JP2001103669A - 電力系統の周波数安定化装置 - Google Patents

電力系統の周波数安定化装置

Info

Publication number
JP2001103669A
JP2001103669A JP2000225117A JP2000225117A JP2001103669A JP 2001103669 A JP2001103669 A JP 2001103669A JP 2000225117 A JP2000225117 A JP 2000225117A JP 2000225117 A JP2000225117 A JP 2000225117A JP 2001103669 A JP2001103669 A JP 2001103669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
amount
load
supply
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000225117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4119077B2 (ja
Inventor
Tatsuo Kikuchi
辰男 菊地
Hirotaka Yoshida
裕宇 吉田
Yasuhiro Taguchi
保博 田口
Kazuya Komata
和也 小俣
Takeshi Kaneko
武 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Kansai Electric Power Co Inc
Original Assignee
Toshiba Corp
Kansai Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Kansai Electric Power Co Inc filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000225117A priority Critical patent/JP4119077B2/ja
Publication of JP2001103669A publication Critical patent/JP2001103669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4119077B2 publication Critical patent/JP4119077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 監視対象の電気所毎に個別に監視,制御が実
施でき、装置構成を簡素化する。 【解決手段】 系統状態計測部1は、監視対象の電気所
端の電流、電圧、負荷フィーダー、発電機の有効電力、
系統の周波数などを含む各種電気量を計測する。周波数
演算部2は、各種電気量を用いて、周波数変化率などの
各種電気量の変化分を所定の演算により算出する。制御
量演算部3は、算出した周波数変化率と監視対象の電気
所が属するローカル系統内の発電機の慣性定数を用い
て、監視対象の電気所が属するローカル系統の需給アン
バランス量を所定の演算により推定し、推定した需給ア
ンバランス量に応じて負荷制限量あるいは電源制限量を
決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電力系統の周波数
の低下あるいは上昇を検出し、一部の負荷あるいは発電
機を電力系統から解列することにより、周波数低下ある
いは上昇を抑制する電力系統の周波数安定化装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の電力系統の周波数安定化装置は、
電力系統の周波数低下あるいは上昇の大きさを基にした
装置の動作条件と周波数変動を抑制するのに必要な制御
量との関係を予め設定しておき、監視対象とする各変電
所あるいは発電所において計測した周波数と比較して制
御量を決定し、制御を実施することで、周波数の低下あ
るいは上昇を抑制するように構成されている。
【0003】図39は、上記する従来の電力系統の周波
数安定化装置の処理手順を示したものである。
【0004】まず、(S1)において、事前に周波数低
下あるいは上昇の大きさを基にした装置の動作条件と制
御量の関係を予め設定しておく。例えば、図40に示す
動作条件設定例50のように設定する。次に、(S2)
において、監視対象とする変電所あるいは発電所等の電
気所において、時々刻々と周波数を計測する。(S3)
では、計測した周波数と予め設定した動作条件とを比較
する。
【0005】ここで、(S4)で動作条件が成立するか
否かの判定を実行し、動作条件が成立した場合には(S
5)へ進み、成立しない場合には、(S2)へ戻り、
(S2)〜(S3)の処理を引き続き行う。
【0006】また、(S5)では、(S4)において装
置の動作条件が成立した場合に、その動作条件に対応す
る制御量を制御する。例えば、図40の条件では、時々
刻々と計測した周波数が58.90Hz以下に低下した
場合、第一段の動作条件が成立するので、対応する負荷
制限量(10%)を遮断する。
【0007】そして、制御実施後も引き続き(S2)か
ら(S4)の処理を行い、図40に示す次の第二段の動
作条件が成立した場合には、更に、対応する負荷制限量
(10%)を遮断する。この(S2)から(S4)の処
理を周波数の低下あるいは上昇が収まるまで継続する。
このような方法により、周波数低下あるいは上昇を抑制
して、系統の周波数を安定化させる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図39
及び図40に基づき説明した従来の電力系統の周波数安
定化装置は、装置の動作条件と制御量の設定を事前に行
って、且つ、制御量を固定値として用いているので、次
の問題がある。
【0009】まず、第一に、電力系統内の需要は、季節
あるいは時間帯により時々刻々と変化するので、制御量
を固定して用いると、潮流断面によっては、過剰制御あ
るいは不足制御となることが考えられる。過剰あるいは
不足制御を防止するためには、潮流断面に合わせて制御
量の設定を変更すればよいが、その都度、潮流断面に合
わせて設定を変更するのは、系統運用者にとって負担と
なることが予想される。
【0010】また、第二に、動作条件の判定には、基準
周波数からの偏差の大きさのみを用いて判定している。
ところが、周波数低下あるいは上昇の速さや大きさは、
発電機の運転状態や種類、接続されている負荷の種類に
より変わるので、周波数低下あるいは上昇の大きさのみ
を用いた判定であると、周波数低下あるいは上昇が急激
に大きく変化するような場合には、動作条件の設定によ
っては、次々と動作条件が成立して必要以上に過剰制御
してしまう可能性が考えられる。
【0011】また、第三に、従来、監視対象の電気所内
の周波数の異常な変動を抑制する場合、その監視対象の
属するローカル系統の多数箇所の各種電気量を広域の情
報伝送網によって収集して需給アンバランスを算出しな
ければならず情報伝送網等によりシステムの規模が大き
くなるという問題があった。
【0012】そこで、本発明は、系統運用者の負担を軽
減すべく、系統状態が変化した場合でも装置の動作条件
などのパラメータ設定の変更を必要とせず、系統状態の
変化に対して柔軟に対応可能で、且つ、周波数を安定化
にするのに必要な制御量を高精度に算出する電力系統の
周波数安定化装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、電力
系統の監視対象とする変電所あるいは発電所等の電気所
において、計測された系統の周波数を含む各種電気量を
用いて所定の演算を行い、得られた周波数の変動を防止
するために必要な負荷制限量あるいは電源制限量によっ
て発電機あるいは負荷を遮断する電力系統の周波数安定
化装置において、監視対象の電気所の周波数変化率と監
視対象の電気所が属する系統内の等価発電機の慣性定数
とに基づいて、所定の演算により系統内の需給アンバラ
ンス量を推定する手段と、この手段によって推定された
需給アンバランス量に応じて負荷制限量あるいは電源制
限量を決定する手段とを設けるようにしたものである。
この手段によれば、監視対象の電気所端のみで計測ある
いは収集可能な情報のみで、監視対象の電気所が属する
系統内の需給アンバランス量を推定し、推定した需給ア
ンバランス量に基づいて制御量を算出できるので、電力
系統の各所において計測した情報を収集する必要がなく
広域の情報伝送網も必要ないので、システム規模を小さ
くでき、また、監視対象の電気所毎に個別に監視,制御
が実施できるので、装置構成が簡素で運用性の高い装置
を提供できる。
【0014】請求項2の発明は、電力系統の監視対象と
する変電所あるいは発電所等の電気所等において、計測
された系統の周波数を含む各種電気量を用いて所定の演
算を行い、得られた周波数の変動を防止するために必要
な負荷制限量あるいは電源制限量によって発電機あるい
は負荷を遮断する電力系統の周波数安定化装置におい
て、監視対象の電気所の周波数変化率と監視対象の電気
所が属する系統内の等価発電機の慣性定数とに基づい
て、所定の演算により系統内の需給アンバランス量を推
定する手段と、この手段によって推定された需給アンバ
ランス量に応じて初期の負荷制限量あるいは電源制限量
を決定する手段と、初期の負荷制限量あるいは電源制限
量による実施後に、監視対象の系統の周波数が所定の大
きさの変動をする場合、実施の前後の各周波数変化率と
各負荷制限量あるいは各電源制限量を用いて、系統の需
給アンバランス量を再度推定する手段と、この手段によ
って再度推定された需給アンバランス量に応じて追加の
負荷制限量あるいは追加の電源制限量を決定する手段
と、この手段によって決定された追加の系統の需給アン
バランス量の再度の推定及び追加の負荷制限量あるいは
電源制限量の決定を予め定める条件に応じて実施する手
段とを設けるようにしたものである。この手段によれ
ば、遮断済みの制御量の合計値と周波数変化率のみで、
監視対象の電気所が属する系統内の需給アンバランス量
を推定できるので、演算のためのパラメータ設定が必要
なく、また、推定した需給アンバランス量から制御量を
算出するので需要の増減などの系統状態が変化しても対
応でき、系統運用者の負担を低減でき、また、追加制御
を繰り返し実施するので不足制御を防止できる。また、
監視対象の電気所端のみで計測あるいは収集可能な情報
のみで、需給アンバランス量を推定し、推定した需給ア
ンバランス量に基づいて制御量を算出できるので、電力
系統内の各所において計測した情報を収集する必要がな
く広域の情報伝送網も不要で、システム規模を小さくで
きる。また、監視対象の電気所毎に個別に監視,制御が
実施できるので、装置構成が簡素で制御性が高く運用性
や保守性に優れた装置を提供できる。
【0015】請求項3の発明は、請求項2記載の電力系
統の周波数安定化装置において、初期あるいは追加の負
荷制限あるいは電源制限を実施した後の監視対象の電気
所が属する系統の需給アンバランス量を推定する際に、
負荷制限あるいは電源制限の実施の前後の各周波数変化
率、各負荷制限量あるいは各電源制限量とともに、系統
分離及び負荷制限あるいは電源制限に伴う負荷増減特性
係数をも用いて、系統内の需給アンバランス量を推定す
るようにしたものである。この負荷増減特性係数は、事
故発生前の定常時及び前記実施の前後の負荷フィーダー
あるいは発電機の各有効電力から算出される。この手段
によれば、系統分離に伴う電圧変化によるローカル系統
内の負荷の増減とか、ローカル系統内の負荷制限や電源
制限に伴う電圧変動による負荷の増減をそれぞれ考慮し
た需給アンバランスの推定を行えるので、推定精度を高
めることができる。また、電圧変動の影響を除去するた
めの周波数の平滑化処理を削除あるいは平滑化処理に用
いるデータ区間長の短縮を図ることができため、追加制
御量を短時間に算出できる。
【0016】請求項4の発明は、請求項3記載の電力系
統の周波数安定化装置において、系統分離及び負荷制限
あるいは電源制限に伴う負荷増減特性係数を、計測した
電圧に基づいて算出するようにしたものである。この手
段によれば、計測した電圧から算出した電圧変動係数と
して、負荷の増減特性係数を求めることにより、電圧変
動を考慮した需給アンバランス量の推定を行えるので、
推定精度を高めることができる。
【0017】請求項5の発明は、請求項1乃至請求項3
記載のいずれかの電力系統の周波数安定化装置におい
て、周波数変化率の演算あるいは需給アンバランス量の
演算に用いる各種電気量に対して所定の平滑化処理を施
すようにしたものである。この手段によれば、需給アン
バランス量を求める際に用いる各種電気量に平滑化処理
を施しているので、周波数が長周期あるいは短周期に動
揺する場合やごく短時間に急激に変化する場合でも、精
度良く需給アンバランス量を推定でき、且つ、推定結果
のばらつきを防止するので、高精度で高信頼度の装置を
提供できる。
【0018】請求項6の発明は、請求項1乃至請求項5
記載のいずれかの電力系統の周波数安定化装置におい
て、系統の将来の周波数を予測して予測された将来の周
波数の変化率を用いて需給アンバランス量を推定するよ
うにしたものである。この手段によれば、予測した将来
の周波数やその周波数変化率を用いて演算を行うので、
実測値を用いて演算する場合より早い時点で演算結果を
得ることができると共に、早い時点で制御を実施できる
ので、周波数低下あるいは上昇を短時間で安定化する装
置とすることができる。
【0019】請求項7の発明は、請求項2乃至請求項4
記載のいずれかの電力系統の周波数安定化装置におい
て、予め設定した所定の条件となったと判定した場合、
需給アンバランス量を推定する初期あるいは追加の演算
を開始し、得られた初期あるいは追加の需給アンバラン
ス量によって負荷制限量あるいは電源制御量を決定する
ようにしたものである。この手段によれば、予め設定し
た条件を基にして、段階的に制御が実施できるので、系
統運用に合わせた制御が可能であり運用性の高い装置と
することができる。
【0020】請求項8の発明は、請求項7記載の電力系
統の周波数安定化装置において、各監視対象の電気所に
接続される負荷フィーダあるいは発電機などの周波数変
動に対する許容度に応じて個々に需給アンバランス量の
推定する演算を開始するようにしたものである。この手
段によれば、電力系統の周波数安定化装置が電力系統の
複数の電気所に設置されている場合に、複数の周波数安
定化装置間で動作条件を異なるようにすることができる
ので、協調を取った安定化制御により必要以上の解列を
防止できる。
【0021】請求項9の発明は、請求項2乃至請求項4
記載のいずれかの電力系統の周波数安定化装置におい
て、需給アンバランス量を推定する初期あるいは追加の
演算を開始し、得られた初期あるいは追加の需給アンバ
ランス量によって負荷制限量あるいは電源制限量を決定
し、発電機あるいは負荷遮断を実施した後に、引き続
き、再度、需給アンバランス量を推定する演算を行う場
合に予め設定した所定の条件に従って需給アンバランス
量を推定する演算をロックするようにしたものである。
この手段によれば、負荷制限後の過渡的な電圧上昇が発
生している間は、補正制御演算をロックするので、電圧
上昇に伴って負荷の消費電力が増加し過剰に制御量が算
出される場合でも、過剰制御を防止でき、信頼性の高い
装置とすることができる。
【0022】請求項10の発明は、請求項9記載の電力
系統の周波数安定化装置において、需給アンバランス量
を推定する初期あるいは追加の演算を開始し、得られた
初期あるいは追加の需給アンバランス量によって負荷制
限量あるいは電源制限量を決定し、発電機あるいは負荷
遮断を実施した後に、引き続き、再度、需給アンバラン
ス量を推定する演算を行う場合に計測した電圧が予め設
定される条件となった場合には、需給アンバランス量を
推定する演算をロックするようにしたものである。この
手段によれば、負荷制限後の過渡的な電圧上昇が発生し
ている間は、補正制御演算をロックするので、電圧上昇
に伴って負荷の消費電力が増加し過剰に制御量が算出さ
れる場合でも、過剰制御を防止でき、信頼性の高い装置
とすることができる。
【0023】請求項11の発明は、請求項1乃至請求項
4記載のいずれかの電力系統の周波数安定化装置におい
て、需給アンバランス量の推定の際に予め設定した所定
の条件に基づいて、予め設定された複数の発電機の慣性
定数を選択するように調整を行うようにしたものであ
る。この手段によれば、需給アンバランス量を推定する
際に用いる等価発電機モデルの慣性定数を、周波数変化
率の大きさを用いて自動的に調整するので、実現象に応
じた制御量を算出できる。特に、請求項5の発明の周波
数平滑化処理手段と請求項7の発明の制御演算開始判定
手段と組み合わせた場合には、制御の緊急性が高い周波
数変化率が大きい場合に初期の制御量が多めに制御さ
れ、制御後に時間的余裕が生まれるので、平滑化処理に
用いるデータ数を増やして精度よく追加制御量を算出で
きるので、運用性が高く制御量を高精度に算出する装置
とすることができる。
【0024】請求項12の発明は、請求項1乃至請求項
4記載のいずれかの電力系統の周波数安定化装置におい
て、需給アンバランス量の推定の際に周波数変化率の大
きさに基づいて、発電機の慣性定数を増減させて補正す
るようにしたものである。この手段によれば、需給アン
バランス量を推定する際に用いる等価発電機モデルの慣
性定数を、周波数変化率の大きさを用いて自動的に調整
するので、実現象に応じた制御量を算出できる。特に、
請求項5の発明の周波数平滑化処理手段と請求項7の発
明の制御演算開始判定手段と組み合わせた場合には、制
御の緊急性が高い周波数変化率が大きい場合に初期の制
御量が多めに制御され、制御後に時間的余裕が生まれる
ので、平滑化処理に用いるデータ数を増やして精度よく
追加制御量を算出できるので、運用性が高く制御量を高
精度に算出する装置とすることができる。
【0025】請求項13の発明は、請求項1または請求
項2記載の電力系統の周波数安定化装置において、周波
数が安定している場合の各種電気量と周波数が変動した
場合の各種電気量とに基づいて所定の演算を行い、電源
制限量あるいは負荷制限量を補正するようにしたもので
ある。この手段によれば、計測した各種電気量を用いて
制御量を自動的に補正するので、実現象に即した制御量
を算出でき、運用性の高い装置とすることができる。
【0026】請求項14の発明は、請求項1乃至請求項
4記載のいずれかの電力系統の周波数安定化装置におい
て、予め設定した所定の条件に基づいて負荷制限する負
荷フィーダあるいは電源制限する発電機を選択するよう
にしたものである。この手段によれば、系統より解列す
る負荷フィーダーあるいは発電機を自動的に選択できる
ので、運用性に優れた装置とすることができる。
【0027】請求項15の発明は、請求項1乃至請求項
4記載のいずれかの電力系統の周波数安定化装置におい
て、監視対象の電気所が属するローカル系統と電力系統
のその他の主系統との間の連系線の遮断器の開閉情報と
電流,電圧,有効電力などを含む各種電気量とローカル
系統内の発電機が運転されているかどうかを示す発電機
の解併列情報とを収集すると共に、予め設定し保管した
ローカル系統内の発電機の定格出力,慣性定数などを含
む各種発電機情報と収集した発電機の解併列情報を用い
て、連系線上からみたローカル系統側を1機の等価発電
機モデルで表わした場合の等価発電機モデルの慣性定数
を所定の演算により算出し、算出した慣性定数を需給ア
ンバランス量を推定する際に用いる発電機の慣性定数と
する系統状態推定部を設けるようにしたものである。こ
の手段によれば、需給アンバランス量を推定する際に用
いる等価発電機モデルの慣性定数を正確に算出できるの
で、高精度の装置とすることができる。
【0028】請求項16の発明は、請求項2乃至請求項
4記載のいずれかの電力系統の周波数安定化装置におい
て、分離系統内の一部の周波数安定化装置が故障などに
より不動作であった場合に、正動作する周波数安定化装
置において、故障した周波数安定化装置が実施すべき負
荷制限あるいは電源制限分を考慮して制御を実施するよ
うにしたものである。この手段によれば、誤不動作の周
波数安定化装置が不特定多数あった場合でも、正動作装
置において不足制御分を含めた制御量を算出できるの
で、システムとして信頼性の高い周波数安定化装置を提
供できる。
【0029】請求項17の発明は、請求項2乃至請求項
4記載のいずれかの電力系統の周波数安定化装置におい
て、監視対象の電気所が属する系統内の一部の電気所に
のみ本装置を設置するようにしたものである。この手段
によれば、電力系統内の一部の電気所にのみ本装置を設
置することで、ローカル系統の周波数低下あるいは上昇
を抑制し、基準周波数に制御できるので、システムを簡
素化できる。また、監視対象外の負荷や制御不可能な負
荷あるいは送電損失などが存在した場合でも、これらに
対する制御量も含め追加制御量を算出できるので、信頼
性や運用性の高い周波数安定化装置を提供できる。
【0030】請求項18の発明は、請求項2乃至請求項
4記載のいずれかの電力系統の周波数安定化装置におい
て、求めた周波数変化率を用いて、制御目標周波数を見
直すようにしたものである。この手段によれば、周波数
変化率によって目標制御周波数を選択するので、周波数
低下率が大きく制御の緊急性が高い場合には制御量が多
く算出され、周波数抑止効果が高くなる。また、周波数
低下率が小さく安定化制御の緊急性が低い場合には制御
量が少なく算出され、発電機の出力増加の制御により基
準周波数に制御するので、停電区間を最小化できる。
【0031】請求項19の発明は、請求項2記載の電力
系統の周波数安定化装置において、事故発生前の定常時
及び初期あるいは追加の負荷制限あるいは電源制限を実
施した前と後の負荷フィーダーあるいは発電機の有効電
力から算出した係数を用いて、算出した周波数変化率な
どの各種電気量の変化分や計測した周波数などを補正す
るようにしたものである。この手段によれば、需給アン
バランス量を推定する際に用いる周波数変化率を、負荷
の増減特性を表わす係数を用いて自動的に補正するた
め、負荷の電圧特性により負荷量が増加した場合でも精
度よく追加制御量を算出できるので、推定精度の高い電
力系統の周波数安定化装置を提供できる。
【0032】請求項20の発明は、請求項2記載の電力
系統の周波数安定化装置において、事故発生前の定常時
及び初期あるいは追加の負荷制限あるいは電源制限を実
施した前と後の電圧から算出した係数を用いて、算出し
た周波数変化率などの各種電気量の変化分や計測した周
波数などを補正するようにしたものである。この手段に
よれば、需給アンバランス量を推定する際に用いる周波
数変化率を、電圧変動特性を表わす係数を用いて自動的
に補正するため、電圧変動の影響を除去でき精度よく追
加制御量を算出できるので、推定精度の高い電力系統の
周波数安定化装置を提供できる。
【0033】請求項21の発明は、請求項3または請求
項4記載の電力系統の周波数安定化装置において、監視
対象の電気所が属する系統内の発電機の慣性定数を推定
するようにしたものである。この手段によれば、監視対
象の電気所端のみで計測あるいは収集可能な情報のみ
で、監視対象の電気所が属する系統内の発電機を1機で
表わした場合の等価発電機モデルの慣性定数を推定する
ことができる。
【0034】請求項22の発明は、請求項2記載の電力
系統の周波数安定化装置において、記載の電力系統の周
波数安定化装置の制御量演算部において、事故発生前の
定常時及び初期あるいは追加の負荷制限あるいは電源制
限を実施した前と後の負荷フィーダーあるいは発電機の
有効電力から算出した係数を用いて、算出した制御量を
補正するようにしたものである。この手段によれば、負
荷の増減特性を表わす係数を用いて制御量を自動的に補
正するので、負荷の電圧特性により負荷量が変化した場
合でも精度よく追加制御量を算出できるので、負荷の電
圧特性を考慮した推定精度の高い電力系統の周波数安定
化装置を提供できる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0036】図1は、本発明の係わる電力系統の周波数
安定化装置の全体構成図である。
【0037】図1において、電力系統100の主系統1
01とローカル系統103とが連系線102によって接
続し、監視対象に接続する伝送ライン104から各電気
所毎の電圧、電流、有効電力、系統の周波数などを含む
各種電気量が周波数安定化装置120へ取り込まれるよ
うに構成されている。
【0038】周波数安定化装置120は、系統状態計測
部1と周波数演算部2と制御量演算部3と制御部4と系
統状態記憶部5とからなっており、ローカル系統103
から入力した各種電気量に基づいて、制御部4で得られ
た制御量をローカル系統103へ安定化制御ライン10
5から伝えるようになっている。
【0039】図2は、図1に示す電力系統の周波数安定
化装置の具体例を示す電力系統の周波数安定化装置の構
成図であって、ローカル系統103は、主系統101と
連系線102とによって連系し、遮断器106を介して
電気所107に送電線108によって接続している。そ
して、発電機109あるいは負荷110の近傍の電気所
107に計測器111を接続する周波数安定化装置12
0を複数設けている。
【0040】図3は、本発明の第1の実施の形態(請求
項1に対応)を示す周波数安定化装置の構成図である。
【0041】図3において、系統状態計測部1は、監視
対象の電気所端の電流、電圧、負荷フィーダーあるいは
発電機の有効電力、系統の周波数などを含む各種電気量
を時々刻々と計測する。周波数演算部2は、前記の周波
数などを含む各種電気量を用いて、周波数変化率などの
各種電気量の変化分を所定の演算により算出する周波数
演算手段21からなる。
【0042】制御量演算部3は、前記の算出した周波数
変化率と監視対象の電気所が属するローカル系統内の発
電機の慣性定数を用いて、監視対象の電気所が属するロ
ーカル系統の需給アンバランス量を所定の演算により推
定し、前記の推定した需給アンバランス量に応じて負荷
制限量あるいは電源制限量を決定する主制御演算手段3
1からなる。
【0043】制御部4は、前記の負荷制限量あるいは電
源制限量に応じて、負荷あるいは発電機を遮断する。系
統状態記憶部5は、系統状態計測部1で計測した各種電
気量と周波数演算部2の演算結果と制御量演算部3の演
算結果を保管し、必要に応じてこれらを呼び出すことが
できるようになっている。
【0044】ここで、図2に示す連系線102の遮断器
106が開放されると、ローカル系統103内において
連系線潮流分の需給アンバランスが発生し、ローカル系
統103内の周波数が低下あるいは上昇する。
【0045】まず、系統状態計測部1において、監視対
象の電気所107に設置された計測器111を介して、
系統の電圧V,電流I,有効電力P,周波数fを含む各
種電気量を時々刻々と計測し、これらを周波数演算部2
に渡すと共に、系統状態記憶部5において保管する。
【0046】なお、有効電力Pあるいは周波数fは、計
測した電圧Vや電流Iを用いて、既存の演算方法を流用
した演算により求めてもよい。
【0047】周波数演算部2の周波数演算手段21で
は、計測した周波数fあるいは演算により求めた周波数
fを用いて、ある一定時間間隔における変化分、つま
り、周波数変化率df/dtを演算により算出し、結果
を制御量演算部3へ渡すと共に、系統状態記憶部5で保
管する。例えば、dt=10msとして周波数変化率を
継続的に算出する。
【0048】制御量演算部3では、周波数演算部2で算
出した周波数変化率df/dtと監視対象の電気所が属
するローカル系統内の後述する発電機の慣性定数Mを用
いて、監視対象の電気所が属するローカル系統の需給ア
ンバランス量ΔPを所定の演算により推定し、前記の推
定した需給アンバランス量ΔPに応じて負荷制限量ある
いは電源制限量を決定する。
【0049】具体的には、図2に示すようにローカル系
統103内に監視対象の電気所が複数存在する場合、あ
る監視対象の電気所が属するローカル系統103内につ
いて、図4に示すように、前記ローカル系統103を、
一負荷一発電機の等価系統モデルとして考える。この等
価系統モデルにおいて、周波数演算部2において算出し
た周波数変化率df/dtと等価発電機の慣性定数Mと
を用いて、次の(1.1)式から、ローカル系統103
内の需給アンバランス量ΔPを求める。なお、電気量は
全て、PU(パーセントユニット)に統一する。
【0050】ΔP=Δf・M ・・・・(1.1)
【0051】ここで、Δfは、周波数演算部2で求めた
周波数変化率df/dt,Mは等価発電機の慣性定数
で、ローカル系統103を一負荷一発電機の等価系統モ
デルに等価縮約したときの定数を、事前に求めて設定し
た値であり、ローカル系統103内の各発電機の定格出
力で加重平均した値である。
【0052】なお、(1.1)式は、発電機の運動方程
式から以下の通り導くことができる。
【0053】監視対象の電気所が属するローカル系統を
一負荷一発電機の等価系統モデルとして考え、発電機の
機械入力をPm,電気出力をPe,等価発電機の慣性定数
をMとすると、発電機の運動方程式より(1.2)式が
成り立つ。
【0054】
【数1】
【0055】ここで、電気出力Pe=負荷の消費電力PL
とみなせるので、(Pm−Pe)=ローカル系統内の需給
アンバランス量ΔPと言える。従って、需給アンバラン
ス量ΔPは(1.1)式で求めることができる。
【0056】なお、周波数低下あるいは上昇は、系統内
の電力の消費量と発電量のアンバランス、つまり、需給
アンバランスによって発生するので、(1.1)式で求
めた需給アンバランス量ΔPと等量の制御を実施すれ
ば、ローカル系統103内の需給アンバランスが解消さ
れ、周波数低下あるいは上昇をおさえて、且つ、周波数
低下あるいは上昇が発生する前の定常時の周波数に制御
(安定化)することができる。
【0057】前記の通り(1.1)式に用いる電気量は
全てPU値で、(1.1)式において推定される需給ア
ンバランス量ΔPは、等価発電機モデルの機械入力Pm
を1.0〔PU〕としたときのPmとPeの差である。例
えば、周波数低下側をプラスとして周波数変化率df/
dtが0.01、等価発電機モデルの慣性定数Mが5.
0〔秒〕であった場合の需給アンバランス量ΔPは
(1.1)式から0.01×5.0=0.05〔PU〕
で、機械入力Pm=1.0〔PU〕の5%が等価系統モ
デル内の需給アンバランス量ΔPとなる。
【0058】よって、需給アンバランス量ΔPの0.0
5〔PU〕にローカル系統内の全発電機の定常時の発電
量の合計値(総発電量)を掛けた値が、ローカル系統内
の実際の需給アンバランス量ΔPであり、この結果、ロ
ーカル系統内の発電機の総発電量の5%の負荷を遮断す
れば、需給アンバランスが解消され周波数低下を防止で
きる。
【0059】なお、推定した需給アンバランス量ΔPか
ら各周波数安定化装置毎の安定化制御量(負荷制限量あ
るいは電源制限量)を次のように決定する。
【0060】監視対象とする電気所毎に設置した周波数
安定化装置毎に需給アンバランス量ΔPを推定して、こ
の推定した需給アンバランス量ΔPと各電気所において
計測し系統状態記憶部5に保管しておいた定常時の有効
電力Pを呼び出して定常時の有効電力Pを基準に、推定
したΔPの割合分を制御量PCUT(負荷制限量あるいは
電源制限量)として決定する。
【0061】例えば、周波数低下側を例にとって説明す
ると、推定した需給アンバランス量ΔPが0.05〔P
U〕で、電気所に接続する全負荷の定常時の有効電力P
LTが2.0〔PU〕であった場合には、2.0〔PU〕
の5%、つまり、0.1〔PU〕を負荷制限量とする。
【0062】このようにして求められた制御量PCUT
制御部4へ渡されると、制御部4では、制御量演算部3
で求めた制御量PCUT(負荷制限量あるいは電源制限
量)に応じて、監視対象の電気所に接続する負荷あるい
は発電機を系統より解列し、周波数低下あるいは上昇を
防止する。
【0063】このように本発明の第1の実施の形態によ
れば、監視対象の電気所端のみで、しかも、計測あるい
は収集可能な情報のみで、監視対象の電気所が属する全
体の系統内の需給アンバランス量を推定し、推定した需
給アンバランス量に基づいて制御量を算出できるので、
電力系統の各所において計測した情報を収集する必要が
なく広域の情報伝送網も必要ないので、システム規模を
小さくでき、また、監視対象の電気所毎に個別に監視,
制御が実施できるので、装置構成が簡素で運用性の高い
電力系統の周波数安定化装置を提供できる。
【0064】次に、本発明の第2の実施の形態(請求項
2乃至4に対応)の電力系統の周波数安定化装置の各構
成部及び手段の作用を図1と図2と図4と図5を参照し
ながら説明する。
【0065】図1は、本発明に係わる電力系統の周波数
安定化装置の構成図、図2は、図1の具体例を示す電力
系統の周波数安定化装置の構成図、図5は、本発明の第
2の実施の形態を示す電力系統の周波数安定化装置の構
成図である。
【0066】図5において、系統状態計測部1は、監視
対象の電気所端の電流,電圧,負荷フィーダーあるいは
発電機の有効電力,系統の周波数などを含む各種電気量
を時々刻々と計測する。周波数演算部2は、前記の周波
数などを含む各種電気量を用いて、周波数変化率などの
各種電気量の変化分を所定の演算により算出する周波数
演算手段21からなる。
【0067】制御量演算部3は、初期制御演算手段3
1’と補正制御演算手段32とからなる。初期制御演算
手段31’は、前記の算出した周波数変化率と監視対象
の電気所が属するローカル系統内の発電機の慣性定数を
用いて、第1の実施の形態に記載の手法により、監視対
象の電気所が属するローカル系統の需給アンバランス量
を所定の演算により推定し、推定した需給アンバランス
量に応じて初期の負荷制限量あるいは電源制限量を算出
する。補正制御演算手段32は、初期、または、追加の
負荷制限あるいは電源制限を実施した前と後のそれぞれ
の周波数変化率と、負荷フィーダあるいは発電機の有効
電力から算出した係数と、制御した負荷制限量あるいは
電源制限量を用いて、初期、または、追加の負荷制限あ
るいは電源制限を実施した後の監視対象の電気所が属す
るローカル系統の需給アンバランス量を所定の演算によ
り推定し、前記の推定した需給アンバランス量に応じて
追加の負荷制限量あるいは電源制限量を決定する。制御
部4は、前記の負荷制限量あるいは電源制限量に応じ
て、負荷あるいは発電機を遮断する。
【0068】本発明の第2の実施の形態は、予め設定し
た条件に応じて、需給アンバランス量の推定と追加の負
荷制限あるいは電源制限を複数回実施する点に特徴を有
している。
【0069】次に、本発明の第2の実施の形態の処理の
流れを図2と図5を用いて説明する。なお、系統状態計
測部1及び周波数演算部2及び系統状態記憶部5の作用
は、第1の実施の形態と同様であるので説明を省略す
る。
【0070】まず、制御量演算部3では、初期制御演算
手段31’において、周波数演算部2で算出した周波数
変化率df/dtと監視対象の電気所が属するローカル
系統内の発電機の慣性定数Mを用いて、第1の実施の形
態に記載の手法により、監視対象の電気所が属するロー
カル系統の需給アンバランス量ΔPC1を所定の演算によ
り推定し、推定した需給アンバランス量ΔPC1に応じて
初期の負荷制限量あるいは電源制限量を決定する。
【0071】次に、補正制御演算手段32において、初
期あるいは追加の負荷制限あるいは電源制限を実施した
前と後のそれぞれの周波数変化率df/dtと制御した
負荷制限量あるいは電源制限量を用いて、初期あるいは
追加の負荷制限あるいは電源制限を実施した後の監視対
象の電気所が属するローカル系統の需給アンバランス量
ΔPC2を所定の演算により推定し、前記の推定した需給
アンバランス量ΔPC2に応じて追加の負荷制限量あるい
は電源制限量を決定する。
【0072】以下に、初期制御演算手段31’と、補正
制御演算手段32を詳細に説明する。
【0073】まず、初期制御演算手段31’では、事故
発生直後に各電気所で一律同じ割合の初期制御量PCUT1
を制御して、周波数低下速度あるいは上昇速度を抑制し
て、補正制御演算を実行するための時間的余裕を確保す
る。このため、初期制御量P CUT1は、予め設定した固定
値としても良いが、需給アンバランスによっては過制御
となる可能性が考えられるので、次のように初期制御量
CUT1を算出する。
【0074】周波数演算部2で算出した周波数変化率d
f/dtと監視対象の電気所が属するローカル系統内の
発電機の慣性定数Mを用いて、監視対象の電気所が属す
るローカル系統の需給アンバランス量ΔPC1を所定の演
算により推定し、前記の推定した需給アンバランス量Δ
C1に応じて負荷制限量あるいは電源制限量を決定す
る。
【0075】ΔPC1=Δf・M ・・・・(2.1)
【0076】具体的には、監視対象の電気所が属するロ
ーカル系統を、図4に示すように一負荷一発電機の等価
系統モデルとして考えて、周波数演算部2において算出
した周波数変化率df/dtと等価発電機の慣性定数M
を用いて、各電気所に設置した周波数安定化装置毎に、
おのおの独立に(2.1)式からローカル系統内の需給
アンバランス量ΔPC1[%]を推定する。各電気所端で
計測した周波数は、ローカル系統内でほぼ同じ様相で変
動するので、各装置で算出したΔPC1[%]はほぼ同量
となる。
【0077】なお、初期制御は、補正制御演算を実行す
るための時間的余裕を確保するのが目的であること、慣
性定数Mは発電機の運転状態により変化することから、
Mは真値より小さ目の値に設定しておくことが望まし
い。例えば、ローカル系統を一負荷一発電機の等価モデ
ルに縮約したときの等価発電機の慣性定数Mの真値(M
を定格出力で加重平均した値)が10[秒]であるとし
たら、5あるいは6[秒]といったように小さ目に設定
する。
【0078】次に、各電気所端で制御すべき初期制御量
(負荷制限量あるいは電源制限量)PCUT1は、推定した
需給アンバランス量ΔPC1と事故発生前の定常時の電気
所内の総負荷量あるいは総発電量(=PLOT)を用いて
(2.2)式から算出する。
【0079】 PCUT1=PLOT・ΔPC1 ・・・・(2.2)
【0080】ここで、Δfは、周波数演算部2で求めた
周波数変化率df/dt,Mは等価発電機の慣性定数
で、ローカル系統を一負荷一発電機の等価系統モデルに
等価縮約したときの定数を、事前に求めて設定した値で
あり、ローカル系統内の各発電機の定格出力で加重平均
した値である。PLOTは、事故発生前の定常時に計測し
た電気所内の総負荷量あるいは総発電量である。
【0081】なお、(2.1)式は、発電機の運動方程
式から以下の通り導くことができる。監視対象の電気所
が属するローカル系統を一負荷一発電機の等価系統モデ
ルとして考え、発電機の機械入力をPm,電気出力をP
e(=負荷の消費電力PL),等価発電機の慣性定数を
Mとすると、発電機の運動方程式より(1.2)式が成
り立つ。
【0082】(1.2)式について、周波数変化率df
/dt=Δf,初期制御前の需給アンバランス量(Pm
−Pe)=ΔP1とすると、ΔPC1[%]は(2.1)
式で求めることができる。
【0083】(2.1)式で推定される需給アンバラン
ス量ΔPC1は、例えば、周波数低下側を例にとって説明
すると、等価発電機モデルの電気出力Pe(=負荷の消
費電力PL)を1.0としたときの供給量(発電量)の
不足分であり、仮に、周波数低下側を正として周波数変
化率df/dt(dt=10ms)が0.01、等価発
電機モデルの慣性定数Mが5.0であった場合の需給ア
ンバランス量ΔPC1は(2.1)式から0.01×5.
0=0.05で、ローカル系統内の総負荷量に対して総
発電量が5[%]不足していることになる。よって、ロ
ーカル系統内の総負荷量の5[%]の負荷を遮断すれ
ば、需給アンバランスが解消され周波数低下を抑制でき
る。
【0084】次に、推定した需給アンバランス量ΔPC1
から各電気所端(各周波数安定化装置毎)の初期制御量
CUT1(負荷制限量あるいは電源制限量)を求めるに
は、具体的には、例えば、周波数低下側を例にとって説
明すると、ローカル系統内の電気所A1,A2,A3
に、PL1=2000[MW],PL2=1000[M
W],PL3=500[MW]の負荷(定常時の総負荷量
LOT)があるとした場合で、各電気所端で推定した需
給アンバランス量ΔPC1が5[%]と推定されたときに
は、それぞれの電気所における制御量は、電気所A1
は、2000[MW]の5[%]、つまり、100[M
W]を、電気所A2は、1000[MW]の5[%]、
つまり、50[MW]を、電気所A3は、500[M
W]の5[%]、つまり、25[MW]をその電気所で
制御する初期制限量とする。分離系統内の周波数は、ほ
ぼ同じ様相で変動し、各電気所端で推定したΔPC1
は、ほぼ同量となるので、分散型のシステム構成でも各
電気所端において一律α[%]の初期制御を実施でき
る。このようにして求めた制御量を制御部4へ渡すと共
に、系統状態記憶部5において保管する。
【0085】制御部4では、制御量演算部3で求めた初
期制御量PCUT1(初期の負荷制限量あるいは電源制限
量)に応じて、監視対象の電気所に接続する負荷あるい
は発電機を系統より解列し、周波数低下あるいは上昇を
防止する。
【0086】初期制御実施後は、補正制御演算手段32
において、初期制御実施後の周波数が初期制御実施前と
同じく継続して低下あるいは上昇しているか確認して、
制御実施前と同じく低下あるいは上昇が継続している場
合に、初期制御(初期の負荷制限あるいは電源制限)を
実施した前の周波数変化率df/dt(以下、Δfbf
示す)と実施した後の周波数変化率df/dt(以下、
Δfafと示す)と初期制御量PCUT1及び負荷フィーダー
あるいは発電機の有効電力から算出した負荷の増減特性
係数abf及びaafを用いて、(2.3)式から、負荷の
電圧特性や周波数特性を考慮した初期制御実施後のロー
カル系統内の需給アンバランス量ΔPC2(=初期制御に
おける不足分)を推定する。なお、負荷の増減特性を考
慮しない場合には、係数abf及び係数aafを1.0とす
ればよい、また、初期制御実施前の周波数変化率Δfbf
と初期制御前の需給アンバランスΔPC1は、系統状態記
憶部5において保管しておいたものを呼び出して用い
る。
【0087】
【数2】
【0088】ここで、Δfは、周波数演算部2で求めた
周波数変化率df/dtであり、式の添字のbfは制御
実施前の値、afは制御実施後の値であることを示す。
ΔP C1は、一回目の追加制御演算では、初期制御実施前
の需給アンバランス量ΔPC1であり、二回目以降の追加
制御演算では、初期制御量(=ΔPC1)と追加制御量
(=ΔPC2)の合計値である。
【0089】各電気所自端で制御すべき追加制御量(追
加の負荷制限量あるいは電源制限量)PCUT2は、需給ア
ンバランス量ΔPC2[%]と事故発生前の定常時の電気
所内の総負荷量あるいは総発電量(=PLOT)を用いて
(2.4)式で算出する。
【0090】 PCUT2=PLOT・ΔPC2 ・・・・(2.4)
【0091】推定した需給アンバランス量ΔPC2から各
電気所端(各周波数安定化装置毎)の追加制御量PCUT2
を求めるには、具体的には、例えば、周波数低下側を例
にとって説明すると、ローカル系統内の電気所A1,A
2,A3にPL1=2000[MW],PL2=1000
[MW],PL3=500[MW]の負荷(定常時の総負
荷量PLOT)があるとした場合、各電気所端で推定した
需給アンバランス量ΔPC 2が2[%]と推定された場合
には、それぞれの電気所における追加制限量は、電気所
A1は、2000[MW]の2[%]、つまり、40
[MW]を、電気所A2は、1000[MW]の2
[%]、つまり、20[MW]を、電気所A3は、50
0[MW]の2[%]、つまり、10[MW]をその電
気所で制御する追加負荷制限量とする。このようにして
求めた追加制御量を制御部4へ渡すと共に、系統状態記
憶部5において保管する。
【0092】制御部4では、制御量演算部3で求めた追
加制御量PCUT2(追加の負荷制限量あるいは電源制限
量)に応じて、監視対象の電気所に接続する負荷あるい
は発電機を系統より解列し、周波数低下あるいは上昇を
防止する。
【0093】通常は、(2.3)式で求めた需給アンバ
ランス量ΔPC2と等量の制御を実施すれば、ローカル系
統内の需給アンバランスが解消され、周波数低下あるい
は上昇を抑えて、周波数低下あるいは上昇が発生する前
の定常時の周波数に制御(安定化)できる。ところが、
需要の増減や負荷特性の変化などの系統状態が変化した
場合に、一度の追加制御では、不足制御となることが考
えられる。
【0094】このために、追加制御後も引き続き周波数
低下あるいは上昇を確認して、制御前と同様に低下ある
いは上昇が継続している場合には、次の処理が行われ
る。
【0095】具体的には、系統状態記憶部5に保管した
追加制御を実施した前の周波数変化率Δfbfと追加制御
実施後の周波数変化率Δfafと系統状態記憶部5に保管
した初期制御量および追加制御量の合計値PC1を用い
て、(2.3)式から、追加制御後の需給アンバランス
量ΔPC2を求めて、再度、追加制御を実施と共に、追加
制御量を系統状態記憶部5において保管する。追加制御
は、周波数低下あるいは上昇がおさまるまで繰り返し行
う。
【0096】以下に、(2.3)式及び負荷の増減特性
係数abf,aafについて説明する。
【0097】初期制御演算と同じく、監視対象の電気所
が属するローカル系統を図4に示すような一負荷一発電
機の等価系統モデルとして考え、発電機の機械入力をP
m,電気出力をPe,等価発電機の慣性定数をMとする
と、発電機の運動方程式より(1.2)式が成り立つ。
以下、時間変化を示す量には(t)で記す。
【0098】初期制御前の周波数変動は、制御前の時間
をt−とすると、(1.2)式から、(2.5)式で表
わすことができる。なお、Δfは、周波数変化率df/
dtである。
【0099】
【数3】
【0100】しかし、実際には、系統分離により電力の
供給量が減少した場合には電圧が低下し、これに伴い、
系統分離直後の負荷量(=Pe(t−))は減少する。
そこで、(2.5)式に負荷の増減特性を表わす係数a
bfを用いて、負荷の減少分を考慮した推定式を導くと
(2.6)式となる。
【0101】
【数4】
【0102】一方、初期制御後の周波数変動は、初期制
御で各電気所で負荷あるいは発電機を一律α[%](=
ΔPC1)遮断している。したがって、ローカル系統の総
負荷量あるいは総発電量に対してもα[%]の制御を実
施したことになるので、制御実施後の時間をt+とする
と、(2.7)式で表わすことができる。なお、(2.
5)式及び(2.7)式は負荷特性(負荷の電圧特性,
周波数特性)が無いものと仮定した場合の近似式であ
る。
【0103】
【数5】
【0104】しかし、実際には、初期制御後は、負荷制
限などの安定化制御による電圧上昇に伴い、第一段制御
後の負荷量(=Pe(t+)−ΔPC1)は増加してい
る。そこで、(2.7)式に負荷の増減特性を表わす係
数aafを用いて、負荷の増加分を考慮した推定式を導く
と(2.8)式となる。
【0105】
【数6】
【0106】時刻t−とt+の時間差は短いと仮定し、
Pm(t−)=Pm(t+)、Pe(t−)=Pe(t
+)とすると、(2.8)式−(2.5)式より、
【0107】
【数7】
【0108】従って、
【0109】
【数8】
【0110】(2.10)式を(2.8)式に代入し、
消費電力PL側を正にとり、初期制限後の需給アンバラ
ンス量△PC2を{−Pm(t+)+aaf・(Pe(t
+)−ΔPC1)}とすると、ΔPC2[%]は、(2.1
1)式で求めることができる。
【0111】
【数9】
【0112】ここで、初期負荷制限後の負荷量Pe(t
+)は、電気所内の定常時の総負荷量PLOTから初期制
御量PCUT1を遮断したものであり、よって、Pe(+)
=PL(+)=(PL0−PCUT1)=(1−ΔPC1)とい
えるので、ΔPC2[%]は(2.12)式(=(2.
3)式)で求めることができることとなる。つまり、
(2.3)式を用いて需給アンバランス量を推定すれ
ば、負荷の電圧特性,周波数特性を考慮したΔPC2を求
めることができる。
【0113】
【数10】
【0114】なお、負荷の増減特性係数abf,aafを考
慮しない場合のΔPC2の推定式は、(2.13)式とな
る。
【0115】
【数11】
【0116】次に負荷の増減特性係数abf,aafの算出
方法は、監視対象の各電気所自端で計測できる電気量か
ら算出することを考慮して、時々刻々と計測した総負荷
量あるいは総発電量(=PL)と初期制御量PCUT1を用
いて算出する。
【0117】図6は、負荷の増減特性係数abf,aaf
概念図で、具体的には、系統分離直後に(2.14)式
から時々刻々と負荷の増減特性係数abfを算出し、
(2.15)式からその平均値を求める。また、初期制
御後に(2.16)式から時々刻々と負荷の増減特性係
数aafを算出し、(2.17)式からその平均値を求め
る。求めたabf,aafを需給アンバランスの推定演算
(2.3)式に用いる。例えば、電圧動揺の周期に合せ
て、動揺周期と同じ時間(区間)の平均値を負荷の増減
特性係数abfあるいはaafとして用いる。また、計測し
た電圧を用いて、系統分離直後は、周波数低下あるいは
上昇が発生する前に計測した定常時の電圧V0より低下
している間、負荷の増減特性係数abfを時々刻々と求め
て、その区間の平均値を(2.3)式で用いる。また、
初期制御後あるいは追加制御後は、定常時の電圧V0
るいは初期制御直前の電圧VC1bfより上昇している間、
負荷の増減特性係数aafを時々刻々と求めて、その区間
の平均値を(2.3)式で用いる。なお、nは、データ
数の総数である。
【0118】
【数12】
【0119】このように本発明の第2の実施の形態によ
れば、遮断済みの制御量の合計値と周波数変化率のみ
で、監視対象の電気所が属する系統内の需給アンバラン
ス量を推定できるので、演算のためのパラメータ設定が
必要なく、また、推定した需給アンバランス量から制御
量を算出するので需要の増減などの系統状態が変化して
も対応でき、系統運用者の負担を低減することができ
る。さらに、追加制御を繰り返し実施するので不足制御
を防止でき、また、監視対象の電気所端のみで計測ある
いは収集可能な情報のみで、需給アンバランス量を推定
し、推定した需給アンバランス量に基づいて制御量を算
出できるので、電力系統内の各所において計測した情報
を収集する必要がなく広域の情報伝送網も不要で、シス
テム規模を小さくでき、また、監視対象の電気所毎に個
別に監視,制御が実施でき、装置構成が簡素で制御性が
高く運用性や保守性に優れた電力系統の周波数安定化装
置を提供できる。
【0120】また、電気所の有効電力から求めた負荷の
増減特性係数を考慮して需給アンバランス量の推定を行
えるので、推定精度を高めることができる。
【0121】さらに、本発明の第2の実施の形態におい
て、負荷の増減特性係数を、電気所の有効電力に代え
て、計測した電圧から求め、ローカル系統内の需給アン
バランス量を推定する周波数安定化装置について説明す
る。
【0122】図5の補正制御演算手段32において、初
期あるいは追加の負荷制限あるいは電源制限を実施した
後の監視対象の電気所が属する系統の需給アンバランス
量を推定する際に、初期あるいは追加の負荷制限あるい
は電源制限を実施した前と後のそれぞれの周波数変化率
及び計測した電圧から算出した係数と制御した負荷制限
量あるいは電源制限量を用いる。
【0123】具体的には、初期の負荷制限を実施した際
に発生する電圧上昇による影響を除去するため、初期制
御実施後のローカル系統内の需給アンバランス量ΔPC2
を(2.18)式から推定する。
【0124】
【数13】
【0125】ここで、abfv,aafvは、電圧の低下や上
昇傾向を表わす電圧変動係数であり、電圧変動分を考慮
した需給アンバランス量の推定式である。なお、
bfv,aa fvは、以下のように求める。
【0126】電圧変動係数abfv,aafvの算出方法は、
監視対象の電気所端で計測できる電気量から算出するこ
とを考慮して、各電気所の事故発生前の定常時の電圧V
0と時々刻々と計測した電圧Vnと周波数偏差Δfnを
用いて算出する。
【0127】具体的には、(2.19)式あるいは
(2.20)式から時々刻々と電圧変動係数abfvnを算
出して、その平均値を(2.21)式から求める。ま
た、(2.22)式あるいは(2.23)式から時々刻
々と電圧変動係数aafvnを算出して、その平均値を
(2.24)式から求める。求めた電圧変動係数
bfvn、aafvを、需給アンバランスの推定演算の
(2.3)式に用いる。
【0128】例えば、電圧変動係数abfvは、系統分離
後の電圧動揺の周期にあわせて、動揺周期と同じ時間
(区間)の平均値を用いる。電圧変動係数aafvは、初
期制御を実施してから、電圧動揺の周期に合せて、動揺
周期と同じ時間(区間)の平均値を用いる。または、電
圧変動係数abfvは、時々刻々と計測した電圧Vnが、
定常時の電圧V0より低下している間、電圧変動係数a
bfvnを求めて、その区間の平均値を(2.21)式で求
める。電圧変動係数aafvは、定常時の電圧V0または、
初期制御直前の電圧VC1bfより上昇している間、電圧変
動係数aafvnを求めて、その区間の平均値を(2.2
4)式で求める。
【0129】
【数14】
【0130】ここで、nは、データ数の総数。(2.2
2)式及び(2.23)式では、V 0の代わりに、初期
制御直前の電圧VC1bfを用いても良い。KVAは、負荷の
電圧特性の割合を設定する定数である。KVBは、予め設
定した係数である。αは、予め設定した負荷の電圧特性
指数である。KfPは、予め設定した周波数特性定数[%
/Hz]である。Δfnは、計測した周波数から求めた
(基準周波数からの)周波数偏差[Hz]である。
【0131】このように、本発明の第2の実施の形態に
おいて、さらに、計測した電圧から算出した電圧変動係
数として、負荷の増減特性係数を求めることにより、電
圧変動を考慮した需給アンバランス量の推定を行えるの
で、推定精度を高めることができる。また、電圧変動の
影響を除去するための周波数の平滑化処理を削除あるい
は平滑化処理に用いるデータ区間長の短縮を図ることが
できるため、追加制御量を短時間に算出できる。
【0132】次に、本発明の第3の実施の形態(請求項
5に対応)に係わる電力系統の周波数安定化装置の各構
成部及び手段の作用を図1と図2と図7を参照しながら
説明する。
【0133】本発明の第3の実施の形態に係わる電力系
統の周波数安定化装置は、第1の実施の形態または第2
の実施の形態に記載の電力系統の周波数安定化装置の周
波数演算部2において、算出した周波数変化率などの各
種電気量の変化分や計測した周波数などに平滑化処理
(フィルタリング)を含む誤差対策を施す周波数平滑化
手段22を有した構成を特徴とするものである。
【0134】次に、本発明の第3の実施の形態の全体の
処理の流れを図2と図7を参照して説明する。なお、系
統状態計測部1及び制御量演算部3及び制御部4及び系
統状態記憶部5の作用と周波数演算部2の周波数演算手
段21の作用は、第1の実施の形態あるいは第2の実施
の形態と同様であるので説明を省略する。
【0135】ここで、例えば、系統分離などが発生した
後の分離系統の周波数の変化を見ると、系統内の発電機
の動揺などの影響により、周波数が短い周期で動揺する
ことがある。このような場合に、計測した周波数をその
まま用いて周波数変化率を求めると、算出した時点によ
って周波数変化率が変わり、前記の(1.1)式、
(2.1)式あるいは、(2.3)式を用いてローカル
系統内の需給アンバランス量ΔPを推定しようとする
と、周波数変化率の変化、つまり、周波数動揺の影響に
より、推定結果がばらつくことが考えられる。このた
め、周波数動揺の影響を排除あるいは低減する必要があ
る。
【0136】図7に示す周波数演算部2の周波数平滑化
処理手段22は、算出した周波数変化率などの各種電気
量の変化分や計測した周波数などに平滑化処理を施し、
これら各種電気量が長周期あるいは短周期に動揺する場
合やごく短時間の間に急激に変化する場合の影響を低減
する。例えば、平滑化処理として、ある一定の区間の周
波数変化率や周波数などの各種電気量の平均を求める。
【0137】具体的には、平均を求める区間を、データ
区間長TSMPとして時間で設定する。系統状態記憶部5
に保管しておいた、周波数低下あるいは上昇後に計測し
た各種電気量や算出した周波数変化率を用いて、低下あ
るいは上昇が発生した時点を基準にデータ区間長TSMP
間のデータを用いて、各電気量毎にこの区間の平均値を
求めて、その平均値を制御量演算部3の制御量の演算に
用いる。
【0138】なお、各種電気量は時々刻々と計測される
ので、新しいデータが計測された場合には、データ区間
を更新して平均値を時系列的に継続して求める。つま
り、最も古いデータを除いて、新しいデータを追加した
区間の平均を求める。新しいデータが計測される度に、
同様の作業を繰り返す。
【0139】ここで、平滑化に用いるデータ区間長T
SMPは、例えば、電力動揺の周期と同じに設定する。動
揺の周期が1〔秒〕程度ならば、1秒間の平均値を時系
列的に継続して求める。以上のように平滑化処理された
周波数変化率や周波数などの各種電気量を制御量演算部
3へ渡すと共に、系統状態記憶部5において保管する。
制御量演算部3では、平滑化処理された各種電気量を用
いて制御量を算出する。
【0140】このように本発明の第3の実施の形態によ
れば、需給アンバランス量を求める際に用いる各種電気
量に平滑化処理を施しているので、周波数が長周期ある
いは短周期に動揺する場合やごく短時間に急激に変化す
る場合でも、精度良く需給アンバランス量を推定でき、
且つ、推定結果のばらつきを防止するので、高精度で高
信頼度の電力系統の周波数安定化装置を提供できる。
【0141】次に、本発明の第4の実施の形態(請求項
6に対応)に係わる電力系統の周波数安定化装置の各構
成部及び手段の作用を図1と図2と図8を参照しながら
説明する。
【0142】本発明の第4の実施の形態の電力系統の周
波数安定化装置は、第1の実施の形態または第2の実施
の形態に記載の電力系統の周波数安定化装置の周波数演
算部2において、計測した系統の周波数などを含む各種
電気量を用いて、所定の演算により将来の周波数などの
各種電気量の変化を予測する周波数変動予測手段23を
備えた構成とした点に特徴を有している。
【0143】次に、全体の処理の流れを図1と図2と図
8を用いて説明する。なお、系統状態計測部1及び制御
量演算部3及び制御部4及び系統状態記憶部5の作用と
周波数演算部2の周波数演算手段21及び周波数平滑化
手段22の作用は、第1の実施の形態乃至第3の実施の
形態と同様であるので説明を省略する。
【0144】まず、図8に示す周波数演算部2の周波数
変動予測手段23では、計測した系統の周波数などの各
種電気量を用いて、所定の演算により将来の周波数など
の各種電気量の変化を予測する。例えば、系統状態記憶
部5に保管した過去の周波数などを含む各種電気量を用
いて、最小二乗法などの手法により周波数予測式を作成
して、数百ミリ秒先の周波数値を予測する。
【0145】周波数予測式は、次の(4.1)式に示す
ように1次あるいは次の(4.2)式に示すような2次
式の予測関数として、過去の周波数を用いて、最小二乗
法などの既存の手法により係数a0〜a2を求める。そし
て、作成した周波数予測式を用いて、数百ミリ秒先の周
波数値を予測する。なお、周波数は時々刻々と変化する
ので、最小二乗法に用いる周波数を更新しながら、これ
らの一連の動作を繰り返し行って、時々刻々と将来の周
波数を予測する。
【0146】 Δf(t)=a0+a1t ・・・・(4.1) Δf(t)=a0+a1t+a22 ・・・・(4.2)
【0147】次に、時々刻々と予測した周波数を用い
て、周波数変化率df/dtを演算により算出し、演算
結果を制御量演算部3へ渡すと共に、系統状態記憶部5
で保管する。例えば、dt=10msとして周波数変化
率を継続的に算出する。制御量演算部3では、予測した
将来の周波数やその周波数変化率などを用いて演算を行
う。
【0148】このように本発明の第4の実施の形態によ
れば、予測した将来の周波数やその周波数変化率を用い
て演算を行うので、実測値を用いて演算する場合より早
い時点で演算結果を得ることができると共に、早い時点
で制御を実施できるので、周波数低下あるいは上昇を短
時間で安定化する電力系統の周波数安定化装置を提供で
きる。
【0149】なお、本発明の第4の実施の形態は、図9
に示すように実施できる。
【0150】この図9の実施の形態は、第3の実施の形
態による周波数平滑化処理手段22を図8に追設して、
周波数の動揺や短時間に急激に変化した場合でも精度よ
く需給アンバランス量を推定できる。
【0151】次に、本発明の第5の実施の形態乃至第8
の実施の形態(請求項7乃至請求項10に対応)の電力
系統の周波数安定化装置の各構成部及び手段の作用を図
1と図2と図10と図11と図12を参照しながら順次
説明する。
【0152】本発明の第5の実施の形態の電力系統の周
波数安定化装置は、図10に示すように、図5に示す第
2の実施の形態に記載の電力系統の周波数安定化装置の
制御量演算部3において、予め設定した所定の条件を用
いて、需給アンバランス量を推定する演算を開始する条
件を切り換える制御演算開始判定手段30を追設した構
成とする点に特徴を有している。
【0153】次に、本発明の第5の実施の形態の全体の
処理の流れを図2と図10と図11を用いて説明する。
なお、系統状態計測部1及び周波数演算部2及び制御部
4及び系統状態記憶部5の作用は、第1の実施の形態乃
至第4実施のいずれかと同様であるので説明を省略す
る。
【0154】まず、図10の制御量演算部3の制御演算
開始判定手段30では、計測した周波数などの各種電気
量と予め設定した所定の条件を用いて、需給アンバラン
ス量ΔPを推定する演算を開始する条件を切り換える。
例えば、計測した周波数を用いて演算を開始するかどう
かの動作判定を行う場合には、判定条件として、動作判
定しきい値fLMを複数設定して、計測した周波数と動作
判定しきい値fLMとを比較して、周波数がしきい値fLM
を超えた場合には動作条件成立と判定して、需給アンバ
ランス量を推定する演算を開始する。
【0155】なお、動作判定しきい値fLMは、系統運用
の周波数制御体系などを基にして設定すれば、系統運用
に見合った制御を実施できる。
【0156】具体的には、周波数低下側を例にとって全
体の処理の流れを説明すると、図11及び図12に示す
ように、まず、周波数演算部2において、周波数などの
各種電気量の計測と周波数変化率などを算出する(S1
1,S12)。
【0157】続いて、制御演算開始判定手段30におい
て、周波数が低下しているかどうかを判定して(S1
3)、低下している場合には、計測した周波数と第一の
動作判定しきい値fLM1(例えば、59.0Hz)とを
比較する(S14)。この比較でしきい値fLM1以下の
場合には、初期制御演算手段31’を動作させ、初期の
制御量を算出し制御する(S15〜S17)。
【0158】一方、しきい値fLM1以下となっていない
場合には、(S11)から(S14)の処理を繰り返し
行う。その後、(S16,S17)の初期制御実施後も
引き続き、(S11)から(S15)の処理を行い、初
期制御実施後も継続して周波数が低下している場合は、
図12に示す処理へ移行する。
【0159】まず、追加制御の実施回数により動作判定
しきい値fLM2〜fLMnを選択し(S18)、計測した周
波数と選択したしきい値fLMを比較する(S19)。こ
の比較でしきい値fLM以下の場合には、補正制御演算手
段32を動作させ、追加の制御量を算出し追加制御1回
目の制御をする(S20a,21a)。一方、しきい値
LM以下となっていない場合には、図11の(S11)
から(S14)及び図12の(S18m)〜(S19
m)の処理を繰り返し行う。
【0160】すなわち、(S20a,21a)の追加制
御実施後も引き続き(S11)から(S14)及び(S
18m)〜(S21m)の処理を行って、周波数低下が
なくなるまで、つまり、(S13)において、周波数低
下なしと判定されるか、追加制御の上限回数(m回目)
となるまで繰り返し行う。
【0161】また、本実施の形態は、第3の実施の形態
で説明した図7に示す周波数平滑化処理手段22と組み
合わせて用いる場合には、図13に示す構成となる。こ
の場合には、周波数低下側を例にとって説明すると、図
14及び図15に示すような処理の流れとなる。
【0162】まず、周波数演算部2において、周波数な
どの各種電気量の計測と周波数変化率などを算出する
(S11,S12)。続いて、計測した周波数などの各
種電気量や算出した周波数変化率などに周波数演算手段
21によって平滑化処理を施す(S12a)。次に、制
御量演算開始判定手段30において、周波数が低下して
いるかどうかを判定して(S13)、低下している場合
には、平滑化処理された周波数と第一の動作判定しきい
値fLM1とを比較する(S14)。この比較でしきい値
LM1以下の場合には、初期制御演算手段31’を動作
させ、初期の制御量を算出し制御する(S16,S1
7)。
【0163】一方、しきい値fLM1以下となっていない
場合には、(S11)から(S14)の処理を繰り返し
行う。その後、(S16,S17)の初期制御実施後も
引き続き(S11)から(S15)の処理を行い、初期
制御実施後も継続して周波数が低下している場合には、
図15に示す処理へ移行する。
【0164】まず、追加制御の実施回数により動作判定
しきい値fLM2〜fLMnを選択し(S18)、計測した周
波数と選択したしきい値fLMを比較する(S19)。こ
の比較によりしきい値fLM以下の場合には、補正制御演
算手段32を動作させ、追加の制御量を算出し追加制御
1回目の制御をする(S20a,21a)。一方、しき
い値fLM以下となっていない場合には、図14の(S1
1)から(S15)及び図15の(S18m)〜(S1
9m)の処理を繰り返し行う。
【0165】すなわち、(S20a,21a)の追加制
御実施後も引き続き(S11)から(S15)及び(S
18m)〜(S21m)の処理を行い、周波数低下が解
消するまで、つまり、(S13)において、周波数低下
なしと判定されるか、追加制御の上限回数(m回目)と
なるまで繰り返し行う。
【0166】この実施の形態によれば、第3の実施の形
態で説明したように、平滑化処理として、ある一定区間
の平均を求めるような場合には、平滑化処理に用いるデ
ータを収集している間、つまり、初期制御演算では、周
波数低下が発生してからデータ区間長TSMP分時間が経
過するまでの間、補正制御演算では、初期あるいは追加
制御を実施してからデータ区間長TSMP分時間が経過す
るまでの間に、系統の周波数が動作判定しきい値fLM
超えてしまうことが考えられる。
【0167】この様な場合に、平滑化処理を重視してデ
ータ収集を継続すると安定化制御が遅れ、系統に重大な
影響を与えかねないので、これを防ぐために、常に、計
測した周波数としきい値fLMとの比較を行って、周波数
がしきい値fLMを超えた場合には、平滑化処理のデータ
収集を中断する。そして、データ収集を始めてから周波
数がしきい値fLMを超えてデータ収集が中断されるまで
の間に集めたデータを用いて、この間の各種電気量毎の
平均値を求め、その平均値を用いて、制御量演算部3に
おいて制御量を算出する。
【0168】なお、前記に説明した制御演算開始判定手
段30では、動作判定に時々刻々と計測した周波数の実
測値を用いているが、第4の実施の形態で説明した図8
に示す周波数変動予測手段23と組み合わせて実施する
ことができる。この実施の形態によれば、予測した将来
の周波数を用いて動作判定を行えるので、現時点の実測
値を使って判定する場合よりも、早い時点で動作判定が
でき、図14の(S11)〜(S13)に代えて、図1
6に示すような処理の流れとして実施できる。
【0169】このように本発明の第5の実施の形態によ
れば、予め設定した条件を基にして、段階的に制御が実
施できるので、系統運用に合わせた制御が可能で、運用
性の高い装置となる。
【0170】次に、本発明の第6の実施の形態について
説明する。第6の実施の形態は、図10乃至図16に示
す第5の実施の形態における需給アンバランス量を推定
する演算を開始するかどうかを判定する動作判定しきい
値の設定値を、各電気所に設置した周波数安定化装置毎
に、各監視対象の電気所に接続される負荷フィーダある
いは発電機などの系統設備の周波数低下あるいは上昇に
対する許容度に応じて設定するものである。
【0171】例えば、一例として、周波数上昇に対して
弱い発電機GAが接続されている電気所を監視・制御す
る周波数安定化装置Aと、逆に、周波数上昇に対して強
い発電機GBが接続されている電気所を監視・制御する
周波数安定化装置Bがあった場合に、周波数安定化装置
Aのしきい値fLMiAを安定化装置Bのしきい値fLMiB
り小さ目、つまり、基準周波数に近い値で設定し、安定
化装置Bのしきい値f LMiBは安定化装置Aのしきい値f
LMiAより大き目、つまり、基準周波数より離れた値で設
定する。ここで、添字iは、しきい値fLMの設定数であ
る。
【0172】このように本発明の第6の実施の形態によ
れば、電力系統の周波数安定化装置が電力系統の複数の
電気所に設置されている場合に、複数の周波数安定化装
置間で動作条件を違えることができるので、協調を取っ
た安定化制御により必要以上の解列を防止できる。
【0173】次に、本発明の第7の実施の形態について
説明する。
【0174】第7の実施の形態は、図10乃至図16に
示す第5の実施の形態における制御量演算部3におい
て、予め設定した所定の条件を用いて、初期あるいは追
加の負荷制限あるいは電源制限を実施した後の需給アン
バランス量を推定する演算、つまり、補正制御演算をロ
ックするものである。
【0175】具体的には、予め設定した補正制御演算ロ
ック時間TLKを用いて、初期あるいは追加の負荷制限実
施後は、TLKだけ需給アンバランス量を推定する演算を
ロックする。例えば、TLK=0.2〔秒〕として、初期
あるいは追加の負荷制限後0.2秒間は、初期あるいは
追加の負荷制限実施後の需給アンバランス量の推定、つ
まり、補正制御演算をロックする。
【0176】ここで、周波数低下を防止する安定化制御
手段として負荷制限が考えられるが、例えば、系統から
解列する負荷の近傍にスタコンなどの容量性の負荷や系
統設備があるような系統では、負荷制限直後にスタコン
のフェランチ効果による電圧上昇が発生することが考え
られる。この電圧上昇が発生している間は、負荷の電圧
特性によって負荷の消費電力が増加するので、この過渡
的な電圧上昇が発生している間に、需給アンバランス量
を推定すると多めに(過剰に)推定され、過剰制御を行
ってしまうことが考えられる。
【0177】これを防止するため、負荷制限後の過渡的
な電圧上昇の影響を避けるため数百ミリ秒間は、補正制
御演算をロックして過剰制御を防止する。なお、第3の
実施の形態のような平滑化処理手段と組合せる場合は、
データ区間長との兼ね合いも考慮して、電圧上昇の影響
がなくなるように補正制御演算ロック時間TLKを設定す
る。
【0178】このように第7の実施の形態によれば、負
荷制限後の過渡的な電圧上昇が発生している間は、補正
制御演算をロックするので、電圧上昇に伴って負荷の消
費電力が増加し過剰に制御量が算出される場合でも、過
剰制御を防止でき、信頼性の高い装置とすることができ
る。
【0179】次に、本発明の第8の実施の形態について
説明する。
【0180】第8の実施の形態は、図10乃至図16に
示す第5の実施の形態における制御量演算部3におい
て、計測した電圧と予め設定したしきい値を用いて、初
期あるいは追加の負荷制限あるいは電源制限を実施した
後の需給アンバランス量を推定する演算、つまり、補正
制御演算をロックするものである。
【0181】具体的には、時々刻々と計測した電圧Vな
どの各種電気量と予め設定した補正制御演算ロック判定
しきい値VLKを用いて、初期あるいは追加の負荷制限実
施後の電圧Vがしきい値VLK以上である間は、次の
(1.10)式の条件で補正制御演算をロックする。
【0182】 V≧VLKの間、補正制御演算ロック ・・・・(1.10)
【0183】例えば、しきい値VLKは、定常状態での運
用時の電圧が1.00〔P.U.〕であるならば、1.
00〜1.20〔P.U.〕程度の範囲で設定し、例え
ば、VLK=1.05〔P.U.〕と予め設定しておく。
【0184】このように第8の実施の形態によれば、負
荷制限後の過渡的な電圧上昇が発生している間は、補正
制御演算をロックするので、電圧上昇に伴って負荷の消
費電力が増加し過剰に制御量が算出される場合でも、過
剰制御を防止でき、信頼性の高い装置とすることができ
る。
【0185】次に、本発明第9の実施の形態及び第10
の実施の形態(請求項11及び請求項12に対応)の電
力系統の周波数安定化装置の各構成部及び手段の作用を
図1と図2と図17と図18とを参照しながら説明す
る。
【0186】本発明の第9の実施の形態の電力系統の周
波数安定化装置は、第1の実施の形態あるいは第2の実
施の形態に記載の電力系統の周波数安定化装置の制御量
演算部3において、需給アンバランス量を推定する際に
用いる等価発電機モデルの慣性定数Mを、調整する演算
条件設定手段310を備えた点に特徴を有している。
【0187】次に、全体の処理の流れを図2と図17と
図18とを用いて説明する。なお、系統状態計測部1及
び周波数演算部2及び制御部4及び系統状態記憶部5の
作用は、第1の実施の形態乃至第3の実施の形態のいず
れかあるいは第5の実施の形態と同様であるので説明を
省略する。
【0188】図17または図18に示す制御量演算部3
の演算条件設定手段310では、需給アンバランス量Δ
Pを推定する際に用いる前述した(1.1)式中の等価
発電機モデルの慣性定数Mを調整する。例えば、慣性定
数Mを予め複数設定しておき、周波数変化率df/dt
の大きさにより選択して演算に用いるようにする。
【0189】具体的には、次の(9.1)式の関係を予
め設定しておき、周波数演算部2で求めた周波数変化率
df/dtを用いて、(9.1)式との関係と比較し
て、条件を満足する中で最も大きいαn(周波数変化
率)に対応するMnを演算に用いる慣性定数Mとして決
定する。
【0190】例えば、df/dt≧α1及びdf/dt
≧α2の条件が成立する場合、α1<α2…<αnの関係か
ら、α2に対応するM2を演算に用いる。これにより、周
波数変化率df/dtが大きいほど大きな慣性Mnが選
択されるので、慣性定数Mを固定値として用いた場合よ
り、周波数変化率df/dtが大きい、つまり、周波数
が急激に、且つ、大幅に変化する場合ほど、制御量が多
めに算出されるようになる。
【0191】 df/dt≧α1のときM1,df/dt≧α2のときM2,…, df/dt≧αnのときMn,df/dt<α1のときM1 ・・・・(9.1) 但し、α1<α2…<αn、且つ、M1<M2…<Mn
【0192】ここで、αnは、周波数変化率df/dt
であり予め設定しておく。Mnは、慣性定数であり予め
設定しておく。それぞれnは、設定値の総数。
【0193】なお、第3の実施の形態の周波数平滑化処
理手段22と第5の実施の形態の制御演算開始判定手段
30と組み合わせて用いれば、前記のように、周波数変
化率が大きい場合、つまり、周波数が急激に、且つ、大
幅に低下あるいは上昇する場合に、初期の制御量が多め
に制御されるので、初期制御後の周波数低下度合いが緩
やかになり、補正制御の動作判定しきい値に達する(補
正制御演算を開始する)までに時間的な余裕が生まれる
ので、平滑化処理に用いるデータ数を増やして平滑化処
理の効果を高めることができ、補正制御演算において精
度よく追加制御量を算出できる。
【0194】このように第9の実施の形態によれば、需
給アンバランス量を推定する際に用いる等価発電機モデ
ルの慣性定数を、周波数変化率の大きさを用いて自動的
に調整するので、実現象に応じた制御量を算出できる。
また、第3の実施の形態の周波数平滑化処理手段と第5
の実施の形態の制御演算開始判定手段と組み合わせた場
合には、制御の緊急性が高い周波数変化率が大きい場合
に初期の制御量が多めに制御されるので、制御後に時間
的余裕が生まれるので、平滑化処理に用いるデータ数を
増やして精度よく追加制御量を算出でき、運用性が高く
制御量を高精度に算出する装置とすることができる。
【0195】次に、本発明の第10の実施の形態につい
て説明する。
【0196】第10の実施の形態は、図17または図1
8の演算条件設定手段310において、需給アンバラン
ス量を推定する際に用いる等価発電機モデルの慣性定数
Mを、周波数変化率df/dtを用いて補正するもので
ある。
【0197】具体的には、演算条件設定手段310は、
前述する(1.1)式中の慣性定数Mを、図17または
図18の周波数演算部2で求めた周波数変化率df/d
tを用いて、(10.1)式及び(10.2)式のよう
にして補正するものである。
【0198】 α=KADJ・Δf ・・・・(10.1) MRE=α・M ・・・・(10.2)
【0199】ここで、Δfは、周波数変化率df/dt
である。KADJは、予め設定した係数である。Mは、予
め設定した慣性定数であり、MREは補正後の慣性定数で
ある。
【0200】なお、第3の実施の形態の周波数平滑化処
理手段22と第5の実施の形態の制御演算開始判定手段
30と組み合わせて用いれば、前記のように、周波数変
化率が大きい場合、つまり、周波数が急激に、且つ、大
幅に低下あるいは上昇する場合に、初期の制御量が多め
に制御されるので、初期制御後の周波数の低下度合いが
緩やかになる。このため補正制御の動作判定しきい値に
達する(補正制御演算を開始する)までに時間的な余裕
が生まれるので、平滑化処理に用いるデータ数を増やし
て平滑化処理の効果を高めることができ、補正制御演算
において精度よく追加制御量を算出できる。
【0201】このように第10の実施の形態によれば、
需給アンバランス量を推定する際に用いる等価発電機モ
デルの慣性定数を、周波数変化率の大きさを用いて自動
的に調整するので、実現象に応じた制御量を算出でき
る。さらに、第3の実施の形態の周波数平滑化処理手段
と第5の実施の形態の制御演算開始判定手段と組み合わ
せた場合には、制御の緊急性が高い周波数変化率が大き
い場合に初期の制御量が多めに制御されるので、制御後
に時間的余裕が生まれ、平滑化処理に用いるデータ数を
増やして精度よく追加制御量を算出でき、運用性が高く
制御量を高精度に算出する装置とすることができる。
【0202】次に、本発明の第11の実施の形態(請求
項13に対応)の電力系統の周波数安定化装置の各構成
部及び手段の作用を図1と図2と図19または図20を
参照しながら説明する。
【0203】本発明の第11の実施の形態に係わる電力
系統の周波数安定化装置は、第1の実施の形態または第
2の実施の形態に記載の電力系統の周波数安定化装置の
制御量演算部3において、計測した電圧などの各種電気
量を用いて、算出した制御量を補正する制御量補正演算
手段33を備える構成とした点に特徴を有している。
【0204】次に、全体の処理の流れを図2と図19と
図20を参照して説明する。なお、系統状態計測部1及
び周波数演算部2及び制御部4及び系統状態記憶部5の
作用と、これから説明する制御量補正演算手段33以外
の制御量演算部3の手段の作用は、第1の実施の形態あ
るいは第2の実施の形態と同様であるので説明を省略す
る。
【0205】図19または図20の制御量補正演算手段
33では、算出した制御量PCUTを、計測した電圧など
の各種電気量を用いて補正し、補正した制御量PCMを制
御部4へ渡す。
【0206】具体的には、系統状態記憶部5に保管して
おいた周波数低下あるいは上昇が発生する前に計測した
電圧V0と現在の電圧Vを用いて、算出した制御量PCUT
を(11.1)式と(11.2)式を用いて補正を行い
あるいは(11.1)式と(11.3)式を用いて補正
する。なお、現在の電圧値の代わりに、制御実施後から
現在までに計測した電圧の平均値を用いても良い。
【0207】
【数15】
【0208】ここで、PCUTは、図19に示すように第
1の実施の形態と組み合わせた場合は、制御量PCUT
あり、図20に示すように第2の実施の形態と組み合わ
せた場合は、初期制御量PCUT1あるいは追加制御量P
CUT2である。KPAは、負荷の電圧特性の割合を設定する
定数である。KPBは、予め設定した係数である。αは、
予め設定した電圧特性指数である。KfPは、予め設定し
た周波数特性定数〔%/Hz〕である。Δfは、計測し
た周波数から求めた(基準周波数からの)周波数偏差
〔Hz〕である。
【0209】なお、制御量PCUTを補正する代わりに、
推定した需給アンバランス量ΔPを上記方法にて補正
し、補正後のΔPを用いて制御量PCUTを算出してもよ
い。
【0210】このように本発明の第11の実施の形態に
よれば、計測した各種電気量を用いて制御量を自動的に
補正するので、実現象に即した制御量を算出でき、運用
性の高い装置とすることができる。
【0211】次に、本発明の第12の実施の形態(請求
項14に対応)の電力系統の周波数安定化装置の各構成
部及び手段の作用を図2と図21と図22を参照しなが
ら説明する。
【0212】本発明の第12の実施の形態の電力系統の
周波数安定化装置は、第1の実施の形態または第2の実
施の形態に記載の電力系統の周波数安定化装置の制御量
演算部3において、予め設定した所定の条件を基に、解
列する負荷フィーダーあるいは発電機を選択する制御対
象決定手段34を備えた構成とした点に特徴を有してい
る。
【0213】次に、全体の処理の流れを図2と図21及
び図22を用いて説明する。なお、系統状態計測部1及
び周波数演算部2及び系統状態記憶部5の作用とこれか
ら説明する制御対象決定手段34以外の制御量演算部3
の手段の作用は、第1の実施の形態あるいは第2の実施
の形態と同様であるので説明を省略する。
【0214】図21または図22の制御対象決定手段3
4は、各制御量演算手段において算出した制御量(P
CUTあるいはPCUT1あるいはPCUT2)に応じて、実際に
系統から解列する負荷フィーダーあるいは発電機を選択
する。例えば、系統状態計測部1において時々刻々と計
測した各種電気量あるいは系統状態記憶部5において保
管した定常時の各種電気量の中から、各負荷フィーダー
の有効電力PLあるいは各発電機の有効電力PGを用い
て、制御対象を選択する。
【0215】ここで、周波数低下側において負荷制限の
対象を決定する場合を例にとって説明すると、有効電力
Lの大きな負荷フィーダーから順次解列対象として選
択し、選択された負荷フィーダーの有効電力PLの合計
値PLTと制御量を比較して、合計値PLTが制御量(P
CUTあるいはPCUT1あるいはPCUT2)と同様か、大きく
なったら、解列対象の選択を止め、それまでに選択した
負荷フィーダーを解列対象として決定する。一方、周波
数上昇側の場合は、有効電力PGの大きな発電機から順
次解列対象として選択する。
【0216】また、解列した場合に系統運用上あるいは
需要家に対して影響が大きいかどうかを表わす重要度や
解列した際の周波数低下あるいは上昇の抑止効果の大き
さなど基にして遮断の優先順位を決め、この優先順位の
高いものから順に制御対象として選択してもよい。
【0217】この場合も、例えば、周波数低下側を例に
とって説明すると、優先順位の高いものから順次解列対
象として選択し、選択された負荷フィーダーの有効電力
の合計値PLTと制御量(PCUTあるいはPCUT1ある
いはPCUT2)を比較して、合計値PLTが制御量と同様
か、大きくなったら、解列対象の選択を止め、それまで
に選択した負荷フィーダーを解列対象として決定する。
【0218】制御部4では、制御量演算部3の制御対象
決定手段34の選択結果に基づいて、解列対象の負荷フ
ィーダーあるいは発電機が接続されている遮断器に対し
て、開放指令を出力し、負荷制限を実施することで周波
数低下あるいは上昇を防止する。
【0219】なお、第3の実施の形態乃至第11の実施
の形態の各手段と適宜組み合わせて、周波数演算部2及
び制御量演算部3を図23に示すような構成としてもよ
い。個々の手段の作用は、第3の実施の形態形態乃至第
7の実施の形態形態と同様であるので説明を省略する。
【0220】このように本発明の第12の実施の形態に
よれば、系統より解列する負荷フィーダーあるいは発電
機を自動的に選択できるので、運用性に優れた装置とす
ることができる。
【0221】次に、本発明の第13の実施の形態(請求
項15に対応)の電力系統の周波数安定化装置につい
て、図24乃至図29を参照しながら説明する。
【0222】本発明の第13の実施の形態の電力系統の
周波数安定化装置は、第1の実施の形態または第2の実
施の形態に記載の電力系統の周波数安定化装置におい
て、監視対象の電気所が属するローカル系統と電力系統
のその他の系統(主系統)との間の連系線の遮断器の開
閉情報と電流,電圧,有効電力などを含む各種電気量と
ローカル系統内の発電機が運転されているかどうかを示
す発電機の解併列情報を測定あるいは収集すると共に、
予め設定し保管したローカル系統内の発電機の定格出
力,慣性定数などを含む各種発電機情報と前記収集した
発電機の解併列情報を用いて、連系線上からみたローカ
ル系統側を1機の等価発電機モデルで表わした場合の等
価発電機モデルの慣性定数を、所定の演算により算出
し、算出した慣性定数を需給アンバランス量を推定する
際に用いる発電機の慣性定数とするようにした点に特徴
を有している。
【0223】図24は、本発明の第13の実施の形態の
電力系統の周波数安定化装置の全体構成図、図25は、
系統状態推定部の構成図である。
【0224】図24において、監視対象の電気所107
が属するローカル系統103と電力系統のその他の系統
(主系統101)とを連系する送電線102を接続する
電気所107端に、系統状態推定部130(図示黒塗部
分)を設置して、ローカル系統103内の監視対象とす
る各電気所107毎に、系統状態計測部1と周波数演算
部2と制御量演算部3と制御部4と系統状態記憶部5を
一つのセットとしてそれぞれ設置して、情報通信網であ
る通信ネットワーク115で接続し、必要な情報をお互
いに送受信する。
【0225】系統状態推定部130は、図25に示すよ
うに、連系線102の電流,電圧,有効電力,遮断器1
06の開閉情報を入力する一方、発電機の解併列情報を
入力して系統状態を推定し、推定した慣性定数を情報通
信装置114から通信ネットワーク115へ出力する。
【0226】系統状態推定部130は、図26に示す具
体例のように、連系線状態計測手段61と発電機運転状
態把握手段62と慣性定数演算手段63と系統構成把握
手段64と発電機情報記憶手段65とから構成されてい
る。
【0227】系統状態推定部130の連系状態計測手段
61では、連系線102の遮断器106の開閉情報と電
流,電圧,有効電力などを含む各種電気量を時々刻々と
計測あるいは収集し、系統状態推定部130の系統構成
把握手段64に渡す。
【0228】次に、発電機運転状態把握手段62では、
発電機の運転状態を示す発電機の解併列情報、つまり、
発電機が接続されている遮断器の開閉情報を、ローカル
系統内の監視対象とする発電所毎に設置した系統状態計
測部1を介して収集し、慣性定数演算手段63へ渡す。
【0229】次に、発電機情報記憶手段65では、ロー
カル系統内の発電機の定格出力,慣性定数などを含む各
種発電機情報を予め設定し保管しておき、必要に応じて
各手段に出力する。図29は、発電機情報記憶手段65
の発電機情報のデータベースの概念図である。
【0230】次に、慣性定数演算手段63では、発電機
情報記憶手段65に保管した発電機の定格出力,慣性定
数などを含む各種発電機情報と発電機運転状態把握手段
62にて収集した発電機の解併列情報を用いて、連系線
上からみたローカル系統103側を1機の等価発電機モ
デルで表わした場合の等価発電機モデル112の慣性定
数Mを、所定の演算により算出する。
【0231】具体的には、発電機の解併列情報からロー
カル系統103に接続されている発電機を確認して、系
統に接続されている発電機の定格出力,慣性定数などの
各種発電機情報を発電機情報記憶手段65から呼び出し
て用いて、次の(13.1)式から慣性定数を定格出力
で加重平均した値MCALを演算により求める。
【0232】
【数16】
【0233】ここで、mは、分離系統内で運転している
発電機の総数。nは、発電機の通し番号(図29のnと
同様)。
【0234】次に、系統構成把握手段64では、連系線
状態計測手段61で収集した連系線の遮断器の開閉情報
を用いて、連系線の遮断器が開放されてローカル系統1
03が分離系統となっていることを確認する。そして、
分離系統となっている場合には、慣性定数演算手段63
で求めた等価発電機モデル112の慣性定数MCALを、
ローカル系統103内の監視対象の電気所毎に設置した
それぞれの制御量演算部3へ渡す。
【0235】監視対象の電気所毎に設置したそれぞれの
制御量演算部3において、需給アンバランス量を推定す
る際に用いる前述した(1.1)式中の慣性定数Mに、
慣性定数演算手段63で算出した慣性定数MCALを用い
て需給アンバランス量を推定する。
【0236】なお、ここで、遮断されると分離系統とな
る連系線がローカル系統内に複数個所ある場合には、慣
性定数MCALを次のようにして求める。
【0237】まず、各連系線がそれぞれ遮断された場合
の分離系統の系統構成を事前に調査すると共に、各連系
線がそれぞれ遮断された場合に分離系統内にどの発電機
が属するのかを調査する。そして、各連系線遮断ケース
毎に、図29に示すようなデータベース作成し、発電機
情報記憶手段65において予め設定し保管しておく。連
系線状態計測手段61では、各連系線の遮断器の開閉情
報を収集して、系統構成把握手段64に渡す。
【0238】発電機運転状態把握手段62では、ローカ
ル系統103内の監視対象とする発電所毎に設置した系
統状態計測部1によって発電機の運転状態を示す発電機
の解併列情報を収集し、慣性定数演算手段63へ渡す。
【0239】系統構成把握手段64では、収集した連系
線の遮断器の開閉情報を用いて、遮断された連系線を確
認して、その結果を慣性定数演算手段63に渡す。
【0240】慣性定数演算手段63では、系統構成把握
手段64の結果を用いて、発電機情報記憶手段65に予
め設定し保管しておいた複数のデータベースの中から、
遮断された連系線に対応するデータベースを選択して、
演算に用いる。
【0241】選択された発電機情報記憶手段65に保管
の発電機の定格出力,慣性定数などの各種発電機情報と
収集した発電機の解併列情報を用いて、分離系統に接続
されている発電機を確認して、等価発電機モデル112
の慣性定数MCALを、前述する(13.1)式から演算
により算出する。
【0242】図27及び図28は、系統状態推定部13
0と組み合わせる周波数安定化装置の構成図である。
【0243】図27の場合には、系統状態推定部130
によって得られた等価発電機モデル112の慣性定数M
CALが制御量演算部3の初期制御演算手段31’及び補
正制御演算手段32の演算に用いられる。
【0244】また、図28の場合には、系統状態推定部
130によって得られた等価発電機モデル112の慣性
定数MCALが主制御演算手段31の演算に用いられる。
【0245】このように本発明の第13の実施の形態に
よれば、需給アンバランス量を推定する際に用いる等価
発電機モデルの慣性定数を正確に算出できるので、高精
度の装置とすることができる。
【0246】次に、本発明の第14の実施の形態(請求
項16及び請求項17に対応)の電力系統の周波数安定
化装置の各構成部及び手段の作用を、図1と図30乃至
図34を参照しながら説明する。
【0247】本発明の第14の実施の形態の電力系統の
周波数安定化装置は、第2の実施の形態に記載の電力系
統の周波数安定化装置において、分離系統内の一部の周
波数安定化装置が故障などにより不動作であった場合
に、正動作する装置において、故障装置が実施すべき負
荷制限あるいは電源制限分を考慮して制御を実施するよ
うにしている。図31は、本発明の第14の実施の形態
の電力系統の周波数安定化装置の一実施例の構成図であ
る。
【0248】次に、全体の処理の流れを図30乃至図3
4を用いて説明する。なお、系統状態計測部1、周波数
演算部2、制御部4及び系統状態記憶部5の作用と、制
御量演算部3の以下に説明する手段以外の作用は、第1
の実施の形態と同じであるので説明を省略する。
【0249】本周波数安定化装置は、図31に示すよう
にローカル系統内の監視対象とする各電気所に本装置を
分散配置して、それぞれの装置毎にローカル系統内の需
給アンバランス量を推定して、推定した需給アンバラン
ス量に基づいて負荷制限量あるいは電源制限量を算出
し、制御を実施してローカル系統内の需給アンバランス
を解消し、周波数低下あるいは上昇が発生する前の定常
時の周波数(基準周波数)に制御する。
【0250】しかし、ローカル系統内の一部の周波数安
定化装置において装置故障等が発生し制御が実施されな
いと、ローカル系統全体としては制御量が不足し、周波
数低下あるいは上昇し続ける可能性が考えられる。この
ため、正動作する残りの周波数安定化装置において、故
障した装置が制御すべき制御量分を多く制御すれば、不
足分は解消されるので、周波数低下あるいは上昇を抑制
して、周波数低下あるいは上昇が発生する前の定常時の
周波数(基準周波数)に制御可能である。
【0251】以下に、誤不動作装置があった場合の正動
作する装置側での処理を説明する。正動作装置において
不足分を考慮して制御を実施する必要がある場合は、次
のような場合が考えられる。例えば、自端以外の不特定
多数の装置で装置故障等が発生し、初期制御及び追加制
御が共に実施されなかった場合あるいは全装置とも初期
制御は正動作し、追加制御が自端以外の不特定多数の装
置で実施されなかった場合などが考えられる。
【0252】まず初めに、正動作する周波数安定化装置
の制御演算開始判定手段30において、計測した周波数
などの各種電気量と予め設定した所定の条件を用いて、
追加制御を実施するか、実施しないかの判定を行う。例
えば、計測した周波数を用いて追加制御を実施するか、
実施しないかの判定を行う場合には、予め設定した動作
判定しきい値fLMと初期制御後の周波数fを比較すると
共に、周波数変化率df/dtを観測して、以下のよう
に判定する。
【0253】 df/dt≦0、且つ、fがfLM以内ならば追加制御不要と判定 (14.1) df/dt>0、且つ、fがfLM超ならば追加制御必要と判定 (14.2) ここで、df/dtは、周波数上昇側では、上昇傾向の
とき正とする。周波数低下側では、低下傾向のとき正と
する。
【0254】“追加制御必要と判定”した場合には、補
正制御演算手段32で、不足制御分を含めた初期制御実
施後のローカル系統内の需給アンバランス量ΔPC2を推
定し、推定したΔPC2に応じた追加制御量PCUT2を決定
する。
【0255】以下に、不足制御分を含めた需給アンバラ
ンス量ΔPC2の推定方法を説明する。例えば、周波数低
下側で自端以外の不特定多数の装置で初期制御及び追加
制御が共に実施されなかった場合を例にとって説明す
る。
【0256】図31に示すようなローカル系統におい
て、ローカル系統内の負荷変電所A1からA5にそれぞ
れPL1からPL5の負荷があり、各負荷変電所でほぼ一律
に負荷をα(=ΔPC1)[%]づつ遮断したとすると、
ローカル系統全体の制御量PC1 Tは(14.3)式のよ
うになる。なお、PLn・ΔPC1が、各電気所における制
御量である。
【0257】
【数17】
【0258】次に、誤不動作装置があると仮定した場
合、図32に示すように、このときの正動作装置の割合
をβとし、β=(1−誤不動作装置の割合)と定義す
る。例えば、負荷変電所A1からA3の装置が正動作し
て、その割合βが60[%]であったとすると、(1−
β)=(1−0.6)=40[%]が誤不動作装置の割
合(A4とA5)となる。
【0259】正動作装置において、不動作分を含んだ制
御を実施することを考えると、(14.4)式に示すよ
うに自端で1/β分多く制御すれば不足分を補うことが
できる。
【0260】
【数18】
【0261】よって、不特定多数の誤不動作装置があっ
た場合の初期制御後の需給アンバランス量ΔPC2の推
定式は、初期制御がβ[%]しか制御されていないこと
を考慮すると(14.5)式となる。つまり、(2.1
3)式をそのまま用いれば良い。なお、簡単のため負荷
の増減特性係数aafを考慮しない推定式を用いた。
【0262】負荷の増減特性係数abf,aafを考慮した
場合も同様に、ΔPC2の推定式は、初期制御がβ[%]
しか制御されていないことを考慮すると(14.6)式
あるいは(14.7)式となり、(2.3)式あるいは
(2.18)式をそのまま用いれば良いことがわかる。
【0263】
【数19】
【0264】本実施の形態によれば、誤不動作装置が不
特定多数あった場合でも、正動作装置において不足制御
分を含めた制御量を算出できるので、システムとして信
頼性の高い周波数安定化装置を提供できる。
【0265】また、本第14の実施の形態の電力系統の
周波数安定化装置では、監視対象の電気所が属する系統
内の一部の電気所にのみ本周波数安定化装置を設置する
ようにした場合にも、対応することができる。図33
は、この場合の電力系統の周波数安定化装置の一実施例
の構成図である。
【0266】以下に、全体的な処理の流れを図33と図
34を用いて説明する。なお、系統状態計測部1及び周
波数演算部2及び制御部4及び系統状態記憶部5の作用
と、制御量演算部3の以下に説明する手段以外の作用
は、第2の実施の形態と同じであるので説明を省略す
る。
【0267】本実施の形態では、図33に示すようにロ
ーカル系統内の一部の電気所にのみ本周波数安定化装置
を設置して、それぞれ装置毎におのおの独立して周波数
を監視し、対策が必要な場合には制御量の算出と制御を
実施する。
【0268】しかし、第2の実施の形態の電力系統の周
波数安定化装置は、ローカル系統内に属する全ての電気
所において、一律の制御が実施されないと、ローカル系
統全体としては制御量が不足し、周波数低下あるいは上
昇し続ける可能性が考えられる。このため、本実施の形
態では、一部の電気所にのみ周波数安定化装置を設置す
るシステム構成として、各周波数安定化装置において、
周波数安定化装置が設置されていない電気所で制御すべ
き制御量分を含んだ制御量を算出するようにする。
【0269】以下に、処理を説明する。まず、初期制御
演算手段31’にて、監視対象の電気所が属するローカ
ル系統の需給アンバランス量ΔPC1を所定の演算により
推定し、推定した需給アンバランス量ΔPC1と電気所内
の定常時の総負荷量あるいは総発電量(=PLOT)を用
いて初期制御量PCUT1を算出する。具体的な作用は、第
1の実施の形態と同じであるので説明を省略する。
【0270】次に、制御演算開始判定手段30におい
て、追加制御を実施するか、実施しないかの判定を行
う。具体的な作用は、図31,図32で説明した誤不動
作の周波数安定化装置がある場合と同じであるので説明
を省略する。なお、“追加制御必要と判定”した場合に
は、補正制御演算手段32では、本装置が設置されてい
ない電気所分も考慮した初期制御実施後の需給アンバラ
ンス量ΔPC2を推定して、推定したΔPC2に応じて追加
制御量PCUT2を決定する。
【0271】具体的には、例えば、周波数低下側を例に
とって説明すると、図33に示すようなローカル系統に
おいて、ローカル系統内の負荷変電所A1からA5にそ
れぞれPL1からPL5の負荷があり、負荷変電所A1から
A3に本周波数安定化装置を分散設置して監視・制御し
ているとする。次に、図31,図32で説明した正動作
装置の割合βについて、装置が設置されている=正動作
装置があるのと同じ,装置が設置されていない=誤不動
作装置があるのと同じ,と考え、本装置が設置されてい
る電気所で制御すべき制御量を考えると、(14.4)
式に示す通り、自端で1/β分多く制御すれば不足分を
補うことができる。同様に、装置が設置されていない電
気所分を考慮した初期制御後の需給アンバランス量ΔP
C2の推定式を考えると、初期制御量PCUT1は、ローカル
系統全体でみればβ[%]しか制御されていないことを
考慮すると、やはり(14.5)式乃至(14.7)式
に示すようになる。
【0272】つまり、一部の電気所にのみ本装置が設置
されるシステム構成の場合でも、装置が設置されている
電気所で1/β分多く制御すれば不足分を補うことがで
きるので、一部の電気所にのみ本装置を設置する形態の
場合の推定式は、ローカル系統内の全ての電気所に本周
波数安定化装置を設置した場合の推定式(2.3)式あ
るいは(2.18)式と同じとなる。
【0273】これらのことから、監視対象外の負荷が存
在した場合や、発電所の所内負荷などのような制御不可
能な負荷あるいは送電損失の有効電力分PLOSSなどが存
在した場合でも、それらに対する制御量も含んだ追加制
御量が本装置で算出できることがわかる。
【0274】本実施の形態によれば、電力系統内の一部
の電気所にのみ本装置を設置することで、ローカル系統
の周波数低下あるいは上昇を抑制し、基準周波数に制御
できるので、システムを簡素化できる。また、監視対象
外の負荷や制御不可能な負荷あるいは送電損失などが存
在した場合でも、これらに対する制御量も含め追加制御
量を算出できるので、信頼性や運用性の高い周波数安定
化装置を提供できる。
【0275】次に、本発明の第15の実施の形態(請求
項18に対応)の電力系統の周波数安定化装置の各構成
部及び手段の作用を、図1と図2と図35を参照しなが
ら説明する。
【0276】本発明の第15の実施の形態の電力系統の
周波数安定化装置は、第2の実施の形態の電力系統の周
波数安定化装置の制御量演算部において、求めた周波数
変化率を用いて、制御目標周波数を見直すようにしてい
る。図35は、制御量演算部の構成図である。
【0277】次に、全体の処理の流れを図2と図35を
用いて説明する。なお、系統状態計測部1及び周波数演
算部2及び制御部4及び系統状態記憶部5の作用と制御
量演算部3の以下に説明する手段以外の作用は、第2の
実施の形態と同じであるので説明を省略する。
【0278】制御目標周波数設定手段301では、周波
数変化率df/dtと予め設定した制御目標周波数切り
換えしきい値ΔfTRGを用いて、周波数変化率の大きさ
に応じて制御目標周波数を切り換える。
【0279】 df/dt≧ΔfTRG ならば、 制御目標周波数を基準周波数に設定 ・・・・(15.1) df/dt<ΔfTRG ならば、 制御目標周波数を初期制御実施時点の周波数に設定・・・(15.2)
【0280】「制御目標周波数を基準周波数に設定」と
判定した場合には、第1の実施の形態において説明した
方法で初期制御量PCUT1と追加制御量PCUT2を求める。
【0281】「制御目標周波数を初期制御実施時点の周
波数に設定」と判定した場合には、追加制御量PCUT2
以下の通り算出する。
【0282】ΔPC1の推定方法は、第2の実施の形態と
同じであるので説明を省略する。初期制御量PCUT1は、
推定した需給アンバランス量ΔPC1と初期制御直前の電
気所内の総負荷量あるいは総発電量(=PLC1T)を用い
て(15.3)式から算出する。
【0283】 PCUT1=PLCIT・ΔPC1 ・・・・(15.3)
【0284】次に、補正制御演算手段32では、第2の
実施の形態で説明したようにΔPC2を推定する。追加制
御量PCUT2は、推定した需給アンバランス量ΔPC2と初
期制御直前の電気所内の総負荷量あるいは総発電量(=
LC1T)を用いて(15.4)式から算出する。
【0285】 PCUT2=PLCIT・ΔPC2 ・・・・(15.4)
【0286】このようにして求めた追加制御量PCUT2
制御部4へ渡すと共に、系統状態記憶部5において保管
する。
【0287】「制御目標周波数を初期制御実施時点の周
波数に設定」の場合には、補正制御演算で、初期制御実
施時点の周波数に制御するための制御量を算出する。つ
まり、初期制御実施時点のローカル系統内の総負荷量と
総発電量のアンバランスを推定することになる。一方、
「制御目標周波数を基準周波数に設定」の場合は、基準
周波数に制御するための制御量を算出する。つまり、系
統分離発生時のアンバランス(ローカル系統内の定常時
の総需要に対する遮断された連系線事前潮流の割合)を
推定することになる。前者の特徴は、初期制御時点の需
給アンバランスと同量の制御を行って、まず、周波数低
下あるいは上昇を防止し、本装置以外の制御(例えば、
発電機の出力増加・低下など)によって、基準周波数に
安定化するものであり、後者は、初期の需給アンバラン
ス、つまり、連系線事前潮流分の等量制御を行って、基
準周波数に安定化する。
【0288】本実施の形態によれば、周波数変化率によ
って目標制御周波数を選択するので、周波数低下率が大
きく制御の緊急性が高い場合には制御量が多く算出さ
れ、周波数抑止効果が高くなる。また、周波数低下率が
小さく安定化制御の緊急性が低い場合には制御量が少な
く算出され、発電機の出力増加の制御により基準周波数
に制御するので、停電区間を最小化できる。
【0289】次に、本発明の第16の実施の形態(請求
項19、請求項20に対応)の電力系統の周波数安定化
装置の各構成部及び手段の作用を図1、図2と図30,
図36を参照しながら説明する。
【0290】本発明の第16の実施の形態の電力系統の
周波数安定化装置は、まず第1番目として、第2の実施
の態様の電力系統の周波数安定化装置の制御量演算部に
おいて、負荷フィーダーあるいは発電機の有効電力から
算出した係数を用いて、算出した周波数変化率などの各
種電気量の変化分や計測した周波数などを補正するよう
にしている。図36は、その制御量演算部の構成図であ
る。
【0291】次に、全体の処理の流れを説明する。な
お、系統状態計測部1及び周波数演算部2及び制御部4
及び系統状態記憶部5の作用と制御量演算部3の以下に
説明する手段以外の作用は、第2の実施の形態と同じで
あるので説明を省略する。
【0292】具体的には、周波数補正手段302におい
て、周波数演算部2で求めた周波数変化率df/dt
を、負荷の増減特性係数abf,aafを用いて、(16.
1)式乃至(16.3)式のように補正する。なお、負
荷の増減特性係数abf,aafの算出方法は、第2の実施
の形態と同じであるので説明を省略する。
【0293】 α=KADJ2・abf ・・・・(16.1) あるいは α=KADJ2・aaf ・・・・(16.2) ΔfRE=α・Δf ・・・・(16.3)
【0294】ここで、Δfは、周波数変化率df/dt
であり、添字のREは補正後の値であることを示す。K
ADJ2は、予め設定した係数である。系統分離直後は、
(16.1)式を使用し、初期の負荷制限あるいは追加
の負荷制限直後には、(16.2)式を用いる。
【0295】本実施の形態によれば、需給アンバランス
量を推定する際に用いる周波数変化率を、負荷の増減特
性を表わす係数を用いて自動的に補正するため、負荷の
電圧特性により負荷量が増加した場合でも精度よく追加
制御量を算出できるので、推定精度の高い電力系統の周
波数安定化装置を提供できる。
【0296】次に、本実施の形態の第2番目として、第
2の実施の形態の電力系統の周波数安定化装置の制御量
演算部の周波数補正手段302において、電圧から算出
した係数を用いて、算出した周波数変化率などの各種電
気量の変化分や計測した周波数などを補正するようにし
ている。
【0297】具体的には、周波数補正手段302におい
て、周波数演算部2で求めた周波数変化率df/dt
を、電圧変動係数abfv,aafvを用いて(16.4)式
乃至(16.6)式のように補正する。なお、電圧変動
係数abfv,aafvの算出方法は、第2の実施の形態と同
じであるので説明を省略する。
【0298】 α=KADJ3・abfv ・・・・(16.4) あるいは α=KADJ3・aafv ・・・・(16.5) ΔfRE=α・Δf ・・・・(16.6)
【0299】ここで、Δfは、周波数変化率df/dt
であり、添字のREは補正後の値であることを示す。K
ADJ3は、予め設定した係数である。系統分離直後は、
(16.4)式を使用し、初期の負荷制限あるいは追加
の負荷制限直後には、(16.5)式を用いる。
【0300】本実施の形態によれば、需給アンバランス
量を推定する際に用いる周波数変化率を、電圧変動特性
を表わす係数を用いて自動的に補正するため、系統分離
後の電圧低下や制御を実施した際に発生する電圧上昇の
影響を除去でき精度よく追加制御量を算出できるので、
推定精度の高い電力系統の周波数安定化装置を提供でき
る。
【0301】次に、本発明の第17の実施の形態(請求
項21に対応)の電力系統の周波数安定化装置の各構成
部及び手段の作用を図1,図2,図4と図37を参照し
ながら説明する。
【0302】本発明の第17の実施の形態の電力系統の
周波数安定化装置は、第2の実施の態様の電力系統の周
波数安定化装置の制御量演算部において、監視対象の電
気所が属する系統内の発電機の慣性定数を推定するよう
にした。図37は、本発明に係わる電力系統の周波数安
定化装置の制御量演算部の一実施例の構成図である。
【0303】以下に、全体の処理の流れを説明する。な
お、系統状態計測部1及び周波数演算部2及び制御部4
及び系統状態記憶部5の作用と制御量演算部3の以下に
説明する手段以外の作用は、第2の実施の形態と同じで
あるので説明を省略する。
【0304】図37に示す慣性定数推定手段35では、
前述の(2.10)式を用いて、連系線上からみたロー
カル系統側を図4に示すような1機の発電機で表わした
際の等価発電機モデルの慣性定数Mを推定する。なお、
(2.10)式において、有効電力から算出した負荷増
減特性係数abf,aafの代わりに、計測した電圧から算
出した負荷特性増減係数abfv,aafvを用いてもよい。
初期負荷制限後の負荷量Pe(t+)は、第2の実施の
形態で説明したように、電気所内の定常時の総負荷量P
LOTから初期制御量PCUT1分遮断したものであり、よっ
て、Pe(t+)=PL(t+)=(PL0−PCUT1)=
(1−ΔPC1)、とする。
【0305】推定した慣性定数Mestは、系統状態記憶
部5に保管しておき、後日、周波数低下あるいは上昇が
発生した際に、初期制御演算手段31’において、初期
制御前の需給アンバランス量ΔPC1の推定式(1.1)
式のMとして用いる。このようにすれば、実系統の慣性
定数を用いることができるので、より高精度に需給アン
バランス量を推定できる。
【0306】本実施の形態によれば、監視対象の電気所
端のみで計測あるいは収集可能な情報のみで、監視対象
の電気所が属する系統内の発電機を1機で表わした場合
の等価発電機モデルの慣性定数を推定することができ
る。
【0307】次に、本発明の第18の実施の形態の電力
系統の周波数安定化装置の各構成部及び手段の作用を図
1、図2と図30、図38を参照しながら説明する。
【0308】本発明の第18の実施の形態の電力系統の
周波数安定化装置は、第2の実施の形態の電力系統の周
波数安定化装置の制御量演算部において、初期あるいは
追加の負荷制限あるいは電源制限を実施した前と後の負
荷フィーダーあるいは発電機の有効電力から算出した係
数を用いて、算出した制御量を補正するようにしてい
る。図38は、その制御量演算部の構成図である。
【0309】次に、全体の処理の流れを説明する。な
お、系統状態計測部1及び周波数演算部2及び制御部4
及び系統状態記憶部5の作用とこれから説明する制御量
補正演算手段33以外の制御量演算部3の手段の作用
は、第2の実施の形態と同じであるので説明を省略す
る。
【0310】制御量補正演算手段33では、算出した制
御量PCUT(追加制御量PCUT2)を、負荷増減特性係数
afを用いて(18.1)式のように補正する。なお、
負荷増減特性係数aafの算出方法は、第2の実施の形態
と同じであるので説明を省略する。
【0311】具体的には、負荷増減特性係数aafを用い
て、算出した制御量PCUTを(18.1)式を用いて補
正する。
【0312】
【数20】
【0313】ここで、αpcは、予め設定した係数であ
り、PCUTは、追加制御量PCUT2である。
【0314】なお、制御量PCUTを補正する代わりに、
推定した需給アンバランス量ΔP(ΔPC1あるいはΔP
C2)を上記方法にて補正し、補正後のΔPを用いて制御
量P CUTを算出してもよい。
【0315】本実施の形態によれば、負荷の増減特性を
表わす係数を用いて制御量を自動的に補正するので、負
荷の電圧特性により負荷量が変化した場合でも精度よく
追加制御量を算出できるので、負荷の電圧特性を考慮し
た推定精度の高い電力系統の周波数安定化装置を提供で
きる。
【0316】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
れば、監視対象の電気所端のみで、収集可能な情報のみ
で、監視対象の電気所が属する系統内の需給アンバラン
ス量を推定し、推定した需給アンバランス量に基づいて
制御量を算出できるので、電力系統の各所において計測
した情報を収集する広域の情報伝送網が不要で、システ
ム規模を小さくでき、また、監視対象の電気所毎に個別
に監視,制御が実施できるので、装置構成が簡素で運用
性の高い装置を提供できる。
【0317】また、請求項2の発明によれば、遮断済み
の制御量の合計値と周波数変化率のみで、監視対象の電
気所が属する系統内の需給アンバランス量を推定できる
ので、演算のためのパラメータ設定が必要なく、また、
推定した需給アンバランス量から制御量を算出するので
需要の増減などの系統状態が変化しても対応でき、系統
運用者の負担を低減でき、また、追加制御を繰り返し実
施するので不足制御を防止できる。また、監視対象の電
気所端のみで計測あるいは収集可能な情報のみで、需給
アンバランス量を推定し、推定した需給アンバランス量
に基づいて制御量を算出できるので、電力系統内の各所
において計測した情報を収集する必要がなく広域の情報
伝送網も不要で、システム規模を小さくできる。また、
監視対象の電気所毎に個別に監視,制御が実施できるの
で、装置構成が簡素で制御性が高く運用性や保守性に優
れた装置を提供できる。
【0318】また、請求項3の発明によれば、系統分離
に伴う電圧変化によるローカル系統内の負荷の増減と
か、ローカル系統内の負荷制限や電源制限に伴う電圧変
動による負荷の増減をそれぞれ考慮した需給アンバラン
スの推定を行えるので、推定精度を高めることができ
る。また、電圧変動の影響を除去するための周波数の平
滑化処理を削除あるいは平滑化処理に用いるデータ区間
長の短縮を図ることができため、追加制御量を短時間に
算出できる。
【0319】また、請求項4の発明によれば、計測した
電圧から算出した電圧変動係数として、負荷の増減特性
係数を求めることにより、電圧変動を考慮した需給アン
バランス量の推定を行えるので、推定精度を高めること
ができる。また、電圧変動の影響を除去するための周波
数の平滑化処理を削除あるいは平滑化処理に用いるデー
タ区間長の短縮を図ることができため、追加制御量を短
時間に算出できる。
【0320】また、請求項5の発明によれば、需給アン
バランス量を求める際に用いる各種電気量に平滑化処理
を施しているので、周波数が異常に変動する場合でも、
精度良く需給アンバランス量を推定でき、且つ、推定結
果のばらつきを防止するので、高精度で高信頼度の装置
を提供できる。
【0321】また、請求項6の発明によれば、予測した
将来の周波数やその周波数変化率を用いて演算を行うの
で、実測値を用いて演算する場合より早い時点で演算結
果を得ることができ、早い時点で制御を実施でき、周波
数の異常変動を短時間で安定化する装置とすることがで
きる。
【0322】また、請求項7の発明によれば、予め設定
した条件を基にして、段階的に制御が実施できるので、
系統運用に合わせた制御が可能であり運用性の高い装置
とすることができる。
【0323】また、請求項8の発明によれば、複数の周
波数安定化装置間で動作条件を違えることができるの
で、協調を取った安定化制御により必要以上の解列を防
止できる。
【0324】また、請求項9の発明によれば、負荷制限
後の過渡的な電圧上昇が発生している間は、補正制御演
算をロックするので、電圧上昇に伴って負荷の消費電力
が増加し過剰に制御量が算出される場合でも、過剰制御
を防止できる。
【0325】また、請求項10の発明によれば、負荷制
限後の過渡的な電圧上昇が発生している間は、補正制御
演算をロックするので、電圧上昇に伴って負荷の消費電
力が増加し過剰に制御量が算出される場合でも、過剰制
御を防止できる。
【0326】また、請求項11の発明によれば、需給ア
ンバランス量を推定する際に用いる等価発電機モデルの
慣性定数を、周波数変化率の大きさを用いて調整するの
で、実現象に応じた制御量を算出できる。
【0327】また、請求項12の発明によれば、需給ア
ンバランス量を推定する際に用いる等価発電機モデルの
慣性定数を、周波数変化率の大きさを用いて調整するの
で、実現象に応じた制御量を算出できる。
【0328】また、請求項13の発明によれば、計測し
た各種電気量を用いて制御量を補正するので、実現象に
即した制御量を算出でき、運用性の高い装置とすること
ができる。
【0329】また、請求項14の発明によれば、系統よ
り解列する負荷フィーダーあるいは発電機を選択できる
ので、運用性に優れた装置とすることができる。
【0330】また、請求項15の発明によれば、需給ア
ンバランス量を推定する際に用いる等価発電機モデルの
慣性定数を正確に算出できるので、高精度の装置とする
ことができる。
【0331】また、請求項16の発明によれば、誤不動
作装置が不特定多数あった場合でも、正動作装置におい
て不足制御分を含めた制御量を算出できるので、システ
ムとして信頼性の高い周波数安定化装置を提供できる。
【0332】また、請求項17の発明によれば、電力系
統内の一部の電気所にのみ本装置を設置することで、ロ
ーカル系統の周波数低下あるいは上昇を抑制し、基準周
波数に制御できるので、システムを簡素化できる。ま
た、監視対象外の負荷や制御不可能な負荷あるいは送電
損失などが存在した場合でも、これらに対する制御量も
含め追加制御量を算出できるので、信頼性や運用性の高
い周波数安定化装置を提供できる。
【0333】また、請求項18の発明によれば、周波数
変化率によって目標制御周波数を選択するので、周波数
低下率が大きく制御の緊急性が高い場合には制御量が多
く算出され、周波数抑止効果が高くなる。また、周波数
低下率が小さく安定化制御の緊急性が低い場合には制御
量が少なく算出され、発電機の出力増加の制御により基
準周波数に制御するので、停電区間を最小化できる。
【0334】また、請求項19の発明によれば、需給ア
ンバランス量を推定する際に用いる周波数変化率を、負
荷の増減特性を表わす係数を用いて自動的に補正するた
め、負荷の電圧特性により負荷量が増加した場合でも精
度よく追加制御量を算出できるので、推定精度の高い電
力系統の周波数安定化装置を提供できる。
【0335】また、請求項20の電力系統の周波数安定
化装置によれば、需給アンバランス量を推定する際に用
いる周波数変化率を、電圧変動特性を表わす係数を用い
て自動的に補正するため、電圧変動の影響を除去でき精
度よく追加制御量を算出できるので、推定精度の高い電
力系統の周波数安定化装置を提供できる。
【0336】また、請求項21の発明によれば、監視対
象の電気所端のみで計測あるいは収集可能な情報のみ
で、監視対象の電気所が属する系統内の発電機を1機で
表わした場合の等価発電機モデルの慣性定数を推定する
ことができる。
【0337】また、請求項22の発明によれば、負荷の
増減特性を表わす係数を用いて制御量を自動的に補正す
るので、負荷の電圧特性により負荷量が変化した場合で
も精度よく追加制御量を算出できるので、負荷の電圧特
性を考慮した推定精度の高い電力系統の周波数安定化装
置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する電力系統の周波数安定化装置
の全体構成図である。
【図2】本発明の電力系統の周波数安定化装置の実施の
形態を示す構成図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係わる電力系統の
周波数安定化装置の構成図である。
【図4】本発明を適用する電力系統の周波数安定化装置
が扱う等価系統モデルを示す図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係わる電力系統の
周波数安定化装置の構成図である。
【図6】本発明の負荷の増減特性係数の概念図である。
【図7】本発明の第3の実施の形態に係わる電力系統の
周波数安定化装置の構成図である。
【図8】本発明の第4の実施の形態に係わる電力系統の
周波数安定化装置の構成図である。
【図9】図8の他の実施の形態に係わる電力系統の周波
数安定化装置の構成図である。
【図10】本発明の第5の実施の形態に係わる電力系統
の周波数安定化装置の構成図である。
【図11】図10の電力系統の周波数安定化装置の処理
を示す第1フローチャートである。
【図12】図10の電力系統の周波数安定化装置の処理
を示す第2フローチャートである。
【図13】図10の他の実施の形態に係わる電力系統の
周波数安定化装置の構成図である。
【図14】図13の電力系統の周波数安定化装置の処理
を示す第1フローチャートである。
【図15】図13の電力系統の周波数安定化装置の処理
を示す第2フローチャートである。
【図16】図13の電力系統の周波数安定化装置の別の
他の実施の形態に係る電力系統の周波数安定化装置の処
理を示す部分フローチャートである。
【図17】本発明の第9の実施の形態及び第10の実施
の形態に係わる電力系統の周波数安定化装置の構成図で
ある。
【図18】本発明の第9の実施の形態及び第10の実施
の形態に係わる電力系統の周波数安定化装置の構成図で
ある。
【図19】本発明の第11の実施の形態に係わる電力系
統の周波数安定化装置の構成図である。
【図20】図19の電力系統の周波数安定化装置の他の
実施の形態に係る電力系統の周波数安定化装置の構成図
である。
【図21】本発明の第12の実施の形態に係わる電力系
統の周波数安定化装置の構成図である。
【図22】図21の電力系統の周波数安定化装置の他の
実施の形態に係る電力系統の周波数安定化装置の構成図
である。
【図23】図22の電力系統の周波数安定化装置の別の
他の実施の形態に係る電力系統の周波数安定化装置の構
成図である。
【図24】本発明の第13の実施の形態に係わる電力系
統の周波数安定化装置の全体構成図である。
【図25】図24の電力系統の周波数安定化装置に備え
る系統状態推定部の説明図である。
【図26】図25の系統状態推定部の具体的構成図であ
る。
【図27】図24の電力系統の周波数安定化装置の具体
的構成図である。
【図28】図24の電力系統の周波数安定化装置の別の
具体的構成図である。
【図29】図26の系統状態推定部に備える発電機情報
記憶手段の構成図である。
【図30】本発明の第14の実施の形態に係わる電力系
統の周波数安定化装置の周波数演算部及び制御量演算部
の構成図である。
【図31】本発明の第14の実施の形態に係わる電力系
統の周波数安定化装置の構成図である。
【図32】正動作する周波数安定化装置の割合βを説明
する図である。
【図33】本発明の第14の実施の形態に係わる他の電
力系統の周波数安定化装置の構成図である。
【図34】本発明の第14の実施の形態に係わる電力系
統の周波数安定化装置の制御量演算部の構成図である。
【図35】本発明の第15の実施の形態に係わる電力系
統の周波数安定化装置の制御量演算部の構成図である。
【図36】本発明の第16の実施の形態に係わる電力系
統の周波数安定化装置の制御量演算部の構成図である。
【図37】本発明の第17の実施の形態に係わる電力系
統の周波数安定化装置の制御量演算部の構成図である。
【図38】本発明の第18の実施の形態に係わる電力系
統の周波数安定化装置の制御量演算部の構成図である。
【図39】従来の電力系統の周波数安定化装置の処理を
示すフローチャートである。
【図40】従来の電力系統の周波数安定化装置の周波数
低下側を安定化する場合の動作条件設定例の説明図であ
る。
【符号の説明】
1 系統状態計測部 2 周波数演算部 3 制御量演算部 4 制御部 5 系統状態記憶部 21 周波数演算手段 22 周波数平滑化処理手段 23 周波数変動予測手段 30 制御演算開始判定手段 31 主制御演算手段 31’ 初期制御演算手段 32 補正制御演算手段 33 制御量補正演算手段 34 制御対象決定手段 35 慣性定数推定手段 61 連系線状態計測手段 62 発電機運転状態把握手段 63 慣性定数演算手段 64 系統構成把握手段 65 発電機情報記憶手段 100 電力系統 101 主系統 102 連系線 103 ローカル系統 104 伝送ライン 105 安定化制御ライン 106 遮断器 107 電気所 108 送電線 109 発電機 110 負荷 111 計測器 112 等価発電機モデル 113 等価負荷モデル 114,116 情報通信装置 115 通信ネットワーク 120 周波数安定化装置 130 系統状態推定部 301 制御目標周波数設定手段 302 周波数補正手段 310 演算条件設定手段 50 動作条件設定例
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 裕宇 大阪府大阪市北区中之島3−3−22 関西 電力株式会社内 (72)発明者 田口 保博 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東芝 府中事業所内 (72)発明者 小俣 和也 神奈川県横浜市鶴見区末広町2丁目4番地 株式会社東芝京浜事務所内 (72)発明者 金子 武 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東芝 府中事業所内

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電力系統の監視対象とする変電所あるい
    は発電所等の電気所において、計測された系統の周波数
    を含む各種電気量を用いて所定の演算を行い、得られた
    周波数の変動を防止するために必要な負荷制限量あるい
    は電源制限量によって発電機あるいは負荷を遮断する電
    力系統の周波数安定化装置において、 監視対象の電気所の周波数変化率と前記監視対象の電気
    所が属する系統内の等価発電機の慣性定数とに基づい
    て、所定の演算により前記系統内の需給アンバランス量
    を推定する手段と、 この手段によって推定された需給アンバランス量に応じ
    て前記負荷制限量あるいは前記電源制限量を決定する手
    段とを備えることを特徴とする電力系統の周波数安定化
    装置。
  2. 【請求項2】 電力系統の監視対象とする変電所あるい
    は発電所等の電気所において、計測された系統の周波数
    を含む各種電気量を用いて所定の演算を行い、得られた
    周波数の変動を防止するために必要な負荷制限量あるい
    は電源制限量によって発電機あるいは負荷を遮断する電
    力系統の周波数安定化装置において、 監視対象の電気所の周波数変化率と前記監視対象の電気
    所が属する系統内の等価発電機の慣性定数とに基づい
    て、所定の演算により前記系統内の需給アンバランス量
    を推定する手段と、 この手段によって推定された需給アンバランス量に応じ
    て初期の負荷制限量あるいは初期の電源制限量を決定す
    る手段と、 前記初期の負荷制限量あるいは初期の電源制限量による
    実施後に、監視対象の系統の周波数が所定の大きさの変
    動をする場合、前記実施の前後の各周波数変化率と各負
    荷制限量あるいは各電源制限量を用いて、前記系統内の
    需給アンバランス量を再度推定する手段と、 この手段によって再度推定された需給アンバランス量に
    応じて追加の負荷制限量あるいは追加の電源制限量を決
    定する手段と、 この手段によって決定された追加の前記系統の需給アン
    バランス量の再度の推定及び追加の負荷制限量あるいは
    電源制限量の決定を、予め定める条件に応じて実施する
    手段とを備えることを特徴とする電力系統の周波数安定
    化装置。
  3. 【請求項3】 前記系統内の需給アンバランス量を再度
    推定する手段において、負荷制限あるいは電源制限の実
    施の前後の各周波数変化率、各負荷制限量あるいは各電
    源制限量とともに、系統分離及び負荷制限あるいは電源
    制限に伴う負荷増減特性係数をも用いて、系統内の需給
    アンバランス量を推定することを特徴とする請求項2記
    載の電力系統の周波数安定化装置。
  4. 【請求項4】 前記系統分離及び負荷制限あるいは電源
    制限に伴う負荷増減特性係数を、計測した電圧に基づい
    て算出することを特徴とする請求項3記載の電力系統の
    周波数安定化装置。
  5. 【請求項5】 前記周波数変化率の演算、あるいは、前
    記需給アンバランス量の演算に用いる各種電気量に対し
    て所定の平滑化処理を施すことを特徴とする請求項1乃
    至請求項3記載のいずれかの電力系統の周波数安定化装
    置。
  6. 【請求項6】 系統の将来の周波数を予測して予測され
    た将来の周波数の変化率を用いて前記需給アンバランス
    量を推定することを特徴とする請求項1乃至請求項5記
    載のいずれかの電力系統の周波数安定化装置。
  7. 【請求項7】 予め設定した所定の条件となったと判定
    した場合、前記需給アンバランス量を推定する初期ある
    いは追加の演算を開始し、得られた初期あるいは追加の
    需給アンバランス量によって負荷制限量あるいは電源制
    御量を決定することを特徴とする請求項2乃至請求項4
    記載のいずれかの電力系統の周波数安定化装置。
  8. 【請求項8】 各監視対象の電気所に接続される負荷フ
    ィーダあるいは発電機などの周波数変動に対する許容度
    に応じて個々に需給アンバランス量を推定する演算を開
    始することを特徴とする請求項7記載の電力系統の周波
    数安定化装置。
  9. 【請求項9】 前記需給アンバランス量を推定する初期
    あるいは追加の演算を開始し、得られた初期あるいは追
    加の需給アンバランス量によって負荷制限量あるいは電
    源制限量を決定し、発電機あるいは負荷の遮断を実施し
    た後に、引き続き、再度、需給アンバランス量を推定す
    る演算を行う場合に予め設定した所定の条件に従って前
    記需給アンバランス量を推定する演算をロックすること
    を特徴とする請求項2乃至請求項4記載のいずれかの電
    力系統の周波数安定化装置。
  10. 【請求項10】 前記需給アンバランス量を推定する初
    期あるいは追加の演算を開始し、得られた初期あるいは
    追加の需給アンバランス量によって負荷制限量あるいは
    電源制限量を決定し、発電機あるいは負荷の遮断を実施
    した後に、引き続き、再度、需給アンバランス量を推定
    する演算を行う場合に、計測した電圧が予め設定される
    条件となった場合には、前記需給アンバランス量を推定
    する演算をロックすることを特徴とする請求項9記載の
    電力系統の周波数安定化装置。
  11. 【請求項11】 需給アンバランス量の推定の際に予め
    設定した所定の条件に基づいて、予め設定された複数の
    発電機の慣性定数を選択するように調整を行うことを特
    徴とする請求項1乃至請求項4記載のいずれかの電力系
    統の周波数安定化装置。
  12. 【請求項12】 需給アンバランス量の推定の際に周波
    数変化率の大きさに基づいて、発電機の慣性定数を増減
    させて補正することを特徴とする請求項1乃至請求項4
    記載のいずれかの電力系統の周波数安定化装置。
  13. 【請求項13】 周波数が安定している場合の各種電気
    量と周波数が変動した場合の各種電気量とに基づいて所
    定の演算を行い、前記電源制限量あるいは前記負荷制限
    量を補正することを特徴とする請求項1または請求項2
    記載の電力系統の周波数安定化装置。
  14. 【請求項14】 予め設定した所定の条件に基づいて、
    負荷制限する負荷フィーダあるいは電源制限する発電機
    を選択することを特徴とする請求項1乃至請求項4記載
    のいずれかの電力系統の周波数安定化装置。
  15. 【請求項15】 監視対象の電気所が属するローカル系
    統と電力系統のその他の主系統との間の連系線の遮断器
    の開閉情報と電流,電圧,有効電力などを含む各種電気
    量とローカル系統内の発電機が運転されているかどうか
    を示す発電機の解併列情報とを収集すると共に、予め設
    定し保管したローカル系統内の発電機の定格出力,慣性
    定数などを含む各種発電機情報と前記の収集した発電機
    の解併列情報を用いて、連系線上からみたローカル系統
    側を1機の等価発電機モデルで表わした場合の等価発電
    機モデルの慣性定数を所定の演算により算出し、算出し
    た慣性定数を需給アンバランス量を推定する際に用いる
    前記系統内の発電機の慣性定数とする系統状態推定部を
    備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4記載のい
    ずれかの電力系統の周波数安定化装置。
  16. 【請求項16】 分離系統内の一部の周波数安定化装置
    が故障などにより不動作であった場合に、正動作する周
    波数安定化装置において、故障した周波数安定化装置が
    実施すべき負荷制限あるいは電源制限分を考慮して制御
    を実施することを特徴とする請求項2乃至請求項4記載
    のいずれかの電力系統の周波数安定化装置。
  17. 【請求項17】 監視対象の電気所が属する系統内の一
    部の電気所にのみ本装置を設置することを特徴とする請
    求項2乃至請求項4記載のいずれかの電力系統の周波数
    安定化装置。
  18. 【請求項18】 求めた周波数変化率を用いて、制御目
    標周波数を見直すことを特徴とする請求項2乃至請求項
    4記載のいずれかの電力系統の周波数安定化装置。
  19. 【請求項19】 事故発生前の定常時及び初期あるいは
    追加の負荷制限あるいは電源制限を実施した前と後の負
    荷フィーダーあるいは発電機の有効電力から算出した係
    数を用いて、算出した周波数変化率などの各種電気量の
    変化分や計測した周波数などを補正することを特徴とす
    る請求項2記載の電力系統の周波数安定化装置。
  20. 【請求項20】 事故発生前の定常時及び初期あるいは
    追加の負荷制限あるいは電源制限を実施した前と後の電
    圧から算出した係数を用いて、算出した周波数変化率な
    どの各種電気量の変化分や計測した周波数などを補正す
    ることを特徴とする請求項2記載の電力系統の周波数安
    定化装置。
  21. 【請求項21】 監視対象の電気所が属する系統内の発
    電機の慣性定数を推定することを特徴とする請求項3ま
    たは請求項4記載の電力系統の周波数安定化装置。
  22. 【請求項22】 事故発生前の定常時及び初期あるいは
    追加の負荷制限あるいは電源制限を実施した前と後の負
    荷フィーダーあるいは発電機の有効電力から算出した係
    数を用いて、算出した制御量を補正することを特徴とす
    る請求項2記載の電力系統の周波数安定化装置。
JP2000225117A 1999-07-28 2000-07-26 電力系統の周波数安定化装置 Expired - Fee Related JP4119077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000225117A JP4119077B2 (ja) 1999-07-28 2000-07-26 電力系統の周波数安定化装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-213702 1999-07-28
JP21370299 1999-07-28
JP2000225117A JP4119077B2 (ja) 1999-07-28 2000-07-26 電力系統の周波数安定化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001103669A true JP2001103669A (ja) 2001-04-13
JP4119077B2 JP4119077B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=26519949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000225117A Expired - Fee Related JP4119077B2 (ja) 1999-07-28 2000-07-26 電力系統の周波数安定化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4119077B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004164444A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Mitsubishi Electric Corp オンライン情報伝送装置
JP2006333575A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Mitsubishi Electric Corp 電源脱落検出装置及び電源脱落量算出装置
JP2007060742A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Toshiba Corp 電力ネットワークの制御システム
US7652394B2 (en) 2003-11-07 2010-01-26 Responsiveload Limited Responsive electricity grid substation
JP2011050152A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Mitsubishi Electric Corp 系統安定化システム
WO2014097608A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 パナソニック株式会社 需給制御装置、および需給制御方法
EP2874273A4 (en) * 2012-07-10 2016-03-30 Hitachi Ltd CONTROL SYSTEM FOR A POWER SUPPLY SYSTEM AND CONTROL METHOD FOR A POWER SUPPLY SYSTEM
CN105706325A (zh) * 2013-11-06 2016-06-22 迅应科技有限公司 电网频率响应
JP2019170151A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 三菱重工業株式会社 調整力計量装置、調整力計量システム、調整力計量方法、プログラム、及び、計測器
JP2020156186A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社東芝 系統安定化装置
CN112311008A (zh) * 2020-10-23 2021-02-02 葛洲坝能源重工有限公司 孤岛电站负荷脱落控制***
JP2021035108A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 東京電力ホールディングス株式会社 慣性推定装置、慣性推定プログラム及び慣性推定方法
KR20210025267A (ko) * 2019-08-27 2021-03-09 한국전력공사 On-line 전력계통 관성 모니터링 및 주파수 시뮬레이션 방법 및 장치
KR20210074663A (ko) * 2019-12-12 2021-06-22 한국전력공사 계통의 관성 에너지 모니터링 방법 및 시스템
CN115986779A (zh) * 2023-03-21 2023-04-18 中国电力科学研究院有限公司 一种基于响应的频率稳定判别和控制方法及***
WO2023180262A1 (fr) 2022-03-22 2023-09-28 Kensaas Procede et dispositf de controle d'un reseau electrique

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004164444A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Mitsubishi Electric Corp オンライン情報伝送装置
US7652394B2 (en) 2003-11-07 2010-01-26 Responsiveload Limited Responsive electricity grid substation
JP2006333575A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Mitsubishi Electric Corp 電源脱落検出装置及び電源脱落量算出装置
JP2007060742A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Toshiba Corp 電力ネットワークの制御システム
JP2011050152A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Mitsubishi Electric Corp 系統安定化システム
EP2874273A4 (en) * 2012-07-10 2016-03-30 Hitachi Ltd CONTROL SYSTEM FOR A POWER SUPPLY SYSTEM AND CONTROL METHOD FOR A POWER SUPPLY SYSTEM
US9774216B2 (en) 2012-07-10 2017-09-26 Hitachi, Ltd. System and method for controlling power system
JPWO2014097608A1 (ja) * 2012-12-18 2017-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 需給制御装置、および需給制御方法
US9746836B2 (en) 2012-12-18 2017-08-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Supply and demand control device and supply and demand control method
WO2014097608A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 パナソニック株式会社 需給制御装置、および需給制御方法
KR102304537B1 (ko) * 2013-11-06 2021-09-24 리액티브 테크놀로지스 리미티드 송전 주파수 응답
CN105706325A (zh) * 2013-11-06 2016-06-22 迅应科技有限公司 电网频率响应
KR20160093626A (ko) * 2013-11-06 2016-08-08 리액티브 테크놀로지스 리미티드 송전 주파수 응답
JP2016536960A (ja) * 2013-11-06 2016-11-24 リアクティブ テクノロジーズ リミテッドReactive Technologies Limited グリッド周波数応答
US10218181B2 (en) 2013-11-06 2019-02-26 Reactive Technologies Limited Grid frequency response
JP2019170151A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 三菱重工業株式会社 調整力計量装置、調整力計量システム、調整力計量方法、プログラム、及び、計測器
JP7034978B2 (ja) 2019-03-19 2022-03-14 株式会社東芝 系統安定化装置
JP2020156186A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社東芝 系統安定化装置
JP2021035108A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 東京電力ホールディングス株式会社 慣性推定装置、慣性推定プログラム及び慣性推定方法
JP7358836B2 (ja) 2019-08-21 2023-10-11 東京電力ホールディングス株式会社 慣性推定装置、慣性推定プログラム及び慣性推定方法
KR20210025267A (ko) * 2019-08-27 2021-03-09 한국전력공사 On-line 전력계통 관성 모니터링 및 주파수 시뮬레이션 방법 및 장치
KR102318452B1 (ko) * 2019-08-27 2021-10-28 한국전력공사 On-line 전력계통 관성 모니터링 및 주파수 시뮬레이션 방법 및 장치
KR20210074663A (ko) * 2019-12-12 2021-06-22 한국전력공사 계통의 관성 에너지 모니터링 방법 및 시스템
KR102639221B1 (ko) 2019-12-12 2024-02-22 한국전력공사 계통의 관성 에너지 모니터링 방법 및 시스템
CN112311008B (zh) * 2020-10-23 2022-11-22 葛洲坝能源重工有限公司 孤岛电站负荷脱落控制***
CN112311008A (zh) * 2020-10-23 2021-02-02 葛洲坝能源重工有限公司 孤岛电站负荷脱落控制***
WO2023180262A1 (fr) 2022-03-22 2023-09-28 Kensaas Procede et dispositf de controle d'un reseau electrique
FR3133952A1 (fr) * 2022-03-22 2023-09-29 Kensaas Procédé et dispositf de contrôle d’un réseau électrique
CN115986779A (zh) * 2023-03-21 2023-04-18 中国电力科学研究院有限公司 一种基于响应的频率稳定判别和控制方法及***

Also Published As

Publication number Publication date
JP4119077B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001103669A (ja) 電力系統の周波数安定化装置
EP1737098A1 (en) Damping electromagnetic oscillations in power system
JP4610762B2 (ja) 電力伝送ネットワークの安定度を査定するための方法及び装置
US20030040846A1 (en) Stability prediction for an electric power network
Njenda et al. WAMS based under frequency load shedding considering minimum frequency predicted and extrapolated disturbance magnitude
EP3484000B1 (en) Power grid stabilization system and stabilization method
EP1381132A1 (en) Power network parameter estimation
KR101197576B1 (ko) 전력계통에서 실시간 측정신호를 이용한 온라인 지능형 고장파급방지 방법 및 시스템
JP5436958B2 (ja) 事後補正機能付き系統安定化システム
JP4094206B2 (ja) 電力系統安定化装置
EP2359154A2 (en) Method and system for estimation of source impedance on electrical distribution lines
JP7131971B2 (ja) 電力系統安定化システムおよび電力系統安定化方法
EP3771061B1 (en) Power system stabilization system and power system stabilization method using calculated power system sensitivity
Hashemi et al. A new predictive approach to wide-area out-of-step protection
Lytvynchuk et al. The method of design an optimal under-frequency load shedding scheme
US20190380091A1 (en) Adaptive Method for Aggregation of Distributed Loads to Provide Emergency Frequency Support
Larsson An adaptive predictive approach to emergency frequency control in electric power systems
JP2012170167A (ja) 電力系統安定化制御方法及びその装置
CN117044060A (zh) 抢占式功率转换切换
Alhelou Under frequency load shedding techniques for future smart power systems
JP7106348B2 (ja) 系統安定化装置
CN110112771B (zh) 核电厂发电机励磁装置检测发电机运行状态的方法及装置
JP5378087B2 (ja) 負荷補正制御機能付き系統安定化システム
JPH1146447A (ja) 電力系統の周波数維持システム
KR100538439B1 (ko) 계통 연계 분산 전원의 단독운전 판단 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040116

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050322

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees