JP2001116902A - 光学部品の製造装置及び製造方法 - Google Patents

光学部品の製造装置及び製造方法

Info

Publication number
JP2001116902A
JP2001116902A JP29440699A JP29440699A JP2001116902A JP 2001116902 A JP2001116902 A JP 2001116902A JP 29440699 A JP29440699 A JP 29440699A JP 29440699 A JP29440699 A JP 29440699A JP 2001116902 A JP2001116902 A JP 2001116902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical component
film
optical
transmittance
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29440699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4345158B2 (ja
Inventor
Kazuto Shimoda
和人 下田
Junichi Osako
純一 大迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP29440699A priority Critical patent/JP4345158B2/ja
Priority to EP00122454A priority patent/EP1094341A3/en
Priority to US09/688,541 priority patent/US6733821B1/en
Publication of JP2001116902A publication Critical patent/JP2001116902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4345158B2 publication Critical patent/JP4345158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/542Controlling the film thickness or evaporation rate
    • C23C14/545Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on deposited material
    • C23C14/547Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on deposited material using optical methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 好適な光学特性を発揮し、容易に安定して製
造できる光学部品の製造装置及び製造方法を提供するこ
と。 【解決手段】 異なる光学特性の膜同士が交互に成膜さ
れる多層膜を支持体3aに形成するための光学部品の製
造装置1であって、前記支持体3aに前記多層膜30を
成膜するための成膜手段と、前記支持体3aに前記多層
膜30が成膜された前記光学部品の光学特性を測定する
ための測定手段と、測定された前記光学部品の光学特性
に基づいて、前記成膜手段によって成膜される前記多層
膜30の一部の膜厚を制御する制御手段25とを設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、支持体に多層膜を
成膜して光学部品を製造するための光学部品の製造装置
及び製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ダイクロイックミラー等の光学薄
膜を形成した光学部品において良好な光学特性を実現す
るためには、少なくとも10層の光学薄膜を形成する必
要がある。光学薄膜は、低屈折率材料のMgF2 やSi
2 等及び高屈折率材料のTiO2 やNb2 5 等によ
り構成される。通常のバッチプロセスで光学薄膜を形成
して作製される光学部品は、真空装置内で蒸着やスパッ
タリング等の薄膜形成方法により光学薄膜原材料を蒸発
させて、これをガラス基板等の透明部材上に直接成膜し
作製される。
【0003】従来の光学部品の製造方法としては、例え
ば特開平11−119002号公報に示された薄膜形成
方法を利用したものがある。この薄膜形成方法では、フ
ィルム等の支持体に光学薄膜を成膜しつつ、例えば光学
モニタにより所定の透過特性を満たすように各層毎の膜
毎にそれぞれの膜厚を調整しつつ、全体として予め光学
設計された薄膜構成となるように光学薄膜を連続的に支
持体に成膜していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、特開平11
−119002号公報に示された薄膜形成方法では、例
えばフィルム等の支持体に連続的に光学薄膜を成膜する
際に、各層の膜厚を正確に測定する手段がなかった。こ
のため、調整して成膜したつもりの光学薄膜の膜厚が正
確でなく、また製造した光学部品が光学薄膜の理想的な
膜厚からのずれにより理想的な光学特性を発揮しないば
かりでなく、製造した光学部品間において光学特性のば
らつきが生じていた。
【0005】例えば図14に示すように、従来の薄膜形
成方法によって光学薄膜を通常の速度で成膜すると、膜
厚の変化によって光学部品の光学特性が大きく変化して
しまう。尚、図14において「74.76nm」、「9
4.76nm」、「114.76nm」は、それぞれ光
学薄膜の膜厚を示している。また、光学薄膜を通常の速
度より落として形成した場合であっても、図15に示す
ように膜厚によって光学特性が大きく変化してしまう。
尚、図15において「0nm」、「65.5nm」、
「97.3nm」、「112.4nm」は、それぞれ光
学薄膜の膜厚を示している。また、光学薄膜は、各層毎
にその膜厚が調整されるので、成膜に手間がかるという
問題点もあった。
【0006】そこで本発明は上記課題を解消し、好適な
光学特性を発揮し、容易に安定して製造できる光学部品
の製造装置及び製造方法を提供することを目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、請求項1の
発明にあっては、異なる光学特性の膜同士が交互に成膜
される多層膜を支持体に形成するための光学部品の製造
装置であって、前記支持体に前記多層膜を成膜するため
の成膜手段と、前記支持体に前記多層膜が成膜された前
記光学部品の光学特性を測定するための測定手段と、測
定された前記光学部品の光学特性に基づいて、前記成膜
手段によって成膜される前記多層膜の一部の膜厚を制御
する制御手段とを備えることを特徴とする光学部品の製
造装置により、達成される。
【0008】上記目的は、請求項5の発明にあっては、
異なる光学特性の膜同士が交互に成膜される多層膜を支
持体に形成するための光学部品の製造方法であって、成
膜手段によって前記支持体に前記多層膜が成膜された前
記光学部品の光学特性を測定手段によって測定する測定
ステップと、測定された前記光学部品の光学特性に基づ
いて制御手段によって成膜手段を制御し、成膜される前
記多層膜の一部の膜厚を制御する制御ステップとを有す
ることを特徴とする光学部品の製造方法により、達成さ
れる。
【0009】請求項1又は請求項5のいずれかの構成に
よれば、それぞれ支持体には、成膜手段によって例えば
1層ずつ多層膜が成膜されている。多層膜が支持体に成
膜された構成の光学部品の光学特性は、測定手段によっ
て測定される。制御手段は、測定された光学部品の光学
特性に基づいて成膜手段を制御し、成膜される多層膜の
一部の膜厚を制御する。この多層膜の一部を光学部品の
光学特性に最も影響を与える部分とすれば、光学部品
は、好適な光学特性を発揮するように形成される。ま
た、多層膜は、その一部の膜厚が制御されるのみである
ので、容易に膜厚制御が行われる。従って、光学部品
は、好適な光学特性を発揮し、複数製造されても光学特
性にばらつきがなく安定した製品となる。
【0010】請求項2の発明は、請求項1の構成におい
て、前記測定手段は、前記光学部品の透過率を測定して
おり、前記制御手段は、測定された前記光学部品の透過
率が減少に転じると、前記多層膜の一部における前記成
膜手段による成膜を終了させることを特徴とする。請求
項6の発明は、請求項4の構成において、前記測定手段
は、前記光学部品の透過率を測定しており、前記制御手
段は、測定された前記光学部品の透過率が減少に転じる
と、前記多層膜の一部における前記成膜手段による成膜
を終了させることを特徴とする。請求項2又は請求項6
のいずれかの構成によれば、それぞれ測定手段は光学部
品の透過率を測定している。制御手段は、測定された光
学部品の透過率が減少に転じると、多層膜の一部におけ
る成膜手段による成膜を終了させる。従って、光学部品
には、好適な光学特性を発揮する多層膜が支持体に成膜
される。
【0011】請求項3の発明は、請求項2の構成におい
て、測定された前記光学部品の透過率の増減がなくなっ
てから減少に転じるまでの間に成膜された膜を除去する
ための除去手段を有することを特徴とする。請求項7の
発明は、請求項5の構成において、前記測定手段によっ
て測定された光の平均透過率の増減がなくなってから減
少に転じるまでの間に成膜された膜を除去手段によって
除去する除去ステップを有することを特徴とする。請求
項3又は請求項7のいずれかの構成によれば、それぞれ
除去手段は、測定手段によって測定された光学部品の透
過率の増減がなくなってから減少に転じるまでの間に成
膜された膜を除去し、この膜の膜厚を微調整することが
できる。従って、光学部品は、さらに正確に好適な光学
特性を発揮するように製造される。
【0012】請求項4の発明は、請求項1の構成におい
て、前記制御手段は、前記支持体から最も離れた最表面
に近く、交互に成膜される前記複数の膜のうち屈折率の
より高い膜の膜厚を制御することを特徴とする。請求項
8の発明は、請求項4の構成において、前記制御手段
は、前記支持体から最も離れた最表面に近く、交互に成
膜される前記複数の膜のうち屈折率のより高い膜の膜厚
を制御することを特徴とする。請求項4又は請求項8の
いずれかの構成によれば、それぞれ多層膜は、異なる屈
折率の複数の膜が交互に成膜されたものである。制御手
段は、支持体から最も離れた最表面に近い膜であって、
交互に成膜される複数の膜のうち屈折率のより高い膜の
膜厚を制御する。上述の支持体から最も離れた最表面に
近い膜であって、交互に成膜される複数の膜のうち屈折
率のより高い膜は、光学部品の光学特性に影響が大きい
ことを本願発明者らが見出した。このため、制御部がこ
の膜の膜厚を制御することで、光学部品は好適な光学特
性を発揮して形成可能となった。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述
べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、
技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明
の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨
の記載がない限り、これらの形態に限られるものではな
い。図1は、本発明の好ましい実施形態としての光学薄
膜形成装置1の構成例を示す平面図である。光学薄膜形
成装置1(光学部品の製造装置)は、高分子フィルム等
の支持体上に光学薄膜を成膜するための光学部品の製造
装置である。この光学部品の一例としては、例えばプロ
ジェクションテレビに用いられるダイクロイックミラー
の他、UV−IRフィルター(紫外線、赤外線カットフ
ィルター)、バンドパスフィルター等が挙げられる。以
下の説明では、光学部品はダイクロイックミラーである
と例示して説明する。
【0014】光学薄膜形成装置1は、例えば送りロール
4(成膜手段)、巻き取りロール6(成膜手段)、ガイ
ドロール5a,5b,5c,5d,5e,5f(成膜手
段)、プラズマ電極8(成膜手段)、蒸発源7a,7b
(成膜手段)及び光学モニタ10(測定手段)を有し、
ガス導入バルブ9及び真空排気装置2が設けられてい
る。また、光学薄膜形成装置1は、好ましくは除去手段
27をも有する。光学薄膜形成装置1内には、例えば支
持体3aを送りロール4からガイドロール5a,5b,
5c,5d,5e,5fを経由して巻き取りロール6に
定速で走行させる走行装置(成膜手段)を配設する。プ
ラズマ電極8は、支持体3aの脱ガス等の前処理装置と
して、ガイドロール5a及び5b間に配置された支持体
3aに対向して配設されている。蒸発源7a,7bは、
例えばスパッタリング装置を用いており、光学薄膜原材
料としてSi及びNb等のターゲットをそれぞれガイド
ロール5dに対向して2個配設している。
【0015】上述のように光学薄膜形成装置1には、ガ
ス導入バルブ9が設られており、スパッタにおいては、
アルゴン(Ar)ガス及び酸素ガス等の反応ガスの導入
流量を調節できるようになっている。ガイドロール5d
は、図示を省略するが、成膜時に支持体3aの温度上昇
を防止するために冷却される構造になっている。
【0016】この光学モニタ10は、例えば支持体3a
の表面に光学薄膜が成膜された光学部品の光学特性を測
定する。測定する光学特性としては、例えば光学部品の
光の透過率、好ましくは平均透過率である。この光学モ
ニタ10が光学薄膜形成装置1に設けられていること
で、光学薄膜形成装置1は、複数の光学薄膜が成膜され
た多層膜が形成された光学部品の光の平均透過率を正確
に測定することができる。
【0017】除去手段27は、制御部25の制御によっ
て、例えば光学モニタ10によって測定された光の平均
透過率の増減がなくなってから減少に転じるまでの間に
成膜された余分な膜を除去するためのものである。この
ような構成とすることで、光学薄膜形成装置1は、上述
の余分な膜を除去し、この膜の膜厚を微調整することが
できる。これにより、光学薄膜形成装置1は、好適な光
学特性を発揮する光学部品を製造することができる。
【0018】図2は、図1の光学モニタ10の構成例を
示すブロック図である。光学モニタ10は、例えば光源
10c、光学ヘッド10g及び分光器10dを有し、好
ましくは切り替え器10fが設けられている。これら
は、例えば分光器10dと制御部25とを接続する信号
線を除いて、それぞれ光ファイバー等の光通信線によっ
て接続されている。光学ヘッド10gは、発光部12及
び受光部13を有する。発光部12は、波長が例えば4
50〜700nmの連続発光が可能な光源(波長が例え
ば450〜700nmの連続スペクトルを持つ光源)で
あり、例えばLED(LightEmitting D
iode)である。受光部13は、波長が例えば450
〜700nmの連続スペクトルが検出可能な分光部であ
り、例えばフォトダイオードである。発光部12及び受
光部13は、例えば走行する支持体3aを挟んで互いに
対面する位置に設けられている。発光部12は例えば光
源10cに接続されており、光源10cは、原則として
一定の光量の光を供給する。また、発光部12及び光源
10cの間には、好ましくは例えば切替器10fから伸
びる光通信線10bが接続されている。光学ヘッド10
gは、所定の光量の光を発光部12に供給するためのも
のである。
【0019】受光部13は、例えば分光器10dと接続
されており、好ましくは分光器10dとの間に、光通信
線10bが接続された切替器10fが設けられている。
受光部13は、発光部12から発光された光の内支持体
3aを透過した分の光を受光するためのものである。切
替器10fは、光源10cの光量のばらつきを光通信線
10bを経由して検知している。従って、分光器10d
は、例えば光源10cの光量がばらついたとしても、増
減した光量を考慮して発光部12の発光量に対する受光
部13の受光量の割合を検知することができる。
【0020】分光器10dは、制御部25とも接続され
ており、制御部25の制御を受けている。分光器10d
は、発光部12から発光された光の内支持体3aを透過
した光の割合(透過率)を演算している。分光器10d
は、切替器10fの機能によって正確に透過率を演算す
ることができる。演算された透過率は、例えば制御部2
5に引き渡される。
【0021】制御部25では、引き渡されたその透過率
(平均透過率でも良い)に基づいて光学部品に成膜され
る多層膜の一部の膜厚を制御する。制御部25は、例え
ば光学部品に成膜される多層膜の内、支持体から最も離
れた最表面に近く、交互に成膜される前記複数の膜のう
ち屈折率のより高い膜(図3におけるチューニング層3
2)の膜厚を制御する。このチューニング層32は、例
えば後述する異なる屈折率の膜同士でなる多層膜におけ
る屈折率の高い膜であるので、光学部品の光学特性に影
響が大きい。このため、制御部25がこの膜の膜厚を制
御することで、光学部品は好適な光学特性を発揮するよ
うになる。
【0022】図3は、図1の光学薄膜形成装置1によっ
て形成される光学部品の断面の一例を示す断面図であ
る。光学部品は、例えば下層から支持体3a、ハードコ
ート層3b、低屈折層3c’及び多層膜30で構成され
ている。多層膜30は、低屈折層3c及び高屈折層3d
が繰り返した構成でなる。多層膜30を構成する各層
は、それぞれ1層ずつ成膜される。従って、光学部品
は、ハードコート層3b付き支持体3aに低屈折率層3
c’を介し、低屈折層3cと高屈折層3dとを交互に合
計例えば21層成膜してなる。
【0023】以下では、多層膜30におけるチューニン
グ層32の位置を上述のように決定する検証を行う。図
4〜図11は、それぞれ波長に対する透過率分布の一例
を示す特性図であり、横軸が波長[nm]を示してお
り、縦軸が透過率[%]を示している。また、図4〜図
11において光学特性を示す各線の右に記載された数値
は、チューニング膜32の膜厚を示している。
【0024】図4(A)は、支持体3aに対して垂直方
向から入射した光についての光学特性に関するものであ
り、光学モニタ10での出力結果を示す光学特性の一例
である。図4(B)は、支持体3aに対して垂直方向か
ら45゜傾斜して入射した光についての光学特性に関す
るものであり、作成された光学部品(この説明において
は例えばダイクロイックミラー)の光学特性の一例であ
る。尚、図5(A)及び図5(B)〜図11(A)及び
図11(B)では、それぞれ図4(A)及び図4(B)
と、上述の条件については同様である。
【0025】図4〜図7は、それぞれ上述の説明のよう
に多層膜30の下層から、低屈折率層3c,高屈折率層
3d,低屈折率層3c,・・・,高屈折率層3d,低屈
折率層3cの順で成膜される場合の波長に対する透過率
特性を示している。チューニング層32は、図4では第
18層、図5では第19層、図6では第20層、図7で
は第21層としている。
【0026】これらの光学特性を参照すると、ダイクロ
イックミラーの光学特性から低屈折率層3cよりも高屈
折率層3dの方が膜厚変化により光学特性が変化するこ
とがわかる。さらには、光学モニタ10での出力結果
(図4(A)〜図7(A))から、第20層目の高屈折
率層3dでは、透過帯域の波長(450〜550nm)
において理想膜厚の時に透過率のピーク値が来る。これ
に対して、第18層目の高屈折率層3dでは、理想膜厚
の時に透過率がピーク値とはならないことがわかる。
【0027】図8〜図11は、それぞれ上述の説明とは
異なり多層膜30の下層から、高屈折率層3d,低屈折
率層3c,高屈折率層3d,・・・,低屈折率層3c,
高屈折率層3dの順で成膜されるとしてシミュレーショ
ンを行った場合の波長に対する透過率特性を示してい
る。チューニング層32は、図8では第18層、図9で
は第19層、図10では第20層、図20では第21層
としている。
【0028】これらの光学特性を参照すると、ダイクロ
イックミラーの光学特性から低屈折率層3cよりも高屈
折率層3dの方が膜厚変化により光学特性が変化するこ
とがわかる。さらには、光学モニタ10での出力結果
(図4(A)〜図7(A))から、第21層目の高屈折
率層3dでは、透過帯域の波長(450〜550nm)
において理想膜厚の時に透過率のピーク値が来る。これ
に対して、第19層目の高屈折率層3dでは、理想膜厚
の時に透過率がピーク値とはならないことがわかる。
【0029】これらのシミュレーションからもわかるよ
うに、チューニング層32は、光学部品に成膜される多
層膜30の内、支持体3aから最も離れた最表面に近
く、交互に成膜される前記複数の膜のうち屈折率のより
高い膜3dとすることが望ましい。
【0030】光学部品の製造装置は以上のような構成で
あり、次に図1〜図3、図12及び図13を参照しなが
らその光学部品の製造方法の一例について説明する。ま
ず、光学薄膜形成装置1内では、例えば厚さ188μm
のポリエチレンナフタレートを材質とする支持体3a
を、送りロール4にセットして送りロール4からガイド
ロール5a、5b、5c、5d、5e、5fを経由して
巻き取りロール6に巻き取るようにする。
【0031】次に、光学薄膜形成装置1は、Arガス及
び酸素ガスの流量を調節しつつ、Siのターゲットの蒸
発源7aをスパッタさせてSiOx (xは、例えば2以
下の正数)を支持体3aに形成する。次に、光学薄膜形
成装置1は、Nbのターゲットの蒸発源7b、Siのタ
ーゲットの蒸発源7aとを交互にスパッタさせて、Ar
ガス及び酸素ガスの流量を調節しつつ、光学モニタ10
により所定の透過率特性を満たすように膜厚を調整しつ
つ、予め光学設計された薄膜構成の光学薄膜のSiO2
とNb2 5 を例えば1層づつ例えば21層形成する
(SiOx はSiO2 に含める)。
【0032】また、光学薄膜成膜のときに、スパッタの
Arガス及び酸素ガスの流量をガス導入バルブ9により
調節して圧力を変化させ、光学薄膜の応力が小さくなる
ような条件に設定する。例えば通常のスパッタ条件は圧
力が0.3Pa程度であるが、これを1.6Pa程度に
することにより、SiO2 とNb2 5 の応力のバラン
スを調整しつつ光学薄膜全体の内部応力を小さくし、フ
ィルム状の支持体3aのカールを低減することができ
る。
【0033】支持体3aは、予め光学薄膜形成面にはハ
ードコート層を形成し、また、光学薄膜形成面の反対面
に接着剤層と接着剤層上に保護フィルムを形成したもの
を使用する。例えばポリエチレンナフタレートの支持体
3aは、耐熱性があり熱変形が小さいので成膜時に光学
薄膜を均一に成膜することができる。例えば、ポリエチ
レンナフタレートのガラス転移点は110℃であり、ポ
リエチレンテレフタレートの69℃と比べて耐熱性に優
れるものと推察される。
【0034】次に、透明部材として、例えば幅5cm、
長さ8.75cm、厚さ1mmの板状ガラスを用意す
る。上記の光学薄膜を形成した支持体3aは、例えば接
着剤を介して上記透明部材にラミネート接合され、板状
ガラスの外形形状に裁断される。これにより、例えばプ
ロジェクションテレビ用のダイクロイックミラーに適用
した光学部品が完成する。尚、透明部材は予め接着剤層
と接着剤層上に保護フィルムを形成したものを使用して
も良い。
【0035】このように、高品質の光学部品(光学フィ
ルタ)を安定的に製造するには、光学モニタ10が必須
である。図12は、光学モニタ10を使用し、膜厚を少
しずつ厚くしたときの平均透過率のシミュレーションの
一例を示す図であり、図13は、光学モニタ10の有無
による最終透過率分布の違いの一例を示す図である。図
12は、チューニング層32の膜厚が一例として20μ
m前後変化した場合の結果であり、垂直に光が入射した
場合での計算となっている。チューニング層32は、例
えば94.76nmが理想膜厚であり、その特性は7
4.76nmから膜厚を徐々に増やすと平均透過率は上
昇して94.76nm程度においてピークを迎える。ま
た、その特性は、さらにチューニング層32の膜厚を増
やすと平均透過率が減少に転じることがわかる。また、
図13では、光学モニタ10を使用することにより、透
過帯域波長(450〜550nm)の平均透過率が7%
前後も上昇し、高品質の光学部品を作成することができ
る。
【0036】本発明の実施形態によれば、好適な光学特
性を発揮する光学部品を容易に安定して製造することが
できる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
好適な光学特性を発揮し、容易に安定して製造できる光
学部品の製造装置及び製造方法を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施形態としての光学薄膜形
成装置の構成例を示す平面図。
【図2】図1の光学モニタの構成例を示すブロック図。
【図3】図1の光学薄膜形成装置によって形成される光
学部品の断面の一例を示す断面図。
【図4】波長に対する透過率分布の一例を示す特性図。
【図5】波長に対する透過率分布の一例を示す特性図。
【図6】波長に対する透過率分布の一例を示す特性図。
【図7】波長に対する透過率分布の一例を示す特性図。
【図8】波長に対する透過率分布の一例を示す特性図。
【図9】波長に対する透過率分布の一例を示す特性図。
【図10】波長に対する透過率分布の一例を示す特性
図。
【図11】波長に対する透過率分布の一例を示す特性
図。
【図12】光学モニタを使用し、膜厚を少しずつ厚くし
たときの平均透過率の実際の変化例を示す図。
【図13】光学モニタの有無による最終透過率分布の違
いの一例を示す図。
【図14】従来の光学薄膜形成方法によって形成された
光学部品の波長に対する透過率分布の一例を示す特性
図。
【図15】従来の光学薄膜形成方法によって形成された
光学部品の波長に対する透過率分布の一例を示す特性
図。
【符号の説明】
1・・・光学薄膜形成装置(光学部品の製造装置)、2
5・・・制御部(制御手段)、27・・・除去手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H048 AA09 CA12 CA13 2K009 AA02 AA09 AA15 CC34 DD03 4F100 AR00A AR00B AT00C BA02 BA03 BA10A BA10B BA10C BA26 EJ612 EK11 EK15 GB90 JN00A JN00B

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なる光学特性の膜同士が交互に成膜さ
    れる多層膜を支持体に形成するための光学部品の製造装
    置であって、 前記支持体に前記多層膜を成膜するための成膜手段と、 前記支持体に前記多層膜が成膜された前記光学部品の光
    学特性を測定するための測定手段と、 測定された前記光学部品の光学特性に基づいて、前記成
    膜手段によって成膜される前記多層膜の一部の膜厚を制
    御する制御手段とを備えることを特徴とする光学部品の
    製造装置。
  2. 【請求項2】 前記測定手段は、前記光学部品の透過率
    を測定しており、 前記制御手段は、測定された前記光学部品の透過率が減
    少に転じると、前記多層膜の一部における前記成膜手段
    による成膜を終了させる請求項1に記載の光学部品の製
    造装置。
  3. 【請求項3】 測定された前記光学部品の透過率の増減
    がなくなってから減少に転じるまでの間に成膜された膜
    を除去するための除去手段を有する請求項2に記載の光
    学部品の製造装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記支持体から最も離
    れた最表面に近く、交互に成膜される前記複数の膜のう
    ち屈折率のより高い膜の膜厚を制御する請求項1に記載
    の光学部品の製造装置。
  5. 【請求項5】 異なる光学特性の膜同士が交互に成膜さ
    れる多層膜を支持体に形成するための光学部品の製造方
    法であって、 成膜手段によって前記支持体に前記多層膜が成膜された
    前記光学部品の光学特性を測定手段によって測定する測
    定ステップと、 測定された前記光学部品の光学特性に基づいて制御手段
    によって成膜手段を制御し、成膜される前記多層膜の一
    部の膜厚を制御する制御ステップとを有することを特徴
    とする光学部品の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記測定手段は、前記光学部品の透過率
    を測定しており、 前記制御手段は、測定された前記光学部品の透過率が減
    少に転じると、前記多層膜の一部における前記成膜手段
    による成膜を終了させる請求項5に記載の光学部品の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 前記測定手段によって測定された光の平
    均透過率の増減がなくなってから減少に転じるまでの間
    に成膜された膜を除去手段によって除去する除去ステッ
    プを有する請求項6に記載の光学部品の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記制御手段は、前記支持体から最も離
    れた最表面に近く、交互に成膜される前記複数の膜のう
    ち屈折率のより高い膜の膜厚を制御する請求項5に記載
    の光学部品の製造方法。
JP29440699A 1999-10-15 1999-10-15 光学部品の製造装置及び製造方法 Expired - Lifetime JP4345158B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29440699A JP4345158B2 (ja) 1999-10-15 1999-10-15 光学部品の製造装置及び製造方法
EP00122454A EP1094341A3 (en) 1999-10-15 2000-10-13 Apparatus and method for producing optical component
US09/688,541 US6733821B1 (en) 1999-10-15 2000-10-16 Method for forming an optical component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29440699A JP4345158B2 (ja) 1999-10-15 1999-10-15 光学部品の製造装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001116902A true JP2001116902A (ja) 2001-04-27
JP4345158B2 JP4345158B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=17807342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29440699A Expired - Lifetime JP4345158B2 (ja) 1999-10-15 1999-10-15 光学部品の製造装置及び製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6733821B1 (ja)
EP (1) EP1094341A3 (ja)
JP (1) JP4345158B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016527397A (ja) * 2013-07-17 2016-09-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated インライン堆積制御装置及びインライン堆積制御方法
WO2017213041A1 (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 日東電工株式会社 多層膜の成膜方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4345158B2 (ja) * 1999-10-15 2009-10-14 ソニー株式会社 光学部品の製造装置及び製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530172A (en) * 1978-08-25 1980-03-03 Mitsubishi Electric Corp Forming conductive layers on glass
JPS55500588A (ja) * 1978-08-18 1980-09-04
JPH03226573A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Shin Meiwa Ind Co Ltd 薄膜の膜厚制御方法
JPH0770749A (ja) * 1993-09-03 1995-03-14 Canon Inc 薄膜形成方法および装置
JPH0772307A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Canon Inc 薄膜形成方法及び装置
JPH0790593A (ja) * 1993-09-17 1995-04-04 Hitachi Ltd 成膜装置および成膜方法
JPH0882701A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Sumitomo Chem Co Ltd 反射防止フィルムの製造方法
EP1094341A2 (en) * 1999-10-15 2001-04-25 Sony Corporation Apparatus and method for producing optical component

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2029017B (en) * 1978-08-18 1982-10-13 Holland L Control of deposition of thin films
GB8612358D0 (en) * 1986-05-21 1986-06-25 Philips Nv Cathode ray tube
US5483378A (en) * 1988-04-19 1996-01-09 Litton Systems, Inc. Fault tolerant anti-reflective coatings
US5911856A (en) * 1993-09-03 1999-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming thin film
EP0665577A1 (en) * 1994-01-28 1995-08-02 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for monitoring the deposition rate of films during physical vapour deposition
US5541470A (en) * 1994-12-02 1996-07-30 Osram Sylvania Inc. Method for making a tantala/silica interference filter on a vitreous substrate and an electric lamp made thereby
TW320687B (ja) * 1996-04-01 1997-11-21 Toray Industries
US6217720B1 (en) * 1997-06-03 2001-04-17 National Research Council Of Canada Multi-layer reactive sputtering method with reduced stabilization time
JPH11119002A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Sony Corp 光学部品製造装置およびこれを用いた光学部品製造方法ならびに光学部品さらにこの光学部品を用いたプロジェクションテレビ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55500588A (ja) * 1978-08-18 1980-09-04
JPS5530172A (en) * 1978-08-25 1980-03-03 Mitsubishi Electric Corp Forming conductive layers on glass
JPH03226573A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Shin Meiwa Ind Co Ltd 薄膜の膜厚制御方法
JPH0770749A (ja) * 1993-09-03 1995-03-14 Canon Inc 薄膜形成方法および装置
JPH0772307A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Canon Inc 薄膜形成方法及び装置
JPH0790593A (ja) * 1993-09-17 1995-04-04 Hitachi Ltd 成膜装置および成膜方法
JPH0882701A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Sumitomo Chem Co Ltd 反射防止フィルムの製造方法
EP1094341A2 (en) * 1999-10-15 2001-04-25 Sony Corporation Apparatus and method for producing optical component

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016527397A (ja) * 2013-07-17 2016-09-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated インライン堆積制御装置及びインライン堆積制御方法
WO2017213041A1 (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 日東電工株式会社 多層膜の成膜方法
CN109312454A (zh) * 2016-06-07 2019-02-05 日东电工株式会社 多层膜的成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1094341A2 (en) 2001-04-25
JP4345158B2 (ja) 2009-10-14
EP1094341A3 (en) 2002-08-28
US6733821B1 (en) 2004-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100869045B1 (ko) 반사 방지 코팅을 갖는 광학 렌즈 제조 방법 및 그에 의해제조된 광학 제품
CN103907035B (zh) 变迹宽带局部反射器
TW200305710A (en) Optical film thickness controlling method, optical film thickness controlling apparatus, dielectric multilayer film manufacturing apparatus, and dielectric multilayer film manufactured using the same controllingapparatus or manufacturing apparatus
KR20080003377A (ko) 열가소성 플라스틱 필름을 생산하는 방법, 필름 및 그의용도
US20160282532A1 (en) Ophthalmic optical filters for prevention and reduction of photophobic effects and responses
JPH11249067A (ja) ハーフミラーを有した観察系及び該ハーフミラーの製造方法
JP2001116902A (ja) 光学部品の製造装置及び製造方法
US20010007715A1 (en) Method of coating substrate and coated article
WO2003052468A1 (fr) Dispositif de formation de film et procede de production d'un element optique
JP2002350610A (ja) 薄膜型ndフィルタおよびその製造方法
JPS6273202A (ja) 光学薄膜の製造方法
JPH11119002A (ja) 光学部品製造装置およびこれを用いた光学部品製造方法ならびに光学部品さらにこの光学部品を用いたプロジェクションテレビ
JP4793011B2 (ja) 反射防止膜形成方法
JP2008112033A (ja) 光学フィルタ
CN112342506A (zh) 一种低应力低吸收氧化物薄膜的制备方法
JP2004061810A (ja) 多層膜光学フィルター形成装置、および多層膜光学フィルターの製造方法
JP2002258035A (ja) 多層膜カットフィルター及びその製造方法
WO2021131316A1 (ja) 反射防止膜付き光学レンズの製造方法
JPH07109569A (ja) 薄膜形成方法
CN112105974B (zh) 相位差补偿元件、液晶显示装置、以及投射型图像显示装置
JP2010222596A (ja) 光学薄膜の成膜方法および成膜装置
JP2008033341A (ja) 多層膜カットフィルターの製造方法
JP2003215333A (ja) 光学式膜厚モニター、これを装着した成膜装置、多層膜光学フィルターおよび光合分波器
JP2004151492A (ja) 誘電体多層膜の製造装置
US20030168613A1 (en) Multi-layer optical interference filter deposited by using only one starting coating material

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090706

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4345158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term