JP2001216662A - ピックアップ装置及び情報記録再生装置 - Google Patents

ピックアップ装置及び情報記録再生装置

Info

Publication number
JP2001216662A
JP2001216662A JP2000024126A JP2000024126A JP2001216662A JP 2001216662 A JP2001216662 A JP 2001216662A JP 2000024126 A JP2000024126 A JP 2000024126A JP 2000024126 A JP2000024126 A JP 2000024126A JP 2001216662 A JP2001216662 A JP 2001216662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pickup device
information recording
objective lens
spherical aberration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000024126A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuya Kikuchi
育也 菊池
Takanori Maeda
孝則 前田
Mitsuru Sato
充 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2000024126A priority Critical patent/JP2001216662A/ja
Priority to US09/765,306 priority patent/US6885616B2/en
Publication of JP2001216662A publication Critical patent/JP2001216662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0943Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高密度化が可能なピックアップ装置と情報記
録再生装置を提供する。 【解決手段】 ピックアップ装置PUの光源9と対物レ
ンズ14間の光路中に、光源9から射出されるレーザ光
H1の内周部分と外周部分の光に位相差を与える位相子
12を設け、位相差が与えられた光を対物レンズ14で
収束し光ビームにして光ディスクDSCに照射する。こ
の光ビームが光ディスクDSCで回折されることで生じ
る戻り光の内周部分と外周部分の光は、上記回折によっ
て生じる±1次回折光との干渉が抑制される。このた
め、干渉によって戻り光の強度が減衰したり増加する等
の強度変化が抑えられ、戻り光に基づいて光ディスクD
SCの厚み誤差等を示す球面収差エラーと線形性の良い
フォーカスエラーを高精度で検出することができる。こ
れにより、対物レンズ14の開口数大きくすることが可
能となって高密度の情報記録と情報再生が可能となり、
更に互換性を有するピックアップ装置と情報記録再生装
置が実現される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報記録媒体への
情報記録又は情報記録媒体からの情報再生を行うための
ピックアップ装置と情報記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光学的に情報記録又は情報再生が行われ
る情報記録媒体として、CD(Compact disk)、DVD
(Digital Video Disk又はDigital Versatile Disk)等
の光ディスクが知られており、再生専用の光ディスク、
追記録が可能な追記型光ディスク、情報の消去及び再記
録が可能な書換え型光ディスク等、様々な光ディスクが
開発されている。また、高密度記録が可能な大容量の光
ディスクの開発が進められている。
【0003】一方、こうした光ディスクへの情報記録と
情報再生を行うための光ピックアップ装置と情報記録再
生装置の研究開発も進められ、ピックアップ装置に備え
られている対物レンズの開口数(numerical aperture:
NA)を大きくすることによって、高密度化に対応する
ことが考えられている。
【0004】ところが、光ディスクは記録面を覆う光透
過層を介して光ビームが照射される構造となっており、
この光透過層の厚みは光ディスク全面にわたって均一と
いうわけではない。このため、対物レンズの開口数NA
を大きくし、その結果、光ビームの入射角度範囲が大き
くなると、光透過層の厚み誤差による球面収差の影響を
大きく受けることになる。
【0005】また、例えばCDとDVDでは光透過層の
厚みが異なるため、この厚みの違いが上記厚み誤差と同
様の影響を及ぼすことになる。特に、対物レンズの開口
数NAを大きくすると、互換性を有する光ピックアップ
装置の実現が困難になる。
【0006】そこで、こうした問題を解決するため、光
ディスクの記録面より反射等されて来る戻り光から光透
過層の厚み誤差を光学的に検出し、その検出結果に基づ
いて球面収差を補償するピックアップ装置が提案されて
いる(特願平10−356392号)。
【0007】このピックアップ装置は、図13に示す構
成を有しており、例えば情報再生の際に光源1からレー
ザ光を射出し、そのレーザ光をコリメータレンズ2とビ
ームスプリッタ3と1/4波長板4及び対物レンズ5に
通し、照射径の小さな光ビームにして光ディスク8の光
透過層側から記録面に照射するようになっている。
【0008】更に、光ビームが記録面で反射等されるこ
とで生じる戻り光を、対物レンズ5と1/4波長板4と
ビームスプリッタ3及び集光レンズ6に通し、光検出器
7で検出するようになっている。つまり、図14に拡大
して示すように、光ビームが対物レンズ5側から光ディ
スク8の記録面に照射されると、その光ビームは記録面
で反射及び回折され、その反射及び回折によって生じる
0次光RMB(0)と回折光を上記戻り光として対物レン
ズ5に通し、光検出器7が上記戻り光の光強度を検出す
るようになっている。
【0009】光検出器7は、戻り光(0次光RMB(0)
と回折光)を、対物レンズ5の内周部分を通過する光
(以下、内周光という)RMBiと、対物レンズ5の外
周部分を通過する光(以下、外周光という)RMBoと
に分けてそれらの光強度を検出し、内周光RMBiの光
強度を示す検出信号FE1と、外周光RMBoの光強度
を示す検出信号FE2を出力する。
【0010】そして、図15に示すように、光検出器7
から出力される検出信号FE1をフォーカスエラーFE
として、このフォーカスエラーFEが0になるようにキ
ャプチャレンジ内で対物レンズ5を合焦させ、更に、対
物レンズ5が合焦状態のときに得られる検出信号FE2
と検出信号FE1とを差動増幅器で比較することで光透
過層の厚み誤差SPHEを検出すると共にこの厚み誤差
SPHEを球面収差エラーとし、球面収差エラーSPH
Eが0になるようにコリメータレンズ2の光軸OA方向
における位置を微調整等することによって光透過層の厚
み誤差に起因して生じる球面収差の影響を補償すること
としている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
光ピックアップ装置では次のような課題があった。ま
ず、図14に示したように光ディスク8の記録面に光ビ
ームを照射すると、対物レンズ5の開口数NAと光ディ
スク8のトラックピッチTP等の光学パラメータに応じ
て、例えば図16、図17、図18に示すように、0次
光RMB(0)と+1次回折光RSB(+1)と−1次回折光
RSB(-1)が部分的に重なり合った状態の回折パターン
が生じる。そして、0次光RMB(0)における重なり部
分X,Yの各光強度が光の干渉によって低下したり増加
するという現象を生じる。
【0012】ここで、上記従来の光ピックアップ装置
は、内周光RMBiからフォーカスエラーFEを検出し
てフォーカスサーボを行うと共に、このフォーカスエラ
ーFEを基準として外周光RMBoから球面収差エラー
SPHEを検出することによって球面収差の影響を補償
するので、線形性の良いフォーカスエラーFEと球面収
差エラーSPHEを高精度で検出することが必要であ
る。
【0013】しかし、0次光RMB(0)における重なり
部分X,Yの各光強度が回折光との干渉によって大きく
低下したり増加すると、0次光RMB(0)の内周部分の
光RMBi(0)と外周部分の光RMBo(0)から線形性の良
いフォーカスエラーFEと球面収差エラーSPHEを検
出することができなくなり、精度の良いフォーカスサー
ボと球面収差補償が困難になるという問題を招来する。
【0014】例えば、図16に示すように、光ビームの
波長λに対して対物レンズ5の開口数NAが相対的に小
さく且つその対物レンズ5が合焦状態にある場合、或い
は光ビームの波長λに対してトラックピッチTPが相対
的に狭い光ディスク(例えば、CDなど)に光ビームを
照射した場合であって対物レンズ5が合焦状態にある場
合には、0次光RMB(0)に対する+1次回折光RSB
(+1)と−1次回折光RSB(-1)の各間隔L1が大きくな
るため、0次光RMB(0)における重なり部分X,Yの
面積が相対的に小さくなる。
【0015】更に、図16の場合において、実際に情報
記録又は情報再生が行われる際に対物レンズ5がデフォ
ーカス状態になると、図19に示すように、プラス側と
マイナス側の振幅がほぼ等しく、且つデフォーカス量に
応じてS字曲線状の線形性の良いフォーカスエラーFE
が検出される。
【0016】したがって、図16の場合には、0次光R
MB(0)における重なり部分X,Yの面積が相対的に小
さいので、フォーカスエラーFEと球面収差エラーSP
HEの線形性は損なわれず、その結果、フォーカスサー
ボと球面収差補償の精度が低下するという問題は生じな
い。
【0017】ところが、図17に示すように、光ビーム
の波長λに対して対物レンズ5の開口数NAが相対的に
大きく且つその対物レンズ5が合焦状態にある場合、或
いは光ビームの波長λに対してトラックピッチTPが相
対的に広い光ディスク(例えば、ランドグルーブ記録デ
ィスクなど)に光ビームを照射した場合であって対物レ
ンズ5が合焦状態にある場合には、0次光RMB(0)に
対する+1次回折光RSB(+1)と−1次回折光RSB(-
1)の各間隔L2が小さくなるため、0次光RMB(0)に
おける重なり部分X,Yの面積が相対的に大きくなる。
このため、図16に示した回折パターンに較べて、0次
光RMB(0)における重なり部分X,Yの光強度が光の
干渉によって大きく低下したり増加することになり、フ
ォーカスエラーFEと球面収差エラーSPHEの検出精
度が低下するという問題を生じる。
【0018】更に、図18に示すように、光ビームの波
長λに対して対物レンズ5の開口数NAが相対的に大き
い場合、或いは光ビームの波長λに対してトラックピッ
チTPが相対的に広い光ディスクに光ビームを照射した
場合であって、実際に情報記録又は情報再生が行われる
際に対物レンズ5がデフォーカス状態になると、0次光
RMB(0)における重なり部分X,Yの光強度が光の干
渉によって大きく低下したり増加する。このため、例え
ば図20に示すように、プラス側とマイナス側の振幅が
異なった、いわゆる歪んだS字曲線状のフォーカスエラ
ーFEが検出されることになる。
【0019】したがって、図17と図18のように、対
物レンズ5の開口数NAが相対的に大きい場合、或いは
光ディスクのトラックピッチTPが相対的に広い場合に
は、線形性の良いフォーカスエラーFEを検出すること
ができず、図20に示したようにキャプチャレンジが狭
く且つ非対称となってしまうので、精度の良いフォーカ
スサーボが困難となり、ひいては精度の良い球面収差補
償を行うことが困難になるという問題があった。
【0020】特に、図18に示した内周光RMBiと±
1次回折光RSB(+1),RSB(-1)との重なり部分X
I’,YI’で光強度が大きく低下することになると、
線形性の良いフォーカスエラーFEを検出することが極
めて困難になるため、フォーカスサーボが機能しなくな
ると共に、球面収差補償を行うことが困難になる。
【0021】このように、高密度の光ディスクに対応す
べく対物レンズ5の開口数NAを大きくすると、0次光
RMB(0)に対する+1次回折光RSB(+1)と−1次回
折光RSB(-1)の重なり部分X,Yの面積が大きくな
り、そのため、精度の良いフォーカスエラーFEと球面
収差エラーSPHEを検出するできなくなることから、
高密度化が困難になるという問題を生じる。
【0022】また、対物レンズ5の開口数NAの大小や
光ディスク8のトラックピッチTPの広狭を問わず、回
折によって0次光RMB(0)と+1次回折光RSB(+1)
と−1次回折光RSB(-1)の重なり部分X,Yは発生す
るので、これらの重なり部分X,Yにおける光強度の低
下や増加を抑制することが、高密度化や互換性を有する
ピックアップ装置を実現する上で重要な課題となってい
た。
【0023】本発明は上記従来の課題を克服するために
なされたものであり、線形性の良いフォーカスエラーと
球面収差エラーを高精度で検出し、精度の良いフォーカ
スサーボと球面収差補償を行うことが可能なピックアッ
プ装置と情報記録再生装置を提供することを目的とす
る。
【0024】また、対物レンズの開口数を大きくするこ
とが可能なピックアップ装置と情報記録再生装置を提供
することを目的とする。
【0025】また、対物レンズの開口数を大きくして
も、記録密度の異なる情報記録媒体を利用可能な互換性
を有するピックアップ装置と情報記録再生装置を提供す
ることを目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る本発明の
ピックアップ装置は、光源と、上記光源から射出される
光の内周部分と外周部分の光に位相差を与える位相子
と、上記位相子により位相差が与えられた光を収束し光
ビームにして情報記録媒体に照射する対物レンズと、上
記光ビームが上記情報記録媒体に照射されることで生じ
る戻り光の内周部分と外周部分の光の強度をそれぞれ検
出することにより上記情報記録媒体のエラー情報を検出
する検出手段とを具備する。
【0027】請求項2に係る本発明のピックアップ装置
は、請求項1のピックアップ装置の発明において更に、
上記位相子は、上記位相差を5λ/12ないし7λ/1
2の範囲内の値に設定することを特徴とする。
【0028】請求項3に係る本発明のピックアップ装置
は、請求項1又は2のピックアップ装置の発明において
更に、上記位相差を変化させる可変位相子であることを
特徴とする。
【0029】請求項4に係る本発明のピックアップ装置
は、請求項1ないし3のいずれか1項のピックアップ装
置の発明において更に、上記位相子は、上記光源から射
出される光の内周部分と外周部分の光の位相を印加電圧
に応じて設定する液晶素子であることを特徴とする。
【0030】請求項5に係る本発明のピックアップ装置
は、請求項1ないし4のいずれか1項のピックアップ装
置において更に、上記光源から射出される光と上記情報
記録媒体からの戻り光を分離して上記戻り光を上記検出
器に供給する光学素子が、上記光源と上記対物レンズの
間の光路中の任意の位置に設けられることを特徴とす
る。
【0031】これら請求項1〜5の各発明のピックアッ
プ装置によれば、光源から射出する光の内周部分と外周
部分に位相差を与え、その位相差が与えられた光が対物
レンズで収束され光ビームとなって情報記録媒体に照射
される。この位相差が与えられた光ビームが情報記録媒
体に照射されると、情報記録媒体によって光ビームが回
折され、0次光と±1次回折光が部分的に重なった状態
の回折パターンが発生して、この0次光が戻り光とな
る。更に、戻り光の内周部分と外周部分の光の偏光方向
が上記位相差に応じて異なるようになり、更に、戻り光
の内周部分と少なくとも±1次回折光の外周部分の光の
偏光方向も、上記位相差に応じて異なるようになる。
【0032】これにより、開口数の大きな対物レンズを
設け又は高密度の情報記録媒体に光ビームを照射し、0
次光と±1次回折光の重なり部分の面積が大きくなるよ
うな場合でも、その0次光と±1次回折光の重なり部分
での光の干渉が大幅に抑制される。このため、干渉によ
って戻り光の強度が低下したり増加する等の強度変化が
抑えられる。上記強度変化が抑えられた戻り光の内周部
分と外周部分の各光の強度を検出手段が検出すること
で、線形性の良いフォーカスエラーや情報記録媒体の厚
み誤差を示す球面収差エラー等のエラー情報が高精度で
検出される。そして、検出されたエラー情報に基づいて
フォーカスサーボや球面収差補償を行うと、高密度の情
報記録媒体への情報記録と高密度の情報記録媒体からの
情報再生を行うことが可能となる。つまり、開口数の大
きな対物レンズを用いて高密度化に対応し得るピックア
ップ装置と情報記録再生装置を実現できる。また、開口
数の大きな対物レンズを用いても、種類の異なる情報記
録媒体毎に精度の良いフォーカスサーボや球面収差補償
が可能となり、互換性を有するピックアップ装置と情報
記録再生装置を実現できる。
【0033】請求項6に係る本発明のピックアップ装置
は、請求項1ないし5のいずれか1項のピックアップ装
置において更に、上記検出手段で検出される上記エラー
情報に基づいて、上記対物レンズを合焦点に位置させる
駆動手段を備える。
【0034】かかる構成のピックアップ装置によれば、
検出手段で検出されるエラー情報に基づいて対物レンズ
を合焦点に位置させるようにフォーカスサーボが行われ
る。これにより、高密度化に対応し得るピックアップ装
置と情報記録再生装置、互換性を有するピックアップ装
置と情報記録再生装置を実現することができる。
【0035】請求項7に係る本発明のピックアップ装置
は、請求項1ないし6のいずれか1項のピックアップ装
置において更に、上記光源と上記対物レンズの間の光路
中の任意の位置に、上記情報記録媒体の厚み誤差に起因
する上記光ビームへの球面収差の影響を抑制するよう
に、上記検出手段で検出される上記エラー情報に基づい
て、上記光源から射出される光を球面収差補償する球面
収差補償素子が備えられたことを特徴とする。
【0036】かかる構成のピックアップ装置によれば、
検出手段で検出されるエラー情報に基づいて、球面収差
補償素子が上記光源から射出される光を球面収差補償す
る。これにより、情報記録媒体に照射される光ビーム
は、情報記録媒体の厚み誤差に起因する球面収差の影響
を受けない光となって情報記録媒体に照射される。この
ため、高密度の情報記憶媒体への情報記録又は情報再生
が可能なピックアップ装置と情報記録再生装置、互換性
を有するピックアップ装置と情報記録再生装置を実現す
ることができる。
【0037】請求項8に係る本発明の情報記録再生装置
は、請求項1ないし7のいずれか1項に記載のピックア
ップ装置を備える情報記録再生装置であって、上記光ビ
ームを上記情報記録媒体に照射させることで情報記録又
は情報再生を行うことを特徴とする。かかる構成の情報
記録再生装置によると、開口数の大きな対物レンズを備
えた上記ピックアップ装置を備えることにより、高密度
の情報記録媒体への情報記録と情報再生が可能となる。
また、互換性を有する情報記録再生装置を実現できる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本実施形態の情報記録再
生装置に備えられたピックアップ装置の構成を示す構成
図である。
【0039】同図において、本ピックアップ装置PU
は、所定波長λの直線偏光のレーザ光H1を射出する光
源9と、コリメータレンズ10、偏光ビームスプリッタ
11、位相子12、球面収差補償レンズ13、対物レン
ズ14、集光レンズ15、ホログラム素子16、光検出
器17を備えて構成され、これらの構成要素9〜17
は、光軸OAに沿って配置されている。
【0040】また、情報記録再生装置内には、マイクロ
プロセッサ(MPU)やデジタルシグナルプロセッサ
(Digital Signal Processor:DSP)を備えて形成さ
れた制御部18と駆動回路19,20,21が設けられ
ている。
【0041】ここで、偏光ビームスプリッタ11は、コ
リメータレンズ10を介して入射する直線偏光のレーザ
光を位相子12側へ透過し、位相子12側から入射する
光(上記レーザ光に対して偏光方向が90°異なる光)
を集光レンズ15側へ反射する。つまり、偏光ビームス
プリッタ11は、レーザ光と後述の戻り光を分離して、
戻り光を集光レンズ側へ供給する光学素子で形成されて
いる。
【0042】位相子12は、電界によって電気光学効果
(electro-optic effect)が変化する電気光学素子で形
成されている。より具体的には、駆動回路21を介して
供給される制御信号SPの電圧に応じて、光の偏光に対
する位相特性が変化する液晶素子で形成されている。
【0043】つまり、図2に模式的に示すように、位相
子12は、球面収差補償レンズ13と対物レンズ14の
有効光路範囲に合わせて円形状に形成された互いに対向
する電極部A,Bと、電極部A,B間に充填された液晶
Cを備えて構成されている。電極部Aは、図示しない透
明な絶縁基板に、互いに電気的に絶縁された同心円状の
透明電極(ITO)層AI,AOが形成された構造を有
し、電極部Bは、図示しない透明な絶縁基板に、互いに
電気的に絶縁された同心円状の透明電極層BI,BOが
形成された構造を有している。
【0044】そして、正対関係にある円形状の透明電極
層AI,BI間に、制御信号SPによって制御電圧VI
が印加されると、その制御電圧VIによって生じる電界
に応じて、透明電極層AI,BI間に挟まれた液晶CI
の配向状態が変化し、液晶CI中を通過する光に対して
その配向状態変化に応じた位相δiを与えて射出する。
また、正対関係にある円環状の透明電極層AO,BO間
に、制御信号SPによって制御電圧VOが印加される
と、その制御電圧VOによって生じる電界に応じて、透
明電極層AO,BO間に挟まれた液晶COの配向状態が
変化し、液晶CO中を通過する光に対してその配向状態
変化に応じた位相δoを与えて射出する。
【0045】このように、位相子12は、制御電圧V
I,VOがそれぞれ独立に印加されることで、液晶CI
中を通過する光の位相δiと液晶COを通過する光の位
相δoとの位相差Δ(=|δi−δo|)を調節できるよ
うになっている。
【0046】また、この位相子12を光軸OA側から見
ると、図3の平面図に示すように、光軸OAを中心とす
る同心円状の位相領域ARI,AROに区画されてい
る。内周部分である円形状の第1位相領域ARIは、透
明電極層AI,BIとそれらに挟まれた液晶CIによっ
て構成された液晶素子によって実現され、外周部分であ
る円環状の第2位相領域AROは、透明電極層AO,B
Oとそれらに挟まれた液晶COによって構成された液晶
素子によって実現されている。
【0047】そして、本実施形態の位相子12は、第1
位相領域ARIを通過する光の偏光に対して、δi=λ
/4+n1×λ/2の位相変化を与え、第2位相領域A
ROを通過する光の偏光に対して、δo=λ/4+(n2
+1)×λ/2の位相変化を与えることで、第1位相領
域ARIを通過する光と第2位相領域AROを通過する
光の偏光方向の位相差Δが(2m+1)×λ/2となる
ように制御する。ここで、係数n1,n2,mは任意の整
数である。
【0048】尚、詳細については後述の動作説明におい
て述べるが、対物レンズ14によって収束される光ビー
ムが光ディスクDSCの記録面で回折されことによって
生じる0次光RMB(0)の内周光RMBi(0)が第1位相
領域ARIを透過し、0次光RMB(0)の外周光RMBo
(0)が第2位相領域AROを透過するように構成されて
いる。また、第1位相領域ARIの直径riは、内周光
RMBi(0)から後述のフォーカスエラーを検出するのに
適した大きさに予め設定され、第2位相領域AROの直
径roは、外周光RMBo(0)から光ディスクDSCの光
透過層の厚み誤差を検出するのに適した大きさに予め設
定されている。
【0049】ホログラム素子16は、図4の平面図に示
すように、集光レンズ15からの光を透過する円形状に
形成されており、光軸OAを中心とする直径ri’で形
成された第1回折領域GRIと、外側の直径ro’で形
成された円環状の第2回折領域GROによって構成され
ている。また、第1回折領域GRIと第2回折領域GR
Oは、それぞれ光に対する回折角度と焦点距離が異なる
縞状のホログラムパターンで形成されている。
【0050】これにより、図5に示すように、位相子1
2の第1位相領域ARIと集光レンズ5の内周部分を透
過してくる内周光RMBi(0)を第1回折領域GRIで回
折すし、その回折によって生じる光スポットPI,P
I’を光検出器17に形成されている受光領域22,2
3で受光させると共に、位相子12の第2位相領域AR
Oと集光レンズ5の外周部分を透過してくる外周光RM
Bo(0)を第2回折領域GROで回折し、その回折によっ
て生じる光スポットPO,PO’を光検出器17に形成
されている受光領域24,25で受光させるようになっ
ている。
【0051】光検出器17の上記受光領域22〜25
は、図6のブロック図に示すように、それぞれ3分割さ
れた受光部を有して構成されている。つまり、受光領域
22は受光部d,e,fによって光スポットPIを分割
受光し、受光領域23は受光部d’,e’,f’によっ
て光スポットPI’を分割受光し、受光領域24は受光
部a,b,cによって光スポットPOを分割受光し、受
光領域25は受光部a’,b’,c’によって光スポッ
トPO’を分割受光する。
【0052】更に、光検出器17の各受光領域22,2
3,24,25は、光ディスクDSCの光透過層に厚み
誤差が無く且つその光ディスクDSCの記録面に光ビー
ムが合焦状態で照射された場合に、共に等しい外径の光
スポットPI,PI’,PO,PO’が入射するよう
に、予め位置決めされている。
【0053】制御部18は、図6に示すように、差動増
幅器26,27と、フォーカスサーボ回路28、収差補
償制御回路29、位相子制御回路30を備えて構成され
ている。
【0054】ここで、位相子制御回路30は、上記の制
御信号SPを駆動回路21を介して位相子12に供給す
ることで、位相子12の上記位相特性を調節する。
【0055】差動増幅器26は、光検出器17の受光領
域24,25の各受光部a〜c,a’〜c’から出力さ
れる光スポットPO,PO’の光電変換信号Sa,S
b,Sc,Sa’,Sb’,Sc’を入力し、次式
(1)の演算を行うことで、光ディスクDSCの光透過
層の厚み誤差を示す信号(以下、球面収差エラー信号と
いう)SPHEを生成する。
【0056】 SPHE={Sa−(Sb+Sc)}−{Sa’−(Sb’+Sc’)} …(1) 差動増幅器27は、光検出器17の受光領域22,23
から出力される光電変換信号Sd,Se,Sf,S
d’,Se’,Sf’に基づいて次式(2)の演算を行
うことで、対物レンズ14のデフォーカス量を示すフォ
ーカスエラー信号FEを生成する。
【0057】 FE={Sd−(Se+Sf)}−{Sd’−(Se’+Sf’)} …(2) つまり、上記したように光検出器17の各受光領域2
2,23,24,25は、光ディスクDSCに厚み誤差
が無く且つその光ディスクDSCの記録面に光ビームが
合焦状態で照射された場合に、光スポットPI,PI’
及びPO,PO’が入射するように予め位置決めされて
いるため、光ディスクDSCの光透過層に厚み誤差が存
在した場合には、上記式(1)の演算によってその厚み
誤差を示す球面収差エラー信号SPHEが生成され、ま
た、光ディスクDSCの記録面に照射される光ビームが
デフォーカス状態になった場合には、上記式(2)の演
算によってそのデフォーカス量を示すフォーカスエラー
信号FEが生成される。
【0058】フォーカスサーボ回路28は、差動増幅器
27で生成されたフォーカスエラー信号FEに基づいて
フォーカスサーボ信号FE’を生成し、このフォーカス
サーボ信号FE’を図1中の駆動回路19を介してフォ
ーカスアクチュエータ(図示省略)に供給することによ
り、光軸OAの方向における対物レンズ14の位置Zを
微調整させる。これにより、自動的にフォーカスサーボ
が行われる。
【0059】収差補償制御回路29は、差動増幅器26
で生成された球面収差エラー信号SPHEに基づいて収
差補償制御信号SPHE’を生成し、この収差補償制御
信号SPHE’を図1中の駆動回路20を介して収差補
償チュエータ(図示省略)に供給することにより、光軸
OAの方向における収差補償レンズ13のレンズ間隔W
を微調整する。これにより、自動的に球面収差補償が行
われる。
【0060】次に、かかる構成を有するピックアップ装
置PUの動作を説明する。尚、球面収差補償のための動
作について説明する。
【0061】まず、図1に示した制御部18から位相子
12に制御信号SPが供給され、図3に示した第1位相
領域ARIの位相δiをλ/4、第2位相領域AROの
位相δoを3λ/4に調節することで、第1,第2位相
領域ARI,AROの位相差Δをλ/2に設定する。
【0062】次に、光源9から直線偏光のレーザ光H1
を射出する。このレーザ光H1は、コリメータレンズ1
0で平行光とされ、偏光ビームスプリッタ11を透過し
て位相子12に入射する。これにより、レーザ光H1は
位相子12の第1位相領域ARIと第2移相領域ARO
を通過する際に円偏光となる。ただし、第1位相領域A
RIと第2位相領域AROの位相差Δがλ/2に設定さ
れているため、第1位相領域ARIを通過するレーザ光
と第2位相領域AROを通過するレーザ光は、互いに回
転方向が逆の円偏光となる。
【0063】こうして円偏光となったレーザ光は、球面
収差補償レンズ13を透過し、対物レンズ14で照射径
の小さな光ビームとなって光ディスクDSCの光透過層
側から記録面に照射され、更に、上記光ビームが記録面
で反射されることによって生じる0次光RMB(0)が戻
り光となって対物レンズ14側へ入射する。
【0064】更に、記録面のトラックにより上記記録面
で光ビームが回折され、図7に示すような回折パター
ン、すなわち対物レンズ14の開口数NAと光ディスク
DSCのトラックピッチTP等の光学パラメータに応じ
た回折パターンが発生し、0次光RMB(0)に対して±
1次回折光RSB(+1),RSB(-1)が部分的に重なった
状態となる。
【0065】また、対物レンズ14で収束されて光ディ
スクDSCの記録面に照射される光ビームは、入射角度
の小さい光(位相子12の第1位相領域ARIを通って
きた光)と、入射角度の大きい光(位相子12の第2位
相領域AROを通ってきた光)によって構成されると共
に、これら入射角度の小さい光と入射角度の大きい光
は、位相差Δがλ/2異なった状態のままで記録面に入
射することになる。
【0066】これにより、記録面でこの光ビームが回折
されることによって生じる0次光RMB(0)の内周部分
の光(内周光)RMBi(0)と+1次回折光RSB(+1)の
内周部分の光RSBi(+1)及び−1次回折光RSB(-1)
の内周部分の光RSBi(-1)の偏光方向は共に等しくな
り、また、0次光RMB(0)の外周部分の光(外周光)
RMBo(0)と+1次回折光RSB(+1)の外周部分の光R
SBo(+1)及び−1次回折光RSB(-1)の外周部分の光
RSBo(-1)の偏光方向は共に等しくなる。
【0067】ただし、上記内周部分の光RMBi(0),R
SBi(+1),RSBi(-1)の偏光方向と、上記外周部分の
光RMBo(0),RSBo(+1),RSBo(-1)の偏光方向
は、位相差Δ(=λ/2)だけ異なる。したがって、0
次光RMBi(0)の内周光RMBi(0)と+1次回折光RS
B(+1)の外周部分の光RSBo(+1)は、重なり合う部分
YI’において干渉せず、また、0次光RMB(0)の内
周光RMBi(0)と−1次回折光RSB(-1)の外周部分の
光RSBo(-1)も、重なり合う部分XI’において干渉
しない。このため、0次光RMB(0)の内周光RMBi
(0)は、±1次回折光RSB(+1),RSB(-1)が重なっ
ても、光強度が低下したり増加することなく、対物レン
ズ14に入射する。
【0068】また、0次光RMB(0)の外周部分の光R
MBo(0)と+1次回折光RSB(+1)の外周部分の光RS
Bo(+1)は偏光方向が等しいため、それらの重なり部分
YO’において干渉し、トラッキングエラー等の情報を
含む光となる。更に又、0次光RMB(0)の外周部分の
光RMBo(0)と−1次回折光RSB(-1)の外周部分の光
RSBo(-1)も偏光方向が等しいため、それらの重なり
部分XO’において干渉し、トラッキングエラー等の情
報を含む光となる。
【0069】そして、0次光RMB(0)は、戻り光とな
って対物レンズ14の有効光路範囲内を通り、更に、球
面収差補償レンズ13を通って位相子12に入射する。
【0070】つまり、戻り光は、±1次回折光RSB(+
1),RSB(-1)の外周部分の光RSBo(+1),RSBo(-
1)によっては干渉されない内周光RMBi(0)と、±1次
回折光RSB(+1),RSB(-1)の外周部分の光RSBo
(+1),RSBo(-1)により干渉されることでトラッキン
グエラー等の情報を含むことなった外周光RMBo(0)を
含んだ光となって、対物レンズ14と球面収差補償レン
ズ13を通って位相子12に入射する。
【0071】次に、上記戻り光のうち、内周光RMBi
(0)は位相子12の第1位相領域ARIを通過する際に
直線偏光となり、外周光RMBo(0)は位相子12の第2
位相領域AROを通過する際に直線偏光となる。これに
より、第1,第2位相領域ARI,AROから射出され
る内周光RMBi(0)と外周光RMBo(0)は、共に同じ偏
光方向の直線偏光になって偏光ビームスプリッタ11に
入射する。また、これら第1,第2位相領域ARI,A
ROから射出される内周光RMBi(0)と外周光RMBo
(0)は、光源9からコリメータレンズ10を介して偏光
ビームスプリッタ11に入射する光とは偏光方向が90
°異なるため、偏光ビームスプリッタ11で集光レンズ
15側へ反射され、更に、集光レンズ15で集光されて
ホログラム素子16に入射する。
【0072】ここで、ホログラム素子16は、図4に示
したように第1,第2回折領域GRI,GROが設けら
れている。このため、図5及び図6に示したように、内
周光RMBi(0)は第1回折領域GRIで回折され、円形
状の光スポットPI,PI’となって光検出器17の受
光領域22,23に入射し、外周光RMBo(0)は、第2
回折領域GROで回折され、円環状の光スポットPO,
PO’となって受光領域24,25に入射する。そし
て、光検出器17が、これらの光スポットPI,P
I’,PO,PO’の光強度を示す光電変換信号Sa,
Sb,Sc,Sa’,Sb’,Sc’,Sd,Se,S
f,Sd’,Se’,Sf’を出力する。
【0073】次に、差動増幅器27が、受光領域22,
23から出力される光電変換信号Sd,Se,Sf,S
d’,Se’,Sf’に基づいて上記式(2)の演算を
行うことで、フォーカスエラー信号FEを生成し、更
に、差動増幅器26が、受光領域24,25から出力さ
れる光電変換信号Sa,Sb,Sc,Sa’,Sb’,
Sc’に基づいて上記式(1)の演算を行うことで球面
収差エラー信号SPHEを生成する。
【0074】そして、フォーカスサーボ回路28がフォ
ーカスエラー信号FEに基づいてフォーカスサーボ信号
FE’を生成し、駆動回路19を介してフォーカスアク
チュエータを駆動制御することで、対物レンズ14をキ
ャプチャレンジ内の合焦点に位置させるようにフォーカ
スサーボを行う。
【0075】また、収差補償制御回路29が球面収差エ
ラー信号SPHEに基づいて球面収差制御信号SPH
E’を生成し、駆動回路20を介して収差補償アクチュ
エータを駆動制御することで、球面収差補償レンズ13
の光学特性を球面収差の影響を抑制するように調整す
る。具体的には、球面収差補償レンズ13の対向間隔W
を微調整することで球面収差補償が行われる。
【0076】このように、本実施形態のピックアップ装
置PU及び情報記録再生装置によれば、位相子12を備
えて、光源9から射出されるレーザ光H1の内周部分の
光と外周部分の光に位相差Δを与えて光ディスクDSC
に照射するようにしたので、図7に示したように、反射
によって生じる0次光RMB(0)の内周光RMBi(0)と
±1次回折光RSB(+1),RSB(-1)の外周部分の光R
SBo(+1),RSBo(-1)との干渉を抑制することができ
る。
【0077】この結果、対物レンズ14がデフォーカス
状態となっても、上記内周光RMBi(0)と上記外周部分
の回折光RSBo(+1),RSBo(-1)とが干渉しないた
め、内周光RMBi(0)の光強度が回折光RSBo(+1),
RSBo(-1)の悪影響を受けて低下する等の問題が解消
される。この結果、光検出器17と制御回路18によっ
て線形性の良いフォーカスエラー信号FEを得ることが
できる。つまり、図20に示したような非線形のフォー
カスエラー信号FEではなく、図19に示したような線
形性の良いフォーカスエラー信号FEが得られることに
なるため、精度の良いフォーカスサーボが可能となる。
【0078】更に、種類の異なる光ディスクDSCに対
しても、高精度で線形性の良いフォーカスエラー信号F
Eを得ることができる。すなわち、光透過層の厚みや記
録面の構造及びトラックピッチが異なった光ディスクD
SCに対して、光ビームの内周部分の光と外周部分の光
に位相差Δを与えて照射するので、上記干渉の影響を抑
制することができ、高精度で線形性の良いフォーカスエ
ラー信号FEを得ることができる。このため、互換性に
優れたピックアップ装置PUと情報記録再生装置を提供
することができる。
【0079】更に、対物レンズ14の開口数NAを大き
くした場合でも、光ディスクDSCに照射する光ビーム
の内周部分の光と外周部分の光に位相差Δを与えること
で、上記干渉の影響を抑制することができるため、高精
度で線形性の良いフォーカスエラー信号FEを得ること
ができる。このため、対物レンズ14の高NA化を促進
することが可能となり、高密度の光ディスクに対応す
る、高密度記録と適切な情報再生を可能にするピックア
ップ装置と情報記録再生装置を提供することができる。
【0080】尚、本実施形態のピックアップ装置PUの
変形例として、図8のブロック図に示す回路によって、
フォーカスエラー信号FEと球面収差エラー信号SPH
Eを求めるようにしてもよい。かかる構成の回路では、
差動増幅器27が、光検出器17の受光領域22,23
(図6参照)から出力される光電変換信号Sd,Se,
Sf,Sd’,Se’,Sf’に基づいて次式(3)の
演算を行うことにより、第1の誤差信号FE1を生成す
る。また、差動増幅器26が、光検出器17の受光領域
24,25から出力される光電変換信号Sa,Sb,S
c,Sa’,Sb’,Sc’に基づいて次式(4)の演
算を行うことにより、第2の誤差信号FE2を生成す
る。
【0081】 FE1={Sd−(Se+Sf)}−{Sd’−(Se’+Sf’)} …(3) FE2={Sa−(Sb+Sc)}−{Sa’−(Sb’+Sc’)} …(4) そして、それぞれ所定の増幅率に設定された増幅器3
1,32で第2の誤差信号FE2を増幅し、増幅器31
で増幅された第2の誤差信号FE2’と第1の誤差信号
FE1を加算回路33で加算することにより、フォーカ
スエラー信号FEを生成し、増幅器31で増幅された第
2の誤差信号FE2”と第1の誤差信号FE1を減算器
34で減算することにより、球面収差エラー信号SPH
Eを生成する。
【0082】また、図9のブロック図に示す回路によっ
て、フォーカスエラー信号FEと球面収差エラー信号を
SPHEを求めるようにしてもよい。かかる構成の回路
では、差動増幅器27が、光検出器17の受光領域2
2,23(図6参照)から出力される光電変換信号S
d,Se,Sf,Sd’,Se’,Sf’に基づいて上
記式(3)の演算を行うことにより、第1の誤差信号F
E1を生成する。また、差動増幅器26が、光検出器1
7の受光領域24,25から出力される光電変換信号S
a,Sb,Sc,Sa’,Sb’,Sc’に基づいて上
記(4)の演算を行うことにより、第2の誤差信号FE
2を生成する。
【0083】そして、所定の増幅率に設定された増幅器
35で第2の誤差信号FE2を増幅し、増幅器35で増
幅された第2の誤差信号FE2’と第1の誤差信号FE
1を減算器36で減算することにより、球面収差エラー
信号SPHEを生成し、第2の誤差信号FE2をフォー
カスエラー信号FEとする。
【0084】この図9の回路によると、高精度で線形性
の良い球面収差エラー信号SPHEを求めることができ
る。適用例として、2層構造の記録面を有する高密度D
VD等を用いて情報記録と情報再生を行う際に、精度の
良い球面収差補償が可能となる。
【0085】また、本実施形態の光ピックアップ装置の
変形例として、図10に示す構成にしてもよい。すなわ
ち、ホログラム素子16を、偏光ビームスプリッタ11
と位相子12間の光路中に設けてもよい。ただし、かか
る構成の場合には、図11及び図12の平面図に示すよ
うに、ホログラム素子16の第1回折領域GRIの直径
ri’と、位相子12の第1位相領域ARIの直径riを
等しくし、更に、ホログラム素子16の第2回折領域G
ROの直径ro’と、位相子12の第2位相領域ARO
の直径roを等しくする。
【0086】かかる構成によれば、光源9から射出され
るレーザ光H1がコリメータレンズ10で平行光とさ
れ、偏光ビームスプリッタ11を透過してホログラム素
子16に入射する。そして、その第1,第2回折領域G
RI,GROで回折された光が、位相子12の第1,第
2位相領域ARI,AROで位相差Δをもった偏光状態
となり、球面収差補償レンズ13と対物レンズ14を通
り、光ビームとなって光ディスクDSCに照射される。
【0087】したがって、図7に示したのと同様に、光
ディスクDSCの記録面における回折によって生じる0
次光RMB(0)と±1次回折光RSB(+1),RSB(-1)
との干渉が抑制される。そして、その0次光RMB(0)
が戻り光となって、対物レンズ14と球面収差補償レン
ズ13を通り、更に位相子12で直線偏光となってホロ
グラム素子16の第1,第2回折領域GRI,GROで
再び回折されて、偏光ビームスプリッタ11で集光レン
ズ15側に反射される。
【0088】そして、ホログラム素子16によって回折
された戻り光が集光レンズ15によって集光されるた
め、図5に示したのと同様に、光検出器17の受光領域
22〜25に、分割された光スポットPI,PI’,P
O,PO’が入射することになる。よって、上記式
(2)に基づいて、高精度で線形性の良いフォーカスエ
ラー信号FEを求めることができ、上記式(1)によっ
て、球面収差エラー信号SPHEを精度良く求めること
ができる。
【0089】また、図10に示した変形例に図8又は図
9の回路を適用して、フォーカスエラー信号FEと球面
収差エラー信号SPHEを求めるようにしてもよい。
【0090】また、図1と図10に示したそれぞれの光
ピックアップ装置において、位相子12と球面収差補償
レンズ13の位置を入れ替えても良い。つまり、位相子
12を対物レンズ14側に配置し、球面収差補償レンズ
13を偏光ビームスプリッタ11側に配置しても良い。
要は、対物レンズ14から光ディスクDSCに照射する
光ビームの内周部分の光の偏光方向と外周部分の光の偏
光方向を異ならすように、位相子12を適宜の位置に配
置することが可能である。
【0091】また、図1と図10に示したそれぞれの光
ピックアップ装置において、偏光ビームスプリッタ11
を対物レンズ14と球面収差補償レンズ13の間に設
け、その偏光ビームスプリッタ11で戻り光を光検出器
17側へ反射させるようにしてもよい。要は、光りディ
スクDSCから対物レンズ14を通って戻ってくる戻り
光と光源から射出されるレーザ光を分離して、戻り光を
光検出器側へ供給する位置であれば、適宜の位置に偏光
ビームスプリッタ11を設けることが可能である。ま
た、偏光ビームスプリッタ11を対物レンズ14と球面
収差補償レンズ13の間に設けると共に、上記したよう
に、位相子12と球面収差補償レンズ13の位置を入れ
替えても良い。
【0092】また、以上に説明した実施形態では、第1
位相領域ARIと第2位相領域AROの位相特性を可変
調節することが可能な位相子12を備える場合について
説明したが、第1位相領域ARIと第2位相領域ARO
の位相特性を固定にした位相子を用いても良い。
【0093】また、以上に説明した実施形態では、位相
子12の第1位相領域ARIと第2位相領域AROの位
相差Δをλ/2に設定する場合を述べたが、本発明はこ
れに限定されるものではない。位相差λ/2を中心にし
て、第1位相領域ARIと第2位相領域AROの位相差
Δを±λ/12程度の範囲内で調整しても、実用上は、
良好なフォーカスエラー信号FEと球面収差エラー信号
SPHEを得ることができる。
【0094】また、以上に説明した実施形態では、球面
収差エラー信号SPHEとフォーカスエラー信号FEを
求めるための動作のみを説明したが、情報記録と情報再
生の際に、同時にこれら球面収差エラー信号SPHEと
フォーカスエラー信号FEを求めることができる。
【0095】また、球面収差エラー信号SPHEとフォ
ーカスエラー信号FEを求める際には、位相子12の第
1位相領域ARIと第2位相領域AROの位相差Δをλ
/2に設定し、情報記録と情報再生を行う際には、第1
位相領域ARIと第2位相領域AROの位相差Δを0に
してもよい。また、球面収差補償を行う際と情報記録を
行う際には、位相子12の第1位相領域ARIと第2位
相領域AROの位相差Δをλ/2に設定し、情報再生を
行う際には、第1位相領域ARIと第2位相領域ARO
の位相差Δを0にするようにする等の、様々なバリエー
ションが可能である。
【0096】また、光検出器17の受光領域22〜25
をそれぞれ3分割の受光部で構成する場合を説明した
が、3分割でなくても良い。また、同方向に受光部を配
列するのではなく、2次元的に複数分割した複数の受光
部で構成することが可能である。
【0097】
【発明の効果】以上説明したように本発明のピックアッ
プ装置によれば、光源と対物レンズ間の光路中に、光源
から射出する光の内周部分と外周部分に位相差を与える
位相子を備え、その位相差を与えた光ビームを情報記録
媒体に照射することとしたので、情報記録媒体からの戻
り光を、情報記録媒体で回折されて生じる±1次による
干渉の影響が抑えられた光にすることができる。このた
め、戻り光に基づいて線形性の良いフォーカスエラーと
球面収差エラーを高精度で検出することができる。この
結果、対物レンズの高NA化、高密度の情報記録媒体へ
の対応、種類の異なる情報記録媒体に対する優れた互換
性を実現し得るピックアップ装置を提供することが可能
となる。
【0098】また、本発明の情報記録再生装置によれ
ば、上記ピックアップ装置を備えることで、高密度の情
報記録媒体への対応、種類の異なる情報記録媒体に対す
る優れた互換性を実現し得る情報記録再生装置を提供す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態のピックアップ装置と情報記録再生
装置の構成を示す構成図である。
【図2】位相子の構成を模式的に示した構成図である。
【図3】位相子を光軸側から見た場合の形状を示す平面
図である。
【図4】ホログラム素子を光軸側から見た場合の形状を
示す平面図である。
【図5】ホログラム素子から光検出器の受光領域に入射
する光パターンの光路を示す説明図である。
【図6】光検出器の受光領域の形状と制御部の構成を示
すブロック図である。
【図7】光ディスクで回折された0次光と±1次回折光
の回折パターンを示す図である。
【図8】フォーカスエラー信号と球面収差エラー信号を
生成するための回路の変形例を示すブロック図である。
【図9】更に、フォーカスエラー信号と球面収差エラー
信号を生成するための回路の変形例を示すブロック図で
ある。
【図10】ピックアップ装置と変形例の構成を示す構成
図である。
【図11】図10のピックアップ装置に設けられるホロ
グラム素子の形状を示す平面図である。
【図12】図10のピックアップ装置に設けられる位相
子の形状を示す平面図である。
【図13】従来のピックアップ装置の構成を示す構成図
である。
【図14】従来のピックアップ装置において、光ディス
クで生じる戻り光の状態を示す説明図である。
【図15】従来のフォーカスサーボと球面収差補償方法
の原理を説明するための説明図である。
【図16】従来のピックアップ装置における問題点を説
明するための回折パターンを示す説明図である。
【図17】更に、従来のピックアップ装置における問題
点を説明するための回折パターンを示す説明図である。
【図18】更に、従来のピックアップ装置における問題
点を説明するための回折パターンを示す説明図である。
【図19】線形性の良いフォーカスエラー信号の波形を
示す説明図である。
【図20】線形性の悪いフォーカスエラー信号の波形を
示す説明図である。
【符号の説明】
9…光源 10…コリメータレンズ 11…偏光ビームスプリッタ 12…位相子 13…球面収差補償レンズ 14…対物レンズ 15…集光レンズ 16…ホログラム素子 17…光検出器 18…制御部 19,20,21…駆動回路 22,23,24,25…受光領域 26,27…差動増幅器 28…フォーカスサーボ回路 29…収差補償制御回路 30…位相子制御回路 31,32,35…増幅器 33…加算器 34,36…減算器 ARI…第1位相領域 ARO…第2位相領域 GRI…第1回折領域 GRO…第2回折領域 DSC…光ディスク a〜f,a’〜f’,d〜f,d’〜f’…受光部 RMB(0)…0次光 RSB(+1)…+1次回折光 RSB(-1)…-1次回折光 RMBi(0)…0次光の内周光 RMBo(0)…0次光の外周光 RMBi…反射光の内周部分 RMBo…反射光の外周部分 XI’,YI’,XO’,YO’…0次光と−1次回折
光との重なり部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 充 埼玉県鶴ヶ島市富士見6丁目1番1号 パ イオニア株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 5D118 AA14 BA01 CA11 CA22 CB05 CC05 CC12 CD02 CD04 CD11 CF04 DA20 DB12 DC05 DC12 5D119 AA11 AA22 BA01 EA03 EA10 EC01 EC13 FA05 JA02 JA09 JA31 KA04 KA18 LB06

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、前記光源から射出される光の内
    周部分と外周部分の光に位相差を与える位相子と、前記
    位相子により位相差が与えられた光を収束し光ビームに
    して情報記録媒体に照射する対物レンズと、前記光ビー
    ムが前記情報記録媒体に照射されることで生じる戻り光
    の内周部分と外周部分の光の強度をそれぞれ検出するこ
    とにより前記情報記録媒体のエラー情報を検出する検出
    手段とを具備することを特徴とするピックアップ装置。
  2. 【請求項2】 前記位相子は、前記位相差を5λ/12
    ないし7λ/12の範囲内の値に設定することを特徴と
    する請求項1に記載のピックアップ装置。
  3. 【請求項3】 前記位相子は、前記位相差を変化させる
    可変位相子であることを特徴とする請求項1又は2に記
    載のピックアップ装置。
  4. 【請求項4】 前記位相子は、前記光源から射出される
    光の内周部分と外周部分の光の位相を印加電圧に応じて
    設定する液晶素子であることを特徴とする請求項1〜3
    のいずれか1項に記載のピックアップ装置。
  5. 【請求項5】 前記光源と前記対物レンズの間の光路中
    の任意の位置に設けられ、前記光源から射出される光と
    前記情報記録媒体からの戻り光を分離して前記戻り光を
    前記検出器に供給する光学素子を備えることを特徴とす
    る請求項1〜4のいずれか1項に記載のピックアップ装
    置。
  6. 【請求項6】 前記検出手段で検出される前記エラー情
    報に基づいて、前記対物レンズを合焦点に位置させる駆
    動手段を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれ
    か1項に記載のピックアップ装置。
  7. 【請求項7】 前記光源と前記対物レンズの間の光路中
    の任意の位置に設けられ、前記情報記録媒体の厚み誤差
    に起因する前記光ビームへの球面収差の影響を抑制する
    ように、前記検出手段で検出される前記エラー情報に基
    づいて、前記光源から射出される光を球面収差補償する
    球面収差補償素子を備えることを特徴とする請求項1〜
    6のいずれか1項に記載のピックアップ装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項に記載のピ
    ックアップ装置を備え、前記光ビームを前記情報記録媒
    体に照射させることで情報記録又は情報再生を行うこと
    を特徴とする情報記録再生装置。
JP2000024126A 2000-02-01 2000-02-01 ピックアップ装置及び情報記録再生装置 Pending JP2001216662A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024126A JP2001216662A (ja) 2000-02-01 2000-02-01 ピックアップ装置及び情報記録再生装置
US09/765,306 US6885616B2 (en) 2000-02-01 2001-01-22 Optical pickup apparatus and information recording and/or reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024126A JP2001216662A (ja) 2000-02-01 2000-02-01 ピックアップ装置及び情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001216662A true JP2001216662A (ja) 2001-08-10

Family

ID=18550178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000024126A Pending JP2001216662A (ja) 2000-02-01 2000-02-01 ピックアップ装置及び情報記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6885616B2 (ja)
JP (1) JP2001216662A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1596384A2 (en) * 2004-05-11 2005-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Optical pickup apparatus including collimator lens
US6969550B2 (en) * 2002-04-25 2005-11-29 Sony Corporation Magnetic recording medium
WO2006135053A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Hitachi Maxell, Ltd. 光ピックアップ装置、再生装置及び複屈折補正板
KR100717020B1 (ko) * 2005-08-16 2007-05-10 삼성전자주식회사 기록층의 두께 변화에 따른 구면 수차를 탐지하고 보상하는광픽업 장치
WO2007105767A1 (ja) * 2006-03-16 2007-09-20 Asahi Glass Co., Ltd. 光ヘッド装置
WO2007114282A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Pioneer Corporation 光ピックアップ及び情報機器
WO2007114280A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Pioneer Corporation 光ピックアップ及び情報機器
WO2007114281A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Pioneer Corporation 光ピックアップ及び情報機器
WO2007114283A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Pioneer Corporation 光ピックアップ及び情報機器

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3549047B2 (ja) * 2000-06-08 2004-08-04 シャープ株式会社 光ピックアップ装置及びその収差補正方法並びに収差検出装置
US6940798B2 (en) * 2000-12-12 2005-09-06 Sony Corporation Optical-disk reproducing apparatus, optical pickup apparatus and optical-disk recording and reproducing apparatus
JP2002237076A (ja) * 2001-02-06 2002-08-23 Pioneer Electronic Corp 収差補正装置
JP3517223B2 (ja) * 2001-04-24 2004-04-12 株式会社東芝 光ディスク装置及び光ディスク処理方法
JP2003123282A (ja) * 2001-08-06 2003-04-25 Sharp Corp 焦点調整方法および光ピックアップ装置
US7277365B2 (en) 2001-12-07 2007-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information processing apparatus and method of processing optical information
EP1469463B1 (en) * 2002-01-23 2009-06-17 Panasonic Corporation Optical disk unit
JP4362068B2 (ja) * 2002-02-26 2009-11-11 パナソニック株式会社 光学素子及びそれを用いた光ヘッド装置、並びに、この光ヘッド装置を用いた光情報装置、並びに、この光情報装置を用いたコンピュータ、光ディスクプレーヤ、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダ及び光ディスクサーバ
KR20050006887A (ko) * 2003-07-10 2005-01-17 삼성전자주식회사 포커스 오프셋을 저감할 수 있는 광픽업 및 이를 채용한광 기록 및/또는 재생기기
KR20060126757A (ko) * 2004-02-05 2006-12-08 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 기록 및 재생용 광학장치
WO2006030371A1 (en) * 2004-09-16 2006-03-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical scanning device
JP2006244536A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Toshiba Corp 光ヘッド装置および光ディスク装置
US7764585B2 (en) * 2005-07-14 2010-07-27 Sharp Kabushiki Kaisha Optical head and disk reproducing apparatus
KR101312633B1 (ko) * 2007-04-04 2013-10-04 삼성전자주식회사 홀로그램소자, 이를 적용한 호환형 광픽업 및광정보저장매체 시스템
CN108895986B (zh) * 2018-07-17 2020-11-13 广西师范大学 基于条纹成像投影的显微三维形貌测量装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5349592A (en) * 1992-02-27 1994-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Super-resolution optical element for use in image forming apparatus
US5825448A (en) * 1995-05-19 1998-10-20 Kent State University Reflective optically active diffractive device
US20010048809A1 (en) * 1995-06-12 2001-12-06 Seiji Kajiyama Optical disk recording/reproduction apparatus for recording/reproducing information to/from optical disk of different standards
KR100234257B1 (ko) * 1995-08-30 1999-12-15 윤종용 대물렌즈 장치 및 안정된 포커스 서보 신호를 얻는방법 및 이를 적용한 광픽업 장치 및 두께가 다른 디스크를 판별하는 방법 및 두께가 다른 디스크로부터 정보를 재생하고 기록하는 방법
US6049518A (en) * 1995-08-31 2000-04-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical disc recording/reproducing apparatus recording/reproducing information to/from optical discs according to different standards
JP3443226B2 (ja) * 1995-08-31 2003-09-02 パイオニア株式会社 光ピックアップ
JP3795998B2 (ja) * 1996-04-30 2006-07-12 パイオニア株式会社 波面収差補正ユニット、波面収差補正装置及び光ピックアップ
JPH10334504A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Nec Corp 光ヘッド装置
US6151154A (en) * 1998-03-12 2000-11-21 Pioneer Electronic Corporation Optical pickup, aberration correction unit and astigmatism measurement method
JP3443668B2 (ja) * 1998-04-30 2003-09-08 富士通株式会社 収差補正方法及び収差補正装置
US6480454B1 (en) * 1998-12-15 2002-11-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical element, optical head using the optical element, and optical recording and reproducing apparatus using the optical element
JP2000182254A (ja) 1998-12-15 2000-06-30 Pioneer Electronic Corp ピックアップ装置
US6574182B1 (en) * 1998-12-16 2003-06-03 Sanyo Electric Co., Ltd Optical pickup compatible with a plurality of types of optical disks having different thicknesses
JP3730045B2 (ja) * 1999-03-18 2005-12-21 パイオニア株式会社 光ピックアップ、情報記録装置及び情報再生装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6969550B2 (en) * 2002-04-25 2005-11-29 Sony Corporation Magnetic recording medium
US7417938B2 (en) 2004-05-11 2008-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Optical pickup apparatus including collimator lens with first lens group having negative power and being fixed and second lens group having positive power and being movable
EP1596384A3 (en) * 2004-05-11 2006-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Optical pickup apparatus including collimator lens
EP1596384A2 (en) * 2004-05-11 2005-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Optical pickup apparatus including collimator lens
WO2006135053A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Hitachi Maxell, Ltd. 光ピックアップ装置、再生装置及び複屈折補正板
JPWO2006135053A1 (ja) * 2005-06-17 2009-01-08 日立マクセル株式会社 光ピックアップ装置、再生装置及び複屈折補正板
KR100717020B1 (ko) * 2005-08-16 2007-05-10 삼성전자주식회사 기록층의 두께 변화에 따른 구면 수차를 탐지하고 보상하는광픽업 장치
WO2007105767A1 (ja) * 2006-03-16 2007-09-20 Asahi Glass Co., Ltd. 光ヘッド装置
JPWO2007105767A1 (ja) * 2006-03-16 2009-07-30 旭硝子株式会社 光ヘッド装置
JPWO2007114280A1 (ja) * 2006-03-30 2009-08-20 パイオニア株式会社 光ピックアップ及び情報機器
WO2007114280A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Pioneer Corporation 光ピックアップ及び情報機器
WO2007114282A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Pioneer Corporation 光ピックアップ及び情報機器
WO2007114283A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Pioneer Corporation 光ピックアップ及び情報機器
JPWO2007114282A1 (ja) * 2006-03-30 2009-08-20 パイオニア株式会社 光ピックアップ及び情報機器
WO2007114281A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Pioneer Corporation 光ピックアップ及び情報機器
JPWO2007114281A1 (ja) * 2006-03-30 2009-08-20 パイオニア株式会社 光ピックアップ及び情報機器
US7916618B2 (en) 2006-03-30 2011-03-29 Pioneer Corporation Optical pickup and information device
JP4726254B2 (ja) * 2006-03-30 2011-07-20 パイオニア株式会社 光ピックアップ及び情報機器
JP4726255B2 (ja) * 2006-03-30 2011-07-20 パイオニア株式会社 光ピックアップ及び情報機器
JP4726256B2 (ja) * 2006-03-30 2011-07-20 パイオニア株式会社 光ピックアップ及び情報機器
JP4756610B2 (ja) * 2006-03-30 2011-08-24 パイオニア株式会社 光ピックアップ及び情報機器
US8072868B2 (en) 2006-03-30 2011-12-06 Pioneer Corporation Optical pickup and information device for reducing an influence of stray light in an information recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20010021146A1 (en) 2001-09-13
US6885616B2 (en) 2005-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001216662A (ja) ピックアップ装置及び情報記録再生装置
US7227819B2 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
US7693025B2 (en) Optical pickup and optical information apparatus
KR100542173B1 (ko) 초점 조정 방법 및 광픽업 장치
WO2008053548A1 (fr) Dispositif de captage
JP4171378B2 (ja) 記録用光ディスクの球面収差補正方法,光ディスク記録再生方法及び光ディスク装置
WO2008041330A1 (fr) Dispositif de lecture
KR100717020B1 (ko) 기록층의 두께 변화에 따른 구면 수차를 탐지하고 보상하는광픽업 장치
JP3380942B2 (ja) 多層光ディスク用光ピックアップ装置
JP4781601B2 (ja) 光ピックアップ装置およびその製造方法
JP2002190125A (ja) 光ヘッド装置、光情報記録再生装置、収差検出方法および光ヘッド装置の調整方法
JP3147879B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
EP1113426B1 (en) Optical pickup device, optical disc apparatus and method of detecting track cross signal
JP4103137B2 (ja) 光ディスク装置における収差補正装置及び収差補正方法
JPH10162383A (ja) 光ディスク記録再生装置および光ディスク再生装置
JP2000057608A (ja) 光ピックアップ、情報再生装置及び情報記録装置
JP4356017B2 (ja) 光学ヘッド装置及び光学式記録媒体を用いた情報処理装置
JPH05144075A (ja) 光デイスク用光学式ヘツド
JP4501275B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置、ならびにトラック判別信号検出方法
JP4505979B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子および光記録媒体記録再生装置
JP2009123339A (ja) 光ピックアップ装置およびその製造方法
JP2004213768A (ja) 光ヘッド及び光記録媒体駆動装置
JP2006120263A (ja) 球面収差補正装置
JPH02297726A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2007305245A (ja) 光ピックアップ装置及び光記録媒体駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061010