JP2001141422A - 画像撮像装置及び画像処理装置 - Google Patents

画像撮像装置及び画像処理装置

Info

Publication number
JP2001141422A
JP2001141422A JP32033699A JP32033699A JP2001141422A JP 2001141422 A JP2001141422 A JP 2001141422A JP 32033699 A JP32033699 A JP 32033699A JP 32033699 A JP32033699 A JP 32033699A JP 2001141422 A JP2001141422 A JP 2001141422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
image
unit
depth
size ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32033699A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Ono
修司 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32033699A priority Critical patent/JP2001141422A/ja
Publication of JP2001141422A publication Critical patent/JP2001141422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広い視野にわたって被写体の奥行きに関する
情報を取得することのできる画像撮像装置及び画像処理
装置を提供する。 【解決手段】 2つの異なる視点位置から被写体を見た
場合に得られる被写体の視差画像を撮像する撮像部20
と、視差画像における被写体の特定領域の像の大きさの
比を検出する大きさ比検出部306と、視差画像におけ
る被写体の特定領域の像の位置のずれを検出する位置ず
れ検出部304と、位置ずれ及び大きさ比に基づいて、
被写体の特定領域の奥行き値を算出する奥行き算出部3
08とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被写体の奥行きに
関する情報を取得する画像撮像装置、画像処理装置、画
像処理方法、及び記録媒体に関する。特に本発明は、視
差画像に基づいて被写体の奥行きに関する情報を取得す
る画像撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及び記
録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】被写体の位置情報を得るために、人間の
両眼立体視の機能を真似て、カメラを2台並べて、異な
る2つの視点から被写体を見た場合の視差画像を撮影
し、被写体の奥行き値を測定するステレオ撮影の技法が
古くからある。視点位置の違いから、被写体の像が視差
画像上で位置がずれることを検出し、像の位置ずれとカ
メラのレンズの焦点距離に基づいて、3角測量の原理に
よりカメラから被写体までの距離を測定する方法が採ら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、カメラ
を2台並べても、レンズの視野角の限界のため、視点の
移動方向に視差の死角領域が発生し、広い視野にわたる
被写体の奥行き情報を高い精度で得ることができないと
いう問題を生じていた。
【0004】そこで本発明は、上記の課題を解決するた
めに、広い視野にわたって被写体の奥行きに関する情報
を取得することのできる画像撮像装置、画像処理装置、
画像処理方法、及び記録媒体を提供することを目的とす
る。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の
特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発
明の更なる有利な具体例を規定する。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の第1の形態においては、被写体の奥行きに
関する情報を取得する画像撮像装置であって、2つの異
なる視点位置から被写体を見た場合に得られる被写体の
視差画像を撮像する撮像部と、視差画像における被写体
の特定領域の像の大きさの比を検出する大きさ比検出部
と、大きさ比に基づいて、被写体の特定領域の奥行き値
を算出する奥行き算出部とを備えたことを特徴とする。
【0006】視差画像における被写体の特定領域の像の
位置のずれを検出する位置ずれ検出部をさらに備え、奥
行き算出部は、位置ずれ及び大きさ比に基づいて、被写
体の特定領域の奥行き値を算出してもよい。
【0007】奥行き算出部は、被写体の特定領域毎に、
位置ずれ及び大きさ比を考慮する割合を変えて、被写体
の特定領域の奥行き値を算出してもよい。奥行き算出部
は、被写体の特定領域を2つの視点位置の中点から見た
場合の方位によって、位置ずれ及び大きさ比を考慮する
割合を変えて、被写体の特定領域の奥行き値を算出して
もよい。被写体の特定領域が、2つの視点位置を結ぶ直
線の方向に近づくにつれて、大きさ比を考慮する割合を
増やし、被写体の特定領域が、2つの視点位置の中点を
通り、2つの視点位置を結ぶ直線に垂直な平面に近づく
につれて、位置ずれを考慮する割合を増やして、被写体
の特定領域の奥行き値を算出してもよい。
【0008】撮像部は、視野角の広い光学レンズを有
し、光学レンズを移動させる駆動部をさらに備え、撮像
部は、駆動部が光学レンズを移動させた位置を視点位置
として、被写体の視差画像を撮像してもよい。撮像部
は、視点位置の異なる2つの視野角の広い光学レンズを
有し、2つの光学レンズによって被写体の視差画像を撮
像してもよい。光学レンズは魚眼レンズであり、奥行き
算出部は、撮像部が魚眼レンズによって撮像する被写体
の全方位の領域について奥行き値を算出してもよい。撮
像部は、固体撮像素子を有し、光学レンズによって被写
体の視差画像を固体撮像素子に撮像してもよい。
【0009】本発明の第2の形態においては、被写体の
奥行きに関する情報を取得する画像処理装置であって、
複数の異なる視点位置から被写体を見た場合に得られる
被写体の複数の視差画像を入力する入力部と、複数の視
差画像における被写体の特定領域の像の大きさの比を検
出する大きさ比検出部と、大きさ比に基づいて、被写体
の特定領域の奥行き値を算出する奥行き算出部とを備え
たことを特徴とする。
【0010】奥行き算出部が算出した被写体の特定領域
の奥行き値に基づいて、入力部が入力する被写体の画像
の座標変換を行うことにより画像を変換する画像変換部
をさらに備えてもよい。入力部が入力する被写体の画像
が魚眼レンズによって被写体を撮像した全方位画像であ
る場合に、画像変換部は、座標変換によって、全方位画
像を透視投影画像に変換してもよい。画像変換部は、座
標変換によって、被写体の正投影画像を生成してもよ
い。
【0011】本発明の第3の形態においては、被写体の
奥行きに関する情報を取得する画像処理方法であって、
複数の異なる視点位置から被写体を見た場合に得られる
被写体の複数の視差画像を入力し、複数の視差画像にお
ける被写体の特定領域の像の位置のずれ及び大きさの比
を検出し、被写体の特定領域毎に、位置ずれ及び大きさ
比を考慮する割合を変えて、被写体の特定領域の奥行き
値を算出することを特徴とする。
【0012】本発明の第4の形態においては、被写体の
奥行きに関する情報を取得するコンピュータ用のプログ
ラムを格納した記録媒体であって、プログラムが、複数
の異なる視点位置から被写体を見た場合に得られる被写
体の複数の視差画像を入力させる入力モジュールと、複
数の視差画像における被写体の特定領域の像の位置のず
れを検出する位置ずれ検出モジュールと、複数の視差画
像における被写体の特定領域の像の大きさの比を検出す
る大きさ比検出モジュールと、被写体の特定領域毎に、
位置ずれ及び大きさ比を考慮する割合を変えて、被写体
の特定領域の奥行き値を算出する奥行き算出モジュール
とを備えたことを特徴とする。
【0013】なお上記の発明の概要は、本発明の必要な
特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群の
サブコンビネーションも又発明となりうる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を通じて
本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲
にかかる発明を限定するものではなく、また、実施形態
の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の
解決手段に必須であるとは限らない。
【0015】(実施形態1)本発明の第1の実施形態を
説明する。図1は、画像撮像装置の一例としてのデジタ
ルカメラ10の構成図である。デジタルカメラ10に
は、デジタルスチルカメラや静止画像を撮影できるデジ
タルビデオカメラ等が含まれる。デジタルカメラ10
は、主に撮像ユニット20、撮像制御ユニット40、処
理ユニット60、表示ユニット100、および操作ユニ
ット110を含む。
【0016】撮像ユニット20は、撮影および結像に関
する機構部材および電気部材を含む。撮像ユニット20
はまず、映像を取り込んで処理を施す撮影レンズ22、
絞り24、シャッタ26、光学LPF(ローパスフィル
タ)28、固体撮像素子の一例であるCCD30、およ
び撮像信号処理部32を含む。撮影レンズ22は、フォ
ーカスレンズやズームレンズ等からなる。この構成によ
り、被写体像がCCD30の受光面上に結像する。結像
した被写体像の光量に応じ、CCD30の各センサエレ
メント(図示せず)に電荷が蓄積される(以下その電荷
を「蓄積電荷」という)。蓄積電荷は、リードゲートパ
ルスによってシフトレジスタ(図示せず)に読み出さ
れ、レジスタ転送パルスによって電圧信号として順次読
み出される。
【0017】デジタルカメラ10は一般に電子シャッタ
機能を有するので、シャッタ26のような機械式シャッ
タは必須ではない。電子シャッタ機能を実現するため
に、CCD30にシャッタゲートを介してシャッタドレ
インが設けられる。シャッタゲートを駆動すると蓄積電
荷がシャッタドレインに掃き出される。シャッタゲート
の制御により、各センサエレメントに電荷を蓄積するた
めの時間、すなわちシャッタ速度が制御できる。
【0018】CCD30から出力される電圧信号、すな
わちアナログ信号は撮像信号処理部32でR、G、B成
分に色分解され、まずホワイトバランスが調整される。
つづいて撮像信号処理部32はガンマ補正を行い、必要
なタイミングでR、G、B信号を順次A/D変換し、そ
の結果得られたデジタルの画像データ(以下単に「デジ
タル画像データ」とよぶ)を処理ユニット60へ出力す
る。
【0019】撮像ユニット20はさらに、ファインダ3
4とストロボ36を有する。ファインダ34には図示し
ないLCDを内装してもよく、その場合、後述のメイン
CPU62等からの各種情報をファインダ34内に表示
できる。ストロボ36は、コンデンサ(図示せず)に蓄
えられたエネルギが放電管36aに供給されたときそれ
が発光することで機能する。
【0020】撮像制御ユニット40は、レンズ駆動部4
2、フォーカス駆動部44、絞り駆動部46、シャッタ
駆動部48、それらを制御する撮像系CPU50、測距
センサ52、および測光センサ54をもつ。レンズ駆動
部42などの駆動部は、それぞれステッピングモータ等
の駆動手段を有する。後述のレリーズスイッチ114の
押下に応じ、測距センサ52は被写体までの距離を測定
し、測光センサ54は被写体輝度を測定する。測定され
た距離のデータ(以下単に「測距データ」という)およ
び被写体輝度のデータ(以下単に「測光データ」とい
う)は撮像系CPU50へ送られる。撮像系CPU50
は、ユーザから指示されたズーム倍率等の撮影情報に基
づき、レンズ駆動部42とフォーカス駆動部44を制御
して撮影レンズ22のズーム倍率とピントの調整を行
う。また撮像系CPU50は、視差画像を撮像するため
に、レンズ駆動部42を制御して撮影レンズ22の位置
を移動させる。
【0021】撮像系CPU50は、1画像フレームのR
GBのデジタル信号積算値、すなわちAE情報に基づい
て絞り値とシャッタ速度を決定する。決定された値にし
たがい、絞り駆動部46とシャッタ駆動部48がそれぞ
れ絞り量の調整とシャッタ26の開閉を行う。
【0022】撮像系CPU50はまた、測光データに基
づいてストロボ36の発光を制御し、同時に絞り26の
絞り量を調整する。ユーザが映像の取込を指示したと
き、CCD30が電荷蓄積を開始し、測光データから計
算されたシャッタ時間の経過後、蓄積電荷が撮像信号処
理部32へ出力される。
【0023】処理ユニット60は、デジタルカメラ10
全体、とくに処理ユニット60自身を制御するメインC
PU62と、これによって制御されるメモリ制御部6
4、YC処理部70、オプション装置制御部74、圧縮
伸張処理部78、通信I/F部80を有する。メインC
PU62は、シリアル通信などにより、撮像系CPU5
0との間で必要な情報をやりとりする。メインCPU6
2の動作クロックは、クロック発生器88から与えられ
る。クロック発生器88は、撮像系CPU50、表示ユ
ニット100に対してもそれぞれ異なる周波数のクロッ
クを提供する。
【0024】メインCPU62には、キャラクタ生成部
84とタイマ86が併設されている。タイマ86は電池
でバックアップされ、つねに日時をカウントしている。
このカウント値から撮影日時に関する情報、その他の時
刻情報がメインCPU62に与えられる。キャラクタ生
成部84は、撮影日時、タイトル等の文字情報を発生
し、この文字情報が適宜撮影画像に合成される。
【0025】メモリ制御部64は、不揮発性メモリ66
とメインメモリ68を制御する。不揮発性メモリ66
は、EEPROM(電気的消去およびプログラム可能な
ROM)やFLASHメモリなどで構成され、ユーザー
による設定情報や出荷時の調整値など、デジタルカメラ
10の電源がオフの間も保持すべきデータが格納されて
いる。不揮発性メモリ66には、場合によりメインCP
U62のブートプログラムやシステムプログラムなどが
格納されてもよい。一方、メインメモリ68は一般にD
RAMのように比較的安価で容量の大きなメモリで構成
される。メインメモリ68は、撮像ユニット20から出
力されたデータを格納するフレームメモリとしての機
能、各種プログラムをロードするシステムメモリとして
の機能、その他ワークエリアとしての機能をもつ。不揮
発性メモリ66とメインメモリ68は、処理ユニット6
0内外の各部とメインバス82を介してデータのやりと
りを行う。
【0026】YC処理部70は、デジタル画像データに
YC変換を施し、輝度信号Yと色差(クロマ)信号B−
Y、R−Yを生成する。輝度信号と色差信号はメモリ制
御部64によってメインメモリ68に一旦格納される。
圧縮伸張処理部78はメインメモリ68から順次輝度信
号と色差信号を読み出して圧縮する。こうして圧縮され
たデータ(以下単に「圧縮データ」という)は、オプシ
ョン装置制御部74を介してオプション装置76の一種
であるメモリカードへ書き込まれる。
【0027】処理ユニット60はさらにエンコーダ72
をもつ。エンコーダ72は輝度信号と色差信号を入力
し、これらをビデオ信号(NTSCやPAL信号)に変
換してビデオ出力端子90から出力する。オプション装
置76に記録されたデータからビデオ信号を生成する場
合、そのデータはまずオプション装置制御部74を介し
て圧縮伸張処理部78へ与えられる。つづいて、圧縮伸
張処理部78で必要な伸張処理が施されたデータはエン
コーダ72によってビデオ信号へ変換される。
【0028】オプション装置制御部74は、オプション
装置76に認められる信号仕様およびメインバス82の
バス仕様にしたがい、メインバス82とオプション装置
76の間で必要な信号の生成、論理変換、または電圧変
換などを行う。デジタルカメラ10は、オプション装置
76として前述のメモリカードのほかに、例えばPCM
CIA準拠の標準的なI/Oカードをサポートしてもよ
い。その場合、オプション装置制御部74は、PCMC
IA用バス制御LSIなどで構成してもよい。
【0029】通信I/F部80は、デジタルカメラ10
がサポートする通信仕様、たとえばUSB、RS−23
2C、イーサネット、Bluetooth、IrDAな
どの仕様に応じたプロトコル変換等の制御を行う。通信
I/F部80は、必要に応じてドライバICを含み、ネ
ットワークを含む外部機器とコネクタ92を介して通信
する。そうした標準的な仕様のほかに、例えばプリン
タ、カラオケ機、ゲーム機等の外部機器との間で独自の
I/Fによるデータ授受を行う構成としてもよい。
【0030】表示ユニット100は、LCDモニタ10
2とLCDパネル104を有する。それらはLCDドラ
イバであるモニタドライバ106、パネルドライバ10
8によってそれぞれ制御される。LCDモニタ102
は、例えば2インチ程度の大きさでカメラ背面に設けら
れ、現在の撮影や再生のモード、撮影や再生のズーム倍
率、電池残量、日時、モード設定のための画面、被写体
画像などを表示する。LCDパネル104は例えば小さ
な白黒LCDでカメラ上面に設けられ、画質(FINE
/NORMAL/BASICなど)、ストロボ発光/発
光禁止、標準撮影可能枚数、画素数、電池容量などの情
報を簡易的に表示する。
【0031】操作ユニット110は、ユーザーがデジタ
ルカメラ10の動作やそのモードなどを設定または指示
するために必要な機構および電気部材を含む。パワース
イッチ112は、デジタルカメラ10の電源のオンオフ
を決める。レリーズスイッチ114は、半押しと全押し
の二段階押し込み構造になっている。一例として、半押
しでAFおよびAEがロックし、全押しで撮影画像の取
込が行われ、必要な信号処理、データ圧縮等の後、メイ
ンメモリ68、オプション装置76等に記録される。操
作ユニット110はこれらのスイッチの他、回転式のモ
ードダイヤルや十字キーなどによる設定を受け付けても
よく、それらは図1において機能設定部116と総称さ
れている。操作ユニット110で指定できる動作または
機能の例として、「ファイルフォーマット」、「特殊効
果」、「印画」、「決定/保存」、「表示切換」等があ
る。ズームスイッチ118は、ズーム倍率を決める。
【0032】以上の構成による主な動作は以下のとおり
である。まずデジタルカメラ10のパワースイッチ11
2がオンされ、カメラ各部に電力が供給される。メイン
CPU62は、機能設定部116の状態を読み込むこと
で、デジタルカメラ10が撮影モードにあるか再生モー
ドにあるかを判断する。
【0033】カメラが撮影モードにあるとき、メインC
PU62はレリーズスイッチ114の半押し状態を監視
する。半押し状態が検出されたとき、メインCPU62
は測光センサ54および測距センサ52からそれぞれ測
光データと測距データを得る。得られたデータに基づい
て撮像制御ユニット40が動作し、撮影レンズ22のピ
ント、絞りなどの調整が行われる。調整が完了すると、
LCDモニタ102に「スタンバイ」などの文字を表示
してユーザーにその旨を伝え、つづいてレリーズスイッ
チ114の全押し状態を監視する。レリーズスイッチ1
14が全押しされると、所定のシャッタ時間をおいてシ
ャッタ26が閉じられ、CCD30の蓄積電荷が撮像信
号処理部32へ掃き出される。撮像信号処理部32によ
る処理の結果生成されたデジタル画像データはメインバ
ス82へ出力される。デジタル画像データは一旦メイン
メモリ68へ格納され、この後YC処理部70と圧縮伸
張処理部78で処理を受け、オプション装置制御部74
を経由してオプション装置76へ記録される。記録され
た画像は、フリーズされた状態でしばらくLCDモニタ
102に表示され、ユーザーは撮影画像を知ることがで
きる。以上で一連の撮影動作が完了する。
【0034】一方、デジタルカメラ10が再生モードの
場合、メインCPU62は、メモリ制御部64を介して
メインメモリ68から最後に撮影した画像を読み出し、
これを表示ユニット100のLCDモニタ102へ表示
する。この状態でユーザーが機能設定部116にて「順
送り」、「逆送り」を指示すると、現在表示している画
像の前後に撮影された画像が読み出され、LCDモニタ
102へ表示される。
【0035】本実施形態において、撮像ユニット20
は、被写体の画像、特に被写体の視差画像を撮像する。
図2は、デジタルカメラ10の撮像ユニット20の撮影
レンズ22及び固体撮像素子の一例であるCCD30の
構成の一例である。図において撮像ユニット20に含ま
れる他の構成要素は省略し、撮像ユニット20の撮影レ
ンズ22及びCCD30の構成のみを示す。この例で
は、撮影レンズ22とCCD30が2つ設けられ、それ
ぞれの撮影レンズ22が結像する被写体の像がCCD3
0に受光される。CCD30は2つ設ける必要はなく、
2つの撮影レンズ22が結像する被写体の像を受光でき
る共通のCCD30を1つ設けてもよい。
【0036】撮影レンズ22は、視野角の広い光学レン
ズであることが望ましく、広角レンズまたは魚眼レンズ
等であってもよい。魚眼レンズは視野角が180度に達
するように設計されており、広い視野の被写体を撮影す
る上で最も好ましい。
【0037】本実施形態のCCD30は、固体撮像素子
の一例である。固体撮像素子は、半導体化および集積化
された撮像素子で、構造上、半導体基板上に光電変換と
電荷の蓄積機能をもった画素群を二次元的に配列したも
のである。固体撮像素子は、撮影レンズ22によって結
像された光を受光し、光電変換作用によって電荷を蓄積
する。蓄積された電荷像は一定の順序に走査され、電気
信号として読み出される。
【0038】固体撮像素子は、基本的に、外部から入射
する光を受光して光電変換を行うための受光素子部を含
む半導体素子と、半導体素子を収納するパッケージと、
受光素子部への光の入射を可能にするため、パッケージ
の半導体素子と対向する位置に配置された透明保護部材
と、透明保護部材の外側表面あるいは内側において、透
明保護部材よりも高い遮光性を有する遮光部材から構成
されていることが好ましい。これにより、撮像される画
像の品質を向上させることができる。さらに透明保護部
はマイクロレンズの機能を持つことにより、結像される
画像の解像度を向上させてもよい。受光素子部と透明保
護部の間に、または、透明保護部の上または透明保護部
中にカラーフィルタを設け、カラーの画像を撮像できる
ようにしてもよい。
【0039】本実施形態のCCD30は、視差画像にお
ける視差を正確に検出できるように、解像度が十分に高
い電荷結合素子(CCD)1次元イメージセンサ(リニ
アセンサ)又は2次元イメージセンサ(エリアセンサ)
イメージセンサであることが望ましい。固体撮像素子と
してCCD以外に、MOSイメージセンサ、CdS−S
e密着型イメージセンサ、a−Si(アモルファスシリ
コン)密着型イメージセンサ、又はバイポーラ密着型イ
メージセンサのいずれかを用いてもよい。
【0040】図3は、撮像ユニット20の撮影レンズ2
2及びCCD30の構成の他の例である。この例では、
撮影レンズ22が1つ設けられ、レンズ駆動部42が撮
影レンズ22を移動させて、被写体を異なる視点から見
た場合の視差画像をCCD30に撮像する。
【0041】図4は、撮像ユニット20の撮影レンズ2
2及びCCD30の構成の他の例である。撮影レンズ2
2は本撮影用と視差撮影用に2つ設けられ、本撮影用の
撮影レンズ22は、被写体の画像をCCD30に撮像
し、視差撮影用の撮影レンズ22は、被写体の視差画像
をCCD30に撮像する。本撮影用の撮影レンズ22
は、標準の光学レンズであってもよく、視野角の広い広
角レンズまたは魚眼レンズであってもよい。視差撮影用
の撮影レンズ22は、視差画像を撮像するために、レン
ズ駆動部42によって位置が移動する。本撮影用の撮影
レンズ22が像を受光させるCCD30と、視差撮影用
の撮影レンズ22が像を受光させるCCD30とで、C
CDの解像度や感度が異なっていてもよい。
【0042】本実施形態の処理ユニット60は、撮像ユ
ニット20が撮像した被写体の視差画像に基づいて、被
写体の奥行き情報を獲得する。図5は、処理ユニット6
0の機能ブロック図である。処理ユニット60は、視差
画像記憶部302と、位置ずれ検出部304と、大きさ
比検出部306と、奥行き算出部308と、記録部31
0とを有する。
【0043】視差画像記憶部302は、撮像ユニット2
0が撮像した被写体の複数の視差画像を記憶する。位置
ずれ検出部304は、視差画像記憶部302が記憶する
複数の視差画像において、被写体の特定領域の像の位置
が視差によってずれる量を検出する。大きさ比検出部3
06は、視差画像記憶部302が記憶する視差画像にお
いて、被写体の特定領域の像の大きさが視差によって変
化する比率を検出する。
【0044】奥行き算出部308は、位置ずれ検出部3
04が検出した位置ずれと、大きさ比検出部306が検
出した大きさ比とを用いて、被写体の特定領域の奥行き
値を算出する。
【0045】位置ずれ検出部304、大きさ比検出部3
06、及び奥行き算出部308によって、視差画像に撮
像された被写体の一部の領域または全部の領域につい
て、被写体の奥行き値が算出される。
【0046】奥行き算出部308は算出した被写体の奥
行き情報を撮像制御ユニット40へ入力し、撮像制御ユ
ニット40は、被写体の奥行き情報に基づいて、フォー
カス駆動部44、絞り駆動部46及びシャッタ駆動部4
8を制御して、フォーカス、絞り、シャッター速度を調
整してもよい。
【0047】記録部310は、奥行き算出部308が算
出した被写体の奥行き情報、及び視差画像記憶部302
が記憶する被写体の視差画像をオプション装置76に記
録させる。
【0048】処理ユニット60の位置ずれ検出部30
4、大きさ比検出部306、及び奥行き算出部308の
機能は一例として、図1のメインCPU62と、メイン
メモリ68や不揮発性メモリ66に格納またはロードさ
れたプログラムとの連携によって実現することができ
る。メインCPU62が内蔵メモリをもつ場合にはその
メモリに必要なプログラムを格納し、諸機能をファーム
ウエアとして実現してもよい。処理ユニット60の視差
画像記憶部302が記憶すべき視差画像データは、メイ
ンメモリ68または不揮発性メモリ66に記憶させるこ
とができる。また視差画像データは圧縮伸張処理部78
によって圧縮されてもよい。処理ユニット60の記録部
310の機能は一例として、オプション装置制御部74
によって実現することができる。また、ユーザの指示を
受け付ける操作ユニット110が被写体の画像の特定領
域を処理ユニット60に指示し、奥行き算出部308
は、ユーザが指定する特定領域について奥行き値を算出
してもよい。デジタルカメラ10において処理ユニット
60の上述の機能を実現する設計には相当の自由度があ
る。
【0049】次に、撮影レンズ22の最も望ましい形態
である、視野角の広い光学レンズの一例としての魚眼レ
ンズのレンズ特性を説明する。図6は、魚眼レンズ32
0が結像する被写体の点の入射角θと、全方位画像32
2における被写体の点の像の位置との関係を説明する図
である。魚眼レンズ320の中心はxy平面の原点の位
置にある。被写体の点の方位は、被写体の点から魚眼レ
ンズ320への入射光が魚眼レンズ320の光軸となす
入射角θで表される。入射角θは被写体の点の半画角で
ある。全方位画像322の中心はXY平面の原点の位置
にある。被写体の点の全方位画像322上での位置を、
XY平面の原点からの距離rで表す。この距離rは像高
とも呼ばれる。魚眼レンズの焦点距離をfとすると、被
写体の点の位置rと入射角θの間には、r=f・θの関
係がある。
【0050】このように、魚眼レンズは、視野角が18
0度であり、被写体の全方位の画像を撮像面に結像する
ことができる。特に、被写体の点の位置rと入射角θの
間に成り立つレンズ特性を示す関係式がr=f・θとな
る魚眼レンズは「fθレンズ」と呼ばれ、広く用いられ
ている。撮影レンズ22として、fθレンズの代わり
に、レンズ特性を示す関係式がr=f・sinθとなる
「fsinθレンズ」と呼ばれる魚眼レンズを用いても
よい。また、一般に位置rが入射角θに対して単調に増
加し、被写体の全方位の領域の点が、有限の位置rに撮
像される魚眼レンズであればよく、必ずしもfθレン
ズ、fsinθレンズの特性を示す魚眼レンズでなくて
もよい。魚眼レンズは視野角が180度に達するように
設計されており、広い視野の被写体を撮影する上で最も
好ましい。しかし、撮影レンズ22は、視野角が十分に
広く、広い視野にわたって被写体を撮像することができ
る光学レンズであれば、必ずしも魚眼レンズである必要
はなく、視野角の広い広角レンズを用いてもよい。
【0051】図7は、2つの魚眼レンズを用いて被写体
を見た場合の視差の説明図である。魚眼レンズ324及
び326は、それぞれ点L、Rの位置を視点位置とする
ように置かれている。点Lと点Rは距離2dだけ離れて
いる。線328及び330はそれぞれ魚眼レンズ324
及び326の光軸である。点L、Rの中点を点Oとす
る。被写体の奥行き値は、点Oからの距離によって定義
する。被写体の点Aの奥行き値は、線分OAの長さZで
ある。また線分OAが、点Oから引いた垂線329とな
す角をθとする。角θは点Oから点Aを見た場合の点A
の方位角(半画角)である。
【0052】線分LAが魚眼レンズ324の光軸328
となす角、すなわち点Aの魚眼レンズ324への入射角
をθ1とし、線分RAが魚眼レンズ326の光軸330
となす角、すなわち点Aの魚眼レンズ326への入射角
をθ2とする。入射角θ1は視点Lから点Aを見た場合
の点Aの方位、入射角θ2は視点Rから点Aを見た場合
の点Aの方位である。視点が異なるために、点Aの方位
に差θ1−θ2が生じる。これを視差角と呼ぶ。線分L
Aと線分RAのなす角をθAとすると、θA=θ1−θ
2であるから、便宜上、θAを、点Aを異なる視点L、
Rから見た場合の視差角と考えてもよい。
【0053】魚眼レンズ322及び324がfθレンズ
である場合、像高rと入射角θの間にr=f・θの関係
が成立するので、視点L、Rから点Aを見た場合の像高
、rの差と、入射角θ1、θ2の差との間には、
次の比例関係
【0054】r−r=f・(θ1−θ2) が成り立つ。
【0055】したがって、魚眼レンズ324及び326
で写した視差画像において、点Aの像高の差r−r
を検出すると、魚眼レンズの焦点距離fが既知である場
合、入射角の差θ1−θ2を計算することができ、視差
角θAを算出できる。
【0056】次に、視差角θAと奥行き値Z、方位角θ
の間に成り立つ関係式を導く。角LAOをθL、角RA
OをθRとおく。3角形LAH及び3角形RAHに注目
すると、
【0057】tan(θ+θL)=(Z・sinθ+
d)/(Z・cosθ) tan(θ−θR)=(Z・sinθ−d)/(Z・c
osθ) が成り立つ。
【0058】したがって、視差角θAは、 θA=θL+θR =tan−1(Z・sinθ+d)/(Z・cosθ) −tan−1(Z・sinθ−d)/(Z・cosθ) (1) と書ける。
【0059】図8は、視差角θAの式(1)のグラフで
ある。視点間距離2d、及び奥行き値Zをある値に固定
して、方位角θの値を変えて、視差角θAの値をグラフ
にした。方位角θ=0のとき、視差角θAは最大であ
る。方位角θ=π/2のとき、視差角θAは0になる。
【0060】図8のグラフから明らかなように、魚眼レ
ンズの並びの横方向に近い領域にある被写体に対して
は、視差角が非常に小さくなるため、視差画像上での像
の位置のずれは極めて小さくなる。図9は、被写体の視
差角の大きさの違いを説明する図である。点A、Bのよ
うに、方位角θが0に近い領域にある被写体の点につい
ては視差角θA、θBが十分に大きく、視差画像上での
像の位置のずれを検出することは容易である。点Aより
も点Bの方が視差角が大きいから、位置ずれも大きい。
これは点Oからの距離が近い被写体ほど、視差画像上で
の像の位置ずれが大きいことを意味する。点C、Dのよ
うに、方位角θがπ/2に近い領域にある被写体の点に
ついては視差角θC、θDは小さく、視差画像上での像
の位置のずれを検出することは困難になる。点Cよりも
点Dの方が視差角がさらに小さくなっており、点Oから
の距離が遠い被写体ほど、視差画像上での像の位置ずれ
が小さくなる。
【0061】このように魚眼レンズの並びの横方向に
は、視差画像において位置のずれが小さくなる領域が存
在する。この領域を「死角」領域と呼ぶ。死角領域で
は、位置ずれによって、被写体の奥行き値を求めること
は困難であるため、別の方法を用いて奥行き値を求め
る。魚眼レンズの横方向では、視差画像において、被写
体のある部分領域の大きさが変化することを用いる。
【0062】図10は、異なる視点から被写体の領域を
見た場合の大きさの違いを説明する図である。被写体の
特定領域332は図の位置にあり、特定領域332上の
ある1点をCとする。点Oから見た点Cの方位角をθと
する。魚眼レンズ324が撮像面334に特定領域33
2を結像した像の大きさをSとする。魚眼レンズ32
6が撮像面336に特定領域332を結像した像の大き
さをSとする。視点L、視点Rから特定領域332を
見た場合の見かけの角度をそれぞれθ、θとする。
また、点Oから点Cまでの距離をZとし、点L、Rから
点Cまでの距離をそれぞれZ、Zとする。
【0063】異なる視点位置L、Rで特定領域332を
見た場合に、見かけの角度θ、θ 、像の大きさ
、Sには違いが生じる。fθレンズの特性から
【0064】S=f・θ, S=f・θ が成り立つ。したがって
【0065】 S/S=θ/θ (2) であり、像の大きさの比S/Sは見かけの角度の比
θ/θに等しい。
【0066】一方、被写体までの距離と、見かけの角度
との間には反比例の関係があり、距離が近いほど、見か
けの角度が大きくなる。したがって、距離の比Z/Z
は見かけの角度の比θ/θの逆数に等しい。すな
わち
【0067】 Z/Z=θ/θ (3) である。したがって(2)、(3)より、
【0068】 S/S=Z/Z (4) が成り立ち、像の大きさの比S/Sは距離の比Z
/Zの逆数である。これにより、視差画像における像
の大きさの比を検出すれば、距離の比を算出できる。
【0069】次に距離比Z/Z、被写体の奥行き値
Z、及び視点間距離2dの間に成り立つ関係式を導く。
図11は、異なる視点から見た場合の被写体の点までの
距離の違いを説明する図である。点Cは図10の被写体
の特定領域332の1点である。図10と同じ記号を用
いて説明する。3角形CRH及び3角形CLHに注目す
ると、
【0070】 Z =(Z・cosθ)+(Z・sinθ−d) =(Z・cosθ)+(Z・sinθ+d) が成り立つ。これより、距離の比Z/Z
【0071】 (Z/Z={(Z・cosθ)+(Z・sinθ+d)} /{(Z・cosθ)+(Z・sinθ−d)} (5) と書ける。したがって、(4)、(5)により、像の大
きさ比を検出すると、被写体の方位角θ、視点間距離2
dから、被写体の奥行き値を算出することができる。
【0072】図12は、像の大きさ比S/Sのグラ
フである。式(4)、(5)により定まる大きさ比S
/Sの式において、dが50ミリメートルであり、Z
が100、200、400、800ミリメートルのいず
れかである場合に、方位角θの値を変えて、大きさ比S
/Sの変化をグラフにした。図から明らかなよう
に、方位角θ=0の場合には、左右の魚眼レンズで見た
場合の大きさ比は1であり、視差画像において像の大き
さは同じである。方位角θ=π/2の場合には、大きさ
比が1より小さくなり、視差画像において像の大きさに
違いが生じる。
【0073】このように、魚眼レンズの並びの横方向で
は、視差画像において像の大きさが大きく異なるので、
大きさ比から奥行き値を容易に算出できる。一方、方位
角θが0に近い領域では、視差画像において像の大きさ
にほとんど違いがないため、大きさ比から奥行き値を求
めることは困難になる。
【0074】像の位置のずれ及び像の大きさの比につい
て、以上述べたことより、方位角θが0に近い領域で
は、位置ずれの検出が容易であるが、大きさ比の検出が
困難である。一方、方位角θがπ/2に近い領域では、
大きさ比の検出が容易であるが、位置ずれの検出が困難
である。
【0075】次に、位置ずれと大きさ比の関係を調べ
る。図13は、位置ずれと大きさ比の関係を天球上で説
明した図である。天球は視野の無限遠方であり、図では
上半球のみ示す。魚眼レンズ324、326の視点L、
Rの中点Oを通り、直線LRに垂直な平面を半円350
とする。また、視点L、Rを結ぶ直線と天球が交わる点
を点352及び354とする。
【0076】天球において、被写体の点を中点Oから見
た場合の方位角θは、被写体の点と中点Oを結ぶ直線が
半円350となす角である。方位角θが0(ゼロ)とな
る領域では、位置ずれが最も強く現れ、大きさ比が完全
に消失する。この領域は半円350である。
【0077】一方、中点Oから見た場合の方位角θがπ
/2すなわち直角である領域では、大きさ比が最も強く
現れ、位置ずれが完全に消失する。この領域は、点35
2と視点Rを結ぶ線分、及び点354と視点Lを結ぶ線
分上の点である。
【0078】位置ずれ及び大きさ比の値は、視点L、R
を結ぶ直線、すなわちx軸の周りで対称である。半円3
50と平行な面で天球を切った場合の断面を考えると、
この断面は半円であり、半円の円周上の点は同一の位置
ずれ、大きさ比の値を持つ。したがって、位置ずれ及び
大きさ比の値は、x軸を通る任意の平面で天球を切った
断面で、議論することができる。x軸を通る平面の一例
として天球の地平面であるxy平面を考える。
【0079】図14は、位置ずれと大きさ比の関係をx
y平面で説明した図である。被写体の点Aが方位角θの
方位にあるとして、3角形OAHをx軸の周りに回転し
てできる円錐を考える。このように、ある方位角θが決
められたとき、円錐の頂点を中点Oとし、円錐角がπ/
2−θである円錐が規定される。
【0080】方位角θがπ/2に近い場合、円錐内の点
はx軸の近傍の領域にある。この円錐内の点について
は、大きさ比が強く現れ、位置ずれはほとんど消失す
る。一方、方位角θが0に近い場合、円錐角がπ/2で
あり、円錐内にはy軸近傍の点を除くほとんどの点を含
むようになる。円錐外にあるy軸近傍の点については、
位置ずれが強く現れ、大きさ比はほとんど消失する。
【0081】このように、位置ずれと大きさ比の強弱
は、被写体の方位によって相互に補完し合う関係にあ
る。したがって、被写体の方位によって、位置ずれと大
きさ比のいずれかを用いて奥行き値を算出したり、位置
ずれから求めた奥行き値と大きさ比から求めた奥行き値
を適当な重み付けで合成して、奥行き値を算出すること
ができる。
【0082】たとえば、被写体の領域の方位角θが0に
近いほど、位置ずれを考慮する割合を増やし、方位角が
π/2に近いほど、大きさ比を考慮する割合を増やすよ
うに、重み付けをする。また、所定の値の方位角θM、
θNを決めて、θMより大きい方位角θにある領域につ
いては、大きさ比によって奥行き値を求め、θNより小
さい方位角θにある領域については、位置ずれによって
奥行き値を求めてもよい。θMより小さく、θNより大
きい方位角θにある領域については、位置ずれと大きさ
比を考慮する割合を適当に決めて、奥行き値を求めても
よい。
【0083】また、他の方法として、視差画像に写され
た被写体の特定領域の奥行き値を求める際、その特定領
域の位置ずれと大きさ比の両方を検出して、検出精度が
高い方を奥行き値計算に用いてもよい。特に重なりのあ
る被写体を撮影した場合は、方位だけでなく、被写体の
奥行き分布によって、位置ずれと大きさ比のどちらの検
出精度が高くなるかが変わることがある。そのため、被
写体の方位だけ位置ずれと大きさ比の考慮の割合を決め
るのではなく、視差画像に写された被写体の領域毎に、
位置ずれと大きさ比のどちらを用いるか、あるいは位置
ずれと大きさ比を考慮する割合を決めることがより好ま
しい。
【0084】視差角の式(1)、及び大きさ比S/S
の式(4)、(5)を詳しく解析すると、位置ずれと
大きさ比の検出精度の比が一定となる被写体の領域は、
被写体の方位だけでは決まらず、被写体の奥行き値にも
依存することがわかる。したがって、より正確には、被
写体の方位が同じでも、被写体までの距離が違えば、位
置ずれと大きさ比の考慮の割合を変える必要が生じる。
このため、視差画像に写された被写体の特定領域の奥行
き値を求める際、その特定領域の位置ずれと大きさ比を
検出して、位置ずれと大きさ比の検出精度の高い方を優
先して用いて、特定領域の仮の奥行き値を算出する。そ
の後、特定領域の方位と仮の奥行き値に基づいて、位置
ずれと大きさ比の考慮の割合を決めて、奥行き値を再度
求め直すことがより好ましい。
【0085】このように、位置ずれと大きさ比を用い
て、被写体の奥行き値を求める計算方法にはいくつもの
変形が考えられるが、いずれにしても位置ずれと大きさ
比を組み合わせて、被写体の領域毎の奥行き値を求める
ことに本質的な特徴がある。
【0086】図15は、被写体の奥行き値の算出処理の
フローチャートである。撮像ユニット20が撮像した視
差画像を入力し(S100)、視差画像に写された被写
体の特定領域を選択する(S102)。特定領域の選択
は、視差画像の領域を適当に分割し、自動的に分割され
た領域を順次選択してもよいし、ユーザが操作ユニット
110を用いて指定した被写体の領域を選択してもよ
い。位置ずれ検出部304は、被写体の特定領域の像の
位置のずれを検出する(S104)。大きさ比検出部3
06は、被写体の特定領域の像の大きさ比を検出する
(S106)。奥行き算出部308は、位置ずれと大き
さ比を用いて、特定領域の奥行き値を算出する(S10
8)。
【0087】図16は、奥行き値算出処理S108のフ
ローチャートである。視点間の中点から見た被写体の特
定領域の方位角θに基づいて、位置ずれと大きさ比を考
慮する割合γを決める(S200)。方位角θが0に近
いほど、位置ずれを考慮する割合が大きく、方位角θが
π/2に近いほど、大きさ比を考慮する割合が大きい。
位置ずれに基づいて、式(1)を用いて特定領域の奥行
き値Z1を算出する(S202)。大きさ比に基づい
て、式(4)、(5)を用いて特定領域の奥行き値Z2
を算出する(S204)。位置ずれと大きさ比を考慮す
る割合γに基づいて、奥行き値Z1及びZ2を合成し
て、特定領域の奥行き値Zを算出する。奥行き値Z1及
びZ2を合成して奥行き値Zを算出する方法として、た
とえば、割合γでZ1とZ2の重み付け平均を計算して
Zとする。
【0088】奥行き値算出処理S108には、いくつか
の変形が考えられる。図17は、奥行き値算出処理S1
08の変形例のフローチャートである。被写体の特定領
域の位置ずれと大きさ比の検出精度を比較して、位置ず
れと大きさ比を考慮する割合γを決める(S201)。
それ以降のS202、S204、S206の処理は図1
6と同じである。この変形例では、被写体の特定領域の
方位角θで割合γを決めるのではなく、特定領域の位置
ずれと大きさ比の検出精度の良い方の考慮の度合いを大
きくするように割合γを決める。
【0089】図18は、奥行き値算出処理S108の他
の変形例のフローチャートである。被写体の特定領域の
位置ずれと大きさ比の検出精度を比較し、どちらか精度
の良い方の値から、特定領域の仮の奥行き値Z3を算出
する(S210)。特定領域の方位角θと仮の奥行き値
Z3に基づいて、位置ずれと大きさ比を考慮する割合γ
を決める(S212)。それ以降のS202、S20
4、S206の処理は図16と同じである。この変形例
では、割合γを、方位角θと仮の奥行き値Z3から決め
る点が異なる。
【0090】図19は、奥行き値算出処理S108の他
の変形例のフローチャートである。被写体の特定領域の
方位角θが所定の値θMより大きいなら(S220)、
大きさ比に基づいて特定領域の奥行き値Zを計算し(S
222)、そうでないなら、S224に進む。特定領域
の方位角θがθNより小さいなら(S224)、位置ず
れに基づいて特定領域の奥行き値Zを計算し(S22
6)、そうでないなら、S228に進む。S228で
は、位置ずれと大きさ比を考慮する割合を決めて特定領
域の奥行き値Zを計算する。S228の処理は、図1
6、17、18のいずれかの処理を用いることができ
る。
【0091】位置ずれと大きさ比の検出の精度や処理コ
ストは、撮像ユニット20のCCD30の解像度や画像
処理を行う処理ユニット60のメインCPU62、不揮
発性メモリ66、メインメモリ68、メインバス82等
の処理性能等、ハードウエア性能に依存する面と、位置
や大きさを検出する画像処理手法のアルゴリズム性能
等、システムの機能構成に依存する面がある。そのた
め、一概に、位置ずれと大きさ比の考慮の割合を、式
(1)、(4)及び(5)から理論的に導出される検出
精度の割合だけで決めることはできない。
【0092】さらに、視差画像における位置ずれと大き
さ比とでは、検出の容易さが異なる。位置ずれの場合
は、被写体のある大きさを持った特定領域を、複数の視
差画像に見つけ、その特定領域内のある1点、たとえば
中心や重心、あるいは特徴的な1点について、視差画像
間での位置のずれを検出する。一方、大きさ比の場合
は、被写体のある大きさを持った特定領域を、複数の視
差画像間で見つけ、その特定領域の大きさの変化を検出
する必要があり、1点の位置ずれを検出する場合より
も、画像処理上のコストが大きくなることがある。ま
た、位置ずれと大きさ比が検出された後の奥行き値の計
算においても、大きさ比を用いた計算の方が、一般に演
算処理のコストが大きい。そのため、位置ずれと大きさ
比の考慮の割合を決定する際、検出精度だけでなく、処
理コストも含めて決定することが好ましい。
【0093】このように、位置ずれと大きさ比を用い
て、被写体の奥行き値を求める計算方法には、被写体の
領域の方位角、被写体の奥行きの推定値、位置ずれと大
きさ比の検出精度と処理コスト、ハードウエア性能やシ
ステムの機能構成等に基づいて、いくつものバリエーシ
ョンが考えられる。いずれにしても、本実施形態の画像
撮像装置によれば、位置ずれと大きさ比のいずれかの精
度が低くなる場合や、いずれかの処理コストが高くなる
場合に、他方によって補完することで、被写体の全方位
の領域の奥行き情報を高い精度で効率良く算出できる。
【0094】以上述べたように、本実施形態の画像撮像
装置によれば、2つの視野角の広いレンズを用いて被写
体の視差画像を撮影し、被写体の像の位置のずれと大き
さの比を検出し、位置ずれと大きさ比を用いて被写体の
奥行き値を求めることができる。位置ずれの検出精度が
落ちる領域では大きさ比を用い、大きさ比の検出精度が
落ちる領域では位置ずれを用いることができるため、広
い視野にわたって被写体の奥行き情報を高い精度で算出
することができる。
【0095】また、本実施形態の画像撮像装置は、監視
用カメラとして利用することもできる。従来の監視用カ
メラは、全方位の画像を得るために、カメラを駆動させ
なければならなかった。本実施形態の画像撮像装置を監
視カメラとして用いた場合、カメラを駆動させなくて
も、全方位の被写体を撮影し、奥行き情報を算出するこ
とができる。得られた奥行き情報から、人物等の主要被
写体を容易に抽出することができるため、銀行や小売店
に設置して、防犯に利用することができる。
【0096】(実施形態2)本発明の第2の実施形態を
説明する。図20は、画像処理装置の一例としての、写
真画像の現像や編集等を行うラボシステム200の構成
図である。本実施形態のラボシステム200は、入力部
210と、処理部220と、記録部240と、出力部2
50とを有する。
【0097】入力部210は、被写体の画像データを入
力する。画像データとして、被写体を異なる視点から見
た場合の視差画像を入力する。デジタルカメラ等で撮影
された対象物のデジタル画像を入力する場合、入力部2
10には、半導体メモリカード等の着脱自在な記録媒体
から画像データを読み取るための読み取り装置が用いら
れる。また、フロッピーディスク、MO、CD−ROM
等から画像データを読み取る場合は、入力部210とし
て、それぞれフロッピードライブ、MOドライブ、CD
ドライブ等が用いられてもよい。
【0098】処理部220は、入力部210が入力した
視差画像を記憶し、被写体の奥行き情報を算出する。処
理部220は算出した奥行き情報を視差画像とともに記
録部240に出力する。また処理部220は算出した奥
行き情報をもとに、被写体の画像を処理して、記録部2
40と出力部250に出力してもよい。
【0099】記録部240は、処理部220が出力した
奥行き情報または画像データを着脱自在な記録媒体に記
録する。記録媒体として、書き込み可能なCD−RO
M、DVD等の光記録媒体や、MO等の光磁気記録媒
体、フロッピーディスク等の磁気記録媒体等が用いられ
る。記録部240として、CD−Rドライブ、DVDド
ライブ、MOドライブ、フロッピードライブ等が用いら
れる。また、記録部240は、フラッシュメモリ、メモ
リカード等の半導体メモリに奥行き情報または画像デー
タを記録してもよい。
【0100】出力部250は、処理部220が出力した
被写体の処理された画像データを画像として出力する。
例えば画像を画面表示する場合、出力部250には画像
を表示するモニタが用いられる。また例えば画像を印刷
する場合、出力部250にはデジタルプリンタやレーザ
プリンタ等のプリンタが用いられる。
【0101】図21は、処理部220の機能構成図であ
る。処理部220は、視差画像記憶部302と、位置ず
れ検出部304と、大きさ比検出部306と、奥行き算
出部308と、画像変換部312とを有する。
【0102】視差画像記憶部302は、入力部210が
入力した被写体の複数の視差画像のデータをRAM等の
半導体メモリまたはハードディスク等の磁気記録媒体に
記憶する。位置ずれ検出部304は、視差画像記憶部3
02が記憶する複数の視差画像において、被写体の特定
領域の像の位置が視差によってずれる量を検出する。大
きさ比検出部306は、視差画像記憶部302が記憶す
る視差画像において、被写体の特定領域の像の大きさが
視差によって変化する比率を検出する。奥行き算出部3
08は、位置ずれ検出部304が検出した位置ずれと大
きさ比検出部306が検出した大きさ比を用いて、被写
体の特定領域の奥行き値を算出する。
【0103】位置ずれ検出部304、大きさ比検出部3
06、及び奥行き算出部308が、視差画像に撮像され
た被写体の一部の領域または全部の領域について、被写
体の奥行き情報を算出する処理については、第1の実施
形態と同じであるから、説明を省略する。
【0104】画像変換部312は、奥行き算出部308
が算出した被写体の奥行き情報に基づいて、被写体の画
像を処理する。画像変換部312は、被写体の奥行き情
報、視差画像、または処理された画像を記憶部240と
出力部250に出力する。
【0105】画像変換部312は、被写体の奥行き情報
に基づいて魚眼レンズで撮影された被写体の全方位画像
を透視投影画像に変形してもよい。図22は、全方位画
像から透視投影画像への変換を説明する図である。魚眼
レンズで撮影された被写体の全方位画像356上の点ま
たは領域について、奥行き値が算出されているので、座
標変換を行うことにより、その点または領域を透視投影
画像358上に写像することができる。透視投影画像3
58は、通常の標準レンズで被写体を撮影したときの画
像である。
【0106】画像変換部312は、被写体の奥行き情報
に基づいて、魚眼レンズで撮影された被写体の全方位画
像から、被写体の正面図、側面図、上面図等の正投影図
法の画像を生成してもよい。図23は、魚眼レンズで撮
影された部屋の間取りの模式図である。魚眼レンズによ
り部屋の天井付近から部屋の全方位を撮影している。図
24は、全方位画像を座標変換して得られた部屋の平面
図である。部屋の全方位の奥行き情報を利用することに
より、全方位画像はこのような平面図に変換することが
できる。図25は、全方位画像を座標変換して得られた
部屋の側面図である。このように、画像変換部312
は、被写体の全方位の奥行き情報に基づいて、被写体の
全方位画像から、被写体の正面図、側面図、上面図等の
正投影画像を生成し、設計図等の作成に役立てることが
できる。このような画像変換処理は、建築や都市計画の
場面で広く使われる。
【0107】本実施形態の画像処理装置によれば、視野
角の広いレンズで撮影された被写体の視差画像を入力し
て、広い視野にわたる被写体の奥行き情報を算出するこ
とができる。また算出された奥行き情報に基づいて、画
像処理を行い、CAD等の図面データを作成することが
できる。また、全方位の奥行き情報のある画像データ
は、CG(コンピュータグラフィックス)やシミュレー
ションに利用することができる。
【0108】(実施形態3)次に、本発明の第3の実施
形態を説明する。図26は、画像処理装置の構成図であ
る。本実施形態の画像処理装置の基本的な構成及び動作
は、第2の実施形態の画像処理装置と同様である。本実
施形態では、画像処理装置の処理部220として、パー
ソナルコンピュータやワークステーション等の電子計算
機を用いる点が、第2の実施形態と異なる。
【0109】図26を参照しながら、本実施形態の処理
部220のハードウエア構成を説明する。CPU230
はROM232及びRAM234に格納されたプログラ
ムに基づいて動作する。キーボード、マウス等の入力装
置231を介して利用者によりデータが入力される。ハ
ードディスク233は、画像等のデータ、及びCPU2
30を動作させるプログラムを格納する。CD−ROM
ドライブ235はCD−ROM290からデータ又はプ
ログラムを読み取り、RAM234、ハードディスク2
33及びCPU230の少なくともいずれかに提供す
る。
【0110】CPU230が実行するプログラムの機能
構成は、第2の実施形態の画像処理装置の処理部220
の機能構成と同じであり、視差画像記憶モジュールと、
位置ずれ検出モジュールと、大きさ比検出モジュール
と、奥行き算出モジュールと、画像変換モジュールとを
有する。
【0111】視差画像記憶モジュール、位置ずれ検出モ
ジュール、大きさ比検出モジュール、奥行き算出モジュ
ール、及び画像変換モジュールが、CPU230に行わ
せる処理は、それぞれ、第2の実施形態の画像処理装置
の処理部220における、視差画像記憶部302、位置
ずれ検出部304、大きさ比検出部306、奥行き算出
部308、及び画像変換部312の機能及び動作と同じ
であるから、説明を省略する。これらのプログラムは、
CD−ROM290等の記録媒体に格納されて利用者に
提供される。記録媒体の一例としてのCD−ROM29
0には、本出願で説明した画像処理装置の動作の一部又
は全ての機能を格納することができる。
【0112】上記のプログラムは記録媒体から直接RA
M234に読み出されてCPU230により実行されて
もよい。あるいは、上記のプログラムは記録媒体からハ
ードディスク233にインストールされ、RAM234
に読み出されてCPU230により実行されてもよい。
【0113】記録媒体としては、CD−ROM290の
他にも、ハードディスク、ROMやRAM等のメモリ、
DVDやPD等の光学記録媒体、フロッピーディスクや
ミニディスク(MD)等の磁気記録媒体、MO等の光磁
気記録媒体、テープ状記録媒体、不揮発性の半導体メモ
リカード等を用いることができる。
【0114】上記のプログラムは、単一の記録媒体に格
納されてもよいし、複数の記録媒体に分割されて格納さ
れてもよい。また、上記プログラムは記録媒体に圧縮さ
れて格納されてもよい。圧縮されたプログラムは伸張さ
れ、RAM234等の別の記録媒体に読み出され、実行
されてもよい。さらに、圧縮されたプログラムはCPU
230によって伸張され、ハードディスク233等にイ
ンストールされた後、RAM234等の別の記録媒体に
読み出され、実行されてもよい。
【0115】さらに、記録媒体の一例としてのCD−R
OM290は、通信ネットワークを介して、ホストコン
ピュータによって提供される上記のプログラムを格納し
てもよい。記録媒体に格納された上記のプログラムは、
ホストコンピュータのハードディスクに格納され、通信
ネットワークを介してホストコンピュータから当該コン
ピュータに送信され、RAM234等の別の記録媒体に
読み出され、実行されてもよい。
【0116】上記のプログラムを格納した記録媒体は、
本出願の画像処理装置を製造するためにのみ使用される
ものであり、そのような記録媒体の業としての製造およ
び販売等が本出願に基づく特許権の侵害を構成すること
は明らかである。
【0117】(実施形態4)次に、本発明の第4の実施
形態を説明する。本実施形態の画像撮像装置の一例は、
カメラを内蔵したノート型コンピュータやカメラを内蔵
した携帯型電子端末等の電子機器等である。これらの場
合、ノート型コンピュータや携帯型電子端末の電子計算
機部分は主に図26に示した処理部220として機能す
る。本実施形態の画像撮像装置は、第1の実施形態の画
像撮像装置の処理ユニット60を、図26に示した処理
部220のハードウエア構成に換えたものである。本実
施形態の画像撮像装置の基本的な構成及び動作は、第1
の実施形態の画像撮像装置と同様である。
【0118】本実施形態の処理部220のハードウエア
構成は、第3の実施形態の処理部220のハードウエア
構成と同じであるから説明を省略する。CPU230が
実行するプログラムの機能構成は、第1の実施形態の画
像撮像装置の処理ユニット60の機能構成と同じであ
り、視差画像記憶モジュールと、位置ずれ検出モジュー
ルと、大きさ比検出モジュールと、奥行き算出モジュー
ルと、記録モジュールとを有する。
【0119】視差画像記憶モジュール、位置ずれ検出モ
ジュール、大きさ比検出モジュール、奥行き算出モジュ
ール、及び画像変換モジュールが、CPU230に行わ
せる処理は、それぞれ、第1の実施形態の画像撮像装置
の処理部220における、視差画像記憶部302、位置
ずれ検出部304、大きさ比検出部306、奥行き算出
部308、及び記録部310の機能及び動作と同じであ
るから、説明を省略する。これらのプログラムは、CD
−ROM290等の記録媒体に格納されて利用者に提供
される。記録媒体の一例としてのCD−ROM290に
は、本出願で説明した画像撮像装置の動作の一部又は全
ての機能を格納することができる。
【0120】上記のプログラムを格納した記録媒体は、
本出願の画像撮像装置を製造するためにのみ使用される
ものであり、そのような記録媒体の業としての製造およ
び販売等が本出願に基づく特許権の侵害を構成すること
は明らかである。
【0121】次に、本実施形態の画像撮像装置の実験結
果を示す。図27、28、29、30及び31に、本実
施形態の画像撮像装置によって、被写体の大きさ比を測
定した実験結果を示す。実験では、レンズ特性がfθで
ある魚眼レンズを搭載したデジタルカメラを用い、デジ
タルカメラを移動することにより、左右の異なる2つの
視点から見た被写体を順次撮影した。被写体の人物には
撮影中極力動かないように指示した。図27は、左の視
点から撮影した被写体の視差画像をディスプレイ上に表
示した中間調画像の写真である。図28は、右の視点か
ら撮影した被写体の視差画像をディスプレイ上に表示し
た中間調画像の写真である。左右の魚眼レンズの焦点距
離fは8mmであり、視点間距離2dは約20cmであ
る。撮影された視差画像は全方位画像である。
【0122】図29は、被写体の全方位画像の中心付近
を拡大した画像をディスプレイ上に表示した中間調画像
の写真である。中心付近の領域では左右の視差画像で大
きさの違いはほとんどなく、大きさ比が1になる。
【0123】図30は、被写体の全方位画像の周辺付近
を拡大した画像をディスプレイ上に表示した中間調画像
の写真である。視点の移動方向にある、全方位画像の周
辺領域では、人物像の大きさが左右の視差画像で大きく
異なることがわかる。
【0124】図31は、被写体の全方位画像の周辺付近
を拡大した画像をディスプレイ上に表示した中間調画像
の写真である。同様に人物像の大きさの違いを検出でき
るが、大きさの違いは、図30の人物像に比べて小さ
い。これは、図31に写された人物は、図30の人物よ
りも遠い位置にあるためである。このように、視点の移
動方向の領域では、大きさ比の違いから、被写体の奥行
き情報を得ることができる。
【0125】このように、本実験により、従来は難しい
とされていた大きさ比の検出がCCDに撮像された視差
画像の比較によって可能であるという良好な結果を得
た。これにより、従来は困難であった「死角」領域での
奥行き値測定が可能であることが確かめられた。
【0126】以上述べたように、本発明の画像撮像装置
及び画像処理装置によれば、被写体の視差画像から、被
写体の像の位置のずれと大きさの比を検出し、位置ずれ
と大きさ比を用いて被写体の奥行き値を求めることがで
きる。位置ずれの検出精度が落ちる領域では大きさ比を
用い、大きさ比の検出精度が落ちる領域では位置ずれを
用いることができるため、広い視野にわたって被写体の
奥行き情報を高い精度で算出することができる。
【0127】以上、本発明を実施の形態を用いて説明し
たが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範
囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又
は改良を加えることができることが当業者に明らかであ
る。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術
的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から
明らかである。
【0128】
【発明の効果】上記説明から明らかなように、本発明に
よれば広い視野にわたって被写体の奥行きに関する情報
を高い精度で取得することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 画像撮像装置の一例としてのデジタルカメラ
10の構成図である。
【図2】 撮像ユニット20の撮影レンズ22及びCC
D30の構成の一例である。
【図3】 撮像ユニット20の撮影レンズ22及びCC
D30の構成の他の例である。
【図4】 撮像ユニット20の撮影レンズ22及びCC
D30の構成の他の例である。
【図5】 処理ユニット60の機能ブロック図である。
【図6】 魚眼レンズ320が結像する被写体の点の入
射角θと、全方位画像322における被写体の点の像の
位置との関係を説明する図である。
【図7】 2つの魚眼レンズを用いて被写体を見た場合
の視差の説明図である。
【図8】 視差角θAの式(1)のグラフである。
【図9】 被写体の視差角の大きさの違いを説明する図
である。
【図10】 異なる視点から被写体の領域を見た場合の
大きさの違いを説明する図である。
【図11】 異なる視点から見た場合の被写体の点まで
の距離の違いを説明する図である。
【図12】 像の大きさ比S/Sのグラフである。
【図13】 位置ずれと大きさ比の関係を天球上で説明
した図である。
【図14】 位置ずれと大きさ比の関係をxy平面で説
明した図である。
【図15】 被写体の奥行き値の算出処理のフローチャ
ートである。
【図16】 奥行き値算出処理S108のフローチャー
トである。
【図17】 奥行き値算出処理S108の変形例のフロ
ーチャートである。
【図18】 奥行き値算出処理S108の他の変形例の
フローチャートである。
【図19】 奥行き値算出処理S108の他の変形例の
フローチャートである。
【図20】 画像処理装置の一例としての、写真画像の
現像や編集等を行うラボシステム200の構成図であ
る。
【図21】 処理部220の機能構成図である。
【図22】 全方位画像から透視投影画像への変換を説
明する図である。
【図23】 魚眼レンズで撮影された部屋の間取りの模
式図である。
【図24】 全方位画像を座標変換して得られた部屋の
平面図である。
【図25】 全方位画像を座標変換して得られた部屋の
正投影画像である。
【図26】 画像処理装置の構成図である。
【図27】 左の視点から撮影した被写体の視差画像を
ディスプレイ上に表示した中間調画像の写真である。
【図28】 右の視点から撮影した被写体の視差画像を
ディスプレイ上に表示した中間調画像の写真である。
【図29】 被写体の全方位画像の中心付近を拡大した
画像をディスプレイ上に表示した中間調画像の写真であ
る。
【図30】 被写体の全方位画像の周辺付近を拡大した
画像をディスプレイ上に表示した中間調画像の写真であ
る。
【図31】 被写体の全方位画像の周辺付近を拡大した
画像をディスプレイ上に表示した中間調画像の写真であ
る。
【符号の説明】
10 デジタルカメラ 20 撮像ユニッ
ト 40 撮像制御ユニット 60 処理ユニッ
ト 100 表示ユニット 110 操作ユニッ
ト 200 画像処理装置 210 入力部 220 処理部 240 記録部 250 出力部 290 記録媒体 302 視差画像記憶部 304 位置ずれ検
出部 306 大きさ比検出部 308 奥行き算出
部 310 記録部 312 画像変換部 324、326 魚眼レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F065 AA06 FF05 FF15 GG08 JJ03 JJ26 KK01 LL06 LL10 LL22 LL30 PP22 QQ03 QQ24 QQ26 QQ33 QQ38 SS02 SS13 UU05 UU07 2F112 AC06 BA03 CA02 CA12 CA20 DA05 DA22 FA03 FA07 FA21 5C022 AA00 AA13 AB68 AC42 AC69 5C061 AA29 AB02 AB04 AB06 AB08 AB21 AB24

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体の奥行きに関する情報を取得する
    画像撮像装置であって、 2つの異なる視点位置から前記被写体を見た場合に得ら
    れる前記被写体の視差画像を撮像する撮像部と、 前記視差画像における前記被写体の特定領域の像の大き
    さの比を検出する大きさ比検出部と、 前記大きさ比に基づいて、前記被写体の前記特定領域の
    奥行き値を算出する奥行き算出部とを備えたことを特徴
    とする画像撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記視差画像における前記被写体の前記
    特定領域の像の位置のずれを検出する位置ずれ検出部を
    さらに備え、前記奥行き算出部は、前記位置ずれ及び前
    記大きさ比に基づいて、前記被写体の前記特定領域の奥
    行き値を算出することを特徴とする請求項1に記載の画
    像撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記奥行き算出部は、前記被写体の前記
    特定領域毎に、前記位置ずれ及び前記大きさ比を考慮す
    る割合を変えて、前記被写体の前記特定領域の前記奥行
    き値を算出することを特徴とする請求項2に記載の画像
    撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記奥行き算出部は、前記被写体の前記
    特定領域を前記2つの視点位置の中点から見た場合の方
    位によって、前記位置ずれ及び前記大きさ比を考慮する
    割合を変えて、前記被写体の前記特定領域の前記奥行き
    値を算出することを特徴とする請求項3に記載の画像撮
    像装置。
  5. 【請求項5】 前記奥行き算出部は、前記被写体の前記
    特定領域が、前記2つの視点位置を結ぶ直線の方向に近
    いほど、前記大きさ比を考慮する割合を増やし、前記被
    写体の前記特定領域が、前記2つの視点位置の中点を通
    り、前記2つの視点位置を結ぶ直線に垂直な平面に近い
    ほど、前記位置ずれを考慮する割合を増やして、前記被
    写体の前記特定領域の前記奥行き値を算出することを特
    徴とする請求項4に記載の画像撮像装置。
  6. 【請求項6】 前記撮像部は、視野角の広い光学レンズ
    を有し、前記光学レンズを移動させる駆動部をさらに備
    え、前記撮像部は、前記駆動部が前記光学レンズを移動
    させた位置を前記視点位置として、前記被写体の前記視
    差画像を撮像することを特徴とする請求項1に記載の画
    像撮像装置。
  7. 【請求項7】 前記撮像部は、視点位置の異なる2つの
    視野角の広い光学レンズを有し、前記2つの光学レンズ
    によって前記被写体の前記視差画像を撮像することを特
    徴とする請求項1に記載の画像撮像装置。
  8. 【請求項8】 前記光学レンズは魚眼レンズであり、前
    記奥行き算出部は、前記撮像部が前記魚眼レンズによっ
    て撮像する前記被写体の全方位の領域について前記奥行
    き値を算出することを特徴とする請求項6または7に記
    載の画像撮像装置。
  9. 【請求項9】 前記撮像部は、固体撮像素子を有し、前
    記光学レンズによって前記被写体の前記視差画像を前記
    固体撮像素子に撮像することを特徴とする請求項6また
    は7に記載の画像撮像装置。
  10. 【請求項10】 被写体の奥行きに関する情報を取得す
    る画像処理装置であって、 複数の異なる視点位置から前記被写体を見た場合に得ら
    れる前記被写体の複数の視差画像を入力する入力部と、 前記複数の視差画像における前記被写体の特定領域の像
    の大きさの比を検出する大きさ比検出部と、 前記大きさ比に基づいて、前記被写体の前記特定領域の
    奥行き値を算出する奥行き算出部とを備えたことを特徴
    とする画像処理装置。
  11. 【請求項11】 前記複数の視差画像における前記被写
    体の前記特定領域の像の位置のずれを検出する位置ずれ
    検出部をさらに備え、前記奥行き算出部は、前記位置ず
    れ及び前記大きさ比に基づいて、前記被写体の前記特定
    領域の奥行き値を算出することを特徴とする請求項10
    に記載の画像処理装置。
  12. 【請求項12】 前記奥行き算出部は、前記被写体の前
    記特定領域毎に、前記位置ずれ及び前記大きさ比を考慮
    する割合を変えて、前記被写体の前記特定領域の前記奥
    行き値を算出することを特徴とする請求項11に記載の
    画像処理装置。
  13. 【請求項13】 前記奥行き算出部は、前記被写体の前
    記特定領域を前記2つの視点位置の中点から見た場合の
    方位によって、前記位置ずれ及び前記大きさ比を考慮す
    る割合を変えて、前記被写体の前記特定領域の前記奥行
    き値を算出することを特徴とする請求項12に記載の画
    像処理装置。
  14. 【請求項14】 前記被写体の前記特定領域が、前記2
    つの視点位置を結ぶ直線の方向に近づくにつれて、前記
    大きさ比を考慮する割合を増やし、前記被写体の前記特
    定領域が、前記2つの視点位置の中点を通り、前記2つ
    の視点位置を結ぶ直線に垂直な平面に近づくにつれて、
    前記位置ずれを考慮する割合を増やして、前記被写体の
    前記特定領域の前記奥行き値を算出することを特徴とす
    る請求項13に記載の画像処理装置。
  15. 【請求項15】 前記奥行き算出部が算出した前記被写
    体の前記特定領域の前記奥行き値に基づいて、前記入力
    部が入力する前記被写体の画像の座標変換を行うことに
    より前記画像を変換する画像変換部をさらに備えたこと
    を特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  16. 【請求項16】 前記入力部が入力する前記被写体の前
    記画像が魚眼レンズによって前記被写体を撮像した全方
    位画像である場合に、前記画像変換部は、前記座標変換
    によって、前記全方位画像を透視投影画像に変換するこ
    とを特徴とする請求項15に記載の画像処理装置。
  17. 【請求項17】 前記画像変換部は、前記座標変換によ
    って、前記被写体の正投影画像を生成することを特徴と
    する請求項15に記載の画像処理装置。
  18. 【請求項18】 被写体の奥行きに関する情報を取得す
    る画像処理方法であって、 複数の異なる視点位置から前記被写体を見た場合に得ら
    れる前記被写体の複数の視差画像を入力し、 前記複数の視差画像における前記被写体の特定領域の像
    の位置のずれ及び大きさの比を検出し、 前記被写体の前記特定領域毎に、前記位置ずれ及び前記
    大きさ比を考慮する割合を変えて、前記被写体の前記特
    定領域の奥行き値を算出することを特徴とする画像処理
    方法。
  19. 【請求項19】 被写体の奥行きに関する情報を取得す
    るコンピュータ用のプログラムを格納した記録媒体であ
    って、前記プログラムが、 複数の異なる視点位置から前記被写体を見た場合に得ら
    れる前記被写体の複数の視差画像を入力させる入力モジ
    ュールと、 前記複数の視差画像における前記被写体の特定領域の像
    の位置のずれを検出する位置ずれ検出モジュールと、 前記複数の視差画像における前記被写体の前記特定領域
    の像の大きさの比を検出する大きさ比検出モジュール
    と、 前記被写体の前記特定領域毎に、前記位置ずれ及び前記
    大きさ比を考慮する割合を変えて、前記被写体の前記特
    定領域の前記奥行き値を算出する奥行き算出モジュール
    とを備えたことを特徴とする記録媒体。
JP32033699A 1999-11-10 1999-11-10 画像撮像装置及び画像処理装置 Pending JP2001141422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32033699A JP2001141422A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 画像撮像装置及び画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32033699A JP2001141422A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 画像撮像装置及び画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001141422A true JP2001141422A (ja) 2001-05-25

Family

ID=18120355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32033699A Pending JP2001141422A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 画像撮像装置及び画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001141422A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004008744A1 (ja) * 2002-07-12 2004-01-22 Iwane Laboratories, Ltd. 道路面等の平面対象物映像の平面展開画像処理方法、同逆展開画像変換処理方法及びその平面展開画像処理装置、逆展開画像変換処理装置
JP2006052975A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Nikon Corp 双眼視装置
WO2008053649A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Konica Minolta Holdings, Inc. Procédé d'acquisition d'image grand angle et dispositif d'appareil photographique stéréo grand angle
WO2009152769A1 (zh) * 2008-06-17 2009-12-23 深圳华为通信技术有限公司 视频通讯方法、装置及***
JP2011027496A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Konica Minolta Opto Inc 周辺表示装置
JP2012198077A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Ricoh Co Ltd ステレオカメラ装置、視差画像生成方法
JP2019032295A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 ミツミ電機株式会社 測距カメラ
WO2019124040A1 (ja) * 2017-12-18 2019-06-27 ミツミ電機株式会社 測距カメラ
WO2019150807A1 (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 ミツミ電機株式会社 認証装置
JP2019164011A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 ミツミ電機株式会社 測距カメラ
WO2020008832A1 (ja) * 2018-07-06 2020-01-09 ミツミ電機株式会社 測距カメラ
WO2020017377A1 (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 ミツミ電機株式会社 測距カメラ
WO2020017209A1 (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 ミツミ電機株式会社 測距カメラ
US10663295B2 (en) 2015-12-04 2020-05-26 Socionext Inc. Distance measurement system, mobile object, and component
WO2020158158A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 ミツミ電機株式会社 認証装置
WO2020162003A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 ミツミ電機株式会社 測距カメラ
CN112149684A (zh) * 2020-08-19 2020-12-29 北京豆牛网络科技有限公司 图像处理方法和用于目标检测的图像预处理方法
CN112585423A (zh) * 2018-11-01 2021-03-30 三美电机株式会社 测距摄像机
JP2022128516A (ja) * 2017-12-18 2022-09-01 ミツミ電機株式会社 測距カメラ
JP2022128518A (ja) * 2018-03-19 2022-09-01 ミツミ電機株式会社 測距カメラ
JP2022128517A (ja) * 2017-08-09 2022-09-01 ミツミ電機株式会社 測距カメラ

Cited By (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004008744A1 (ja) * 2002-07-12 2004-01-22 Iwane Laboratories, Ltd. 道路面等の平面対象物映像の平面展開画像処理方法、同逆展開画像変換処理方法及びその平面展開画像処理装置、逆展開画像変換処理装置
JP2006052975A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Nikon Corp 双眼視装置
WO2008053649A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Konica Minolta Holdings, Inc. Procédé d'acquisition d'image grand angle et dispositif d'appareil photographique stéréo grand angle
JPWO2008053649A1 (ja) * 2006-11-02 2010-02-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 広角画像取得方法及び広角ステレオカメラ装置
US8269820B2 (en) 2006-11-02 2012-09-18 Konica Minolta Holdings, Inc. Wide-angle image acquiring method and wide-angle stereo camera device
WO2009152769A1 (zh) * 2008-06-17 2009-12-23 深圳华为通信技术有限公司 视频通讯方法、装置及***
US8446459B2 (en) 2008-06-17 2013-05-21 Huawei Device Co., Ltd. Video communication method, device, and system
JP2011027496A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Konica Minolta Opto Inc 周辺表示装置
JP2012198077A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Ricoh Co Ltd ステレオカメラ装置、視差画像生成方法
US10663295B2 (en) 2015-12-04 2020-05-26 Socionext Inc. Distance measurement system, mobile object, and component
JP7288226B2 (ja) 2017-08-09 2023-06-07 ミツミ電機株式会社 測距カメラ
JP7104296B2 (ja) 2017-08-09 2022-07-21 ミツミ電機株式会社 測距カメラ
JP2019032295A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 ミツミ電機株式会社 測距カメラ
US11525676B2 (en) 2017-08-09 2022-12-13 Mitsumi Electric Co., Ltd. Distance measuring camera
JP2022128517A (ja) * 2017-08-09 2022-09-01 ミツミ電機株式会社 測距カメラ
CN110998228A (zh) * 2017-08-09 2020-04-10 三美电机株式会社 测距照相机
JP2019109124A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 ミツミ電機株式会社 測距カメラ
WO2019124040A1 (ja) * 2017-12-18 2019-06-27 ミツミ電機株式会社 測距カメラ
JP7328589B2 (ja) 2017-12-18 2023-08-17 ミツミ電機株式会社 測距カメラ
US11499824B2 (en) * 2017-12-18 2022-11-15 Mitsumi Electric Co., Ltd. Distance measuring camera
JP7104294B2 (ja) 2017-12-18 2022-07-21 ミツミ電機株式会社 測距カメラ
JP2022128516A (ja) * 2017-12-18 2022-09-01 ミツミ電機株式会社 測距カメラ
WO2019150807A1 (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 ミツミ電機株式会社 認証装置
JP7157303B2 (ja) 2018-02-01 2022-10-20 ミツミ電機株式会社 認証装置
JP2019133526A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 ミツミ電機株式会社 認証装置
CN111670455A (zh) * 2018-02-01 2020-09-15 三美电机株式会社 认证装置
CN111868474A (zh) * 2018-03-19 2020-10-30 三美电机株式会社 测距摄像机
JP7104301B2 (ja) 2018-03-19 2022-07-21 ミツミ電機株式会社 測距カメラ
JP2019164011A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 ミツミ電機株式会社 測距カメラ
JP7288227B2 (ja) 2018-03-19 2023-06-07 ミツミ電機株式会社 測距カメラ
WO2019181622A1 (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 ミツミ電機株式会社 測距カメラ
US11436746B2 (en) * 2018-03-19 2022-09-06 Mitsumi Electric Co., Ltd. Distance measuring camera
JP2022128518A (ja) * 2018-03-19 2022-09-01 ミツミ電機株式会社 測距カメラ
WO2020008832A1 (ja) * 2018-07-06 2020-01-09 ミツミ電機株式会社 測距カメラ
US11410321B2 (en) 2018-07-06 2022-08-09 Mitsumi Electric Co., Ltd. Distance measuring camera
CN112368544A (zh) * 2018-07-06 2021-02-12 三美电机株式会社 测距摄像机
JP2020008415A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 ミツミ電機株式会社 測距カメラ
JP7121269B2 (ja) 2018-07-06 2022-08-18 ミツミ電機株式会社 測距カメラ
JP7227454B2 (ja) 2018-07-18 2023-02-22 ミツミ電機株式会社 測距カメラ
CN112424566A (zh) * 2018-07-18 2021-02-26 三美电机株式会社 测距摄像机
EP3825649A4 (en) * 2018-07-18 2022-04-20 Mitsumi Electric Co., Ltd. DISTANCE CAMERA
US11341668B2 (en) 2018-07-18 2022-05-24 Mitsumi Electric Co., Ltd. Distance measuring camera
JP2020020775A (ja) * 2018-07-18 2020-02-06 ミツミ電機株式会社 測距カメラ
WO2020017377A1 (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 ミツミ電機株式会社 測距カメラ
WO2020017209A1 (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 ミツミ電機株式会社 測距カメラ
US11385053B2 (en) * 2018-11-01 2022-07-12 Mitsumi Electric Co., Ltd. Distance measuring camera
CN112585423A (zh) * 2018-11-01 2021-03-30 三美电机株式会社 测距摄像机
EP3875900A4 (en) * 2018-11-01 2022-08-03 Mitsumi Electric Co., Ltd. DISTANCE MEASURING CAMERA
WO2020158158A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 ミツミ電機株式会社 認証装置
JP2020126371A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 ミツミ電機株式会社 認証装置
WO2020162003A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 ミツミ電機株式会社 測距カメラ
JP2020126029A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 ミツミ電機株式会社 測距カメラ
JP7256368B2 (ja) 2019-02-06 2023-04-12 ミツミ電機株式会社 測距カメラ
US11842507B2 (en) 2019-02-06 2023-12-12 Mitsumi Electric Co., Ltd. Distance measuring camera
CN112149684A (zh) * 2020-08-19 2020-12-29 北京豆牛网络科技有限公司 图像处理方法和用于目标检测的图像预处理方法
CN112149684B (zh) * 2020-08-19 2024-06-07 北京豆牛网络科技有限公司 图像处理方法和用于目标检测的图像预处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3907891B2 (ja) 画像撮像装置及び画像処理装置
JP2001141422A (ja) 画像撮像装置及び画像処理装置
JP6468307B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置および方法
EP1185112B1 (en) Apparatus for parallax image capturing and parallax image processing
US9185317B2 (en) Image capturing apparatus capable of storing focus detection data
US20080117316A1 (en) Multi-eye image pickup device
KR20160028490A (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 촬상 시스템
JP2001141430A (ja) 画像撮像装置及び画像処理装置
JP5846172B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび撮像システム
CN102972032A (zh) 三维图像显示装置、三维图像显示方法、三维图像显示程序及记录介质
JP2007201539A (ja) デジタルカメラ
US20120147145A1 (en) Image processing device, image processing method, and program
JP6222205B2 (ja) 画像処理装置
JP5796611B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび撮像システム
JP2019053758A (ja) 画像処理装置
JP4162842B2 (ja) 画像撮像装置及び画像撮像方法
JP6079838B2 (ja) 画像処理装置、プログラム、画像処理方法および撮像システム
KR20160011533A (ko) 이미지 촬영 장치, 이미지 촬영 방법 및 비일시적 기록매체
JP4282920B2 (ja) 視差画像撮像装置及び視差画像処理装置
JP4516221B2 (ja) 撮像装置
KR101009832B1 (ko) 디지털 카메라에서 이미지 합성 장치 및 방법
JP6439845B2 (ja) 画像処理装置
JP2006148701A (ja) デジタルカメラの位置校正システム、および方法
JP2013113877A (ja) 立体撮影装置およびそれを用いた携帯端末装置
JP2004117195A (ja) 速度計測機能付デジタルカメラ