JP2001154095A - 光学素子、光ピックアップ装置及び記録再生装置 - Google Patents

光学素子、光ピックアップ装置及び記録再生装置

Info

Publication number
JP2001154095A
JP2001154095A JP33840499A JP33840499A JP2001154095A JP 2001154095 A JP2001154095 A JP 2001154095A JP 33840499 A JP33840499 A JP 33840499A JP 33840499 A JP33840499 A JP 33840499A JP 2001154095 A JP2001154095 A JP 2001154095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
light
optical
reflection surface
element according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33840499A
Other languages
English (en)
Inventor
Hide Hosoe
秀 細江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP33840499A priority Critical patent/JP2001154095A/ja
Publication of JP2001154095A publication Critical patent/JP2001154095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 近接場光学系に適切であり、熱に対し耐久性
があり熱影響が少なくかつ異方性がなく光学的に高精度
で複屈折が少ない光学素子、この光学素子を用いた光ピ
ックアップ装置、及びこの光ピックアップ装置を備える
記録再生装置を提供する。 【解決手段】 この光学素子1は、熱硬化性樹脂または
光硬化性樹脂から形成され、第1の反射面6と、第2の
反射面4と、平板部5の高屈折領域7とを備える。第2
の反射面から反射した光が高屈折領域7に集まり、高屈
折領域の出射面7aから近接場効果で滲み出た光を光ピ
ックアップのために利用できる。光ピックアップ装置が
光学素子1を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射面を有し近接
場光学系に適切である光学素子、この光学素子を用いた
光ピックアップ装置、及びこの光ピックアップ装置を備
える記録再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、高密度光記録における記憶容量を
増やすために、光ディスク上に読みとりや書き込みのた
めに集光させるレーザ光のスポットサイズを小さくする
ことが試みられ実用化されている。このための最も一般
的な方法は光源の波長を短くすることである。これは、
エアリーディスク半径と呼ばれるスポット半径が以下の
式(1)で表されるのであるが、波長を短くすることに
よりスポットサイズを小さくし、記録ピットの大きさを
小さくし、光ディスク上のピット密度を増大させるもの
である。
【0003】 r = 0.61・F・λ/n≒ 1.22・λ/(n・sinθ) = 1.22・λ/NA (1) ここで、r:スポット半径、λ:波長、θ:焦光角、
n:屈折率、NA:開口数、である。
【0004】従って、従来、コンパクトディスク(C
D)では光源の波長は780nmであるのに対し、より
高密度記録の可能なDVDでは光源の波長は650nm
と短くなっており、同じFナンバーの対物レンズで光デ
ィスク上に集光させる場合を考えると、DVDの場合、
スポットサイズはCDの1/1.2になって光ディスク
上では面積比として記録密度に貢献するので、記録密度
は1.22=1.44倍だけ増加することになる。更
に、Fナンバーを小さくする、つまり明るい対物レンズ
を用いて集光すると、スポットサイズが小さくなる。即
ち、CD用途ではNA0.45の対物レンズの明るさ
が、DVD用途ではNA0.6となり、DVDの場合、
スポットサイズは1/1.33倍となるので、このNA
増加による記録密度に対する寄与はCDの1.77倍と
なる。前述の短波長化の効果と合わせると、2.5倍以
上の記録密度の向上を実現できることが分かる。
【0005】また、同様にして、集光スポット光の波長
を短くし同時にNAを大きくすることにより記録密度を
向上するものとして近接場を利用する対物レンズが公知
である。例えば、図9に示すのは、Optics Design and
Fabrication '98で発表されたSIL(Solid Immersion
Lens)と呼ばれる対物レンズである。図9に示すよう
に、この対物レンズでは、第1面91は凹屈折面となっ
ており、無限遠からの光束が透過すると緩やかに発散す
るが、第2面92の平面によって反射され折り返され
る。そして、第3面93の反射面によって急激に集光さ
れて出射面である第4面94で空気との境界面近傍で焦
点を結ぶ。この焦点光は、対物レンズを構成する光学媒
質の方が出射後の空気よりも屈折率が高いから、大半は
全反射してしまうが、第4面S4に対して波長の数分の
一程度の距離では、エバネッセント波として第4面上を
伝搬する光となり、空気中に媒質内の光束が滲み出す。
このとき、光ディスクDをこの惨み出した光を捕らえら
れるように第4面94対して100nm以下の近接場に
接近させて配置しておくと、媒質中の波長で光ディスク
に読みとりや書き込みの集光スポットを結ぶことができ
る。
【0006】上述の対物レンズでは、第3面93で大き
な集光角θで集光された光束は媒質の屈折率nがかかっ
た大きなNAとなるために、非常に小さなスポットサイ
ズを実現でき、記録密度を飛躍的に高めることができ
る。例えば、光源の波長λを650nmとし、対物レン
ズの媒質の屈折率nを1.8とし、さらに集光角θを6
0°とすると、NAは1.56となり、スポットサイズ
はDVD用途の1/2.6倍となる。従って、記録密度
が6.8倍と驚異的に向上し、光ディスクの光ピックア
ップ光学系に適切な対物レンズである。
【0007】しかし、この対物レンズは、第2面92の
折り返しをなくすとカタディオブトリック系の反射光学
系が基本となっており、光学面として収差低減に寄与し
ているのは第1面91の屈折面と第3面93の反射面の
2面である。このため、充分な収差補正の実現が困難と
なってしまう。
【0008】また、記録再生装置内に光ピックアップ用
として配置されて使用される対物レンズは装置の他の部
分からの熱の影響を受け易く、このため熱の耐久性等に
問題が生じる場合があり、この熱の影響に対応すること
が必要である。それでいて、異方性がなく光学的に高精
度で複屈折の少ない光学素子が要求されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、近接場光学系に適切であり、熱に対し耐久性があり
熱影響が少なくかつ異方性がなく光学的に高精度で複屈
折が少ない光学素子、この光学素子を用いた光ピックア
ップ装置、及びこの光ピックアップ装置を備える記録再
生装置を提供することである。
【0010】本発明の第2の目的は、近接場光学系に適
切でありかつ充分な収差補正が可能な光学素子、この光
学素子を用いた光ピックアップ装置、及びこの光ピック
アップ装置を備える記録再生装置を提供することであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題達成のため、本
発明の光学素子は、熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂か
ら形成され、少なくとも一部に反射面が形成されている
ことを特徴とする。
【0012】この光学素子によれば、熱硬化性樹脂また
は光硬化性樹脂から形成されているので、熱可塑性樹脂
によるものと比べて熱による影響は少なく熱に対し耐久
性が実現できるとともに、光学的に異方性がなく複屈折
が少なく光学的に高精度な光学素子を実現できる。ま
た、反射面が形成されているため、この反射面を利用し
た近接場光学系に適切な光学素子とすることができる。
また、より低温の状態で成形できるから、製造上コスト
的に有利である。
【0013】なお、反射面とは、本明細書では、その反
射面に入射した光の50%以上(望ましくは90%以
上)を反射する面をいう。
【0014】また、熱硬化性樹脂とは、加熱により網状
構造となり3次元化して不溶不融の樹脂になり、一度硬
化すると加熱により再軟化し難い性質を有し、エポキシ
樹脂、アクリレート系樹脂、メタクリレート系樹脂、ス
チレン系樹脂、ウレタン系樹脂等があるが、これらに限
定されない。好ましい熱硬化性樹脂の具体例としては、
三菱化学製のUV1000、2000、3000、三井
化学製のMR−6,−7、日本合成ゴム製のデソライト
などがある。
【0015】また、光硬化性樹脂は、紫外線を照射する
ことで硬化を開始する性質を有する樹脂であり、一般に
熱を加えることで硬化速度が促進される。従って、同一
のモノマー樹脂でも、重合開始剤を選択することによ
り、熱硬化性樹脂と光硬化性樹脂とに作り分けることが
できる。光硬化性樹脂材料の具体例として、三菱化学
(株)のUV1000、2000、3000や日本化薬
(株)のカヤラッド、三井化学(株)のMR−6,−7
などがあり、紫外線照射強度を最適化することで2〜3
分程度で硬化させることができる。
【0016】また、外部からの光が入射する入射面と、
外部へ光を出射させる出射面とを有し、前記反射面は前
記入射面から入射した光を前記出射面に集光するように
構成することにより、集光した光が出射面から浸み出て
近接場光学系に適切な光学素子とすることができる。
【0017】また、前記反射面は少なくとも第1の反射
面と第2の反射面とを備え、前記第1の反射面は入射し
た光を反射し、前記第2の反射面は前記第1の反射面で
反射された光を出射面に集光するように構成することが
できる。
【0018】また、本発明の別の光学素子は、外部から
の光が入射面から入射し、外部へ光を出射させる出射面
において近接場効果を有し、熱硬化性樹脂または光硬化
性樹脂から形成され、反射面を含むことを特徴とする。
【0019】この光学素子によれば、熱硬化性樹脂また
は光硬化性樹脂から形成されているので、熱可塑性樹脂
によるものと比べて熱による影響は少なく熱に対し耐久
性が実現できるとともに、光学的に異方性がなく複屈折
が少なく光学的に高精度な近接場効果を有する光学素子
を提供できる。また、反射面が形成されているため、こ
の反射面を利用した近接場光学系に適した光学素子とす
ることができる。
【0020】また、前記第1の反射面を平面形状または
曲面形状に構成することができ、また、前記第2の反射
面を前記出射面に光が集光するような曲面形状に構成す
ることができる。
【0021】また、前記出射面を含む領域または前記出
射面の近傍を含む領域を他の部分よりも屈折率の高い材
料からから構成することにより、この領域で集光した光
が出射面から滲み出て近接場光学系に適切な光学素子と
することができる。
【0022】なお、この場合、レンズを出射面を含む領
域または出射面の近傍を含む領域に配置することによ
り、屈折率の高い領域としてもよい。
【0023】この場合、前記屈折率の高い材料と低い材
料との境界面を前記出射面の中心をほぼ中心とする略球
面にすることにより、近接場光学系により適切な光学素
子とすることができる。
【0024】上述の光学素子において、前記反射面を裏
面鏡または表面鏡とすることができる。
【0025】ここで、表面鏡とは、反射面を構成する媒
体外から光線が反射面に入射し、入射角と等しい反射角
によりその媒体外ヘ反射する構成の反射鏡をいう。ま
た、裏面鏡とは、反射面を構成する媒体中から光線が入
射し、入射角と等しい反射角により光線を反射し媒体中
ヘ戻す構成の反射鏡をいう。
【0026】また、前記反射面を光学素子本体と異なる
材料で形成することが好ましい。これにより、例えば、
屈折率が異なる境界面で入射した光の収差補正ができ
る。なお、異なる材料とは、少なくとも屈折率が互いに
異なるような材料をいう。
【0027】また、本発明の別の光学素子は、少なくと
も一部に光学素子本体と異なる材料から形成された反射
面を有し、前記反射面は第1の反射面と第2の反射面と
を備え、前記第1の反射面は入射した光を反射し、前記
第2の反射面は前記第1の反射面からの光の少なくとも
一部を出射面に集光し、前記第1の反射面及び第2の反
射面の少なくとも一方を光学素子本体の内部に形成した
ことを特徴とする。
【0028】この光学素子によれば、光学素子本体と異
なる材料で形成した反射面により、反射率の大きな反射
面を得て効率のよい光学素子を実現できる。また、第1
の反射面及び第2の反射面を光学素子本体の内部に形成
し、近接場光学系に適切な光学素子とすることができ
る。
【0029】また、前記反射面が表面鏡であり、出射面
近傍または前記出射面の一部を含む光透過部分に屈折率
の高い半球面レンズを配置することにより、光学素子本
体の内部で表面鏡である反射面により集光が空気中で行
われるためNAを1以上に大きくすることが可能とな
る。
【0030】また、外部からの光が入射する入射面にレ
ンズを配置することにより、光線がレンズに入射し2つ
の光学面を透過してから反射面で反射し、光学的に収差
補正できる自由面が3面となるので、収差補正の配分や
光学設計の自由度が拡がり、良好な光学性能を確保し易
くなる。
【0031】上述のような光学素子は、出射面から浸み
出る光を用いる近接場光学系に好適である。
【0032】従って、上述のような光学素子を対物レン
ズに用いて光ピックアップ装置を構成でき、特に、出射
面から浸み出る光を光ピックアップのために用いること
ができ、光のスポットサイズを小さくし大きな記録密度
を実現できる近接場光学系を含む光ピックアップ装置と
して構成できる。
【0033】また、本発明の光ピックアップ装置は、光
源と、前記光源からの光を情報記録媒体に集光する上述
の光学素子と、前記情報記録媒体からの光を受光する受
光素子とを具備し、前記光学素子と前記情報記録媒体と
の最近接距離がλ/2(λ:前記光源の波長)以下であ
ることを特徴とする。
【0034】この光ピックアップ装置によれば、上述の
光学素子により近接場光学系を構成し、光源から入射し
出射面から浸み出る光を光ピックアップのために用いる
ことにより、光のスポットサイズを小さくし大きな記録
密度を実現できる光ピックアップ装置を構成することが
できる。
【0035】この場合、近接場光量を多く用いるために
前記最近接距離がλ/4以下であることがより好まし
い。
【0036】また、上述の光ピックアップ装置を備え、
音声及び画像の少なくとも一方について記録及び再生の
少なくとも一方が可能である記録再生装置を構成するこ
とができる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明による実施の形態に
ついて図面を用いて説明する。図1は本発明の実施の形
態を示す光学素子の縦断面図である。
【0038】図1に示すように、光学素子1は、外部か
らの光が入射する凹面2aと光が出射する凹面2bとを
有する凹レンズ部2と、光学素子本体3と、平板部5
と、凹レンズ部2と光学素子本体3と平板部5とに包囲
されるように内部に形成された空洞部8と、平板部5の
外周側に平面状に形成された第1の反射面6と、空洞部
8の内面に形成され第1の反射面6からの光を平板部5
の中心に向け集光するように反射させる第2の反射面4
と、平板部5の中心近傍部9に形成された高屈折領域7
とを備える。
【0039】光学素子本体3は、熱硬化性樹脂または光
硬化性樹脂から形成され透光性であるので、凹レンズ部
2を一体に成形することができる。また、光学素子の素
材として熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂であるので、
熱可塑性樹脂によるものと比べて熱による影響は少なく
熱に対し耐久性が実現できるとともに、光学的に異方性
がなく複屈折が少なく光学的に高精度な光学素子を実現
できる。また、より低温の状態で成形できるから、製造
上コスト的に有利である。
【0040】なお、熱硬化製樹脂の好ましい具体例とし
ては、三菱化学製のUV1000、2000、300
0、三井化学製のMR−6,−7、日本合成ゴム製のデ
ソライトなどがある。
【0041】また、光硬化性樹脂の好ましい具体例とし
ては、三菱化学製のUV1000、2000、3000
や日本化薬製のカヤラッド、三井化学製のMR−6,−
7などがある。光硬化性樹脂の場合は、成形金型の一部
をガラスなどの紫外線が透過する材料で製作し、常温で
液体の樹脂を成形金型に充填した後、紫外線を照射して
硬化させて光学素子を成形するようにできる。
【0042】平板部5はガラス板等の透光性材料から構
成され、中心近傍部9の外周に第1の反射面6が形成さ
れている。第2の反射面4は平板部5の中心に向けて光
を集光するような曲率に形成されている。第1の反射面
6及び第2の反射面4は、例えば銀材料で蒸着法により
形成することができ、各反射面6,4に入射した光の少
なくとも50%以上は反射するようになっている。反射
率はより好ましくは90%以上である。平板部5は光学
素子本体3にその外周で接着等により固定することがで
きる。なお、光学素子本体3とは、図1において凹レン
ズ部2と第2の反射面4とを含む全体部分をいう。
【0043】また、平板部5の中心近傍部9に形成され
た屈折率nの高屈折領域7は、平板部5の透光性材料よ
りも屈折率が高く形成されており、例えば平板部5の中
に埋め込み、イオン交換、ドーピング等により、ほぼ半
球面状に形成される。なお、この高屈折領域7は熱硬化
性材料でなくてもよい。
【0044】図1に示す光学素子によれば、図の上方か
らほぼ平行な光がレンズ部2の凹面2aから入射し凹面
2bから光軸pを中心に拡散するように出射する。この
拡散した光は平面部5の第1の反射面6で反射し、この
反射光が第2の反射面4で平板部5の中心近傍に向けて
更に反射し、平板部5の中心近傍に集まる。そして、こ
の集光された光が平板部5の中心近傍部9に形成された
高屈折領域7へ入射し、出射面7aから外部に出射す
る。このとき、近接場効果で出射面7aからλ/2(λ
は光の波長)の距離の範囲内でλ/nの波長を有する近
接場光が滲み出る。この滲み出た光を例えば後述する図
2のように光ピックアップのために用いることができ
る。なお、λ/4の距離の範囲内で用いるのが、近接場
光の強度は出射面7aからの距離により指数的に減少す
るから、更に効果的である。
【0045】以上のように、図1の実施形態では、第1
の反射面6及び第2の反射面4は表面鏡であるが、レン
ズ部2を光が透過するので、第2の反射面4等を構成す
る光学素子本体3は光透光性であることが好ましい。こ
のような表面鏡の場合は、図10のような裏面鏡の場合
と異なり、光線がレンズ部2に入射して第2の反射面4
で反射してから外部に出射する。即ち、2つの光学面
(2a,2b)を透過し、第2の反射面4で反射し、光
学的に収差補正できる自由面が裏面鏡の場合より一つ多
い3面となるから、充分な収差補正が可能となり、良好
な光学性能を確保し易くなり、好ましい。例えば、裏面
鏡の場合では2つの自由面で収差補正をするため、球面
収差と軸外入射光に対するコマ収差の補正しかできなか
ったが、表面鏡とするとこれに加えて、軸外入射光の非
点収差も良好に改善できる。
【0046】また、上述のような表面鏡の構成による光
学素子は、表面鏡による入射光線の集光が空気中で行わ
れるため、NAが1以上に大きくならないが、平板部5
に高屈折領域7を設けているから、高屈折領域7を構成
する材料の屈折率分だけNAを大きくできる。例えば、
高屈折領域7の屈折率を2.4(SiTiO3)や2.8
(TiO2)とすると、高屈折領域7がない場合にNAは
0.86(θ=60゜)であったものが、それぞれ、
2.1,2.4となる。このため、スポット径の小さな
光を得ることができ、光ピックアップ装置に用いた場合
に、4.4倍や5.8倍の高密度記録が可能となる。
【0047】また、最初に光線が入射するレンズ部2は
凹面としたが、凸面であっても良い。その光学面形状は
問わす、またこの面でのパワーが正であっても負であっ
ても良い。この入射面とすぐ後の出射面で構成されるパ
ワーが正の場合は、発散光束を得るために透過光線は次
の反射面で反射して表面鏡に達するまでに一旦集光する
こととなる。
【0048】次に、図2により、図1の光学素子を含む
光ピックアップ光学系及び光ピックアップ装置について
説明する。
【0049】図2に示す光ピックアップ装置20は、光
ピックアップ光学系21と、レーザダイオードからなる
光源22と、フォトダイオードからなる受光センサ23
とを備え、光源22からの光により光ディスク10から
情報を読み取るように構成されている。なお、光ピック
アップ装置20は、図2の横方向に光ディスク10に対
し自動的に移動できるようにオートサーボ機構(図示省
略)を備え、また、図2の縦方向に自動的に移動するよ
うにオートトラッキングサーボ機構(図示省略)を備え
る。
【0050】光ピックアップ光学系21は、光源22か
らのレーザ光を回折する回折格子24と、回折格子24
からの光を光ディスク10に向けて反射するとともに光
ディスク6からの光を受光センサ23に向けて透過させ
るビームスプリッタ25と、ビームスプリッタ25で反
射した光を平行光にするコリメータレンズ26と、コリ
メータレンズ26からの平行光が入射し光ディスク10
上に集光させる光学素子1とを備える。光ディスク10
は、光学素子1の出射面7aに極めて接近して配置され
ており、光ディスク10と光学素子1の出射面7aとの
距離は、光源22の波長をλとすると、λ/2が好まし
く、λ/4が更に好ましい。
【0051】図2の光ピックアップ装置20によれば、
光源22からのレーザ光が回折格子24で回折され、ビ
ームスプリッタ25で反射し、コリメータレンズ26で
平行光にされてから、光学素子1にそのレンズ部2から
入射する。この入射光は図1で説明したように平板部5
の中心近傍に集光され、高屈折領域7へ入射し、出射面
7aから外部に出射する。このとき、近接場効果で出射
面7aからλ/2の距離の範囲内で光が滲み出る。この
近接場効果による光が回転中の光ディスク10上に照射
され、その光が光ディスク10から反射し、その反射光
が上述と逆の経路を辿り、ビームスプリッタ25を通過
して受光センサ23で受光しその光の強弱を電気信号に
変換することにより、光ディスク10に記録された情報
を読み取ることができる。また、同様にして光ディスク
に情報を書き込み記録することも可能である。
【0052】この場合、光学素子1において、光学的に
収差補正できる自由面が、レンズ部2の凹面2a、2b
及び第2の反射面4の3面であるから、充分な収差補正
が可能であり、良好な光学性能を確保できる。従って、
図2のような光ピックアップ装置20に適用した場合、
精度のよい読み取り・書き込みが可能となり、好まし
い。また、光学素子1により、スポット径の小さな光を
得ることができ、高密度記録が可能となる。
【0053】次に、図6により図1の光学素子の変形例
を説明する。図6に示す光学素子11は、図1の高屈折
領域7の代わりに、平板部5の中心近傍部9をくり抜い
た孔形状とし、この孔部9aに半球面レンズ17を埋め
込むようにして配置したものである。孔部9aの上部周
囲は面取り状に切り欠かれ、切り欠き部9bを形成して
おり、第2の反射面4からの反射光が平板部5に妨げら
れず半球面レンズ17の球面に充分に入射するようにな
っている。半球面レンズ17はその出射面17aが平板
部5の外面5aと同一平面となるように配置されている
が、出射面17aが外面5aから突き出るように配置し
てもよい。また、半球面レンズ17は高屈折率材料から
形成することが好ましい。また、平板部5は必ずしも透
光性材料から構成する必要はなく、非透光性材料であっ
てもよい。
【0054】図6に示す光学素子11によれば、図の上
方からほぼ平行な光がレンズ部2の凹面2aから入射し
凹面2bから光軸pを中心に拡散するように出射する。
この拡散した光は平面部5の第1の反射面6で反射し、
この反射光が第2の反射面4で平板部5の中心近傍に向
けて更に反射し、平板部5の中心近傍に集まる。そし
て、この集光された光が半球面レンズ17へ入射し、出
射面17aから外部に出射する。このとき、近接場効果
で出射面7aからλ/2(λは光源の波長)の距離の範
囲内でλ/n(半球面レンズ17の屈折率)の波長を有
する近接場光が滲み出る。この滲み出た光を例えば上述
の図2のように光ピックアップのために用いることがで
きる。なお、λ/4の距離の範囲内で用いるのが、近接
場光の強度は出射面7aからの距離により指数的に減少
するから、更に効果的である。
【0055】次に、図3により別の光学素子について説
明する。図3に示す光学素子は、反射面を裏面鏡に構成
し、透光性の熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂から形成
された対物レンズである。
【0056】図3の光学素子31は、光軸pを中心に形
成された凹面32と、凹面32からの光が入射し反射す
るように底部35に形成された平面状の第1の反射面3
4と、凹面32の周囲に形成され第1の反射面34から
の光を底部35の中心に向けて反射する第2の反射面3
3と、底部35の中心近傍に形成された高屈折領域36
とを備えている。第2の反射面33は高屈折領域36に
光を集光するような曲率に形成されている。また、光学
素子31の外周から光軸pに対してほぼ垂直方向に突き
出すようにフランジ部37が形成されており、このフラ
ンジ部37は光学素子を光ピックアップ装置に取り付け
る場合に用いられる。
【0057】光学素子31は、熱硬化性樹脂または光硬
化性樹脂から一体に成形により形成されており透光性で
ある。第1及び第2の反射面34,33は裏面鏡に構成
され、第2の反射面33は入射した光を底部35の中心
に向けて反射するような曲率になっている。底部35の
中心近傍の高屈折領域36は、光学素子の樹脂材料の屈
折率よりも高く形成されており、底部35の中心近傍に
例えば埋め込み、スパッタリング、蒸着、イオン交換、
ドーピング等により、ほぼ半球面状に形成される。
【0058】この光学素子31によれば、図の上方から
ほぼ平行な光が凹面32から入射し光軸pを中心に拡散
するように光学素子31内を進み、この拡散した光は第
1の反射面34で反射し、この反射光が第2の反射面3
3で底部35の中心近傍に向けて更に反射し、底部35
の高屈折領域36に集光されて入射する。そして、この
集光された光が高屈折領域36の出射面36aから外部
に出射する。このとき、近接場効果で出射面36aから
λ/2(λは光の波長)の距離の範囲内で光が滲み出
る。この滲み出た光を例えば上述と同様に光情報記録媒
体の光ピックアップのために用いることができる。
【0059】また、光学素子31は、熱硬化性樹脂また
は光硬化性樹脂から形成されているから、熱可塑性樹脂
によるものと比べて熱による影響は少なく熱に対し耐久
性が実現できるとともに、光学的に異方性がなく複屈折
が少なく光学的に高精度な光学素子を実現できる。ま
た、より低温の状態で成形できるから、製造上コスト的
に有利である。また、熱に対し耐久性があるから、図2
のような光ピックアップ装置に用いられ、光学素子31
の周囲に例えばCPUのような発熱する電気部品や電子
部品等が配置されていても、熱変形は少なく、好まし
い。
【0060】次に、図3の変形例を図4により説明す
る。図4の光学素子39は図3の光学素子31の第1の
反射面34を曲率のある第2の反射面38に構成したも
のである。この光学素子39によれば、光学的に収差補
正できる自由面が図3の場合より一つ多い3面となるか
ら、充分な収差補正が可能となり、良好な光学性能を確
保し易くなり、好ましい。
【0061】次に、上述の図3に示す光学素子を用いた
光ピックアップ装置を図7に示す。図7の光ピックアッ
プ装置は、図2の装置の光学素子1の代わりに、図3の
光学素子31を配置したものである。光学素子31は装
置にフランジ部37で光軸pに対しほぼ垂直方向に固定
されている。この光学素子31では、光学系21から入
射した光が上述のようにして出射面36aから外部に出
射するが、このとき近接場効果で出射面36aからλ/
2の距離の範囲内で光が滲み出る。この近接場効果によ
る光が回転中の光ディスク10上に照射され、図2の場
合と同様にして光ディスク10から情報を読み取ること
ができる。なお、λ/4の距離の範囲内で用いるのが更
に効果的である。また、上述と同様に、スポット径の小
さな光となるから、光ピックアップ装置に用いた場合
に、高密度記録が可能となる。
【0062】次に、図5により更に別の光学素子につい
て説明する。図5に示す光学素子は、反射面を放物面か
らなる裏面鏡に構成し、透光性の熱硬化性樹脂または光
硬化性樹脂から形成され、光が側面方向から入射するよ
うにしたものである。
【0063】図5の光学素子41では、側面42からほ
ぼ平行に入射した光が裏面鏡の放物線状に形成された反
射面43で反射し、この反射した光が底面44の近傍に
形成した高屈折領域45に集まるように構成されてい
る。底面44近傍の高屈折領域45は反射面43の放物
線形状のほぼ焦点位置に形成されている。光学素子41
は、熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂から一体に成形に
より形成されており透光性である。底面44近傍の高屈
折領域45は、光学素子の樹脂材料の屈折率よりも高く
形成されており、例えば底面44の近傍における埋め込
み、イオン交換、ドーピング等により、ほぼ半球面状に
形成される。
【0064】この光学素子41によれば、図の右方から
ほぼ平行な光が側面42から入射し反射面43で反射
し、この反射光が底面44近傍の高屈折領域45に集ま
る。そして、この集光された光が高屈折領域45の出射
面45aから外部に出射する。このとき、近接場効果で
出射面45aからλ/2(λは光の波長)の距離の範囲
内で光が滲み出る。この滲み出た光を例えば上述と同様
に光情報記録媒体の光ピックアップのために用いること
ができる。
【0065】また、入射面42は、曲率を有する光学透
過面であってもよく、トーリック面などとして軸外特性
などの収差補正に用いてもよい。
【0066】また、光学素子41は、熱硬化性樹脂また
は光硬化性樹脂から形成されているから、熱可塑性樹脂
によるものと比べて熱による影響は少なく熱に対し耐久
性が実現できるとともに、光学的に異方性がなく複屈折
が少なく光学的に高精度な光学素子を実現できる。ま
た、より低温の状態で成形できるから、製造上コスト的
に有利である。また、熱に対し耐久性があるから、図2
のような光ピックアップ装置に用いられ、光学素子41
の周囲に例えばCPUのような熱を出す電気部品や電子
部品等が配置されていても、熱変形は少なく、好まし
い。
【0067】次に、上述の図5に示す光学素子を用いた
光ピックアップ装置を図8に示す。図8の光ピックアッ
プ装置は、図2の装置の光学素子1の代わりに、図5の
光学素子41を配置したものである。この光学素子41
では、光学系21から入射した光が上述のようにして出
射面45aから外部に出射するが、このとき近接場効果
で出射面45aからλ/2の距離の範囲内で光が滲み出
る。この近接場効果による光が回転中の光ディスク10
上に照射され、図2の場合と同様にして光ディスク10
から情報を読み取ることができる。なお、λ/4の距離
の範囲内で用いるのが更に効果的である。また、上述と
同様に、スポット径の小さな光となるから、光ピックア
ップ装置に用いた場合に、高密度記録が可能となる。ま
た、図8では、図の横方向に自動的に移動するオートト
ラッキングサーボ機構を備え、また、図の縦方向に自動
的に移動するオートサーボ機構を備える。
【0068】
【発明の効果】本発明によれば、近接場光学系に適切で
あり、熱に対し耐久性があり熱影響が少なくかつ異方性
がなく光学的に高精度で複屈折が少ない光学素子、この
光学素子を用いた光ピックアップ装置、及びこの光ピッ
クアップ装置を備える記録再生装置を提供できる。
【0069】また、近接場光学系に適切でありかつ充分
な収差補正が可能な光学素子、この光学素子を用いた光
ピックアップ装置、及びこの光ピックアップ装置を備え
る記録再生装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による光学素子の断面図で
ある。
【図2】本発明の実施の形態による光ピックアップ光学
系及びこの光学系を含む光ピックアップ装置の概略を示
す図である。
【図3】本発明の実施の形態による別の変形例の光学素
子の断面図である。
【図4】図3の光学素子の変形例を示す断面図である。
【図5】本発明の実施の形態による更に別の変形例の光
学素子の断面図である。
【図6】図1の光学素子の変形例を示す断面図である。
【図7】図3の光学素子を含む光ピックアップ光学系及
びこの光学系を含む光ピックアップ装置の概略を示す図
である。
【図8】図5の光学素子を含む光ピックアップ光学系及
びこの光学系を含む光ピックアップ装置の概略を示す図
である。
【図9】従来の光学素子の断面図である。
【符号の説明】
1,11,31,39,41 光学素子 2 レンズ部 2a,2b,32 凹面 6,34,38 第1の反射面 4,33 第2の反射面 7,36,45 高屈折領域 17 半球面レンズ 7a,36a,45a,17a 出射面 43 反射面 20 光ピックアップ装置 21 光ピックアップ光学
系 22 光源 23 受光センサ 26 コリメータレンズ

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂から形
    成され、少なくとも一部に反射面が形成されていること
    を特徴とする光学素子。
  2. 【請求項2】 外部からの光が入射する入射面と、外部
    へ光を出射させる出射面とを有し、前記反射面は前記入
    射面から入射した光を前記出射面に集光することを特徴
    とする請求項1に記載の光学素子。
  3. 【請求項3】 前記反射面は少なくとも第1の反射面と
    第2の反射面とを備え、前記第1の反射面は入射した光
    を反射し、前記第2の反射面は前記第1の反射面で反射
    された光を出射面に集光する請求項1または2に記載の
    光学素子。
  4. 【請求項4】 外部からの光が入射面から入射し、外部
    へ光を出射させる出射面において近接場効果を有し、 熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂から形成され、反射面
    を含むことをを特徴とする光学素子。
  5. 【請求項5】 前記反射面または前記第1の反射面が平
    面形状に構成されている請求項1,2,3または4に記
    載の光学素子。
  6. 【請求項6】 前記反射面または前記第1の反射面が曲
    面形状に構成されている請求項1,2,3または4に記
    載の光学素子。
  7. 【請求項7】 前記反射面または前記第2の反射面が前
    記出射面に光が集光するような曲面形状に構成されてい
    る請求項1〜6のいずれか1項に記載の光学素子。
  8. 【請求項8】 前記出射面を含む領域を他の部分よりも
    屈折率の高い材料から構成した請求項2〜7のいずれか
    1項に記載の光学素子。
  9. 【請求項9】 前記出射面の近傍を含む領域を屈折率の
    高い材料から構成した請求項2〜7のいずれか1項に記
    載の光学素子。
  10. 【請求項10】 前記屈折率の高い材料と低い材料との
    境界面が前記出射面の中心をほぼ中心とする略球面であ
    る請求項7または8に記載の光学素子。
  11. 【請求項11】 前記反射面、第1の反射面及び第2の
    反射面の少なくとも1つが裏面鏡である請求項1〜10
    のいずれか1項に記載の光学素子。
  12. 【請求項12】 前記反射面、第1の反射面及び第2の
    反射面の少なくとも1つが表面鏡である請求項1〜10
    のいずれか1項に記載の光学素子。
  13. 【請求項13】 前記反射面が光学素子本体と異なる材
    料で形成された請求項1〜12のいずれか1項に記載の
    光学素子。
  14. 【請求項14】 少なくとも一部に光学素子本体と異な
    る材料から形成された反射面を有し、 前記反射面は第1の反射面と第2の反射面とを備え、前
    記第1の反射面は入射した光を反射し、前記第2の反射
    面は前記第1の反射面からの光の少なくとも一部を出射
    面に集光し、 前記第1の反射面及び第2の反射面を光学素子本体の内
    部に形成したことを特徴とする光学素子。
  15. 【請求項15】 前記反射面が表面鏡であり、出射面近
    傍または前記出射面の一部を含む光透過部分に屈折率の
    高い半球面レンズを配置した請求項14に記載の光学素
    子。
  16. 【請求項16】 外部からの光が入射する入射面にレン
    ズを配置した請求項14または15に記載の光学素子。
  17. 【請求項17】 近接場光学系に用いられることを特徴
    とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の光学素
    子。
  18. 【請求項18】 請求項1〜17のいずれか1項に記載
    の光学素子を対物レンズとしたことを特徴とする光ピッ
    クアップ装置。
  19. 【請求項19】 光源と、 前記光源からの光を情報記録媒体に集光する請求項1〜
    17のいずれか1項に記載の光学素子と、 前記情報記録媒体からの光を受光する受光素子と、を具
    備し、 前記光学素子と前記情報記録媒体との最近接距離がλ/
    2(λ:前記光源の波長)以下であることを特徴とする
    光ピックアップ装置。
  20. 【請求項20】 前記最近接距離がλ/4以下である請
    求項19に記載の光ピックアップ装置。
  21. 【請求項21】 請求項19または20に記載の光ピッ
    クアップ装置を備え、 音声及び画像の少なくとも一方について記録及び再生の
    少なくとも一方が可能であることを特徴とする記録再生
    装置。
JP33840499A 1999-11-29 1999-11-29 光学素子、光ピックアップ装置及び記録再生装置 Pending JP2001154095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33840499A JP2001154095A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 光学素子、光ピックアップ装置及び記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33840499A JP2001154095A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 光学素子、光ピックアップ装置及び記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001154095A true JP2001154095A (ja) 2001-06-08

Family

ID=18317853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33840499A Pending JP2001154095A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 光学素子、光ピックアップ装置及び記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001154095A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001194582A (ja) * 1999-11-30 2001-07-19 Samsung Electronics Co Ltd 高密度光集束のための対物レンズ及びこれを採用した光ピックアップ装置並びにこれに適した光ディスク
JP2006133767A (ja) * 2004-10-27 2006-05-25 Carl Zeiss Jena Gmbh 光学システム、特に顕微鏡

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001194582A (ja) * 1999-11-30 2001-07-19 Samsung Electronics Co Ltd 高密度光集束のための対物レンズ及びこれを採用した光ピックアップ装置並びにこれに適した光ディスク
US6938890B2 (en) 1999-11-30 2005-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Objective lens for high-density optical focusing and an optical disk in an optical pickup
US7200098B2 (en) 1999-11-30 2007-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Objective lens for high-density optical focusing and an optical disk in an optical pickup
JP2006133767A (ja) * 2004-10-27 2006-05-25 Carl Zeiss Jena Gmbh 光学システム、特に顕微鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4228476B2 (ja) 光ヘッド装置
KR100657247B1 (ko) 고밀도 광집속을 위한 대물렌즈 및 이를 채용한광픽업장치
US6498689B2 (en) Objective lens for optical recording media and optical pickup apparatus using the same
JP3608333B2 (ja) 光学ピックアップ及び光学ピックアップ用対物レンズの組み立て方法
JPH10208276A (ja) 光ピックアップ装置
RU2179750C2 (ru) Оптический датчик
US6940803B2 (en) Optical head, recording and reproducing apparatus and solid immersion lens
US6646817B2 (en) Objective lens for optical recording media and optical pickup apparatus using the same
JP2002522809A (ja) 光学走査装置および、そのような装置を装備した情報面における情報の読み取りおよび/または書き込みを行うための光学機器
US6859334B1 (en) Reflecting microoptical system
EP1168311B1 (en) Objective lens, optical pickup device and optical recording/reproducing apparatus
KR20010029128A (ko) 고밀도 광집속을 위한 대물렌즈 및 이를 채용한 광픽업장치
KR100350990B1 (ko) 고체함침미러형 대물렌즈 및 이를 채용한 광픽업장치
JP2001154095A (ja) 光学素子、光ピックアップ装置及び記録再生装置
KR20030078654A (ko) 광 픽업 장치 및 광 디스크 장치
JP2005535063A (ja) 2種類の材料で形成された対物レンズを含むスキャン装置
US4810073A (en) Optical scanning apparatus
JP2001154096A (ja) 光学素子、光ピックアップ装置及び記録再生装置
US20020034010A1 (en) Objective lens for optical pick-up
JPH11203708A (ja) 光記録・再生装置および光記録・再生方法
KR100366154B1 (ko) 고밀도 광기록 및 재생용 광픽업 장치
US7394746B2 (en) Optical head apparatus and optical information processing apparatus
KR100562338B1 (ko) 광픽업 장치
JP2002367218A (ja) 光ピックアップ装置
JPH08221792A (ja) 光集積素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070525

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415