JP2001106866A - 酸素吸収性樹脂組成物 - Google Patents

酸素吸収性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001106866A
JP2001106866A JP2000057661A JP2000057661A JP2001106866A JP 2001106866 A JP2001106866 A JP 2001106866A JP 2000057661 A JP2000057661 A JP 2000057661A JP 2000057661 A JP2000057661 A JP 2000057661A JP 2001106866 A JP2001106866 A JP 2001106866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
resin
resin composition
thermoplastic resin
absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000057661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4646349B2 (ja
Inventor
Shinji Tai
伸二 田井
Hiroyuki Shimo
浩幸 下
Masakazu Nakatani
正和 中谷
Hideo Takamatsu
秀雄 高松
Mizuho Maeda
瑞穂 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2000057661A priority Critical patent/JP4646349B2/ja
Publication of JP2001106866A publication Critical patent/JP2001106866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4646349B2 publication Critical patent/JP4646349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸素に対し感受性が高く劣化し易い製品、特
に食品、飲料、医薬品、化粧品などを包装する場合にお
いて、酸素を掃去、あるいは吸収する効果に優れた樹脂
組成物あるいは樹脂を提供すること;上記酸素を掃去、
あるいは吸収する効果に加え、優れたガスバリア性、防
湿性、保香性、およびフレーバーバリア性を有する、樹
脂組成物あるいは樹脂を提供すること;および上記組成
物あるいは樹脂を用い、酸素吸収性、ガスバリア性など
に優れた成形品を提供すること。 【解決手段】 数平均分子量が1000〜500000の範囲であ
り、炭素−炭素二重結合を有する所定の構造単位を有す
る熱可塑性樹脂(a)と;金属元素換算で1〜1000
0ppmの遷移金属塩(b)と;を含有する、酸素吸収
性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は酸素に対し感受性が
高く劣化し易い製品、特に食品、飲料、医薬品、化粧品
などの包装材料、容器などに用いられる、酸素吸収性の
樹脂および樹脂組成物に関する。本発明はまた、上記酸
素吸収性に加え、優れたガスバリア性、防湿性、保香
性、およびフレーバーバリア性を有する、酸素吸収性樹
脂組成物に関する。さらに本発明は、このような組成物
または樹脂を用いた成形品、例えば、食品、飲料、医薬
品、化粧品などの包装材料、容器などに関する。
【0002】
【従来の技術】酸素に対し感受性が高く劣化し易い製品
が酸素に対し暴露されるのを防ぐことにより、その製品
の品質を維持し、貯蔵寿命、いわゆる“Shelf Life”
を延長することができることはよく知られている。例え
ば包装材料を用いて、酸素雰囲気下で劣化し易い食品の
酸素暴露を抑制することにより、その食品の品質が維持
され、食品の腐敗が回避される。この種の包装はまた、
製品の商品価値をより長く保ち、廃棄と再仕入れの必要
とにより生ずる経費を減少させる。食品の包装分野にお
いては、数種の酸素暴露を制限する手段が既に開発され
ている。現在、一般的に使用される手段には、改良大気
包装(MAP)、真空包装および酸素障壁フィルム包装
が含まれる。最初の2者の場合には、酸素濃度の低い雰
囲気を包装に使用し、後者の場合には酸素が包装環境に
入ることを物理的に防止する。
【0003】上記酸素障壁フィルム包装は、最も古典的
に用いられている手段であり、フィルム材料として種々
のガスバリア性樹脂が用いられている。
【0004】このようなガスバリア性樹脂としては、エ
チレン−ビニルアルコール共重合体(以下、EVOHと
略すことがある)、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ
アクリロニトリルなどが広く用いられている。これらの
樹脂は、酸素あるいは炭酸ガスバリア性に優れた材料で
あり、かつ溶融成形が可能で、包装用のフィルム、シー
ト、ボトル、容器等に広く用いることが可能である。こ
のような樹脂は、耐湿性、機械的特性等に優れた熱可塑
性樹脂、なかでもポリオレフィン系樹脂の層と積層さ
れ、多層プラスチック包装材として好適に用いられてい
る。例えば、バッグ、ボトル、カップ、パウチ等の形で
酸素バリア性に優れた容器として食品、化粧品、医化学
薬品、トイレタリー等の種々の分野で広く使用されてい
る。
【0005】このようなガスバリア性樹脂を用いた包装
材料は、酸素、炭酸ガスなどのバリア性に優れるもの
の、缶詰等の用途に使用される金属素材や、瓶詰め等の
用途に使用されるガラスのように、酸素等の気体に対す
る透過性はゼロに限りなく近いというわけではなく、未
だ無視し得ない量の気体を透過する。特に食品用途にお
ける包装材料においては、長期間保存した場合の内容物
の酸化による品質の低下が懸念されるため、酸素バリア
性の改良が強く望まれている。また、酸化されやすい内
容物を包装する場合、内容物包装時や充填時に内容物と
ともに包装容器内に混入する酸素を掃去することによ
り、内容物の劣化を防ぐことも望まれている。そのた
め、包装環境内に酸素掃去剤を封入すること、あるいは
酸素掃去剤をガスバリア性樹脂に混入させてガスバリア
性樹脂に酸素掃去機能を付与することが提案されてい
る。特にガスバリア性樹脂に酸素吸収機能を付与する場
合には、包装内部全体を通じての均一な掃去効果が得ら
れ、加えて包装材壁を通過する酸素が掃去剤によりを掃
去される。そのため、包装内部全体を通じて酸素のレベ
ルを最小限に維持することが可能となる。
【0006】上記酸素掃去剤としては種々の化合物が知
られているが、改良された酸素掃去剤として、遷移金属
触媒とエチレン性不飽和化合物(たとえばポリブタジエ
ン、ポリイソプレン等)とを含有する組成物が提案され
ている(特開平5−115776号参照)。この公報に
は、エチレン性不飽和化合物としてトランス−1,4−
ポリイソプレン、および1,2−ポリブタジエンが、そ
して遷移金属触媒としてコバルト化合物が例示されてい
る。しかしながら、該酸素掃去剤の酸素掃去効果は必ず
しも十分でなく、また場合によっては、有用な酸素掃去
の開始までの遅れ(以下、誘導期間という)が、長くな
ってしまう問題を有している。
【0007】ガスバリア性樹脂に酸素吸収機能(掃去機
能)を付与する方法としては、次のような方法が提案さ
れている:EVOHに遷移金属等の酸化触媒を加える
ことにより、該EVOHを酸化されやすくし、透過しよ
うとする酸素と該EVOHとを反応させ、そのことによ
りEVOHに酸素吸収機能を付与する方法(特開平4−
211444号);ポリ塩化ビニルに遷移金属等の酸
化触媒を加えることにより、該ポリ塩化ビニルを酸化さ
れやすくし、透過しようとする酸素と該ポリ塩化ビニル
とを反応させ、そのことによりポリ塩化ビニルに酸素吸
収機能を付与する方法(特開平4−45144号);
ポリオレフィンと酸化触媒からなる樹脂組成物をEVO
H中に分散させて、透過しようとする酸素とEVOH中
のポリオレフィンとを反応させることにより、酸素吸収
機能を有する樹脂組成物を得る方法(特開平05−15
6095号);およびEVOH、ポリオレフィンおよ
び酸化触媒を配合し、透過しようとする酸素とポリオレ
フィンおよびEVOHとを反応させることにより、酸素
吸収機能を有する樹脂組成物を得る方法(特開平05−
170980号)。
【0008】しかしながら、上記したおよびの方法
は酸素バリア性の向上効果が十分でなく、かつ酸化触媒
を多量に添加するため透明性が十分でないという問題が
ある。およびの方法でも、ガスバリア性樹脂にポリ
オレフィンを加えることにより著しく透明性が損なわれ
るという問題を有している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、酸素
に対し感受性が高く劣化し易い製品、特に食品、飲料、
医薬品、化粧品などを包装する場合において、酸素を掃
去、あるいは吸収する効果に優れた組成物を提供するこ
とである。本発明の他の目的は上記酸素を掃去、あるい
は吸収する効果に加え、優れたガスバリア性、透明性、
防湿性、保香性、およびフレーバーバリア性を有する、
酸素吸収性樹脂組成物を提供することにある。本発明の
さらに他の目的は、上記性質を有する樹脂を提供するこ
とにある。本発明のさらに他の目的は、上記組成物ある
いは樹脂を用い、上記酸素吸収性、ガスバリア性などに
優れた成形品を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の酸素吸収性樹脂
組成物は、数平均分子量が1000〜500000の範囲であり、
構造式(I):
【0011】
【化3】
【0012】[式中、Rは炭素原子数1〜10のアル
キル基、アリール基、アルキルアリール基、またはアル
コキシ基であり、R2およびR3は各々水素原子、炭素原
子数1〜10のアルキル基、置換アリール基、非置換ア
リール基、−COOR、−OCOR、シアノ基、ま
たはハロゲン原子であり、RおよびRは各々独立し
て炭素原子数1〜10のアルキル基、アリール基、アル
キルアリール基、またはアルコキシ基である]で示され
る構造単位の少なくとも1種を有する熱可塑性樹脂
(a)と、遷移金属塩(b)とを含有する。この熱可塑
性樹脂(a)は、上記構造単位中の炭素−炭素二重結合
を0.0001eq/g以上の割合で含有する。遷移金
属塩(b)は、金属元素換算で1〜10000ppmの
割合でこの組成物中に含有される。
【0013】好適な実施態様においては、本発明の樹脂
組成物の酸素吸収速度は0.01ml/m・day以
上である。
【0014】好適な実施態様においては、上記構造単位
において、Rはメチル基、RおよびR3は各々水素
原子である。
【0015】好適な実施態様においては、上記熱可塑性
樹脂(a)は芳香族ビニル化合物から誘導される構造単
位を有する。
【0016】好適な実施態様においては、上記熱可塑性
樹脂(a)は構造式(I)を含むポリイソプレンブロッ
クおよびポリスチレンブロックから主としてなり、さら
に好適にはこの熱可塑性樹脂(a)は、ポリスチレンブ
ロック−構造式(I)を含むポリイソプレンブロック−
ポリスチレンブロックからなる3元ブロック共重合体で
ある。
【0017】好適な実施態様においては、熱可塑性樹脂
(a)の炭素−炭素二重結合は、該樹脂中に0.002
eq/g以上の割合で含有される。
【0018】好適な実施態様においては、上記遷移金属
塩(b)は鉄塩、ニッケル塩、銅塩、マンガン塩、およ
びコバルト塩のうちのいずれかである。
【0019】ある実施態様においては、本発明の樹脂組
成物は、さらに上記熱可塑性樹脂(a)以外の熱可塑性
樹脂を含有する。この樹脂は、例えば、酸素透過速度が
500ml・20μm/m・day・atm(20
℃、65%RH)以下のガスバリア性樹脂(c)であ
る。
【0020】好適な実施態様においては、本発明の樹脂
組成物は、上記熱可塑性樹脂(a)およびガスバリア性
樹脂(c)を有し、該熱可塑性樹脂(a)からなる粒子
が該ガスバリア性樹脂(c)のマトリックス中に分散し
ている。
【0021】本発明はまた、数平均分子量が1000〜5000
00の範囲であり、構造式(I):
【0022】
【化4】
【0023】[式中、Rは炭素原子数1〜10のアル
キル基、アリール基、アルキルアリール基、またはアル
コキシ基であり、R2およびR3は各々水素原子、炭素原
子数1〜10のアルキル基、置換アリール基、非置換ア
リール基、−COOR、−OCOR、シアノ基、ま
たはハロゲン原子であり、RおよびRは各々独立し
て炭素原子数1〜10のアルキル基、アリール基、アル
キルアリール基、またはアルコキシ基である]で示され
る構造単位の少なくとも1種を有し、該構造単位中の炭
素−炭素二重結合が0.0001eq/g以上の割合で
含有され、酸素吸収速度が0.01ml/m・day
以上である、酸素吸収性熱可塑性樹脂を包含する。
【0024】本発明は、上記酸素吸収性樹脂組成物また
は酸素吸収性熱可塑性樹脂を含有する成形品を包含す
る。
【0025】本発明は、上記酸素吸収性樹脂組成物また
は酸素吸収性熱可塑性樹脂を含む層を有する多層構造体
を包含する。
【0026】本発明は、上記酸素吸収性樹脂組成物また
は酸素吸収性熱可塑性樹脂を含む層を有する多層容器を
包含する。
【0027】本発明は、上記酸素吸収性樹脂組成物また
は酸素吸収性熱可塑性樹脂からなる層を含み、全層厚み
が300μm以下である多層フィルムからなる多層容器
を包含する。
【0028】本発明は、上記酸素吸収性樹脂組成物また
は酸素吸収性熱可塑性樹脂からなる層および熱可塑性ポ
リエステル層からなる層を有する多層容器を包含する。
【0029】本発明は、上記酸素吸収性樹脂組成物また
は酸素吸収性熱可塑性樹脂からなるガスケットを装着し
てなるキャップを包含する。
【0030】
【発明の実施の形態】本明細書において、酸素を“掃去
する”とは、与えられた環境から酸素を吸収・消費し、
あるいはその量を減少させることを言う。
【0031】本発明の酸素吸収性樹脂組成物に含有され
る熱可塑性樹脂(a)は、数平均分子量が1000〜500000
の範囲であり、構造式(I):
【0032】
【化5】
【0033】[式中、Rは炭素原子数1〜10のアル
キル基、アリール基、アルキルアリール基、またはアル
コキシ基であり、R2およびR3は各々水素原子、炭素原
子数1〜10のアルキル基、置換アリール基、非置換ア
リール基、−COOR、−OCOR、シアノ基、ま
たはハロゲン原子であり、RおよびRは各々独立し
て炭素原子数1〜10のアルキル基、アリール基、アル
キルアリール基、またはアルコキシ基である]で示され
る構造単位の少なくとも1種を有する。この構造単位由
来の炭素−炭素二重結合は0.0001eq/g以上の
割合で該樹脂中に含有される。本発明はまた、このよう
な樹脂であって、酸素吸収速度が0.01ml/m1・
day以上である樹脂を包含する。
【0034】上記構造式(I)の定義におけるアリール
基の炭素数は、好ましくは6から10であり、アルキル
アリール基の炭素数は、好ましくは7〜11であり、ア
ルコキシ基の炭素数は、好ましくは、1〜10である。
アルキル基の例としてはメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基が、アリール基の例としてはフェニル基
が、アルキルアリール基の例としてはベンジル基が、ア
ルコキシ基の例としてはメトキシ基、エトキシ基が、ハ
ロゲン原子の例としては塩素原子が、それぞれ挙げられ
る。
【0035】この熱可塑性樹脂(a)は、上記のように
その分子内に炭素−炭素二重結合を有するため、酸素と
効率よく反応することが可能であり、酸素掃去機能(酸
素吸収機能)が得られる。上記炭素−炭素二重結合と
は、共役二重結合を包含するが、芳香環に含まれる多重
結合は包含しない。
【0036】この炭素−炭素二重結合は、上記のよう
に、熱可塑性樹脂(a)中に0.0001eq/g以上
の割合で含有される。この二重結合は、好ましくは、
0.0005eq/g以上、より好ましくは0.001
eq/g以上、さらに好ましくは0.002eq/g以
上の割合で含有される。炭素−炭素二重結合の含有量が
0.0001eq/g未満である場合には、酸素吸収速
度が十分とならず、本発明の組成物の酸素掃去効果が十
分に向上しない。上記熱可塑性樹脂(a)の酸素吸収速
度は、好ましくは0.01ml/m/dayである。
【0037】熱可塑性樹脂(a)の分子量は、好ましく
は、上記のように、1000〜500000である。さ
らに、樹脂組成物の成形・加工性、それから得られる成
形品の機械的性質及び熱可塑性樹脂(a)以外の熱可塑
性樹脂への分散性の点を考慮すると、より好ましくは、
10000〜250000、最も好ましくは40000
〜200000の範囲である。
【0038】熱可塑性樹脂(a)の分子量が1000未
満の場合には、樹脂組成物の成形・加工性或いは取り扱
いのし易さが著しく低下する虞があり、成形品とした場
合の強度や伸度等機械的性質も低下する虞がある。更
に、熱可塑性樹脂(a)以外の熱可塑性樹脂(例えば、
ガスバリア性樹脂)と混合して使用する場合において分
散性が低下し、その結果、ガスバリア性および酸素掃去
性能が低下する場合がある。数平均分子量が50000
0を超える場合においても、樹脂組成物の成形・加工性
が低下することがある。さらに、熱可塑性樹脂(a)以
外の熱可塑性樹脂と混合して使用する場合の分散性が低
下し、ガスバリア性および酸素掃去性能が低下すること
もある。
【0039】熱可塑性樹脂(a)の炭素−炭素二重結合
は、一般にジエン化合物由来であるが、それに限定され
ない。本発明において用いられる熱可塑性樹脂(a)の
合成に用いられるジエン化合物の例としては、イソプレ
ン、ブタジエン、2−エチル−ブタジエン、2−ブチル
−ブタジエン等が挙げられる。ジエン化合物として、1
成分のみを使用しても良いし、2成分を同時に使用して
も良く、特に制限されない。
【0040】本発明に用いられる熱可塑性樹脂(a)の
炭素−炭素二重結合は、主鎖に含まれてもよく、側鎖に
含まれてもよいが、側鎖に含まれる二重結合の量が多い
方が(すなわち、炭素−炭素二重結合を有している基が
側鎖に多い方が)、酸素吸収速度を早くすることから好
ましい。例えば、熱可塑性樹脂(a)の合成原料とし
て、イソプレンあるいはブタジエンを用いる場合、得ら
れる熱可塑性樹脂(a)中のビニル結合含有量は10%
以上であることが好ましく、20%以上であることがよ
り好ましく、30%以上であることが更に好ましい。ビ
ニル結合含有量とは、ポリマー中のすべてのジエン由来
の単位のうちで、ビニル結合(CH=CH-)を形成したも
の(1,2付加重合したもの)の割合をいう。なお、重
合後に存在する二重結合は、本発明の組成物における性
能を妨げない範囲において、その一部が水素により還元
されていても構わない。
【0041】ビニル結合の含有量を10%以上にするた
めには、イソプレン等のジエン化合物を重合させる際
に、共触媒としてルイス塩基が用いられる。ルイス塩基
の例としてはジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メ
チルエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル
類、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレング
リコールジメチルエーテル等のグリコールエーテル類、
N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン
(TMEDA)、トリエチレンジアミン等の第三級アミ
ン類、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン等
のエーテル含有アミン類が挙げられる。ルイス塩基は後
述の開始剤100重量部あたり0.1〜400重量部使
用される。
【0042】溶媒としては不活性な有機溶媒を用いる。
特に炭素原子数が6〜12の炭化水素、例えばヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、デカン並びにそれらの環状類
似物が適している。芳香族系の溶媒、例えばトルエン、
ベンゼン、キシレン等も適している。重合は通常−20
〜80℃の温度範囲、1〜50時間の範囲で行われる。
【0043】このようにして得られる熱可塑性樹脂
(a)は、側鎖に二重結合を多く含むため酸化され易
く、酸素吸収性能に優れる。
【0044】熱可塑性樹脂(a)が有する上記構造式
(I)が、Rとして炭素数1〜3のアルキル基を有す
る場合(特に、イソプレン、2−エチルブタジエン、2
−ブチルブタジエンを重合してなる構造単位を有する場
合)、熱可塑性樹脂(a)が酸化され易く、酸素吸収性
の樹脂として好ましい。なかでも、熱可塑性樹脂(a)
が、構造式(I)で示される構造単位としてイソプレン
を重合してなる構造単位(すなわち構造式(I)におけ
るRがメチル基、RおよびR3が水素原子である場
合)を含む場合は該構造単位の二重結合(ビニル結合)
が酸素と効果的に反応するため、特に熱可塑性樹脂
(a)が酸化され易く、酸素吸収性に優れる。さらにイ
ソプレンは入手が容易であり、他のモノマーと容易に重
合するので、熱可塑性樹脂(a)合成コストの点からも
好適である。
【0045】本発明に用いられる熱可塑性樹脂(a)
は、芳香族ビニル化合物とジエン化合物の共重合体であ
ることが好ましい。熱可塑性樹脂(a)が芳香族ビニル
化合物とジエン化合物の共重合体である場合、ジエン化
合物に由来する二重結合と酸素とが反応し易くなり、酸
素バリア性および酸素掃去効果を向上させることができ
る。更に、芳香族ビニル化合物とジエン化合物の共重合
比率を調整することで熱可塑性樹脂(a)の成形・加工
性を向上することができ、また硬度を変化させることも
可能となる。芳香族ビニル化合物とジエン化合物の共重
合比率を調整することにより、得られる熱可塑性樹脂
(a)の屈折率を調整することが可能である。従って、
後述のように、本発明の組成物がガスバリア性樹脂
(c)を含有する場合には、このガスバリア性樹脂
(c)の屈折率と熱可塑性樹脂(a)の屈折率との差を
小さく設定することができ、その結果、透明性に優れた
製品が得られる。このように、本発明の組成物を、種々
の包装材料に適した物性に調整することが可能となる。
【0046】本発明において用いられる熱可塑性樹脂
(a)の合成に用いられる芳香族ビニル化合物として
は、スチレン、1−ビニルナフタレン、2−ビニルナフ
タレン、3−ビニルナフタレン、3−メチルスチレン、
4−プロピルスチレン、4−シクロヘキシルスチレン、
4−ドデシルスチレン、2−エチル−4−ベンジルスチ
レン、4−(フェニルブチル)スチレン等が挙げられ
る。中でも、コストおよび重合の容易さの観点からスチ
レンが最も好ましい。
【0047】熱可塑性樹脂(a)が、芳香族ビニル化合
物とジエン化合物の共重合体である場合に、この共重合
体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト
共重合体、あるいはそれらの複合物であってもよく、特
に制限されない。製造性、並びに熱可塑性樹脂(a)の
機械的特性、取り扱いの容易さ、および酸素吸収速度の
観点から、ブロック共重合体であることが好ましい。
【0048】熱可塑性樹脂(a)がブロック共重合体で
ある場合、その製造方法は特に限定されないが、アニオ
ン重合法を用いることが好適である。このとき、芳香族
ビニル化合物ブロックの数平均分子量は、好ましくは3
00〜100000の範囲であり、より好ましくは10
00〜50000の範囲であり、更に好ましくは300
0〜50000の範囲である。芳香族ビニル化合物ブロ
ックの分子量が300未満の場合は、熱可塑性樹脂
(a)の溶融粘度が低く、樹脂組成物の成形・加工性或
いは取り扱い性の悪い場合がある。さらに、成形品とし
た場合の強度や伸度等機械的性質が低下する傾向にあ
る。更に、後述のように、熱可塑性樹脂(a)をガスバ
リア性樹脂(c)のような他の樹脂に分散させる態様の
場合には、この熱可塑性樹脂(a)の分散性が低下し、
その結果、酸素掃去性能が低下するおそれがある。芳香
族ビニル化合物ブロックの分子量が100000を越え
る場合には、溶融粘度が高く熱可塑性が損なわれるた
め、樹脂組成物の成形・加工性が低下する。また、上記
に分散性も低下するため、その結果酸素掃去性能が低下
する傾向にある。
【0049】ブロック共重合体のブロック形態は、A
(BA)、(AB)で示される。ここでAは芳香族
ビニル化合物からなるブロック、Bはジエン化合物から
なるブロックを示し、nは1以上の整数である。
【0050】本発明において用いられる熱可塑性樹脂
(a)は2元ブロック共重合体あるいは3元ブロック共
重合体であるのが好ましく、3元ブロック共重合体であ
ることが更に好ましい。中でも、芳香族ビニル化合物か
らなるブロックがポリスチレンブロックであり、ジエン
化合物からなるブロックがポリイソプレンであることが
コストおよび重合の容易さの観点から好適である。特
に、熱可塑性樹脂(a)が構造式(I)を含むポリイソ
プレンブロック及びポリスチレンブロックからなる2元
ブロック共重合体である場合、重合の容易さ、取り扱い
の容易さ、酸素吸収速度およびコストの点で好ましい。
熱可塑性樹脂(a)がポリスチレンブロック−構造式
(I)を含むポリイソプレンブロック−ポリスチレンブ
ロックからなる3元ブロック共重合体である場合、重合
の容易さ、取り扱いの容易さ、酸素吸収速度およびコス
トの点に加え、機械的性質が向上する点からより好まし
い。
【0051】更に、本発明における熱可塑性樹脂(a)
は、ジエン化合物から誘導されるブロックにおけるta
nδの主分散ピーク温度が−40℃〜60℃の範囲内で
あるのが好ましい。tanδの主分散ピーク温度が−4
0℃未満である場合、酸素吸収速度が遅くなり酸素掃去
性能が低下する傾向にある。tanδの主分散ピーク温
度が60℃を超える場合、低温での酸素吸収速度が遅く
なり酸素掃去性能が低下する傾向にある。酸素掃去性能
の点を考慮すると、ジエン化合物から誘導されるブロッ
クにおけるtanδの主分散ピーク温度は−20℃〜4
0℃の範囲内がより好ましく、−10℃〜30℃の範囲
内が更に好ましい。
【0052】芳香族ビニル化合物とジエン化合物のブロ
ック共重合体は次の種々の方法により得られる。アルキ
ルリチウム化合物を開始剤として芳香族ビニル化合物と
ジエン化合物とを重合し、カップリング剤によってカッ
プリングする方法、あるいはジリチウム系化合物を開始
剤として、ジエン化合物と芳香族ビニル化合物とを逐次
重合する方法などが代表的なものとして挙げられるが、
これらに限定されない。アルキルリチウム化合物の例と
しては、アルキル残基の炭素原子数が1〜10のアルキ
ル化合物が挙げられる。特にメチルリチウム、エチルリ
チウム、ベンジルリチウム、およびブチルリチウムが好
ましい。
【0053】カップリング剤としてはジクロロメタン、
ジブロモメタン、ジクロロエタン、ジブロモエタン等が
用いられる。ジリチウム化合物の例としては、ナフタレ
ンジリチウム、オリゴスチルジリチウム、ジリチオヘキ
シルベンゼン等が挙げられる。使用量は重合に用いられ
る全モノマー100重量部に対し、開始剤0.01〜
0.2重量部、カップリング剤0.04〜0.8重量部
が適当である。
【0054】ブロック共重合体は、重合の反応液をメタ
ノールなどの貧溶媒中に添加し、凝固させた後、加熱あ
るいは減圧乾燥させるか、重合反応液を沸騰水中に滴下
し、溶媒を共沸・除去した後、加熱あるいは減圧乾燥さ
せて得られる。
【0055】上記熱可塑性樹脂(a)は、単一の樹脂で
あっても複数の樹脂からなる混合物であってもよい。混
合物であるときに、透明性の良好な成形品を得たい場合
には、厚み20μmのフィルムにおいて、その内部ヘイ
ズ値が10%以下であるのが好ましい。
【0056】上記熱可塑性樹脂(a)は、その構造上酸
化を受けやすいため、例えば、保存時の酸化を防止する
ために、あらかじめ酸化防止剤を添加しておくことも推
奨される。
【0057】上記酸化防止剤の例としては、2,5−ジ
−t−ブチルハイドロキノン、2,6−ジ−t−ブチル
−p−クレゾール、4,4’−チオビス−(6−t−ブ
チルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス−(4−
メチル−6−t−ブチルフェノール)、オクタデシル−
3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート、4,4’−チオビス−(6
−t−ブチルフェノール)、2−tert−ブチル−6
−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチ
ルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、ペン
タエリスリトールテトラキス(3−ラウリルチオプロピ
オネート)、2,6−ジ−(t−ブチル)−4−メチル
フェノール(BHT)、2,2′−メチレンビス−(6
−t−ブチル−p−クレゾール)、亜リン酸トリフェニ
ル、亜リン酸トリス−(ノニルフェニル)、チオジプロ
ピオン酸ジラウリル等を挙げることができる。
【0058】酸化防止剤の添加量は、組成物中の成分の
種類、含有割合、使用目的、保存条件などを考慮して最
適量が決定される。一般に酸化防止剤を多く含む場合に
は、熱可塑性樹脂(a)を含む樹脂組成物中を透過しよ
うとする酸素と、この熱可塑性樹脂(a)との反応が妨
げられる。そのため、本発明の組成物の酸素バリア性お
よび酸素掃去機能が十分に発揮されない場合がある。一
方、酸化防止剤を含まない場合あるいはその含有量が少
なすぎる場合には、熱可塑性樹脂(a)の保存時あるい
は溶融加工時に酸素との反応が進行してしまい、実使用
時には酸素吸収性能が低下してしまっている場合があ
る。
【0059】熱可塑性樹脂(a)を不活性ガス雰囲気下
で保存する場合や、比較的低温であるいは窒素シールし
た状態で溶融配合して樹脂組成物を製造する場合など
は、酸化防止剤の量は少なくても良い。
【0060】また、酸化を促進するために溶融配合時に
酸化触媒である遷移金属塩(b)を添加するような場合
には、熱可塑性樹脂(a)がある程度の量の酸化防止剤
を含んでいても、良好な酸素吸収能力を有する樹脂組成
物を得ることができる。このような場合の酸化防止剤の
含有量は、0.01〜1重量%が好ましく、0.02〜
0.5重量%がより好ましい。この酸化防止剤は、上記
のように、熱可塑性樹脂(a)にあらかじめ添加されて
いてもよく、あるいは後述の他の一般の添加剤と同様に
酸素吸収性樹脂組成物の各成分を混合するときに加えら
れてもよい。
【0061】本発明の樹脂組成物は、好ましくは遷移金
属塩(b)を含有する。この遷移金属塩(b)は、金属
元素換算で1〜10000ppm、好ましくは5〜50
00ppm、より好ましくは10〜2000ppmの割
合で含有される。これにより、熱可塑性樹脂(a)の酸
素酸化反応を促進することができる。例えば、本発明の
組成物から得られる包装材料内部に存在する酸素並びに
包装材料中を透過しようとする酸素と熱可塑性樹脂
(a)とが効率よく反応し得るようになる。その結果、
本発明の樹脂組成物における酸素バリア性および酸素掃
去作用が向上する。但し、遷移金属塩(b)の含有量が
金属元素換算で10000ppmを超える範囲で使用す
ると本発明の樹脂組成物の熱安定性が低下し、分解ガス
の発生やゲル物の発生が著しくなる。このような観点か
ら、遷移金属塩(b)の含有量は上記の範囲が好まし
い。本発明の組成物が、ガスバリア性樹脂など、熱可塑
性樹脂(a)以外の熱可塑性樹脂を含有する場合には、
上記遷移金属塩(b)は1〜5000ppm、好ましく
は5〜1000ppm、さらに好ましくは10〜500
ppmの範囲で含有される。
【0062】このような遷移金属塩(b)に用いられる
金属は、周期表の第1、第2または第3遷移系列から選
択されるのが好ましい。適当な金属にはマンガン、鉄、
コバルト、ニッケル、銅、ロジウム、チタン、クロム、
バナジウムおよびルテニウムが含まれるが、これに限定
されない。これらの金属の中で好ましいのは、鉄、ニッ
ケル、銅、マンガンおよびコバルトであり、より好まし
くは、マンガンおよびコバルトであり、更に好ましくは
コバルトである。
【0063】遷移金属塩(b)に用いられる金属の対イ
オンとしては、有機酸または塩化物由来のアニオンが挙
げられる。有機酸としては、酢酸、ステアリン酸、ジメ
チルジチオカルバミン酸、パルミチン酸、2−エチルへ
キサン酸、ネオデカン酸、リノール酸、トール酸、オレ
イン酸、樹脂酸、カプリン酸、およびナフテン酸が含ま
れるが、これに限定されるものではない。特に好ましい
塩には、2−エチルへキサン酸コバルト、ネオデカン酸
コバルトおよびステアリン酸コバルトが挙げられる。金
属塩は重合体性対イオンを有する、いわゆるアイオノマ
ーであっても良い。
【0064】本発明の組成物は、必要に応じて、熱可塑
性樹脂(a)以外の熱可塑性樹脂を含有する。この熱可
塑性樹脂は、例えば、ガスバリアー性樹脂(c)であっ
てもよく、あるいは他の機能を有する熱可塑性樹脂であ
ってもよい。
【0065】上記ガスバリア性樹脂(c)としては、2
0℃、相対湿度65%の条件下で測定したときの酸素透
過速度が、500ml・20μm/m・day・at
m以下であるような樹脂が好ましい。これは、1気圧の
酸素の差圧がある状態で、面積1m、20μm厚のフ
ィルムを1日に透過する酸素の体積が、500ml以下
であることを意味する。酸素透過速度が500ml・2
0μm/m・day・atmを超えると、ガスバリア
性能が十分に発揮されない。良好なガスバリア性を得る
必要のある場合には、ガスバリア性樹脂(c)の酸素透
過速度が小さい方が好ましい。好ましくは、100ml
・20μm/m・day・atm以下であり、より好
ましくは20ml・20μm/m・day・atm以
下であり、さらに好ましくは、5ml・20μm/m
・day・atm以下である。
【0066】かかるガスバリア性樹脂(c)と炭素−炭
素二重結合を有する熱可塑性樹脂(a)を配合すること
で、樹脂(c)によるガスバリア効果に加えて樹脂
(a)による酸素捕捉効果が発揮され、結果として極め
て高度なガスバリア性を有する樹脂組成物を得ることが
できる。
【0067】透明度の高い樹脂組成物を得たい場合に
は、熱可塑性樹脂(a)以外の熱可塑性樹脂の屈折率
は、1.50〜1.56であることが好ましい。この範
囲を逸脱すると、後述のように、該樹脂の屈折率と熱可
塑性樹脂(a)の屈折率との差が大きくなり、得られる
樹脂または樹脂組成物の透明性が低下する。一般に、炭
素−炭素二重結合を有する熱可塑性樹脂(a)の屈折率
が上記範囲にあることが多いことから、熱可塑性樹脂
(a)と、ガスバリア性樹脂(c)のようなその他の樹
脂との屈折率の差を小さくすることが容易となり、結果
として透明性の良好な樹脂組成物を得ることが可能とな
る。ガスバリア性樹脂(c)の屈折率は、上記範囲にお
いて、より好ましくは1.51以上であり、さらに好ま
しくは1.52以上である。また好ましくは上記範囲に
おいて1.55以下であり、さらに好ましくは1.54
以下である。
【0068】本発明の樹脂組成物において、熱可塑性樹
脂(a)以外の熱可塑性樹脂としてガスバリア性樹脂
(c)が含有されるときに、該ガスバリア性樹脂(c)
の種類は特に限定されない。上記のような、酸素透過速
度が500ml・20μm/m ・day・atm以下
であり、かつ、屈折率が1.50〜1.56であるとい
う条件を満たすガスバリア性樹脂(c)の例としては、
ポリビニルアルコール系樹脂(例えばEVOH)、ポリ
アミド、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリルなどが
代表的な樹脂として例示されるが、これらの樹脂に限定
されない。
【0069】上記ガスバリア性樹脂(c)のうちポリビ
ニルアルコール系樹脂は、ビニルエステルの単独重合
体、またはビニルエステルと他の単量体との共重合体
(特にビニルエステルとエチレンとの共重合体)を、ア
ルカリ触媒等を用いてケン化して得られる。
【0070】上記ビニルエステルとしては酢酸ビニルが
代表的な化合物としてあげられるが、その他の脂肪酸ビ
ニルエステル(プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル
など)も使用できる。
【0071】上記ポリビニルアルコール系樹脂のビニル
エステル成分のケン化度は、好適には90%以上であ
り、より好適には95%以上であり、更に好適には97
%以上である。ケン化度が90モル%未満では、高湿度
下でのガスバリア性が低下する虞がある。また、エチレ
ン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)の場合には
熱安定性が悪化し、得られる成形品にゲル・ブツが発生
しやすくなる。
【0072】ポリビニルアルコール系樹脂がケン化度の
異なる2種類以上のポリビニルアルコール系樹脂の配合
物からなる場合には、配合重量比から算出される平均値
をケン化度とする。かかるポリビニルアルコール系樹脂
のケン化度は、核磁気共鳴(NMR)法により求めるこ
とができる。
【0073】本発明に用いられるポリビニルアルコール
系樹脂としては、溶融成形が可能で、高湿度下でのガス
バリア性が良好な点から、上記ガスバリア性樹脂の中で
も、EVOHが好適である。
【0074】EVOHのエチレン含有量は5〜60モル
%であるのが好ましい。エチレン含有量が5モル%未満
では、高湿度下でのガスバリア性が低下し溶融成形性も
悪化することがある。EVOHのエチレン含有量は、好
適には10モル%以上であり、より好適には15モル%
以上、最適には20モル%以上である。エチレン含有量
が60モル%を超えると十分なガスバリア性が得られに
くい。エチレン含有量は、好適には55モル%以下であ
り、より好適には50モル%以下である。EVOHのエ
チレン含有量は、核磁気共鳴(NMR)法により求める
ことができる。
【0075】好適に利用されるEVOHは、エチレン含
有量が5〜60モル%、ケン化度が90%以上である。
【0076】EVOHがエチレン含有量あるいはケン化
度の異なる2種類以上のEVOHの配合物からなる場合
には、配合重量比から算出される平均値をエチレン含有
量あるいはケン化度とする。
【0077】ただし、2種類のEVOHを配合する際に
は、両者のエチレン含有量の差が15モル%以下であ
り、かつケン化度の差が10%以下であることが好まし
い。これらの条件から外れる場合には、樹脂組成物層の
透明性が損なわれる。良好な透明性を得る観点からはエ
チレン含有量の差はより好適には10モル%以下であ
り、さらに好適には5モル%以下である。また、同様に
良好な透明性を得る観点からケン化度の差はより好適に
は7%以下であり、さらに好適には5%以下である。
【0078】また、ポリビニルアルコール系樹脂、特に
EVOHには、本発明の目的が阻害されない範囲で、他
の単量体を共重合成分として少量含有することもでき
る。共重合成分となり得る単量体の例としては、プロピ
レン、1−ブテン、イソブテン、4−メチル−1−ペン
テン、1−ヘキセン、1−オクテンなどのα−オレフィ
ン;イタコン酸、メタクリル酸、アクリル酸、無水マレ
イン酸などの不飽和カルボン酸、その塩、その部分また
は完全エステル、そのニトリル、そのアミド、その無水
物;ビニルトリメトキシシランなどのビニルシラン系化
合物;不飽和スルホン酸またはその塩;アルキルチオー
ル類;ビニルピロリドン類などが挙げられる。
【0079】なかでも、EVOHに共重合成分としてビ
ニルシラン化合物0.0002〜0.2モル%を含有す
る場合は、共押出成形あるいは共射出成形する際の基材
樹脂との溶融粘性の整合性が改善され、均質な成形品の
製造が可能である。ここで、ビニルシラン系化合物とし
ては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリ
エトキシシラン、ビニルトリ(β−メトキシ−エトキ
シ)シラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキ
シシラン等が挙げられる。なかでも、ビニルトリメトキ
シシラン、ビニルトリエトキシシランが好適に用いられ
る。
【0080】さらに、EVOHにホウ素化合物が添加さ
れている場合にも、EVOHの溶融粘性が改善され、均
質な共押出あるいは共射出成形品が得られる点で有効で
ある。ここでホウ素化合物としては、ホウ酸類、ホウ酸
エステル、ホウ酸塩、水素化ホウ素類等が挙げられる。
具体的には、ホウ酸類としては、ホウ酸、オルトホウ
酸、メタホウ酸、四ホウ酸などが挙げられ、ホウ酸エス
テルとしてはホウ酸トリエチル、ホウ酸トリメチルなど
が挙げられ、ホウ酸塩としては上記の各種ホウ酸類のア
ルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、ホウ砂などが挙げ
られる。これらの化合物うちでもホウ酸、オルトホウ
酸、NaBHが好ましい。
【0081】ホウ素化合物が添加される場合に、その含
有量はホウ素元素換算で20〜2000ppm、望まし
くは50〜1000ppmである。この範囲にあること
で加熱溶融時のトルク変動が抑制されたEVOHを得る
ことができる。20ppm未満ではそのような効果が小
さく、2000ppmを超えるとゲル化しやすく、成形
性不良となる場合がある。
【0082】EVOHに、アルカリ金属塩をアルカリ金
属元素換算で5〜5000ppm添加しておくことも層
間接着性や相容性の改善のために効果的である。
【0083】アルカリ金属塩のより好適な添加量はアル
カリ金属元素換算で20〜1000ppm、好ましく
は、30〜500ppmである。アルカリ金属として
は、リチウム、ナトリウム、カリウムなどがあげられ、
アルカリ金属塩としては、一価金属の脂肪族カルボン酸
塩、芳香族カルボン酸塩、燐酸塩、金属錯体等が挙げら
れる。例えば、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、燐酸ナ
トリウム、燐酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、ス
テアリン酸カリウム、エチレンジアミン四酢酸のナトリ
ウム塩等が挙げられる。中でも酢酸ナトリウム、酢酸カ
リウム、燐酸ナトリウムが好適である。
【0084】EVOHに対し、リン化合物をリン元素換
算で2〜200ppm、より好適には3〜150pp
m、最適には5〜100ppmの割合で添加することも
好ましい。EVOH中のリン濃度が2ppmより少ない
場合や200ppmより多い場合には、溶融成形性や熱
安定性に問題を生じることがある。特に、長時間にわた
る溶融成形を行なう際のゲル状ブツの発生や着色の問題
が発生しやすくなる。
【0085】EVOHに添加するリン化合物の種類は特
に限定されるものではない。リン酸、亜リン酸等の各種
の酸やその塩等を用いることができる。リン酸塩として
は第1リン酸塩、第2リン酸塩、第3リン酸塩のいずれ
の形で含まれていても良い。リン酸塩のカチオン種も特
に限定されないが、リン酸塩はアルカリ金属塩、アルカ
リ土類金属塩であることが好ましい。中でも、リン酸2
水素ナトリウム、リン酸2水素カリウム、リン酸水素2
ナトリウム、リン酸水素2カリウムの形でリン化合物を
添加することが好ましい。
【0086】この他、必要に応じて、EVOHにあらか
じめ熱安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色剤、フ
ィラー、他の樹脂(ポリアミド、ポリオレフィンなど)
をブレンドしておくことも可能である。上記ホウ素化合
物、アルカリ金属塩、リン化合物などが添加されたEV
OHは、市販されている。
【0087】本発明に用いられ得るEVOHの好適なメ
ルトフローレート(MFR)(210℃、2160g荷
重下、JIS K7210に基づく)は0.1〜100
g/10分、より好適には0.5〜50g/10分、さ
らに好適には1〜30g/10分である。
【0088】本発明においては、本発明の目的を阻害し
ない範囲で、熱安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着
色剤、フィラー、可塑剤、充填剤、他の樹脂(ポリオレ
フィンなど)をあらかじめガスバリア性樹脂(c)にブ
レンドすることもできる。
【0089】本発明の組成物中に含有され得る熱可塑性
樹脂(a)以外の樹脂であって、かつ上記ポリビニルア
ルコール系樹脂以外の樹脂としては、例えば、次の熱可
塑性樹脂が挙げられる:エチレンホモポリマーおよびエ
チレンコポリマー(エチレンと以下の単量体とのコポリ
マー:プロピレン、1−ブテン、イソブテン、4−メチ
ル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンなどの
α−オレフィン;イタコン酸、メタクリル酸、アクリル
酸、無水マレイン酸などの不飽和カルボン酸、その塩、
その部分または完全エステル、そのニトリル、そのアミ
ド、その無水物;ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニル、ビニルブチレート、ビニルオクタノエート、
ビニルドデカノエート、ビニルステアレート、ビニルア
ラキドネートなどのカルボン酸ビニルエステル類;ビニ
ルトリメトキシシランなどのビニルシラン系化合物;不
飽和スルホン酸またはその塩;アルキルチオール類;ビ
ニルピロリドン類など)、プロピレンホモポリマーおよ
びプロピレンコポリマー(プロピレンと以下の単量体と
のコポリマー:エチレン、1−ブテン、イソブテン、4
−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン
などのα−オレフィン;イタコン酸、メタクリル酸、ア
クリル酸、無水マレイン酸などの不飽和カルボン酸、そ
の塩、その部分または完全エステル、そのニトリル、そ
のアミド、その無水物;ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロ
ピオン酸ビニル、ビニルブチレート、ビニルオクタノエ
ート、ビニルドデカノエート、ビニルステアレート、ビ
ニルアラキドネートなどのカルボン酸ビニルエステル
類;ビニルトリメトキシシランなどのビニルシラン系化
合物;不飽和スルホン酸またはその塩;アルキルチオー
ル類;ビニルピロリドン類など)、ポリ4−メチルペン
テン−1、ポリブテン−1などのポリオレフィン;ポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル;ポ
リε−カプロラクタム、ポリヘキサメチレンアジポアミ
ド、ポリメタキシリレンアジポアミドなどのポリアミ
ド;ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレ
ン、ポリアクリロニトリル、ポリカーボネート、ポリア
クリレートなど。上記熱可塑性樹脂の選択は、製造する
成形品の構造及び用途に依存する。このような選択因子
は構造及び用途において周知である。
【0090】本発明の組成物が熱可塑性樹脂(a)およ
び該樹脂以外の熱可塑性樹脂を含有する場合には、これ
らの樹脂の混和性を考慮することが好ましい。これらの
樹脂の混和性により、透明性、清浄性、酸素掃去剤とし
ての有効性、バリアー性、機械的性質、製品のテキスチ
ャーなどが影響を受けることがある。
【0091】本発明の樹脂組成物が、熱可塑性樹脂
(a)以外の熱可塑性樹脂を含有する場合に各成分の含
有量は、特に限定されない。通常、熱可塑性樹脂(a)
および遷移金属塩(b)の合計量が99〜1重量%であ
り、熱可塑性樹脂(a)以外の熱可塑性樹脂が1〜99
重量%である。好ましくは樹脂(a)および遷移金属塩
(b)の合計量が90〜10重量%であり、熱可塑性樹
脂(a)以外の熱可塑性樹脂が10〜90重量%であ
る。
【0092】本発明の種々の態様のうちで、ガスバリア
性に優れた組成物を得たい場合には、本発明の酸素吸収
性樹脂組成物中には、ガスバリア性樹脂がやや多い量で
含有される。通常、熱可塑性樹脂(a)を0.1〜30
重量%の割合で、そしてガスバリア性樹脂(c)を、9
9.9〜70重量%の割合で含有することが好ましい。
【0093】ガスバリア性樹脂(c)の含有割合が70
重量%未満である場合、樹脂組成物を用いた多層容器等
の成形品における透明性や酸素ガスあるいは炭酸ガス等
のガスバリア性が低下する場合がある。含有割合が9
9.9重量%を超える場合には、熱可塑性樹脂(a)の
含有割合が少なくなるため、酸素吸収速度が低下し、酸
素ガスバリア性および酸素掃去性が低下する傾向にあ
る。樹脂組成物における熱可塑性樹脂(a)の含有割合
の好適な範囲は1〜20重量%であり、より好適な範囲
は2〜15重量%である。ガスバリア性樹脂(c)の含
有割合のさらに好適な範囲は80〜99重量%であり、
より好適な範囲は85〜98重量%である。
【0094】他方、ガスバリア性よりも、酸素吸収速度
を重視する場合、ガスバリア性樹脂(c)は含まない態
様も好ましい態様である。
【0095】本発明の樹脂組成物のうち、ガスバリア性
樹脂(c)など、熱可塑性樹脂(a)以外の樹脂を含む
組成物においては、熱可塑性樹脂(a)からなる粒子
が、この(a)以外の樹脂および必要に応じて後述の各
種添加剤などを含むマトリックス中に分散している態様
が推奨される。例えば、本発明の酸素吸収性樹脂組成物
が熱可塑性樹脂(a)およびガスバリア性樹脂(c)で
なる場合には、熱可塑性樹脂(a)でなる粒子がガスバ
リア性樹脂(c)のマトリックスに分散している態様が
推奨される。このような状態の組成物でなる各種成形品
においては酸素掃去性及びガスバリア性が持続し易く、
ガスバリア性樹脂(c)など熱可塑性樹脂(a)以外の
樹脂の有する機能が付与できる点で好ましい。透明性も
良好である。このとき、熱可塑性樹脂(a)からなる粒
子の分散粒径は10μm以下であることが好適である。
分散粒径が10μmを超える場合には、熱可塑性樹脂
(a)と熱可塑性樹脂(a)以外の樹脂との界面の面積
が小さくなり、酸素ガスバリア性が低下するとともに、
酸素掃去性能が低下する場合がある。樹脂組成物を使用
した多層容器等の成形品の酸素掃去性、ガスバリア性お
よび透明性の観点から、分散している熱可塑性樹脂
(a)粒子の平均粒径は5μm以下がより好ましく、2
μm以下が更に好ましい。
【0096】本発明の樹脂組成物のうち、ガスバリア性
樹脂(c)など、熱可塑性樹脂(a)以外の熱可塑性樹
脂を含む組成物においては、熱可塑性樹脂(a)の屈折
率と熱可塑性樹脂(a)以外の樹脂の屈折率との差が
0.01以下である場合に、この組成物から得られる成
形品の透明性が良好である。屈折率の差が0.01を超
える場合、樹脂組成物から得られる成形品はやや不透明
となる傾向がある。良好な透明性を得るためには、上記
屈折率の差が0.007以下であることが好ましく、
0.005以下であることがより好ましい。熱可塑性樹
脂(a)との屈折率の差が0.01以下である樹脂とし
てはポリビニルアルコール、ポリ(エチレンビニルアル
コール)などのビニルアルコール系樹脂、ポリアミド、
ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリルなどが好適であ
るが、これらに限定されない。
【0097】本発明の樹脂組成物には、必要に応じて各
種の添加剤が含有される。このような添加剤の例として
は、酸化防止剤、可塑剤、熱安定剤(溶融安定剤)、光
開始剤、脱臭剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、着
色剤、フィラー、乾燥剤、充填剤、顔料、染料、加工助
剤、難燃剤、防曇剤あるいは他の高分子化合物を挙げる
ことができ、これらを本発明の作用効果が阻害されない
範囲内で含有させることが可能である。
【0098】上記添加剤のうち熱安定剤(溶融安定剤)
としては、ハイドロタルサイト化合物、高級脂肪族カル
ボン酸の金属塩(たとえば、ステアリン酸カルシウム、
ステアリン酸マグネシウム等)の1種または2種以上が
用いられる。これらの化合物は、樹脂組成物全体の0.
01〜1重量%の割合で含有されるのが好適である。
【0099】本発明の樹脂組成物がハイドロタルサイト
化合物を含有する場合には、樹脂組成物からなる層にお
いて経時的に発生するゲルやフィッシュアイを防止する
ことができ、長時間の運転安定性をさらに改善すること
ができる。
【0100】また、樹脂組成物が、高級脂肪族カルボン
酸の金属塩を含有する場合に、経時的に発生するゲルや
フィッシュアイを防止することができ、長時間の運転安
定性をさらに改善することができる。
【0101】高級脂肪族カルボン酸の金属塩とは、炭素
数8〜22の高級脂肪酸の金属塩である。炭素数8〜2
2の高級脂肪酸としては、ラウリン酸、ステアリン酸、
ミリスチン酸などがあげられる。塩を構成する金属とし
ては、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウ
ム、亜鉛、バリウム、アルミニウムなどがあげられる。
このうちマグネシウム、カルシウム、バリウム等のアル
カリ土類金属が好適である。
【0102】上記添加剤のうち光開始剤は、樹脂組成物
でなる層状体、包装用フィルムなどの中で、酸素掃去を
開始または促進させるために使用される。
【0103】本発明の酸素吸収性組成物に酸化防止剤が
含有されている場合、この組成物にさらに1種以上の光
開始剤を含有させることもまた、推奨される。このよう
な組成物に所望の時期に光を照射することにより、熱可
塑性樹脂(a)と酸素との反応の開始が促進され、その
結果、組成物の酸素掃去機能を発現することが可能とな
る。
【0104】適当な光開始剤の例としては、次の化合物
が挙げられるがこれに限定されない:ベンゾフェノン、
o−メトキシベンゾフェノン、アセトフェノン、o−メ
トキシアセトフェノン、アセナフテンキノン、メチルエ
チルケトン、バレロフェノン、ヘキサノフェノン、α−
フェニルブチロフェノン、p−モルホリノプロピオフェ
ノン、ジベンゾスベロン、4−モルホリノベンゾフェノ
ン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、4−o−
モルホリノデオキシベンゾイン、p−ジアセチルベンゼ
ン、4−アミノベンゾフェノン、4′−メトキシアセト
フェノン、α−テトラロン、9−アセチルフェナントレ
ン、2−アセチルフェナントレン、10−チオキサント
ン、3−アセチルフェナントレン、3−アセチルインド
ール、9−フルオレノン、1−インダノン、1,3,5−
トリアセチルベンゼン、チオキサンテン−9−オン、キ
サンテン−9−オン、7−H−ベンズ[de]アントラ
セン−7−オン、ベンゾインテトラヒドロピラニルエー
テル、4,4′−ビス−(ジメチルアミノ)−ベンゾフ
ェノン、1′−アセトナフトン、2′−アセトナフト
ン、アセトナフトンおよび2,3−ブタンジオン、ベン
ズ[a]アントラセン−7,12−ジオン、2,2−ジメ
トキシ−2−フェニルアセトフェノン、α,α−ジエト
キシアセトフェノン、α,α−ジブトキシアセトフェノ
ンなど。一重項酸素発生光増感剤、たとえばローズベン
ガル、メチレン青およびテトラフェニルポルフィリン
も、光開始剤として使用することができる。上記のよう
な単量体タイプの光開始剤の他、重合体開始剤も使用す
ることが可能であり、それにはポリ−(エチレン一酸化
炭素)およびオリゴ−[2−ヒドロキシ−2−メチル−
1−[4−(1−メチルビニル)−フェニル]−プロパ
ノン]が含まれる。一般にはより迅速かつ効率的な開始
効果が得られるので、光開始剤の使用が好ましい。
【0105】光開始剤が含有される場合、放射線へ暴露
されると、熱可塑性樹脂(a)と酸素との反応の開始が
促進される。使用される光開始剤の量は、種々の要因に
よって変化する。光開始剤の量は、一般に使用する熱可
塑性樹脂(a)の種類、使用する放射線の波長および強
度、使用する酸化防止剤の性質および量、ならびに使用
する光開始剤の型に応じて適切に決定される。光開始剤
の量はまた、酸素吸収性樹脂組成物の使用時の形態によ
っても異なる。例えば、光開始剤を含む組成物でなる成
形品が若干不透明な層状体であり、これに対して放射線
を照射する場合には、比較的多量の開始剤が必要とな
る。
【0106】一般に光開始剤を使用する場合に、その量
は組成物全体の0.01〜10重量%の範囲であろう。
【0107】上記光開始剤を含有する本発明の酸素吸収
性組成物は、所望の時期に放射線に暴露され、そのこと
によりこの組成物の酸素掃去が開始される。放射線を暴
露することにより、酸素吸収性組成物の酸素捕捉の誘導
期を有意に減少または消失させ、酸素捕捉を開始させ、
あるいは、酸素捕捉を促進することができる。上記誘導
期とは、酸素吸収性組成物が充分に酸素の捕捉を開始す
るまでの時間である。
【0108】上記使用される放射線としては、化学作用
放射線、たとえば約200〜750ナノメートル(n
m)の、好ましくは約200〜400nmの波長を有す
る紫外または可視光が有用である。化学作用放射線は比
較的長い波長を有するため、コスト面および人体等への
影響などの観点から好ましい。放射線による暴露を行な
う場合には酸素吸収性組成物を、この組成物に含有され
る熱可塑性樹脂(a)1グラムあたり少なくとも0.1ジ
ュール暴露するのが好ましい。暴露の典型的な量は熱可
塑性樹脂(a)1グラムあたり10から100ジュール
の範囲である。放射線はまた、約0.2から20メガラ
ッドの、好ましくは約1から10メガラッドの線量の電
子線であってもよい。他の放射線源には、イオン化放射
線、たとえばガンマ線、X線およびコロナ放電が含まれ
る。放射線暴露は、好ましくは酸素の存在下に行う。暴
露の継続時間は種々の要因に応じて変化する。その要因
には、存在する光開始剤の量および型、暴露すべき成形
品の形状(例えば、層状体の厚さ)、存在する全ての酸
化防止剤の量、ならびに放射線源の波長および強度を含
むが、これらに限定されない。
【0109】上記光開始剤を含有する本発明の酸素吸収
性樹脂組成物の放射線への暴露は、この組成物を所望の
成形品または物品に調製した後であっても、調製の途中
であってもよい。例えば、本発明の組成物を酸素感受性
製品の包装に使用するならば、放射線への暴露は包装の
直前であっても包装中であっても、包装後であってもよ
い。但し、放射線暴露は、成形品または物品の酸素捕捉
剤としての使用の前であることが必要である。放射線を
最大限に均一に照射するためには、暴露は成形品または
物品が、例えば、平坦なシートの形状である加工段階で
行うべきである。
【0110】上記添加剤のうち、脱臭剤(あるいは消臭
剤、吸着剤;以下これらを包含して脱臭剤という)は、
本発明の樹脂組成物の酸素掃去に伴い発生する低分子の
副生成物による臭気を低減させるために、利用される。
【0111】適当な脱臭剤の例としては、その種類に特
に制限はないが、亜鉛化合物、アルミニウム化合物、ケ
イ素化合物、鉄(II)化合物、有機酸類、鉄(II)化合
物−有機酸組成物等があげられる。これらは単独で用い
ることもできるし、複数種の混合物あるいは複塩であっ
てもよい。
【0112】上記亜鉛化合物としては、ケイ酸亜鉛、酸
化亜鉛、硫酸亜鉛、塩化亜鉛、リン酸亜鉛、硝酸亜鉛、
炭酸亜鉛、酢酸亜鉛、シユウ酸亜鉛、クエン酸亜鉛、フ
マル酸亜鉛、ギ酸亜鉛等があげられる。
【0113】アルミニウム化合物としては、硫酸アルミ
ニウム、リン酸アルミニウム、ケイ酸アルミニウム、硫
酸アルミニウムカリウムなどがあげられる。
【0114】ケイ素化合物としては、二酸化ケイ素、オ
ルソリン酸ケイ素、ピロリン酸ケイ素−I型、ピロリン
酸ケイ素−II型などのリン酸ケイ素化合物、活性シリカ
ゲルなどが挙げられる。
【0115】鉄(II)化合物としては、2価の鉄イオン
を形成するものであれば任意の鉄化合物が使用できる。
例としては硫酸第一鉄、塩化第一鉄、硝酸第一鉄、臭化
第一鉄、ヨウ化第一鉄などの鉄(II)無機塩、没食子酸
第一鉄、リンゴ酸第一鉄、フマル酸第一鉄などの鉄(I
I)有機塩が挙げられ、このうち硫酸第一鉄、塩化第一
鉄が好ましい。
【0116】亜鉛化合物とケイ素化合物とを含む組成物
(混合物あるいは複塩)も好適に用いられる。この組成
物の具体的な例としては、酸化亜鉛と二酸化ケイ素の比
率が重量比で1:5〜5:1の範囲からなり、大部分が
アモルファスな構造を有している、ケイ酸亜鉛の、実質
的に不定形微粒子が好ましい。酸化亜鉛と二酸化ケイ素
の比率は、好ましくは1:4〜4:1の範囲、更に好ま
しくは1:3〜3:1の範囲である。
【0117】亜鉛化合物とアルミニウム化合物との組成
物も好適に用いられる。このような具体的な例として
は、酸化亜鉛および/または炭酸亜鉛と、硫酸アルミニ
ウムおよび/または硫酸アルミニウムカリウムと、の混
合物が好ましく、亜鉛化合物100重量部に対してアル
ミニウム化合物1〜1000重量部、好ましくは30〜
300重量部の割合で混合される。
【0118】有機酸類としては、炭素数8以上の有機
酸、例えば脂肪族モノカルボン酸、脂肪族ポリカルボン
酸、芳香族モノカルボン酸、芳香族ポリカルボン酸が好
ましく、特に芳香族カルボン酸が好ましい。芳香族ポリ
カルボン酸の例としてはフタル酸、テレフタル酸、イソ
フタル酸、トリメリツト酸、1,2,3−ベンゼントリ
カルボン酸、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸、ピ
ロメリツト酸、ベンゼンへキサカルボン酸、ナフタレン
ジカルボン酸、ナフタレントリカルボン酸、ナフタレン
テトラカルボン酸、ジフエニルテトラカルボン酸、ジフ
エニルエーテルテトラカルボン酸、アゾベンゼンテトラ
カルボン酸あるいはこれらの無水物が挙げられ、これら
の中でベンゼントリカルボン酸、とりわけトリメリット
酸が好ましい。
【0119】鉄(II)化合物−有機酸組成物に用いられ
る鉄(II)化合物としては、前記したとおりの、水中に
溶解して2価の鉄イオンを形成する化合物であれば任意
のものが使用できる。例として硫酸第一鉄、塩化第一
鉄、硝酸第一鉄、臭化第一鉄、ヨウ化第一鉄などの鉄
(II)無機塩、没食子酸第一鉄、リンゴ酸第一鉄、フマ
ル酸第一鉄などの鉄(II)有機塩が挙げられ、このうち
硫酸第一鉄、塩化第一鉄が好ましい。
【0120】鉄(II)化合物−有機酸組成物に用いられ
る有機酸としては水に可溶なものであればよく、例とし
てはアスコルビン酸、イソアスコルビン酸及びその金属
塩などのアスコルビン酸類、クエン酸、イソクエン酸、
乳酸、酒石酸、リンゴ酸などのカルボン酸類が挙げら
れ、このうちL−アスコルビン酸が好ましい。
【0121】用いられる鉄(II)化合物−有機酸組成物
は、両者が結合していることが好適であり、これは、例
えば、両成分を一旦混合、溶解した水溶液を噴霧乾燥、
凍結乾燥等により乾燥、粉末化して調製できる。鉄(I
I)化合物と有機酸の成分比率は重量比で1:0.01
〜1:1.0の範囲が好ましく、より好ましくは1:
0.02〜1:0.80の範囲である。有機酸成分がア
スコルビン酸類の場合は鉄(II)化合物と有機酸の成分
比率は重量比で1:0.02〜1:0.30の範囲が好
ましく、より好ましくは1:0.02〜1:0.13、
特に好ましくは1:0.05〜1:0.13の範囲であ
る。本発明において2種以上の鉄(II)化合物あるいは
2種以上の有機酸を併用して用いても差し支えない。ま
た鉄(II)化合物−有機酸組成物には脱臭機能の安定化
剤としてミヨウバンを鉄(II)化合物と有機酸の合計量
に2〜20重量%添加することが好ましい。ミヨウバン
としては特に制限はないが、カリミヨウバン、アンモニ
アミヨウバン、ナトリウムミヨウバンが好適である。
【0122】さらにまた、他の脱臭剤として、亜鉛化合
物とポリカルボン酸からなる組成物などの金属化合物を
安定化させた組成物、鉄(II)−フタロシアニン誘導体
などの生体酵素モデル化合物、キリ、ヒイラギ、モクセ
イ、ツワブキ、フキ、ライラック、シナレンギヨウ、ク
リ、ハンノキなどの植物の樹木液または抽出成分、ゼオ
ライトなどのアルミノ珪酸塩、セピオライト、シロタイ
ル、バリゴルスカイト、ラフリナイトなどの含水珪酸マ
グネシウム質粘土鉱物、活性フミン酸、活性アルミナ、
活性炭なども使用できる。また、多孔質吸着剤も使用可
能である。
【0123】前記した脱臭剤の中で酸化亜鉛、硫酸亜鉛
などの亜鉛化合物、二酸化ケイ素、オルソリン酸ケイ素
などのケイ素化合物、硫酸アルミニウム、硫酸アルミニ
ウムカリウムなどのアルミニウム化合物、亜鉛化合物お
よびケイ素化合物を含む組成物、亜鉛化合物およびアル
ミニウム化合物を含む組成物、さらには有機酸、鉄(I
I)化合物−有機酸組成物が特に好ましい。
【0124】これらの脱臭剤のうち、本発明の樹脂また
は樹脂組成物に好ましく利用できる脱臭剤としては、け
い酸亜鉛、酸化亜鉛とミヨウバンの組成物が挙げられ
る。
【0125】本発明が多層容器である場合など、多層構
造である場合には、脱臭剤は種々の形態で該多層構造体
中に含有される。後述のように、樹脂または樹脂組成物
からなる層、あるいはこの層以外の層に含有させること
ができる。本発明の多層構造体においては、組成物層と
他の熱可塑性樹脂層との層間に接着性樹脂層を設ける場
合には、接着性樹脂層に脱臭剤を含有させることも可能
である。脱臭剤は、これらの層のうち一層のみに配合し
てもよいし、また必要に応じ、二層以上に配合すること
もできる。脱臭剤の含有量は配合する層(樹脂層など)
の総重量中0.1重量%以上、好適には0.2〜50重
量%、さらに好適には0.5〜10重量%である。
【0126】本発明の酸素吸収性樹脂組成物は、種々の
優れた特性を有する。例えば、本発明の酸素吸収性樹脂
は、上記のように、その酸素吸収速度が0.01ml/
・day以上である。本発明の酸素吸収性樹脂組成
物についても、酸素吸収速度は、好ましくは0.01m
l/m・day以上である。酸素吸収速度は0.05
ml/m・day以上であることがより好ましく、
0.1ml/m・day以上であることが更に好まし
い。酸素吸収速度が0.01ml/m・day未満で
ある場合、本発明の樹脂組成物を用いて成形される多層
容器等の成形品の酸素バリア性が十分でなく、また、酸
素掃去効果も十分でない場合が多い。
【0127】上記酸素吸収速度は、樹脂組成物のフィル
ムを一定容量の空気中に放置した場合に、単位表面積当
たりで、単位時間内にそのフィルムが吸収した酸素の体
積である。具体的な測定方法については、後述の実施例
に示す。
【0128】本発明の樹脂組成物あるいは樹脂を酸素掃
去剤として使用する場合(特に、ガスバリア性樹脂を含
有しない場合)、有用な掃去速度(酸素吸収速度)は、
20℃、1気圧下、空気中で1日につき、炭素−炭素二
重結合を有する熱可塑性樹脂(a)層1m当たり0.
5mlの酸素を吸収することが好ましく、5ml以上の
酸素を吸収することがより好ましい。
【0129】また、本発明の樹脂組成物あるいは樹脂の
酸素掃去容量は、1グラム当たり1ml以上の酸素掃去
容量であることが好ましく。1グラム当たり10ml以
上の酸素掃去容量であることがより好ましく、1グラム
当たり50ml以上の酸素掃去容量がより好ましい。
【0130】本発明の酸素吸収性樹脂組成物あるいは樹
脂における好適なメルトフローレート(MFR)(21
0℃、2160g荷重下、JIS K7210に基づ
く)は0.1〜100g/10分、より好適には0.5
〜50g/10分、さらに好適には1〜30g/10分
である。本発明の樹脂組成物のメルトフローレートが
0.1〜100g/10分の範囲から外れる場合、溶融
成形を行うときの加工性が悪くなる場合が多い。
【0131】本発明の酸素吸収性樹脂組成物あるいは樹
脂は、目的に応じて種々の成形品に成形される。
【0132】酸素吸収性樹脂組成物の各成分を混合・成
形する方法は特に限定されない。各成分を混合する際の
順序も特に限定されない。例えば、熱可塑性樹脂
(a)、ガスバリア性樹脂(c)、および遷移金属塩
(b)を配合して成形品を調製する場合に、これらの成
分は同時に混合しても良いし、熱可塑性樹脂(a)およ
び遷移金属塩(b)の配合物を製造した後、ガスバリア
性樹脂(c)と混合しても良い。あるいは、ガスバリア
性樹脂(c)および遷移金属塩(b)の配合物を製造し
た後、熱可塑性樹脂(a)と混合しても良い。熱可塑性
樹脂(a)およびガスバリア性樹脂(c)の配合物を製
造した後、遷移金属塩(b)を混合しても良い。更に、
熱可塑性樹脂(a)およびガスバリア性樹脂(c)の配
合物、並びにガスバリア性樹脂(c)および遷移金属塩
(b)の配合物を別々に製造した後、それらを混合して
も良い。
【0133】これら組成物の各成分は溶融配合してペレ
ット状にしてから成形に供しても良いし、ドライブレン
ドして直接成形に供しても良い。
【0134】上記各成分を配合・混錬する手段として
は、溶剤を用いて各樹脂成分を溶解し、混合した後に溶
媒を蒸発させる方法;および50℃から300℃の範囲
の温度において溶融・混錬する方法(溶融配合法)が挙
げられる。工程の簡便さ及びコストの観点から溶融配合
法が好ましいが、特に制限されるものではない。溶融配
合に利用される手段としては、リボンブレンダー、高速
ミキサー、コニーダー、ミキシングロール、押出機、バ
ンバリーミキサー、インテイシブミキサー等が例示され
る。
【0135】例えば、本発明の組成物の各成分は、バン
バリーミキサー、単軸又は二軸スクリュー押出し機など
で混練し、ペレット化してから溶融成形に供される。ブ
レンド操作時に熱可塑性樹脂(a)の酸化が進行するの
を防止するためには、ホッパー口を窒素シールし、低温
で押出すことが望ましい。さらに、混練度の高い押出機
を使用し、各成分を細かく均一に分散させることが、酸
素吸収性能、透明性を良好にすると共に、ゲル、ブツの
発生や混入を防止できる点で好ましい。
【0136】樹脂組成物中の各成分が良好に分散される
ために、混練操作は重要である。高度な分散を有する組
成物を得るための混練機としては、連続式インテンシブ
ミキサー、ニーディングタイプ二軸押出機(同方向、あ
るいは異方向)などの連続型混練機が最適であるが、バ
ンバリーミキサー、インテンシブミキサー、加圧ニーダ
ーなどのバッチ型混練機を用いることもできる。また別
の連続混練装置としては石臼のような摩砕機構を有する
回転円板を使用した装置、たとえば(株)KCK製のK
CK混練押出機を用いることもできる。混練機として通
常に使用されるもののなかには、一軸押出機に混練部
(ダルメージ、CTM等)を設けたもの、あるいはブラ
ベンダーミキサーなどの簡易型の混練機もあげることが
できる。
【0137】この中で、本発明の目的に最も好ましいも
のとしては、連続式インテンシブミキサーを挙げること
ができる。市販されている機種としては、Farrel
社製FCM、(株)日本製鋼所製CIMあるいは(株)
神戸製鋼所製KCM、LCMあるいはACM等がある。
実際にはこれらの混練機の下に一軸押出機を有する、混
練と押出ペレット化を同時に実施する装置を採用するの
が好ましい。また、ニーディングディスクあるいは混練
用ロータを有する二軸混練押出機、例えば(株)日本製
鋼所製のTEX、Werner&Pfleiderer
社のZSK、東芝機械(株)製のTEM、池貝鉄工
(株)製のPCM等も本発明の混練の目的に用いられ
る。
【0138】これらの連続型混練機を用いるにあたって
は、ローター、ディスクの形状が重要な役割を果たす。
特にミキシングチャンバとローターチップあるいはディ
スクチップとの隙間(チップクリアランス)は重要で、
狭すぎても広すぎても良好な分散性を有する組成物は得
られない。チップクリアランスとしては1〜5mmが最
適である。
【0139】混練機のローターの回転数は100〜12
00rpm、望ましくは150〜1000rpm、さら
に望ましくは200〜800rpmの範囲が採用され
る。混練機チャンバー内径(D)は30mm以上、望ま
しくは50〜400mmの範囲のものが挙げられる。混
練機のチャンバー長さ(L)との比L/Dは4〜30が
好適である。また混練機はひとつでもよいし、また2以
上を連結して用いることもできる。
【0140】混練時間は長い方が良い結果を得られる
が、熱可塑性樹脂(a)の酸化防止あるいは経済性の点
から10〜600秒、好適には15〜200秒の範囲で
あり、最適には15〜150秒である。
【0141】本発明の樹脂組成物は、上記種々の成形方
法を適宜採用することによって、種々の成形品、例え
ば、フィルム、シート、容器その他の包装材料、各種形
状の脱酸素剤等に成形することができる。
【0142】例えば、溶融押出成形によりフィルム、シ
ート、パイプ等に、射出成形により容器形状に、また中
空成形によりボトル状等の中空容器に成形できる。中空
成形には、押出成形によりパリソンを成形し、これをブ
ローして成形を行う押出中空成形と、射出成形によりプ
リフォームを成形してこれをブローして成形を行う射出
中空成形が好適な実施態様として例示されるが、これら
に限定されない。
【0143】本発明の酸素吸収性樹脂組成物は、上記の
ように、種々の包装材料や容器として好適に使用される
が、その優れた酸素吸収性と、取り扱い・加工性とか
ら、脱酸素剤としても有用である。脱酸素剤は、本発明
の酸素吸収性樹脂組成物あるいは樹脂を任意の形状に成
形して得られ、例えば、食品や医薬品等を充填した包装
容器にこれを入れることにより、効果的に包装容器内の
酸素を掃去することができる。本発明の樹脂組成物と内
容物の直接接触が好ましくない場合は、本発明の樹脂組
成物からなる成形品を、内容物は遮断するが気体は透過
する包装材に充填することが好適である。例えば、内容
物が充分な平均粒径を有する固体であれば、不織布など
からなる包装材に本発明の樹脂組成物からなる成形品を
充填する実施態様も好適である。
【0144】上記脱酸素剤の形状は特に限定されない
が、酸素掃去機能を効率的に発現させるためには単位体
積あたりの表面積を大きくすることが有効であり、フィ
ルム状あるいは粒状とすることが好適である。
【0145】一般に、上記目的に応じて得られた種々の
成形品の外面を、本発明の樹脂組成物または樹脂以外の
熱可塑性樹脂等で被覆する態様も好適である。例えば、
内容物を入れる容器の場合、酸素吸収性樹脂組成物と内
容物の直接接触を抑制できる他、被覆する熱可塑性樹脂
の種類や厚みにより、外部からの酸素の侵入速度をコン
トロールし、本発明の樹脂組成物と酸素が反応する速度
を調節することができる。本発明の樹脂組成物の酸素吸
収速度を上記のような方法で調節することにより、本発
明の樹脂組成物の酸素掃去機能を長期間に渡って維持す
ることが可能である。
【0146】本発明の樹脂組成物からなる成形品の外面
を、他の熱可塑性樹脂等で被覆する方法は特に限定され
ない。本発明の樹脂組成物からなる層の少なくとも片面
に熱可塑性樹脂等を積層して多層体とする方法や、本発
明の樹脂組成物を内層とし、他の熱可塑性樹脂を最外層
とする多層構造重合体粒子などが好適な実施態様として
挙げられる。
【0147】本発明においては、上記成形により得られ
る成形品、例えばフィルムやシートは単層であってもよ
いが、他の色々な樹脂、金属、紙、織布あるいは不織布
から構成される層との積層体として用いることが、機能
を多く付与できる点からより好ましい。本発明の樹脂組
成物を単層で用いた場合、酸素と接触する面積が大きい
ため酸素掃去機能の持続期間が短くなることがあり、さ
らに酸素掃去後に機械的強度が低下することがある。加
えて、内容物あるいは外気の水分によって酸素バリア性
が低下することがある。それを補う上で、ガスバリア性
樹脂(c)でなる層を積層したり、或いは機械的強度の
高い層を積層したりすることが好ましい。
【0148】本発明においては、酸素吸収性樹脂組成物
層の外側を他の樹脂層で覆うことによって、外部からの
酸素の侵入速度を抑制することができ、樹脂組成物の酸
素掃去機能を長時間維持することができる点からも、多
層構成とすることが好ましい。本発明はまた、酸素吸収
性樹脂組成物または酸素吸収性樹脂を含む層を有する多
層構造体または多層容器を包含する。
【0149】多層構成の容器のうち、この容器の最内層
が本発明の樹脂組成物で形成されている実施態様は、容
器内の酸素掃去機能が速やかに発揮される観点から好適
である。
【0150】多層構造体の具体的な層構成としては、熱
可塑性樹脂(a)以外の樹脂、金属、紙、織布あるいは
不織布等からなる層をA層、熱可塑性樹脂(a)あるい
はこの熱可塑性樹脂(a)を含む樹脂組成物層をB層、
接着性樹脂層をC層とすると、A/B、A/B/A、A
/C/B、A/C/B/C/A、A/B/A/B/A、
A/C/B/C/A/C/B/C/Aなどの層構成が例
示されるが、これらに他の層を適宜付加することは何ら
差しつえなく、上記の例に限定するものではない。複数
の他の樹脂からなる層を設ける場合は、異なった種類の
ものでもよいし、同じものでもよい。さらに、成形時に
発生するトリムなどのスクラップからなる回収樹脂を用
いた層を別途設けてもよいし、回収樹脂を他の樹脂から
なる層にブレンドしてもよい。多層構造体の厚み構成に
関しても、特に限定されるものではないが、成形性およ
びコスト等を考慮した場合、全層厚みに対するB層の厚
み比は2〜20%が好適である。
【0151】本発明の酸素吸収性樹脂組成物の成形品に
積層する樹脂層を形成する材料としては、加工性等の点
から、熱可塑性樹脂が好ましい。かかる熱可塑性樹脂と
しては、特に限定されるものではないが、次のような樹
脂が挙げられる:エチレンホモポリマーおよびエチレン
コポリマー(エチレンと以下の単量体とのコポリマー:
プロピレン、1−ブテン、イソブテン、4−メチル−1
−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンなどのα−オ
レフィン;イタコン酸、メタクリル酸、アクリル酸、無
水マレイン酸などの不飽和カルボン酸、その塩、その部
分または完全エステル、そのニトリル、そのアミド、そ
の無水物;ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、ビニルブチレート、ビニルオクタノエート、ビニル
ドデカノエート、ビニルステアレート、ビニルアラドキ
ネートなどのカルボン酸ビニルエステル類;ビニルトリ
メトキシシランなどのビニルシラン系化合物;不飽和ス
ルホン酸またはその塩;アルキルチオール類;ビニルピ
ロリドン類など)、プロピレンホモポリマーおよびプロ
ピレンコポリマー(プロピレンと以下の単量体とのコポ
リマー:エチレン、1−ブテン、イソブテン、4−メチ
ル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンなどの
α−オレフィン;イタコン酸、メタクリル酸、アクリル
酸、無水マレイン酸などの不飽和カルボン酸、その塩、
その部分または完全エステル、そのニトリル、そのアミ
ド、その無水物;ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニル、ビニルブチレート、ビニルオクタノエート、
ビニルドデカノエート、ビニルステアレート、ビニルア
ラキドネートなどのカルボン酸ビニルエステル類;ビニ
ルトリメトキシシランなどのビニルシラン系化合物;不
飽和スルホン酸またはその塩;アルキルチオール類;ビ
ニルピロリドン類など)、ポリ4−メチルペンテン−
1、ポリブテン−1などのポリオレフィン;ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
エチレンナフタレートなどのポリエステル;ポリε−カ
プロラクタム、ポリヘキサメチレンアジポアミド、ポリ
メタキシリレンアジポアミドなどのポリアミド;ポリ塩
化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリア
クリロニトリル、ポリカーボネート、ポリアクリレート
など。かかる熱可塑性樹脂により積層される層は無延伸
のものであっても良いし、一軸あるいは二軸に延伸ある
いは圧延されているものであっても構わない。
【0152】これらの熱可塑性樹脂のうち、ポリオレフ
ィンは耐湿性、力学特性、経済性、ヒートシール性等に
も優れる点から好適である。また、ポリエステルは透明
性が良好で、力学特性にも優れるため、透明性の良好な
本発明の樹脂組成物と積層する有用性が大きい。
【0153】また、本発明の樹脂組成物と積層する金属
層を形成する材料としては、缶容器などに一般的に使用
されているスチールやアルミ等が挙げられる。
【0154】本発明においては、本発明の樹脂組成物層
と他の樹脂層とを接着するために、接着性樹脂を使用す
ることができる。接着性樹脂は各層間を接着できるもの
であれば特に限定されるものではないが、ポリウレタン
系、ポリエステル系一液型あるいは二液型硬化性接着
剤、不飽和カルボン酸またはその無水物(無水マレイン
酸など)をオレフィン系重合体または共重合体に共重合
またはグラフト変性したもの(カルボン酸変性ポリオレ
フィン樹脂)が好適に用いられる。
【0155】これらのうちでも、接着性樹脂がカルボン
酸変性ポリオレフィン樹脂であることが、ポリオレフィ
ンなどの表面層と樹脂組成物層との接着性の観点からよ
り好ましい。かかるカルボン酸変性ポリオレフィン系樹
脂の例としては、ポリエチレン{低密度ポリエチレン
(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDP
E)、超低密度ポリエチレン(VLDPE)}、ポリプ
ロピレン、共重合ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル
(メチルエステル、またはエチルエステル)共重合体等
をカルボン酸変性したものが挙げられる。
【0156】本発明の成形品が多層製品の場合、酸素掃
去層は、“酸素バリア材”などの層、すなわち酸素透過
速度が、20℃で1気圧当たり、200cm/m
day以下の材料から作られた層と積層してもよいが、
必ずしもこれに限られない。典型的な酸素バリア材は、
ポリ(エチレンビニルアルコール)、ポリアクリロニト
リル、ポリビニルクロリド、ポリ(ビニリデンジクロリ
ド)、ポリエチレンテレフタレート、シリカ、及びポリ
アミドを含む。上記の単量体の1種を含有するコポリマ
ー、及び金属箔層も使用することができる。
【0157】その他の層は1種類かそれ以上の酸素透過
性の層を含むこともできる。特に食品用の柔軟性を有す
る包装フィルムの1例として、(i)酸素遮断層、(i
i)本発明の酸素吸収性樹脂組成物を含む層、及び任意
に(iii)酸素透過性層を含む積層包装フィルムを挙げ
ることができる。このフィルムは、(i)の層を外側
に、そして(iii)の層を内側にして包装に使用される。
(i)の酸素遮断層は、外部から(ii)の層への酸素の
侵入を制限し、それによって層(ii)内の酸素掃去可能
な時間を長くする。層(iii)の酸素透過性層は、内部
の酸素の透過速度を調整し、それによって層(ii)内の
酸素掃去可能な時間を長くする。これはまた、包装前に
フィルムを取り扱う際、酸素掃去物質の寿命を長くする
ことに役立つ。さらに層(iii)は熱可塑性樹脂
(a)、遷移金属塩(b)、他の添加剤又は掃去の副生
成物が包装内部に移動するのを遮断することができる。
さらに層(iii)はヒートシール性、透明性及び/又は
多層フィルムの粘着に対する抵抗性を増すことができ
る。
【0158】多層構造体を得る方法としては、押出ラミ
ネート法、ドライラミネート法、溶剤流延法、共射出成
形法、共押出成形法などが例示されるが、特に限定され
るものではない。共押出成形法としては、共押出ラミネ
ート法、共押出シート成形法、共押出インフレ成形法、
共押出ブロー成形法などを挙げることができる。
【0159】このようにして得られた多層構造体のシー
ト、フィルム、パリソンなどを、含まれる樹脂の融点以
下の温度で再加熱し、絞り成形等の熱成形法、ロール延
伸法、パンタグラフ式延伸法、あるいはインフレ延伸
法、ブロー成形法などにより一軸、あるいは二軸延伸す
ることによって延伸された成形品を得ることもできる。
【0160】本発明の樹脂組成物は含有される熱可塑性
樹脂(a)、ガスバリア性樹脂(c)などの種類を、屈
折率を考慮して適宜選択することにより、透明性が良好
となる。従って、積層する他の樹脂として透明性に優れ
た樹脂を選択することにより、内容物を視認しやすい包
装容器が得られる。透明性に優れた多層構造体を得たい
場合には、内部ヘイズが10%以下、より好適には5%
以下、さらに好適には3%以下となるようにする。
【0161】本発明の酸素吸収性樹脂あるいは酸素吸収
性樹脂組成物は、任意の形状で酸素吸収剤として使用す
ることが出来る。また、これらを用いた容器等の成形
品、特に多層構造体は、各種用途に用いられる。なかで
も、酸素掃去性に極めて優れ、また酸素バリア性にも優
れるという本発明の樹脂組成物を用いることの優位性
は、各種包装容器として用いられたときに大きく発揮さ
れる。特に、食品、医薬品、農薬等、酸素の存在によっ
て品質が悪化しやすいものの包装容器として好適であ
る。さらに、本発明の樹脂組成物は、容器用パッキング
(ガスケット)として、特に容器のキャップ用のガスケ
ットとして使用するのにも適している。かかるガスケッ
トを装着してなるキャップは、優れたガスバリア性、酸
素掃去性を有している。
【0162】さらに、本発明の樹脂組成物は、樹脂を適
宜選択することにより良好な透明性を有することが可能
であるから、内容物を視認しやすい包装容器としての用
途にも適している。かかる包装容器の内でも透明性に対
する要求性能が厳しく、本願発明の樹脂組成物を使用す
ることの有用性が大きい態様として、例えば、以下の2
種の実施態様が挙げられる。
【0163】すなわち、一つは本願発明の酸素吸収性樹
脂組成物または酸素吸収性樹脂からなる層を含み、全層
厚みが300μm以下である多層フィルムからなる容器
であり、他の一つは本願発明の酸素吸収性樹脂組成物ま
たは酸素吸収性樹脂からなる層および熱可塑性ポリエス
テル層からなる多層容器である。以下、それらの実施態
様について順次説明する。
【0164】本願発明の樹脂組成物からなる層を含み、
全層厚みが300μm以下である多層フィルムからなる
容器は、全体層厚みが比較的薄い多層構造体からなるフ
レキシブルな容器であり、通常パウチ等の形態に加工さ
れているものである。
【0165】一般に良好な透明性が要求される容器とし
ては、多層構造体を構成する各樹脂層の厚みが薄く、全
体としての厚みの薄い容器が製造される。例えばポリオ
レフィン等の結晶性の樹脂を用いる場合に、厚みが大き
い場合には、結晶による散乱に由来して透明性が悪化す
る場合が多いのに対し、厚みの薄い容器であれば、良好
な透明性が得られる。また一般に、無延伸で結晶化して
いる樹脂は透明性が不良であっても、延伸配向して結晶
化した樹脂は透明性が良好となる。かかる一軸あるいは
二軸に延伸されたフィルムは通常厚みが薄く、この点か
らも厚みの薄い多層構造体が良好な透明性を与える場合
が多い。
【0166】本発明の樹脂組成物は、適切な樹脂を選択
することにより透明性が非常に良好となる。従って、透
明性が要求されることの多い、厚みの薄い多層フィルム
からなる容器に好適に使用することが可能である。この
ような薄いフィルムにおいては経時的に透明性が悪化し
ても比較的透明性に優れる。
【0167】かかる多層フィルムの厚みは、特に限定さ
れるものではないが、300μm以下であることが良好
な透明性を維持しやすく好適である。より好適には25
0μm以下であり、さらに好適には200μm以下であ
る。一方、厚みの下限値も特に限定されるものではない
が、容器としての力学的な強度を考慮すると、10μm
以上であることが好ましく、20μm以上であることが
より好ましく、30μm以上であることがさらに好まし
い。
【0168】層構成は特に限定されるものではないが、
本発明の樹脂組成物層と他の熱可塑性樹脂層とをドライ
ラミネート、共押出ラミネートなどの手法で多層化する
ことによって多層フィルムを得ることができる。
【0169】ドライラミネートする場合には、無延伸フ
ィルム、一軸延伸フィルム、二軸延伸フィルム、圧延フ
ィルムが使用可能である。これらの内で、二軸延伸ポリ
プロピレンフィルム、二軸延伸ポリエチレンテレフタレ
ートフィルム、二軸延伸ポリε−カプロラクタムフィル
ムが、強度、透明性等の点から好ましいものとして挙げ
られる。二軸延伸ポリプロピレンフィルムは防湿性が良
好であり特に好ましい。
【0170】包装容器を密封するために、この包装容器
を構成する多層フィルムの少なくとも片面の最表面にヒ
ートシール可能な樹脂からなる層を設けることも好まし
い。かかる樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン等のポリオレフィンを挙げることができる。
【0171】また、積層した後に再加熱し、絞り成形等
の熱成形法、ロール延伸法、パンタグラフ式延伸法、あ
るいはインフレーション延伸法などにより一軸、あるい
は二軸延伸することによって延伸された多層フィルムを
得ることもできる。
【0172】こうして得られた多層フィルムは、袋状に
加工され、内容物を充填して、包装容器とすることがで
きる。フレキシブルで簡便であり、かつ透明性、ガスバ
リア性そして酸素掃去性に優れるので、酸素の存在によ
り劣化しやすい内容物、特に食品等の包装に極めて有用
である。
【0173】本願発明の樹脂組成物からなる層および熱
可塑性ポリエステル層からなる多層容器は、樹脂を適切
に選択することにより良好な透明性が得られ、かつガス
バリア性、酸素掃去性に優れる。
【0174】一般にポリエステル樹脂は透明性が良好で
あり、本発明の樹脂組成物と積層することで、透明性の
良好な多層構造体を得ることができる。
【0175】本願発明の樹脂組成物からなる層および熱
可塑性ポリエステル層からなる多層容器の形態は特に限
定されるものではなく、袋状容器、カップ状容器、中空
成形容器等が挙げられるが、中でも重要なのが中空成形
容器である。中空成形容器の製法は特に限定されず、ブ
ロー成形、射出成形等が挙げられるが、実用的にはブロ
ー成形が重要であり、中でもボトル形状のものが重要で
ある。
【0176】熱可塑性ポリエステル樹脂からなるブロー
成形ボトルは、現在広く飲料容器として使用されてい
る。かかる用途においては内容物の劣化を防ぐ必要があ
るとともに、内容物である飲料を消費者が充分に視認で
きることが要求されている。しかも、例えばビールのよ
うな酸素による風味の劣化を極めて受けやすい内容物を
包装する場合には、極めて高度なガスバリア性と酸素掃
去性能を有することが望まれるが、そのような要求に応
えるのは容易ではない。
【0177】本願発明の樹脂組成物からなる層および熱
可塑性ポリエステル層からなる多層ブローボトルは、透
明性を維持しながら、内容物の品質の保持性能が極めて
優れているので、かかる用途に最適である。
【0178】酸素吸収性樹脂組成物または酸素吸収性樹
脂からなる層および熱可塑性ポリエステル層からなる本
願発明の多層容器に用いられるポリエステル樹脂として
は、芳香族ジカルボン酸またはそれらのアルキルエステ
ルとジオールを主成分とする縮合重合体が用いられる。
特に本発明の目的を達成するには、エチレンテレフタレ
ート成分を主成分とするポリエステル樹脂が好ましい。
本発明に使用されるポリエステル樹脂では、一般に、テ
レフタル酸単位とエチレングリコール単位との合計割合
(モル%)が、ポリエステルを構成する全構造単位の合
計モル数に対して、70モル%以上であるのが好まし
く、90モル%以上であるのがより好ましい。ポリエス
テルにおけるテレフタル酸単位とエチレングリコール単
位の合計割合が70モル%未満であると得られるポリエ
ステルが非晶性になるため、延伸容器に加熱充填(ホッ
トフィル)した場合の収縮が大きく耐熱性に劣る上、強
度も低下してしまう。さらに、樹脂内に含有されるオリ
ゴマーを低減するために行われる固相重合時に、樹脂の
軟化による膠着が生じやすく、生産も困難になる。
【0179】上記ポリエステル樹脂は、必要に応じてテ
レフタル酸単位およびエチレングリコール単位以外の2
官能化合物単位を、加工性、強度、耐熱性などを大幅に
損なわない範囲で含有することができる。その割合(モ
ル%)としては、ポリエステルを構成する全構造単位の
合計モル数に対して、30モル%以下であるのが好まし
く、20モル%以下であるのがより好ましく、10モル
%以下であるのがさらに好ましい。
【0180】含有させることのできる好ましい2官能化
合物単位としてはジカルボン酸単位、ジオール単位およ
びヒドロキシカルボン酸単位から選ばれる少なくとも1
種の2官能化合物単位が挙げらる。これらは脂肪族の2
官能化合物単位、脂環式の2官能化合物単位、芳香族の
2官能化合物単位のうちのいずれでもよい。
【0181】また成形性および透明性の観点からは、熱
可塑性ポリエステルが、エチレンテレフタレート成分を
主成分とし、かつその融点が240〜250℃であるこ
とが好ましい場合もある。
【0182】融点が250℃を超える場合には、ポリエ
ステル樹脂の結晶化速度が速いため、射出成形時あるい
はブロー成形時に加熱による結晶化が進行しやすく、結
果として得られたボトルに白化が生じたりしやすくな
り、透明性が損なわれる場合がある。また、延伸配向性
が低下して賦形性も悪化する場合もある。そのため良好
な製品を得ることのできる製造条件の範囲が狭くなり、
不良品率が高くなりやすい。融点はより好適には248
℃以下である。
【0183】一方、融点が240℃未満の場合には、多
層容器の耐熱性が低下する。またポリエステル樹脂の結
晶性も必要以上に低下するため、延伸配向性が低下して
強度も低下する。さらに、融点が低下することで固相重
合温度も低くせざるを得ず、反応速度の低下に由来する
生産性の低下の問題も生じる。融点はより好適には24
2℃以上であり、最適には244℃以上である。
【0184】かかる融点を有するポリエステル樹脂を得
るには、エチレンテレフタレート成分を主成分とするポ
リエステル樹脂に適当な量の共重合成分を共重合させれ
ばよい。具体的にはポリエステルを構成する全構成単位
の合計モル数に対して、1〜6モル%の共重合成分を含
んでいることが好ましい。より好適には1.5〜5モル
%であり、最適には2〜4モル%である。
【0185】製造時に副生するジエチレングリコールの
共重合量を考慮した上で、共重合単量体をポリエチレン
テレフタレートの製造系に加えることにより上記範囲の
共重合量の樹脂を得ることができる。共重合単量体とし
ては、特に限定されるものではなく、前述の2官能化合
物単位として挙げられた各種の単量体を用いることがで
きるが、中でもネオペンチルグリコール、シクロヘキサ
ンジメタノール、シクロヘキサンジカルボン酸、イソフ
タル酸、ナフタレンジカルボン酸が好適なものとして挙
げられる。
【0186】特にイソフタル酸は、得られた共重合ポリ
エステルを用いた場合、良好な製品を得ることのできる
製造条件が広いため、得られる樹脂の成形性に優れる。
その結果、不良品率が低いという利点を有する。さら
に、結晶化速度の抑制による成形品の白化を防止できる
点からも好ましい。
【0187】1,4−シクロヘキサンジメタノール単位
または1,4−シクロヘキサンジカルボン酸は、それか
ら得られる成形品の落下強度が優れるという点からも好
ましい。
【0188】また、ナフタレンジカルボン酸は、得られ
るポリエステルのガラス転移温度が高く、その結果、最
終的に得られる容器の耐熱性が向上する点から好まし
い。さらに、ナフタレンジカルボン酸を共重合成分とし
て含有するポリエステルは紫外線を吸収することができ
るので、内容物が紫外線による劣化を生じやすい場合に
特に有用である。例えば、ビールのように内容物が酸化
によっても、紫外線によっても劣化しやすいものである
場合に有用である。
【0189】共射出延伸ブロー成形容器において、内容
物を紫外線から保護することを目的とする場合、熱可塑
性ポリエステルが、2,6−ナフタレンジカルボン酸成
分を、全ジカルボン酸成分に対して0.5〜15モル%
の範囲内で含有することが好ましく、1.0〜10モル
%の範囲内で含有することが更に好ましい。
【0190】ポリエステル樹脂の製造に際して重縮合触
媒を使用する場合は、ポリエステルの製造に通常用いら
れているものを使用することができ、例えば、三酸化ア
ンチモンなどのアンチモン化合物;二酸化ゲルマニウ
ム、ゲルマニウムテトラエトキシド、ゲルマニウムテト
ラn−ブトキシドなどのゲルマニウム化合物;テトラメ
トキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラ−n−プ
ロポキシチタン、テトライソプロポキシチタン、テトラ
ブトキシチタンなどのチタン化合物;ジ−n−ブチル錫
ジラウレート、ジ−n−ブチル錫オキサイド、ジブチル
錫ジアセテートなどの錫化合物などを挙げることがで
き、これらの触媒化合物は単独で使用しても2種以上を
組み合わせて使用してもよい。これらの重合触媒のう
ち、得られるポリエステルの色調が良好となるという面
からはゲルマニウム化合物が好ましく、触媒コストの面
からはアンチモン化合物が好ましい。ゲルマニウム化合
物としては二酸化ゲルマニウムが特に好ましく、アンチ
モン化合物としては三酸化アンチモンが特に好ましい。
重縮合触媒は、ジカルボン酸100重量部に対して0.
002〜0.8重量部添加されるのが好ましい。
【0191】成形性の観点からはアンチモン化合物より
もゲルマニウム化合物を採用することが好ましい。すな
わち、一般にアンチモン化合物を用いて重合したポリエ
ステルの結晶化速度はゲルマニウム化合物を用いて重合
したポリエステルよりも速いため、射出成形時あるいは
ブロー成形時に加熱による結晶化が進行しやすく、結果
として得られたボトルに白化が生じやすくなり、透明性
が損なわれる。また、延伸配向性が低下して賦形性も悪
化する場合がある。そのため良好な製品を得ることので
きる製造条件の範囲が狭くなり、不良品率が上昇しやす
くなる。
【0192】したがって、副生するジエチレングリコー
ル以外の共重合成分を含まないポリエチレンテレフタレ
ートを用いる場合には、他の共重合成分で少量変性され
たポリエチレンテレフタレートを用いるときに比べて結
晶化速度が速いため、特に触媒の選択が重要であり、ゲ
ルマニウム化合物を用いることが好ましい。
【0193】本発明の多層ブローボトルの熱可塑性ポリ
エステル層に使用されるポリエステル樹脂の製造方法は
特に限定されない。上記ジオール、ジカルボン酸、重合
触媒などを用いて、通常の方法により調製される。
【0194】上記熱可塑性ポリエステル層を有する多層
容器のうち、ボトル形状の容器の製造について説明す
る。
【0195】このような容器の製造方法は特に限定され
ないが、共射出ブロー成形法を用いることが、生産性等
の点から好適である。共射出ブロー成形法では、多層構
造を有する容器前駆体(パリソン)は通常2台の射出シ
リンダーを有する成形機を用い単一の金型に1回の型締
め操作を行い、溶融したポリエステル樹脂(PES)お
よび本願発明の酸素吸収性樹脂組成物をそれぞれの射出
シリンダーよりタイミングをずらして交互に射出する
か、同心円状のノズル内を同時に射出するか、その両者
を併用する事により得られる。例えば、(1)先に内外
層用のPESを射出し、次いで、中間層となる樹脂組成
物を内外層と同時に射出して、PES/樹脂組成物/P
ESの3層構成の容器を作る方法;あるいは(2)先に
内外層用のPESを射出し、次いで樹脂組成物を内外層
と同時に射出して、さらにそれと同時にあるいはその
後、中心層となるPESを前記各層と同時に射出し、P
ES/樹脂組成物/PES/樹脂組成物/PESの5層
構成の容器を作る方法;など、内層がPES層に完全に
封入された有底パリソンの一般的な方法で得られ、特に
設備上限定を受けるものではない。また、上記層構成に
おいてPES層と樹脂組成物層の間に、必要に応じて接
着性樹脂層を配置しても良い。
【0196】有底パリソンの射出成形時の条件として、
PESは250℃〜330℃の温度範囲内で射出するの
が好ましく、270℃〜320℃の温度範囲内で射出す
るのがより好ましく、280℃〜310℃の温度範囲内
で射出するのがさらに好ましい。PESの射出温度が2
50℃未満である場合、PESペレットが十分に溶融し
きらないために成形品に未溶融物(フィッシュアイ)が
混入し外観不良を生じる。また、それにより成形品の強
度が低下する。さらに、極端な場合はスクリュートルク
が上昇し成形機の故障を引き起こす。一方、PESの射
出温度が330℃を越える場合、PESの分解が著しく
なり、分子量低下による成形品の強度低下を引き起こ
す。また、分解時に生じるアセトアルデヒドなどのガス
により成形品に充填する物質の性質を損なうだけでな
く、分解時に生じるオリゴマーにより金型の汚れが激し
くなり成形品の外観を損なう。
【0197】酸素吸収性樹脂組成物は170〜250℃
の温度範囲内で射出するのが好ましく、180〜240
℃の温度範囲内で射出するのがより好ましく、190〜
230℃の温度範囲内で射出するのがさらに好ましい。
【0198】樹脂組成物の射出温度が170℃未満であ
る場合、樹脂組成物ペレットが十分に溶融しきらないた
めに成形品に未溶融物(フィッシュアイ)が混入し外観
不良を生じる。さらに、極端な場合はスクリュートルク
が上昇し成形機の故障を引き起こす。一方、樹脂組成物
の射出温度が250℃を越える場合、熱可塑性樹脂
(a)の酸化が進行し、樹脂組成物の酸素吸収能力が低
下して、ガスバリア性や酸素掃去性の低下を引き起こし
やすい。同時に、着色やゲル化物による成形品の外観不
良、あるいは分解ガスやゲル化物により流動性が不均一
となりあるいは阻害されて、樹脂組成物層の欠落部分を
生じることもある。極端な場合には、ゲル化物の発生に
より、射出成形が不可能となる。溶融時の酸化の進行を
抑制するためには、原料供給ホッパーを窒素でシールす
ることも好ましい。
【0199】本発明の酸素吸収性樹脂組成物は、前もっ
て熱可塑性樹脂(a)および遷移金属塩(b)、さらに
必要に応じてガスバリア性樹脂(c)などを溶融配合し
てペレットとし、これを成形機に供給しても良い。ある
いは、ドライブレンドした各材料を成形機に供給しても
良い。
【0200】PESおよび樹脂組成物が流入するホット
ランナー部分の温度は220℃〜300℃の範囲内で射
出するのが好ましく、240℃〜280℃の範囲内で射
出するのがより好ましく、250℃〜270℃の範囲内
で射出するのがさらに好ましい。
【0201】ホットランナー部分の温度が220℃未満
である場合、PESの結晶化が生じてしまい、ホットラ
ンナー部分で固化してしまうため、成形が困難となる。
一方、ホットランナー部分の温度が300℃を越える場
合、熱可塑性樹脂(a)の酸化が進行し、樹脂組成物の
酸素吸収能力が低下して、ガスバリア性や酸素掃去性の
低下を引き起こしやすい。同時に、着色やゲル化物によ
る成形品の外観不良、あるいは分解ガスやゲル化物によ
り流動性が不均一となるか、あるいは流動性が阻害され
て樹脂組成物層の欠落部分を生じることもある。極端な
場合には、ゲル化物の発生により、射出成形が不可能と
なる。
【0202】上記有底パリソンを延伸ブロー成形して得
られる多層容器の良好な耐デラミ(耐層間剥離)性、透
明性を得るためには、上記の射出成形時に、パリソンの
PESおよびガスバリア性樹脂(c)の結晶化をできる
限り抑制することが重要である。それにより、均一な延
伸性が得られ、耐デラミ性、透明性および形状に優れた
成形品を得ることができる。パリソンのPESおよびガ
スバリア性樹脂(c)の結晶化を抑制するためには、金
型温度を0℃〜70℃の範囲内にするのが好ましく、5
℃〜50℃の範囲内にするのがより好ましく、10〜3
0℃の範囲内にするのがさらに好ましい。金型温度が0
℃未満であると、金型の結露によりパリソンの外観が損
なわれ、良好な成形品が得られない。また、金型温度が
70℃を越える場合、パリソンのPESおよびガスバリ
ア性樹脂(c)の結晶化が促進されてしまい、均一な延
伸性が得られず、延伸ブロー成形して得られる成形品の
耐デラミ性が低下する上、意図した形に賦形された成形
品を得ることが困難となる。さらに、PESの結晶化に
より、透明性が損なわれる。
【0203】パリソンの厚みに関しては、総厚みで2〜
5mm、酸素吸収性樹脂組成物層は合計で10〜500
μmであるのが好ましい。
【0204】こうして得られた多層パリソンは、高温の
状態で直接、あるいはブロックヒーター、赤外線ヒータ
ーなどの発熱体で75〜150℃に再加熱された後、延
伸ブロー工程に送られる。縦方向に1〜5倍にストレッ
チされた後、圧縮空気などで1〜4倍にブロー成形さ
れ、PES樹脂層および酸素吸収性樹脂組成物層が一軸
あるいは二軸延伸された多層ポリエステル延伸ブロー容
器が得られる。
【0205】この場合、多層パリソン加熱時の温度が高
すぎると、ポリエステルが結晶化し易くなるため、延伸
ブロー容器が白化し外観が損なわれる。また、延伸ブロ
ー容器のデラミの発生が増加するため、好ましくない。
一方、多層パリソン加熱時の温度が低すぎると、ポリエ
ステルにクレーズが生じ、パール調になるため透明性が
損なわれる。このため、加熱時の多層パリソンの温度
は、85〜140℃が好ましく、90℃〜130℃がよ
り好ましく、95〜120℃がさらに好ましい。
【0206】本発明におけるブロー容器の容器胴部の総
厚みは一般的には100〜2000μm、好適には15
0〜1000μmであり、用途に応じて使い分けられ
る。このときの酸素吸収性樹脂組成物層の合計厚みは2
〜200μmの範囲内であるのが好ましく、5〜100
μmの範囲内であるのがより好ましい。
【0207】このようにして本願発明の熱可塑性樹脂組
成物あるいは熱可塑性樹脂からなる層および熱可塑性ポ
リエステル層からなる多層容器が得られる。この容器は
良好な透明性を有するように調製することが可能であ
り、かつガスバリア性および酸素掃去性に極めて優れ
る。従って、酸素の存在により劣化しやすい内容物、例
えば、食品、医薬品等の包装に有用である。特にビール
等の飲料の容器として極めて有用である。
【0208】
【実施例】以下に本発明を実施例などの例によって具体
的に説明するが、本発明はそれにより何ら限定されな
い。以下の実施例における分析および評価は次のように
して行った。
【0209】(1)熱可塑性樹脂(a)のスチレン含有
量、構造式(I)で示される構造単位の含有量(ビニル
結合含有量)および炭素−炭素二重結合含有量:重クロ
ロホルムを溶媒とした1H−NMR(核磁気共鳴)スペ
クトル(日本電子社製「JNM−GX−500型」によ
り測定)により、熱可塑性樹脂(a)を測定し、この樹
脂の構造を同定した。それにより上記含量の算出を行な
った。
【0210】ここで、スチレン含有量とは、この樹脂を
構成する全単量体中のスチレンの割合(モル%)であ
り、構造式(I)で示される構造単位の含有量(ビニル
結合含有量)は、ジエンブロック中の全ジエン単量体の
うちで構造式(I)で示される構造単位の割合(すなわ
ちビニル結合を形成したものの割合)(%)をいう。炭
素−炭素二重結合の含有量は、樹脂1g中に含まれる二
重結合のモル数(eq/g)を計算により求めた。
【0211】(2)メルトフローレート:メルトインデ
クサーL244(宝工業株式会社製)を用いて測定し
た。具体的には、検体の樹脂(樹脂あるいは樹脂組成
物)のチップを、内径9.55mm、長さ162mmの
シリンダーに充填し、210℃で溶融した後、溶融した
検体の樹脂に対して、重さ2160g、直径9.48m
mのプランジャーによって均等に荷重をかけた。シリン
ダーの中央に設けた径2.1mmのオリフィスより押出
された樹脂の流出速度(g/10分)を測定し、これを
メルトフローレートとした。
【0212】(3)樹脂の屈折率:測定すべき樹脂を用
いて、押出温度210℃にてフィルム押出成形を行い、
厚み20μmの無延伸フィルムを得た。得られたフィル
ムを用いてアッベの屈折率計(株式会社アタゴ社製4T
型、株式会社東芝社製SL−Na−1ランプ)を用いて
屈折率を測定した。
【0213】(4)ヘイズ値(曇価):測定すべき樹脂
あるいは樹脂組成物を押出成形し、厚み20μmの無延
伸フィルムを得た。得られたフィルムを用いて、AST
M D1003−61に準じて、ポイック積分球式光線
透過率・全光線反射率計(村上色彩技術研究所製「HR
−100型」)を使用し内部ヘイズ値を測定した。多層
フィルムについても同様に測定した。さらに、多層ボト
ルについてはボトル胴部中央を円周上に4分割した4箇
所について、各箇所における内部ヘイズ値を測定し、そ
の平均値を採ってボトルのヘイズ値(曇価)とした。
【0214】(5)樹脂のジエン化合物から誘導される
ブロックにおけるtanδの主分散ピーク温度:測定す
べき樹脂あるいは樹脂組成物を押出成形し、厚み20μ
mの無延伸フィルムを得た。得られたフィルムを用い
て、RHEOLOGY Co.,LTD製「DVE R
HEOSPECTOLER DVE−V4」を使用し、
周波数11Hz、変位振幅10μm、チャック間距離2
0mm、幅5mm、測定温度範囲−150℃〜150
℃、昇温速度3℃/分の条件で、樹脂のジエン化合物か
ら誘導されるブロックにおけるtanδの主分散ピーク
温度を測定した。
【0215】(6)ポリビニルアルコール系樹脂のエチ
レン含有量およびケン化度:ポリビニルアルコール系樹
脂のエチレン含有量およびケン化度は、重水素化ジメチ
ルスルホキシドを溶媒とした1H−NMR(核磁気共
鳴)スペクトル(日本電子社製「JNM−GX−500
型」により測定)により測定した。
【0216】(7)ポリエステルにおける各構造単位の
含有率:ポリエステルにおける各構造単位の含有率は、
重水素化トリフルオロ酢酸を溶媒としたポリエステルの
1H−NMR(核磁気共鳴)スペクトル(日本電子社製
「JNM−GX−500型」により測定)により測定し
た。
【0217】(8)ポリビニルアルコール系樹脂におけ
るリン酸根含有量:リン酸根含量は、以下に示す方法に
従いリン酸イオン(PO 3−)含量として得た。試料
とする乾燥済みポリビニルアルコール系樹脂10gを
0.01規定の塩酸水溶液50mlに投入し、95℃で
6時間撹拌した。撹拌後の水溶液を、イオンクロマトグ
ラフィーを用いて定量分析し、リン酸イオン含量を得
た。クロマトグラフィーのカラムは、(株)横川電機製
のCIS−A23を使用し、溶離液は2.5mMの炭酸
ナトリウムと1.0mMの炭酸水素ナトリウムを含む水
溶液とした。なお、定量に際してはリン酸水溶液で作製
した検量線を用いた。
【0218】(9)ポリビニルアルコール系樹脂におけ
るNa、K、Mgイオンの含有量:試料とする乾燥チッ
プ10gを0.01規定の塩酸水溶液50mlに投入
し、95℃で6時間撹拌した。撹拌後の水溶液を、イオ
ンクロマトグラフィーを用いて定量分析し、Naイオ
ン、KイオンおよびMgイオンの量を定量した。クロマ
トグラフィーのカラムは、(株)横河電機製のICS−
C25を使用し、溶離液は5.0mMの酒石酸と1.0
mMの2,6−ピリジンジカルボン酸を含む水溶液とし
た。定量に際してはそれぞれ塩化ナトリウム、塩化カリ
ウムおよび塩化マグネシウム水溶液で作成した検量線を
用いた。こうして得られたNaイオン、Kイオンおよび
Mgイオンの量から、乾燥チップ中のアルカリ金属塩お
よびアルカリ土類金属塩の量を金属換算の量で得た。
【0219】(10)酸素吸収速度 (10−1)樹脂組成物の酸素吸収速度:酸素吸収性樹
脂組成物を用い、押出温度210℃にて押出成形を行
い、厚み20μmのフィルムを得た。得られた単層フィ
ルム0.01m(0.1m×0.1m;表面積0.0
2m)を精秤し、フィルム製膜の1時間後にロール状
に巻いて、20℃、65%RHの空気を満たしておいた
内部容量260mlのガラス容器に入れた。ガラス容器
中の空気は、体積比で21:79の酸素および窒素を含
有する。ガラス容器の口を、アルミニウム層を含む多層
シートを用いてエポキシ樹脂で封じてから、20℃で放
置した。封入後、経時的に内部の空気をシリンジでサン
プリングして、この空気の酸素濃度を、ガスクロマトグ
ラフィーを用いて測定した。測定時に多層シートに空い
た細孔は、エポキシ樹脂を用いてその都度封じた。ガス
クロマトグラフィーで得られた酸素と窒素の体積比か
ら、酸素の減少量を計算することによって組成物の酸素
吸収量を求めた。その結果から、最も速い速度となる時
点における樹脂組成物の酸素吸収速度(ml/m・d
ay)を、グラフの傾きによって算出した。実施例1に
おいてこの方法を採用した。 (10−2)樹脂組成物の酸素吸収速度:樹脂組成物を
用い、押出温度210℃にて押出成形を行い、厚み20
μmのフィルムを得た。得られた単層フィルム0.9m
(0.2m×4.5m;表面積1.8m)をフィル
ム製膜の5時間後にロール状に巻いて、20℃、65%
RHの空気を満たしておいた内部容量375mlの三角
フラスコに入れた。三角フラスコ中の空気は、体積比で
21:79の酸素および窒素を含有する。三角フラスコ
の口を、アルミニウム層を含む多層シートを用いてエポ
キシ樹脂で封じてから、20℃で放置した。封入48時
間後、96時間後および192時間後の内部の空気をシ
リンジでサンプリングし、この空気の酸素濃度をガスク
ロマトグラフィーを用いて測定した。測定時に多層シー
トに空いた細孔は、エポキシ樹脂を用いてその都度封じ
た。測定はガスクロマトグラフィーで得られた酸素と窒
素の体積比から、酸素の減少量(酸素吸収量)を計算す
ることによって求めた。2日後〜8日後の6日間での酸
素減少量を、日数と表面積とで割ることにより、樹脂組
成物の酸素吸収速度(ml/m・day)を算出し
た。実施例2〜8および比較例1においてこの方法を採
用した。
【0220】(11)ガスバリア性樹脂(c)の酸素透
過速度 ガスバリア性樹脂(c)を押出成形して、厚さ20μm
の無延伸フィルムを得た。得られたフィルムを20℃−
65%RHに温湿度調整し、酸素透過量測定装置(モダ
ンコントロール社製、OX−TRAN−10/50A)
を用いて酸素透過量を測定した。なお、フィルムの押出
温度は、EVOH樹脂の場合は210℃、ポリアミド樹
脂の場合は260℃、ポリ塩化ビニル樹脂の場合は16
0℃、ポリアクリロニトリル樹脂の場合は200℃であ
った。
【0221】(12)ポリエステルの極限粘度:多層容
器胴部のポリエステル層からサンプルのフィルム層を切
り出し、フェノールとテトラクロルエタンの等重量混合
溶媒に溶解させた。得られた溶液の粘度を、30℃にて
ウベローデ型粘度計(林製作所製「HRK−3型」)を
用いて測定した。
【0222】(13)ポリエステルのガラス転移温度お
よび融点:多層容器胴部のポリエステル層からサンプル
フィルム層(試料)を切り出し、JIS K7121に
準じて、示差熱分析法(DSC)により、次のように測
定を行なった。セイコー電子工業(株)製示差走査熱量
計(DSC)RDC220/SSC5200H型を用
い、試料を280℃の温度に5分間保持した後、降温速
度100℃/分の条件で30℃の温度にし、さらに5分
間保持した後、昇温速度10℃/分の条件で測定した。
但し、温度の校正にはインジウムと鉛を用いた。また、
本発明でいうガラス移転点は、前記JISでいう中間点
ガラス転移温度(Tmg)をいい、さらに、本発明でい
う融点は、前記JISでいう融解ピーク温度(Tpm)
をいう。
【0223】(14)多層フィルムの酸素透過量
(1):20℃−85%RHに温湿度調整した雰囲気下
において、酸素透過量測定装置(モダンコントロール社
製、OX−TRAN−10/50A)を用いて積層フィ
ルムの酸素透過量を測定した。但し、測定は酸素供給セ
ル側から窒素供給セル側に向けて、延伸ポリプロピレン
フィルム層/ウレタン系接着剤層/酸素バリア性フィル
ム層/ウレタン系接着剤層/酸素掃去フィルム層/ウレ
タン系接着剤層/延伸ポリプロピレンフィルム層の順に
層が並ぶようにフィルムを設置して行った。測定は、製
膜後24時間の後から経時的に720時間の間、測定を
行った。実施例1においてこの方法を採用した。
【0224】(15)多層フィルムの酸素透過量
(2):樹脂組成物層と延伸ポリプロピレンフィルムを
積層してなる積層フィルムを用いた。20℃−85%R
Hに温湿度調整した雰囲気下において、酸素透過量測定
装置(モダンコントロール社製、OX−TRAN−10
/50A)を用いてこのフィルムの酸素透過量を測定し
た。測定は、製膜後24時間の後から経時的に300時
間の間行った。実施例2〜5および比較例1においてこ
の方法を採用した。
【0225】(16)多層容器の酸素吸収量:多層フィ
ルムを用いて得られたパウチに20℃、65%RHの空
気を300ml満たした。パウチ中の空気は、体積比で
21:79の酸素および窒素を含有する。20℃で放置
し、封入後経時的に酸素濃度を、シリンジでサンプリン
グして、ガスクロマトグラフィーを用いて測定した。な
お、測定時に多層シートに空いた細孔は、エポキシ樹脂
を用いてその都度封じた。ガスクロマトグラフィーで得
られた酸素と窒素の体積比から、酸素の減少量を計算す
ることによって、酸素吸収速度を求めた。
【0226】(17)多層容器の酸素透過量:得られた
ボトルの形態のままで、空気雰囲気下、ボトル外部を2
0℃−65%RH、ボトル内部を20℃−100%RH
に温湿度調整した後、酸素透過量測定装置(モダンコン
トロール社製、OX−TRAN−10/50A)にて、
成形10日後の容器1個当たりの酸素透過量(ml/
container ・day・atm)を測定した。
その後、ボトル外部を20℃−65%RH空気雰囲気
下、ボトル内部を20℃−100%RH窒素雰囲気下の
状態で3ヶ月間保管し、さらに容器1個当たりの酸素透
過量(ml/container・day・atm)を
測定した。
【0227】(実施例1)下記の方法で、酸化防止剤が
添加された熱可塑性樹脂(a)を調製した。
【0228】乾燥した窒素で浄化された攪拌式オートク
レーブ中にシクロヘキサン600体積部、N,N,
N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(TMED
A)0.16体積部、開始剤としてn−BuLi0.0
94体積部を投入した。温度を50℃に昇温した後にス
チレンモノマーを4.25体積部フィードし1.5時間
重合させた。次に温度を30℃に下げてからイソプレン
を120体積部フィードし2.5時間重合させた。次い
で、再び温度を50℃に昇温して、スチレンモノマーを
4.25体積部フィードし1.5時間重合させた。
【0229】得られた反応液に、酸化防止剤として2−
tert−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2−
ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニ
ルアクリレートおよびペンタエリスリトールテトラキス
(3−ラウリルチオプロピオネート)を、それぞれ、ス
チレンおよびイソプレンの合計重量に対して0.15p
hrずつ加えた。反応液をメタノールに注ぎ、トリブロ
ック共重合体を沈殿させた。これを乾燥し、酸化防止剤
が添加された熱可塑性樹脂(a)として用いた。
【0230】得られたトリブロック共重合体の数平均分
子量は85000、共重合体中のスチレンブロックの分
子量はそれぞれ8500、スチレン含有量は14mol
%、イソプレンブロック中のビニル結合含有量は55%
であり、構造式(I)で示される構造単位の含有量は5
5%であった。得られたトリブロック共重合体における
炭素−炭素二重結合の含有量は0.014eq/gであ
り、メルトフローレートは7.7g/10分であった。
当該樹脂中には、2−tert−ブチル−6−(3−t
ert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジ
ル)−4−メチルフェニルアクリレート0.12重量%
およびペンタエリスリトールテトラキス(3−ラウリル
チオプロピオネート)0.12重量%が含まれていた。
【0231】上記酸化防止剤を含む熱可塑性樹脂(a)
の屈折率およびヘイズ値(曇価)を測定したところ、そ
れぞれ1.531および1.0%であった。また、この
樹脂の、ジエン化合物から誘導されるブロックにおける
tanδの主分散ピーク温度を測定したところ、−3℃
であった。
【0232】上記の熱可塑性樹脂100重量部およびス
テアリン酸コバルト(II)0.8484重量部(コバル
ト原子として0.0800重量部)をドライブレンド
し、30mmφ二軸押出機((株)日本製鋼所TEX−
30SS−30CRW−2V)を用い、210℃でスク
リュー回転数300rpm、押出樹脂量25kg/時間
の条件で押出し、ペレット化した後、30℃、16時間
減圧下で乾燥を行い酸素吸収性樹脂組成物を得た。この
樹脂組成物のメルトフローレート(210℃−2160
g荷重)は7.1g/10分であった。
【0233】上記した樹脂組成物を用い、押出温度21
0℃で押出成形を行ない、厚さ20μmのフィルムを得
た。このフィルムの内部ヘイズを測定したところ、0.
5%であった。また、樹脂組成物の酸素吸収速度(1)
の測定法によりフィルムの酸素吸収量を測定したとこ
ろ、図1に示す結果を得た。その結果、樹脂組成物の酸
素吸収速度は95ml/m・dayであった。
【0234】上記樹脂組成物を用いて得られたフィルム
(酸素吸収性フィルム)から、次のようにして積層フィ
ルムを作成した。このフィルムの一方の面に、厚さ20
μmの延伸ポリプロピレンフィルム(東セロ株式会社製
OP−#20 U−1)を積層し、ウレタン系接着剤
(東洋モートン製、商品名:AD335Aと硬化剤(東
洋モートン製、商品名:Cat−10)のトルエン/メ
チルエチルケトン混合溶液(重量比1:1))を用いて
接着させた。次いで、フィルムの他方の面に、厚さ15
μm酸素バリア性フィルム(株式会社クラレ製エバール
フィルムEF−F#15)及び厚さ20μmの延伸ポリ
プロピレンフィルム(東セロ株式会社製OP−#20
U−1)を順次積層し、上記ウレタン系接着剤を用いて
接着させた。このようにして、延伸ポリプロピレンフィ
ルム層/ウレタン系接着剤層/酸素バリア性フィルム層
/ウレタン系接着剤層/酸素吸収性フィルム層/ウレタ
ン系接着剤層/延伸ポリプロピレンフィルム層の層構成
を有する多層フィルムを得た。この多層フィルムのヘイ
ズは2.7%であった。またこの多層フィルムを用い
て、酸素透過量を経時的に測定したところ、図2に示す
結果を得た。
【0235】更に、上記で得られた多層フィルムを用
い、外側/延伸ポリプロピレンフィルム層/ウレタン系
接着剤層/酸素バリア性フィルム層/ウレタン系接着剤
層/酸素吸収性フィルム層/ウレタン系接着剤層/延伸
ポリプロピレンフィルム層/内容物側の層構成になる様
に2枚を重ね合わせヒートシールすることで、30cm
×30cmのパウチを作製した。得られたパウチを用い
て、パウチ内の酸素吸収量を測定したところ、図3に示
す結果を得た。
【0236】(実施例2)実施例1と同様の方法で酸化
防止剤を含む熱可塑性樹脂(a)を調製した。ガスバリ
ア性樹脂(c)としてポリビニルアルコール系樹脂であ
るEVOHを使用した。このEVOHは、エチレン含有
量32モル%、ケン化度99.5%、メルトフローレー
ト(210℃−2160g荷重)8.4g/10分であ
った。このEVOHのリン酸根含有量及びNa、K、M
gイオン含有量を測定したところ、それぞれ100pp
m,20ppm、60ppm、20ppmであった。さ
らにこのEVOHの屈折率を測定したところ、1.53
3であった。また、酸素透過速度は、0.4ml・20
μm/m・day・atmであった。
【0237】上記の熱可塑性樹脂(a)5重量部、EV
OH95重量部、およびステアリン酸コバルト(II)
0.2121重量部(コバルト原子として0.0200
重量部)をドライブレンドし、30mmφ二軸押出機
((株)日本製鋼所TEX−30SS−30CRW−2
V)を用い、210℃でスクリュー回転数300rp
m、押出樹脂量25kg/時間の条件で押出し、ペレッ
ト化した後、30℃、16時間減圧下で乾燥を行い樹脂
組成物ペレットを得た。この樹脂組成物のメルトフロー
レート(210℃−2160g荷重)は9.5g/10
分であった。樹脂組成物ペレットの破断面を電子顕微鏡
で観察したところ、熱可塑性樹脂(a)である上記トリ
ブロック共重合体のおおむね1μm前後の粒子がEVO
Hからなるマトリックス中に分散していた。
【0238】得られた樹脂組成物を用いて、押出温度2
10℃にてフィルム押出成形を行い、厚み20μmのフ
ィルムを得た。このとき得られた単層フィルムの内部ヘ
イズを測定したところ、1.0%であった。次に、フィ
ルムの酸素吸収量を測定したところ、図4に示す結果を
得た。2日後(48時間)と8日後(192時間)の測
定結果から算出(樹脂組成物の酸素吸収速度(2)によ
り算出)した、樹脂組成物の酸素吸収速度は0.498
ml/m・dayであった。
【0239】上記樹脂組成物を用いて作製したフィルム
の両面に、厚さ20μmの延伸ポリプロピレンフィルム
(東セロ株式会社製OP−#20 U−1)を積層し、
ウレタン系接着剤(東洋モートン製、商品名:AD33
5Aと硬化剤(東洋モートン製、商品名:Cat−1
0)とのトルエン/メチルエチルケトン混合溶液(重量
比1:1))を用いて接着させて、積層フィルムを作製
した。この積層フィルムのヘイズは2.3%であった。
またこの積層フィルムを用いて、酸素透過量を経時的に
測定したところ、図5に示す結果を得た。
【0240】次に、上記樹脂組成物、および下記の方法
で製造した熱可塑性ポリエステル樹脂を用いて共射出ブ
ロー成形を行い、多層ブローボトルを成形した。
【0241】熱可塑性ポリエステル樹脂は、二酸化ゲル
マニウムを重合触媒として調製したものを使用した。ポ
リエステル樹脂の各構造単位の含有率をNMRで測定し
たところ、このポリエステルにおけるテレフタル酸単
位、エチレングリコール単位、およびジエチレングリコ
ール単位の含有率はそれぞれ50.0モル%、48.9
モル%、および1.1モル%であった。
【0242】極限粘度、融点、ガラス転移温度はそれぞ
れ0.83dl/g、252℃、80℃であった。
【0243】共射出ブロー成形においては、日精ASB
製共射出延伸ブロー成形機(ASB−50HT型750
ml、2個取り)を使用し、PES側射出機温度290
℃、熱可塑性樹脂組成物側射出機温度220℃、PES
とこの樹脂組成物とが合流するホットランナーブロック
部260℃、射出金型コア温度15℃、射出金型キャビ
ティー温度15℃で共射出成形を行い、PES/樹脂組
成物/PESの、2種類の樹脂でなる3層のパリソンを
得た。
【0244】その後、パリソンの表面温度を105℃に
加熱し、延伸ブロー成形を行い、胴部における平均厚み
が内層PES200μm、中間層樹脂組成物20μm、
外層PES70μmである、2種類の樹脂でなる3層の
多層共射出ブロー成形ボトルを得た。
【0245】得られたボトルを用いて、ボトルの胴部の
ヘイズ、並びに成形10日後および3ヶ月間保管後のボ
トルの酸素透過量を測定したところ、それぞれ2.7
%、0.00cc/container・day・at
mおよび0.00cc/container・day・
atmであった。
【0246】(実施例3)実施例1で得られた熱可塑性
樹脂(a)5重量部、実施例2で使用したEVOH95
重量部、およびステアリン酸コバルト(II)0.106
0重量部(コバルト原子として0.0100重量部)を
用いて、実施例2と同様にして酸素吸収性樹脂組成物を
得た。この樹脂組成物のメルトフローレート(210℃
−2160g荷重)は9.3g/10分であった。得ら
れた樹脂組成物ペレットの破断面を電子顕微鏡で観察し
たところ、熱可塑性樹脂(a)であるトリブロック共重
合体のおおむね1μm前後の粒子がEVOHからなるマ
トリックス中に分散していた。
【0247】得られた樹脂組成物を押出温度210℃に
てフィルム押出成形を行い、厚み20μmのフィルムを
得た。このとき得られた単層フィルムの内部ヘイズを測
定したところ、0.9%であった。次に、フィルムの酸
素吸収量を測定したところ、図4に示す結果を得た。2
日後と8日後の測定結果から算出した、樹脂組成物の酸
素吸収速度(樹脂組成物の酸素吸収速度(2)により算
出)は0.280ml/m・dayであった。
【0248】次に、実施例2と同様に、積層フィルムを
作製した。この積層フィルムのヘイズは2.2%であっ
た。この積層フィルムを用いて、酸素透過量を経時的に
測定したところ、図5に示す結果を得た。
【0249】得られた樹脂組成物、および実施例2と同
じ熱可塑性ポリエステル樹脂を用いて、実施例2と同様
に共射出ブロー成形を行い、多層ブローボトルを成形し
た。胴部における平均厚みが内層PES200μm、中
間層樹脂組成物20μm、外層PES70μmである、
2種類の樹脂でなる3層の多層共射出ブロー成形ボトル
を得た。
【0250】得られたボトルを用いて、ボトルの胴部の
ヘイズ、並びに成形10日後および3ヶ月間保管後のボ
トルの酸素透過量を測定したところ、それぞれ2.6
%、0.00cc/container・day・at
mおよび0.00cc/container・day・
atmであった。
【0251】(実施例4)実施例1で得られた熱可塑性
樹脂(a)10重量部、実施例2で使用したEVOH9
0重量部、およびステアリン酸コバルト(II)0.21
21重量部(コバルト原子として0.0200重量部)
を用いて、実施例2と同様にして酸素吸収性樹脂組成物
を得た。この樹脂組成物のメルトフローレート(210
℃−2160g荷重)は9.0g/10分であった。得
られた樹脂組成物ペレットの破断面を電子顕微鏡で観察
したところ、熱可塑性樹脂(a)であるトリブロック共
重合体のおおむね1μm前後の粒子がEVOHからなる
マトリックス中に分散していた。
【0252】得られた樹脂組成物を押出温度210℃に
てフィルム押出成形を行い、厚み20μmのフィルムを
得た。このフィルムの酸素吸収量を測定したところ、図
4に示す結果を得た。2日後と8日後の測定結果から算
出(樹脂組成物の酸素吸収速度(2)により算出)し
た、樹脂組成物の酸素吸収速度は0.595ml/m
・dayであった。
【0253】次に、実施例2と同様に積層フィルムを作
製した。この積層フィルムを用いて、酸素透過量を経時
的に測定したところ、図5に示す結果を得た。
【0254】上記樹脂組成物、および実施例2と同様の
熱可塑性ポリエステル樹脂を用いて、実施例2と同様に
共射出ブロー成形を行い、多層ブローボトルを成形し
た。胴部における平均厚みが内層PES200μm、中
間層樹脂組成物20μm、外層PES70μmである、
2種類の樹脂でなる3層の多層共射出ブロー成形ボトル
を得た。
【0255】得られたボトルを用いて、成形10日後お
よび3ヶ月保管後のボトルの酸素透過量を測定したとこ
ろ、ともに、0.00cc/container・da
y・atmであった。
【0256】(実施例5)実施例1で得られた熱可塑性
樹脂(a)5重量部、エチレン含有量44モル%、ケン
化度99.5%、メルトフローレート(210℃−21
60g荷重)13.0g/10分、屈折率1.528、
酸素透過速度1.5ml・20μm/m・day・a
tmのEVOH95重量部、およびステアリン酸コバル
ト(II)0.2121重量部(コバルト原子として0.
0200重量部)を用いて、実施例2と同様にして酸素
吸収性樹脂組成物を得た。この樹脂組成物のメルトフロ
ーレート(210℃−2160g荷重)は10.5g/
10分であった。得られた樹脂組成物の破断面を電子顕
微鏡で観察したところ、熱可塑性樹脂(a)である上記
トリブロック共重合体のおおむね1μm前後の粒子がE
VOHからなるマトリックス中に分散していた。
【0257】得られた樹脂組成物を押出温度210℃に
てフィルム押出成形を行い、厚み20μmのフィルムを
得た。このとき得られた単層フィルムの内部ヘイズを測
定したところ、1.7%であった。このフィルムの酸素
吸収量を測定したところ、図4に示す結果を得た。2日
後と8日後の測定結果から算出(樹脂組成物の酸素吸収
速度(2)により算出)した、樹脂組成物の酸素吸収速
度は1.344ml/m・dayであった。
【0258】次に、実施例2と同様に積層フィルムを作
製した。この積層フィルムのヘイズは2.9%であっ
た。次に、この積層フィルムを用いて、酸素透過量を経
時的に測定したところ、図5に示す結果を得た。
【0259】上記の樹脂組成物、および実施例2と同様
の熱可塑性ポリエステル樹脂を用いて、実施例2と同様
に共射出ブロー成形を行い、多層ブローボトルを成形し
た。胴部における平均厚みが内層PES200μm、中
間層樹脂組成物20μm、外層PES70μmである、
2種類の樹脂でなる3層の多層共射出ブロー成形ボトル
を得た。
【0260】得られたボトルを用いて、ボトルの胴部の
ヘイズ、並びに成形10日後および3ヶ月間保管後のボ
トルの酸素透過量を測定したところ、それぞれ3.3
%、0.00cc/container・day・at
mおよび0.00cc/container・day・
atmであった。
【0261】(比較例1)実施例2で用いたEVOH樹
脂を単独で用い、押出温度210℃にてフィルム押出成
形を行い、厚み20μmのフィルムを得た。このとき得
られた単層フィルムの内部ヘイズを測定したところ、
0.7%であった。また、フィルムの酸素吸収量を測定
したところ、図4に示す結果を得た。2日後と8日後の
測定結果から算出した、当該EVOH樹脂の酸素吸収速
度は0.000ml/m・dayであった。
【0262】次に、実施例2と同様に、積層フィルムを
作製した。この積層フィルムのヘイズは2.0%であっ
た。次に、この積層フィルムを用いて、酸素透過量を経
時的に測定したところ、図5に示す結果を得た。
【0263】上記EVOH樹脂、および実施例2と同じ
熱可塑性ポリエステル樹脂を用いて、実施例2と同様に
共射出ブロー成形を行い、多層ブローボトルを成形し
た。胴部における平均厚みが内層PES200μm、中
間層EVOH20μm、外層PES70μmである2種
類の樹脂でなる3層の多層共射出ブロー成形ボトルを得
た。
【0264】得られたボトルを用いて、ボトルの胴部の
ヘイズ、並びに成形10日後および3ヶ月間保管後のボ
トルの酸素透過量を測定したところ、それぞれ2.4
%、0.02cc/container・day・at
mおよび0.02cc/container・day・
atmであった。
【0265】上記試験の結果を下記表1にまとめて示
す。
【0266】
【表1】
【0267】(実施例7)実施例1で作製した積層フィ
ルムを、外径65mm、底部厚み1.2mmのポリプロ
ピレン製スクリューキャップ本体に合うように、ガスケ
ットの形状に打ち抜き、このスクリューキャップ本体に
キャップ側/延伸ポリプロピレンフィルム層/ウレタン
系接着剤層/酸素バリア性フィルム層/ウレタン系接着
剤層/酸素吸収性フィルム層/ウレタン系接着剤層/延
伸ポリプロピレンフィルム層/内容物側の層構成になる
様に取り付けた。次いで圧縮成形用ガスケット成形機の
金型に得られたガスケット付きキャップを供給し、ま
た、この圧縮成形用ガスケット成形機にエチレン−1−
ブテン共重合体(シェルケミカル製「POLYBUTY
LENE 8240」: 1−ブテン(99モル%以
上)、エチレン(1モル%以下)共重合品、密度0.9
08g/cm、MFR=2.0g/10分(210
℃、2160g荷重))を供給し、圧縮成形することに
より多層ガスケット付きキャップを作製した。このとき
圧縮成形機のシリンダー温度は245℃、ノズル温度は
235℃、金型温度は30℃となるよう調節した。
【0268】このようにして作製したキャップの容器の
シール性について、次の様に評価した。
【0269】内容量500mlの円筒状のポリエステル
製ブローボトルに、水200mlを入れ、スクリュー式
キャップを取り付け、下記評価方法に示すような要領で
キャップを締めた。その後にボトル胴部を手で持ち上下
に大きく20回振った。その結果、液漏れの状態を観察
して以下の4段階で評価分類した。 A:指先で軽く締めただけでも全く漏れない。 B:指先で軽く締めただけでは漏れ、キャップのスクリ
ュー部が濡れる。 C:指先で軽く締めただけでは漏れ、キャップ外部に水
が飛散するが、強く締めれば漏れない。 D:強く締めても漏れる。 評価の結果、「A」であり良好なシール性を示した。
【0270】(実施例8)実施例2で得られた積層フィ
ルムを用い、実施例7と同様に試験を行なった。その結
果、Aの評価が得られた。
【0271】
【発明の効果】本発明によれば、酸素吸収性に優れた樹
脂組成物あるいは樹脂が得られる。このような樹脂ある
いは樹脂組成物は取り扱いが容易であり、任意の形状の
成形品に調製され得る。これらを用いて調製された成形
品、例えば、フィルムや容器は、酸素吸収性およびガス
バリア性に優れ、さらに適切に樹脂を選択することによ
り、良好な透明性が得られる。そのため、本発明の樹脂
組成物あるいは樹脂は、食品、医薬品等の酸素による劣
化を受けやすい物品を保存するための容器として有用で
ある。また、その優れた酸素掃去機能および取り扱いの
容易性から、脱酸素剤としても有用である。
【0272】上記樹脂あるいは樹脂組成物を用いた多層
構造体、例えば多層フィルムからなる包装材料も上記優
れた性能を有するため好適に用いられる。特に、全層厚
みが300μm以下である多層フィルムからなる容器、
あるいは熱可塑性ポリエステル層と積層してなる多層容
器は、上記酸素吸収性あるいはガスバリア性に加え、透
明性が要求される容器の用途に好適に用いられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の単層フィルムの酸素吸収量を時間
に対してプロットしたグラフである。
【図2】 実施例1の多層フィルムの酸素透過量を時間
に対してプロットしたグラフである。
【図3】 実施例1の多層フィルムからなるパウチ内の
酸素吸収量を時間に対してプロットしたグラフである。
【図4】 実施例2〜5の樹脂組成物および比較例1の
EVOH樹脂の酸素吸収量を時間に対してプロットした
グラフである。
【図5】 実施例2〜5および比較例1の多層構造体の
酸素透過量を時間に対してプロットしたグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 3/00 C08K 3/00 5/00 5/00 C08L 101/12 C08L 101/12 (72)発明者 中谷 正和 岡山県倉敷市酒津1621番地 株式会社クラ レ内 (72)発明者 高松 秀雄 茨城県鹿島郡神栖町大字東和田36番地 株 式会社クラレ内 (72)発明者 前田 瑞穂 茨城県鹿島郡神栖町大字東和田36番地 株 式会社クラレ内 Fターム(参考) 3E067 AB01 AB26 AB81 BA03A BA07A BA12A BB14A BB22A BB25A CA04 CA05 CA06 CA11 EE25 EE32 GB13 GD01 GD02 GD10 3E086 AD01 AD04 AD23 BA15 BB01 BB02 BB05 BB15 CA01 CA11 CA28 CA29 4F071 AA12X AA20 AA22X AA29 AA46 AA75X AA80X AA81X AC09 AF08Y AH04 AH05 BA01 BB06 BC01 BC04 BC07 4F100 AA02A AB021 AB141 AB151 AB161 AB171 AK01C AK011 AK02A AK02K AK07B AK07D AK11A AK12A AK28A AK42 AK42E AK51G AK69 AK801 AL02A AL05A AL06A AL06J BA04 BA05 BA07 CB00 DA01 EJ37B EJ37D GB16 GB23 GB66 JA071 JB16A JB16E JC00 JD021 JD03 JD03A JD03C JD04 JD20 JD20A YY00A 4J002 BB032 BB052 BB062 BB082 BB102 BB152 BB162 BB222 BC032 BD042 BD102 BE022 BE032 BG042 BG102 BP011 CF062 CF072 CG002 CL002 CL012 CL032 CL052 DD026 DD076 EG046 GF00 GG01 GG02

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 数平均分子量が1000〜500000の範囲であ
    り、構造式(I): 【化1】 [式中、Rは炭素原子数1〜10のアルキル基、アリ
    ール基、アルキルアリール基、またはアルコキシ基であ
    り、R2およびR3は各々水素原子、炭素原子数1〜10
    のアルキル基、置換アリール基、非置換アリール基、−
    COOR、−OCOR、シアノ基、またはハロゲン
    原子であり、RおよびRは各々独立して炭素原子数
    1〜10のアルキル基、アリール基、アルキルアリール
    基、またはアルコキシ基である]で示される構造単位の
    少なくとも1種を有する樹脂であって、該構造単位中の
    炭素−炭素二重結合が0.0001eq/g以上の割合
    で含有される熱可塑性樹脂(a)と;金属元素換算で1
    〜10000ppmの遷移金属塩(b)と;を含有す
    る、酸素吸収性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 酸素吸収速度が0.01ml/m・d
    ay以上である、請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 前記Rがメチル基、RおよびR3
    各々水素原子である、請求項1または2に記載の樹脂組
    成物。
  4. 【請求項4】 前記熱可塑性樹脂(a)が芳香族ビニル
    化合物から誘導される構造単位を有する、請求項1から
    3いずれかの項に記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 前記熱可塑性樹脂(a)が構造式(I)
    を含むポリイソプレンブロックおよびポリスチレンブロ
    ックから主としてなる、請求項1から4いずれかの項に
    記載の樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 前記熱可塑性樹脂(a)がポリスチレン
    ブロック−構造式(I)を含むポリイソプレンブロック
    −ポリスチレンブロックからなる3元ブロック共重合体
    である、請求項1から5いずれかの項に記載の樹脂組成
    物。
  7. 【請求項7】 前記炭素−炭素二重結合が前記樹脂
    (a)中に0.002eq/g以上の割合で含有され
    る、請求項1から6いずれかの項に記載の樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 前記遷移金属塩(b)が鉄塩、ニッケル
    塩、銅塩、マンガン塩、およびコバルト塩のうちのいず
    れかである請求項1から7いずれかの項に記載の樹脂組
    成物。
  9. 【請求項9】 さらに前記熱可塑性樹脂(a)以外の熱
    可塑性樹脂を含有する、請求項1から8いずれかの項に
    記載の樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 前記熱可塑性樹脂(a)以外の熱可塑
    性樹脂が、酸素透過速度が500ml・20μm/m
    ・day・atm(20℃、65%RH)以下のガスバ
    リア性樹脂(c)である、請求項9に記載の樹脂組成
    物。
  11. 【請求項11】 前記熱可塑性樹脂(a)からなる粒子
    が前記ガスバリア性樹脂(c)のマトリックス中に分散
    している、請求項10に記載の樹脂組成物。
  12. 【請求項12】 数平均分子量が1000〜500000の範囲で
    あり、構造式(I): 【化2】 [式中、Rは炭素原子数1〜10のアルキル基、アリ
    ール基、アルキルアリール基、またはアルコキシ基であ
    り、R2およびR3は各々水素原子、炭素原子数1〜10
    のアルキル基、置換アリール基、非置換アリール基、−
    COOR、−OCOR、シアノ基、またはハロゲン
    原子であり、RおよびRは各々独立して炭素原子数
    1〜10のアルキル基、アリール基、アルキルアリール
    基、またはアルコキシ基である]で示される構造単位の
    少なくとも1種を有し、該構造単位中の炭素−炭素二重
    結合が0.0001eq/g以上の割合で含有され、酸
    素吸収速度が0.01ml/m・day以上である、
    酸素吸収性熱可塑性樹脂。
  13. 【請求項13】 請求項1から12いずれかの項に記載
    の酸素吸収性樹脂組成物または酸素吸収性熱可塑性樹脂
    を含有する成形品。
  14. 【請求項14】 請求項1から12いずれかの項に記載
    の酸素吸収性樹脂組成物または酸素吸収性熱可塑性樹脂
    を含む層を有する多層構造体。
  15. 【請求項15】 請求項1から12いずれかの項に記載
    の酸素吸収性樹脂組成物または酸素吸収性熱可塑性樹脂
    を含む層を有する多層容器。
  16. 【請求項16】 請求項1から12いずれかの項に記載
    の酸素吸収性樹脂組成物または酸素吸収性熱可塑性樹脂
    からなる層を含み、全層厚みが300μm以下である多
    層フィルムからなる多層容器。
  17. 【請求項17】 請求項1から12いずれかの項に記載
    の酸素吸収性樹脂組成物または酸素吸収性熱可塑性樹脂
    からなる層および熱可塑性ポリエステル層からなる層を
    有する多層容器。
  18. 【請求項18】 請求項1から12いずれかの項に記載
    の酸素吸収性樹脂組成物または酸素吸収性熱可塑性樹脂
    からなるガスケットを装着してなるキャップ。
JP2000057661A 1999-03-03 2000-03-02 酸素吸収性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4646349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057661A JP4646349B2 (ja) 1999-03-03 2000-03-02 酸素吸収性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-55264 1999-03-03
JP5526499 1999-03-03
JP16119199 1999-06-08
JP11-161191 1999-06-08
JP21866999 1999-08-02
JP11-218669 1999-08-02
JP2000057661A JP4646349B2 (ja) 1999-03-03 2000-03-02 酸素吸収性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001106866A true JP2001106866A (ja) 2001-04-17
JP4646349B2 JP4646349B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=27463180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000057661A Expired - Lifetime JP4646349B2 (ja) 1999-03-03 2000-03-02 酸素吸収性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4646349B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002018496A1 (fr) * 2000-09-01 2002-03-07 Kuraray Co., Ltd. Composition de resine et contenant multicouches
JP2003011288A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Kuraray Co Ltd 多層構造体
JP2003327848A (ja) * 2002-02-19 2003-11-19 Toppan Printing Co Ltd 酸素吸収能樹脂組成物及びそれを用いた積層体及び包装体
EP1538176A1 (en) 2003-12-03 2005-06-08 Kuraray Co., Ltd. Oxygen absorption resin composition
JP2005187808A (ja) * 2003-12-03 2005-07-14 Kuraray Co Ltd 酸素吸収性樹脂組成物
JPWO2004018556A1 (ja) * 2002-08-23 2005-12-08 東洋製罐株式会社 酸素吸収性樹脂組成物及び積層体
JPWO2004018564A1 (ja) * 2002-08-23 2005-12-08 凸版印刷株式会社 酸素吸収能を有する樹脂組成物、積層体、及び包装体
JP2006056530A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Dainippon Printing Co Ltd 包装製品
JP2006176751A (ja) * 2004-11-24 2006-07-06 Toyo Seikan Kaisha Ltd 酸素吸収性樹脂組成物
JP2006249204A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物
JP2006290430A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Dainippon Printing Co Ltd 包装製品
JP2006306024A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Idemitsu Unitech Co Ltd 熱接着用多層テープ及び包装体
JP2006312732A (ja) * 2005-04-05 2006-11-16 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物
JP2006335809A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Kuraray Co Ltd 酸素吸収性樹脂組成物、成形体および酸素吸収法
WO2007010920A1 (ja) * 2005-07-19 2007-01-25 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 酸素吸収性樹脂組成物用ペレット及び酸素吸収性樹脂組成物
WO2007037291A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Kyoraku Co., Ltd 酸素バリア性多層構造体及びそれを用いた多層包装体、多層容器
WO2007040060A1 (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Kuraray Co., Ltd. 酸素吸収性組成物およびそれを用いた容器
WO2007126157A1 (ja) 2006-04-28 2007-11-08 Kuraray Co., Ltd. 酸素吸収性樹脂組成物
WO2008032743A1 (fr) 2006-09-12 2008-03-20 Kuraray Co., Ltd. Composition de résine absorbant l'oxygène
JP2012140635A (ja) * 2004-11-24 2012-07-26 Toyo Seikan Kaisha Ltd 酸素吸収性樹脂組成物
WO2014010598A1 (ja) * 2012-07-10 2014-01-16 三菱瓦斯化学株式会社 酸素吸収性樹脂組成物
WO2019103069A1 (ja) * 2017-11-22 2019-05-31 株式会社クラレ 樹脂組成物、分散媒、樹脂組成物の製造方法、積層体及び包装体
JP2020157727A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 大日本印刷株式会社 積層体、包装材料、包装袋およびスタンドパウチ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5073137B2 (ja) * 2000-09-01 2012-11-14 株式会社クラレ エチレン−ビニルアルコール共重合体組成物およびそれを用いた多層容器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08502202A (ja) * 1992-10-01 1996-03-12 ダブリユ・アール・グレイス・アンド・カンパニー・コネテイカツト 低温において使用するための改良された酸素掃去組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08502202A (ja) * 1992-10-01 1996-03-12 ダブリユ・アール・グレイス・アンド・カンパニー・コネテイカツト 低温において使用するための改良された酸素掃去組成物

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002018496A1 (fr) * 2000-09-01 2002-03-07 Kuraray Co., Ltd. Composition de resine et contenant multicouches
US6822031B2 (en) 2000-09-01 2004-11-23 Kuraray Co., Ltd. Resin composition and a multilayered container
JP2003011288A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Kuraray Co Ltd 多層構造体
JP2003327848A (ja) * 2002-02-19 2003-11-19 Toppan Printing Co Ltd 酸素吸収能樹脂組成物及びそれを用いた積層体及び包装体
JP4590823B2 (ja) * 2002-02-19 2010-12-01 凸版印刷株式会社 酸素吸収能樹脂組成物及びそれを用いた積層体及び包装体
JP2008195949A (ja) * 2002-08-23 2008-08-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 酸素吸収性樹脂組成物及び積層体
JPWO2004018564A1 (ja) * 2002-08-23 2005-12-08 凸版印刷株式会社 酸素吸収能を有する樹脂組成物、積層体、及び包装体
JPWO2004018556A1 (ja) * 2002-08-23 2005-12-08 東洋製罐株式会社 酸素吸収性樹脂組成物及び積層体
JP4692279B2 (ja) * 2002-08-23 2011-06-01 凸版印刷株式会社 酸素吸収能を有する樹脂組成物、積層体、及び包装体
EP1538176A1 (en) 2003-12-03 2005-06-08 Kuraray Co., Ltd. Oxygen absorption resin composition
JP2005187808A (ja) * 2003-12-03 2005-07-14 Kuraray Co Ltd 酸素吸収性樹脂組成物
US7608341B2 (en) 2003-12-03 2009-10-27 Kuraray Co., Ltd. Oxygen absorption resin composition
US7608340B2 (en) 2003-12-03 2009-10-27 Kuraray Co., Ltd. Oxygen absorption resin composition
JP2006056530A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Dainippon Printing Co Ltd 包装製品
JP2012140635A (ja) * 2004-11-24 2012-07-26 Toyo Seikan Kaisha Ltd 酸素吸収性樹脂組成物
JP2006176751A (ja) * 2004-11-24 2006-07-06 Toyo Seikan Kaisha Ltd 酸素吸収性樹脂組成物
JP2006249204A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物
JP2006306024A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Idemitsu Unitech Co Ltd 熱接着用多層テープ及び包装体
JP2006312732A (ja) * 2005-04-05 2006-11-16 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物
JP2006290430A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Dainippon Printing Co Ltd 包装製品
JP2006335809A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Kuraray Co Ltd 酸素吸収性樹脂組成物、成形体および酸素吸収法
WO2007010920A1 (ja) * 2005-07-19 2007-01-25 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 酸素吸収性樹脂組成物用ペレット及び酸素吸収性樹脂組成物
JP2007023193A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Toyo Seikan Kaisha Ltd 酸素吸収性樹脂組成物用ペレット及び酸素吸収性樹脂組成物
US8232347B2 (en) 2005-07-19 2012-07-31 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Method of making oxygen-absorbing resin composition
JP5424558B2 (ja) * 2005-09-27 2014-02-26 キョーラク株式会社 多層包装体及び多層容器
WO2007037291A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Kyoraku Co., Ltd 酸素バリア性多層構造体及びそれを用いた多層包装体、多層容器
WO2007040060A1 (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Kuraray Co., Ltd. 酸素吸収性組成物およびそれを用いた容器
WO2007126157A1 (ja) 2006-04-28 2007-11-08 Kuraray Co., Ltd. 酸素吸収性樹脂組成物
US7893145B2 (en) 2006-04-28 2011-02-22 Kuraray Co., Ltd. Oxygen-absorbing resin composition
JP5296532B2 (ja) * 2006-04-28 2013-09-25 株式会社クラレ 酸素吸収性樹脂組成物
KR101400702B1 (ko) * 2006-04-28 2014-05-29 가부시키가이샤 구라레 산소 흡수성 수지 조성물
WO2008032743A1 (fr) 2006-09-12 2008-03-20 Kuraray Co., Ltd. Composition de résine absorbant l'oxygène
WO2014010598A1 (ja) * 2012-07-10 2014-01-16 三菱瓦斯化学株式会社 酸素吸収性樹脂組成物
US9630764B2 (en) 2012-07-10 2017-04-25 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Oxygen-absorbing resin composition
WO2019103069A1 (ja) * 2017-11-22 2019-05-31 株式会社クラレ 樹脂組成物、分散媒、樹脂組成物の製造方法、積層体及び包装体
JP2020157727A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 大日本印刷株式会社 積層体、包装材料、包装袋およびスタンドパウチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4646349B2 (ja) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4503768B2 (ja) ガスバリア性樹脂組成物
US6599598B1 (en) Oxygen absorptive resin composition
JP4646349B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物
KR100490710B1 (ko) 산소 흡수성 수지 조성물
KR100615842B1 (ko) 수지 조성물, 및 당해 수지 조성물을 포함하는 다층 구조체, 다층 용기 및 캡
JP5457030B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物
JP5133094B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物
JP2002146217A (ja) 樹脂組成物および多層容器
KR100633272B1 (ko) 에틸렌-비닐 알콜 공중합체를 함유하는 수지 조성물, 및 이를 포함하는 다층 구조체 및 다층 용기
JP4889891B2 (ja) 樹脂組成物および多層容器
JP5143322B2 (ja) ガスバリア性に優れた樹脂組成物
JP2008213840A (ja) 酸素吸収性包装材および包装体
JP3969524B2 (ja) プラスチック多層構造体
JP5143321B2 (ja) ガスバリア性を有する樹脂組成物
JP5073137B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール共重合体組成物およびそれを用いた多層容器
JP5405021B2 (ja) 酸素吸収性組成物およびそれを用いた容器
JP4823411B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物
JP4786826B2 (ja) 樹脂組成物
JP5087392B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物とそれを用いた成形品および積層体
JP4781507B2 (ja) 多層構造体
JP2002144501A (ja) 多層構造体
JP2003011288A (ja) 多層構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100909

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4646349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term