JP2001187769A - N−アシルアミノ酸アミドの製造方法 - Google Patents

N−アシルアミノ酸アミドの製造方法

Info

Publication number
JP2001187769A
JP2001187769A JP2000315080A JP2000315080A JP2001187769A JP 2001187769 A JP2001187769 A JP 2001187769A JP 2000315080 A JP2000315080 A JP 2000315080A JP 2000315080 A JP2000315080 A JP 2000315080A JP 2001187769 A JP2001187769 A JP 2001187769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
acid
acylamino acid
amine
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000315080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4277438B2 (ja
Inventor
Toshihiko Hatajima
敏彦 畑島
Ken Tabobashi
建 田保橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2000315080A priority Critical patent/JP4277438B2/ja
Priority to DE60001787T priority patent/DE60001787T2/de
Priority to KR1020000061517A priority patent/KR100648390B1/ko
Priority to EP00309200A priority patent/EP1094059B1/en
Priority to CNB001314807A priority patent/CN1198795C/zh
Publication of JP2001187769A publication Critical patent/JP2001187769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4277438B2 publication Critical patent/JP4277438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/02Preparation of carboxylic acid amides from carboxylic acids or from esters, anhydrides, or halides thereof by reaction with ammonia or amines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】N−アシルアミノ酸と一級アミン、二級アミン
およびアンモニアの少なくとも1種との脱水縮合反応に
より、従来法に比較して短時間に高収率でN−アシルア
ミノ酸アミドを、工業的に簡便に製造する方法を提供す
る。 【解決手段】ホウ素化合物触媒存在下、および補助溶媒
としてアルコール共存下にN−アシルアミノ酸(塩の形
態でもよい。)と一級アミン、二級アミンおよびアンモ
ニアの少なくとも1種との反応を行う。反応系内に共沸
脱水媒体を共存させると更に反応が促進される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、N−アシルアミノ酸アミドの改
良された新規製造方法に関する。N−アシルアミノ酸ア
ミドは低毒性で皮膚刺激性が少なく生分解性の良好な油
溶性非イオン界面活性剤として抗酸化剤、香粧品添加
剤、帯電防止剤あるいは抗菌剤等の用途に用いられ、ま
た、常温で液状を呈する有機媒体、特に天然系および合
成系の鉱物油、動植物油等の可燃性有機媒体および有機
リン化合物、有機塩素系化合物等の不燃性有機媒体をゲ
ル状、寒天状またはブロック状に固形化する機能を有す
ることから(特公昭51−42079号公報、特公昭5
3−13434号公報、特公昭53−27776号公
報)、油ゲル化剤としてその工業的利用価値が注目され
ている。
【0002】
【従来の技術】N−アシルアミノ酸アミドの製造方法と
しては、N−アシルアミノ酸のカルボキシル基をエステ
ル、酸ハライド、酸無水物等の反応性の高い活性基に変
換した後アミンと反応させる方法や、N−アシルアミノ
酸とアミンを加熱脱水することにより直接アミド化する
方法等が知られている。
【0003】N−アシルアミノ酸のカルボキシル基を活
性化カルボン酸誘導体に変換する方法は文献等に多数記
載があり、出発原料として用いるN−アシルアミノ酸の
反応性や得られる誘導体の安定性等を考慮して選択する
ことができるが、目的とするN−アシルアミノ酸アミド
を製造するためには反応中間体である活性化カルボン酸
誘導体を高収率で得ることが必須である。例えば、N−
アシルアミノ酸エステルはN−アシルアミノ酸とアルコ
ールの脱水縮合により製造できるが、この反応は典型的
な平衡反応であるためN−アシルアミノ酸エステルを高
収率で得るためにはアルコールを大過剰使用するか、生
成する反応水を取り除くこと等により平衡をシフトさせ
ねばならない。この一例として、酸触媒下、脱水剤とし
てトリメチルオルトギ酸エステルを用いてN−ラウロイ
ル−L−グルタミン酸とメタノールとの反応により定量
的にN−ラウロイル−L−グルタミン酸ジメチルエステ
ルを得る方法が開示されており(特開平9−22146
1号公報)、更にN−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ
メチルエステルとn−ブチルアミンとのエステルアミド
交換反応によりN−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ−
n−ブチルアミドを製造する方法が開示されている(特
開平10−001463号公報)。反応中間体として活
性化N−アシルアミノ酸誘導体を経由する当該方法は、
比較的穏和な条件で反応が進行し収率も良好であるが、
アミド化工程に移行する前に反応中間体の製造に使用し
た過剰の反応溶剤や脱水剤を除去する必要があるため、
直接アミド化する方法に比べ工程数が多く作業が煩雑と
なり生産性の面で不利である。また、アミド化反応を円
滑に進行せしめるためには1モルのエステル当たりに3
〜6モルのアミンを過剰に使用しなければならないとい
う問題がある。
【0004】N−アシルアミノ酸とアミンを加熱脱水す
ることにより直接アミド化する方法の例としては、炭素
数1〜22のアシル基を有するN−アシルアミノ酸と炭
素数8以上のアルキルアミン等とを直接加熱反応せしめ
てN−アシルアミノ酸アミドを得る方法が知られている
が(特公昭52−18691号公報)、アルキルアミン
が炭素数7以下あるいはアンモニアである場合には、当
該方法の適用は困難である。すなわち、当該公知方法は
N−アシルアミノ酸と炭素数8以上のアミンとを混合し
た後、160〜200℃に直接加熱もしくはキシレン等
の不活性溶媒の存在下で加熱環流脱水を行うことによ
り、目的とするN−アシルアミノ酸アミドを得る方法で
あるが、炭素数7以下のアルキルアミン等にこの方法を
適用する場合、当該アミンの沸点が低いため、160〜
200℃の直接加熱もしくはキシレン等の存在下におけ
る加熱の条件下で、当該アミンが逸散し、反応収率が低
下する欠点を有している。また、N−アシルアミノ酸の
アミノ酸残基が酸性アミノ酸残基であって、複数個のカ
ルボキシル基を有する場合には、一方のカルボキシル基
は容易に反応するものの、他方は反応性が低くなる傾向
が著しい。このため、ジあるいはトリアミド置換体を得
るためには、高温かつ長時間という苛酷な反応条件が必
須となる。このような反応条件下では目的とするカルボ
キシル基とアミンの縮合反応の他に、アミンの酸化、N
−アシル基とアミンの交換縮合反応、あるいはニトリル
化等の副反応による副生成物の生成が起こり、あるいは
光学活性N−アシルアミノ酸を原料として用いた場合に
はラセミ化が同時に進行するため、目的とする光学活性
N−アシルアミノ酸アミドが得られない等の問題が生じ
る。
【0005】上記のような欠点を改良するために、N−
アシルアミノ酸と一級アミンもしくはアンモニアの直接
アミド化法において触媒としてホウ素化合物を共存させ
る方法が開示されている(特開昭61−00050号公
報)。触媒を共存させることにより無触媒反応に比べ低
温で反応を行うことができ且つ良好な収率で目的物が得
られ、また、低温で反応を行うため原料に光学活性N−
アシルアミノ酸を使用した場合でもラセミ化が抑えられ
る等の効果が得られる。しかしながら当該方法で用いら
れる触媒は水溶性であるため、無媒体もしくは共沸脱水
媒体に使用する炭化水素化合物またはその混合物の共存
下で反応を行う場合、触媒が完全に溶解せず反応系が不
均一となり、溶解しない触媒が反応器壁にスケーリング
し突沸等の原因になる。更に、溶解しない触媒は反応に
関与できないため触媒効率が悪く添加量にも限りがあり
反応を加速させることができず反応時間を短縮できない
という問題があった。また、N−アシルアミノ酸と二級
アミンとの反応において、当該方法では二級アミンの反
応性を十分に促進することができないため反応がスムー
ズに進行せず、得られるN−アシルアミノ酸アミドの収
率は満足できるものではなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来技術の
背景下に、本発明が解決しようとする課題は、N−アシ
ルアミノ酸と一級アミン、二級アミンもしくはアンモニ
アとを直接反応させるN−アシルアミノ酸アミドの製造
方法において、触媒のスケーリング等の製造工程面での
不具合を解決し、更には、触媒効率を高めることにより
短時間で反応が進行し、且つ良好な収率で目的物が得ら
れる製造方法を開発することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討を重ねた結果、触媒としてホ
ウ素化合物の存在下に、補助溶媒としてアルコールを共
存させてN−アシルアミノ酸(塩の形態でもよい。)
と、一級アミン、二級アミンもしくはアンモニアとの反
応を行うことにより、共沸脱水媒体の非存在下もしくは
共沸脱水媒体、好ましくは炭化水素化合物またはその混
合物の存在下においても反応系を均一化することがで
き、その結果、触媒の反応器壁へのスケーリングを抑制
する等の製造工程面での不具合が改善され、また、反応
系内で触媒を均一化することにより触媒効率を高め、反
応を加速させることができ、ホウ素化合物触媒単独系に
比べ短時間に高収率でN−アシルアミノ酸アミドが得ら
れることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、N−アシルアミノ酸
(塩の形態でもよい。)と、アミンおよび/またはアン
モニア、好ましくは一級アミン、二級アミンおよびアン
モニアの少なくとも1種との脱水縮合反応によりN−ア
シルアミノ酸アミドを製造する方法において、ホウ素化
合物触媒存在下、および補助溶媒としてアルコールの共
存下に当該反応を実施することに特徴を有するN−アシ
ルアミノ酸アミドの製造方法である。
【0009】また、ホウ素化合物触媒存在下、および補
助溶媒としてアルコールの共存下にN−アシルアミノ酸
(塩の形態でもよい。)と、アミンまたは/アンモニ
ア、好ましくは一級アミン、二級アミンおよびアンモニ
アの少なくとも1種との脱水縮合反応を行うことに特徴
を有するN−アシルアミノ酸アミドの製造方法も本発明
に含まれる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。本発明は前記脱水縮合反応において前記補
助溶媒を共存、使用することに特徴を有するが、その特
徴部分である補助溶媒を使用すること以外でN−アシル
アミノ酸(塩の形態でもよい。)と、一級アミン、二級
アミンおよびアンモニアの少なくとも1種との脱水縮合
反応については、それ自体公知、慣用手段等、更には今
後開発される脱水縮合反応のための方法を利用して行う
ことができる。
【0011】本発明において出発物質(原料)のN−ア
シルアミノ酸は塩の形態でも使用することができ、以下
本発明において「N−アシルアミノ酸」にはその塩の形
態にあるものも含まれる。塩の形態としては例えば、二
塩基酸等多塩基酸の場合、モノ塩(グルタミン酸一ナト
リウム塩等)、ジ塩(グルタミン酸二ナトリウム塩等)
いずれも使用することができるが、モノ塩の方が入手容
易である点で好ましい。但し、反応性の面からは酸の形
態のものが好ましく、出発物質(原料)として塩の形態
のものを用いた場合は、適当な酸を添加すること等によ
り、酸の形態として使用することが好ましい。
【0012】本発明において原料として用いられるN−
アシルアミノ酸を構成するアミノ酸成分としては、酸
性、中性および塩基性アミノ酸のいずれでもよく、また
α、βおよびε−アミノ酸のいずれでもよい。例えば、
グリシン、β−アラニン、α−アラニン、バリン、ロイ
シン、フェニルアラニン、3,4−ジオキシフェニルア
ラニン、セリン、スレオニン、メチオニン、リジン、オ
ルニチン、アルギニン、ヒスチジン、ε−アミノカプロ
ン酸、グルタミン酸、アスパラギン酸等が挙げられる。
【0013】前記N−アシルアミノ酸のN−アシル基を
構成するアシル成分としては炭素原子数1〜30の直鎖
または分岐鎖の、飽和または不飽和脂肪酸より誘導さ
れ、または誘導され得るアシル基、例えばホルミル、ア
セチル、プロピオニル、カプロイル、カプリロイル、カ
プリノイル、ラウロイル、ミリストイル、パルミトイ
ル、ステアロイル、ベヘノイル、オレオイル、リノレオ
イル等の単一脂肪酸アシル基、ヤシ油脂肪酸アシル、硬
化牛脂脂肪酸アシル等の天然系混合脂肪酸アシル基の
他、安息香酸アシル等の芳香族カルボン酸アシル等が挙
げられる。もちろん、そのようなアシル基は脂肪酸から
誘導することができるが、脂肪酸以外の原料物質(脂肪
酸エステル、脂肪酸塩、酸ハライド、酸無水物等)から
同様に誘導することもできる。
【0014】アミノ基(イミノ基を含む。)が複数存在
するアミノ酸成分を使用する場合、少なくとも一個のア
ミノ基がアシル化されておればよく、例えば全てのアミ
ノ基が複数種のアシル成分でアシル化されていてもよい
し、モノ−N−アシル誘導体の形態でもよい。
【0015】N−アシルアミノ酸と共に加熱時反応させ
るべきアミンとしては、1級および2級アミンが採用さ
れ、好ましくは炭素原子数1〜60の直鎖もしくは分岐
鎖の、飽和もしくは不飽和の、一級もしくは二級アミ
ン、モノもしくはジアルコールアミン、芳香族アミン、
脂環式アミン等が挙げられる。具体的には、例えば、メ
チルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルア
ミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、2−エチルヘ
キシルアミン、ラウリルアミン、セチルアミン、ステア
リルアミン、シクロペンチルアミン、シクロヘキシルア
ミン、4−イソプロピルシクロヘキシルアミン、アニリ
ン、ベンジルアミン、ナフチルアミン、4−イソプロピ
ルアニリン、ジメチルアミン、N−メチルエチルアミ
ン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジ−n
−ブチルアミン、 N−メチルブチルアミン、ピペリジ
ン、3,5−ジメチルピペリジン、 N−メチルドデシ
ルアミン、ジラウリルアミン、ジステアリルアミン、N
−メチルベンジルアミン、モノエタノールアミン、ジエ
タノールアミン等を、好ましいものとして例示すること
ができる。
【0016】触媒として用いられるホウ素化合物として
は、オルトホウ酸、メタホウ酸、ピロホウ酸、酸化ホウ
素等が好適であり、これらを単独で使用しても2種以上
混合して使用しても構わない。また、ホウ砂やホウ酸ア
ンモニウム等のホウ酸塩を硫酸、塩酸、硝酸、リン酸等
の無機酸で中和したものを使用しても何等差し支えな
い。
【0017】反応系に共存させる補助溶媒としては、炭
素原子数3〜8の直鎖または分岐鎖の、飽和または不飽
和脂肪族アルコール、および炭素原子数3〜8の飽和ま
たは不飽和の環状アルコール、飽和または不飽和アルキ
ルエーテルアルコール(アルケニルエーテルアルコー
ル、アルキニルエーテルアルコール、置換基を有してい
てもよいアリルエーテルアルコール等を含む。)等が好
適であり、炭素原子数3〜8の直鎖または分岐鎖の、飽
和または不飽和脂肪族アルコールとしては、例えば、1
−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、
2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、te
rt−ブタノール、1−ペンタノール、2−メチル−1
−ブタノール、4−メチル−1−ブタノール、2−メチ
ル−2−ブタノール、1−ヘキサノール、1−ヘプタノ
ール、1−オクタノール、2−エチルヘキサノール、ア
リルアルコール、クロチルアルコール、メチルビニルメ
タノール等を例示することができる。
【0018】炭素原子数3〜8の飽和または不飽和の環
状アルコールとしては、例えばシクロペンタノール、シ
クロヘキサノール等を例示することができる。
【0019】また、飽和または不飽和アルキルエーテル
アルコールとしては、好ましくは、下記一般式(1)
【化2】R1−O−R2−OH (1) (但し、R1は炭素原子数1〜4の直鎖または分岐鎖
の、アルキル基または不飽和炭化水素基(アルケニル、
アルキニル、置換基を有していてもよいアリル等)、R
2は炭素原子数2〜5の直鎖または分岐鎖のアルキル基
を、それぞれ示す)で表され、具体的には、2−メトキ
シエタノール、2−エトキシエタノール、2−プロポキ
シエタノール、2−イソプロポキシエタノール、2−ブ
トキシエタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、
1−エトキシ−2−プロパノール、3−エトキシ−1−
プロパノール、1−プロポキシ−2−プロパノール、1
−tert−ブトキシ−2−プロパノール、1−メトキ
シ−2−ブタノール、3−メトキシ−1−ブタノール、
3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、エチレン
グリコールビニルエーテル、エチレングリコールアリル
エーテル、プロピレングリコールビニルエーテル、プロ
ピレングリコールアリルエーテル等が挙げられる。これ
らは単独で使用しても2種以上混合して使用しても構わ
ない。
【0020】これら補助溶媒を反応系に共存させない場
合にはホウ素化合物触媒が完全に溶解せず反応系が不均
一となり添加した触媒量に対して反応効率が悪いばかり
か、溶解しない触媒が反応器壁にスケーリングし、特に
反応の初期段階においては縮合反応による生成水の脱水
量が多く、また増粘傾向があるため、突沸、発泡等の原
因になる。一方、ホウ素化合物触媒下補助溶媒を共存さ
せた場合には、反応系が均一化し触媒効率が向上するば
かりでなく、ホウ素化合物触媒単独の場合と比較して添
加量も増やせるため反応を著しく促進することができ、
反応時間を短縮させることができる。また、熱に不安定
なN−アシルアミノ酸およびアミンが分解等の副反応を
起こすことなく目的とする脱水反応が進行し目的のN−
アシルアミノ酸アミドが高収率で得られる。更に、触媒
の反応器壁へのスケーリングも無いため反応工程上も発
泡、突沸の心配は無い。原料として光学活性N−アシル
アミノ酸を用いた場合でも、110〜125℃程度の反
応温度で短時間に反応が完結するため、ラセミ化を起こ
すことなく目的とする光学活性N−アシルアミノ酸アミ
ドを得ることが可能である。
【0021】本発明を実施するにあたっては、例えばN
−アシルアミノ酸と使用するアミンまたはアンモニアを
共存せしめ、更にホウ素化合物および補助溶媒を少量加
え、共沸脱水媒体の存在下あるいはその非存在下に加熱
するだけでよく、操作ははなはだ簡易である。本発明に
おいてはもちろん、補助溶媒の添加に加え、本発明の効
果を阻害しない範囲ではその他の溶媒を更に使用するこ
とができる。この場合、本発明で使用する共沸脱水媒体
を存在させても、存在させなくてもよいが共沸脱水媒体
を存在させる方が反応を促進する上で好ましい。
【0022】従って、本発明に使用する反応溶剤のため
の媒体として、前記補助溶媒の使用は必須であり、共沸
脱水媒体は使用しても使用しなくてもよく、更に前記そ
の他の溶媒を使用してもよい。
【0023】更に、本発明において脱水縮合反応は、酸
性下に行う方が反応促進の上で好ましく、このとき出発
物質のN−アシルアミノ酸を塩の形態で使用する場合、
脱水縮合反応に際してはその遊離体に変換される。
【0024】原料のN−アシルアミノ酸とアミンを反応
させる場合の比率はN−アシルアミノ酸のカルボキシル
基1当量あたり、アミン1.0当量以上であれば特に限
定されないが、1.0〜3.0当量が一般的に好まし
く、更に好ましくは1.0〜1.5当量である。すなわ
ち、反応に消費されるアミンはカルボキシル基1当量あ
たり1当量であるが、反応進行につれて遊離アミンの濃
度が低下し、反応完結に時間を要するのを避けるため、
経済的に有利な範囲でアミンをわずかに過剰に使用する
とよい。
【0025】一方、アミンがメチルアミン、エチルアミ
ン等である場合、あるいはアンモニアとの反応を行う場
合には、これらのアミンあるいはアンモニアがいずれも
沸点が極めて低い物質であるために、加熱反応中に反応
系から逸散しやすい傾向を有するため、原料であるN−
アシルアミノ酸のカルボキシル基あたりのこれらアミン
あるいはアンモニアの当量比は前記アミンの使用量に比
較してより多くすることが好ましい。すなわち、反応進
行中にこれらのアミンあるいはアンモニアをガス状にし
て少しずつ補充して、反応系内の残存カルボキシル基に
対するこれらの低沸点アミンや、アンモニアの当量比が
1.0以上となるようにする方法が好ましい。
【0026】上記反応においては、出発物質のN−アシ
ルアミノ酸を構成するアミノ酸成分が多塩基酸の場合、
通常全てのカルボキシル基においてアミド化が行われ、
本発明方法はこのようなアミド化に極めて適している
が、場合により出発物質の使用比率を適宜選択すること
により、その複数カルボキシル基の一部についてアミド
化を行うこともできる。
【0027】触媒として用いるホウ素化合物の添加量は
特に限定されないが、N−アシルアミノ酸のカルボキシ
ル基1当量あたり、0.1〜10当量が好ましい。すな
わち、0.1当量未満の場合は触媒としての反応促進効
果が十分でなく、また、10当量を超える場合は触媒能
がほぼ飽和に達しており著しい効果が期待できない。
【0028】補助溶媒として用いるアルコールの添加量
は特に限定されないが、使用するホウ素化合物触媒重量
に対して0.1〜10倍量が好ましい。すなわち、0.
1倍量未満では反応系を均一化するには十分でなく、ま
た、10倍量を超える場合は反応終了後の除去操作にお
いて不利になりやすいからである。
【0029】反応時の加熱温度は、共沸脱水媒体が非存
在下の場合、反応によって生じた水を除くため100℃
以上の温度が一般的に好ましく、加熱温度が高いほど反
応が促進されるが、副反応を抑制するために、110〜
150℃が特に好ましい。さらに光学活性N−アシルア
ミノ酸アミドを得る場合には、ラセミ化を抑制するため
に110〜125℃が最も好ましい。共沸脱水媒体非存
在下での反応は、炭素数8以上のアミンを用いる場合に
好ましく、炭素数8未満のアミンまたはアンモニアを用
いる場合には撹拌等の操作性が悪くなりやすいため、装
置等の工夫が必要である。
【0030】一方、共沸脱水媒体の共存下で加熱反応を
行う場合には、反応によって生じた水が共沸で容易に反
応系外に除かれるため、炭素数8未満のアミンを原料と
して用いる場合にも適している。共沸脱水媒体は、原料
のN−アシルアミノ酸あるいは使用するアミン、アンモ
ニアと反応しないものであれば特に制限はないが、反応
終了後に水、酸またはアルカリ水溶液で分層洗浄が容易
に行えることから炭化水素化合物が最も適している。共
沸脱水媒体としては、沸点98〜150℃の炭化水素化
合物が好ましい。すなわち、沸点が98℃未満では反応
系の温度が十分な反応速度を得るには低すぎ、沸点が1
50℃を超える場合には反応が速やかであるもののN−
アシルアミノ酸の分解、原料に使用するアミンの酸化等
の好ましくない副反応が進行するからである。共沸脱水
媒体の例としては、ヘプタン、イソオクタン、メチルシ
クロヘキサン、シクロヘプタン、メチルシクロヘキセ
ン、ジイソブチレン、トルエン、キシレン、オクタン、
オクテン、ジメチルシクロヘキサン、トリメチルシクロ
ヘキサン等が挙げられる。特に、ラセミ化を抑制する必
要のある場合には、沸点98〜125℃の炭化水素系化
合物が最も好ましい共沸脱水媒体であり、ヘプタン、イ
ソオクタン、メチルシクロヘキサン、シクロヘプタン、
メチルシクロヘキセン、ジイソブチレン、トルエン、オ
クタン、オクテンおよびジメチルシクロヘキサン等の化
合物およびこれらの混合物、または、これらの化合物と
キシレン等の高沸点炭化水素化合物を適宜混合して沸点
を125℃以下に調整した混合物が好適な例として挙げ
られる。
【0031】反応完結後に、目的とするN−アシルアミ
ノ酸アミドを単離する方法としては、例えば共沸脱水媒
体非存在下で反応した場合、反応後酢酸エチル等の有機
溶媒に加熱溶解し、水、酸またはアルカリ水溶液等で触
媒、未反応原料あるいは副反応生成物を抽出除去した
後、冷却再結晶して目的とするN−アシルアミノ酸アミ
ドを得ることができる。N−アシルアミノ酸アミドの種
類によっては油類のみならず酢酸エチル等の有機溶媒を
ゲル化させる場合があり、このような場合には冷却時に
結晶化せず全体がゲル化するので、反応組成物を水、酸
またはアルカリ水溶液等でスラリー洗浄を繰り返すこと
によって触媒、未反応原料あるいは副反応生成物を除去
して目的とするN−アシルアミノ酸アミドを得ることが
できる。
【0032】炭化水素化合物を共沸脱水媒体として用い
た場合、反応終了後に共沸脱水媒体を蒸留除去してから
上記のごとく酢酸エチル等の有機溶媒から再結晶する方
法も可能であるが、目的とするN−アシルアミノ酸アミ
ドが水に難溶である性質を利用して、酸抽出および/ま
たはアルカリ抽出を行い、触媒、未反応原料あるいは副
反応生成物等を抽出除去した後、共沸により有機媒体か
ら水への溶媒置換を行うことで粒状固体として析出させ
る方法(WO98−08806号公報参照。)等によっ
て、容易に目的とするN−アシルアミノ酸アミドを得る
ことができる。
【0033】以下、実施例および比較例により本発明を
具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定され
るものではない。
【0034】(実施例1)撹拌装置、還流装置を付した
H字管、滴下装置、温度計を備えた2L容フラスコ中を
窒素置換し酸化ホウ素52.2g、トルエン480g、
1−ブタノール111.1g、n−ブチルアミン13
7.2gを加え、液温が70℃を超えないよう95%硫
酸49.5gを滴下する。次にN−ラウロイル−L−グ
ルタミン酸ナトリウム(味の素(株)製「アミソフト
LS−11」)267gを注意深く加え、窒素雰囲気下
加熱還流し生成した水の共沸脱水を10時間行った。H
PLC(高速液体クロマトグラフィー)により反応が完
結したことを確認した後、反応液に温水600gを加
え、95%硫酸を18.6g添加し、80℃で15分撹
拌後同温で10分間静置した。水層のpHが3以下であ
ることを確認した後、水層を捨てた。更に、残った有機
層に1%硫酸水溶液600gを加え同様に酸抽出操作を
行った。次に温水600g、27%水酸化ナトリウム7
5g、食塩27gを添加し、80℃で15分撹拌後同温
で1時間静置し水層を捨てた。このアルカリ抽出操作を
更に1回繰り返した。残った有機層に温水900gを添
加し、水層のpHが7付近になるように中和した後共沸
により有機溶媒を除去した。得られた粒状の固体をろ取
し、減圧乾燥して反応生成物310gを得た。HPLC
により純度を測定した結果N−ラウロイル−L−グルタ
ミン酸ジ−n−ブチルアミドの純度は95%であった。
【0035】(実施例2)撹拌装置、還流装置を付した
H字管、滴下装置、温度計を備えた2L容フラスコ中を
窒素置換しホウ砂143g、トルエン480g、1−ブ
タノール111.1gを加え、95%硫酸38.7gを
滴下した。次にn−ブチルアミン137.2g、N−ラ
ウロイル−L−グルタミン酸(味の素(株)製「アミソ
フト LA」)247gを注意深く加え、窒素雰囲気下
加熱還流し生成した水の共沸脱水を10時間行った。反
応終了後、実施例1と同様の操作で処理を行い反応生成
物317gを得た。HPLCにより純度を測定した結果
N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ−n−ブチルアミ
ドの純度は96%であった。
【0036】(実施例3)撹拌装置、還流装置を付した
H字管、温度計を備えた2L容フラスコ中を窒素置換し
酸化ホウ素52.2g、N−ラウロイル−L−グルタミ
ン酸(味の素(株)製「アミソフト LA」)247
g、トルエン480g、1−エトキシ−2−プロパノー
ル125g、n−ブチルアミン137.2gを加え、窒
素雰囲気下加熱還流し生成した水の共沸脱水を10時間
行った。反応終了後、実施例1と同様の操作で処理する
ことにより反応生成物320gを得た。HPLCにより
純度を測定した結果N−ラウロイル−L−グルタミン酸
ジ−n−ブチルアミドの純度は96%であった。
【0037】(実施例4)撹拌装置、還流装置を付した
H字管、温度計を備えた2L容フラスコ中を窒素置換し
酸化ホウ素26.1g、N−パルミトイル−L−バリン
266g、トルエン480g、1−ブタノール55.6
g、n−オクチルアミン121gを加え、窒素雰囲気下
加熱還流し生成した水の共沸脱水を9時間行った。反応
終了後、実施例1と同様の操作で処理することにより反
応性生物N−パルミトイル−L−バリン−n−オクチル
アミド318gを得た。HPLCにより純度を測定した
結果N−パルミトイル−L−バリン−n−オクチルアミ
ドの純度は98%であった。
【0038】(実施例5)撹拌装置、還流装置を付した
H字管、温度計を備えた2L容フラスコ中を窒素置換し
酸化ホウ素26.1g、N−ラウロイル−L−フェニル
アラニン260g、1−エトキシ−2−プロパノール6
2.5g、n−ドデシルアミン153gを加え、窒素雰
囲気下125℃で10時間反応を行った。反応終了後、
反応液に温水500g、酢酸エチル400g、95%硫
酸9.3gを加え酸抽出を行った。次に温水500g、
27%水酸化ナトリウム38g、食塩13gを添加しア
ルカリ抽出を行った。残った有機層より溶媒を減圧留去
し得られた固体を減圧乾燥して反応生成物343gを得
た。HPLCにより純度を測定した結果N−ラウロイル
−L−フェニルアラニン−n−ドデシルアミドの純度は
96%であった。
【0039】(実施例6)撹拌装置、還流装置を付した
H字管、温度計を備えた2L容フラスコ中を窒素置換し
酸化ホウ素52.2g、N−パルミトイル−グリシン2
35g、トルエン480g、1−ブタノール111.1
g、ジ−n−プロピルアミン95gを加え、窒素雰囲気
下加熱還流し生成した水の共沸脱水を18時間行った。
反応終了後、実施例1と同様の操作で処理し溶媒除去後
に得られた液状物質を撹拌冷却し粒状個体としてろ取し
た後減圧乾燥することにより反応生成物267gを得
た。HPLCにより純度を測定した結果N−パルミトイ
ル−グリシン−N’,N’−ジ−n−プロピルアミドの
純度は98%であった。
【0040】(実施例7)撹拌装置、還流装置を付した
H字管、温度計を備えた2L容フラスコ中を窒素置換し
酸化ホウ素52.2g、N−ラウロイル−L−グルタミ
ン酸(味の素(株)製「アミソフト LA」)247
g、トルエン480g、1−ブタノール111.1g、
ピペリジン159.7gを加え、窒素雰囲気下加熱還流
し生成した水の共沸脱水を20時間行った。反応終了
後、反応液に水600g、ジエチルエーテル200gを
加え、95%硫酸を18.6g添加し分液操作を行った
後水層を捨てた。更に、残った有機層に1%硫酸600
gを加え酸抽出操作を行った。次に水600g、27%
水酸化ナトリウム75gを添加し、アルカリ抽出操作を
2回行った。残った有機層を塩化ナトリウム水溶液で洗
浄した後、無水硫酸ナトリウムで有機溶媒中の水を除去
し溶媒の減圧留去および乾燥を行い反応生成物320g
を得た。HPLCにより純度を測定した結果N−ラウロ
イル−L−グルタミン酸ジピペリジルアミドの純度は9
5%であった。
【0041】(比較例1)撹拌装置、還流装置を付した
H字管、温度計を備えた2L容フラスコ中を窒素置換し
酸化ホウ素52.2g、N−ラウロイル−L−グルタミ
ン酸(味の素(株)製「アミソフト LA」)247
g、トルエン480g、n−ブチルアミン137.2g
を加え、窒素雰囲気下加熱還流し生成した水の共沸脱水
を10時間行った。HPLCにより反応の進行状況を確
認したところ、主生成物はモノアミド体であり目的物で
あるジアミド体の生成は僅かであった。実施例1と同様
の処理操作を酸抽出まで行った後、共沸により有機溶媒
を除去し減圧乾燥して反応混合物291gを得た。HP
LCにより純度を測定した結果N−ラウロイル−L−グ
ルタミン酸ジ−n−ブチルアミドの純度は28%であっ
た。
【0042】(比較例2)撹拌装置、還流装置を付した
H字管、温度計を備えた2L容フラスコ中を窒素置換し
酸化ホウ素52.2g、 N−ラウロイル−L−グルタ
ミン酸(味の素(株)製「アミソフト LA」)247
g、トルエン480g、ピペリジン159.7gを加
え、窒素雰囲気下加熱還流し生成した水の共沸脱水を2
0時間行った。HPLCにより反応の進行状況を確認し
たところ、主生成物はモノアミド体であり目的物である
ジアミド体の生成は僅かであった。実施例7と同様の処
理操作を酸抽出まで行った後、残った有機層を塩化ナト
リウム水溶液で洗浄し、続いて無水硫酸ナトリウムで有
機溶媒中の水を除去し溶媒の減圧留去および乾燥を行い
反応混合物282gを得た。HPLCにより純度を測定
した結果N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジピペリジ
ルアミドの純度は8%であった。
【0043】
【発明の効果】本発明によりN−アシルアミノ酸と、一
級アミン、二級アミン、あるいはアンモニアとの脱水縮
合反応によりN−アシルアミノ酸アミドを製造する際
に、ホウ素化合物触媒存在下、および補助溶媒としてア
ルコール共存下に当該反応を行うと、補助溶媒を共存さ
せない場合に比べて短時間、高収率で目的であるN−ア
シルアミノ酸アミドが、工業的に簡便に得られる。反応
系内に共沸脱水媒体(前記炭化水素系化合物等)を共存
させることにより、更に反応が促進される。
【0044】従って、本発明方法によれば、前記各種用
途を有するN−アシルアミノ酸アミドを工業的に効率良
く提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C054 AA02 CC04 DD01 EE01 FF01 4H006 AA02 AC53 AD12 BA31 BB14 BB15 BC10 BD20 BE14 BV22 4H039 CA71 CD10 CD30

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】N−アシルアミノ酸(塩の形態でもよ
    い。)と一級アミン、二級アミンおよびアンモニアの少
    なくとも1種との脱水縮合反応によりN−アシルアミノ
    酸アミドを製造する方法において、ホウ素化合物触媒存
    在下、および補助溶媒としてアルコール共存下に当該反
    応を行うことを特徴とするN−アシルアミノ酸アミドの
    製造方法。
  2. 【請求項2】ホウ素化合物触媒がオルトホウ酸、メタホ
    ウ酸、ピロホウ酸および酸化ホウ素から選ばれる1種以
    上である請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】補助溶媒として使用するアルコールが、炭
    素原子数3〜8の直鎖または分岐鎖の、飽和または不飽
    和脂肪族アルコール、炭素原子数3〜8の飽和または不
    飽和環状アルコール、および飽和または不飽和アルキル
    エーテルアルコールから選ばれる1種以上である請求項
    1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】飽和または不飽和アルキルエーテルアルコ
    ールが下記一般式(1)で表される化合物の中から選ば
    れる1種以上である請求項3に記載の方法。 【化1】R1−O−R2−OH (1) (但し、上記式中R1は炭素原子数1〜4の直鎖または
    分岐鎖の、アルキル基または不飽和炭化水素基を、およ
    びR2は炭素原子数2〜5の直鎖または分岐鎖のアルキ
    ル基を、それぞれ示す。)
  5. 【請求項5】脱水縮合反応が98〜150℃で行われる
    請求項1〜3いずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】脱水縮合反応が共沸脱水媒体の存在下で行
    われる請求項1〜3いずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】ホウ素化合物触媒存在下、および補助溶媒
    としてアルコール共存下にN−アシルアミノ酸(塩の形
    態でもよい。)と、一級アミン、二級アミンおよびアン
    モニアの少なくとも1種とを脱水縮合反応に付すること
    を特徴とするN−アシルアミノ酸アミドの製造方法。
JP2000315080A 1999-10-20 2000-10-16 N−アシルアミノ酸アミドの製造方法 Expired - Lifetime JP4277438B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315080A JP4277438B2 (ja) 1999-10-20 2000-10-16 N−アシルアミノ酸アミドの製造方法
DE60001787T DE60001787T2 (de) 1999-10-20 2000-10-19 Verfahren zur Herstellung von N-Acyl-Aminosäureamiden
KR1020000061517A KR100648390B1 (ko) 1999-10-20 2000-10-19 N-아실 아미노산 아미드의 제조방법
EP00309200A EP1094059B1 (en) 1999-10-20 2000-10-19 Process for production of N-acyl amino acid amide
CNB001314807A CN1198795C (zh) 1999-10-20 2000-10-20 N-酰基氨基酸酰胺的生产方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29779299 1999-10-20
JP11-297792 1999-10-20
JP2000315080A JP4277438B2 (ja) 1999-10-20 2000-10-16 N−アシルアミノ酸アミドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001187769A true JP2001187769A (ja) 2001-07-10
JP4277438B2 JP4277438B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=26561240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000315080A Expired - Lifetime JP4277438B2 (ja) 1999-10-20 2000-10-16 N−アシルアミノ酸アミドの製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1094059B1 (ja)
JP (1) JP4277438B2 (ja)
KR (1) KR100648390B1 (ja)
CN (1) CN1198795C (ja)
DE (1) DE60001787T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006082978A1 (ja) * 2005-02-07 2006-08-10 Ajinomoto Co., Inc. アディポネクチンの分泌促進または誘導作用を有するアシルアミド化合物
WO2006109654A1 (ja) * 2005-04-07 2006-10-19 New Japan Chemical Co., Ltd. トリカルボン酸トリス(アルキル置換シクロヘキシルアミド)の製造方法
JP2007314464A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Ajinomoto Co Inc Ppar活性調節剤

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1307278C (zh) * 2002-06-03 2007-03-28 味之素株式会社 胶凝剂
HU227319B1 (en) * 2005-12-08 2011-03-28 Egis Gyogyszergyar Nyrt Process for the production of (2-chloro-ethoxy)-acetic acid-n,n-dimethylamide and its intermediate and the novel intermediate
CN108912008A (zh) * 2018-06-22 2018-11-30 北京工商大学 一种由脂肪酸甲酯制备n-脂肪酰基氨基酸酰胺的方法
CN108929272A (zh) * 2018-06-22 2018-12-04 北京工商大学 一种用油脂制备n-脂肪酰基氨基酸酰胺的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150A (ja) * 1984-02-17 1986-01-06 Ajinomoto Co Inc Ν−アシルアミノ酸アミドの製造方法
DE19533010A1 (de) * 1995-09-07 1997-03-13 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von N-Acylamino-dicarbonsäure-diamiden
DE19610323C2 (de) * 1996-03-15 1998-04-16 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von N-Lauroyl-L-glutaminsäure-di-n-butylamid

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006082978A1 (ja) * 2005-02-07 2006-08-10 Ajinomoto Co., Inc. アディポネクチンの分泌促進または誘導作用を有するアシルアミド化合物
US7732637B2 (en) 2005-02-07 2010-06-08 Ajinomoto Co., Inc. Acylamide compounds having secretagogue or inducer activity of adiponectin
WO2006109654A1 (ja) * 2005-04-07 2006-10-19 New Japan Chemical Co., Ltd. トリカルボン酸トリス(アルキル置換シクロヘキシルアミド)の製造方法
US7745661B2 (en) 2005-04-07 2010-06-29 New Japan Chemical Co., Ltd. Process for producing tricarboxylic acid tris (alkyl-substituted cyclohexylamide)
JP4978466B2 (ja) * 2005-04-07 2012-07-18 新日本理化株式会社 トリカルボン酸トリス(アルキル置換シクロヘキシルアミド)の製造方法
KR101230177B1 (ko) 2005-04-07 2013-02-06 신닛폰 리카 가부시키가이샤 트리카르복실산 트리스(알킬 치환 시클로헥실아미드)의제조 방법
JP2007314464A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Ajinomoto Co Inc Ppar活性調節剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP1094059A1 (en) 2001-04-25
KR100648390B1 (ko) 2006-11-24
EP1094059B1 (en) 2003-03-26
DE60001787T2 (de) 2004-02-05
JP4277438B2 (ja) 2009-06-10
KR20010060172A (ko) 2001-07-06
CN1294121A (zh) 2001-05-09
CN1198795C (zh) 2005-04-27
DE60001787D1 (de) 2003-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100345170B1 (ko) β-히드록시알킬아미드의 제조방법
JPH06501688A (ja) ヒドロキシ溶剤中におけるn−アルキルポリヒドロキシアミンおよびそれからの脂肪酸アミドの製造法
JP4277438B2 (ja) N−アシルアミノ酸アミドの製造方法
JP2013189411A (ja) N−置換−β−アルコキシプロピオン酸アミドの製造方法
ES2524304T3 (es) Procedimiento para la preparación de 2,2-difluoroetilamina, así como de sus sales, partiendo de difluoroacetonitrilo
US6335468B1 (en) Process for production N-acyl amino acid amide
Montazerozohori et al. Molybdate Sulfuric Acid/NaNO2: A Novel Heterogeneous System for the N‐Nitrosation of Secondary Amines under Mild Conditions
JPS6150A (ja) Ν−アシルアミノ酸アミドの製造方法
CN104741032A (zh) 一种制备脂肪酰基蛋氨酸钠和包含这种表面活性剂的组合物的方法
US9006486B2 (en) Synthesis of N1,N3-bis(2,3-dihydroxypropyl)-5-nitroisophthalamide
EP0835864B1 (en) A method of preparing primary amide derivatives
JP4104894B2 (ja) エステル基を有する第4級アンモニウム塩の製法
CN110642898B (zh) 一种n-脂肪酰基氨基酸酰胺糖胺及其制备工艺
JP2995036B2 (ja) 脂肪酸アミドエーテルの製造法
JPH09157234A (ja) 脂肪酸アルカノールアミドの製造方法
JPH0434982B2 (ja)
US4463192A (en) Process for the reduction of an N-hydrocarbyl substituted oxazolidine with carbon monoxide to form the corresponding N-hydrocarbyl substituted alkanolamine
JP3047672B2 (ja) ナフタレンジカルボン酸ジアミドの製造方法
JP4472059B2 (ja) アミノアルコールの製造法
JP2951790B2 (ja) N−〔3−アミノ−プロピル〕アミンの製造法
Watanabe et al. The preparation of N-alkyl and N-aryglycines from glyoxylic acid using carbonylhydridoferrate as a reducing agent.
US5741897A (en) Process for preparing an N-substitued aldonamide
JPH07330699A (ja) N−長鎖アシルアミノ酸及びその塩の製造法
JPS61293959A (ja) アミノプロピオン酸塩誘導体
JPS5938221B2 (ja) 第四級アンモニウム塩の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060601

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20060601

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4277438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250