JP2001152918A - 2サイクルエンジン制御装置 - Google Patents

2サイクルエンジン制御装置

Info

Publication number
JP2001152918A
JP2001152918A JP33600499A JP33600499A JP2001152918A JP 2001152918 A JP2001152918 A JP 2001152918A JP 33600499 A JP33600499 A JP 33600499A JP 33600499 A JP33600499 A JP 33600499A JP 2001152918 A JP2001152918 A JP 2001152918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detonation
fuel supply
fuel
supply amount
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33600499A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Mizui
健雄 水井
Masayoshi Matsui
正好 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP33600499A priority Critical patent/JP2001152918A/ja
Publication of JP2001152918A publication Critical patent/JP2001152918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2サイクルエンジンを、デトネーションを発
生させることなく運転し、且つ、燃費・出力を向上させ
ることができる制御装置を提供する。 【解決手段】 筒内圧センサからの検出信号に基づき、
エンジンにデトネーション(ノッキング)が発生したか
否かを判定し(140)、デトネーション発生時には、
インジェクタ駆動時の基本パルス幅に対する補正値KK
Nに増量補正値α1を加算し(150)、デトネーショ
ンの非発生時には、補正値KKNから減量補正値α2
(但し、α1>α2)を減じる(160)ことにより、
補正値KKNを更新する。そして、その補正値KKNを
用いて基本パルス幅を補正することで、エンジンへの燃
料供給量を決定する最終パルス幅を算出する(19
0)。この結果、デトネーション発生時には、エンジン
への燃料供給量を増量して、燃焼室内を冷却することが
でき、デトネーションの発生を抑制できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2サイクルエンジ
ンへの燃料供給量を制御する2サイクルエンジン制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、2サイクルエンジンでは、オ
イルはガソリン混合式であったり、空冷式のものなどが
多く、燃焼室の冷却が不足しがちである。また、4サイ
クルと比較して、外気を燃焼室内に取り込み、冷却でき
るサイクルが少ないので、冷却時間が短くなる。更に、
掃気ポートが燃焼室の近傍にあり邪魔になるので、オイ
ルが分離式であったり、水冷式冷却のものであっても、
オイルや冷却水を充分に冷却し得る通路を確保すること
が難しい、という問題があった。
【0003】このため、シリンダ内の燃焼室内のごく一
部が過熱状態になりやすく、更にこの過熱部位が自己着
火すると、これに起因して燃焼室各部が過熱し、同様な
自己着火する部位の数や規模が拡大する。そして、正規
の点火前に表面自己着火してしまうプリイグニッション
も伴ってきて、更にプリイグニッションが激しくなる。
そしてついには暴走性表面着火へ至り、エンジンが暴走
し焼き付いてしまう。このような2サイクルエンジンに
おける、1発の軽いノッキングから始まり、よりハード
なノッキング、プリイグニッション、暴走性表面着火に
至るまでのすべての異常燃焼のことを、一般的にデトネ
ーションと呼んでいる。
【0004】このようなエンジンの焼き付きに至るまで
の時間は非常に短く、運転者が運転中に何らかの操作を
して防止することも極めて困難なことである。この初期
のノッキングが発生した段階でエンジンの焼き付きを引
き起こすことが止められなくなる場合が多い。このよう
なデトネーションの発生頻度は、図5に示す如く、空燃
比(以下A/Fとも記載する)がリーンとなるに従い増
大する傾向にある。
【0005】一方、こうした問題を解決するために、4
サイクルエンジンで一般に利用されている点火時期の遅
角制御(ノッキングを検出して点火時期を遅角させる制
御)を2サイクルエンジンに適用することも考えられる
が、こうした点火時期の遅角制御では、過熱した一部の
燃焼室内部位の温度を急速に低下させることができない
ため、2サイクルエンジンにおいて生じる、デトネーシ
ョン発生からエンジン焼き付きに至るまでの循環過程を
止めることは難しく、実用的ではない。
【0006】このため、従来、2サイクルエンジンにお
いては、燃料混合気の空燃比を9〜10程度のリッチ空
燃比に設定していた。つまり、2サイクルエンジンで
は、1発の最初のノッキングを防止することが重要であ
ることから、従来では、こうしたノッキングが発生する
ことのないよう、2サイクルエンジンをリッチ空燃比で
運転するようにしていたのである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
2サイクルエンジンについても、地球温暖化や空質汚染
の防止上、低燃費化によるCO2削減、有害排出ガスの
低減が要求されており、世界各国で法規制化されつつあ
る。すなわち、設定空燃比が9〜10のようなリッチ空
燃比で運転することはもはや許されなくなっている。ま
た、リッチ空燃比では、燃費が悪くなるばかりか、エン
ジンの出力も制限されてしまい、エンジン固有の最大出
力を発揮させることができないという問題もある。
【0008】本発明は、こうした問題に鑑みなされたも
のであり、2サイクルエンジンを、デトネーションを発
生させることなく運転できるだけでなく、2サイクルエ
ンジンから排出される有害排出ガスを削減でき、しか
も、2サイクルエンジンの燃費・出力を向上させること
のできる2サイクルエンジン制御装置を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】かかる目
的を達成するためになされた請求項1記載の発明は、2
サイクルエンジンの運転状態に基づき燃料供給量を設定
する燃料供給量設定手段と、該燃料供給量設定手段によ
り設定された燃料供給量にて前記2サイクルエンジンに
燃料を供給する燃料供給手段と、を備えた2サイクルエ
ンジン制御装置であって、燃焼室の表面温度上昇により
自己表面着火するデトネーションを検出するデトネーシ
ョン検出手段と、該デトネーション検出手段によりデト
ネーションが検出されると、前記燃料供給手段からの燃
料供給量を増量補正する燃料補正手段と、を備えたこと
を特徴とする。
【0010】このように構成された本発明(請求項1)
の制御装置では、2サイクルエンジンの燃焼室の表面温
度上昇により自己表面着火するデトネーションを検出す
るデトネーション検出手段が備えられ、デトネーション
検出手段によってデトネーションが検出されると、燃料
補正手段が、燃料供給手段が2サイクルエンジンに供給
する燃料供給量を増量補正する。このため、2サイクル
エンジンの運転中にノッキングが発生すると、燃焼室に
は、燃料供給量設定手段が設定した燃料供給量よりも多
い燃料が供給され、その供給燃料によって、燃焼室が速
やかに冷却されることになる。
【0011】よって、本発明によれば、2サイクルエン
ジンにデトネーション(ノッキング)が発生した際、燃
焼室を速やかに冷却して、その後、エンジン焼き付きに
至るまでのデトネーションの循環過程に入るのを確実に
防止することができる。また、このように、本発明によ
れば、2サイクルエンジンに発生したデトネーションを
抑制できるので、従来の2サイクルエンジンのように、
エンジンに供給する燃料混合気の空燃比を、デトネーシ
ョンが発生することのないリッチ空燃比に設定する必要
はなく、通常よりもリーンの空燃比に設定することがで
きる。よって、本発明によれば、エンジンから排出され
る排気有害成分を低減できると共に、燃費及び出力の向
上を図ることができる。
【0012】ここで、燃料補正手段としては、デトネー
ション検出時に、燃料供給量を単に所定量だけ増量する
ように構成してもよいが、より好ましくは、請求項2或
いは請求項3に記載のように構成するとよい。即ち、ま
ず、請求項2記載の2サイクルエンジン制御装置では、
燃料補正手段が、デトネーション検出手段によりデトネ
ーションが検出されると、燃料供給量に対する補正量を
所定の増量補正量にて増加させ、デトネーションの非検
出時には前記燃料供給量に対する補正量を前記増量補正
量より少ない減量補正量にて減少させる補正量更新手段
を備え、この補正量更新手段にて設定された補正量に基
づき、燃料供給量設定手段にて設定された燃料供給量を
補正し、その補正後の燃料供給量にて燃料供給手段によ
る燃料供給を実行させる。
【0013】このため、請求項2記載の2サイクルエン
ジン制御装置において、燃料供給手段から2サイクルエ
ンジンに供給される燃料供給量は、デトネーションが発
生すると増量補正量にて増量補正され、デトネーション
が発生していないときには、増量補正量より少ない減量
補正量にて徐々に減量補正されることになり、2サイク
ルエンジンは、デトネーションの発生限界領域に向けて
制御されることになる。よって、2サイクルエンジン制
御装置を請求項2記載のように構成すれば、2サイクル
エンジンへの燃料供給量を、デトネーションが発生しな
い範囲内で、極力少なくすることができ、デトネーショ
ン検出時にだけ燃料供給量を増量する場合に比べて、燃
費及び出力をより向上することが可能となる。
【0014】一方、請求項3記載の2サイクルエンジン
制御装置では、燃料補正手段が、デトネーション検出手
段によるデトネーションの検出結果に基づき、デトネー
ションの発生頻度を算出する頻度算出手段と、この頻度
算出手段にて算出されたデトネーションの発生頻度に基
づき、デトネーションの発生頻度が高い程、燃料供給量
が多くなるように、燃料供給量に対する補正量を設定す
る補正量設定手段とを備え、この補正量設定手段にて設
定された燃料補正量に基づき、燃料供給量設定手段にて
設定された燃料供給量を補正し、その補正後の燃料供給
量にて燃料供給手段による燃料供給を実行させる。
【0015】このため、請求項3記載の2サイクルエン
ジン制御装置において、燃料供給手段から2サイクルエ
ンジンに供給される燃料供給量は、デトネーションの発
生頻度に応じて増減補正され、最終的には、補正量が、
2サイクルエンジンをデトネーションの発生頻度が設定
値(目標値)となる最適値に収束することになる。
【0016】よって、2サイクルエンジン制御装置を請
求項3記載のように構成すれば、2サイクルエンジン
を、デトネーションの発生頻度を目標値に制御すること
ができるようになり、2サイクルエンジンへの燃料供給
量を、デトネーションがエンジンの運転に悪影響を与え
ることのない範囲内で、極力少なくすることができるよ
うになり、デトネーション検出時にだけ燃料供給量を増
量する場合に比べて、燃費及び出力をより向上すること
が可能となる。
【0017】ところで、2サイクルエンジンのデトネー
ションは、1回のノッキングの発生からはじまり、プリ
イグニッションを伴ってきて、暴走性表面着火の状態と
なり、ついにはエンジン焼き付きに至るものである。こ
のため、既にプリイグニッションが始まってしまってい
ては手遅れであるが、その前の段階であれば、点火時期
を遅角して燃焼温度を下げることにより、プレイグニッ
ションに発展するのを防止できる。
【0018】また、本発明(請求項1〜請求項3)のよ
うに、デトネーション発生時(ノッキング発生時)に燃
料を増量補正して、デトネーションの悪化を防止するこ
とは、確実に効果があがるが、燃料の輸送遅れの問題が
ある。そこで、請求項1〜請求項3記載のように、デト
ネーション発生時に燃料を増量補正する装置において
は、更に、請求項4に記載のように、デトネーション検
出手段によりデトネーションが検出された際には、燃料
補正手段による燃料供給量の増量補正だけでなく、点火
時期遅角手段により、点火時期の遅角制御も同時に行う
ようにするとよい。
【0019】そして、請求項4に記載の2サイクルエン
ジン制御装置によれば、デトネーション発生時に、供給
燃料の増量補正と点火時期の遅角制御とにより、燃焼室
の温度を低下させることができることから、デトネーシ
ョンの発生をより確実に防止することができる。
【0020】一方、デトネーション検出手段としては、
従来より4サイクルエンジンで用いられているエンジン
の外壁に取り付けられてその振動を検出するノッキング
センサや点火プラグに加わるシリンダ内の圧力を検出す
る筒内圧センサのように、エンジンの振動を検出する検
出素子を用いるようにすればよいが、この場合、単に、
検出素子からの検出信号が所定のしきい値よりも大きい
か否かを判断することにより、デトネーションの発生の
有・無を判定するようにすると、デトネーションの発生
の有・無を誤判定してしまうことが考えられる。
【0021】つまり、2サイクルエンジンにおいては、
高回転領域ほど顕著にデトネーション以外の振動振幅が
増加するため、デトネーション判定用のしきい値を固定
すると、エンジン回転数によって、デトネーションの検
出感度が変化し、高回転領域でデトネーションの発生を
誤判定してしまうとか、逆に低回転領域でデトネーショ
ンが発生しているにもかかわらずデトネーションを検出
できなくなる、といったことが考えられる。
【0022】そこで、デトネーション検出手段として
は、請求項5に記載のように、2サイクルエンジンの振
動を検出する検出素子と、2サイクルエンジンの回転速
度に基づき、デトネーション判定用のしきい値を設定す
るしきい値設定手段と、前記検出素子からの検出信号と
前記しきい値設定手段にて設定されたしきい値とを比較
し、前記検出信号が前記しきい値を越えると、デトネー
ションの発生を判定する判定手段とから構成するとよ
い。
【0023】そして、デトネーション検出手段をこのよ
うに構成すれば、デトネーション判定用のしきい値をエ
ンジンの回転速度に応じて設定できるので、2サイクル
エンジンの回転速度の影響を受けることなく、デトネー
ションの検出精度を一定にすることが可能になり、デト
ネーションの発生防止のために行う前述のエンジン制御
(燃料供給量の増量制御,点火時期の遅角制御等)を、
高精度に行うことができるようになる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を図面と共
に説明する。図1は、本発明が適用された実施例の2サ
イクルエンジン(以下、単にエンジンという)及びその
周辺装置を表す概略構成図である。
【0025】本実施例のエンジン1には、掃気ポート
2、クランク室3、点火プラグ4、リード弁5、スロッ
トルバルブ6、及び、燃料供給手段としてのインジェク
タ15が備えられている。また、エンジン1には、その
運転状態を検出するセンサとして、スロットル開度を検
出するスロットル開度センサ10、エンジン1が所定ク
ランク角度回転する度に検出信号を発生するクランク角
センサ11、点火プラグ4のプラグ座に取り付けられて
エンジンの振動(詳しくは筒内圧変化)を検出する筒内
圧センサ12、吸入空気の温度を検出する吸気温センサ
13、及び大気圧を検出する大気圧センサ14が設けら
れている。尚、筒内圧センサ12は、請求項5記載のデ
トネーション検出用の検出素子に相当する。
【0026】そして、これら各センサからの検出信号
は、エンジンコントロールユニット(以下、ECUとい
う)20に入力される。ECU20は、CPU、RO
M、RAM等からなるマイクロコンピュータにて構成さ
れており、上記各センサからの検出信号に基づき、燃料
供給量及び点火時期を算出して、インジェクタ15から
の燃料供給量、及び、点火プラグ4の点火時期(詳しく
は点火プラグ4に火花放電用の高電圧を印加する図示し
ない点火コイルの高電圧発生タイミング)を制御する。
【0027】尚、ECU20には、筒内圧センサ12か
らの出力信号の内、デトネーションに対応した所定周波
数帯の信号を通過させる信号処理回路が備えられてい
る。また、点火プラグ4は、図示しない点火コイル及び
その駆動回路と共に、請求項4に記載の点火手段として
機能する。
【0028】次に、ECU20においてエンジン1に発
生したデトネーション(初期のノッキング)を抑制する
ために実行される制御処理(本実施例では、燃料噴射パ
ルス演算処理)を、図2に示すフローチャートに沿って
説明する。尚、この処理は、クランク角センサ11から
の検出信号に基づき、エンジン1の回転に同期して実行
される。
【0029】図2に示す如く、この処理が開始される
と、まずS100(Sはステップを表す)にて、上記各
センサからの検出信号により得られるスロットル開度、
エンジン回転速度、大気圧、吸気温、及び筒内圧を読み
込み、続くS110にて、その読み込んだスロットル開
度、エンジン回転数、大気圧、及び吸気温から基本パル
ス幅を算出する。
【0030】尚、この基本パルス幅は、インジェクタ1
5の開弁時間(換言すればエンジン1への燃料供給量)
を設定するものであり、本実施例では、S110の処理
が請求項1記載の燃料供給量設定手段として機能する。
また、基本パルス幅の算出は、例えば、スロットル開度
とエンジン回転数とをパラメータとする図示しないマッ
プを用いて標準大気条件でのパルス幅を求め、これに、
吸気温に基づき設定した吸気温補正値と、大気圧に基づ
き設定した大気圧補正値とを乗じる、といった手順で行
われる。
【0031】こうして、基本パルス幅が算出されると、
S120にて、予め設定されたデトネーション判定期間
(ノッキングが発生し易いエンジンの回転領域)の間、
筒内圧センサ12からの検出信号をサンプリングして、
その平均値を、筒内圧の検出信号に含まれるバックグラ
ンドのノイズレベルBGLとして算出する。また、続く
S130では、例えば、図5(a)に示すマップを用い
て、エンジン回転数から、デトネーション判定用のしき
い値SLを設定する、請求項5記載のしきい値設定手段
としての処理を実行する。
【0032】尚、図5(a)に示すマップは、エンジン
回転数が高い程、しきい値SLが大きくなるように設定
されている。これは、前述したように、2サイクルエン
ジンにおいては、高回転領域ほど顕著にデトネーション
以外の振動振幅が増加することから、この影響を受ける
ことなく、デトネーションの発生を正確に判定できるよ
うにするためである。
【0033】そして、このように筒内圧検出信号のバッ
クグランドのノイズレベルBGL、及び、デトネーショ
ン判定用のしきい値SLが算出されると、続くS140
にて、S120でサンプリングした筒内圧の検出信号の
ピーク値が、しきい値SLにノイズレベルBGLを加え
た値よりも大きいか否かを判断することにより、エンジ
ン1にデトネーションが発生したか否かを判断する、請
求項5記載の判定手段としての処理を実行する。
【0034】そして、筒内圧が「BGL+SL」よりも
大きければ、エンジン1にデトネーションが発生したと
判断して、S150に移行し、基本パルス幅に対する補
正値KKN(換言すれば燃料供給量に対する補正量)に
予め設定された増量補正値α1を加算することで、補正
値KKNを更新する。また逆に、筒内圧が「BGL+S
L」以下であれば、エンジン1にデトネーションは発生
していないと判断して、S160に移行し、基本パルス
幅に対する補正値KKNから予め設定された減量補正値
α2を減じることで、補正値KKNを更新する。
【0035】尚、これらS150及びS160の処理
は、請求項2記載の補正量更新手段に相当し、減量補正
値α2は、増量補正値α1に対して充分小さい値が設定
されている。これは、デトネーション検出時に補正値K
KNを増加させる際には、デトネーションを速やかに抑
制すべく、補正値KKNを一気に増加して、エンジン1
への燃料供給量を急激に増加させ、逆に、デトネーショ
ンの非検出時には、補正値KKNを徐々に減少させて、
エンジン1への燃料供給量が急激に減少することがない
ようにするためである。
【0036】次に、S150にて、基本パルス幅に対す
る補正値KKNが増量補正されると、今度は、S170
に移行して、補正値KKNが予め設定された上限値Kma
x を越えたか否かを判断し、補正値KKNが上限値Kma
x を越えていれば、S180にて、補正値KKNを上限
値Kmax に設定した後、S190に移行し、逆に、補正
値KKNが上限値Kmax を越えていなければ、そのまま
S190に移行する。
【0037】また、S160にて、基本パルス幅に対す
る補正値KKNが減量補正されると、今度は、S200
に移行して、補正値KKNが予め設定された下限値Kmi
n を下回ったか否かを判断し、補正値KKNが上限値K
min を下回っていれば、S210にて、補正値KKNを
下限値Kmin に設定した後、S190に移行し、逆に、
補正値KKNが上限値Kmin を下回っていなければ、そ
のままS190に移行する。
【0038】そして、S190では、S140によるデ
トネーションの判定結果に従い更新される上記補正値K
KNを、S110にて算出された基本パルス幅に乗じる
ことで、基本パルス幅を補正し、インジェクタ15を実
際に開弁してエンジン1に燃料を噴射供給するための最
終パルス幅を算出する、請求項2記載の燃料補正手段と
しての処理を実行し、当該処理を終了する。
【0039】以上説明したように、本実施例では、筒内
圧センサ12からの検出信号に基づき、エンジン1にデ
トネーション(ノッキング)が発生したか否かを判定
し、デトネーションが発生している場合には、基本パル
ス幅に対する補正値KKNを増量補正値α1にて増加す
ることに、インジェクタ15からエンジン1に噴射供給
する燃料供給量を増量するようにしている。
【0040】このため、エンジン1の運転中にノッキン
グが発生すると、燃料供給量が増量されることによっ
て、燃焼室が速やかに冷却されることになる。よって、
本発明によれば、エンジン1に初期のデトネーションで
あるノッキングが発生した時点で、燃焼室を速やかに冷
却して、その後、エンジン1が、ノッキング→プレイグ
ニッション→焼き付き、といったデトネーションの循環
過程に入るのを確実に防止することができる。
【0041】また、本実施例では、デトネーション発生
時には、基本パルス幅に対する補正値KKNを増量補正
値α1を用いて補正することにより、基本パルス幅を燃
料増量側に大きく変化させ、デトネーションの非発生時
には、基本パルス幅に対する補正値KKNを増量補正値
α1よりも小さい減量補正値α2を用いて補正すること
により、基本パルス幅を燃料減量側に徐々に変化させる
ので、基本パルス幅(換言すればエンジン1への燃料供
給量)は、デトネーションが発生しない範囲内で、極力
小さい値となるように補正されることになる。よって、
本実施例によれば、リッチ空燃比で運転される従来の2
サイクルエンジンに比べ、燃費及び出力を向上すること
ができると共に、エンジンから排出される排気有害成分
を低減できる。
【0042】以上、本発明の一実施例について説明した
が、本発明は上記実施例に限定されるものではなく種々
の態様を採ることができる。例えば、上記実施例では、
デトネーションの検出結果に応じてエンジン1への燃料
供給量だけを増減させるものとして説明したが、ECU
20において、図3に示すような、燃料噴射パルス幅・
点火時期演算処理を実行するようにすれば、デトネーシ
ョン発生時に、燃料供給量の増量補正と、点火時期の遅
角制御を同時に行うことができるようになり、デトネー
ションをより確実に防止できる。
【0043】以下、図3に示す燃料噴射パルス幅・点火
時期演算処理について説明する。図3に示す如く、この
処理では、上記実施例と同様、まず、S100にて、ス
ロットル開度、エンジン回転速度、大気圧、吸気温、及
び筒内圧を読み込み、続くS110にて、その読み込ん
だスロットル開度、エンジン回転数、大気圧、及び吸気
温から基本パルス幅を算出する。
【0044】次に、基本パルス幅算出後は、S310に
移行して、S110で求めた基本パルス幅とエンジン回
転数とに基づき、予め設定されたマップを用いて、基本
点火時期ADVBASEを算出する、請求項4記載の点
火時期設定手段としての処理を実行する。
【0045】そして、その後は、上記実施例と同様に、
S120,S130,S140にて、デトネーション検
出手段としての処理を実行し、S140にて、エンジン
1にデトネーションが発生したと判断されると、S32
0に移行して、点火時期(進角値)を遅角補正するため
の遅角補正値ADVKNK(負の値)を、現在の値から
所定クランク角度β分減じることで、遅角側に補正す
る。
【0046】またこのように遅角補正値ADVKNKを
更新すると、今度は、S340にて、更新後の遅角補正
値ADVKNKが予め設定された下限値LLMTよりも
大きいか否かを判断し、遅角補正値ADVKNKが下限
値LLMTよりも大きければ、続くS150にそのまま
移行し、逆に、遅角補正値ADVKNKが下限値LLM
T以下であれば、遅角補正値ADVKNKを下限値LL
MTに設定した後、続くS150に移行する。そして、
S150では、上記実施例と同様に、基本パルス幅に対
する補正値KKNに増量補正値α1を加算することで、
補正値KKNを更新し、その後、S170,S180に
て、補正値KKNの上限を制限する処理を行った後、S
190に移行する。
【0047】一方、S140にて、エンジン1にデトネ
ーションが発生していないと判断されると、S330に
移行して、点火時期の遅角補正値ADVKNKを初期値
「0」に設定した後、S160に移行する。そして、S
160では、上記実施例と同様に、基本パルス幅に対す
る補正値KKNから減量補正値α2を減じることで、補
正値KKNを更新し、その後、S200,S210に
て、補正値KKNの下限を制限する処理を行った後、S
190に移行する。
【0048】S190では、上記実施例と同様に、補正
値KKNを基本パルス幅に乗じることで基本パルス幅を
補正し、インジェクタ15を実際に開弁してエンジン1
に燃料を噴射供給するための最終パルス幅を算出し、続
くS360に移行する。そして、S360では、S31
0にて算出した基本点火時期ADVBASEを、S32
0〜S350の処理で設定した点火時期の遅角補正値A
DVKNKを用いて補正することにより、実際に点火プ
ラグ4を火花放電させる最終点火時期ADVを算出し、
当該処理を終了する。
【0049】尚、この処理では、S140によるデトネ
ーションの判定結果に応じて遅角補正値ADVKNKを
設定するS320〜S350の処理と、この遅角補正値
ADVKNKを用いて基本点火時期ADVBASEを補
正するS360の処理とによって、請求項4記載の点火
時期遅角手段としての機能が実現される。
【0050】以上のように、図3に示した燃料噴射パル
ス幅・点火時期演算処理では、デトネーションの判定結
果に従い基本パルス幅(換言すればエンジン1への燃料
供給量)を補正するだけでなく、デトネーションを判定
した際には、点火時期の遅角補正値ADVKNKを初期
値「0」よりも小さい値に設定して、基本点火時期AD
VBASEを遅角側に補正する。
【0051】このため、ECU20において、この処理
を実行するようにすれば、デトネーション発生時に、エ
ンジン1への供給燃料の増量補正と点火時期の遅角補正
との両方の制御によって、燃焼室の温度を低下させるこ
とができることから、供給燃料の増量補正だけでデトネ
ーションの発生を防止する場合に比べて、制御の応答性
を高め、デトネーションの発生をより確実に防止するこ
とが可能になる。
【0052】尚、図3に示した燃料噴射パルス幅・点火
時期演算処理では、デトネーションが発生していないと
判断された際には、点火時期の遅角補正値ADVKNK
を初期値「0」に設定することにより、点火時期の遅角
補正を実行しない(換言すれば、点火時期をS310で
求めた基本点火時期ADVBASEに制御する)ように
しているが、デトネーションが発生していないと判断さ
れた際には、例えば、S330にて、点火時期の遅角補
正値ADVKNKに所定値β2を加えることにより、遅
角補正値ADVKNKを、点火時期を進角する側に補正
するようにしてもよい。
【0053】つまり、このようにすれば、燃料噴射量と
同様に、デトネーションの発生の有無に応じて点火時期
が遅角側或いは進角側に補正されることになり、S14
0での判定結果が「デトネーション有」から「デトネー
ション無」に反転した直後に点火時期の遅角補正を終了
することによって、デトネーションが再び発生する、と
いったことを防止できる。
【0054】但し、このように、S330にて、遅角補
正値ADVKNKを進角側に補正するようにした場合に
は、その補正後の遅角補正値ADVKNKが初期値
「0」よりも大きくなって、点火時期が基本点火時期A
DVBASEよりも進角側に補正されないようにするこ
とが好ましい。
【0055】また次に、上記実施例では、基本パルス幅
に対する補正値KKNを、デトネーションの検出結果に
応じて増・減することにより、設定するものとして説明
したが、例えば、燃料噴射パルス演算処理を、図4に示
す手順で実行し、基本パルス幅に対する補正値KKN
を、デトネーションの発生頻度から設定するようにして
もよい。
【0056】以下、図4に示す燃料噴射パルス演算処理
について説明する。図4に示す如く、この処理では、図
2に示した燃料噴射パルス演算処理と同様、S100に
て、内燃機関の運転状態を読み込み、S110にて基本
パルス幅を算出し、S120〜S140にて、デトネー
ションの発生の有・無を判定する。そして、S140に
て、デトネーションが発生していると判定されると、S
410にて、フラグFKNKを、デトネーション有りを
表す値「1」にセットした後、S430に移行し、逆
に、S140にて、デトネーションが発生していないと
判定されると、S420にて、フラグFKNKを、デト
ネーション無しを表す値「0」にリセットした後、S4
30に移行する。
【0057】S430では、S410及びS420にて
セット・リセットされるフラグFKNKに基づき、デト
ネーションの発生頻度(デトネーション頻度)CKNK
を算出する、請求項3記載の頻度算出手段としての処理
を実行する。尚、この頻度計算には、従来より4サイク
ルエンジンにおいてノッキング制御のために行われてい
るノッキング頻度の計算手法を利用できるので、詳細な
説明は省略する。
【0058】そして、続くS440では、S430で求
めたデトネーション頻度CKNKに基づき、例えば図6
(b)に示す如く設定されたマップを用いて、基本パル
ス幅に対する補正値KKNを算出する、請求項3記載の
補正量設定手段としての処理を実行する。
【0059】またこのように補正値KKNが算出される
と、上記実施例と同様に、S190にて、この算出した
補正値KKNを基本パルス幅に乗じることで、基本パル
ス幅を補正し、インジェクタ15を実際に開弁してエン
ジン1に燃料を噴射供給するための最終パルス幅を算出
する、請求項3記載の燃料補正手段としての処理を実行
した後、当該処理を終了する。
【0060】尚、図6(b)に示す補正値算出用のマッ
プは、デトネーション頻度CKNKが高い程、補正値K
KNが大きくなり、しかも、デトネーション頻度CKN
Kが高い領域では、補正値KKNが「1」より大きい値
となり、デトネーション頻度CKNKが低い領域では、
補正値KKNが「1」より小さい値となるように設定さ
れている。これは、デトネーション頻度CKNKが高い
程、燃料供給量を大きく増量し、デトネーション頻度C
KNKが低くなるにつれて、燃料供給量の増量を減ら
し、デトネーション頻度CKNKがより低い領域では、
燃料供給量を徐々に減量できるようにするためである。
【0061】以上のように、図4に示した燃料噴射パル
ス幅演算処理では、基本パルス幅に対する補正値KKN
を、デトネーションの判定結果ではなく、その判定結果
から求めたデトネーション頻度CKNKに基づき算出す
るようにしている。このため、デトネーション発生時に
は、その発生頻度に応じた量で、燃料供給量を増量補正
することが可能になり、デトネーションの発生頻度を目
標値に制御することができる。
【0062】よって、ECU20において、この燃料噴
射パルス幅演算処理を実行するようにすれば、エンジン
1が、ノッキングが発生してから焼き付きに至るデトネ
ーションの循環過程に入るのを防止できるだけでなく、
こうしたデトネーションの発生を防止しつつ、エンジン
1への燃料供給量をより少なくし、エンジン1をより最
適に運転することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例のエンジン及びその周辺装置を表す概
略構成図である。
【図2】 燃料噴射パルス幅演算処理を表すフローチャ
ートである。
【図3】 燃料噴射パルス幅演算・点火時期演算処理を
表すフローチャートである。
【図4】 図2に示した燃料噴射パルス幅演算処理の変
形例を表すフローチャートである。
【図5】 図2〜図4に示した演算処理で用いられるマ
ップの一例を表す説明図である。
【図6】 2サイクルエンジンにおける空燃比とデトネ
ーション頻度との関係を表す説明図である。
【符号の説明】
1…エンジン、2…掃気ポート、3…クランク室、4…
点火プラグ、5…リード弁、6…スロットルバルブ、1
0…スロットル開度センサ、11…クランク角センサ、
12…筒内圧センサ、13…吸気温センサ、14…大気
圧センサ、15…インジェクタ、20…ECU(エンジ
ンコントロールユニット)。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02P 5/152 F02P 5/15 D 5/153 Fターム(参考) 3G022 AA02 DA02 EA02 GA01 GA05 GA08 GA11 GA14 GA15 3G084 AA02 BA13 BA17 DA01 DA02 DA38 FA01 FA02 FA10 FA21 FA33 FA38 3G301 HA01 HA03 JA01 JA02 JA22 LA00 MA14 NA08 NE01 NE06 PA09Z PA10Z PA11Z PC01Z PC06Z PE01Z PE03Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2サイクルエンジンの運転状態に基づき
    燃料供給量を設定する燃料供給量設定手段と、 該燃料供給量設定手段により設定された燃料供給量にて
    前記2サイクルエンジンに燃料を供給する燃料供給手段
    と、 を備えた2サイクルエンジン制御装置であって、 燃焼室の表面温度上昇により自己表面着火するデトネー
    ションを検出するデトネーション検出手段と、 該デトネーション検出手段によりデトネーションが検出
    されると、前記燃料供給手段からの燃料供給量を増量補
    正する燃料補正手段と、 を備えたことを特徴とする2サイクルエンジン制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記燃料補正手段は、 前記デトネーション検出手段によりデトネーションが検
    出されると、前記燃料供給量に対する補正量を所定の増
    量補正量にて増加させ、前記デトネーションの非検出時
    には前記燃料供給量に対する補正量を前記増量補正量よ
    り少ない減量補正量にて減少させる補正量更新手段、 を備え、該補正量更新手段にて設定された補正量に基づ
    き、前記燃料供給量設定手段にて設定された燃料供給量
    を補正し、該補正後の燃料供給量にて前記燃料供給手段
    による燃料供給を実行させることを特徴とする請求項1
    記載の2サイクルエンジン制御装置。
  3. 【請求項3】 前記燃料補正手段は、 前記デトネーション検出手段によるデトネーションの検
    出結果に基づき、前記デトネーションの発生頻度を算出
    する頻度算出手段と、 該頻度算出手段にて算出されたデトネーションの発生頻
    度に基づき、該発生頻度が高い程前記燃料供給量が多く
    なるよう、前記燃料供給量に対する補正量を設定する補
    正量設定手段と、 を備え、該補正量設定手段にて設定された燃料補正量に
    基づき、前記燃料供給量設定手段にて設定された燃料供
    給量を補正し、該補正後の燃料供給量にて前記燃料供給
    手段による燃料供給を実行させることを特徴とする請求
    項1記載の2サイクルエンジン制御装置。
  4. 【請求項4】 2サイクルエンジンの運転状態に基づき
    点火時期を設定する点火時期設定手段と、 該点火時期設定手段にて設定された点火時期で点火プラ
    グを火花放電させる点火手段と、 前記デトネーション検出手段によりデトネーションが検
    出されると、前記点火手段による点火時期を遅角する点
    火時期遅角手段と、 を設けたことを特徴とする請求項1記載の2サイクルエ
    ンジン制御装置。
  5. 【請求項5】 前記デトネーション検出手段は、 2サイクルエンジンの振動を検出する検出素子と、 2サイクルエンジンの回転速度に基づき、デトネーショ
    ン判定用のしきい値を設定するしきい値設定手段と、 前記検出素子からの検出信号と前記しきい値設定手段に
    て設定されたしきい値とを比較し、前記検出信号が前記
    しきい値を越えると、デトネーションの発生を判定する
    判定手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1記載の2サイクルエ
    ンジン制御装置。
JP33600499A 1999-11-26 1999-11-26 2サイクルエンジン制御装置 Pending JP2001152918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33600499A JP2001152918A (ja) 1999-11-26 1999-11-26 2サイクルエンジン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33600499A JP2001152918A (ja) 1999-11-26 1999-11-26 2サイクルエンジン制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001152918A true JP2001152918A (ja) 2001-06-05

Family

ID=18294709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33600499A Pending JP2001152918A (ja) 1999-11-26 1999-11-26 2サイクルエンジン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001152918A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011012607A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関用制御装置
JP2017020354A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 マツダ株式会社 エンジンの異常燃焼検出装置及びエンジンの制御装置
WO2023190152A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011012607A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関用制御装置
JP2017020354A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 マツダ株式会社 エンジンの異常燃焼検出装置及びエンジンの制御装置
WO2023190152A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3912032B2 (ja) 筒内直接噴射式エンジンの制御装置
US6981487B2 (en) Knocking determination apparatus for internal combustion engine
JP2004278461A (ja) 内燃機関のノッキング制御装置
JP4275289B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2008002323A (ja) 内燃機関のノック制御装置
JP2001152918A (ja) 2サイクルエンジン制御装置
JP3587097B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPH01104973A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3721996B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2000018141A (ja) 筒内圧センサを用いた点火エネルギー制御装置
JP3046465B2 (ja) イオン電流によるmbt制御方法
JP3968902B2 (ja) 点火時期制御装置
JPH05222994A (ja) 燃料噴射量制御装置
JP2005016343A (ja) 圧縮着火式内燃機関の制御装置
JPS6172877A (ja) ノツキング制御装置
JP3193692B2 (ja) 内燃機関のノック判定用学習値の学習方法
KR100241042B1 (ko) 통내 분사식 내연기관의 제어장치
JP2627111B2 (ja) 2サイクルエンジンの回転方向検出装置
JP3743221B2 (ja) 2サイクル内燃機関のデトネーション抑止制御方法
JP2002089321A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置
JPH11241626A (ja) エンジンのノッキング制御装置
JP4449442B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH02146264A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP2002364446A (ja) 内燃機関用ノッキング検出装置
JP2680020B2 (ja) 内燃機関のノツクコントロール装置