JP2001160238A - 光ヘッド装置及び光ディスクドライブ装置 - Google Patents

光ヘッド装置及び光ディスクドライブ装置

Info

Publication number
JP2001160238A
JP2001160238A JP34355099A JP34355099A JP2001160238A JP 2001160238 A JP2001160238 A JP 2001160238A JP 34355099 A JP34355099 A JP 34355099A JP 34355099 A JP34355099 A JP 34355099A JP 2001160238 A JP2001160238 A JP 2001160238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
light source
head device
optical head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34355099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001160238A5 (ja
Inventor
Akira Kinoshita
暁 木下
Ikuo Kasuga
郁夫 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nidec Sankyo Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP34355099A priority Critical patent/JP2001160238A/ja
Publication of JP2001160238A publication Critical patent/JP2001160238A/ja
Publication of JP2001160238A5 publication Critical patent/JP2001160238A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】DVD,CDの再生機能と、CD−R,CD−
RW等CD系記録媒体への記録再生機能とを合せもつこ
とができる装置を提供する。 【解決手段】8、9は対物レンズであり、選択的に切換
られ、入射光をディスクCD、DVDに集束照射し、デ
ィスクからの反射光を入射とは逆方向へ通過させる。第
1、第2の光源11、21は第1と第2の光を出射し、
ビームスプリッタ12、13、コリメートレンズ14、
折り返しミラー15は、第1と第2の光を対物レンズに
導く一方、第1と第2の光に対応する第1と第2のディ
スク反射光を光検出器19に導く。光検出器19は第1
及び第2の反射光を検出し電気信号に変換して出力す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光ビームを用い
て光学的情報記憶媒体に情報を記録し、また記録されて
いる情報を光学的情報記憶媒体から再生または消去する
装置に用いられる光ヘッド装置及び光ディスクドライブ
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタルビデオディスク(DV
D)関連商品が開発され、光ディスク装置の需要が益々
増えてきている。DVD装置の場合、DVDだけでな
く、CD,CD−R,CD−RWなどCD系ディスクも
再生することができることが標準仕様になっており、光
ヘッド装置としてもそれらに対応することが必須になっ
ている。
【0003】DVD系ディスクと、CD系ディスクとを
一台の装置で再生する上で、光ヘッド装置として問題に
なる点は、主に波長の異なる2種類の光が必要であるこ
とと、厚さ及び記録密度等仕様の異なる2種類のディス
クを再生する技術が必要になることである。
【0004】そのようなDVD/CD用光ヘッド装置と
しては、種々のものが従来より開発されてきているが、
そのうちの幾つかの例を以下簡単に説明する。
【0005】図7において、100は、CD用の第1の
光源(波長780nmのレーザ光を出力)、200はD
VD用の第2の光源(波長650nmのレーザ光を出
力)である。第1の光源100から出射した光は、回折
格子101を介して第1のビームスプリッタ102(平
板タイプ)により反射され、第2のビームスプリッタ1
02を通過する。この第2のビームスプリッタ103
(プリズムタイプ)に対しては、第2の光源200から
の光が入射している。第2のビームスプリッタ103
は、第2の光源200からの光に対しては、その進行方
向を変換し、第1の光源100からの光の進行方向と同
じ方向にする。
【0006】第2のビームスプリッタ103からの進行
する光は、コリメートレンズ104を透過し、折り返し
ミラー105にて、反射され対物レンズ106に入射す
る。
【0007】対物レンズ106に入射する光は、ダイク
ロイックフィルタ(図示せず)により開口制御される。
対物レンズ106は、入射光を情報記録媒体、つまり光
ディスク(CD)107またはDVD108の情報記録
面に集束照射し、かつ情報記録媒体からの反射光を入射
方向とは逆方向へ通過させる。図では、2つのディスク
を同時に示しているが、実際にはいずれか一方が選択的
に採用される。
【0008】CD107の再生時には、第1の光源10
0からの光が、上述した経路を通り、CD107の情報
記録面に照射される。CD107の記録面からの反射光
は、対物レンズ106、折り返しミラー105に入射す
る。ここで折り返された反射光は、コリメートレンズ1
04、第2のビームスプリッタ103を直進透過し、第
2のビームスプリッタ102も透過し、光検出器109
に入射する。この光検出器109では、反射光を複数の
フォトダイオードで検出し、光学的に読み取られた記録
情報を電気的な読取り信号に変換する。また、トラッキ
ング誤差信号及びフォーカス誤差信号なども生成する。
【0009】DVD108の再生時には、第2の光源2
00からの光が、上述した経路を通り、DVD108の
情報記録面に照射される。DVD108の記録面からの
反射光は、対物レンズ106、折り返しミラー105に
入射する。ここで折り返された反射光は、コリメートレ
ンズ104、第2のビームスプリッタ103を直進透過
し、第2のビームスプリッタ102も透過し、光検出器
109に入射する。この光検出器109では、反射光を
複数のフォトダイオードで検出し、光学的に読み取られ
た記録情報を電気的な読取り信号に変換する。また、ト
ラッキング誤差信号及びフォーカス誤差信号なども生成
する。
【0010】上記の例は、対物レンズ106を1つ用い
た光ヘッド装置であり、CD再生時とDVD再生時で
は、ダイクロイックフィルタの作用で波長選択性を持た
せ、開口を制御し、ビームスポットをCDとDVDに適
合するように設定している。
【0011】これに対して、図8に示す光ヘッド装置
は、それぞれ、CD用とDVD用との2つの対物レンズ
106a,106bを用意し、再生するディスクに応じ
て切換えて使用するようにしたものである。
【0012】なお、図8のその他の光路系構成部品は、
図7のものと同じであるから、同一符号を付して説明は
省略する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記した光ヘ
ッド装置において、コリメートレンズ104は、ガラス
またはプラスチックによる単玉レンズである。この光ヘ
ッド装置の光学系の設計においては、まず、例えばDV
Dシステムで良好な再生特性を得るための設計が行わ
れ、無限系か若しくは無限系に近い収束光形で設計さ
れ、光学倍率として通常8倍前後に設定される。このと
きはコリメートレンズ104は、650nmの波長に対
して最適化されている。
【0014】この設計が終わってから、CD光学系は、
DVDに対してほぼ最適設計された対物レンズ106を
共有するために、ディスク厚みがDVDとは異なること
の対応として、光源位置の最適化と開口制限を行ってい
る。あるいは、光源位置と対物レンズの選択を行ってい
る。光源位置の最適化は、焦点位置をCDの記録面付近
に合せて、最も収差が小さくなる位置に光源を設定する
ことで行われる。この際DVD/CD両ディスクのそれ
ぞれの厚みは予め決まっているために、DVDの光学系
が決まった時点で、CD用の光源の最適位置も自動的に
決まることになる。これにより光学倍率も自動的に決ま
る。例えばDVD系が8倍の場合は、CD系は約5.5
倍に自動的に決まる。
【0015】ところが、上記のコリメートレンズは、単
一の波長(DVD向けの波長650nm)にのみ平行光
束を得られるように最適化されているために、他の波長
(CD用の波長780nm)については、コリメートレ
ンズ104の射出光が平行光にならない。また単レンズ
のため、2つの波長で正弦条件を共に満足することがで
きない。
【0016】このような光が対物レンズに入射している
状態で、対物レンズが光軸に対して垂直方向へ微動移動
した場合、特にNAが0.5程度以上のレンズにおいて
は、像の劣化が大きい。また光源100自体がコリメー
トレンズ104の光軸に対して位置誤差を含むと、正弦
条件が満足されない波長の光において、コマ収差の発生
を避けることができない。
【0017】このような不具合を解決するために、2レ
ンズ方式の場合、対物レンズ106a、106bの相互
の傾きを補正し、相互間でコマ収差を抑圧するという対
策を行うことが考えられる。しかしこの場合は、対物レ
ンズ以外の光学像もコマ収差が残存してしまうことにな
るので、上記の対物レンズの傾き補正手段が複雑にな
り、レンズホルダの設計、製造が極めて複雑、高価とな
る問題がある。
【0018】そこでこの発明は、複数の波長に対して平
行光束を得る共通の光学路を構築することにより、書き
込みや読取りの性能向上を得るとともに、対物レンズ以
外の光学像で記録再生に影響を与えるコマ収差を発生さ
せず、製造面でも有利な光ヘッド装置及び光ディスクド
ライブ装置を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するために、記録密度の異なる2つ以上の記憶媒体
に対する複数の対物レンズ若しくは前記記録密度の異な
る2つ以上の記憶媒体のそれぞれに対する複数の開口領
域を有する1つの対物レンズと、第1の波長の光を得る
第1の光源と、第1の波長と異なる第2の波長の光を得
る第2の光源と、前記第1の光源から射出される前記第
1の光と前記第2の光源から射出される前記第2の光と
を、前記第1、第2の記憶媒体の情報記録面に対向させ
る共通の光路に導くビームスプリッタ手段とを有する光
ヘッド装置において、前記共通の光路には、前記ビーム
スプリッタ手段から前記対物レンズの間にレンズ相当手
段を備え、このレンズ相当手段に対する前記第1、第2の
光源の光学的共役関係が等しいことを特徴とする。
【0020】上記の手段により、いずれの記録媒体をド
ライブするときでもそのときの対物レンズに入射する入
射光を平行にできるので、対物レンズのトラッキング移
動マージンが増加する、また、記録のときの対物レンズ
のNAを上げる(記録のための有効パワーを上げる)こ
とができ高速記録を可能とする。また、それぞれの波長
の光において画角が広いのでコマ収差の発生がなく、こ
れに伴い対物レンズのコマ収差補正のための傾き調整量
に影響を与えない。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。
【0022】まずこの発明が適用された光ディスクドラ
イブ装置の構造的外観を説明する。図1において、光デ
ィスクドライブ装置1は、モータシャーシ2に固定され
光ディスクDを所定の速度で回転させるスピンドルモー
タ3と、光ディスクDの図示しない記録面にレーザビー
ム(光ビーム)を照射するとともに、記録面で反射され
たレーザビームを取り出す光ヘッド装置4と、この光ヘ
ッド装置4を光りディスクDの記録面と平行な方向に移
動させる駆動機構5を有している。
【0023】駆動機構5は、光ディスクDの記録面に沿
って、かつ互いに平行に設けられた一対のガイドレール
5a,5bにガイドされ、光ディスクDの半径方向に往
復移動される。
【0024】光ヘッド装置4の所定の位置には、光ディ
スクDの半径方向と光ディスクDの記録面と直交する方
向のそれぞれの方向に移動可能に形成されたレンズホル
ダ7が設けられている。なおレンズホルダ7の所定の位
置には、互いに異なる開口(NA)の第1及び第2の対
物レンズ8,9が設けられている。
【0025】光ヘッド装置4において、レンズホルダ7
により覆われる領域とその周辺には、後述する光学路が
設けられている。
【0026】図2において、レンズホルダ7は、円筒状
であり円筒の一端が平面7aを形成している。平面7a
には第1及び第2の対物レンズ8,9が平面7aの中心
を軸として、所定の角度及び所定の距離で設けられてい
る。なお、第1の対物レンズ8には、CD−R(CDタ
イプで記録可能)なディスク(厚さ1.2mm)向けの
開口率が設定されている。第2の対物レンズ9には、D
VDディスク(厚さ0.6mmの2枚貼り合わせ)向け
の開口率が設定されている。
【0027】また第1及び第2の対物レンズ8,9(即
ちレンズホルダ7)は、フォーカス制御コイル7f,ト
ラッキング制御コイル7tを有する。これらのコイルと
図示しないマグネットとの相互作用により、レンズホル
ダ7はフォーカス制御方向(回転軸方向)へ移動制御さ
れ、またトラッキング制御方向(回転軸の周り方向)へ
微動制御される。
【0028】また、上記のコイルへの電流供給方向と大
きさにより、レンズホルダ7を軸周りに回転させて、対
物レンズ8,9の定常位置の切換えを行うことができ
る。つまり、CD再生時とDVD再生じでは対物レンズ
8と9の位置を切換える必要があるからである。なおこ
の切換方法は各種の方法が可能であり、ここに示した方
法に限定されるものではない。
【0029】レンズホルダ7の軸に平行であって、所定
の位置に切換設定された対物レンズ8又は9に対して、
レーザビームを導入する位置には、折り返しミラー15
が設けられている。
【0030】レーザビームは、半導体レーザ素子を有す
る第1の光源11又は第2の光源21からのものが存在
する。11は、CD用の第1の光源(波長780nmの
レーザ光を出力)、21はDVD用の第2の光源(波長
650nmのレーザ光を出力)である。
【0031】第1の光源11から出射した光は、第1の
ビームスプリッタ12(平板タイプ)により反射され、
第2のビームスプリッタ13を通過する。この第2のビ
ームスプリッタ13(プリズムタイプ)に対しては、第
2の光源2からの光が入射している。第2のビームスプ
リッタ13は、第2の光源21からの光に対しては、そ
の進行方向を変換し、第1の光源11からの光の進行方
向と同じ方向にする。
【0032】第2のビームスプリッタ13からの進行す
る光は、コリメートレンズ14を透過し、折り返しミラ
ー15にて、反射され対物レンズ8、又は9に入射す
る。
【0033】対物レンズ8又は9は、入射光を情報記録
媒体、つまり光ディスク(CD)またはDVDの情報記
録面に集束照射し、かつ情報記録媒体からの反射光を入
射方向とは逆方向へ通過させる。
【0034】CDの再生時には、第1の光源11からの
光が、上述した経路を通り、CDの情報記録面に照射さ
れる。CDの記録面からの反射光は、対物レンズ8、折
り返しミラー15に入射する。図2では、DVD用の対
物レンズ9が入射ビームの位置に対応しているが、CD
再生時には、対物レンズ8がこの位置に設定される。
【0035】折り返しミラー15で折り返された反射光
は、コリメートレンズ14、第2のビームスプリッタ1
3を直進透過し、第1のビームスプリッタ12も透過
し、光検出器19に入射する。この光検出器19では、
反射光を複数のフォトダイオードで検出し、光学的に読
み取られた記録情報を電気的な読取り信号に変換する。
また、トラッキング誤差信号及びフォーカス誤差信号な
ども生成する。
【0036】DVDの再生時には、第2の光源21から
の光が、上述した経路を通り、DVDの情報記録面に照
射される。DVDの記録面からの反射光は、対物レンズ
16、折り返しミラー15に入射する。ここで折り返さ
れた反射光は、コリメートレンズ14、第2のビームス
プリッタ13を直進透過し、第1のビームスプリッタ1
2も透過し、光検出器19に入射する。この光検出器1
9では、反射光を複数のフォトダイオードで検出し、光
学的に読み取られた記録情報を電気的な読取り信号に変
換する。また、トラッキング誤差信号及びフォーカス誤
差信号なども生成する。
【0037】上記の動作において、CDの再生時の光の
波長は、例えば780nmである。第1のビームスプリ
ッタ12は、光源11からの光を反射して進行方向を変
換するが、ディスクから反射して戻ってくる光は透過さ
せる。また650nmの光も透過させる。
【0038】DVDの再生時の光の波長は、例えば65
0nmである。第1のビームスプリッタ12は、波長選
択膜を有し、光源2からの光を反射して進行方向を変換
するが、ディスクから反射して戻ってくる光は透過させ
る。また780nmの光も透過させる。
【0039】図3には、上記した光ヘッド装置のレンズ
ホルダ7を取り出して示している。レンズホルダ7はC
D向けの対物レンズ8が固定されるCD用レンズ固定部
78と、CD用レンズ固定部78に対して軸6を中心と
して所定の角度、例えば90°の角度に設けられたDV
D向け対物レンズ9が固定されるDVD用レンズ固定部
79が形成されている。
【0040】図4には、上記の光ヘッド装置の光学路の
基本構成を取り出して示している。
【0041】ここで本発明の特徴点を述べる。CDは、
DVDに比べてより低い記録密度を持った情報記録媒体
である。CDの再生又は記録時には、第1の光源11か
ら射出された光束は、ビームスプリッタ12を反射し、
ビームスプリッタ13を透過し、コリメートレンズ14
に導かれる。このコリメートレンズ14では、f・NA
なる半径を持った平行光束となって、対物レンズ8に導
かれる。
【0042】対物レンズ8によってCDの記録面に集光
された光束は、反対方向に反射されて、その反射光は、
コリメートレンズ14で収束され、ビームスプリッタ1
3、12を透過し、光検出器19の受光素子に導かれ
る。
【0043】DVDの再生時には、第2の光源21から
射出された光束は、ビームスプリッタ13を透過し、コ
リメートレンズ14に導かれる。このコリメートレンズ
14では、f・NAなる半径を持った平行光束となっ
て、対物レンズ9に導かれる。
【0044】対物レンズ9によってDVDの記録面に集
光された光束は、反対方向に反射されて、その反射光
は、コリメートレンズ14で収束され、ビームスプリッ
タ13、12を透過し、光検出器19の受光素子に導か
れる。
【0045】上記のコリメートレンズ14は、対物レン
ズに入射する波長の異なる複数の光線がいずれも平行光
束となるようなレンズである。コリメートレンズ14
は、光源11と光源21から出射される光の各波長に対
して、共役な位置関係を保持するようになっている。こ
のため光源11から射出された光の受光素子での光強度
分布と、光源21から射出された光の受光素子での光強
度分布とがほぼ等しくなる。このことは、対物レンズ集
光点が、ディスクの記録データを検出するための検出位
置(フォトディテクタの位置)に対して影響を与えるこ
とが無い。よって、複数の種類の異なる記録媒体に対し
て1つの受光素子(光検出器)による信号検出が可能と
なる。
【0046】コリメートレンズとしては各種構造が可能
である。
【0047】上記コリメートレンズは、少なくとも2つ
の波長に対して色消しになった、色消しコリメートレン
ズである。そして、好ましくは、図4に示すように、低
屈折低分散凸レンズと高屈折高分散凹レンズとの組み合
わせからなり、平行光側に凸レンズが配置されている方
がよい。もし図5(A)に示すように、平行光側に凹レ
ンズを配置する構成にすると、曲率がきつくなり製造面
で不利である。
【0048】また好ましくは、色消しコリメートレンズ
は、凸レンズの中心厚みが凹レンズの中心厚みより大き
い方がよい。この関係が逆、つまり図5(B)のような
構造であると、凸レンズのエッジが薄くなり組み立て製
造面で不便となる。
【0049】本発明でのコリメートレンズ、いわゆるレ
ンズ相当手段14は、凸レンズの屈折率<凹レンズの屈
折率、分散(凸レンズ)<分散(凹レンズ)、厚みd1
(凸レンズ)>厚みd1(凹レンズ)が好ましい。また
上記レンズ相当手段は、少なくとも2つの波長に対して
前記レンズ相当手段の軸上または軸上及び軸外において
色消しになった、色消しレンズである。そして、色消し
レンズは、低屈折低分散凸レンズと高屈折高分散凹レン
ズとの組み合わせからなり、物点または像点の長い側に
凸レンズが配置されている。
【0050】上記の光ヘッドにおいて、光源から出射さ
れる光出力に対する対物レンズ出射光出力の比は、光源
から記録媒体までの透過率をT,光源の光強度分布をf
(r,θ)、対物レンズの開口直径をDとすれば、以下
で示される。
【0051】
【数1】
【0052】上記の(2)式から分かるように、光源1
1と光源21との出射光強度分布がほぼ等しければ、対
物レンズを出射する光の割合は、D1:D2になり、D
=f1・NAであるならば、f1・NA1f2・NA
2とすることにより、高記録密度の記録媒体に対する小
さい集光スポットと、低記録密度の記録媒体に対する高
い光効率とを実現することができる。
【0053】上記のことは、対物レンズ8(CD用)と
対物レンズ9(DVD用)との径を見た場合、対物レン
ズ9の径が小さいことも示している。つまり、言い換え
れば、記録パワーを確保するために、記録用レンズの口
径が再生専用レンズの口径よりも大きいことである。
【0054】上記の装置は、CD向けの対物レンズ8の
焦点距離をf1、数値開口をNA1,DVD向けの対物
レンズ9の焦点距離をf2、数値開口をNA2とすると
き、(f1/f2)>(NA2)/(NA1)が成立す
る。また、上記の条件を満たし、f1(CD用)>f2
(DVD用)となっている。
【0055】また、光源の光強度分布が周辺に至るほど
低下する半導体レーザのような光源であって、CD向け
の対物レンズに対する周縁での光強度の中心光強度に対
する割合をI1とし,DVD向けの対物レンズに対する
周縁での光強度の中心光強度に対する割合をI2とする
と、I1I2となっている。さらに、具体的に言う
と、I1<0.3かつI2>0.4である。
【0056】この発明は上記の実施の形態に限定される
ものではない。上記の実施の形態では、2つの対物レン
ズを切換えて使用するタイプであったが、1つの対物レ
ンズに対してダイクロイックフィルタによる開口率制御
手段を設けてもよい。そして、CD系の光学路では、波
長780nmの光が上述したような条件を満足するよう
にしてもよい。また、第1、第2の対物レンズにそれぞ
れダイクロイックフィルタによる開口率制御手段を設け
てもよいことは勿論である。
【0057】図6は、光学ヘッド装置により読み取られ
た信号を処理する電気信号の系統の一例を示している。
光検出器19には、フォトダイオードA,B,C,D,
E,Fが設けられている。各フォトダイオードA,B,
C,D,E,Fの出力は、それぞれバッファ増幅器23
a,23b,23c,23d,23e,23fに導入さ
れている。バッファ増幅器23a,23b,23c,2
3d,23e,23fから出力される各A〜F信号は、
以下のように演算される。
【0058】加算器231は(A+B)信号を生成し、
加算器232からは(C+D)信号を生成する。加算器
233は、加算器231からの(A+C)信号と、加算
器232からの(C+D)信号を用いて、(A+B)−
(C+D)を生成している。この(A+B)−(C+
D)信号は、フォーカスエラー信号として用いられる。
【0059】加算器234は、(A+C)信号を生成
し、加算器235は(B+D)信号を生成する。この
(A+C)信号と、(B+D)信号とは、位相差検出器
131に入力される。位相差検出器131の出力は、D
VD用のトラッキングエラー信号として用いられる。一
方、サブビームの検出信号に基づいて得られた(E−
F)信号は、スイッチ322がオフされることで無視さ
れる。
【0060】(A+C)信号と、(B+D)信号とは加
算器236にも入力される。加算器236は、(A+B
+C+D)信号(HF信号と記す)を生成している。こ
の信号は等価器124を介して導出される。
【0061】E信号とF信号とは、加算器237に入力
される。加算器237からは(E−F)信号が得られ
る。(E−F)信号はCD用のトラッキングエラー信号
として用いられる。即ち装置がCD再生モードにあると
きはスイッチ322がオンされる。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
数の波長に対して平行光束を得る共通の光学路を構築す
ることにより、書き込みや読取りの性能向上を得るとと
もに、製造面でも有利な装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係るディスクドライブ装置の外観
を示す図。
【図2】 この発明に係る光ヘッド装置の構成を例を示
す図。
【図3】 図2のレンズホルダの外観を示す図。
【図4】 この発明に係る光ヘッド装置の基本的な光学
経路を示す説明図。
【図5】 コリメータレンズを設計する上での問題点の
説明図。
【図6】 光検出器の電気的回路例を示す図。
【図7】 従来の光ヘッド装置の光学路を示す説明図。
【図8】 同じく従来の光ヘッド装置の光学路を示す説
明図。
【符号の説明】
11、21…第1、第2の光源、12、13…第1、第
2のビームスプリッタ、14…コリメータレンズ、15
…折り返しミラー、8,9…対物レンズ、19…光検出
器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 春日 郁夫 長野県諏訪郡下諏訪町5329番地 株式会社 三協精機製作所内 Fターム(参考) 5D119 AA41 BA01 EC03 EC45 EC47 FA08 JA02 JA11

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録密度の異なる2つ以上の記憶媒体に
    対する複数の対物レンズ若しくは前記記録密度の異なる
    2つ以上の記憶媒体のそれぞれに対する複数の開口領域
    を有する1つの対物レンズと、 第1の波長の光を得る第1の光源と、 第1の波長と異なる第2の波長の光を得る第2の光源
    と、 前記第1の光源から射出される前記第1の光と前記第2
    の光源から射出される前記第2の光とを、前記第1、第
    2の記憶媒体の情報記録面に対向させる共通の光路に導
    くビームスプリッタ手段とを有する光ヘッド装置におい
    て、 前記共通の光路には、前記ビームスプリッタ手段から前
    記対物レンズの間にレンズ相当手段を備え、このレンズ
    相当手段に対する前記第1、第2の光源の光学的共役関係
    が等しいことを特徴とする光ヘッド装置。
  2. 【請求項2】 上記レンズ相当手段から対物レンズに向
    かう少なくとも2つの波長の光束が略平行であることを
    特徴とする請求項1記載の光ヘッド装置。
  3. 【請求項3】 上記レンズ相当手段は、少なくとも2つ
    の波長に対して前記レンズ相当手段の軸上または軸上及
    び軸外において色消しになった、色消しレンズであるこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の光ヘッド装置。
  4. 【請求項4】 上記第1及び第2の光が上記情報記録面
    で反射されることにより生じ、上記光路の上記ビームス
    プリッタ手段を介して戻ってくる反射光を受光するため
    の共通の光検出手段をさらに有したことを特徴とする請
    求項1記載の光ヘッド装置。
  5. 【請求項5】 前記色消しレンズは、低屈折低分散凸レ
    ンズと高屈折高分散凹レンズとの組み合わせからなり、
    物点または像点の長い側に凸レンズが配置されているこ
    とを特徴とする請求項3記載の光ヘッド装置。
  6. 【請求項6】 前記色消しレンズは、凸レンズの中心厚
    みが凹レンズの中心厚みより大きいことを特徴とする請
    求項3又は5記載の光ヘッド装置。
  7. 【請求項7】 前記色消しレンズは、凸レンズの中心厚
    みが凹レンズの中心厚みより小さく、凸レンズの外径が
    凹レンズの外径より小さいことを特徴とする請求項5記
    載の光ヘッド装置。
  8. 【請求項8】 低記録密度の第1の記録媒体に対応する
    第1の波長の光を得る第1の光源と、 高記録密度の第2の記録媒体に対応する第2の波長の光を
    得る第2の光源と、 前記第1の光源から射出される第1の光と前記第2の光
    源から射出される第2の光とを共通の光路に導くビーム
    スプリッタ構造と、 前記ビームスプリッタ構造から射出された光をフォーカ
    シングしてドライブ中の記録媒体の情報記録面に照射す
    るための対物レンズ機構と、 前記ドライブ中の記録媒体から反射されて前記光学路を
    介して戻ってきた反射光を検出して電気信号に変換する
    光検出手段とを備え、 前記共通の光路には、前記対物レンズ側に向かう光を平
    行光束にするレンズ相当手段を設けたことを特徴とする
    光ディスクドライブ装置。
JP34355099A 1999-12-02 1999-12-02 光ヘッド装置及び光ディスクドライブ装置 Pending JP2001160238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34355099A JP2001160238A (ja) 1999-12-02 1999-12-02 光ヘッド装置及び光ディスクドライブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34355099A JP2001160238A (ja) 1999-12-02 1999-12-02 光ヘッド装置及び光ディスクドライブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001160238A true JP2001160238A (ja) 2001-06-12
JP2001160238A5 JP2001160238A5 (ja) 2005-06-16

Family

ID=18362398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34355099A Pending JP2001160238A (ja) 1999-12-02 1999-12-02 光ヘッド装置及び光ディスクドライブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001160238A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004051637A1 (ja) * 2002-11-29 2004-06-17 Fujitsu Limited コリメート光学系および光情報記憶装置
US7636293B2 (en) 2004-07-09 2009-12-22 Sony Corporation Optical pickup device, recorder and/or reproducer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004051637A1 (ja) * 2002-11-29 2004-06-17 Fujitsu Limited コリメート光学系および光情報記憶装置
US7002758B2 (en) 2002-11-29 2006-02-21 Fujitsu Limited Collimator optical system and optical information storage device
US7102825B2 (en) 2002-11-29 2006-09-05 Fujitsu Limited Collimator optical system and optical information storage device
US7636293B2 (en) 2004-07-09 2009-12-22 Sony Corporation Optical pickup device, recorder and/or reproducer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090059745A1 (en) Optical pickup device and information recording/playback apparatus
EP0921521A2 (en) Optical pickup using objective lens compatible with a plurality of optical disks
JP2001043559A (ja) 光ヘッド及び光ディスク装置
KR20040086751A (ko) 광픽업 장치 및 광픽업 장치용 대물 렌즈
JP3642909B2 (ja) 光ヘッド
JP2002123960A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP3823425B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ピックアップ装置の補正素子
JP2002006210A (ja) 光記録媒体用対物レンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置
JP3775011B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3613745B2 (ja) 光ピックアップ装置、及び対物レンズ
JPH1031841A (ja) 光ピックアップ
KR20060047830A (ko) 광픽업, 광디스크 장치 및 광학 배율 조정 방법
JP2001160238A (ja) 光ヘッド装置及び光ディスクドライブ装置
JPH1027373A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2000132859A (ja) 光記憶装置及び光ピックアップ
JP3827278B2 (ja) 光記録媒体用対物レンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置
US20070286055A1 (en) Optical pickup apparatus and information recording/reproduction apparatus
JP3454017B2 (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置
JPH10134398A (ja) 光ヘッド装置
JP2009266359A (ja) 光学ヘッド、光ディスク装置及び情報記録及び/又は再生装置
JP2000322760A (ja) 光ピックアップ装置
JP2001236680A (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用のカップリングレンズ
WO2007108446A1 (ja) 光学ヘッド、光ディスク装置および光学ヘッドの製造方法
JP3521893B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH10162409A (ja) 光学素子及び光学ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219