JP2001210789A - 薄膜コンデンサ内蔵電子回路及びその製造方法 - Google Patents

薄膜コンデンサ内蔵電子回路及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001210789A
JP2001210789A JP2000017758A JP2000017758A JP2001210789A JP 2001210789 A JP2001210789 A JP 2001210789A JP 2000017758 A JP2000017758 A JP 2000017758A JP 2000017758 A JP2000017758 A JP 2000017758A JP 2001210789 A JP2001210789 A JP 2001210789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
substrate
layer
electronic circuit
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000017758A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Matsushima
直樹 松嶋
Eiji Matsuzaki
永二 松崎
Hidetaka Shigi
英孝 志儀
Yasunori Narizuka
康則 成塚
Tetsuya Yamazaki
哲也 山崎
Kazuhiko Horikoshi
和彦 堀越
Yoichi Abe
洋一 阿部
Shosaku Ishihara
昌作 石原
Kiyoshi Ogata
潔 尾形
Toshiyuki Arai
利行 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000017758A priority Critical patent/JP2001210789A/ja
Priority to US09/765,413 priority patent/US20010026444A1/en
Publication of JP2001210789A publication Critical patent/JP2001210789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0179Thin film deposited insulating layer, e.g. inorganic layer for printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0317Thin film conductor layer; Thin film passive component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/09309Core having two or more power planes; Capacitive laminate of two power planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09718Clearance holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0113Female die used for patterning or transferring, e.g. temporary substrate having recessed pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/016Temporary inorganic, non-metallic carrier, e.g. for processing or transferring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0338Transferring metal or conductive material other than a circuit pattern, e.g. bump, solder, printed component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、形成温度の高い金属酸化物を誘電体
層とする薄膜コンデンサを、電子回路を構成する部材に
損傷を与えることなく内蔵することで、高周波信号を伝
送する際の電源ノイズ等に起因した信号エラーの発生を
抑制し、高品質・高信頼性を有する電子回路及びその製
造方法を提供することにある。 【解決手段】ペロブスカイト結晶構造を有する金属酸化
物を誘電体層とする薄膜コンデンサを第1の基板上に形
成し、その後、電子回路が形成された第2の基板上に転
写した後、上記薄膜コンデンサのパターニング、電気的
な接続を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンデンサを内蔵
する電子回路及びその製造方法に係わる。特に、高速高
周波数の信号を伝送させる、高品質かつ高信頼性を有す
る薄膜コンデンサ内蔵電子回路及びその製造方法に係わ
る。
【0002】
【従来の技術】近年の電子回路においては、伝送する信
号の高速化、高周波数化が要求されている。これに伴
い、電源から発生するノイズによって信号エラーが発生
する可能性も高くなる傾向にあり、特に、C−MOS
LSIを用いた高性能電子計算機においては、この現象
が深刻な問題である。この現象を抑止する手段の一つと
して有効なのが、電源とLSI素子間にバイパスコンデ
ンサを搭載する方式である。このバイパスコンデンサが
高周波領域におけるノイズ低減に寄与させるために要求
される仕様は、静電容量が大きいことに加え、コンデン
サとLSI素子間のインダクタンスが小さいこと等が挙
げられる。
【0003】電極/絶縁体(誘電体)/電極の積層構造
からなるコンデンサの静電容量Cは、周知の通りC=ε
r×ε×S/d(ε:誘電体の比誘電率、ε:真空
の誘電率、S:コンデンサの電極面積、d:誘電体の膜
厚)で表わされ、静電容量Cを増大させる手段として、
比誘電率の増大、電極面積の増大、並びに誘電体膜厚の
低減が考えられる。しかしながら、電極面積の増大は自
己インダクタンスの増大を招く危険性があり、また、膜
厚の低減はコンデンサの耐電圧の低下、更には電極間シ
ョートを起こす恐れがある。従って、静電容量Cを増大
させる方法として、誘電体の比誘電率を増大させるこ
と、換言すれば比誘電率の大きい誘電体材料を使用する
ことが極めて有効と考えられる。
【0004】比誘電率の大きな材料として、ペロブスカ
イト型結晶構造を有する金属酸化物が知られている。具
体的にはチタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウムス
トロンチウム、マグネシウム酸ニオブ酸鉛、チタン酸バ
リウム、ジルコン酸チタン酸鉛、タンタル酸ビスマスス
トロンチウム及びこれらを主成分とする金属酸化物等が
挙げられる。
【0005】一方、コンデンサとLSIチップ間のイン
ダクタンスを減らす最も有効な方法は、これらを結ぶ配
線の距離をできる限り小さくすることである。従来良く
用いられている通常の電子回路においては、LSI素子
が搭載される電子回路基板上にLSI素子と同様に、は
んだ接続等の方法を用いてチップコンデンサを搭載し、
これをバイパスコンデンサとする方式を採っている。し
かしながら、この方法ではコンデンサからLSI素子に
至るまでの配線距離を小さくするには限界があるため、
さらに伝送経路を短くするために電子回路基板内にコン
デンサを内蔵するという手法が検討された。例えば、特
開平9−35997号公報の段落番号[0005]に
は、薄膜コンデンサ内蔵型モジュール15は、モジュー
ル用基板10上に薄膜コンデンサ13が設けられ、この
薄膜コンデンサ13上に薄膜多層回路14が設けられ
る。そして、モジュール用基板10はAlN、Al2O
3またはSiCのセラミック焼結体11と、このセラミ
ック焼結体11の表面に設けられたガラス層12とを備
えることが開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来技術にお
いて、薄膜コンデンサ13と薄膜多層回路14の上に配
置されたLSI14dとの間に薄膜多層回路14が存在
するため、伝送する信号の周波数が高くなると薄膜多層
回路14に設けられたスルホール配線のインダクタンス
成分がモジュール回路特性に大きな影響を及ぼすという
欠点を有していた。
【0007】従って、上記の問題を回避するためには、
薄膜コンデンサ13を薄膜多層回路14の上部に形成す
ることが必須である。更に理想的には、薄膜多層回路1
4とLSI14dとを接続するために用いた半田ボール
のインダクタンスの影響まで考慮に入れる必要があり、
望ましくはLSI素子14dの電極の直上、あるいは半
田バンプ形成のために設けられるLSI素子14dの再
配列配線層内に薄膜コンデンサ13を形成することが要
求されている。
【0008】しかしながら、バイパスコンデンサとし
て、誘電率の大きな材料、即ちペロブスカイト結晶構造
を有する材料を用いて電子回路の薄膜配線層内、LSI
素子の電極直上、あるいはLSI素子の再配列配線層内
に形成する場合、LSI素子等の電子回路が薄膜コンデ
ンサを形成する際に必要な加熱温度に耐えられないとい
う問題が発生する。
【0009】ペロブスカイト型結晶構造を有する金属酸
化物薄膜を形成する場合、結晶化あるいは酸素欠損の補
修等を目的として、その形成方法によらず加熱処理工程
を施すことが必須である。そして、その具体的な加熱処
理温度は金属酸化物の種類や成膜方法によって異なる
が、例えば、チタン酸バリウムストロンチウムをスパッ
タリングで成膜する場合、ペロブスカイト結晶構造を得
るために成膜時の温度をおよそ450℃以上にする必要
がある。また、マグネシウム酸ニオブ酸鉛の場合、およ
そ600℃以上の熱処理が必要となる。チタン酸ストロ
ンチウムは上述の金属酸化物の中では最も低い温度で結
晶化するが、それでも350℃以上を必要とする。尚、
200℃程度の低温でもある程度結晶化するが、そのと
きの比誘電率は非常に低く、酸化タンタルや窒化シリコ
ン等のペロブスカイト結晶構造を持たない誘電体に対す
るアドバンテージはほとんどなくなる。
【0010】一方、LSIチップの表面には、パッシベ
ーション膜としてポリイミド等の有機絶縁膜が形成され
る。また、LSI素子上にはんだバンプ用再配列配線層
を形成する場合も、その薄膜絶縁層としてポリイミド等
の有機絶縁膜を使用するのが一般的である。さらには、
LSI素子等を搭載する電子回路基板では、その電子回
路特性を良好にするためにポリイミドに代表される低誘
電率の有機絶縁膜を用いるのが通常である。ポリイミド
は耐熱性樹脂であり、有機物の中では高温に耐えられる
材料ではあるが、その熱分解温度は450℃程度で、雰
囲気中に高濃度の酸素があれば350℃程度でもその特
性は劣化する。また、ポリイミドに300℃程度の熱を
加えるとポリイミドは大幅に軟化する。従って、その上
層に薄膜が形成されている場合、ポリイミドの軟化によ
り薄膜の膜応力が開放され、当該薄膜は膜応力の開放に
より皺あるいはクラックが発生する可能性が非常に高く
なる。当該薄膜が薄膜コンデンサの場合、これらの現象
は主にショート不良の原因となり、従って特性の良好な
薄膜コンデンサを安定して得ることができない。
【0011】以上の問題に鑑み、本発明は、ペロブスカ
イト結晶構造を有する高誘電体材料を用いた薄膜コンデ
ンサをLSI素子近傍に搭載し、高周波信号を伝送する
際に電源ノイズを起因とする信号エラーを発生しない、
高品質・高信頼性の薄膜コンデンサ内蔵電子回路を提供
することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記した問題を解決し、
高品質・高信頼性の薄膜コンデンサ内蔵電子回路を提供
するするために、本発明の薄膜コンデンサ内蔵電子回路
は、配線部を有する第1の基板と、上部電極と下部電極
とに挟まれた誘電体層を有するコンデンサと、接着層
と、保護膜とを備え、上記コンデンサの上部電極が接着
層に接するように配置して第1の基板に接続し、そして
上記の保護膜と接着層とを貫通して設けたスルホール部
を介して、上部電極と下部電極とが第1の基板の配線部
に接続されるようにした。
【0013】また、上記の接着層の替わりに、上記した
コンデンサの上部電極に接合金属層を設け、この接合金
属層を第1の基板に配置された一方の配線部に接続し、
保護膜を貫通して設けられたスルホール部を介して、下
部電極が第1の基板の他方の配線部に接続されるように
した。
【0014】更に本発明においては、上記の接着層が異
方性導電接着層であって、コンデンサの上部電極がこの
異方性導電接着層を介して第1の基板の一方の配線部に
接続するように配置し、そして下部電極は保護膜に設け
られたスルホール部を通り、異方性導電接着層を介して
第1の基板の他方の配線部に接続されるようにした。
【0015】そして上記の誘電体層はペロブスカイト型
結晶構造を有する金属酸化物であり、少なくともチタン
酸ストロンチウム、チタン酸バリウムストロンチウム、
マグネシウム酸ニオブ酸鉛、チタン酸バリウム、ジルコ
ン酸チタン酸鉛、タンタル酸ビスマスストロンチウム及
びこれらを主成分とする金属酸化物の中の何れかを用い
た。
【0016】更に本発明では、上部電極及び下部電極は
少なくとも2層以上の金属層で構成され、上記した誘電
体層に接するように設けた一方の金属層に比較して、他
方の金属層の電気抵抗を小さくし、そして、上記の第1
の基板には、配線部とトランジスタ部とを備えた半導体
装置を用いた。
【0017】本発明は配線部を有する第1の基板と、上
部電極と下部電極とに挟まれた誘電体層を有するコンデ
ンサと、接着層と、保護膜とを備えたコンデンサ内蔵電
子回路の製造方法であって、(1)第1の基板とは異な
る第2の基板にコンデンサを形成する工程(コンデンサ
形成工程)と、(2)第2の基板に設けられたコンデン
サと第1の基板とを、接着層を介して貼り合わせる工程
(基板貼り合わせ工程)と、(3)コンデンサを含め、
第2の基板の少なくとも一部を除去することによって、
第1の基板の所定の位置にコンデンサを転写する工程
(コンデンサ転写工程)と、(4)コンデンサを覆う保
護膜と接着層との所定の位置にスルホールを形成し、コ
ンデンサと第1の基板に配された配線部とを接続する工
程(接続工程)とを経て形成する。
【0018】また、上記のコンデンサ形成工程におい
て、第2の基板上に剥離層を形成した後、剥離層の上に
下部電極と誘電体層と上部電極とからなるコンデンサを
積層形成するものであって、コンデンサ転写工程におい
て、剥離層を除去することによってこのコンデンサを第
1の基板上に転写するようにした。
【0019】更にまた、第2の基板上に下部電極と誘電
体層と上部電極とからなるコンデンサを積層形成した
後、第2の基板を除去することによって上記のコンデン
サを第1の基板上に転写するようにした。
【0020】そして、第2の基板上に剥離層及び下部電
極と誘電体層と上部電極とからなるコンデンサとを順次
積層形成した後、上部電極を所定のパターンに加工し、
少なくとも剥離層または第2の基板を除去することによ
って上記のコンデンサを第1の基板上に転写するように
した。
【0021】また本発明は、(1)第1の基板とは異な
る第2の基板の所定の位置に溝を形成する工程(溝形成
工程)と、(2)この溝を含み、第2の基板上に剥離層
とコンデンサと接合金属膜とを順次形成する工程(コン
デンサ形成工程)と、(3)第2の基板に設けられたコ
ンデンサと第1の基板とを接合金属膜を介して貼り合わ
せる工程(基板貼り合わせ工程)と、(4)少なくとも
剥離層または第2の基板を除去することによって、第1
の基板の所定の位置にコンデンサを転写する工程(コン
デンサ転写工程)と、(5)コンデンサを覆う保護膜の
所定の位置にスルホールを形成し、コンデンサと第1の
基板に配された配線部とを接続する工程(接続工程)と
を経て形成する。
【0022】更に、第2の基板に設けられたコンデンサ
と第1の基板とを異方性導電接着層を介して貼り合わ
せ、コンデンサを含む第2の基板の少なくとも一部を除
去することによって、第1の基板の所定の位置に上記し
たコンデンサを転写するようにした。
【0023】そして、第2の基板上に形成した剥離層の
上に下部電極と誘電体層と上部電極とからなるコンデン
サを積層形成した後、上記の剥離層を除去することによ
ってコンデンサを第1の基板上に転写した。
【0024】また、第2の基板上に剥離層及び下部電極
と誘電体層と上部電極とからなるコンデンサとを順次積
層形成した後、上部電極を所定のパターンに加工した
後、少なくとも剥離層または第2の基板を除去すること
によって上記のコンデンサを第1の基板上に転写するよ
うにした。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について、
図面を用いて説明する。
【0026】本発明の第1の実施例として、薄膜コンデ
ンサ内蔵電子回路基板の製造工程を図1に例示する。
【0027】先ず、薄膜コンデンサの下地基板として第
2の基板1を用意する。本実施例では第2の基板1とし
てその表面に酸化膜の形成されたシリコンウェハ11を
用いた。この第2の基板は、窒化アルミニウムやチタン
酸ストロンチウム等のシリコンウェハ以外の材料でも構
わないが、これらに求められる条件として、表面が平滑
であり、かつ高誘電体を有する薄膜コンデンサ形成時の
温度や雰囲気等に耐えられることが必要である。
【0028】次に、この第2の基板1の上に薄膜コンデ
ンサ2を形成するが、その前の工程として、本実施例で
は後述の第1の基板3に転写した第2の基板1を剥離す
る際に必要となる剥離層12として、Cr薄膜を良く知
られた方法、即ちスパッタリング法を用いて形成する
(図1(a))。この剥離層12は電極材料や高誘電体
材料を形成する際に変質、拡散、剥離等を起こさないこ
と、特定のエッチング液によって溶解すること、かつそ
のエッチング液が第1の基板3等にダメージを与えない
こと、等の条件を満たせば、Cr薄膜以外でも構わな
い。また成膜方法についても、スパッタリング法以外に
良く知られた蒸着やCVD(Chemical Vapour Depositi
on)等を用いても良い。
【0029】次に、剥離層12の上層に薄膜コンデンサ
2を形成する工程を説明する。
【0030】先ず、第1の接着層13として、Ti薄膜
を良く知られたスパッタリング法を用いて成膜し、その
膜厚を例えば2nmとした。Ti膜は、この上層に形成
する第1の電極層14として良く用いられるPt薄膜等
が他の材料との接着性が良好でないため、これを補助す
る目的で設けたものである。従って、材料としてはTi
以外でも構わないが、適用条件として、ポリイミド等の
有機材料との接着性が比較的良好なこと、剥離層12を
エッチング除去する際に用いるエッチング液に溶解しな
いこと等が必要である。また、Ti薄膜の成膜方法につ
いても、スパッタリング法以外の蒸着やCVD等でも構
わない。次に、コンデンサの第1の電極層14として、
Pt薄膜を同様にスパッタリング法を用いて成膜する
(図1(b))。膜厚は例えば100nmとした。そし
て、第1の電極層14の材料はPt以外でも構わない
が、必要な条件は、第1の電極層14に接する金属酸化
物の酸素を奪い取らないこと、即ち、第1の電極層14
の材料はその酸化物生成自由エネルギーができる限り高
いこと、更には第1の電極層14とその上に形成する誘
電体の電子障壁が高いこと、即ち仕事関数が大きいこと
が必要であって、白金族金属並びに導電性を有する白金
族金属の酸化物が望ましい。また、その成膜方法につい
ても、スパッタリング法以外の良く知られた蒸着法やC
VD法等で構わないが、その必要条件として、平坦な表
面を有する薄膜が形成できること、そして望ましくはP
tの(111)面に優先的に配向することが良い。
【0031】次に、薄膜コンデンサ2の誘電体層15と
して、高誘電率を有する金属酸化物薄膜を成膜する(図
1(c))。本実施例では、チタン酸バリウムストロン
チウム膜を良く知られたスパッタリング法を用いて成膜
した。一例として、形成温度は450℃、膜厚は200
nmとした。誘電体層15の材料に関しては、ペロブス
カイト型結晶構造を示し、比誘電率の大きい材料であれ
ば上記以外でも構わない。例えば、チタン酸ストロンチ
ウム、マグネシウム酸ニオブ酸鉛、チタン酸バリウム、
ジルコン酸チタン酸鉛、タンタル酸ビスマスストロンチ
ウム及びこれらを主成分とする金属酸化物が好適であ
る。また、上記した誘電体材料の形成方法に関しては、
スパッタリング法以外の例えば良く知られたCVD法や
MOD法(Metal Organic Decomposition)、PLD法(Ph
ysical Laser Deposition)等でも構わないが、いずれの
成膜方法においても、結晶化・酸素欠損リカバリーのた
めに350℃以上の熱処理工程が必須でなる。
【0032】本実施例では、成膜時の温度を450℃に
設定し、これによりチタン酸バリウムストロンチウムの
結晶化を行ったが、成膜温度を200℃程度に設定して
アモルファスの薄膜を成膜し、その後酸素を含有する雰
囲気で、かつ400℃以上の温度にて昇温速度を非常に
高くした加熱処理(Rapid Thermal Annealing; RTAと略
す)を行うことにより結晶化を行っても良い。いずれに
しても、ペロブスカイト型結晶構造を有する金属酸化物
は少なくとも350℃以上の熱工程を必ず通す必要があ
る。
【0033】誘電体成膜工程が完了した後に、第2の電
極層16としてPt薄膜を第1の電極層14と同一の条
件で成膜し、更に第2の接着層17としてTi薄膜を第
1の接着層13と同一の条件にて成膜し、薄膜コンデン
サ2の原形を完成させる(図1(d))。
【0034】最後に、薄膜コンデンサ2が形成された第
2の基板1を、酸素を含有する雰囲気にて熱処理を行
い、誘電体層15としての金属酸化物薄膜中の酸素欠損
を修復し、コンデンサ特性を向上させる。この時の条件
は、一例として500℃で30分、酸素100%雰囲気
中とした。
【0035】以上の各工程を経て、第2の基板1上には
比誘電率約500、静電容量約2μF/cm2の薄膜コ
ンデンサ2が形成される。
【0036】次に、第1の基板3を用意する。本実施例
では、LSI素子に再配列配線としての電極21が形成
された基板を用いた。従って、上記した第1の基板3に
設けた薄膜コンデンサ2を転写する第1の基板3の表面
には、電極21と例えばポリイミドからなる有機絶縁膜
22とが存在している。この有機絶縁層22は、再配列
配線層の絶縁層として存在するばかりでなく、外部から
のα線の遮蔽、並びに第2の基板1と接続させる際に、
基板とLSI素子間の熱歪みの緩和を目的として必須で
ある。
【0037】このポリイミドからなる有機絶縁膜22
は、上記のチタン酸バリウムストロンチウムの形成温度
である450℃では容易に熱分解を起こす。従って、従
来の技術ではこのLSI素子の上に直接チタン酸バリウ
ムストロンチウムを誘電体とする薄膜コンデンサ2を形
成することは、技術的にも不可能と言わざるを得ない。
【0038】そこで本実施例では、薄膜コンデンサ2が
既に形成された第2の基板1と第1の基板3とを接着
し、その後第2の基板1の基板11(シリコンウエー
ハ)を除去することによって、薄膜コンデンサ2を第1
の基板3に転写する方法を用いて上記した問題を回避す
るようにした。
【0039】以下に、その転写方法を説明する。本実施
例では、接着方法として耐熱性樹脂からなる有機接着剤
を用いて、例えば高温プレス法を用いて第1の基板3と
第2の基板1とを接着する方法を適用した。
【0040】先ず、第2の基板1の薄膜コンデンサ2が
形成されている面と、第1の基板3の薄膜コンデンサ2
を転写する面を向かい合わせ、その間に耐熱性樹脂から
接着剤、例えば有機接着シート23を設置する(図1
(e))。この状態を保持しつつ、例えば平行平板型真
空圧着機のチャンバー内に設置し、第1の基板3と第2
の基板1とを接着シート23を介して圧着する(図1
(f))。この工程によって、第2の基板1の表面上に
形成した薄膜コンデンサ2は、有機接着シート23を介
して第1の基板3と接着される。そしてこの有機接着シ
ート23は、後に電子回路等の絶縁層となるため、接着
性が良好なことに加えて電気特性に優れること(低誘電
率、高抵抗率等)が要求される。尚、本実施例では圧着
装置として平行平板式を用いたが、これ以外の装置、例
えば静水圧式のものを用いても構わない。
【0041】その後、第2の基板1の基体であるシリコ
ンウェハ11を除去する。本実施例では、シリコンウェ
ハ11と薄膜コンデンサ2との間に設けたCr剥離層1
2を良く知られたウェットエッチング法を用いてこのC
r剥離層12を選択的に溶解し、その結果としてシリコ
ンウェハ11を剥離する方法を適用した。
【0042】Cr剥離層12のエッチング液には、ひと
つの例として、塩酸と塩化アルミニウムの混合水溶液を
用いた。本液に薄膜コンデンサ2を含む第1の基板3及
び第2の基板1を浸漬し、さらにこの溶液に対して例え
ば超音波を用いた機械的な外力を加えることによって、
Cr剥離層12のみが選択的にエッチングされ、最終的
には第2の基板1の基体であるシリコンウエーハ11と
第1の基板3とが分離され、薄膜コンデンサ2は第1の
基板3上に残る。このときの薄膜コンデンサ2の積層構
造は、第1の基板3の上に、接着シート23、第2の電
極16、誘電体15、第1の電極14の順に積層した構
造を示す。
【0043】以上の工程を経て、図1(g)に示すごと
く、ペロブスカイト結晶構造を有する特性の良好な薄膜
コンデンサ2が、第2の基板3としてのLSI素子上に
転写された。
【0044】次に、薄膜コンデンサ2に対してパターン
形成の工程を説明する。
【0045】先ず、第1の接着層13であるTi薄膜と
第1の電極層14であるPt薄膜を、通常のフォトリソ
グラフィ技術により一括してパターン形成する。次に、
誘電体層15であるチタン酸バリウムストロンチウムを
同様に通常のフォトリソグラフィ技術によりパターニン
グを行う。そして更に同様に、第2の電極層16である
Pt薄膜と第2の接着層であるTi薄膜についてもやは
りフォトリソグラフィ技術により一括加工する。(図1
(h))。
【0046】このようにして薄膜コンデンサ2の基本的
なパターンの形成は完了するが、薄膜コンデンサ2をL
SI素子及びLSI素子を搭載する第1の基板3に電気
的に接続し、上記した薄膜コンデンサ2をバイパスコン
デンサとして機能させるための工程を施す。
【0047】先ず、上記した薄膜コンデンサ2を含む第
1の基板3の上に、例えばポリイミド等からなる有機絶
縁膜24を形成する。そして、この有機絶縁膜24に対
してフォトリソグラフィ等を用いてスルーホール25を
形成し、電極層14、16の夫々の一部を露出させる
(図1(i))。
【0048】次に、接着シート23に対して例えばレー
ザーアブレーション等の方法を用いてスルーホール25
を形成し、第1の基板3に設けられた電極21を露出さ
せる(図1(j))。
【0049】次に、薄膜コンデンサ2との電気的な接続
と半田接続用バンプ形成の二つの目的を持った金属薄膜
配線層26を形成する。その材料には一例としてNiを
主成分とする合金を、また成膜方法には例えばスパッタ
リング法を、パターン形成には通常のフォトリソグラフ
ィ法を用いた。このようにして、薄膜コンデンサ内蔵電
子回路は完成する(図1(k))。
【0050】以上で説明した工程を経て完成した薄膜コ
ンデンサ内蔵電子回路は、ペロブスカイト結晶構造を有
する金属酸化物を誘電体とする薄膜コンデンサをバイパ
スコンデンサとして機能させることによって、高周波信
号を伝送する際に、電源ノイズに起因した信号エラーの
発生を抑制させることが出来る。
【0051】次に、第2の実施例として、図2を用い
て、本発明に係わる電子回路基板の製造工程を説明す
る。
【0052】本実施例と第1の実施例との違いは、第2
の基板1として用いた基体(シリコンウエーハ)11の
除去方法である。本実施例では、シリコンウエーハ11
を直接溶解等の手法を用いて除去するため、第1の実施
例に示したようなCr剥離層12を設ける必要がない。
【0053】従って、第2の基板1の基体11として、
表面に酸化膜の形成されたシリコンウェハを用いた。そ
してその表面にまず形成するのは、第1の接着層13の
Ti薄膜であって、その成膜条件は第1の実施例の場合
と同一である。
【0054】次に、第1の電極層14の形成(図2
(b))、誘電体層15の形成(図2(c))、第2の
電極層16の形成(図2(d))と続くが、それらの材
料及び形成条件は、第1の実施例の場合と同一とした。
【0055】次に、第1の基板3への接着工程を実施す
るが(図2(d)、(e))、これらに関してもその部
材、形成条件等は基本的には第一の実施例の場合と同様
である。
【0056】続いて、第2の基板1の基体11であるシ
リコンウェーハの直接除去を行う。本実施例では、その
除去方法としてウェットエッチング法を用いた。エッチ
ング液には水酸化カリウム水溶液を用い、約80℃の液
温に保持した溶液に上記した接合済みの第1の基板3及
び第2の基板を浸漬させる。
【0057】この処理によって、シリコンウェーハ11
は完全に除去される。このとき、第2の基板1であるシ
リコンウェーハ11の表面に形成されていた酸化シリコ
ン膜が残留するが、第1の基板3をフッ酸と硝酸の混合
水溶液に浸漬させることにより、除去することが出来
る。
【0058】以上の工程を経て、薄膜コンデンサ2は第
1の基板3の表面上に転写される(図2(g))。
【0059】シリコンウエーハ11の除去方法に関し
て、本実施例ではウェットエッチング法を用いたが、こ
れ以外の方法、例えば研削等の機械的な除去方法やドラ
イエッチング法等を用いてもよく、またこれらの併用で
も構わない。そして、第2の基板1に用いる材料の選定
条件は、第1の実施例に記した条件に加え、上記の第2
の基板1を選択的に除去可能なエッチング方法が存在す
ること、並びにそのエッチング方法が薄膜コンデンサ2
を含む第1の基板3に悪影響を与えないことである。
【0060】薄膜コンデンサ2のパターニング工程以降
の工程(図2(h)〜(k))は、基本的には第1の実
施例で示した工程(図1(h)〜(k))と同様である
ので、省略する。以上に説明したように、ペロブスカイ
ト結晶構造の金属酸化物を誘電体層に有する薄膜コンデ
ンサを内蔵した高品質、高信頼性の薄膜コンデンサ内蔵
電子回路が完成する。
【0061】次に、第3の実施例について、図3を用い
て本発明に係わる薄膜コンデンサ内蔵電子回路基板の製
造工程を説明する。
【0062】本実施例の特徴は、第2の基板1から第1
の基板3へ薄膜コンデンサ2を転写する工程に先立ち、
薄膜コンデンサ2の一部をパターニング加工することで
ある。
【0063】先ず、第2の基板1のシリコンウェーハ1
1上に剥離層12及び薄膜コンデンサ2を形成する工程
は、第1の実施例に示した工程(図1(a)〜(d))
と同一である(図3(a))。
【0064】次に、第2の基板1上に形成された薄膜コ
ンデンサ2の第2の接着層17であるTi薄膜と第2の
電極層16であるPt薄膜とを一括でパターニングを行
う(図3(b))。ここで、パターンの形成方法には、
通常のフォトリソグラフィ技術を用いた。
【0065】次に、第2の接着層17及び第2の電極層
16がパターニングされた第2の基板1と第1の基板3
とを、耐熱性有機接着シート23を介して接着する(図
3(c))。第1の基板3には、第1の実施例の場合と
同様に、電極21及び有機絶縁膜22からなるLSIを
用いた。このときの接着条件は、第1の実施例で述べた
条件と同一である。
【0066】次に、剥離層12を選択的に溶解させるこ
とによって、第2の基板1の基体であるシリコンウェー
ハ11を剥離し、薄膜コンデンサ2を第1の基板3の表
面上に転写する(図3(e))。この工程の諸条件に関
しても、第1の実施例の場合と同一である。
【0067】次に、薄膜コンデンサ2のパターニングを
行う。先ず、パターンの形成されていない第1の接着層
13及び第1の電極層14を、良く知られたフォトリソ
グラフィ技術を用いて一括加工する。そして同様に、誘
電体層15であるチタン酸バリウムストロンチウム薄膜
もフォトリソグラフィ技術によりパターニングを行う。
ここで、第2の電極層16及び第2の接着層17に関し
ては既にパターニング済みであるため、この工程によっ
て薄膜コンデンサ2のパターン形成は完了する(図3
(f))。
【0068】次に、絶縁層としての有機接着シート23
にレーザーアブレーション等の方法を用いてスルーホー
ル25を形成し、第1の基板3の表面上に形成されてい
る電極21の一部を露出させる(図3(g))。
【0069】次に、薄膜コンデンサ2の電気的な接続と
半田接続用バンプ形成の二つの目的を持った金属薄膜配
線層26を形成し、薄膜コンデンサ内蔵電子回路が完成
する(図3(h))。
【0070】以上の工程を経て完成した薄膜コンデンサ
内蔵電子回路は、ペロブスカイト結晶構造を有する金属
酸化物を誘電体層とした薄膜コンデンサ2をバイパスコ
ンデンサとして機能させることによって、高周波信号を
伝送する際に問題となる電源ノイズに起因した伝送信号
エラーの発生を抑制させることが可能になる。
【0071】次に、本発明の第4の実施例について、図
4を用いて本発明に係わる薄膜コンデンサ内蔵電子回路
基板の製造工程を説明する。
【0072】本実施例の特徴は、薄膜コンデンサ2を転
写する前に、この薄膜コンデンサ2のパターニングを行
うこと、及び薄膜コンデンサ2と第1の基板3との接着
を電気的な接続方法を用いて実現するものである。
【0073】先ず、第2の基板1の基体として、シリコ
ンウェーハ11を用意する(図4(a))。次に、第2
の基板1の表面上に、通常のフォトリソグラフィ技術を
用いて溝31を形成する(図4(b))。本実施例で
は、シリコンウェーハの表面に予め形成された酸化シリ
コン膜をマスクとし、水酸化カリウム水溶液に第2の基
板3を浸漬させることによって溝31を形成した。従っ
て、第2の基板1の材料として要求されることは、第1
の実施例に記した事項に加え、第2の基板1を精度良く
加工することが可能なエッチング方法を有することであ
る。
【0074】次に、第2の基板1の溝31が形成された
表面上に、剥離層12及び薄膜コンデンサ2を順次に成
膜する。これらの工程に関しては、第1の実施例で示し
た工程(図1(a)〜(d))と同一とした。そして、
薄膜コンデンサ2の形成と連続させて、その上方に第1
の基板3と電気的な接続をするための接合金属膜32の
形成を行う。本実施例では、接合金属32として、Pb
/Sn共晶はんだを用いた。
【0075】次に、第2の基板1に形成された薄膜コン
デンサ2を、第1の基板3に転写する工程を説明す
る。。
【0076】先ず、第2の基板1に設けた接合金属膜3
2のパターンと第1の基板3に設けられた電極21のパ
ターンが一致するようにそれぞれの位置を決め、その後
プレス機等を用いて加熱・圧着する(図4(e))。第
1の基板3には、第1の実施例の場合と同様に、電極2
1と有機絶縁膜22が表面上に形成されたLSI素子を
用いた。尚、電極21の材料に関しては、薄膜コンデン
サ2の上層に存在するPb/Sn共晶はんだ層と十分な
接続ができるように、Niを主成分とする金属膜を用い
た。
【0077】次に、塩酸と塩化アルミニウムの混合水溶
液を用いて、第2の基板1と薄膜コンデンサ2との界面
に形成された剥離層12を選択的に溶解し、基体11と
薄膜コンデンサ2とを分離する。剥離層12の除去工程
は、第1の実施例の場合と同様である。以上の工程によ
り、図4(f)に示すごとく、ペロブスカイト結晶構造
を有する特性の良好な薄膜コンデンサ2が、第2の基板
3の上に転写された。
【0078】次に、薄膜コンデンサ2をLSIを含む第
1の基板3上に設けた電極21と電気的に接続し、バイ
パスコンデンサとして機能させるため工程を施す。本実
施例では、薄膜コンデンサ2を第1の基板2に転写した
時点で薄膜コンデンサ2の一方の電極16は既に電極2
1と電気的に接続されているため、第1の電極層14に
導体を接続する工程のみが必要となる。
【0079】先ず、薄膜コンデンサ2の上に例えばポリ
イミド等からなる有機絶縁膜24を形成し、この有機絶
縁膜24にフォトリソグラフィ等を用いてスルーホール
25を形成し、電極層14と第2の基板3に設けた電極
21の一部を露出させる(図4(g))。
【0080】最後に、薄膜コンデンサ2の電気的接続と
はんだ接続用バンプ形成の二つの目的を持った金属薄膜
配線層26を形成する。材料や工程条件に関しては第1
の実施例で述べた場合と同様であって、以上の工程を経
て薄膜コンデンサ内蔵電子回路が完成する(図4
(h))。
【0081】以上により、薄膜コンデンサ内蔵電子回路
として、ペロブスカイト結晶構造を有する金属酸化物を
誘電体層に用いた薄膜コンデンサ2をバイパスコンデン
サとして機能させることによって、高周波信号を伝送す
る際に問題となる、電源ノイズに起因した伝送信号エラ
ーの発生を抑制することが可能になる。
【0082】第5の実施例として、図5を用いて本発明
に係わる薄膜コンデンサ内蔵電子回路基板の製造工程を
説明する。
【0083】本実施例の特徴は、薄膜コンデンサ2と第
1の基板3との電気的な接続を異方性導電接着フィルム
を用いて行うことであって、第1の実施例と第4の実施
例とを複合したことにある。
【0084】先ず、第2の基板1のシリコンウェーハ1
1上に剥離層12並びに薄膜コンデンサの部材を形成す
るが、これらの工程に関しては、第1の実施例の工程
(図1(a)〜(d))と同一であるので、省略する
(図5(a))。
【0085】次に、第2の基板1に形成された薄膜コン
デンサ2を、第1の基板3に転写するために、先ず、第
1の基板3を用意する。第1の基板3には、第1の実施
例で説明した場合と同様に電極21と有機絶縁膜22が
表面に存在するLSI素子を用いた。但し、後で述べる
圧着工程において、電極21と薄膜コンデンサ2の電極
16とを電気的に接続させるために、電極21は、有機
絶縁膜22の表面に対して凸の状態になるように形成し
た。
【0086】次に、上記した薄膜コンデンサ2を転写す
る面と第2の基板1の薄膜コンデンサ2が存在する面と
を、異方性導電性接着フィルム41を介して向かい合わ
せ(図5(b))、この状態を保持したままで、例えば
プレス機に設置し、加熱・圧着することによって両者を
接続させる(図5(c))。
【0087】異方性導電性接着フィルム41は、有機絶
縁シートの中に導電性の微粒子が散在しているものであ
って、加圧されることによって第1の基板3の表面にお
いて凸になっている部分、即ちLSI素子上の電極21
の存在する箇所が導通部分42となり、薄膜コンデンサ
2の第1の電極層14と電気的に接続される。電極21
の存在しない箇所は非導通部分43となり、有機絶縁層
として機能する。
【0088】次に、塩酸と塩化アルミニウムの混合水溶
液を用いて、シリコンウエーハ11と薄膜コンデンサ2
との界面に形成された剥離層12を選択的に溶解し、シ
リコンウエーハ11と薄膜コンデンサ2とを分離する。
剥離層12の除去工程については、第1の実施例に記載
した場合と同様であるので、省略する。
【0089】以上の工程により、図4(f)に示すごと
く、ペロブスカイト結晶構造を有する特性の良好な薄膜
コンデンサ2が、第1の基板3として用いたLSI素子
上に転写された。
【0090】次に、薄膜コンデンサ2に対するパターニ
ングを、第1の接着層13及び第1の電極層14(一括
加工)、誘電体層15、第2の電極層16及び第2の接
着層(一括加工)の順で行い(図5(e))、これらの
各工程の条件は第1の実施例で述べた場合と同一であ
る。
【0091】次に、薄膜コンデンサ2をLSI素子とL
SI素子を搭載した基板に対して電気的に接続し、薄膜
コンデンサ2をバイパスコンデンサとして機能させるた
め工程を施す。本実施例では、第4の実施例と同様に、
薄膜コンデンサ2をLSI素子に転写した時点で第2の
電極16は第2の接着層17及び異方性導電性接着フィ
ルム41を介して電極21と電気的に接続されているた
め、第1の電極14に導体を接続する工程のみが必要と
なる。
【0092】先ず、薄膜コンデンサ2の上方に例えばポ
リイミド等からなる有機絶縁膜24を形成し、フォトリ
ソグラフィ等を用いてこの絶縁膜24にスルーホール2
5を形成させ、第1の電極層14(実際に表面に露出し
ているのは第1の接着層13)と第2の電極層16の一
部を露出させる(図5(f))。
【0093】次に、薄膜コンデンサ2との電気的な接続
と半田接続用バンプ形成の二つの目的を持った金属薄膜
配線層26を形成する。材料や工程条件に関しては第1
の実施例の場合と同様であるので省略する。このように
して、薄膜コンデンサ内蔵電子回路は完成する(図5
(g))。
【0094】以上の工程により完成した薄膜コンデンサ
内蔵電子回路は、ペロブスカイト結晶構造を有する金属
酸化物を誘電体層とした薄膜コンデンサをバイパスコン
デンサとして機能させることによって、高周波信号を伝
送する際に問題となり得る、例えば電源ノイズに起因し
た伝送信号エラーの発生を抑制することが可能となる。
【0095】本発明の第6の実施例として、図6を用い
て本発明に係わる薄膜コンデンサ内蔵電子回路基板の製
造工程を説明する。
【0096】本実施例の特徴は、第2の基板1から第1
の基板3へ薄膜コンデンサ2を転写する前に、薄膜コン
デンサ2のパターンを一部形成すること、並びに薄膜コ
ンデンサ2と第1の基板3との異方性導電性接着フィル
ム41を用いて行うことで、第3の実施例と第5の実施
例の複合である。
【0097】先ず、第2の基板1のシリコンウェーハ1
1上に剥離層12並びに薄膜コンデンサ2の部材を形成
するが、これらの工程に関しては、第1の実施例で述べ
た工程(図1(a)〜(d))と同一であるので、省略
する(図6(a))。
【0098】次に、第2の基板1上に形成された薄膜コ
ンデンサ2の第2の接着層17、第2の電極層16と誘
電体層15を、順次あるいは一括でパターニングする
(図6(b))。パターンの形成方法としては、それぞ
れ通常のフォトリソグラフィ技術を用いた。
【0099】次に、第2の基板1に形成された薄膜コン
デンサ2を第1の基板3に異方性導電フィルム41を用
いて転写する(図6(c)〜(e))。各部材や工程の
条件については、第5の実施例と同一であるので省略し
た。但し、本実施例では、薄膜コンデンサ2の電極層1
6と誘電体層15があらかじめパターン形成されている
ので、第1の基板3上の電極21パターンと合うよう
に、接着時に位置合わせをする必要がある。
【0100】次に、薄膜コンデンサ2の第1の接着層1
3、第1の電極層14、誘電体層15を順次あるいは一
括でパターニングを行う(図6(f))。各工程の条件
については、第1の実施例と同一であるので、省略し
た。本実施例では、この段階で、薄膜コンデンサ2の上
下電極とLSI素子の電極21との電気的接続が完了す
る。
【0101】次に、薄膜コンデンサ2の上方に例えばポ
リイミド等からなる有機絶縁膜24を形成し、通常のフ
ォトリソグラフィ技術等を用いてスルーホール25を形
成し、第1の電極層14(実際に表面に露出しているの
は第1の接着層13)と第2の電極層16の一部を露出
させる(図6(g))。
【0102】最後に、薄膜コンデンサ2との電気的な接
続と半田接続用バンプ形成の二つの目的を持った金属薄
膜配線層26を形成して、薄膜コンデンサ内蔵電子回路
は完成する(図6(h))。
【0103】以上の工程により完成した薄膜コンデンサ
内蔵電子回路は、ペロブスカイト結晶構造を有する金属
酸化物を誘電体層に持った薄膜コンデンサをバイパスコ
ンデンサとして機能させることで、高周波信号を伝送す
る際に問題となり得る、例えば電源ノイズ等に起因した
伝送信号エラーの発生を抑制させることが可能になる。
【0104】本発明の第7の実施例について、図7を用
いて本発明に係わる薄膜コンデンサ内蔵電子回路基板の
製造工程を説明する。
【0105】本実施例の特徴は、本発明による薄膜コン
デンサに用いた下地電極材料及びその構造が及ぼす誘電
体膜特性への影響を回避することが可能な点を利用し
て、電極を低電気抵抗化及び厚膜化することによって、
薄膜コンデンサの特性のひとつである直流抵抗成分及び
自己インダクタンスの低減を図ったことである。
【0106】本実施例の製造方法は、基本的には第1の
実施例に準ずる。
【0107】先ず、薄膜コンデンサ2の下地基板として
第2の基板1のシリコンウェーハ11を用意する。第2
の基板1に求められる条件としては第1の実施例で述べ
た場合と同様である。
【0108】次に、この第2の基板1の上に剥離層12
及び薄膜コンデンサ2を形成する(図7(a))。これ
らの諸条件に関して第1の実施例の場合と同一とした
が、第1の接着層及び第2の接着層の形成は除外した。
【0109】次に、この上に第2の低抵抗薄膜51とし
て、Al薄膜を例えばスパッタリング法を用いて例えば
膜厚1μmに形成し、その下層に形成されたPt薄膜と
合わせて第2の電極層16とする(図7(b))。Al
の成膜工程は、スパッタリング法以外の例えば蒸着法等
を用いても構わない。
【0110】このようにして第2の電極16を低抵抗薄
膜を含む積層膜とした薄膜コンデンサ2を形成した第2
の基板1を、第1の基板3と接着する(図7(c))。
第1の基板3には、第1の実施例と同一のものを用い
た。また、接着方法についても第1の実施例と同様を方
法を適用した。
【0111】その後、第1の実施例と同一の条件によ
り、シリコンウェーハ11を除去する(図7(d))。
これによって、(図7(e))に示すごとくペロブスカ
イト結晶構造を有する誘電体層15と低抵抗薄膜を含む
積層膜である第2の電極16を有する薄膜コンデンサ2
が、第1の基板3としてのLSI素子上に転写された。
【0112】次に、第1の基板3の上層に第1の低抵抗
薄膜52としてのAl薄膜を成膜する(図7(f))。
膜厚は第2の低抵抗膜51と同様に約1μmとした。こ
れにより、第1の電極層は14は、第2の薄膜層16と
同様にPt薄膜とAl薄膜の積層膜により構成される。
【0113】次に、薄膜コンデンサ2に対してパターン
形成を行う(図1(g))。
【0114】先ず、第1の電極層14を、通常のフォト
リソグラフィ技術によりパターン形成する。そして続い
て、誘電体層15であるチタン酸バリウムストロンチウ
ムを通常のフォトリソグラフィ技術を用いてパターニン
グする。同様に、第2の電極層16についても同様に加
工する。
【0115】このようにして薄膜コンデンサの基本的な
パターンの形成は完了する。その後の工程は、第1の実
施例で述べた図1(i)〜図1(k)と同一であり、図
7(j)に示すごとく薄膜コンデンサ内蔵電子回路は完
成する。
【0116】一般に、Al材料は融点が低い(約660
℃)ため、高誘電体薄膜を形成するのに必要な温度付近
に晒されると、ヒロックと呼ばれる突起状の結晶が形成
され、その表面粗さが増大する。従ってコンデンサ電極
としてAl単層膜を用いた場合には、その表面形状が薄
膜コンデンサの特性に大きく影響を及ぼし、最悪の場合
にはAlヒロックが誘電体膜を突き抜け、その結果、電
気的な短絡という現象を引き起こす。
【0117】本実施例では、薄膜コンデンサの電極を積
層構造とし、誘電体層と低抵抗のAl電極との間にバリ
ア層(ここではPt膜)を設けることによって、上記し
た問題を回避し、コンデンサの性能を向上させることが
可能になったばかりでなく、ペロブスカイト結晶構造を
有する金属酸化物を誘電体層とした薄膜コンデンサをバ
イパスコンデンサとして機能させることによって、高周
波信号を伝送する際に問題となり得る、例えば電源ノイ
ズ等に起因した伝送信号エラーの発生等を抑制すること
が可能となる。
【0118】以上に、本発明による薄膜コンデンサ内蔵
電子回路及びその製造方法について説明したが、図1
(k)に例示された構造の薄膜コンデンサの性能につい
て、代表的な特性である両電極の結晶性及び組成を評価
した。
【0119】先ず、第2の基板1の最上層に形成されて
いるPt電極の結晶性を良く知られたX線回折法を用い
て評価し、その結果、格子定数が0.3922nmとい
う結果を得た。一般にPt薄膜の格子定数は、加熱によ
って収縮するので、成膜時の基板加熱あるいは熱処理等
の熱履歴を表す指標となる。図8は熱処理温度とPtの
格子定数との相関を表したグラフで、格子定数は熱処理
温度によりほぼ一義的に決まる。本図から、本発明によ
る第1の電極14として用いたPt薄膜はおよそ450
℃の熱履歴が掛かっていることが判明した。
【0120】この結果から予想出来ることは、Pt薄膜
を電極とする薄膜コンデンサを直接LSI素子を含む第
1の基板3の上に形成する場合、その基板3を構成する
部材は450℃の熱処理に耐えられるものでなければな
らないことになる。上記したように、第1の基板3はL
SI素子を含み、配線や電極、その絶縁用の有機膜等で
構成されており、現実には450℃の熱履歴を受けると
その機能を維持することができない。
【0121】一方、第2の電極16として用いたPt薄
膜についても同様に格子定数を測定した結果、0.39
28nmの値を示し、図8から約300℃程度の熱が加
わっていることが判明した。
【0122】次に、第1の接着層13、第1の電極1
4、誘電体層15、第2の電極16からなる積層膜につ
いて、良く知られたオージェ電子分光法を用いて深さ方
向の組成プロファイルの測定を行った。本測定に関し
て、接着層にはTi、両電極にはPt、誘電体層にはチ
タン酸ジルコン酸鉛(PZT)を用いた。その結果を図
9に示すが、第1の接着層13として形成したTiが第
1の電極14であるPt層内に含まれていることが分か
る。これは、熱処理によってTiがPt層内に拡散した
ことに起因し、この現象からも450℃の熱履歴が加え
られたことの証となる。
【0123】以上のことから、図1(k)に例示された
電子回路に内蔵された薄膜コンデンサ2の誘電体層15
は第1の電極14の上層に成膜され、その上層に第2の
電極16が成膜されたものであって、第2の基板3の上
方に直接形成されたものではなく、上記で述べたよう
に、別途形成された薄膜コンデンサ2が最終的には第2
の基板3上に配設されたということが分かる。
【0124】こうして作製された薄膜コンデンサ2の特
性は、比誘電率が約500、静電容量は約2μF/cm
2の性能を示した。
【0125】従って、上記の薄膜コンデンサを内蔵した
電子回路を用いることによって、高周波信号を伝送する
際に問題となり得る、例えば電源ノイズ等に起因した伝
送信号エラーの発生を抑制することが可能な、高速の信
号伝送が実現される。
【0126】
【発明の効果】以上で説明したように、本発明は高周波
信号を伝送させる際に生じる電源ノイズ等に起因した信
号エラーを起こすことのない、高品質で、高信頼性を有
する薄膜コンデンサ内蔵電子回路を形成することが出来
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例を説明する薄膜コンデンサ内臓電
子回路の製造工程を示す工程図である。
【図2】第2の実施例を説明する薄膜コンデンサ内臓電
子回路の製造工程を示す工程図である。
【図3】第3の実施例を説明する薄膜コンデンサ内臓電
子回路の製造工程を示す工程図である。
【図4】第4の実施例を説明する薄膜コンデンサ内臓電
子回路の製造工程を示す工程図である。
【図5】第5の実施例を説明する薄膜コンデンサ内臓電
子回路の製造工程を示す工程図である。
【図6】第6の実施例を説明する薄膜コンデンサ内臓電
子回路の製造工程を示す工程図である。
【図7】第7の実施例を説明する薄膜コンデンサ内臓電
子回路の製造工程を示す工程図である。
【図8】Pt薄膜の形成温度と格子定数との相関を示す
図である。
【図9】第1の実施例に示した薄膜コンデンサの第1の
電極及び第2の電極の組成分布を説明する図である。
【符号の説明】
1…第2の基板、2…薄膜コンデンサ、3…第1の基板
(LSI)、11…基体(シリコンウェーハ)、12…
剥離層(Cr薄膜)、13…第1の接着層(Ti薄
膜)、14…第1の電極層(Pt薄膜)、15…誘電体
層(チタン酸バリウムストロンチウム薄膜)、16…第
2の電極層(Pt薄膜)、17…第2の接着層(Ti薄
膜)、21…電極、22…有機絶縁膜(ポリイミド)、
23…有機接着シート、24…有機絶縁膜、25…スル
ーホール、26…金属薄膜層(Ni合金薄膜)、31…
溝、32…接合金属膜、41…異方性導電性接着フィル
ム、42…異方性導電性接着フィルムの導通部分、43
…異方性導電性接着フィルムの非導通部分、51…第2
の低抵抗薄膜(Al薄膜)、52…第1の低抵抗薄膜
(Al薄膜)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 志儀 英孝 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 成塚 康則 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 山崎 哲也 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 堀越 和彦 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 阿部 洋一 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 石原 昌作 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 尾形 潔 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 荒井 利行 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 Fターム(参考) 5E082 AB03 BB05 BC14 EE05 EE18 EE23 EE37 FG03 FG26 FG42 KK01 MM24 5F038 AC05 AC15 BH03 BH19 EZ17 EZ20

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】配線部を有する第1の基板と、上部電極と
    下部電極とに挟まれた誘電体層を有するコンデンサと、
    接着層と、保護膜とを備え、前記コンデンサの上部電極
    が前記接着層に接するように配置されて前記第1の基板
    に接続され、前記保護膜と前記接着層とを貫通して設け
    られたスルホール部を介して、前記上部電極と前記下部
    電極とが前記第1の基板の配線部に接続されてなること
    を特徴とするコンデンサ内蔵電子回路。
  2. 【請求項2】配線部を有する第1の基板と、上部電極と
    下部電極とに挟まれた誘電体層を有するコンデンサと、
    保護膜とを備え、前記コンデンサの上部電極に設けられ
    た接合金属層と前記第1の基板に配置された一方の配線
    部とが接続され、前記保護膜を貫通して設けられたスル
    ホール部を介して、前記下部電極が前記第1の基板の他
    方の配線部に接続されてなることを特徴とするコンデン
    サ内蔵電子回路。
  3. 【請求項3】配線部を有する第1の基板と、上部電極と
    下部電極とに挟まれた誘電体層を有するコンデンサと、
    異方性導電接着層と、保護膜とを備え、前記コンデンサ
    の上部電極が前記異方性導電接着層を介して前記第1の
    基板の一方の配線部に接続配置され、、前記下部電極は
    前記保護膜に設けられたスルホール部を通り、前記異方
    性導電接着層を介して前記第1の基板の他方の配線部に
    接続されてなることを特徴とするコンデンサ内蔵電子回
    路。
  4. 【請求項4】前記誘電体層は、ペロブスカイト型結晶構
    造を有する金属酸化物を用いたことを特徴とする、請求
    項1乃至3の何れかに記載のコンデンサ内蔵電子回路。
  5. 【請求項5】前記誘電体層は、少なくともチタン酸スト
    ロンチウム、チタン酸バリウムストロンチウム、マグネ
    シウム酸ニオブ酸鉛、チタン酸バリウム、ジルコン酸チ
    タン酸鉛、タンタル酸ビスマスストロンチウム及びこれ
    らを主成分とする金属酸化物の中の何れかを用いたこと
    を特徴とする、請求項1乃至3の何れかに記載のコンデ
    ンサ内蔵電子回路。
  6. 【請求項6】前記上部電極及び下部電極は少なくとも2
    層以上の金属層で構成され、前記誘電体層に接して配置
    された一方の金属層に比較して、他方の金属層の電気抵
    抗が小さいことを特徴とする、請求項1乃至3の何れか
    に記載のコンデンサ内蔵電子回路。
  7. 【請求項7】前記第1の基板は、配線部とトランジスタ
    部とを備えた半導体装置であることを特徴とする、請求
    項1乃至3の何れかに記載のコンデンサ内蔵電子回路。
  8. 【請求項8】配線部を有する第1の基板と、上部電極と
    下部電極とに挟まれた誘電体層を有するコンデンサと、
    接着層と、保護膜とを備えたコンデンサ内蔵電子回路の
    製造方法において、(1)前記第1の基板とは異なる第
    2の基板に前記コンデンサを形成する工程(コンデンサ
    形成工程)と、(2)該第2の基板に設けられた前記コ
    ンデンサと前記第1の基板とを、前記接着層を介して貼
    り合わせる工程(基板貼り合わせ工程)と、(3)前記
    コンデンサを含め、前記第2の基板の少なくとも一部を
    除去することによって、前記第1の基板の所定の位置に
    前記コンデンサを転写する工程(コンデンサ転写工程)
    と、(4)該コンデンサを覆う保護膜と前記接着層との
    所定の位置にスルホールを形成し、前記コンデンサと前
    記第1の基板に配された配線部とを接続する工程(接続
    工程)と、を備えたことを特徴とするコンデンサ内蔵電
    子回路の製造方法。
  9. 【請求項9】前記コンデンサ形成工程において、前記第
    2の基板上に剥離層を形成した後、該剥離層の上に下部
    電極と誘電体層と上部電極とからなるコンデンサを積層
    形成するものであって、前記コンデンサ転写工程におい
    て、前記剥離層を除去することによって前記コンデンサ
    を前記第1の基板上に転写することを特徴とする、請求
    項8記載のコンデンサ内蔵電子回路の製造方法。
  10. 【請求項10】前記コンデンサ形成工程において、前記
    第2の基板上に下部電極と誘電体層と上部電極とからな
    るコンデンサを積層形成するものであって、前記コンデ
    ンサ転写工程において、前記第2の基板を除去すること
    によって前記コンデンサを前記第1の基板上に転写する
    ことを特徴とする、請求項8記載のコンデンサ内蔵電子
    回路の製造方法。
  11. 【請求項11】前記コンデンサ形成工程において、前記
    第2の基板上に剥離層及び下部電極と誘電体層と上部電
    極とからなるコンデンサとを順次積層形成した後、該上
    部電極を所定のパターンに加工するものであって、前記
    コンデンサ転写工程において、少なくとも前記剥離層ま
    たは前記第2の基板を除去することによって前記コンデ
    ンサを前記第1の基板上に転写することを特徴とする、
    請求項8記載のコンデンサ内蔵電子回路の製造方法。
  12. 【請求項12】配線部を有する第1の基板と、上部電極
    と下部電極とに挟まれた誘電体層を有するコンデンサ
    と、接合金属膜と、保護膜とを備えたコンデンサ内蔵電
    子回路の製造方法において、(1)前記第1の基板とは
    異なる第2の基板の所定の位置に溝を形成する工程(溝
    形成工程)と、(2)該溝を含み、前記第2の基板上に
    剥離層と前記コンデンサと前記接合金属膜とを順次形成
    する工程(コンデンサ形成工程)と、(3)該第2の基
    板に設けられた前記コンデンサと前記第1の基板とを、
    前記接合金属膜を介して貼り合わせる工程(基板貼り合
    わせ工程)と、(4)少なくとも前記剥離層または前記
    第2の基板を除去することによって、前記第1の基板の
    所定の位置に前記コンデンサを転写する工程(コンデン
    サ転写工程)と、(5)該コンデンサを覆う保護膜の所
    定の位置にスルホールを形成し、前記コンデンサと前記
    第1の基板に配された配線部とを接続する工程(接続工
    程)と、を備えたことを特徴とするコンデンサ内蔵電子
    回路の製造方法。
  13. 【請求項13】配線部を有する第1の基板と、上部電極
    と下部電極とに挟まれた誘電体層を有するコンデンサ
    と、異方性導電接着層と、保護膜とを備えたコンデンサ
    内蔵電子回路の製造方法において、(1)前記第1の基
    板とは異なる第2の基板に前記コンデンサを形成する工
    程(コンデンサ形成工程)と、(2)該第2の基板に設
    けられた前記コンデンサと前記第1の基板とを、前記異
    方性導電接着層を介して貼り合わせる工程(基板貼り合
    わせ工程)と、(3)前記コンデンサを含め、前記第2
    の基板の少なくとも一部を除去することによって、前記
    第1の基板の所定の位置に前記コンデンサを転写する工
    程(コンデンサ転写工程)と、(4)該コンデンサを覆
    う保護膜の所定の位置にスルホールを形成し、前記コン
    デンサと前記第1の基板に配された配線部とを前記スル
    ホールを通り、前記異方性導電接着層を介して接続する
    工程(接続工程)と、を備えたことを特徴とするコンデ
    ンサ内蔵電子回路の製造方法。
  14. 【請求項14】前記コンデンサ形成工程において、前記
    第2の基板上に剥離層を形成した後、該剥離層の上に下
    部電極と誘電体層と上部電極とからなるコンデンサを積
    層形成するものであって、前記コンデンサ転写工程にお
    いて、前記剥離層を除去することによって前記コンデン
    サを前記第1の基板上に転写することを特徴とする、請
    求項13記載のコンデンサ内蔵電子回路の製造方法。
  15. 【請求項15】前記コンデンサ形成工程において、前記
    第2の基板上に剥離層及び下部電極と誘電体層と上部電
    極とからなるコンデンサとを順次積層形成した後、該上
    部電極を所定のパターンに加工するものであって、前記
    コンデンサ転写工程において、少なくとも前記剥離層ま
    たは前記第2の基板を除去することによって前記コンデ
    ンサを前記第1の基板上に転写することを特徴とする、
    請求項13記載のコンデンサ内蔵電子回路の製造方法。
JP2000017758A 2000-01-21 2000-01-21 薄膜コンデンサ内蔵電子回路及びその製造方法 Pending JP2001210789A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000017758A JP2001210789A (ja) 2000-01-21 2000-01-21 薄膜コンデンサ内蔵電子回路及びその製造方法
US09/765,413 US20010026444A1 (en) 2000-01-21 2001-01-22 Electronic circuit board with built-in thin film capacitor and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000017758A JP2001210789A (ja) 2000-01-21 2000-01-21 薄膜コンデンサ内蔵電子回路及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001210789A true JP2001210789A (ja) 2001-08-03

Family

ID=18544712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000017758A Pending JP2001210789A (ja) 2000-01-21 2000-01-21 薄膜コンデンサ内蔵電子回路及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20010026444A1 (ja)
JP (1) JP2001210789A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005069320A1 (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Murata Manufacturing Co., Ltd 薄膜キャパシタ、該薄膜キャパシタの製造方法、及び電子装置の製造方法、並びに電子装置
JP2008512877A (ja) * 2004-09-10 2008-04-24 バルサチリス・エルエルシー 微小電子部品および/または光電子回路シートを製作する方法
JP2009500919A (ja) * 2005-06-30 2009-01-08 デ,ロシェモント,エル.,ピエール 電気コンポーネントおよびその製造方法
US7773364B2 (en) 2006-07-26 2010-08-10 Tdk Corporation Method of manufacturing capacitor
JP2011238766A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Japan Science & Technology Agency 誘電体構造体、及びその製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6818469B2 (en) * 2002-05-27 2004-11-16 Nec Corporation Thin film capacitor, method for manufacturing the same and printed circuit board incorporating the same
US20050176209A1 (en) * 2003-02-14 2005-08-11 Rf Micro Devices, Inc. Embedded passive components
TW200607428A (en) * 2004-06-25 2006-02-16 Ibiden Co Ltd PCB and its manufacturing method
KR100594299B1 (ko) * 2004-10-29 2006-06-30 삼성전자주식회사 유연성 인쇄 회로 및 이것이 구비된 하드 디스크 드라이브
US8470680B2 (en) * 2008-07-28 2013-06-25 Kemet Electronics Corporation Substrate with embedded patterned capacitance
US20100066683A1 (en) * 2008-09-17 2010-03-18 Shih-Chang Chang Method for Transferring Thin Film to Substrate
JP5352437B2 (ja) * 2009-11-30 2013-11-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR102257978B1 (ko) * 2014-03-17 2021-05-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101740818B1 (ko) * 2015-10-28 2017-05-26 삼성전기주식회사 적층형 전자 부품 및 그 실장 기판
WO2019173803A1 (en) * 2018-03-08 2019-09-12 Alliance For Sustainable Energy, Llc Perovskite-containing devices and methods of making the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005069320A1 (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Murata Manufacturing Co., Ltd 薄膜キャパシタ、該薄膜キャパシタの製造方法、及び電子装置の製造方法、並びに電子装置
JP2008512877A (ja) * 2004-09-10 2008-04-24 バルサチリス・エルエルシー 微小電子部品および/または光電子回路シートを製作する方法
JP2009500919A (ja) * 2005-06-30 2009-01-08 デ,ロシェモント,エル.,ピエール 電気コンポーネントおよびその製造方法
US7773364B2 (en) 2006-07-26 2010-08-10 Tdk Corporation Method of manufacturing capacitor
US8085523B2 (en) 2006-07-26 2011-12-27 Tdk Corporation Method of manufacturing capacitor
JP2011238766A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Japan Science & Technology Agency 誘電体構造体、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20010026444A1 (en) 2001-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5463908B2 (ja) キャパシタ搭載インターポーザ及びその製造方法
JP4997757B2 (ja) 薄膜キャパシタ及びその製造方法、電子装置並びに回路基板
JP2001210789A (ja) 薄膜コンデンサ内蔵電子回路及びその製造方法
US7536780B2 (en) Method of manufacturing wiring substrate to which semiconductor chip is mounted
US7564139B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2014187094A (ja) 圧電体薄膜積層基板、圧電体薄膜素子、およびそれらの製造方法
JP2007234843A (ja) 薄膜キャパシタ素子、インターポーザ、半導体装置、及び、薄膜キャパシタ素子或いはインターポーザの製造方法
JP2003158002A (ja) チップ型電子部品とその製造方法
WO2007010681A1 (ja) 薄膜キャパシタ及び該薄膜キャパシタの製造方法
JP2012138595A (ja) 薄膜キャパシタ及びその製造方法、電子装置並びに回路基板
JP2004071589A (ja) 薄膜キャパシタ、それを内蔵した配線基板、それを搭載した半導体集積回路および電子機器システム
JP2001358248A (ja) キャパシタを内蔵した回路基板とその製造方法
JP4735929B2 (ja) 誘電体薄膜キャパシタの製造方法、及び誘電体薄膜キャパシタ
JP2007266182A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2001274036A (ja) フィルム状コンデンサ及びその製造方法
JP4196351B2 (ja) フィルム状コンデンサの製造方法
JP2001274036A5 (ja)
JP4864313B2 (ja) 薄膜キャパシタ基板、その製造方法、及び、半導体装置
JP2006019443A (ja) 薄膜キャパシタ、これを用いた半導体装置、および薄膜キャパシタの製造方法
US5950292A (en) Methods of fabricating applique circuits
JP2001284485A (ja) 薄膜電子部品および基板
JP4775753B2 (ja) 誘電体薄膜キャパシタの製造方法
JP2007251052A (ja) キャパシタ及びその製造方法
JPH10135077A (ja) 薄膜キャパシタ
JP2001135743A (ja) キャパシタ内蔵の回路基板とその製造方法ならびにそれを用いた半導体装置