JP2001110681A - 固体電解コンデンサおよびその製造方法 - Google Patents

固体電解コンデンサおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2001110681A
JP2001110681A JP28895499A JP28895499A JP2001110681A JP 2001110681 A JP2001110681 A JP 2001110681A JP 28895499 A JP28895499 A JP 28895499A JP 28895499 A JP28895499 A JP 28895499A JP 2001110681 A JP2001110681 A JP 2001110681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor element
capacitor
solid electrolytic
electrolytic capacitor
oxidizing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28895499A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Sakai
康雄 酒井
Yoshiaki Aihara
義昭 相原
Kazuo Yoshihara
和生 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Media Devices Ltd
Original Assignee
Fujitsu Media Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Media Devices Ltd filed Critical Fujitsu Media Devices Ltd
Priority to JP28895499A priority Critical patent/JP2001110681A/ja
Publication of JP2001110681A publication Critical patent/JP2001110681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容量出現率等の電気的諸特性に優れ、かつ大
容量化を可能とした固体電解コンデンサおよびその製造
方法を提供すること。 【解決手段】 導電性高分子となるモノマーと酸化剤と
の混合液をコンデンサ素子6に含浸し、減圧により該コ
ンデンサ素子の細孔中の空気を除去した後、加圧により
前記混合液を前記コンデンサ素子の内部に押し込むこと
によって充填し、加温により前記モノマーと酸化剤を化
学重合反応させて導電性高分子を生成し、この導電性高
分子を電解質とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体電解コンデン
サおよびその製造方法に関し、更に詳しくは、導電性高
分子を電解質とした固体電解コンデンサに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】周知のように、巻回型電解コンデンサ
は、図1に例示されているように、それぞれ電気的な引
出しリード1、2を設けた陽極電極箔3と陰極電極箔4
をセパレータ紙5を介して巻回してコンデンサ素子6を
形成し、実質上陰極となる電解液をセパレータ紙にしみ
込ませ、アルミケースに入れ、ゴム等で封止して作られ
ている。
【0003】ところで、陽極箔は、弁金属の代表である
アルミニウムが使用され、これの箔状のものを電気化学
的手法で粗面化し、陽極酸化の手法で誘電体となる酸化
膜を形成して作られる。一方、陰極箔は、陽極箔と同様
の方法で作られるが、陽極箔以上の実効面積を持つ様粗
面化した状態もしくは陽極酸化を施したものが使用され
る。
【0004】電解液を用いるコンデンサでは、有機溶媒
に無機酸もしくは有機酸、例えばカルボン酸、ジカルボ
ン酸およびこれらのアンモニウム、第一アミン、第三ア
ミン、第四アンモニウム、アルカリ金属および有機アル
カリ物質の塩もしくはそれぞれの組合わせで用いられ
る。また、高周波で低インピーダンスな性能を電解コン
デンサに保持させるために低抵抗な電解液を要求されて
いるが、電解液はイオン伝導のため限界があり、また、
液状であるためと封止の不完全さから電解液が外部に飛
散するため有限寿命部品とされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この問題を解
決するために最近、電解質を固体化した固体電解コンデ
ンサが提案されている。
【0006】一例として、固体電解質に二酸化マンガン
を用いた巻回型コンデンサでは、硝酸マンガンから熱処
理で二酸化マンガンを形成するため、高温にさらされた
セパレータ紙が焼失してしまうため、一般のセパレータ
紙からガラスペーパーに変更して用い、コンデンサ化し
ている。このガラスペーパーは、セパレータ紙より厚さ
が厚く、コンデンサに収容する電極面積に制限を受け、
小型化しにくいという欠点がある。
【0007】また、7、7、8、8−テトラシアノキノ
ジメタン(TCNQ)錯塩を用いたコンデンサでは、T
CNQ錯塩の耐熱温度が低く、基板搭載時のプレヒート
で漏れ電流(LC)が増大するといった欠点を有してい
る。
【0008】更に、ピロールを酸化剤で電解重合して得
られるポリピロールを電解質として用いるコンデンサで
は、前述のように、陽極箔が酸化剤で覆われているた
め、電解重合のためには新たに電極を設ける必要があ
り、巻回型のコンデンサでは作られておらず、また、大
型のコンデンサの製造は困難である。また、化学重合で
電解質を得るには低温で長時間を要することから、小型
のコンデンサのみが製造されている。
【0009】バイエル社から出された3、4エチレンジ
オキシチオフェンをパラトルエンスルホン酸第二鉄で化
学重合して得られるポリエチレンジオキシチオフェンを
電解質とするコンデンサが提案されているが(特開平2
−15611号、特開平9−293639号公報参
照)、これらはモノマーと酸化剤を予め混合した液にコ
ンデンサ素子を含浸している。ところが、この方法では
酸化剤の濃度が高い場合は重合液の粘度が高く、コンデ
ンサ素子の細孔の中まで混合液を送り込むことが難し
く、容量出現率が低く、等価直列抵抗(ESR)も高く
なる。また、酸化剤の濃度が低い場合は重合液の粘度が
低くなり、コンデンサ素子の細孔の奥まで混合液が入る
ようになるが、1回の重合では必要な量の電解質を得る
ことができなく、繰り返しの重合が必要となる。また、
得られる電解質も多層になるため、層間での剥離および
接触抵抗の増大という問題が発生し、コンデンサの等価
直列抵抗(ESR)は7、7、8、8−テトラシアノキ
ノジメタン(TCNQ)錯塩により作成されるコンデン
サの値が得られない。
【0010】本発明は、このような従来技術における性
能上および製造上の問題点を解決した固体電解コンデン
サおよびその製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1に係る発明は、有機高分子モノマーと酸化
剤との混合液をコンデンサ素子に含浸し、減圧により該
コンデンサ素子の細孔中の空気を除去した後、加圧によ
り前記混合液を前記コンデンサ素子の内部に押し込むこ
とによって充填し、加温により前記有機高分子モノマー
と酸化剤を化学重合反応させて生成した導電性高分子を
電解質とした構成を特徴とするものである。
【0012】請求項2に係る発明は、導電性高分子を電
解質とした固体電解コンデンサの製造方法において、有
機高分子モノマーと酸化剤との混合液をコンデンサ素子
に含浸し、減圧により該コンデンサ素子の細孔中の空気
を除去した後、加圧により前記混合液を前記コンデンサ
素子の内部に押し込むことによって充填し、加温により
前記有機高分子モノマーと酸化剤を化学重合反応させて
導電性高分子を生成することを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について説明
すると、本発明に係る固体電解コンデンサおよびその製
造方法は、図1に例示された固体電解コンデンサにおい
て、有機高分子モノマー(ピロール、チオフェン、アニ
リンおよびその誘導体等)と酸化剤(パラトルエンスル
ホン酸第二鉄、ドデシルベンゼンスルホン酸第二鉄等)
を重合反応に最適なモル比にて混合し、当該混合液をコ
ンデンサ素子(タンタル焼結体でもよい)に含浸し、減
圧によりコンデンサ素子の細孔中の空気を抜き、続いて
加圧により細孔の奥深くまで混合液を送り込むことによ
り充填し、加温により有機高分子モノマーと酸化剤を化
学重合反応させて細孔の奥深くまで導電性高分子の電解
質を形成する。これにより、粘度が高く、混合液が細孔
の奥まで入り難い場合でも確実に混合液を細孔内部に送
り込むことが可能となり、容量出現率の高く、等価直列
抵抗(ESR)の低い固体電解コンデンサが得られる。
【0014】
【実施例】以下に具体的実施例について説明する。 実施例1 6.3V680μF用(Ф10×10.5mm)の巻き上
げ済コンデンサ素子6をアジピン酸アンモン、リン酸系
の化成液で化成し、純水洗浄して高温熱処理し、これを
2回実施した。その後、再び化成、純水洗浄して、12
5℃で60分間乾燥した。次いで、コンデンサ素子6
を、3、4エチレンジオキシチオフェンモノマーとパラ
トルエンスルホン酸第二鉄/1−ブタノール(50wt
%)を混合した液に到達真空度10〜20mmHgで5分
間減圧浸漬し、常圧復帰後直ちに49Paに加圧して5分
間浸漬した。常圧復帰後40〜80℃で3〜12時間化
学重合反応を実施した。よって得られたコンデンサ素子
をアルミケースに挿入し、エポキシ樹脂を入れ、加温硬
化させて封止し、スリーブを嵌着して固体電解コンデン
サを完成させた。
【0015】次に、参考例1として 6.3V680μF用(Ф10×10.5mm)の巻き上
げ済コンデンサ素子6をアジピン酸アンモン、リン酸系
の化成液で化成し、純水洗浄して高温熱処理し、これを
2回実施した。その後、再び化成、純水洗浄して、12
5℃で60分間乾燥した。次いで、コンデンサ素子6
を、3、4エチレンジオキシチオフェンモノマーとパラ
トルエンスルホン酸第二鉄/1−ブタノール(50wt
%)を混合した液に到達真空度10〜20mmHgで5分
間減圧浸漬し、常圧復帰後40〜80℃で3〜12時間
化学重合反応を実施した。よって得られたコンデンサ素
子をアルミケースに挿入し、エポキシ樹脂を入れ、加温
硬化させて封止し、スリーブを嵌着して固体電解コンデ
ンサを完成させた。
【0016】参考例2として 参考例1において、パラトルエンスルホン酸第二鉄/1
−ブタノール濃度が40wt%であること以外は参考例
1と同様の手順で固体電解コンデンサを完成させた。
【0017】実施例と参考例1、2の各固体電解コンデ
ンサにつき、その静電容量、誘電損失(tanδ)、漏
れ電流、等価直列抵抗(ESR)の初期特性の平均値の
測定結果を表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】表1から明らかなように、本発明に係る実
施例の固体電解コンデンサは、容量出現率、誘電損失
(tanδ)、等価直列抵抗(ESR)特性に優れた固
体電解コンデンサが得られたことが判る。一方、参考例
1のものは、容量出現率が低く、等価直列抵抗(ES
R)も劣る。また、参考例2のものは、誘電損失(ta
nδ)、等価直列抵抗(ESR)が悪く、製品としては
供し得ないことが判る。
【0020】
【発明の効果】しかして、請求項1の発明によれば、従
来の導電性高分子を電解質に用いた固体電解コンデンサ
に比し、容量出現率、誘電損失(tanδ)、等価直列
抵抗(ESR)等の電気的諸特性が向上し、かつ静電容
量が増大し、その改善効果が顕著である。
【0021】また、請求項2の発明によれば、コンデン
サ素子の含浸時に減圧、加圧の工程を数分間行うだけで
あり、重合を繰り返す従来の方法に比し、その工程が短
く、極めて実用的な製造方法である。なお、本発明方法
は、巻回型コンデンサに限定されるものではなく、焼結
体、箔等を素子とするコンデンサにも利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る固体電解コンデンサの一例での斜
視図的説明図である。
【符号の説明】
1、2 引出しリード 3 陽極電極箔 4 陰極電極箔 5 セパレータ 6 コンデンサ素子
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年12月11日(2000.12.
11)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1に係る発明は、導電性高分子となるモノマ
ーと酸化剤との混合液をコンデンサ素子に含浸し、減圧
により該コンデンサ素子の細孔中の空気を除去した後、
加圧により前記混合液を前記コンデンサ素子の内部に押
し込むことによって充填し、加温により前記モノマーと
酸化剤を化学重合反応させて生成した導電性高分子を電
解質とした構成を特徴とするものである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】請求項2に係る発明は、導電性高分子を電
解質とした固体電解コンデンサの製造方法において、導
電性高分子となるモノマーと酸化剤との混合液をコンデ
ンサ素子に含浸し、減圧により該コンデンサ素子の細孔
中の空気を除去した後、加圧により前記混合液を前記コ
ンデンサ素子の内部に押し込むことによって充填し、加
温により前記モノマーと酸化剤を化学重合反応させて導
電性高分子を生成することを特徴とするものである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について説明
すると、本発明に係る固体電解コンデンサおよびその製
造方法は、図1に例示された固体電解コンデンサにおい
て、導電性高分子となるモノマー(ピロール、チオフェ
ン、アニリンおよびその誘導体等)と酸化剤(パラトル
エンスルホン酸第二鉄、ドデシルベンゼンスルホン酸第
二鉄等)を重合反応に最適なモル比にて混合し、当該混
合液をコンデンサ素子(タンタル焼結体でもよい)に含
浸し、減圧によりコンデンサ素子の細孔中の空気を抜
き、続いて加圧により細孔の奥深くまで混合液を送り込
むことにより充填し、加温によりモノマーと酸化剤を化
学重合反応させて細孔の奥深くまで導電性高分子の電解
質を形成する。これにより、粘度が高く、混合液が細孔
の奥まで入り難い場合でも確実に混合液を細孔内部に送
り込むことが可能となり、容量出現率の高く、等価直列
抵抗(ESR)の低い固体電解コンデンサが得られる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】
【実施例】以下に具体的実施例について説明する。 実施例1 6.3V680μF用(Ф10×10.5mm)の巻き上
げ済コンデンサ素子6をアジピン酸アンモニウム、リン
酸系の化成液で化成し、純水洗浄して高温熱処理し、こ
れを2回実施した。その後、再び化成、純水洗浄して、
125℃で60分間乾燥した。次いで、コンデンサ素子
6を、3、4エチレンジオキシチオフェンモノマーとパ
ラトルエンスルホン酸第二鉄/1−ブタノール(50w
t%)を混合した液に到達真空度13〜30hPaで5
分間減圧浸漬し、常圧復帰後直ちに2000〜3000
hPaに加圧して5分間浸漬した。常圧復帰後40〜80
℃で3〜12時間化学重合反応を実施した。よって得ら
れたコンデンサ素子をアルミケースに挿入し、エポキシ
樹脂を入れ、加温硬化させて封止し、スリーブを嵌着し
て固体電解コンデンサを完成させた。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】次に、参考例1として 6.3V680μF用(Ф10×10.5mm)の巻き上
げ済コンデンサ素子6をアジピン酸アンモニウム、リン
酸系の化成液で化成し、純水洗浄して高温熱処理し、こ
れを2回実施した。その後、再び化成、純水洗浄して、
125℃で60分間乾燥した。次いで、コンデンサ素子
6を、3、4エチレンジオキシチオフェンモノマーとパ
ラトルエンスルホン酸第二鉄/1−ブタノール(50w
t%)を混合した液に到達真空度13〜30hPaで5
分間減圧浸漬し、常圧復帰後40〜80℃で3〜12時
間化学重合反応を実施した。よって得られたコンデンサ
素子をアルミケースに挿入し、エポキシ樹脂を入れ、加
温硬化させて封止し、スリーブを嵌着して固体電解コン
デンサを完成させた。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉原 和生 長野県須坂市大字小山460番地 富士通メ ディアデバイス株式会社内 Fターム(参考) 5G301 CA30 CD01 CD02 CE01 5H014 AA06 BB00 BB01 BB03 BB05 BB08 CC01 EE02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機高分子モノマーと酸化剤との混合液
    をコンデンサ素子に含浸し、減圧により該コンデンサ素
    子の細孔中の空気を除去した後、加圧により前記混合液
    を前記コンデンサ素子の内部に押し込むことによって充
    填し、加温により前記有機高分子モノマーと酸化剤を化
    学重合反応させて生成した導電性高分子を電解質とした
    固体電解コンデンサ。
  2. 【請求項2】 導電性高分子を電解質とした固体電解コ
    ンデンサの製造方法において、 有機高分子モノマーと酸化剤との混合液をコンデンサ素
    子に含浸し、減圧により該コンデンサ素子の細孔中の空
    気を除去した後、加圧により前記混合液を前記コンデン
    サ素子の内部に押し込むことによって充填し、加温によ
    り前記有機高分子モノマーと酸化剤を化学重合反応させ
    て導電性高分子を生成することを特徴とする固体電解コ
    ンデンサの製造方法。
JP28895499A 1999-10-12 1999-10-12 固体電解コンデンサおよびその製造方法 Pending JP2001110681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28895499A JP2001110681A (ja) 1999-10-12 1999-10-12 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28895499A JP2001110681A (ja) 1999-10-12 1999-10-12 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001110681A true JP2001110681A (ja) 2001-04-20

Family

ID=17736962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28895499A Pending JP2001110681A (ja) 1999-10-12 1999-10-12 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001110681A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109853A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Nippon Chemicon Corp 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JPWO2004068517A1 (ja) * 2003-01-31 2006-05-25 昭和電工株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
US8696767B2 (en) 2007-05-21 2014-04-15 Showa Denko K.K. Dipping method of forming cathode of solid electrolytic capacitor
JP2018504785A (ja) * 2015-02-06 2018-02-15 肇慶緑宝石電子科技股▲フン▼有限公司 高電圧の固体アルミニウム電解コンデンサの製造方法
CN113327772A (zh) * 2016-12-27 2021-08-31 Tdk电子股份有限公司 混合聚合物铝电解电容器和制造电容器的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63314822A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Nippon Chemicon Corp 固体電解コンデンサの製造方法
JPH05304055A (ja) * 1992-04-25 1993-11-16 Nichicon Corp 固体電解コンデンサの製造方法
JPH08213287A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルミ電解コンデンサにおけるコンデンサ素子への電解液の含浸方法
JPH09293639A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Nippon Chemicon Corp 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2001155966A (ja) * 1999-09-14 2001-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63314822A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Nippon Chemicon Corp 固体電解コンデンサの製造方法
JPH05304055A (ja) * 1992-04-25 1993-11-16 Nichicon Corp 固体電解コンデンサの製造方法
JPH08213287A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルミ電解コンデンサにおけるコンデンサ素子への電解液の含浸方法
JPH09293639A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Nippon Chemicon Corp 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2001155966A (ja) * 1999-09-14 2001-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサの製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109853A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Nippon Chemicon Corp 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JPWO2004068517A1 (ja) * 2003-01-31 2006-05-25 昭和電工株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
JP4596543B2 (ja) * 2003-01-31 2010-12-08 昭和電工株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
US8696767B2 (en) 2007-05-21 2014-04-15 Showa Denko K.K. Dipping method of forming cathode of solid electrolytic capacitor
JP2018504785A (ja) * 2015-02-06 2018-02-15 肇慶緑宝石電子科技股▲フン▼有限公司 高電圧の固体アルミニウム電解コンデンサの製造方法
CN113327772A (zh) * 2016-12-27 2021-08-31 Tdk电子股份有限公司 混合聚合物铝电解电容器和制造电容器的方法
US11823847B2 (en) 2016-12-27 2023-11-21 Tdk Electronics Ag Hybrid polymer aluminum electrolytic capacitor and method of manufacturing a capacitor
US11935707B2 (en) 2016-12-27 2024-03-19 Tdk Electronics Ag Hybrid polymer aluminum electrolytic capacitor and method of manufacturing a capacitor
US11942280B2 (en) 2016-12-27 2024-03-26 Tdk Electronics Ag Hybrid polymer aluminum electrolytic capacitor and method of manufacturing a capacitor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3705306B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP4845699B2 (ja) 固体電解コンデンサ及び固体電解コンデンサの製造方法
WO1997041577A1 (fr) Condensateur a electrolyte solide et sa fabrication
KR100279098B1 (ko) 고체전해콘덴서의제조방법
US20020149903A1 (en) Solid electrolytic capacitor and method of manufacturing the same
JP2001217159A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2001110681A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP3459573B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2001110685A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH10340831A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3974706B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2004193402A (ja) 固体電解コンデンサ
JP4773031B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH05159979A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH10284351A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP5030324B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3891304B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3750476B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH1174155A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH1187178A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH06120086A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH10321474A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2001358039A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH0883735A (ja) コンデンサの製造方法
JP4642257B2 (ja) 固体電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227