JP2001157323A - 接続変換装置 - Google Patents

接続変換装置

Info

Publication number
JP2001157323A
JP2001157323A JP33071199A JP33071199A JP2001157323A JP 2001157323 A JP2001157323 A JP 2001157323A JP 33071199 A JP33071199 A JP 33071199A JP 33071199 A JP33071199 A JP 33071199A JP 2001157323 A JP2001157323 A JP 2001157323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connection
mounting
conversion device
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33071199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3622604B2 (ja
Inventor
Hirokazu Shin
広和 進
Hideki Yoshida
英樹 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP33071199A priority Critical patent/JP3622604B2/ja
Publication of JP2001157323A publication Critical patent/JP2001157323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3622604B2 publication Critical patent/JP3622604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)
  • Distribution Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電線導体とプラグイン式の電気機器との間に介
在し電線導体と電気機器とを電気的に接続することが可
能な接続変換装置を提供する。 【解決手段】2つの接続端子を備える。一方の接続端子
は、電線導体を接続する端子ねじ106が螺合するねじ
孔108が形成された端子部107と、プラグイン式の
電気機器に差し込まれる差込刃101,102とが連続
一体に形成されている。他方の接続端子は、電線導体を
接続する端子ねじ106が螺合するねじ孔108が形成
された端子部109と、上記電気機器に差し込まれる差
込刃103とが連続一体に形成されている。端子台11
0は、取付面からの距離がそれぞれ異なる階段面11
7,117’を有し、各階段面117,117’にそれ
ぞれ端子部107,109が配置されている。各差込刃
101,102,103は端子台110において上記取
付面に直交する面から突出する形で配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電線導体とプラグ
イン式の電気機器との間に介在し該電線導体と該電気機
器とを電気的に接続する接続変換装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、集合住宅やマンション等の各需
要家に使用される住宅用分電盤にあっては、各需要家内
に設けられた火災報知器や消火設備等の非常用機器への
電源を確保するできるように、主幹開閉器の一次側(電
源側)から非常用電源を得る非常電源系を設けてあり、
非常電源系には一次送り開閉器が挿入されている。ここ
に、一次送り開閉器は入力側が主幹開閉器の一次側に送
り線を介して接続されている。
【0003】ところで、近年、本出願人は、分電盤の施
工時間の短縮化を目的として、主幹開閉器の二次側に接
続される分岐開閉器としてプラグイン式の回路遮断器を
用いた分電盤(例えば、特開平11−187517号公
報)を提案している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、回路遮断器
を共通化するために、一次送り開閉器としてもプラグイ
ン式の回路遮断器を用いることが考えられるが、送り線
は単なる被服電線であり、一次送り開閉器としては送り
線の末端を接続するねじ式の回路遮断器を使用しなけれ
ばならず、一次送り開閉器をプラグイン式の回路遮断器
とすることができなかった。
【0005】本発明は上記事由に鑑みて為されたもので
あり、その目的は、電線導体とプラグイン式の電気機器
との間に介在し電線導体と電気機器とを電気的に接続す
ることが可能な接続変換装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
目的を達成するために、電線導体とプラグイン式の電気
機器との間に介在し該電線導体と該電気機器とを電気的
に接続する接続変換装置であって、取付面からの距離が
それぞれ異なる複数の階段面を有する階段部が形成され
た端子台と、各階段面にそれぞれ配置されるねじ付の複
数の端子部と、各端子部にそれぞれ電気的に接続され端
子台から突出する形で配置される複数の差込刃とを備え
てなることを特徴とするものであり、電線導体を端子部
に接続でき且つ差込刃にプラグイン式の電気機器を接続
することができるので、分電盤内に配設する場合に、主
幹開閉器の一次側からの電線導体を端子部に接続するこ
とで前記電気機器としてしプラグイン式の回路遮断器を
利用可能となり、一次送り開閉器としてプラグイン式の
回路遮断器を用いることができ、分岐開閉器と一次送り
開閉器とで同一の回路遮断器を用いることができるて部
品の共通化が図れる。また、各端子部は互いに異なる階
段面に配置されているので、ねじを締め付けたり緩めた
りする作業が容易になる。
【0007】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記複数の差込刃は、端子台において取付面に直交
する面から突出する形で配置されているので、前記電気
機器が端子台の取付面と同一平面上に配設される場合
に、端子台を取付面に平行な面内で移動させることによ
り差込刃を前記電気機器に接続することが可能となる。
【0008】請求項3の発明は、請求項2の発明におい
て、同一面内に配置される端子部と差込刃とを連続一体
に形成した板状の接続端子を備え、端子台には各階段面
に平行で接続端子の中間部が収納される収納溝が形成さ
れ、収納溝の開口の一部を覆い接続端子の抜け止めをす
る抜け止め用リブが形成されているので、抜け止め用リ
ブを設けたことによって端子台からの接続端子が抜ける
のを防止することができ、端子台に予め接続端子を配設
した状態でブロック化することができ、取り扱いが容易
になる。
【0009】請求項4の発明は、請求項1ないし請求項
3の発明において、前記各端子部はそれぞれ各階段面に
当接する形で配置され、各階段面にはそれぞれ各端子部
のねじの先端部が挿通される挿通孔が形成されているの
で、各端子部のねじを締め付けるときに端子台にかかる
力を吸収することができ、端子台が破損し難くなる。
【0010】請求項5の発明は、請求項4の発明におい
て、前記各階段面に、配置される前記端子部の少なくと
も一端面が当接する立壁が設けられているので、前記端
子部のねじを締め付けるときに端子部がぐらつくのを防
ぐことが可能となり、端子部のねじを締め付けるときに
接続端子がぐらつかず、請求項4の発明よりも端子台が
破損し難くなる。
【0011】請求項6の発明は、請求項3ないし請求項
5の発明において、前記収納溝の奥行方向の長さは接続
端子の差込刃の幅寸法よりも大きく設定されているの
で、前記収納溝の開口面側に誤ってドライバ等の導電金
属を接触させてしまった場合に短絡を防止することがで
き、接続端子間の絶縁性が向上する。
【0012】請求項7の発明は、請求項1ないし請求項
6の発明において、前記端子台は、取付面に当接し取付
ねじが挿通される挿通孔が形成された取付片を備えるの
で、端子台を取付ねじを用いて取付面に固定することが
でき、差込刃をプラグイン式の電気機器に接続するとき
に、電気機器だけを手で持って動かすことで接続するこ
とができ、差込刃を電気機器に接続する作業が容易にな
る。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明に係る接続変換装置を備え
た住宅用分電盤を図3ないし図11を参照しながら説明
する。なお、図1および図2に示す接続変換装置につい
ては後述する。
【0014】住宅用分電盤は、図1ないし図3に示すよ
うに、矩形枠状に形成され底板10aの外周縁の全周に
わたって周壁10bが前方に突設された形状に形成され
たボディ10と、ボディ10の前面側に結合されるカバ
ー11とで筐体が構成される。
【0015】なお、カバー11には、開閉自在な外蓋8
4が設けられるとともに、外蓋84を開いた状態で回路
遮断器よりなる主幹開閉器3の一部を露出させる窓孔8
5、回路遮断器よりなる分岐開閉器2の一部を露出させ
る窓孔82、回路遮断器よりなる一次送り開閉器90の
一部を露出させる窓孔86などが形成された中蓋83が
設けられており、外蓋84を開いた状態で各開閉器2,
3,90それぞれの操作部Hを操作できるようになって
いる。
【0016】ボディ10内には、複数の分岐開閉器2、
主幹開閉器3、一次送り開閉器90などを備えた内器ブ
ロックBが収納されている。なお、分岐開閉器2は主幹
開閉器3の二次側(出力側)に入力側が電気的に接続さ
れている。一次送り開閉器90は、各需要家内に設けら
れた火災報知器や消火設備等の非常用機器への電源を確
保するできるように設けた非常電源系に挿入されるもの
であり、入力側が主幹開閉器3の一次側(電源側)に送
り線104,105などを介して電気的に接続されてい
る。
【0017】ここに、分岐開閉器2は、図5に示すよう
に、ボディ10内において、上下2列に配設され、各列
には12台が並設される。これらの上下2列間には後述
の3つの導電バー31,32,33が回路遮断器2の並
設方向に延長するように配置される。なお、上列の分岐
開閉器2は上側に出力端子が位置し、下列の分岐開閉器
2は下側に出力端子が位置する。
【0018】ところで、内器ブロックBは、主幹開閉器
3および複数の分岐開閉器2が配設されるとともにボデ
ィ10の底板10aに取り付けられる取付部材を備えて
いる。この取付部材は、図7ないし図10に示すよう
に、両側縁が図7において上方向に折り曲げられた鉄板
からなりボディ10内で図5における上下に間隔をあけ
て横方向に並行配設される2つの基台4,4と、これら
基台4,4間に橋絡するように配設される鉄板製の取付
ベース5と、基台4,4間の間隙に対応するように凹ま
せた取付ベース5の中央凹部5B内に配設される樹脂製
の導電バー用取付ベース6と、この導電バー用取付ベー
ス6の上と基台4上に被るように夫々配置された取付ベ
ース5の側片5aとに亙るように配設される分岐開閉器
固定用の樹脂製の固定ベース7と、基台4,4の一端部
に側端部が固定されて側方に配置される鉄板製の主幹開
閉器用固定ベース8とから成る。
【0019】取付ベース5は図7に示すように中央凹部
5bをボディ10方向に凹ませ、この中央凹部5bの両
側より側方に延長した各側片5aを基台4の両側の折り
曲げ片4aの端面上に載せ、各側片5aに設けた挿通孔
14を介して固定ねじ15を基台4側のねじ孔16に締
結することで両側の基台4,4間に橋絡するように固定
され、中央部5bは基台4,4間に嵌まることになる。
【0020】導電バー用取付ベース6は上記中央凹部5
b内に配置されるもので、中央凹部5bの両側に穿孔さ
れた係止孔59に係合する係止爪60を突出させてあっ
て、係止爪60を係止孔59に係止させることで位置決
めされる。また、各導電バー用取付ベース6の一端側に
は夫々中性極Nの導電バー31を支持するための支持ポ
スト13を一体突設してある。
【0021】導電バー31は、図8および図9に示すよ
うに、両端部に形成した取付片31aに穿設した挿通孔
31bを介して固定ねじ37を支持ポスト13の上端部
の凹部34に収納固定されるナット(図示せず)に締結
することで支持ポスト13,13間に橋絡配置される。
【0022】また支持ポスト13,13間を結ぶ中央部
の両側の平面部がL1,L2の電圧極の導電バー32,
33を配置する配置部位となり、これらの配置部位の側
方の上面には固定ベース7を支持するピン19を所定間
隔で両端方向に一体立設してある。
【0023】また支持ポスト13,13間には導電バー
32,33から一体に延長形成された一対の脚片20,
21ごとに分離する分離壁22と、脚片20,21の基
部28を沿わせるリブ23とを突設してある。なお、こ
の脚片20とこの脚片21とが夫々分岐開閉器2の一端
側に設けた後述する電圧極用端子接続部に差し込み接続
される分岐開閉器接続部を構成する。
【0024】導電バー32,33は固定ベース7が配設
される前に、導電バー用取付ベース6上の夫々の配置部
位に配置固定される。
【0025】導電バー32,33は同一形状に形成され
ており、対称配置されるようになっているもので、両端
には固定ねじ24を挿通する挿通孔25が設けられ、固
定ねじ24を挿通孔25を介して、導電バー用取付ベー
ス6の凹部26内に配置されるナット(図示せず)に締
結することで固持されるようになっている。
【0026】固定ベース7は導電バー32,33を導電
バー用取付ベース6に配設した後に導電バー用取付ベー
ス6と取付ベース5の側片5a上に亙るよう配設され
る。この際固定ベース7の裏面より突出形成している係
止爪29を側片5aに形成している係止孔30に挿入係
止して固定ベース7は固定される。
【0027】この固定ベース7の上面には分岐開閉器2
の器体の両側面を挟み込むようにして位置決めをする位
置決め突起35と、図6に示すように上記電圧極用端子
接続部を設けた一端部とは反対側の器体の他端部の両側
面の下部に側方と下端とが開口した逆L状の凹所36に
該凹所36の下面開口より挿入され、分岐開閉器2の移
動により水平片により構成される引掛部39を凹所36
の横凹部により形成される被引掛部53に挿入して引掛
部39の下面に形成した凹み嵌合部39aに被引掛部5
3の底部に形成した凸嵌合部53aを嵌合して引掛係止
する逆L状の突起54とを配列する分岐開閉器2数に対
応して一体に突設してある。
【0028】主幹開閉器用固定ベース8は基台4,4の
一端部に一側部より突出させた固定片40を固定ねじ6
1で基台4,4の端部に固定し、他側部より突出させた
固定片40’を固定ねじ61’でボディ10底部に固定
することでボディ10内に配設され、その上面には主幹
開閉器3を螺子固定する。
【0029】主幹開閉器3の負荷側端子はL1、L2の
電圧極及び中性極Nの導電バー44、45及び46を介
して各導電バー32,33及び31に接続される。この
接続は主幹開閉器3側の各導電バー32,33、31の
端部に各導電バー44、45,46の端部を重ねて固定
ねじ24,24,37により固定されることで行われ
る。
【0030】また支持ポスト13,13間に橋絡配設さ
れた導電バー31の上面には、両側に配置される分岐開
閉器2の上面に臨む弾性突出片47を有した係止部材4
8(図6参照)を取着してある。
【0031】この係止部材48は合成樹脂成形品からな
り、両側の夫々4台の分岐開閉器2に対応するもので、
導電バー31には3組配置されるようになっており、各
係止部材48は導電バー31に穿設してある丸孔56に
圧入される突起(図示せず)を下面に一体突設し、夫々
揺動自在に一端が連結片により支持された弾性突出片4
7(図6参照)を両側に4つずつ一体形成しある。そし
て、導電バー31に取り付けられた時に、夫々の弾性突
出片47の先端部が正規位置に配置される分岐開閉器2
の内側位置の上面に臨むように突出するようになってお
り、夫々の先端部両側には分岐開閉器2の内側位置の上
面に並設した2つの突起状の被係止部57に係止する係
止部58を側方に突出形成してある。
【0032】分岐開閉器2は以上のように構成される取
付部材がボディ10に取り付けられた状態において固定
ベース7上に固定配設されるのである。
【0033】ここで本実施形態に用いられる分岐開閉器
2は内部に2極の開閉機構部を内蔵するもので、図6に
示すように器体の一端部側に上、中、下の三段(図6に
おける右側が上段で左側が下段)に導電バーの分岐開閉
器接続部が挿入される導電バー差し込み口41,42,
43を開口しており、上段の導電バー差し込み口41の
高さ位置は固定ベース7に配設したときに丁度最上段の
導電バー31の高さ位置に対応し、また中段の導電バー
差し込み口42は導電バー32或いは33の脚片21の
高さ位置に対応し、更に下段の導電バー差し込み口43
は、導電バー32或いは33の脚片20の高さ位置に対
応している。
【0034】そして本例では上段の導電バー差し込み口
41内には図6に示すように中性極Nの導電バー33側
縁からなる分岐開閉器接続部を差し込み接続する端子接
続部たる受け刃51を配置し、中段及び下段の何れかの
導電バー差し込み口42、43の一方にL1或いはL2
の電圧極の導電バー32,33の分岐開閉器接続部21
或いは20を差し込む受け刃52を配設し、他方を受け
刃が配設されていない収納部としている。なお、電圧極
に対応する受け刃52は導電バー差し込み口42或いは
43の何れかの位置へ移動させることできるようになっ
ており、上下二列に配列される分岐開閉器2群におい
て、負荷バランスをとるように接続するL1及びL2の
電圧極を容易に選択できるようになっている。
【0035】而して分岐開閉器2を固定ベース7に配設
固定するに当たっては、分岐開閉器2を配設したい位置
の固定ベース7上の一対の突起35,35間に導電バー
差し込み口側の一端部の器体下部を嵌めるとともに、他
端部側の器体両側側面の凹所36の下部開口より突起5
4を凹所36内に嵌めて固定ベース7上に載置し(この
時、係止部材48の対応する弾性突出片47の先端部が
分岐開閉器2の上面に臨む)、この状態で分岐開閉器2
を導電バー配置位置方向に直線移動させると、導電バー
差し込み口41に中性極Nの導電バー31の側縁たる分
岐開閉器接続部が挿入されて受け刃51の開口に臨み、
また中段の導電バー差し込み口42にはL1或いはL2
の電圧極の導電バー31或いは32の脚片21が挿入さ
れ、さらに下段の導電バー差し込み口43にはL2或い
はL1の電圧極の導電バー32或いは31の脚片20が
挿入されることになり、導電バー差し込み口43内に配
置されている受け刃52に脚片20が臨むことになる。
【0036】一方、分岐開閉器2の直線移動に伴って係
止部材48の対応する弾性突出片47の係止部58下面
の傾斜面58aが回路遮断器2の上面に形成した被係止
部57の傾斜面57aに当接し、この状態からさらに分
岐開閉器2を移動させると弾性突出片47の弾性変形を
伴いながら係止部58の傾斜面が被係止部57の傾斜面
上をスライドしながら乗り上げて、やがて被係止部57
を乗り越えることになり、弾性突出片47が弾性で元に
戻る。従って分岐開閉器2の被係止部57が係止部58
に係止されることになる。これにより分岐開閉器2が外
側方向(受け刃から導電バーが引き抜かれる方向)へ移
動するのを規制する。一方、凹所36に下方から嵌まっ
た突起54に設けられた引掛部39は分岐開閉器2の移
動に伴って被引掛部53内に挿入され、やがて引掛部3
9の下面に設けた嵌合凹部39aが被引掛部53の下面
に設けた嵌合凸部53aに凹凸嵌合することになる。こ
の凹凸嵌合時に所謂クリック感が作業者に与えられ、分
岐開閉器2が定位置、つまり受け刃51,52に導電バ
ー31、32或いは33の分岐開閉器接続部が完全に差
し込まれた位置に移動したことを作業者に分からしめ、
結果受け刃51,52に対する分岐開閉器接続部の差し
込み量のばらつきを抑えることができるのである。そし
て被引掛部53と引掛部39との凹凸嵌合により、分岐
開閉器2の上方向、つまり固定ベース7の面に対して垂
直方向への移動を規制する。また引掛部39及び突起5
4は凹所36及び被引掛部53内に納まるため、隣接配
置する分岐開閉器2との間の隙間を少なくすることがで
きる。
【0037】このようにして簡単に分岐開閉器2を分電
盤の筐体内の固定ベース7上に取り付け且つ電気的に接
続することができることになる。
【0038】また、主幹開閉器用固定ベース8には、図
10および図11に示すように、一次送り開閉器90が
配設される取付具64が固定ねじ67を用いて取着され
る。取付具64は、固定ベース8に向かう側に折曲され
た折曲片64aを有する鉄板よりなり、主幹開閉器3側
に位置する折曲片64aからは上記固定ねじ67が挿通
される挿通孔66が穿孔された固定片64bが延設され
ている。一方、固定ベース8には、上記固定ねじ67の
先端部が挿通される挿通孔130が設けられている。ま
た、取付具64には、一次送り開閉器90の両側面にそ
れぞれ当接して一次送り開閉器90の図5における左右
方向の位置決めを行う位置決め片65が一体に突設して
ある。
【0039】さらに、取付具64の一端からは一次送り
開閉器90の器体の一端面の下部に形成された引掛孔9
4に引掛ける引掛爪68が一体に突設してあり、さらに
取付具64の他端側には主幹開閉器3からの送り線10
4,105と一次送り開閉器90とを電気的に接続する
接続変換装置の端子台110を固定ねじ112を用いて
固定するために上記固定ねじ112が挿通される挿通孔
69が形成されている。ここに、端子台110には、取
付具64の上面(取付面)に当接する取付片11,11
1’が突設されており、これらの取付片111,11
1’にはそれぞれ上記固定ねじ112が挿通される挿通
孔111a,111aが形成してある。
【0040】接続変換装置は、主幹開閉器3からの送り
線104,105(図5参照)がそれぞれ接続されると
ともに一次送り開閉器90に電気的に接続される一対の
接続端子が設けられている。この一方の接続端子は、図
1および図2に示すように、送り線105を接続する端
子ねじ106が螺合するねじ孔108が形成されたねじ
付きの端子部107と、一次送り開閉器90の器体の他
端部側に開口された差込口91,92にそれぞれ差し込
まれる差込刃101,102とが連続一体に形成されて
いる。他方の接続端子は、送り線104を接続する端子
ねじ106が螺合するねじ孔(図示せず)が形成された
ねじ接続部109と、一次送り開閉器90の器体の他端
部側に開口された差込口103に差し込まれる差込刃1
03とが連続一体に形成されている。要するに、図11
における上段の差込口91の高さ位置は一次送り開閉器
90および端子台110を取付具64に配設したときに
丁度最上段の差込刃101の高さ位置に対応し、また中
段の差込口92は差込刃102の高さ位置に対応し、更
に下段の差込口93は、差込刃103の高さ位置に対応
している。ここに、端子台110は、図1および図2に
示すように、上記取付面からの距離がそれぞれ異なる階
段面117,117’を有する階段部が形成されてお
り、各階段面117,117’にそれぞれ端子部10
7,109が配置されている。また、各差込刃101,
102,103は端子台110において上記取付面に直
交する面から突出する形で配置されている。ここにおい
て、端子台110には各階段面117,117’に平行
で接続端子の中間部が収納される収納溝122,12
3,124が形成されている。また、端子台110に
は、収納溝112,124の開口の一部を覆い接続端子
の抜け止めをする抜け止め用リブ121,121が一体
に突設されている。なお、端子台110には、収納溝1
22,124からそれぞれ挿入された端子部107,1
09を各階段面117,117上に通すための貫通孔1
25,126が形成されている。
【0041】ところで、各端子部107,109はそれ
ぞれ各階段面117,117’に当接する形で配置さ
れ、各階段面117,117’にはそれぞれ各端子部1
07,109の端子ねじ106,106の先端部が挿通
される挿通孔113,113が形成されているので、各
端子部107,109の端子ねじ106,106を締め
付けるときに端子台110にかかる力を吸収することが
でき、端子台110が破損し難くなる。また、各階段面
117,117’に、端子部107,109の少なくと
も一端面が当接する立壁115,115が設けられてい
るので、端子部107,109の端子ねじ106,10
6を締め付けるときに接続端子ぐらつくのを防ぐことが
可能となり、端子ねじ106,106を締め付けるとき
に接続端子がぐらつかず、端子台110が破損し難くな
る。
【0042】そして本例における一次送り開閉器90で
は上段および中段のいずれかの差込口91,92内の一
方に受け刃(図示せず)を配置し、他方を受け刃が配設
されていない収納部としている。また、下段の差込口9
3内には受け刃(図示せず)が配置されている。
【0043】したがって、一次送り開閉器90を取付具
64に配設固定するに当たっては、一次送り開閉器90
の器体の取付具64の一対の位置決め片65で一次送り
開閉器90の器体の一端面の下部に形成された引掛孔9
4に取付具64の引掛爪68を引掛けて器体の両側面を
それぞれ位置決め片65に当接させた状態で、端子台1
10から突出した差込刃101,102,103それぞ
れを対応する差込口91,92,93に差し込んだ後、
端子台110を上記固定ねじ112により取付具64に
固定することで、一次送り開閉器90および端子台11
0が取付具64に対して固定されることになる。
【0044】ところで、ボディ10の底板10aの中央
部には四角形状(矩形状)に開口した電線挿通孔70が
形成されている。また、底板10aには左右2個ずつの
取付部たる支持台75,75が前方に突設されている。
上側に位置する各支持台75の周囲にはそれぞれ断面L
字状であって矩形領域の角部をなすように配列されたガ
イド壁74が形成され、下側に位置する各支持台75の
周囲にはそれぞれ断面L字状であって矩形領域の角部を
なすように配列されたガイド壁73が形成されている。
上側の支持台75には下方に隣接して底板10aからの
突出寸法が支持台75よりもやや大きい抜け止めボス6
2が形成されている。また、下側の支持台75の周囲に
設けたガイド壁73の前端側には下半分程度の受け片7
3aが連続一体に形成されている。ここに、底板10a
から受け片73aまでの距離は底板10aから支持台7
5の先端面までの距離よりもやや大きく設定されてい
る。
【0045】また、底板10aにおける電線挿通孔70
の周縁には全周にわたって前方に突出するリブ71が形
成されており、このリブ71によって電線挿通孔70の
周部が補強されている。
【0046】ボディ10に形成した左右の支持台75に
は、上述の内器ブロックBが取り付けられる。ここに、
内器ブロックBの各基台4,4の一端部が図3における
右側の各支持台75,75に載置されるとともに、支持
台75,75に螺入される取付ねじ12を用いてボディ
10に固定される。ここに、各基台4,4の一端部に
は、取付ねじ12の頭部の直径よりも大きい丸孔状の大
径部の上縁の一部に取付ねじ12の直径よりも幅狭の溝
部が連続する鍵穴状に形成された取付孔9が形成されて
いる。したがって、取付ねじ12を支持台75に緩く螺
入した状態で、取付ねじ12の頭部に取付孔9の大径部
を通し、取付ねじ12の頭部を溝部に対応する部位まで
スライドさせた後に取付ねじ12を締め付けることによ
って基台4をボディ10に対して固定するようになって
いる。また、上述のように支持台75,75の周囲には
ガイド壁74,73が形成されているから、内器ブロッ
クBの取付部材の取付位置をガイド壁74,73に合わ
せることで位置決めが容易にでき、その上、下側のガイ
ド壁73には受け片73aが形成されているから、取付
孔9の溝部に取付ねじ12を挿入した状態では、取付孔
9の大径部に抜け止めボス62が挿入されるように抜け
止めボス62の位置が設定されている。
【0047】また、主幹開閉器用固定ベース8は、一端
側の端面から突設された取付片40’が図3における左
側の各支持台75,75に載置されるとともに、支持台
75,75に螺入される取付ねじ61’を用いてボディ
10に固定される。ここに、各取付片40’,40’に
は、取付ねじ61’の頭部の直径よりも大きい丸孔状の
大径部の上縁の一部に取付ねじ61’の直径よりも幅狭
の溝部が連続する鍵穴状に形成された取付孔50’,5
0’が形成されている。したがって、取付ねじ61’を
支持台75に緩く螺入した状態で、取付ねじ61’の頭
部に取付孔50’の大径部を通し、取付ねじ61’の頭
部を溝部に対応する部位までスライドさせた後に取付ね
じ61’を締め付けることによって主幹開閉器用固定ベ
ース8をボディ10に対して固定するようになってい
る。また、上述のように支持台75,75の周囲にはガ
イド壁74,73が形成されているから、内器ブロック
Bの取付部材の取付位置をガイド壁74,73に合わせ
ることで位置決めが容易にでき、その上、下側のガイド
壁73には受け片73aが形成されているから、取付孔
50’の溝部に取付ねじ61’を挿入した状態では、取
付孔50’の大径部に抜け止めボス62が挿入されるよ
うに抜け止めボス62の位置が設定されている。
【0048】而して、本実施形態の接続変換装置では、
電線導体たる一次送り線104,105を端子部10
7,109に接続でき且つ差込刃101〜103にプラ
グイン式の回路遮断器よりなる一次送り開閉器90を接
続することができるので、プラグイン式の回路遮断器よ
りなる分岐開閉器2とプラグイン式の回路遮断器よりな
る一次送り開閉器90とで同一の回路遮断器を用いるこ
とができて部品の共通化が図れる。また、各端子部10
7,109は互いに異なる階段面117,117’に配
置されているので、端子ねじ106,106を締め付け
たり緩めたりする作業が容易になる。また、各差込刃1
01〜103が、端子台110において上記取付面に直
交する面から突出する形で配置されているので、端子台
110を上記取付面に平行な面内で移動させることによ
り差込刃101〜103を一次送り開閉器90に接続す
ることができる。また、端子台110に上記抜け止め用
リブ121が設けられていることによって端子台110
から各接続端子が抜けるのを防止することができ、端子
台110に予め各接続端子を配設した状態でブロック化
することができ、取り扱いが容易になる。
【0049】また、本実施形態においては、端子台11
0に形成した収納溝122〜124の奥行方向の長さ
(図2(b)における左右方向の長さ)を接続端子の差
込刃101〜103の幅寸法(図2(b)における左右
方向の長さ)よりも大きく設定してあるので、収納溝1
22〜124の開口面側(図2(b)における左側面
側)に誤ってドライバ等の導電金属を接触させてしまっ
た場合に短絡を防止することができ、接続端子間の絶縁
性が向上する。
【0050】
【発明の効果】請求項1の発明は、電線導体とプラグイ
ン式の電気機器との間に介在し該電線導体と該電気機器
とを電気的に接続する接続変換装置であって、取付面か
らの距離がそれぞれ異なる複数の階段面を有する階段部
が形成された端子台と、各階段面にそれぞれ配置される
ねじ付の複数の端子部と、各端子部にそれぞれ電気的に
接続され端子台から突出する形で配置される複数の差込
刃とを備えてなることを特徴とするものであり、電線導
体を端子部に接続でき且つ差込刃にプラグイン式の電気
機器を接続することができるので、分電盤内に配設する
場合に、主幹開閉器の一次側からの電線導体を端子部に
接続することで前記電気機器としてしプラグイン式の回
路遮断器を利用可能となり、一次送り開閉器としてプラ
グイン式の回路遮断器を用いることができ、分岐開閉器
と一次送り開閉器とで同一の回路遮断器を用いることが
できるて部品の共通化が図れるという効果がある。ま
た、各端子部は互いに異なる階段面に配置されているの
で、ねじを締め付けたり緩めたりする作業が容易になる
という効果がある。
【0051】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記複数の差込刃は、端子台において取付面に直交
する面から突出する形で配置されているので、前記電気
機器が端子台の取付面と同一平面上に配設される場合
に、端子台を取付面に平行な面内で移動させることによ
り差込刃を前記電気機器に接続することが可能となると
いう効果がある。
【0052】請求項3の発明は、請求項2の発明におい
て、同一面内に配置される端子部と差込刃とを連続一体
に形成した板状の接続端子を備え、端子台には各階段面
に平行で接続端子の中間部が収納される収納溝が形成さ
れ、収納溝の開口の一部を覆い接続端子の抜け止めをす
る抜け止め用リブが形成されているので、抜け止め用リ
ブを設けたことによって端子台からの接続端子が抜ける
のを防止することができ、端子台に予め接続端子を配設
した状態でブロック化することができ、取り扱いが容易
になるという効果がある。
【0053】請求項4の発明は、請求項1ないし請求項
3の発明において、前記各端子部はそれぞれ各階段面に
当接する形で配置され、各階段面にはそれぞれ各端子部
のねじの先端部が挿通される挿通孔が形成されているの
で、各端子部のねじを締め付けるときに端子台にかかる
力を吸収することができ、端子台が破損し難くなるとい
う効果がある。
【0054】請求項5の発明は、請求項4の発明におい
て、前記各階段面に、配置される前記端子部の少なくと
も一端面が当接する立壁が設けられているので、前記端
子部のねじを締め付けるときに端子部がぐらつくのを防
ぐことが可能となり、端子部のねじを締め付けるときに
接続端子がぐらつかず、請求項4の発明よりも端子台が
破損し難くなるという効果がある。
【0055】請求項6の発明は、請求項3ないし請求項
5の発明において、前記収納溝の奥行方向の長さは接続
端子の差込刃の幅寸法よりも大きく設定されているの
で、前記収納溝の開口面側に誤ってドライバ等の導電金
属を接触させてしまった場合に短絡を防止することがで
き、接続端子間の絶縁性が向上するという効果がある。
【0056】請求項7の発明は、請求項1ないし請求項
6の発明において、前記端子台は、取付面に当接し取付
ねじが挿通される挿通孔が形成された取付片を備えるの
で、端子台を取付ねじを用いて取付面に固定することが
でき、差込刃をプラグイン式の電気機器に接続するとき
に、電気機器だけを手で持って動かすことで接続するこ
とができ、差込刃を電気機器に接続する作業が容易にな
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態を示す分解斜視図である。
【図2】同上を示し、(a)は正面図、(b)は下面図
である。
【図3】同上を用いた住宅用分電盤の分解斜視図であ
る。
【図4】同上を用いた住宅用分電盤の外扉を開いた状態
の一部破断正面図である。
【図5】同上を用いた住宅用分電盤のカバーを取り外し
た状態の正面図である。
【図6】同上を用いた住宅用分電盤の要部拡大断面図で
ある。
【図7】同上を用いた住宅用分電盤の要部分解斜視図で
ある。
【図8】同上を用いた住宅用分電盤の要部分解斜視図で
ある。
【図9】同上を用いた住宅用分電盤の要部分解斜視図で
ある。
【図10】同上を用いた住宅用分電盤の要部分解斜視図
である。
【図11】同上を用いた住宅用分電盤の要部正面図であ
る。
【符号の説明】
110 端子台 101〜103 差込刃 106 端子ねじ 107 端子部 108 ねじ孔 109 端子部 117 階段面 117’ 階段面

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電線導体とプラグイン式の電気機器との
    間に介在し該電線導体と該電気機器とを電気的に接続す
    る接続変換装置であって、取付面からの距離がそれぞれ
    異なる複数の階段面を有する階段部が形成された端子台
    と、各階段面にそれぞれ配置されるねじ付の複数の端子
    部と、各端子部にそれぞれ電気的に接続され端子台から
    突出する形で配置される複数の差込刃とを備えてなるこ
    とを特徴とする接続変換装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の差込刃は、端子台において取
    付面に直交する面から突出する形で配置されてなること
    を特徴とする請求項1記載の接続変換装置。
  3. 【請求項3】 同一面内に配置される端子部と差込刃と
    を連続一体に形成した板状の接続端子を備え、端子台に
    は各階段面に平行で接続端子の中間部が収納される収納
    溝が形成され、収納溝の開口の一部を覆い接続端子の抜
    け止めをする抜け止め用リブが形成されてなることを特
    徴とする請求項2記載の接続変換装置。
  4. 【請求項4】 前記各端子部はそれぞれ各階段面に当接
    する形で配置され、各階段面にはそれぞれ各端子部のね
    じの先端部が挿通される挿通孔が形成されてなることを
    特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の
    接続変換装置。
  5. 【請求項5】 前記各階段面に、配置される前記端子部
    の少なくとも一端面が当接する立壁が設けられてなるこ
    とを特徴とする請求項4記載の接続変換装置。
  6. 【請求項6】 前記収納溝の奥行方向の長さは接続端子
    の差込刃の幅寸法よりも大きく設定されてなることを特
    徴とする請求項3ないし請求項5のいずれかに記載の接
    続変換装置。
  7. 【請求項7】 前記端子台は、取付面に当接し取付ねじ
    が挿通される挿通孔が形成された取付片を備えることを
    特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の
    接続変換装置。
JP33071199A 1999-11-19 1999-11-19 接続変換装置 Expired - Fee Related JP3622604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33071199A JP3622604B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 接続変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33071199A JP3622604B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 接続変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001157323A true JP2001157323A (ja) 2001-06-08
JP3622604B2 JP3622604B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=18235717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33071199A Expired - Fee Related JP3622604B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 接続変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3622604B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008029133A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Nitto Electric Works Ltd 分電盤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008029133A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Nitto Electric Works Ltd 分電盤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3622604B2 (ja) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6589072B2 (en) Watthour meter socket adapter with auxiliary component mounts
JP2708783B2 (ja) 回路しゃ断器
US6663422B1 (en) Jaw blades and jaw blade couplers for watthour meter socket adapter
JP2006512889A (ja) 電化装置を備えた枠組
AU624800B2 (en) Improvements relating to consumer units
US20050164564A1 (en) Terminal device of switching device
US6325666B1 (en) Watthour meter socket adapter with safety shield
JP2001157329A (ja) 住宅用分電盤
EP0788205A2 (en) Improvements in and relating to electrical distribution equipment
JP2991875B2 (ja) 分電盤
EP0324623A1 (en) Improvements relating to consumer units
JP2001157323A (ja) 接続変換装置
JP2000188805A (ja) 分電盤の接続導体装置
EP0324622A1 (en) Improvements relating to consumer units
JP2001136611A (ja) 分電盤
JP3589126B2 (ja) 住宅用分電盤
JP2002291121A (ja) 住宅用分電盤
US20020027489A1 (en) Circuit breaker support and assembly
JP2001177927A (ja) 配電盤
JP2000243483A (ja) 端子装置および分電盤
JP2001157321A (ja) 住宅用分電盤
JP3714181B2 (ja) 住宅用分電盤
JP3551613B2 (ja) 住宅用分電盤
KR970003742Y1 (ko) 배선용 차단기의 인출부 단자 커버
JP3815242B2 (ja) 住宅用分電盤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees