JP2001181378A - 生分解性ポリエステル - Google Patents

生分解性ポリエステル

Info

Publication number
JP2001181378A
JP2001181378A JP2000365647A JP2000365647A JP2001181378A JP 2001181378 A JP2001181378 A JP 2001181378A JP 2000365647 A JP2000365647 A JP 2000365647A JP 2000365647 A JP2000365647 A JP 2000365647A JP 2001181378 A JP2001181378 A JP 2001181378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polyester
biodegradable polyester
lactide
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000365647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3335995B2 (ja
Inventor
Thomas Ciaran Loughman
ラフマン,トーマス・シアラン
Ruth Mary Russell
ラッセル,ルース・メアリー
Franck Jean-Claude Touraud
トゥーロー,フランク・ジャン・クロード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinerton Ltd
Original Assignee
Kinerton Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinerton Ltd filed Critical Kinerton Ltd
Publication of JP2001181378A publication Critical patent/JP2001181378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3335995B2 publication Critical patent/JP3335995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G63/912Polymers modified by chemical after-treatment derived from hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • C08G63/08Lactones or lactides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/60Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規な生分解性ポリエステルを提供するこ
と。 【解決手段】 乳酸、および場合により他のヒドロキシ
酸(単数または複数)から調製される生分解性ポリエス
テル。このポリエステルは4−100個のカルボキシル
基を含有し、かつ1,000ないし200,000g/
molの平均分子量を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は生分解性ポリエステ
ルおよびその調製法に関する。
【0002】
【従来の技術】生分解性ポリマーは、たとえば薬剤用持
効性組成物中の付形剤として用いられている。たとえば
米国特許第3,773,919号および同第4,76
7,628号を参照されたい。このようなポリマーの例
は、乳酸とグリコール酸の重縮合か、またはラクチドと
グリコリドの開環重合によって生成させる乳酸とグリコ
ール酸のコポリマーである。たとえばGregoria
dis,G.編、DrugCarriers in B
iology and Medicine、pages
241−245(Academic Press,Lo
ndon 1979)を参照されたい。
【0003】International Publi
cation No.WO94/15587はポリマー
と薬剤の持効性イオン結合体(ionic conju
gates)を述べている。塩基性薬剤は酸性ポリマー
とイオン結合するので、ポリマーの酸性を高めることが
結合体の生成を容易にするのに重要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主要な目的
は、新規かつ有用な生分解性ポリエステルを提供するこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの態様は乳
酸単位を含む生分解性ポリエステルを特徴とし、該ポリ
エステルは4−100(たとえば4−40)個のカルボ
キシル基を含有し、また1,000ないし200,00
0g/molの平均分子量を有する。1つの例では該ポ
リエステルはグリコール酸単位をも包含し、あるいはさ
らにヒドロキシポリカルボン酸単位(すなわち酒石酸、
パム酸(pamoic acid)、またはそのエステ
ル酸(ester acid)のような単位を1個以
上)をも包含する。このポリエステルは45ないし9
9.9モルパーセントの乳酸単位、0ないし50モルパ
ーセントのグリコール酸単位、および0.1ないし10
モルパーセントのヒドロキシポリカルボン酸単位から成
ることができ、このヒドロキシポリカルボン酸は1ない
し20(たとえば2−20)個の水酸基および2ないし
40(たとえば2−20)個のカルボキシル基を含有す
る。
【0006】別の態様では、本発明は生分解性ポリエス
テルまたはその誘導体の調製法を特徴とする。この方法
はたとえば酒石酸、パム酸、またはエステル酸のような
ポリヒドロキシポリカルボン酸を乳酸またはラクチドと
反応させ、この反応物をたとえば100℃ないし250
℃に加熱してポリエステルを生成させることを包含す
る。必要ならば、このポリヒドロキシポリカルボン酸を
さらに付随的にグリコール酸またはグリコリドと反応さ
せることもできる。この方法はさらに、このように生成
させたポリエステル中の水酸基を第2のポリカルボン酸
もしくは第2の酸無水物でエステル化するか、または第
2のポリエポキシでアルキル化することをを包含するこ
とができる。
【0007】本発明の第3の態様は生分解性ポリエステ
ル誘導体の調製法を特徴とする。この方法は、ポリオー
ル(たとえばグルコース、ソルビトール、ラクトース、
マンニトール、またはグルコン酸)を乳酸またはラクチ
ドと反応させてポリエステルを生成させ(たとえば反応
物を80℃ないし250℃に加熱して);ついでこのよ
うに生成させたポリエステルの遊離水酸基をポリカルボ
ン酸(たとえばコハク酸)または酸無水物で(たとえば
無水コハク酸もしくは1,2,4,5−ベンゼンテトラ
カルボン酸二無水物もしくは無水グルタル酸で、場合に
より酸、たとえばp−トルエンスルホン酸を触媒として
働かせて)エステル化することを包含する。必要ならば
このポリオールを付随的にグリコール酸またはグリコリ
ドと反応させることができる。
【0008】さらに別の態様では、本発明は生分解性ポ
リエステルの調製法を特徴とする。この方法はポリオー
ルをポリカルボン酸または酸無水物と反応させてヒドロ
キシポリカルボン酸を生成させ(ここにポリオールは少
なくとも3個の水酸基を有し);ついでこのように生成
させたヒドロキシポリカルボン酸を乳酸またはラクチド
と反応させてポリエステルを生成させる(たとえば反応
物を80℃ないし250℃に加熱する)ことを包含す
る。必要ならば、ヒドロキシポリカルボン酸を付随的に
グリコール酸またはグリコリドと反応させることがで
き、また場合によりポリエステル中の残留水酸基を第2
のポリカルボン酸(たとえばコハク酸)もしくは第2の
酸無水物(たとえば無水コハク酸もしくは1,2,4,
5−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物)でエステル化
するか、または第2のポリエポキシ(たとえば1,2,
7,8−ジエポキシオクタン)でアルキル化することが
できる。この第2のポリカルボン酸もしくは第2の酸無
水物はポリエステル鎖の末端に組み込まれるか(たとえ
ば末端酸付加)、または第2のポリカルボン酸、第2の
酸無水物、もしくは第2のポリエポキシはポリエステル
内に包含(たとえば重縮合)されることができる。
【0009】本発明のさらに別の態様は、グリコール酸
単位のような他の単位の有無に関係なく、少なくとも乳
酸単位を含有するポリエステルをカップリングする方法
を特徴とする。この方法は各ポリエステルの遊離水酸基
をポリカルボン酸(たとえばコハク酸)もしくは酸無水
物で(たとえば無水コハク酸もしくは1,2,4,5−
ベンゼンテトラカルボン酸二無水物もしくは無水グルタ
ル酸で、場合により酸、たとえばp−トルエンスルホン
酸を触媒として働かせて)エステル化するか、またはポ
リエステルの遊離水酸基をポリエポキシ(たとえば1,
2,7,8−ジエポキシオクタン)でエーテル化するこ
とを包含する。1つの態様では、遊離水酸基を減圧にお
いてコハク酸でエステル化する。別の態様では、遊離水
酸基を1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸二無
水物でエステル化する。
【0010】本発明のさらに他の態様は上記のような生
分解性ポリエステルの遊離カルボキシル基を増大させる
方法を特徴とする。この方法は、ポリカルボン酸または
酸無水物が、ポリエステル中のエステル結合を開裂させ
て開裂ポリエステル中に生成したた水酸基をエステル化
するように、ポリエステルをポリカルボン酸(たとえば
コハク酸)または酸無水物(たとえば無水コハク酸もし
くは1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸二無水
物)でエステル化することを包含する。
【0011】本明細書で使用する「ヒドロキシポリカル
ボン酸」は少なくとも1個の水酸基(たとえば1ないし
20個の水酸基)及び少なくとも2個のカルボキシル基
(たとえば2ないし40個のカルボキシル基)を含有
し;「ポリヒドロキシポリカルボン酸」は少なくとも2
個の水酸基(たとえば2ないし20個の水酸基)および
少なくとも2個のカルボキシル基(たとえば2ないし4
0個のカルボキシル基)を含有し;「ポリカルボン酸」
は少なくとも2個のカルボキシル基を含有し;「ポリエ
ポキシ」は少なくとも2個のエポキシ基(たとえば2個
のエポキシ基)を含有し;また「ポリオール」は少なく
とも2個の水酸基(たとえば2ないし20個の水酸基)
を含有する。「酸無水物」という用語はモノ酸無水物及
びポリ酸無水物のいずれをも包含するつもりである。
【0012】特に断らなければ、乳酸はD−乳酸または
L−乳酸であることができ、ラクチドはD−ラクチド、
L−ラクチド、またはDL−ラクチドであることができ
る。本発明の他の特徴及び利点は本発明の詳細な説明お
よびクレームから明らかになろう。
【0013】当業者は本明細書の説明に基づいて本発明
を最大限に利用することができると思われる。したがっ
て下記の特定態様は単なる例示にすぎず、いかなる意味
においても残りの開示を限定するものと考えてはならな
い。
【0014】特に断らなければ、本明細書に用いた技術
的及び科学的用語はすべて本発明が属する分野の専門家
によって通常に理解されると同じ意味を有する。また本
明細書に挙げた出版物、特許出願、特許、及び他の引例
はすべて参照として本明細書に組み入れられる。
【0015】
【実施例】実施例1 L−酒石酸に関する開環重合 500mlのガラス製反応器に203.2gのL−ラク
チド(Cilag AG,Schaffhausen,
Switzerland)、81.8gのグリコリド
(Cilag)、および15.0gのL−酒石酸(Ri
edel deHaen,Seelze,German
y)を充填した。L−酒石酸はさらにAbderhal
den装置(Aldrich,Milwaukee,W
I,U.S.A.)内で五酸化リンで乾燥させておい
た。0.1M 2−エチル−ヘキサン酸スズのトルエン
溶液5.3mlを添加した(化学量論比 200pp
m)。室温下で1時間減圧乾燥してトルエンを除去した
後、反応器を窒素雰囲気中に入れ、200℃に予熱した
油浴に浸漬して機械撹拌しながら4時間200℃に保持
した。65.13%の乳酸単位、32.56%のグリコ
ール酸単位、及び2.31%の酒石酸単位(65/33
/2PLGTA)を含む無定形コポリマーが得られた。
このコポリマーの酸価を滴定で求めると0.630mg
当量/gであった(たとえば酸価(mg当量/g)=1
グラムのポリエステルを中和するのに要するNaOHの
容量×NaOHの規定度)。
【0016】実施例2 コハク酸に関する重縮合 500mlのガラス製反応器に100.0gの3,00
0g/mol(65/33/2)PLGTA(酸価=
0.630mg当量/g)および3.78gのコハク酸
(コハク酸の酸基対コポリマーの水酸基の化学量論比=
1.06)を充填した。反応器を200℃の油浴に浸漬
した。いったん溶融すると、混合物を激しく撹拌して凝
縮水が留去するように真空に保った(0.10ミリバー
ル)。30分ごとに試料を取出して分析した。4時間
後、コポリマーの粘度が著しく増大したので反応を停止
した。重縮合の測定結果を表Iに示す。酸価および数平
均分子量(AVG.Mn)の変化をWyatt光散乱検
知器を用いてテトラヒドロフラン(THF)中でゲル浸
透クロマトグラフィー(GPC)により測定した。
【0017】
【表1】
【0018】実施例3 1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物に
関する重縮合 500mlのガラス製反応器に60.0gの(65/3
3/2)10,000g/molPLGTA(酸価=
0.341mg当量/g)および2.98gの1,2,
4,5−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物(Aldr
ich Chemical Co.,St.Loui
s,MO)を充填した。ついで混合物を220℃に予熱
した油浴に浸漬した。完全に溶融した後混合物を30分
間激しく撹拌した。無菌排除クロマトグラフィー(st
erile exclusion chromatog
raphy) (SEC)によって求めた平均分子量は
10,500であった。酸価は0.951mg当量/g
と求められた。
【0019】実施例4 1,2,7,8−ジエポキシオクタンに関する重縮合 60.0gの(65/33/2)10,000g/mo
lPLGTA(酸価=0.341mg当量/g)をガラ
ス製反応器中で180℃で溶融した。Gilsonピペ
ットを用いて、1.5mlの1,2,7,8−ジエポキ
シオクタンを15分毎に300マイクロリットルずつを
滴下した。この温度でさらに4時間混合物を撹拌した。
表IIによって分子量の上昇のみならず酸価の無変化が
確認される。
【0020】
【表2】
【0021】実施例5 リンゴ酸に関する開環重合 500mlのガラス製反応器にL−ラクチド(Cila
g)209.1g、グリコリド(Cilag)84.2
g、D,L−リンゴ酸(Aldrich)6.7g、お
よび0.1M 2−エチル−ヘキサン酸スズのトルエン
溶液4.45mlを充填した。油浴の温度を最初の4時
間は180℃に保ち、次いで温度を200℃に上げた以
外は実施例1に記したと同じ手順に従った。重合は合計
6時間にわたって行った。最終コポリマーはわずか1.
7重量%の残留L−ラクチドを含むにすぎず、酸価は
0.45mg当量/g、平均分子量は6,000g/m
olであった。このコポリマーは65.91%の乳酸単
位、32.95%のグリコール酸残基、および1.14
%のリンゴ酸残基を含んだ。その構造は線状であって一
端に水酸基、他端にD,L−リンゴ酸単位の二酸官能性
を有する。
【0022】実施例6 コハク酸に関する重縮合 実施例5のコポリマー60.0gとコハク酸(Aldr
ich)0.82gとの混合物を200℃で溶融し、減
圧に保ちながら4.75時間激しく撹拌した。ポリマー
の酸価と平均分子量の変化はいずれもWyatt光散乱
検出器を用いてTHF中でのGPCによって測定して、
表IIIに要約した。
【0023】
【表3】
【0024】実施例7 開環重合のための特注開始剤の合成 22.61gのL−酒石酸と27.39gのベンゼン−
1,2,4,5−テトラカルボン酸二無水物の混合物を
反応容器にいれて、200℃の油浴に浸漬した。混合物
がいったん溶融すると、容器の温度を40分かけて22
0℃に上げ、激しく撹拌しながらさらに30分この温度
に保った。室温に冷却後、酸滴定によってこの化合物は
酸価が12.96mg当量/gであることを確認した。
【0025】実施例8 開環重合のための特注開始剤の合成 アセトン200ml中のL−酒石酸13.50g溶液
(予め塩化カルシウムで乾燥したもの)を還流加熱し
た。滴下漏斗を用いて11.50gの1,2,7,8−
ジエポキシオクタンを30分かけて滴下した。ついで溶
液をさらに30分還流させた。アセトンを蒸発させてオ
リゴマーを回収し、さらに真空乾燥した。測定された酸
価は4.03mg当量/gであった。
【0026】実施例9 特注開始剤による開環重合 500mlのガラス製反応器に203.2gのグリコリ
ド、81.8gのL−ラクチド、および14.9gの実
施例7の開始剤を充填した。油浴を220℃に保ち、重
合を合計8時間かけて行った以外は実施例1に記載した
と同じ手順に従った。最終コポリマーはわずか8.5重
量%の残留L−ラクチドを有するにすぎず、また酸価は
0.77mg当量/g、平均分子量は12,900g/
molであった。
【0027】実施例10 特注開始剤による開環重合 500mlのガラス製反応器に129.4gのグリコリ
ド、52.1gのL−ラクチド、および18.5gの実
施例8の開始剤を充填した。油浴を200℃に保ち、重
合を合計5時間かけて行った以外は実施例1に記載した
と同じ手順に従った。最終コポリマーは10.6重量%
の残留L−ラクチドを有するにすぎず、また酸価は0.
472mg当量/g、平均分子量は30,500g/m
olであった。
【0028】実施例11 ポリオールを用いる開環重合 乾燥雰囲気中で500mlのガラス製反応器にグリコリ
ド、L−ラクチド、および種々のポリオール開始剤を充
填して、種々の分子量の66/33PLGAコポリマー
300gを得た。この混合物を、使用したポリオール開
始剤の融点よりも概ね30℃高い温度に加熱して、重合
速度論に従い4ないし8時間撹拌した。すべての反応条
件および得られたコポリマーの特性を表IVに示す。残
留モノマー(重量%)はポリマー試料中の残留モノマー
(たとえばグリコリドまたはラクチド)の重量パーセン
トである。
【0029】
【表4】
【0030】実施例12 無水コハク酸による末端酸付加 実施例11で合成した各コポリマーをさらに無水コハク
酸(合成混合物中に最初に導入した水酸基の量の1.5
倍過剰)と150℃で30分間反応させ、かつ激しく撹
拌した。ついでこの変性コポリマーをアセトンに溶解し
た。さらにコポリマーの酸価の2倍を上回る量の2N水
酸化ナトリウム水溶液を加えた。ついで冷脱イオン水を
徐々に加えて溶液からコポリマーを沈殿させた。最後に
この懸濁液を0℃で30分間遠心脱水(5,000rp
m)し、さらに凍結乾燥した。この水洗によって重合物
から残留モノマーが除去され、また過剰の無水コハク酸
がコハク酸ナトリウムに変り、これも水洗によって除去
された。水洗の効率はSECによって確かめられた。表
Vにこれら最終コポリマーの特性を要約する。
【0031】
【表5】
【0032】実施例13 開環重合のための特注開始剤の合成 種々の水酸基含有開始剤を、無水コハク酸を用い、両試
薬を溶融して30分間激しい撹拌状態に保つことによっ
て酸官能性化した。反応器の充填量および温度を表VI
に要約する。
【0033】
【表6】
【0034】実施例14 特注開始剤による開環重合 乾燥雰囲気中で500mlのガラス製反応器にグリコリ
ド、L−ラクチド、および実施例13の3種の変性開始
剤を充填して種々の分子量のコポリマー200gを得
た。使用したポリオール開始剤の融点よりも概ね30℃
高い温度に混合物を加熱し、重合速度論に従い4ないし
8時間撹拌した。すべての反応条件および得られたコポ
リマーの特性を表VIIに示す。
【0035】
【表7】
【0036】実施例15 ヘキサデカノールおよび1,2−プロパンジオールを用
いる開環重合 ポリオール開始剤としてヘキサデカノールまたは1,2
−プロパンジオールを用い実施例11に記載したように
2種のコポリマーを合成した。反応条件及び結果を表V
IIIに示す。
【0037】
【表8】
【0038】実施例16 BTCDAに関する重縮合 500mlガラス製反応器中で、実施例15の2種のコ
ポリマーまたは実施例15の1,2−プロパンジオール
ポリマーそのものをベンゼン−1,2,4,5−テトラ
カルボン酸二無水物(BTCDA)と混合した。ヘキサ
デカノールによって開始されるコポリマーはただ1個の
水酸基しか含有せず、したがって重縮合の連鎖制限剤
(chain limitator)として働いた。い
ずれの実験においても反応混合物は200℃で4時間撹
拌した。
【0039】
【表9】
【0040】実施例17 特注開始剤の合成 500mlガラス製反応器に36.13gの1,2,
4,5−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物(BTCD
A)および13.87gの1,2−プロパンジオールを
充填して、両末端を1,2−プロパンジオール単位で停
止させた1,2−プロピレン−ベンゼンジカルボン酸ジ
カルボキシレートのデカマーを得た。混合物は30分間
機械的撹拌を行いながら室温に放置して徐々に重縮合を
開始させた。ついで混合物が完全に溶融するまで混合物
を160℃の油浴に浸漬した。温度をさらに上げて18
0℃で20分保持すると、混合物の粘度は撹拌できなく
なるほど高くなった。次いで混合物を室温に冷却して、
アセトン中でのSECおよび酸官能滴定によって分析を
行ったた。得られたポリマーは酸価が6.2mg当量/
g、平均Mnが3020g/mol、及び融点が240
℃であった。
【0041】実施例18 特注開始剤による開環重合 500mlガラス製反応器に131.8gのグリコリ
ド、53.1gのL−ラクチド、および15.1gの実
施例17の開始剤を充填した。次いで混合物を220℃
に加熱して5.5時間撹拌した。最終コポリマーは残留
L−ラクチドをわずか8.7重量有するにすぎず、また
酸価は0.77mg当量/g、平均分子量は15,20
0g/molであった。
【0042】実施例19 グリコール酸に関する開環重合 乾燥雰囲気中で500mlガラス製反応器にグリコリ
ド、L−ラクチド、および開環重合開始剤グリコール酸
を充填した。0.1M 2−エチルヘキサン酸スズのト
ルエン溶液を触媒として200ppmのモル比で使用し
た。混合物をさらに1時間真空乾燥してトルエンを除い
た後油浴に浸漬した。重合を6時間激しく撹拌しながら
行った。反応条件および最終コポリマーの特性を表Xに
示す。
【0043】
【表10】
【0044】実施例20 コハク酸またはHCACHに関する重縮合 実施例19のコポリマーをコハク酸またはヘキサカルボ
ン酸シクロヘキサン(HCACH)とそれぞれ1:1お
よび3:2の化学量論比で混合して、200℃で溶融さ
せ、SEC分析でコハク酸またはHCACHの溶離ピー
クを示さなくなるまで2ないし4時間撹拌を続けた。条
件および特性を表XIに示す。
【0045】
【表11】
【0046】詳細な説明に関連させて本発明を説明した
けれども、前記説明は本発明を例示するためのものであ
って、その範囲を限定するためのものではなく、本発明
は添付クレームの範囲によって限定されることを理解す
べきである。他の態様、利点、および変更態様はクレー
ム中にある。
【0047】実施例21 酒石酸によって開始される12,000g/mol66
/33/1PLGTAコポリマーの合成 反応器にモノマーのグリコリド(Purac Bioc
hem,Netherlands;84.72g)およ
びラクチド(Purac Biochem;210.4
1g)ならびに2−エチルヘキサン酸第一スズ(Sig
ma,St.Louis,Missouri,USA,
商品番号S−3252)のトルエン(Riedel−d
e Haen)溶液(0.1043M,4.25ml)
を充填した。L(+)−酒石酸は予めAbderhal
den乾燥装置内でシリカゲルで乾燥した。ついで反応
器(液体窒素トラップを経てポンプに接続)を撹拌(3
4rpm,Bioblock Scientific
stirrer,Strasbourg,Franc
e,Model94412)しつつ約40分間真空
(0.04ミリバール)にしてトルエンを除去した。つ
ぎに反応器を30分間油浴(温度=40℃)に入れた。
無酸素窒素(BOCガス,水分含量8VPM)雰囲気中
の反応器を、ついで油浴(温度=200℃)に浸漬して
撹拌を125rpmまで高めた。浸漬前に蓋に加熱テー
プ(heating tape)を取付けた(Ther
molyne type45500入力制御装置,設定
−4)。反応器の内容物が完全に溶融するに要する時間
を記録したが、反応器が200℃で充填量300gの場
合には典型的に10分であった。試料は反応中、たとえ
ば2時間毎に採取してGPCにより分析して、残留モノ
マー%を求め、また平均分子量(Mn)および平均分子
量(Mw)の値を得た。典型的な反応時間は8時間程度
である。
【0048】66.29%のラクチド単位、33.15
%のグリコリド単位、および0.56%の酒石酸単位
(66/33/1 PLGTA)を含む無定形コポリマ
ーが得られた。滴定酸価を求めると0.267mg当量
/gであった。コポリマーの数平均分子量の値は12,
360で、コポリマーの重量平均分子量は14,060
であって、Mw/Mnの値は1.37を示した。
【0049】実施例22 無水グルタル酸による12,000g/mol66/3
3/1PLGTAの末端酸付加 反応器に上記PLGTAコポリマー(19.01g)お
よび無水グルタル酸(Aldrich,0.47g)を
充填した。充填反応器を圧力示度がほゞ0.04ミリバ
ールになるまでパージを行ったた。ついで反応器を無酸
素窒素(BOCガス、水分含量8VPM)の雰囲気中に
置き、油浴(温度=160℃)に浸漬して、蓋の都合の
よい所にに加熱テープをつけて時間を記録した。この反
応器に160℃で充填すると反応器内容物は10分後に
溶融した。さらに30分間反応を行った。グルタリル化
PLGTAの最終酸価は0.353mg当量/gであっ
た。Mn、MwおよびMw/Mnの値はそれぞれ11,
850、12,500および1.055であった。グル
タリル化されたPLGTAの水酸基%は69.7%であ
った。
フロントページの続き (72)発明者 トゥーロー,フランク・ジャン・クロード フランス共和国ベルノン エフ−27200, リュー・ドゥ・ラ・ヴァレ 23,アモー・ ドゥ・ノルマンディ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乳酸単位を含む生分解性ポリエステルで
    あって、前記ポリエステルが4−100個のカルボキシ
    ル基を含有し、かつ1,000ないし200,000g
    /molの平均分子量を有する生分解性ポリエステル。
  2. 【請求項2】 前記ポリエステルが4ないし40個のカ
    ルボキシル基を含む請求項1記載の生分解性ポリエステ
    ル。
  3. 【請求項3】 前記ポリエステルがさらにグリコール酸
    単位を含む請求項1または請求項2記載の生分解性ポリ
    エステル。
  4. 【請求項4】 前記ポリエステルがヒドロキシポリカル
    ボン酸単位を含む請求項1ないし請求項3のいずれか1
    つの項記載の生分解性ポリエステル。
  5. 【請求項5】 前記ヒドロキシポリカルボン酸が酒石
    酸、パム酸、またはそのエステル酸である請求項4記載
    の生分解性ポリエステル。
  6. 【請求項6】 前記ポリエステルが45ないし99.9
    モル%の乳酸単位、0ないし50モル%のグリコール酸
    単位、および0.1ないし10モル%のヒドロキシポリ
    カルボン酸単位を含む請求項5記載の生分解性ポリエス
    テル。
  7. 【請求項7】 前記ヒドロキシポリカルボン酸が1ない
    し20個の水酸基および2ないし40個のカルボキシル
    基を含有する請求項4ないし請求項6のいずれか1つの
    項記載の生分解性ポリエステル。
  8. 【請求項8】 前記ヒドロキシポリカルボン酸が2ない
    し20個の水酸基および2ないし20個のカルボキシル
    基を含有する請求項7記載の生分解性ポリエステル。
JP2000365647A 1996-04-23 2000-11-30 生分解性ポリエステル Expired - Fee Related JP3335995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IE960307 1996-04-23
IE960307A IE960307A1 (en) 1996-04-23 1998-10-07 Acidic polylactic polymers

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53789797A Division JP3155013B2 (ja) 1996-04-23 1997-04-22 酸性ポリ乳酸ポリマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001181378A true JP2001181378A (ja) 2001-07-03
JP3335995B2 JP3335995B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=11041149

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53789797A Expired - Fee Related JP3155013B2 (ja) 1996-04-23 1997-04-22 酸性ポリ乳酸ポリマー
JP2000365647A Expired - Fee Related JP3335995B2 (ja) 1996-04-23 2000-11-30 生分解性ポリエステル

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53789797A Expired - Fee Related JP3155013B2 (ja) 1996-04-23 1997-04-22 酸性ポリ乳酸ポリマー

Country Status (18)

Country Link
US (1) US6111033A (ja)
EP (3) EP0895517B1 (ja)
JP (2) JP3155013B2 (ja)
AT (1) ATE282653T1 (ja)
AU (1) AU727340C (ja)
CA (1) CA2250981C (ja)
CZ (1) CZ299398A3 (ja)
DE (2) DE69731623T4 (ja)
DK (1) DK0895517T3 (ja)
ES (1) ES2234014T3 (ja)
HU (1) HUP0000732A3 (ja)
IE (1) IE960307A1 (ja)
IL (1) IL126422A (ja)
NO (1) NO984923L (ja)
NZ (1) NZ332018A (ja)
PL (1) PL329598A1 (ja)
RU (1) RU2165942C2 (ja)
WO (1) WO1997040085A2 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6221958B1 (en) * 1993-01-06 2001-04-24 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques, Sas Ionic molecular conjugates of biodegradable polyesters and bioactive polypeptides
IE960308A1 (en) 1996-04-23 1997-11-05 Kinerton Ltd Sustained release ionic conjugate
DE19640269A1 (de) * 1996-09-30 1998-04-02 Basf Ag Verwendung einer wäßrigen Dispersion eines biologisch abbaubaren Polyesters zur Umhüllung von Düngemittelgranulaten
US6126919A (en) 1997-02-07 2000-10-03 3M Innovative Properties Company Biocompatible compounds for pharmaceutical drug delivery systems
WO1998044021A1 (en) 1997-04-03 1998-10-08 Guilford Pharmaceuticals Inc. Biodegradable terephthalate polyester-poly(phosphate) polymers, compositions, articles, and methods for making and using the same
UA54505C2 (uk) 1997-04-03 2003-03-17 Гілфорд Фармасьютікалз Інк. Полімери, що біологічно розкладаються, зшиті фосфатами, композиції, вироби і способи для їх виготовлення і використання
US6867181B1 (en) 1997-06-02 2005-03-15 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques, S.A.S. Ionic molecular conjugates of biodegradable polyesters and bioactive polypeptides
WO1999021915A1 (fr) * 1997-10-29 1999-05-06 Kanebo, Limited Composition de resine biodegradable et capable de former de la mousse
WO1999065531A1 (en) 1998-06-18 1999-12-23 Johns Hopkins University School Of Medicine Polymers for delivery of nucleic acids
US6419709B1 (en) 1998-10-02 2002-07-16 Guilford Pharmaceuticals, Inc. Biodegradable terephthalate polyester-poly(Phosphite) compositions, articles, and methods of using the same
US6153212A (en) * 1998-10-02 2000-11-28 Guilford Pharmaceuticals Inc. Biodegradable terephthalate polyester-poly (phosphonate) compositions, articles, and methods of using the same
US6350464B1 (en) 1999-01-11 2002-02-26 Guilford Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating ovarian cancer, poly (phosphoester) compositions, and biodegradable articles for same
US6537585B1 (en) 1999-03-26 2003-03-25 Guilford Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for treating solid tumors
EP1348444B1 (en) * 1999-08-18 2006-04-12 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques S.A.S. Sustained release formulation of a peptide complexed with a polymer
ATE252915T1 (de) * 1999-08-18 2003-11-15 Sod Conseils Rech Applic Formulierung zur verzögerten freisetzung von peptiden
US7109166B1 (en) 1999-08-18 2006-09-19 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques, Sas Sustained release formulation of a peptide
JP4565290B2 (ja) * 1999-12-01 2010-10-20 東洋紡績株式会社 高水酸基濃度を有するオキシ酸系脂肪族ポリエステルおよびオキシ酸系脂肪族ポリエステル組成物
JP3450810B2 (ja) 2000-01-31 2003-09-29 キヤノン株式会社 脂肪族ポリエステル、脂肪族ポリエステルの製造方法およびセルロースの再資源化方法
FR2821360B1 (fr) * 2001-02-27 2003-05-30 Sod Conseils Rech Applic Procede de preparation de polyesters avec des fonctions acides libres intracatenaires
US20030045798A1 (en) * 2001-09-04 2003-03-06 Richard Hular Multisensor probe for tissue identification
WO2003080629A2 (en) 2002-02-25 2003-10-02 Guilford Pharmaceuticals, Inc. Phosphorus-containing compounds with polymeric chains, and methods of making and using the same
US7772188B2 (en) 2003-01-28 2010-08-10 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for the treatment of gastrointestinal disorders
EP1594517B1 (en) 2003-01-28 2007-06-20 Microbia, Inc. Compositions for the treatment of gastrointestinal disorders
PT1682537E (pt) 2003-11-05 2012-06-20 Sarcode Bioscience Inc Moduladores de adesão celular
KR20050054129A (ko) * 2003-12-04 2005-06-10 주식회사 삼양사 고분자 미셀을 형성하는 생분해성 분지형 폴리락트산유도체, 및 그의 제조방법 및 용도
AU2004312336A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-21 3M Innovative Properties Company Medicinal compositions and method for the preparation thereof
DK1881823T3 (en) 2005-05-17 2015-03-02 Sarcode Bioscience Inc COMPOSITION AND PROCEDURES FOR TREATMENT OF EYE DISORDERS
US7879802B2 (en) 2007-06-04 2011-02-01 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
ES2830024T3 (es) 2007-10-19 2021-06-02 Novartis Ag Composiciones y métodos para el tratamiento del edema macular
US8080562B2 (en) 2008-04-15 2011-12-20 Sarcode Bioscience Inc. Crystalline pharmaceutical and methods of preparation and use thereof
EP3239170B1 (en) 2008-06-04 2019-03-20 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
EP3241839B1 (en) 2008-07-16 2019-09-04 Bausch Health Ireland Limited Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal, inflammation, cancer and other disorders
WO2011050175A1 (en) 2009-10-21 2011-04-28 Sarcode Corporation Crystalline pharmaceutical and methods of preparation and use thereof
WO2011096968A1 (en) * 2010-02-08 2011-08-11 Danimer Scientific, Llc Degradable polymers for hydrocarbon extraction
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
AU2012250776B2 (en) 2011-05-04 2017-06-15 Balance Therapeutics, Inc. Pentylenetetrazole derivatives
JPWO2013042677A1 (ja) * 2011-09-20 2015-03-26 東洋紡株式会社 ポリ乳酸系ポリエステル樹脂、ポリ乳酸系ポリエステル樹脂水分散体、水性接着剤、及びポリ乳酸系ポリエステル樹脂水分散体の製造方法
RU2467029C1 (ru) * 2011-10-25 2012-11-20 Российская Федерация, От Имени Которой Выступает Министерство Промышленности И Торговли Российской Федерации Способ получения биоразлагаемых полиэфиров
US9670311B2 (en) * 2012-02-17 2017-06-06 Toyobo Co., Ltd Polylactic polyester resin, aqueous polylactic polyester resin dispersion, and production method for aqueous polylactic polyester resin dispersion
CA2867111C (en) 2012-04-27 2016-12-20 Kureha Corporation Polyester resin composition and molded article of same
US10675376B2 (en) * 2012-05-24 2020-06-09 Ethicon Llc Mechanically strong absorbable polymeric blend compositions of precisely controllable absorption rates, processing methods, and products therefrom
CN110922393A (zh) 2012-07-25 2020-03-27 诺华股份有限公司 Lfa-1抑制剂及其多晶型物
KR101548314B1 (ko) * 2012-12-17 2015-08-28 주식회사 엘지화학 폴리락타이드 수지의 제조방법
US9545446B2 (en) 2013-02-25 2017-01-17 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
CA2905435A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Compositions useful for the treatment of gastrointestinal disorders
US9708367B2 (en) 2013-03-15 2017-07-18 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
US20140274820A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Danimer Scientific, Llc Degradable polymers and method for fracking applications
EP3054969B1 (en) 2013-10-10 2021-03-10 Bausch Health Ireland Limited Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of opioid induced dysfunctions
JP2019506383A (ja) 2016-01-11 2019-03-07 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 潰瘍性大腸炎を治療するための製剤および方法
RU2715383C1 (ru) * 2019-06-20 2020-02-27 Общество с ограниченной ответственностью "ТВС" Способ получения (со)полимера гликолида и/или лактида для изготовления рассасывающихся хирургических изделий
CN114940746B (zh) * 2022-06-17 2024-04-26 山东采采医疗科技有限公司 星型丙交酯乙交酯共聚物及作为药物缓释载体的用途

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) * 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
IE52535B1 (en) * 1981-02-16 1987-12-09 Ici Plc Continuous release pharmaceutical compositions
US4523591A (en) * 1982-10-22 1985-06-18 Kaplan Donald S Polymers for injection molding of absorbable surgical devices
DE3936191C2 (de) * 1989-10-31 1996-10-17 Boehringer Ingelheim Kg Neue Copolymere aus Milchsäure und Weinsäure, ihre Herstellung sowie ihre Verwendung
JPH0665230A (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 Showa Denko Kk ラクチドの製造方法
WO1994015587A2 (en) * 1993-01-06 1994-07-21 Kinerton Limited Ionic molecular conjugates of biodegradable polyesters and bioactive polypeptides
US5672659A (en) * 1993-01-06 1997-09-30 Kinerton Limited Ionic molecular conjugates of biodegradable polyesters and bioactive polypeptides
AU706434B2 (en) * 1994-10-18 1999-06-17 Ethicon Inc. Injectable liquid copolymers for soft tissue repair and augmentation

Also Published As

Publication number Publication date
JP3335995B2 (ja) 2002-10-21
DE69731623T4 (de) 2006-08-31
EP1479708A3 (en) 2005-05-25
DE69731623T2 (de) 2005-10-06
EP1479708A2 (en) 2004-11-24
EP1479707A2 (en) 2004-11-24
HUP0000732A3 (en) 2000-11-28
PL329598A1 (en) 1999-03-29
JPH11508640A (ja) 1999-07-27
JP3155013B2 (ja) 2001-04-09
IL126422A0 (en) 1999-05-09
IL126422A (en) 2004-02-19
HUP0000732A2 (en) 2000-07-28
US6111033A (en) 2000-08-29
NO984923D0 (no) 1998-10-22
NZ332018A (en) 2000-06-23
WO1997040085A2 (en) 1997-10-30
EP0895517A2 (en) 1999-02-10
DE69731623D1 (de) 2004-12-23
ATE282653T1 (de) 2004-12-15
NO984923L (no) 1998-10-22
DK0895517T3 (da) 2005-01-17
AU727340B2 (en) 2000-12-07
IE960307A1 (en) 1997-11-05
EP0895517B1 (en) 2004-11-17
CA2250981A1 (en) 1997-10-30
RU2165942C2 (ru) 2001-04-27
CZ299398A3 (cs) 1999-01-13
AU727340C (en) 2001-11-08
AU2575297A (en) 1997-11-12
EP1479707A3 (en) 2005-05-18
WO1997040085A3 (en) 1998-01-22
ES2234014T3 (es) 2005-06-16
CA2250981C (en) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3335995B2 (ja) 生分解性ポリエステル
JP2984373B2 (ja) 星形ヒドロキシ酸ポリマー及びかかる星形ポリマーを製造するための方法
US5136014A (en) Hyperbranched polyesters
US5476909A (en) Biodegradable copolymer for medical application
US6699940B2 (en) Cyanoacrylate-capped heterochain polymers and tissue adhesives and sealants therefrom
Ba et al. Syntheses and physical characterization of new aliphatic triblock poly (L-lactide-b-butylene succinate-b-L-lactide) s bearing soft and hard biodegradable building blocks
KR20040027514A (ko) 코폴리에스테르 및 거대고리 올리고에스테르의 중합
US5183862A (en) Hyperbranched polyesters
EP0883642B1 (en) Poly(ester-anhydrides) and intermediates therefor
US5270402A (en) Hyperbranched polyesters
JP3408347B2 (ja) 光学活性ブロック共重合ポリエステル及びその製造方法
US6646103B1 (en) Method for obtaining oxacarbonyl polymers, functionalization, resulting polymers and functionalizing agent
JPH082955B2 (ja) ブロック共重合体およびその製造方法
AU750739B2 (en) Methods for preparing biodegradable polyesters and derivatives thereof
Storey et al. Synthesis of novel biodegradable poly (ester-anhydride) s
JP3984384B2 (ja) 共重合体及びその製造方法
EP0795571B1 (en) Process for preparing polyhydroxy carboxylic acid
Haderlein et al. Synthesis of hydrolytically degradable aromatic polyesters with lactide moieties
JP3374530B2 (ja) 脂肪族ポリエステル共重合体の製造方法
JPH0616790A (ja) 脂肪族ポリエステルおよびその製造方法
JP3374617B2 (ja) 脂肪族ポリエステル共重合体の製造法
Brown et al. Click functionalization of aliphatic polyesters

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees