JP2001186675A - 電子機器およびカメラ - Google Patents

電子機器およびカメラ

Info

Publication number
JP2001186675A
JP2001186675A JP36828299A JP36828299A JP2001186675A JP 2001186675 A JP2001186675 A JP 2001186675A JP 36828299 A JP36828299 A JP 36828299A JP 36828299 A JP36828299 A JP 36828299A JP 2001186675 A JP2001186675 A JP 2001186675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply unit
power
control circuit
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36828299A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuyuki Tokunaga
辰幸 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP36828299A priority Critical patent/JP2001186675A/ja
Publication of JP2001186675A publication Critical patent/JP2001186675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子機器において漏れ電流検知回路を通して
漏れ電流の存在を検出する方式では、無駄な電池消耗を
充分に防止できない。 【解決手段】 電気素子又は電気回路を有して構成され
る作動手段8,12,15,19,23に電源を供給す
る手段として、所定のインピーダンスR1を有し、機器
動作開始の指示を受けた制御回路3からの信号に応じて
電源供給を行う第1電源供給手段と、この第1電源供給
手段よりも低いインピーダンスを有し、第1電源供給手
段からの供給電源が所定レベルに上昇することに応じて
電源供給を行う第2電源供給手段(MOSスイッチ10
を介したパス)とを設けるとともに、上記制御回路に、
第1電源供給手段からの電源供給が行われているにもか
かわらずこの第1電源供給手段からの供給電源が上記所
定レベルに達しないときに、第1電源供給手段からの電
源供給を停止させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バッテリにより駆
動されるカメラ(スチルカメラやビデオカメラ)、携帯
電話その他の電子機器、特に携帯用の電子機器に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】バッテリにより駆動される電子機器で
は、例えば、図5に示すように、電池101からの電圧
を直接LED104等の素子に印加し、CPU103が
トランジスタ106のベースにHi電圧を印加すること
によってLED104を点灯させる。
【0003】図5には、LEDが1つしか示されていな
いが、実際の電子機器ではLEDが複数あったり、シャ
ッターを走らせるマグネットに通電させる回路が同様に
あったり、ストロボに充電する回路があったりと回路規
模は大きい。
【0004】このとき、LED104を点灯してないと
きの漏れ電流は非常に小さいものであるが、前述のよう
に、いろいろな回路が存在してくると、その漏れ電流の
総和は増大し、電池の寿命を縮める。さらに、一部の回
路で故障が発生し、漏れ電流が大きいととさらに電池の
寿命を縮め、また発熱による誤動作等も考えられる。
【0005】このよう問題を解消するために、電源供給
ラインに、MOS FETのスイッチを挿入した電子機
器も存在している。例えば、図6に示す電子機器では、
電源ラインの途中にMOSスイッチ108を挿入してい
て、CPU103がゲートコントロール回路110に信
号を出力することで、MOSスイッチ108のゲートが
駆動され、スイッチがONされる。
【0006】一部の回路に故障があって、漏れ電流が増
えているときには、漏れ電流検知回路109がこれを検
出し、その結果をCPU103に出力する。CPU10
3は、漏れ電流が多いときには、故障とみなし、MOS
スイッチ108をONさせないようにする。
【0007】このような電子機器によれば、故障のとき
の漏れ電流を小さく抑え、無駄な電池の消耗を防ぐこと
ができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図6に
示した方式では、漏れ電流検知回路109を通して、漏
れ電流がまだ存在しているため、無駄な電池消耗を防ぐ
といっても充分とは言えない。
【0009】さらに、各素子には電圧が常にかかってい
るため、マイグレーション等の素子の劣化も起り得る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本願第1の発明の電子機器およびカメラでは、電
気素子又は電気回路を有して構成される作動手段に電源
を供給する手段として、所定のインピーダンスを有し、
機器(又はカメラ)動作開始の指示を受けた制御回路か
らの信号に応じて電源供給を行う第1電源供給手段と、
この第1電源供給手段よりも低いインピーダンスを有
し、第1電源供給手段からの供給電源が所定レベルに上
昇することに応じて電源供給を行う第2電源供給手段と
を設けるとともに、上記制御回路に、第1電源供給手段
からの電源供給が行われているにもかかわらずこの第1
電源供給手段からの供給電源が上記所定レベルに達しな
いときに若しくは第1電源供給手段からの電源供給が行
われているにもかかわらず第2電源供給手段からの電源
供給が行われないときには、第1電源供給手段からの電
源供給を停止させるようにしている。
【0011】すなわち、第1電源供給手段から作動手段
に電源供給をした際に、作動手段の故障による漏れ電流
の増加等によって第1電源供給手段からの供給電源が第
2電源供給手段からの電源供給を開始させる所定レベル
に達しない場合若しくは第2電源供給手段からの電源供
給が開始されない場合には、第1電源供給手段からの電
源供給を停止させ(当然、第2電源供給手段からの電源
供給も行われない)、故障発生時の電源の無駄な消耗を
防止できるようにしている。しかも、作動手段が正常で
ある場合でも、使用者によるスイッチ操作等に応じて機
器(又はカメラ)動作開始の指示が制御回路に伝えられ
ない間は、第1電源供給手段からの電源供給も行わせな
いようにして、電源の無駄な消耗を防止できるととも
に、作動手段の劣化抑制による信頼性の向上を図ること
ができるようにしている。
【0012】また、本願第2の発明の電子機器およびカ
メラでは、電気素子又は電気回路を有して構成される複
数の作動手段に電源を供給する手段として、所定のイン
ピーダンスを有し、機器(又はカメラ)動作開始の指示
を受けた制御回路からの信号に応じて電源の供給を行う
第1電源供給手段と、この第1電源供給手段よりも低い
インピーダンスを有し、第1電源供給手段からの供給電
源が所定レベルに上昇することに応じて電源供給を行う
第2電源供給手段とを設けるとともに、上記制御回路
に、第1電源供給手段からの電源供給が行われているに
もかかわらずこの第1電源供給手段からの供給電源が前
記所定レベルに達しないとき若しくは第1電源供給手段
からの電源供給が行われているにもかかわらず第2電源
供給手段からの電源供給が行われないときには、複数の
作動手段のうち一部の作動手段に対する第1電源供給手
段からの電源供給を停止させるようにしている。
【0013】すなわち、第1電源供給手段から複数の作
動手段に電源供給をした際に、いずれかの作動手段の故
障による漏れ電流の増加等によって第1電源供給手段か
らの供給電源が第2電源供給手段からの電力供給を開始
させる所定レベルに達しない場合若しくは第2電源供給
手段からの電源供給が行われないときには、第1電源供
給手段からの電源供給を他の作動手段にのみ行い、故障
発生時の電源の無駄な消耗を極力防止できるようにして
いる。しかも、作動手段が正常である場合でも、使用者
によるスイッチ操作等に応じて機器(又はカメラ)動作
開始の指示が制御回路に伝えられない間は、第1電源供
給手段からの電源供給を行わせないようにして、電源の
無駄な消耗を防止できるとともに、作動手段の劣化抑制
による信頼性の向上を図ることができるようにしてい
る。
【0014】
【発明の実施の形態】図1には、本発明の第1実施形態
である銀塩カメラ(電子機器)の電気回路の概略構成を
示している。
【0015】この図において、1はバッテリである。2
はDCDCコンバータで、バッテリ1の電源電圧を受け
て、VDC1およびVDC2の2つの出力を作ってい
る。VDC1は、常に5V程度の電圧として作られ、C
PU3に供給される。
【0016】3はCPU(請求の範囲にいう制御回路)
で、カメラの各種動作を司っている。4(SW1)はカ
メラ動作を起動させるスイッチ(請求の範囲にいう機器
又はカメラ動作開始の指示を与えるためのスイッチ)
で、撮影者が撮影動作を行おうとして操作をするとON
になる。
【0017】CPU3におけるSW1の状態を判別する
ポートにはプルアップ抵抗が内蔵されており、CPU3
には、SW1がOFFならばHiが、SW1がONなら
ばLowが入力される。
【0018】SW1がONであるとき、通常、CPU3
はDCDCコンバータ2にON信号(DCDC_ON信
号)を与える。このDCDC_ON信号を受けたDCD
Cコンバータ2は、VDC2を0Vから5Vに立ち上
げ、チャージポンプ回路5、測光回路6、AF回路7お
よびモータドライバ回路8等にこの5V電源を供給す
る。
【0019】チャージポンプ回路5は、VDC2が5V
になると、その3倍電圧のVCP(15V)をチャージ
ポンプ作用により出力する。このVCPは、ゲートコン
トロール回路11とモータドライバ8にて使用される。
【0020】6は測光回路で、被写体の輝度を光電変換
して出力し、CPU3がその出力をAD変換し、シャッ
タースピード、絞り値等の露光値を演算することにより
適正露光値を得るいわゆるAUTO EXPOSURE
(AE)に用いられる。
【0021】7はAF回路で、いわゆる位相差検出方で
被写体の焦点情報を取得し、レンズを合焦位置に移動さ
せるいわゆるAuto Focus(AF)のための回
路である。
【0022】8はモータドライバ回路であり、CMOS
プロセスにより製造されたICにより構成されている。
モータドライバ回路8は、チャージポンプ5の出力VC
PをN−channel MOSのゲート電圧として使
用してモータ9を駆動するものである。なお、図示はし
ていないが、モータ9およびモータドライバ回路8は、
フィルム給送、シャッターチャージ、レンズ駆動および
絞り制御用等として複数設けられている。
【0023】10はMOSスイッチで、ONすることに
よりバッテリ1の電源電圧を、LED12、赤目緩和用
ランプ15、マグネット17、バックライト19、スト
ロボ回路23に供給する。このバッテリ1の電源電圧を
MOSスイッチ10を介して供給するパスが請求の範囲
にいう第2電源供給手段に相当する。
【0024】11はゲートコントロール回路で、MOS
スイッチ10のゲートを制御し、MOSスイッチ10を
ON/OFFさせる。
【0025】ここで、ゲートコントロール回路11の動
作を図4(a)に示すタイムチャートを用いて説明す
る。
【0026】CPU3からのDCDC_ON信号が出力
されると(A)、VDC2が上昇を始め、抵抗R1を介
してMOSスイッチ10のソース側のラインVBAT2
も上昇を始める。このDCDCコンバータの出力VDC
2を抵抗R1を介して供給するパスが、請求の範囲にい
う第1電源供給手段に相当する。
【0027】VBAT2は、ゲートコントロール回路1
1のena入力に接続されており、VBAT2が所定値
(請求の範囲にいう所定レベル)Vthを超えると、ゲ
ートコントロール回路11のout端子(VG1)より
in端子のVCPの電圧が出力される(B)。
【0028】VCPは15Vであるので、MOSスイッ
チ10はONし、VBAT2のラインにはバッテリ1の
電源電圧が供給される。したがって、請求項1,11に
いう作動手段としてのモータドライバ回路8,以下に説
明するLED12,赤目緩和ランプ15,マグネット1
7,EL19およびストロボ回路23等にバッテリ1の
電源電圧が供給される。
【0029】12はLEDで、カメラの動作状態を表示
するものである。13はLED12の電流制限用の抵抗
である。
【0030】また、14はCPU3からの信号によりO
Nする第1トランジスタであり、ONすることによりL
ED12が発光する。
【0031】15は赤目緩和用のランプであり、ストロ
ボ撮影に先立って被写体に向け照射し、被写体の目の瞳
孔を小さくしていわゆる赤目を目立たなくするためのも
のである。
【0032】16はCPU3からの信号によりONする
第2トランジスタであり、ONすることにより赤目緩和
用ランプ15が発光する。
【0033】17はシャッター走行用マグネットもしく
はミラーアップ用マグネットである。18はCPU3か
らの信号によりONする第3トランジスタであり、ON
することにより、シャッターやミラーが動作する。
【0034】19はバックライトであり、液晶表示のバ
ックライト光源として用いられる。コイル20、ダイオ
ード21、第4トランジスタ22によりインバータ回路
が構成されている。CPU3から第4トランジスタ22
を周期的にON/OFFすることで、コイル20とEL
19の間で共振を起こし、バックライト19が発光す
る。
【0035】23はストロボ回路であり、CPU3から
の制御信号により充電や発光の制御が行われる。
【0036】ここで、前述したバッテリ1の電源電圧が
供給される回路や素子(以下、VBAT供給部と称す
る)の中に故障が発生したときの動作を図4(b)に示
すタイムチャートにより説明する。
【0037】CPU3からのDCDC_ON信号が出力
されると(A)、VDC2が上昇を始め、抵抗R1を介
してMOSスイッチ10のソース側のラインVBAT2
も上昇を始める。
【0038】VBAT2は、故障個所のインピーダンス
低下により、抵抗R1とその故障によるインピーダンス
で決定される電位までしか上がらない。その電位が所定
値Vthを超えないために、ゲートコントロール回路1
1のout端子(VG1)は、0Vから切り替わらな
い。
【0039】CPU3は、所定時間が経過した後、VB
AT2を抵抗R2,R3で分圧した電圧を検出し、この
電圧が所定の分圧電圧以下であれば、通常のカメラ動作
を行わずに、DCDC_ON信号をOFFする(B)。
このため、VBAT2もVDC2も0Vになり、上記V
BAT供給部は何も作動しない。
【0040】次に、CPU3の動作を図2に示すフロー
チャートを用いてさらに詳しく説明する。
【0041】<#101>SW1のONによりカメラ動
作がスタートすると、CPU3はVBAT2の抵抗R
2,R3で分圧した電圧をAD変換する。
【0042】<#102>このとき、DCDCコンバー
タ2は、VDC2を出力しておらず、MOSスイッチ1
0もONしてないので、正常ならばVBAT2は0Vの
はずであるが、AD変換の結果、所定の電圧以上である
ときには、故障とみなして#109に進む。
【0043】<#109>CPU3は、不図示の液晶表
示に異常である旨を表示して動作を停止する。よって、
カメラ動作は何も行われない。
【0044】<#103>#102で正常判定がなされ
た場合は、CPU3はSW1の状態を判別する。SW1
がOFFであれば、撮影者がまだカメラを動作させよう
としていないので、#101に戻り、#101〜#10
3までの動作を繰り返す。
【0045】<#104>SW1がONであれば、カメ
ラ動作を開始するために、CPU3はDCDCコンバー
タ2にDCDC_ON信号を送り、DCDCコンバータ
2を動作させる。これにより、VDC2に5Vが出力さ
れ、測光回路6等の動作が可能となる <#105>DCDCコンバータ2の動作開始後(VD
C2への5V出力の開始後)、所定時間が経過した時点
で、CPU3はVBAT2を抵抗R2,R3で分圧した
電圧をAD変換して、VBAT2の電圧を再度確認す
る。
【0046】<#106>VBAT2が所定値Vth以
下であれば、先に図4(b)で説明したように、VBA
T供給部に故障があって、MOSスイッチ10がONし
ない状況なので、故障とみなして#110に進む。
【0047】<#110>CPU3は、DCDCコンバ
ータ2をOFFさせる。
【0048】<#111>CPU3は、不図示の液晶表
示に#109と同様に異常であるという表示を行い動作
を停止する。この場合も、カメラ動作は何も行わない。
【0049】<#107>#106でVBAT2が所定
値Vthを超えているときは、正常であるので、通常の
カメラ動作を行う。具体的には、レリーズスイッチの操
作に応じて撮影動作を行ったり、設定ダイアル等の操作
に応じて各種情報の設定動作を行ったりする。
【0050】<#108>所定のカメラ動作が終わる
と、CPU3は、DCDCコンバータ2をOFFさせ、
再び#101からの動作を繰り返す。
【0051】このように本実施形態によれば、VBAT
供給部には、このVBAT供給部が正常なときでもカメ
ラの非動作時には電源供給がされず、漏れ電流を最小限
に抑えることができる。
【0052】しかも、VBAT供給部に故障が生じたと
きは、DCDCコンバータ2をOFFさせてVDC2を
0Vから立ち上げず、VBAT2のラインには何ら電源
供給がなされないので、カメラ動作が行われず、バッテ
リ1の無駄な消費を防止できはる。
【0053】さらに、VBAT供給部には電圧が常には
かからないようになっているため、VBAT供給部の素
子や回路の劣化を防ぐことができ、カメラの信頼性を高
めることができる。
【0054】(第2実施形態)図3には、本発明の第2
実施形態であるカメラの動作フローチャートを示してい
る。本実施形態のハード的な構成は第1実施形態と同様
であり、CPU3の動作のみ異なっている。なお、第1
実施形態と共通する構成要素には第1実施形態と同符号
又は名称を付す。
【0055】図3のフローにおいて、#201〜#20
9は、第1実施形態の#101〜#109までと同じで
ある。
【0056】本実施形態では、#206においてVBA
T2が所定値Vth以下であった場合には、故障とみな
して#210に進む。
【0057】<#210>VBAT2が所定値Vth以
下のときは、MOSスイッチ10がONせず、VBAT
2にバッテリ1からの電圧供給が行われないので、VB
AT供給部を作動させることはできないが、VDC2に
より作動する測光回路6やAF回路7は作動させること
ができる。また、LED12についても、比較的消費電
力が少ないので作動させることができる。なお、VBA
T供給部に含まれるものおよび測光回路6やAF回路7
が請求項6,16にいう複数の作動手段に相当する。
【0058】そこで、本実施形態では、第1実施形態の
#110のようにDCDCコンバータ2をOFFさせて
全てのカメラ動作を行わせないようにするのではなく、
上記測光回路6等のようにVDC2の5V電源により作
動可能なものについて作動させることができるようにし
ている。
【0059】本実施形態によれば、例えば、メカ式のシ
ャッターやメカ式のフィルム巻き上げ機構を有するカメ
ラにおいて、たとえ電気系に故障が生じても、いざとい
うときの撮影ができる上に、バッテリ1の無駄な消耗防
止や誤動作防止による信頼性の向上も図ることができ
る。
【0060】なお、上記各実施形態では、所定時間内に
抵抗R1,R2により分圧された電圧が所定レベルに達
しないときにDCDCコンバータ2をOFFさせたり、
測光回路等にのみ電源供給をしたりする場合について説
明したが、所定時間内に第2電源供給手段からの電力供
給が開始されないことを検出して(例えば、MOSスイ
ッチ10がオンにならないことを検出して)、同様の制
御を行うようにしてもよい。
【0061】また、上記各実施形態では、銀塩カメラに
ついて説明したが、本発明では、デジタルスチルカメ
ラ、ビデオカメラ、さらには携帯電話等の種々の電子機
器にも応用できる。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本願第1の発明に
よれば、第1電源供給手段から作動手段に電源供給をし
た際に、作動手段の故障による漏れ電流の増加等によっ
て第1電源供給手段からの供給電源が第2電源供給手段
からの電源供給を開始させる所定レベルに達しない場合
若しくは第2電源供給手段からの電源供給が開始されな
い場合には、第1電源供給手段からの電源供給を停止さ
せる(当然、第2電源供給手段からの電源供給も行われ
ない)ので、故障発生時の電源の無駄な消耗を防止でき
る。しかも、作動手段が正常である場合でも、使用者に
よるスイッチ操作等に応じて機器(又はカメラ)動作開
始の指示が制御回路に伝えられない間は、第1電源供給
手段からの電源供給も行わせないようにしているので、
電源の無駄な消耗を防止できるとともに、作動手段の劣
化抑制による信頼性の向上を図ることができる。
【0063】また、本願第2の発明によれば、第1電源
供給手段から複数の作動手段に電源供給をした際に、い
ずれかの作動手段の故障による漏れ電流の増加等によっ
て第1電源供給手段からの供給電源が第2電源供給手段
からの電力供給を開始させる所定レベルに達しない場合
若しくは第2電源供給手段からの電源供給が行われない
ときには、第1電源供給手段からの電源供給を他の作動
手段にのみ行うので、故障発生時の電源の無駄な消耗を
極力防止できる。しかも、作動手段が正常である場合で
も、使用者によるスイッチ操作等に応じて機器(又はカ
メラ)動作開始の指示が制御回路に伝えられない間は、
第1電源供給手段からの電源供給を行わせないようにし
ているので、電源の無駄な消耗を防止できるとともに、
作動手段の劣化抑制による信頼性の向上を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態であるカメラの電気回路
ブロック図。
【図2】上記カメラの動作フローチャート。
【図3】本発明の第2実施形態であるカメラの動作フロ
ーチャート。
【図4】上記第1実施形態のカメラの動作タイムチャー
ト。
【図5】従来のカメラの電気回路ブロック図。
【図6】従来のカメラの電気回路ブロック図。
【符号の説明】
1 バッテリ 2 DCDCコンバータ 3 CPU 6 AE回路 7 AF回路 8 モータドライバー回路 10 MOSスイッチ 11 ゲートコントロール回路 R1 抵抗 R2,R3 分圧抵抗 12 LED 15 赤目緩和ランプ 17 マグネット 19 バックライト 23 ストロボ回路

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気素子又は電気回路を有して構成され
    る作動手段に電源を供給する手段として、 所定のインピーダンスを有し、機器動作開始の指示を受
    けた制御回路からの信号に応じて電源供給を行う第1電
    源供給手段と、 この第1電源供給手段よりも低いインピーダンスを有
    し、前記第1電源供給手段からの供給電源が所定レベル
    に上昇することに応じて電源供給を行う第2電源供給手
    段とを有するとともに、 前記制御回路は、前記第1電源供給手段からの電源供給
    が行われているにもかかわらずこの第1電源供給手段か
    らの供給電源が前記所定レベルに達しないときに、前記
    第1電源供給手段からの電源供給を停止させることを特
    徴とする電子機器。
  2. 【請求項2】 前記制御回路は、前記第1電源供給手段
    からの電源供給が開始された後、所定時間内に前記第1
    電源供給手段からの供給電源が前記所定レベルに達しな
    いときに、前記第1電源供給手段からの電源供給を停止
    させることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 【請求項3】 電気素子又は電気回路を有して構成され
    る作動手段に電源を供給する手段として、 所定のインピーダンスを有し、機器動作開始の指示を受
    けた制御回路からの信号に応じて電源供給を行う第1電
    源供給手段と、 この第1電源供給手段よりも低いインピーダンスを有
    し、前記第1電源供給手段からの供給電源が所定レベル
    に上昇することに応じて電源供給を行う第2電源供給手
    段とを有するとともに、 前記制御回路は、前記第1電源供給手段からの電源供給
    が行われているにもかかわらず前記第2電源供給手段か
    らの電源供給が行われないときに、前記第1電源供給手
    段からの電源供給を停止させることを特徴とする電子機
    器。
  4. 【請求項4】 前記制御回路は、前記第1電源供給手段
    からの電源供給が開始された後、所定時間内に前記第2
    電源供給手段からの電源供給が行われないときに、前記
    第1電源供給手段からの電源供給を停止させることを特
    徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 【請求項5】 前記機器動作開始の指示が、使用者によ
    るスイッチ操作に応じて前記制御回路に伝えられること
    を特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の電子機
    器。
  6. 【請求項6】 前記作動手段は、前記第2電源供給手段
    から電源供給を受けることにより作動するものであるこ
    とを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の電子
    機器。
  7. 【請求項7】 前記第2電源供給手段は、前記第1電源
    供給手段からの供給電源が所定レベルに上昇することに
    応じてオンするスイッチング素子を通じて電源供給を行
    うことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の
    電子機器。
  8. 【請求項8】 電気素子又は電気回路を有して構成され
    る複数の作動手段に電源を供給する手段として、 所定のインピーダンスを有し、機器動作開始の指示を受
    けた制御回路からの信号に応じて電源の供給を行う第1
    電源供給手段と、 この第1電源供給手段よりも低いインピーダンスを有
    し、前記第1電源供給手段からの供給電源が所定レベル
    に上昇することに応じて電源供給を行う第2電源供給手
    段とを有するとともに、 前記制御回路は、前記第1電源供給手段からの電源供給
    が行われているにもかかわらずこの第1電源供給手段か
    らの供給電源が前記所定レベルに達しないときに、前記
    複数の作動手段のうち一部の作動手段に対する前記第1
    電源供給手段からの電源供給を停止させることを特徴と
    する電子機器。
  9. 【請求項9】 前記制御回路は、前記第1電源供給手段
    からの電源供給が開始された後、所定時間内に前記第1
    電源供給手段からの供給電源が前記所定レベルに達しな
    いときに、前記複数の作動手段のうち一部の作動手段に
    対する前記第1電源供給手段からの電源供給を停止させ
    ることを特徴とする請求項8に記載の電子機器。
  10. 【請求項10】 電気素子又は電気回路を有して構成さ
    れる複数の作動手段に電源を供給する手段として、 所定のインピーダンスを有し、機器動作開始の指示を受
    けた制御回路からの信号に応じて電源の供給を行う第1
    電源供給手段と、 この第1電源供給手段よりも低いインピーダンスを有
    し、前記第1電源供給手段からの供給電源が所定レベル
    に上昇することに応じて電源供給を行う第2電源供給手
    段とを有するとともに、 前記制御回路は、前記第1電源供給手段からの電源供給
    が行われているにもかかわらず前記第2電源供給手段か
    らの電源供給が行われないときに、前記複数の作動手段
    のうち一部の作動手段に対する前記第1電源供給手段か
    らの電源供給を停止させることを特徴とする電子機器。
  11. 【請求項11】 前記制御回路は、前記第1電源供給手
    段からの電源供給が開始された後、所定時間内に前記第
    2電源供給手段からの電源供給が行われないときに、前
    記複数の作動手段のうち一部の作動手段に対する前記第
    1電源供給手段からの電源供給を停止させることを特徴
    とする請求項10に記載の電子機器。
  12. 【請求項12】 前記機器動作開始の指示が、使用者に
    よるスイッチ操作に応じて前記制御回路に伝えられるこ
    とを特徴とする請求項8から11のいずれかに記載の電
    子機器。
  13. 【請求項13】 前記一部の作動手段は前記第2電源供
    給手段からの供給電源により作動するものであり、前記
    一部の作動手段以外の作動手段は前記第1電源供給手段
    から供給電源で作動するものであることを特徴とする請
    求項8から12のいずれかに記載の電子機器。
  14. 【請求項14】 前記第2電源供給手段は、前記第1電
    源供給手段からの供給電源が所定レベルに上昇すること
    に応じてオンするスイッチング素子を通じて電源供給を
    行うことを特徴とする請求項8から13のいずれかに記
    載の電子機器。
  15. 【請求項15】 電気素子又は電気回路を有して構成さ
    れる作動手段に電源を供給する手段として、 所定のインピーダンスを有し、カメラ動作開始の指示を
    受けた制御回路からの信号に応じて電源供給を行う第1
    電源供給手段と、 この第1電源供給手段よりも低いインピーダンスを有
    し、前記第1電源供給手段からの供給電源が所定レベル
    に上昇することに応じて電源供給を行う第2電源供給手
    段とを有するとともに、 前記制御回路は、前記第1電源供給手段からの電源供給
    が行われているにもかかわらずこの第1電源供給手段か
    らの供給電源が前記所定レベルに達しないときに、前記
    第1電源供給手段からの電源供給を停止させることを特
    徴とするカメラ。
  16. 【請求項16】 前記制御回路は、前記第1電源供給手
    段からの電源供給が開始された後、所定時間内に前記第
    1電源供給手段からの供給電源が前記所定レベルに達し
    ないときに、前記第1電源供給手段からの電源供給を停
    止させることを特徴とする請求項15に記載のカメラ。
  17. 【請求項17】 電気素子又は電気回路を有して構成さ
    れる作動手段に電源を供給する手段として、 所定のインピーダンスを有し、カメラ動作開始の指示を
    受けた制御回路からの信号に応じて電源供給を行う第1
    電源供給手段と、 この第1電源供給手段よりも低いインピーダンスを有
    し、前記第1電源供給手段からの供給電源が所定レベル
    に上昇することに応じて電源供給を行う第2電源供給手
    段とを有するとともに、 前記制御回路は、前記第1電源供給手段からの電源供給
    が行われているにもかかわらず前記第2電源供給手段か
    らの電源供給が行われないときに、前記第1電源供給手
    段からの電源供給を停止させることを特徴とするカメ
    ラ。
  18. 【請求項18】 前記制御回路は、前記第1電源供給手
    段からの電源供給が開始された後、所定時間内に前記第
    2電源供給手段からの電源供給が行われないときに、前
    記第1電源供給手段からの電源供給を停止させることを
    特徴とする請求項17に記載のカメラ。
  19. 【請求項19】 前記機器動作開始の指示が、使用者に
    よるスイッチ操作に応じて前記制御回路に伝えられるこ
    とを特徴とする請求項15から18のいずれかに記載の
    カメラ。
  20. 【請求項20】 前記作動手段は、前記第2電源供給手
    段から電源供給を受けることにより作動するものである
    ことを特徴とする請求項15から19のいずれかに記載
    のカメラ。
  21. 【請求項21】 前記第2電源供給手段は、前記第1電
    源供給手段からの供給電源が所定レベルに上昇すること
    に応じてオンするスイッチング素子を通じて電源供給を
    行うことを特徴とする請求項15から20のいずれかに
    記載のカメラ。
  22. 【請求項22】 電気素子又は電気回路を有して構成さ
    れる複数の作動手段に電源を供給する手段として、 所定のインピーダンスを有し、カメラ動作開始の指示を
    受けた制御回路からの信号に応じて電源の供給を行う第
    1電源供給手段と、 この第1電源供給手段よりも低いインピーダンスを有
    し、前記第1電源供給手段からの供給電源が所定レベル
    に上昇することに応じて電源供給を行う第2電源供給手
    段とを有するとともに、 前記制御回路は、前記第1電源供給手段からの電源供給
    が行われているにもかかわらずこの第1電源供給手段か
    らの供給電源が前記所定レベルに達しないときに、前記
    複数の作動手段のうち一部の作動手段に対する前記第1
    電源供給手段からの電源供給を停止させることを特徴と
    するカメラ。
  23. 【請求項23】 前記制御回路は、前記第1電源供給手
    段からの電源供給が開始された後、所定時間内に前記第
    1電源供給手段からの供給電源が前記所定レベルに達し
    ないときに、前記複数の作動手段のうち一部の作動手段
    に対する前記第1電源供給手段からの電源供給を停止さ
    せることを特徴とする請求項22に記載のカメラ。
  24. 【請求項24】 電気素子又は電気回路を有して構成さ
    れる複数の作動手段に電源を供給する手段として、 所定のインピーダンスを有し、カメラ動作開始の指示を
    受けた制御回路からの信号に応じて電源の供給を行う第
    1電源供給手段と、 この第1電源供給手段よりも低いインピーダンスを有
    し、前記第1電源供給手段からの供給電源が所定レベル
    に上昇することに応じて電源供給を行う第2電源供給手
    段とを有するとともに、 前記制御回路は、前記第1電源供給手段からの電源供給
    が行われているにもかかわらず前記第2電源供給手段か
    らの電源供給が行われないときに、前記複数の作動手段
    のうち一部の作動手段に対する前記第1電源供給手段か
    らの電源供給を停止させることを特徴とするカメラ。
  25. 【請求項25】 前記制御回路は、前記第1電源供給手
    段からの電源供給が開始された後、所定時間内に前記第
    2電源供給手段からの電源供給が行われないときに、前
    記複数の作動手段のうち一部の作動手段に対する前記第
    1電源供給手段からの電源供給を停止させることを特徴
    とする請求項24に記載のカメラ。
  26. 【請求項26】 前記カメラ動作開始の指示が、使用者
    によるスイッチ操作に応じて前記制御回路に伝えられる
    ことを特徴とする請求項25から25のいずれかに記載
    のカメラ。
  27. 【請求項27】 前記一部の作動手段は前記第2電源供
    給手段からの供給電源により作動するものであり、前記
    一部の作動手段以外の作動手段は前記第1電源供給手段
    から供給電源で作動するものであることを特徴とする請
    求項22から26のいずれかに記載のカメラ。
  28. 【請求項28】 前記第2電源供給手段は、前記第1電
    源供給手段からの供給電源が所定レベルに上昇すること
    に応じてオンするスイッチング素子を通じて電源供給を
    行うことを特徴とする請求項22から27のいずれかに
    記載のカメラ。
JP36828299A 1999-12-24 1999-12-24 電子機器およびカメラ Pending JP2001186675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36828299A JP2001186675A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 電子機器およびカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36828299A JP2001186675A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 電子機器およびカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001186675A true JP2001186675A (ja) 2001-07-06

Family

ID=18491429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36828299A Pending JP2001186675A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 電子機器およびカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001186675A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010226331A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Kyocera Corp 携帯電子機器及び不具合対処方法
JP2017147796A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 キヤノン株式会社 電子機器および電子機器の電力制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010226331A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Kyocera Corp 携帯電子機器及び不具合対処方法
JP2017147796A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 キヤノン株式会社 電子機器および電子機器の電力制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3278267B2 (ja) レンズ交換可能なカメラ、カメラ及びカメラシステム
JP2006072353A (ja) ストロボ制御器を備えたディジタルカメラ
JP4015654B2 (ja) カメラフラッシュ用led制御装置
JPH11346435A (ja) 給電装置
US9749530B2 (en) Interchangeable lens operable in reduced power modes, image capturing apparatus and storage medium storing control program
JP2001186675A (ja) 電子機器およびカメラ
JP2003228314A (ja) 表示素子駆動回路用の電源回路、表示素子及びカメラ
JP2001109034A (ja) 露出制御駆動装置
JP4397994B2 (ja) カメラ
JPH0980532A (ja) 像ブレ補正カメラ
US6011930A (en) Camera
JP2005538410A (ja) 取り付けられたユニットの状態の検出および起動が可能なカメラボディ
JP2007121640A (ja) カメラの発光装置及びカメラ
JP3234247B2 (ja) カメラ
JP4505889B2 (ja) 交換レンズ及びカメラ
JP2002250955A (ja) 光学撮像系制御装置
JP3850820B2 (ja) カメラ
KR100464802B1 (ko) 스트로보 및 플래쉬용 발광 회로
JP2005018033A (ja) カメラ制御装置、電子スチルカメラ
JP3593177B2 (ja) カメラのシャッタ制御装置
JPH09230417A (ja) カメラの給電装置
JP3781889B2 (ja) カメラ
JPH0961893A (ja) ストロボ装置
JP2000321642A (ja) 電源装置
JP2000284352A (ja) カメラ