JP2001145894A - 排水の処理方法 - Google Patents

排水の処理方法

Info

Publication number
JP2001145894A
JP2001145894A JP33016699A JP33016699A JP2001145894A JP 2001145894 A JP2001145894 A JP 2001145894A JP 33016699 A JP33016699 A JP 33016699A JP 33016699 A JP33016699 A JP 33016699A JP 2001145894 A JP2001145894 A JP 2001145894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sludge
bod
activated sludge
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33016699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3410699B2 (ja
Inventor
Hiroaki Fujii
弘明 藤井
Tadao Shiotani
唯夫 塩谷
Yasuhiro Baba
泰弘 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18229566&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001145894(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP33016699A priority Critical patent/JP3410699B2/ja
Publication of JP2001145894A publication Critical patent/JP2001145894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3410699B2 publication Critical patent/JP3410699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 槽を小型化することが可能で、しかも余剰汚
泥を発生させない排水の処理方法を提供すること。 【解決手段】 排水原水を、担体を流動させる曝気槽、
第1の活性汚泥槽、第2の活性汚泥槽および沈殿槽の順
で流し、沈殿槽で沈降した汚泥の全量を第1の活性汚泥
槽に返送することを特徴とする。曝気槽における溶解性
BOD容積負荷が1kg/m3・日以上であり、第1の
活性汚泥槽における溶解性汚泥負荷が0.1〜0.6k
g−BOD/kg−MLSS・日の範囲にあり、第2の
活性汚泥槽における溶解性BOD汚泥負荷が0.1kg
−BOD/kg−MLSS・日以下であることが好まし
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は余剰汚泥を発生させ
ない排水の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、排水処理には主として活性汚泥法
が用いられてきた。活性汚泥法によれば、沈殿槽で汚泥
を沈降させ、一部を曝気槽に返送し、一部を余剰汚泥と
して引抜くことによって、BOD容積負荷が0.3〜
0.8kg/m3・日程度の条件で定常的な運転を行う
ことが可能である。一方で、微生物を高濃度で保持する
ことができる担体の開発が進んでおり、これを用いれ
ば、2〜5kg/m3・日という高いBOD容積負荷を
かけることができ、曝気槽を小型化することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の活性汚泥法で
は、BOD容積負荷が0.3〜0.8kg/m3・日程
度の条件で運転しなければならず、大きな曝気槽を用い
なければならない。また、余剰汚泥を引抜く必要が生
じ、これを処分しなければならないという問題が生じ
る。これに対し、担体を用いる方法(以下、これを「担
体法」と記す。)では、高負荷をかけることが可能であ
ることから、曝気槽を小型化することができる反面、沈
降分離しない微細汚泥が発生し、凝集沈殿法を併用しな
ければならない。この場合、凝集剤のランニングコスト
がかかる上、凝集沈殿した沈殿物を処分しなければなら
ないという問題が生じる。
【0004】上記の課題に鑑みてなされた本発明は、槽
を小型化することが可能で、しかも余剰汚泥を発生させ
ない排水の処理方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決する本
発明の排水の処理方法は、排水原水を、担体を流動させ
る曝気槽、第1の活性汚泥槽、第2の活性汚泥槽および
沈殿槽の順で流し、沈殿槽で沈降した汚泥の全量を第1
の活性汚泥槽に返送することを特徴とする。
【0006】本発明では、担体法を用いていることか
ら、曝気槽をコンパクトにすることができる。そして、
大部分の溶解性BODを除去し、発生する微細汚泥を活
性汚泥に巻き込ませて沈降させ、後段の活性汚泥槽(第
2の活性汚泥槽)で汚泥を自己酸化させ、余剰汚泥の引
き抜きを不要とする。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の排水処理方法のためのシ
ステムの一例を図1および図2に示す。このシステムに
おいて、曝気槽を可能な限り小型化するために、曝気槽
における溶解性BOD容積負荷は1kg/m3・日以上
であることが好ましい。ここで、溶解性BODとは、
0.45μのフィルタでろ過した後に測定したBODの
ことであり、微生物を除いたBODを意味する(以下、
これを「s−BOD」と略記する。)。s−BOD容積
負荷が高いほど、曝気槽を小型化することができる。担
体の種類や充填率を適宜選択することにより、2kg/
3・日以上あるいは5kg/m3・日以上で運転するこ
とも可能である。
【0008】第1の活性汚泥槽により、曝気槽で発生し
た微細汚泥が巻き込まれ、沈降性が高められる。汚泥を
分散化し、効率的に微細汚泥の巻き込み、沈降を起こさ
せるためには、上記第1の活性汚泥槽におけるs−BO
D汚泥負荷が0.1〜0.6kg−BOD/kg−ML
SS・日の範囲にあることが好ましく、0.15〜0.
5kg−BOD/kg−MLSS・日の範囲にあること
がより好ましい。第1の活性汚泥槽におけるs−BOD
汚泥負荷の値は、曝気槽におけるs−BOD除去後の残
存s−BOD量と、第1の活性汚泥槽におけるMLSS
に応じて調節される。曝気槽でのs−BOD除去率が高
く、第1の活性汚泥槽に必要なs−BODが不足する場
合には、原水等の一部を第1の活性汚泥槽に流入させ
て、必要なs−BODを確保するという方法も考えられ
る。
【0009】第2の活性汚泥槽において、低負荷で曝気
することにより汚泥が自己酸化される。上記第2の活性
汚泥槽における溶解性BOD汚泥負荷が0.1kg−B
OD/kg−MLSS・日以下であることが好ましく、
0.05kg−BOD/kg−MLSS・日以下である
ことがより好ましい。通常、このような低い汚泥負荷で
運転した場合には、汚泥が分散化し沈降しにくくなると
いう問題が生じるが、本発明のように沈殿槽からの汚泥
を前段の活性汚泥槽(第1の活性汚泥槽)に返送するこ
とにより、第1の活性汚泥槽の汚泥と第2の活性汚泥槽
の汚泥とが共通となり、第2の活性汚泥槽での良好な汚
泥沈降性が確保される。
【0010】沈殿槽で沈降した汚泥は全量が第1の活性
汚泥槽に返送され、汚泥の引抜きが不要となる。汚泥の
中には無機のSS成分が含まれるケースがあるので、若
干の汚泥の引き抜きが必要な場合もあるが、その場合で
も従来の方法に比べると大幅に発生量は減少する。すな
わち、本発明でいう全量を返送するとは、SS成分を排
除するため、若干量の汚泥を引き抜き、残りを返送する
態様も含まれる。本発明の実施のために排水処理設備を
新設しても良いが、現有の排水処理設備の改造によって
にも実施できる。
【0011】本発明における担体として、公知の各種の
担体を使用することができるが、ゲル状担体、プラスチ
ック担体および繊維状担体から選ばれた1種類の担体、
あるいはこれらの担体の2種類以上を組み合せた担体を
使用することが好ましい。中でも、処理性能の高さや流
動性の点から、ポリビニルアルコール架橋ゲル担体が好
ましい。担体の充填率としては、処理効率と流動性の点
から、槽容積の5%以上50%以下であることが好まし
く、さらに10%以上30%以下であることがより好ま
しい。
【0012】
【実施例】以下、実施例により、本発明を詳細に説明す
る。
【0013】(実施例1)容量が500リットルの原水
調整槽、容量が500リットルの担体流動曝気槽、容量
がいずれも500リットルの2つの活性汚泥槽および容
量が1000リットルの沈殿槽からなる排水試験装置を
用いて本発明を実施した。上記の曝気槽にはポリビニル
アルコール架橋ゲル担体(直径約4mm)を50リット
ル投入した。この実施例1におけるフローを図1に模式的
に示す。運転の条件および運転開始1ヵ月経過時点での
結果を表1に示す。本発明に基づき、曝気槽におけるs
−BOD容積負荷が8kg/m3・日、第1の活性汚泥
槽におけるs−BOD汚泥負荷が0.22kg−BOD
/kg−MLSS・日、第2の活性汚泥槽におけるs−
BOD汚泥負荷が0.05kg−BOD/kg−MLS
S・日の条件で運転したところ、処理水は良好であり、
汚泥を引抜かずに運転を継続することができた。
【0014】(実施例2)容量が500リットルの原水
調整槽、容量が500リットルの担体流動曝気槽、容量
がいずれも500リットルの2つの活性汚泥槽および容
量が1000リットルの沈殿槽からなる排水試験装置を
用いて本発明を実施した。上記の曝気槽にはポリビニル
アルコール架橋ゲル担体(直径約4mm)を50リット
ル投入した。この実施例2におけるフローを図2に模式
的に示す。このフローの場合、曝気槽出口の負荷が低い
ため、原水の一部を第1の活性汚泥槽に流入させた。運
転の条件および運転開始1ヵ月経過時点での結果を表1
に示す。本発明に基づき、曝気槽におけるs−BOD容
積負荷が4kg/m3・日、第1の活性汚泥槽における
s−BOD汚泥負荷が0.22kg−BOD/kg−M
LSS・日、第2の活性汚泥槽におけるs−BOD汚泥
負荷が0.04kg−BOD/kg−MLSS・日の条
件で運転したところ、処理水は良好であり、汚泥を引抜
かずに運転を継続することができた。
【0015】(実施例3)容量が500リットルの原水
調整槽、容量が500リットルの担体流動曝気槽、容量
がいずれも500リットルの2つの活性汚泥槽および容
量が1000リットルの沈殿槽からなる排水試験装置を
用いて本発明を実施した。上記の曝気槽にはポリビニル
アルコール架橋ゲル担体(直径約4mm)を50リット
ル投入した。この実施例3におけるフローは図1のもの
である。運転の条件および運転開始1ヵ月経過時点での
結果を表1に示す。曝気槽におけるs−BOD容積負荷
が4kg/m3・日、第1の活性汚泥槽におけるs−B
OD汚泥負荷が0.06kg−BOD/kg−MLSS
・日、第2の活性汚泥槽におけるs−BOD汚泥負荷が
0.04kg−BOD/kg−MLSS・日の条件で運
転したところ、汚泥負荷が低すぎるため、汚泥沈降性が
低下したものの、汚泥を引抜かずに運転を継続すること
ができた。
【0016】(比較例1)容量が500リットルの原水
調整槽、容量が1500リットルの活性汚泥槽および容
量が1000リットルの沈殿槽からなる排水試験装置を
用いて排水の処理を行った。この比較例1におけるフロ
ーを図3に模式的に示す。運転の条件および運転開始1
ヵ月経過時点での結果を表1に示す。活性汚泥槽におけ
るs−BOD汚泥負荷が0.89kg−BOD/kg−
MLSS・日と高いため、BODの除去が不十分であ
り、汚泥沈降性が時間の経過とともに低下した。
【0017】(比較例2)容量が500リットルの原水
調整槽、容量が7000リットルの活性汚泥槽および容
量が1000リットルの沈殿槽からなる排水試験装置を
用いて排水の処理を行った。この比較例2におけるフロ
ーは図3のものである。運転の条件および運転開始1ヵ
月経過時点での結果を表1に示す。活性汚泥槽における
s−BOD汚泥負荷を0.19kg−BOD/kg−M
LSS・日で運転すると、処理水は良好であったが、余
剰汚泥を1日に2kg(乾燥重量)引抜かなければなら
なかった。
【0018】(比較例3)容量が500リットルの原水
調整槽、容量が500リットルの担体流動曝気槽、容量
が500リットルの活性汚泥槽(1槽)および容量が1
000リットルの沈殿槽からなる排水試験装置を用いて
排水の処理を行った。上記の曝気槽にはポリビニルアル
コール架橋ゲル担体(直径約4mm)を50リットル投
入した。この比較例3におけるフローを図4に模式的に
示す。運転の条件および運転開始1ヵ月経過時点での結
果を表1に示す。曝気槽におけるs−BOD容積負荷が
8kg/m3・日以上であり、活性汚泥槽におけるs−
BOD汚泥負荷が0.22kg−BOD/kg−MLS
S・日の条件で運転したところ、処理水は良好であった
が、余剰汚泥は1日に1.2kg(乾燥重量)引抜かな
ければならなかった。
【0019】
【表1】
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、槽を小型化することが
可能であり、しかも余剰汚泥を発生させないで排水を処
理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1および3のフローを模式的に表した図
である。
【図2】実施例2のフローを模式的に表した図である。
【図3】比較例1および2のフローを模式的に表した図
である。
【図4】比較例3のフローを模式的に表した図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D003 AA12 AB01 BA02 BA03 CA04 DA09 DA29 EA18 EA30 FA02 FA05 FA07 4D028 AA02 BB02 BB06 BD06 BD12 BD16 CA06 CB02 CC05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排水原水を、担体を流動させる曝気槽、
    第1の活性汚泥槽、第2の活性汚泥槽および沈殿槽の順
    で流し、沈殿槽で沈降した汚泥の全量を第1の活性汚泥
    槽に返送することを特徴とする排水の処理方法。
  2. 【請求項2】 担体を流動させる曝気槽における溶解性
    BOD容積負荷が1kg/m3・日以上であり、第1の
    活性汚泥槽における溶解性BOD汚泥負荷が0.1〜
    0.6kg−BOD/kg−MLSS・日の範囲にあ
    り、第2の活性汚泥槽における溶解性BOD汚泥負荷が
    0.1kg−BOD/kg−MLSS・日以下である請
    求項1に記載の排水の処理方法。
  3. 【請求項3】 担体が、ゲル状担体、プラスチック担体
    および繊維状担体からなる群から選ばれた1種類以上の
    担体である請求項1または2に記載の排水の処理方法。
  4. 【請求項4】 担体がポリビニルアルコール架橋ゲル担
    体である請求項3に記載の排水の処理方法。
JP33016699A 1999-11-19 1999-11-19 排水の処理方法 Expired - Lifetime JP3410699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33016699A JP3410699B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33016699A JP3410699B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 排水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001145894A true JP2001145894A (ja) 2001-05-29
JP3410699B2 JP3410699B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=18229566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33016699A Expired - Lifetime JP3410699B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3410699B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007088860A1 (ja) * 2006-02-03 2007-08-09 Kurita Water Industries Ltd. 有機性廃水の生物処理方法
US7332084B2 (en) 2004-02-02 2008-02-19 Kurita Water Industries, Ltd. Process for biological treatment of organic wastewater and apparatus therefor
JPWO2006009125A1 (ja) * 2004-07-16 2008-05-01 株式会社クラレ 余剰汚泥引き抜きの少ない排水処理方法
JP2008142632A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Unitika Ltd 排水の生物処理方法
WO2012077381A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 オルガノ株式会社 排水処理装置
JP2012192396A (ja) * 2010-07-21 2012-10-11 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法及び装置
JP2013208560A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法
JP2015512335A (ja) * 2012-04-03 2015-04-27 ハスケーニッヒディーエイチブイ・ネーデルランド・ビー.ブイ. ハイブリッド汚水処理

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4501496B2 (ja) * 2004-03-30 2010-07-14 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法
CN101432233B (zh) 2006-04-28 2011-08-03 栗田工业株式会社 有机性废水的生物处理方法和装置
KR20180031806A (ko) 2014-03-13 2018-03-28 쿠리타 고교 가부시키가이샤 유기성 배수의 생물 처리 장치

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7332084B2 (en) 2004-02-02 2008-02-19 Kurita Water Industries, Ltd. Process for biological treatment of organic wastewater and apparatus therefor
EP2447223A3 (en) * 2004-02-02 2012-07-18 Kurita Water Industries Ltd. Process for biological treatment of organic waste water and apparatus therefor
JPWO2006009125A1 (ja) * 2004-07-16 2008-05-01 株式会社クラレ 余剰汚泥引き抜きの少ない排水処理方法
WO2007088860A1 (ja) * 2006-02-03 2007-08-09 Kurita Water Industries Ltd. 有機性廃水の生物処理方法
JPWO2007088860A1 (ja) * 2006-02-03 2009-06-25 栗田工業株式会社 有機性廃水の生物処理方法
JP4821773B2 (ja) * 2006-02-03 2011-11-24 栗田工業株式会社 有機性廃水の生物処理方法
JP2008142632A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Unitika Ltd 排水の生物処理方法
JP2012192396A (ja) * 2010-07-21 2012-10-11 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法及び装置
WO2012077381A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 オルガノ株式会社 排水処理装置
JP2013208560A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法
JP2015512335A (ja) * 2012-04-03 2015-04-27 ハスケーニッヒディーエイチブイ・ネーデルランド・ビー.ブイ. ハイブリッド汚水処理

Also Published As

Publication number Publication date
JP3410699B2 (ja) 2003-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3672117B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JP2001145894A (ja) 排水の処理方法
WO2007086240A1 (ja) 固定化担体を利用した排水処理方法
TW500698B (en) Apparatus and method for waste water treatment
JP2001347284A (ja) 排水の処理方法
JP2020058984A (ja) 水処理装置および水処理方法
JPH08257583A (ja) 排水処理装置
JP2002059185A (ja) 排水の処理方法
JPS5895593A (ja) 活性汚泥処理における固液分離方法
JP3383505B2 (ja) 有機性汚水の活性汚泥処理方法および装置
JP3483081B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及び処理装置
JP3558204B2 (ja) 廃水の生物学的処理装置
JP4667583B2 (ja) 排水の処理装置および排水処理方法
JP3988905B2 (ja) 有機性廃水の処理方法と装置
JP4192079B2 (ja) 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
JPH04244297A (ja) 汚水処理方法
JP2001219186A (ja) 有機性排水の処理方法及び処理装置
JP4141366B2 (ja) 消化汚泥の生物学的処理方法と装置
JP2958514B2 (ja) 活性汚泥法における廃水処理方法および廃水処理装置
JPH05245489A (ja) 含油廃水の処理方法
JP2525124Y2 (ja) 汚水浄化槽
JPH07100158B2 (ja) 活性汚泥法における高濃度処理方法
JP2001070981A (ja) 水処理装置およびその装置を用いた水処理方法
JP3146275B2 (ja) 嫌気性汚水処理方法及びその装置
JP2763268B2 (ja) 返流水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3410699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term