JP2001183551A - 半導体発光素子と光ファイバーとの接続方法 - Google Patents

半導体発光素子と光ファイバーとの接続方法

Info

Publication number
JP2001183551A
JP2001183551A JP36467699A JP36467699A JP2001183551A JP 2001183551 A JP2001183551 A JP 2001183551A JP 36467699 A JP36467699 A JP 36467699A JP 36467699 A JP36467699 A JP 36467699A JP 2001183551 A JP2001183551 A JP 2001183551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semiconductor light
emitting element
optical fiber
alignment mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36467699A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Mihashi
龍郎 三橋
Tateo Sanemori
健郎 實盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP36467699A priority Critical patent/JP2001183551A/ja
Publication of JP2001183551A publication Critical patent/JP2001183551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体発光素子と光ファイバーとの接続で
は、半導体発光素子のアライメントマークの認識で位置
合わせして接続するが、実際の位置とはズレがあり、精
度よく接続できない恐れがある。 【解決手段】 半導体発光素子5上に形成されているア
ライメントマーク6の位置を認識し、また半導体発光素
子5の発光体7からの発光量を計測用光ファイバーで検
知することにより、半導体発光素子5の理論上の発光位
置と、発光体7の発光点の真の位置とのオフセット量を
あらかじめ算出しておくことで、オフセット量を理論上
の発光位置に加算するので、半導体発光素子5上のアラ
イメントマーク6を認識して発光位置を判定する方法と
比較して、半導体発光素子5と光ファイバー2の高精度
な位置合わせを達成することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高速、大容量かつ
長距離伝送を実現する光通信システムにおける光ファイ
バーと光モジュールを構成する半導体発光素子との接続
技術に関するものであり、特に精度の高い位置合わせに
よる半導体発光素子と光ファイバーとの接続方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】光ファイバーを用いた光通信システム
は、高速,大容量,長距離伝送の利点を生かして、通信
幹線の適用から始まっている。このシステムの中で、光
信号の送受信機能を果たす光モジュールはキーデバイス
であり、これまで、高速・高性能といった特性重視で開
発が進められてきた。光ファイバーと光モジュールの核
となる半導体発光素子の接続技術は、光通信システムを
構築するための重要な技術であり、高効率で安定な光結
合が確保される必要がある。したがって、半導体発光素
子と光ファイバーの結合は高精度な位置合わせが要求さ
れる。
【0003】従来の半導体発光素子と光ファイバーとの
接続方法について、図4を参照しながら説明する。図4
は従来の半導体発光素子と光ファイバーとの接続方法を
示す平面図である。
【0004】まず図4を参照して半導体発光素子と光フ
ァイバーとを接続した状態について説明する。図示する
ように、主にSiを成分とする基板1には、接続すべき
光ファイバー2が設置されるV溝3と、第1のアライメ
ントマーク4が形成されており、光ファイバー2がV溝
3に沿って挿入、設置されているものである。そして基
板1上には半導体発光素子5が搭載され、その半導体発
光素子5には第2のアライメントマーク6が形成されて
いるとともに、電流を与えると発光する発光体7が形成
されている。
【0005】そして従来の半導体発光素子と光ファイバ
ーとの接続におけるアライメント方法は、同様に図4に
示すように、まず基板1上の第1のアライメントマーク
4と半導体発光素子5上の第2のアライメントマーク6
との位置をカメラで認識する。そしてそれら第1のアラ
イメントマーク4、第2のアライメントマーク6の位置
をもとに半導体発光素子5上の発光体7と光ファイバー
2が設置されたV溝3との位置合わせを行っていた。す
なわち、アライメントマークどうしで半導体発光素子5
上の発光体7と光ファイバー2が設置されたV溝3との
位置合わせを行うものであり、実際には第2のアライメ
ントマーク6に対応した半導体発光素子5上の発光体7
の理論上の設計位置と、第1のアライメントマーク4と
対応した光ファイバー2が挿入されたV溝3との位置合
わせを行い、半導体発光素子5と光ファイバー2とを接
続するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術において、
半導体発光素子の第2のアライメントマークと発光体の
各形成が同一プロセスで同一のマスクで行われた場合
は、第2のアライメントマークと発光体の位置とには一
定の関係のもとで対応を得ることができ、理論上の位置
と実際の位置とでは位置ズレは生じず、第1のアライメ
ントマークと第2のアライメントマークとの位置認識に
よる合わせで対応できる。しかしながら、半導体発光素
子の第2のアライメントマークと発光体の各形成は、必
ずしも同一のマスクで行わない場合があるため、発光体
の理論上の発光位置と実際に形成された位置とが異なる
場合がある。つまり半導体発光素子上の発光体の理論上
の設計位置が真の発光位置とズレている場合があり、第
1のアライメントマークと第2のアライメントマークと
の位置認識による合わせで対応できない場合がある。し
たがって従来は第1のアライメントマークと第2のアラ
イメントマークとの位置合わせで光ファイバーが挿入さ
れたV溝と半導体発光素子上の発光体とが位置合わせが
可能であるという前提で位置合わせして接続しているも
のであり、装置の認識精度が高くても、高効率な光結合
ができないという課題がある。
【0007】本発明は前記従来の課題を解決するもの
で、半導体発光素子上に形成されたアライメントマーク
から算出される理論上の発光位置と、半導体発光素子か
ら発する光の光量を、個々の半導体発光素子について、
あらかじめ計測用光ファイバーあるいは赤外線計測装置
によって測定することにより、それぞれの半導体発光素
子について理論上の発光位置と真の発光位置とのオフセ
ット量を算出し、精度の高い信号伝送用の光ファイバー
と半導体発光素子との位置合わせを行うことを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記従来の課題を解決す
るために本発明の半導体発光素子と光ファイバーとの接
続方法は、基板上の溝に挿入した光ファイバーと位置精
度よく前記基板上に半導体発光素子を接続する半導体発
光素子と光ファイバーとの接続方法であって、計測用光
ファイバーの先端を半導体発光素子の発光体の近傍に走
査させながら検知し、前記発光体の光量を光ゲイン計測
機によって測定し、前記半導体発光素子の発光量が最大
となる位置を真の発光体の発光位置として認識し、位置
を算出する第1工程と、前記半導体発光素子上のアライ
メントマークから算出した発光体の位置を認識し、前記
第1の工程で算出した真の発光体の発光位置とのズレ量
を算出する第2工程と、前記半導体発光素子上のアライ
メントマークを認識することより算出された発光体の位
置に、前記第2工程で求めたオフセット量を加算し、前
記発光体の位置が光ファイバーが挿入された溝に一致す
るように半導体発光素子を基板上にボンディングする第
3工程とよりなる半導体発光素子と光ファイバーとの接
続方法である。
【0009】また、計測用光ファイバーに代えて、赤外
線計測装置を用いて半導体発光素子の発光体の光量を検
知する半導体発光素子と光ファイバーとの接続方法であ
る。
【0010】前記構成の通り、半導体発光素子上のアラ
イメントマークを認識して発光位置を判定する方法と比
較して、計測用光ファイバーの受光によって真の発光位
置を認識し、半導体発光素子上のアライメントマークの
位置から算出した理論上の発光位置とのオフセット量を
あらかじめ算出しておくことで、半導体発光素子と光フ
ァイバーの高精度な位置合わせが可能となる。
【0011】また赤外線計測装置の受光によって真の発
光位置を認識し、半導体発光素子上のマークの位置から
算出した理論上の発光位置とのオフセット量をあらかじ
め算出しておくことで、半導体発光素子と信号伝送用光
ファイバーの高精度な位置合わせが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の半導体発光素子と
光ファイバーとの接続方法の一実施形態について図面を
参照しながら説明する。
【0013】図1は本実施形態の半導体発光素子と光フ
ァイバーとの接続方法を示す平面図であり、図2は本実
施形態の半導体発光素子と光ファイバーとの接続を行う
接続装置を示す概略斜視図である。
【0014】図1に示すように、まず第1の工程とし
て、半導体発光素子5の発光体7の位置を計測用光ファ
イバーの先端を発光体7の近傍に走査させながら、発光
体7の受光量を光ゲイン計測機によって測定することに
より判定する。すなわち、半導体発光素子5の発光量が
最大となる位置を真の発光体7の発光位置として認識
し、位置を算出する。
【0015】次に第2の工程として、半導体発光素子5
上の第2のアライメントマーク6から算出した発光体7
の位置を認識し、真の発光体7の発光点の位置とのズレ
量、すなわちオフセット量を算出する。通常、基板上の
第1のアライメントマーク4とV溝3を形成するマスク
は同一であるために、高精度な位置精度が確保されてい
る。ところが、半導体発光素子5上の第2のアライメン
トマーク6と発光体7を形成する各マスクは、同一とは
限らないため高精度な位置精度が確保されていないた
め、ズレ量が発生する。
【0016】そこで第3の工程として、半導体発光素子
5上の第2のアライメントマーク6を認識することより
算出された発光体7の位置に、あらかじめ第2の工程で
求めたオフセット量を加算することにより、精度よく発
光体7の位置が信号伝送用の光ファイバー2が挿入され
るV溝3に一致するように、半導体発光素子5を基板1
上にボンディングする。
【0017】以上のように半導体発光素子5の第2のア
ライメントマーク6を認識することより算出された発光
体7の位置と、計測用光ファイバーの先端を発光体7の
近傍に走査させ、発光体7の受光量を光ゲイン計測機に
よって測定し、半導体発光素子5の発光量が最大となる
位置を真の発光体7の位置として算出した位置とのオフ
セット量を第2のアライメントマーク6を認識すること
より算出された発光体7の位置に加算することにより、
理論上の位置とのズレを解消して精度の高い位置合わせ
を行い、半導体発光素子5と光ファイバー2との接続を
高精度で行うことができる。
【0018】次に図2を参照して本実施形態の半導体発
光素子と光ファイバーとの接続装置の機構について説明
する。
【0019】本実施形態の半導体発光素子と光ファイバ
ーとの接続装置は、ステージ8を有するX,Y,Z,θ
軸に可動な駆動装置9と、半導体発光素子を発光させる
ための電気回路であるLDドライバ10と、半導体発光
素子の発光体から発光する光を受光するための計測用光
ファイバー11と、受光した光を測定するための受光量
測定装置として光ゲイン計測機12と、半導体発光素子
の基準位置を認識する認識装置13と、半導体発光素子
の発光点から光ファイバーの位置までの補正量を算出す
る演算機14を具備している。
【0020】まずX,Y,Z,θ軸に可動な駆動装置9
に固定されたステージ8に半導体発光素子を載置し、半
導体発光素子の発光体の位置を計測用光ファイバー11
の先端を発光体の近傍に走査させながら、発光体の受光
量を光ゲイン計測機12によって測定することにより判
定する。すなわちここで、半導体発光素子の発光量が最
大となる位置を真の発光体の発光位置として認識装置1
3により認識する。
【0021】次に半導体発光素子上の第2のアライメン
トマークから算出した発光体の位置と、真の発光体の発
光点の位置とのズレ量、すなわちオフセット量を算出す
る。
【0022】そして、半導体発光素子上の第2のアライ
メントマークを認識することより算出された発光体の位
置に、あらかじめ求めたオフセット量を加算することに
より、発光体の位置が、信号伝送用の光ファイバーが挿
入されるV溝に一致するように、半導体発光素子を基板
上にボンディングするものである。
【0023】したがって、半導体発光素子の発光点の位
置と、半導体発光素子上のアライメントマークから算出
した理論上の発光点位置にズレが生じていても、計測用
光ファイバー11によって測定した真の発光点と理論上
の発光点位置とのオフセット量を入力することにより、
高精度な位置合わせを行うことが可能となり、高効率な
光結合を達成することができる。
【0024】なお、本実施形態では、発光体の光量の測
定手段は計測用光ファイバー11を用いているが、赤外
線測定装置を用いてもよい。半導体発光素子からの発光
量を、赤外線計測装置で検知することにより、半導体発
光素子の発光位置を判定するので、正確な発光位置を認
識することができ、半導体発光素子の発光位置と光ファ
イバーとの接合においても、より高精度な接合が可能と
なる。
【0025】また本実施形態では、発光体から発する光
量を光ゲイン計測器12により測定するが、図3に示す
ように、光ファイバーの位置によって光量が変化するの
で、光ファイバーの位置を調整することにより、光量が
最大となる位置関係を特定することが可能となる。
【0026】
【発明の効果】以上、本発明の半導体発光素子と光ファ
イバーとの接続方法は、半導体発光素子上に形成されて
いるアライメントマークの位置を認識し、半導体発光素
子からの発光量を計測用光ファイバーで検知することに
より、半導体発光素子の理論上の発光位置と発光点の真
の位置とのオフセット量をあらかじめ算出しておくこと
で、半導体発光素子と信号伝送用の光ファイバーの高精
度な位置合わせが可能となる。そして信号伝送用の光フ
ァイバーを接続する際に、オフセット量を理論上の発光
位置に加算した方法であるので、半導体発光素子上のア
ライメントマークを認識して発光位置を判定する方法と
比較して、半導体発光素子と信号伝送用の光ファイバー
の高精度な位置合わせを達成することが可能となる。
【0027】また、半導体発光素子からの発光量を、赤
外線計測装置で検知することにより半導体発光素子の発
光位置を判定するので、正確な発光位置を認識すること
ができ、半導体発光素子の発光位置と光ファイバーとの
接合においても、より高精度な接合が可能となる。
【0028】さらに、光ファイバーと半導体発光素子の
発光量が最大となる位置関係を明確にすることで、半導
体発光素子の発光点の真の位置と、半導体発光素子上の
アライメントマークから算出した理論上の発光点位置と
のオフセット量を求めることが可能となる。したがっ
て、半導体発光素子を基板に接合する際に、オフセット
量を理論上の発光点位置に加算することによって、高精
度な光結合を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の半導体発光素子と光ファ
イバーとの接続方法を示す平面図
【図2】本発明の一実施形態の半導体発光素子と光ファ
イバーとの接続方法を示す斜視図
【図3】本発明の一実施形態の半導体発光素子と光ファ
イバーとの接続方法の光ファイバーの位置と発光する光
量の関係を示す図
【図4】従来の半導体発光素子と光ファイバーとの接続
方法を示す平面図
【符号の説明】
1 基板 2 光ファイバー 3 V溝 4 第1のアライメントマーク 5 半導体発光素子 6 第2のアライメントマーク 7 発光体 8 ステージ 9 駆動装置 10 LDドライバ 11 計測用光ファイバー 12 光ゲイン計測機 13 認識装置 14 演算機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H037 AA01 BA02 DA03 DA04 DA12 DA16 DA18 DA22 5F041 AA37 AA39 AA46 DA91 EE02 EE08 FF14 5F073 BA01 FA07 FA23

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上の溝に挿入した光ファイバーと位
    置精度よく前記基板上に半導体発光素子を接続する半導
    体発光素子と光ファイバーとの接続方法であって、計測
    用光ファイバーの先端を半導体発光素子の発光体の近傍
    に走査させながら検知し、前記発光体の光量を光ゲイン
    計測機によって測定し、前記半導体発光素子の発光量が
    最大となる位置を真の発光体の発光位置として認識し、
    位置を算出する第1工程と、前記半導体発光素子上のア
    ライメントマークから算出した発光体の位置を認識し、
    前記第1の工程で算出した真の発光体の発光位置とのズ
    レ量を算出する第2工程と、前記半導体発光素子上のア
    ライメントマークを認識することより算出された発光体
    の位置に、前記第2工程で求めたオフセット量を加算
    し、前記発光体の位置が光ファイバーが挿入された溝に
    一致するように半導体発光素子を基板上にボンディング
    する第3工程とよりなることを特徴とする半導体発光素
    子と光ファイバーとの接続方法。
  2. 【請求項2】 計測用光ファイバーに代えて、赤外線計
    測装置を用いて半導体発光素子の発光体の光量を検知す
    ることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子と
    光ファイバーとの接続方法。
JP36467699A 1999-12-22 1999-12-22 半導体発光素子と光ファイバーとの接続方法 Pending JP2001183551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36467699A JP2001183551A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 半導体発光素子と光ファイバーとの接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36467699A JP2001183551A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 半導体発光素子と光ファイバーとの接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001183551A true JP2001183551A (ja) 2001-07-06

Family

ID=18482399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36467699A Pending JP2001183551A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 半導体発光素子と光ファイバーとの接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001183551A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105745770A (zh) * 2013-09-23 2016-07-06 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 用于处理光电组件的方法和设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105745770A (zh) * 2013-09-23 2016-07-06 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 用于处理光电组件的方法和设备
CN105745770B (zh) * 2013-09-23 2018-09-07 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 用于处理光电组件的方法和设备
US10147683B2 (en) 2013-09-23 2018-12-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method and apparatus that processes an optoelectronic component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5909523A (en) Optical module and method of fabricating optical module
JP2798583B2 (ja) 光デバイスの製造方法
JPH07181349A (ja) 反射光導波管を有する光モジュール
US5659566A (en) Semiconductor laser module and method of assembling semiconductor laser module
CN1361877A (zh) 利用soi光学波导的可拆卸光学无线收发装置
US6242274B1 (en) Method of mounting a chip on a flexible foil substrate for positioning on a capsule
CN1727933A (zh) 具有用于对准的耦合特征的光电组件
JP2000231041A (ja) 光半導体素子と光伝送路の結合構造及びその結合方法
JP2001183551A (ja) 半導体発光素子と光ファイバーとの接続方法
EP0777263A2 (en) Method and apparatus for alignment and bonding
US6724961B2 (en) Method to assemble optical components to a substrate
JP2001141953A (ja) 光導波路モジュール
US20060208035A1 (en) Optical component installation and train alignment process utilizing metrology and plastic deformation
US20040004276A1 (en) Optical apparatus and method for making the same
US20240085645A1 (en) Assembly alignment structure for optical component
TWI802061B (zh) 光傳輸裝置及光傳輸裝置跨接方法
JPH06281850A (ja) 光部品の光軸調整方法
JPH09171126A (ja) 半導体レーザモジュール用基板および半導体レーザモジュール
KR100237201B1 (ko) 홀로그램 픽업모듈에서의 수광소자 접합 장치 및 그 방법
JPH04361210A (ja) 発光素子アレイまたは受光素子アレイと光ファイバアレイの接続装置及びその実装方法
KR100351561B1 (ko) 수직공동 표면방출 레이저 장치 및 이를 이용한 광송신수단
JP3077127B2 (ja) 光ファイバの整列装置
US7136568B2 (en) Method and assembly for aligning optical components
JP3096583B2 (ja) 半導体レーザモジュールの製造方法
JPH10332984A (ja) 光集積装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522