JP2001151777A - カルバモイルテトラヒドロピリジン誘導体 - Google Patents

カルバモイルテトラヒドロピリジン誘導体

Info

Publication number
JP2001151777A
JP2001151777A JP2000066205A JP2000066205A JP2001151777A JP 2001151777 A JP2001151777 A JP 2001151777A JP 2000066205 A JP2000066205 A JP 2000066205A JP 2000066205 A JP2000066205 A JP 2000066205A JP 2001151777 A JP2001151777 A JP 2001151777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
atom
formula
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000066205A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Nakazato
篤郎 中里
Taketoshi Okubo
武利 大久保
Toshihito Kumagai
利仁 熊谷
Kazuyuki Tomizawa
一雪 冨沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2000066205A priority Critical patent/JP2001151777A/ja
Publication of JP2001151777A publication Critical patent/JP2001151777A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CRFが関与すると考えられる疾患、例えば
うつ症、不安症、アルツハイマー病、パーキンソン病、
ハンチントン舞踏病、摂食障害、高血圧、消化器疾患、
薬物依存症、てんかん、脳梗塞、脳虚血、脳浮腫、頭部
外傷、炎症、免疫関連疾患等に有効な化合物の提供、及
びこの化合物の製造のために必要な合成中間体を提供す
ること。 【解決手段】 式 【化17】 [式中、R1及びR2は同一又は異なって水素原子、C
1-5アルキル基若しくはフェニル基を示すか、又はR1
びR2は一緒になって隣接する窒素原子と共に5〜8員
の飽和ヘテロ環基を示し、R3は水素原子又はC1-5アル
キル基を示し、Y1−Y2は(R4)C=C(R5)、(R6)C
=N、N=N、(R7)N−CO又はN=C(R 8)を示し、
1、X2及びX3は同一又は異なって水素原子、ハロゲ
ン原子、C1-5アルキル基、C1-5アルコキシ基、C1-5
アルキルチオ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロ
メトキシ基、アミノ基又はC1-5アルキルアミノ基を示
す。ここで、R4とR5は同一又は異なって水素原子又は
1-5アルキル基を示し、R6は水素原子又はC1-5アル
キル基を示し、R7は水素原子、C1-5アルキル基、C
1-5アルコキシカルボニルメチル基、カルボキシルメチ
ル基又は式CH2CONR11(R 12)で示される基を示
し、R8は水素原子又はカルバモイル基を示す。]で表
されるカルバモイルテトラヒドロピリジン誘導体又はそ
の医薬上許容される塩、及びその製造中間体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、うつ症、不安症、
アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏
病、摂食障害、高血圧、消化器疾患、薬物依存症、脳梗
塞、脳虚血、脳浮腫、頭部外傷、炎症、免疫関連疾患な
どCorticotropin Releasing Factor(CRF)が関与し
ているとされる疾患の治療剤に関する。
【0002】
【従来の技術】CRFは41個のアミノ酸から成るホル
モンであり(Science, 213, 1394-1397, 1981;J. Neuro
sci., 7, 88-100, 1987)、ストレスに対する生体反応
の中核的役割を果たしていることが示唆されている(Ce
ll. Mol. Neurobiol., 14, 579-588, 1994; Endocrino
l.,132, 723-728, 1994; Neuroendocrinol. 61, 445-45
2,1995)。CRFは視床下部−下垂体−副腎系を介して
末梢の免疫系、交感神経系に作用する経路と中枢神経系
において神経伝達物質として機能する2つの経路がある
(in CorticotropinReleasing Factor: Basic and Clin
ical Studies of aNeuropeptide, pp 29-52, 1990)。
下垂体除去ラット及び正常ラットにCRFを脳室内投与
すると、両ラットで不安様症状が惹起される(Pharmaco
l. Rev., 43,425-473, 1991; Brain Res. Rev., 15,71-
100, 1990)。すなわち、CRFは視床下部−下垂体−
副腎系に対する関与と中枢神経系において神経伝達物質
として機能する経路が考えられる。
【0003】CRFが関与した疾患は、1991年にOw
ens及びNemeroff の総説(Pharmacol. Rev., 43, 425-4
74, 1991) でまとめられている。すなわち、うつ症、不
安症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチント
ン舞踏病、摂食障害、高血圧、消化器疾患、薬物依存
症、炎症、免疫関連疾患などにCRFが関与している。
最近では、てんかん、脳梗塞、脳虚血、脳浮腫、頭部外
傷にもCRFが関与していることが報告されていること
より(Brain Res. 545, 339-342, 1991; Ann. Neurol.
31, 48-498, 1992; Dev. Brain Res. 91, 245-251, 199
6; Brain Res. 744, 166-170, 1997)、CRF受容体拮
抗薬はこれら疾患の治療剤としても有用である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、うつ
症、不安症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハン
チントン舞踏病、摂食障害、高血圧、消化器疾患、薬物
依存症、てんかん、脳梗塞、脳虚血、脳浮腫、頭部外
傷、炎症、免疫関連疾患など、CRFが関与していると
される疾患の治療剤又は予防剤に有効なCRF拮抗薬を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らはカルバモイ
ルテトラヒドロピリジン誘導体について鋭意検討した結
果、CRF受容体に高い親和性を示す新規カルバモイル
テトラヒドロピリジン誘導体を見出し、更にこの新規カ
ルバモイルテトラヒドロピリジン誘導体合成に必要な合
成中間体であるピロロピリミジン誘導体、ピロール誘導
体及びカルバモイル−1,2,3,6−テトラヒドロピリ
ジンを見出し、本発明を完成した。
【0006】以下、本発明を説明する。
【0007】本発明は、下記式[1]
【0008】
【化7】
【0009】[式中、R1及びR2は同一又は異なって水
素原子、C1-5アルキル基若しくはフェニル基を示す
か、又はR1及びR2は一緒になって隣接する窒素原子と
共に式
【0010】
【化8】
【0011】(式中、AはCH2、NH、N-C1-5アル
キル、O又はSである。)で示される5〜8員の飽和ヘ
テロ環基を示し、R3は水素原子又はC1-5アルキル基を
示し、Y1−Y2は(R4)C=C(R5)、(R6)C=N、N
=N、(R7)N−CO又はN=C(R8)を示し、X1、X2
及びX3は同一又は異なって水素原子、ハロゲン原子、
1-5アルキル基、C1-5アルコキシ基、C1-5アルキル
チオ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ
基、アミノ基又はC1-5アルキルアミノ基を示す。ここ
で、R4とR5は同一又は異なって水素原子又はC1-5
ルキル基を示し、R6は水素原子又はC1-5アルキル基を
示し、R7は水素原子、C1-5アルキル基、C1 -5アルコ
キシカルボニルメチル基、カルボキシルメチル基又は式
CH2CONR1 1(R12)(式中、R11及びR12は同一又
は異なって水素原子又はC1-5アルキル基を示すか、又
はR11及びR12は一緒になって隣接する窒素原子と共に
【0012】
【化9】
【0013】(式中、BはCH2、NH、N-C1-5アル
キル、O又はSである。)で示される5〜8員の飽和ヘ
テロ環基を示す。)で示される基を示し、R8は水素原
子又はカルバモイル基を示す。]で表されるカルバモイ
ルテトラヒドロピリジン誘導体又はその医薬上許容され
る塩である。このうち、R1及びR2が水素原子である化
合物群が好ましく、更にこのうち、R3がメチル基であ
り、Y1−Y2が(R4)C=C(R5)であり、R4及びR5
が同一又は異なって水素又はメチル基である化合物群が
より好ましい。
【0014】また、他の本発明は、下記式[2]
【0015】
【化10】
【0016】(式中、R3は水素原子又はC1-5アルキル
基を示し、R4とR5は同一又は異なって水素原子又はC
1-5アルキル基を示し、X4は水酸基、塩素原子、臭素原
子又はヨウ素原子を示し、X5はハロゲン原子、C1-5
ルキル基、C1-5アルコキシ基、C1-5アルキルチオ基、
トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基を示
す。)で表されるピロロピリミジン誘導体である。
【0017】また、他の本発明は、下記式[3]
【0018】
【化11】
【0019】(式中、R4とR5は同一又は異なって水素
原子又はC1-5アルキル基を示し、X5はハロゲン原子、
1-5アルキル基、C1-5アルコキシ基、C1-5アルキル
チオ基、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキ
シ基を示す。)で表されるピロール誘導体である。
【0020】また、他の本発明は、下記式[4]
【0021】
【化12】
【0022】で表される4−又は5−カルバモイル−
1,2,3,6−テトラヒドロピリジン又はその医薬上許
容される塩である。
【0023】本発明の式[1]における(R2)R1NCO基
の置換位置は4位又は5位である。また、本発明におい
て使用される用語は以下のとおり定義される。C1-5
ルキル基とは直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数1〜5個
のアルキル基を意味し、例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、
tert−ブチル基、シクロプロピルメチル基、ペンチル
基、イソペンチル基などが挙げられる。
【0024】飽和ヘテロ環基は、後記の反応式中に示さ
れる式(10)の化合物が提供されればいずれの飽和ヘテ
ロ環基であっても合成することが可能であるので特に制
限はないが、環を形成する原子として窒素原子、酸素原
子又は硫黄原子を有していていてもよい5〜8員の飽和
ヘテロ環基を意味する。それらは、例えばピロリジノ
基、ピペリジノ基、モルホリノ基、チオモルホリノ基、
ピペラジノ基、4−メチルピペラジノ基などが挙げられ
る。
【0025】ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子又はヨウ素原子である。C1-5アルコキシ
基とは直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数1〜5個のアル
コキシ基を意味し、例えばメトキシ基、エトキシ基、プ
ロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブト
キシ基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基など
が挙げられる。C1-5アルキルチオ基とは直鎖状又は分
岐鎖状の炭素原子数1〜5個のアルキルチオ基を意味
し、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ
基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、イソブチルチ
オ基、ペンチルチオ基、イソペンチルチオ基などが挙げ
られる。
【0026】C1-5アルキルアミノ基とは直鎖状又は分
岐鎖状の炭素原子数1〜5個のアルキル基の1個又は2
個で置換されたアミノ基を意味し、例えばメチルアミノ
基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミ
ノ基、プロピルアミノ基、ジプロピルアミノ基、イソプ
ロピルアミノ基などが挙げられる。C1-5アルコキシカ
ルボニルメチル基とは、直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子
数1〜5個のアルコキシ基で置換されたカルボニルメチ
ル基を意味し、例えばメトキシカルボニルメチル基、エ
トキシカルボニルメチル基、プロポキシカルボニルメチ
ル基、イソプロポキシカルボニルメチル基、ブトキシカ
ルボニルメチル基、イソブトキシカルボニルメチル基、
ペンチルオキシカルボニルメチル基、イソペンチルオキ
シカルボニルメチル基などが挙げられる。
【0027】式CH2CONR11(R12)で示される基と
は、例えばカルバモイルメチル基、N−メチルカルバモ
イルメチル基、N,N−ジメチルカルバモイルメチル
基、N−エチルカルバモイルメチル基、N,N−ジエチ
ルカルバモイルメチル基、N−プロピルカルバモイルメ
チル基、N,N−ジプロピルカルバモイルメチル基、N
−イソプロピルカルバモイルメチル基、ピロリジノカル
ボニルメチル基、ピペリジノカルボニルメチル基、モル
ホリノカルボニルメチル基、ピペラジノカルボニルメチ
ル基などが挙げられる。
【0028】また、本発明における医薬上許容される塩
とは、例えば硫酸、塩酸、燐酸などの鉱酸との塩、酢
酸、シュウ酸、乳酸、酒石酸、フマール酸、マレイン
酸、クエン酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸
などの有機酸との塩などである。
【0029】
【発明の実施の形態】式[1]、[2]、[3]及び[4]の化
合物は、以下によって製造することができる(以下の反
応式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、Y
1−Y2、X1、X2、X3、X4及びX5は前記と同意義で
あり、R9とR10は同一又は異なってC1-5アルキル基又
はベンジル基を、R13はC1-5アルキル基を、Bocはtert
−ブトキシカルボニル基を、X6は塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ基、ベンゼン
スルホニルオキシ基、トルエンスルホニルオキシ基又は
トリフルオロメタンスルホニルオキシ基を示す。)
【0030】
【化13】
【0031】本発明化合物であるカルバモイルテトラヒ
ドロピリジン誘導体(3)は、4−又は5−カルバモイル
−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン誘導体(1)を化
合物(2)と塩基の存在下又は非存在下、不活性溶媒中反
応させることによって得られる。
【0032】ここで塩基とは、例えばトリエチルアミ
ン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等の有機塩
基、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナト
リウム等の無機塩基、ナトリウムメトキサイド、ナトリ
ウムエトキサイド、カリウム tert−ブトキサイド等の
アルコラート類、ナトリウムアミド、リチウムジイソプ
ロピルアミド等の金属アミド類、メチルマグネシウムブ
ロマイド等のグリニヤール試薬類である。不活性溶媒と
は、例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアル
コール、エチレングリコール等のアルコール類、ジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2
−ジメトキシエタン等のエーテル類、ベンゼン、トルエ
ン等の炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド等の
アミド類、アセトニトリル、水又はこれらの溶媒から選
択された混合溶媒等である。
【0033】
【化14】
【0034】4−カルバモイル−1,2,3,6−テトラ
ヒドロピリジン誘導体(4)は、N−メチル−4−アルコ
キシカルボニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン
(5)のメチル基の変換とそれに続く加水分解によって合
成される1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−カ
ルボン酸(7)をN−保護、アミド化、脱N−Bocとい
う一連の操作によって得ることができる。
【0035】ここで、メチル基の変換とはN−メチル基
をアルコキシカルボニル基で置換することを示し、例え
ばクロロ蟻酸エチル、クロロ蟻酸ベンジルなどのハロ蟻
酸エステル類とジイソプロピルエチルアミンなどの有機
塩基または炭酸カリウムなどの無機塩基の存在下又は非
存在下、例えばベンゼン、トルエン、クロロホルム等の
不活性溶媒中反応することを示す。加水分解とは化合物
(6)のN−置換基の除去とエステル基の加水分解を示
し、例えば臭化水素酸などの酸性条件下又は水酸化バリ
ウムなどの塩基性条件下反応することを示す。N−保護
とは化合物(7)のNH基をtert−ブトキシカルボニル基
(Boc)で保護することを示し、例えば(Boc)2
等を用いる通常の方法でN−Boc化を行うことができ
る。アミド化とは、例えば酸クロリド又は酸ブロミド等
の酸ハライド経由のアミド化、クロロ蟻酸エチル、クロ
ロ蟻酸イソブチル等のハロ蟻酸エステル類を用いた混合
酸無水物経由のアミド化、又は1−(3,3−ジメチル
アミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド、1,3
−ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジフェニルホスホ
リルアジド、シアノリン酸ジエチル又はカルボニルジイ
ミダゾール等の縮合剤を用いた一般的なアミド化を示
す。脱N−Bocとは一般的なBoc基を除去する反応
を示し、例えば酢酸エチル、ジクロロメタン、クロロホ
ルム、ジオキサン、水等の不活性溶媒中で、例えばトリ
フルオロ酢酸、塩化水素又は蟻酸等を反応させることを
示す。エステルの加水分解、N−保護及び脱N−Boc
についてはPROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESIS,
THEODORA W. GREENE and PETER G.M. WU TS著に記載の
方法を用いることができる。
【0036】
【化15】
【0037】5−カルバモイル−1,2,3,6−テトラ
ヒドロピリジン誘導体(12)は、N−Boc−4−ピペリ
ドン(13)の炭酸ジアルキルとの縮合反応、還元、水酸
基の脱離、続いて加水分解によって誘導されるN−Boc
−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−5−カルボン
酸(18)より、前記N−Boc−1,2,3,6−テトラヒド
ロピリジン−4−カルボン酸(9)から4−カルバモイル
−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン誘導体(4)への
合成法と同様にして得ることができる。
【0038】ここで、炭酸ジアルキルとの縮合とは、例
えば水素化ナトリウム、水素化カリウム等の無機塩基、
ナトリウムメトキサイド、ナトリウムエトキサイド、カ
リウム tert−ブトキサイド等のアルコラート類、ナト
リウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド等の金属
アミド類等の塩基の存在下、例えばメタノール、エタノ
ール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール等
のアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテ
ル類、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類、N,N−ジ
メチルホルムアミド等のアミド類等の不活性溶媒中で、
例えば炭酸ジメチル、炭酸ジエチル等の炭酸ジアルキル
類と反応することを示す。還元とは、一般的なケトンの
アルコールへの還元を示し、例えば水素化ホウ素ナトリ
ウム等の無機還元剤による還元、或いはパラジウム/カ
ーボン、酸化白金等を用いた水素添加による還元等を示
す。水酸基の脱離とは化合物(16)の水酸基を脱離基に
変換して反応することを示し、例えば塩化チオニル、ト
リフェニルホスフィン−四臭化炭素等によるハロゲン
化、例えばアセチルクロリド等によるアシル化或いは例
えばメタンスルホニルクロリド、ベンゼンスルホニルク
ロリド、トルエンスルホニルクロリド又はトリフルオロ
メタンスルホン酸無水物等によるスルホニル化の後、例
えば1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデ
セン又はピリジン等の塩基処理により脱離反応すること
を示す。加水分解とは、通常のエステルの加水分解を示
し、例えば水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム等の塩
基を用い、例えばアルコール、水等の不活性溶媒中で反
応することを示す。エステルの加水分解についてはPROT
ECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESIS, THEODORA W. GR
EENE and PETER G. M. WUTS著に記載の方法を用いるこ
とができる。
【0039】
【化16】
【0040】本発明化合物であるピロール誘導体(23)
は、アニリン誘導体(19)と化合物(20)を、例えばp
−トルエンスルホン酸、塩化水素又は塩化亜鉛等の有機
酸、無機酸又はルイス酸の存在下、例えばトルエンなど
の炭化水素系の溶媒中共沸脱水条件下反応し、この反応
混合物にマロノニトリル(21)を加え、共沸脱水条件
下、或いは150〜250℃に加熱し溶媒を留去しなが
ら反応することによって得ることができる。又、ピロー
ル誘導体(23)は、アニリン誘導体(19)とエチリデン
マロノニトリル誘導体(22)を、不活性溶媒中又は無溶
媒で塩基の存在下又は非存在下、室温から250℃の温
度範囲で反応することによっても得ることができる。こ
こで不活性溶媒とは、例えばエタノール、イソプロピル
アルコール等のアルコール類、トルエン、ベンゼン等の
炭化水素類、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシ
エタン等のエーテル類等を示し、塩基とは,例えば水素
化ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、ピリジン、
N−メチルモルホリン、トリエチルアミン等の有機塩基
である。
【0041】また、ピロール誘導体(23)を、例えば無
水酢酸などの酸無水物等を、例えば酢酸等の不活性溶媒
中、氷冷下〜150℃の温度で反応後、例えば燐酸等の
無機酸で氷冷下〜150℃の温度にて処理することによ
って、本発明化合物であるピロロピリミジン誘導体(2
4)を得ることができる。さらに、ピロロピリミジン誘
導体(24)を、例えばオキシ塩化リンなどのハロゲン化
剤と、室温から150℃の温度にて反応することによ
り、本発明化合物である誘導体(25)に導くことができ
る。
【0042】本発明の化合物は、CRFが関与している
とされる疾患の治療剤又は予防剤として有用である。こ
の目的のためには、本発明の化合物を常用の増量剤、結
合剤、崩壊剤、pH調節剤、溶解剤などを添加し、常用
の製剤技術によって錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、
粉剤、液剤、乳剤、懸濁剤、注射剤などに調製すること
ができる。本発明の化合物は、成人の患者に対して0.
1〜500mg/日を1日1回又は数回に分けて経口又
は非経口で投与することができる。この投与量は疾患の
種類、患者の年齢、体重、症状により適宜増減すること
ができる。
【0043】
【発明の効果】本発明により、CRF受容体に高い親和
性を示す化合物が提供された。これらの化合物はCRF
が関与すると考えられる疾患、例えばうつ症、不安症、
アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏
病、摂食障害、高血圧、消化器疾患、薬物依存症、てん
かん、脳梗塞、脳虚血、脳浮腫、頭部外傷、炎症、免疫
関連疾患等に有効である。
【0044】
【実施例】以下に実施例及び試験例を示し、本発明を具
体的に説明する。 実施例1 4−(4−カルバモイル−1,2,3,6−テトラヒドロピ
リジン−1−イル)−2,5−ジメチル−7−(4−イソ
プロピル−2−メチルチオフェニル)−7H−ピロロ
[2,3−d]ピリミジンの合成 1)エチル 1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ
ピリジン−4−カルボキシラート108.9gとジイソ
プロピルエチルアミン41.6gをベンゼン640ml
に溶解し、クロロ蟻酸エチル279.1gを70分かけ
て滴下した。30分間加熱還流後、反応溶液を室温まで
冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注いだ。この
反応混合物を酢酸エチルにて抽出し、抽出液を飽和食塩
水にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。乾燥
剤を濾別後、濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン−酢酸エ
チル=7:1)にて精製し、油状のエチル 1−エトキ
シカルボニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−
4−カルボキシラート104.4gを得た。
【0045】2)エチル 1−エトキシカルボニル−
1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−カルボキシ
ラート104.4gに47%臭化水素酸1500gを加
え、100時間加熱還流した。反応溶液を減圧下濃縮
し、粗の1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−カ
ルボン酸 臭化水素酸塩を得た。得られた粗の1,2,
3,6−テトラヒドロピリジン−4−カルボン酸 臭化
水素酸塩をジオキサン0.48lと2Mの水酸化ナトリ
ウム水溶液0.48lの混合溶液に溶解し、二炭酸tert
−ブチル105.2gを加え、室温で一晩攪拌した。反
応溶液を減圧下濃縮後、1Mの硫酸水素カリウム水溶液
1.4lを注ぎ、析出した1−tert−ブトキシカルボニ
ル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−カルボ
ン酸の結晶100.5gを濾取した。
【0046】3)1−tert−ブトキシカルボニル−1,
2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−カルボン酸2
0.0gをクロロホルム400mlとジメチルホルムア
ミド100mlの混合溶液に溶解し、1−ヒドロキシベ
ンゾトリアゾール水和物14.2gと1−(3−ジメチル
アミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩1
7.7gを加え室温にて40分間攪拌した。反応溶液を
氷冷し、28%アンモニア水溶液5.6mlを加え、6
時間攪拌した。反応溶液を室温まで昇温後、減圧下濃縮
し、5%硫酸水素カリウム水溶液を注いだ。反応混合物
を酢酸エチルにて抽出し、抽出液を飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液と飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸ナトリウ
ムにて乾燥した。乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下濃縮
し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開
溶媒:ヘキサン−酢酸エチル=1:2)にて精製し、1
−tert−ブトキシカルボニル−4−カルバモイル−1,
2,3,6−テトラヒドロピリジン5.1gの結晶を得
た。
【0047】4)1−tert−ブトキシカルボニル−4−
カルバモイル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン3.
7gをクロロホルム20mlに溶解し、トリフルオロ酢
酸13mlを加え室温にて1時間攪拌した。反応溶液を
減圧下濃縮し、粗の4−カルバモイル−1,2,3,6−
テトラヒドロピリジン トリフルオロ酢酸塩4.1gの
結晶を得た。粗の4−カルバモイル−1,2,3,6−テ
トラヒドロピリジン トリフルオロ酢酸塩を酢酸エチル
に溶解し、塩化水素を吹き込んだ後減圧下濃縮し、4−
カルバモイル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン
塩酸塩の結晶を得た。m.p. 243−245℃
【0048】4−カルバモイル−1,2,3,6−テトラ
ヒドロピリジン 塩酸塩を飽和炭酸水素に溶解し、クロ
ロホルムにて抽出後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて
乾燥し、乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下濃縮しフリー体
の4−カルバモイル−1,2,3,6−テトラヒドロピリ
ジンの結晶を得た。m.p. 104−106℃
【0049】5)4−カルバモイル−1,2,3,6−テ
トラヒドロピリジン トリフルオロ酢酸塩0.25gと
4−クロロ−2,5−ジメチル−7−(イソプロピル−2
−メチルチオフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン0.35gをエタノール4mlに溶解し、ジイ
ソプロピルエチルアミン0.39gを加え、7.5時間加
熱還流後、反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を
注いだ。反応混合物を酢酸エチルにて抽出し、抽出液を
飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。
乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム
−メタノール=60:1)にて精製し、酢酸エチル−ジ
エチルエーテル混合溶媒中結晶化させ、4−(4−カル
バモイル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−
イル)−2,5−ジメチル−7−(4−イソプロピル−2
−メチルチオフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン0.17gを得た。
【0050】本化合物及び同様にして得た化合物の構造
と物性データを表1に記した。
【0051】実施例2 4−(5−カルバモイル−1,2,3,6−テトラヒドロピ
リジン−1−イル)−7−(4−イソプロピル−2−メチ
ルチオフェニル)−2,5,6−トリメチル−7H−ピロ
ロ[2,3−d]ピリミジンの合成 1)油性の水素化ナトリウム6.2gをヘキサンで2回
洗浄後、テトラヒドロフラン30mlに懸濁し、少量の
油性の水素化カリウムと炭酸ジエチル14.8gを加
え、加熱還流しながら1−tert−ブトキシカルボニル−
4−ピペリドン10.0gのテトラヒドロフラン溶液を
10分間で滴下した。さらに5.5時間加熱還流後、反
応溶液を氷冷し、0.8Mの硫酸水素カリウム水溶液2
00mlを注いだ。反応混合物を酢酸エチルにて抽出
し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムに
て乾燥した。乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下濃縮し、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:
ヘキサン−酢酸エチル=15:1〜4:1)にて精製し
1−tert−ブトキシカルボニル−3−エトキシカルボニ
ル−4−ピペリドン11.9gの結晶を得た。
【0052】2)1−tert−ブトキシカルボニル−3−
エトキシカルボニル−4−ピペリドン6.1gをエタノ
ール60mlに溶解し、酸化白金100mgを加え、水
素雰囲気下室温で2時間攪拌した。セライトで酸化白金
を濾別後、濾液を減圧下濃縮し、粗の1−tert−ブトキ
シカルボニル−3−エトキシカルボニル−4−ヒドロキ
シピペリジンを得た。ここで得た粗の1−tert−ブトキ
シカルボニル−3−エトキシカルボニル−4−ヒドロキ
シピペリジンをクロロホルム100mlに溶解し、トリ
エチルアミン11.4gと4−ジメチルアミノピリジン
0.55gを加えた後、氷冷下メタンスルホニルクロリ
ド6.2gを滴下し、室温で5.5時間攪拌した。反応溶
液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で順次
洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。乾燥剤を濾
別後、濾液を減圧下濃縮し、粗の1−tert−ブトキシカ
ルボニル−3−エトキシカルボニルピペリジン−4−イ
ルメタンスルホナートを得た。ここで得た粗の1−tert
−ブトキシカルボニル−3−エトキシカルボニルピペリ
ジン−4−イル メタンスルホナートをベンゼン50m
lに溶解し、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7
−ウンデセン3.4gを加え、30分間加熱還流した。
室温まで冷却後、反応溶液を5%硫酸水素カリウム水溶
液と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥
した。乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下濃縮し、残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサ
ン−酢酸エチル=10:1〜6:1)にて精製し、油状
の1−tert−ブトキシカルボニル−5−エトキシカルボ
ニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン5.3gを得
た。
【0053】3)N−Boc−5−エトキシカルボニル−
1,2,3,6−テトラヒドロピリジン2.5gをエタノー
ル5mlに溶解し、1Mの水酸化ナトリウム水溶液10
mlを加え室温で4時間攪拌後、反応溶液に5%硫酸水
素カリウム水溶液を加え溶液を酸性にした。反応混合物
を酢酸エチルにて抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄
後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。乾燥剤を濾別
後、濾液を減圧下濃縮し、粗の1−tert−ブトキシカル
ボニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−5−カ
ルボン酸の結晶を得た。ここで得た1−tert−ブトキシ
カルボニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−5
−カルボン酸をクロロホルム15mlとジメチルホルム
アミド2mlの混合溶液に溶解し、1−ヒドロキシベン
ゾトリアゾール水和物1.6gと1−(3−ジメチルアミ
ノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩2.0g
を加え室温にて30分間攪拌後、反応溶液を氷冷し、2
8%アンモニア水溶液0.64mlを加え1時間攪拌し
た。反応溶液を室温まで昇温後、減圧下濃縮し、5%硫
酸水素カリウム水溶液を注いだ。反応混合物を酢酸エチ
ルにて抽出し、抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
と飽和食塩水にて順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて
乾燥した。乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下濃縮し、残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘ
キサン−酢酸エチル=1:2)にて精製し、1−tert−
ブトキシカルボニル−5−カルバモイル−1,2,3,6
−テトラヒドロピリジン1.4gの結晶を得た。
【0054】4)1−tert−ブトキシカルボニル−5−
カルバモイル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン1.
1gをクロロホルム4.0mlに溶解し、トリフルオロ
酢酸4.0mlを加え室温にて30分間攪拌した。反応
溶液を減圧下濃縮し、粗の5−カルバモイル−1,2,
3,6−テトラヒドロピリジン トリフルオロ酢酸塩1.
4gのアモルファスを得た。粗の5−カルバモイル−
1,2,3,6−テトラヒドロピリジン トリフルオロ酢
酸塩を酢酸エチルに溶解し、塩化水素を吹き込んだ後減
圧下濃縮し、5−カルバモイル−1,2,3,6−テトラ
ヒドロピリジン 塩酸塩の結晶を得た。m.p. 27
0−272℃
【0055】5−カルバモイル−1,2,3,6−テトラ
ヒドロピリジン 塩酸塩を飽和炭酸水素に溶解し、クロ
ロホルムにて抽出後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて
乾燥し、乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下濃縮しフリー体
の5−カルバモイル−1,2,3,6−テトラヒドロピリ
ジンの結晶を得た。m.p. 122−124℃
【0056】5)5−カルバモイル−1,2,3,6−テ
トラヒドロピリジン トリフルオロ酢酸塩0.27gと
4−クロロ−7−(4−イソプロピル−2−メチルチオ
フェニル)−2,5,6−トリメチル−7H−ピロロ[2,
3−d]ピリミジン0.36gをエタノール4mlに溶解
し、ジイソプロピルエチルアミン0.39gを加え8.5
時間加熱還流した後、反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液を注いだ。反応混合物を酢酸エチルにて抽出
し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムに
て乾燥した。乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下濃縮し、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:
クロロホルム−メタノール=60:1)にて精製し、酢
酸エチル−ジエチルエーテル混合溶媒中結晶化させ、4
−(5−カルバモイル−1,2,3,6−テトラヒドロピリ
ジン−1−イル)−7−(4−イソプロピル−2−メチル
チオフェニル)−2,5,6−トリメチル−7H−ピロロ
[2,3−d]ピリミジン0.12gを得た。
【0057】本化合物及び同様にして得た化合物の構造
と物性データを表1に記した。
【0058】実施例3 2−[6−(4−カルバモイル−1,2,3,6−テトラヒ
ドロピリジン−1−イル)−2−メチル−8−オキソ−
9−(4−イソプロピル−2−メチルチオフェニル)−
8,9−ジヒドロプリン−7−イル]−アセタミドの合成 1)6−クロロ−9−(4−イソプロピル−2−メチル
チオフェニル)−2−メチル−8,9−ジヒドロプリン−
8−オン0.70gをジメチルホルムアミド5mlに溶
解し、氷冷下油性の水素化ナトリウム80mgを加え4
0分間攪拌後、ブロモ酢酸エチルエステル0.39gを
加え、室温に昇温後さらに20分間攪拌し、水を注い
だ。反応混合物を酢酸エチルにて抽出後、抽出液を飽和
食塩水にて洗浄し無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。乾
燥剤を濾別後、濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン−酢酸
エチル=4:1)にて精製し、油状のエチル 2−[6
−クロロ−2−メチル−8−オキソ−9−(4−イソプ
ロピル−2−メチルチオフェニル)−8,9−ジヒドロプ
リン−7−イル]アセタ−ト0.85gを得た。
【0059】2)エチル 2−[6−クロロ−2−メチ
ル−8−オキソ−9−(4−イソプロピル−2−メチル
チオフェニル)−8,9−ジヒドロプリン−7−イル]ア
セタート0.83gをメタノール3mlと水1mlの混
合溶液に溶解後、水酸化ナトリウム80mgを加え、室
温で30分間攪拌した。反応溶液を水を注ぎ、反応混合
物をクロロホルムにて抽出後、抽出液を無水硫酸ナトリ
ウムにて乾燥した。乾燥剤を濾別後濾液を減圧下濃縮し
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶
媒:クロロホルム−メタノール=8:1)にて精製し、
油状の2−[6−クロロ−2−メチル−8−オキソ−9
−(4−イソプロピル−2−メチルチオフェニル)−8,
9−ジヒドロプリン−7−イル]酢酸0.47gを得た。
【0060】3)2−[6−クロロ−2−メチル−8−
オキソ−9−(4−イソプロピル−2−メチルチオフェ
ニル)−8,9−ジヒドロプリン−7−イル]酢酸0.47
gをテトラヒドロフラン4mlに溶解し、−15℃に冷
却後、N−メチルモルホリン0.14gとクロロ蟻酸イ
ソブチル0.19gを加え5分間攪拌後、28%アンモ
ニア水溶液0.085mlを加え室温まで昇温後一晩攪
拌し、水を注いだ。反応混合物を酢酸エチルにて抽出
後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。乾燥剤を濾別
後、濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム−メタノール
=50:1)にて精製し、油状の2−[6−クロロ−2
−メチル−8−オキソ−9−(4−イソプロピル−2−
メチルチオフェニル)−8,9−ジヒドロプリン−7−イ
ル]アセタミド0.41gを得た。
【0061】4)5−カルバモイル−1,2,3,6−テ
トラヒドロピリジン 塩酸塩0.16gと2−[6−クロ
ロ−2−メチル−8−オキソ−9−(4−イソプロピル
−2−メチルチオフェニル)−8,9−ジヒドロプリン−
7−イル]アセタミド0.40gとジイソプロピルエチル
アミン0.38gをエタノール4mlに溶解し、水を数
滴加えた後、17時間加熱還流した。反応溶液を減圧下
濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(展開溶媒:クロロホルム−メタノール=7:1)にて
精製後、酢酸エチルにて結晶化させ、2−[6−(4−カ
ルバモイル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1
−イル)−2−メチル−8−オキソ−9−(4−イソプロ
ピル−2−メチルチオフェニル)−8,9−ジヒドロプリ
ン−7−イル]−アセタミド0.22gを得た。
【0062】本化合物及び同様にして得た化合物の構造
と物性データを表1に記した。
【0063】
【表1】
【0064】
【表2】
【0065】
【表3】
【0066】
【表4】
【0067】
【表5】
【0068】
【表6】
【0069】
【表7】
【0070】
【表8】
【0071】
【表9】
【0072】
【表10】
【0073】実施例4 2−アミノ−4,5−ジメチル−1−(2,6−ジブロモ
−4−トリフルオロメチルフェニル)ピロール−3−カ
ルボニトリルの合成 4−アミノ−3,5−ジブロモベンゾトリフルオリド5.
5g、アセトイン1.9g及びトシル酸34mgをトル
エン15mlに溶解し、共沸脱水しながら2.5時間加
熱還流した。反応溶液にマロノニトリル1.42gを加
え、180℃で濃縮しながら4時間加熱した。反応溶液
に水を加え、クロロホルムで抽出後、無水硫酸ナトリウ
ムにて乾燥した。乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下濃縮
し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開
溶媒:ヘキサン−酢酸エチル=5:1)にて精製し、放
置後結晶化して2−アミノ−4,5−ジメチル−1−
(2,6−ジブロモ−4−トリフルオロメチルフェニル)
ピロール−3−カルボニトリル1.2gを得た。 m.p. 158−161℃
【0074】同様にして以下の化合物を得た。 2−アミノ−4,5−ジメチル−1−(2,6−ジブロモ
−4−イソプロピルフェニル)ピロール−3−カルボニ
トリル m.p. 205−207℃ 2−アミノ−4,5−ジメチル−1−(2,4,6−トリブ
ロモフェニル)ピロール−3−カルボニトリル m.p. 214−216℃ 2−アミノ−4,5−ジメチル−1−(2,4−ジブロモ
−6−クロロフェニル)ピロール−3−カルボニトリル m.p. 206−208℃ 2−アミノ−4,5−ジメチル−1−(2,4−ジブロモ
−6−メチルフェニル)ピロール−3−カルボニトリル m.p. 186−189℃ 2−アミノ−4,5−ジメチル−1−(2,4−ジブロモ
−6−メチルチオフェニル)ピロール−3−カルボニト
リル m.p. 136−138℃ 2−アミノ−4,5−ジメチル−1−(2,4−ジブロモ
−6−フルオロフェニル)ピロール−3−カルボニトリ
ル m.p. 155−157℃ 2−アミノ−4,5−ジメチル−1−(2,4−ジブロモ
−6−メトキシフェニル)ピロール−3−カルボニトリ
ル NMR(CDCl3)δ(ppm);1.72(3H,s),2.07(3H,s),3.64(2
H,br s),3.82(3H,s),7.15(1H,d,J=2.0Hz),7.51(1H,d,J=
2.0Hz) ESIMS(Neg)m/z;396(M-H)-,398(M+2-H)-,400(M
+4-H)- 2−アミノ−4,5−ジメチル−1−(2,4−ジブロモ
−6−トリフルオロメトキシフェニル)ピロール−3−
カルボニトリル NMR(CDCl3)δ(ppm);1.75(3H,s),2.06(3H,s),3.33(2
H,br s),7.56-7.63(1H,m),7.83-7.91(1H,m) ESIMS(Pos)m/z;474(M+Na)+,476(M+2+Na)+,478
(M+4+Na)+ 2−アミノ−4,5−ジメチル−1−(2,6−ジブロモ
−4−トリフルオロメトキシフェニル)ピロール−3−
カルボニトリル NMR(CDCl3)δ(ppm);1.79(3H,s),2.19(3H,s),3.65(2
H,br s),7.61(2H,s) ESIMS(Pos)m/z;474(M+Na)+,476(M+2+Na)+,478
(M+4+Na)+ 2−アミノ−4,5−ジメチル−1−(2,4−ジブロモ
−6−トリフルオロメチルフェニル)ピロール−3−カ
ルボニトリル NMR(CDCl3)δ(ppm);1.74(3H,s),2.08(3H,s),3.55(2
H,br s),7.95(1H,d,J=2.0Hz),8.12(1H,d,J=2.0Hz) ESIMS(Pos)m/z;458(M+Na)+,460(M+2+Na)+,462
(M+4+Na)+
【0075】実施例5 4−クロロ−2,5,6−トリメチル−7−(2,6−ジブ
ロモ−4−トリフルオロメチルフェニル)−7H−ピロ
ロ[2,3−d]ピリミジンの合成 1)2−アミノ−4,5−ジメチル−1−(2,6−ジブ
ロモ−4−トリフルオロメチル)ピロール−3−カルボ
ニトリル1.2gと無水酢酸0.82gを酢酸3mlに溶
解し、30分間加熱還流した。反応溶液に水を加え、酢
酸エチルにて抽出後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し
た。乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下濃縮し、粗のN−
[3−シアノ−4,5−ジメチル−1−(2,6−ジブロモ
−4−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピロール
−2−イル)アセタミドを得た。ここで得た粗のN−[3
−シアノ−4,5−ジメチル−1−(2,6−ジブロモ−
4−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピロール−
2−イル)アセタミドに85%りん酸を3ml加え、1
30℃で0.5時間加熱した。反応溶液に水を加え、ク
ロロホルムにて抽出後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し
た。乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン
−酢酸エチル=1:1)にて精製し、放置後結晶化して
2,5,6−トリメチル−7−(2,6−ジブロモ−4−ト
リフルオロメチルフェニル)−3,7−ジヒドロピロロ
[2,3−d]ピリミジン−4−オン0.67gを得た。
【0076】NMR(CDCl3)δ(ppm);1.99(3H,s),2.43
(3H,s),2.44(3H,s),7.96(2H,d,J=0.7Hz),11.56(1H,br
s) ESIMS(Neg)m/z;476(M-H)-,478(M+2-H)-,480(M
+4-H)- 同様にして以下の化合物を得た。 2,5,6−トリメチル−7−(2,4−ジブロモ−6−ク
ロロフェニル)−3,7−ジヒドロピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−4−オン NMR(DMSO-d6)δ(ppm);1.91(3H,s),2.20(3H,s),2.28
(3H,s),8.10(1H,d,J=2.2Hz),8.18(1H,d,J=2.2Hz),11.80
(1H,br s) ESIMS(Neg)m/z;442(M-H)-,444(M+2-H)-,446(M
+4-H)- 2,5,6−トリメチル−7−(2,4−ジブロモ−6−メ
チルフェニル)−3,7−ジヒドロピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−4−オン NMR(DMSO-d6)δ(ppm);1.88(3H,s),1.90(3H,s),2.19
(3H,s),2.29(3H,s),7.74(1H,d,J=2.2Hz),7.95(1H,d,J=
2.2Hz),11.79(1H,br s) ESIMS(Neg)m/z;422(M-H)-,424(M+2-H)-,426(M
+4-H)- 2,5,6−トリメチル−7−(2,4,6−トリブロモフ
ェニル)−3,7−ジヒドロピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−4−オン NMR(DMSO-d6)δ(ppm);1.91(3H,s),2.20(3H,s),2.28
(3H,s),8.20(2H,s),11.84(1H,br s) ESIMS(Neg)m/z;486(M-H)-,488(M+2-H)-,490(M
+4-H)-,492(M+6-H)-. 2,5,6−トリメチル−7−(2,6−ジブロモ−4−イ
ソプロピルフェニル)− 3,7−ジヒドロピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−オ
ン NMR(CDCl3)δ(ppm);1.31(6H,d,J=7.0Hz),1.98(3H,
s),2.45(6H,s),2.95(1H,sept,J=7.0Hz),7.54(2H,s),12.
18(1H,br s) ESIMS(Neg)m/z;450(M-H)-,452(M+2-H)-,454(M
+4-H)-
【0077】2,5,6−トリメチル−7−(2,4−ジブ
ロモ−6−メチルチオフェニル)−3,7−ジヒドロピロ
ロ[2,3−d]ピリミジン−4−オン NMR(DMSO-d6)δ(ppm);1.88(3H,s),2.22(3H,s),2.28
(3H,s),2.42(3H,s),7.51(1H,d,J=2.0Hz),7.86(1H,d,J=
2.0Hz),11.79(1H,br s) ESIMS(Neg)m/z;454(M-H)-,456(M+2-H)-,458(M
+4-H)- 2,5,6−トリメチル−7−(2,4−ジブロモ−6−フ
ルオロフェニル)−3,7−ジヒドロピロロ[2,3−d]
ピリミジン−4−オン NMR(DMSO-d6)δ(ppm);1.94(3H,s),2.20(3H,s),2.28
(3H,s),7.97(1H,dd,J=8.8,1.9Hz),8.06(1H,dd,J=3.5,1.
9Hz),11.86(1H,br s). ESIMS(Neg)m/z;426(M-H)-,428(M+2-H)-,430(M
+4-H)- 2,5,6−トリメチル−7−(2,4−ジブロモ−6−メ
トキシフェニル)−3,7−ジヒドロピロロ[2,3−d]
ピリミジン−4−オン NMR(DMSO-d6)δ(ppm);1.85(3H,s),2.18(3H,s),2.27
(3H,s),3.76(3H,s),7.57(1H,d,J=2.0Hz),7.66(1H,d,J=
2.0Hz),11.72(1H,br s) ESIMS(Neg)m/z;438(M-H)-,440(M+2-H)-,442(M
+4-H)-. 2,5,6−トリメチル−7−(2,4−ジブロモ−6−ト
リフルオロメトキシフェニル)−3,7−ジヒドロピロロ
[2,3−d]ピリミジン−4−オン NMR(DMSO-d6)δ(ppm);1.92(3H,s),2.19(3H,s),2.28
(3H,s),7.95-8.02(1H,m),8.23-8.30(1H,m),11.86(1H,br
s). ESIMS(Neg)m/z;492(M-H)-,494(M+2-H)-,496(M
+4-H)- 2,5,6−トリメチル−7−(2,6−ジブロモ−4−ト
リフルオロメトキシフェニル)−3,7−ジヒドロピロロ
[2,3−d]ピリミジン−4−オン NMR(DMSO-d6)δ(ppm);1.90(3H,s),2.19(3H,s),2.28
(3H,s),8.06(2H,s),11.85(1H,br s) ESIMS(Neg)m/z;492(M-H)-,494(M+2-H)-,496(M
+4-H)-
【0078】2)2,5,6−トリメチル−7−(2,6−
ジブロモ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3,7−
ジヒドロピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−オン0.6
7gにオキシ塩化リン1.3mlを加え、100℃で0.
5時間加熱し、冷却した。反応混合物を氷水に注ぎ、酢
酸エチルで抽出後、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。乾燥
剤を濾別後、濾液を減圧下濃縮し、放置後結晶化して4
−クロロ−2,5,6−トリメチル−7−(2,6−ジブロ
モ−4−トリフルオロメチルフェニル)−7H−ピロロ
[2,3−d]ピリミジン0.66gを得た。 m.p. 202−204℃
【0079】同様にして以下の化合物を得た。 4−クロロ−2,5,6−トリメチル−7−(2,6−ジブ
ロモ−4−イソプロピルフェニル)−7H−ピロロ[2,
3−d]ピリミジン m.p. 173−175℃ 4−クロロ−2,5,6−トリメチル−7−(2,4,6−
トリブロモフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミ
ジン m.p. 216−218℃ 4−クロロ−2,5,6−トリメチル−7−(2,4−ジブ
ロモ−6−クロロフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン m.p. 206−208℃ 4−クロロ−2,5,6−トリメチル−7−(2,4−ジブ
ロモ−6−メチルフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン m.p. 215−217℃
【0080】4−クロロ−2,5,6−トリメチル−7−
(2,4−ジブロモ−6−メチルチオフェニル)−7H−
ピロロ[2,3−d]ピリミジン m.p. 249−251℃ 4−クロロ−2,5,6−トリメチル−7−(2,4−ジブ
ロモ−6−フルオロフェニル)−7H−ピロロ[2,3−
d]ピリミジン m.p. 170−172℃ 4−クロロ−2,5,6−トリメチル−7−(2,4−ジブ
ロモ−6−メトキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−
d]ピリミジン NMR(CDCl3)δ(ppm);2.02(3H,s),2.41(3H,s),3.75(3
H,s),7.57(1H,d,J=2.0Hz),7.74(1H,d,J=2.0Hz). ESIMS(Pos)m/z;458(M+H)+,460(M+2+H)+,462(M
+4+H)+ 4−クロロ−2,5,6−トリメチル−7−(2,4−ジブ
ロモ−6−トリフルオロメトキシフェニル)−7H−ピ
ロロ[2,3−d]ピリミジン m.p. 148−150℃ 4−クロロ−2,5,6−トリメチル−7−(2,6−ジブ
ロモ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−7H−ピ
ロロ[2,3−d]ピリミジン m.p. 141−143℃
【0081】実施例6 2−アミノ−4−メチル−1−(2,4−ジブロモ−6−
クロロフェニル)ピロール−3−カルボニトリルの合成 6−クロロ−2,4−ジブロモアニリン5.3gと2−
(2−ブロモ−1−メチルエチリデン)マロノニトリル
3.5gの混合物をイソプロパノール10mlとテトラ
ヒドロフラン10mlの混合溶液に溶解した後、120
℃で濃縮しながら2時間加熱した。反応溶液に水を注
ぎ、クロロホルムにて抽出後、有機層を飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥
した。乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下濃縮し、放置後結
晶化して2−アミノ−4−メチル−1−(2,4−ジブロ
モ−6−クロロフェニル)ピロール−3−カルボニトリ
ル1.9gを得た。 m.p. 197−199℃
【0082】同様にして以下の化合物を得た。 2−アミノ−4−メチル−1−(2,4,6−トリブロモ
フェニル)ピロール−3−カルボニトリル m.p. 208−210℃ 2−アミノ−4−メチル−1−(2,4−ジブロモ−6−
メチルチオフェニル)ピロール−3−カルボニトリル m.p. 127−130℃ 2−アミノ−4−メチル−1−(2,4−ジブロモ−6−
メトキシフェニル)ピロール−3−カルボニトリル m.p. 122−125℃ 2−アミノ−4−メチル−1−(2,6−ジブロモ−4−
トリフルオロメチルフェニル)ピロール−3−カルボニ
トリル m.p. 178−180℃ 2−アミノ−4−メチル−1−(2,4−ジブロモ−6−
メチルフェニル)ピロール−3−カルボニトリル m.p. 169−171℃ 2−アミノ−4−メチル−1−(2,4−ジブロモ−6−
トリフルオロメトキシフェニル)ピロール−3−カルボ
ニトリル m.p. 158−160℃ 2−アミノ−4−メチル−1−(2,6−ジブロモ−4−
トリフルオロメトキシフェニル)ピロール−3−カルボ
ニトリル NMR(CDCl3)δ(ppm);2.16(3H,d,J=1.1Hz),3.76(2H,b
r s),5.87(1H,d,J=1.1Hz),7.58(2H,d,J=0.8Hz) ESIMS(Neg)m/z;436(M-H)-,438(M+2-H)-,440(M
+4-H)- 2−アミノ−4−メチル−1−(2,4−ジブロモ−6−
トリフルオロメチルフェニル)ピロール−3−カルボニ
トリル NMR(CDCl3)δ(ppm);2.12(3H,s),3.66(2H,br s),5.8
7(1H,s),7.92(1H,d,J=2.0Hz),8.10(1H,d,J=2.0Hz) ESIMS(Pos)m/z;444(M+Na)+,446(M+2+Na)+,448
(M+4+Na)+
【0083】実施例7 4−クロロ−2,5−ジメチル−7−(2,4−ジブロモ
−6−クロロフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリ
ミジンの合成 1)2−アミノ−4−メチル−1−(2,4−ジブロモ−
6−クロロフェニル)ピロール−3−カルボニトリル1.
9gと無水酢酸1.48gを酢酸5mlに溶解し、30
分間加熱還流した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルに
て抽出後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。乾燥剤を
濾別後、濾液を減圧下濃縮し、粗のN−[3−シアノ−
4−メチル−1−(2,4−ジブロモ−6−クロロフェニ
ル)−1H−ピロール−2−イル)アセタミドを得た。こ
こで得た粗のN−[3−シアノ−4−メチル−1−(2,
4−ジブロモ−6−クロロフェニル)−1H−ピロール
−2−イル)アセタミドに85%りん酸を8ml加え、
130℃で0.5時間加熱した。反応溶液に水を加え、
クロロホルムにて抽出後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥
した。乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下濃縮し、残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサ
ン−酢酸エチル=1:1)にて精製し、放置後析出した
結晶を酢酸エチルにて洗浄し、2,5−ジメチル−7−
(2,4−ジブロモ−6−クロロフェニル)−3,7−ジヒ
ドロピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−オン1.1gを
得た。
【0084】NMR(CDCl3)δ(ppm);2.22(3H,s),2.31
(3H,d,J=1.1Hz),6.80(1H,d,J=1.1Hz),8.06(1H,d,J=2.1H
z),8.14(1H,d,J=2.1Hz),11.91(1H,br s) ESIMS(Neg)m/z;428(M-H)-,430(M+2-H)-,432(M
+4-H)- 同様にして以下の化合物を得た。 2,5−ジメチル−7−(2,4−ジブロモ−6−メチル
フェニル)−3,7−ジヒドロピロロ[2,3−d]ピリミ
ジン−4−オン NMR(DMSO-d6)δ(ppm);1.96(3H,s),2.21(3H,s),2.32
(3H,d,J=1.1Hz),6.75(1H,d,J=1.1Hz),7.70(1H,d,J=2.1H
z),7.91(1H,d,J=2.1Hz),11.86(1H,br s) ESIMS(Neg)m/z;408(M-H)-,410(M+2-H)-,412(M
+4-H)- 2,5−ジメチル−7−(2,4,6−トリブロモフェニ
ル)−3,7−ジヒドロピロロ[2,3−d]ピリミジン−
4−オン NMR(DMSO-d6)δ(ppm);2.23(3H,s),2.31(3H,J=1.1H
z),6.78(1H,d,J=1.1Hz),8.16(2H,s),11.90(1H,br s) ESIMS(Neg)m/z;472(M-H)-,474(M+2-H)-,476(M
+4-H)-,478(M+6-H)- 2,5−ジメチル−7−(2,4−ジブロモ−6−メチル
チオフェニル)−3,7−ジヒドロピロロ[2,3−d]ピ
リミジン−4−オン NMR(DMSO-d6)δ(ppm);2.21(3H,s),2.31(3H,d,J=1.1
Hz),2.41(3H,s),6.67(1H,d,J=1.1Hz),7.50(1H,d,J=2.1H
z),7.83(1H,d,J=2.1Hz),11.86(1H,br s) ESIMS(Neg)m/z;440(M-H)-,442(M+2-H)-,444(M
+4-H)- 2,5−ジメチル−7−(2,6−ジブロモ−4−トリフ
ルオロメチルフェニル)−3,7−ジヒドロピロロ[2,3
−d]ピリミジン−4−オン NMR(DMSO-d6)δ(ppm);2.22(3H,s),2.33(3H,d,J=1.2
Hz),6.84(1H,d,J=1.2Hz),8.31(2H,d,J=0.6Hz),11.94(1
H,br s) ESIMS(Neg)m/z;462(M-H)-,464(M+2-H)-,466(M
+4-H)- 2,5−ジメチル−7−(2,4−ジブロモ−6−メトキ
シフェニル)−3,7−ジヒドロピロロ[2,3−d]ピリ
ミジン−4−オン NMR(DMSO-d6)δ(ppm);2.20(3H,s),2.29(3H,d,J=1.1
Hz),3.74(3H,s),6.66(1H,d,J=1.1Hz),7.47(1H,d,J=2.0H
z),7.62(1H,d,J=2.0Hz),11.79(1H,br s) ESIMS(Neg)m/z;424(M-H)-,426(M+2-H)-,428(M
+4-H)- 2,5−ジメチル−7−(2,4−ジブロモ−6−トリフ
ルオロメトキシフェニル)−3,7−ジヒドロピロロ[2,
3−d]ピリミジン−4−オン NMR(CDCl3)δ(ppm);2.41(3H,s),2.47(3H,s),6.48(1
H,s),7.51-7.58(1H,m),7.82-7.87(1H,m),10.64(1H,br
s) ESIMS(Neg)m/z;478(M-H)-,480(M+2-H)-,482(M
+4-H)- 2,5−ジメチル−7−(2,6−ジブロモ−4−トリフ
ルオロメトキシフェニル)−3,7−ジヒドロピロロ[2,
3−d]ピリミジン−4−オン NMR(CDCl3)δ(ppm);2.43(3H,s),2.48(3H,s),6.47(1
H,s),7.57(2H,s),10.62(1H,br s) ESIMS(Neg)m/z;478(M-H)-,480(M+2-H)-,482(M
+4-H)-
【0085】2)2,5−ジメチル−7−(2,4−ジブ
ロモ−6−クロロフェニル)−3,7−ジヒドロピロロ
[2,3−d]ピリミジン−4−オン1.0gにオキシ塩化
リン3.2mlを加え、100℃で0.5時間加熱し、冷
却した。反応混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出
後、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、
無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。乾燥剤を濾別後、濾
液を減圧下濃縮し、放置後析出した結晶をヘキサン−エ
ーテルで洗浄し、4−クロロ−2,5−ジメチル−7−
(2,4−ジブロモ−6−クロロフェニル)−7H−ピロ
ロ[2,3−d]ピリミジン0.76gを得た。 m.p. 157−159℃
【0086】同様にして以下の化合物を得た。 4−クロロ−2,5−ジメチル−7−(2,4,6−トリブ
ロモフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン m.p. 162−164℃ 4−クロロ−2,5−ジメチル−7−(2,4−ジブロモ
−6−メチルチオフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]
ピリミジン m.p. 203−205℃ 4−クロロ−2,5−ジメチル−7−(2,4−ジブロモ
−6−メトキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピ
リミジン m.p. 175−177℃ 4−クロロ−2,5−ジメチル−7−(2,6−ジブロモ
−4−トリフルオロメチルフェニル)−7H−ピロロ
[2,3−d]ピリミジン m.p. 153−155℃ 4−クロロ−2,5−ジメチル−7−(2,4−ジブロモ
−6−メチルフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリ
ミジン m.p. 159−161℃ 4−クロロ−2,5−ジメチル−7−(2,4−ジブロモ
−6−トリフルオロメトキシフェニル)−7H−ピロロ
[2,3−d]ピリミジン m.p. 157−159℃ 4−クロロ−2,5−ジメチル−7−(2,6−ジブロモ
−4−トリフルオロメトキシフェニル)−7H−ピロロ
[2,3−d]ピリミジン NMR(CDCl3)δ(ppm);2.54(3H,d,J=1.1Hz),2.68(3H,
s),6.82(1H,d,J=1.1Hz),7.60(2H,d,J=0.9Hz) ESIMS(Pos)m/z;498(M+H)+,500(M+2+H)+,502(M
+4+H)+,504(M+6+H)+
【0087】試験例[CRF受容体結合実験] 受容体標品としてラット前頭皮質膜を用いた。125I標
識リガンドとして125I−CRFを用いた。125I標識リ
ガンドを用いた結合反応は、The Journal of Neuroscie
nce,7,88(1987年)に記載された以下の方法で行
った。 受容体膜標品の調製:ラット前頭皮質を10mMMgC
2及び2mM EDTAを含む50mMトリス塩酸緩衝
液(pH7.0)でホモジナイズし,48,000×gで
遠心分離し、沈渣をトリス塩酸緩衝液で1度洗浄した。
沈渣を10mMMgCl2、2mM EDTA、0.1%
ウシ血清アルブミン及び100カリクレインユニット/
mlアプロチニンを含む50mMトリス塩酸緩衝液(p
H7.0)に懸濁し、膜標品とした。 CRF受容体結合実験:膜標品(0.3mgタンパク質
/ml)、125I−CRF(0.2nM)及び被験薬を、
25℃で2時間反応させた。反応終了後、0.3%ポリ
エチレンイミンで処理したガラスフィルター(GF/
C)に吸引濾過し、ガラスフィルターを0.01%Trito
nX-100を含むリン酸緩衝化生理食塩水で3度洗浄した。
洗浄後、濾紙の放射能をガンマーカウンターにて測定し
た。
【0088】1μM CRF存在下で反応を行った時の
結合量を、125I−CRFの非特異結合とし、総結合と
非特異結合との差を特異結合とした。一定濃度(0.2
nM)の125I−CRFと濃度を変えた被験薬を上記の
条件で反応させることで抑制曲線を得、この抑制曲線か
125I−CRF結合を50%抑制する被験薬の濃度
(IC50)を求めた。その結果、100nM以下のIC
50値を示す代表的化合物は、表1における以下のCom.N
o.の化合物であった。 Com.No.:01,02,07,12,39,44,4
6,47,51,53,61,63,66,69,7
2,78,79,87,88,89,93,97,10
4,107,116,118
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/52 A61K 31/52 A61P 1/00 A61P 1/00 5/02 5/02 9/10 9/10 9/12 9/12 25/08 25/08 25/14 25/14 25/16 25/16 25/22 25/22 25/24 25/24 25/28 25/28 25/30 25/30 29/00 29/00 37/00 37/00 C07D 207/34 C07D 207/34 211/78 211/78 473/00 473/00 (72)発明者 熊谷 利仁 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内 (72)発明者 冨沢 一雪 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内 Fターム(参考) 4C050 AA01 BB04 BB05 BB06 CC08 EE03 EE04 EE05 FF02 GG04 HH04 4C054 AA05 CC01 EE38 FF38 4C069 AC07 BA01 BC23 4C086 AA03 CB05 CB06 CB07 CB08 GA07 NA14 ZA05 ZA06 ZA12 ZA16 ZA22 ZA39 ZA42 ZA66 ZB08 ZB11 ZC04 ZC39 ZC42

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 [式中、R1及びR2は同一又は異なって水素原子、C
    1-5アルキル基若しくはフェニル基を示すか、又はR1
    びR2は一緒になって隣接する窒素原子と共に式 【化2】 (式中、AはCH2、NH、N-C1-5アルキル、O又は
    Sである。)で示される5〜8員の飽和ヘテロ環基を示
    し、R3は水素原子又はC1-5アルキル基を示し、Y1
    2は(R4)C=C(R5)、(R6)C=N、N=N、(R7)
    N−CO又はN=C(R8)を示し、X1、X2及びX3は同
    一又は異なって水素原子、ハロゲン原子、C 1-5アルキ
    ル基、C1-5アルコキシ基、C1-5アルキルチオ基、トリ
    フルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、アミノ基
    又はC1-5アルキルアミノ基を示す。ここで、R4とR5
    は同一又は異なって水素原子又はC1-5アルキル基を示
    し、R6は水素原子又はC1-5アルキル基を示し、R7
    水素原子、C1-5アルキル基、C1 -5アルコキシカルボニ
    ルメチル基、カルボキシルメチル基又は式CH2CON
    1 1(R12)(式中、R11及びR12は同一又は異なって水
    素原子又はC1-5アルキル基を示すか、又はR11及びR
    12は一緒になって隣接する窒素原子と共に式 【化3】 (式中、BはCH2、NH、N-C1-5アルキル、O又は
    Sである。)で示される5〜8員の飽和ヘテロ環基を示
    す。)で示される基を示し、R8は水素原子又はカルバ
    モイル基を示す。]で表されるカルバモイルテトラヒド
    ロピリジン誘導体又はその医薬上許容される塩。
  2. 【請求項2】飽和ヘテロ環基がピロリジノ基、ピペリジ
    ノ基、モルホリノ基、チオモルホリノ基、ピペラジノ基
    又は4−メチルピペラジノ基である請求項1に記載のカ
    ルバモイルテトラヒドロピリジン誘導体又はその医薬上
    許容される塩。
  3. 【請求項3】R1及びR2が水素原子である請求項1に記
    載のカルバモイルテトラヒドロピリジン誘導体又はその
    医薬上許容される塩。
  4. 【請求項4】R3がメチル基であり、Y1−Y2が(R4)
    C=C(R5)であり、R4及びR5が同一または異なって
    水素又はメチル基である請求項3に記載のカルバモイル
    テトラヒドロピリジン誘導体又はその医薬上許容される
    塩。
  5. 【請求項5】 式 【化4】 (式中、R3は水素原子又はC1-5アルキル基を示し、R
    4とR5は同一又は異なって水素原子又はC1-5アルキル
    基を示し、X4は水酸基、塩素原子、臭素原子又はヨウ
    素原子を示し、X5はハロゲン原子、C1-5アルキル基、
    1-5アルコキシ基、C1-5アルキルチオ基、トリフルオ
    ロメチル基又はトリフルオロメトキシ基を示す。)で表
    されるピロロピリミジン誘導体。
  6. 【請求項6】 式 【化5】 (式中、R4とR5は同一又は異なって水素原子又はC
    1-5アルキル基を示し、X5はハロゲン原子、C1-5アル
    キル基、C1-5アルコキシ基、C1-5アルキルチオ基、ト
    リフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基を示
    す。)で表されるピロール誘導体。
  7. 【請求項7】 式 【化6】 で表される4−又は5−カルバモイル−1,2,3,6−
    テトラヒドロピリジン又はその医薬上許容される塩。
JP2000066205A 1999-03-11 2000-03-10 カルバモイルテトラヒドロピリジン誘導体 Withdrawn JP2001151777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000066205A JP2001151777A (ja) 1999-03-11 2000-03-10 カルバモイルテトラヒドロピリジン誘導体

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6500499 1999-03-11
JP11-65004 1999-03-11
JP18562899 1999-06-30
JP11-185628 1999-06-30
JP11-258353 1999-09-13
JP25835399 1999-09-13
JP2000066205A JP2001151777A (ja) 1999-03-11 2000-03-10 カルバモイルテトラヒドロピリジン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001151777A true JP2001151777A (ja) 2001-06-05

Family

ID=27464525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000066205A Withdrawn JP2001151777A (ja) 1999-03-11 2000-03-10 カルバモイルテトラヒドロピリジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001151777A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004050656A1 (ja) * 2002-12-04 2004-06-17 Eisai Co., Ltd. 1,3−ジヒドロ−イミダゾール縮合環化合物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004050656A1 (ja) * 2002-12-04 2004-06-17 Eisai Co., Ltd. 1,3−ジヒドロ−イミダゾール縮合環化合物
KR100867484B1 (ko) * 2002-12-04 2008-11-06 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 1,3-디히드로이미다졸 축합 고리 화합물
US7524847B2 (en) 2002-12-04 2009-04-28 Eisai R&D Management Co., Ltd. Fused 1,3-dihydro-imidazole ring compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102030305B1 (ko) 키나제 억제제로서 유용한 인돌 카르복스아미드 화합물
AU744014B2 (en) 2-aryl-8-oxodihydropurine derivatives, process for producing the same, medicinal compositions containing the same, and intermediates thereof
JP2862375B2 (ja) Crfアンタゴニストとしてのピラゾロピリミジン
CN101679371A (zh) 作为腺苷受体拮抗剂的取代的嘧啶
AU2012323085A1 (en) PDE9i with imidazo pyrazinone backbone
CN110191887B (zh) IL-12、IL-23和/或IFN-α的咪唑并哒嗪调节剂
CN1972941A (zh) 作为crf拮抗剂的四氢吡啶取代的吡咯并嘧啶和吡咯并吡啶衍生物
BG107750A (bg) ПИРОЛОТРИАЗИНОВИ СЪЕДИНЕНИЯ И ИЗПОЛЗВАНЕТО ИМ КАТО ИНХИБИТОРИ НА р38 КИНАЗА
WO2004067509A1 (ja) ジペプチジルペプチダーゼivを阻害する化合物
JPH0232058A (ja) 4―アミノ―3―カルボキシキノリン類およびナフチリジン類、製法および医薬用途
WO2000073306A1 (fr) Derives de 2-arylpurine-9-acetamide, leur procede de preparation, compositions medicinales les contenant et intermediaires des derives
EP1176146B1 (en) Carbamoyl tetrahydropyridine derivatives
JP2006516653A (ja) キナーゼ阻害剤ピロロトリアジンの製造方法
WO2013058681A2 (ru) Замещенные феноксиуксусные кислоты их эфиры и амиды, включающие 2,6-диоксо-2,3,6,7-тетрагидро-1н-пурин-8-иловый фрагмент-антагонисты аденозинового а2а рецептора и их применение
CN100522963C (zh) 吡咯并咪唑衍生物、其制备、包含它们的药物组合物及其作为向精神剂的应用
JP2001515464A (ja) サイトメガロウイルスを阻害するナフチリジン誘導体およびそれらの類縁体
TW202017904A (zh) 經取代之(吖)吲哚衍生物
JP2000086663A (ja) アリールテトラヒドロピリジン誘導体
JP2002534418A (ja) GABA−Aα5受容体のリガンドとしてのテトラヒドロインダゾール誘導体
EA005071B1 (ru) ЗАМЕЩЕННЫЕ ПИРАЗОЛО[4,3-e]ДИАЗЕПИНЫ, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКИЕ КОМПОЗИЦИИ, СОДЕРЖАЩИЕ ИХ, И ПРИМЕНЕНИЕ В КАЧЕСТВЕ ЛЕКАРСТВЕННЫХ ПРОДУКТОВ
JP2001151777A (ja) カルバモイルテトラヒドロピリジン誘導体
JP2024510502A (ja) 血漿カリクレインのイミダゾピリジニル阻害剤
JP2002047287A (ja) 芳香族誘導体
EP2326645B9 (en) Compound with serotoninergic activity, process for preparing it and pharmaceutical composition comprising it
WO2023067388A1 (en) Uses of cftr modulator and/or pde4 inhibitor compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070306

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080610