルシウムを1%の割合で
溶解した水溶液150部を60℃に加熱し撹拌した。こ
の中へグラフト共重合体(B−1)のラテックス100
部を徐々に滴下し凝固した。次いで析出物を分離し、洗
浄した後、遠心器(国産遠心器(株)製;H−130
E)を用いて1800回転毎秒の条件で2分間脱水処理
した。次いで、85℃で24時間乾燥し、グラフト共重
合体(B−1)を得た。また、グラフト共重合体(B−
1)中のアセトン不溶分は85%であり、アセトン可溶
成分の還元粘度は0.58dl/gであった。
【0048】 (参考例6)ポリオルガノシロキサン(L−2)ラテックスの製造 オクタメチルシクロテトラシロキサン 97.5部 γ−メタクリロイルオキシプロピルジメトキシメチルシラン 0.5部 テトラエトキシシラン 2部 を混合してシロキサン系混合物100部を得た。これに ドデシルベンゼンスルホン酸 1部 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 1部 イオン交換水 200部 からなる水溶液を添加し、ホモミキサーにて10000
回転/分で2分間撹拌した後、ホモジナイザーに200
kg/cm2の圧力で1回通し、安定な予備混合オルガ
ノシロキサンラテックスを得た。この予備混合オルガノ
シロキサンラテックスを、冷却管、ジャケット加熱器お
よび攪拌装置を備えた反応器内に入れ、攪拌混合しなが
ら80℃で5時間加熱した後約20℃に冷却し、そのま
ま48時間放置した。次いでこの反応物を苛性ソーダ水
溶液でpH7.0に中和し重合を完結した。このように
して得られたポリオルガノシロキサン(L−2)ラテッ
クスを170℃で30分間乾燥して固形分を求めたとこ
ろ、36.5%であった。また、ラテックス中のポリオ
ルガノシロキサン(L−2)の重量平均粒子径は160
nmであった。
【0049】(参考例7) グラフト共重合体(B−
2)の製造 試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機および攪拌装
置を備えた反応器内に、参考例6で製造した ポリオルガノシロキサンラテックス(L−2) (固形分として30部) 82.1部 イオン交換水 242.9部 を加え、窒素置換した後に50℃に昇温し、 n−ブチルアクリレート 37.5部 アリルメタクリレート 2.5部 t−ブチルハイドロパーオキサイド 0.3部 からなる混合物を添加して室温のまま30分間攪拌し
た。次いで、 硫酸第一鉄七水塩 0.0003部 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.001部 ロンガリット 0.17部 イオン交換水 5部 からなる水溶液を添加してラジカル重合を開始させ、そ
の後内温70℃で2時間重合を保持し、アクリレートの
重合を完結させ複合ゴム質重合体のラテックスを得た。
このラテックスを一部採取し、複合ゴム質重合体の重量
平均粒子径を測定したところ、190nmであった。こ
の複合ゴム質重合体ラテックスに、 アクリロニトリル 9部 スチレン 21部 t−ブチルハイドロパーオキサイド 0.3部 からなる混合物を、内温70℃にて45分間にわたり滴
下し、その後70℃で4時間保持し、複合ゴム質重合体
へのグラフト重合を完結した。このグラフト共重合体
(B−2)ラテックスを、同量の12%塩化カルシウム
60℃水溶液中に攪拌しながら投入し、その後、80℃
にて5分間、さらに95℃にて5分間保持することによ
り凝固した。次いで析出物を分離し、洗浄した後、遠心
器(国産遠心器(株)製;H−130E)を用いて18
00回転毎秒の条件で2分間脱水処理した。次いで、8
5℃で24時間乾燥し、グラフト共重合体(B−2)を
得た。また、グラフト共重合体(B−2)中のアセトン
不溶分は93%であり、アセトン可溶成分の還元粘度は
0.65dl/gであった。
【0050】参考例中の各種物性の測定は以下の方法で
行った。 (1) ラテックス中の(共)重合体の重量平均粒子
径 MATEC APPLIED SCIENCES社製サブミクロン粒度分布測定
器CHDF−2000を用いて測定した。 (2) 複合ゴム質重合体中における粒子径が100
nm未満の粒子の重量割合 複合ゴム質重合体ラテックスの重量換算粒子径分布を、
MATEC APPLIED SCIENCES社製サブミクロン粒度分布測定
器CHDF−2000を用いて測定し、これより100
nm以下の粒子径重量を求めた。 (3) グラフト共重合体中のアセトン不溶分量 冷却管および加熱器を備えたフラスコ中に、グラフト共
重合体約2.5g(秤量)およびアセトン80mlを入
れ、加熱器により65℃で3時間加熱抽出処理を行っ
た。冷却後、内液を日立工機(株)遠心分離器を用いて
15000回転/分の条件で30分処理してアセトン不
溶分を分離し、ついで上澄みを取り除いた後の沈殿物を
乾燥後、その重量を測定し、以下の式(3)で算出し
た。 アセトン不溶分(重量%)=分離処理後の沈殿物乾燥重量/アセトン抽出前の グラフト共重合体重量 ×100 ・・・ (3) (4) グラフト共重合体中のアセトン可溶成分の還
元粘度 上記(3)において、遠心分離処理でアセトン不溶分を
分離して得た上澄み液から、アセトン溶媒を減圧蒸発さ
せてアセトン可溶成分を析出回収した。次いでこのアセ
トン可溶成分0.2gを100ccのN,N−ジメチル
ホルムアミドに溶解させて得られた溶液の溶液粘度を、
自動粘度計(サン電子工業(株)製)を用いて25℃で
測定した。そして、同条件で測定した溶媒粘度よりアセ
トン可溶分の還元粘度を求めた。 (5) グラフト共重合体中の乳化剤残渣量 グラフト共重合体中に含まれる乳化剤残渣を、アセトン
溶媒中で、メタノールと塩酸によりメチルエステル化さ
せた後、濾過した。次いで、濾液中の溶媒を減圧除去し
て得られた残渣をノルマルヘキサンに溶解させ、これを
水洗した後、ガスクロマトグラフィー(島津製作所
(株)製GC−14B)にて定量分析し求めた。 (6)グラフト共重合体の重量が1%減少する温度の測
定 セイコー電子工業(株)製「TG/DTA200」を用
い、昇温条件20℃/分の条件で測定した。
【0051】(実施例1〜4および比較例1〜3)参考
例3で製造したグラフト共重合体(A−1)、参考例5
で製造したグラフト共重合体(B−1)、参考例7で製
造したグラフト共重合体(B−2)、ポリカーボネート
樹脂(C)(三菱エンプラ(株)製ユーピロンS200
0F)、アクリロニトリル成分29%およびスチレン成
分71%よりなり、N,N−ジメチルホルムアミド溶液
から25℃で測定した還元粘度が0.60dl/gであ
るアクリロニトリル−スチレン共重合体(D)(SAN
樹脂)を、表1に示す樹脂配合にて計量し、さらに旭電
化工業(株)製「アデカスタブAO−50」0.2部、
旭電化工業(株)製「アデカスタブLA−31」0.5
部、旭電化工業(株)製「アデカスタブLA−63P」
0.5部、およびカーボンブラック(三菱化学(株)製
#960B)0.8部を添加した後ヘンシェルミキサー
を用いて混合し、この混合物を260℃に加熱した脱気
式押出機(池貝鉄工(株)製PCM−30)に供給し、
混練してペレットを得た。得られたペレットを用いて測
定したアイゾット衝撃強度、面衝撃強度、ロックウェル
硬度、顔料着色性評価の結果を表1に示す。
【0052】(1) アイゾット衝撃強度 ASTM D256に準拠した方法により行い、測定温
度23℃、0℃、−30℃の3条件(試片は各温度で1
2時間放置したものを使用)で測定を行った。 (2)面衝撃強度 サンプルとして100mm×100mm×3mm板の成
形を日本製鋼所(株)製射出成形機「J85−ELII」
を用いてシリンダー設定温度260℃、金型温度80
℃、インジェクションスピード50%の条件で行った。
得られた成形板について、ASTM D−3764に準
拠し、島津製作所(株)製HTM−1型高速衝撃試験機
を使用し、測定温度23℃、0℃、−30℃の3条件
(試片は各温度で12時間放置したものを使用)、スト
ライカ速度3.3m/秒、ストライカ系1/2インチ
φ、支持枠3インチφの条件で測定した。 (2) ロックウェル硬度 ASTM D785に準拠する方法により行った。 (4)顔料着色性評価 サンプルとして100mm×100mm×3mm板の成
形を日本製鋼所(株)製射出成形機「J85−ELII」
を用いてシリンダー設定温度230℃、金型温度60
℃、インジェクションスピード50%の条件で行った。
得られた黒着色成形板について、JIS Z8729に
準拠した色相測定(L*測定)によって行った。
【0053】
【表1】
【0054】実施例および比較例より、次のことが明ら
かとなった。 1) 実施例1〜4の、グラフト共重合(A−1)と、
グラフト共重合(B−1)または(B−2)とを共に含
有する熱可塑性樹脂組成物は、常温から低温までの広い
温度雰囲気下で、面衝撃強度および顔料着色性が良好で
あった。 2) 比較例1〜3の熱可塑性樹脂組成物は、良好なア
イゾット衝撃強度を示すものの低温環境下での面衝撃強
度が不良であり、車両用途等の分野には不適であった。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように本発明の熱可塑性樹
脂組成物は、次のように特別に顕著な効果を奏し、その
産業上の利用価値は極めて大きい。 1) 本発明に係る異なる二種のグラフト共重合体を含
有する熱可塑性樹脂組成物は、耐衝撃性、特に、面衝撃
特性および顔料着色性に優れる。 2) 特に顔料着色性と低温雰囲気下での面衝撃性のバ
ランスは、従来知られているポリカーボネート系樹脂組
成物では得られない非常に高いレベルであり、各種工業
材料とりわけ耐候性材料としての利用価値は極めて高
い。さらに、二種のグラフト共重合体中に含まれる複合
ゴム質重合体の比率を調節することで、その他の特性を
低下させることなく低温環境下での面衝撃強度をより向
上できる。さらにまた、熱可塑性樹脂(D)として、芳
香族アルケニル化合物成分、シアン化ビニル化合物成
分、(メタ)アクリル酸エステル成分から選ばれた少な
くとも一種の単量体成分を構成成分とする(共)重合体
を用いることで、耐衝撃性および顔料着色性をより向上
できる。
フロントページの続き (72)発明者 横浜 久哉 愛知県豊橋市牛川通四丁目1番地の2 三 菱レイヨン株式会社豊橋事業所内 Fターム(参考) 4J002 BC034 BC044 BC064 BC074 BG064 BN074 BN124 BN154 BN164 BN21W BN21X CG003 GN00 4J026 AA17 AA68 AB44 AC15 AC17 AC18 AC32 AC36 BA05 BA06 BA24 BA27 BA28 BA31 BA37 BA43 BB02 CA08 DA04 DA09 DA12 DA13 DA15 DB04 DB22 DB24 DB28

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(A)成分と、(B)成分と、
    (C)成分とを含むことを特徴とする熱可塑性樹脂組成
    物。 (A)重量平均粒子径が300nm以上であるジエン系
    ゴム(a−1)1〜30重量%の存在下で、グラフト交
    叉剤と架橋剤とを含むアルキル(メタ)アクリレート単
    量体成分(a−2)99〜70重量%を乳化重合して得
    られる複合ゴム質重合体((a−1)+(a−2))2
    0〜80重量%に、 芳香族アルケニル化合物、メタクリル酸エステル、アク
    リル酸エステルおよびシアン化ビニル化合物から選ばれ
    る少なくとも一種の単量体(a−3)80〜20重量%
    が乳化グラフト重合されたグラフト共重合体。 (B)ポリオルガノシロキサン(b−1)1〜90重量
    %の存在下で、多官能性単量体0.01〜10重量%
    と、アルキル(メタ)アクリレート60〜99.9重量
    %と、これらと共重合可能なビニル単量体0〜30重量
    %からなる単量体混合物(b−2)99〜10重量%を
    ラジカル重合して得られる複合ゴム質重合体((b−
    1)+(b−2))20〜80重量%に、 芳香族アルケニル化合物、メタクリル酸エステル、アク
    リル酸エステルおよびシアン化ビニル化合物から選ばれ
    る少なくとも一種の単量体(b−3)80〜20重量%
    が乳化グラフト重合されたグラフト共重合体。 (C)ポリカーボネート樹脂
  2. 【請求項2】 さらに、下記の(D)成分を含むことを
    特徴とする請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。 (D)ポリカーボネート樹脂以外の熱可塑性樹脂
  3. 【請求項3】 ジエン系ゴム(a−1)は、酸基含有共
    重合体ラテックスからなる肥大化剤で肥大化されたもの
    であることを特徴とする請求項1または2に記載の熱可
    塑性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 下記(1)式を満足することを特徴とす
    る請求項1ないし3のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組
    成物。 0.5≦wa/wb≦5 …(1) (式中、waはグラフト共重合体(A)中の複合ゴム質
    重合体((a−1)+(a−2))の重量を示し、wb
    はグラフト共重合体(B)中の複合ゴム質重合体((b
    −1)+(b−2)の重量を示す。)
  5. 【請求項5】 ポリカーボネート樹脂以外の熱可塑性樹
    脂(D)は、芳香族アルケニル化合物、シアン化ビニル
    化合物、(メタ)アクリル酸エステルから選ばれる少な
    くとも一種の単量体を構成成分とする(共)重合体であ
    ることを特徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載
    の熱可塑性樹脂組成物。
JP2000360914A 1999-12-01 2000-11-28 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4567872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000360914A JP4567872B2 (ja) 1999-12-01 2000-11-28 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-342609 1999-12-01
JP34260999 1999-12-01
JP2000360914A JP4567872B2 (ja) 1999-12-01 2000-11-28 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001220487A true JP2001220487A (ja) 2001-08-14
JP4567872B2 JP4567872B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=26577310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000360914A Expired - Fee Related JP4567872B2 (ja) 1999-12-01 2000-11-28 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4567872B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008829A1 (ja) * 2011-07-12 2013-01-17 日本エイアンドエル株式会社 グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物、成形品、及びグラフト共重合体の製造方法
JP2013506584A (ja) * 2009-10-06 2013-02-28 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 裏面フィルムとしてポリカーボネートブレンドフィルムを有するソーラーモジュール
JP2013151652A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Nippon A&L Inc 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2013151654A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Nippon A&L Inc グラフト共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
JP2013209624A (ja) * 2012-03-02 2013-10-10 Nippon A&L Inc 難燃性熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
JP5329702B1 (ja) * 2012-07-10 2013-10-30 日本エイアンドエル株式会社 グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物及びグラフト共重合体の製造方法
JP2013227503A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Nippon A&L Inc 熱可塑性樹脂組成物及び押出成形体
JP2013227502A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Nippon A&L Inc 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2013245284A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Nippon A&L Inc 熱可塑性樹脂組成物
JP2014024898A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Nippon A&L Inc 車両灯具用熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2014031490A (ja) * 2012-03-05 2014-02-20 Nippon A&L Inc グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物及びグラフト共重合体の製造方法
JP2014118504A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Nippon A&L Inc 熱可塑性樹脂組成物及び押出成形体
JP2014122255A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Nippon A&L Inc 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2014122254A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Nippon A&L Inc 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2014123502A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Nippon A&L Inc 車両灯具用熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2014122283A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Nippon A&L Inc 難燃性熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
JP2015537090A (ja) * 2012-11-28 2015-12-24 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 樹脂組成物およびこれを含む成形品
TWI557144B (zh) * 2011-12-27 2016-11-11 日本A&L股份有限公司 接枝共聚物、熱塑性樹脂組成物、成形品、及接枝共聚物之製造方法
JP2019137751A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 ユーエムジー・エービーエス株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711096A (ja) * 1993-04-28 1995-01-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2001098133A (ja) * 1999-09-27 2001-04-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd グラフト共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711096A (ja) * 1993-04-28 1995-01-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2001098133A (ja) * 1999-09-27 2001-04-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd グラフト共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013506584A (ja) * 2009-10-06 2013-02-28 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 裏面フィルムとしてポリカーボネートブレンドフィルムを有するソーラーモジュール
WO2013008829A1 (ja) * 2011-07-12 2013-01-17 日本エイアンドエル株式会社 グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物、成形品、及びグラフト共重合体の製造方法
US9556302B2 (en) 2011-07-12 2017-01-31 Nippon A&L Inc. Graft copolymer, thermoplastic resin composition, molded article, and method for producing graft copolymer
CN103649141A (zh) * 2011-07-12 2014-03-19 日本A&L株式会社 接枝共聚物、热塑性树脂组合物、成型品以及接枝共聚物的制造方法
KR101854008B1 (ko) * 2011-07-12 2018-05-02 니폰 에이 엔 엘 가부시키가이샤 그래프트 공중합체, 열가소성 수지 조성물, 성형품, 및 그래프트 공중합체의 제조 방법
JP2013151654A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Nippon A&L Inc グラフト共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
TWI557144B (zh) * 2011-12-27 2016-11-11 日本A&L股份有限公司 接枝共聚物、熱塑性樹脂組成物、成形品、及接枝共聚物之製造方法
JP2013151652A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Nippon A&L Inc 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2013209624A (ja) * 2012-03-02 2013-10-10 Nippon A&L Inc 難燃性熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
JP2014031490A (ja) * 2012-03-05 2014-02-20 Nippon A&L Inc グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物及びグラフト共重合体の製造方法
JP2013227503A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Nippon A&L Inc 熱可塑性樹脂組成物及び押出成形体
JP2013227502A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Nippon A&L Inc 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2013245284A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Nippon A&L Inc 熱可塑性樹脂組成物
JP5329702B1 (ja) * 2012-07-10 2013-10-30 日本エイアンドエル株式会社 グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物及びグラフト共重合体の製造方法
JP2014024898A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Nippon A&L Inc 車両灯具用熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2015537090A (ja) * 2012-11-28 2015-12-24 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 樹脂組成物およびこれを含む成形品
JP2014118504A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Nippon A&L Inc 熱可塑性樹脂組成物及び押出成形体
JP2014122254A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Nippon A&L Inc 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2014122255A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Nippon A&L Inc 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2014123502A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Nippon A&L Inc 車両灯具用熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2014122283A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Nippon A&L Inc 難燃性熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
JP2019137751A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 ユーエムジー・エービーエス株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP7225542B2 (ja) 2018-02-08 2023-02-21 テクノUmg株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4567872B2 (ja) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4567872B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP7318759B2 (ja) ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JPH08239544A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3359530B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4285856B2 (ja) グラフト共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物
JP2001200132A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2004346271A (ja) シリコーン/アクリル複合ゴム系グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
JPH11199642A (ja) グラフト共重合体およびそれを含む樹脂組成物
JP2002308997A (ja) ゴム質重合体含有材料
JP2001158845A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3590169B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3519504B2 (ja) 複合ゴム系グラフト共重合体、その粉体の製造方法およびその熱可塑性樹脂組成物
JP4124863B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000302941A (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
WO2021251496A1 (ja) ポリオルガノシロキサン含有重合体粒子群、組成物、樹脂組成物及び成形体
JP3506824B2 (ja) グラフト共重合体およびそれを含有した熱可塑性樹脂組成物
JP3450450B2 (ja) グラフト共重合体およびその熱可塑性樹脂組成物
JPH08199025A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08283524A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08239531A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3945863B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2002069308A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法、並びにその成形品
WO2022210492A1 (ja) ポリオルガノシロキサン含有重合体、組成物、及び成形体
JP3547874B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
WO2022210483A1 (ja) 樹脂組成物、及び成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4567872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees