JP2001118499A - 電界放射型電子源の製造方法 - Google Patents

電界放射型電子源の製造方法

Info

Publication number
JP2001118499A
JP2001118499A JP29595799A JP29595799A JP2001118499A JP 2001118499 A JP2001118499 A JP 2001118499A JP 29595799 A JP29595799 A JP 29595799A JP 29595799 A JP29595799 A JP 29595799A JP 2001118499 A JP2001118499 A JP 2001118499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface electrode
electric field
layer
oxide film
strong electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29595799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3478206B2 (ja
Inventor
Tsutomu Kunugibara
勉 櫟原
Takuya Komoda
卓哉 菰田
Koichi Aizawa
浩一 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP29595799A priority Critical patent/JP3478206B2/ja
Publication of JP2001118499A publication Critical patent/JP2001118499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3478206B2 publication Critical patent/JP3478206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】電子放出効率を向上させ、且つ電気的耐圧も向
上させることができる電界放射型電子源の製造方法を提
供することにある。 【解決手段】表面電極7の形成後、更に高温、酸素雰囲
気中に於いて酸化膜質改善処理を行う。この場合、Pt
の触媒作用の効果を発揮させることができる温度が略2
00℃程度であるので、上記の酸化膜質改善処理プロセ
スの温度を200℃程度とし、デバイス形成のプロセス
とのマッチングを図る。このプロセスでは表面電極7を
構成するPtの触媒作用により酸素がイオンに分解さ
れ、シリコン酸化膜64の欠陥を補償をすることになる
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電界放射型電子源
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本願発明者らは、多孔質多結晶半導体層
(例えば、多孔質化された多結晶シリコン層<ポーラス
ポリシリコン層>)を急速熱酸化(RTO)技術によっ
て急速熱酸化することによって、導電性基板と金属薄膜
(表面電極)との間に介在し導電性基板から注入された
電子がドリフトする強電界ドリフト層を形成した電界放
射型電子源を提案している。
【0003】この電界放射型電子源10’は、例えば、
図3に示すように、導電性基板たるn形シリコン基板1
の主表面側に酸化した多孔質多結晶シリコン層よりなる
強電界ドリフト層6が形成され、強電界ドリフト層6上
に金属薄膜よりなる表面電極7が形成され、n形シリコ
ン基板1の裏面にオーミック電極2が形成されている。
【0004】図3に示す構成の電界放射型電子源10’
では、図4に示すように、表面電極7を真空中に配置す
るとともに表面電極7に対向してコレクタ電極21を配
置し、表面電極7をn形シリコン基板1(オーミック電
極2)に対して正極として直流電圧Vpsを印加するとと
もに、コレクタ電極21を表面電極7に対して正極とし
て直流電圧Vcを印加することにより、n形シリコン基
板1から注入された電子が強電界ドリフト層6をドリフ
トし表面電極7を通して放出される(なお、図4中の一
点鎖線は表面電極7を通して放出された電子e-の流れ
を示す)。したがって、表面電極7としては、仕事関数
の小さな材料を用いることが望ましい。ここにおいて、
表面電極7とオーミック電極2との間に流れる電流をダ
イオード電流Ipsと称し、コレクタ電極21と表面電極
7との間に流れる電流を放出電子電流Ieと称し、ダイ
オード電流Ipsに対する放出電子電流Ieが大きい(Ie
/Ipsが大きい)ほど電子放出効率が高くなる。なお、
この電界放射型電子源10’では、表面電極7とオーミ
ック電極2との間に印加する直流電圧Vpsを10〜20
V程度の低電圧としても電子を放出させることができ
る。
【0005】この電界放射型電子源10’では、電子放
出特性の真空度依存性が小さく且つ電子放出時にポッピ
ング現象が発生せず安定して電子を高い電子放出効率で
放出することができる。ここにおいて、強電界ドリフト
層6は、図5に示すように、少なくとも、柱状の多結晶
シリコン51(グレイン)と、多結晶シリコン51の表
面に形成された薄いシリコン酸化膜52と、多結晶シリ
コン51間に介在するナノメータオーダの微結晶シリコ
ン層63と、微結晶シリコン層63の表面に形成され当
該微結晶シリコン層63の結晶粒径よりも小さな膜厚の
絶縁層であるシリコン酸化膜64とから構成されると考
えられる。
【0006】すなわち、強電界ドリフト層6は、各グレ
インの表面が多孔質化し各グレインの中心部分では結晶
状態が維持されていると考えられる。したがって、強電
界ドリフト層6に印加された電界はほとんどシリコン酸
化膜64にかかるから、注入された電子はシリコン酸化
膜64にかかっている強電界により加速され多結晶シリ
コン51間を表面に向かって図5中の矢印Aの向きへ
(図5中の上方向へ向かって)ドリフトするので、電子
放出効率を向上させることができる。なお、強電界ドリ
フト層6の表面に到達した電子はホットエレクトロンで
あると考えられ、表面電極7を容易にトンネルし真空中
に放出される。なお、表面電極7の膜厚は10nmない
し15nm程度に設定されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の構成
において、絶縁層たるシリコン酸化膜64にかかる電界
によるドリフトで電子を加速して放出させる場合、シリ
コン酸化膜64の欠陥により効率が低下する、或いは絶
縁耐圧が低下するという問題があった。一方急速昇温酸
化法(RTO)等でシリコン酸化膜64を形成した場
合、ストレス等の原因により微結晶シリコン層63とシ
リコン酸化膜64との界面やシリコン酸化膜に多くの欠
陥を生じることになり、上記の効率低下は免れなかっ
た。
【0008】本発明は上記の問題点に鑑みて為されたも
のであり、その目的とするところは、電子放出効率を向
上させ、且つ電気的耐圧も向上させることができる電界
放射型電子源の製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明では、強電界ドリフト層上に触媒作
用を持つ材料により表面電極を形成し、該表面電極を形
成した後、高温、酸素雰囲気中で表面電極の触媒作用に
より上記強電界ドリフト層の酸化膜からなる絶縁層の酸
化膜質改善処理を施すことを特徴とする電界放射型電子
源の製造方法。
【0010】請求項2の発明では、半導体層の表面に触
媒作用を持つ材料により表面電極を形成し、該表面電極
を形成した後、高温、酸素雰囲気中で表面電極の触媒作
用により半導体層を酸化して強電界ドリフト層を形成す
る同時に強電界ドリフト層の酸化膜からなる絶縁層を形
成し、且つ該絶縁層の酸化膜質改善処理を施すことを特
徴とする。
【0011】請求項3の発明では、請求項1又は2の発
明において、上記絶縁層をシリコン酸化膜により形成し
たことを特徴とする。
【0012】請求項4の発明では、請求項1乃至3の何
れかの発明において、上記表面電極をPtにより形成し
たことを特徴とする。
【0013】請求項5の発明では、請求項1乃至4の何
れかの発明において、上記強電界ドリフト層を多孔質多
結晶シリコン層により形成したことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下本発明を実施形態により説明
する。
【0015】(実施形態1)本実施形態は、請求項1の
発明に対応する実施形態であって、図1はその製造プロ
セスの概略構成を示す。
【0016】本実施形態の製造方法で得られる電界放射
型電子源10の構成は、上述した電界放射型電子源1
0’の構成と基本的に同じであって、導電性基板たるn
形シリコン基板1の主表面側に酸化した多孔質多結晶シ
リコン層<ポーラスポリシリコン層>よりなる強電界ド
リフト層6が形成され、強電界ドリフト層6上に金属薄
膜よりなる表面電極7が形成され、n形シリコン基板1
の裏面にオーミック電極2が形成されている。
【0017】以下、製造方法について図1を参照しなが
ら説明する。
【0018】まず、n形シリコン基板1の裏面にオーミ
ック電極2を形成した後、n形シリコン基板1の表面に
所定膜厚(例えば、1.5μm)の半導体層たるノンド
ープの多結晶シリコン層3を形成(成膜)することによ
り図1(a)に示すような構造が得られる。なお、多結
晶シリコン層3の成膜は、例えばLPCVD法やスパッ
タ法により行ってもよいし、あるいはプラズマCVD法
によってアモルファスシリコンを成膜した後にアニール
処理を行うことにより結晶化させて成膜してもよい。
【0019】ノンドープの多結晶シリコン層3を形成し
た後、55wt%のフッ化水素水溶液とエタノールとを
略1:1で混合した混合液よりなる電解液の入った陽極
酸化処理槽を利用し、白金電極(図示せず)を負極、n
形シリコン基板1(オーミック電極2)を正極として、
多結晶シリコン層3に光照射を行いながら所定の条件で
陽極酸化処理を行うことによって、多孔質多結晶シリコ
ン層4が図1(b)に示すように形成される。
【0020】上述の陽極酸化処理が終了した後、多孔質
多結晶シリコン層4の最表面に結合している水素原子を
熱処理により脱離させてから、多孔質多結晶シリコン層
4を、例えば急速昇温酸化法(RTO)によって酸化す
ることにより強電界ドリフト層6が形成され、図1
(c)に示す構造が得られる。要するに、本実施形態で
は、多孔質多結晶シリコン層4を陽極酸化処理により形
成した際に多孔質多結晶シリコン層4のシリコン原子を
終端している水素原子を、上記熱処理により脱離させた
後、多孔質多結晶シリコン層4をアニールによって酸化
している。
【0021】強電界ドリフト層6は図5にて説明したよ
うに、少なくとも、柱状の多結晶シリコン51(グレイ
ン)と、多結晶シリコン51の表面に形成された薄いシ
リコン酸化膜52と、多結晶シリコン51間に介在する
ナノメータオーダの微結晶シリコン層63と、微結晶シ
リコン層63の表面に形成され当該微結晶シリコン層6
3の結晶粒径よりも小さな膜厚の絶縁層であるシリコン
酸化膜64とから構成される。
【0022】しかる後に強電界ドリフト層6上に触媒作
用を持つ材料、例えばPt用いた導電性薄膜からなる表
面電極7を例えば図1(d)に示す蒸着等により形成す
る。
【0023】このままではシリコン酸化膜64中に欠陥
を生じさせたままの電界放射型電子源であるが、表面電
極7の形成後、更に高温、酸素雰囲気中に於いて酸化膜
質改善処理を行う(図1(e))。この場合、Ptの触
媒作用の効果を発揮させることができる温度が略200
℃程度であるので、上記の酸化膜質改善処理プロセスの
温度を200℃程度とし、デバイス形成のプロセスとの
マッチングを図る。
【0024】さてこのプロセスでは表面電極7を構成す
るPtの触媒作用により雰囲気中の酸素がイオンに分解
され、シリコン酸化膜64の欠陥を補償をすることにな
るのである。特に強電界ドリフト層6が多孔質であるた
め酸素イオンによって高い欠陥補償効果が期待できる。
【0025】このようにして酸化膜質改善処理のプロセ
スを経ることにより、シリコン酸化膜64の欠陥補償が
行われ、その結果電子放出効率が向上し、また電気的耐
圧も向上した電界放射型電子源10が得られることにな
る。
【0026】尚表面電極7の材料として触媒作用を持
つ、アルミナやマグネシウムなどの材料を用いてもよ
い。
【0027】(実施形態2)上記実施形態1では酸化膜
形成後、表面電極7の形成、酸化膜質改善処理のプロセ
スを順次経ているが、本実施形態では請求項2の発明に
対応し、シリコン酸化膜形成と、酸化膜質改善処理とを
同時に行うようにする点に特徴がある。
【0028】つまり本実施形態では、まず図2(a)に
示すようにn形シリコン基板1の裏面にオーミック電極
2を形成した後、n形シリコン基板1の表面に所定膜厚
(例えば、1.5μm)の半導体層たるノンドープの多
結晶シリコン層3を形成(成膜)し、この多結晶シリコ
ン層3を形成した後、55wt%のフッ化水素水溶液と
エタノールとを略1:1で混合した混合液よりなる電解
液の入った陽極酸化処理槽を利用し、白金電極(図示せ
ず)を負極、n形シリコン基板1(オーミック電極2)
を正極として、多結晶シリコン層3に光照射を行いなが
ら所定の条件で陽極酸化処理を行うことによって、多孔
質多結晶シリコン層4を図2(b)に示すように形成さ
れる。これまでのプロセスは実施形態1と同じである。
【0029】そして本実施形態では、陽極酸化処理が終
了した後、多孔質多結晶シリコン層4の最表面に、例え
ばPt、アルミナ、マグネシウム等の触媒作用を持つ材
料により表面電極7を蒸着などにより形成し(図2
(c))する。
【0030】この表面電極7の形成後、高温、酸素雰囲
気によって、多孔質多結晶シリコン層4を酸化すること
により強電界ドリフト層6を形成すると同時に、強電界
ドリフト層6のシリコン酸化膜64の欠陥を表面電極7
の材料の触媒作用によって実施形態1の場合と同様に欠
陥補償を行うのである。
【0031】つまり本実施形態では酸化膜形成と同じプ
ロセスにより同時に酸化膜質改善処理が行え、実施形態
1に比べてプロセスの簡便化と歩留まりの向上、製造コ
ストの低減化が図れるのである。
【0032】尚表面電極7を表面に形成した強電界ドリ
フト層6の製造方法及び材料は上記実施形態に特に限定
されるものではなく、他の製造方法及び材料によって得
られるものでも良い。
【0033】
【発明の効果】請求項1の発明は、強電界ドリフト層上
に触媒作用を持つ材料により表面電極を形成し、該表面
電極を形成した後、高温、酸素雰囲気中で表面電極の触
媒作用により上記強電界ドリフト層の酸化膜からなる絶
縁層の酸化膜質改善処理を施すので、表面電極の材料の
触媒作用により発生する酸素イオンによって酸化膜から
なる絶縁層の欠陥補償が図れ、その結果電子放出の効率
が向上し且つ電気的耐圧が向上した電界放射型電子源を
得られるという効果がある。
【0034】請求項2の発明は、半導体層の表面に触媒
作用を持つ材料により表面電極を形成し、該表面電極を
形成した後、高温、酸素雰囲気中で表面電極の触媒作用
により半導体層を酸化して強電界ドリフト層を形成する
同時に強電界ドリフト層の酸化膜からなる絶縁層を形成
し、且つ該絶縁層の酸化膜質改善処理を施すので、表面
電極の材料の触媒作用により発生する酸素イオンによっ
て酸化膜からなる絶縁層の欠陥補償が図れ、その結果電
子放出の効率が向上し且つ電気的耐圧が向上した電界放
射型電子源を得られる上に、プロセスの簡便化と歩留ま
りの向上、更には製造コストの低減が図れるという効果
がある。
【0035】請求項3の発明では、請求項1又は2の発
明において、上記絶縁層をシリコン酸化膜により形成し
たので、欠陥補償の効果が高い。
【0036】請求項4の発明では、請求項1乃至3の何
れかの発明において、上記表面電極をPtにより形成し
たので、酸化膜質改善処理の温度をデバイス形成プロセ
スにマッチングさせることができる。
【0037】請求項5の発明では、請求項1乃至4の何
れかの発明において、上記強電界ドリフト層を多孔質多
結晶シリコン層により形成したので、酸素イオンによる
欠陥補償効果がより高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1のプロセス説明図である。
【図2】本発明の実施形態2のプロセス説明図である。
【図3】基本となる電界放射型電子源の概略断面図であ
る。
【図4】同上の特性原理説明図である。
【図5】同上の電子放出機構の説明図である。
【符号の説明】
1 n形シリコン基板 2 オーミック電極 3 多結晶シリコン層 4 多孔質多結晶シリコン層 6 強電界ドリフト層 7 表面電極 10 電界放射型電子源

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】強電界ドリフト層上に触媒作用を持つ材料
    により表面電極を形成し、該表面電極を形成した後、高
    温、酸素雰囲気中で表面電極の触媒作用により上記強電
    界ドリフト層の酸化膜からなる絶縁層の酸化膜質改善処
    理を施すことを特徴とする電界放射型電子源の製造方
    法。
  2. 【請求項2】半導体層の表面に触媒作用を持つ材料によ
    り表面電極を形成し、該表面電極を形成した後、高温、
    酸素雰囲気中で表面電極の触媒作用により半導体層を酸
    化して強電界ドリフト層を形成する同時に強電界ドリフ
    ト層の酸化膜からなる絶縁層を形成し、且つ該絶縁層の
    酸化膜質改善処理を施すことを特徴とする電界放射型電
    子源の製造方法。
  3. 【請求項3】上記絶縁層をシリコン酸化膜により形成し
    たことを特徴とする請求項1又は2記載の電界放射型電
    子源の製造方法。
  4. 【請求項4】上記表面電極をPtにより形成したことを
    特徴とする請求項1乃至3の何れか記載の電界放射型電
    子源の製造方法。
  5. 【請求項5】上記強電界ドリフト層を多孔質多結晶シリ
    コン層により形成したことを特徴とする請求項1乃至4
    の何れか記載の電界放射型電子源の製造方法。
JP29595799A 1999-10-18 1999-10-18 電界放射型電子源の製造方法 Expired - Fee Related JP3478206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29595799A JP3478206B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 電界放射型電子源の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29595799A JP3478206B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 電界放射型電子源の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001118499A true JP2001118499A (ja) 2001-04-27
JP3478206B2 JP3478206B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=17827295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29595799A Expired - Fee Related JP3478206B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 電界放射型電子源の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3478206B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3478206B2 (ja) 2003-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW588389B (en) Quantum device
WO2002089166A1 (fr) Source d'electrons a emission de champ et son procede de production
JP2000100316A (ja) 電界放射型電子源
JP3478206B2 (ja) 電界放射型電子源の製造方法
JP5374432B2 (ja) 電子デバイスおよびその製造方法
JP3508652B2 (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法
JP3465657B2 (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法
JP4616538B2 (ja) 電界放射型電子源の製造方法
JP4321009B2 (ja) 電界放射型電子源の製造方法
JP3508651B2 (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法
JP3648599B2 (ja) 電界放射型電子源の製造方法
JP3551862B2 (ja) 電界放射型電子源の製造方法
JP3648602B2 (ja) 電界放射型電子源の製造方法
JP2003187688A (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法
JP3648603B2 (ja) 電界放射型電子源の製造方法
JP3687520B2 (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法
JP3963121B2 (ja) 陽極酸化方法、電気化学酸化方法、電界放射型電子源およびその製造方法
JP3480464B2 (ja) 電界放射型電子源の製造方法
JP3669291B2 (ja) 電界放射型電子源の製造方法
JP3591511B2 (ja) 電界放射型電子源の製造方法
JP4543716B2 (ja) 電子源およびその製造方法
JP3478279B2 (ja) 電界放射型電子源の製造方法
JP2002134009A (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法
JP2001118500A (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法
JP2003016930A (ja) 電界放射型電子源の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees