JP2001217204A - 半導体素子の銅金属配線形成方法 - Google Patents

半導体素子の銅金属配線形成方法

Info

Publication number
JP2001217204A
JP2001217204A JP2000374127A JP2000374127A JP2001217204A JP 2001217204 A JP2001217204 A JP 2001217204A JP 2000374127 A JP2000374127 A JP 2000374127A JP 2000374127 A JP2000374127 A JP 2000374127A JP 2001217204 A JP2001217204 A JP 2001217204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
temperature
vaporizer
dmb
reaction chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000374127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4850337B2 (ja
Inventor
Sung Gyu Pyo
成 奎 表
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2001217204A publication Critical patent/JP2001217204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850337B2 publication Critical patent/JP4850337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 銅装着装置の最適蒸着工程条件を見出して、
(hfac)Cu(DMB)を銅前駆体として用いる有機金属化学気
相蒸着工程技術を確立することにより、銅蒸着工程の高
度の再現性を実現するとともに、優れた膜質の銅薄膜を
得ることができる半導体素子の銅金属配線形成方法を提
供する。 【解決手段】 半導体素子を形成するための所定の要素
が形成された半導体基板上に層間絶縁膜を形成し、前記
層間絶縁膜にコンタクトホール及びトレンチを形成した
後、前記コンタクトホール及びトレンチを含む層間絶縁
膜の表面に拡散障壁層を形成する段階;インサイチュで
(hfac)Cu(DMB)を銅前駆体として用いる有機金属化学気
相蒸着法により前記拡散障壁層の蒸着された前記コンタ
クトホール及びトレンチの表面に銅シード層を蒸着する
段階;めっき法で前記銅シード層が蒸着された前記コン
タクトホール及びトレンチが埋め込まれるように銅をめ
っきする段階;化学的機械的研磨処理を行なって銅金属
配線を形成する段階を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子の銅金
属配線形成方法に係り、特に1,1,1,5,5,5-ヘキサフルオ
ロ-2,4-ペンタジオネート(3,3-ジメチル-1-ブテン)-銅
(I){1,1,1,5,5,5,-hexafluoro-2,4-pentadionato
(3,3-dimethyl-1-butene)-copper(I) ;以下、「(hfac)C
u(DMB)」と称する}を銅の前駆体(銅源)として用いる有
機金属化学気相蒸着(Metal Organic Chemical Vapor De
position;MOCVD)工程技術を確立して、銅蒸着工程の高
度の再現性を実現するとともに、優れた特性を備えた銅
薄膜を得ることができる半導体素子の銅金属配線形成方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体産業が超大規模集積回路(Ultra L
arge Scale Integration;ULSI)の製造に移行するに伴
って、半導体素子のジオメトリ(geometry)がサブハーフ
ミクロン(sub-half-micron)領域に縮小し続ける一方に
おいて、性能の向上及び信頼度に対するより高度の要求
に対応して、回路密度(circuit density)は増加しつつ
ある。このような厳しい技術的要求に応えるべく、半導
体素子に金属配線を形成する際に、一般に集積回路(int
egration circuit)に有用な相互連結材料(interconnect
ion material)として、銅薄膜が用いられている。これ
は、銅薄膜が、アルミニウム薄膜に比べて融点が高の
で、エレクトロマイグレーション(electro-migration:
EM)に対する抵抗が大きく、半導体素子の信頼性を向上
させることができるとともに、比抵抗が低いので、信号
伝達速度を増加させることができるからである。
【0003】銅金属配線形成方法において、銅薄膜形成
工程は、高速度素子及び高集積度素子の実現に重要な役
割を果たす工程であり、この工程においては、物理気相
蒸着(Physical Vapor Deposition; PVD)、電解めっき法
(Electroplating)、無電解めっき法(Electroless-plati
ng)、有機金属化学気相蒸着法など様々な技術が採用さ
れている。このような銅薄膜形成技術の中でも、有機金
属化学気相蒸着法による銅蒸着は、銅前駆体である有機
金属化合物により大きく影響されるので、容易に蒸着で
きる銅前駆体の開発が求められており、且つこのような
銅前駆体を安定して供給できるデリバリシステム(deliv
ery system)の開発が必要である。
【0004】有機金属化学気相蒸着法による銅蒸着は、
バブラー(bubbler)方式のリキットデリバリシステム(Li
quid Delivery System;以下、「LDS」という)を利用す
るか、ダイレクトリキットインジェクション(Direct Li
quid Injection ;以下、「DLI」という)のようなLDSを
使用するか、コントロールエバポレイションミキサ(Co
ntrol Evaporation Mixer;以下、「CEM」という)のよ
うなLDSを使用することができる。その他にも、オリフ
ィス方式またはスプレー方式のべイパライザ(vaporize
r)を有するLDSなどの種々のLDSも、使用されている。銅
蒸着は、このようなLDSにおいては、前駆体と呼ばれる
銅金属を含む化合物を分解することにより、実施され
る。有機金属化学気相蒸着用の銅前駆体は、蒸気圧の低
い1,1,1,5,5,5-ヘキサフルオロ-2,4-ペンタジオネート-
銅(II){1,1,1,5,5,5,-hexafluoro-2,4-pentadionato-c
opper(II) ;以下、「Cu(hfac)2」と称する}化合物の
ような銅II価(CuII)化合物が開発された後に、銅II
価化合物に比べて蒸気圧が高いため蒸着速度が速く、15
0〜250℃の低温度域で高純度の銅薄膜蒸着を可能とする
銅I価(Cu)化合物が開発された。現在まで開発さ
れている各種の銅I価化合物の中で、1,1,1,5,5,5-ヘキ
サフルオロ-2,4-ペンタジオネート(トリメチルビニルシ
ラン)-銅(I){1,1,1,5,5,5,-hexafluoro-2,4-pentadio
nato(trimethylvinylsilane)-copper(I) :以下、「(h
fac)Cu(TMVS)」と称する}は、常温において液状で
あり、高純度銅薄膜を低温度で蒸着できるので、現在全
世界的に最も広く用いられている代表的な有機金属化学
気相蒸着用の銅前駆体である。しかしながら、(hfac)
Cu(TMVS)は、このような長所にもかかわらず、常温保管
時に次第に分解(degradation)するという問題を抱えて
いるので、半導体素子の製造工程への適用時に工程の再
現性が低い。さらに、上記(hfac)Cu(TMVS)は、開発さ
れた様々な前駆体の中では、蒸気圧の高い方であるが、
既存のLDSにおいて工程の良好な再現性を確保するため
には、蒸気圧が低すぎる。従って、安定して実施し得る
新しいLDSが開発されない限り、所望の再現性を確保す
ることは、困難である。また、(hfac)Cu(TMVS)は、
気化(vaporization)温度と液化(condensation)温度との
温度差が非常に小さいので、一定の温度を保持し続けな
ければならないという操作上の大きな問題がある。
【0005】前記(hfac)Cu(TMVS)に関連する問題点を
解決するために、引き続いて銅前駆体として(hfac)Cu
(DMB)が開発された。(hfac)Cu(DMB)化合物は、3,3-ジ
メチル-1-ブテン(3,3-dimethyl-1-butene;以下、「DM
B」という)をルイス塩基配位子(Lewis base ligand)と
して開発された化合物であり、TMVSのメチル基に代え
て、分子量が低く且つ蒸気圧が高いDMBをルイス塩基配
位子として使用するため、(hfac)Cu(TMVS)よりも高い
蒸気圧を有する。従って、(hfac)Cu(DMB)は、MOCVDで
使用する 銅前駆体の最も大きい問題点の一つである、
きわめて低い蒸着速度を大幅に改善することができると
いう大きい長所をもつ銅前駆体である。しかしながら、
現在まで既存のLDSにおいて、(hfac)Cu(DMB)を銅前駆
体として用いた有機金属化学気相蒸着工程技術は確立さ
れておらず、商業化には至っていないのが現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、銅蒸着装着の蒸着工程条件を最適に設定し、(hfa
c)Cu(DMB)化合物を銅前駆体として用いる有機金属化学
気相蒸着技術を確立することにより、新しいLDSを開発
することなく、銅蒸着工程の高度の再現性を実現するこ
とができるとともに、優れた膜質の銅薄膜を得ることが
できる半導体素子の銅金属配線形成方法を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明に係る半導体素子の銅金属配線形成方法は、
半導体素子を形成するための所要の各要素が形成された
半導体基板上に層間絶縁膜を形成し、前記層間絶縁膜に
コンタクトホール及びトレンチを形成した後、前記コン
タクトホール及びトレンチを含む層間絶縁膜の表面に拡
散障壁層を形成する段階と、インサイチュで(hfac)Cu
(DMB)を銅前駆体として用いる有機金属化学気相蒸着法
により、前記拡散障壁層が蒸着された前記コンタクトホ
ール及びトレンチの表面に銅シード層を蒸着する段階
と、電気めっき法または無電解めっき法により、前記銅
シード層が蒸着された前記コンタクトホール及びトレン
チが埋め込まれるように銅をめっきする段階と、化学的
機械的研磨処理を行なうことにより、銅金属配線を形成
する段階とを含むことを特徴とする。
【0008】さらに、本発明に係る半導体素子の金属配
線形成方法は、半導体素子を形成するための所要の各要
素が形成された半導体基板上に層間絶縁膜を形成し、前
記層間絶縁膜にコンタクトホール及びトレンチを形成し
た後、前記コンタクトホール及びトレンチを含む層間絶
縁膜の表面に拡散障壁層を形成する段階と、インサイチ
ュで物理気相蒸着法により、前記拡散障壁層の蒸着され
た前記コンタクトホール及びトレンチの表面に第1の銅
シード層を蒸着する段階と、(hfac)Cu(DMB)を銅前駆
体として用いる有機金属化学気相蒸着法により、前記第
1の銅シード層が蒸着されたコンタクトホール及びトレ
ンチの表面に第2の銅シード層を蒸着する段階と、電気
めっき法または無電解めっき法により、前記第1及び第
2の銅シード層が積層された前記コンタクトホール及び
トレンチが埋め込まれるように銅をめっきする段階と、
化学的機械的研磨処理を行なって銅金属配線を形成する
段階とを含むことを特徴とする。
【0009】ここで、(hfac)Cu(DMB)を銅前駆体とし
て有機金属化学気相蒸着法により蒸着される銅シード層
は、反応チャンバとリキットデリバリシステムとを備え
た銅蒸着装置を使用して、形成させる。リキッドデリバ
リシステムとしては、バブラー、ダイレクトリキットイ
ンジェクター、コントロールエバポレイションミキサ、
オリフィス方式のべイパライザを有するシステム及びス
プレー方式のべイパライザを有するシステムのいずれか
を用いる。
【0010】銅シード層蒸着条件は、リキッドデリバリ
システムにおいて(hfac)Cu(DMB)を銅前駆体として気
化させるための手段、例えばバブラーのキャニスタ、ダ
イレクトリキッドインジェクションのべイパライザ、コ
ントロールエバポレイションミキサのべイパライザのコ
ントロールバルブ及びオリフィス方式又はスプレー方式
のべイパライザの温度を20〜120℃の範囲内に維持させ
ることである。また、他の銅シード層蒸着条件は、リキ
ッドデリバリシステムから反応チャンバに至るガスライ
ン及びソースラインの温度、反応チャンバの内部温度及
び前記反応チャンバのシャワーヘッド温度を銅前駆体で
ある(hfac)Cu(DMB)を気化させるための温度と実質的
に同一に維持させることである。なお、本明細書におい
て、蒸着温度に関して、「実質的に同一の温度」とは、
蒸着操作を阻害しない程度の許容温度範囲内にあること
を意味し、より具体的には、±2℃程度の温度変動は、
許容される。
【0011】さらに他の銅シード層蒸着条件は、反応チ
ャンバのサセプタプレート温度を120〜280℃の範囲内と
し、反応チャンバの内部圧力を0.1〜5torrの範囲内と
し、反応チャンバのシャワーヘッドと前記反応チャンバ
のサセプタプレートとの間隔を1〜50mmの範囲内とし、
銅前駆体である(hfac)Cu(DMB)の流量比を0.1〜1.0scc
mの範囲内とすることである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に基づい
てさらに詳細に説明する。各図面において、同一或いは
類似の構成要素は、同一符号により示す。図1は、本発
明に係る半導体素子の銅金属配線形成方法を説明するた
めの銅蒸着工程のフローチャートである。
【0013】本発明に係る銅蒸着のための工程は、まず
銅蒸着装置を初期化する段階(100)を行ない、初期化段
階(100)が完了すると、銅を蒸着すべきウェーハを反応
チャンバに積載する段階(200)を行ない、ウェーハ積載
段階(200)が完了すると、銅蒸着装置の蒸着工程条件を
設定する段階(300)を行ない、工程条件設定段階(300)が
完了すると、銅前駆体である(hfac)Cu(DMB)を用いる
有機金属化学気相蒸着工程でウェーハに銅を蒸着する段
階(400)を行なうことにより、完了する。
【0014】前記段階中でも、銅蒸着装置の蒸着工程条
件を設定する段階(300)は、本発明の目的を達成するた
めに重要な段階である。即ち、蒸着工程条件を最適に設
定しなければ、(hfac)Cu(DMB)を用いる有機金属化学
気相蒸着技術を確立できないからである。
【0015】銅蒸着装置の蒸着工程条件を最適に設定す
るためには、銅前駆体である(hfac)Cu(DMB)の特性と
ともに、銅蒸着装置の特性を把握しなければならない。
【0016】まず、銅前駆体である(hfac)Cu(DMB)の
特性は、次の通りである。
【0017】銅前駆体である(hfac)Cu(DMB)と(hfa
c)Cu(TMVS)とを構造的に比較すると、中性配位子の中
央において、後者のSiが前者ではCに置換されているだ
けで、他の構造的な差異はない。(hfac)Cu(TMVS) と
(hfac)Cu(DMB)のTGA/DSC結果をみると、(hfac)Cu(T
MVS)は63℃で分解されるのに対し、(hfac)Cu(DMB)
は、約90℃で分解されるので、(hfac)Cu(DMB)の方が
熱的安定性に一層優れていることが分かる。前駆体特性
を左右する熱的安定性ととともに、重要な特性の一つ
は、蒸気圧である。蒸気圧測定結果をみれば、(hfac)
Cu(DMB)は、(hfac)Cu(TMVS)に比して、ほぼ1桁(orde
r)高い蒸気圧をもっていることが分かる。即ち、(hfa
c)Cu(TMVS)の蒸気圧は、55℃で0.67torrである。これ
に対し、(hfac)Cu(DMB)の蒸気圧は、43.5℃で2.01tor
r、54℃で3.10torr、66℃で5.26torr、78℃で8.75tor
r、88℃で12.93torrという非常に高い蒸気圧を示す。ま
た、(hfac)Cu(DMB)は、約96℃で分解沈殿物を生成す
ると報告されているので、その分解温度も、(hfac)Cu
(TMVS)の分解温度よりの高いことが分かる。これらの結
果を総合的に考慮するならば、(hfac)Cu(DMB)の分解
温度は、(hfac)Cu(TMVS)の分解温度よりも著しく高い
ので、さらに高い気化温度を利用できる可能性がある。
さらに、前者は、非常に高い蒸気圧をもっているため、
1000Å/min以上の高い蒸着速度を容易に得ることができ
る。
【0018】このような(hfac)Cu(DMB)を用いて有機
金属化学気相蒸着工程を行なうための銅蒸着装置の特性
は、次の通りである。
【0019】有機金属化学気相蒸着工程に用いられる銅
蒸着装置は、一般にLDSと反応チャンバとを備えてい
る。銅前駆体を移送するために現在使用されている代表
的なLDSには、バブラー、DLI、CEMなどがあり、その他
にもオリフィス方式又はスプレー方式のべイパライザを
有するLDSなど多くのLDSがある。
【0020】図2は、本発明に係る半導体素子の銅金属
配線形成方法を説明するための、反応チャンバを備えた
バブラーの概略的な構成図である。
【0021】バブラー10は、キャリアガス流入ライン
(carrier gas inflow line)11、キャニスタ(caniste
r)12、気化ガス流出ライン(evaporation gas outflow
line)14 を主要構成要素として構成されている。バ
ブラー10を用いる有機金属化学気相蒸着工程において
は、キャリアガス流入ライン11を経て、キャリアガス
がキャニスタ12内に流入し、流入したキャリアガス
は、キャニスタ12内に収容されている金属液体原料で
ある(hfac)Cu(DMB)13と一定比率で混合された後、
気化ガス流出ライン14を経て反応チャンバ890に流
入する。
【0022】反応チャンバ890は、バブラー10から
供給される気化原料を噴射するシャワーヘッド(shower
head)80とウェーハ111を積載するサセプタプレー
ト(susceptor plate)90とを備えている。
【0023】前記バブラー10において、キャリアガス
と金属液体原料との比率は、キャリアガスの流量、バブ
ラーの温度、バブラー内の圧力などに応じて定められ
る。このようなバブラーは、蒸気圧の非常に低い銅化合
物液体原料を使用するためには、適していない。特に、
蒸気圧の非常に低い銅化合物液体原料を使用する場合に
は、バブラーの温度を一定に保たなければならないた
め、銅化合物液体原料が分解され、パーティクル(parti
cle)が生成されて、半導体上の銅蒸着膜に悪影響を及ぼ
すだけではなく、工程の再現性を低下させ、また蒸着速
度を遅くするなどの問題を生ずる。これに対し、蒸気圧
の高い(hfac)Cu(DMB)を銅前駆体として使用する本発
明においては、この様な問題は大巾に軽減ないし実質的
に解消される。
【0024】図3は、本発明に係る半導体素子の銅金属
配線形成方法を説明するための、反応チャンバを備えた
DLIの概略的な構成図である。
【0025】DLI230は、マイクロポンプ20とべイ
パライザ30とを主な構成要素としており、メタルディ
スク(metal disc)32により、液体原料を気化させる構
造をもつ。アンプル(ampule)19内の液体原料は、約20
psiの圧力で加圧され、第1のバルブ(first valve)21
を経て、マイクロポンプ20に送給される。この際、第
1のステッピングモータ(first stepping motor)22に
よって、第1のピストンの(first piston)23が上昇す
るとともに、液体原料が第1のシリンダ24に供給され
る。次いで、第1のバルブ21が閉じている間に、第2
のバルブ25が開き、第1のピストン23の下降と第2
のステッピングモータ26による第2のピストン27の
上昇とが同時に行なわれるとともに、第1のシリンダ2
4内に満たされた液体原料が、第2のバルブ25を通過
して第2のシリンダ28に入り、第2のシリンダ28を
満たす。次いで、第2のバルブ25が閉じかつ第3のバ
ルブ29が開いた状態で、第2のピストン27の下降に
より、第3のバルブ29を通過してべイパライザ30に
液体原料が移送される。この時点で、第1のバルブ21
が開き、第1のピストン23が上昇しつつ、第1のシリ
ンダ24内に再び液体原料が供給される。このような操
作が繰り返されることにより、液体原料は、マイクロポ
ンプ20を経てべイパライザ30に供給される。流量制
御は、第1及び第2のステッピングモータ22及び26
のサイクル数により、行われる。このようにしてマイク
ロポンプ20から供給される液体原料は、液体原料流入
ライン34に備えられたデリバリバルブ31を介してメ
タルディスク32上に流入し(ディスクの枚数は、必要
に応じて適宜定められるが、例えば、図示の装置におい
ては99枚である)、ヒーティングゾーン(heating zone)
33において気化する。気化したガスは、キャリアガス
流入ライン35から流入するキャリアガスとともに、気
化ガス流出ライン36を通過して、反応チャンバ890
に流入する。
【0026】反応チャンバ890は、DLI230からの
気化原料を噴射するシャワーヘッド80とウェーハ10
を積載するサセプタプレート90とを主要構成要素とし
て、構成されている。
【0027】前記DLI230では、べイパライザ30内
において所定の間隔で99枚が積み上げられているメタル
ディスク32の間に、液体原料が流入して気化する。DL
Iは、熱交換面積が非常に広く、熱交換効率に優れてい
るので、流入する液体原料を流量に応じて数十乃至数百
psiで移送することができる。一方、べイパライザ30
の内部圧力は数torr程度という非常に低い圧力に保たれ
ているので、この圧力差による体積膨張効果を得ること
ができる。かくして、DLIは、気化効率を最大化させ得
るように構成されている。しかしながら、DLIは、この
ような長所を備えているが、その一方で、メタルディス
ク32の駆動は流入する液体原料に依存し、マイクロポ
ンプ20が圧力を形成できる構造となっているので、液
体原料の圧力を一定に維持させることが非常に難しく、
液体原料の圧力が平衡状態に達するまでに非常に長い時
間(数十分)がかかるという短所がある。さらに、初期
状態で液体原料が吸入(suction)される場合に、メタル
ディスク32に流入する多量の液体原料が気化されるこ
となく残留するため、べイパライザ30に閉塞状態(clo
gging)を生じるという問題もある。しかるに、銅蒸着装
置の蒸着工程条件を最適に設定し、 銅前駆体として
(hfac)Cu(DMB)を使用する本発明方法によれば、この
様な問題は、回避される。
【0028】図4は、本発明に係る半導体素子の銅金属
配線形成方法を説明するための、反応チャンバを備えた
CEMの概略的な構成図である。
【0029】CEM567は、液体流量制御器(Liquid Mas
s Flow Controller :以下、「LMC」という)49とべイ
パライザ50とを主要構成要素としており、熱交換器7
0で液体原料を気化させる構造をもつ。べイパライザ5
0は、コントロールバルブ60と熱交換器70とを備え
ている。コントロールバルブ60は、オリフィス61、
ミキサ62及びアクチュエータ63を有しており、さら
に液体原料を供給する液体流入ライン64、キャリアガ
スを供給するキャリアガス流入ライン65及び液体ベン
トライン(liquid vent line)66を備えている。熱交換
器70は、螺旋管(spiral tube)71を備えている。
【0030】キャリアガスがミキサ62を通過する時
に、激しい渦流が形成され、オリフィス61を通過した
液体原料は、ミストの形態で熱交換器70に導入され
る。ミキサ62においてキャリアガスと混合された液体
原料は、螺旋管71を通過しながら気化する。気化した
ガスは、気化ガス流出ライン72を通過して、反応チャ
ンバ890に流入する。
【0031】反応チャンバ890は、CEM567からの
気化した原料を噴射するシャワーヘッド80とウェーハ
111を積載するサセプタプレート90とを備えてい
る。
【0032】CEM567のべイパライザ50において
は、オリフィス61は直接加熱されないので、オリフィ
ス61がクロギングされる可能性は殆どない。しかしな
がら、従来技術においては、オリフィスの熱伝導性(con
ductance)が非常に低く、気化は長い螺旋管71で生ず
るので、液体原料の凝縮と分解とによってパーティクル
が形成されやすいという問題がある。しかるに、銅蒸着
装置の蒸着工程条件を最適に設定し、 銅前駆体として
(hfac)Cu(DMB)を使用する本発明方法によれば、この
様な問題も、回避される。
【0033】銅前駆体として(hfac)Cu(DMB)を使用し、
図2に示す反応チャンバ890を備えたバブラー10を
用いて有機金属化学気相蒸着法により銅を蒸着する場合
に、銅蒸着工程の高度の再現性を確実なものとするため
の条件は、次の通りである。
【0034】銅前駆体である(hfac)Cu(DMB)を気化させ
るために、キャニスタ12の温度を20〜120℃の範囲内
に維持する。キャリアガス流入ライン11を通過してキ
ャニスタ12に流入するキャリアガスとしては、ヘリウ
ム、水素、アルゴンなどの少なくとも1種が使用可能で
あり、その流量は10〜700sccmの範囲内とする。キャニ
スタ12で気化した(hfac)Cu(DMB)の分解及び凝縮を防
止し且つコンダクタンスを改善するために、キャニスタ
12から反応チャンバ890に至る全てのガスライン及
びソースラインの温度をキャニスタ12の温度と実質的
に同一に維持する。反応チャンバ890に流入する気化
した(hfac)Cu(DMB)を完全に分解しつつ、不純物を完全
に除去して、純銅のみをウェーハ111に蒸着させるた
めに、反応チャンバ890の内部温度及びシャワーヘッ
ド80の温度をキャニスタ12の温度と実質的に同一に
維持する。この際、ウェーハ111が積載されたサセプ
タプレート90の温度を120〜280℃の範囲内に維持す
る。さらに、反応チャンバ890の内部圧力を0.1〜5to
rrの範囲内に維持する。シャワーヘッド80とサセプタ
プレート90との間隔は、1〜50mmとする。銅前駆体と
しての(hfac)Cu(DMB)は、添加材を併用することなく使
用することができる。添加材を併用する場合には、DMB
を0.1〜30%添加するか、Hhfacを0.1〜20%添加する
か、或いは0.1〜10%のDMBと0.1〜5%のHhfacとを組合
せて使用することができる。
【0035】銅前駆体として(hfac)Cu(DMB)を利用し、
図3に示す反応チャンバ890を備えたDLI230を用
いて有機金属化学気相蒸着法により、銅を蒸着する場合
において、銅蒸着工程の良好な再現性を確実なものとす
るための条件は、次の通りである。
【0036】銅前駆体である(hfac)Cu(DMB)を気化させ
るためのべイパライザ30の温度は、20〜120℃の範囲
内とする。べイパライザ30に流入するキャリアガスの
温度は、べイパライザ30の温度よりも20℃程度高く設
定し、40〜140℃程度の範囲内に制御して、化合物の完
全気化を可能とする。この際、使用可能なキャリアガス
はヘリウム、水素、アルゴンなどの少なくとも1種であ
り、その流量は10〜700sccmの範囲内とする。べイパラ
イザ30で気化した(hfac)Cu(DMB)の分解及び凝縮を防
止し且つコンダクタンスを改善するために、べイパライ
ザ30から反応チャンバ890に至る全てのガスライン
及びソースラインの温度をべイパライザ30の温度と実
質的に同一に維持する。反応チャンバ890に流入する
気化した(hfac)Cu(DMB)を完全に分解しつつ、不純物を
除去して、純銅のみをウェーハ111に蒸着させるため
に、反応チャンバ890の内部温度及びシャワーヘッド
80の温度をべイパライザ30の温度と実質的に同一に
維持する。この際、ウェーハ111が積載されたサセプ
タプレート90の温度を120〜280℃の範囲内に維持す
る。さらに、反応チャンバ890の内部圧力を0.1〜5to
rrの範囲内に維持する。シャワーヘッド80とサセプタ
プレート90との間隔は、1〜50mmとする。銅前駆体で
ある(hfac)Cu(DMB)の流量比を0.1〜1.0sccmの範囲内と
する。前記工程において、銅前駆体として(hfac)Cu(DM
B)は、添加材を併用することなく使用することができ
る。添加材を併用する場合には、DMBを0.1〜30%添加す
るか、Hhfacを0.1〜20%添加するか、或いは0.1〜10%
のDMBと0.1〜5%のHhfacとを組合せて添加することが
できる。
【0037】銅前駆体として(hfac)Cu(DMB)を利用し、
図4に示す反応チャンバ890を備えたCEM567を用
いて有機金属化学気相蒸着法により、銅を蒸着する場合
において、銅蒸着工程の高度の再現性を確実なものとす
るための条件は、次の通りである。
【0038】銅前駆体としての(hfac)Cu(DMB)を気化さ
せるためのべイパライザ50において、キャリアガスが
ミキサ62を通過する際に激しい渦流を形成させて、オ
リフィス61を通過した(hfac)Cu(DMB)をミスト状態で
熱交換器70に導入するために、コントロールバルブ6
0の温度を常温に維持させるとともに、熱交換器70の
温度を20〜120℃の範囲内に維持する。べイパライザ5
0のコントロールバルブ60に流入するキャリアガスの
温度は、10〜140℃の範囲に制御する。この際、使用可
能なキャリアガスは、ヘリウム、水素、アルゴンなどの
少なくとも1種であり、その流量は10〜700sccmの範囲
内とする。べイパライザ50の熱交換器70で気化した
(hfac)Cu(DMB)の分解及び凝縮を防止し且つコンダクタ
ンスを改善するために、べイパライザ50から反応チャ
ンバ890に至る全てのガスライン及びソースラインの
温度をべイパライザ50の熱交換器70の温度と同一温
度〜20℃高い温度までの温度範囲内に維持する。反応チ
ャンバ890に流入する気化した(hfac)Cu(DMB)を完全
に分解しつつ、不純物を完全に除去し、純銅のみをウェ
ーハ111に蒸着させるために、反応チャンバ890の
内部温度及びシャワーヘッド80の温度をべイパライザ
50の熱交換器70の温度と実質的に同一に維持する。
この際、ウェーハ111が積載されたサセプタプレート
90の温度を120〜280℃の範囲内に維持する。さらに、
反応チャンバ890の内部圧力を0.1〜5torrの範囲内に
維持する。シャワーヘッド80とサセプタプレート90
との間隔は、1〜50mmとする。銅前駆体である(hfac)Cu
(DMB)の流量比は、0.1〜1.0sccmの範囲内とする。前記
工程において、銅前駆体として(hfac)Cu(DMB)は、添加
材を併用することなく使用することができる。添加材を
併用する場合には、DMBを0.1〜30%添加するか、Hhfac
を0.1〜20%添加するか、或いは0.1〜10%のDMBと0.1〜
5%のHhfacとを組合せて添加することができる。
【0039】図示はしないが、銅前駆体として(hfac)Cu
(DMB)を使用し、反応チャンバを備えたオリフィス方式
又はスプレー方式のべイパライザを有するリキッドデリ
バリシステムを利用して、有機金属化学気相蒸着法によ
り銅を蒸着する場合には、銅蒸着工程の再現性を確実な
ものとするための条件は、次の通りである。
【0040】銅前駆体としての(hfac)Cu(DMB)を気化さ
せるためのべイパライザの温度は、20〜120℃の範囲内
とする。べイパライザに流入するキャリアガスの温度
は、べイパライザの温度よりも20℃程度高く設定し、40
〜140℃の範囲内に制御して、化合物の完全気化を可能
とする。この際、使用可能なキャリアガスは、ヘリウ
ム、水素、アルゴンなどの少なくとも1種であり、その
流量は10〜700sccmの範囲内とする。べイパライザで気
化した(hfac)Cu(DMB)の分解及び凝縮を防止し且つコン
ダクタンスを改善するために、べイパライザから反応チ
ャンバに至る全てのガスライン及びソースラインの温度
をべイパライザの温度と実質的に同一に維持する。反応
チャンバに流入する気化した(hfac)Cu(DMB)を完全に分
解しつつ、不純物を除去して、純銅のみをウェーハに蒸
着させるために、反応チャンバの内部温度及びシャワー
ヘッドの温度をべイパライザの温度と実質的に同一に維
持する。この際、ウェーハが積載されたサセプタプレー
トの温度を120〜280℃の範囲内に維持する。さらに、反
応チャンバの内部圧力を0.1〜5torrの範囲内に維持す
る。シャワーヘッドとサセプタプレートとの間隔は、1
〜50mmとする。銅前駆体である(hfac)Cu(DMB)の流量比
は、0.1〜1.0sccmの範囲内とする。前記工程において、
銅前駆体として使用する(hfac)Cu(DMB)は、添加材を併
用することなく使用することができる。添加材を併用す
る場合には、DMBを0.1〜30%添加するか、Hhfacを0.1
〜20%添加するか、或いは0.1〜10%のDMBと0.1〜5%の
Hhfacとを組合せて添加することができる。
【0041】以下、前記の各銅蒸着条件に基づいて、半
導体素子の銅金属配線を形成する方法を種々の側面から
説明する。
【0042】第1の実施態様において、インサイチュで
銅前駆体として(hfac)Cu(DMB)を用いる有機金属化学気
相蒸着法により銅シード層用銅を蒸着した後、電解めっ
き法により銅配線用銅薄膜を形成する場合には、本発明
に係る半導体素子の銅金属配線形成方法は、以下の様に
して実施される。
【0043】半導体素子を形成するための所定の要素が
形成された半導体基板上に層間絶縁膜を形成し、次い
で、マスクを用いて層間絶縁膜にコンタクトホール及び
トレンチを形成した後、クリーニングを行なう。次に、
コンタクトホール及びトレンチを含む層間絶縁膜の表面
に拡散障壁層を形成した後、インサイチュで、(hfac)Cu
(DMB) を銅前駆体として用いて有機金属化学気相蒸着法
により、コンタクトホール及びトレンチの表面に銅シー
ド層を蒸着する。得られた表面に対し、電解めっき法に
より、銅シード層が蒸着されたコンタクトホール及びト
レンチが完全に埋め込まれる様に、銅をめっきする。銅
めっき完了後、銅めっき表面を水素還元熱処理し、さら
に化学的機械的研磨処理(CMP処理)して、銅金属配線を
形成させる。
【0044】ここで、層間絶縁膜は、2.7以下の低い
誘電率を有する絶縁膜で形成する。コンタクトホール及
びトレンチは、デュアルダマシン方式で形成する。クリ
ーニング工程は、下地層がタングステン、アルミニウム
などの金属で形成されている場合には、高周波プラズマ
を利用して行い、下地層が銅で形成されている場合に
は、リアクティブクリーニング方式を適用する。拡散障
壁層は、ionized PVD TiN、CVD TiN、MOCVD TiN、ioniz
ed PVD Ta、ionized PVD TaN、CVD Ta、CVD TaNおよび
CVD WNの少なくとも1種により形成する。
【0045】銅シード層は、反応チャンバとLDSとを備
えた銅蒸着装置において形成する。LDSには、バブラ
ー、DLI、CEMなどがあり、さらにオリフィス方式または
スプレー方式のべイパライザを有するLDSなどの多様なL
DSを用いることができる。銅シード層を蒸着形成するた
めの各銅蒸着装置の条件は、前述した通りであり、ここ
では詳細な説明を省略する。
【0046】銅前駆体として使用する(hfac)Cu(DMB)
は、添加材を併用することなく使用することができる。
添加材を併用する場合には、DMBを0.1〜30%添加する
か、Hhfacを0.1〜20%添加するか、或いは0.1〜10%の
DMBと0.1〜5%のHhfacとを組合せて添加することがで
きる。水素還元熱処理工程は、水素還元雰囲気中で常温
〜350℃の範囲で30分〜3時間熱処理することにより、銅
メッキ層のグレーン形態を変える。この際、水素還元雰
囲気ガスは、水素のみにより形成するか、或いはH2+Ar
(Ar含有量=1〜95%)、H2+ N2(N2含有量=1〜95%)などの
水素混合気体により形成する。CMP処理後、ポストクリ
ーニングを施すこともある。クリーニング工程と拡散障
壁形成工程とは、時間遅延なくインサイチュで行なうこ
とができる。また、銅めっき工程及び水素還元熱処理工
程も、時間遅延なくインサイチュで行なうことができ
る。
【0047】銅シード層を形成し、次いでウェーハを蒸
着装置から電解めっきチャンバに移送した後、銅電解め
っきを行なう。銅電解めっき工程は、銅シード層上に形
成された酸化膜の除去段階と銅電解めっき段階との2段
階に分けて行なうか、或いはプレウェッティングを含む
表面クリーニング段階と銅電解めっきシード層形成段階
と銅電解めっき段階との3段階に分けて行なう。銅めっ
きは、公知の組成を有する溶液を使用して、公知の条件
下に行うことができる。例えば、H2SO41〜100g/l、CuSO
41〜200g/l、HCl1〜500ppm、添加剤1〜20ml/lなどを含
む銅めっき溶液を使用して、0〜80℃程度の温度でめっ
きを行うことができる。プレウェッティングを含む表面
クリーニング段階は、電解液がチャンバに導入されてウ
ェーハに接触する時点から1秒乃至2分間の休止時間(d
well time)をもつ段階である。銅電解めっき工程におい
て、電流の供給方式は、DCプレーティング(DC plating)
法、2ステップDCプレーティング(2-step DC plating)
法、マルチステップDCプレーティング(multi-step DC p
lating)法、ユニポーラパルスプレーティング(unipolar
pulse plating)法、バイポーラリバースプレーティン
グ(bipolar reverse plating)法、ACを利用する方法な
どが用いられる。
【0048】例えば、マルチステップDCプレーティング
法を適用する場合には、ウェーハを5〜100rpmで回転さ
せた状態で、0.1msec〜100secにわたり1〜10Aの電流を
供給した後、電流供給を中断し、再び電流を供給する過
程を2〜10回繰り返して銅をめっきする。パルスリバー
スプレーティング法を適用する場合には、1mA〜20Aの順
方向電流(forward current)を1msec〜200secにわたり供
給した後、1msec〜30secの間電流供給を中断し、次いで
1〜10Aの逆方向電流(reverse current)を1msec〜50sec
にわたり供給し、次いで1msec〜30secの間電流供給を中
断する。平均ウェーハ電流密度(wafer current densit
y)は、1 mA/cm2〜50A/cm2の範囲内に維持するように調
整する。銅電解めっき層を形成した後、ウェーハの回転
速度を100〜2500rpmとして、純水(DI water)を用いてス
ピン及びリンスドライ(spin and rinse dry)工程を行な
う。
【0049】第2の手法において、インサイチュで(hfa
c)Cu(DMB)を銅の前駆体として使用する有機金属化学気
相蒸着法により、銅シード層用銅を蒸着した後、無電解
めっき法で銅配線用銅薄膜を形成する場合には、本発明
の半導体素子の銅金属配線は、以下の様にして形成され
る。
【0050】半導体素子を形成するための所定の要素が
形成された半導体基板上に層間絶縁膜を形成し、次いで
マスクを用いて層間絶縁膜にコンタクトホール及びトレ
ンチを形成した後、クリーニングを行なう。次に、コン
タクトホール及びトレンチを含む層間絶縁膜の表面に拡
散障壁層を形成した後、インサイチュで、(hfac)Cu(DM
B)を銅の前駆体として使用する有機金属化学気相蒸着法
により、コンタクトホール及びトレンチの表面に銅シー
ド層を蒸着する。次いで、無電解めっき法により、銅シ
ード層が蒸着されたコンタクトホール及びトレンチが埋
め込まれる様に、銅をめっきする。銅めっき完了後、そ
の表面を水素還元熱処理し、さらにCMP処理して、銅金
属配線を形成させる。
【0051】ここで、層間絶縁膜は、2.7以下の低い
誘電率を有する絶縁膜で形成する。コンタクトホール及
びトレンチは、デュアルダマシン方式で形成する。クリ
ーニング工程は、下地層がタングステン、アルミニウム
などの金属で形成されている場合には、高周波プラズマ
を利用して行い、下地層が銅で形成されている場合に
は、リアクティブクリーニング方式を適用する。拡散障
壁層はionized PVD TiN、CVD TiN、MOCVD TiN、ionized
PVD Ta、ionized PVD TaN、CVD Ta、CVD TaNおよびCV
D WNの少なくとも1種により、形成する。
【0052】銅シード層は、反応チャンバとLDSとを備
えた銅蒸着装置において形成する。LDSには、バブラ
ー、DLI、CEMなどがあり、その他にもオリフィス方式ま
たはスプレー方式のべイパライザを有するLDSなど多様
なLDSを用いることができる。銅シード層を蒸着するた
めの各銅蒸着装置の条件は、前述した通りであり、ここ
では詳細な説明を省略する。銅前駆体として使用する(h
fac)Cu(DMB)は、添加材を併用することなく使用するこ
とができる。添加材を併用する場合には、DMBを0.1〜30
%添加するか、Hhfacを0.1〜20%添加するか、或いは
0.1〜10%のDMBと0.1〜5%のHhfacとを組合せて添加す
ることができる。水素還元熱処理工程は、水素還元雰囲
気中常温〜350℃の範囲内で30分〜3時間程度熱処理する
ことにより、銅メッキ層のグレーン形態を変える。この
際、水素還元雰囲気ガスは、水素のみにより形成する
か、或いはH2+Ar(Ar含有量=1〜95%)、H2+ N2(N2含有量
=1〜95%)などの水素混合気体により形成する。CMP処理
後、ポストクリーニングを施すこともある。クリーニン
グ工程と拡散障壁形成工程とは、時間遅延なくインサイ
チュで行なうことができる。また、銅めっき工程及び水
素還元熱処理工程も、時間遅延なくインサイチュで行な
うことができる。
【0053】銅シード層の形成後、無電解めっき法によ
り銅を埋め込む工程は、銅シード層に表面に形成された
酸化膜を除去する段階と銅めっきする段階との2段階に
分けて行なう。
【0054】第3の実施態様において、インサイチュで
物理気相蒸着法PVDにより第1の銅シード層用銅を蒸
着した後、(hfac)Cu(DMB)を銅前駆体として用いる有機
金属化学気相蒸着法により第2の銅シード層用銅を蒸着
し、次いで電気めっき法により銅薄膜用銅薄膜を形成す
る場合には、本発明の半導体素子の銅金属配線は、以下
の様にして形成される。
【0055】半導体素子を形成するための所定の要素が
形成された半導体基板上に層間絶縁膜を形成し、次い
で、マスクを用いて層間絶縁膜にコンタクトホール及び
トレンチを形成した後、クリーニングを行なう。次に、
コンタクトホール及びトレンチを含む層間絶縁膜の表面
に拡散障壁層を形成した後、インサイチュで、物理気相
蒸着法により、コンタクトホール及びトレンチの表面に
第1の銅シード層を形成する。次いで、(hfac)Cu(DMB)
を銅前駆体として用いる有機金属化学気相蒸着法によ
り、第1の銅シード層が蒸着されたコンタクトホール及
びトレンチの表面に第2の銅シード層を蒸着する。さら
に、電気めっき法により、第1及び第2の銅シード層が
積層されたコンタクトホール及びトレンチが埋め込まれ
る様に、銅をめっきする。銅めっき完了後、銅めっき表
面を水素還元熱処理し、さらにCMP処理して、銅金属配
線を形成する。
【0056】ここで、層間絶縁膜は、2.7以下の低い誘
電率を有する絶縁膜で形成する。コンタクトホール及び
トレンチは、デュアルダマシン方式で形成する。クリー
ニング工程は、下地層がタングステン、アルミニウムな
どの金属で形成されている場合には、高周波プラズマを
利用して行い、下地層が銅で形成されている場合には、
リアクティブクリーニング方式を適用する。拡散障壁層
は、ionized PVD TiN、CVD TiN、MOCVD TiN、ionized P
VD Ta、ionized PVD TaN、CVD Ta、CVD TaNおよびCVD
WNの少なくとも1種により、形成する。
【0057】第1の銅シード層は、約200Å以下の厚
さ(より好ましくは50〜150Åの厚さ)に形成し、その
蒸着形成温度は、30乃至300℃程度(より好ましく
は150〜220℃程度)の範囲内とする。
【0058】第2の銅シード層も、反応チャンバとLDS
とを備えた銅蒸着装置において形成する。LDSには、バ
ブラー、DLI、CEMなどがあり、その他にもオリフィス方
式またはスプレー方式のべイパライザを有するLDSなど
の多様なLDSを用いることができる。第2の銅シード層
を蒸着するための各銅蒸着装置の条件も、前述した通り
であり、詳細な説明は略する。
【0059】銅前駆体として使用する(hfac)Cu(DMB)
は、添加材を併用することなく使用することができる。
添加材を併用する場合には、DMBを0.1〜30%添加する
か、Hhfacを0.1〜20%添加するか、或いは0.1〜10%の
DMBと0.1〜5%のHhfacとを組合せて添加することがで
きる。水素還元熱処理工程は、水素還元雰囲気中常温〜
350℃程度の範囲内で30分〜3時間程度熱処理することに
より、銅メッキ層のグレーン形態を変える。この際、水
素還元雰囲気ガスは、水素のみにより形成するか、或い
はH2+Ar(Ar含有量=1〜95%)、H2+ N2(N2含有量=1〜95
%)などの水素混合気体により形成する。CMP処理後、ポ
ストクリーニングを施すこともある。クリーニング工程
と拡散障壁形成工程とは、時間遅延なくインサイチュで
行なうことができる。また、銅めっき工程及び水素還元
熱処理工程も、時間遅延なくインサイチュで行なうこと
ができる。
【0060】第2の銅シード層を形成し、次いでウェー
ハを蒸着装置から電気めっきチャンバに移送した後、銅
電解めっきを行なう。銅電解めっき工程は、銅シード層
上に形成された酸化膜の除去段階と銅電解めっき段階と
の2段階に分けて行なうか、或いはプレウェッティング
を含む表面クリーニング段階と銅電解めっきシード層形
成段階と銅電解めっき段階との3段階に分けて行なう。
銅めっきは、公知の組成を有する銅めっき溶液を使用し
て、公知の条件下に行なうことができる。例えば、H2SO
41〜100g/l、CuSO41〜200g/l、HCl1〜500ppm、添加剤1
〜20ml/lなどを含む銅めっき溶液を使用して、0〜80℃
程度の温度でめっきを行うことができる。プレウェッテ
ィングを含む表面クリーニング段階は、電解液がチャン
バに導入されてウェーハに接触する時点から1秒乃至2
分間の休止時間(dwell time)をもつ段階である。銅電気
めっき工程において、電流の供給方式は、DCプレーティ
ング(DC plating)法、2ステップDCプレーティング(2-st
ep DC plating)法、マルチステップDCプレーティング(m
ulti-step DC plating)法、ユニポーラパルスプレーテ
ィング(unipolar pulse plating)法、バイポーラリバー
スプレーティング(bipolar reverse plating)法、ACを
利用する方法などが用いられる。
【0061】例えば、マルチステップDCプレーティング
法を適用する場合には、ウェーハを5〜100rpmで回転さ
せた状態で、0.1msec〜100secにわたり1〜10Aの電流を
供給した後、電流供給を中断し、再び電流を供給する過
程を2〜10回繰り返して銅をめっきする。パルスリバー
スプレーティング法を適用する場合には、1mA〜20Aの順
方向電流(forward current)を1msec〜200secにわたり供
給した後、1msec〜30secの間電流供給を中断し、次いで
1〜10Aの逆方向電流(reverse current)を1msec〜50sec
にわたり供給し、次いで1msec〜30secの間電流供給を中
断する。平均ウェーハ電流密度(wafer current densit
y)は、1 mA/cm2〜50A/cm2の範囲内に維持するように調
整する。銅電解めっき層を形成した後、ウェーハの回転
速度を100〜2500rpmとして、純水(DI water)を用いてス
ピン及びリンスドライ(spin and rinse dry)工程を行な
う。
【0062】第4の実施態様において、インサイチュで
物理気相蒸着法により第1の銅シード層用銅を蒸着した
後、(hfac)Cu(DMB)を銅前駆体として用いる有機金属化
学気相蒸着法により第2の銅シード層用銅を蒸着し、次
いで無電気めっき法により銅薄膜用銅薄膜を形成する場
合には、本発明の半導体素子の銅金属配線は、以下の様
にして形成される。
【0063】半導体素子を形成するための所定の要素が
形成された半導体基板上に層間絶縁膜を形成し、次い
で、マスクを用いて層間絶縁膜にコンタクトホール及び
トレンチを形成した後、クリーニングを行なう。次に、
コンタクトホール及びトレンチを含む層間絶縁膜の表面
に拡散障壁層を形成した後、インサイチュで物理気相蒸
着法により、コンタクトホール及びトレンチの表面に第
1の銅シード層を形成する。次いで、(hfac)Cu(DMB)を
銅前駆体として用いる有機金属化学気相蒸着法により、
第1の銅シード層が蒸着されたコンタクトホール及びト
レンチの表面に第2の銅シード層を蒸着する。さらに、
無電解めっき法により、第1及び第2の銅シード層が積
層されたコンタクトホール及びトレンチが十分に埋め込
まれる様に、銅をめっきする。無電解銅めっきの完了
後、銅めっき表面を水素還元熱処理し、さらにCMP処理
して、銅金属配線を形成する。
【0064】ここで、層間絶縁膜は、2.7以下の低い誘
電率を有する絶縁膜で形成する。コンタクトホール及び
トレンチは、デュアルダマシン方式で形成する。クリー
ニング工程は、下地層がタングステン、アルミニウムな
どの金属で形成されている場合には、高周波プラズマを
利用して行い、下地層が銅で形成されている場合には、
リアクティブクリーニング方式を適用する。拡散障壁層
は、ionized PVD TiN、CVD TiN、MOCVD TiN、ionized P
VD Ta、ionized PVD TaN、CVD Ta、CVD TaNおよびCVD
WNの少なくとも1種により、形成する。
【0065】第1の銅シード層は、約200Å以下の厚
さ(より好ましくは50〜150Åの厚さ)に形成し、その蒸
着形成温度は、30乃至300℃程度(より好ましくは1
50〜220℃程度)の範囲内とする。
【0066】第2の銅シード層は、反応チャンバとLDS
とを備えた銅蒸着装置において形成する。LDSには、バ
ブラー、DLI、CEMなどがあり、その他にもオリフィス方
式またはスプレー方式のべイパライザを有するLDSなど
の多様なLDSを用いることができる。第2の銅シード層
を蒸着するための各銅蒸着装置の条件も、前述した通り
であり、詳細な説明は略する。
【0067】銅前駆体として使用する(hfac)Cu(DMB)
は、添加材を併用することなく使用することができる。
添加材を併用する場合には、DMBを0.1〜30%添加する
か、Hhfacを0.1〜20%添加するか、或いは0.1〜10%の
DMBと0.1〜5%のHhfacとを組合せて添加することがで
きる。水素還元熱処理工程は、水素還元雰囲気中常温〜
350℃程度の範囲内で30分〜3時間程度熱処理することに
より、銅メッキ層のグレーン形態を変える。この際、水
素還元雰囲気ガスは、水素のみにより形成するか、或い
はH2+Ar(Ar含有量=1〜95%)、H2+ N2(N2含有量=1〜95
%)などの水素混合気体により形成する。CMP処理後、ポ
ストクリーニングを施すこともある。クリーニング工程
と拡散障壁形成工程とは、時間遅延なくインサイチュで
行なうことができる。また、銅めっき工程及び水素還元
熱処理工程も、時間遅延なくインサイチュで行なうこと
ができる。
【0068】第2の銅シード層を形成した後、無電解め
っき法により銅を埋め込む工程は、第2の銅シード層上
に形成された酸化膜の除去段階と銅めっき段階との2段
階に分けて行なう。
【0069】
【発明の効果】上述したように、本発明は、銅蒸着装置
の蒸着工程条件を最適に設定して、(hfac)Cu(DMB)を銅
前駆体として用いる有機金属化学気相蒸着工程技術を確
立することに成功した。その結果、本発明によれば、銅
蒸着工程の高度の再現性を達成し得るので、優れた膜質
の銅薄膜を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体素子の銅金属配線形成方法
において行なう銅蒸着工程の具体的な一例を示すフロー
チャートである。
【図2】本発明に係る半導体素子の銅金属配線形成方法
において使用する反応チャンバを備えたバブラーの概略
的な構成図である。
【図3】本発明に係る半導体素子の銅金属配線形成方法
において使用する反応チャンバを備えたDLIの概略的な
構成図である。
【図4】本発明に係る半導体素子の銅金属配線形成方法
において使用する反応チャンバを備えたCEMの概略的な
構成図である。
【符号の説明】
10 バブラー 11 キャリアガス流入ライン 12 キャニスタ 13 金属液体原料 14 気化ガス流出ライン 230 ダイレクトリキッドインジェクター(DLI) 19 アンプル 20 マイクロポンプ 21 第1のバルブ 22 第1のステッピングモータ 23 第1のピストン 24 第1のシリンダ 25 第2のバルブ 26 第2のステッピングモータ 27 第2のピストン 28 第2のシリンダ 29 第3のバルブ 30 べイパライザ 31 デリバリバルブ 32 メタルディスク 33 ヒーティングゾーン 34 液体原料流入ライン 35 キャリアガス流入ライン 36 気化ガス流出ライン 567 コントロールエバポレイションミキサ(CEM) 49 液体流量制御器 50 べイパライザ 60 コントロールバルブ 62 ミキサ 63 アクチュエータ 64 液体流入ライン 65 キャリアガス流入ライン 66 液体ベントライン 70 熱交換器 71 螺旋管 72 気化ガス流出ライン 890 反応チャンバ 80 シャワーヘッド 90 サセプタプレート 111 ウェーハ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/768 H01L 21/90 C A

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子を形成するための各種の要素
    が形成された半導体基板上に層間絶縁膜を形成し、前記
    層間絶縁膜にコンタクトホール及びトレンチを形成した
    後、前記コンタクトホール及びトレンチを含む層間絶縁
    膜の表面に拡散障壁層を形成する段階と、 インサイチュで (hfac)Cu(DMB)を銅前駆体として用いる
    有機金属化学気相蒸着法により、前記拡散障壁層が蒸着
    された前記コンタクトホール及びトレンチの表面に銅シ
    ード層を蒸着する段階と、 めっき法により、前記銅シード層が蒸着された前記コン
    タクトホール及びトレンチが埋め込まれるように銅をめ
    っきする段階と、 化学的機械的研磨処理して銅金属配線を形成する段階と
    を含むことを特徴とする半導体素子の銅金属配線形成方
    法。
  2. 【請求項2】 前記コンタクトホール及びトレンチを、
    デュアルダマシン方式で形成することを特徴とする請求
    項1記載の半導体素子の銅金属配線形成方法。
  3. 【請求項3】 前記拡散障壁層を、ionized PVD TiN、C
    VD TiN、MOCVD TiN、ionized PVD Ta、ionized PVD Ta
    N、CVD Ta、CVD TaNおよびCVD WNの少なくとも1種によ
    り形成することを特徴とする請求項1記載の半導体素子
    の銅金属配線形成方法。
  4. 【請求項4】 前記銅シード層が、反応チャンバとリキ
    ッドデリバリシステムとを備えた銅蒸着装置内で (hfa
    c)Cu(DMB)を銅前駆体として用いる有機金属化学気相蒸
    着法により蒸着され、かつ前記リキッドデリバリシステ
    ムが、バブラー、ダイレクトリキッドインジェクター、
    コントロールエバポレイションミキサ、オリフィス方式
    のベイパライザを有するシステム及びスプレー方式のベ
    イパライザを有するシステムのいずれかであることを特
    徴とする請求項1記載の半導体素子の銅金属配線形成方
    法。
  5. 【請求項5】 前記(hfac)Cu(DMB) を銅前駆体として気
    化させるために前記バブラーを用いる前記銅シード層蒸
    着条件を、前記バブラーのキャニスタの温度を20〜120
    ℃の範囲内とし、前記バブラーのキャニスタに導入され
    るキャリアガスとしてヘリウム、水素及びアルゴンの少
    なくとも1種を使用し、その流量を10〜700sccmの範囲内
    とし、前記バブラーのキャニスタから前記反応チャンバ
    に至るガスライン及びソースラインの温度を前記バブラ
    ーのキャニスタの温度と実質的に同一に維持することを
    特徴とする請求項4記載の半導体素子の銅金属配線形成
    方法。
  6. 【請求項6】 前記(hfac)Cu(DMB) を銅前駆体として気
    化させるために前記ダイレクトリキッドインジェクター
    を用いる前記銅シード層蒸着条件を、前記ダイレクトリ
    キッドインジェクターのベイパライザの温度を20〜120
    ℃の範囲内とし、前記ベイパライザに流入するキャリア
    ガスの温度を40〜140℃の範囲内に制御し、前記キャリ
    アガスとしてヘリウム、水素及びアルゴンの少なくとも
    1種を使用し、その流量を10〜700sccmの範囲内とし、前
    記ベイパライザから前記反応チャンバに至るガスライン
    及びソースラインの温度を前記ベイパライザの温度と実
    質的に同一に維持することを特徴とする請求項4記載の
    半導体素子の銅金属配線形成方法。
  7. 【請求項7】 前記(hfac)Cu(DMB) を銅前駆体として気
    化させるために前記コントロールエバポレイションミキ
    サを用いる前記銅シード層蒸着条件を、前記コントロー
    ルエバポレイションミキサのベイパライザのコントロー
    ルバルブの温度を常温に維持し、前記ベイパライザの熱
    交換器の温度を20〜120℃の範囲内とし、前記コントロ
    ールバルブに導入するキャリアガスの温度を10〜140℃
    の範囲に制御し、前記キャリアガスとしてヘリウム、水
    素及びアルゴンの少なくとも1種を使用し、その流量を1
    0〜700sccmの範囲内とし、前記ベイパライザから前記反
    応チャンバに至るガスライン及びソースラインの温度を
    前記熱交換器の温度と同一温度〜20℃高い温度までの温
    度範囲内に維持することを特徴とする請求項4記載の半
    導体素子の銅金属配線形成方法。
  8. 【請求項8】 前記(hfac)Cu(DMB) を銅前駆体として気
    化させるために前記オリフィス方式またはスプレー方式
    のベイパライザを有するリキッドデリバリシステムを用
    いる前記銅シード層蒸着条件を、前記ベイパライザの温
    度を20〜120℃の範囲内とし、前記ベイパライザに流入
    するキャリアガスの温度を40〜140℃の範囲内に制御
    し、前記キャリアガスとしてヘリウム、水素及びアルゴ
    ンの少なくとも1種を使用し、その流量を10〜700sccmの
    範囲内とし、前記ベイパライザから前記反応チャンバに
    至るガスライン及びソースラインの温度を前記ベイパラ
    イザの温度と実質的に同一に維持することを特徴とする
    請求項4記載の半導体素子の銅金属配線形成方法。
  9. 【請求項9】 前記銅シード層を蒸着するための前記反
    応チャンバの条件を、反応チャンバの内部温度及び前記
    反応チャンバのシャワーヘッド温度を20〜120℃の範囲
    内とし、前記反応チャンバのサセプタプレート温度を12
    0〜280℃の範囲内とし、前記反応チャンバの内部圧力を
    0.1〜5torrの範囲内とし、前記反応チャンバのシャワー
    ヘッドと前記反応チャンバのサセプタプレートとの間隔
    を1〜50mmの範囲内とすることを特徴とする請求項4記
    載の半導体素子の銅金属配線形成方法。
  10. 【請求項10】 前記めっき法が、電気めっき法及び無
    電解めっき法のいずれかであることを特徴とする請求項
    1記載の半導体素子の銅金属配線形成方法。
  11. 【請求項11】 前記銅前駆体としての(hfac)Cu(DMB)
    の流量比が、0.1〜1.0sccmの範囲内にあることを特徴と
    する請求項1記載の半導体素子の銅金属配線形成方法。
  12. 【請求項12】 前記銅前駆体としての(hfac)Cu(DMB)
    に対し、添加材として、DMBを0.1〜30%添加するか、Hh
    facを0.1〜20%添加するか、或いは0.1〜10%のDMBと
    0.1〜5%のHhfacとを組合せて添加することを特徴とす
    る請求項1記載の半導体素子の銅金属配線形成方法。
  13. 【請求項13】 前記銅めっき工程後に、時間遅延なく
    インサイチュで、水素還元雰囲気中常温乃至350℃の範
    囲内でで30分〜3時間熱処理することにより、水素還元
    熱処理工程を行なうことを特徴とする請求項1記載の半
    導体素子の銅金属配線形成方法。
  14. 【請求項14】 前記水素還元雰囲気が、H2、H2+Ar(A
    r=1〜95%)及びH2+N2(N2=1〜95%)のいずれか1種から
    なることを特徴とする請求項13記載の半導体素子の銅
    金属配線形成方法。
  15. 【請求項15】 前記拡散障壁層形成工程後に、時間遅
    延なくインサイチュで、クリーニング工程を行なうこと
    を特徴とする請求項1記載の半導体素子の銅金属配線形
    成方法。
  16. 【請求項16】 半導体素子を形成するための各種の要
    素が形成された半導体基板上に層間絶縁膜を形成し、前
    記層間絶縁膜にコンタクトホール及びトレンチを形成し
    た後、前記コンタクトホール及びトレンチを含む層間絶
    縁膜の表面に拡散障壁層を形成する段階と、 インサイチュで物理気相蒸着法により、前記拡散障壁層
    が蒸着された前記コンタクトホール及びトレンチの表面
    に第1の銅シード層を蒸着する段階と、 (hfac)Cu(DMB)を銅前駆体として用いる有機金属化学気
    相蒸着法により、前記第1の銅シード層が蒸着されたコ
    ンタクトホール及びトレンチの表面に第2の銅シード層
    を蒸着する段階と、 めっき法により、前記第1及び第2の銅シード層が積層
    された前記コンタクトホール及びトレンチが埋め込まれ
    るように銅をめっきする段階と、 化学的機械的研磨処理して銅金属配線を形成する段階と
    を含むことを特徴とする半導体素子の銅金属配線形成方
    法。
  17. 【請求項17】 前記コンタクトホール及びトレンチ
    を、デュアルダマシン方式で形成することを特徴とする
    請求項16記載の半導体素子の銅金属配線形成方法。
  18. 【請求項18】 前記拡散障壁層を、ionized PVD Ti
    N、CVD TiN、MOCVD TiN、ionized PVD Ta、ionized PVD
    TaN、CVD Ta、CVD TaN、CVD WNの少なくとも1種によ
    り形成することを特徴とする請求項16記載の半導体素
    子の銅金属配線形成方法。
  19. 【請求項19】 前記第1の銅シード層が、30〜300℃
    の蒸着温度で約200Å以下の厚さに形成されることを特
    徴とする請求項16記載の半導体素子の銅金属配線形成
    方法。
  20. 【請求項20】 前記第2の銅シード層が、反応チャン
    バとリキッドデリバリシステムとを備えた銅蒸着装置内
    で(hfac)Cu(DMB)を銅前駆体として用いる有機金属化学
    気相蒸着法により蒸着され、かつ前記リキッドデリバリ
    システムが、バブラー、ダイレクトリキッドインジェク
    ター、コントロールエバポレイションミキサ、オリフィ
    ス方式のべイパライザを有するシステム及びスプレー方
    式のべイパライザを有するシステムのいずれかであるこ
    とを特徴とする請求項16記載の半導体素子の銅金属配
    線形成方法。
  21. 【請求項21】 前記(hfac)Cu(DMB)を銅前駆体として
    気化させるために前記バブラーを用いる前記第2の銅シ
    ード層蒸着条件を、前記バブラーのキャニスタの温度を
    20〜120℃の範囲内とし、前記バブラーのキャニスタに
    導入されるキャリアガスとしてヘリウム、水素及びアル
    ゴンの少なくとも1種を使用し、その流量を10〜700sccm
    の範囲内とし、前記バブラーのキャニスタから前記反応
    チャンバに至るガスライン及びソースラインの温度を前
    記バブラーのキャニスタの温度と実質的に同一に維持す
    ることを特徴とする請求項20記載の半導体素子の銅金
    属配線形成方法。
  22. 【請求項22】 前記(hfac)Cu(DMB)を銅前駆体として
    気化させるために前記ダイレクトリキッドインジェクタ
    ーを用いる第2の銅シード層蒸着条件を、前記ダイレク
    トリキッドインジェクターのべイパライザの温度を20〜
    120℃の範囲内とし、前記べイパライザに流入するキャ
    リアガスの温度を40〜140℃の範囲内に制御し、前記キ
    ャリアガスとしてヘリウム、水素及びアルゴンの少なく
    とも1種を使用し、その流量を10〜700sccmの範囲内と
    し、前記べイパライザから前記反応チャンバに至るガス
    ライン及びソースラインの温度を前記べイパライザの温
    度と実質的に同一に維持することを特徴とする請求項2
    0記載の半導体素子の銅金属配線形成方法。
  23. 【請求項23】 前記(hfac)Cu(DMB)を銅前駆体として
    気化させるために前記コントロールエバポレイションミ
    キサを用いる前記第2の銅シード層蒸着条件を、前記コ
    ントロールエバポレイションミキサのべイパライザのコ
    ントロールバルブの温度を常温に維持し、前記べイパラ
    イザの熱交換器の温度を20〜120℃の範囲内とし、前記
    コントロールバルブに流入するキャリアガスの温度を10
    〜140℃の範囲に制御し、前記キャリアガスとしてヘリ
    ウム、水素及びアルゴンの少なくとも1種を使用し、そ
    の流量を10〜700sccmの範囲内とし、前記べイパライザ
    から前記反応チャンバに至るガスライン及びソースライ
    ンの温度を前記熱交換器の温度と同一温度〜20℃高い温
    度までの温度範囲内に維持することを特徴とする請求項
    20記載の半導体素子の銅金属配線形成方法。
  24. 【請求項24】 前記(hfac)Cu(DMB)を銅前駆体として
    気化させるために前記オリフィス方式またはスプレー方
    式のべイパライザを有するリキッドデリバリシステムを
    用いる前記第2の銅シード層蒸着条件を、前記べイパラ
    イザの温度を20〜120℃の範囲内とし、前記べイパライ
    ザに流入するキャリアガスの温度を40〜140℃の範囲内
    に制御し、前記キャリアガスとしてヘリウム、水素及び
    アルゴンの少なくとも1種を使用し、その流量を10〜700
    sccmの範囲内とし、前記べイパライザから前記反応チャ
    ンバに至るガスライン及びソースラインの温度を前記べ
    イパライザの温度と実質的に同一に維持することを特徴
    とする請求項20記載の半導体素子の銅金属配線形成方
    法。
  25. 【請求項25】 前記第2の銅シード層を蒸着するため
    の前記反応チャンバの条件を、反応チャンバの内部温度
    および前記反応チャンバのシャワーヘッド温度を20〜12
    0℃の範囲内とし、前記反応チャンバのサセプタプレー
    ト温度を120〜280℃の範囲内とし、前記反応チャンバの
    内部圧力を0.1〜5torrの範囲内とし、前記反応チャンバ
    のシャワーヘッドと前記反応チャンバのサセプタプレー
    トとの間隔を1〜50mmの範囲内とすることを特徴とする
    請求項20記載の半導体素子の銅金属配線形成方法。
  26. 【請求項26】 前記めっき法が、電気めっき法及び無
    電解めっき法のいずれかであることを特徴とする請求項
    16記載の半導体素子の銅金属配線形成方法。
  27. 【請求項27】 前記銅前駆体としての(hfac)Cu(DMB)
    の流量比が、0.1〜1.0sccmの範囲内にあることを特徴と
    する請求項16記載の半導体素子の銅金属配線形成方
    法。
  28. 【請求項28】 前記銅前駆体としての(hfac)Cu(DMB)
    に対し、添加材としてDMBを0.1〜30%添加するか、Hhfa
    cを0.1〜20%添加するか、或いは0.1〜10%のDMBと0.1
    〜5%のHhfacとを組合せて添加することを特徴とする請
    求項16記載の半導体素子の銅金属配線形成方法。
  29. 【請求項29】 前記銅めっき工程後に、時間遅延なく
    インサイチュで、水素還元雰囲気中常温乃至350℃の温
    度範囲内で30分〜3時間熱処理することにより、水素還
    元熱処理工程を行うことを特徴とする請求項16記載の
    半導体素子の銅金属配線形成方法。
  30. 【請求項30】 前記水素還元雰囲気が、H2、H2+Ar(A
    r=1〜95%)及びH2+N2(N2=1〜95%)のいずれか1種から
    なることを特徴とする請求項29記載の半導体素子の銅
    金属配線形成方法。
  31. 【請求項31】 前記拡散障壁形成工程後に、時間遅延
    なくインサイチュでクリーニング工程を行なうことを特
    徴とする請求項16記載の半導体素子の銅金属配線形成
    方法。
JP2000374127A 1999-12-22 2000-12-08 半導体素子の銅金属配線形成方法 Expired - Fee Related JP4850337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990060561A KR100338112B1 (ko) 1999-12-22 1999-12-22 반도체 소자의 구리 금속 배선 형성 방법
KR1999-60561 1999-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001217204A true JP2001217204A (ja) 2001-08-10
JP4850337B2 JP4850337B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=19628284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000374127A Expired - Fee Related JP4850337B2 (ja) 1999-12-22 2000-12-08 半導体素子の銅金属配線形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6492268B1 (ja)
JP (1) JP4850337B2 (ja)
KR (1) KR100338112B1 (ja)
CN (1) CN1168131C (ja)
DE (1) DE10064041B4 (ja)
GB (1) GB2362993A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006513325A (ja) * 2003-01-23 2006-04-20 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 触媒を用いた無電解めっきによりパターン化された絶縁体上に金属層を形成する方法
JP2006245558A (ja) * 2005-02-04 2006-09-14 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 銅配線層、銅配線層の形成方法、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2006322047A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Lintec Co Ltd 気化器
JP2011049573A (ja) * 2005-02-04 2011-03-10 Toshiba Mobile Display Co Ltd 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100347838B1 (ko) * 2000-03-07 2002-08-07 학교법인 포항공과대학교 액상 유기구리 전구체의 열적 안정성 향상방법
KR100413481B1 (ko) * 2001-06-12 2003-12-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 구리 박막 증착 장비
US6770976B2 (en) * 2002-02-13 2004-08-03 Nikko Materials Usa, Inc. Process for manufacturing copper foil on a metal carrier substrate
KR100449026B1 (ko) * 2002-12-20 2004-09-18 삼성전자주식회사 트렌치를 이용한 금속구조물 제조방법
JP2004221334A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Seiko Epson Corp 金属素子形成方法、半導体装置の製造方法及び電子デバイスの製造方法、半導体装置及び電子デバイス、並びに電子機器
CN1324540C (zh) * 2003-06-05 2007-07-04 三星Sdi株式会社 具有多晶硅薄膜晶体管的平板显示装置
KR100521274B1 (ko) * 2003-06-10 2005-10-12 삼성에스디아이 주식회사 씨모스 박막 트랜지스터 및 이를 사용한 디스플레이디바이스
US8441049B2 (en) * 2003-07-16 2013-05-14 Samsung Display Co., Ltd. Flat panel display device comprising polysilicon thin film transistor and method of manufacturing the same
KR100572825B1 (ko) * 2003-07-31 2006-04-25 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 금속배선 형성방법
US7442285B2 (en) * 2004-06-17 2008-10-28 Vapor Technologies, Inc. Common rack for electroplating and PVD coating operations
EP2067878B1 (en) * 2007-07-31 2017-03-22 JX Nippon Mining & Metals Corporation Plated material having metal thin film formed by electroless plating, and method for production thereof
JP4376959B2 (ja) * 2007-07-31 2009-12-02 日鉱金属株式会社 無電解めっきにより金属薄膜を形成しためっき物およびその製造方法
WO2009055989A1 (en) * 2007-10-30 2009-05-07 Acm Research (Shanghai) Inc. Method and apparatus to prewet wafer surface for metallization from electrolyte solution
US9295167B2 (en) 2007-10-30 2016-03-22 Acm Research (Shanghai) Inc. Method to prewet wafer surface
US9209134B2 (en) * 2013-03-14 2015-12-08 Intermolecular, Inc. Method to increase interconnect reliability
WO2015099452A1 (ko) 2013-12-24 2015-07-02 주식회사 유피케미칼 구리 금속 필름 및 이의 제조 방법, 및 이를 이용한 반도체 소자용 구리 배선의 형성 방법
CN104900583B (zh) * 2014-03-06 2018-04-13 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000186053A (ja) * 1998-11-10 2000-07-04 Sharp Corp アルケンリガンド前駆体および合成方法
JP2000357669A (ja) * 1999-02-19 2000-12-26 Applied Materials Inc 基板の表面フィーチャを銅で充填する方法
JP2002542397A (ja) * 1999-04-15 2002-12-10 ポステック・ファウンデーション 銅薄膜の化学蒸着のための有機銅(i)前駆体
JP2003511858A (ja) * 1999-10-02 2003-03-25 コーエン,ユーリ 配線用の種層、並びに、それらの製造方法および製造装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06281043A (ja) 1993-03-29 1994-10-07 Japan Steel Works Ltd:The 比例電磁弁のディザ電流制御方法
US5391517A (en) * 1993-09-13 1995-02-21 Motorola Inc. Process for forming copper interconnect structure
JP3230389B2 (ja) 1993-09-20 2001-11-19 三菱マテリアル株式会社 銅薄膜形成用有機銅化合物とそれを用いた銅薄膜選択成長法
US5893752A (en) * 1997-12-22 1999-04-13 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device
US5821168A (en) * 1997-07-16 1998-10-13 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device
US5989623A (en) * 1997-08-19 1999-11-23 Applied Materials, Inc. Dual damascene metallization
JP2001516970A (ja) * 1997-09-18 2001-10-02 シーブイシー プロダクツ、インコーポレイテッド 高性能集積回路の相互接続製造の方法及び装置
KR100256669B1 (ko) * 1997-12-23 2000-05-15 정선종 화학기상증착 장치 및 그를 이용한 구리 박막 형성 방법
JP2000087242A (ja) 1998-09-15 2000-03-28 Sharp Corp 水を添加して銅の伝導率を向上させるCu(hfac)TMVS前駆体
KR100368319B1 (ko) 1998-12-30 2003-03-17 주식회사 하이닉스반도체 액체운송장치
KR100460746B1 (ko) * 1999-04-13 2004-12-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 구리 금속 배선 형성 방법
US6207558B1 (en) * 1999-10-21 2001-03-27 Applied Materials, Inc. Barrier applications for aluminum planarization
KR100358045B1 (ko) * 1999-12-22 2002-10-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 구리 금속 배선 형성 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000186053A (ja) * 1998-11-10 2000-07-04 Sharp Corp アルケンリガンド前駆体および合成方法
JP2000357669A (ja) * 1999-02-19 2000-12-26 Applied Materials Inc 基板の表面フィーチャを銅で充填する方法
JP2002542397A (ja) * 1999-04-15 2002-12-10 ポステック・ファウンデーション 銅薄膜の化学蒸着のための有機銅(i)前駆体
JP2003511858A (ja) * 1999-10-02 2003-03-25 コーエン,ユーリ 配線用の種層、並びに、それらの製造方法および製造装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006513325A (ja) * 2003-01-23 2006-04-20 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 触媒を用いた無電解めっきによりパターン化された絶縁体上に金属層を形成する方法
JP2006245558A (ja) * 2005-02-04 2006-09-14 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 銅配線層、銅配線層の形成方法、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2011049573A (ja) * 2005-02-04 2011-03-10 Toshiba Mobile Display Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006322047A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Lintec Co Ltd 気化器
JP4511414B2 (ja) * 2005-05-19 2010-07-28 株式会社リンテック 気化器

Also Published As

Publication number Publication date
DE10064041A1 (de) 2001-06-28
KR20010063476A (ko) 2001-07-09
GB2362993A (en) 2001-12-05
DE10064041B4 (de) 2009-09-10
CN1308371A (zh) 2001-08-15
KR100338112B1 (ko) 2002-05-24
GB0029288D0 (en) 2001-01-17
CN1168131C (zh) 2004-09-22
JP4850337B2 (ja) 2012-01-11
US6492268B1 (en) 2002-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850337B2 (ja) 半導体素子の銅金属配線形成方法
CN108847394B (zh) 通过原子层沉积形成平滑和共形的钴膜的方法和装置
EP1192292B1 (en) Plasma treatment of thermal cvd tan films from tantalum halide precursors
US6074945A (en) Methods for preparing ruthenium metal films
JP3417751B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6218301B1 (en) Deposition of tungsten films from W(CO)6
JP2001329367A (ja) 新規な前駆体からの障壁の化学蒸着
TWI732345B (zh) 使用釕前驅物之電漿增強原子層沉積(peald)方法
US11987878B2 (en) Chemical vapor deposition processes using ruthenium precursor and reducing gas
KR100460746B1 (ko) 반도체 소자의 구리 금속 배선 형성 방법
KR100358045B1 (ko) 반도체 소자의 구리 금속 배선 형성 방법
JP4790156B2 (ja) 半導体素子の銅金属配線形成方法
KR100358047B1 (ko) 반도체 소자의 구리 금속 배선 형성 방법
KR100612543B1 (ko) 반도체 소자의 구리 금속배선 형성 방법
WO2000065126A1 (en) Cvd tantalum nitride plug formation from tantalum halide precursors
US6720031B2 (en) Method of controlling the initial growth of CVD copper films by surface treatment of barrier metals films

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees