JP2001202440A - Electronic commerce method and its system - Google Patents

Electronic commerce method and its system

Info

Publication number
JP2001202440A
JP2001202440A JP2000012497A JP2000012497A JP2001202440A JP 2001202440 A JP2001202440 A JP 2001202440A JP 2000012497 A JP2000012497 A JP 2000012497A JP 2000012497 A JP2000012497 A JP 2000012497A JP 2001202440 A JP2001202440 A JP 2001202440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
order
customer
electronic commerce
price
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000012497A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masayuki Kobayashi
正幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sega Corp
Original Assignee
Sega Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sega Corp filed Critical Sega Corp
Priority to JP2000012497A priority Critical patent/JP2001202440A/en
Publication of JP2001202440A publication Critical patent/JP2001202440A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To automate price service by customers for electronic commerce. SOLUTION: A customer system (1) and a Web system (2) are connected by the Internet (4). The Web system (2) is provided with an article file (5) which contains special prices of articles for respective customers. When a customer has electronic commerce, a special price in the article file (5) is referred to according to the identifier of the customer and displayed on the customer's terminal. Special prices by customers can be presented in electronic commerce, so price service can be introduced into the electronic commerce. Further, a contact method corresponding to the ordering style of a supplier is registered in the article file (5) and when articles are ordered, the ordering method is automatically controlled according to the read ordering style.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電子商取引によ
り、商品の受注、発注を行う電子商取引方法及びそのシ
ステムに関し、特に、インターネット上で、顧客に対応
した価格サービスを実行するための電子商取引方法及び
そのシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic commerce method and an electronic commerce method for ordering and placing a product by electronic commerce, and more particularly to an electronic commerce method for executing a price service corresponding to a customer on the Internet. And its system.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、インターネットの普及により、各
種の商品取引が電子化されている。パソコン等のインタ
ーネット端末により、サーバーのホームページをアクセ
スすることにより、容易に商品リストが得られる。この
端末に表示された商品リストから所望の商品をクリック
することにより、商品の発注が完了する。このような電
子商取引は、自動車、日用品、事務用品、切符、書籍、
ソフトウェア、音楽等様々な商品に広がっている。
2. Description of the Related Art In recent years, with the spread of the Internet, various commodity transactions have been digitized. A product list can be easily obtained by accessing a server homepage using an Internet terminal such as a personal computer. By clicking on a desired product from the product list displayed on the terminal, the ordering of the product is completed. Such e-commerce includes cars, daily necessities, office supplies, tickets, books,
It has spread to various products such as software and music.

【0003】このような電子商取引では、通常、商品の
価格は、1つであり、ホームページに、その商品の価格
が提示される。この価格は、仕入れ価格等により変動す
るが、各利用者には、1商品に対し、共通の1つの価格
が提示される。例えば、事務用品なら、蛍光灯100円
というように、ホームページに提示される。
In such electronic commerce, usually, the price of a product is one, and the price of the product is presented on a homepage. This price varies depending on the purchase price and the like, but each user is presented with one common price for one product. For example, office supplies are presented on a website such as fluorescent lamps for 100 yen.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電子商
取引以外の通常の取引をみると、商品価格は、各顧客別
に異なることが多い。即ち、消耗品等の商品は、見積も
り等により、顧客との交渉により、決定される。例え
ば、1つの商品について、比較的大量に使用する可能性
のある顧客に対しては、比較的安い価格を設定し、それ
以外の顧客に対しては、その商品の通常価格を設定する
ことがある。
However, looking at ordinary transactions other than electronic commerce, commodity prices often differ for each customer. In other words, commodities such as consumables are determined by negotiations with customers based on estimates and the like. For example, it is possible to set a relatively low price for a customer who is likely to use a relatively large amount of a product, and set a normal price for the product for other customers. is there.

【0005】従来の電子商取引では、各顧客に共通の価
格を提示するものであり、このような、個々の顧客に対
する価格サービスを反映することが困難であるという問
題がある。
[0005] In the conventional electronic commerce, a common price is presented to each customer, and there is a problem that it is difficult to reflect such price service for each customer.

【0006】又、顧客から商品をインターネットで受注
したら、これを仕入れ先に発注する必要がある。この発
注は、自動化することが望ましい。しかしながら、仕入
れ先で、この自動化に対応していない場合には、発注を
自動化できないという問題がある。
Further, when a customer receives an order for a product from the Internet, it is necessary to order the product from a supplier. This ordering is preferably automated. However, if the supplier does not support this automation, there is a problem that the order cannot be automated.

【0007】従って、本発明の目的は、電子商取引にお
いて、個々の顧客へ価格サービスを提供するための電子
商取引方法及びそのシステムを提供することにある。
Accordingly, it is an object of the present invention to provide an electronic commerce method and system for providing price services to individual customers in electronic commerce.

【0008】又、本発明の他の目的は、インターネット
上で、個々の顧客に合わせた商品価格を提示するための
電子商取引方法及びそのシステムを提供することにあ
る。
It is another object of the present invention to provide an electronic commerce method and system for presenting a commodity price tailored to each customer on the Internet.

【0009】更に、本発明の別の目的は、商品の発注処
理を自動化するための電子商取引方法及びそのシステム
を提供することにある。
Still another object of the present invention is to provide an electronic commerce method and a system for automating the ordering process for commodities.

【0010】更に、本発明の別の目的は、仕入れ先の処
理形態に応じて、発注処理するための電子商取引方法及
びそのシステムを提供することにある。
Still another object of the present invention is to provide an electronic commerce method and an electronic commerce method for order processing in accordance with the processing mode of a supplier.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】この目的の達成のため、
本発明の一態様の電子商取引方法は、顧客の入力したユ
ーザー識別子により、商品ファイルから、商品の前記ユ
ーザー識別子に対応する商品価格を検索するステップ
と、前記顧客に、前記検索によりえた商品価格と商品名
を示した商品リストを表示するステップと、前記商品リ
ストから前記顧客の指示した商品を受注処理するステッ
プとを有する。
In order to achieve this object,
According to an electronic commerce method of one embodiment of the present invention, a step of searching for a product price corresponding to the user identifier of a product from a product file according to a user identifier input by a customer, and providing the customer with a product price obtained by the search. A step of displaying a product list indicating a product name; and a step of receiving an order for the product specified by the customer from the product list.

【0012】又、本発明の一実施の態様の電子商取引シ
ステムは、顧客のユーザー識別子に応じて、商品の商品
価格を記憶する商品ファイルと、前記顧客の入力したユ
ーザー識別子により、前記商品ファイルから、商品の前
記ユーザー識別子に対応する商品価格を検索し、前記顧
客に、前記検索によりえた商品価格と商品名を示した商
品リストを提示し、且つ前記商品リストから前記顧客の
指示した商品を受注処理する処理手段とを有する。
An electronic commerce system according to an embodiment of the present invention may include a product file storing a product price of a product according to a user identifier of a customer, and a product file storing a product identifier according to a user identifier input by the customer. Searching for a product price corresponding to the user identifier of the product, presenting the customer with a product list indicating the product price and the product name obtained by the search, and receiving an order for the product specified by the customer from the product list. Processing means for processing.

【0013】この態様では、顧客毎に、商品の商品価格
を商品ファイルに記憶しておく。そして、電子商取引時
に、顧客の入力した識別子から商品ファイルを検索し
て、その顧客の商品価格を呼び出し、顧客に提示する。
このため、個々の顧客に応じた商品価格を、顧客の電子
商取引時に、提示することができる。これにより、顧客
に対する価格サービスを電子商取引において、実現でき
る。又、顧客は、購入決定前に提示されるため、購入決
定の契機としても、利用できる。
[0013] In this embodiment, the product price of the product is stored in the product file for each customer. Then, at the time of electronic commerce, the product file is searched from the identifier input by the customer, the product price of the customer is called, and presented to the customer.
For this reason, the commodity price according to each customer can be presented at the time of electronic commerce of the customer. Thereby, the price service for the customer can be realized in the electronic commerce. Further, since the customer is presented before the purchase decision, it can be used as an opportunity for the purchase decision.

【0014】本発明の他の態様の電子商取引方法は、前
記表示ステップは、前記検索により、前記ユーザー識別
子に対応する商品価格が得られない場合には、前記商品
に、前記商品の通常価格を示した商品リストを表示する
ステップである。
[0014] In the electronic commerce method according to another aspect of the present invention, in the displaying step, when a commodity price corresponding to the user identifier is not obtained by the search, a normal price of the commodity is added to the commodity. This is a step of displaying the indicated product list.

【0015】本発明の他の態様の電子商取引システム
は、前記処理手段は、前記検索により、前記ユーザー識
別子に対応する商品価格が得られない場合には、前記商
品に、前記商品の通常価格を示した商品リストを提示す
る。
[0015] In another aspect of the electronic commerce system of the present invention, the processing means, if the product price corresponding to the user identifier is not obtained by the search, adds the normal price of the product to the product. Present the indicated product list.

【0016】この態様は、現実の取引を考慮している。
即ち、ある顧客に、全ての取扱い商品について、特別の
優遇価格を設定することは、現実の商取引から見て、現
実的でない。このため、交渉した商品だけで、優遇価格
を設定し、他の商品については、通常価格とするため、
商品ファイルには、その商品の優遇価格を記憶してお
き、他の商品については、通常の価格を記憶するもので
ある。これにより、顧客別の価格ファイルの容量を低減
できるという効果も奏する。
This aspect takes into account real transactions.
That is, it is not realistic to set a special preferential price for a certain customer with respect to all the handled products from the viewpoint of actual commercial transactions. For this reason, we set preferential prices only for negotiated products and set regular prices for other products,
The merchandise file stores the preferential price of the merchandise, and stores the normal price for other merchandise. This also has the effect of reducing the capacity of the price file for each customer.

【0017】本発明の他の態様の電子商取引方法は、前
記表示ステップは、前記商品に対し、商品名と、検索に
よりえた商品価格と、その商品の通常価格とを示す商品
リストを表示するステップからなる。
In the electronic commerce method according to another aspect of the present invention, the display step includes a step of displaying, for the product, a product list indicating a product name, a product price obtained by a search, and a normal price of the product. Consists of

【0018】本発明の他の態様の電子商取引システム
は、前記処理手段は、前記商品に対し、商品名と、検索
によりえた商品価格と、その商品の通常価格とを示す商
品リストを提示する。
In the electronic commerce system according to another aspect of the present invention, the processing means presents a product list indicating a product name, a product price obtained by a search, and a normal price of the product, for the product.

【0019】この態様では、顧客への商品価格の提示方
法として、通常価格と、優遇価格とを併記するものであ
る。これにより、顧客は、直観的に、優遇価格の有利さ
を商品リストから認識でき、更に価格サービスを向上で
きる。
In this embodiment, the normal price and the preferential price are described together as a method of presenting the commodity price to the customer. Thereby, the customer can intuitively recognize the advantage of the preferential price from the product list, and can further improve the price service.

【0020】本発明の他の態様の電子商取引方法は、前
記検索ステップは、前記顧客の指定された商品リストの
各商品について、前記商品価格の検索を行うステップで
ある。 本発明の他の態様の電子商取引システムは、前
記処理手段は、前記顧客の指定された商品リストの各商
品について、前記商品価格の検索を行う。
In the electronic commerce method according to another aspect of the present invention, the search step is a step of searching for the product price for each product in a product list specified by the customer. In an electronic commerce system according to another aspect of the present invention, the processing unit searches for the product price for each product in a product list specified by the customer.

【0021】この態様では、顧客の指定した商品リスト
について、価格検索を行うため、顧客の所望の商品だ
け、価格を知ることが出来る。これにより、電子商取引
の応答時間が速くなる。
In this embodiment, since a price search is performed for a product list specified by the customer, it is possible to know the prices of only the products desired by the customer. This speeds up the response time for electronic commerce.

【0022】本発明の一態様の電子商取引方法は、商品
ファイルから、発注商品の仕入れ先が、電子メール発注
であるか、ファクシミリ発注であるかを検索するステッ
プと、前記電子メール発注である時は、前記商品の発注
を電子メールで行い、前記ファクシミリ発注である時
は、前記商品の発注をファクシミリで行う発注ステップ
とを有する。
The electronic commerce method according to one aspect of the present invention includes a step of searching a commodity file for a supplier of an ordered commodity as an e-mail order or a facsimile order. Has an ordering step of placing an order for the article by e-mail and, if the order is a facsimile, placing an order for the article by facsimile.

【0023】本発明の一態様の電子商取引システムは、
各商品の仕入れ先と、前記商品の仕入れ先が、電子メー
ル発注であるか、ファクシミリ発注であるかを格納する
商品ファイルと、前記商品ファイルを検索し、前記電子
メール発注である時は、前記商品の発注を電子メールで
行い、前記ファクシミリ発注である時は、前記商品の発
注をファクシミリで行う処理手段とを有する。
An electronic commerce system according to one embodiment of the present invention includes:
The supplier of each product and the supplier of the product are a product file storing whether the order is an e-mail order or a facsimile order, and the product file is searched. A processing means is provided for placing an order for a product by e-mail and, when the order is a facsimile, placing an order for the product by facsimile.

【0024】この態様では、仕入れ先の発注態様を商品
ファイルに登録しておき、商品の仕入れ先を検索すると
ともに、その発注形態を読み出し、形態に応じて、自動
発注するものである。このため、仕入れ先の発注形態に
応じて、自動発注することができ、電子商取引の便宜性
を発注処理にも適用できる。
In this embodiment, the order form of the supplier is registered in the product file, the supplier of the product is searched, the order form is read out, and the order is automatically placed according to the form. Therefore, an automatic order can be placed in accordance with the order form of the supplier, and the convenience of electronic commerce can be applied to the order processing.

【0025】本発明の別の態様の電子商取引方法は、前
記発注ステップは、前記電子メール発注に応じて、メー
ルアドレスにより、前記仕入れ先の端末に、前記発注情
報をメール送信するステップと、前記ファクシミリ発注
に応じて、ファクシミリ番号により、前記仕入れ先のフ
ァクシミリに、前記発注情報を送信するステップとを有
する。
According to another aspect of the electronic commerce method of the present invention, in the ordering step, the order information is mailed to a terminal of the supplier by a mail address according to the electronic mail order; Transmitting the order information to the supplier's facsimile using a facsimile number in response to a facsimile order.

【0026】本発明の別の態様の電子商取引システム
は、前記処理手段は、前記電子メール発注に応じて、メ
ールアドレスにより、前記仕入れ先の端末に、前記発注
情報をメール送信し、前記ファクシミリ発注に応じて、
ファクシミリ番号により、前記仕入れ先のファクシミリ
に、前記発注情報を送信する。
In another aspect of the electronic commerce system of the present invention, the processing means sends the order information to the terminal of the supplier by e-mail in accordance with the e-mail order, and sends the facsimile order In response to the,
The order information is transmitted to a facsimile of the supplier by a facsimile number.

【0027】この態様では、メールアドレス又はファク
シミリ番号を登録しておくため、発注態様に応じて、簡
単に自動発注することができる。
In this embodiment, since the mail address or the facsimile number is registered, automatic ordering can be easily performed according to the ordering mode.

【0028】本発明の一実施の態様の電子商取引方法
は、顧客の入力したユーザー識別子により、商品ファイ
ルから、商品の前記ユーザー識別子に対応する商品価格
を検索するステップと、前記顧客に、前記検索によりえ
た商品価格と商品名を示した商品リストを表示するステ
ップと、前記商品リストから前記顧客の指示した商品を
受注処理するステップと、前記商品ファイルから、前記
受注商品の仕入れ先を検索するステップと、検索した仕
入れ先に、前記受注商品を発注するステップとを有す
る。
An electronic commerce method according to one embodiment of the present invention comprises the steps of: searching a product file for a product price corresponding to the user identifier of a product according to a user identifier input by the customer; Displaying a product list indicating the product price and the product name obtained by the method, receiving an order for the product specified by the customer from the product list, and searching for a supplier of the ordered product from the product file. And ordering the ordered product to the searched supplier.

【0029】本発明の一態様の電子商取引システムは、
顧客毎の商品の商品価格を記憶する商品ファイルと、顧
客の入力したユーザー識別子により、前記商品ファイル
から、商品の前記ユーザー識別子に対応する商品価格を
検索し、前記顧客に、前記検索によりえた商品価格と商
品名を示した商品リストを提示する処理手段とを有し、
前記処理手段は、前記商品リストから前記顧客の指示し
た商品を受注処理し、且つ前記商品ファイルから、前記
受注商品の仕入れ先を検索し、検索した仕入れ先に、前
記受注商品を発注する。
An electronic commerce system according to one embodiment of the present invention includes:
Based on a product file storing a product price of a product for each customer and a user identifier input by the customer, a product price corresponding to the user identifier of the product is searched from the product file, and the customer obtains the product obtained by the search. Processing means for presenting a product list showing prices and product names,
The processing means receives an order for the product designated by the customer from the product list, searches a supplier of the ordered product from the product file, and places an order for the ordered product with the searched supplier.

【0030】この態様では、顧客毎に、商品の商品価格
を商品ファイルに記憶しておく。そして、電子商取引時
に、顧客の入力した識別子から商品ファイルを検索し
て、その顧客の商品価格を呼び出し、顧客に提示する。
このため、個々の顧客に応じた商品価格を、顧客の電子
商取引時に、提示することができる。これにより、顧客
に対する価格サービスを電子商取引において、実現でき
る。又、顧客は、購入決定前に提示されるため、購入決
定の契機としても、利用できる。
In this embodiment, the product price of the product is stored in the product file for each customer. Then, at the time of electronic commerce, the product file is searched from the identifier input by the customer, the product price of the customer is called, and presented to the customer.
For this reason, the commodity price according to each customer can be presented at the time of electronic commerce of the customer. Thereby, the price service for the customer can be realized in the electronic commerce. Further, since the customer is presented before the purchase decision, it can be used as an opportunity for the purchase decision.

【0031】又、仕入れ先を商品ファイルに登録してお
き、商品の仕入れ先を検索して、自動発注するものであ
る。このため、電子商取引の便宜性を発注処理にも適用
できる。
In addition, a supplier is registered in a product file, a supplier of the product is searched, and an automatic order is placed. For this reason, the convenience of electronic commerce can be applied to order processing.

【0032】本発明の別の態様の電子商取引方法は、前
記仕入れ先を検索ステップは、前記受注商品の仕入れ先
が、電子メール発注であるか、ファクシミリ発注である
かを検索するステップを含み、前記電子メール発注であ
る時は、前記受注商品の発注を電子メールで行い、前記
ファクシミリ発注である時は、前記受注商品の発注をフ
ァクシミリで行う発注ステップを更に有する。
[0032] The electronic commerce method according to another aspect of the present invention, wherein the step of searching for a supplier includes the step of searching whether the supplier of the ordered product is an electronic mail order or a facsimile order. When the order is the e-mail order, the ordering of the ordered product is performed by e-mail, and when the order is the facsimile order, the ordering of the ordered product is further performed by facsimile.

【0033】本発明の別の態様の電子商取引システム
は、前記商品ファイルは、商品の仕入れ先が、電子メー
ル発注であるか、ファクシミリ発注であるかを示す情報
を記憶し、前記処理手段は、前記検索により、前記電子
メール発注である時は、前記受注商品の発注を電子メー
ルで行い、前記ファクシミリ発注である時は、前記受注
商品の発注をファクシミリで行う。
In the electronic commerce system according to another aspect of the present invention, the commodity file stores information indicating whether the supplier of the commodity is an electronic mail order or a facsimile order, and the processing means includes: According to the search, when the order is the e-mail order, the order of the ordered product is performed by e-mail, and when the order is the facsimile, the ordered product is ordered by facsimile.

【0034】この態様では、仕入れ先の発注態様を商品
ファイルに登録しておき、商品の仕入れ先を検索すると
ともに、その発注形態を読み出し、形態に応じて、自動
発注するものである。このため、仕入れ先の発注形態に
応じて、自動発注することができ、電子商取引の便宜性
を発注処理にも適用できる。
In this embodiment, the order form of the supplier is registered in the product file, the supplier of the product is searched, the order form is read out, and an automatic order is placed according to the form. Therefore, an automatic order can be placed in accordance with the order form of the supplier, and the convenience of electronic commerce can be applied to the order processing.

【0035】本発明の別の態様の電子商取引方法は、前
記発注ステップは、前記電子メール発注に応じて、メー
ルアドレスにより、前記仕入れ先の端末に、前記発注情
報をメール送信するステップと、前記ファクシミリ発注
に応じて、ファクシミリ番号により、前記仕入れ先のフ
ァクシミリに、前記発注情報を送信するステップとを有
する。
According to another aspect of the present invention, in the electronic commerce method, the ordering step includes a step of transmitting the order information to the terminal of the supplier by an e-mail address in response to the e-mail order; Transmitting the order information to the supplier's facsimile using a facsimile number in response to a facsimile order.

【0036】本発明の別の態様の電子商取引システム
は、前記処理手段は、前記電子メール発注に応じて、メ
ールアドレスにより、前記仕入れ先の端末に、前記発注
情報をメール送信し、前記ファクシミリ発注に応じて、
ファクシミリ番号により、前記仕入れ先のファクシミリ
に、前記発注情報を送信する。
According to another aspect of the present invention, in the electronic commerce system, the processing means sends the order information to the supplier terminal by e-mail in response to the e-mail order, and sends the facsimile order. In response to the,
The order information is transmitted to a facsimile of the supplier by a facsimile number.

【0037】この態様では、メールアドレス又はファク
シミリ番号を登録しておくため、発注態様に応じて、簡
単に自動発注することができる。
In this embodiment, since the mail address or the facsimile number is registered, automatic ordering can be easily performed according to the ordering mode.

【0038】本発明の他の態様の電子商取引方法は、前
記顧客の指示した商品回収に応じて、回収先に、前記商
品の回収を通知するステップを更に有する。
The electronic commerce method according to another aspect of the present invention further includes a step of notifying a collection destination of the collection of the product in accordance with the collection of the product specified by the customer.

【0039】本発明の他の態様の電子商取引システム
は、前記処理手段は、前記顧客の指示した商品回収に応
じて、回収先に、前記商品の回収を通知する。
In the electronic commerce system according to another aspect of the present invention, the processing means notifies a collection destination of the collection of the product in response to the collection of the product specified by the customer.

【0040】この態様では、電子商取引において、トナ
ーカートリッジ等の回収も処理できるため、より便利で
ある。
In this mode, in electronic commerce, collection of a toner cartridge or the like can be processed, which is more convenient.

【0041】[0041]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態を、電子商取引システム、電子商取引処理、
他の実施の形態の順で説明する。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention;
Description will be made in the order of other embodiments.

【0042】・・電子商取引システム・・ 図1は、本発明の一実施の態様の電子商取引システムの
構成図、図2は、その商品ファイルの構成図である。
Electronic commerce system FIG. 1 is a configuration diagram of an electronic commerce system according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a configuration diagram of the product file.

【0043】図1の電子商取引システムは、顧客システ
ム1、販売システム2、仕入れ先システム3からなる。
顧客システム1、販売システム2、仕入れ先システム3
は、インターネット4で接続されている。又、販売シス
テム2と仕入れ先システム3とは、公衆回線(又はIN
S)8により、接続されている。
The electronic commerce system shown in FIG. 1 comprises a customer system 1, a sales system 2, and a supplier system 3.
Customer system 1, Sales system 2, Supplier system 3
Are connected via the Internet 4. The sales system 2 and the supplier system 3 are connected to each other via a public line (or IN
S) 8.

【0044】顧客システム1は、パーソナルコンピュー
タ等のインターネット端末10と、ファクシミリ11と
を有する。インターネット4は、周知の通信ネット網で
ある。販売システム2は、Web受発注システム6と、
販売・在庫管理システム7と、ファクシミリ31からな
る。
The customer system 1 has an Internet terminal 10 such as a personal computer and a facsimile 11. The Internet 4 is a known communication network. The sales system 2 includes a Web ordering system 6 and
It comprises a sales / stock management system 7 and a facsimile 31.

【0045】公衆回線(又はINS)8は、周知の通信
回線網である。仕入れ先システム3は、パーソナルコン
ピュータ等のインターネット端末12と、ファクシミリ
13とを有する。
The public line (or INS) 8 is a known communication network. The supplier system 3 has an Internet terminal 12 such as a personal computer and a facsimile 13.

【0046】Web受発注システム6は、インターネッ
トにより、受発注処理を行うものであり、基本的に処理
装置と、ファイルで構成されている。ここでは、分散処
理を行うため、処理装置を、全体制御を行うファイヤウ
ォールサーバー21、メール処理を行うメールサーバー
22、WWW(World Wide Web) 処理を行うWWWサー
バー23、データベース処理を行うデータベースサーバ
ー24で構成している。更に、ルーター20、モデム3
2を備えている。
The Web order receiving / ordering system 6 performs order receiving / ordering processing via the Internet, and basically comprises a processing device and files. Here, in order to perform the distributed processing, the processing devices are divided into a firewall server 21 for performing overall control, a mail server 22 for performing mail processing, a WWW server 23 for performing WWW (World Wide Web) processing, and a database server 24 for performing database processing. It consists of. In addition, router 20, modem 3
2 is provided.

【0047】ファイルは、図2で後述する各種マスター
ファイル(商品ファイル)5と、受注データベースファ
イル26と、発注データベースファイル27とからな
る。更に、各種出力のため、プリンタ25が備えられて
いる。販売・在庫管理システム7は、ハブ28により、
Web受発注システム2に接続されたPCサーバー29
と、PC(パーソナルコンピュータ)30とからなる。
この例では、各種マスターファイル5は、ファイヤウォ
ールサーバー21に接続されている。しかし、他のサー
バーに接続されても良い。
The file includes various master files (product files) 5 described later with reference to FIG. 2, an order database file 26, and an order database file 27. Further, a printer 25 is provided for various outputs. The sales and inventory management system 7 uses the hub 28 to
PC server 29 connected to Web ordering system 2
And a PC (personal computer) 30.
In this example, the various master files 5 are connected to the firewall server 21. However, it may be connected to another server.

【0048】図2は、図1のマスタファイル(商品ファ
イル)5の構成図である。図2において、商品マスタ5
0は、各商品のデータを格納するものである。即ち、各
商品について、商品部門コード、商品コードと、商品
名、その商品の仕入れ先コード、その商品の売価(通常
価格)、その商品の納品日等を格納する。例えば、4万
点の商品のかかるデータを格納する。
FIG. 2 is a configuration diagram of the master file (product file) 5 of FIG. In FIG. 2, the product master 5
0 stores data of each product. That is, for each product, a product section code, a product code, a product name, a supplier code of the product, a selling price (normal price) of the product, a delivery date of the product, and the like are stored. For example, such data of 40,000 items is stored.

【0049】特価マスタ51は、特価対象の得意先コー
ドと、特価対象の商品コードと、その商品の特別価格
(優遇価格)とを格納する。即ち、特価対象の得意先に
対し、その特価対象の商品と特別価格を格納する。この
特価マスタ51は、本発明により、特別に設けられたも
のである。
The special price master 51 stores a customer code for special price, a product code for special price, and a special price (preferential price) of the product. In other words, for the customer to be sold, the merchandise to be sold and the special price are stored. The special price master 51 is specially provided according to the present invention.

【0050】得意先マスタ52は、得意先のデータを格
納する。即ち、得意先コードと、そのパスワードと、住
所等、ファクシミリ番号、eーmailアドレス等を格
納する。お気に入りマスタ53は、得意先の良く購入す
る商品を格納する。即ち、得意先コードと、その商品コ
ードとを格納する。カスタムマスタ55は、得意先固有
の商品を格納する。例えば、会社名ロゴ入りダンボール
等である。ここでは、得意先コードと、その商品コード
とを格納する。
The customer master 52 stores customer data. That is, a customer code, its password, an address, a facsimile number, an e-mail address, and the like are stored. The favorite master 53 stores commodities that are frequently purchased by customers. That is, the customer code and the product code are stored. The custom master 55 stores customer-specific products. For example, cardboard with a company name logo is used. Here, the customer code and the product code are stored.

【0051】仕入れ先マスタ54は、仕入れ先のデータ
を格納する。ここでは、仕入れ先コードと、仕入れ先
名、住所等、ファクシミリ番号、eーmailアドレ
ス、連絡方法(FAXか、mailか)等を格納する。
このマスタは、商品の自動発注に使用され、本発明によ
り、特別に設けられている。
The supplier master 54 stores supplier data. Here, a supplier code, a supplier name, an address, etc., a facsimile number, an e-mail address, a contact method (FAX or mail) and the like are stored.
This master is used for automatic ordering of goods, and is specially provided according to the present invention.

【0052】配送先マスタ56は、得意先の商品の配送
先のデータを格納する。ここでは、得意先コードと、そ
の配送先のデータ(住所、電話番号、担当者等)を格納
する。受注伝票テーブル57は、受注番号と、得意先コ
ードと、日付等を格納する。受注伝票明細テーブル58
は、受注番号、商品コード、箱数(購入数)、単価、金
額(合計)等を格納する。
The delivery destination master 56 stores data on the delivery destination of the customer's product. Here, the customer code and the data of the delivery destination (address, telephone number, person in charge, etc.) are stored. The order receipt slip table 57 stores an order number, a customer code, a date, and the like. Order slip detail table 58
Stores order number, product code, number of boxes (number of purchases), unit price, amount of money (total), and the like.

【0053】新着商品テーブル59は、新着商品をウェ
ブ上で得意先に提供するため、新着番号と、その商品部
門コード、商品コードを格納する。仮得意先テーブル6
0は、ウェブ上で新規登録した新規顧客のデータを格納
する。
The new arrival product table 59 stores a new arrival number, its merchandise section code, and a merchandise code in order to provide new merchandise to customers on the web. Temporary customer table 6
0 stores data of a new customer newly registered on the web.

【0054】この例では、受発注処理を、4つの処理装
置21〜24で実行しているが、1つ又は2つ以上の処
理装置で構成することもできる。
In this example, the order processing is executed by the four processing units 21 to 24, but may be constituted by one or two or more processing units.

【0055】・・電子商取引処理・・ 図3は、電子商取引の処理フロー図、図4、図5及び図
6は、その処理の動作説明図、図7乃至図23は、各処
理のホームページ上の画面の表示例である。
Electronic commerce processing FIG. 3 is a flowchart of electronic commerce processing, FIGS. 4, 5, and 6 are explanatory diagrams of the operation of the processing, and FIGS. 6 is a display example of the screen of FIG.

【0056】(S1)先ず、顧客1は、端末10を操作
して、インターネット4を介し、販売システム2のホー
ムページを開く。図7は、その端末に表示されるホーム
ページを示す。ここでは、販売システムが、「abc
ロジスティクス サービス」のサプライネットであり、
注文画面と、新規登録(図6以下で後述する)が選択で
きる。
(S1) First, the customer 1 operates the terminal 10 to open the homepage of the sales system 2 via the Internet 4. FIG. 7 shows a home page displayed on the terminal. Here, the sales system is "abc
Logistics services ”
An order screen and a new registration (described later in FIG. 6 and later) can be selected.

【0057】(S2)顧客1が、端末10を操作して、
注文画面を選択すると、図8のID・パスワード入力画
面が現れる。パスワードは、顧客が登録した時に、乱数
等で与えられる。又、IDは、顧客の識別番号であり、
Webシステム6では、得意先コードとして認識され
る。
(S2) The customer 1 operates the terminal 10 and
When the order screen is selected, an ID / password input screen shown in FIG. 8 appears. The password is given by a random number or the like when the customer registers. ID is a customer identification number,
In the Web system 6, it is recognized as a customer code.

【0058】(S3)顧客1が、端末10を操作して、
ID・パスワードを入力し、確定を指示すると、インタ
ーネット4を介し、Webシステム6に通信される。W
ebシステムでは、得意先マスタ52を、ID(得意先
コード)で検索し、登録されたパスワードを得て、通信
されたパスワードとを比較して、アクセスの正当性を確
認する。正当性が確認されると、図9の選択画面が現れ
る。ここでは、得意先マスタ52から得られた得意先名
(DEF 株式会社)が表示され、且つ新着情報、商品
検索、お気に入り一覧、注文履歴検索、カスタム商品一
覧の各商品リストのメニューが選択でき、且つ商品の購
入、お客様情報の変更、終了のメニューを選択できる。
このページをトップページと称する。
(S3) The customer 1 operates the terminal 10 to
When the user inputs an ID and a password and instructs confirmation, the ID / password is transmitted to the Web system 6 via the Internet 4. W
In the eb system, the customer master 52 is searched with an ID (customer code), a registered password is obtained, the password is compared with the communicated password, and the validity of the access is confirmed. When the validity is confirmed, the selection screen of FIG. 9 appears. Here, the customer name (DEF Co., Ltd.) obtained from the customer master 52 is displayed, and a menu of each product list such as new arrival information, product search, favorite list, order history search, and custom product list can be selected. In addition, you can select menus for purchasing products, changing customer information, and ending.
This page is called a top page.

【0059】(S4)ここで、顧客1が、商品リスト
(商品検索、お気に入り一覧、注文履歴検索、カスタム
商品一覧の一つ)を選択した場合には、Webシステム
6の処理により、その商品リストのページが、端末10
に表示される。
(S4) If the customer 1 selects a product list (one of a product search, a favorite list, an order history search, and a custom product list), the Web system 6 processes the product list. Page of the terminal 10
Will be displayed.

【0060】先ず、商品の検索が選択されると、図10
の商品検索(大カテゴリ)の画面が表示される。ここ
で、顧客1は、端末10を操作して、商品の大カテゴリ
を入力する。商品の大カテゴリを入力すると、図11の
商品検索(中カテゴリ)の画面が表示される。ここで、
顧客1は、端末10を操作して、商品の中カテゴリを入
力する。ここでは、大カテゴリとして、蛍光灯を入力し
ている。図4に示すように、大カテゴリと中カテゴリを
入力すると、Webシステム6は、商品マスタ50を検
索して、該当商品のデータを得る。更に、特価マスタ5
1を検索して、その得意先の検索された商品の特価を求
める。これを、商品リストのページに編集し、端末10
に表示する。図12は、そのページを示す。ここでは、
商品コードと、商品名、入数(販売単位数)、納品日
数、通常価格、特別価格、箱数(購入数)、数量計、配
送料、金額計、その商品の画像、お気に入りの指定等が
表示される。ここで、本発明の特徴的な部分として、そ
の得意先に対し、その商品の特価が、ページに表示され
ることである。これは、前述の特価マスタ51から得ら
れる。又、特価は、商品マスタ50から得られた通常価
格と併記して表示される。これにより、特価の優位性を
認識できる。更に、その得意先に対し、特価が設定され
ていない商品については、通常価格のみが表示される。
即ち、特価マスタ51を検索して、その得意先のその商
品の特価がない場合には、通常価格が提示される。
First, when a product search is selected, FIG.
Screen of product search (large category) is displayed. Here, the customer 1 operates the terminal 10 and inputs a large category of a product. When a large category of a product is input, a product search (medium category) screen of FIG. 11 is displayed. here,
The customer 1 operates the terminal 10 and inputs the middle category of the product. Here, a fluorescent lamp is input as a large category. As shown in FIG. 4, when a large category and a medium category are input, the Web system 6 searches the product master 50 to obtain data of the corresponding product. In addition, Special Master 5
1 is searched for a special price of the searched product of the customer. This is edited into a product list page, and the terminal 10
To be displayed. FIG. 12 shows the page. here,
Product code, product name, quantity entered (number of units sold), number of days of delivery, regular price, special price, number of boxes (number of purchases), quantity meter, shipping fee, monetary meter, image of the product, designation of favorite, etc. Is displayed. Here, a characteristic part of the present invention is that a special price of the product is displayed on the page for the customer. This is obtained from the special price master 51 described above. The special price is displayed together with the normal price obtained from the product master 50. Thereby, the superiority of the special price can be recognized. Further, for a product for which no special price is set for the customer, only the normal price is displayed.
That is, if the special price master 51 is searched and there is no special price for the product of the customer, the normal price is presented.

【0061】次に、お気に入り商品一覧が選択される
と、図4に示すように、Webシステム6は、お気に入
りマスタ53を検索して、その得意先のお気に入り商品
コードを得て、商品マスタ50を検索して、該当商品の
データを得る。更に、特価マスタ51を検索して、その
得意先の検索された商品の特価を求める。これを、商品
リストのページに編集し、端末10に表示する。図13
は、そのページを示す。ここでも、商品コードと、商品
名、入数(販売単位数)、納品日数、通常価格、特別価
格、箱数(購入数)、数量計、配送料、金額計、その商
品の画像、お気に入りの指定等が表示される。ここで
も、本発明の特徴的な部分として、その得意先に対し、
その商品の特価が、ページに表示されることである。こ
れは、前述の特価マスタ51から得られる。又、特価
は、商品マスタ50から得られた通常価格と併記して表
示される。これにより、特価の優位性を認識できる。更
に、その得意先に対し、特価が設定されていない商品に
ついては、通常価格のみが表示される。図13におい
て、再生依頼、トナーカートリッジの商品は、トナーカ
ートリッジの購入依頼のみならず、トナーカートリッジ
の回収も依頼するものである。従って、この回収も商品
として、取り扱っている。
Next, when the favorite product list is selected, as shown in FIG. 4, the Web system 6 searches the favorite master 53, obtains the favorite product code of the customer, and stores the favorite master code in the product master 50. Search and get data for the product. Further, the special price master 51 is searched to obtain a special price of the searched product of the customer. This is edited on a product list page and displayed on the terminal 10. FIG.
Indicates the page. Again, the product code, product name, number of units (number of units sold), number of days of delivery, regular price, special price, number of boxes (number of purchases), quantity meter, shipping fee, amount meter, image of the product, favorite The designation etc. are displayed. Again, as a characteristic part of the present invention,
The special price of the product is displayed on the page. This is obtained from the special price master 51 described above. The special price is displayed together with the normal price obtained from the product master 50. Thereby, the superiority of the special price can be recognized. Further, for a product for which no special price is set for the customer, only the normal price is displayed. In FIG. 13, the reproduction request and the product of the toner cartridge are not only a request for purchase of the toner cartridge but also a request for collection of the toner cartridge. Therefore, this collection is also handled as a product.

【0062】更に、注文履歴が選択されると、図14の
注文履歴画面が表示される。ここで、顧客1は、端末1
0を操作して、検索日付や受注番号を入力する。Web
システム6は、受注データベース26を検索して、対象
となる受注履歴を検索し、且つ商品マスタ50を検索し
て、該当商品のデータを得る。更に、特価マスタ51を
検索して、その得意先の検索された商品の特価を求め
る。
Further, when an order history is selected, an order history screen shown in FIG. 14 is displayed. Here, the customer 1 is the terminal 1
Operate 0 to input the search date and order number. Web
The system 6 searches the order database 26 to search for a target order history, and searches the product master 50 to obtain data of the corresponding product. Further, the special price master 51 is searched to obtain a special price of the searched product of the customer.

【0063】これを、商品リストのページに編集し、端
末10に表示する。図15は、そのページを示す。ここ
でも、商品コードと、商品名、入数(販売単位数)、納
品日数、通常価格、特別価格、箱数(購入数)、数量
計、配送料、金額計、その商品の画像、お気に入りの指
定等が表示される。
This is edited into a product list page and displayed on the terminal 10. FIG. 15 shows the page. Again, the product code, product name, number of units (number of units sold), number of days of delivery, regular price, special price, number of boxes (number of purchases), quantity meter, shipping fee, amount meter, image of the product, favorite The designation etc. are displayed.

【0064】ここでも、本発明の特徴的な部分として、
その得意先に対し、その商品の特価が、ページに表示さ
れることである。これは、前述の特価マスタ51から得
られる。又、特価は、商品マスタ50から得られた通常
価格と併記して表示される。これにより、特価の優位性
を認識できる。更に、その得意先に対し、特価が設定さ
れていない商品については、通常価格のみが表示され
る。又、図15において、再生依頼、トナーカートリッ
ジの商品は、トナーカートリッジの購入依頼のみなら
ず、トナーカートリッジの回収も依頼するものである。
従って、この回収も商品として、取り扱っている。
Again, as a characteristic part of the present invention,
The special price of the product is displayed on the page for the customer. This is obtained from the special price master 51 described above. The special price is displayed together with the normal price obtained from the product master 50. Thereby, the superiority of the special price can be recognized. Further, for a product for which no special price is set for the customer, only the normal price is displayed. In FIG. 15, the reproduction request and the product of the toner cartridge are not only a request for purchase of the toner cartridge but also a request for collection of the toner cartridge.
Therefore, this collection is also handled as a product.

【0065】更に、カスタム商品一覧が選択されると、
図4に示すように、Webシステム6は、カスタムマス
タ55を検索して、その得意先のカスタム商品コードを
得て、商品マスタ50を検索して、該当商品のデータを
得る。更に、特価マスタ51を検索して、その得意先の
検索された商品の特価を求める。これを、商品リストの
ページに編集し、端末10に表示する。
Further, when the custom product list is selected,
As shown in FIG. 4, the Web system 6 searches the custom master 55, obtains a custom product code of the customer, searches the product master 50, and obtains data of the corresponding product. Further, the special price master 51 is searched to obtain a special price of the searched product of the customer. This is edited on a product list page and displayed on the terminal 10.

【0066】図16は、そのページを示す。ここでも、
商品コードと、商品名、入数(販売単位数)、納品日
数、通常価格、特別価格、箱数(購入数)、数量計、配
送料、金額計、その商品の画像、お気に入りの指定等が
表示される。ここでも、本発明の特徴的な部分として、
その得意先に対し、その商品の特価が、ページに表示さ
れることである。これは、前述の特価マスタ51から得
られる。又、特価は、商品マスタ50から得られた通常
価格と併記して表示される。これにより、特価の優位性
を認識できる。更に、その得意先に対し、特価が設定さ
れていない商品については、通常価格のみが表示され
る。
FIG. 16 shows the page. even here,
Product code, product name, quantity entered (number of units sold), number of days of delivery, regular price, special price, number of boxes (number of purchases), quantity meter, shipping fee, monetary meter, image of the product, designation of favorite, etc. Is displayed. Again, as a characteristic part of the present invention,
The special price of the product is displayed on the page for the customer. This is obtained from the special price master 51 described above. The special price is displayed together with the normal price obtained from the product master 50. Thereby, the superiority of the special price can be recognized. Further, for a product for which no special price is set for the customer, only the normal price is displayed.

【0067】(S5)次に、図12、図13、図15、
図16のページで、商品を購入する場合には、数量を入
力し、且つ購入ボタン(アイコン)を選択する。これに
より、図4に示すように、Webシステム6は、受注伝
票テーブル57、58に、仮登録する。次に、前記画面
の買い物かごを選択すると、前記仮登録された商品の一
覧が表示される。図17は、その買い物かごのページを
示す。即ち、Webシステム6は、かかるテーブル5
7、58に仮登録された商品のデータを編集し、且つ合
計金額を計算して、端末10に表示する。図17では、
商品コードと、商品名、入数(販売単位数)、納品日
数、通常価格、特別価格、箱数(購入数)、数量計、配
送料、金額計、その商品の画像、お気に入りの指定、購
入合計額等が表示される。図17の画面に示すように、
この段階でも、数量変更、キャンセルが可能である。
(S5) Next, FIG. 12, FIG. 13, FIG.
In the case of purchasing a product on the page of FIG. 16, the user inputs a quantity and selects a purchase button (icon). As a result, as shown in FIG. 4, the Web system 6 temporarily registers in the order receipt slip tables 57 and 58. Next, when a shopping cart on the screen is selected, a list of the temporarily registered products is displayed. FIG. 17 shows the shopping cart page. That is, the Web system 6 uses the table 5
The data of the product temporarily registered in 7, 58 is edited, and the total amount is calculated and displayed on the terminal 10. In FIG.
Product code, product name, number of units (number of units sold), number of days of delivery, regular price, special price, number of boxes (number of purchases), quantity meter, shipping fee, amount meter, product image, favorite designation, purchase The total amount is displayed. As shown in the screen of FIG.
At this stage, the quantity can be changed or canceled.

【0068】(S6)次に、顧客1が図17の画面で、
レジを指定すると、購入確定処理に移る。図5に示すよ
うに、Webシステム6は、得意先マスタ52と配送先
マスタ56とから、得意先の配送先データ(配送先名、
担当者、住所等)を求め、合計金額とともに、購入情報
確認ページを編集する。図18は、端末10に表示され
る購入情報確認ページを示す。ここでは、合計金額、決
裁方法、配送先データが表示される。ここでは、修正を
可能とするため、かかる確認ページを表示している。購
入を指示すると、Webシステム6は、レジページを編
集し、端末10に表示する。図19は、レジページを示
す。ここでは、合計金額、配送先データを表示してい
る。ここで、顧客1が、確認アイコンを指示すると、仮
登録された受注内容が、受注テーブル57、58に本登
録される。
(S6) Next, the customer 1 displays the screen shown in FIG.
When the cashier is designated, the process proceeds to the purchase confirmation process. As illustrated in FIG. 5, the Web system 6 uses the customer master 52 and the delivery destination master 56 to store delivery destination data (delivery destination name,
Edit the purchase information confirmation page together with the total price. FIG. 18 shows a purchase information confirmation page displayed on the terminal 10. Here, the total amount, the settlement method, and the delivery destination data are displayed. Here, such a confirmation page is displayed to enable the correction. When the purchase is instructed, the Web system 6 edits the checkout page and displays it on the terminal 10. FIG. 19 shows a cash register page. Here, the total amount and the delivery destination data are displayed. Here, when the customer 1 designates the confirmation icon, the order contents temporarily registered are permanently registered in the order tables 57 and 58.

【0069】(S7)顧客1は、端末10を操作して、
ホームページを閉じる。これにより、受注処理は、終了
する。
(S7) The customer 1 operates the terminal 10 to
Close the homepage. Thus, the order receiving process ends.

【0070】(S8)次に、発注処理に移る。先ず、前
述の受注テーブル57、58の内容は、その顧客の担当
者に、電子メールされる。図1では、販売・在庫管理シ
ステム7の端末30に電子メールされる。各担当は、端
末30により、電子メールを見て、受注内容を確認し、
確定する。その画面を、図20に示す。図20では、得
意先データと、受注データと、配送先データと、更に、
回収商品の配送先データである。この回収商品の配送先
データは、端末30から入力しても良い。この確認・確
定作業は、担当者に内容を確認させるものであり、必要
に応じて、得意先に問い合わせる。これにより、自動化
された電子商取引でも、顧客の間違いを救済できる。
(S8) Next, the process proceeds to order processing. First, the contents of the order receiving tables 57 and 58 are e-mailed to the person in charge of the customer. In FIG. 1, an e-mail is sent to the terminal 30 of the sales and inventory management system 7. Each person in charge checks the contents of the order by viewing the e-mail using the terminal 30,
Determine. The screen is shown in FIG. In FIG. 20, customer data, order data, delivery destination data,
This is the delivery destination data of the collected product. The destination data of the collected product may be input from the terminal 30. This confirmation / confirmation work is to make the person in charge confirm the contents, and inquire to the customer as necessary. As a result, even in automated electronic commerce, customer mistakes can be rescued.

【0071】(S9)担当者が、画面の確認アイコンを
指示すると、仕入れ先への自動発注が行われる。即ち、
Webシステム6は、受注テーブル57、58の各商品
について、商品マスタ50から仕入れ先コードを得て、
次に、仕入れ先マスタ54からその商品の仕入れ先デー
タを得る。ここで、前述のように、仕入れ先データの連
絡方法として、電子メールか、ファクシミリかが設定さ
れている。電子メールが設定されている場合には、We
bシステム6は、インターネット4を介し、その電子メ
ールアドレスの仕入れ先3の端末12に、その商品デー
タ、配送先データを自動発信する。
(S9) When the person in charge instructs the confirmation icon on the screen, an automatic order is made to the supplier. That is,
The Web system 6 obtains a supplier code from the product master 50 for each product in the order receiving tables 57 and 58,
Next, supplier data of the product is obtained from the supplier master 54. Here, as described above, an e-mail or a facsimile is set as the supplier data communication method. If e-mail is set,
The system b automatically transmits the product data and the delivery destination data to the terminal 12 of the supplier 3 of the e-mail address via the Internet 4.

【0072】一方、ファクシミリが設定されている場合
には、Webシステム6は、商品データ、配送先データ
を画像データに変換した発注書を作成し、その発注書を
モデム32より、公衆回線8を介し、仕入れ先3のファ
クシミリ13に、自動発信する。
On the other hand, when the facsimile is set, the Web system 6 creates a purchase order in which the product data and the delivery destination data are converted into image data, and transmits the purchase order from the modem 32 to the public line 8. Then, the call is automatically transmitted to the facsimile machine 13 of the supplier 3.

【0073】これにより、仕入れ先が、電子メールに対
応していない場合でも、ファクシミリにより、自動発注
が可能となる。又、前述の回収先には、回収ルートが定
められているため、特定の運送会社(XYZ運輸)に、
回収を指示する。これは、前述と同様に、電子メールか
ファクシミリで行う。
Thus, even if the supplier does not support e-mail, automatic ordering can be performed by facsimile. In addition, since a collection route is defined for the collection destination, a specific transportation company (XYZ Transport) is required to
Instruct recovery. This is done by e-mail or facsimile, as before.

【0074】更に、図5に示すように、発注を完了する
と、顧客1に、受注確認書を通信する。この内容は、図
20の確認・確定書の内容と同一である。これも、前述
と同様に、電子メールかファクシミリで行う。
Further, as shown in FIG. 5, when the order is completed, an order confirmation is communicated to the customer 1. This content is the same as the content of the confirmation / confirmation letter in FIG. This is also performed by e-mail or facsimile as described above.

【0075】この後、図1に示すように、仕入れ先は、
トラック14等により、商品を顧客に、直接納品する。
After that, as shown in FIG.
The goods are delivered directly to the customer by the truck 14 or the like.

【0076】このようにして、電子商取引システムにお
いて、顧客の商品の特別価格をマスタに登録しておき、
顧客のアクセス時に、顧客の識別子からこれを検索し、
読みだして、ホームページに提示するため、顧客毎に、
特別価格を提示できる。即ち、顧客毎にきめ細かい価格
サービスを、電子商取引において、実現できる。このた
め、かかる販売システム利用の優位性を向上できる。
As described above, in the electronic commerce system, the special price of the customer's product is registered in the master,
When a customer visits, look it up from the customer's identifier,
To read and present on the homepage,
Special prices can be offered. That is, a fine price service for each customer can be realized in electronic commerce. For this reason, the advantage of using such a sales system can be improved.

【0077】又、特別価格の設定された顧客、商品につ
いて、マスタに登録するため、逆にいえば、特別価格の
設定されない顧客、商品については、マスタに登録しな
いため、マスタの容量が大きくなることを防止でき、ア
クセススピードの低下も防止できる。
In addition, since customers and products for which special prices are set are registered in the master, conversely, customers and products for which special prices are not set are not registered in the master, so that the capacity of the master is increased. Can be prevented, and a decrease in access speed can be prevented.

【0078】更に、検索メニュー、お気に入りリスト、
履歴メニュー、カスタムメニューという多数の商品リス
トを用意しているため、顧客の商品リストの選択が多彩
となる。
Further, a search menu, a favorite list,
Since a large number of product lists such as a history menu and a custom menu are prepared, selection of a customer's product list is diversified.

【0079】次に、図7の画面において、新規登録が選
択された時の登録処理を、図6、図21乃至図24で説
明する。
Next, registration processing when new registration is selected on the screen of FIG. 7 will be described with reference to FIGS. 6, 21 to 24.

【0080】図6に示すように、新規登録が選択される
と、Webシステム6は、顧客1の端末10に、図21
に示す情報登録ページを表示する。この画面では、端末
10から、顧客データ(会社名、担当者、住所、ファク
シミリ番号、電話番号、Eーmailアドレス等)の入
力及び連絡先の選択(EーmailかFAXか)、配送
先データの入力ができる。
As shown in FIG. 6, when the new registration is selected, the Web system 6 places the terminal 10 of the customer 1 in FIG.
The information registration page shown in is displayed. On this screen, customer data (company name, person in charge, address, facsimile number, telephone number, e-mail address, etc.) is input from the terminal 10, selection of a contact (E-mail or FAX), delivery destination data Can be entered.

【0081】この画面に端末10から入力し、確認アイ
コンを指示すると、図6に示すように、Webシステム
6の仮得意先テーブル60に一旦登録される。この仮登
録があると、Webシステム6は、図22の登録内容確
認ページをインターネット4を介し端末10に表示す
る。これにより、顧客は、端末10から登録又は修正を
指示する。登録が指定されると、ページは図23に示す
登録のご案内ページに変化する。これにより、顧客はホ
ームページを閉じる。この登録があると、登録内容が、
販売・在庫管理システム7の新規顧客担当者の端末30
に電子メール送信される。担当者は、登録内容を見て、
取引できる信用があるかどうかの信用調査等を行い、得
意先データを、自己のファイル等に入力する。そして、
信用調査等の結果を判断し、承認した結果を販売管理シ
ステム7の得意先ファイルに登録する。
When the confirmation icon is input from the terminal 10 on this screen and the confirmation icon is designated, it is temporarily registered in the temporary customer table 60 of the Web system 6 as shown in FIG. When the temporary registration is made, the Web system 6 displays the registration content confirmation page of FIG. 22 on the terminal 10 via the Internet 4. Thereby, the customer instructs registration or correction from the terminal 10. When registration is designated, the page changes to a registration guide page shown in FIG. As a result, the customer closes the homepage. If you have this registration,
Terminal 30 of the new customer representative of sales and inventory management system 7
Emailed to The person in charge looks at the registration contents,
A credit check is performed to determine whether or not there is credit that can be traded, and the customer data is input to its own file or the like. And
The result of the credit check or the like is determined, and the result of the approval is registered in the customer file of the sales management system 7.

【0082】このデータは、Webシステム6の得意先
マスタ52、56に取り込まれる。Webシステム6で
は、システムの管理者等が、サーバーにより、仮得意先
テーブル60、得意先マスタ52、56を読み出し、I
D(得意先コード)、パスワードを付与し、得意先マス
タ52、56を更新する。そして、Webシステム6
は、顧客1に登録確認通知を電子メール又はファクシミ
リで通知するとともに、プリンタ25により、登録内容
確認書(図24参照)を出力する。これにより、営業担
当者が、図24に示す登録確認書(ID、パスワードを
付した)をもって、顧客を営業訪問する。この時、営業
担当者は、顧客との交渉等により、優遇商品及び特別価
格を決定する。これにより、決定された優遇商品及び特
別価格は、販売・在庫管理システム7の顧客担当者の端
末30から、Webシステム6に入力され、Webシス
テム6の特価マスタ51に登録される。
This data is taken into the customer masters 52 and 56 of the Web system 6. In the Web system 6, a system administrator or the like reads out the temporary customer table 60 and the customer masters 52 and 56 using a server, and
D (customer code) and a password are given, and the customer masters 52 and 56 are updated. And Web system 6
Notifies the customer 1 of the registration confirmation notification by e-mail or facsimile, and outputs a registration content confirmation (see FIG. 24) by the printer 25. Thus, the salesperson visits the customer with the registration confirmation (with ID and password) shown in FIG. At this time, the sales person determines preferential products and special prices through negotiations with customers and the like. Thus, the determined preferential product and special price are input to the Web system 6 from the terminal 30 of the customer representative of the sales and inventory management system 7, and registered in the special price master 51 of the Web system 6.

【0083】このようにして、新規顧客の登録が行わ
れ、且つ顧客別の優遇商品、特価が登録される。
In this way, a new customer is registered, and preferential merchandise and special price for each customer are registered.

【0084】・・他の実施の態様・・ 前述の実施例では、受注処理と発注処理との両方をリン
クした電子商取引で説明したが、受注処理のみ電子商取
引としても良い。同様に、発注処理のみを自動化したシ
ステムを構築しても良い。
Other Embodiments In the above-described embodiment, the electronic commerce in which both the order receiving process and the order receiving process are linked has been described. However, only the order receiving process may be an electronic commerce. Similarly, a system in which only the order processing is automated may be constructed.

【0085】又、図1の受注データベース26に、前述
のWebシステムの受注終了後に、受注内容が登録され
る。又、発注データベース27に、前述のWebシステ
ムの発注終了後に、発注内容が登録される。このデータ
ベース26、27は、販売・在庫管理システム7での販
売管理及び在庫管理に利用され、図示しない会計処理シ
ステムにおいて、請求書等の発行、料金引き落とし等に
利用される。
Further, the order contents are registered in the order database 26 of FIG. 1 after the end of the above-mentioned order of the Web system. Further, the order contents are registered in the order database 27 after the order of the Web system is completed. The databases 26 and 27 are used for sales management and inventory management in the sales / inventory management system 7, and are used for issuing bills, deducting charges, and the like in an accounting processing system (not shown).

【0086】更に、前述の説明では、各サーバー21〜
24の処理を、Webシステム6の処理として記載した
が、各サーバーの担当処理内容に応じて、個々のサーバ
ーが分散処理する。この構成自体は、周知のWebシス
テムを利用できる。
Further, in the above description, each server 21-
Although the process 24 is described as the process of the Web system 6, the individual servers perform distributed processing according to the content of the process in charge of each server. This configuration itself can utilize a well-known Web system.

【0087】更に、販売商品を、蛍光灯等の消耗品で説
明したが、他の商品も対象とすることができる。又、音
楽、書籍等の電子データの販売も可能である。又、特別
価格を、通常価格の割引後の価格として示しているが、
特別価格を、割引額とすることもできる。更に、全ての
顧客に対し、別々の特別価格を提示する必要がない場合
には、顧客をグループ分けし、各グループに対し、特別
価格を登録することもできる。
Furthermore, although the sold products have been described as consumables such as fluorescent lamps, other products can also be used. It is also possible to sell electronic data such as music and books. Also, the special price is shown as the discounted price of the normal price,
The special price may be a discount. Further, when it is not necessary to present a special price to all customers, the customers can be divided into groups, and a special price can be registered for each group.

【0088】以上、本発明を実施の態様により説明した
が、本発明の趣旨の範囲内で、種々の変形が可能であ
り、これらを本発明の技術的範囲から排除するものでは
ない。
Although the present invention has been described with reference to the embodiments, various modifications can be made within the scope of the present invention, and these are not excluded from the technical scope of the present invention.

【0089】[0089]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
次の効果を奏する。
As described above, according to the present invention,
The following effects are obtained.

【0090】(1) 顧客毎に、商品の商品価格を商品ファ
イルに記憶しておき、電子商取引時に、顧客の入力した
識別子から商品ファイルを検索して、その顧客の商品価
格を呼び出し、顧客に提示するため、個々の顧客に応じ
た商品価格を、顧客の電子商取引時に、提示することが
できる。これにより、顧客に対する価格サービスを電子
商取引において、実現できる。
(1) The merchandise price of merchandise is stored in a merchandise file for each customer, and at the time of electronic commerce, the merchandise file is retrieved from the identifier input by the customer, and the merchandise price of the customer is called. For the presentation, the commodity price according to each customer can be presented at the time of the customer's electronic commerce. Thereby, the price service for the customer can be realized in the electronic commerce.

【0091】(2) 又、顧客は、購入決定前に提示される
ため、購入決定の契機としても、利用できる。
(2) Also, since the customer is presented before the purchase decision, it can be used as an opportunity for the purchase decision.

【0092】(3) 更に、仕入れ先の発注態様を商品ファ
イルに登録しておき、商品の仕入れ先を検索するととも
に、その発注形態を読み出し、形態に応じて、自動発注
するため、仕入れ先の発注形態に応じて、自動発注する
ことができ、電子商取引の便宜性を発注処理にも適用で
きる。
(3) Further, the order form of the supplier is registered in the product file, the supplier of the product is searched, the order form is read out, and the order is automatically placed according to the form. Automatic ordering can be performed according to the ordering mode, and the convenience of electronic commerce can be applied to the ordering process.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施の態様の電子商取引システムの
構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of an electronic commerce system according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1のシステムの商品ファイルの構成図であ
る。
FIG. 2 is a configuration diagram of a product file of the system of FIG. 1;

【図3】図1の電子商取引処理のフロー図である。FIG. 3 is a flowchart of the electronic commerce processing of FIG. 1;

【図4】図3の商品リスト選択の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of selection of a product list in FIG. 3;

【図5】図3の受注処理、発注処理の説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram of an order receiving process and an order receiving process of FIG. 3;

【図6】図1のシステムの新規登録処理の説明図であ
る。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a new registration process of the system in FIG. 1;

【図7】図1のシステムのホームページの説明図であ
る。
FIG. 7 is an explanatory diagram of a home page of the system of FIG. 1;

【図8】図1のシステムのID・パスワード入力ページ
の説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram of an ID / password input page of the system of FIG. 1;

【図9】図1のシステムのトップページの説明図であ
る。
FIG. 9 is an explanatory diagram of a top page of the system of FIG. 1;

【図10】図9の商品検索ページの説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram of a product search page of FIG. 9;

【図11】図10の商品検索ページの説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram of the product search page of FIG.

【図12】図9の商品一覧ページの説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram of a product list page of FIG. 9;

【図13】図9のお気に入り商品一覧ページの説明図で
ある。
FIG. 13 is an explanatory diagram of a favorite product list page of FIG. 9;

【図14】図9の注文履歴検索ページの説明図である。FIG. 14 is an explanatory diagram of an order history search page of FIG. 9;

【図15】図14の履歴参照ページの説明図である。FIG. 15 is an explanatory diagram of a history reference page in FIG. 14;

【図16】図9のカスタム商品一覧ページの説明図であ
る。
FIG. 16 is an explanatory diagram of the custom product list page of FIG. 9;

【図17】図9の買い物カゴページの説明図である。FIG. 17 is an explanatory diagram of the shopping cart page of FIG. 9;

【図18】図17のレジページの説明図である。FIG. 18 is an explanatory diagram of a cash register page in FIG. 17;

【図19】図9の購入確認ページの説明図である。FIG. 19 is an explanatory diagram of a purchase confirmation page in FIG. 9;

【図20】図1のシステムの受注内容確認・確定ページ
の説明図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram of an order confirmation / confirmation page of the system of FIG. 1;

【図21】図7の新規登録ページの説明図である。FIG. 21 is an explanatory diagram of a new registration page in FIG. 7;

【図22】図21の登録内容確認ページの説明図であ
る。
FIG. 22 is an explanatory diagram of a registration content confirmation page in FIG. 21.

【図23】図7の登録の案内ページの説明図である。FIG. 23 is an explanatory diagram of a registration guide page of FIG. 7;

【図24】図6の登録内容確認書の説明図である。FIG. 24 is an explanatory diagram of a registration content confirmation note in FIG. 6;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 顧客システム 2 販売システム 3 仕入れ先システム 4 インターネット 5 商品ファイル 6 Webシステム 7 販売・在庫管理システム 8 公衆回線 21〜25 サーバー 10、12、30 端末 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Customer system 2 Sales system 3 Supplier system 4 Internet 5 Product file 6 Web system 7 Sales / inventory management system 8 Public line 21-25 Server 10, 12, 30 Terminal

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B049 AA00 BB11 CC03 CC05 CC27 CC36 EE02 EE05 EE23 FF01 FF02 GG02 GG03 5B075 KK07 KK13 KK33 KK38 KK43 ND07 ND23 NK06 NK12 NK22 NK42 NR02 NR15 PQ15 PQ46 UU38 5B089 GA11 GB03 HA10 JA08 KA04 KC44 LB15  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F-term (reference) LB15

Claims (21)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電子商取引により、商品の受注を行う電
子商取引方法において、 顧客の入力したユーザー識別子により、商品ファイルか
ら、商品の前記ユーザー識別子に対応する商品価格を検
索するステップと、 前記顧客に、前記検索によりえた商品価格と商品名を示
した商品リストを表示するステップと、 前記商品リストから前記顧客の指示した商品を受注処理
するステップとを有することを特徴とする電子商取引方
法。
1. An electronic commerce method for receiving an order for a product by electronic commerce, comprising: searching for a product price corresponding to the user identifier of a product from a product file based on a user identifier input by the customer; An electronic commerce method comprising: displaying a product list indicating the product price and the product name obtained by the search; and receiving an order for the product specified by the customer from the product list.
【請求項2】 請求項1の電子商取引方法において、 前記表示ステップは、 前記検索により、前記ユーザー識別子に対応する商品価
格が得られない場合には、前記商品に、前記商品の通常
価格を示した商品リストを表示するステップであること
を特徴とする電子商取引方法。
2. The electronic commerce method according to claim 1, wherein the displaying step indicates a normal price of the product in the product if the search does not obtain a product price corresponding to the user identifier. E-commerce method, which comprises displaying a list of products.
【請求項3】 請求項1の電子商取引方法において、 前記表示ステップは、 前記商品に対し、商品名と、検索によりえた商品価格
と、その商品の通常価格とを示す商品リストを表示する
ステップからなることを特徴とする電子商取引方法。
3. The electronic commerce method according to claim 1, wherein the display step includes a step of displaying, for the product, a product list indicating a product name, a product price obtained by a search, and a normal price of the product. An electronic commerce method characterized in that:
【請求項4】 請求項1の電子商取引方法において、 前記検索ステップは、 前記顧客の指定された商品リストの各商品について、前
記商品価格の検索を行うステップであることを特徴とす
る電子商取引方法。
4. The electronic commerce method according to claim 1, wherein the search step is a step of searching for the product price for each product in a product list specified by the customer. .
【請求項5】 仕入れ先に、商品を発注する電子商取引
方法において、 商品ファイルから、発注商品の仕入れ先が、電子メール
発注であるか、ファクシミリ発注であるかを検索するス
テップと、 前記電子メール発注である時は、前記商品の発注を電子
メールで行い、前記ファクシミリ発注である時は、前記
商品の発注をファクシミリで行う発注ステップとを有す
ることを特徴とする電子商取引方法。
5. An e-commerce method for ordering a product to a supplier, wherein a step of searching a product file to determine whether the supplier of the ordered product is an e-mail order or a facsimile order; An electronic commerce method comprising: placing an order for the product by e-mail when the order is placed; and placing an order for the product by facsimile when the order is facsimile.
【請求項6】 請求項5の電子商取引方法において、 前記発注ステップは、 前記電子メール発注に応じて、メールアドレスにより、
前記仕入れ先の端末に、前記発注情報をメール送信する
ステップと、 前記ファクシミリ発注に応じて、ファクシミリ番号によ
り、前記仕入れ先のファクシミリに、前記発注情報を送
信するステップとを有することを特徴とする電子商取引
方法。
6. The electronic commerce method according to claim 5, wherein the ordering step comprises the steps of:
Sending a mail of the order information to the supplier terminal; and transmitting the order information to the supplier facsimile by a facsimile number in response to the facsimile order. E-commerce method.
【請求項7】 電子商取引により、商品の受発注を行う
電子商取引方法において、 顧客の入力したユーザー識別子により、商品ファイルか
ら、商品の前記ユーザー識別子に対応する商品価格を検
索するステップと、 前記顧客に、前記検索によりえた商品価格と商品名を示
した商品リストを表示するステップと、 前記商品リストから前記顧客の指示した商品を受注処理
するステップと、 前記商品ファイルから、前記受注商品の仕入れ先を検索
するステップと、 検索した仕入れ先に、前記受注商品を発注するステップ
とを有することを特徴とする電子商取引方法。
7. An electronic commerce method for placing and receiving an order of goods by electronic commerce, wherein a step of searching for a product price corresponding to the user identifier of a product from a product file based on a user identifier input by a customer; Displaying a product list indicating the product price and product name obtained by the search; processing an order for the product specified by the customer from the product list; and a supplier of the ordered product from the product file. And a step of placing an order for the ordered product to the searched supplier.
【請求項8】 請求項7の電子商取引方法において、 前記仕入れ先を検索ステップは、前記受注商品の仕入れ
先が、電子メール発注であるか、ファクシミリ発注であ
るかを検索するステップを含み、 前記電子メール発注である時は、前記受注商品の発注を
電子メールで行い、前記ファクシミリ発注である時は、
前記受注商品の発注をファクシミリで行う発注ステップ
を更に有することを特徴とする電子商取引方法。
8. The electronic commerce method according to claim 7, wherein the step of searching for a supplier includes a step of searching whether the supplier of the ordered product is an electronic mail order or a facsimile order, When it is an e-mail order, the order for the ordered product is made by e-mail, and when it is the facsimile order,
An electronic commerce method, further comprising an ordering step of ordering the ordered product by facsimile.
【請求項9】 請求項8の電子商取引方法において、 前記発注ステップは、 前記電子メール発注に応じて、メールアドレスにより、
前記仕入れ先の端末に、前記発注情報をメール送信する
ステップと、 前記ファクシミリ発注に応じて、ファクシミリ番号によ
り、前記仕入れ先のファクシミリに、前記発注情報を送
信するステップとを有することを特徴とする電子商取引
方法。
9. The electronic commerce method according to claim 8, wherein the ordering step comprises the steps of:
Sending a mail of the order information to the supplier terminal; and transmitting the order information to the supplier facsimile by a facsimile number in response to the facsimile order. E-commerce method.
【請求項10】 請求項7の電子商取引方法において、 前記顧客の指示した商品回収に応じて、回収先に、前記
商品の回収を通知するステップを更に有することを特徴
とする電子商取引方法。
10. The electronic commerce method according to claim 7, further comprising a step of notifying a collection destination of the collection of the product in accordance with the collection of the product specified by the customer.
【請求項11】 電子商取引により、商品の受注を行う
電子商取引システムにおいて、 顧客のユーザー識別子に応じて、商品の商品価格を記憶
する商品ファイルと、 前記顧客の入力したユーザー識別子により、前記商品フ
ァイルから、商品の前記ユーザー識別子に対応する商品
価格を検索し、前記顧客に、前記検索によりえた商品価
格と商品名を示した商品リストを提示し、且つ前記商品
リストから前記顧客の指示した商品を受注処理する処理
手段とを有することを特徴とする電子商取引システム。
11. An electronic commerce system for receiving an order for a product by electronic commerce, wherein: a product file storing a product price of the product according to a user identifier of the customer; From, the product price corresponding to the user identifier of the product is searched, the customer is presented with a product list indicating the product price and the product name obtained by the search, and the product specified by the customer from the product list. An electronic commerce system comprising processing means for processing an order.
【請求項12】 請求項11の電子商取引システムにお
いて、 前記処理手段は、 前記検索により、前記ユーザー識別子に対応する商品価
格が得られない場合には、前記商品に、前記商品の通常
価格を示した商品リストを提示することを特徴とする電
子商取引システム。
12. The electronic commerce system according to claim 11, wherein the processing unit indicates a normal price of the product in the product when the search does not obtain a product price corresponding to the user identifier. An electronic commerce system characterized by presenting a list of goods.
【請求項13】 請求項11の電子商取引システムにお
いて、 前記処理手段は、 前記商品に対し、商品名と、検索によりえた商品価格
と、その商品の通常価格とを示す商品リストを提示する
ことを特徴とする電子商取引システム。
13. The electronic commerce system according to claim 11, wherein the processing unit presents, for the product, a product list indicating a product name, a product price obtained by a search, and a normal price of the product. Characterized e-commerce system.
【請求項14】 請求項11の電子商取引システムにお
いて、 前記処理手段は、 前記顧客の指定された商品リストの各商品について、前
記商品価格の検索を行うことを特徴とする電子商取引シ
ステム。
14. The electronic commerce system according to claim 11, wherein said processing means performs a search for said product price for each product in a product list specified by said customer.
【請求項15】 仕入れ先に、商品を発注する商品発注
システムにおいて、 各商品の仕入れ先と、前記商品の仕入れ先が、電子メー
ル発注であるか、ファクシミリ発注であるかを格納する
商品ファイルと、 前記商品ファイルを検索し、前記電子メール発注である
時は、前記商品の発注を電子メールで行い、前記ファク
シミリ発注である時は、前記商品の発注をファクシミリ
で行う処理手段とを有することを特徴とする電子商取引
システム。
15. An article ordering system for ordering an article to a supplier, comprising: a supplier file of each article; and an article file storing whether the supplier of the article is an e-mail order or a facsimile order. Processing means for retrieving the product file, performing the order of the product by e-mail when the order is the e-mail, and performing the order of the product by facsimile when the order is the facsimile. Characterized e-commerce system.
【請求項16】 請求項15の電子商取引システムにお
いて、 前記処理手段は、 前記電子メール発注に応じて、メールアドレスにより、
前記仕入れ先の端末に、前記発注情報をメール送信し、
前記ファクシミリ発注に応じて、ファクシミリ番号によ
り、前記仕入れ先のファクシミリに、前記発注情報を送
信することを特徴とする電子商取引システム。
16. The e-commerce system according to claim 15, wherein the processing means comprises:
Email the ordering information to the supplier terminal,
An electronic commerce system wherein the order information is transmitted to a facsimile of the supplier by a facsimile number in response to the facsimile order.
【請求項17】 電子商取引により、商品の受発注を行
う電子商取引システムにおいて、 顧客毎の商品の商品価格を記憶する商品ファイルと、 顧客の入力したユーザー識別子により、前記商品ファイ
ルから、商品の前記ユーザー識別子に対応する商品価格
を検索し、前記顧客に、前記検索によりえた商品価格と
商品名を示した商品リストを提示する処理手段とを有
し、 前記処理手段は、 前記商品リストから前記顧客の指示した商品を受注処理
し、且つ前記商品ファイルから、前記受注商品の仕入れ
先を検索し、検索した仕入れ先に、前記受注商品を発注
することを特徴とする電子商取引システム。
17. An electronic commerce system for placing and ordering goods by electronic commerce, comprising: a commodity file storing a commodity price of a commodity for each customer; Processing means for searching for a product price corresponding to a user identifier and presenting to the customer a product list showing the product price and the product name obtained by the search, wherein the processing means comprises: An electronic commerce system, which processes an order received for the designated product, retrieves a supplier of the ordered product from the product file, and places an order for the ordered product with the searched supplier.
【請求項18】 請求項17の電子商取引システムにお
いて、 前記商品ファイルは、 商品の仕入れ先が、電子メール発注であるか、ファクシ
ミリ発注であるかを示す情報を記憶し、 前記処理手段は、 前記検索により、前記電子メール発注である時は、前記
受注商品の発注を電子メールで行い、前記ファクシミリ
発注である時は、前記受注商品の発注をファクシミリで
行うことを特徴とする電子商取引システム。
18. The electronic commerce system according to claim 17, wherein the commodity file stores information indicating whether the supplier of the commodity is an e-mail order or a facsimile order. The electronic commerce system according to the search, wherein when the order is the e-mail order, the order for the ordered product is placed by email, and when the order is the facsimile, the order for the ordered product is placed by facsimile.
【請求項19】 請求項18の電子商取引システムにお
いて、 前記処理手段は、 前記電子メール発注に応じて、メールアドレスにより、
前記仕入れ先の端末に、前記発注情報をメール送信し、
前記ファクシミリ発注に応じて、ファクシミリ番号によ
り、前記仕入れ先のファクシミリに、前記発注情報を送
信することを特徴とする電子商取引システム。
19. The electronic commerce system according to claim 18, wherein said processing means includes:
Email the ordering information to the supplier terminal,
An electronic commerce system wherein the order information is transmitted to a facsimile of the supplier by a facsimile number in response to the facsimile order.
【請求項20】 請求項17の電子商取引システムにお
いて、 前記処理手段は、 前記顧客の指示した商品回収に応じて、回収先に、前記
商品の回収を通知することを特徴とする電子商取引シス
テム。
20. The electronic commerce system according to claim 17, wherein the processing means notifies a collection destination of the collection of the product in response to the collection of the product specified by the customer.
【請求項21】 商品等の画像情報または文字情報の入
出力を行うコンピュータと、ネットワークを介して前記
コンピュータと接続される顧客側端末と、商品情報及び
その商品の通常価格を少なくとも記憶する商品ファイル
と、顧客の顧客識別子を少なくとも記憶し、さらにその
顧客識別子に商品が対応付けられている場合は、その商
品の顧客特別価格を記憶する顧客ファイルとを有する電
子商取引システムにおける電子商取引方法であって、 顧客側端末より出力された顧客識別子により、前記顧客
ファイルに対応する顧客特別価格を検索するステップ
と、 前記顧客側端末に、商品情報及び通常商品価格、前記ス
テップにより顧客に対応する特別商品価格情報が検索さ
れた場合は、さらにその商品の顧客特別価格とを有する
商品リストを作成するステップと、 前記顧客側端末に、前記作成された商品リストを表示さ
せるステップと、 前記顧客側端末に表示された商品リストから、前記顧客
が商品を指示した場合は、その指示された商品を、対応
する特別価格が検索されているときはその特別価格で受
注処理し、対応する特別価格が検索されていないとき
は、通常価格で受注処理するステップとを有することを
特徴とする電子商取引方法。
21. A computer for inputting and outputting image information or character information of a product, a customer terminal connected to the computer via a network, and a product file storing at least product information and a normal price of the product. An electronic commerce method in an electronic commerce system having at least a customer identifier of a customer and a customer file storing a customer special price of the product when a product is associated with the customer identifier. Retrieving a customer special price corresponding to the customer file based on the customer identifier output from the customer terminal; product information and a normal product price in the customer terminal; a special product price corresponding to the customer according to the step; If the information is found, create a product list with the customer's special price for the product And displaying the created product list on the customer-side terminal.If the customer indicates a product from the product list displayed on the customer-side terminal, the specified product is displayed. Receiving the special price when the corresponding special price is searched, and processing the order at the normal price when the corresponding special price is not searched. .
JP2000012497A 2000-01-21 2000-01-21 Electronic commerce method and its system Withdrawn JP2001202440A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000012497A JP2001202440A (en) 2000-01-21 2000-01-21 Electronic commerce method and its system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000012497A JP2001202440A (en) 2000-01-21 2000-01-21 Electronic commerce method and its system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001202440A true JP2001202440A (en) 2001-07-27

Family

ID=18540204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000012497A Withdrawn JP2001202440A (en) 2000-01-21 2000-01-21 Electronic commerce method and its system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001202440A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003067609A (en) * 2001-08-29 2003-03-07 Toppan Forms Co Ltd Application management system
JP2003346024A (en) * 2002-05-27 2003-12-05 Ricoh Co Ltd Ordering and order-reception management system
JP2008140226A (en) * 2006-12-04 2008-06-19 Kenwood Corp Merchandise information providing system, server and computer program
JP2014206840A (en) * 2013-04-12 2014-10-30 茂 古野 Method of selling on shopping site and server device for running shopping site
JP2015049554A (en) * 2013-08-30 2015-03-16 カシオ計算機株式会社 Display control device and program
JP2017220006A (en) * 2016-06-07 2017-12-14 株式会社Screenホールディングス Component selling system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003067609A (en) * 2001-08-29 2003-03-07 Toppan Forms Co Ltd Application management system
JP2003346024A (en) * 2002-05-27 2003-12-05 Ricoh Co Ltd Ordering and order-reception management system
JP2008140226A (en) * 2006-12-04 2008-06-19 Kenwood Corp Merchandise information providing system, server and computer program
JP2014206840A (en) * 2013-04-12 2014-10-30 茂 古野 Method of selling on shopping site and server device for running shopping site
JP2015049554A (en) * 2013-08-30 2015-03-16 カシオ計算機株式会社 Display control device and program
JP2017220006A (en) * 2016-06-07 2017-12-14 株式会社Screenホールディングス Component selling system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7565308B1 (en) Method of executing an electronic commerce sale from an affiliate web site
US6490567B1 (en) System and method for distributed content electronic commerce
US8103557B2 (en) Online merchandising system, online catalog presenting method, server, computer program product, and computer data signal
MXPA00002497A (en) Method and system for placing a purchase order via a communications network.
WO2003044708A1 (en) Network system
JP2001306959A (en) Electronic commercial transaction supporting system
JP2001265853A (en) System and method for recommending relative article
JP2002230340A (en) System and method for dealer management
JP4473481B2 (en) Network system, estimate information management method, server device, program, and recording medium
US20010021919A1 (en) Distribution and collection surrogate system in internet on-line sale
JP2001202440A (en) Electronic commerce method and its system
WO2008068907A1 (en) Commodity information distribution business support processing method and system, and enterprise pr support processing system
JP2001265851A (en) Selection support device for subordinate article
JP2000322646A (en) Method and system for sale
WO2002054306A1 (en) Electronic shop management system
JP2009129007A (en) Invoice proxy issuing system and method thereof
JP3923951B2 (en) How to sell or purchase products using the network
JP2001022825A (en) Electronic shopping system
JP2006011537A (en) Sale/service contract order receiving method for gift commodity
US20040024611A1 (en) Card information linkage system and method
JP2001265852A (en) System and method for recommending article
JP2002024682A (en) Sales information providing method for commodity inserted in magazine and selling method
JP2003067654A (en) Commodity delivery method in online shopping
JP2003288510A (en) Apparatus and method for supporting selection of subordinate article
JP2003099643A (en) On-line shopping system and on-line shopping method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070403