JP2001091705A - 光学用フィルム及びその製造方法 - Google Patents

光学用フィルム及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001091705A
JP2001091705A JP2000023906A JP2000023906A JP2001091705A JP 2001091705 A JP2001091705 A JP 2001091705A JP 2000023906 A JP2000023906 A JP 2000023906A JP 2000023906 A JP2000023906 A JP 2000023906A JP 2001091705 A JP2001091705 A JP 2001091705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical film
film according
film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000023906A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Takiyama
信行 滝山
Kunio Shimizu
邦夫 清水
Takashi Murakami
隆 村上
Toru Kobayashi
徹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000023906A priority Critical patent/JP2001091705A/ja
Publication of JP2001091705A publication Critical patent/JP2001091705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、第1に反射防止層や防眩層
のダメージを受けにくい、張り合わせの前処理が簡素化
された光学用フィルムを提供すること、第2に欠陥の少
ない光学用フィルムを提供すること及び第3に物性に優
れた光学用フィルムを提供することにある。 【解決手段】 1)基材のどちらか一方の側に少なくと
も防眩層または反射防止層を有し、基材の反対側に易接
着層を有することを特徴とする光学用フィルム。 2)反射防止層が光学的干渉層であることを特徴とする
光学用フィルム。3)可視光におけるいずれかの波長の
5度正反射の反射率が2%以下であることを特徴とする
前記1に記載の光学用フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は視認性向上のため、
特に液晶ディスプレイ等の前面に使用される、光学用フ
ィルム及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、視認性向上のために反射防止層ま
たは防眩層を付与したディスプレイが多く使用されてい
る。反射防止層や防眩層は用途に応じてさまざまな種類
や性能の改良がなされ、これらの機能を有する種々の前
面版を液晶ディスプレイの偏光子等に貼り合わせること
で、ディスプレイに視認性向上のために反射防止機能ま
たは防眩機能等を付与する方法が用いられている。これ
ら、前面版として用いる光学用フィルムには、塗布また
はスパッタリング等で形成した反射防止層または防眩層
が設けられている。しかし、これらの光学用フィルムは
例えば偏光板等に張り合わせる工程が必要であり、その
為に、接着性の改善を目的としたアルカリ液による表面
のケン化処理や糊の塗布などの前処理工程が必須で、皺
の発生やムラを生じ易かったり、反射防止層や防眩層も
それによりダメージを受け易い欠点を有していた。又、
張り合わせ工程において、多数の面タッチローラーにふ
れたりすることで反射防止層または防眩層に傷が発生し
やすいという欠点も有していた。
【0003】また、これらの光学用フィルムの貼り合わ
せ工程やパネル作製時に、静電気等によるゴミの付着も
起きやすく、欠陥の発生原因となっており改良が望まれ
ていた。さらにフィルムがカールしていると塗布工程や
フィルムの貼り合わせ工程において密着不良を引き起こ
したり、気泡が入り込んでしまう問題点を有していた。
【0004】また、これらの欠点を改良する試みとして
反射防止層又は防眩層を有する光学用フィルムの反対面
に易接着層を設け上記の欠点を改良しようとしたものも
ある。
【0005】しかしながら、易接着層と反射防止層また
は防眩層との組み合わせによっては、ブロッキングや巻
き取り不良や、層構成の順によっては各層の密着性によ
る不良を引き起こしやすく欠陥の原因であることが判明
した。また、複数の機能層を有するフィルムのため、通
常の塗布乾燥工程のみでは物性や光学特性が十分発揮で
きない場合や膜厚が厚いとロール状になった時の中心に
近い部分に亀裂や皺が発生しやすいことを発見した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、第1に反射防止層や防眩層のダメージを受けにく
い、張り合わせの前処理が簡素化された光学用フィルム
を提供すること、第2に欠陥の少ない光学用フィルムを
提供すること及び第3に物性に優れた光学用フィルムを
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は以下
の手段により達成される。
【0008】1.基材のどちらか一方の側に少なくとも
防眩層または反射防止層を有し、基材の反対側に易接着
層を有することを特徴とする光学用フィルム。
【0009】2.反射防止層が光学的干渉層であること
を特徴とする前記1に記載の光学用フィルム。
【0010】3.可視光におけるいずれかの波長の5度
正反射の反射率が2%以下であることを特徴とする前記
1に記載の光学用フィルム。
【0011】4.反射防止層または防眩層の最表層がフ
ッ素原子またはケイ素原子を含有する層であることを特
徴とする前記1に記載の光学用フィルム。
【0012】5.防眩層の表面が凹凸の構造になってい
ることを特徴とする前記1に記載の光学用フィルム。
【0013】6.防眩層が光重合性樹脂に微粒子を含有
させ硬化させたものであることを特徴とする前記1に記
載の光学用フィルム。
【0014】7.易接着層がポリビニルアルコールから
なる偏光子に接着する層であることを特徴とする前記1
〜6のいずれか1項に記載の光学用フィルム。
【0015】8.易接着層が親水性セルロース誘導体、
ポリビニルアルコール誘導体、天然高分子化合物、親水
性ポリエステル化合物または親水性ポリビニル誘導体か
ら選ばれる親水性高分子化合物であることを特徴とする
前記1〜7のいずれか1項に記載の光学用フィルム。
【0016】9.易接着層が基材から順にカルボキシル
基を有する高分子化合物を含有する層、次に親水性高分
子化合物からなる層で構成されることを特徴とする前記
1〜8のいずれか1項に記載の光学用フィルム。
【0017】10.フィルムの表面または裏面の動摩擦
係数が0.4以下であることを特徴とする前記1〜9の
いずれか1項に記載の光学用フィルム。
【0018】11.フィルムのどちらかの最表層に平均
粒径が1.0μm以下の微粒子が含有されていることを
特徴とする前記10に記載の光学用フィルム。
【0019】12.易接着層に平均粒径が1.0μm以
下の微粒子が含有されていることを特徴とする前記11
に記載の光学用フィルム。
【0020】13.防眩層または反射防止層の表面臨界
張力が20×10-6N/cm以下であることを特徴とす
る前記1〜12のいずれか1項に記載の光学用フィル
ム。
【0021】14.防眩層または反射防止層が含フッ素
有機化合物を含有することを特徴とする前記13に記載
の光学用フィルム。
【0022】15.厚みが60μm以下であることを特
徴とする前記1〜14のいずれか1項に記載の光学用フ
ィルム。
【0023】16.基材がトリアセチルセルロース類で
あることを特徴とする前記15に記載の光学用フィル
ム。
【0024】17.基材が可塑剤を0.5〜20質量%
含有していることを特徴とする前記15又は16に記載
の光学用フィルム。
【0025】18.基材がシリカ微粒子を含有するする
ことを特徴とする前記15〜17のいずれか1項に記載
の光学用フィルム。
【0026】19.基材が低級脂肪酸セルロースエステ
ルであり、かつ−100乃至−10℃に冷却してから0
乃至120℃に加温する過程で有機溶媒に溶解し得られ
た低級脂肪酸セルロースエステル有機溶媒溶解液を、エ
ンドレスベルト上、あるいはドラム上に塗布し製造され
たフィルムであることを特徴とする前記15に記載の光
学用フィルム。
【0027】20.基材がPETであることを特徴とす
る前記1〜15のいずれか1項に記載の光学用フィル
ム。
【0028】21.23℃、60%RHにおけるカール
度が−10以上+10以下であることを特徴とする前記
1〜20のいずれか1項に記載の光学用フィルム。
【0029】22.基材の防眩層まはた反射防止層を有
する側と反対側にカールを防止する機能を有する層を設
けたことを特徴とする前記21に記載の光学用フィル
ム。
【0030】23.カールを防止する機能を有する層の
塗布液がケトン系の有機溶媒を含有することを特徴とす
ることを特徴とする前記22に記載の光学用フィルム。
【0031】24.ヘイズ値が3%以上であることを特
徴とする前記22に記載の光学用フィルム。
【0032】25.550nmにおける透過率が90%
以上であることを特徴とする前記24に記載の光学用フ
ィルム。
【0033】26.23℃、60%RHにおける易接着
層の水の接触角が50度以下であることを特徴とする前
記1〜25のいずれか1項に記載の光学用フィルム。
【0034】27.基材のどちらか一方の側に少なくと
も防眩層または反射防止層を有し、基材の反対側に易接
着層を有し、周波数20Hzにおけるインピーダンスの
絶対値が4×105Ω以上であることを特徴とする光学
用フィルム。
【0035】28.導電性を有する層を少なくとも1層
有することを特徴とする前記27に記載の光学用フィル
ム。
【0036】29.導電性を有する層の導電性材料が、
Sn、Ti、In、Zn、Al、Si、Mg、Ba、M
o、W、V、Sbを主成分とし、かつその体積抵抗率が
10 7Ω/cm(25℃、20%RH)である金属酸化
物から選ばれる少なくとも1種の、または複合酸化物で
あることを特徴とする前記28の光学用フィルム。
【0037】30.導電層を有する層の導電性材料の主
成分がイオン性重合体であることを特徴とする前記28
に記載の光学用フィルム。
【0038】31.表面比抵抗が1×1012Ω/cm2
以下(23℃20%RH)であることを特徴とする前記
27に記載の光学用フィルム。
【0039】32.導電性を有する層が基材と易接着層
の間に位置することを特徴とする前記28〜31のいず
れか1項に記載の光学用フィルム。
【0040】33.導電性を有する層が基材と防眩層ま
たは反射防止層の間に位置することを特徴とする前記2
8〜31のいずれか1項に記載の光学用フィルム。
【0041】34.基材がPETであることを特徴とす
る前記27〜33のいずれか1項に記載の光学用フィル
ム。
【0042】35.基材のどちらか一方に反射防止層ま
たは防眩層を有し、反対側に易接着層を有する光学用フ
ィルムの製造において、巻き取ることなく基材の両面ま
たは片面に複数層塗布することを特徴とする光学用フィ
ルムの製造方法。
【0043】36.易接着層、帯電防止層、ハードコー
ト層のうちいずれか2層以上を巻き取らずに塗布するこ
とを特徴とする前記35に記載の光学用フィルムの製造
方法。
【0044】37.屈折率が0.05以上異なる2層以
上の反射防止層を巻き取らずに塗布することを特徴とす
る前記35に記載の光学用フィルムの製造方法。
【0045】38.基材のどちらか一方に反射防止層ま
たは防眩層を有し、反対側に易接着層を有する光学用フ
ィルムにおいて、反射防止層または防眩層に更に保護フ
ィルムを貼合したことを特徴する光学用フィルム。
【0046】39.基材のどちらか一方に反射防止層ま
たは防眩層を有し、反対側に易接着層を有する光学用フ
ィルムにおいて、反射防止層または防眩層に保護フィル
ムを貼合することを特徴する光学用フィルムの製造方
法。
【0047】40.基材のどちらか一方に反射防止層ま
たは防眩層を有し、反対側に易接着層を有する光学用フ
ィルムの製造時または製造後に活性エネルギーを付与す
ることを特徴とする光学用フィルムの製造方法。
【0048】41.光学用フィルムを構成する少なくと
も1層を50mJ/cm2以上のUV光の照射により硬
化させることを特徴とする前記40に記載の光学用フィ
ルムの製造方法。
【0049】42.光学用フィルムを構成する少なくと
も1層を酸素濃度が0.5%以下、50mJ/cm2
上のUV光の照射により硬化させることを特徴とする前
記41の光学用フィルムの製造方法。
【0050】43.光学用フィルムを構成する少なくと
も1層にプラズマを照射することを特徴とする前記40
に記載の光学用フィルムの製造方法。
【0051】44.反射防止層または防眩層を構成する
少なくとも1層において塗布、乾燥後に70℃以上の温
度で、30秒以上加熱することを特徴とする前記40に
記載の光学用フィルムの製造方法。
【0052】45.基材のどちらか一方に反射防止層ま
たは防眩層を有する光学用フィルムにおいて、塗布、乾
燥、巻き取り後、巻きの状態で40℃以上の環境温度で
30分以上エージングすることを特徴とする光学用フィ
ルムの製造方法。
【0053】46.反射防止層の低屈折率層がシリカゾ
ルまたはアルコキシシランまたはその誘導体の加水分解
物を含有する塗布液を塗布してなるSiO2を含有する
層であることを特徴とする前記45に記載の光学用フィ
ルムの製造方法。
【0054】47.基材がPETベースであることを特
徴とする前記35〜37及び39〜46のいずれか1項
に記載の光学用フィルムの製造方法。
【0055】前面板としては通常、塗布またはスパッタ
リング等で形成した反射防止層または防眩層付の光学用
フィルムが用いられている。
【0056】反射防止層としては、通常SiO2やTi
2、ZrO2、Y23等の屈折率の異なる金属酸化物の
皮膜や有機高分子皮膜等を3〜4層積層して構成される
のが普通であるが、単層で屈折率が1.25以下の低屈
折率皮膜でもよい。
【0057】しかしながら、好ましい反射防止フィルム
は多層の反射防止層からなる。反射防止フィルムは、透
明基材上に、必要に応じてハードコート層を有し、その
上に屈折率、膜厚、層の数、層順等反射防止層の目的と
する光学特性を基に幾つかの層が積層されて出来てい
る。
【0058】本発明の光学用フィルムにおいては、透明
なベース基材の観察者側の面に反射防止層または防眩
層、ハードコート層、導電性層等を設け、ベース基材の
観察者側の面とは反対側の面には、該ディスプレイ用の
偏光子等の表面にこれを貼合する為の易接着層を有して
いる。
【0059】反射防止層の構成としては、単層、多層の
各種知られているが、多層のものとしては高屈折率層、
低屈折率層を交互に積層した構造のものが一般的であ
る。
【0060】構成の例としては、透明基材側から高屈折
率層/低屈折率層の2層の順のものや、屈折率の異なる
3層を、中屈折率層(透明基材あるいはハードコート層
よりも屈折率が高く、高屈折率層よりも屈折率の低い
層)/高屈折率層/低屈折率層の順に積層されているも
の等があり、さらに多くの反射防止層を積層するものも
提案されている。なかでも、耐久性、光学特性、コスト
や生産性などから、ハードコート層を有する基材上に、
高屈折率層/中屈折率層/低屈折率層の順に塗布するこ
とが好ましい構成である。
【0061】基材面に(中屈折層を設ける場合もある)
高屈折率層、空気に向かって低屈折率層を順に積層し、
高屈折率層及び低屈折率層の光学膜厚光の波長にたいし
ある値に設定することにより光学干渉層を作り、反射防
止積層体としたものが反射防止層としては特に好まし
く、屈折率と膜厚は、分光反射率の測定より計算して算
出し得る。
【0062】屈折率の高低はそこに含まれる金属あるい
は化合物によってほぼ決まり、例えばTiは高く、Si
は低く、Fを含有する化合物は更に低く、このような組
み合わせによって屈折率が設定される。
【0063】透明基材上に多層の反射防止層を逐次積層
して反射防止層を作製するには、反射防止層のうち少な
くとも1層を、高屈折率層としてはチタン、ジルコニウ
ム等の金属アルコキシド及びその加水分解物から選ばれ
る化合物、活性エネルギー線反応性化合物及び有機溶媒
を含有する組成物を塗布し、活性エネルギー線を照射し
て形成された高屈折率層と、この上に(中屈折層を設け
る場合もある)、低屈折物質及び有機溶媒を含有する低
屈折率層組成物を塗布し低屈折率塗膜とした後に、活性
エネルギーを付与して低屈折率層を形成し反射防止層を
形成する。
【0064】これらの各層を有する本発明の光学用フィ
ルムが反射層として充分に機能する為には可視光におけ
るいずれかの波長の5度正反射の反射率が2%以下とな
る必要がある。
【0065】本発明の好ましい高屈折率層は、透明基材
上の多層ある反射防止層のうち少なくとも1層を、活性
エネルギー線反応性基を有しない金属アルコキシド及び
その加水分解物から選ばれる少なくとも一つ、後述する
一般式(I)で表される活性エネルギー線反応性の金属
アルコキシド化合物、又、好ましくは該一般式(I)の
化合物を除く活性エネルギー線反応性化合物を含有して
おり、高屈折率組成物を該透明基体上に塗設後、塗膜に
活性エネルギー線を照射して任意の屈折率の高屈折率層
を形成するものである。
【0066】本発明の高屈折率層に使用される金属アル
コキシド及びその部分加水分解物から選ばれる少なくと
も一つの化合物、及び後述する一般式(I)の活性エネ
ルギー線反応性の金属アルコキシド化合物のいずれの金
属は同様なものであり、金属としてはAl、Si、T
i、V、Ni、Cu、Zn、Y、Ga、Ge、Zr、I
n、Sn、Sb、Sr、La、Ta、Tl、W、Ceお
よびNdを挙げることが出来る。後述する一般式(I)
の活性エネルギー線反応性の金属アルコキシド化合物の
いずれの金属化合物は、特に紫外線照射により、これら
を含有する層の屈折率を変化させるのに役立つ。好まし
い金属としては、Al、Si、Ti、V、Zn、Y、Z
r、In、Sn、Sr、Ta、Tl、WおよびCeであ
り、特に屈折率を変化させ易い好ましい金属としてはT
i、Zr、Tl、In(In−Sn錯体として)、Sr
(Sr−TiO2錯体として)である。Tiの場合、光
に反応することは知られているが、Ti化合物を含む層
の屈折率を光により変化させることについては知られて
いない。
【0067】本発明の屈折率を変化させるのに必要な活
性エネルギー線量、特に紫外線照射量は、後述の紫外線
反応性化合物を反応硬化させる照射量と同程度でよい。
又、活性エネルギーとしてプラズマ照射、熱処理等によ
っても可能である。
【0068】本発明の活性エネルギー線反応性基を有し
ない金属アルコキシドとしては、炭素原子数1〜10の
ものがよいが、好ましくは炭素原子数1〜4である。ま
た金属アルコキシドの加水分解物はアルコキシド基が加
水分解を受けて−金属原子−酸素原子−金属原子−のよ
うに反応し、架橋構造を作り、硬化した層を形成する。
【0069】本発明に用いられる活性エネルギー線反応
性基を有しない金属アルコキシドの例として;Alのア
ルコキシドとしては、Al(O−CH33、Al(OC
253、Al(O−i−C373、Al(O−n−C
493;Siの例としては、Si(OCH34、Si
(OC254、Si(O−i−C374、Si(O−
t−C494;Tiの例としては、Ti(OC
34、Ti(OC254、Ti(O−n−C
374、Ti(O−i−C374、Ti(O−n−C
49 4、Ti(O−n−C374の2〜10量体、T
i(O−i−C374の2〜10量体、Ti(O−n
−C494の2〜10量体、Vの例としては、VO
(OC253;Znの例としては、Zn(OC
252;Yの例としてはY(OC 493;Zrの例と
しては、Zr(OCH34、Zr(OC254、Zr
(O−n−C374、Zr(O−i−C374、Zr
(O−i−C494、Zr(O−n−C494の2〜
10量体;Inの例としては、In(O−n−C4 9
3;Snの例としては、Sn(O−n−C494、Ta
の例としてはTa(OCH35、Ta(O−n−C
375、Ta(O−i−C375、Ta(O−n−C
495;Wの例としては、W(OC256;Ceの例
としては、Ce(OC373等が挙げられる。これら
を単独で又は2種以上組み合わせて用いる事が出来る。
中でも、Ti(O−n−C374、Ti(O−i−C3
74、Ti(O−n−C494、Ti(O−n−C3
74の2〜10量体、Ti(O−n−C494の2
〜10量体;Zr(O−i−C374、Zr(O−n
−C494;Si(OC254、Si(O−i−C3
74が特に好ましい。
【0070】また、本発明においては、上記金属アルコ
キシドを加水分解(部分または完全加水分解)させて使
用してもよく、酸性触媒又は塩基性触媒の存在下に例え
ば上記の金属アルコキシドを有機溶媒中で加水分解する
ことによって得られる。この酸性触媒としては、例えば
硝酸、塩酸等の鉱酸やシュウ酸、酢酸等の有機酸がよ
く、また塩基性触媒としては、例えばアンモニア等が挙
げられる。
【0071】本発明の上記金属アルコキシド化合物を含
む層は、金属アルコキシド自身が自己縮合して架橋し網
状結合するものである。その反応を促進するために触媒
や硬化剤を使用することが出来、それらには、金属キレ
ート化合物、有機カルボン酸塩等の有機金属化合物や、
アミノ基を有する有機ケイ素化合物、光酸発生剤等があ
る。これらの触媒または硬化剤の中で特に好ましいの
は、アルミキレート化合物と光による酸発生剤(光酸発
生剤)であり、アルミキレート化合物の例としてはエチ
ルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、
アルミニウムトリスエチルアセトアセテート、アルキル
アセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、ア
ルミニウムモノアセチルアセトネートビスエチルアセト
アセテート、アルミニウムトリスアセチルアセトネート
等であり、他の光酸発生剤の例としてはベンジルトリフ
ェニルホスホニウムヘキサフルオロホスフェートやその
他のホスホニウム塩やトリフェニルホスホニウムヘキサ
フルオロホスフェートの塩等を挙げることが出来る。
【0072】本発明に使用する活性エネルギー線反応性
基を有しない金属アルコキシド及び/またはその加水分
解物を含む塗布組成物には、塗布液の保存安定化のため
に、β−ジケトンと反応させてキレート化合物を添加す
ることにより、安定な塗布組成物とすることが出来る。
このβ−ジケトンの具体例として、アセト酢酸メチル、
アセト酢酸エチル、アセト酢酸−n−プロピル、アセト
酢酸−i−プロピル、アセチルアセトン等を挙げること
が出来るが、特に安定性の面から好ましいのは、アセト
酢酸エチルである。β−ジケトンは、上記金属アルコキ
シドまたはその加水分解物に対して、モル比として0.
5〜2の範囲で用いられるが、より好ましい範囲は、
0.8〜1.2である。
【0073】本発明の高屈折率層に好ましく使用され
る、前記一般式の化合物を除く、活性エネルギー線反応
性化合物は、重合可能なビニル基、アリル基、アクリロ
イル基、メタクリロイル基、イソプロペニル基、エポキ
シ基等の重合性基を二つ以上有するもので、活性エネル
ギー線照射により架橋構造または網目構造を形成するも
のが好ましい。これらの活性基のうちアクリロイル基、
メタクリロイル基またはエポキシ基が重合速度、反応性
の点から好ましく、多官能モノマーまたはオリゴマーが
より好ましい。
【0074】アクリル基またはメタクリル基を有する上
記活性エネルギー線硬化性樹脂としては、紫外線硬化型
アクリルウレタン系樹脂、紫外線硬化型ポリエステルア
クリレート系樹脂、紫外線硬化型エポキシアクリレート
系樹脂、紫外線硬化型ポリオールアクリレート系樹脂等
を挙げることが出来る。
【0075】紫外線硬化型アクリルウレタン系樹脂は、
一般にポリエステルポリオールにイソシアネートモノマ
ー、もしくはプレポリマーを反応させて得られた生成物
に更に2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート(以下アクリレートにはメタ
クリレートを包含するものとしてアクリレートのみを表
示する)、2−ヒドロキシプロピルアクリレート等の水
酸基を有するアクリレート系のモノマーを反応させるこ
とによって容易に得ることが出来る(例えば特開昭59
−151110号公報)。
【0076】紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系
樹脂は、一般にポリエステル末端の水酸基やカルボキシ
ル基に2−ヒドロキシエチルアクリレート、グリシジル
アクリレート、アクリル酸のようなのモノマーを反応さ
せることによって容易に得ることが出来る(例えば、特
開昭59−151112号公報)。
【0077】紫外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂
は、エポキシ樹脂の末端の水酸基にアクリル酸、アクリ
ル酸クロライド、グリシジルアクリレートのようなモノ
マーを反応させて得られる。
【0078】紫外線硬化型ポリオールアクリレート系樹
脂としては、エチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリ
アクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレー
ト、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペ
ンタエリスリトールヘキサアクリレート、アルキル変性
ジペンタエリスリトールペンタエリスリトール等を挙げ
ることが出来る。
【0079】本発明に使用される上記活性エネルギー線
反応性化合物を光重合あるいは光架橋反応を開始させる
には、上記活性エネルギー線反応性化合物のみでも開始
するが、重合の誘導期が長かったり、重合開始が遅かっ
たりするため、光増感剤や光開始剤を用いることが好ま
しく、それにより重合を早めることが出来る。これらの
光増感剤や光開始剤は公知のものを使用し得る。具体的
には、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ヒドロキシベ
ンゾフェノン、ミヒラーケトン、α−アミロキシムエス
テル、テトラメチルウラムモノサルファイド、チオキサ
ントン等及びこれらの誘導体を挙げることが出来る。
【0080】また、エポキシアクリレート基を有する活
性エネルギー線反応性化合物の場合は、n−ブチルアミ
ン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルホスフィン等
の増感剤を用いることが出来る。この活性エネルギー線
反応性化合物に用いられる光反応開始剤または光増感剤
は紫外線反応性化合物の100質量部に対して0.1〜
15質量部で光反応を開始するには十分であり、好まし
くは1〜10質量部である。この増感剤は近紫外線領域
から可視光線領域に吸収極大のあるものが好ましい。
【0081】本発明には活性エネルギー線反応性エポキ
シ樹脂も好ましく用いられる。活性エネルギー線反応性
エポキシ樹脂としては、芳香族エポキシ化合物(多価フ
ェノールのポリグリシジルエーテル)、例えば、水素添
加ビスフェノールAまたはビスフェノールAとエピクロ
ルヒドリンとの反応物のグリシジルエーテル、エポキシ
ノボラック樹脂、脂肪族エポキシ樹脂としては、脂肪族
多価アルコールまたはそのアルキレンオキサイド付加物
のポリグリシジルエーテル、脂肪族長鎖多塩基酸のポリ
グリシジルエステル、グリシジルアクリレートやグリシ
ジルメタクリレートのホモポリマー、コポリマーなどが
あり、その代表例としては、エチレングリコールジグリ
シジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエ
ーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、
ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプ
ロピレングリコールグリシジルエーテル、1,4−ブタ
ンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジ
オールジグリシジルエーテル、ノナプロピレングリコー
ルジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグ
リシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテ
ル、ジグリセロールトリグリシジルエーテル、ジグリセ
ロールテトラグリシジルエーテル、トリメチロールプロ
パントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールト
リグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグ
リシジルエーテル、ソルビトールのポリグリシジルエー
テル、脂環式エポキシ化合物、例えば、3,4−エポキ
シシクロヘキシルメチル−3′,4′−エポキシシクロ
ヘキサンカルボキシレート、2−(3,4−エポキシシ
クロヘキシル−5,5−スピロ−3′,4′−エポキ
シ)シクロヘキサン−メタ−ジオキサン、ビス(3,4
−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビニル
シクロヘキセンジオキサイド、ビス(3,4−エポキシ
−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、3,
4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル−3′,4′
−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレー
ト、メチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサン)
ジシクロペンタジエンジエポキサイド、エチレングリコ
ールのジ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エ
ーテル、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサ
ンカルボキシレート)、ジシクロペンタジエンジエポキ
サイド、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレ
ートのジグリシジルエーテル、トリス(2−ヒドロキシ
エチル)イソシアヌレートのトリグリシジルエーテル、
ポリグリシジルアクリレート、ポリグリシジルメタクリ
レート、グリシジルアクリレートまたはグリシジルメタ
クリレートと他のモノマーとの共重合物、ポリ−2−グ
リシジルオキシエチルアクリレート、ポリ−2−グリシ
ジルオキシエチルメタクリレート、2−グリシジルオキ
シエチルアクリレート、2−グリシジルオキシエチルア
クリレートまたは2−グリシジルオキシエチルメタクリ
レートと他のモノマーとの共重合物、ビス−2,2−ヒ
ドロキシシクロヘキシルプロパンジグリシジルエーテル
等を挙げることが出来、または単独または2種以上組み
合わせた付加重合物を挙げることが出来る。本発明は、
これらの化合物に限定せず、これらから類推される化合
物も含むものである。
【0082】活性エネルギー線反応性化合物エポキシ樹
脂は、エポキシ基を分子内に2つ以上有するもの以外
に、モノエポキサイドも所望の性能に応じて配合して使
用することが出来る。
【0083】活性エネルギー線反応性化合物エポキシ樹
脂は、ラジカル重合によるのではなく、カチオン重合に
より重合、架橋構造または網目構造を形成する。ラジカ
ル重合と異なり反応系中の酸素に影響を受けないため好
ましい活性エネルギー線反応性樹脂である。
【0084】エチルスルホン酸銀、ポリ硼素酸銀等も好
ましく用いることが出来る。有用な活性エネルギー線反
応性エポキシ樹脂は、活性エネルギー線照射によりカチ
オン重合を開始させる物質を放出する化合物を、光重合
開始剤または光増感剤により重合する。照射によりカチ
オン重合させるルイス酸を放出するオニウム塩での複塩
の一群が特に好ましい。
【0085】かかる代表的なものは下記一般式(III)
で表される化合物である。 一般式(III) 〔(R1a(R2b(R3c(R4dZ〕+w〔Me
v-w ここで、式中、カチオンはオニウムであり、ZはS、S
e、Te、P、As、Sb、Bi、O、ハロゲン(例え
ばI、Br、Cl)、またはN=N(ジアゾ)であり、
1、R2、R3、R4は同一であっても異なっていてもよ
い有機の基である。a、b、c、dはそれぞれ0〜3の
整数であって、a+b+c+dはZの価数に等しい。M
eはハロゲン化物錯体の中心原子である金属または半金
属(metalloid)であり、B、P、As、S
b、Fe、Sn、Bi、Al、Ca、In、Ti、Z
n、Sc、V、Cr、Mn、Co等である。Xはハロゲ
ンであり、wはハロゲン化錯体イオンの正味の電荷であ
り、vはハロゲン化錯体イオン中のハロゲン原子の数で
ある。vから中心原子Meの価数を減じたものがwとな
る。
【0086】上記一般式の陰イオン〔MeXv-wの具
体例としては、テトラフルオロボレート(BF4 -)、ヘ
キサフルオロホスフェート(PF4 -)、ヘキサフルオロ
アンチモネート(SbF4 -)、ヘキサフルオロアルセネ
ート(AsF4 -)、ヘキサクロロアンチモネート(Sb
Cl4 -)等を挙げることが出来る。
【0087】更に一般式MeXv(OH)-の陰イオンも
用いることが出来る。また、その他の陰イオンとしては
過塩素酸イオン(ClO4 -)、トリフルオロメチル亜硫
酸イオン(CF3SO3 -)、フルオロスルホン酸イオン
(FSO3 -)、トルエンスルホン酸イオン、トリニトロ
ベンゼン酸陰イオン等を挙げることが出来る。
【0088】このようなオニウム塩の中でも特に芳香族
オニウム塩をカチオン重合開始剤として使用するのが、
特に有効であり、中でも特開昭50−151996号、
同50−158680号公報等に記載の芳香族ハロニウ
ム塩、特開昭50−151997号、同52−3089
9号、同59−55420号、同55−125105号
公報等に記載のVIA族芳香族オニウム塩、特開昭56−
8428号、同56−149402号、同57−192
429号公報等に記載のオキソスルホキソニウム塩、特
公昭49−17040号公報等に記載の芳香族ジアゾニ
ウム塩、米国特許第4,139,655号明細書等に記
載のチオピリリュム塩等が好ましい。また、アルミニウ
ム錯体や光分解性ケイ素化合物系重合開始剤等を挙げる
ことが出来る。上記カチオン重合開始剤と、ベンゾフェ
ノン、ベンゾインイソプロピルエーテル、チオキサント
ンなどの光増感剤を併用することが出来る。
【0089】本発明に有用な活性エネルギー線硬化樹脂
組成物において、重合開始剤は、一般的には、活性エネ
ルギー線硬化性エポキシ樹脂(プレポリマー)100質
量部に対して好ましくは0.1〜15質量部、より好ま
しくは1〜10質量部の範囲で添加される。またエポキ
シ樹脂を上記ウレタンアクリレート型樹脂、ポリエーテ
ルアクリレート型樹脂等とも併用することも出来、この
場合、活性エネルギー線ラジカル重合開始剤と活性エネ
ルギー線カチオン重合開始剤を併用することが好まし
い。
【0090】本発明に用いる活性エネルギー線硬化樹脂
含有層には、公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂あるい
はゼラチンなどの親水性樹脂等のバインダーを上記活性
エネルギー線硬化樹脂に混合して使用することが出来
る。これら樹脂にはその分子中に極性基を持っているこ
とが好ましく、極性基としては、−COOM、−OH、
−NR2、−NR3X、−SO3M、−OSO3M、−PO
32、−OPO3M(ここで、Mは水素原子、アルカリ
金属またはアンモニウム基を、Xはアミン塩を形成する
酸を、Rは水素原子、アルキル基を表す)等を挙げるこ
とが出来る。
【0091】次に本発明の一般式(I)の活性エネルギ
ー線反応性の金属アルコキシド化合物について説明す
る。
【0092】一般式(I) M(R1m(R2n(OR3p ここで、Oは酸素原子、R1は活性エネルギー線反応性
基で、ビニル基、イソプロペニル基、アリル基、アクリ
ロイル基、メタクリロイル基、エポキシ基を有する基を
表し、R2は炭素原子数1〜4の脂肪族炭化水素基を表
し、R3は炭素原子数1〜4の脂肪族炭化水素基または
水素原子を表し、m+n+p=qで、qは金属の原子価
で、q−1≧m≧1、q−1≧p≧1、q−1≧n≧
0、であり、m、n及びpは正の整数を表す。
【0093】上記一般式(I)の活性エネルギー線反応
性の金属アルコキシド化合物のR1は、活性エネルギー
線反応性基で、不飽和二重結合性の官能基を有してお
り、上記のうちアクリロイル基、メタクリロイル基また
はエポキシ基が反応性の速さから好ましい。また反応す
る際、酸素の影響を受けないエポキシ基が特に好まし
い。R3Oアルコキシ基は、前述の活性エネルギー線反
応性基を有しない金属アルコキシドと同様に、加水分解
を受けながら金属酸化物へと連鎖的に反応する。
【0094】この活性エネルギー線反応性の金属アルコ
キシド化合物は上記活性エネルギー線反応性基を有しな
い金属アルコキシド化合物とともに加水分解を受けなが
ら相互に反応し、金属酸化物マトリックスの中に組み込
まれ、結合し架橋する。
【0095】前記活性エネルギー線反応性の金属アルコ
キシド化合物は上記活性エネルギー線反応性基を有しな
い金属アルコキシド化合物とともに加水分解を受けなが
ら相互に反応し、金属酸化物マトリックスの中に組み込
まれ、結合し架橋する。
【0096】一方、活性エネルギー線反応性の金属アル
コキシド化合物の活性エネルギー線反応性基とこれ以外
の活性エネルギー線反応性化合物も、活性エネルギー線
により重合し、相互に架橋結合を形成する。
【0097】これら両方の架橋結合が相乗効果となって
これらを含有する層は非常に高い硬度を持つようにな
る。これらの架橋構造は、無機酸化物と有機ポリマーが
結合し合ったハイブリッドの状態になっていると考えら
れる。このようなハイブリッドの状態は、金属酸化物と
有機物が混在する状態とは異なり、一体化しているため
硬度が高く、相分離が起きにくい。したがって、均質な
塗膜が出来やすく、硬度が不足したり、白濁したり、透
過率が低下するなどの問題点を解決することが出来る。
【0098】活性エネルギー線反応性基は金属に直接結
合していてもよく、酸素原子を介して結合していてもよ
く、またオキシアルキル基を介していてもよい。
【0099】この活性エネルギー線反応性の金属アルコ
キシドの具体的例として、ビニルトリメトキシチタン、
ビニルトリ(β−メトキシ−エトキシ)チタン、ジビニ
ロキジメトキシチタン、グリシジルオキシエチルトリエ
トキシチタン、γ−アクリロイルオキシプロピルトリ−
n−プロピルチタン、γ−メタクリロイルオキシ−n−
プロピルトリ−n−プロピルチタン、ジ(γ−アクリロ
イルオキシ−n−プロピル)ジ−n−プロピルチタン、
アクリロイルオキシジメトキシエチルチタン、ビニルト
リメトキシジルコン、ジビニロキジメトキシジルコン、
アクリロイルオキシエチルトリエトキシジルコン、γ−
アクリロイルオキシ−n−プロピルトリ−n−プロピル
ジルコン、γ−メタクリロイルオキシ−n−プロピルト
リ−n−プロピルジルコン、ジ(γ−アクリロイルオキ
シ−n−プロピル)ジ−n−プロピルジルコン、アクリ
ロイルオキシジメトキシエチルジルコン、ビニルジメト
キシタリウム、ビニルジ(β−メトキシ−エトキシ)タ
リウム、ジビニロキシメトキシタリウム、アクリロイル
オキシエチルジエトキシタリウム、γ−アクリロイルオ
キシ−n−プロピルジ−n−プロピルタリウム、γ−メ
タクリロイルオキシ−n−プロピルジ−n−プロピルタ
リウム、ジ(γ−アクリロイルオキシ−n−プロピル)
−n−プロピルタリウム、アクリロイルオキシメトキシ
エチルタリウム、ビニルトリメトキシシラン、ビニルト
リ(β−メトキシ−エトキシ)シラン、ジビニロキジメ
トキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)−エチルトリアルコキシシラン、アクリロイルオキ
シエチルトリエトキシシラン、グリシジルオキシエチル
トリエトキシシラン、γ−アクリロイルオキシ−n−プ
ロピルトリ−n−プロピルシラン、γ−メタクリロイル
オキシ−n−プロピルトリ−n−プロピルシラン、ジ
(γ−アクリロイルオキシ−n−プロピル)ジ−n−プ
ロピルシラン、アクリロイルオキシジメトキシエチルシ
ラン等を挙げることが出来る。
【0100】本発明の高屈折率層に使用する、前記一般
式(I)の活性エネルギー線反応性基と好ましく使用さ
れる該一般式(I)を除く活性エネルギー線反応性化合
物の反応基に対する活性エネルギー線による光重合の挙
動はほとんど変わりなく、前述の一般式(I)を除く活
性エネルギー線化合物の光増感剤や光開始剤などは同様
なものが用いられる。
【0101】本発明に使用する活性エネルギー線は、紫
外線、電子線、γ線等で、化合物を活性させるエネルギ
ー源であれば制限なく使用出来るが、紫外線、電子線が
好ましく、特に取り扱いが簡便で高エネルギーが容易に
得られるという点で紫外線が好ましい。紫外線反応性化
合物を光重合させる紫外線の光源としては、紫外線を発
生する光源であれば何れでも使用出来る。例えば、低圧
水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カー
ボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ
等を用いることが出来る。また、ArFエキシマレー
ザ、KrFエキシマレーザ、エキシマランプまたはシン
クロトロン放射光等も用いることができる。照射条件は
それぞれのランプによって異なるが、照射光量は50m
J/m2以上、好ましくは、100mJ/cm2以上、さ
らに400mJ/cm2以上が好ましい。紫外線は、多
層の反射防止層を1層ずつ照射してもよいし、積層後照
射してもよい。生産性の点から、多層を積層後、紫外線
を照射することが好ましい。又この際には酸素濃度が
0.5%以下の条件で行うのが効率的であり、硬化速度
の点で好ましい。
【0102】又、電子線も同様に使用出来る。電子線と
しては、コックロフトワルトン型、バンデグラフ型、共
振変圧型、絶縁コア変圧器型、直線型、ダイナミトロン
型、高周波型等の各種電子線加速器から放出される50
〜1000keV、好ましくは100〜300keVの
エネルギーを有する電子線を挙げることが出来る。
【0103】又、プラズマ処理も同様に使用できる。プ
ラズマ処理を連続的に行うものが好ましく、これらの装
置の例としては例えば、特願平11−143206号に
記載のものが挙げられる。プラズマ処理の時間等は条件
により異なるので一概にはいえないが、プラズマ処理の
条件にはプラズマ処理ガス条件(ガス種、ガス濃度、ガ
ス封入条件、圧力等)、電界強度、放電条件等がある。
これらは適宜コントロールすることができる。
【0104】一般的に処理用ガスとしては、水素、酸
素、窒素、二酸化炭素、フッ素含有化合物ガス等の反応
性ガスが効果的である。
【0105】またプラズマ発生法では、真空プラズマ放
電処理に於いては、その雰囲気を6.6〜2.7×10
3Paの範囲に保つように、上記反応ガスを導入する必
要がある。処理速度を増加させる為には、対向電極にな
るべく高圧側で高出力条件を採用するのが好ましいが、
電界強度を上げ過ぎると基材にダメージを与えることに
なる場合がある。
【0106】大気圧近傍でプラズマ放電を行う場合に
は、ヘリウムやアルゴン等の不活性ガスが必要であり、
上記反応ガスとの割合も60%以上と不活性ガスの割合
を多くしないと電極間に安定な放電が発生しない。ここ
でも反応ガスの割合をなるべく多くし、高出力条件を採
用するのが処理速度を増加させる為には好ましいが同様
に電界強度を上げ過ぎると基材にダメージを与えること
になる。
【0107】しかし上記大気圧近傍でも対向電極間にパ
ルス化された電界を印加しプラズマを発生させる場合に
は、上記不活性ガスは必ずしも必要なく、反応ガス濃度
を増加させることができる。これにより反応速度は大き
く増加させることが可能になる。
【0108】この時のパルス波形は例えば図1に示す例
が挙げられる。図1において、縦軸はパルス電圧、横軸
は時間を表す。しかしながら、本発明におけるパルス電
圧波形は、ここで挙げた波形に限定されず、例えば特開
平10−130851号公報の図1(a)〜(d)に記
載されたパルス波形であってもよい。しかしながら、パ
ルスの立ち上がり時間及び立ち下がり時間が短いほどプ
ラズマ発生の際のガスの電離が効率よく行われる。特
に、パルスの立ち上がり時間及び立ち下がり時間が40
ns〜100μsであることが好ましい。40ns未満
では現実的でなく、100μsを超えると放電状態がア
ークに移行しやすく不安定なものとなる。より好ましく
は50ns〜5μsである。なお、ここでいう立ち上が
り時間とは、電圧変化が連続して正である時間、立ち下
がり時間とは、電圧変化が連続して負である時間を指す
ものとする。さらに、パルス波形、立ち上がり時間、周
波数の異なるパルスを用いて変調を行ってもよい。この
ような変調は高速連続表面処理を行うのに適している。
【0109】パルス電界の周波数は、1kHz〜100
kHzであることが好ましい。1kHz未満であると処
理に時間がかかりすぎ、100kHzを超えるとアーク
放電が発生しやすくなる。また、ひとつのパルス電界が
印加される時間は、1μs〜1000μsであることが
好ましい。1μs未満であると放電が不安定なものとな
り、1000μsを超えるとアーク放電に移行しやすく
なる。より好ましくは、3μs〜200μsである。上
記ひとつのパルス電界が印加される時間とは、ON、O
FFの繰り返しからなるパルス電界における、ひとつの
パルスの連続するON時間を言う。
【0110】対向電極に印加する電圧の大きさは適宜決
められるが、電極に印加した際に電界強度が1〜100
kV/cmとなる範囲にすることが好ましい。1kV/
cm未満であると処理に時間がかかりすぎ、100kV
/cmを超えるとアーク放電が発生しやすくなる。又、
大きい程処理速度は増加するが上げ過ぎると基材にダメ
ージを与えるのは同様である。また、直流が重畳された
パルス電界を印加してもよい。
【0111】本発明においては、表面処理に供されるシ
ート状基材は、対向電極間の空間を連続的に走行させる
ように処理容器内に導入され、排出される。上記シート
状基材の導入及び排出は、公知の方法により行うことが
できる。
【0112】以下、具体的な処理装置について説明す
る。図2は減圧においてプラズマ放電処理を連続的に行
う処理装置の概略図である。
【0113】図2に示すように、連続搬送される長尺状
の支持体1を真空下、連続的にプラズマ処理するための
装置は、対向する平板電極3、4を有し、シート状支持
体1の入口2Aと出口2Bを有する間仕切られた処理室
2及び予備減圧室10、11、12、更に該電極に電界
を印加するための電源5等によって構成されている。
【0114】この一対の電極3、4のうち一方の電極3
に電源5が接続され、他方の電極はアース6により接地
されており、一対の電極3、4間に電界を印加できるよ
うに構成されている。
【0115】またガス導入口16より処理ガスを導入
し、ガス排出口17より排気ポンプで処理室内を真空に
排気する。
【0116】図に示した例では、処理室2に隣接して支
持体の入り口側に予備減圧室10及び11が設けられて
いる。支持体の出口側にも処理室2に隣接して予備減圧
室12が設けられている。またこれらの間仕切りは、ニ
ップロール7、8により行われる。
【0117】予備減圧室を設ける場合、図に示したよう
に、支持体1の入口側に二つ、出口側に1つを設ける態
様であっても良いが、特に、これに限定はされず、支持
体1の出入口側に1つずつ設ける態様、あるいは入口側
に2つ以上、出口側に2つ以上設ける態様であっても良
い。
【0118】いずれの態様であっても、処理ガス導入時
に処理室内の気圧が6.6〜2.7×103Paの範囲
に維持できればよい。
【0119】これらの方法に於いては、減圧下の処理室
2に導入する処理ガスとしては、窒素(N2)ガス、水
素(H2)ガス、酸素(O2)ガス、二酸化炭素(C
2)ガス、アンモニア(NH3)ガス、フッ素含有化合
物ガス、水蒸気の他、アルゴン等の不活性ガスなどを用
いることができる。
【0120】本発明で使用する溶媒は、メタノール、エ
タノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール
類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
等のケトン類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香
族炭化水素類;エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ヘキシレングリコール等のグリコール類;エチル
セロソルブ、ブチルセロソルブ、エチルカルビトール、
ブチルカルビトール、ジエチルセロソルブ、ジエチルカ
ルビトール等のグリコールエーテル類;N−メチルピロ
リドン、ジメチルフォルムアミド、水等が挙げられ、そ
れらを単独または2種以上混合して使用する事が出来
る。中でも、ケトン類、例えば、アセトン、メチルエチ
ルケトン、シクロヘキサノン等のカルボニル基を有する
溶媒と、メタノール、エタノール、n−プロパノール、
イソプロパノール、n−ブタノール等の炭素数4以下の
アルコールを併用すると、紫外線照射量等の活性エネル
ギーの量を低減でき、生産性を向上することができるた
め特に好ましい。
【0121】又、活性エネルギー線の他にも活性エネル
ギーを付与するものとして熱処理が挙げられる。熱処理
としては、70℃以上で30秒以上10分、より好まし
くは30秒以上5分加熱することが好ましい。
【0122】更に、上記の高屈折率層の上に、低屈折率
物質及び有機溶剤を含む低屈折率層組成物を塗設して反
射防層を作製する。又、これらの組成物には高屈折率層
のところで挙げられた活性エネルギー線反応性化合物を
用いてもよい。
【0123】最表層としての低屈折率層には該層の屈折
率を低下させる為に下記のフッ素原子或いは珪素原子を
含有する低屈折率物質が含有されている。
【0124】低屈折率物質としては、フッ素含有樹脂、
シリケートオリゴマーから形成される化合物、及びSi
2ゾルと反応性有機ケイ素化合物から形成される化合
物から選ばれる少なくとも1つの化合物であり、特に特
開平7−126552号、同7−188582号、同8
−48935号、同8−100136号、同9−220
791号、同9−272169号公報等に記載されてい
る化合物が好ましく用いられる。
【0125】本発明に好ましく使用し得るフッ素含有樹
脂としては、フッ素含有不飽和エチレン性単量体成分を
主として含有する重合物及びフッ素含有エポキシ化合物
を挙げることが出来る。
【0126】フッ素含有不飽和エチレン性単量体として
は、含フッ素アルケン、含フッ素アクリル酸エステル、
含フッ素メタクリル酸エステル、含フッ素ビニルエステ
ル、含フッ素ビニルエーテル等を挙げることが出来、例
えば、テトラフルオロエチレン、トリフルオロエチレ
ン、トリフルオロクロロエチレン、フッ化ビニリデン、
フッ化ビニル、トリフルオロプロピレン、ヘプタフルオ
ロプロピレン、ヘキサフルオロプロピレン、2−ブロモ
−3,3,3−トリフルオロエチレン、3−ブロモ−
3,3−ジフルオロエチレン、3,3,4,4,5,
5,6,6,6−ノナフルオロ−1−ヘキセン、3,
3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−ト
リデカフルオロ−1−オクテン、4−エトキシ−1,
1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オン、ペンタ
デカフルオロオクチルアクリレート、テトラフルオロ−
3−(ヘプタフルオロプロポキシ)プロピルアクリレー
ト、テトラフルオロ−3−(ペンタフルオロエトキシ)
プロピルアクリレート、テトラフルオロ−3−トリフル
オロメトキシプロピルアクリレート、ウンデカフルオロ
ヘキシルアクリレート、ノナフルオロペンチルアクリレ
ート、オクタフルオロペンチルアクリレート、ペンタフ
ルオロピロピルアクリレート、2−ヘプタフルオロブト
キシエチルアクリレート、2,2,3,4,4,4−ヘ
キサフルオロブトキシアクリレート、トリフルオロエチ
ルアクリレート、2−(1,1,2,2−テトラフルオ
ロエトキシ)エチルアクリレート、トリフルオロイソプ
ロピルメタクリレート、(2,2,2−トリフルオロ−
1−メチル)エチルメタクリレート、2−トリフルオロ
エトキシエチルアクリレート、トリフルオロエチルメタ
クリレート、2−トリフルオロメチル−3,3,3−ト
リフルオロプロピルアクリレート、3−トリフルオロメ
チル−4,4,4−トリフルオロブチルアクリレート、
1−メチル−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロ
ピルアクリレート、1−メチル−2,2,3,3,4,
4,4−ヘプタウルオロブチルアクリレート、2,2,
2−トリフルオロエチルアクリレート、2,2,3,
3,3−ペンタフルオロプロピルアクリレート、1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルアク
リレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルア
クリレート、2,2,2−トリフルオロエチルメタクリ
レート、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロ
ブチルアクリレート、2,2,3,3,4,4,5,
5,5−ノナフルオロペンチルアクリレート、2,2,
3,3,4,4,5,5,6,6,6−ウンデカフルオ
ロヘキシルアクリレート、2,2,3,3,4,4,
5,5,6,6,7,7,7−トリデカフルオロヘプチ
ルアクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,
6,6,7,7,8,8,8−ペンタデカフルオロオク
チルアクリレート、3,3,4,4,5,5,6,6,
7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチルアクリ
レート、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,
7,7,8,8,9,9,10,10,10−ノナデカ
フルオロデシルアクリレート、3,3,4,4,5,
5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,1
0−ヘプタデカフルオロデシルアクリレート、1,1,
1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルアクリレ
ート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルアクリ
レート、2,2,3,3,4,4,4−ヘキサフルオロ
ブチルアクリレート(以上のアクリレートはメタクリレ
ートあるいはα−フルオロアクリレートであってもよ
い)、ビニルトリフルオロアセテート、ビニル−2,
2,2−トリフルオロプロピオネート、ビニル−3,
3,3,2,2−ヘプタブチレート、2,2,2−トリ
フルオロエチルビニルエーテル、1−(トリフルオロメ
チル)エテニルアセテート、アリルトリフルオロアセテ
ート、アリル−1,1,2,2−テトラフルオロエチル
エーテル、アリル−1,2,3,3,3−ヘキサフルオ
ロプロピルエーテル、エチル−4,4,4−トリフルオ
ロクロトネート、イソプロピル−2,2,2−トリフル
オロエチルフマレート、イソプロピル−2,2,2,
3,3,3−ペンタフルオロプロピルフマレート、イソ
プロピル−2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオ
ロブチルフマレート、イソプロピル−2,2,3,3,
4,4,5,5,5−ノナプロピルペンチルフマレー
ト、イソプロピル−2,2,3,3,4,4,5,5,
6,6,6−ウンデカフルオロヘキシルフマレート、イ
ソプロピル−2,2,3,3,4,4,5,5,6,
6,7,7,7−トリデカフルオロヘプチルフマレー
ト、イソプロピル−2,2,3,3,4,4,5,5,
6,6,7,7,8,8,8−ペンタデカフルオロオク
チルフマレート、イソプロピル−3,3,4,4,5,
5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオ
クチルフマレート、イソプロピル−2,2,3,3,
4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,1
0,10,10−ノナデカフルオロデシルフマレート、
イソプロピル−3,3,4,4,5,5,6,6,7,
7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフ
ルオロデシルフマレート、イソプロピル−2−トリフル
オロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピルフマレ
ート、イソプロピル−3−トリフルオロメチル−4,
4,4−トリフルオロブチルフマレート、イソプロピル
−1−メチル−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプ
ロピルフマレート、イソプロピル−1−メチル−2,
2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロオクチルフマ
レート、tert−ブチル−2,2,3,3,3−ペン
チルフルオロプロピルヘマレート、tert−ブチル−
2,2,3,3,4,4,4−ヘプタジュルオロブチル
フマレート、tert−ブチル−2,2,3,3,4,
4,5,5,5−ノナフルオロペンチルフマレート、t
ert−ブチル−2,2,3,3,4,4,5,5,
6,6,6−ウンデカフルオロヘキシルフマレート、t
ert−ブチル−2,2,3,3,4,4,5,5,
6,6,7,7,7−トリデカフルオロヘプチルフマレ
ート、tert−ブチル−2,2,3,3,4,4,
5,5,6,6,7,7,8,8,8−ペンタデカフル
オロオクチルフマレート、tert−ブチル−3,3,
4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデ
カフルオロオクチルフマレート、tert−ブチル−
2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,
8,8,9,9,10,10,10−ノナデカフルオロ
デシルフマレート、tert−ブチル3,3,4,4,
5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,1
0,10−ヘプタデカフルオロデシルフマレート、te
rt−ブチル−2−トリフルオロメチル−3,3,3−
トリフルオロプロピルフマレート、tert−ブチル−
3−トリフルオロメチル−4,4,4−トリフルオロブ
チルフマレート、tert−ブチル−1−メチル−2,
2,3,3,3−ペンチルフルオロプロピルフマレー
ト、tert−ブチル−1−メチル−2,2,3,3,
4,4,4−ヘプタフルオロブチルフマレート等の含フ
ッ素不飽和エチレン性単量体を挙げることが出来るが、
これらに限定されない。また、共重合相手の単量体はフ
ッ素を含有しても、含有していなくとも何れでもよい。
【0127】上記フッ素含有単量体と共重合し得る単量
体としては、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン、
酢酸ビニル、ビニルエチルエーテル、ビニルエチルケト
ン、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチ
ルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリ
レート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレー
ト、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、
メチル−α−フルオロアクリレート、エチル−α−フル
オロアクリレート、プロピル−α−フルオロアクリレー
ト、ブチル−α−フルオロアクリレート、シクロヘキシ
ル−α−フルオロアクリレート、ヘキシル−α−フルオ
ロアクリレート、ベンジル−α−フルオロアクリレー
ト、アクリル酸、メタクリル酸、α−フルオロアクリル
酸、スチレン、スチレンスルホン酸等を共重合させても
よいが、これらに限定されない。
【0128】上記フッ素含有エチレン性不飽和単量体の
単独の樹脂の屈折率は、ほぼ1.33〜1.42の範囲
にあり、また共重合し得るフッ素を含有しない単量体の
単独樹脂リマーの屈折率は、1.44以上で、これらを
任意の割合で共重合して目的の屈折率のフッ素含有樹脂
として用いることが出来、また、本発明のフッ素含有樹
脂とフッ素を含まない樹脂とを任意の割合で混合して目
的の屈折率のものとして使用してもよいが、本発明の低
屈折率物質のフッ素含有量は、50質量%以上であるこ
とが好ましく、ものによって異なるが、特に好ましくは
60〜90質量%である。フッ素含有重合体の場合は、
フッ素含有率がこのような範囲にあると有機溶媒に対し
て良好な溶解性を有することで、加工し易いばかりでな
く、下の基体や層に対する接着性が優れ、高い透明性と
低い屈折率の層を得ることが出来る。
【0129】本発明に使用する含フッ素の、アルケン、
アクリレート、ビニルエステルあるいはビニルエーテル
等を重合させる重合開始剤は、通常のラジカル重合開始
剤を用いることが出来る。重合開始剤の具体的な例とし
て、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスシクロヘキ
サンカルボニトリル、アゾビスバレロニトリル等のアゾ
系ラジカル重合開始剤、過酸化ベンゾイル、t−ブチル
ヒドロパーオキサイド、クメンパーオキサイド、ジアシ
ルパーオキサイド等の有機過酸化物系ラジカル重合開始
剤、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム等の無機系ラ
ジカル重合開始剤、過酸化水素−硫酸第1鉄アンモニウ
ム、過硫酸アンモニウム−メタ亜硫酸ナトリウム等のレ
ドックス系重合開始剤等の各種ラジカル重合開始剤等を
挙げることが出来、これらを用いて溶液重合、塊状重
合、乳化重合、懸濁重合または放射線重合等の公知のラ
ジカル重合をすることが出来る。この際、反応温度は1
0〜100℃、反応時間は1〜100時間であることが
好ましい。このようにして得られるフッ素含有樹脂の数
平均分子量は1000〜300000であることが望ま
しい。
【0130】本発明のフッ素含有樹脂としてのフッ素含
有エポキシ樹脂は、例えば下記のようなエポキシ化合物
を常法で反応させることによって得ることが出来る。
【0131】本発明のフッ素含有エポキシ化合物として
は、2−フルオロアルキル−1,2−ジオールのジグリ
シジルエーテルとして例えば、4,4,4−トリフルオ
ロ−1,2−ブタンジオールジグリシジルエーテル、
4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−1,2−ペンタ
ンジオールジグリシジルエーテル、4,4,5,5,
6,6,6−ヘキサフルオロ−1,2−ヘキサンジオー
ルジグリシジルエーテル、4,4,5,5,6,6,
7,7,7−ノナフルオロ−1,2−ヘプタンジオール
ジグリシジルエーテル、4,4,5,5,6,6,7,
7,8,8,8−ウンデカフルオロ−1,2−オクタン
ジオールジグリシジルエーテル、4,4,5,5,6,
6,7,7,8,8,9,9,9−トリデカフルオロ−
1,2−ノナンジオールジグリシジルエーテル、5,
5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,1
0−トリデカフルオロ−1,2−デカンジオールジグリ
シジルエーテル、4,4,5,5,6,6,7,7,
8,8,9,9,10,10,11,11,11−ヘプ
プタデカフルオロ−1,2−ウンデカンジオールジグリ
シジルエーテル、4,4,5,5,6,6,7,7,
8,8,9,9,10,10,11,11,12,1
2,12−ノナデカフルオロ−1,2−ドデカジオール
ジグリシジルエーテル、4,4,5,5,6,6,7,
7,8,8,9,9,10,10,11,12,12,
13,13,13−エイコサフルオロ−1,2−トリデ
カンジオールジグリシジルエーテル、4,4,5,5,
6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,
11,12,12,13,13,14,14,14−ト
リコサフルオロ−1,2−テトラデカンジオールジグリ
シジルエーテル、5,5,6,6,7,7,8,8,
9,9,10,10,11,11,12,12,12−
ヘプタデカフルオロ−1,2−テトラデカンジオールジ
グリシジルエーテル、4−トリフルオロメチル−5,
5,5−トリフルオロ−1,2−ヘプタンジオールジグ
リシジルエーテル、5−トリフルオロメチル−6,6,
6−トリフルオロ−1,2−オクタンジオールジグリシ
ジルエーテル、6−トリフルオロメチル−4,4,5,
5,6,6,7,7,7−オクチルフルオロ−1,2−
ノナンジオールジグリシジルエーテル、8−トリフルオ
ロメチル−4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,
9,9,9−ドデカフルオロ−1,2−ノナンジオール
ジグリシジルエーテル、10−トリフルオロメチル−
4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,1
0,10,11,11,11−ヘキサデカフルオロ−
1,2−ドデカンジオールジグリシジルエーテル、12
−トリフルオロメチル−4,4,5,5,6,6,7,
7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,
12,13,13,13−エイコサフルオロ−1,2−
テトラデカンジオールジグリシジルエーテル、3−ペル
フルオロシクロペンチル−1,2−プロパンジオールジ
グリシジルエーテル、3−ペルフルオロシクロヘキシル
−1,2−プロパンジオールジグリシジルエーテル、ペ
ルフルオロシクロヘプチル−1,2−プロパンジオール
ジグリシジルエーテル、ペルフルオロシクロオクチル−
1,2−プロパンジオールジグリシジルエーテル;含フ
ッ素アルカン末端ジオールグリシジルエーテルとしては
例えば、2,2,3,3−テトラフルオロ−1,4−ブ
タンジオールジグリシジルエーテル、2,2,3,3,
4,4,5,5−オクタフルオロ−1,6−ヘキサンジ
オールジグリシジルエーテル、等を挙げることが出来る
が、これらに限定されない。これらの他にフッ素を含有
しないエポキシ化合物を屈折率があまり上がらない程度
に少量使用してもよい。ここで使用するフッ素含有エポ
キシ化合物の構造には制限ないが、屈折率を高めるよう
なベンゼン核を有するエポキシ化合物や脂環式のエポキ
シ化合物の使用は少ない方がよい。
【0132】別の好ましい低屈折率物質は、シリケート
オリゴマーから形成される化合物である。シリケートオ
リゴマーから形成される化合物として、下記一般式(I
I)で示されるシリケートオリゴマーから形成される化
合物である。
【0133】
【化1】
【0134】ここで、gは1〜20の整数、Rは水素、
または炭素原子数の1〜4のアルキル基、炭素原子数1
〜10のフッ素含有アルキル基、炭素原子数3〜6のシ
クロアルキル基、炭素原子数3〜6のフッ素含有シクロ
アルキル基、またはフェニル基であって、それぞれのR
が同一の基であっても、異なった基であってもよい。
【0135】上記一般式(II)で示されるシリケートオ
リゴマーから形成される化合物に使用するシリケートオ
リゴマーとしては、例えばテトラメトキシシラン、テト
ラエトキシシラン、テトラプロピオキシシラン、テトラ
ブトキシシラン等のテトラアルコキシシラン、テトラ−
2,2,2−トリフルオロエトキシシラン、テトラ−2
−フルオロエトキシシラン、テトラ−2,2,3,3−
テトラフルオロ−1−プロピオキシシラン、テトラ−
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピ
オキシシラン、テトラ−2,2,3,3,3−ペンタフ
ルオロ−1−プロピオキシシラン、テトラ−1,3−ジ
フルオロ−2−プロピオキシシラン、テトラ−2,2,
3,3,4,4,4−ヘプタフルオロ−1−ブトキシシ
ラン、テトラ−2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオ
ロ−1−ブトキシシラン、テトラシクロヘキシルオキシ
シランまたはテトラフェノキシシラン等を挙げることが
出来、これらを加水分解することによりシリケートオリ
ゴマーが得られる。
【0136】上記の如くテトラアルコキシシランに触
媒、水を添加して得られる加水分解物に溶媒を配合し、
次いで硬化触媒と水を添加する等の方法により硬化した
加水分解物が得られる。かかる溶媒としては、メタノー
ル、エタノールを1種または2種使用するのが安価であ
ること、及び得られる皮膜の特性が優れ硬度が良好であ
ることから好ましい。イソプロパノール、n−ブタノー
ル、イソブタノール、オクタノール等も用いることが出
来るが、得られた皮膜の硬度が低くなる傾向にある。溶
媒量は部分加水分解物100質量部に対して50〜40
0質量部、好ましくは100〜250質量部である。
【0137】硬化触媒としては、酸、アルカリ、有機金
属、金属アルコキシド等を挙げることが出来るが、酸、
特に酢酸、マレイン酸、シュウ酸、フマル酸等が好まし
く用いられる。添加量は部分加水分解物100質量部に
対して1〜10質量部、好ましくは1〜5質量部がよ
い。また、水添加量については部分加水分解物が理論上
100%加水分解し得る量以上の量であればよく、10
0〜300%相当量、好ましくは100〜200%相当
量を添加するのがよい。更に、本発明では、かかる熟成
工程により、テトラアルコキシシランの加水分解、縮合
による架橋が充分に進み、得られた皮膜の特性が優れた
ものとなる。熟成は、オリゴマー液を放置すればよく、
放置する時間は、上述の架橋が所望の膜特性を得るのに
充分な程度進行するのに充分な時間であり、具体的には
用いる触媒の種類にもよるが、塩酸では室温で1時間以
上、マレイン酸では数時間以上、特に好ましくは8時間
〜1週間程度で充分であり、通常3日前後である。熟成
を要する時間はまた周囲の温度にも影響を与え、極寒地
では20℃付近まで加熱する手段をとった方がよいこと
もある。一般に高温では熟成が早く進むが100℃以上
に加熱するとゲル化が起こるので、せいぜい50〜60
℃までの加熱が適切である。また、これらのシリケート
オリゴマーについては、上記の他に、例えばエポキシ
基、アミノ基、イソシアネート基、カルボキシル基等の
官能基を有する有機化合物(モノマー、オリゴマー、ポ
リマー)等により変性した変性物であっても差し支えな
く、単独または上記シリケートオリゴマーと併用するこ
とも可能である。
【0138】このようにして、上記一般式(II)で示さ
れるシリケートオリゴマーが得られるが、シリケートオ
リゴマー中のSiO2含有量は1〜100%、好ましく
は10〜99%であることが望まれる。このようなSi
2含有量が1%未満では耐久性の向上が見られなくな
り、本発明の効果を発揮しない。
【0139】これらのシリケートオリゴマーからケイ素
層を形成させる方法については特に制限されないが、例
えばシリケートオリゴマーを光学フィルムの光学性能を
阻害しない溶媒、例えばアルコール(メタノール、エタ
ノール、イソプロパノール等)、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、酢酸セロソルブ、メチルグリコールアセテート、メ
トキシブチルアセテート、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチレンクロラ
イド、トルエン、キシレン、ミネラムスピリット、クレ
ゾール、キシレノール、フフラール等で、これらでシリ
ケートオリゴマーを希釈し、バーコーター、ロールコー
ター、グラビアコーター、リバースコーター、リップコ
ーター等、公知の方法により基材に塗設、加熱処理すれ
ばよい。
【0140】更に別の好ましい低屈折率物質は、SiO
2ゾルと反応性有機ケイ素化合物から形成される化合物
であって、SiO2ゾルと反応性有機ケイ素化合物とを
含むゾル液を用い、SiO2ゲル膜として低屈折率層が
形成されるものである。SiO2ゾルは、ケイ素アルコ
キシドを塗布に適した有機溶媒に溶解し、一定量の水を
添加して加水分解を行って調製される。SiO2ゾルの
形成に使用するケイ素アルコキシドの好ましい例を下記
一般式(IV)に示す。
【0141】一般式(IV) (R′)rSi(OR″)s ここで、R′、R″は炭素原子数1〜10のアルキル基
を表し、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。
r+sは4であり、r及びsはそれぞれ整数である。具
体的には、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラ
ン、テトライソプロピオキシシラン、テトラ−n−プロ
ピオキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトラ
−sec−ブトキシシラン、テトラ−t−ブトキシシラ
ン、テトラペンタエトキシシラン、テトラペンタイソプ
ロピオキシシラン、テトラペンタ−n−プロピオキシシ
ラン、テトラペンタ−n−ブトキシシラン、テトラペン
タ−sec−ブトキシシラン、テトラペンタ−t−ブト
キシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエ
トキシシラン、メチルトリプロピオキシシラン、メチル
トリブトキシシラン、ジメチルジメキメトキシシラン、
ジメチルジエトキシシラン、ジメチルメトキシシラン、
ジメチルエトキシシラン、ジメチルプロピオキシシラ
ン、ジメチルブトキシシラン、メチルジメトキシシラ
ン、メチルジエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシ
ラン等が挙げられる。
【0142】上記アルキルケイ素アルコキシドまたはケ
イ素アルコキシドを適当な溶媒中に溶解しすることによ
りSiO2ゾルとすることが出来る。使用する溶媒とし
ては、例えばメチルエチルケトン、イソプロピルアルコ
ール、メタノール、エタノール、メチルイソブチルケト
ン、酢酸エチル、酢酸ブチル、等のアルコール、ケト
ン、エステル類、ハロゲン化炭化水素、トルエン、キシ
レン、等の芳香族炭化水素、あるいはこれらの混合物が
挙げられる。アルキルケイ素アルコキシドまたはケイ素
アルコキシドを、それらが100%加水分解及び縮合し
たとして生じるSiO2換算で、濃度を0.1質量%以
上、好ましくは0.1〜10質量%になるように上記溶
媒中に溶解する。SiO2ゾルの濃度が0.1質量%未
満であると形成されるゾル膜が所望の特性が充分に発揮
出来ず、一方、10質量%を超えると透明均質膜の形成
が困難となる。また、本発明においては、以上の固形分
以内であるならば、有機物や無機物バインダーを併用す
ることも可能である。
【0143】この溶液に加水分解に必要な量以上の水を
加え、15〜35℃、好ましくは22〜28℃の温度
で、0.5〜10時間、好ましくは2〜5時間攪拌を行
う。上記加水分解においては、触媒を用いることが好ま
しく、これらの触媒としては、塩酸、硝酸、硫酸または
酢酸等の酸が好ましい。これらの酸を約0.001〜4
0.0mol/l、好ましくは0.005〜10.0m
ol/l程度の水溶液として加え、該水溶液中の水分を
加水分解用の水分とすることが出来る。
【0144】本発明においては、上記SiO2ゾルに有
機反応性ケイ素化合物またはその部分加水分解物を添加
して得られる化合物を低屈折率物質として用いるもので
あるが、SiO2ゾルだけ塗布した場合には、非常に膜
が弱く、ひび割れし易く、SiO2皮膜を固定するもの
が必要である。本発明においては、反応性有機ケイ素化
合物を併用することによって、SiO2とも架橋によっ
て結合され強い膜を形成し、得られたSiO2ゾルは、
無色透明な液体であり、ポットライフが約1ヶ月の安定
な溶液である。SiO2ゾルは、基材に対して濡れ性が
よく、塗布性に優れている。
【0145】反応性有機ケイ素化合物は、前記の反応性
有機ケイ素化合物の他に、熱または電離放射線によって
反応架橋する複数の基(活性エネルギー線反応性基)、
例えば重合性二重結合基、を有する分子量3000以下
の有機反応性化合物が好ましいものである。このような
反応性有機ケイ素化合物は、片末端ビニル官能性ポリシ
ラン、両末端ビニル官能性ポリシラン、片末端ビニル官
能ポリシロキサン、両末端ビニル官能ポリシロキサン、
あるいはこれらの化合物を反応させたビニル官能性ポリ
シラン、またはビニル官能性ポリシロキサン等下記の化
合物、
【0146】
【化2】
【0147】その他、ビニルトリメトキシシラン、ビニ
ルトリ(β−メトキシ−エトキシ)シラン、ジビニロキ
ジメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキ
シル)−エチルトリアルコキシシラン、アクリロイルオ
キシエチルトリエトキシシラン、グリシジルオキシエチ
ルトリエトキシシラン、γ−アクリロイルオキシ−n−
プロピルトリ−n−プロピルシラン、γ−メタクリロイ
ルオキシ−n−プロピルトリ−n−プロピルシラン、ジ
(γ−アクリロイルオキシ−n−プロピル)ジ−n−プ
ロピルシラン、アクリロイルオキシジメトキシエチルシ
ラン等を挙げることが出来る。
【0148】以上の如き反応性有機ケイ素化合物は、前
記SiO2ゾル(固形分)100質量部あたり約0.1
〜50質量部の割合で使用することが出来ることが好ま
しい。
【0149】上記ゾル溶液には、各種の添加剤を添加す
る事が出来る。添加剤としては、製膜を促進する硬化剤
が用いられ、これらの硬化剤としては、酢酸ナトリウ
ム、酢酸リチウム等の有機酸金属塩の酢酸、ギ酸等の有
機酸溶液が挙げられる。該有機溶媒溶液の濃度は約0.
01〜0.1質量%程度であり、ゾル溶液に対する添加
量は、ゾル溶液中に存在するSiO2100質量部に対
して上記有機酸塩として約0.1〜1質量部程度の範囲
が好ましい。
【0150】更に、最終的に得られるゲル膜は、反射防
止フィルムの低屈折率層として使用するが、その屈折率
の調整する必要がある場合もある。例えば、屈折率を下
げるためにフッ素系有機ケイ素化合物、屈折率を高める
ために有機ケイ素化合物、屈折率を更に高めるために硼
素系有機化合物を添加することが出来る。具体的には、
テトラエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラ
プロピオキシシラン、テトラブトキシシラン、アルキル
トリアルコキシシラン、コルコート40(コルコート社
製)、MS51(三菱化学社製)、スノーテックス(日
産化学社製)、等の有機ケイ素化合物、ザフロンFC−
110、220、250(東亜合成化学社製)、セクラ
ルコートA−402B(セントラル硝子社製)、ヘプタ
デカフルオロデシルトリメトキシシラン、トリデカフル
オロオクチルトリメトキシシラン、トリフルオロオクチ
ルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリメト
キシシラン等のフッ素系化合物、硼酸トリエチル、硼酸
トリメチル、硼酸トリプロピル、硼酸トリブチル等の硼
酸系化合物が挙げられる。これらの添加剤は、ゾルの調
製時に加えてもよいし、ゾルの形成後に加えてもよい。
これらの添加剤を用いることによって、アルキルケイ素
アルコキシドまたはケイ素アルコキシドの加水分解時、
あるいはその後にシラノール基と反応して、更に均一に
反応して更に均一で透明なゾル溶液が得られ、且つ形成
されるゲル膜の屈折率をある程度の範囲で変化させるこ
とが出来る。
【0151】次に、上記フッ素含有樹脂、シリケートオ
リゴマーから形成される化合物、及びSiO2ゾルと反
応性有機ケイ素化合物から形成される化合物から選ばれ
る少なくとも一つの低屈折率物質を含有する低屈折率層
(前記本発明の高屈折率層の上に設けられている)には
前記高屈折率層のところで挙げられた活性エネルギー線
反応性化合物が添加されていてもよい。そのうち好まし
く用いられるのはエポキシ系活性エネルギー線反応性化
合物である。
【0152】本発明に用いられるエポキシ系活性エネル
ギー線反応性化合物は、分子内に2個以上のエポキシ基
を有する化合物で、前記と同様の活性エネルギー線照射
によりカチオン重合を開始物質として放出することが可
能な化合物である。
【0153】本発明に有用なエポキシ系活性エネルギー
線反応性化合物としては、 (イ)ビスフェノールAのグリシジルエーテル(この化
合物はエピクロルヒドリンとビスフェノールAとの反応
により得られ、重合度の異なる混合物として得られ
る); (ロ)ビスフェノールA等のフェノール性OHを2個有
する化合物に、エピクロルヒドリン、エチレンオキサイ
ド及び/またはプロピレンオキサイドを反応させ末端に
グリシジルエーテル基を有する化合物; (ハ)4,4′−メチレンビスフェノールのグリシジル
エーテル; (ニ)ノボラック樹脂あるいはレゾール樹脂のフェノー
ルフォルムアルデヒド樹脂のエポキシ化合物; (ホ)脂環式エポキシドを有する化合物。例えば、ビス
(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)オキザレー
ト、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)ア
ジペート、ビス(3,4−エポキシ−6−シクロヘキシ
ルメチル)アジペート、ビス(3,4−エポキシシクロ
ヘキシルメチルピメレート、3,4−エポキシシクロヘ
キシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボ
キシレート、3,4−エポキシ−1−メチルシクロヘキ
シルメチル−3′,4′−エポキシシクロヘキサンカル
ボキシレート、3,4−エポキシ−1−メチル−シクロ
ヘキシルメチル−3′,4′−エポキシ−1′−メチル
シクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−
6−メチル−シクロヘキシルメチル−3′,4′−エポ
キシ−6′−メチル−1′−シクロヘキサンカルボキシ
レート、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−
5′,5′−スピロ−3″,4″−エポキシ)シクロヘ
キサン−メタ−ジオキサン; (ヘ)2塩基酸のジグリシジルエーテル、例えば、ジグ
リシジルオキザレート、ジグリシジルアジペート、ジグ
リシジルテトラヒドロフタレート、ジグリシジルヘキサ
ヒドロフタレート、ジグリシジルフタレート; (ト)グリコールのジグリシジルエーテル、例えば、エ
チレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレング
リコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコール
ジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリ
シジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジ
ルエーテル、コポリ(エチレングリコール−プロピレン
グリコール)ジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジ
オールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオー
ルジグリシジルエーテル; (チ)ポリマー酸のグリシジルエステル、例えば、ポリ
アクリル酸ポリグリシジルエステル、ポリエステルジグ
リシジルエステル; (リ)多価アルコールのグリシジルエーテル、例えば、
グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプ
ロパントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトール
ジグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールトリグリ
シジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジ
ルエーテル、グルコーズトリグリジルエーテル; (ヌ)2−フルオロアルキル−1,2−ジオールのジグ
リシジルエーテルとしては、前記低屈折率物質のフッ素
含有樹脂のフッ素含有エポキシ化合物に挙げた化合物例
と同様のもの; (ル)含フッ素アルカン末端ジオールグリシジルエーテ
ルとしては、上記低屈折率物質のフッ素含有樹脂のフッ
素含有エポキシ化合物に挙げた化合物例と同様のもの 等を挙げることが出来る。上記エポキシ化合物の分子量
は、平均分子量として2000以下で、好ましくは10
00以下である。
【0154】エポキシ系活性エネルギー線反応性化合物
をカチオン重合させる光重合開始剤または光増感剤は、
活性エネルギー線照射によりカチオン重合開始物質を放
出することが可能な化合物であり、特に好ましくは、照
射によりカチオン重合開始能のあるルイス酸を放出する
オニウム塩の一群の複塩である。これらについては、前
記一般式(III)と同様であるので、ここでは省略す
る。
【0155】これらの活性エネルギー線反応性化合物は
前記高屈折率層のところで述べられたようなものと同様
の紫外線や、電子線等の活性エネルギー線、又はプラズ
マ処理、或いは熱エネルギーの付与により硬化されるこ
とも同様である。
【0156】以上のようにして反射防止層を形成する。
本発明は、又防眩層を基材上に有している。防眩層は表
面に凹凸を有する構造をもたせることにより、防眩層表
面において光を散乱させる事により防眩機能発現させる
為、微粒子物質を層中に含有した構成をとっている。
【0157】これらの層として好ましい構成は以下に示
される様なものである。これは膜厚0.5μm以上5.
0μm以下であって、平均粒径が当該膜厚の1.1から
2倍の酸化珪素粒子と平均粒径0.005μm以上0.
1μm以下の酸化珪素微粒子を例えばジアセチルセルロ
ースのようなバインダー中含有する層であって、これに
よって防眩機能を発揮することができる。
【0158】「平均粒径0.25μm以上10μm以下
の粒子」とは、偏光板用保護フィルムの外側最表面に存
在させることによって、これを用いた液晶画面の表面の
防眩機能を発揮するものをいい、平均粒径0.25μm
以上10μm以下のものをいう。
【0159】この「粒子」としては、無機粒子及び有機
粒子が挙げられる。本発明に使用することのできる無機
粒子としては酸化珪素、酸化チタン、酸化アルミニウ
ム、酸化亜鉛、酸化錫、炭酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、タルク、カオリン、硫酸カルシウム等が挙げられ
る。
【0160】有機粒子としては、ポリ(メタ)アクリレ
ート系樹脂、シリコン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポ
リカーボネート系樹脂、アクリルスチレン系樹脂、ベン
ゾグアナミン系樹脂、メラミン系樹脂、更にポリオレフ
ィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、
ポリイミド系樹脂、ポリ弗化エチレン系樹脂等が使用で
きる。
【0161】これらのうちでも、本発明の目的の一つで
ある防眩性を達成するには、シリカなどの酸化珪素が特
に好ましく用いられる。ここで好ましく用いられる酸化
珪素粒子は、合成非晶質シリカのなかでも湿式法によっ
て作られる超微粉含水珪酸が光沢度を下げる効果が大き
く好ましい。湿式法とは珪酸ソーダと鉱酸及び塩類を水
溶液中で反応させる方法で、例えば富士シリシア化学
(株)製のサイリシアや日本シリカ(株)製のNips
il Eなどがある。
【0162】防眩層は、また、バインダーとして活性線
硬化性樹脂を用いるのが特に好ましく、塗布後活性線照
射により前記酸化珪素粒子や酸化珪素微粒子含有活性線
硬化樹脂層を形成させる。偏光板表面の機械的強度を増
すことができるという点においてはバインダーとして活
性線硬化性樹脂を用いた防眩層とするのがより好まし
い。
【0163】本発明で用いることのできる活性線硬化性
樹脂とは紫外線や電子線のような活性線照射により架橋
反応などを経て硬化する樹脂をいう。
【0164】活性線硬化性樹脂としては紫外線硬化性樹
脂や電子線硬化性樹脂などが代表的具体例として挙げら
れるが、紫外線や電子線以外の活性線照射によって硬化
する樹脂であってもよい。紫外線硬化性樹脂の例として
は紫外線硬化性ポリエステルアクリレート系樹脂、紫外
線硬化性アクリルウレタン系樹脂、紫外線硬化性アクリ
ル酸エステル系樹脂、紫外線硬化性メタクリル酸エステ
ル系樹脂、紫外線硬化性ポリエステルアクリレート系樹
脂及び紫外線硬化性ポリオールアクリレート系樹脂など
が挙げられる。
【0165】本発明に用いることのできる紫外線硬化性
ポリオールアクリレート系樹脂としてはトリメチロール
プロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパン
テトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリ
レート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジ
ペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエ
リスリトールヘキサアクリレート、アルキル変性ジペン
タエリスリトールペンタエリスリトール等の光重合モノ
マーオリゴマーである。これらのポリオールアクリレー
ト系樹脂は高架橋性で硬化性が大きい、硬度が大きい、
硬化収縮が小さい、又低臭気性で低毒性であり安全性も
比較的高いのが特徴である。
【0166】上記の紫外線硬化性ポリオールアクリレー
ト系樹脂には、その効果を損なわない範囲で他の紫外線
硬化性樹脂、例えば紫外線硬化性エポキシ系樹脂を含有
して使用してもよい。アクリレート系樹脂は厚膜塗布し
た硬化塗膜は、硬化収縮によりカーリングが強くなり、
取り扱い作業上支障をきたす場合がある。エポキシ系樹
脂はアクリレート系樹脂と比べて一般に硬化収縮が小さ
く硬化塗膜のカーリングも小さい。ここで言う紫外線硬
化性エポキシ系樹脂とはエポキシ基を分子内に2個以上
含む化合物で、カチオン重合開始剤を含有し、紫外線を
照射することにより架橋反応するエポキシ樹脂である。
【0167】本発明に用いることのできる電子線硬化性
樹脂の例としては、好ましくは、アクリレート系の官能
基を有するもの、例えば、比較的低分子量のポリエステ
ル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹
脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール
樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂
などが挙げられる。
【0168】本発明の効果を顕著に、また簡易に発揮す
るためには、紫外線硬化性樹脂を用いることが好まし
い。
【0169】本発明に係る活性線硬化性樹脂の硬化は、
電子線または紫外線のような活性線照射によって硬化す
ることができる。例えば、電子線硬化の場合にはコック
ロフトワルトン型、バンデグラフ型、共振変圧型、絶縁
コア変圧器型、直線型、ダイナミトロン型、高周波型等
の各種電子線加速器から放出される50〜1000ke
V、好ましくは100〜300keVのエネルギーを有
する電子線等が使用され、紫外線硬化の場合には超高圧
水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、キ
セノンアーク、メタルハライドランプ等の光線から発す
る紫外線等が利用できる。
【0170】膜厚は0.5μm以上5.0μm以下、
0.5μm以上5.0μm以下であることが好ましい。
また、このうち、特に2.0μm以上4.0μm以下の
場合が好ましい。
【0171】又、これら、本発明の反射防止層又は防眩
層とその基材の反対側に易接着層を有する光学用フィル
ムの各構成層の硬化に用いられる活性輻射線の代わり
に、活性エネルギーを与える手段としてプラズマ処理、
熱などの方法も好ましい。プラズマ処理としては前述し
たような特願平11−143206号に記載の方法が好
ましく用いることが出来、図2に示したような処理装置
が同様に用いられる。
【0172】又、活性エネルギーを付与する熱処理とし
ては、反射防止層又は防眩層の塗布乾燥後に熱処理する
ことも有効である。70℃以上で30秒以上10分、よ
り好ましくは30秒以上5分加熱することが好ましい。
【0173】これらの防眩層を設けることにより、ヘイ
ズ値の劣化や、可視光の透過率が低下することがないこ
とが必要であり、光学用フィルムとしては、ヘイズ値が
3%以上であることが必要とされる。又、その時の透過
率は550nmにおける透過率で90%以上であること
が必要である。
【0174】次に本発明の表面層は、臨界表面張力が2
0×10-6N/cm以下であることを特徴とする。臨界
表面張力が20×10-6N/cmより大きい場合は、表
面層に付着した汚れが取れにくくなる。含フッ素系のフ
ッ素材料が汚れ防止の点において好ましい。
【0175】含フッ素材料としては、有機溶剤に溶解
し、その取り扱いが容易であるフッ化ビニリデン系共重
合体や、フルオロオレフィン/炭化水素オレフィン共重
合体、含フッ素エポキシ樹脂、含フッ素エポキシアクリ
レート、含フッ素シリコーン、含フッ素アルコキシシラ
ン、さらに、TEFRON AF1600(デュポン社
製、n=1.30)、CYTOP(旭硝子(株)社製、
n=1.34)、17FM(三菱レーヨン(株)社製、
屈折率n=1.35)、オプスターJN・7212(日
本合成ゴム(株)社製、n=1.40)、LR201
(日産化学工業(株)社製、n=1.38)等を挙げる
ことができる。これらは単独でも複数組み合わせて使用
することも可能である。
【0176】また、2−(パーフルオロデシル)エチル
メタクリレート、2−(パーフロロ−7−メチルオクチ
ル)エチルメタクリレート、3−(パーフロロ−7−メ
チルオクチル)−2−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト、2−(パーフロロ−9−メチルデシル)エチルメタ
クリレート、3−(パーフロロ−8−メチルデシル)2
−ヒドロキシプロピルメタクリレート等の含フッ素メタ
クリレート、3−パフロロオクチル−2−ヒドロキシプ
ロピルアクリレート、2−(パーフルオロデシル)エチ
ルアクリレート、2−(パーフルオロ−9−メチルデシ
ル)エチルアクリレート等の含フッ素アクリレート、3
−パーフルオロデシル1,2−エポキシプロパン、3−
(パーフロロ−9−メチルデシル)−1,2−エポキシ
プロパン等のエポキサイド、エポキシアクリレート等の
放射線硬化型の含フッ素モノマー、オリゴマー、プレポ
リマー等を挙げることができる。これらは単独もしくは
複数種類混合して使用することも可能である。
【0177】本発明の光学用フィルムは一般に静電気が
起き易いこと、例えば、静電気障害により生じる液晶表
示装置の誤作動等を防止するために、帯電防止層が設け
られることが好ましい。本発明の導電性層は、特開平0
6−123806号、同09−203810号記載の導
電性層が好ましく用いることができる。例えば、導電性
微粒子(酸化スズ、アルミナゾルなど)、導電性ポリマ
ー(特に4級カチオン系のポリマー)を用いた系が好ま
しい。
【0178】帯電防止層を設けることにより透明樹脂フ
ィルムの取扱の際に、この樹脂フィルムが帯電するのを
防ぐ機能を付与することが出来る。具体的には、イオン
導電性物質や導電性微粒子を含有する層を設けることに
よって行う。
【0179】ここでイオン導電性物質とは電気伝導性を
示し、電気を運ぶ担体であるイオンを含有する物質のこ
とであるが、例としてはイオン性高分子化合物を挙げる
ことができる。
【0180】イオン性高分子化合物としては、特公昭4
9−23828号、同49−23827号、同47−2
8937号にみられるようなアニオン性高分子化合物;
特公昭55−734号、特開昭50−54672号、特
公昭59−14735号、同57−18175号、同5
7−18176号、同57−56059号などにみられ
るような、主鎖中に解離基をもつアイオネン型ポリマ
ー;特公昭53−13223号、同57−15376
号、特公昭53−45231号、同55−145783
号、同55−65950号、同55−67746号、同
57−11342号、同57−19735号、特公昭5
8−56858号、特開昭61−27853、同62−
9346号にみられるような、側鎖中にカチオン性解離
基をもつカチオン性ペンダント型ポリマー;等を挙げる
ことができる。
【0181】また、導電性微粒子の例としては導電性を
有する金属酸化物が挙げられる。金属酸化物の例として
は、Sn、Ti、In、Zn、Al、Si、Mg、B
a、Mo、W、V、Sbを主成分とし、かつその体積抵
抗率が107Ω/cm(25℃、20%RH)である金
属酸化物から選ばれる少なくとも1種の、またはこれら
の金属の複合酸化物であり、特にZnO、TiO2及び
SnO2が好ましい。異種原子を含む例としては、例え
ばZnOに対してはAl、In等の添加、TiO2に対
してはNb、Ta等の添加、又SnO2に対しては、S
b、Nb、ハロゲン元素等の添加が効果的である。これ
ら異種原子の添加量は0.01mol%〜25mol%
の範囲が好ましいが、0.1mol%〜15mol%の
範囲が特に好ましい。
【0182】また、これらの導電性を有する金属酸化物
粉体の体積抵抗率は107Ωcm特に105Ωcm以下で
あって、1次粒子径が100Å以上0.2μm以下で、
高次構造の長径が300Å以上6μm以下である特定の
構造を有する粉体を導電層に体積分率で0.01%以上
20%以下含んでいることが好ましい。
【0183】これらの導電性層は反射防止層或いは防眩
層と、基材の間、又、基材の反対側の易接着層の基材と
の間に塗設されるのが好ましい。
【0184】ハードコート層としては、ポリエステルア
クリレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレ
ート等の多官能アクリレートを熱硬化、または電離放射
線により硬化させて形成することができる。例えば、多
官能アクリレートとしては大日精化工業株式会社製ハー
ドコート樹脂PET−D31を用い、これをバーコータ
ーにより、ドライ厚み6μmに塗布し、これに電子線を
150kVで4Mrad照射して樹脂層を硬化させる等
の方法によりハードコート層を得ることができる。尚、
ここでは、「ハード性能を有する」或いは「ハードコー
ト」とは、JISK5400で示される鉛筆硬度試験
で、H以上の硬度を示すものをいう。
【0185】本発明で用いるハードコート層は、低反射
性フィルムを得る為の光学設計上から屈折率が1.45
〜1.65の範囲にあることが好ましい。またハードコ
ート層の膜厚は2.0〜15.0μmの範囲にあること
が好ましい。これは2.0μmに満たない膜厚では充分
な耐久性、耐衝撃性が得られず、15.0μmを越える
膜厚では屈曲性もしくは生産においての経済性等に問題
が生じるためである。
【0186】又、反射防止フィルムのベースとなる透明
プラスチックフィルムとしてはトリアセチルセルロース
等の酢酸エステル系フィルム、ポリエチレンテレフタレ
ート(PET)フィルム等が用いられる。
【0187】本発明の光学用フィルムの各層は透明樹脂
フィルムに担持されており、この透明樹脂フィルムは光
の透過性があり、強靱性のあるものであればいずれでも
よく、例えば酢酸セルロース系樹脂フィルム、ポリエス
テル系フィルム、ポリカーボネート系フィルム、ノルボ
ルネン系樹脂フィルム、ポリアリレート系フィルム及び
ポリスルホン系フィルムなどが挙げられる。これらのう
ちでも特に、従来用いられている三酢酸セルロースのよ
うな酢酸セルロース系樹脂フィルムや、二軸延伸ポリエ
ステルが透明性、耐久性に優れている点で好通に用いら
れる。耐久性及び機械的強度の点で優れるポリカーボネ
ート系フィルムも好ましい。その厚みは、通常は50μ
m〜1000μm程度のものが好適に用いられる。
【0188】本発明で好ましく用いることのできる酢酸
セルロース系樹脂フィルムとしては公知のものを使用す
ることができる。例えば、酢酸セルロースの酢化度は5
4〜62.5%が好ましく、58〜62.5%がより好
ましい。また重量平均分子量は70,000〜120,
000が好ましく、80,000〜100,000がよ
り好ましい。
【0189】上記酢酸セルロースは酢酸だけでなく、上
記酢化度を満足する限り、一部プロピオン酸、酪酸等の
脂肪酸でエステル化されていてもよく、また、総量で上
記酢化度を満足する限りプロピオン酸セルロース、酪酸
セルロース等のセルロースエステル類を含んでいてもよ
い。
【0190】又、これら低級脂肪酸セルロースエステル
のうち−100乃至−10℃に冷却してから0乃至12
0℃に加温する過程で有機溶媒に溶解し得られた低級脂
肪酸セルロースエステル有機溶媒溶解液を、エンドレス
ベルト上、あるいはドラム上に塗布(キャスティング)
することにより製造されたフィルムも好ましい。
【0191】これら基材の厚みは、視認性等の観点から
は前面版としてうすい方が好ましく、基材及び前記の種
々の光学的機能層を含んだ光学用フィルム全体としての
厚みは60μm以下のものが好ましく、更に好ましくは
30〜60μmである。基材としては従って、55μm
以下、好ましくは50μm以下である。
【0192】偏光板用保護フィルムを構成する酢酸セル
ロースフィルムには、一般に可塑剤が含有されている。
可塑剤の例としてはトリフェニルホスフェート、トリク
レジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート
等のリン酸エステル類、ジエチルフタレート、ジメチル
フタレート等のフタル酸エステルを挙げることができ
る。これらの可塑剤を0.5〜20質量%含有していて
もよい。又、これらの酢酸セルロースフィルム基材がシ
リカ微粒子を含有していてもよい。
【0193】又、紫外線吸収剤を添加しても良い。用い
られる紫外線吸収剤としては、サリチル酸エステル系、
ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、ヒドロキシ
ベンゾエート系、シアノアクリレート系などが挙げられ
る。また、特開平2−58571号公報にあるような、
紫外線吸収性能を有する化合物をエポキシ化合物などの
接着性成分と反応させた反応生成物と、イソシアネート
あるいはアミノ樹脂の少なくとも一つの混合物なども用
いることができる。
【0194】カール防止加工とは、これを施した面を内
側にして丸まろうとする機能を付与するものであるが、
この加工を施すことによって、透明樹脂フィルムの片面
に何らかの表面加工を施したり、両面に異なる程度・種
類の表面加工を施した際に、その面を内側にしてカール
しようとするのを防止する働きをするものである。
【0195】カール防止層は基材の防眩層まはた反射防
止層を有する側と反対側に設ける態様或いは、例えば透
明樹脂フィルムの片面に易接着層を本発明の作製方法で
塗設し、また逆面にカール防止加工を本発明の作製方法
で塗設するような態様が挙げられる。カール防止加工の
具体的方法としては、溶剤塗布によるもの、透明樹脂層
を塗設するもの等が挙げられる。溶剤塗布による方法と
は、具体的には偏光板用保護フィルムとして用いる透明
樹脂フィルムを溶解させる溶剤又は膨潤させる溶剤を含
む組成物を塗布することによって行われる。トリアセチ
ルセルロース系の基材の場合、これらのカールを防止す
る機能を有する層の塗布液は従ってケトン系、エステル
系の有機溶剤を含有するものが好ましい。好ましいケト
ン系の有機溶媒の例としてはアセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、乳
酸エチル、アセチルアセトン、ジアセトンアルコール、
イソホロン、エチル−n−ブチルケトン、ジイソプロピ
ルケトン、ジエチルケトン、ジ−n−プロピルケトン、
メチルシクロヘキサノン、メチル−n−ブチルケトン、
メチル−n−プロピルケトン、メチル−n−ヘキシルケ
トン、メチル−n−へプチルケトン等、好ましいエステ
ル系の有機溶剤の例としては酢酸メチル、酢酸エチル、
酢酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル等が挙げられる。
しかしながら、用いる溶剤としては溶解させる溶剤及び
/又は膨潤させる溶剤の混合物の他、さらに溶解させな
い溶剤を含む場合もあり、これらを透明樹脂フィルムの
カール度合や樹脂の種類によって適宜の割合で混合した
組成物及び塗布量を用いて行う。この他にも、クリアハ
ード加工や帯電防止加工を施してもカール防止機能を発
揮する。
【0196】本発明の光学用フィルムにおいては、基材
の防眩層まはた反射防止層を有する側と反対側にカール
を防止する機能を有する層を設けることが好ましい。
【0197】又、こうして製造された光学用フィルムは
23℃、60%RHにおけるカール度が−10以上+1
0以下であることが望ましい。
【0198】カール度の測定は、以下の方法で行われ
る。当該フィルム試料を80℃90%RH環境下で48
時間放置後、該フィルムを幅手方向50mm、長手方向
2mmに切断する。さらに、そのフィルム小片を23℃
±2℃55%RH環境下で24時間調湿し、曲率スケー
ルを用いて該フィルムのカール値を測定する。
【0199】カール値は1/Rで表され、Rは曲率半径
で単位はmを用いる。カール値については、フィルムの
変形が少ないものが好ましく、変形方向は、+方向で
も、−方向でもかまわない。すなわち、カール値の絶対
値が小さければ良く、具体的には、該フィルムのカール
値の絶対値が10より大きいと、該フィルムを用いて偏
光板等を作製した場合、高温高湿下(例えば、80℃9
0%RHで48時間放置する)での反り等の変形が大き
くなり使用に耐えない。該フィルムのカール値が10以
下であれば、該フィルムを用いて偏光板等を作製した場
合、高温高湿下(例えば、80℃90%RHで48時間
放置する)でも反りなどの変形が小さく使用することが
できる。
【0200】これらのカール防止層その他の層の塗設に
もかかわらず、本発明の光学用フィルムはヘイズ値が3
%以上であり、かつ、550nmにおける透過率が90
%以上であることが好ましい。
【0201】又、これらの細表面層は、易接着層の偏光
子への貼合や、又、反射防止層面を保護層フィルム面に
貼り付けたりして使用するため、ある程度の親水性を有
している必要があり特に、易接着層の23℃、60%R
Hにおける水の接触角は50度以下であることが好まし
い。
【0202】本発明に係る光学用フィルムは、クリアハ
ード加工、アンチリフレクション加工及び帯電防止加工
及び防眩層等以外にも他の表面加工が施されていてもよ
い。例えば、ブロッキング防止加工、などが施されてい
てもよい。好ましい具体的態様においては、透明樹脂フ
ィルムの片面に帯電防止層、クリアハードコート層、反
射防止層及び又は防眩層を設け、反対面に易接着加工を
施した態様であり更にカール防止加工を施した態様など
が挙げられる。
【0203】本発明の光学用フィルムにおいて、反射防
止層又は防眩層等とは反対側の基材面に設けられる偏光
子に接着する為の易接着層とは、偏光板用保護フィルム
とその隣接層、代表的には偏光膜とを接着し易くする機
能を付与する層のことをいう。
【0204】本発明にて好ましく用いられる易接着層の
例としては、−COOM(Mは水素原子またはカチオン
を表す。)基を有する高分子化合物を含有する層を含む
ものであり、更に好ましい態様はフィルム基材側に−C
OOM基を有する高分子化合物を含有する層を設け、そ
れに隣接させて偏光膜側に親水性高分子化合物を主たる
成分として含む層を設けたものである。ここでいう−C
OOM基を有する高分子化合物としては例えば−COO
M基を有するスチレン−マレイン酸共重合体や−COO
M基を有する酢酸ビニル−マレイン酸共重合体、酢酸ビ
ニル−マレイン酸−無水マレイン酸共重合体などであ
り、特に−COOM基を有する酢酸ビニル−マレイン酸
共重合体を用いると好ましい。このような高分子化合物
を単独で又は2種以上併用して用い、好ましい重量平均
分子量としては500〜500,000程度のものであ
ると良い。以下に−COOM基を有する高分子化合物の
特に好ましい例を挙げるが、本発明はこれらに限定され
ない。
【0205】
【化3】
【0206】
【化4】
【0207】また親水性高分子化合物としては好ましく
は、親水性セルロース誘導体(例えば、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシセルロー
ス等)、ポリビニルアルコール誘導体(例えば、ポリビ
ニルアルコール、酢酸ビニルービニルアルコール共重合
体、ポリビニルアセタール、ポリビニルホルマール、ポ
リビニルベンザール等)、天然高分子化合物(例えば、
ゼラチン、カゼイン、アラビアゴム等)、親水性ポリエ
ステル誘導体(例えば、部分的にスルホン化されたポリ
エチレンテレフタレート等)、親水性ポリビニル誘導体
(例えば、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル
アミド、ポリビニルインダゾール、ポリビニルピラゾー
ル等)が挙げられ、単独あるいは2種以上併用して用い
られる。
【0208】本発明にはブロッキング防止加工も適用す
ることができ、透明樹脂フィルムの取扱易さを付与する
のに役立つ。例えば、製膜した透明樹脂フィルムをロー
ル状に巻取る際の巻乱れを防いだり、生じた巻乱れの修
復を容易にする等の機能を付与するものである。
【0209】これらの易接着層には接着の際の密着性を
よくし貼合後に欠陥が生じないようにするために粗面化
するのが効果がある。又、本発明の光学用フィルムにお
いて反射防止層或いは防眩層の更にうえに保護膜フィル
ムを貼りつける場合等には、最表層が粗面化されている
ことが好ましい。この為に、最表層には平均粒径が1.
0μm以下の微粒子が添加されていることが好ましい。
用いられる微粒子としては前記防眩層において挙げられ
た無機有機の微粒子が使用できる。このものの中より、
1.0μm以下の粒子を選択して用いればよい。これら
の微粒子としては、好ましくはシリカなどの酸化珪素、
例えば富士シリシア化学(株)製のサイリシアや日本シ
リカ(株)製のNipsil Eなどがある。
【0210】これらの層を塗設した本発明の光学用フィ
ルムは、偏光子の表面が親水性であるため、親水性を有
している必要があり、親水性の尺度として水の接触角を
測定したとき、水の接触角は、55度以下であり、好ま
しくは53度以下で、さらに好ましくは50度以下であ
る。
【0211】公知のように材料の導電性は、陽イオン、
陰イオンもしくは、電子、正孔など粒子中に存在する電
荷担体により発現する。主な電荷担体がイオンのとき固
体電解質となり、電荷担体が電子の場合は、半導体とな
る。
【0212】インピーダンスは、一般には次の公知の式
で表される。材料の導電性があがれば、抵抗の項を含む
インピーダンスZの絶対値は減少する。
【0213】|Z|=〔R2+(1/ωC)21/2 但し、Z:インピーダンス R:抵抗 C:静電容量 ω:2πf f:周波数 フィルム材料のインピーダンス測定に関しては、電子部
品の誘電率測定に用いる一般のインピーダンス測定装置
を用いることができるが、好ましくは周波数1Hz以上
の測定が可能なインピーダンス測定装置と、フィルム測
定用電極を組み合わせた装置である。例えば、横河・ヒ
ューレット・パッカード社製(以下YHP社製)プレシ
ジョンLCRメーターHP4284AとHP16451
Bの組み合わせである。他の装置を用いる場合には、電
極部分の補正を行う必要がある。本発明達成の為には、
フィルム材料のインピーダンスを正しく測定する必要が
あるので、補正不可能の装置を用いた場合には、好まし
い結果が得られない。この装置の組み合わせでさらに2
0Hzにおけるインピーダンスの絶対値を求める一例を
詳細に記すが、フィルム材料の正確な周波数20Hzの
インピーダンスの絶対値が測定できるならば、本発明で
は測定方法を制限しない。
【0214】平行な平面で構成される二電極とガード電
極を有するHP16451Bの接続されたプレシジョン
LCRメーターHP4284Aを用い、23℃20%R
H雰囲気下で、空隙法によりフィルム材料のインピーダ
ンスの絶対値を計測する。空隙法の測定に関しては、H
P16451Bの取り扱い説明書に記載された電極非接
触法に従う。サンプルの大きさについては、電極平面よ
りも大きければ特に制限は無いが、主電極の直径が3.
8cmの場合には、大きさ6cm×6cmから5cm×
5cmの正方形サンプルが好ましい。サンプルの直流電
流を用いて測定された表面比抵抗の大きさが、表裏で等
しければ、どちらの面を上方にしてもよいが、表裏で等
しくなければ、表面比抵抗の値が低い面を上方に向け、
平行な平面で構成される二電極間にサンプルを設置し交
流電圧をかけながら空隙法で計測する。
【0215】計測された好ましい範囲は、面積が11か
ら12cm2の電極を用いて測定した周波数20Hzに
おけるインピーダンスの絶対値は4×105Ω以上であ
り、好ましくは4×105Ω以上1×1020Ω以下、さ
らに好ましくは5×105Ω以上1×1014Ω以下であ
る。
【0216】又、フィルム材料の表面比抵抗が1×10
12Ω/cm以下(23℃20%RH)であり、好ましく
は5×1011Ω/cm以下(23℃20%RH)であ
る。
【0217】(表面比抵抗値の測定)現像前の試料を2
3℃、20%RHにて24時間調湿し、試料のバック面
を川口電機株式会社製テラオームメーターモデルVE−
30を用いて測定できる。
【0218】基材のどちらか一方に反射防止層または防
眩層を有する光学用フィルムの製造においては、反射防
止層やその他の層にエネルギー線(光、熱など)を照射
することにより物性、光学特性を向上させることができ
る。
【0219】これら光学フィルム各層の密着性やフィル
ムの寸法安定性を向上させたりなどの目的でエージング
を行なうことができる。エージングとは、フィルムを一
定または可変の温度、湿度の条件下で一定時間保存する
ことをいう。通常、エージング処理せずに加熱処理ゾー
ンの温度を上げるか、加熱処理ゾーンを通過する時間を
延長することが行われているが、加熱処理ゾーンの温度
を上げると加熱ムラによる部分的な硬化不良や基材が温
度で変形するなどの問題が生じてしまう。また加熱処理
ゾーンの通過時間を延長すると、生産速度が遅くなり製
造コストが上昇したり、加熱処理ゾーン延長の為の改造
が必要となる。
【0220】本発明においては、巻の状態すなわちフィ
ルムがロール状に巻きとられた状態において40℃以上
の温度でエージングすることにより部分的な硬化不良を
起こさず、基材の変形を起こさずに光学用フィルムが得
られることを見出された。又、巻の状態で包装加工して
もよく、包装材料は、ポリエチレン、ポリエステル、ポ
リプロピレン、ナイロン、ポリスチレン、紙、各種不織
布等が挙げられる。
【0221】エージングする温度は、40℃以上150
℃以下が好ましく、50℃以上120℃以下が特に好ま
しい。さらに温度は変化させても良く、例えば、高温か
ら低温などに変化させることができる。エージングの湿
度条件はそれぞれの目的に応じて選択すれば良いが、2
0%RH〜80%RHが好ましく、40%RH〜60%
RHが特に好ましい。これら湿度条件も自由に変化させ
ることができる。エージングする時間についても目的に
応じて選択すれば良く、30分以上数ヶ月以内が好まし
い。特に好ましくは1時間以上1ヶ月月以内である。
【0222】又、本発明の光学用フィルムは、製造時、
その塗布や巻き取り工程、塗布後のエージング工程等に
おいて良好なブロッキング防止特性をもたせるため、動
摩擦係数は、0.4以下好ましくは0.35以下であ
る。これらは前記構成や表面の粗面化や、フッ素化合物
の添加により、達成される。
【0223】本発明の光学用フィルムの取り扱いにおい
て、カット後の重ね合わせ保存しておく場合又、偏光子
への貼合工程や、その後の取り扱い等による、表面の損
傷を防止するために、保護層フィルムを反射防止層又は
防眩層の表面に貼りつけることが有効である。これによ
り例えば表面の損傷を受けやすい偏光子への貼りつけ工
程における本発明の光学用フィルムの取り扱い時には、
保護膜用のフィルムを貼りつけておき、使用時には取り
外すというような使い方により表面の損傷を更に低減す
ることが出来る。この様な保護フィルムを本発明の光学
用フィルムに貼り合わせたものも本発明の好ましい1態
様である。
【0224】この様な保護フィルムとして、例えば特開
平7−26223号、同9−113726号に記載のも
のが挙げられる。
【0225】このような本発明の光学用フィルムに用い
る保護フィルムとしては、ポリエステルフィルム、ポリ
プロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、エチレン
−酢酸ビニル共重合体フィルム、ポリカーボネートフィ
ルム、ポリスチレン系フィルム、ポリアミドフィルム、
ポリウレタンフィルム、軟質ポリ塩化ビニルフィルム、
ポリ塩化ビニリデンフィルム、合成ゴム系フィルムなど
が用いられ、これらのフィルムは無延伸フィルムであっ
ても延伸フィルムであってもよく、また単層フィルムで
あっても複層フィルムであってもよい。
【0226】保護フィルムの内面側には、軽度の粘着性
を有する貼着性層が設けられる。貼着性層を設けたとき
は、その上から剥離シートを被覆するのが通常である。
【0227】これらの保護フィルムにおいてはさらに外
面が弱剥離面に形成されるのが好ましい。その弱剥離面
に後の工程においてセロハン粘着テープを貼着したうえ
で一緒に表面保護フィルムを剥離除去すればよい。剥離
をスムースに行うには、セロハン粘着テープによる剥離
強度が50〜400g/24mm(好ましくは100〜
350g/24mm)であることが好ましい。少なすぎ
ると、後の工程においてセロハン粘着テープによる表面
保護フィルムの剥離除去を円滑に行うことができず、一
方剥離強度が強すぎるときは、光学用フィルムを積み重
ねたとき、他の光学用フィルム面に付着するおそれがあ
る。
【0228】なお上記の剥離強度の測定は、保護フィル
ムの弱剥離面に巾24mmのセロハン粘着テープ(ニチ
バン株式会社製の文具用の「セロテープ」)を指で押し
つけて貼り、引張試験機を用いて30cm/minの速
度で180゜方向に引っ張ったときの強度である。
【0229】保護フィルムの外面を弱剥離面に形成する
ためには、長鎖アルキル基またはフロロアルキル基を有
するポリマーを主剤とする剥離処理剤のような過度の剥
離性を示さない処理面を与えることのできる剥離処理
剤、たとえば、水酸基含有ポリマーの長鎖アルキルカー
バメート、水酸基含有ポリマーのパーフロロアルキルカ
ーバメート、パーフロロアルキルアクリレートの共重合
体、長鎖アルキルアクリレートの共重合体、長鎖アルキ
ルビニルエステルの共重合体、長鎖アルキルビニルエー
テルの共重合体、長鎖アルキルアクリルアミドの共重合
体、長鎖アルキルアリルエステルの共重合体などを主剤
とする剥離処理剤を、保護フィルムの外面となる面にコ
ーティングする方法が好適に採用される。
【0230】光学用フィルムが静電気によりくっつくの
を防止するため、弱剥離面は帯電防止性を有することが
望ましい。
【0231】すなわち、帯電防止性を有する弱剥離面の
形成を、剥離処理剤と帯電防止剤との混合物からなる処
理剤のコーティング、または、帯電防止剤によるコーテ
ィング層の上からの剥離処理剤によるコーティングによ
り行う。
【0232】これらに用いる帯電防止剤としては、通常
の導電性物質を用いることができる。
【0233】これらの表面保護フィルムを用いれば、光
学用フィルムに貼着したとき、光学用のフィルムの表面
を保護でき、しかも後の工程におけるセロハン粘着テー
プによる表面保護フィルムの剥離除去を円滑に行うこと
ができる。また表面保護フィルムの外面が弱剥離性だけ
でなく帯電防止性も有するようにすれば、光学用フィル
ムを積み重ね他場合等、互いにくっつくようなトラブル
を生じない。
【0234】この様な形態での光学用フィルムも本発明
の光学用フィルムの一形態である。本発明の光学用フィ
ルムの製造する際の反射防止層、或いは防眩層組成物等
のの塗布は単独又は有機溶剤に固形分濃度10〜95質
量%となるように希釈してグラビアコーター、スピンナ
ーコーター、ワイヤーバコーター、押し出しコーター、
リバースコーター等公知の方法で塗布し、乾燥後、紫外
線、プラズマ処理、加熱処理等の活性エネルギーへの暴
露により硬化されるものである。この時の乾燥膜厚は任
意ではあるが、0.1〜30μm位が適当である。好ま
しくは0.5μm〜15μmである。
【0235】基材のどちらか一方に反射防止層または防
眩層を有し、反対側に易接着層を有する光学用フィルム
の製造において、巻き取ることなく基材の両面または片
面に複数層塗布することが生産上は効率がよく好まし
い。
【0236】中でも、易接着層、帯電防止層、ハードコ
ート層のうちいずれか2層以上は巻き取らずに塗布する
ことが、効率的であり、製造方法としては好ましいもの
である。又、強固な膜を形成し各層間の膜付き等にもよ
い結果をもたらす。又、光反射防止層として機能する屈
折率が異なる2つ以上の層、即ち屈折率が0.05以上
異なる、好ましくは0.15以上異なる、さらに好まし
くは0.2以上異なる2層以上の反射防止層を巻き取ら
ずに塗布することは、やはり生産効率上も、強固な膜を
形成する上でもさらに光干渉層としての膜厚の制御上も
好ましい光学用フィルムの製造方法である。
【0237】この様に複数の層の中幾つかを同時に重層
することで生産性、又、得られた膜の強度、安定した性
能が得られる点で有利である。
【0238】又これら本発明の基材のどちらか一方に反
射防止層または防眩層を有し、反対側に易接着層を有す
る光学用フィルムにおいては、反射防止層または防眩層
に更に保護フィルムを貼合し光学用フィルムとし、保護
層膜としての機能を併せ持った形態で使用することも本
発明の1態様である。これらの保護層膜としての機能を
併せもつ光学用フィルムは、反射防止層或いは防眩層上
に保護膜フィルムを貼り合わせて製造する。
【0239】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の様態はこれに限定されない。
【0240】実施例1 基材に綿花リンターと木材パルプであるセルローストリ
アセテートを85/15の質量割合で混合し、可塑剤と
してトリフェニルホスフェート2質量%エチルフタリル
グリコレート3質量%、紫外線吸収剤としてチヌビン3
26、チヌビン328(チバスペシャルティケミカルズ
社製)をそれぞれ0.5質量%含有する厚さ50μmの
TAC(トリアセチルセルロース)フィルムを用いて、
その片面に、導電性塗布組成物(1)を15ml/m2
となるように塗布し、80℃で5分間乾燥し導電性層を
設けた。次にこの上層にハードコート塗布組成物を15
ml/m2となるように塗布し、80℃で5分間乾燥
後、UV(高圧水銀ランプ)を90mJ/cm2照射し
てハードコート層を設けた。導電層の膜厚は0.2μ
m、ハードコート層の膜厚は5μmであった。
【0241】 〈導電性塗布組成物〉 ポリメチルメタクリレート 0.5g 化−1の化合物 0.5g プロピレングリコールメチルエーテル 65ml メチルエチルケトン(MEK) 20ml MeOH 10ml 乳酸エチル 5ml 〈ハードコート塗布組成物〉 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート単量体 20.0g ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート2量体 7.5g ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート3量体以上の成分 7.5g ジエトキシベンゾフェノン(UV開始剤) 0.5g アエロジルR−972(日本アエロジル(株)製) 0.5g メチルエチルケトン 38ml プロピレングリコールメチルエーテル 38ml
【0242】
【化5】
【0243】次に導電性層、ハードコート層の反対側の
面に易接着層として、易接着層塗布液(1)を20ml
/m2となるように塗布し、80℃で5分乾燥し易接着
層の下層を設けた。さらに易接着層塗布液(2)を易接
着層の下層の上に20ml/m2となるように塗布し、
80℃で5分乾燥し易接着層の上層を設けた。易接着層
の膜厚はどちらも0.1μmであった。
【0244】 〈易接着塗布液(1)〉 (1−7)の化合物 0.5g アセトン 60ml 酢酸エチル 30ml トルエン 10ml 〈易接着塗布液(2)〉 ポリビニルアルコール 0.5g (日本合成化学工業(株)、ゴーセノールNH−26) サポニン(メルク社製) 0.03g H2O 50ml メタノール 50ml 2%アセトン分散微粒子シリカ(超音波分散) 2ml (商品名:アエロジル 200、日本アエロジル(株)製) 次にハードコートの上に反射防止層として、中屈折率層
塗布液を10ml/m 2となるように塗布し、80℃で
5分乾燥し、UV(高圧水銀ランプ)を300mJ/c
2照射して中屈折率層を設けた。中屈折率層の膜厚は
0.1μm、屈折率は1.65であった。
【0245】 〈中屈折率層塗布液〉 チタンテトラブトキシド 9.5g γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン 0.9g カチオン性硬化樹脂(KR−566 旭電化工業社製) 0.9g 2−プロパノール 75ml ジメチルホルムアミド 8ml 10%塩酸水溶液 2.6ml さらに中屈折率層の上に、高屈折率塗布液を10ml/
2となるように塗布し、80℃で5分乾燥し、UV
(高圧水銀ランプ)を300mJ/cm2照射して高屈
折率層を設けた。高屈折率層の膜厚は0.1μm、屈折
率は1.85であった。
【0246】 〈高屈折率層塗布液〉 チタンテトラブトキシド 14.5g γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン 0.25g カチオン性硬化樹脂(KR566−39 旭電化工業社製) 0.25g 1−ブタノール 75ml ジメチルホルムアミド 3ml 10%塩酸水溶液 3ml 次に高屈折率層の上に低屈折率層塗布液(1)を10m
l/m2となるように塗布し、80℃で5分乾燥後、1
00℃で10分間加熱し低屈折率層を設け、光学用フィ
ルム101(反射防止層/易接着層)を作製した。低屈
折率層の膜厚は0.1μm、屈折率は1.45であっ
た。
【0247】 〈低屈折率層塗布液(1)〉 テトラエトキシシラン加水分解物* 27g γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン 0.8g アルミニウムトリスエチルアセトアセテート 0.8g 2%アセトン分散微粒子シリカ(超音波分散) 30ml (商品名:アエロジル200、日本アエロジル(株)製) シクロヘキサノン 50ml フッ素系界面活性剤 0.1g (メガファックF−172 大日本インキ社製) *テトラエトキシシラン加水分解物の調製方法 テトラエトキシシラン250gにエタノール380gを加え、この溶液に3g の塩酸(12N)を235gの水に溶解した塩酸水溶液を室温で、ゆっくり滴下 した。滴下後、3時間室温で撹拌して調製した。
【0248】光学用フィルム101のハードコート層を
下記に示す防眩塗布組成物に代えた以外は同様に光学用
フィルム102(反射防止層/防眩層/易接着層)を作
製した。
【0249】 〈防眩塗布組成物〉 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート単量体 25g ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート2量体 10g ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート3量体以上の成分 10g 1,4−ブタンジオールグリシジルエーテル 5g ジエトキシベンゾフェノン(UV開始剤) 1g 芳香族スルホニウム塩系UV開始剤 0.25g シリカ(サイシリア350 富士シリシア社製) 1.3g 親水性シリカ(アエロジル200 日本アエロジル社製) 1g メチルエチルケトン 30ml 酢酸エチル 30ml イソプロピルアルコール 30ml 以上を高速攪拌機(TKホモミキサー、特殊機化工業
(株)製)で攪拌し、その後衝突型分散機(マントンゴ
ーニー、ゴーリン(株)製)で分散した。
【0250】光学用フィルム102で用いた防眩塗布組
成物にフッ素表面改質剤(DEFENSA MCF32
3 大日本インキ社製)を0.5g添加した以外は同様
に防眩塗布組成物を塗布した。この層の上には何も塗布
しない光学用フィルム103を作製した。
【0251】光学用フィルム101の低屈折率層塗布液
(1)を低屈折率層塗布液(2)に代え、塗布後80℃
で5分間乾燥後、酸素濃度0.2%の雰囲気下でUV光
(高圧水銀ランプ)を250mJ/cm2照射して低屈
折率層を設け光学用フィルム104(反射防止/易接着
層)を作製した。低屈折率層の膜厚は0.1μm、屈折
率は1.39であった。
【0252】 〈低屈折率層塗布液(2)〉 メタクリル酸−3,3,4,4,5,5,6,6−オクタフルオロエヘキシル 4g ジアクリル酸−2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8, 9,9,9−ヘプタデカフルオロノニルエチレングリコール 4g ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 2g トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル 2g ジエトキシベンゾフェノン(重合開始剤) 0.5g 4,4−ビス(ジ(β−ヒドロキシエトキシ)フェニルスルフォニオ) フェニルスルフィド−ビス−ヘキサフルオロアンチモネート(重合開始剤) 0.5g フッ素原子含有樹脂 1g 1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン 80ml メチルイソブチルケトン 80ml 界面活性剤(メガファックF−172 大日本インキ社製) 1g 〔フッ素原子含有樹脂の合成法〕フッ化ビニリデン40
g、フッ素原子含有アクリルモノマー(ビスコート17
F 大阪有機化学(株)製)25g、テトラフルオロエ
チレン15g、グリシジルメタクリレート15gをメチ
ルイソブチルケトン(MIBK)0.5リットルに溶解
し、過酸化ベンゾイルを2g添加し、80℃で2時間反
応させた。メタノール1リットルで2回再沈殿による精
製を行い、ポリマーを得た。ポリマーの収量は93g
で、数平均分子量は15,600(GPCによるポリス
チレン換算)であった。
【0253】光学用フィルム101の導電性塗布組成物
(1)を導電性塗布組成物(2)に変えた以外は同様に
光学用フィルム105を作製した。導電層の膜厚は0.
2μmであった。
【0254】 〈導電性層塗布液(2)〉 酸化スズ・酸化アンチモン複合微粒子(平均粒径0.05μm)1.4g セルロースジアセテート 1.0g アセトン 70ml シクロヘキサノン 20ml トルエン 10ml 光学用フィルム105の導電性層とハードコート層の塗
布順を入れ替えた以外は同様に光学用フィルム106を
作製した。
【0255】光学用フィルム101の導電性層を除いた
以外は同様に光学用フィルム107を作製した。
【0256】光学用フィルム101の導電性層を裏面の
易接着層の下層を塗布する前、すなわちTACフィルム
上に導電性層を塗設した以外は同様に光学用フィルム1
08を作製した。
【0257】光学用フィルム108の導電性層を易接着
層の下層の上、易接着層の上層の下に塗設した以外は同
様に光学用フィルム109を作製した。
【0258】次に光学用フィルム101の易接着層上層
の易接着塗布液(2)から2%アセトン分散微粒子シリ
カを除いた以外は同様に光学用フィルム110を作製し
た。
【0259】さらに光学用フィルム110から低屈折率
層の低屈折率層塗布液(1)から2%アセトン分散微粒
子シリカを除いた以外は同様に光学用フィルム111を
作製した。
【0260】次に光学用フィルム101の易接着防止層
の塗布液処方を易接着塗布液(1)から易接着塗布液
(3)に変えた以外は同様に光学用フィルム112を作
製した。
【0261】 〈易接着塗布液(3)〉 (1−7)の化合物 0.5g メタノール 30ml 2−プロパノール 30ml トルエン 40ml 比較例1 光学用フィルム101〜104の易接着層(2層)を塗
布しない以外は同様に光学フィルム113〜116を作
製した。
【0262】比較例2 厚さ50μmのセルローストリアセテートフィルムを2
Nの水酸化ナトリウム溶液に60℃で3分浸漬し、水洗
後、乾燥して表面がアルカリケン化処理されたセルロー
ストリアセテートフィルムを得た。光学フィルム113
〜116の基材をセルローストリアセテートフィルムか
らアルカリケン化処理したセルローストリアセテートフ
ィルムを用いた以外は同様に光学フィルム117〜12
0を作製した。
【0263】比較例3 光学用フィルム113〜116を比較例2のアルカリケ
ン化条件でケン化した光学用フィルム121〜124を
作製した。
【0264】光学フィルムを以下に示す方法で評価し
た。その結果を表1及び2に示した。 (接着性の評価の方法)下記〜の工程で偏光子と光
学用フィルムのとを貼り合わせて偏光フィルムを作製し
た。
【0265】18cm×5cmの光学用フィルムを2
枚反射防止層または防眩層を下にしてガラス板上に配置
する。
【0266】光学用フィルムと同サイズの1軸延伸さ
れたポリビニルアルコール染色フィルムからなる偏光子
を固形分2wt%のポリビニルアルコール接着剤槽に1
〜2秒間浸漬(偏光子の両面)する。
【0267】上記の偏光子に付着した過剰の接着剤
を軽く取り除き、上記の保護フィルム試料上にのせ
て、もう1枚の試料を積層する。
【0268】ハンドローラで上記で積層された偏光
子と光学用フィルムとの積層物から過剰の接着剤および
気泡を取り除き貼り合わせる。ハンドローラの圧力は2
〜3kg/cm2、スピードは約2m/minとした。
【0269】80℃の乾燥器中にで張り合わせた試
料を2分間放置し乾燥させる。 (接着性:初期接着)光学用フィルムと偏光子を貼り合
わせた後、手で剥離性を測定し材料破壊の発生の程度で
下記の3段階の評価を行った。
【0270】評価 ○:材料破壊が起こる 評価 △:一部試料破壊が起こるが、光学用フィルムと
偏光フィルム間で剥がれる面積が大きい 評価 ×:光学用フィルムと偏光子との間で剥がれる (接着性:加工性)片刃を用いて断裁して接着面の浮き
の程度で下記の3段階の評価を行った。
【0271】 評価 ○:接着面の浮きがまったくない 評価 △:わずかに接着面の浮きが起こる 評価 ×:接着面の浮きが起こる (反射率)分光光度計(日立製作所製U−4000型)
を用い、5度正反射の条件にて反射率の測定を行った。
この測定方法において、塗布されていない側の面の基板
面を粗面化した後、黒色のスプレーを用いて光吸収処理
を行い、フィルム裏面での光の反射を防止し、反射率の
測定を行い、450nm〜650nmにおける最低反射
率を表した。
【0272】(臨界界面表面張力)表面層の水とヨウ化
メチレンに対する接触角を測定し、「コーティングの基
礎」(原崎勇次著 槇書店)p170〜171記載の式
に代入し、ZismanプロットからCOSθ−1に外
挿したγLV°の値から求めた。
【0273】COSθ=1+b(γc−γLV°)ただ
しγLV°≧γc θ:固/液の接触角、γLV°:液体の表面張力、γ
c:臨界表面張力、b:定数 (動摩擦係数)JISやASTMが規定する方法に従
い、鋼球を用いて測定した。
【0274】(インピーダンス)横河・ヒューレット・
パッカード社製(以下YHP社製)プレシジョンLCR
メーターHP4284AとHP16451Bの組み合わ
せを用いて20Hzにおけるインピーダンスを測定し
た。具体的には平行な平面で構成される二電極とガード
電極を有するHP16451Bの接続されたプレシジョ
ンLCRメーターHP4284Aを用い、23℃20%
RH雰囲気下で測定した。
【0275】(表面比抵抗)試料を23℃、20%RH
にて24時間調湿し、川口電機株式会社製テラオームメ
ーターモデルVE−30を用いて測定した。
【0276】(カール度)試料を巾手方向35mm、長
手方向1mmに裁断した試料を用いた。試料を25℃、
55%RH雰囲気下で3日間放置し、カール度の測定を
JIS−K7619−1988のA法に準じて行った。
【0277】(密着性)JIS K 5400に準拠し
た碁盤目試験を行った。具体的には塗布面上に1mm間
隔で縦、横に11本の切れ目をいれ、1mm角の碁盤目
を100個つくった。この上にセロハンテープを貼り付
け、90度の角度で素早く剥がし、剥がれずに残った碁
盤目の数をmとしm/100として表した。
【0278】(表面耐傷性)#0000スチールウール
に1平方センチメートルあたり250gの荷重をかけて
積層体フィルムの表面を10往復した後の、スチールウ
ール往復方向の1センチメートルあたりの傷の発生本数
で評価した。
【0279】(透過率)550nmにおける透過率を島
津製作所(株)製MPS−2000を用いて測定した。
【0280】(接触角)23℃の条件下、エルマー工業
(株)社製ゴニオメーター エルマーG1を用いて、試
料の反射防止層または防眩層の反対側の面に純水を5μ
l滴下して接触角を測定した。
【0281】(ブロッキング)試料(巾35mm、長さ
950mm)を直径50mmのコアに1kgの荷重をか
けて6周巻き付け、試料が緩まないように試料の両端を
両面テープ(巾30mm、長さ5mm)で貼り付けてお
く。コアを抜き取り、23℃、55%RH雰囲気下で2
4時間放置後、電子天秤上に試料を載せ、1分間10m
m押し込み、その時の応力を測定する。次ぎに試料を解
いて1周巻きにして、同じように測定する。6周巻いた
時の応力の6倍を差し引いて試料のブロッキング力を算
出した。
【0282】
【表1】
【0283】
【表2】
【0284】実施例2 実施例1の基材を以下に示すフィルムに変えた以外は光
学フィルム101と同様に光学フィルム201、202
を作製した。
【0285】光学フィルム201用の基材を以下の方法
で作製したTACフィルムを用いた。
【0286】 トリフェニルホスフェート 2質量部 エチルフタリルグリコレート(可塑剤A) 3質量部 酢酸メチル 475質量部 エタノール 50質量部 を−10乃至−10℃に冷却してから、綿花リンターか
ら合成されたセルローストリアセテート(酢化度61.
0%)85質量部、木材パルプから合成されたセルロー
ストリアセテート(酢化度61.0%)15質量部を添
加し、0乃至120℃に加温する過程で有機溶剤に完全
に溶解し、得られたセルロースエステル有機溶媒溶液を
添加液Aとインラインミキサーで混合して成膜した厚さ
50μmのTACフィルムを用いた。
【0287】 (添加液Aの作製) 分散液A 22質量部 綿花リンターから合成されたセルローストリアセテート 12質量部 2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル) ベンゾトリアゾール(紫外線吸収剤) 26質量部 メチレンクロライド 290質量部 (分散液Aの作製) エタノール 81質量部 二酸化ケイ素微粒子(商品名:アエロジル200V、1次粒径:15nm: 日本アエロジル(株)製) 2質量部 以上を混合し、回転数500rpmにて30分攪拌後、
マントンゴーリン型高圧分散機にて200kgf/cm
2の圧力で分散して、分散液を作製した。
【0288】光学フィルム202用の基材としては厚さ
50μmPETベースを用いた。光学用フィルム20
1、202を実施例1と同じ方法で評価したところ光学
用フィルム201は透過率が94.5%とわずかに低下
したがそれ以外の結果は光学用フィルム101と同じ結
果が得られた。また光学用フィルム202は基材の屈折
率が高いためわずかに、最低反射率が0.4%に上昇か
つ透過率が94%に低下した。しかしそれ以外は、光学
用フィルム101と同じ結果が得られ、反射防止フィル
ムとして十分機能するものであった。
【0289】実施例3 〈光学用フィルム301の作製〉実施例1における光学
フィルム101の作製において用いた塗布液を使用し、
易接着塗布液(1)を20ml/m2になるように塗布
したあと、巻き取ることなく、その上に易接着塗布液
(2)を20ml/m2になるように塗布し、乾燥して
易接着層を形成した。これをロール状に巻き取った。こ
の試料の反対側の面に実施例1の光学フィルム101の
導電性塗布組成物を15ml/m2になるように塗布
し、巻き取ることなくハードコート塗布組成物を15m
l/m2になるように塗布し、80℃5分間乾燥後、U
Vを照射して導電性層およびハードコート層を形成し
た。これをロール状に巻き取った。さらにハードコート
層の上に中屈折率層塗布液を10ml/m2になるよう
に塗布し、巻き取ることなく高屈折率塗布液を10ml
/m2になるように塗布し、巻き取ることなく低屈折率
塗布液(1)を10ml/m2になるように塗布した。
乾燥後、UVを照射して反射防止層を形成した。これを
ロール状に巻き取り光学用フィルム301を作製した。
【0290】この試料をカットし、100℃10分間加
熱した試料とロールの状態で80℃、100時間エージ
ングした試料とを実施例1と同じ方法で評価したところ
光学用フィルム101と全く同じ結果が得られた。巻き
取る回数を大幅に減らしても、すなわち製造のコストを
下げ同等の性能を有する光学フィルムが得られた。また
ロールの状態のままエージングしても同等の性能が出る
ことが判った。
【0291】実施例4 〈光学用フィルム401の作製〉実施例1における光学
フィルム104の作製において用いた塗布液を使用し、
易接着塗布液(1)を20ml/m2になるように塗布
したあと、巻き取ることなく、その上に易接着塗布液
(2)を20ml/m2になるように塗布し、乾燥して
易接着層を形成したさらに反対側の面に実施例1の光学
フィルム104の導電性塗布組成物を15ml/m2
なるように塗布し、巻き取ることなくハードコート塗布
組成物を15ml/m2になるように塗布し、80℃5
分間乾燥後、UVを照射して導電性層およびハードコー
ト層を形成した。これをロール状に巻き取った。
【0292】次にハードコート層の上に中屈折率層塗布
液を10ml/m2になるように塗布し、巻き取ること
なく高屈折率塗布液を10ml/m2になるように塗布
し乾燥後、UVを照射して中屈折率層および高屈折率層
を形成した。これをロール状に巻き取った。さらに低屈
折率塗布液(2)を10ml/m2になるように塗布し
た。乾燥後、窒素濃度0.2%の雰囲気下でUVを照射
して反射防止層を形成した。低屈折率層の表面に以下に
示す保護フィルムを貼り合わせ同時にロール状に巻き取
り保護フィルム付きの光学用フィルム401を作製し
た。この試料の保護フィルムを剥がした状態は、実施例
1の光学用フィルム104と同等の結果が得られた。
【0293】(保護フィルム)厚み25μmのポリエス
テルフィルム(二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム)からなるフィルムの片面に2−エチルヘキシル
アクリレート−ブチルアクリレート−酢酸ビニル共重合
体からなるアクリル系粘着剤を25g/m2となるよう
に塗布して乾燥して作製した。
【0294】保護フィルムを塗布する過程で貼り合わせ
ることにより、偏光板に貼り合わせる工程やさらに先の
工程で傷のつかない光学用フィルムを提供することがで
きる。
【0295】実施例5 実施例1の光学用フィルム102の作製において、中屈
折率層および高屈折率層の塗布乾燥後にUV照射する代
わりにプラズマ処理装置を用いて、窒素ガス雰囲気下、
8000W/m2で10秒間処理した以外は同様に光学
用フィルム501を作製した。
【0296】プラズマ装置:図2に示した連続真空プラ
ズマ放電処理装置 電源周波数:13.56MHz 放電面積:0.08m2 電源出力:8000W/m2 真空度:13.3Pa 導入ガス:窒素 光学用フィルム501を実施例1と同じ方法で評価した
ところ光学用フィルム102と全く同じ結果が得られ
た。UV照射の代わりにプラズマを照射することでも
(屈折率層と高屈折率層を形成できるかつ)反射防止層
を効率よく製造することが可能であることが判った。
【0297】実施例6 実施例1における光学用フィルム101の作製において
用いた易接着塗布液(1)および(2)の代わりに下記
バックコート塗布液(1)を使用し、バックコート液
(1)を20ml/m2になるように塗布してバックコ
ート層を形成し、これをロール状に巻き取った。この試
料の反対側の面に実施例1の光学フィルム101の導電
層を15ml/m2になるように塗布し、巻き取ること
なくハードコート塗布組成物を15ml/m2になるよ
うに塗布し、80℃で5分間乾燥後、UV光を照射して
導電性層およびハードコート層を形成した。これをロー
ル状に巻き取った。さらにハードコート層の上に実施例
1で用いた中屈折率層塗布液を10ml/m2になるよ
うに塗布し、巻き取ることなく更に高屈折率塗布液を1
0ml/m2になるように塗布し、80℃で5分乾燥
後、UV光を250mJ/cm2照射した。これをロー
ル状に巻き取った。さらに高屈折率層の上に、やはり実
施例1で用いた低屈折率塗布液(1)を10ml/m2
になるように塗布した。80℃で5分間乾燥後ロール状
に巻き取り光学用フィルム601を作製した。
【0298】 〈バックコート液(1)〉 アセトン 40ml 酢酸エチル 55ml 2−プロパノール 5ml ジアセチルセルロース 0.5g 2%アセトン分散微粒子シリカ(超音波分散) 1ml (商品名:アエロジル200、日本アエロジル(株)製) この試料をカットし、そのまま23℃、50%RHの条
件で保存した試料とロールの状態で60℃50%RHの
条件で100時間エージングした試料のスチールウール
耐性を比較したところ、そのまま保存したものは14本
傷が入ったのに対し、ロール状でエージングした試料は
傷が入らなかった。すなわちロール状でエージングする
ことによりスチールウール耐性の良好な光学用フィルム
が得られることが判った。
【0299】
【発明の効果】反射防止層や防眩層がダメージを受けに
くい、張り合わせの前処理が簡素化された、欠陥の少な
い、物性に優れた光学用フィルムが得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】パルス電界の波形の一例を示す図。
【図2】減圧においてプラズマ放電処理を連続的に行う
処理装置の概略図。
【符号の説明】
1 支持体(被処理体) 2 処理室 3,4 電極 5 電源 6 アース 7,8 ニップロール 10,11,12 予備減圧室 16 ガス導入口 17 ガス排出口 2A 入口 2B 出口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 徹 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 Fターム(参考) 2H091 FA08X FA08Z FA37Z FB02 FD06 FD15 GA02 LA02 LA07 2K009 AA02 AA05 AA15 BB24 BB28 CC03 CC09 CC26 CC32 CC42 DD02 DD06 DD17 EE03 4F100 AA17D AA17E AA20A AA20B AA20C AA33D AA37E AB10D AB10E AB11D AB11E AB12D AB12E AB18D AB18E AB20D AB20E AB21D AB21E AB22D AB22E AJ01B AJ01C AJ06A AJ06B AJ06C AK01B AK01C AK21B AK21C AK25 AK41B AK41C AK42A AR00B AR00C AT00A BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA10B BA10C BA10D BA10E CA04 DD01B DD01C DE01A DE01B DE01C EH46 EH462 EH463 EJ08 EJ42 EJ53 EJ54 EJ542 EJ86 EJ862 EJ863 EJ98 GB41 JB05B JB05C JG01D JG01E JG03B JG03C JG04D JG04E JK12B JK12C JK16B JK16C JL04B JL04C JL11B JL11C JN06B JN06C JN18B JN18C YY00B YY00C

Claims (47)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材のどちらか一方の側に少なくとも防
    眩層または反射防止層を有し、基材の反対側に易接着層
    を有することを特徴とする光学用フィルム。
  2. 【請求項2】 反射防止層が光学的干渉層であることを
    特徴とする請求項1に記載の光学用フィルム。
  3. 【請求項3】 可視光におけるいずれかの波長の5度正
    反射の反射率が2%以下であることを特徴とする請求項
    1に記載の光学用フィルム。
  4. 【請求項4】 反射防止層または防眩層の最表層がフッ
    素原子またはケイ素原子を含有する層であることを特徴
    とする請求項1に記載の光学用フィルム。
  5. 【請求項5】 防眩層の表面が凹凸の構造になっている
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学用フィルム。
  6. 【請求項6】 防眩層が光重合性樹脂に微粒子を含有さ
    せ硬化させたものであることを特徴とする請求項1に記
    載の光学用フィルム。
  7. 【請求項7】 易接着層がポリビニルアルコールからな
    る偏光子に接着する層であることを特徴とする請求項1
    〜6のいずれか1項に記載の光学用フィルム。
  8. 【請求項8】 易接着層が親水性セルロース誘導体、ポ
    リビニルアルコール誘導体、天然高分子化合物、親水性
    ポリエステル化合物または親水性ポリビニル誘導体から
    選ばれる親水性高分子化合物であることを特徴とする請
    求項1〜7のいずれか1項に記載の光学用フィルム。
  9. 【請求項9】 易接着層が基材から順にカルボキシル基
    を有する高分子化合物を含有する層、次に親水性高分子
    化合物からなる層で構成されることを特徴とする請求項
    1〜8のいずれか1項に記載の光学用フィルム。
  10. 【請求項10】 フィルムの表面または裏面の動摩擦係
    数が0.4以下であることを特徴とする請求項1〜9の
    いずれか1項に記載の光学用フィルム。
  11. 【請求項11】 フィルムのどちらかの最表層に平均粒
    径が1.0μm以下の微粒子が含有されていることを特
    徴とする請求項10に記載の光学用フィルム。
  12. 【請求項12】 易接着層に平均粒径が1.0μm以下
    の微粒子が含有されていることを特徴とする請求項11
    に記載の光学用フィルム。
  13. 【請求項13】 防眩層または反射防止層の表面臨界張
    力が20×10-6N/cm以下であることを特徴とする
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の光学用フィル
    ム。
  14. 【請求項14】 防眩層または反射防止層が含フッ素有
    機化合物を含有することを特徴とする請求項13に記載
    の光学用フィルム。
  15. 【請求項15】 厚みが60μm以下であることを特徴
    とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の光学用フ
    ィルム。
  16. 【請求項16】 基材がトリアセチルセルロース類であ
    ることを特徴とする請求項15に記載の光学用フィル
    ム。
  17. 【請求項17】 基材が可塑剤を0.5〜20質量%含
    有していることを特徴とする請求項15又は16に記載
    の光学用フィルム。
  18. 【請求項18】 基材がシリカ微粒子を含有するするこ
    とを特徴とする請求項15〜17のいずれか1項に記載
    の光学用フィルム。
  19. 【請求項19】 基材が低級脂肪酸セルロースエステル
    であり、かつ−100乃至−10℃に冷却してから0乃
    至120℃に加温する過程で有機溶媒に溶解し得られた
    低級脂肪酸セルロースエステル有機溶媒溶解液を、エン
    ドレスベルト上、あるいはドラム上に塗布し製造された
    フィルムであることを特徴とする請求項15に記載の光
    学用フィルム。
  20. 【請求項20】 基材がPETであることを特徴とする
    請求項1〜15のいずれか1項に記載の光学用フィル
    ム。
  21. 【請求項21】 23℃、60%RHにおけるカール度
    が−10以上+10以下であることを特徴とする請求項
    1〜20のいずれか1項に記載の光学用フィルム。
  22. 【請求項22】 基材の防眩層まはた反射防止層を有す
    る側と反対側にカールを防止する機能を有する層を設け
    たことを特徴とする請求項21に記載の光学用フィル
    ム。
  23. 【請求項23】 カールを防止する機能を有する層の塗
    布液がケトン系の有機溶媒を含有することを特徴とする
    ことを特徴とする請求項22に記載の光学用フィルム。
  24. 【請求項24】 ヘイズ値が3%以上であることを特徴
    とする請求項22に記載の光学用フィルム。
  25. 【請求項25】 550nmにおける透過率が90%以
    上であることを特徴とする請求項24に記載の光学用フ
    ィルム。
  26. 【請求項26】 23℃、60%RHにおける易接着層
    の水の接触角が50度以下であることを特徴とする請求
    項1〜25のいずれか1項に記載の光学用フィルム。
  27. 【請求項27】 基材のどちらか一方の側に少なくとも
    防眩層または反射防止層を有し、基材の反対側に易接着
    層を有し、周波数20Hzにおけるインピーダンスの絶
    対値が4×105Ω以上であることを特徴とする光学用
    フィルム。
  28. 【請求項28】 導電性を有する層を少なくとも1層有
    することを特徴とする請求項27に記載の光学用フィル
    ム。
  29. 【請求項29】 導電性を有する層の導電性材料が、S
    n、Ti、In、Zn、Al、Si、Mg、Ba、M
    o、W、V、Sbを主成分とし、かつその体積抵抗率が
    107Ω/cm(25℃、20%RH)である金属酸化
    物から選ばれる少なくとも1種の、または複合酸化物で
    あることを特徴とする請求項28の光学用フィルム。
  30. 【請求項30】 導電層を有する層の導電性材料の主成
    分がイオン性重合体であることを特徴とする請求項28
    に記載の光学用フィルム。
  31. 【請求項31】 表面比抵抗が1×1012Ω/cm2
    下(23℃20%RH)であることを特徴とする請求項
    27に記載の光学用フィルム。
  32. 【請求項32】 導電性を有する層が基材と易接着層の
    間に位置することを特徴とする請求項28〜31のいず
    れか1項に記載の光学用フィルム。
  33. 【請求項33】 導電性を有する層が基材と防眩層また
    は反射防止層の間に位置することを特徴とする請求項2
    8〜31のいずれか1項に記載の光学用フィルム。
  34. 【請求項34】 基材がPETであることを特徴とする
    請求項27〜33のいずれか1項に記載の光学用フィル
    ム。
  35. 【請求項35】 基材のどちらか一方に反射防止層また
    は防眩層を有し、反対側に易接着層を有する光学用フィ
    ルムの製造において、巻き取ることなく基材の両面また
    は片面に複数層塗布することを特徴とする光学用フィル
    ムの製造方法。
  36. 【請求項36】 易接着層、帯電防止層、ハードコート
    層のうちいずれか2層以上を巻き取らずに塗布すること
    を特徴とする請求項35に記載の光学用フィルムの製造
    方法。
  37. 【請求項37】 屈折率が0.05以上異なる2層以上
    の反射防止層を巻き取らずに塗布することを特徴とする
    請求項35に記載の光学用フィルムの製造方法。
  38. 【請求項38】 基材のどちらか一方に反射防止層また
    は防眩層を有し、反対側に易接着層を有する光学用フィ
    ルムにおいて、反射防止層または防眩層に更に保護フィ
    ルムを貼合したことを特徴する光学用フィルム。
  39. 【請求項39】 基材のどちらか一方に反射防止層また
    は防眩層を有し、反対側に易接着層を有する光学用フィ
    ルムにおいて、反射防止層または防眩層に保護フィルム
    を貼合することを特徴する光学用フィルムの製造方法。
  40. 【請求項40】 基材のどちらか一方に反射防止層また
    は防眩層を有し、反対側に易接着層を有する光学用フィ
    ルムの製造時または製造後に活性エネルギーを付与する
    ことを特徴とする光学用フィルムの製造方法。
  41. 【請求項41】 光学用フィルムを構成する少なくとも
    1層を50mJ/cm2以上のUV光の照射により硬化
    させることを特徴とする請求項40に記載の光学用フィ
    ルムの製造方法。
  42. 【請求項42】 光学用フィルムを構成する少なくとも
    1層を酸素濃度が0.5%以下、50mJ/cm2以上
    のUV光の照射により硬化させることを特徴とする請求
    項41の光学用フィルムの製造方法。
  43. 【請求項43】 光学用フィルムを構成する少なくとも
    1層にプラズマを照射することを特徴とする請求項40
    に記載の光学用フィルムの製造方法。
  44. 【請求項44】 反射防止層または防眩層を構成する少
    なくとも1層において塗布、乾燥後に70℃以上の温度
    で、30秒以上加熱することを特徴とする請求項40に
    記載の光学用フィルムの製造方法。
  45. 【請求項45】 基材のどちらか一方に反射防止層また
    は防眩層を有する光学用フィルムにおいて、塗布、乾
    燥、巻き取り後、巻きの状態で40℃以上の環境温度で
    30分以上エージングすることを特徴とする光学用フィ
    ルムの製造方法。
  46. 【請求項46】 反射防止層の低屈折率層がシリカゾル
    またはアルコキシシランまたはその誘導体の加水分解物
    を含有する塗布液を塗布してなるSiO2を含有する層
    であることを特徴とする請求項45に記載の光学用フィ
    ルムの製造方法。
  47. 【請求項47】 基材がPETベースであることを特徴
    とする請求項35〜37及び39〜46のいずれか1項
    に記載の光学用フィルムの製造方法。
JP2000023906A 1999-07-22 2000-02-01 光学用フィルム及びその製造方法 Pending JP2001091705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000023906A JP2001091705A (ja) 1999-07-22 2000-02-01 光学用フィルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-207641 1999-07-22
JP20764199 1999-07-22
JP2000023906A JP2001091705A (ja) 1999-07-22 2000-02-01 光学用フィルム及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001091705A true JP2001091705A (ja) 2001-04-06

Family

ID=26516375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000023906A Pending JP2001091705A (ja) 1999-07-22 2000-02-01 光学用フィルム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001091705A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322558A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Konica Corp 薄膜形成方法、光学フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2003025504A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Konica Corp セルロースエステルフィルム、防眩フィルム、それらの製造方法及び偏光板
JP2003064203A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Toppan Printing Co Ltd 防眩性フィルム及びその製造方法
JP2003107201A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Konica Corp 光学フィルム、偏光板保護フィルム、位相差フィルム、偏光板、光学フィルムの製造方法、偏光板の製造方法、偏光板保護フィルムの製造方法、および表示装置
JP2003195005A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止ハードコート層、反射防止ハードコートフィルム及びこれを設けた画像表示装置
JP2003294908A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、その製造方法、偏光板および画像表示装置
WO2004046247A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Nitto Denko Corporation 硬化性樹脂組成物、硬化膜、及び反射防止フィルム
JP2005043400A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Konica Minolta Opto Inc 反射防止フィルム、偏光板および表示装置
JP2005196122A (ja) * 2003-12-12 2005-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、偏光板用保護フィルム及びそれらの製造方法、並びに偏光板、画像表示装置
JP2005290230A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 帯電防止層を有する反射防止フィルム及び帯電防止層形成用コーティング組成物
JP2006224607A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Konica Minolta Opto Inc 塗布層を有するロール状フィルムの製造方法、ロール状光学フィルム、偏光板、液晶表示装置
JP2006257407A (ja) * 2005-02-16 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 硬化性樹脂組成物、硬化膜、反射防止フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2007177202A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toray Saehan Inc 帯電防止ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2008090321A (ja) * 2001-11-09 2008-04-17 Dainippon Printing Co Ltd 光学素子
WO2008146750A1 (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Hitachi Maxell, Ltd. 光学シート及びその製造方法
JP2009166322A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Toppan Printing Co Ltd ハードコートフィルムおよびその製造方法
WO2009116530A1 (ja) * 2008-03-18 2009-09-24 日立マクセル株式会社 光学シート及びその製造方法
JP5167814B2 (ja) * 2005-08-12 2013-03-21 大日本印刷株式会社 観察側偏光板
US11803147B2 (en) 2020-10-12 2023-10-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Endless belt with monomer having aliphatic ring

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322558A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Konica Corp 薄膜形成方法、光学フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2003025504A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Konica Corp セルロースエステルフィルム、防眩フィルム、それらの製造方法及び偏光板
JP2003064203A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Toppan Printing Co Ltd 防眩性フィルム及びその製造方法
JP2003107201A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Konica Corp 光学フィルム、偏光板保護フィルム、位相差フィルム、偏光板、光学フィルムの製造方法、偏光板の製造方法、偏光板保護フィルムの製造方法、および表示装置
JP2008090321A (ja) * 2001-11-09 2008-04-17 Dainippon Printing Co Ltd 光学素子
JP2003195005A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止ハードコート層、反射防止ハードコートフィルム及びこれを設けた画像表示装置
JP2003294908A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、その製造方法、偏光板および画像表示装置
WO2004046247A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Nitto Denko Corporation 硬化性樹脂組成物、硬化膜、及び反射防止フィルム
US7651776B2 (en) 2002-11-20 2010-01-26 Nitto Denko Corporation Curing resin composition cured film and antireflection film
JP2004167827A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Nitto Denko Corp 硬化性樹脂組成物、硬化膜、反射防止フィルム、光学素子および画像表示装置
CN100336868C (zh) * 2002-11-20 2007-09-12 日东电工株式会社 固化性树脂组合物、固化膜以及防反射膜
JP2005043400A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Konica Minolta Opto Inc 反射防止フィルム、偏光板および表示装置
JP2005196122A (ja) * 2003-12-12 2005-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、偏光板用保護フィルム及びそれらの製造方法、並びに偏光板、画像表示装置
JP2005290230A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 帯電防止層を有する反射防止フィルム及び帯電防止層形成用コーティング組成物
JP2006257407A (ja) * 2005-02-16 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 硬化性樹脂組成物、硬化膜、反射防止フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
US7641837B2 (en) 2005-02-21 2010-01-05 Konica Minolta Opto, Inc. Production method of rolled optical film having coating layer, rolled optical film, polarizing plate and liquid crystal display
JP2006224607A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Konica Minolta Opto Inc 塗布層を有するロール状フィルムの製造方法、ロール状光学フィルム、偏光板、液晶表示装置
JP4655663B2 (ja) * 2005-02-21 2011-03-23 コニカミノルタオプト株式会社 塗布層を有するロール状フィルムの製造方法、ロール状光学フィルム、偏光板、液晶表示装置
JP5167814B2 (ja) * 2005-08-12 2013-03-21 大日本印刷株式会社 観察側偏光板
JP2007177202A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toray Saehan Inc 帯電防止ポリエステルフィルムおよびその製造方法
WO2008146750A1 (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Hitachi Maxell, Ltd. 光学シート及びその製造方法
JP2009166322A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Toppan Printing Co Ltd ハードコートフィルムおよびその製造方法
WO2009116530A1 (ja) * 2008-03-18 2009-09-24 日立マクセル株式会社 光学シート及びその製造方法
US11803147B2 (en) 2020-10-12 2023-10-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Endless belt with monomer having aliphatic ring

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001091705A (ja) 光学用フィルム及びその製造方法
JP2000352620A (ja) 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP4506070B2 (ja) 防眩層の形成方法、防眩フィルムの製造方法及び防眩層形成用のインクジェット装置
US7771781B2 (en) Anti-glare film, manufacturing method of anti-glare film, anti glaring anti-reflection film, polarizing plate, and display
TWI498212B (zh) 光學積層體及硬質塗膜
JP5505474B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板、表示装置および反射防止フィルムの製造方法
JPWO2008084604A1 (ja) 反射防止フィルム、反射防止フィルムの製造方法、偏光板及び表示装置
JP4120196B2 (ja) 防眩性低反射フィルム、前記フィルムの製造方法、偏光板及び表示装置
JP3932717B2 (ja) 反射防止フィルムの製造方法及び反射防止フィルム
JP4306318B2 (ja) 光拡散層の形成方法、光拡散フィルムとその製造方法及び光拡散層形成用のインクジェット装置
JP2005208290A (ja) 防汚性光学薄膜、防汚性反射防止フィルム及びそれを用いた偏光板、表示装置
JP2007076207A (ja) ガスバリアフィルム、並びに、これを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子および画像表示素子
JP4765670B2 (ja) 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、防眩性反射防止フィルム、偏光板及び表示装置
JP2006247894A (ja) ガスバリアフィルム、並びに、これを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子および画像表示素子
JP4032771B2 (ja) 低反射フィルム、前記フィルムの製造方法、偏光板及び表示装置
JP2004045988A (ja) 干渉縞防止ハードコート処理物品
JP4225110B2 (ja) 防眩性反射防止フィルムとその製造方法、及びそれを用いた偏光板と表示装置
JP2002343137A (ja) 樹脂フィルム及び、前記樹脂フィルムを用いた偏光板
JP6103306B2 (ja) 積層フィルムおよび透明導電性フィルム
JP2005266051A (ja) 反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2004051706A (ja) ハードコート処理物品とその製造方法
JP4398334B2 (ja) ガスバリアフィルム、有機エレクトロルミネッセンス素子および液晶表示素子
JP2005241793A (ja) 架台を有する保管箱、光学フィルムの製造方法及び保管方法、並びに光学フィルム、偏光板及び表示装置
JP4370814B2 (ja) 反射防止フィルムの製造方法
JP4710303B2 (ja) 防眩性反射防止フィルム、偏光板及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929