JP2001201919A - 電源装置、帯電方法、帯電装置および画像形成装置 - Google Patents

電源装置、帯電方法、帯電装置および画像形成装置

Info

Publication number
JP2001201919A
JP2001201919A JP2000011818A JP2000011818A JP2001201919A JP 2001201919 A JP2001201919 A JP 2001201919A JP 2000011818 A JP2000011818 A JP 2000011818A JP 2000011818 A JP2000011818 A JP 2000011818A JP 2001201919 A JP2001201919 A JP 2001201919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
voltage
value
detecting means
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000011818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001201919A5 (ja
JP4280384B2 (ja
Inventor
Yasunari Watanabe
泰成 渡邉
Motonori Adachi
元紀 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000011818A priority Critical patent/JP4280384B2/ja
Priority to US09/761,720 priority patent/US6532347B2/en
Publication of JP2001201919A publication Critical patent/JP2001201919A/ja
Publication of JP2001201919A5 publication Critical patent/JP2001201919A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4280384B2 publication Critical patent/JP4280384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】有効な放電電流の制御方法を用いた、電源装
置、帯電方法、帯電装置および画像形成装置を提供する
こと。 【解決手段】交流電圧を発生させる電源12と、電流波
形の積分値を測定する積分値検出手段(積分回路)13
と、電流波形のピーク値を測定するピーク値検出手段
(ピーク検出回路)14とを有し、前記積分値検出手段
13から得られた値を統計処理した値と、前記ピーク値
検出手段14から得られた値を統計処理した値の差分
が、一定になるように電圧を出力すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電源装置、帯電方
法、帯電装置および画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】以下便宜上、電子写真装置における像担
持体である感光体の帯電処理を例にして説明する。
【0003】電子写真装置は周知のように感光体の面を
所定の電位に均一帯電処理する工程を含んでいる。その
帯電処理手段としては、非接触タイプであるコロナ放電
器等のようなコロナ放電を利用した手段や、接触帯電手
段が多く用いられている。
【0004】接触帯電手段は、外部より電圧を印加した
導電性帯電部材を感光体等の被帯電体に接触させて帯電
を行う方式であり、コロナ放電器に比べて放電生成物や
オゾン発生を極力抑えることが可能である。
【0005】帯電部材として導電性弾性ローラを用いた
ローラ帯電方式が帯電の安定性という点からも好ましく
用いられている。ローラ帯電方式で感光体表面に所望の
電位Vdを得るために、帯電ローラにはVd+Vth
(帯電部材に直流電圧を印加した時の被帯電体への放電
開始電圧(帯電開始電圧))という直流電圧が印加され
ている。
【0006】また、更なる帯電の均一化を図るために特
開昭63−149668号公報に開示するように、所望
の電位Vdに相当する直流電圧に、2倍のVth以上の
ピーク間電圧を持つ交流電圧成分(AC電圧成分)を重
畳した電圧(交番電圧・脈流電圧・振動電圧;時間とと
もに電圧値が周期的に変化する電圧)を接触帯電部材に
印加する「AC帯電方式」が用いられる。
【0007】しかし、帯電部材は環境特に湿度の影響を
うけることがあり、低湿環境下では抵抗の増加及び誘電
率の減少により帯電部材のインピーダンスが増加し、逆
に高湿環境下では抵抗の減少及び誘電率の増加により帯
電部材のインピーダンスが減少する。
【0008】その結果、低湿環境下においては、電源に
よって印加された電圧のうち、交流成分が帯電部材のイ
ンピーダンスによって減衰し、帯電部材と被帯電体との
間に先に述べた放電開始電圧Vthの2倍以上のピーク
間電圧をもつ振動電界が形成されなくなり、斑点状の帯
電不良すなわち不均一な帯電がなされることがあった。
低湿環境下での帯電部材のインピーダンスによる交流成
分の減衰分を見込んで、低湿下でも帯電部材と被帯電体
との間に、少なくとも放電開始電圧の2倍以上のピーク
間電圧を有する振動電界が形成されるように、高いピー
ク間電圧値をもつ交流電圧を帯電部材に印加することは
可能である。しかしながら、逆に帯電部材にインピーダ
ンスが低下する高湿環境下においては、帯電部材で交流
成分が減衰することなく直接に被帯電体に高電圧が印加
されることになり、一般的に材料の耐圧特性が低下する
高湿環境下では、被帯電体あるいは帯電部材のリークに
対して不利である。
【0009】そこで、特開平06−093150号公報
に開示するように、予め設定した所定の電流値になるよ
う制御する定電流方法がある。定電流方法は上述の点に
大変有効な手段であり、現在多くの帯電手段において使
用されている。
【0010】定電流方法の電流値の制御には、ピークホ
一ルド回路を用いた制御方法がある。ピークホールド回
路を用いた制御方法とは、電流検出回路内のある抵抗の
両端の電圧を半波整流し、そのピーク値を保持する回路
である。そのピーク値は帯電部材に流れる交流波形電流
に通常比例するので、電流値を一定に制御することがで
きるのである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】帯電部材に流れる交流
電流は、先に述べた誘電率に依存する容量成分と抵抗成
分に流れる電流と、帯電部材と被帯電体間での放電電流
が含まれている。帯電部材に印加する交流電圧の波形が
単一正弦波の場合、帯電部材に流れる交流電流の波形
は、容量成分に流れる電流の波形は印加電圧の電圧波形
に比べ位相がずれることから、容量分と抵抗分そして放
電電流との合成波として現れる。通常、この合成波すな
わち電流波形は、ほぼ印加電圧波形と近い形をしてお
り、また、電流制御範囲が限られている場合において
は、電流波形が予測できるため、ピークホールド回路を
用いた定電流方法は精度よく電流値を制御することが可
能である。
【0012】しかしながら、クリーニング装置(クリー
ナー)などを併用することで、感光体ドラムの削れ等の
感光体ドラム劣化を促進する問題があり、感光体ドラム
の劣化状況によっては容量分の変化によって電流波形に
も変化が生じ、ピークホールド回路を用いた定電流方法
では、感光体ドラム等の条件によって安定した放電電流
量が得られないといった問題が生じた。また上記のよう
な接触式のローラ帯電方式においても、コロナ放電を用
いた手段に比べ、放電生成物を極力抑えることが可能で
あるが皆無ではなく、特に感光体上の残留トナーを回収
するクリーニング装置がなく、現像装置などによって残
留トナーを回収するといった、いわゆるクリーナーレス
システムおいては、放電生成物の付着により感光体表面
が低抵抗化し潜像の解像力が低下し、クリーニング装置
による刷新効果が望めないため、画像ボケや画像流れと
いった放電生成物における悪影響がある。よって、電流
値をより精度よく制御し、放電生成物の発生を最小限に
抑えたい場合などがある。電流波形は上述したように、
容量分と抵抗分そして放電電流との合成波として現れる
ため、放電電流分の増減における電流波形の微小な変化
を、ピークホールド回路を用いている場合、検出するこ
とは大変困難である。
【0013】また、積分回路を用いて電流波形の積分値
を得ることにより、上述するような放電電流分の増減に
よる電流波形の微小な変化を捉えることが可能である。
【0014】しかしながら、放電電流そのものを捉えて
制御する場合、積分回路を用いる場合においても、容量
分と抵抗分に流れる電流波形を予測し差分を求めるとい
った不確定な要素が生じてしまう。
【0015】本発明は上記問題を解決するものであり、
その目的とするところは、有効な放電電流の制御方法を
用いた、電源装置、帯電方法、帯電装置および画像形成
装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の手段構成
を特徴とする、電源装置、帯電方法、帯電装置および画
像形成装置である。
【0017】(1)交流電圧を発生させる電源と、電流
波形の積分値を測定する積分値検出手段と、電流波形の
ピーク値を測定するピーク値検出手段とを有し、前記積
分値検出手段から得られた値を統計処理した値と、前記
ピーク値検出手段から得られた値を統計処理した値の差
分が、一定になるように電圧を出力することを特徴とす
る電源装置。
【0018】(2)帯電手段に電圧を印加して被帯電体
を帯電する帯電方法において、前記帯電手段に対する電
圧印加手段が、交流電圧を発生させる電源と、電流波形
の積分値を測定する積分値検出手段と、電流波形のピー
ク値を測定するピーク値検出手段とを有し、前記積分値
検出手段から得られた値を統計処理した値と、前記ピー
ク値検出手段から得られた値を統計処理した値の差分
が、一定になるように電圧を出力することを特徴とする
帯電方法。
【0019】(3)前記帯電手段は接触帯電手段である
ことを特徴とする(2)の帯電方法。
【0020】(4)前記接触帯電手段がローラ形状であ
ることを特徴とする(3)の帯電方法。
【0021】(5)被帯電体を帯電する帯電手段と、該
帯電手段に印加する電圧を出力する電源装置を有する帯
電装置において、前記電源装置は、交流電圧を発生させ
る電源と、電流波形の積分値を測定する積分値検出手段
と、電流波形のピーク値を測定するピーク値検出手段と
を有し、前記積分値検出手段から得られた値を統計処理
した値と、前記ピーク値検出手段から得られた値を統計
処理した値の差分が、一定になるように電圧を出力する
ことを特徴とする帯電装置。
【0022】(6)前記帯電手段は接触帯電手段である
ことを特徴とする(5)の帯電装置。
【0023】(7)前記接触帯電手段がローラ形状であ
ることを特徴とする(6)の帯電装置。
【0024】(8)像担持体に該像担持体を帯電する工
程を含む作像プロセスを適用して画像形成を実行する画
像形成装置において、前記像担持体を帯電する帯電装置
は、像担持体を帯電する帯電手段と、該帯電手段に印加
する電圧を出力する電源装置を有し、該電源装置は、交
流電圧を発生させる電源と、電流波形の積分値を測定す
る積分値検出手段と、電流波形のピーク値を測定するピ
ーク値検出手段とを有し、前記積分値検出手段から得ら
れた値を統計処理した値と、前記ピーク値検出手段から
得られた値を統計処理した値の差分が、一定になるよう
に電圧を出力することを特徴とする画像形成装置。
【0025】(9)前記帯電手段は接触帯電手段である
ことを特徴とする(8)の画像形成装置。
【0026】(10)前記接触帯電手段がローラ形状で
あることを特徴とする(9)の画像形成装置。
【0027】〈作 用〉要するに本発明は、電流波形の
積分値と、ピーク値から求めた値の差分を所望の値とな
るよう制御するものであり、放電電流分の増減における
電流波形の微小な変化を、上記のような方法によって制
御することによって、良好な帯電処置が行えるのであ
る。
【0028】
【発明の実施の形態】図1は本発明に従う画像形成装置
例の概略構成模型図である。本例の画像形成装置は、転
写方式電子写真プロセス利用、接触帯電方式、反転現像
方式、クリーナーレス、最大通紙サイズがA3サイズの
レーザビームプリンタである。
【0029】(1)プリンタの全体的概略構成 a)像担持体 1は像担持体としての回転ドラム型の電子写真感光体
(以下、感光体ドラムと記す)である。この感光体ドラ
ム1は負帯電性の有機光導電体(OPC)で、外径50
mmであり、中心支軸を中心に100mm/secのプ
ロセススピード(周速度)をもって矢示の反時計方向に
回転駆動される。
【0030】この感光体ドラム1は、図2の層構成模型
図のように、アルミニウム製シリンダ(導電性ドラム基
体)1aの表面に、光の干渉を抑え、上層の接着性を向
上させる下引き層1bと、光電荷発生層1cと、電荷輸
送層1dの3層を下から順に塗り重ねた構成をしてい
る。
【0031】b)帯電手段 2は感光体ドラム1の周面を一様に帯電処理する帯電手
段としての接触帯電装置(接触帯電器)であり、本例は
帯電ローラ(ローラ帯電器)である。
【0032】この帯電ロ一ラ2は、芯金2aの両端部を
それぞれ不図示の軸受け部材により回転自在に保持させ
ると共に、押し圧ばね2eによって感光体ドラム方向に
付勢して感光体ドラム1の表面に対して所定の押圧力を
もって圧接させており、感光体ドラム1の回転に従動し
て回転する。感光体ドラム1と帯電ローラ2との圧接部
が帯電部(帯電ニップ部)aである。
【0033】帯電ローラ2の芯金2aには電源S1より
所定の条件の帯電バイアス電圧が印加されることにより
回転感光体ドラム1の周面が本例の場合は負極性に一様
に接触帯電処理される。
【0034】上記の帯電ローラ2の構成、帯電条件、帯
電制御方法等については(2)項で詳述する。
【0035】c)情報書き込み手段 3は帯電処理された感光体ドラム1の面に静電潜像を形
成する情報書き込み手段としての露光装置であり、本例
はレーザビームスキャナである。不図示の画像読み取り
装置等のホスト装置からプリンタ側に送られた画像信号
に対応して変調されたレーザ光を出力して回転感光体ド
ラム1の一様帯電処理面を露光位置bにおいてレーザ走
査露光Lする。このレーザ走査露光Lにより感光体ドラ
ム1面のレーザ光で照射されたところの電位が低下する
ことで回転感光体ドラム1面には走査露光した画像情報
に対応した静電潜像が順次に形成されていく。
【0036】d)現像手段 4は感光体ドラム1上の静電潜像に現像剤(トナー)を
供給し静電潜像を可視化する現像手段としての現像装置
(現像器)であり、本例は二成分磁気ブラシ現像方式の
反転現像装置であり、感光体ドラム1面に形成された静
電潜像はこの現像装置4により順次にトナー画像として
本例の場合は負に摩擦帯電されたトナー(ネガトナー)
により反転現像されていく。
【0037】4aは現像容器、4bは非磁性の現像スリ
ーブであり、この現像スリーブ4bはその外周面の一部
を外部に露呈させて現像容器4a内に回転可能に配設し
てある。4cは非回転に固定して現像スリーブ4b内に
挿設したマグネットローラ、4dは現像剤コーティング
ブレード、4eは現像容器4aに収容した二成分現像
剤、4fは現像容器4a内の底部側に配設した現像剤攪
拌部材、4gはトナーホッパーであり、補給用トナーを
収容させてある。
【0038】現像容器4a内の二成分現像剤4eはトナ
ーと磁性キャリアの混合物であり、現像剤攪拌部材4f
により攪拌される。本例において磁性キャリアの抵抗は
約1013Ωcm、粒径は約40μmである。トナーは磁
性キャリアとの摺擦により負極性に摩擦帯電される。
【0039】現像スリーブ4bは感光体ドラム1との最
近接距離(S−Dgapと称する)を350μmに保た
せて感光体ドラム1に近接させて対向配設してある。こ
の感光体ドラム1と現像スリーブ4bとの対向部が現像
部cである。現像スリーブ4bは現像部cにおいて感光
体ドラム1の進行方向とは逆方向に回転駆動される。こ
の現像スリーブ4bの外周面に該スリーブ内のマグネッ
トローラ4cの磁力により現像容器4a内の二成分現像
剤4eの一部が磁気ブラシ層として吸着保持され、該ス
リーブの回転に伴い回転搬送され、現像剤コーティング
ブレード4dにより所定の薄層に整層され、現像部cに
おいて感光体ドラム1の面に対して接触して感光体ドラ
ム面を適度に摺擦する。現像スリーブ4bには電源S2
から所定の現像バイアスが印加される。
【0040】而して、回転する現像スリーブ4bの面に
薄層としてコーティングされ、現像部cに搬送された現
像剤中のトナー分が現像バイアスによる電界によって感
光体ドラム1面に静電潜像に対応して選択的に付着する
ことで静電潜像がトナー画像として現像される。本例の
場合は感光体ドラム1面の露光明部にトナーが付着して
静電潜像が反転現像される。
【0041】現像部cを通過した現像スリーブ4b上の
現像剤薄層は引き続く現像スリーブの回転に伴い現像容
器4a内の現像剤溜り部に戻される。
【0042】現像容器4a内の二成分現像剤4eのトナ
ー濃度を所定の略一定範囲内に維持させるために、現像
容器4a内の二成分現像剤4eのトナー濃度が不図示の
例えば光学式トナー濃度センサーによって検知され、そ
の検知情報に応じてトナーホッパー4gが駆動制御され
て、トナーホッパー内のトナーが現像容器4a内の二成
分現像剤4eに補給される。二成分現像剤4eに補給さ
れたトナーは攪拌部材4fにより攪拌される。
【0043】e)転写手段・定着手段 5は転写装置であり、本例は転写ローラである。この転
写ローラ5は感光体ドラム1に所定の押圧力をもって圧
接させてあり、その圧接ニップ部が転写部dである。こ
の転写部dに不図示の給紙機構部から所定の制御タイミ
ングにて転写材(被転写部材、記録材)Pが給送され
る。
【0044】転写部dに給送された転写材Pは回転する
感光体ドラム1と転写ローラ5の間に挟持されて搬送さ
れ、その間、転写ローラ5に電源S3からトナーの正規
帯電極性である負極性とは逆極性である正極性の転写バ
イアスが印加されることで、転写部dを挟持搬送されて
いく転写材Pの面に感光体ドラム1面側のトナー画像が
順次に静電転写されていく。
【0045】転写部dを通ってトナー画像の転写を受け
た転写材Pは回転感光体ドラム1面から順次に分離され
て定着装置6(例えば熱ローラ定着装置)へ搬送されて
トナー画像の定着処理を受けて画像形成物(プリント、
コピー)として出力される。
【0046】f)クリーナーレス 本例のプリンタはクリーナーレスであり、転写材Pに対
するトナー画像転写後の感光体ドラム1面に若干量残留
する転写残トナーを除去する専用のクリーニング装置は
具備させていない。転写後の感光体ドラム1面上の転写
残トナーは引き続く感光体ドラム1の回転に伴い帯電部
a、露光部bを通って現像部cに持ち運ばれて、現像装
置4により現像同時クリーニング(回収)される(クリ
ーナーレスシステム)。
【0047】感光体ドラム1面上の転写残トナーは露光
部bを通るので露光工程はその転写残トナー上からなさ
れるが、転写残トナーの量は少ないため、大きな影響は
現れない。
【0048】7はトナー帯電制御手段であり、転写部d
よりも感光体ドラム回転方向下流側で、帯電部aよりも
感光体ドラム回転方向上流側の位置に配設してある。こ
のトナー帯電制御手段7は、適度の導電性を持ったブラ
シ形状部材であり、ブラシ部を感光体ドラム1面に接触
させて配設してあり、負極性の電圧が電源S4より印加
されている。eはブラシ部と感光体ドラム1面の接触部
である。トナー帯電制御手段7を通過する感光体ドラム
1上の転写残トナーはその帯電極性が正規極性である負
極性に揃えられる。すなわち、転写工程後の感光体ドラ
ム1面上の転写残トナーには画像部の負極性トナー、非
画像部の正極性トナー、転写の正極性の電圧に影響され
極性が正極性に反転してしまったトナーが含まれる。こ
のような転写残トナーは上記のトナー帯電制御手段7に
よりその帯電極性が一様に負極性に揃えられて、帯電部
aを帯電ローラ2に付着しないで通過して現像部cに持
ち運ばれて、現像工程において、トナーで現像されるべ
きではない感光体ドラム1上の転写残トナーが電界の関
係上現像装置4に回収される。
【0049】(2)帯電手段の詳細説明 接触帯電部材としての帯電ローラ2の長手長さは320
mmであり、図2の層構成模型図のように、芯金(支持
部材)2aの外回りに、下層2bと、中間層2cと、表
層2dを下から順次に積層した3層構成である。下層2
bは帯電音を低減するための発泡スポンジ層であり、中
間層2cは帯電ローラ全体として均一な抵抗を得るため
の導電層であり、表層2dは感光体ドラム1上にピンホ
ール等の欠陥があってもリークが発生するのを防止する
ために設けている保護層である。
【0050】より具体的には、本例の帯電ロ一ラ2の仕
様は下記のとおりである。
【0051】 芯金2a ;直径6mmのステンレス丸棒 下層2b ;カーボン分散の発泡EPDM、比重0.5
g/cm3 、体積抵抗値102 〜109 Ωcm、層厚
3.0mm、長さ320mm 中間層2c;カーボン分散のNBR系ゴム、体積抵抗値
102 〜105 Ωcm、層厚700μm 表層2d ;フッ素化合物のトレジン樹脂に酸化錫、カ
ーボンを分散、体積抵抗値107 〜1010Ωcm、表面
粗さ(平均表面粗さRa)1.5μm、層厚10μm そして、電源S1から直流電圧に周波数1000Hzの
交流電圧を重畳した所定の振動電圧(バイアス電圧Vd
c+Vac)が芯金2aを介して帯電ローラ2に印加さ
れることで、回転する感光体ドラム1の周面が所定の電
位に帯電処理される。
【0052】ここで本実施例の構成において、帯電ロー
ラ2へ流れる電流の電流波形について説明する。
【0053】特開昭63−149668号公報に開示す
るように、帯電ローラに直流電圧を印加したとき、感光
体表面を所望の電位Vdを得るためにはVd+Vth
(放電開始電圧)が必要であり、交流電圧成分を重畳し
た電圧の場合、所望の電位Vdに相当する直流電圧に2
倍のVth以上のピーク間電圧が必要であることが知ら
れている。
【0054】本実施例の構成において、Vthは100
0Vである。そこで、Vth以下のピーク間電圧であ
る、図3の(a)に示すような周波数1000Hz、ピ
ーク間電圧700Vの正弦波である交流電圧と、−50
0Vの直流電圧を重畳させたバイアスを帯電ローラ2へ
印加する。その時帯電ローラ2へと流れる電流波形を図
3の(b)に示す。電圧波形の位相に比べ電流波形の位
相はシフトしていることがわかる。
【0055】一方、ピーク間電圧を、Vthを少し上回
るピーク間電圧である1100Vにしたときの同様な電
流波形を図3の(c)に示す。電圧波形のピーク値付近
の位相においての電流波形に放電電流分の電流波形を確
認することができる。
【0056】次に帯電工程における制御の仕方を説明す
る。図4は帯電ローラ2に印加する電源回路のブロック
図を示すものである。11はDC電源、12はAC電源
であり、DC電源11から出力される直流電圧Vdcと
AC電源12から出力される交流電圧Vacが重畳した
振動電圧Vdc+Vacが帯電ローラ2に印加される。
13は帯電ローラ2に流れる電流波形の積分値を測定す
る積分値検出手段としての積分回路である。14は電流
波形のピーク値を測定するピーク値検出手段としてのピ
ーク検出回路である。15は制御回路としてのCPUで
ある。
【0057】この電源回路ではAC電源11において周
波数1000Hzの正弦波の交流電圧Vacが発生し、
その時のAC電圧成分すなわちピーク間電圧は、積分回
路13から得られた値を統計処理した値、すなわち、電
流波形の単位時間(一周期分または半周期分)における
積分値と、ピーク値検出回路14から得られた値を統計
処理した値、すなわち、放電電流における電流波形以外
の電流波形の単位時間(一周期分または半周期分)にお
ける積分値との差分、すなわち、単位時間における放電
電流量分が所定の一定値に維持されるように出力交流電
圧のピーク間電圧Vppを変化させるフィードバック制
御がなされる。
【0058】ここで、フィードバック制御の方法につい
て説明する。
【0059】まず、積分回路13での電流波形の積分の
方法について説明する。図5の(a)に示すようにAC
電流波形が正弦波の場合、振幅値の符号を加味し一周期
分積分するとゼロとなる。そこで、図5の(b)に示す
ように、一度電流波形を絶対値回路を用いることによ
り、電流波形の振幅値の絶対値を、積分計算する。ま
た、半周期分の波形を積分計算しても良い。
【0060】次に、ピーク値検出回路14から得られる
値の統計処理法について説明する。図3の(a)に示す
ような一周期の間にピーク値を二点しか持たない正弦波
などの電圧波形を持つ交流電圧において、放電等起こら
ない定常的な負荷に流れる電流波形のピーク値は交流電
流に比例する。よって、ピーク値を検出することと印加
電圧の波形から、放電電流における電流波形以外の電流
波形を求めることができる。
【0061】ここで、図3の(c)に示すように、放電
電流が発生しているときの電流波形において、積分回路
13によって求められる値は、図6の(a)に示す範
囲、すなわち電流波形全体の積分値が求められる。
【0062】また、ピーク値検出回路14によってピー
ク値を検出することと印加電圧の波形から求められる電
流波形は図6の(b)の波形となる。
【0063】よってこの双方から求められる積分値の差
分から、放電電流量を得ることができる。この放電電流
量が所望の値なるようフイードバック制御を行うのであ
る。
【0064】本実施例のような、感光体ドラム1上の残
留トナーを回収するクリーニング装置がなく、現像装置
4などによって残留トナーを回収するといった、いわゆ
るクリーナーレスシステムおいては、放電生成物の付着
により感光体ドラム表面が低抵抗化し、潜像の解像力が
低下し、クリーニング装置による刷新効果が望めないた
め、画像ボケや画像流れといった放電生成物における悪
影響がある。
【0065】よって、電流値をより精度よく制御し、放
電生成物の発生を最小限に抑えたいのである。電流波形
は上述したように現れるため、放電電流分の増減におけ
る電流波形の微小な変化を、上記のような方法によって
制御することによって、これらの問題を改善することが
できるのである。
【0066】本実施例おいてはクリーナーレスシステム
の画像形成装置において説明したが、図7に示すような
クリーニング装置8を用いた画像形成装置においても、
感光体ドラム1の削れ等による感光体ドラム劣化で電気
的な容量も変化することから、帯電ローラ2へ流れる電
流も変化する。すなわち電流波形にも変化が生じ、ピー
クホールド回路を用いた定電流方法では、感光体ドラム
等の条件によって安定した放電電流量が得られないた
め、帯電不良や画像流れを引き起こしてしまう。よっ
て、上記のような方法によって制御することによって、
これらの問題を改善することができるのである。
【0067】(3)その他 1)帯電部材は被帯電体面に必ずしも接触している必要
はなく、帯電部材と被帯電体との間に、ギャップ間電圧
と補正パッシェンカーブで決まる放電可能領域さえ確実
に保証されれば、例えば数10μmの空隙(間隙)を存
して非接触に近接配置されていてもよく(近接帯電)、
本発明においてはこの場合も接触帯電の範疇とする。
【0068】2)像担持体は表面抵抗が109 〜1014
Ω・cmの電荷注入層を設けた直接注入帯電性のもので
あってもよい。電荷注入層を用いていない場合でも、例
えば電荷輸送層が上記の抵抗範囲にある場合も同等の効
果がえられる。表層の体積抵抗が約1013Ω・cmであ
るアモルファスシリコン感光体もよい。
【0069】3)可撓性の接触帯電部材は帯電ローラの
他に、ファーブラシ、フェルト、布などの形状・材質の
ものも使用可能である。また各種材質のものの組み合わ
せでより適切な弾性、導電性、表面性、耐久性のものを
得ることもできる。
【0070】4)接触帯電部材や現像部材に印加する振
動電界の交番電圧成分(AC成分、周期的に電圧値が変
化する電圧)の波形としては、正弦波、矩形波、三角波
等適宜使用可能である。直流電源を周期的にオン/オフ
することによって形成された矩形波であってもよい。
【0071】5)像担持体としての感光体の帯電面に対
する情報書き込み手段としての像露光手段は実施例のレ
ーザ走査手段以外にも、例えば、LEDのような固体発
光素子アレイを用いたデジタル露光手段であってもよ
い。ハロゲンランプや蛍光灯等を原稿照明光源とするア
ナログ的な画像露光手段であってもよい。要するに、画
像情報に対応した静電潜像を形成できるものであればよ
い。
【0072】6)像担持体は静電記録誘電体などであっ
てもよい。この場合は該誘電体面を一様に帯電した後、
その帯電面を除電針ヘッドや電子銃等の除電手段で選択
的に除電して目的の画像情報に対応した静電潜像を書き
込み形成する。
【0073】7)静電潜像のトナー現像方式・手段は任
意である。反転現像方式でも正規現像方式でもよい。
【0074】一般的に、静電潜像の現像方法は、非磁性
トナーについてはこれをブレード等でスリーブ等の現像
剤担持搬送部材上にコーティングし、磁性トナーについ
てはこれを現像剤担持搬送部材上に磁気力によってコー
ティングして搬送して像担持体に対して非接触状態で適
用し静電潜像を現像する方法(1成分非接触現像)と、
上記のように現像剤担持搬送部材上にコーティングした
トナーを像担持体に対して接触状態で適用し静電潜像を
現像する方法(1成分接触現像)と、トナー粒子に対し
て磁性のキャリアを混合したものを現像剤(2成分現像
剤)として用いて磁気力によって搬送して像担持体に対
して接触状態で適用し静電潜像を現像する方法(2成分
接触現像)と、上記の2成分現像剤を像担持体に対して
非接触状態で適用し静電潜像を現像する方法(2成分非
接触現像)との4種顛に大別される。
【0075】8)転写手段は実施形態例のローラ転写に
限られず、ブレード転写、ベルト転写、その他の接触転
写帯電方式であってもよいし、コロナ帯電器を使用した
非接触転写帯電方式でもよい。
【0076】9)転写ドラムや転写ベルトなどの中間転
写体を用いて、単色画像形成ばかりでなく、多重転写等
により多色、フルカラー画像を形成する画像形成装置に
も本発明は適用できる。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、有
効な放電電流の制御方法を用いた、電源装置、帯電方
法、帯電装置および画像形成装置を提供することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の画像形成装置(クリーナーレス)の
概略構成模型図
【図2】 感光体ドラムと帯電ローラの層構成模型図
【図3】 (a)は交流電圧波形(周波数1000H
z、ピーク間電圧700V、正弦波)、(b)は帯電ロ
ーラへと流れる電流波形、(c)は電流波形(交流電圧
のピーク間電圧1100Vの場合)
【図4】 電源装置のブロック回路図
【図5】 (a)はAC電流波形(正弦波)、(b)は
AC電流波形(絶対値回路を使用)
【図6】 電流波形の積分範囲の説明図
【図7】 他の実施例の画像形成装置(クリーナー有
り)の概略構成模型図
【符号の説明】
1・・感光体ドラム(像担持体)、2・・帯電ローラ、
3・・レーザビームスキャナ、4・・現像装置、5・・
転写ローラ、6・・定着装置、7・・トナー帯電制御手
段、8・・クリーニング装置、S1〜S4・・バイアス
電圧印加電源、11・・DC電源、12・・AC電源、
13・・積分回路、14・・ピーク検出回路、15・・
CPU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H003 BB11 CC05 DD03 2H027 DA01 ZA01 2H032 AA05 5H410 CC02 CC03 DD02 DD03 EB25 FF05 FF26 9A001 BB06 HH34 KK42

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】交流電圧を発生させる電源と、電流波形の
    積分値を測定する積分値検出手段と、電流波形のピーク
    値を測定するピーク値検出手段とを有し、 前記積分値検出手段から得られた値を統計処理した値
    と、前記ピーク値検出手段から得られた値を統計処理し
    た値の差分が、一定になるように電圧を出力することを
    特徴とする電源装置。
  2. 【請求項2】帯電手段に電圧を印加して被帯電体を帯電
    する帯電方法において、前記帯電手段に対する電圧印加
    手段が、交流電圧を発生させる電源と、電流波形の積分
    値を測定する積分値検出手段と、電流波形のピーク値を
    測定するピーク値検出手段とを有し、前記積分値検出手
    段から得られた値を統計処理した値と、前記ピーク値検
    出手段から得られた値を統計処理した値の差分が、一定
    になるように電圧を出力することを特徴とする帯電方
    法。
  3. 【請求項3】前記帯電手段は接触帯電手段であることを
    特徴とする請求項2の帯電方法。
  4. 【請求項4】前記接触帯電手段がローラ形状であること
    を特徴とする請求項3の帯電方法。
  5. 【請求項5】被帯電体を帯電する帯電手段と、該帯電手
    段に印加する電圧を出力する電源装置を有する帯電装置
    において、 前記電源装置は、交流電圧を発生させる電源と、電流波
    形の積分値を測定する積分値検出手段と、電流波形のピ
    ーク値を測定するピーク値検出手段とを有し、前記積分
    値検出手段から得られた値を統計処理した値と、前記ピ
    ーク値検出手段から得られた値を統計処理した値の差分
    が、一定になるように電圧を出力することを特徴とする
    帯電装置。
  6. 【請求項6】前記帯電手段は接触帯電手段であることを
    特徴とする請求項5の帯電装置。
  7. 【請求項7】前記接触帯電手段がローラ形状であること
    を特徴とする請求項6の帯電装置。
  8. 【請求項8】像担持体に該像担持体を帯電する工程を含
    む作像プロセスを適用して画像形成を実行する画像形成
    装置において、 前記像担持体を帯電する帯電装置は、像担持体を帯電す
    る帯電手段と、該帯電手段に印加する電圧を出力する電
    源装置を有し、該電源装置は、交流電圧を発生させる電
    源と、電流波形の積分値を測定する積分値検出手段と、
    電流波形のピーク値を測定するピーク値検出手段とを有
    し、前記積分値検出手段から得られた値を統計処理した
    値と、前記ピーク値検出手段から得られた値を統計処理
    した値の差分が、一定になるように電圧を出力すること
    を特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】前記帯電手段は接触帯電手段であることを
    特徴とする請求項8の画像形成装置。
  10. 【請求項10】前記接触帯電手段がローラ形状であるこ
    とを特徴とする請求項9の画像形成装置。
JP2000011818A 2000-01-20 2000-01-20 電源装置、帯電方法、帯電装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP4280384B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000011818A JP4280384B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 電源装置、帯電方法、帯電装置および画像形成装置
US09/761,720 US6532347B2 (en) 2000-01-20 2001-01-18 Method of controlling an AC voltage applied to an electrifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000011818A JP4280384B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 電源装置、帯電方法、帯電装置および画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001201919A true JP2001201919A (ja) 2001-07-27
JP2001201919A5 JP2001201919A5 (ja) 2007-03-08
JP4280384B2 JP4280384B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=18539635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000011818A Expired - Fee Related JP4280384B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 電源装置、帯電方法、帯電装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4280384B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287466A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2006276140A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007206188A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008015477A (ja) * 2006-06-06 2008-01-24 Ricoh Co Ltd 帯電装置、並びにこれを用いるプロセスユニット及び画像形成装置
US7542689B2 (en) 2006-10-27 2009-06-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Charging device, image forming apparatus, computer readable medium storing charging control program and method for charging control
JP2014153455A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 帯電ロール

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287466A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Canon Inc 画像形成装置
JP4677114B2 (ja) * 2001-03-27 2011-04-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2006276140A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4595620B2 (ja) * 2005-03-28 2010-12-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2007206188A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008015477A (ja) * 2006-06-06 2008-01-24 Ricoh Co Ltd 帯電装置、並びにこれを用いるプロセスユニット及び画像形成装置
US7542689B2 (en) 2006-10-27 2009-06-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Charging device, image forming apparatus, computer readable medium storing charging control program and method for charging control
JP2014153455A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 帯電ロール

Also Published As

Publication number Publication date
JP4280384B2 (ja) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4235334B2 (ja) 画像形成装置
JP4272808B2 (ja) 画像形成装置
US6532347B2 (en) Method of controlling an AC voltage applied to an electrifier
JP4298107B2 (ja) 画像形成装置
JP2004117960A (ja) 画像形成装置
JP2001215799A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3647345B2 (ja) 画像形成装置
JP3619136B2 (ja) 画像形成装置
US20100092197A1 (en) Image forming apparatus
JP3768931B2 (ja) 画像形成装置
JP4307207B2 (ja) 画像形成装置
JP4280384B2 (ja) 電源装置、帯電方法、帯電装置および画像形成装置
JP2008009149A (ja) 画像形成装置
JP2007065591A (ja) 画像形成装置
JPH10198131A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JP2001201918A (ja) 電源装置、帯電方法、帯電装置および画像形成装置
JP3912948B2 (ja) 画像形成装置
JP2009003483A (ja) 画像形成装置
JP2004125828A (ja) 画像形成装置
JP5328470B2 (ja) 画像形成装置
JP3496594B2 (ja) 帯電装置
JP2012132948A (ja) 画像形成装置
JP2004054142A (ja) 画像形成装置
JP2019056860A (ja) 帯電制御装置および画像形成装置
JP2019056861A (ja) 帯電制御装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees