JP2001137581A - ミシンの押え金 - Google Patents

ミシンの押え金

Info

Publication number
JP2001137581A
JP2001137581A JP35784399A JP35784399A JP2001137581A JP 2001137581 A JP2001137581 A JP 2001137581A JP 35784399 A JP35784399 A JP 35784399A JP 35784399 A JP35784399 A JP 35784399A JP 2001137581 A JP2001137581 A JP 2001137581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knife
presser foot
sewing machine
guide
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35784399A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Matsumoto
文男 松本
Yoshiyuki Asazuma
嘉幸 浅妻
Toru Seiriki
透 勢力
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamato Sewing Machine Mfg Co Ltd
Original Assignee
Yamato Sewing Machine Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamato Sewing Machine Mfg Co Ltd filed Critical Yamato Sewing Machine Mfg Co Ltd
Priority to JP35784399A priority Critical patent/JP2001137581A/ja
Priority to US09/705,992 priority patent/US6443080B1/en
Priority to EP00123493A priority patent/EP1099788B1/en
Priority to DE60022962T priority patent/DE60022962T2/de
Publication of JP2001137581A publication Critical patent/JP2001137581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B37/00Devices incorporated in sewing machines for slitting, grooving, or cutting
    • D05B37/04Cutting devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B29/00Pressers; Presser feet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素材の厚みや柔軟性、段部の有無などに関係
なく、切り揃えられた生地端部同士を所定どおり上下に
重ね合わせた状態で針落ち部に送り込んで常に仕上がり
良く縫い合わせることができるようにする。 【解決手段】 針落ち部8の中心から、端部を合わせた
立て姿勢で案内通路9に送り込まれてくる生地の端部上
縁を切り揃えるメス機構10による切り揃え開始端位置
までの距離L2を、メス機構10の一回の作動で切り揃
えられた両生地の端部が針落ち部8に到達するまでに上
下のガイド11,12の案内作用で上下に重ね合わせら
れるのに必要かつ十分な値、実寸において16.5〜1
8.0mmの範囲に設定している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばブリーフや
ショーツの股下合わせ縫い、シャツの後肩縫いなどに使
用される細幅筒型のシリンダーベッドを備えたミシンの
押え金に関するもので、詳しくは、相互に端部を合わせ
た立て姿勢で送り込まれてくる2枚の生地の端部上縁を
切り揃えるとともに、その切り揃えられた生地端部同士
を針板上で上下に重ね合わせて針落ち部に送って重ね合
わせ部分を縫い合わせるように用いられる偏平縫いミシ
ンに装備される押え金に関するものである。
【0002】
【従来の技術】所定形状に裁断された2枚の生地の端部
を所定幅に亘って上下に重ね合わせて針落ち部に送り込
んで、その上下の重ね合わせ部分を相互に縫い合わせる
ときの両生地の端部重ね幅の調整にあたって、生地を針
板との間で挟圧保持する押え金よりも縫製進行方向の手
前位置で縫製作業者の手作業により調整する場合は、そ
の調整作業に多大な手数及び熟練を要し、縫製作業能率
が悪いとともに、縫製品の仕上がりにばらつきを生じや
すい。
【0003】そこで、手作業による2枚の生地の端部重
ね幅の調整を不要にするために、つまり、2枚の生地の
端部の重ね幅調整を自動化するために、生地の縫い合わ
せ端部の縁を切り揃えるメス機構と、このメス機構で切
り揃えられた生地の端部同士を針落ち部の手前箇所で上
下に重ね合わせるべく両生地端部の針落ち部への進行
(移動)を各別に案内するガイド手段を備えた特殊な構
成のミシンの押え金が従来より提案され実用化されてい
る。
【0003】上記のようなメス機構及びガイド手段を備
え、従来から実用化されているミシンの押え金は、図7
及び図8に示すように構成されていた。すなわち、図7
は押え金を装備した偏平縫いミシンの針落ち位置近傍の
斜視図であり、ミシンアーム1の先端部には、前後に並
べて針棒(図示省略する)と押え棒2が垂下支持されて
おり、針棒の下端部には針止め3を介して複数本の針4
が取付けられているとともに、押え棒2の下端には押え
金5が固定支持されている。
【0004】上記押え金5は、図8に明示されているよ
うに、細幅筒型のシリンダーベッド6の上面に固定の針
板7の針落ち部8の手前側に配設されて針板7に弾接可
能とされた左右一対の押え足51,52と、これら左右
一対の押え足51,52の対向面間に形成され縫製進行
方向Xの前側に開口する生地案内通路9の途中位置に配
置されて該案内通路9に端部を相互に合わせた立て姿勢
で送り込まれる左右の生地BL,BRの端部上縁を切り
揃えるメス機構10と、このメス機構10で切り揃えら
れた生地BL,BRの端部を上下に重ね合わせるべく両
生地BL,BRの針落ち部8への移動を各別に案内する
上ガイド11及び下ガイド12からなるガイド手段とを
備えている。
【0005】上記メス機構10は、一方の押え足51側
に固定されてその切断刃縁10a1を生地案内通路9内
に臨ませた固定メス10Aと、他方の押え足52側に配
置されてその切断刃縁10b1を生地案内通路9に臨ま
せた可動メス10Bとにより構成されている。このう
ち、可動メス10Bの基端は、ミシン主軸(図示省略す
る)の回転に連動する作動杆13の下端にコイルバネ1
4を介して下向きに付勢して取り付けられてあり、作動
杆13の動作に伴ってコイルバネ14のバネ力により固
定メス10Aの上面に対して水平面内で摺接するように
生地案内通路9と交差する方向に往復揺動自在に構成さ
れているとともに、可動メス10Bの縫製進行方向Xの
一端部側には、図9に明示するように、両メス10A,
10Bの摺接作用をガイドする摺接ガイド片部10b2
が形成されている。
【0006】上記押え金5の上面には、生地案内通路9
の終端部から縫製進行方向Xの斜め後方に向かい、一方
の押え足51の外縁に連続するガイド溝15が形成され
ており、メス機構10により切断された生地端部を押え
足51の外側に案内して針落ち部8に達することなく排
出するようになされている。
【0007】上記ガイド手段の上ガイド11は、一方の
押え足52の上部に配置されその中途から生地案内通路
9側に張り出し、針落ち部8に近付くにつれて生地案内
通路9への張り出し量が大きくなり、上記ガイド溝15
に連続するように形成されている。また、下ガイド12
は、他方の押え足51の下部に配置され上記上ガイド1
1と同様に、針落ち部8に近付くにつれて生地案内通路
9への張り出し量が大きくなり、かつ、針板7との間に
所定の間隙を有して略水平に対向する形態に形成されて
いる。
【0008】なお、上記左右一対の押え足51,52の
下面にはそれぞれ、縫製進行方向Xの全長に亘って滑り
板16,17が取り付けられている。これら滑り板1
6,17は、針板7との間に挟圧保持した生地BL,B
Rとの間の滑りを確保して送り歯(図示省略する)によ
る生地送り作用を滑らかに行なわせるためのものであ
り、上記下ガイド12は、押え足51側の滑り板16に
一体的に構成されている。
【0009】次に、上記のごとき構成のミシンの押え金
による生地端部切り揃え及び重ね合わせ動作について図
10(a)〜(e)を参照しながら説明する。まず、図
10(a)に示すように、左右の生地BL,BRをそれ
らの所定幅の端部BLa,BRaが相互に重ね合わせら
れた立て姿勢で生地案内通路9内に送り込む。このと
き、両生地BL,BRの重なり部分の起立状態を保持す
るために仮想線に示すような補助バー18を使用しても
よい。
【0010】このような立て姿勢で案内通路9内に送り
込まれた生地BL,BRが、メス機構10の位置まで達
したとき、図10(b)に示すように、可動メス10B
が固定メス10Aの上面に対して水平面内で摺接するよ
うに生地案内通路9と交差する方向に往行揺動し、これ
によって、両生地BL,BRの端部上縁が切り揃えられ
る。この切断位置において、生地案内通路9内には上ガ
イド11及び下ガイド12が所定量張り出しており、切
り揃えられた右生地BRの端部外面には上ガイド11の
端面が、また、左生地BLの端部外面には下ガイド12
の端面が当接した状態となる。
【0011】上記メス機構10により上縁が切り揃えら
れた左生地BLは、さらなる縫製進行方向Xへの送り込
みに伴って、図10(c),(d)に示すように、針落
ち部8に近付くにつれて次第に張り出し量が大きくなる
下ガイド12により左側から押されて針板7上に倒れる
一方、右生地BRは、上ガイド11により右側から押さ
れて、これの下部に重なり合う下ガイド12との間に案
内された後、該下ガイド12の終端に達して針板7上の
左生地BL端部の上部に重なり合い、この状態で針落ち
部8に送り込まれ、図10(e)に示すように、針落ち
部8に降下する針4により上下の重なり合い端部同士が
縫い合わせられる。
【0012】上記したようなメス機構及びガイド手段を
備え、かつ、上述のような縫い合わせ動作を行なう従来
のミシンの押え金においては、図8に示すように、針落
ち部8の中心からメス機構10における固定メス10A
の縫製進行方向Xの前端部まで、つまり、メス機構10
による切り揃え開始端位置までの距離L1が実寸におい
て16.0mmに設定されていた。この距離L1は、図
11に示すように、針4の一針運動に対して一回作動す
るメス機構10による一回の切り幅をCW、針板7の上
面から切り揃え位置(固定下メス10Aの下面)までの
高さをHとしたとき、立て姿勢で切り揃えられた左右の
生地BL,BRの端部同士が針落ち部8に到達するまで
に針板7上で上下に重なり合わせられるべく上記切り幅
CWと高さHとの既知値から三角関数により算出される
生地端部の倒れに必要な距離Lに対応して設定されてい
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところが、生地素材の
厚さや柔軟性などによってメス機構10による一回の切
り幅CWにはばらつきがあるだけでなく、メス機構10
における固定メス10A,可動メス10Bの設置位置に
はミシン個々によって多少の高低差があって上記高さH
にもばらつきがある。特に、ブリーフやショーツの股下
合わせ縫いの場合は、図12に示すように、縫い始め端
及び縫い終り端に厚さの大きい段部Dが存在することか
ら切り幅CW及び高さHが他部よりも小さくなり、それ
ら切り幅CWや高さHのばらつきが原因で切り揃えられ
た左右の生地BL,BRの端部が上記距離L内では完全
に倒れ切れない事態が発生することになる。
【0014】上記したように針落ち部8の中心からメス
機構10による切り揃え開始端位置までの距離がL1
(実寸で16.0mm)に設定されている従来のミシン
の押え金において、上述のような事態が発生すると、切
り揃えられた左右の生地BL,BRの端部同士を所定ど
おり上下に重ね合わせた状態で針落ち部8に送り込んで
縫い合わせることができず、その結果、図12に示され
ているように、縫い目Cのうち、縫い始め端及び縫い終
り端の段部Dの箇所に縫目方向Y(縫製進行方向Xとは
逆方向)への突出部分C1が形成されて縫製品に仕上が
り不良を発生するという問題があった。
【0015】また、上記メス機構10の切れ味が悪化す
ると、素材の厚みや柔軟性などが同一の生地を対象とす
る場合でも切り幅CWに変化が生じて、上述したと同様
な仕上がり不良の発生原因になりかねない。
【0016】本発明は上記のような実情に鑑みてなされ
たもので、素材の厚みや柔軟性、段部の有無などに関係
なく、切り揃えられた生地端部同士を所定どおり上下に
重ね合わせた状態で針落ち部に送り込んで常に仕上がり
良く縫い合わせることができるミシンの押え金を提供す
ることを目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係るミシンの押え金は、針落ち
部の手前側に配設されて針板に弾接可能とされた一対の
押え足と、これら一対の押え足の対向面間に形成される
生地案内通路の途中位置に配置され、相互に端部を合わ
せた立て姿勢で生地案内通路に送り込まれる生地の端部
上縁を固定メスと可動メスとの水平面内での摺接作用に
より切り揃えるメス機構と、このメス機構で切り揃えら
れた一方の生地端部と他方の生地端部とを上記針板上で
上下に重ね合わせるべく両生地端部の移動を各別に案内
する上ガイド及び下ガイドとを備えているミシンの押え
金において、上記針落ち部の中心から上記メス機構によ
る切り揃え開始端位置までの距離を、メス機構の一回の
作動により切り揃えられた両生地端部が針落ち部に到達
するまでに上下に重ね合わせられるのに必要かつ十分な
値に設定していることを特徴とするものである。
【0018】ここで、上記針落ち部の中心から上記メス
機構による切り揃え開始端位置までの距離は、請求項2
に記載のように、実寸において16.5〜18.0mm
に設定されている。
【0019】上記のような構成の本発明(請求項1及び
請求項2に係る発明)によれば、メス機構の一回の作動
による切り幅が生地素材の厚さや柔軟性などによって多
少ばらついたとしても、また、ミシン個々のメス機構の
設定位置の高低差によって針板の上面から切り揃え位置
までの高さに多少のばらつきがあったとしても、切り揃
えられた生地端部をそれらが針落ち部に到達するまでに
は完全に倒して生地端部同士を所定どおり上下に重ね合
わせた状態で針落ち部に送り込むことが可能であり、そ
の結果、縫い始め端及び縫い終り端の箇所に縫目方向へ
の突出部分が形成されるといった仕上がり不良の発生を
防止することができる。
【0020】本発明の請求項1または2に係るミシンの
押え金において、上記針落ち部の中心から上記メス機構
による切り揃え開始端位置までの距離の設定手段として
は、従来と同一切断幅を持つメス機構全体を縫製進行方
向の逆方向側にずらせることも考えられるが、この場合
は、切り揃えられた生地端部の移動を案内する上下ガイ
ドの案内開始端部の位置や生地案内通路への張り出し量
なども改良する必要があって、構造的に複雑になりやす
い。これに対して、請求項3に記載のように、メス機構
における可動メス及び固定メスの切断幅を拡大する手段
を採用する場合は、上下ガイドの改良が不要で構造的に
簡単に実施できる。
【0021】なお、上記メス機構における可動メス及び
固定メスの切断幅の拡大手段としては、請求項4に記載
のように、可動メスの摺接ガイド片部の幅に対する切断
刃部の幅の比率を大きくする手段、上記両部の幅の比率
は一定にしたままで可動メスの全体幅を広げる手段、可
動メスの全体幅を広げるとともに上記摺接ガイド片部の
幅に対する切断刃部の幅の比率を大きくする手段のいず
れであってもよい。
【0022】また、上記と同一の目的を達成するため
に、本発明の請求項5に係るミシンの押え金は、針落ち
部の手前側に配設されて針板に弾接可能とされた一対の
押え足と、これら一対の押え足の対向面間に形成される
生地案内通路の途中位置に配置され、相互に端部を合わ
せた立て姿勢で生地案内通路に送り込まれる生地の端部
上縁を固定メスと可動メスとの水平面内での摺接作用に
より切り揃えるメス機構と、このメス機構で切り揃えら
れた一方の生地端部と他方の生地端部とを上記針板上で
上下に重ね合わせるべく両生地端部の移動を各別に案内
する上ガイド及び下ガイドとを備えているミシンの押え
金において、上記メス機構における可動メスもしくは固
定メスの切断刃部の刃縁を波状に形成し、これに対応す
る固定メスもしくは可動メスの切断刃部の刃縁を直線状
に形成していることを特徴とするものである。
【0023】上記のような構成の本発明(請求項5に係
る発明)によれば、メス機構における可動メスもしくは
固定メスの切断刃部の刃縁が波状であるから、直線状の
ものに比べて切れ味に優れ、極厚の生地であっても切り
残しを生じることなく、所定の切り幅での切り揃え機能
を確保することが可能となる。すなわち、メス機構の一
回の作動による切り幅の安定化が図れて切り揃えられた
生地端部をそれらが針落ち部に到達するまでには完全に
倒して生地端部同士を所定どおり上下に重ね合わせた状
態で針落ち部に送り込むことが可能となり、その結果、
極厚の生地を対象とする場合でも、縫い始め端及び縫い
終り端の箇所に縫目方向への突出部分が形成されるとい
った仕上がり不良の発生を防止することができる。
【0024】本発明の請求項5に係るミシンの押え金に
おいて、切断刃縁が波状に形成される可動メスもしくは
固定メスを、請求項6に記載のように、超硬金属もしく
はセラミックから構成する場合は、波状刃縁を持つメス
の耐摩耗性、耐久性の増大を図りつつ、直線状の刃縁を
持つメスのみを研磨することでメス機構の優れた切れ味
を長期間に亘って維持することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
にもとづいて説明する。図1は本発明の請求項1〜4に
係るミシンの押え金の平面図であり、この押え金を装備
した偏平縫いミシンの針落ち位置近傍の構造は図7に示
したものと同一であり、重複をさけるために、図及び説
明は省略する。また、図1において、図8に示すものと
同一の構成部材、部位には同一の符号を付してそれらの
詳しい構成及び機能の説明を省略し、従来と相違する点
を中心として以下に説明する。
【0026】図1に示した本発明の請求項1〜4に係る
ミシンの押え金5においては、針落ち部8の中心からメ
ス機構10による切り揃え開始端位置までの距離L2
を、メス機構10の一回の作動により切り揃えられた左
右の生地BL,BRの端部が針落ち部8に到達するまで
に上下に重ね合わせられるのに必要かつ十分な値、実寸
において16.5〜18.0mmの範囲に設定されてい
る。
【0027】上記距離L2の設定手段としては、メス機
構10における固定メス10Aの切断刃部10a及び可
動メス10Bの切断刃部10bによる切断幅を拡大する
手段が採用されている。具体的には、次に述べる
(1),(2),(3)の三つの実施例が考えられる。
【0028】(1)図2に示すように、固定メス10A
の全体幅WAを図9に示す従来の7.8mmから9.1
mmに広げるとともに、可動メス10Bの全体幅WBを
図9に示す従来の7.1mmから8.4mmに広げる手
段。 (2)図3に示すように、固定メス10Aの全体幅WA
及び可動メス10Bの全体幅WBはともに図9に示す従
来の7.8mm及び7.1mmにしたままで、可動メス
10Bの摺接ガイド片部10b2の幅wb1に対する切
断刃部10bの幅wb2の比率(lb2/lb1)をそ
れぞれ大きくする手段。 (3)図4に示すように、固定メス10Aの全体幅WA
を従来の7.8mmから9.1mmに、かつ、可動メス
10Bの全体幅WBを従来の7.1mmから8.4mm
に広げて、可動メス10Bの摺接ガイド片部10b2の
幅wb1に対する切断刃部10bの幅wb2の比率(l
b2/lb1)をそれぞれ大きくする手段。
【0029】上記のように構成された本発明の請求項1
〜4に係るミシンの押え金5による生地端部切り揃え及
び重ね合わせ動作は、基本的に図10(a)〜(e)で
説明したとおりである。
【0030】ここで、上記針落ち部8の中心から上記メ
ス機構10による切り揃え開始端位置までの距離L2
を、メス機構10の一回の作動により切り揃えられた左
右の生地BL,BRの端部が針落ち部8に到達するまで
に上下に重ね合わせられるのに必要かつ十分な値、実寸
において16.5〜18.0mmの範囲に設定している
ために、メス機構10の一回の作動に伴う切り幅CW
(図11参照)が生地素材の厚さや柔軟性などによって
多少ばらついていても、また、ミシン個々のメス機構1
0の設定位置の高低差によって針板7の上面から切り揃
え位置までの高さH(図11参照)に多少のばらつきが
あっても、切り揃えられた左右の生地BL,BRの端部
をそれらが針落ち部8に到達するまでには完全に倒して
生地端部同士を所定どおり上下に重ね合わせた状態で針
落ち部8に送り込んで縫い合わせることが可能であり、
その結果、図5に示すように、縫い始め端及び縫い終り
端の箇所に縫目方向Yへの突出部分を形成することな
く、一直線状の縫い目Cを有する仕上がり良好な縫製品
を得ることができる。
【0031】図6は本発明の請求項5及び6に係るミシ
ンの押え金の要部の平面図であり、上記メス機構10に
おける可動メス10Bを超硬金属もしくはセラミックか
ら構成するとともに、この可動メス10Bの切断刃部1
0bの刃縁10b1を波状に形成し、かつ、固定メス1
0Aの切断刃部10aの刃縁10a1を直線状に形成し
たものである。その他の構成は図1に示したものと同一
であり、また、生地端部切り揃え及び重ね合わせ動作も
図10(a)〜(d)で説明したとおりであり、それら
の説明は省略する。
【0032】図6に示す構成のミシンの押え金において
は、メス機構10における可動メス10Bの切断刃部1
0bの刃縁10b1が波状であるから、直線状のものに
比べて切れ味に優れ、極厚の生地であっても切り残しを
生じることなく、所定の切り幅CWでの切り揃え機能を
発揮する。すなわち、メス機構10の一回の作動による
切り幅CWの安定化が図れて切り揃えられた生地端部を
それらが針落ち部8に到達するまでには完全に倒して生
地端部同士を所定どおり上下に重ね合わせた状態で針落
ち部8に送り込むことが可能となり、その結果、極厚の
生地を対象とする場合でも、縫い始め端及び縫い終り端
の箇所に縫目方向への突出部分が形成されるといった仕
上がり不良の発生を防止することができる。
【0033】また、波状に形成される切断刃縁10b1
側の可動メス10Bが超硬金属もしくはセラミックから
構成されているので、この可動メス10Bの耐摩耗性、
耐久性の増大が図れるとともに、直線状の刃縁10a1
を持つ固定メス10Aのみを研磨することでメス機構1
0全体の優れた切れ味を長期間に亘って維持することが
できる。
【0034】なお、本発明の請求項5及び6に係るミシ
ンの押え金において、上記の説明では、可動メス10B
の切断刃部10bの刃縁10b1を波状に形成したが、
固定メス10Aの切断刃部10aの刃縁10a1を波状
に形成する一方、可動メス10Bの切断刃部10bの刃
縁10b1を直線状に形成する場合も上記と同様に優れ
た切れ味を発揮させることが可能である。
【0035】
【発明の効果】以上のように、請求項1ないし請求項4
に係る発明によれば、生地素材の厚さや柔軟性などによ
ってメス機構の一回の作動による切り幅に多少のばらつ
きがあっても、また、ミシン個々のメス機構の設定位置
の高低差によって針板の上面から切り揃え位置までの高
さに多少のばらつきがあったとしても、立て姿勢で切り
揃えられた生地端部をそれらが針落ち部に到達するまで
には完全に倒して生地端部同士を所定どおり上下に重ね
合わせた状態で針落ち部に送り込むことができる、した
がって、従来のように、縫い始め端及び縫い終り端の箇
所に縫目方向への突出部分が形成されるといった仕上が
り不良の発生が防止され、常に全長に亘って仕上がり良
く縫い合わせられた良質の縫製品を確実に得ることがで
きるという効果を奏する。
【0036】また、請求項5に係る発明によれば、メス
機構の切れ味を向上して極厚の生地であっても切り残し
を生じることなく、所定の切り幅での切り揃え機能を確
保して生地端部をそれらが針落ち部に到達するまでには
完全に倒して生地端部同士を所定どおり上下に重ね合わ
せた状態で針落ち部に送り込むことができる。その結
果、極厚の生地を対象とする場合でも、縫い始め端及び
縫い終り端の箇所に縫目方向への突出部分が形成される
といった仕上がり不良の発生を防止し、常に全長に亘っ
て仕上がり良く縫い合わせられた良質の縫製品を確実に
得ることができるという効果を奏する。
【0037】さらに。請求項5に係る発明において、請
求項6のように、切断刃縁が波状に形成される可動メス
もしくは固定メスを超硬金属もしくはセラミックから構
成することにより、波状刃縁を持つメスの耐摩耗性、耐
久性の増大を図りつつ、直線状の刃縁を持つメスのみを
研磨することでメス機構の優れた切れ味を長期間に亘っ
て維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明(請求項1〜4)に係るミシンの押え金
の平面図である。
【図2】同上ミシンの押え金の実施例(1)を示す要部
の平面図である。
【図3】同上ミシンの押え金の実施例(2)を示す要部
の平面図である。
【図4】同上ミシンの押え金の実施例(3)を示す要部
の平面図である。
【図5】同上ミシンの押え金による縫製品の仕上がり状
態を示す要部の拡大平面図である。
【図6】本発明(請求項5,6)に係るミシンの押え金
の要部の平面図である。
【図7】押え金を装備した偏平縫いミシンの針落ち位置
近傍の斜視図である。
【図8】従来のミシンの押え金の平面図である。
【図9】従来のミシンの押え金の要部の平面図である。
【図10】押え金による生地端部切り揃え及び重ね合わ
せ動作の説明図である。
【図11】ミシンの押え金において針落ち部の中心から
メス機構による切り揃え開始端位置までの距離の設定手
段の説明図である。
【図12】従来のミシンの押え金による縫製品の仕上が
り状態を示す要部の拡大平面図である。
【符号の説明】
5 押え金 7 針板 8 針落ち部 9 生地案内通路 10 メス機構 10A 固定メス 10B 可動メス 10a,10b 切断刃部 10a1,10b1 刃縁 10b2 摺接ガイド片部 11 上ガイド 12 下ガイド 51,52 押え足 L2 距離
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3B150 BA03 BA04 BA05 CC04 CE26 CE27 EA13 EE02 EE07 EE09 EE15 HA01 HA03 HA18

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 針落ち部の手前側に配設されて針板に弾
    接可能とされた一対の押え足と、これら一対の押え足の
    対向面間に形成される生地案内通路の途中位置に配置さ
    れ、相互に端部を合わせた立て姿勢で生地案内通路に送
    り込まれる生地の端部上縁を固定メスと可動メスとの水
    平面内での摺接作用により切り揃えるメス機構と、この
    メス機構で切り揃えられた一方の生地端部と他方の生地
    端部とを上記針板上で上下に重ね合わせるべく両生地端
    部の移動を各別に案内する上ガイド及び下ガイドとを備
    えているミシンの押え金において、 上記針落ち部の中心から上記メス機構による切り揃え開
    始端位置までの距離を、メス機構の一回の作動により切
    り揃えられた両生地端部が針落ち部に到達するまでに上
    下に重ね合わせられるのに必要かつ十分な値に設定して
    いることを特徴とするミシンの押え金。
  2. 【請求項2】 上記針落ち部の中心から上記メス機構に
    よる切り揃え開始端位置までの距離が、16.5〜1
    8.0mmの範囲に設定されている請求項1に記載のミ
    シンの押え金。
  3. 【請求項3】 上記針落ち部の中心から上記メス機構に
    よる切り揃え開始端位置までの距離の設定手段が、上記
    メス機構における可動メス及び固定メスの切断幅を拡大
    する手段である請求項1または2に記載のミシンの押え
    金。
  4. 【請求項4】 上記メス機構における可動メス及び固定
    メスの切断幅の拡大手段が、可動メスの摺接ガイド片部
    の幅に対する切断刃部の幅の比率を大きくするか、上記
    両部の幅の比率は一定にしたままで可動メスの全体幅を
    広げるか、可動メスの全体幅を広げるとともに上記摺接
    ガイド片部の幅に対する切断刃部の幅の比率を大きくす
    るか、のいずれかの手段である請求項3に記載のミシン
    の押え金。
  5. 【請求項5】 針落ち部の手前側に配設されて針板に弾
    接可能とされた一対の押え足と、これら一対の押え足の
    対向面間に形成される生地案内通路の途中位置に配置さ
    れ、相互に端部を合わせた立て姿勢で生地案内通路に送
    り込まれる生地の端部上縁を固定メスと可動メスとの水
    平面内での摺接作用により切り揃えるメス機構と、この
    メス機構で切り揃えられた一方の生地端部と他方の生地
    端部とを上記針板上で上下に重ね合わせるべく両生地端
    部の移動を各別に案内する上ガイド及び下ガイドとを備
    えているミシンの押え金において、 上記メス機構における可動メスもしくは固定メスの切断
    刃部の刃縁を波状に形成し、これに対応する固定メスも
    しくは可動メスの切断刃部の刃縁を直線状に形成してい
    ることを特徴とするミシンの押え金。
  6. 【請求項6】 切断刃縁が波状に形成される可動メスも
    しくは固定メスは、超硬金属もしくはセラミックから構
    成されている請求項5に記載のミシンの押え金。
JP35784399A 1999-11-10 1999-11-10 ミシンの押え金 Pending JP2001137581A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35784399A JP2001137581A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 ミシンの押え金
US09/705,992 US6443080B1 (en) 1999-11-10 2000-11-04 Presser foot system for sewing machine
EP00123493A EP1099788B1 (en) 1999-11-10 2000-11-08 Sewing machine
DE60022962T DE60022962T2 (de) 1999-11-10 2000-11-08 Nähmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35784399A JP2001137581A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 ミシンの押え金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001137581A true JP2001137581A (ja) 2001-05-22

Family

ID=18456219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35784399A Pending JP2001137581A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 ミシンの押え金

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6443080B1 (ja)
EP (1) EP1099788B1 (ja)
JP (1) JP2001137581A (ja)
DE (1) DE60022962T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008161541A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Yamato Sewing Mach Co Ltd ミシンの押え金
JP2011010747A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Yamato Sewing Machine Mfg Co Ltd ミシンの押え装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4725863B2 (ja) * 2008-09-19 2011-07-13 ヤマトミシン製造株式会社 押え金及びミシン
CN105908387A (zh) * 2016-04-14 2016-08-31 苏州锦超服饰有限公司 织物高速缝纫期间毛边整理、除杂一体机构

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1697571A (en) * 1918-08-03 1929-01-01 Willcox & Gibbs Sewing Machine Sewing-machine presser foot
US2915996A (en) * 1956-01-13 1959-12-08 Charest Maurice Sewing machine
IT1247441B (it) * 1991-04-30 1994-12-14 Rimoldi Srl Piedino pressore autoadattante per macchine per cucire assemblatrici
US5370071A (en) * 1991-09-11 1994-12-06 Union Special Corporation Lap seamer device for sewing machine
JPH11487A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Yamato Sewing Mach Co Ltd ミシンの押え金

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008161541A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Yamato Sewing Mach Co Ltd ミシンの押え金
JP2011010747A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Yamato Sewing Machine Mfg Co Ltd ミシンの押え装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60022962T2 (de) 2006-07-13
US6443080B1 (en) 2002-09-03
EP1099788B1 (en) 2005-10-05
EP1099788A1 (en) 2001-05-16
DE60022962D1 (de) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5370071A (en) Lap seamer device for sewing machine
US3747545A (en) Sewing apparatus for the formation of edge-piping openings
JP4573658B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JP4686025B2 (ja) ミシンの糸切り装置
JP2001137581A (ja) ミシンの押え金
US4760808A (en) Device and method for forming a piped opening in a garment
US4008672A (en) Work guiding and trimming apparatus for sewing machines
CN100366812C (zh) 锁扣眼缝纫机
GB2060722A (en) A sewing machine
US3296986A (en) Apparatus for folding material
JP2006263185A (ja) 玉縁縫いミシン
US2262547A (en) Belt loop sewing machine
JPH11487A (ja) ミシンの押え金
JP5468222B2 (ja) 玉縁縫いミシン
US3808992A (en) Device for feeding the cloth in a sewing system for the production of open darts
US2642020A (en) Trimming mechanism for sewing machines
US1762479A (en) Festoon-sewing machine
US255578A (en) And charles
PL190568B1 (pl) Urządzenie do obrębiania klapy spodni
JP2834642B2 (ja) ミシンの上糸切り装置
JP2007143860A (ja) 玉縁縫いミシン
US8402902B2 (en) Apparatus for the manufacture of mattress plates
US1339742A (en) Hemming and trimming attachment for sewing-machines
JPH09192367A (ja) 布案内を備えたメスつき押えをもつミシン
JP3427309B2 (ja) 自動縫製方法及びその実施に用いる自動縫製機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609