JP2001168268A - 半導体モジュールおよび電子回路装置 - Google Patents

半導体モジュールおよび電子回路装置

Info

Publication number
JP2001168268A
JP2001168268A JP34805999A JP34805999A JP2001168268A JP 2001168268 A JP2001168268 A JP 2001168268A JP 34805999 A JP34805999 A JP 34805999A JP 34805999 A JP34805999 A JP 34805999A JP 2001168268 A JP2001168268 A JP 2001168268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor device
wiring portion
substrate
flexible substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34805999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4135284B2 (ja
Inventor
Toshiharu Yanagida
敏治 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP34805999A priority Critical patent/JP4135284B2/ja
Publication of JP2001168268A publication Critical patent/JP2001168268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4135284B2 publication Critical patent/JP4135284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10158Shape being other than a cuboid at the passive surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】実装基板への接続部のインダクタンスを低減
し、各デバイスからの放熱量を確保した半導体モジュー
ルとそれを実装した電子回路装置を提供する。 【解決手段】半導体装置の回路パターンに接続する第1
突起電極16bを有する第1半導体装置1aおよび第2
半導体装置1bの第1突起電極16b形成面の反対側の
面同士が放熱性基板17を介して固着されており、第1
半導体装置1aと第2半導体装置1bの実装部分の間に
おいて湾曲している可撓性基板2に形成された配線部
(21,24)に第1半導体装置1aおよび第2半導体
装置1bの各第1突起電極16bが接続して、モジュー
ル化された半導体モジュール。また、このモジュールM
の可撓性基板2に形成された配線部24に第2突起電極
25が形成されている構成とし、モジュール状態で実装
基板2’に実装した電子回路装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体モジュールお
よび電子回路装置に関し、特に、小型化および高密度化
されたパッケージ形態を有する半導体装置をモジュール
化した半導体モジュールと、当該半導体モジュールを実
装基板上に実装した電子回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルビデオカメラ、ICカード、デ
ジタル携帯電話、ノートパソコンあるいはPDA(Pers
onal Digital Assistant)など、携帯用電子機器の小型
化、薄型化、軽量化に対する要求は強くなる一方であ
り、これに応えるために近年のVLSIなどの半導体装
置においては3年で7割の縮小化を実現してきた一方
で、実装基板上の部品実装密度をいかに向上させるかが
重要な課題として研究および開発がなされてきた。
【0003】従来、半導体装置のパッケージ形態として
は、DIP(Dual In-line Package)あるいはPGA
(Pin Grid Array)などのプリント基板に設けたスルー
ホールにリード線を挿入して実装するリード挿入型(T
HD:Through Hole Mount Device )や、QFP(Quad
Flat Package )あるいはTCP(Tape Carrier Packa
ge)などのリード線を基板の表面にハンダ付けして実装
する表面実装型(SMD:Surface Mount Device)が用
いられてきた。
【0004】上記のように装置の小型化および高密度化
を進めるために、半導体装置のパッケージ形態は、パッ
ケージサイズを半導体チップの大きさに限りなく近づけ
たチップサイズパッケージ(CSP:Chip Size Packag
e )と呼ばれるパッケージ形態へと移行し、さらには、
はんだや金などからなる突起電極(バンプ)をパッド電
極に接続するように設けてCSP化した半導体装置のバ
ンプ形成面側を実装基板に向け、フェースダウンで実装
するフリップチップ実装形態へと移行してきている。さ
らなる小型化および高密度化のために、パッド電極に接
続するように突起電極(バンプ)を設けた半導体チップ
を、ベアチップ状態でフリップチップ実装する方法が開
発され、現在までに活発に研究がなされ、多くの提案が
示されている。
【0005】上記のベアチップ状態で半導体チップを実
装基板に実装した電子回路装置について、図面を参照し
て説明する。図8は上記のベアチップ実装用の半導体チ
ップの断面図である。半導体チップ10’のアルミニウ
ムなどからなるパッド電極11形成面は、例えば窒化シ
リコン層からなる第1表面保護膜12とポリイミド膜か
らなる第2表面保護膜13が被覆しており、パッド電極
11部分が開口しており、この開口部においてクロム、
銅、金の積層膜などからなる導電膜14がパッド電極1
1に接続して形成されている。この導電膜は、BLM
(Ball Limitting Metal)膜と呼ばれることがある。さ
らに導電膜(BLM膜)14に接続して例えば高融点は
んだボールからなるバンプ16bが形成されている。以
上のようにベアチップ実装用の半導体チップ1が構成さ
れている。
【0006】一方、実装基板2’は、例えばガラスエポ
キシ系材料よりなる実装基板基材20’の上面におい
て、実装する半導体チップ1のバンプ16bの形成位置
に対応する位置に形成された銅などからなるランド(電
極)を含み、実装基板基材20’の表面上あるいは裏面
上、もしくは両面上に形成されている配線部26を有し
ている。配線部26部分を除く実装基板基材20’表面
は例えば不図示のソルダーレジストにより被覆されてい
る。
【0007】上記の半導体チップ1は、バンプ16bと
ランドを対応させて実装基板2’上にマウントされてお
り、共晶はんだ層19あるいはバンプ16b自身により
バンプ16bとランドとが機械的、電気的に接続されて
いる。さらに、半導体チップ1と実装基板2’の間隙部
は、エポキシ樹脂などからなる封止樹脂3により封止さ
れている。
【0008】上記の半導体装置において、はんだバンプ
を所定の位置に形成する方法としては、例えば電解メッ
キを用いる方法が知られているが、この場合にはバンプ
の下地となる材料層の表面状態や電気抵抗のわずかなば
らつきにより成膜されるはんだバンプの膜厚が影響を受
け、半導体チップ内に均一で高さの揃ったはんだボール
バンプを形成することが非常に難しいという問題点を有
している。
【0009】真空蒸着によるはんだ層の成膜とフォトレ
ジスト膜のリフトオフとを用いて、はんだボールバンプ
を高さを揃えて形成する方法が開発されている。この方
法について、図面を参照して以下に説明する。まず、図
9(a)に示すように、例えばスパッタリング法やエッ
チングなどにより半導体チップの回路パターンが形成さ
れた半導体ウェーハ10上にアルミニウム−銅合金など
からなるパッド電極11をパターン形成し、その上層に
例えば窒化シリコン層あるいはポリイミド膜などからな
る表面保護膜13を全面に被覆して形成する。表面保護
膜13のパッド電極11部分を開口した後、例えばスパ
ッタリング法によりクロム、銅、金の積層体である導電
膜(BLM膜)14をパッド電極11に接続するように
パターン形成する。
【0010】次に、図9(b)に示すように、フォトリ
ソグラフィー工程により、導電膜(BLM膜)14形成
領域にパターン開口部Aを有するレジスト膜Rをパター
ン形成する。次に、図9(c)に示すように、例えば真
空蒸着法により全面にはんだ層を成膜することで、レジ
スト膜Rのパターン開口部A内にはんだ層16を形成す
る。このとき、レジスト膜Rの上層にもはんだ層16a
が形成される。
【0011】次に、図10(a)に示すように、リフト
オフによりレジスト膜Rを除去することで、レジスト膜
Rの上層に形成されたはんだ層16aを同時に除去す
る。これにより、レジスト膜Rのパターン開口部A内に
形成されたはんだ層16のみを残すことができる。次
に、図10(b)に示すように、熱処理を行ってはんだ
層16を溶融させ、表面張力により球形となった状態で
冷却、固化することではんだボールのバンプ16bを形
成する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような半導体装置を用いたICカード、デジタル携帯電
話あるいはPDAなどの携帯用電子機器としては、デバ
イスの実装スペースはできるだけ小型化することが望ま
れており、2次元的な縮小に加えて3次元的な縮小、即
ち薄型化ができるような半導体デバイスの高密度な3次
元実装技術を確立して、より一層の高密度化、高機能化
を実現することが切望されている。
【0013】上記の半導体デバイスを3次元に実装する
技術が、例えば、特開平6−244360号公報に開示
されている。即ち、図11に示すように、実装基板基材
20’とその表面に形成された配線部26から構成され
ている実装基板上に、表面に電極11が形成され、大き
さがほぼ等しい4個の半導体チップ(10a’,10
b’,10c’,10d’)が、各電極11形成面を上
側にして積層されている。上側から3個の各半導体装置
には、各半導体チップの周辺部(ペリフェラル領域)に
形成された各電極11を露出させるために切欠部Xが設
けられている。半導体チップの各電極11と実装基板の
配線部26とがワイヤボンディング27により接続され
ており、積層された半導体チップ全体を封止樹脂3が被
覆している。
【0014】また、同様に半導体デバイスを3次元に実
装する技術が、例えば、特開昭60−94756号公報
に開示されている。即ち、図12((a)は平面図であ
り、(b)は(a)中のY−Y’における断面図)に示
すように、表面に電極(11a,11b,11c)が形
成された3個の半導体チップ(10a’,10b’,1
0c’)が、各電極形成面を上側にして積層されてい
る。ここで、3個の各半導体チップは大きさは上側程小
さくなっており、これにより各半導体チップの周辺部に
形成された各電極が露出している。半導体チップの各電
極間、あるいは各電極11とその外周領域に設けられて
いる配線部26とがワイヤボンディング27により接続
されている。
【0015】しかしながら、上記の半導体デバイスを3
次元に実装した電子回路装置はワイヤボンディングの引
回しのために余分な空間を必要としており、さらに長い
ワイヤボンディングによるインダクタンスのために高周
波デバイスを実装する場合には信号遅延を顕在化させる
という問題があった。さらにまた、半導体デバイスを直
接積層させているために放熱が十分でない場合があり、
ロジック系デバイスなどの消費電力の大きなデバイスに
適用した場合には発熱量が多いために半導体デバイスが
高温となってしまい、電気特性に支障を来すことがある
という問題があった。
【0016】本発明は上記の問題を鑑みなされたもので
あり、本発明は、実装基板への接続部のインダクタンス
による信号遅延の問題を改善でき、各半導体デバイスか
らの放熱量を確保して半導体デバイスが高温となること
を回避することが可能である、複数個の半導体チップを
積層してモジュール化した半導体モジュールと、当該半
導体モジュールを実装した電子回路装置を提供すること
を目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の半導体モジュールは、両面に配線部を有す
る可撓性基板と、半導体装置の回路パターンと、前記回
路パターンに接続する第1突起電極を有し、前記第1突
起電極形成面側から前記配線部に接続するように前記可
撓性基板の一方の面上に実装された第1半導体装置およ
び第2半導体装置と、前記第1半導体装置の上面に固着
された放熱性基板とを有し、前記第1半導体装置と前記
第2半導体装置の実装部分の間における前記可撓性基板
が湾曲しており、前記第2半導体装置の上面が前記放熱
性基板の前記第1半導体装置固着面の反対側の面に固着
されている。
【0018】上記の本発明の半導体モジュールは、好適
には、前記半導体モジュールを実装基板に実装するため
に、前記配線部に接続するように第2突起電極が形成さ
れている。
【0019】上記の本発明の半導体モジュールは、好適
には、前記第1半導体装置および前記第2半導体装置が
それぞれ200μm以下の高さである。
【0020】上記の本発明の半導体モジュールは、好適
には、前記配線部に接続するように前記可撓性基板の他
方の面上に第3半導体装置が実装されている。さらに好
適には、前記半導体モジュールを実装基板に実装するた
めに、前記配線部に接続するように第2突起電極が形成
されており、前記第1、前記第2および第3半導体装置
の高さがそれぞれ200μm以下であり、前記第2突起
電極の高さが300μm以上である。
【0021】上記の本発明の半導体モジュールは、好適
には、前記第1および第2半導体装置のそれぞれの上面
が、絶縁性接着剤により前記放熱性基板に固着されてい
る。
【0022】上記の本発明の半導体モジュールは、半導
体装置の回路パターンに接続する第1突起電極を有する
第1半導体装置および第2半導体装置の第1突起電極形
成面の反対側の面同士が放熱性基板を介して固着されて
おり、第1半導体装置と第2半導体装置の実装部分の間
において湾曲している可撓性基板に形成された配線部に
第1半導体装置および第2半導体装置の各第1突起電極
が接続して、モジュール化されており、可撓性基板に形
成された配線部に第2突起電極が形成されている構成と
することで、モジュール状態で実装基板に実装すること
ができる。
【0023】上記の本発明の半導体モジュールによれ
ば、ワイヤボンディングを用いずに実装可能であり、実
装基板への接続部のインダクタンスによる信号遅延の問
題を改善できる。また、第1半導体装置および第2半導
体装置は放熱性基板を介して積層された形態であり、各
半導体デバイスからの放熱量を確保して半導体デバイス
が高温となることを回避することが可能である。
【0024】上記の目的を達成するため、本発明の電子
回路装置は、両面に第1配線部を有する可撓性基板と、
半導体装置の回路パターンと、前記回路パターンに接続
する第1突起電極を有し、前記第1突起電極形成面側か
ら前記第1配線部に接続するように前記可撓性基板の一
方の面上に実装された第1半導体装置および第2半導体
装置と、前記第1半導体装置の上面に固着された放熱性
基板とを有し、前記第1半導体装置と前記第2半導体装
置の実装部分の間における前記可撓性基板が湾曲してお
り、前記第2半導体装置の上面が前記放熱性基板の前記
第1半導体装置固着面の反対側の面に固着されている半
導体モジュールと、第2配線部を有する実装基板とを有
し、前記第1配線部と前記第2配線部が接続して、前記
半導体モジュールが前記実装基板上に実装されている。
【0025】上記の本発明の電子回路装置は、好適に
は、前記第1配線部と前記第2配線部が第2突起電極に
より接続されている。
【0026】上記の本発明の電子回路装置は、好適に
は、前記第1半導体装置および前記第2半導体装置がそ
れぞれ200μm以下の高さである。
【0027】上記の本発明の電子回路装置は、好適に
は、前記第1配線部に接続するように前記可撓性基板の
他方の面上に第3半導体装置が実装されている。さらに
好適には、前記第1配線部と前記第2配線部が第2突起
電極により接続されており、前記第1、前記第2および
第3半導体装置の高さがそれぞれ200μm以下であ
り、前記第2突起電極の高さが300μm以上である。
【0028】上記の本発明の電子回路装置は、好適に
は、前記第1および第2半導体装置のそれぞれの上面
が、絶縁性接着剤により前記放熱性基板に固着されてい
る。
【0029】上記の本発明の電子回路装置は、半導体装
置の回路パターンに接続する第1突起電極を有する第1
半導体装置および第2半導体装置の第1突起電極形成面
の反対側の面同士が放熱性基板を介して固着されてお
り、第1半導体装置と第2半導体装置の実装部分の間に
おいて湾曲している可撓性基板に形成された第1配線部
に第1半導体装置および第2半導体装置の各第1突起電
極が接続して、モジュール化された半導体モジュール
が、可撓性基板に形成された配線部に第2突起電極など
により第2配線部を有する実装基板に実装されている。
【0030】上記の本発明の電子回路装置によれば、ワ
イヤボンディングを用いずに実装しており、実装基板へ
の接続部のインダクタンスによる信号遅延の問題を改善
できる。また、第1半導体装置および第2半導体装置は
放熱性基板を介して積層された形態であり、各半導体デ
バイスからの放熱量を確保して半導体デバイスが高温と
なることを回避することが可能である。
【0031】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の半導体装置の製
造方法の実施の形態について、図面を参照して説明す
る。
【0032】第1実施形態 図1は本実施形態に係る電子回路装置の断面図であり、
図2は図1に示す電子回路装置におけるベアチップ実装
用の半導体チップと可撓性基板との接続部の拡大断面図
である。図2に示すように、半導体チップ10’のアル
ミニウムなどからなるパッド電極11形成面は、例えば
窒化シリコン層からなる第1表面保護膜12とポリイミ
ド膜からなる第2表面保護膜13が被覆しており、パッ
ド電極11部分が開口しており、この開口部においてク
ロム、銅、金の積層膜などからなる導電膜14がパッド
電極11に接続して形成されている。この導電膜は、B
LM(Ball Limitting Metal)膜と呼ばれることがあ
る。さらに導電膜(BLM膜)14に接続して例えば高
融点はんだボールからなる第1バンプ(突起電極)16
bが形成されている。以上のようにベアチップ実装用の
半導体チップ1(1a,1b)が構成されている。ここ
で、半導体チップ1(1a,1b)はそれぞれ200μ
m以下に薄膜化されている。
【0033】上記のベアチップ実装用の半導体チップ
(1a,1b)は、可撓性基板2の一方の面(第1面)
上に実装されている。可撓性基板2は、例えばポリイミ
ドあるいはエポキシ系材料よりなる50μmの膜厚の可
撓性基板基材20の一方の面(第1面)上において、実
装する半導体チップ(1a,1b)の第1バンプ16b
の形成位置に対応する位置に形成された銅などからなる
ランド(電極)などを含む第1面第1配線部21が形成
され、さらに可撓性基板基材20の他方の面(第2面)
上において、第1面第1配線部21に接続する第2面第
1配線部24が形成されて構成されている。半導体チッ
プ(1a,1b)は、第1バンプ16bと第1面第1配
線部21とが対応するように可撓性基板2上にマウント
され、さらに共晶はんだ層19により第1バンプ16b
と第1面第1配線部21とが機械的、電気的に接続され
ており、さらに、半導体チップ(1a,1b)と可撓性
基板2の間隙部は、エポキシ樹脂などからなる封止樹脂
3により封止されている。
【0034】上記の可撓性基板2は半導体チップ(1
a,1b)の実装部分の間において湾曲されており、可
撓性基板2上に実装された半導体チップ(1a,1b)
の第1バンプ16b形成面の反対側の面同士が、銅ある
いはクロム鋼など金属材料などからなる放熱性基板17
を挟んで対向するように絶縁性ペーストなどの接着剤層
18により放熱性基板17に固着されており、以上のよ
うにして2個の半導体チップ(1a,1b)を積層させ
た半導体モジュールMが構成されている。
【0035】上記の半導体モジュールMは、第2面第1
配線部24に接続するように、はんだボールなどからな
り、例えば300μm以上の直径を有する第2バンプ2
5が形成されており、実装基板基材20’とその表面に
形成された第2配線部26から構成される実装基板2’
上に、第2バンプ25と第2配線部26とが対応するよ
うにマウントされ、不図示の共晶はんだ層あるいは第2
バンプ25自身により第2バンプ25と第2配線部26
とが機械的、電気的に接続されている。
【0036】上記の本実施形態の電子回路装置によれ
ば、2個の半導体チップ(1a,1b)を積層させたモ
ジュールとして実装基板上にワイヤボンディングを用い
ずに実装することにより、デバイスチップ間の配線長を
短縮して、実装基板への接続部のインダクタンスを低減
して高速処理が可能であり、高周波デバイスにおいても
信号遅延の問題を改善できる。また、2個の半導体チッ
プ(1a,1b)は放熱性基板17を介して積層されて
おり、各半導体デバイスからの放熱量を確保して半導体
デバイスが高温となることを回避することが可能であ
る。上記の2個の半導体チップ(1a,1b)は200
μm以下に薄膜化されているため、上記のようにそれら
を積層させた半導体モジュールとしても薄膜化を実現で
きる。
【0037】上記の電子回路装置の製造方法について図
面を参照して説明する。各半導体チップのはんだバンプ
の形成工程までは、従来方法と同様にして行う。即ち、
まず、図9(a)に示すように、例えばスパッタリング
法やエッチングなどにより半導体チップの回路パターン
が形成された半導体ウェーハ10上にアルミニウム−銅
合金などからなるパッド電極11をパターン形成し、そ
の上層に例えば窒化シリコン層あるいはポリイミド膜な
どからなる表面保護膜13を全面に被覆して形成する。
表面保護膜13のパッド電極11部分を開口した後、例
えばスパッタリング法によりクロム、銅、金の積層体で
ある導電膜(BLM膜)14をパッド電極11に接続す
るようにパターン形成する。
【0038】次に、図9(b)に示すように、フォトリ
ソグラフィー工程により、導電膜(BLM膜)14形成
領域にパターン開口部Aを有するレジスト膜Rをパター
ン形成する。次に、図9(c)に示すように、例えば真
空蒸着法により全面にはんだ層を成膜することで、レジ
スト膜Rのパターン開口部A内にはんだ層16を形成す
る。このとき、レジスト膜Rの上層にもはんだ層16a
が形成される。
【0039】次に、図10(a)に示すように、リフト
オフによりレジスト膜Rを除去することで、レジスト膜
Rの上層に形成されたはんだ層16aを同時に除去す
る。これにより、レジスト膜Rのパターン開口部A内に
形成されたはんだ層16のみを残すことができる。次
に、図10(b)に示すように、熱処理を行ってはんだ
層16を溶融させ、表面張力により球形となった状態で
冷却、固化することで高さが例えば60μmのはんだボ
ールからなる第1バンプ16bを形成する。
【0040】次に、半導体ウェーハ(ウェーハ膜厚は例
えば620μm)をデバイス形成面の反対の面から、機
械研削法、化学的機械研磨法あるいはエッチング法など
により、膜厚が200μm以下(例えば100μm程
度)となるまで半導体ウェーハを薄膜化する。上記の薄
膜化工程としては、まず、上記半導体ウェーハ10の第
1バンプ16b形成面の全面に保護テープ45を貼付
し、例えば図3に示す研削装置において、装置基台上に
保護テープ45貼付面を下にして半導体ウェーハ10を
戴置し、例えば、その上側から砥石を2500rpmの
回転数で回転させながら、150μm/分の速度で下方
へ送り、例えば510μmの膜厚分研削し、110μm
の膜厚の半導体ウェーハとする。このとき、これまでの
半導体ウェーハに半導体チップの回路パターンなどを形
成する工程を経ることにより、通常、半導体ウェーハ1
0の裏面に形成されてしまっているキズを研削除去でき
る。
【0041】次に、例えば図4に示す化学的機械研磨装
置において、ウェーハキャリア41に上記保護テープ4
5を貼付した半導体ウェーハ10を取り付け、例えば、
テーブル(定盤)42上に設けられた研磨布(クロス)
43上に、研磨スラリ44を40ml/分の供給速度で
供給しながら、研磨圧力400g/cm2 で押圧し、ウ
ェーハキャリア41を80rpm、テーブルを80rp
mで回転させ、かつ2mm/秒の揺動速度で揺動させ、
10μmの膜厚分研磨して裏面ポリッシュ仕上げとし、
100μmの膜厚の半導体ウェーハ10とする。このと
き、ポリッシュ研磨仕上げとすることで半導体ウェーハ
10の裏面の細かなキズ(研削処理時のダメージ)まで
も除去でき、薄膜化しても機械的強度の高いウェーハと
することができる。この後の工程としては、上記半導体
ウェーハから表面保護テープを剥離し、ダイシング工程
により個々の半導体チップに分離して、本実施形態にお
いて実装するベアチップ実装用の半導体チップとする。
上記工程においては、ダイシング工程により個々の半導
体チップに分離した後に、上記のように薄膜化すること
も可能である。
【0042】次に、図5(a)に示すように、上記の半
導体チップを可撓性基板2上に実装する。可撓性基板2
は、例えばポリイミドあるいはエポキシ系材料よりなる
50μmの膜厚の可撓性基板基材20の一方の面(第1
面)上において、実装する半導体チップ(1a,1b)
の第1バンプ16bの形成位置に対応する位置に形成さ
れた銅などからなるランド(電極)などを含む第1面第
1配線部21が形成され、さらに可撓性基板基材20の
他方の面(第2面)上において、第1面第1配線部21
に接続する第2面第1配線部24が形成されて構成され
ている。上記の第1バンプ16bと第1配線層21のラ
ンドを対応させて半導体チップ(1a,1b)を可撓性
基板2上にマウントし、共晶はんだ層(不図示)あるい
は第1バンプ自身により第1バンプ16bと第1配線層
21のランドとを機械的、電気的に接続し、さらに、半
導体チップ(1a,1b)と可撓性基板2の間隙部を、
エポキシ樹脂などからなる封止樹脂3により封止する。
【0043】次に、図5(b)に示すように、半導体チ
ップ1bの上面に、銅あるいはクロム鋼など金属材料な
どからなる放熱性基板17を絶縁性ペーストなどにより
固着し、2個の半導体チップ(1a,1b)の実装部分
の間における可撓性基板2を湾曲させ、半導体チップ1
aの上面を放熱性基板17の半導体チップ1b固着面の
反対側の面に、同様に絶縁性ペーストなどにより固着す
る。以上で、2個の半導体チップ(1a,1b)を積層
させた半導体モジュールMを形成することができる。以
降の工程としては、例えば第2面第1配線部24に接続
するように、はんだボールなどからなり、例えば300
μm以上の直径を有する第2バンプ25を形成し、実装
基板基材20’とその表面に形成された第2配線部26
とから構成される実装基板2’上に、第2バンプ25と
第2配線部26とを対応させてマウントし、不図示の共
晶はんだ層あるいは第2バンプ25自身により第2バン
プ25と第2配線部26とを機械的、電気的に接続し
て、図1に示す電子回路装置を形成することができる。
上記の第2バンプを形成する代わりに、実装基板2’の
第2配線部26上に予めはんだペースト(クリームはん
だ)を供給しておき、上記半導体モジュールを戴置して
リフローさせることにより同様の構成とすることもでき
る。
【0044】第2実施形態 図6は本実施形態に係る電子回路装置の断面図である。
この電子回路装置におけるベアチップ実装用の半導体チ
ップと可撓性基板との接続部は、第1実施形態と同様で
あり、図2にその拡大断面図を示す。本実施形態に係る
電子回路装置は、実質的に第1実施形態の電子回路装置
と同様であるが、可撓性基板基材20の一方の面(第1
面)上に第1面第1配線部21が形成され、他方の面
(第2面)上に第2面第1配線部24が形成された可撓
性基板2の上記一方の面(第1面)上に、第1面第1配
線部21に接続するように半導体チップ(1a,1b)
が実装されており、さらに可撓性基板2の他方の面(第
2面)上であって半導体チップ(1a,1b)に対向す
る位置に、第2面第1配線部24に接続するように半導
体チップ(1c,1d)が実装されていることが異な
る。上記の半導体チップ(1a,1b,1c,1d)は
それぞれ200μm以下に薄膜化されている。
【0045】上記の半導体チップ(1c,1d)は、半
導体チップ(1a,1b)と同様に可撓性基板2上に実
装されている。即ち、半導体チップ(1c,1d)の第
1バンプ16bと第2面第1配線部24とが対応するよ
うにマウントされ、さらに共晶はんだ層(不図示)ある
いは第1バンプ16b自身により第1バンプ16bと第
1配線部24とが機械的、電気的に接続されており、さ
らに、半導体チップ(1c,1d)と可撓性基板2の間
隙部は、エポキシ樹脂などからなる封止樹脂3により封
止されている。
【0046】上記の可撓性基板2は半導体チップ(1
a,1d)と半導体チップ(1b,1c)の実装部分の
間において湾曲されており、可撓性基板2の一方の面上
に実装された半導体チップ(1a,1b)の第1バンプ
16b形成面の反対側の面同士が、銅あるいはクロム鋼
など金属材料などからなる放熱性基板17を挟んで対向
するように絶縁性ペーストなどの接着剤層18により放
熱性基板17に固着されている。このとき、可撓性基板
2の他方の面上に実装された半導体チップ(1c,1
d)は、それぞれ、図6に示すように最上部および最下
部に配置される。以上のようにして4個の半導体チップ
(1a,1b,1c,1d)を積層させた半導体モジュ
ールMが構成されている。
【0047】上記の半導体モジュールMは、例えば半導
体チップ1cの実装位置の外周部において形成された第
2面第1配線部24に接続するように、はんだボールな
どからなり、例えば300μm以上の直径を有する第2
バンプ25が形成されており、実装基板基材20’とそ
の表面に形成された第2配線部26とから構成される実
装基板2’上に、第2バンプ25と第2配線部26とが
対応するようにマウントされ、不図示の共晶はんだ層あ
るいは第2バンプ25自身により第2バンプ25と第2
配線部26とが機械的、電気的に接続されて、モジュー
ル形態で実装されている。
【0048】上記の本実施形態の電子回路装置によれ
ば、4個の半導体チップ(1a,1b,1c,1d)を
積層させたモジュールとして実装基板上にワイヤボンデ
ィングを用いずに実装されており、デバイスチップ間の
配線長を短縮して、実装基板への接続部のインダクタン
スを低減して高速処理が可能であり、高周波デバイスに
おいても信号遅延の問題を改善できる。また、4個のう
ちの2個の半導体チップ(1a,1b)は放熱性基板1
7を介して積層されており、他の2個の半導体チップ
(1c,1d)は他の半導体チップと直接接触しておら
ず、各半導体デバイスからの放熱量を確保して半導体デ
バイスが高温となることを回避することが可能である。
上記の4個の半導体チップ(1a,1b,1c,1d)
は200μm以下に薄膜化されているため、上記のよう
にそれらを積層させた半導体モジュールとしても薄膜化
を実現できる。また、第2バンプ25により半導体モジ
ュールと実装基板の間に生じる空間にも半導体チップ1
cを実装しており、余分な空間を排除して最小限の高さ
で効率の良い高密度の3次元実装を実現できる。
【0049】上記の電子回路装置の製造方法について図
面を参照して説明する。各半導体チップの回路パターン
を形成した半導体ウェーハにはんだからなる第1バンプ
16bを形成し、膜厚が200μm以下(例えば100
μm程度)となるまで薄膜化し、さらにダイシング処理
により個々の半導体チップに分割する工程までは、第1
実施形態と同様にして行う。
【0050】次に、図7(a)に示すように、上記の半
導体チップを可撓性基板2上に実装する。可撓性基板2
は、例えばポリイミドあるいはエポキシ系材料よりなる
50μmの膜厚の可撓性基板基材20の一方の面(第1
面)上において、実装する半導体チップ(1a,1b)
の第1バンプ16bの形成位置に対応する位置に形成さ
れた銅などからなるランド(電極)などを含む第1面第
1配線部21が形成され、さらに可撓性基板基材20の
他方の面(第2面)上において、実装する半導体チップ
(1c,1d)の第1バンプ16bの形成位置に対応す
る位置に形成された銅などからなるランド(電極)など
を含み、第1面第1配線部21に接続する第2面第1配
線部24が形成されて構成されている。半導体チップ
(1a,1b)の第1バンプ16bと第1面第1配線層
21のランドを対応させて、半導体チップ(1a,1
b)を可撓性基板2上にマウントし、共晶はんだ層(不
図示)あるいは第1バンプ自身により第1バンプ16b
と第1面第1配線層21のランドとを機械的、電気的に
接続し、さらに、半導体チップ(1a,1b)と可撓性
基板2の間隙部を、エポキシ樹脂などからなる封止樹脂
3により封止する。さらに、上記と同様に、半導体チッ
プ(1c,1d)の第1バンプ16bと第2面第1配線
層24のランドとを機械的、電気的に接続し、さらに、
半導体チップ(1c,1d)と可撓性基板2の間隙部
を、エポキシ樹脂などからなる封止樹脂3により封止す
る。
【0051】次に、図7(b)に示すように、半導体チ
ップ1bの上面に、銅あるいはクロム鋼など金属材料な
どからなる放熱性基板17を絶縁性ペーストなどにより
固着し、半導体チップ(1a,1d)と半導体チップ
(1b,1c)の実装部分の間における可撓性基板2を
湾曲させ、放熱性基板17の半導体チップ1b固着面の
反対側の面と半導体チップ1aの上面とを、上記と同様
に絶縁性ペーストなどにより固着する。以上で、4個の
半導体チップ(1a,1b,1c,1d)を積層させた
半導体モジュールMを形成することができる。以降の工
程としては、例えば可撓性基板2上に形成されている第
2面第1配線部24に接続するように、はんだボールな
どからなり、例えば300μm以上の直径を有する第2
バンプ25を形成し、実装基板基材20’とその表面に
形成された第2配線部26とから構成されている実装基
板2’上に、第2バンプ25と第2配線部26とを対応
させてマウントし、不図示の共晶はんだ層あるいは第2
バンプ25自身により第2バンプ25と第2配線部26
とを機械的、電気的に接続して、図6に示す電子回路装
置を形成することができる。
【0052】本発明により積層して実装する半導体装置
としては、MOSトランジスタ系半導体装置、バイポー
ラ系半導体装置、BiCMOS系半導体装置、ロジック
とメモリを搭載した半導体装置など、半導体装置であれ
ば何でも適用可能である。
【0053】本発明の半導体モジュールおよび電子回路
装置は上記の実施の形態に限定されない。例えば、半導
体ウェーハの薄膜化工程など、各プロセスの条件や材料
の種類や膜厚などは上記の実施の形態で説明した内容に
限らない。上記の半導体モジュールを実装基板上に実装
するために、半導体モジュールにはんだボールからなる
第2バンプを形成しているが、金スタッドバンプ、銅メ
ッキバンプ、異方性導電膜、導電性ペーストなどの種々
の接合手段を用いて実装してもよい。また、例えば第2
実施形態において、第2面第1配線部に接続する半導体
チップとしては1個でもよい。また、半導体ウェーハ上
への第1バンプの形成方法としては、真空蒸着により成
膜とリフトオフによるパターニングによる方法により説
明したが、スクリーン印刷法、電解メッキ法、はんだボ
ール転写法など、種々の方法を用いることができる。そ
の他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可
能である。
【0054】
【発明の効果】上記のように、本発明の半導体モジュー
ルおよびそれを実装した電子回路装置によれば、ワイヤ
ボンディングを用いずに実装されており、半導体チップ
間の配線長を短縮し、実装基板への接続部のインダクタ
ンスを低減して高速処理が可能であり、高周波デバイス
においても信号遅延の問題を改善でき、各半導体デバイ
スからの放熱量を確保して半導体デバイスが高温となる
ことを回避することが可能で、さらに各半導体チップを
積層させた半導体モジュールとしても薄膜化を実現で
き、効率の良い高密度の3次元実装を実現できる。本発
明の半導体モジュールを実装して組み立てられる最終的
な製品デバイスとして、ICカード、携帯電話あるいは
PDAなどの携帯電子機器の更なる高機能化や小型化を
実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は第1実施形態に係る電子回路装置の断面
図である。
【図2】図2は第1および第2実施形態に係る電子回路
装置における半導体チップと可撓性基板との接続部の拡
大断面図である。
【図3】図3は研削装置の概略構成を示す斜視図であ
る。
【図4】図4は化学的機械研磨装置の概略構成を示す図
である。
【図5】図5は第1実施形態に係る電子回路装置の製造
方法の製造工程を示す断面図であり、(a)は半導体チ
ップを可撓性基板上に実装する工程まで、(b)は放熱
性基板の両面上に2個の半導体チップの上面を固着する
工程までを示す。
【図6】図6は第2実施形態に係る電子回路装置の断面
図である。
【図7】図7は第2実施形態に係る電子回路装置の製造
方法の製造工程を示す断面図であり、(a)は半導体チ
ップを可撓性基板上に実装する工程まで、(b)は放熱
性基板の両面上に2個の半導体チップの上面を固着する
工程までを示す。
【図8】図8は第1従来例に係る電子回路装置の断面図
である。
【図9】図9は本発明および第1従来例に係る半導体装
置の製造方法の製造工程を示す断面図であり、(a)は
導電膜(BLM膜)の形成工程まで、(b)はレジスト
膜の形成工程まで、(c)ははんだ層の堆積工程までを
示す。
【図10】図10は図9の続きの工程を示し、(a)は
リフトオフによるレジスト膜上のはんだ層の除去工程ま
で、(b)はリフローによりはんだボールバンプの形成
工程までを示す。
【図11】図11は第2従来例に係る電子回路装置の断
面図である。
【図12】図12(a)は第3従来例に係る電子回路装
置の平面図であり、(b)は(a)中のY−Y’におけ
る断面図である。
【符号の説明】
1(1a,1b,1c,1d)…ベアチップ実装用半導
体チップ、2…可撓性基板、2’…実装基板、3…封止
樹脂、10…半導体ウェーハ、10’(10a’,10
b’,10c’10d’)…半導体チップ、11(11
a,11b,11c)…(パッド)電極、12,13…
表面保護膜、14…導電膜(BLM膜)、16,16a
…はんだ層、16b…(第1)バンプ、17…放熱性基
板、18…接着剤層、19…共晶はんだ層、20…可撓
性基板基材、20’…実装基板基材、21…第1面第1
配線部、24…第2面第1配線部、25…第2バンプ、
26…(第2)配線部、27…ワイヤボンディング、4
0…砥石、41…ウェーハキャリア、42…テーブル、
43…研磨布、44…研磨スラリ、45…保護テープ、
R…レジスト膜、A…開口部、M…半導体モジュール、
X…切欠部。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】両面に配線部を有する可撓性基板と、 半導体装置の回路パターンと、前記回路パターンに接続
    する第1突起電極を有し、前記第1突起電極形成面側か
    ら前記配線部に接続するように前記可撓性基板の一方の
    面上に実装された第1半導体装置および第2半導体装置
    と、 前記第1半導体装置の上面に固着された放熱性基板とを
    有し、 前記第1半導体装置と前記第2半導体装置の実装部分の
    間における前記可撓性基板が湾曲しており、前記第2半
    導体装置の上面が前記放熱性基板の前記第1半導体装置
    固着面の反対側の面に固着されている半導体モジュー
    ル。
  2. 【請求項2】前記半導体モジュールを実装基板に実装す
    るために、前記配線部に接続するように第2突起電極が
    形成されている請求項1記載の半導体モジュール。
  3. 【請求項3】前記第1半導体装置および前記第2半導体
    装置がそれぞれ200μm以下の高さである請求項1記
    載の半導体モジュール。
  4. 【請求項4】前記配線部に接続するように前記可撓性基
    板の他方の面上に第3半導体装置が実装されている請求
    項1記載の半導体モジュール。
  5. 【請求項5】前記半導体モジュールを実装基板に実装す
    るために、前記配線部に接続するように第2突起電極が
    形成されており、 前記第1、前記第2および第3半導体装置の高さがそれ
    ぞれ200μm以下であり、 前記第2突起電極の高さが300μm以上である請求項
    4記載の半導体モジュール。
  6. 【請求項6】前記第1および第2半導体装置のそれぞれ
    の上面が、絶縁性接着剤により前記放熱性基板に固着さ
    れている請求項1記載の半導体モジュール。
  7. 【請求項7】両面に第1配線部を有する可撓性基板と、
    半導体装置の回路パターンと、前記回路パターンに接続
    する第1突起電極を有し、前記第1突起電極形成面側か
    ら前記第1配線部に接続するように前記可撓性基板の一
    方の面上に実装された第1半導体装置および第2半導体
    装置と、前記第1半導体装置の上面に固着された放熱性
    基板とを有し、前記第1半導体装置と前記第2半導体装
    置の実装部分の間における前記可撓性基板が湾曲してお
    り、前記第2半導体装置の上面が前記放熱性基板の前記
    第1半導体装置固着面の反対側の面に固着されている半
    導体モジュールと、 第2配線部を有する実装基板とを有し、 前記第1配線部と前記第2配線部が接続して、前記半導
    体モジュールが前記実装基板上に実装されている電子回
    路装置。
  8. 【請求項8】前記第1配線部と前記第2配線部が第2突
    起電極により接続されている請求項7記載の電子回路装
    置。
  9. 【請求項9】前記第1半導体装置および前記第2半導体
    装置がそれぞれ200μm以下の高さである請求項7記
    載の電子回路装置。
  10. 【請求項10】前記第1配線部に接続するように前記可
    撓性基板の他方の面上に第3半導体装置が実装されてい
    る請求項7記載の電子回路装置。
  11. 【請求項11】前記第1配線部と前記第2配線部が第2
    突起電極により接続されており、 前記第1、前記第2および第3半導体装置の高さがそれ
    ぞれ200μm以下であり、 前記第2突起電極の高さが300μm以上である請求項
    10記載の電子回路装置。
  12. 【請求項12】前記第1および第2半導体装置のそれぞ
    れの上面が、絶縁性接着剤により前記放熱性基板に固着
    されている請求項7記載の電子回路装置。
JP34805999A 1999-12-07 1999-12-07 半導体モジュールおよび電子回路装置 Expired - Fee Related JP4135284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34805999A JP4135284B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 半導体モジュールおよび電子回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34805999A JP4135284B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 半導体モジュールおよび電子回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001168268A true JP2001168268A (ja) 2001-06-22
JP4135284B2 JP4135284B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=18394475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34805999A Expired - Fee Related JP4135284B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 半導体モジュールおよび電子回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4135284B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521636A (ja) * 2003-09-30 2007-08-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 可撓性の重ねられたチップ・アセンブリとその形成方法
US8076772B2 (en) 2007-06-25 2011-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Printed circuit board, memory module having the same and fabrication method thereof
US8120921B2 (en) * 2007-07-19 2012-02-21 Nec Corporation Device having electronic components mounted therein and method for manufacturing such device
WO2013153920A1 (ja) * 2012-04-11 2013-10-17 住友電気工業株式会社 半導体デバイス
JPWO2022249310A1 (ja) * 2021-05-26 2022-12-01

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521636A (ja) * 2003-09-30 2007-08-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 可撓性の重ねられたチップ・アセンブリとその形成方法
US8076772B2 (en) 2007-06-25 2011-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Printed circuit board, memory module having the same and fabrication method thereof
US8120921B2 (en) * 2007-07-19 2012-02-21 Nec Corporation Device having electronic components mounted therein and method for manufacturing such device
WO2013153920A1 (ja) * 2012-04-11 2013-10-17 住友電気工業株式会社 半導体デバイス
JPWO2022249310A1 (ja) * 2021-05-26 2022-12-01
WO2022249310A1 (ja) * 2021-05-26 2022-12-01 三菱電機株式会社 マイクロ波モジュールおよびアンテナ装置
JP7412644B2 (ja) 2021-05-26 2024-01-12 三菱電機株式会社 アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4135284B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7335970B2 (en) Semiconductor device having a chip-size package
KR100533673B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법, 회로 기판 및 전자 기기
JP2592038B2 (ja) 半導体チップ実装方法および基板構造体
US7436061B2 (en) Semiconductor device, electronic device, electronic apparatus, and method of manufacturing semiconductor device
JP3565334B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いる液晶モジュール、並びに半導体装置の製造方法
US7038316B2 (en) Bumpless die and heat spreader lid module bonded to bumped die carrier
JP2004031607A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001144204A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001168275A (ja) 小型集積回路パッケージおよびその製造方法
WO2008005586A2 (en) Flipped, stacked-chip ic packaging for high bandwidth data transfer buses
JP2000323516A (ja) 配線基板の製造方法及び配線基板及び半導体装置
JP2001298115A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US6664138B2 (en) Method for fabricating a circuit device
JP2001007472A (ja) 電子回路装置およびその製造方法
JP2002110714A (ja) チップ集積ボード及びその製造方法、チップ状電子部品及びその製造方法、電子機器及びその製造方法
JP2000340736A (ja) 半導体装置及びその実装構造、並びにこれらの製造方法
JP4135284B2 (ja) 半導体モジュールおよび電子回路装置
TW200531235A (en) Multi-chip package structure
JPH0951015A (ja) 半導体装置
JP2002222901A (ja) 半導体デバイスの実装方法及びその実装構造、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2002231765A (ja) 半導体装置
JP2008147367A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4115556B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2000307037A (ja) 半導体デバイス部品の実装構造およびその実装方法
JP4115553B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees