JP2001121978A - 紐付きキャップ - Google Patents

紐付きキャップ

Info

Publication number
JP2001121978A
JP2001121978A JP30156799A JP30156799A JP2001121978A JP 2001121978 A JP2001121978 A JP 2001121978A JP 30156799 A JP30156799 A JP 30156799A JP 30156799 A JP30156799 A JP 30156799A JP 2001121978 A JP2001121978 A JP 2001121978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive resin
cap
connecting member
insulating polymer
capping member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30156799A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Yamada
龍男 山田
Shinji Araki
伸二 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP30156799A priority Critical patent/JP2001121978A/ja
Priority to EP20000105482 priority patent/EP1043185B1/en
Priority to DE2000616075 priority patent/DE60016075T2/de
Priority to US09/526,056 priority patent/US6332553B1/en
Publication of JP2001121978A publication Critical patent/JP2001121978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/0406Filler caps for fuel tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03328Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling
    • B60K2015/03401Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling for preventing electrostatic charges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S220/00Receptacles
    • Y10S220/33Gasoline tank cap
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1372Randomly noninterengaged or randomly contacting fibers, filaments, particles, or flakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 人体の静電気を衝撃を感じずに車両側に放電
し、かつ2次火花放電を防止できる紐付きキャップを提
供する。 【解決手段】 キャップ21のキャップ本体21aに環
状溝21dが形成される。長尺状の連結部材23は、一
体形成されるリング部23aを有し、リング部23aが
環状溝21dに嵌合されることによってキャップ21に
連結される。キャップ21と連結部材23は導電性樹脂
により形成されるとともに、キャップから車両にいたる
までの表面抵抗を1×1012Ω以上、かつ5.30×
1012Ω以下とすることで、キャップに接触したと
き、人体の静電気がキャップ車両側に放電されるととも
に、人体に衝撃を与えない。また残留帯電量も2次火花
放電を引き起こすことなく低下する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、長尺状の連結部材
の一端をキャップに連結してなる紐付きキャップに関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車の燃料タンクでは、給油
時におけるキャップの紛失を防止するために、キャップ
を長尺状の連結部材により車両に連結することが行われ
ており、従来このような紐付きキャップとして、例え
ば、特開平3−295723号公報、特開昭62−17
3321号公報等に開示されるものが知られている。図
21は、特開平3−295723号公報に開示される紐
付きキャップを示すもので、この紐付きキャップでは、
固定部材1により、連結部材3の一端が、キャップ5の
ハンドル部5aに連結されている。
【0003】しかしながら、このような従来の紐付きキ
ャップでは、連結部材3をキャップのハンドル部5aに
連結しているため、部品点数が増大し、固定部材の構成
によっては組立に多大な工数が必要になるという問題が
あった。このような問題を解決するため開発されたの
が、米国特許5720409開示の紐付きキャップであ
る。
【0004】図22は、この紐付きキャップを示すもの
で、この紐付きキャップは、連結部材13を可撓性を有
する樹脂により形成するとともに、一端にリング部13
aを一体形成し、リング部13aの内周に一体形成され
る嵌合部13bを、キャップ11の外周に形成される環
状溝11dに回動自在に嵌合して構成されている。この
紐付きキャップでは、キャップ11に形成される環状溝
11dに連結部材13のリング部13aを嵌挿するよう
にしたので、ハンドル部11bを摘んでキャップ11を
回動するときに連結部材13が邪魔になることがなくな
る。また、連結部材13のリング部13aにキャップ1
1を挿入すると、リング部13aの内周の嵌合部13b
が弾性的に変形される。この状態でキャップ11を環状
溝11dまで押し込むと、嵌合部13bが元の状態に復
元し、環状溝11dに嵌合されるため、組立工数を従来
より大幅に低減することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の紐付きキャップでは、静電気対策が施されてい
ないため、燃料タンクからキャップをはずす際、人体に
帯電した静電気がキャップに接触した手等より放電され
ることにより、火花放電が生じるおそれがある。この火
花放電を解決するために、例えば紐付きキャップを導電
性材料で構成し、静電気を車両側に放電することが考え
られる。導電性材料は、例えば導電性樹脂で構成するこ
とができるが、これに混合する導電性材料の配合で、以
下のような問題が生じる恐れがある。
【0006】すなわち、導電性材料の配合が極端に少な
いと、通電がしにくくなり、静電気の放電が完全に行わ
れず、残りの静電気で2次火花放電を引き起こすことが
ある一方、配合が極端に多いと通電がしやすくなるが、
キャップに接触した瞬間に大きな衝撃を受けることが生
じる。本発明は、かかる従来の問題点を解決するために
なされたもので、人体に衝撃を与えることなく静電気の
放電が行え、かつ2次火花放電の発生を確実に防止する
紐付きキャップを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため請求項1記載の
発明は、第一の導電性樹脂より形成されるキャッピング
部材と、第二の導電性樹脂により形成されて、可撓性を
有し、一端が前記キャッピング部材に連結される長尺状
の連結部材とからなり、該連結部材の他端を車両に連結
して使用される紐付きキャップにおいて、前記第一の導
電性樹脂と前記第二の導電性樹脂は、前記キャッピング
部材から、前記車両に至るまでの表面抵抗が1×10
12Ω以上、5.30×1012Ω以下になるように構
成されているものとした。
【0008】請求項2記載の発明は、第一の導電性樹脂
より形成されるキャッピング部材と、第二の導電性樹脂
により形成され、可撓性を有する長尺状の連結部材と、
第三の導電性樹脂より形成され、前記連結部材の一端を
前記キャッピング部材に締結するための締結部材とから
なり、前記キャッピング部材の他端を車両に連結して使
用される紐付きキャップにおいて、前記第一の導電性樹
脂、前記第二の導電性樹脂および前記第三の導電性樹脂
は、前記キャッピング部材から前記車両に至るまでの表
面抵抗が1×1012Ω以上、5.30×1012Ω以
下になるように構成されているものとした。
【0009】請求項3記載の発明は、第一の導電性樹脂
より形成されるキャッピング部材と、該キャッピング部
材の外周に嵌合されるリング部材と、第二の導電性樹脂
により形成され、可撓性を有する長尺状の連結部材と、
第三の導電性樹脂より形成され、前記連結部材の一端を
前記リング部材に締結するための締結部材とからなり、
前記リング部材は第四の導電性樹脂より形成され、前記
連結部材の他端を車両に連結して使用される紐付きキャ
ップにおいて、前記第一の導電性樹脂、前記第二の導電
性樹脂、前記第三の導電性樹脂および前記第四の導電性
樹脂は、前記キャッピング部材から前記車両に至るまで
の表面抵抗が1×1012Ω以上、5.30×1012
Ω以下になるように構成されているものとした。
【0010】請求項4記載の発明は、第一の導電性樹脂
より形成され、その外周に環状溝を有するキャッピング
部材と、可撓性を有する第二の導電性樹脂により形成さ
れ、その一端に一体形成されたリング部を有する長尺状
の連結部材とからなり、前記リング部の内周に一体形成
される嵌合部が、前記キャッピング部材の前記環状溝に
回動自在に嵌合され、前記連結部材の他端を車両に連結
して使用される紐付きキャップにおいて、前記第一の導
電性樹脂および前記第二の導電性樹脂は、前記キャッピ
ング部材から前記車両に至るまでの表面抵抗が1×10
12Ω以上、5.30×1012Ω以下になるように構
成されているものとした。
【0011】請求項5記載の発明は、請求項1、2、3
または4記載の発明において、すべての導電性樹脂が絶
縁性ポリマーと、炭素粉末、炭素繊維または金属繊維の
うちの一つとの混合から構成されるものとした。請求項
6記載の発明は、請求項5記載の発明において、連結部
材を構成する第二の導電性樹脂中の絶縁性ポリマーを、
ハードセグメントとソフトセグメントのブロック共重合
体からなる構成とし、ソフトセグメントはポリエーテル
成分を含有するものとした。
【0012】請求項7記載の発明は、請求項5または6
記載の発明において、前記キャッピング部材を構成する
第一の導電性樹脂と前記連結部材を構成する第二の導電
性樹脂は、絶縁性ポリマーと炭素粉末の混合体で構成さ
れ、炭素粉末の含有量は、前記第一の導電性樹脂では重
量比として4%から9%、前記第二の導電性樹脂では重
量比として3%から5%の範囲内とし、かつ前記第一の
導電性樹脂の含有量が9%、前記第二の導電性樹脂の含
有量が5%の組み合わせおよび、前記第一の導電性樹脂
の含有量が4から5%、前記第二の導電性樹脂の含有量
が3%から4%の範囲内の組み合わせを含まないように
したものとした。
【0013】請求項8記載の発明は、第一の導電性樹脂
より形成されるキャッピング部材と、第二の導電性樹脂
により形成されて、可撓性を有し、一端が前記キャッピ
ング部材に連結される長尺状の連結部材とからなり、
前記第一の導電性樹脂、前記第二の導電性樹脂は、絶縁
性ポリマーおよび、炭素粉末、炭素繊維または金属繊維
のうちの一つとの混合から構成され、 前記第二の導電
性樹脂の絶縁性ポリマーは、ハードセグメントとソフト
セグメントのブロック共重合体の絶縁性ポリマーで構成
され、該ソフトセグメントはポリエーテル成分を含有す
るものとした。
【0014】請求項9記載の発明は、第一の導電性樹脂
より形成されるキャッピング部材と、第二の導電性樹脂
により形成され、可撓性を有する長尺状の連結部材と、
第三の導電性樹脂より形成され、前記連結部材の一端を
前記キャッピング部材に締結するための締結部材とから
なり、 前記第一の導電性樹脂、第二の導電性樹脂、第
三の導電性樹脂は、絶縁性ポリマーおよび、炭素粉末、
炭素繊維または金属繊維のうちの一つとの混合から構成
され、 前記第二の導電性樹脂の絶縁性ポリマーは、ハ
ードセグメントとソフトセグメントのブロック共重合体
の絶縁性ポリマーで構成され、該ソフトセグメントはポ
リエーテル成分を含有するものとした。
【0015】請求項10記載の発明は、第一の導電性樹
脂より形成されるキャッピング部材と、該キャッピング
部材の外周に嵌合されるリング部材と、第二の導電性樹
脂により形成され、可撓性を有する長尺状の連結部材
と、第三の導電性樹脂より形成され、前記連結部材の一
端を前記リング部材に締結するための締結部材とからな
り、前記リング部材は第四の導電性樹脂より形成され、
前記第一の導電性樹脂、第二の導電性樹脂、第三の導
電性樹脂および前記第四の導電性樹脂は、絶縁性ポリマ
ーおよび、炭素粉末、炭素繊維または金属繊維のうちの
一つとの混合から構成され、 前記第二の導電性樹脂の
絶縁性ポリマーは、ハードセグメントとソフトセグメン
トのブロック共重合体の絶縁性ポリマーで構成され、該
ソフトセグメントはポリエーテル成分を含有するものと
した。
【0016】請求項11記載の発明は、第一の導電性樹
脂より形成され、その外周に環状溝を有するキャッピン
グ部材と、可撓性を有する第二の導電性樹脂により形成
され、その一端に一体形成されたリング部を有する長尺
状の連結部材とからなり、前記リング部の内周に一体形
成される嵌合部が、前記キャッピング部材の前記環状溝
に回動自在に嵌合され、前記連結部材の他端を車両に連
結して使用される紐付きキャップにおいて、 前記第一
の導電性樹脂および前記第二の導電性樹脂は、絶縁性ポ
リマーおよび、炭素粉末、炭素繊維または金属繊維のう
ちの一つとの混合から構成され、 前記第二の導電性樹
脂の絶縁性ポリマーは、ハードセグメントとソフトセグ
メントのブロック共重合体の絶縁性ポリマーで構成さ
れ、該ソフトセグメントはポリエーテル成分を含有する
ものとした。
【0017】
【作用】請求項1記載の発明では、キャッピング部材と
長尺状の連結部材は、互いに連結しそれぞれ第一の導電
性樹脂と第二の導電性樹脂により形成されるから、紐付
きキャップを車体と同電位に保つことができる。また、
第一の導電性樹脂と第二の導電性樹脂は、前記キャッピ
ング部材から車両に至るまでの表面抵抗が1×1012
Ω以上、5.30×1012Ω以下になるように構成さ
れているから、キャッピング部材に接触し、人体に帯電
した静電気が車両側に放電されるとき、手や指などに放
電の衝撃を与えることが生じない。また放電後の残留帯
電量は火花放電の限界値以下になるので、2次火花放電
も生じなくなる。
【0018】請求項2記載の発明では、キャッピング部
材と長尺状の連結部材を締結部材で連結し、それぞれ第
一の導電性樹脂、第二の導電性樹脂及び第三の導電性樹
脂により形成されるから、紐付きキャップを車体と同電
位に保つことができる。第一の導電性樹脂と第二の導電
性樹脂は、キャッピング部材から車両に至るまでの表面
抵抗が1×1012Ω以上、5.30×1012Ω以下
になるように構成されているから、請求項1の発明と同
じように静電気放電するとき、人体に放電の衝撃を与え
ることなく、かつ放電後には2次火花放電が生じない効
果が得られる。また、キャッピング部材を開閉すると
き、キャッピング部材と連結部材が連結するところで相
対運動をするから、連結部材の変形を小さく抑え、キャ
ッピング部材の開閉を円滑に行える効果も得られる。
【0019】請求項3記載の発明では、キャッピング部
材の外周にリング部材が嵌合され、リング部材と長尺状
の連結部材とは締結部材によって連結され、各部材がそ
れぞれ第一の導電性樹脂、第二の導電性樹脂、第三の導
電性樹脂および第四の導電性樹脂で形成されるから、紐
付きキャップを車体と同電位に保つことができる。第一
の導電性樹脂、第二の導電性樹脂、第三の導電性樹脂お
よび第四の導電性樹脂は、キャッピング部材から車両に
至るまでの表面抵抗が1×1012Ω以上、5.30×
1012Ω以下になるように構成されているから、上記
発明と同じように静電気放電するとき、人体に衝撃を与
えないとともに、残留帯電量による2次火花放電を引き
起こさない効果が得られる。また、リング部材に対して
キャッピング部材を自在に回動できるから、キャッピン
グ部材を開閉するとき、連結部材の変形を小さく抑え、
開閉を円滑に行える効果が得られる。
【0020】請求項4記載の発明では、キャッピング部
材の外周に環状溝が形成され、長尺状の連結部材は、一
端にリング部が一体形成され、リング部の内周に一体形
成される嵌合部がキャッピング部材の環状溝に回動自在
に嵌合されてキャッピング部材と連結し、各部材がそれ
ぞれ第一の導電性樹脂と第二の導電性樹脂により形成さ
れるから、紐付きキャップを車体と同電位に保つことが
できる。
【0021】第一の導電性樹脂と第二の導電性樹脂は、
キャッピング部材から車両に至るまでの表面抵抗が1×
1012Ω以上、5.30×1012Ω以下になるよう
に構成されているから、上記発明と同じように静電気放
電するとき、人体に衝撃を与えないとともに、放電後に
は2次火花放電が生じない効果が得られる。また、連結
部材のリング部に対してキャッピング部材を自在に回動
できるから、キャッピング部材を開閉するとき、連結部
材の変形を小さく抑え、開閉を円滑に行える。
【0022】キャッピング部材に取り付ける組立工程で
は、連結部材が可撓性を有するため、連結部材のリング
部にキャッピングを挿入すると、リング部の内周の嵌合
部が弾性的に変形し、このままキャッピングを環状溝ま
で押し込めば、嵌合部が元の状態に復元し、環状溝に嵌
合されるから、組立工数を従来より大幅に低減すること
ができる。
【0023】請求項5記載の発明では、導電性樹脂とし
て、絶縁性のポリマーに炭素粉末、炭素繊維または金属
繊維を混入して形成するようにしたので、所定の表面抵
抗を得つつ、連結部材の強度を増大することができる。
請求項6記載の発明では、連結部材を形成する絶縁性ポ
リマーとして、ポリエーテル成分を含有するソフトセグ
メントとハードセグメントのブロック共重合体からなる
ものを用いることによって、所定の表面抵抗を得つつ、
低温時にも高屈曲性が得られ、キャッピング部材の開閉
に伴って繰り返しの変形による疲労損傷が生じない効果
が得られる。
【0024】請求項7記載の発明では、第一の導電性樹
脂と第二の導電性樹脂における炭素粉末の含有量をそれ
ぞれ第一の導電性樹脂では重量比として4%から9%、
第二の導電性樹脂では重量比として3%から5%の範囲
内とし、かつ第一の導電性樹脂の含有量が9%、第二の
導電性樹脂の含有量が5%の組み合わせおよび、第一の
導電性樹脂の含有量が4から5%、第二の導電性樹脂の
含有量が3%から4%の範囲内の組み合わせを含まない
ようにしたから、キャッピング部材から車両に至るまで
の表面抵抗を1×1012Ω以上、5.30×1012
Ω以下にすることができる。
【0025】請求項8記載の発明では、各部材を構成す
る導電性樹脂は、絶縁性ポリマーに炭素粉末、炭素繊維
または金属繊維を混入して形成するようにしたので、部
材の強度を増大することができる。とくに連結部材を形
成する第二の導電性樹脂に、絶縁性ポリマーとして、ポ
リエーテル成分を含有するソフトセグメントとハードセ
グメントのブロック共重合体からなるものを用いること
によって、可撓性を有し、低温時にも高屈曲性を保ち、
キャッピング部材の開閉に伴って繰り返しの変形による
疲労損傷が生じない連結部材が得られる。
【0026】請求項9記載の発明では、請求項8と同じ
ように、各部材を構成する導電性樹脂は、絶縁性ポリマ
ーに炭素粉末、炭素繊維または金属繊維を混入して形成
するようにしたので、部材の強度を増大することができ
る。連結部材を構成する第二の導電性樹脂に、ハードセ
グメントとポリエーテル成分を含有するソフトセグメン
トのブロック共重合体の絶縁性ポリマーが用いられるか
ら、可撓性を有し、低温時にも十分な耐屈曲性を保ち、
キャッピング部材の開閉に伴って繰り返しての変形によ
る疲労損傷が生じない連結部材が得られる。
【0027】請求項10記載の発明では、請求項8また
は9と同じように、各部材を構成する導電性樹脂は、絶
縁性ポリマーに炭素粉末、炭素繊維または金属繊維を混
入して形成するようにしたので、部材の強度を増大する
ことができる。連結部材を構成する第二の導電性樹脂
に、ハードセグメントとポリエーテル成分を含有するソ
フトセグメントのブロック共重合体の絶縁性ポリマーが
用いられるから、可撓性を有し、低温時にも十分な耐屈
曲性を保ち、キャッピング部材の開閉に伴って繰り返し
ての変形による疲労損傷が生じない連結部材が得られ
る。
【0028】請求項11記載の発明では、請求項8、9
または10と同じように、各部材を構成する導電性樹脂
は、絶縁性ポリマーに炭素粉末、炭素繊維または金属繊
維を混入して形成するようにしたので、部材の強度を増
大することができる。連結部材を構成する第二の導電性
樹脂に、ハードセグメントとポリエーテル成分を含有す
るソフトセグメントのブロック共重合体の絶縁性ポリマ
ーが用いられるから、可撓性を有し、低温時にも十分な
耐屈曲性を保ち、キャッピング部材の開閉に伴って繰り
返しての変形による疲労損傷が生じない連結部材が得ら
れる。
【0029】
【発明の実施の形態】図1および図2は、本発明の紐付
きキャップの第1の実施形態を示す。図1は側面図、図
2は上面図である。図において符号21は、自動車の燃
料タンク用のキャップを示している。このキャップ21
は、導電性樹脂からなり、キャップ本体21aの一側に
ハンドル部21bが、他側に螺子部21cが形成されて
いる。キャップ本体21aの外周には、環状溝21dが
形成されている。
【0030】符号23は、可撓性を有する導電性樹脂か
らなる長尺状の連結部材を示している。 この連結部材
23の一端には、円環状のリング部23aが一体形成さ
れている。このリング部23aは、図3に示すように、
その横断面形状が逆V状とされ、内周側が嵌合部23b
となっている。この嵌合部23bは、キャップ本体21
aの外周に形成される環状溝21dに回動自在に嵌合さ
れている。なお、連結部材23の他端には、取付部23
cが一体形成され、この取付部23cには、車両への取
り付けを行う取付部材23dが形成されている。
【0031】上述した紐付きキャップでは、連結部材2
3のリング部23aにキャップ本体21aを挿入する
と、リング部23aの内周の嵌合部23bが弾性的に拡
径変形される。この拡径変形した状態でさらにキャップ
本体21aを環状溝21dまで押し込むと、嵌合部23
bが元の状態に復元し、環状溝21dに嵌合される。こ
のようにして構成された紐付きキャップは、例えば図4
に示すように、自動車25の車体27に、連結部材23
の他端に形成される取付部23cを、ピン29により回
動自在に固定して使用される。
【0032】この実施形態では、キャップ21および連
結部材23を形成する導電性樹脂は、可撓性を有する絶
縁性のポリマーに炭素粉末(カーボンブラック)を混入
して形成されている。混入する炭素粉末の含有量は、静
電気を帯電した人体がハンドル部21bに接触したと
き、手や指に衝撃を与えず、かつ残留帯電量として2次
火花放電を起こさないように決定される。この含有量を
決定するため、キャップ21および連結部材23のそれ
ぞれの含有量を変えて幾つの組み合わせで官能評価を実
施し、残留帯電量の測定を行った。
【0033】図5は連結部材23とキャップ21の炭素
粉末の含有量を変えて測定した表面抵抗と官能評価の結
果を示す図である。曲線a、b、c、dは、それぞれ連
結部材23の含有量(重量比)を3%、4%、5%、6
%とするときに、キャップ21の含有量を4%から9%
まで変えて測定した表面抵抗値である。官能評価は衝撃
を感じないA、小さく感じるB、強く感じるCの3レベ
ルで、含有量の各組み合わせについて実施した。その結
果、図5に示すように表面抵抗が10Ω以下の領域で
は、Cレベル(×)の強い衝撃を感じる。また、10
から1012Ωまでの領域では、Bレベル(Δ)にな
る。1012Ωより大きい領域だけは、衝撃を感じない
Aレベル(○)になる。したがって、衝撃を感じないた
めには、表面抵抗を1012Ωより大きくする必要があ
る。
【0034】一方表面抵抗が大きいと、静電気放電がし
難くなり放電後にも静電気が残る。この残留帯電量が大
きいと、2次火花放電の恐れが生じる。そこで、キャッ
プ21の含有量を4%、連結部材23の含有量を3%に
した組み合わせ1、キャップ21の含有量を5%、連結
部材23の含有量を4%にした組み合わせ2、キャップ
21の含有量を9%、連結部材23の含有量を6%にし
た組み合わせ3で放電の実験を行った。放電の条件は、
9.0kvの静電気を帯電させた人体がハンドル21b
に2秒間を接触することである。図6は、残留帯電量の
時間的変化を示す図である。曲線eは組み合わせ1、曲
線fは組み合わせ2、曲線gは組み合わせ3のそれぞれ
の残留帯電量を示す放電曲線である。
【0035】図6によれば、組み合わせ1、組み合わせ
2では、接触した0.4秒後、曲線e、fのように残留
帯電量が2.5kv、2.0kvで安定する。組み合わ
せ3は、曲線gのように、0.16秒後に残留帯電量が
0となっている。空気中で火花放電の限界電圧が2kv
であるため、2.0kvで安定する組み合わせ2の表面
抵抗以下にすれば、残留帯電量が2.0kv以下にな
り、2次火花放電が発生しなくなる。この組み合わせ2
の表面抵抗は5.30×1012Ωである。
【0036】図7は、炭素含有量と表面抵抗、残留帯電
量および官能評価をまとめて示す図である。キャップ2
1の炭素粉末の含有量が4%から5%、連結部材23の
炭素粉末の含有量が3%から4%の範囲内の組み合わせ
では、残留帯電量が2.0kv以上になるため、2次火
花放電の恐れがあり、含有量の組み合わせから除外す
る。一方連結部材23の含有量が6%、キャップ21の
含有量が4%から9%までの各組み合わせと、連結部材
23の含有量が5%、キャップ21の含有量が9%の組
み合わせでは、表面抵抗が1012Ω以下のため、ハン
ドル部21bに接触したとき、衝撃を与えるから、それ
らの組み合わせも用いない。
【0037】連結部材23の炭素粉末の含有量が3%か
ら4%、キャップ21の含有量が6%から9%、または
連結部材23の含有量が5%、キャップ21の炭素粉末
の含有量が4%から8%範囲内の各組み合わせは、静電
気放電時に人体に衝撃を与えず、また残留帯電量が2次
火花放電を引き起こさないから、これらを本実施形態の
キャップ21および連結部材23の炭素粉末の含有量の
範囲とする。
【0038】また炭素粉末と混合する絶縁性ポリマーと
しては、ナイロン66等のポリアミド、ポリアミドエラ
ストマー、ポリエステル、ポリエステルエラストマー等
を用いることができる。とりわけ、連結部材23の形成
材料は高い耐屈曲性を有するものとしている。この耐屈
曲性を満たすポリマーの一例として、以下の構造をそれ
ぞれ有する、ハードセグメントとソフトセグメントとの
ブロック共重合体からなるポリエステルエラストマーが
望ましい(商品名「ハイトレル」、東レ・デュポン社
製)。本ブロック共重合体で注目すべき点はソフトセグ
メントがポリエーテル成分を含むことである。
【化1】
【0039】上記ハードセグメント及びソフトセグメン
トの基本構成として、エステル結合が用いられている
が、これに限らずアミド結合をハード、ソフト両セグメ
ントの基本構成として採用することができる。この場合
も、ソフトセグメントはポリエーテル成分を含むことが
望ましい。一般的に、炭素粉末を混入することにより、
可撓性ポリマーは硬くかつ脆くなる傾向があり、連結部
材にとっては好ましくないが、上記樹脂を採用すること
により、たとえ炭素粉末を混入しても、十分な耐屈曲性
を得ることができる。また、キャップ21および連結部
材23を形成する導電性樹脂は、同種のものであっても
良いし、異種のものを採用しても良い。
【0040】以上のように構成された紐付きキャップで
は、キャップ21および連結部材23を可撓性を有する
導電性樹脂により形成したので、キャップ21および連
結部材23に発生した静電気が連結部材23を通り車体
側に徐々に逃がされ、これによりキャップ21および連
結部材23に静電気が帯電することを容易、確実に防止
することができる。また、静電気を帯電した人体が、給
油時にキャップ21に触れることで、衝撃を感じずにキ
ャップを開く前に静電気を車体側へ逃がすことができ
る。また開けたキャップに再び接触しても2次火花放電
が生じない。
【0041】上述した紐付きキャップでは、キャップ本
体21aに形成される環状溝21dに連結部材23のリ
ング部23aを嵌挿して連結するようにしたので、ハン
ドル部21bを摘んで、キャップ21を回動する時に、
連結部材が邪魔にならず、またリング部23aに対して
キャップ21が自在に回動することができ、連結部材2
3が邪魔になることがない。連結部材は高い耐屈曲性を
有するから、キャップが何度開閉されても連結部材23
が疲労損傷することが生じない。
【0042】さらに、連結部材23のリング部23aに
キャップ本体21aを挿入すると、リング部23a内周
の嵌合部23bが弾性的に変形され、この状態でキャッ
プ本体21aを環状溝21dまで押し込むだけで、嵌合
部23bが元の状態に復元し、環状溝21dに嵌合され
るため、組立工数を従来より大幅に低減することができ
る。
【0043】また、上述した紐付きキャップでは、リン
グ部23aの断面をV字状にし、内周を嵌合部23bと
したので、連結部材をキャップに取り付ける際に嵌合部
23bの弾性変形を容易、確実に行わせることができ
る。本実施形態において、キャップ21はキャッピング
部材を構成し、キャップ21を形成する導電性樹脂は第
一の導電性樹脂を構成する。連結部材23を形成する導
電性樹脂は第二の導電性樹脂を構成する。
【0044】次に、第2の実施形態を説明する。この実
施形態は、連結部材を異なる構成としたものである。図
8は連結部材を示す上面図、図9は連結部材のリング部
を示す横断面図である。この実施形態では、連結部材3
1は、図8のように嵌合部がリング部31aから内方に
向けて所定角度を置いて突出する複数の突出部31bに
より形成されている。この連結部材31は第1の実施形
態の連結部材23と同じ含有量の炭素粉末が含まれる導
電性樹脂で形成される。
【0045】嵌合部としての突出部31bは、リング部
31aにキャップ本体21a(図1参照)を挿入する
と、挿入側と反対の方向に弾性変形され、このままでキ
ャップ本体21aを環状溝21dまで押し込むと、突出
部31bが元の状態に復元し、環状溝21dに嵌合され
る。キャップなど導電性樹脂の組成および炭素含有量を
含み、その他の構成は第1の実施形態と同様である。
【0046】このようにキャップ21と連結部材の間の
表面抵抗は第1の実施例と同じようになるため、第1の
実施例と同じ効果が得られる。またこの実施形態では、
嵌合部をリング部31aから内方に向けて所定角度を置
いて突出する複数の突出部31bとしたので、第1の実
施形態と同様に嵌合部の弾性変形を容易、確実に行わせ
ることができる。連結部材31を形成する導電性樹脂は
第二の導電性樹脂を構成する。
【0047】次に、第3の実施形態を説明するこの実施
形態は、連結部材をさらに異なる構成としたものであ
る。図10は、第3の実施形態の側面図、図11は連結
部材のリング部の構成を示す横断面図である。連結部材
41のリング部41aに、キャップ21のキャップ本体
21aの外周の環状溝21dの近傍に突出する環状突部
41bが一体形成されている。 環状突部41bと嵌合
部41cとは反対側に向けて突出して形成されている。
嵌合部41cを含む環状溝に対応する部分の横断面は矩
形(コ字形)となっている。
【0048】特に図示しないが、連結部材41の他端に
は第1の実施形態における連結部材23と同様に取付部
(23c)と取付部材(23d)が設けられている。連
結部材41は第1の実施形態の連結部材23と同じ含有
量の炭素粉末が含まれる導電性樹脂で形成される。キャ
ップなど導電性樹脂の組成および炭素含有量を含み、そ
の他の構成は第1の実施形態と同様である。
【0049】この実施形態によっても、第1の実施形態
と同じように、衝撃を感じず静電気放電ができ、かつ放
電後に2次火花放電が生じない効果が得られる。また、
この紐付きキャップでは、キャップ21と連結部材41
との間に力が作用すると、環状突部41bがキャップ2
1の外周に当接し環状突部41bにより前記力が緩和さ
れ、嵌合部41cに作用する力が小さくなる。 この結
果、嵌合部41cの弾性変形が小さくなり、嵌合部41
cの環状溝21dからの抜けが防止される。 さらに、
キャップ21と連結部材41との間に作用する力が、環
状突部41bと嵌合部41cに分散されるため、キャッ
プ21の回転が滑らかになる効果が得られる。
【0050】なお、上述した第1の実施形態では、連結
部材23のリング部23aの横断面を略V字状にした例
について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定さ
れるものではなく、例えば、図12の(a)に示すよう
に、略U字状にしても良い。また、上述した第3の実施
形態では、連結部材41のリング部41aの断面を矩形
にした例について説明したが、本発明はかかる実施形態
に限定されるものではなく、例えば、図12の(b)に
示すように、嵌合部41cを含む環状溝に対応する部分
の横断面を略U字状にしても良い。連結部材41を形成
する導電性樹脂は第二の導電性樹脂を構成する。
【0051】次に、第4の実施形態を説明する。図13
は、第4の実施形態の構成を示す斜視図である。この実
施形態では、キャップ51のハンドル部51aに、連結
部材53の一端が、締結部材55を介して連結される。
キャップ51、連結部材53は第1の実施形態のキャッ
プ21および連結部材23と同じ含有量の炭素粉末が含
まれる導電性樹脂で形成され、締結部材55はキャップ
51と同じ導電性樹脂で形成される。
【0052】図14は、連結部材がハンドル部に締結さ
れている状態を示す断面図である。キャップ51のハン
ドル部51aには、締結部材55の先端に形成される係
止部55aを挿入するための取付穴51bが形成され、
段部51cを介して係止穴51dが形成されている。そ
して、締結部材55の係止部55aを連結部材53の一
端に形成される貫通穴53aに挿入した状態で、係止部
55aをハンドル部51aの取付穴51bに挿入するこ
とにより、連結部材53がハンドル部51aに締結され
る。その他の構成は第1の実施形態と同様である。連結
部材53の他端の構成も第1の実施形態と同じである。
【0053】本実施形態によっても、上記実施形態と同
じように、衝撃を感じずに静電気放電ができる。また、
残留帯電量による2次火花放電も生じない効果が得られ
る。また、この実施形態においてキャップ51がキャッ
ピング部材を構成し、キャップ51を形成する導電性樹
脂は第一の導電性樹脂を構成する。連結部材53を形成
する導電性樹脂は第二の導電性樹脂を構成する。締結部
材55を形成する導電性樹脂は第三の導電性樹脂を構成
する。
【0054】次に、第5の実施形態を説明する。図15
は、第5の実施形態の構成を示す斜視図である。この実
施形態では、第4の実施形態に対してキャップ51のハ
ンドル部51aに、締結部材51eが一体形成されてい
る点で異なる。このキャップ51は第1の実施形態のキ
ャップ21と同じ含有量の炭素粉末が含まれる導電性樹
脂で形成される。この実施形態では、締結部材51e
に、連結部材53の一端に形成される貫通穴53aを被
嵌した状態で、図16に示すように、締結部材51eの
先端を熱あるいは超音波により拡径し、カシメ部51f
を形成することにより、連結部材53がハンドル部51
aに締結される。
【0055】この実施形態では、第4の実施形態と同様
に、人体に衝撃を与えずに静電気放電ができるととも
に、2次火花放電を防止することができる。この実施形
態において、キャップ51はキャッピング部材を構成
し、キャップ51を形成する導電性樹脂は第一の導電性
樹脂を構成する。締結部材51eを形成する導電性樹脂
は第三の導電性樹脂を構成する。
【0056】次に、第6の実施形態を説明する。図17
は、第6の実施形態の構成を示す斜視図である。この実
施形態では、キャップ57のキャップ本体57aの外周
に、リング部材59が回動自在に嵌合されている。 リ
ング部材59には、外方に突出する突出部59aが形成
され、この突出部59aに取付穴59bが形成されてい
る。 キャップ57は第1の実施形態のキャップ21と
同じ含有量の炭素粉末が含まれる導電性樹脂で形成され
る。リング部材59と締結部材61はキャップ57と同
じ導電性樹脂で形成される。
【0057】連結部材53とリング部材59の連結で
は、リベット状の締結部材61の先端部を、連結部材5
3の一端に形成される貫通穴53aに挿入した状態で、
締結部材61の先端部を、リング部材59の取付穴59
bに挿入し、図18に示すように締結部材61の先端部
を熱あるいは超音波により拡径し、カシメ部61aを形
成することにより、連結部材53がリング部材59に締
結される。その他の構成は第1の実施形態と同様であ
る。
【0058】この実施形態の紐付きキャップでは、上記
各実施形態と同じように、連結部材53、締結部材61
およびリング部材59は所定含有量の炭素粉末が含まれ
る導電性樹脂により形成されたので、人体に衝撃を与え
ずに静電気放電ができる。また、放電後に残留帯電量に
よる2次火花放電が生じない本実施形態において、キャ
ップ57はキャッピング部材を構成し、キャップ57を
形成する導電性樹脂は第一の導電性樹脂を構成する。連
結部材53を形成する導電性樹脂は第二の導電性樹脂を
構成する。締結部材61を形成する導電性樹脂は第三の
導電性樹脂を構成するリング部材を形成する導電性樹脂
は第四の導電性樹脂を構成する。
【0059】次に、第7の実施形態を説明する。図19
は、第7の実施形態の構成を示す斜視図である。この実
施形態では、第6の実施形態に対してリング部材59の
突出部59aに、締結部材59cが一体形成されている
点で異なる。このリング部材59はキャップ57と同じ
導電性樹脂で形成される。この実施形態では、締結部材
59cに、連結部材53の一端に形成される貫通穴53
aを被嵌した状態で、図20に示すように締結部材59
cの先端を熱あるいは超音波により拡径し、カシメ部5
9dを形成することにより、連結部材53がリング部材
59に締結される。
【0060】導電性樹脂の組成を含み、その他の構成は
第6の実施形態と同様である。この実施形態の紐付きキ
ャップにおいても、第6の実施形態と同様の効果を得る
ことができる。本実施形態において、締結部材59cを
形成する導電性樹脂は第三の導電性樹脂を構成する。リ
ング部材59を形成する導電性樹脂は第四の導電性樹脂
を構成する。
【0061】なお、上述した実施形態では、導電性樹脂
を絶縁性のポリマーに炭素粉末を混入して形成した例に
ついて説明したが、本発明はかかる実施形態に限定され
るものではなく、例えば、ステンレス繊維、銅繊維等の
金属繊椎、あるいは金属粉、炭素繊維等を混入して形成
しても良い。上記各実施形態では、本願の好ましい態様
について述べたが、本願の要旨を逸脱しない範囲で変
形、応用はもちろん可能である。
【0062】
【効果】以上述べたように、本発明の紐付きキャップで
は、紐付きキャップの各部材を構成する導電性樹脂は、
絶縁性ポリマーに炭素粉末、炭素繊維または金属繊維を
混入して形成したので、部材の強度を増大することがで
きる。特に連結部材を形成する第二導電性樹脂に、絶縁
性ポリマーとしてポリエーテル成分を含有するソフトセ
グメントとハードセグメントのブロック共重合体からな
るものを用いることによって、連結部材は可撓性を有し
低温時にも高屈曲性を保ち、キャッピング部材の開閉に
伴って繰り返して変形しても疲労損傷が生じないから、
耐用年数の長いものになる。
【0063】また、キャッピング部材と連結部材の連結
は、キャッピング部材に環状溝を形成し、環状溝に連結
部材のリング部を嵌挿するように構成した場合は、キャ
ッビング部材の回動時に連結部材が邪魔になることがな
くなる。 連結部材をキャッピング部材に装着する組立
工程では、連結部材のリング部にキャッピング部材を挿
入すれば、リング部の内周の嵌合部が弾性的に変形され
るから、そのまま押し込めば、嵌合部が元の状態に復元
し環状溝に嵌合されるため、組立工数を従来より大幅に
低減することができる。
【0064】キャッピング部材から車両に至るまでの表
面抵抗は、1×1012Ω以上、5.30×1012Ω
以下の範囲内に設定するようにしたので、キャッピング
部材を車体と同電位に保つことができるとともに、キャ
ッピング部材に触れたとき、衝撃を感じずに人体に帯電
した静電気が連結部材を通り車体側に逃がされる。また
残留帯電量による2次火花放電の発生も防止することが
できる。
【0065】また、第一の導電性樹脂と第二の導電性樹
脂における炭素粉末の含有量をそれぞれ第一の導電性樹
脂では重量比として4%から9%、第二の導電性樹脂で
は重量比として3%から5%の範囲内とし、かつ第一の
導電性樹脂の含有量が9%、第二の導電性樹脂の含有量
が5%の組み合わせおよび、第一の導電性樹脂の含有量
が4から5%、第二の導電性樹脂の含有量が3%から4
%の範囲内の組み合わせを含まないようにしたことで、
キャッピング部材から車両に至るまでの表面抵抗を1×
1012Ω以上、5.30×1012Ω以下にすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の構成を示す側面図である。
【図2】第1の実施形態の構成を示す上面図である。
【図3】リング部の構成を示す横断面図である。
【図4】紐付きキャップを車体に配置した状態を示す斜
視図である。
【図5】連結部材とキャップの炭素粉末の含有量を変え
て測定した表面抵抗と官能評価の結果を示す図である。
【図6】残留帯電量の時間的変化を示す図である。
【図7】炭素含有量と表面抵抗、残留帯電量および官能
評価をまとめて示す図である。
【図8】第2の実施形態の構成を示す連結部材の上面図
である。
【図9】連結部材のリング部の構成を示す横断面図であ
る。
【図10】第3の実施形態の構成を示す側面図である。
【図11】連結部材のリング部の構成を示す横断面図で
ある。
【図12】環状溝に対応する部分の横断面の構成の他の
例を示す図である
【図13】第4の実施形態を示す斜視図である。
【図14】連結部材がハンドル部に締結されている状態
を示す断面図である。
【図15】第5の実施形態を示す斜視図である。
【図16】連結部材がハンドル部に締結されている状態
を示す断面図である。
【図17】第6の実施形態を示す斜視図である。
【図18】連結部材がリング部材に締結されている状態
を示す断面図である。
【図19】第7の実施形態を示す斜視図である。
【図20】連結部材がリング部材に締結されている状態
を示す断面図である。
【図21】従来の紐付きキャップを示す斜視図である。
【図22】他の従来の紐付きキャップを示す側面図であ
る。
【符号の説明】 1 固定部材 3 連結部材 5 キャップ 5a、11b ハンドル部 11d 環状溝 13 連結部材 13a リング部 13b 嵌合部 21、51、57 キャップ 21a、57a キャップ本体 21b ハンドル部 21c 螺子部 21d 環状溝 23、31、41、53 連結部材 23a、31a、41a リング部 23b、41c 嵌合部 23c 取付部 23d 取付部材 25 自動車 27 車体 29 ピン 31b 突出部 41b 環状突部 51a ハンドル部 51b 取付穴 51c 段部 51d 係止穴 51e 締結部材 51f カシメ部 53a 貫通穴 55 締結部材 55a 係止部 59 リング部材 59a 突出部 59b 取付穴 59c 締結部材 59d カシメ部 61 締結部材 61a カシメ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D038 CA00 CA32 CB01 CC15 CD00 3E084 AB04 BA02 CA01 CC03 DA01 DC03 EC03 FA09 FB03 GA04 GB04 JA14

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一の導電性樹脂より形成されるキャッ
    ピング部材と、第二の導電性樹脂により形成されて、可
    撓性を有し、一端が前記キャッピング部材に連結される
    長尺状の連結部材とからなり、該連結部材の他端を車両
    に連結して使用される紐付きキャップにおいて、前記第
    一の導電性樹脂と前記第二の導電性樹脂は、前記キャッ
    ピング部材から、前記車両に至るまでの表面抵抗が1×
    1012Ω以上、5.30×1012Ω以下になるよう
    に構成されていることを特徴とする紐付きキャップ。
  2. 【請求項2】 第一の導電性樹脂より形成されるキャッ
    ピング部材と、第二の導電性樹脂により形成され、可撓
    性を有する長尺状の連結部材と、第三の導電性樹脂より
    形成され、前記連結部材の一端を前記キャッピング部材
    に締結するための締結部材とからなり、前記連結部材の
    他端を車両に連結して使用される紐付きキャップにおい
    て、前記第一の導電性樹脂、前記第二の導電性樹脂およ
    び前記第三の導電性樹脂は、前記キャッピング部材から
    前記車両に至るまでの表面抵抗が1×1012Ω以上、
    5.30×1012Ω以下になるように構成されている
    ことを特徴とする紐付きキャップ。
  3. 【請求項3】 第一の導電性樹脂より形成されるキャッ
    ピング部材と、該キャッピング部材の外周に嵌合される
    リング部材と、第二の導電性樹脂により形成され、可撓
    性を有する長尺状の連結部材と、第三の導電性樹脂より
    形成され、前記連結部材の一端を前記リング部材に締結
    するための締結部材とからなり、前記リング部材は第四
    の導電性樹脂より形成され、前記連結部材の他端を車両
    に連結して使用される紐付きキャップにおいて、前記第
    一の導電性樹脂、前記第二の導電性樹脂、前記第三の導
    電性樹脂および前記第四の導電性樹脂は、前記キャッピ
    ング部材から前記車両に至るまでの表面抵抗が1×10
    12Ω以上、5.30×1012Ω以下になるように構
    成されていることを特徴とする紐付きキャップ。
  4. 【請求項4】 第一の導電性樹脂より形成され、その外
    周に環状溝を有するキャッピング部材と、可撓性を有す
    る第二の導電性樹脂により形成され、その一端に一体形
    成されたリング部を有する長尺状の連結部材とからな
    り、前記リング部の内周に一体形成される嵌合部が、前
    記キャッピング部材の前記環状溝に回動自在に嵌合さ
    れ、前記連結部材の他端を車両に連結して使用される紐
    付きキャップにおいて、前記第一の導電性樹脂および前
    記第二の導電性樹脂は、前記キャッピング部材から前記
    車両に至るまでの表面抵抗が1×1012Ω以上、5.
    30×1012Ω以下になるように構成されていること
    を特徴とする紐付きキャップ。
  5. 【請求項5】 前記すべての導電性樹脂は、絶縁性のポ
    リマーと、炭素粉末、炭素繊維または金属繊維のうちの
    一つとの混合から構成されることを特徴とする請求項
    1、2、3または4記載の紐付きキャップ。
  6. 【請求項6】 前記連結部材を形成する前記第二の導電
    性樹脂は、その絶縁成分がハードセグメントとソフトセ
    グメントのブロック共重合体の絶縁性ポリマーで構成さ
    れ、該ソフトセグメントはポリエーテル成分を含有する
    ことを特徴とする請求項5記載の紐付きキャップ。
  7. 【請求項7】 前記キャッピング部材を構成する第一の
    導電性樹脂と前記連結部材を構成する第二の導電性樹脂
    は、絶縁性ポリマーと炭素粉末の混合体で構成され、炭
    素粉末の含有量は、前記第一の導電性樹脂では重量比と
    して4%から9%、前記第二の導電性樹脂では重量比と
    して3%から5%の範囲内とし、かつ前記第一の導電性
    樹脂の含有量が9%、前記第二の導電性樹脂の含有量が
    5%の組み合わせおよび、前記第一の導電性樹脂の含有
    量が4から5%、前記第二の導電性樹脂の含有量が3%
    から4%の範囲内の組み合わせを含まないようにした請
    求項5または6記載の紐付きキャップ。
  8. 【請求項8】 第一の導電性樹脂より形成されるキャッ
    ピング部材と、第二の導電性樹脂により形成されて、可
    撓性を有し、一端が前記キャッピング部材に連結される
    長尺状の連結部材とからなり、 前記第一の導電性樹脂、前記第二の導電性樹脂は、絶縁
    性ポリマーおよび、炭素粉末、炭素繊維または金属繊維
    のうちの一つとの混合から構成され、 前記第二の導電性樹脂の絶縁性ポリマーは、ハードセグ
    メントとソフトセグメントのブロック共重合体の絶縁性
    ポリマーで構成され、該ソフトセグメントはポリエーテ
    ル成分を含有することを特徴とする紐付きキャップ。
  9. 【請求項9】 第一の導電性樹脂より形成されるキャッ
    ピング部材と、第二の導電性樹脂により形成され、可撓
    性を有する長尺状の連結部材と、第三の導電性樹脂より
    形成され、前記連結部材の一端を前記キャッピング部材
    に締結するための締結部材とからなり、 前記第一の導電性樹脂、第二の導電性樹脂、第三の導電
    性樹脂は、絶縁性ポリマーおよび、炭素粉末、炭素繊維
    または金属繊維のうちの一つとの混合から構成され、 前記第二の導電性樹脂の絶縁性ポリマーは、ハードセグ
    メントとソフトセグメントのブロック共重合体の絶縁性
    ポリマーで構成され、該ソフトセグメントはポリエーテ
    ル成分を含有することを特徴とする紐付きキャップ。
  10. 【請求項10】 第一の導電性樹脂より形成されるキャ
    ッピング部材と、該キャッピング部材の外周に嵌合され
    るリング部材と、第二の導電性樹脂により形成され、可
    撓性を有する長尺状の連結部材と、第三の導電性樹脂よ
    り形成され、前記連結部材の一端を前記リング部材に締
    結するための締結部材とからなり、前記リング部材は第
    四の導電性樹脂より形成され、前記第一の導電性樹脂、
    第二の導電性樹脂、第三の導電性樹脂および前記第四の
    導電性樹脂は、絶縁性ポリマーおよび、炭素粉末、炭素
    繊維または金属繊維のうちの一つとの混合から構成さ
    れ、 前記第二の導電性樹脂の絶縁性ポリマーは、ハードセグ
    メントとソフトセグメントのブロック共重合体の絶縁性
    ポリマーで構成され、該ソフトセグメントはポリエーテ
    ル成分を含有することを特徴とする紐付きキャップ。
  11. 【請求項11】 第一の導電性樹脂より形成され、その
    外周に環状溝を有するキャッピング部材と、可撓性を有
    する第二の導電性樹脂により形成され、その一端に一体
    形成されたリング部を有する長尺状の連結部材とからな
    り、前記リング部の内周に一体形成される嵌合部が、前
    記キャッピング部材の前記環状溝に回動自在に嵌合さ
    れ、前記連結部材の他端を車両に連結して使用される紐
    付きキャップにおいて、前記第一の導電性樹脂および前
    記第二の導電性樹脂は、絶縁性ポリマーおよび、炭素粉
    末、炭素繊維または金属繊維のうちの一つとの混合から
    構成され、 前記第二の導電性樹脂の絶縁性ポリマーは、ハードセグ
    メントとソフトセグメントのブロック共重合体の絶縁性
    ポリマーで構成され、該ソフトセグメントはポリエーテ
    ル成分を含有することを特徴とする紐付きキャップ。
JP30156799A 1999-04-07 1999-10-22 紐付きキャップ Pending JP2001121978A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30156799A JP2001121978A (ja) 1999-10-22 1999-10-22 紐付きキャップ
EP20000105482 EP1043185B1 (en) 1999-04-07 2000-03-15 String-attached cap
DE2000616075 DE60016075T2 (de) 1999-04-07 2000-03-15 Mit einer Lasche befestigte Kappe
US09/526,056 US6332553B1 (en) 1999-10-22 2000-03-15 String-attached cap

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30156799A JP2001121978A (ja) 1999-10-22 1999-10-22 紐付きキャップ

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002241628A Division JP2003072400A (ja) 2002-08-22 2002-08-22 紐付きキャップ
JP2002274038A Division JP3878100B2 (ja) 2002-09-19 2002-09-19 紐付きキャップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001121978A true JP2001121978A (ja) 2001-05-08

Family

ID=17898506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30156799A Pending JP2001121978A (ja) 1999-04-07 1999-10-22 紐付きキャップ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6332553B1 (ja)
JP (1) JP2001121978A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100507643B1 (ko) * 2002-11-21 2005-08-10 현대자동차주식회사 자동차용 연료캡의 케이블 결합구조

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1167107A3 (en) * 2000-06-26 2003-07-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Filler cap device
JP3982292B2 (ja) * 2002-03-18 2007-09-26 豊田合成株式会社 燃料キャップ
US6766918B1 (en) * 2003-01-03 2004-07-27 Ron Bogdanovich Storage container with captive lid
US7281640B2 (en) * 2003-09-29 2007-10-16 Toyoda Gosei Co., Ltd. Cap device
DE202004001485U1 (de) * 2004-01-30 2004-04-29 Gerdes Gmbh Verlustsicherung für einen Behälterdeckel
US7197831B2 (en) * 2004-08-25 2007-04-03 Keson Industries Closure system for a fill opening on a chalk line reel housing
FR2876325B1 (fr) * 2004-10-11 2008-10-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Moyen de liaison entre le bouchon a carburant d'un vehicule et son support
US20060169696A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-03 Taylor Curtis P Receptacle lid securing system, apparatus and use thereof
JP2007062763A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toyoda Gosei Co Ltd キャップ装置
JP5068119B2 (ja) * 2007-08-21 2012-11-07 株式会社ニフコ フィラーキャップ用テザー
US7878148B2 (en) * 2008-05-19 2011-02-01 Seth Yin Pao Swenson Pet dish having an extended threaded neck ring and screw-cap lid
CN102398725A (zh) * 2010-09-07 2012-04-04 李新波 桶盖联体塑料桶
NZ589025A (en) * 2010-11-05 2011-09-30 Stephen George Crowley A fuel cap cover which connect via a cord a motor vehicle so it cannot be lost or misplaced
CN102826275A (zh) * 2011-06-16 2012-12-19 钟纬腾 方便固定瓶盖的容器
USD692738S1 (en) 2011-06-30 2013-11-05 Hellermanntyton Corporation Cable tie tensioning and cut-off tool
PL2726229T3 (pl) 2011-06-30 2016-11-30 Narzędzie do napinania i odcinania opasek kablowych
US10259604B2 (en) 2014-12-12 2019-04-16 Hellermanntyton Corporation Compound tension and calibration mechanism for cable tie tensioning and cut-off tool
USD759787S1 (en) 2015-02-25 2016-06-21 Jefferson Shane Molock Gas cylinder cap retainer
US11299038B2 (en) 2020-03-12 2022-04-12 Nissan North America, Inc. Fuel filler structure
CN216733901U (zh) * 2021-12-24 2022-06-14 青岛建邦汽车科技股份有限公司 一种通用型油箱盖防丢绳

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4320853A (en) * 1980-09-25 1982-03-23 Ford Motor Company Cap assembly for a fuel tank in a motor vehicle
US4597504A (en) * 1985-07-05 1986-07-01 Justrite Manufacturing Company Non-metallic container for flammable fluid and method
JPS62173321A (ja) 1986-01-28 1987-07-30 Nifco Inc 自動車の給油口キヤツプの保持装置
US4974307A (en) * 1988-06-20 1990-12-04 Mazda Motor Corporation Method of making an automobile body
JP2534573B2 (ja) 1990-04-14 1996-09-18 豊田合成株式会社 フユ―エルキヤツプ
JPH092084A (ja) 1995-06-21 1997-01-07 Calsonic Corp 紐付きキャップ
EP0827914B1 (en) * 1996-09-09 2000-02-09 Toyoda Gosei Co., Ltd. Fuel cap
JPH10211821A (ja) * 1996-11-27 1998-08-11 Calsonic Corp 紐付きキャップ
US5798060A (en) * 1997-02-06 1998-08-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Static-dissipative polymeric composition
JP3386995B2 (ja) * 1997-03-31 2003-03-17 豊田合成株式会社 燃料キャップ
JP3582691B2 (ja) * 1997-12-24 2004-10-27 三菱化学株式会社 燃料タンク用キャップ及び当該キャップ用耐衝撃性導電性ポリアミド樹脂組成物
US6164482A (en) * 1999-04-07 2000-12-26 Calsonic Kansei Corporation String-attached cap

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100507643B1 (ko) * 2002-11-21 2005-08-10 현대자동차주식회사 자동차용 연료캡의 케이블 결합구조

Also Published As

Publication number Publication date
US6332553B1 (en) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001121978A (ja) 紐付きキャップ
US7338383B2 (en) Constant velocity joint boot
US6675439B2 (en) Grommet
EP2367237A1 (en) Charging connector and connecting method therefor
US20020171207A1 (en) Terminal integrated seal member
US6164482A (en) String-attached cap
US20080309115A1 (en) Metal Clip For Vehicle Accessory Fixation and Vehicle Accessory Installation Structure Using the Same
JP6970064B2 (ja) グロメット
JP3878100B2 (ja) 紐付きキャップ
JPH092084A (ja) 紐付きキャップ
JP2003072400A (ja) 紐付きキャップ
EP1043185A2 (en) String-attached cap
WO2020059636A1 (ja) カバー装着用グロメット及びカバー
JPH11166624A (ja) 等速自在継手
JP2008196651A (ja) クッションクリップ
JPH09147965A (ja) 防水コネクタ
JP2001317539A (ja) 高精細ロール及びこれを備えた画像形成装置
EP0777302B1 (en) A wire end connection assembly
JP6067871B2 (ja) プラグ接続具、ゴム部材、および、リング部材
EP0851550A1 (en) A metal shield for a plug connection
EP1296197A3 (en) Pressure member having fluorocarbon thermoplastic random copolymer overcoat
JP2012064363A (ja) 携帯端末用コネクタカバー及びそれを備えた携帯端末
JP3409235B2 (ja) 高圧電線用接続装置
JP4378462B2 (ja) 軸筒へのグリップ取付け構造
JPH08184483A (ja) オイルレベルゲージの保持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020723