JP2001111015A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子

Info

Publication number
JP2001111015A
JP2001111015A JP28733699A JP28733699A JP2001111015A JP 2001111015 A JP2001111015 A JP 2001111015A JP 28733699 A JP28733699 A JP 28733699A JP 28733699 A JP28733699 A JP 28733699A JP 2001111015 A JP2001111015 A JP 2001111015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
microlens
state imaging
solid
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28733699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4318007B2 (ja
Inventor
Ryuji Kondo
隆二 近藤
Kazuyuki Masukane
和行 益金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Original Assignee
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Microdevices Co Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fujifilm Microdevices Co Ltd
Priority to JP28733699A priority Critical patent/JP4318007B2/ja
Priority to US09/676,769 priority patent/US6414343B1/en
Publication of JP2001111015A publication Critical patent/JP2001111015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4318007B2 publication Critical patent/JP4318007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入射光量を有効に画素に導くことが出来る固
体撮像素子を提供する。 【解決手段】 固体撮像装置は、2次元表面を画定する
半導体基板と、前記半導体基板の表面に複数列、複数行
に配列された多数個の光電変換素子と、前記半導体基板
上方に形成され、各光電変換素子上に受光開口を有する
遮光膜と、前記遮光膜上に形成される平坦化絶縁膜と、
前記各受光開口上に、前記平坦化絶縁膜を挟んで形成さ
れるマイクロレンズと前記マイクロレンズ上に形成され
る一層又は複数層の膜とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、行列状に配列した
複数の受光部を有する固体撮像素子に関し、特に光像を
効率的に入力するためのオンチップマイクロレンズの形
状及び構造に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体基板上に多数の光電変換素子を行
列状に形成した固体撮像素子において、基板上に光電変
換素子に対応した開口を有する遮光膜が配置される。集
光効率を向上するためには遮光膜の開口上方にマイクロ
レンズが配置される。
【0003】図6は従来の固体撮像素子の一部の拡大断
面図である。
【0004】シリコン等の半導体基板1の表面に光電変
換素子2と、転送チャネル3を形成し、転送チャネル3
に隣接して分離領域4を形成する。光電変換素子2、転
送チャネル3、分離領域4を形成した半導体基板1の表
面を酸化して、酸化シリコン膜等の絶縁膜5を形成す
る。
【0005】次に、転送チャネル3の上方に、転送電極
6を形成し、その上に、さらに絶縁膜5aを形成した
後、光電変換素子2上方に開口を有する遮光膜7を転送
電極6の上方に形成する。
【0006】遮光膜7を形成した上に、パッシベーショ
ン層を含む焦点調整層8を形成して、その上に、カラー
フィルタ層9を形成する。
【0007】カラーフィルタ層9の上に平坦化層10を
形成し、その上に、透明な感光性樹脂材料でレンズ層1
1をスピンコートし、フォトリソグラフィによりパター
ンニングし、図6(a)の状態にする。
【0008】その後、図6(b)に示すような形になる
ように、パターンニングしたレンズ層を軟化温度以上に
加熱する熱処理により流動化させる方法等を利用してマ
イクロレンズ11が形成される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】現在開発されているビ
デオカメラ及びデジタルスチルカメラ用の撮像センサ
は、画素数が100万画素を超えている。このような多
画素撮像センサにおいては、オンチップマイクロレンズ
の大きさは約5μm四方以下であり、3μm四方に近づ
いている。これは、従来のビデオカメラに使われている
ものの4分の1以下である。
【0010】画素サイズが小さくなるにつれて、オンチ
ップマイクロレンズも小さくなる。レンズ寸法が縮小す
ると、レンズ曲面の曲率半径も小さくなりやすく、レン
ズの焦点距離が小さくなってしまう。また、レンズ周辺
部における焦点距離が、レンズ中心部のそれよりも短く
なるという問題が顕著になる。
【0011】このような焦点距離の問題は、従来のカメ
ラレンズでは、非球面レンズを形成することで解決して
いる。固体撮像素子に用いるオンチップマイクロレンズ
においても、この問題を解決するために非球面レンズを
形成することが好ましい。しかし、従来のオンチップマ
イクロレンズ形成方法では、非球面レンズを形成するの
は、非常に困難である。
【0012】本発明の目的は、インナーレンズを形成す
る等の複雑な工程を必要とせずに、マイクロレンズに入
射した光を受光面に集光することが出来る固体撮像素子
を提供することである。
【0013】本発明の他の目的は、入射光量を有効に画
素に導くことが出来る固体撮像素子を提供することであ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点によれ
ば、固体撮像装置は、2次元表面を画定する半導体基板
と、前記半導体基板の表面に複数列、複数行に配列され
た多数個の光電変換素子と、前記半導体基板上方に形成
され、各光電変換素子上に受光開口を有する遮光膜と、
前記遮光膜上に形成される平坦化絶縁膜と、前記各受光
開口上に、前記平坦化絶縁膜を挟んで形成されるマイク
ロレンズと前記マイクロレンズ上に形成される一層又は
複数層の膜とを有する。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施例によ
るマイクロレンズの一部の拡大断面図である。なお、図
6の参照番号と同じ番号のものは実質的に同じ部材を示
す。
【0016】p型ウェルWpを有するn型シリコン等の
半導体基板1の表面に例えばpn接合構造の光電変換素
子2と、n型領域の転送チャネル3を形成し、転送チャ
ネル3に隣接してp+型領域である分離領域4を形成す
る。光電変換素子2、転送チャネル3、分離領域4を形
成した半導体基板1の表面を酸化して、酸化シリコン膜
等からなる絶縁膜5を形成する。
【0017】次に、転送チャネル3の上方に、2層多結
晶シリコン層等の転送電極6を形成し、その上に、さら
に絶縁膜5aを形成した後、Al(アルミニュウム)等
からなり、光電変換素子2上方に開口を有する遮光膜7
を転送電極6の上方に形成する。
【0018】遮光膜7を形成した上に、パッシベーショ
ン層、平坦化絶縁層を含む焦点調整層8を形成し、その
上に、R(赤)、G(緑)、B(青)の三種類の色のフ
ィルターで構成されるカラーフィルタ層9が形成され
る。カラーフィルタ層9の上に、表面を平坦化するため
に、フォトレジスト等の透明絶縁体である平坦化層10
をスピンコート等で形成する。平坦化層は以降の熱処理
工程に耐えるものとする。
【0019】次に、平坦化層10の上に、約250℃の
温度で軟化するフォトレジスト膜で平均厚さ約1μm程
度のマイクロレンズ11を形成する。ここまでで、まず
図1(a)に示すような形状となる。
【0020】このマイクロレンズ11の上に、約200
℃の温度で軟化するフォトレジスト膜で約0.2μm程
度の平均厚さの非球面レンズ化膜12aを形成する。非
球面レンズ化膜12aは、凹部分を優先的に充填し、マ
イクロレンズ表面に対して濡れ性を有する粘性の小さい
フォトレジスト液を塗布し、軟化温度以下でポストベー
クして形成される。
【0021】段差のある表面に、粘性の小さい塗布液を
塗布すると、均一の厚さにはならない。マイクロレンズ
11の外周部分に半径方向に従って厚さを増大する塗布
層が形成されるため、レンズ外周部分での実効的焦点距
離を増加させる。このため、粘性の小さいフォトレジス
ト液を用いて形成される本実施例の非球面レンズ化膜1
2aは、図1(b)に示すような形状を有し、マイクロ
レンズ11と協同して非球面レンズを形成する。
【0022】一方、粘性の大きい塗布液を使用すると、
マイクロレンズ11の全表面にほぼ均一の厚さに塗布す
ることが可能となる。その後軟化温度以上に加熱する熱
処理工程によって塗布膜を流動化させ、より低い部分に
流れるようにすることもできる。この粘性の制御は、例
えば、レジスト液に混入するシンナー液の量により可能
である。シンナー液が多いと粘性は低下する。
【0023】なお、非球面レンズ化膜12aは、フォト
レジスト膜に限らず、有機材料、無機材料のいずれによ
って形成されてもよい。紫外線硬化樹脂を用いてもよ
い。また、フォトレジスト膜は、塗布に限らず、吹き付
け、又は液に浸す等の方法で形成されてもよい。
【0024】このようにして、オンチップマイクロレン
ズを非球面レンズとすることにより、入射光量を有効に
画素に導くことが出来る。よって、固体撮像素子の感度
を向上させることが出来る。また、固体撮像素子のスミ
アを減少させることが出来る。
【0025】図2は、本発明の第2の実施例によるマイ
クロレンズの一部の拡大断面図である。なお、図6、図
1の参照番号と同じ番号のものは実質的に同じ部材を示
す。
【0026】前述の第1の実施例と同様の方法で半導体
基板1の上に、光電変換素子2、転送チャネル3、分離
領域4、絶縁膜5、転送電極6、遮光膜7、焦点調整層
8、カラーフィルタ層9、平坦化層10を形成する。
【0027】次に、平坦化層10の上に、約250℃の
温度で軟化するフォトレジスト膜で平均厚さ約1μm程
度のマイクロレンズ11を形成し、まず図2(a)に示
すような形状とする。
【0028】次に、マイクロレンズ11上に、平均厚さ
約10nm程度の濡れ性改善膜13として金属膜を蒸着
又は気相反応等により形成し、図2(b)に示すような
形状とする。濡れ性改善膜13として用いる金属膜は、
マイクロレンズ11上とマイクロレンズ間のスペース1
5の表面状態を同一にする効果がある。
【0029】この濡れ性改善膜13は、金属膜に限ら
ず、有機材料、無機材料のいずれによって形成されても
よく、マイクロレンズの光学特性に影響を与えない程度
の薄い膜が形成でき、マイクロレンズとの密着性が優れ
たものであればよい。
【0030】この濡れ性改善膜13上に、約200℃の
温度で軟化するフォトレジスト膜で約0.2μm程度の
平均厚さの非球面レンズ形成膜12を形成する。非球面
レンズ形成膜12は、フォトレジスト液を塗布すること
により形成される。
【0031】ここでは、粘性の大きいフォトレジスト液
を使用し、マイクロレンズ11の全表面にほぼ均一の厚
さに塗布する。その後軟化温度以上に加熱する熱処理工
程によって塗布膜を流動化させ、より低い部分に流れる
ようにする。本実施例の場合、200℃以上の温度で熱
処理することにより流動化させて、図2(C)に示すよ
うな非球面レンズ化膜12aを形成する。
【0032】オンチップマイクロレンズを非球面レンズ
とすることに加えて、濡れ性改善膜13を形成すること
により、マイクロレンズを保護することが出来るととも
に、非球面レンズ形成膜の熱処理効果が均一となるとい
う効果がある。
【0033】なお、非球面レンズ化膜12aは、フォト
レジスト膜に限らず、有機材料、無機材料のいずれによ
って形成されてもよい。また、フォトレジスト膜は、塗
布に限らず、吹き付け、又は液に浸す等の方法で形成さ
れてもよい。
【0034】図3は、本発明の第3の実施例によるマイ
クロレンズの一部の拡大断面図である。なお、図6、図
1、図2の参照番号と同じ番号のものは実質的に同じ部
材を示す。
【0035】前述の実施例と同様の方法で半導体基板1
の上に、光電変換素子2、転送チャネル3、分離領域
4、絶縁膜5、転送電極6、遮光膜7、焦点調整層8、
カラーフィルタ層9、平坦化層10を形成する。
【0036】次に、平坦化層10の上に、約300℃の
温度で軟化するフォトレジスト膜で平均厚さ約1μm程
度のマイクロレンズ11を形成し、まず図3(a)に示
すような形状とする。
【0037】次に、マイクロレンズ11上に、平均厚さ
約10nm程度の濡れ性改善膜13として金属膜を蒸着
又は気相反応等により形成する。濡れ性改善膜13とし
て用いる金属膜は、マイクロレンズ11の表面とマイク
ロレンズ間のスペース15の表面状態を同一にする効果
がある。
【0038】この濡れ性改善膜13は、金属膜に限ら
ず、有機材料、無機材料のいずれによって形成されても
よく、マイクロレンズの光学特性に影響を与えない程度
の薄い膜が形成でき、マイクロレンズとの密着性が優れ
たものであればよい。
【0039】この濡れ性改善膜13上に、約250℃の
温度で軟化するフォトレジスト膜で約0.1μm程度の
平均厚さの第1の非球面レンズ形成膜12をフォトレジ
スト液を塗布することにより形成し、図3(b)に示す
ような形状とする。これを、250℃以上で熱処理する
ことにより流動化させて、図3(c)に示すような第1
の非球面レンズ化膜12aを形成する。
【0040】さらにその上に、図3(d)に示すよう
に、約200℃の温度で軟化するフォトレジスト膜で約
0.1μm程度の平均厚さの第2の非球面レンズ形成膜
14をフォトレジスト液を塗布し、軟化温度より低い温
度で第2の非球面レンズ形成膜14をポストベークして
形成する。
【0041】ここで使用されるフォトレジスト液は、粘
性が大きいものである。粘性が大きいと、濡れ性改善膜
13、及び第1の非球面レンズ化膜12aの表面に、均
一に膜を形成することが出来る。
【0042】図3(e)は、第3の実施例の変形例の固
体撮像素子の一部の拡大断面図である。この変形例で
は、第3の実施例の第2の非球面レンズ形成膜14を、
200℃以上で熱処理することにより流動化させて、第
2の非球面レンズ化膜14aを形成する。
【0043】第3の実施例に比べて、マイクロレンズ周
辺部の曲率をさらに小さくすることが出来るので、マイ
クロレンズ周辺部の焦点距離を長くすることが出来る。
また、非球面レンズ形成層を2層にすることで、光学特
性のより優れた非球面マイクロレンズを形成することが
出来る。
【0044】なお、図3(e)に示す、第3の実施例の
変形例は、粘性を小さくしたフォトレジスト液を使用し
て第2の非球面レンズ形成膜14を形成してもよい。
【0045】この場合、第2の非球面レンズ形成膜14
は、レジスト液に混入するシンナー液の量を増やして粘
性を小さくしたフォトレジスト液を、第1の非球面レン
ズ化膜12aの上に、塗布することにより形成される。
粘性の小さいフォトレジスト液を使用したことにより、
塗布膜は均一に形成されず、図3(e)に示すような第
2の非球面レンズ化膜14aを形成する。
【0046】図4は、本発明の第4の実施例によるマイ
クロレンズの一部の拡大断面図である。なお、図6、図
1、図2、図3の参照番号と同じ番号のものは実質的に
同じ部材を示す。
【0047】前述の実施例と同様の方法で半導体基板1
の上に、光電変換素子2、転送チャネル3、分離領域
4、絶縁膜5、転送電極6、遮光膜7、焦点調整層8、
カラーフィルタ層9、平坦化層10を形成する。
【0048】次に、平坦化層10の上に、約300℃の
温度で軟化するフォトレジスト膜で平均厚さ約1μm程
度のマイクロレンズ11を形成し、まず図4(a)に示
すような形状とする。
【0049】次に、マイクロレンズ11上に、平均厚さ
約10nm程度の濡れ性改善膜13として金属膜を蒸着
又は気相反応等により形成する。この濡れ性改善膜13
は、金属膜に限らず、有機材料、無機材料のいずれによ
って形成されてもよく、マイクロレンズの光学特性に影
響を与えない程度の薄い膜が形成でき、マイクロレンズ
との密着性が優れたものであればよい。
【0050】上記濡れ性改善膜13を、フォトレジ工程
によって部分的に除去する。本実施例では、青色のカラ
ーフィルタであるカラーフィルタ層9B上方の濡れ性改
善膜13を除去する。
【0051】次に、残りの部分の濡れ性改善膜13とマ
イクロレンズ11の表面上に、約200℃の温度で軟化
する粘性の大きいフォトレジスト膜で約0.2μm程度
の平均厚さの非球面レンズ形成膜12を形成し、図4
(b)に示すような形にする。
【0052】非球面レンズ形成膜12を、200℃以上
の温度で熱処理することにより流動化させて、図4
(c)に示すような、非球面レンズ化膜12aを形成す
る。
【0053】本実施例で濡れ性改善膜13として用いる
金属膜は、マイクロレンズ11の表面とマイクロレンズ
間のスペース15の表面状態を同一にする効果がある。
したがって、カラーフィルタ層9B上方と、カラーフィ
ルタ層9G及び9R上方では、非球面レンズ形成膜12
の濡れ性に差が出る。
【0054】カラーフィルタ層9B上方では、マイクロ
レンズ周辺部での曲率が小さくなり、焦点距離が長くな
る。カラーフィルタ層9G及び9R上方では、マイクロ
レンズ周辺部での曲率がカラーフィルタ層9B上方に比
べて大きくなる。こうして、カラーフィルタの色に応じ
て、非球面性の異なるレンズを形成することが出来る。
すなわち、それぞれ波長の異なる光に対して、同一位置
に焦点を結ぶことのできるレンズを形成することができ
る。
【0055】本実施例よれば、カラーフィルタの色によ
り非球面レンズの形状を変化させることが出来るので、
より有効な入射光の利用が可能である。
【0056】図5は、本発明の第5の実施例によるマイ
クロレンズの一部の拡大断面図である。なお、図6、図
1〜図4の参照番号と同じ番号のものは実質的に同じ部
材を示す。
【0057】前述の第3の実施例と同様の方法で半導体
基板1の上に、光電変換素子2、転送チャネル3、分離
領域4、絶縁膜5、転送電極6、遮光膜7、焦点調整層
8、カラーフィルタ層9、平坦化層10を形成する。
【0058】次に、平坦化層10の上に、約300℃の
温度で軟化するフォトレジスト膜で平均厚さ約1μm程
度のマイクロレンズ11を形成し、その上に、平均厚さ
約10nm程度の濡れ性改善膜13として金属膜を蒸着
又は気相反応等により形成する。
【0059】その上に、約250℃の温度で軟化するフ
ォトレジスト膜で約0.1μm程度の平均厚さの第1の
非球面レンズ形成膜12をフォトレジスト液を塗布する
ことにより形成し、これを、250℃以上の温度で熱処
理することにより流動化させて、第1の非球面レンズ化
膜12aを形成する。
【0060】さらにその上に、約200℃の温度で軟化
するフォトレジスト膜で約0.1μm程度の平均厚さの
第2の非球面レンズ形成膜14をフォトレジスト液を塗
布することにより形成する。以上により図3(d)と同
様の形状になる。
【0061】その後、フォトリソグラフィ工程によって
第2の非球面レンズ形成膜14を部分的に除去する。本
実施例では、青色のカラーフィルタであるカラーフィル
タ層9B上方の第2の非球面レンズ形成膜14を除去
し、図5に示す形にする。その後必要に応じて200℃
以上の温度で熱処理を行う。
【0062】以上により第4の実施例と同様の効果を得
ることが出来る。
【0063】なお、前述の実施例4及び5では、カラー
フィルタ層9B上方のマイクロレンズの非球面特性と、
カラーフィルタ層9G及び9R上方のマイクロレンズの
非球面特性とを変化させる方法を記載したが、本発明は
これに限定されるものではなく、9Rと9B、9G、又
は、9Gと9B、9R、さらには9Rと9Bと9Gとで
マイクロレンズの非球面特性を変化させるようにしても
よい。
【0064】実施例においては、軟化前の厚さ約1μm
のマイクロレンズと全厚さ約0.2μmの非球面レンズ
形成膜を用いたが、これらは制限的な意味を持つもので
はない。設計に従い種種の厚さを採用することが出来
る。
【0065】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組合せ等が可能なことは当業者に自明
であろう。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
インナーレンズを形成する等の複雑な工程を必要とせず
に、マイクロレンズに入射した光を受光面に集光するこ
とが出来る。
【0067】また、本発明によれば、入射光量を有効に
画素に導くことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例による固体撮像素子の一部の拡大
断面図である。
【図2】第2の実施例による固体撮像素子の一部の拡大
断面図である。
【図3】第3の実施例による固体撮像素子の一部の拡大
断面図である。
【図4】第4の実施例による固体撮像素子の一部の拡大
断面図である。
【図5】第5の実施例による固体撮像素子の一部の拡大
断面図である。
【図6】従来例による固体撮像素子の一部の拡大断面図
である。
【符号の説明】
1…半導体基板、2…受光素子(受光部)、3…列方向
転送チャネル、4…分離領域、5…絶縁膜、6…転送電
極、7…遮光膜、8…焦点調整層、9…カラーフィルタ
層、10…平坦化層、11…マイクロレンズ、12・1
4…非球面レンズ形成膜、12a・14a…非球面レン
ズ化膜、13…濡れ性改善膜、15…マイクロレンズ間
のスペース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 益金 和行 宮城県黒川郡大和町松坂平1丁目6番地 富士フイルムマイクロデバイス株式会社内 Fターム(参考) 4M118 AA10 AB01 BA13 CA03 DA03 FA06 FA26 GB07 GB11 GC08 GD04 GD07 GD11 GD20

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)2次元表面を画定する半導体基板
    と、 (b)前記半導体基板の表面に複数列、複数行に配列さ
    れた多数個の光電変換素子と、 (c)前記半導体基板上方に形成され、各光電変換素子
    上に受光開口を有する遮光膜と、 (d)前記遮光膜上に形成される平坦化絶縁膜と、 (e)前記各受光開口上に、前記平坦化絶縁膜を挟んで
    形成されるマイクロレンズと (f)前記マイクロレンズ上に形成される一層又は複数
    層の膜とを有する固体撮像素子。
  2. 【請求項2】前記マイクロレンズ上に形成される膜は、
    前記マイクロレンズの軟化温度より低い軟化温度を有
    し、前記マイクロレンズ形成時の熱処理温度よりも低い
    温度で一回又は複数回軟化処理された膜である請求項1
    に記載の固体撮像素子。
  3. 【請求項3】さらに、前期遮光膜と前記マイクロレンズ
    との間に配置されたカラーフィルタを有し、前記マイク
    ロレンズ上に形成される膜の一部がカラーフィルタの色
    に応じて取り除かれている請求項1又は2に記載の固体
    撮像素子。
JP28733699A 1999-10-07 1999-10-07 固体撮像素子 Expired - Fee Related JP4318007B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28733699A JP4318007B2 (ja) 1999-10-07 1999-10-07 固体撮像素子
US09/676,769 US6414343B1 (en) 1999-10-07 2000-10-02 Solid-state imaging device having aspheric lenses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28733699A JP4318007B2 (ja) 1999-10-07 1999-10-07 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001111015A true JP2001111015A (ja) 2001-04-20
JP4318007B2 JP4318007B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=17716060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28733699A Expired - Fee Related JP4318007B2 (ja) 1999-10-07 1999-10-07 固体撮像素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6414343B1 (ja)
JP (1) JP4318007B2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6583438B1 (en) * 1999-04-12 2003-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state imaging device
JP4123667B2 (ja) * 2000-01-26 2008-07-23 凸版印刷株式会社 固体撮像素子の製造方法
KR100382723B1 (ko) * 2000-11-13 2003-05-09 삼성전자주식회사 고체촬상소자 및 그 제조방법
US20030008968A1 (en) * 2001-07-05 2003-01-09 Yoshiki Sugeta Method for reducing pattern dimension in photoresist layer
JP2003264284A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
KR20050098828A (ko) * 2002-10-18 2005-10-12 배 시스템즈 인포메이션 앤드 일렉트로닉 시스템즈 인티크레이션, 인크. 가변 시야각을 제공하기 위한 지향성 대항책 시스템에서의광학 왜곡 사용 방법 및 시스템
WO2004079825A1 (ja) * 2003-03-06 2004-09-16 Sony Corporation 固体撮像素子及びその製造方法、並びに固体撮像素子の駆動方法
JP2005079567A (ja) * 2003-09-04 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置、その製造方法およびカメラ
US7205526B2 (en) * 2003-12-22 2007-04-17 Micron Technology, Inc. Methods of fabricating layered lens structures
JP2005217454A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像装置
KR100644521B1 (ko) * 2004-07-29 2006-11-10 매그나칩 반도체 유한회사 마이크로렌즈의 겉보기 크기가 향상된 이미지센서 및 그제조 방법
KR100672664B1 (ko) * 2004-12-29 2007-01-24 동부일렉트로닉스 주식회사 버티컬 씨모스 이미지 센서의 제조방법
KR100606906B1 (ko) * 2004-12-29 2006-08-01 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서의 포토다이오드 및 그 제조방법
KR100660320B1 (ko) * 2004-12-30 2006-12-22 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그의 제조방법
KR100710181B1 (ko) * 2004-12-30 2007-04-20 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그의 제조방법
KR100660319B1 (ko) * 2004-12-30 2006-12-22 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지센서 및 그의 제조방법
KR100649032B1 (ko) * 2005-08-10 2006-11-27 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서의 제조방법
KR20070033801A (ko) * 2005-09-22 2007-03-27 삼성전기주식회사 발광 다이오드 패키지 및 그 제조 방법
KR100720509B1 (ko) * 2005-11-10 2007-05-22 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법
KR100720514B1 (ko) * 2005-12-28 2007-05-22 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서의 제조방법
KR101176545B1 (ko) * 2006-07-26 2012-08-28 삼성전자주식회사 마이크로 렌즈의 형성방법과 마이크로 렌즈를 포함한이미지 센서 및 그의 제조방법
US9028087B2 (en) 2006-09-30 2015-05-12 Cree, Inc. LED light fixture
US20090086491A1 (en) 2007-09-28 2009-04-02 Ruud Lighting, Inc. Aerodynamic LED Floodlight Fixture
US7686469B2 (en) 2006-09-30 2010-03-30 Ruud Lighting, Inc. LED lighting fixture
US9222632B2 (en) 2013-01-31 2015-12-29 Cree, Inc. LED lighting fixture
US9212812B2 (en) 2013-02-11 2015-12-15 Cree, Inc. LED light fixture with integrated light shielding
US8092042B2 (en) * 2007-05-03 2012-01-10 Ruud Lighting, Inc. Shield member in LED apparatus
US20090020838A1 (en) 2007-07-17 2009-01-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus and method for reducing optical cross-talk in image sensors
US7637630B2 (en) * 2008-04-22 2009-12-29 Ruud Lighting, Inc. Integrated shield-gasket member in LED apparatus
CN101656258A (zh) * 2008-08-20 2010-02-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像感测器封装结构、封装方法及相机模组
CN101656259A (zh) * 2008-08-20 2010-02-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像感测器封装结构、封装方法及相机模组
JP5185019B2 (ja) * 2008-08-25 2013-04-17 パナソニック株式会社 半導体装置及びそれを用いた電子機器
TWI473257B (zh) * 2010-02-26 2015-02-11 United Microelectronics Corp 影像感測元件的製造方法及其重工方法
US8084289B2 (en) * 2010-02-26 2011-12-27 United Microelectronics Corp. Method of fabricating image sensor and reworking method thereof
CN102194836B (zh) * 2010-03-16 2016-03-16 联华电子股份有限公司 图像感测元件的制造方法及其重新制作方法
KR101748842B1 (ko) * 2010-08-24 2017-06-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
US9030744B2 (en) 2011-09-19 2015-05-12 Infineon Technologies Ag Fabrication of micro lenses
JP2013084713A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Sony Corp 固体撮像素子および製造方法、並びに撮像ユニット
US9435519B2 (en) 2013-01-31 2016-09-06 Cree, Inc. Light-fixture support assembly
CN106409854B (zh) * 2016-11-09 2019-12-24 上海华力微电子有限公司 提高前照式cmos图像传感器红光量子效率的方法及结构

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9314402D0 (en) * 1993-07-12 1993-08-25 Philips Electronics Uk Ltd An imaging device
JP3674209B2 (ja) * 1997-01-23 2005-07-20 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
US6274516B1 (en) * 1997-10-27 2001-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Process for manufacturing interlayer insulating film and display apparatus using this film and its manufacturing method
JPH11142844A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Canon Inc 液晶表示装置
JP3204216B2 (ja) * 1998-06-24 2001-09-04 日本電気株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
US6297911B1 (en) * 1998-08-27 2001-10-02 Seiko Epson Corporation Micro lens array, method of fabricating the same, and display device

Also Published As

Publication number Publication date
US6414343B1 (en) 2002-07-02
JP4318007B2 (ja) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4318007B2 (ja) 固体撮像素子
US6821810B1 (en) High transmittance overcoat for optimization of long focal length microlens arrays in semiconductor color imagers
US5605783A (en) Pattern transfer techniques for fabrication of lenslet arrays for solid state imagers
US7560295B2 (en) Methods for creating gapless inner microlenses, arrays of microlenses, and imagers having same
KR20080038448A (ko) 이미저를 위한 타원형의 갭이 없는 마이크로 렌즈
US7723151B2 (en) CMOS image sensor and method for fabricating the same
US7579209B2 (en) Image sensor and fabricating method thereof
KR100720509B1 (ko) 이미지 센서 및 이의 제조 방법
TW201013780A (en) CMOS image sensor and method for fabricating the same
JP2013143431A (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
JP2003209230A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP5027081B2 (ja) カラー撮像デバイスおよびカラー撮像デバイスの製造方法
JP4067175B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP6631004B2 (ja) カラー固体撮像素子、及びその製造方法
KR100886567B1 (ko) 이미지 센서의 마이크로 렌즈 패턴 형성용 마스크
JP6911353B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP6311771B2 (ja) 固体撮像素子
JP3747682B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
CN112014910B (zh) 微透镜阵列的形成方法
JP2007101661A (ja) マイクロレンズアレイおよびマイクロレンズアレイの製造方法
CN100499144C (zh) 用于形成具有凹状微透镜的图象传感器的方法
KR100720514B1 (ko) 이미지 센서의 제조방법
JP4497076B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2007201266A (ja) マイクロレンズ、その製造方法、これを用いた固体撮像素子およびその製造方法
KR20010004114A (ko) 이미지센서의 마이크로렌즈 및 그 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061006

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees