JP2001075164A - ファインダ内表示装置及びカメラ - Google Patents

ファインダ内表示装置及びカメラ

Info

Publication number
JP2001075164A
JP2001075164A JP25150899A JP25150899A JP2001075164A JP 2001075164 A JP2001075164 A JP 2001075164A JP 25150899 A JP25150899 A JP 25150899A JP 25150899 A JP25150899 A JP 25150899A JP 2001075164 A JP2001075164 A JP 2001075164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
camera
finder
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25150899A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nonaka
修 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP25150899A priority Critical patent/JP2001075164A/ja
Publication of JP2001075164A publication Critical patent/JP2001075164A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】撮影時に確認が容易であると共に、被写体の観
察時に邪魔にならない位置に撮影情報を表示可能なファ
インダ内表示装置及びカメラを提供することを目的とす
る 【解決手段】測距部12によって主要被写体までの距離
が測定されると、像検出部13により画面内に於ける主
要被写体の像が検出される。CPU11では、上記像検
出部13からの出力信号を基に、主要被写***置の判別
と、その測距動作が行われてカメラのピント合わせ制御
が行われる。この像検出部13の主要被写***置検出動
作によって、CPU11内の位置判定部11aにて主要
被写体の存在しない領域が決定され、表示部14によっ
て該主要被写体の存在しない領域に表示制御が行われ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ファインダ内表
示装置及びカメラに関し、より詳細には、撮影画面内の
複数ポイントを測距可能なマルチAF搭載のカメラのフ
ァインダ内表示装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、カメラの高機能化に伴い、ファイ
ンダ内に種々の情報を表示する技術に発展が見られる。
例えば、特開平8−286353号公報には、合焦ポイ
ントをファインダ内に色分け表示するカメラが開示され
ている。
【0003】更に、カメラが測距するポイントや、輝度
情報のみならず、ビデオカメラでは撮影時間や電池状態
をファインダ画面内に表示する技術が知られている。例
えば、特開平7−87392号公報に開示されているよ
うに、テレビジョン等でも裏番組の放送の画面を画面の
隅に表示する製品が知られている。
【0004】また、パーソナルコンピュータの技術で
も、いろいろなプログラムを選択表示する技術は広く知
られている。
【0005】つまり、ユーザがいろいろな表示を同時に
見ることはできないのに対し、その一方で、目視可能な
ビジュアルな情報は認知がしやすいという感覚上の問題
を解決するために、これらの工夫は不可欠なものとなっ
ている。
【0006】また、製品化に際して、デジタル画像の表
示には、非常に大きなコスト上、製造上の困難さが伴う
ので、この技術をより有効に用いるという考え方は自然
な流れといえる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た特開平7−87392号公報に記載された技術は、放
送されている複数の画像の配置に関するものであり、ユ
ーザがそれを見ながら判断して操作するための技術では
ない。
【0008】また、テレビ画面の場合、上記複数の画面
は等価なものであるが、カメラの場合、一方は撮影され
る被写体であり、一方はそれ以外の画面なので当然前者
を重視するべきであり、後者は、じゃまな場合は最悪見
えなくとも良い。
【0009】ところが、上述した特開平8−28625
3号公報に記載のカメラでは、主要被写体の上に表示が
重なると、被写体の表情が見えなくなる等、ファインダ
内の表示が非常に煩わしいものとなる。
【0010】したがってこの発明は、上記課題に鑑みて
なされたものであり、撮影時に確認が容易であると共
に、被写体の観察時に邪魔にならない位置に撮影情報を
表示可能なファインダ内表示装置及びカメラを提供する
ことを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】すなわちこの発明は、フ
ァインダ画面内に撮影情報を表示するファインダ内表示
装置に於いて、上記ファインダ画面内に於ける測距ポイ
ントを特定する特定手段と、上記特定された測距ポイン
トと上記撮影情報表示とが重ならないように、その位置
若しくは大きさを設定する設定手段と、を具備すること
を特徴とする。
【0012】またこの発明は、ファインダ画面内に撮影
情報を表示するファインダ内表示装置に於いて、上記画
面内の輝度分布を判定する判定手段と、上記判定手段で
判定された輝度分布情報に基いて、上記撮影情報の表示
位置、若しくは大きさ設定する設定手段と、を具備する
ことを特徴とする。
【0013】更にこの発明は、ファインダ内の撮影者の
注視ポイントを検出する検出手段と、上記検出手段の検
出結果に基き撮影者の注視ポイントの変更を判定する視
線変更判定手段と、ファインダ内の表示位置を切換える
表示切換手段と、上記視線変更判定手段が、注視ポイン
トが変更されたと判定したら上記表示切換手段を切換え
制御する制御手段と、を具備することを特徴とする。
【0014】この発明のファインダ内表示装置にあって
は、ファインダ画面内に撮影情報を表示するもので、上
記ファインダ画面内に於ける測距ポイントが特定手段に
より特定される。すると、設定手段によって、この特定
された測距ポイントと上記撮影情報表示とが重ならない
ように、その位置若しくは大きさが設定される。
【0015】また、この発明のファインダ内表示装置に
あっては、ファインダ画面内に撮影情報を表示するもの
で、上記画面内の輝度分布が判定手段によって判定され
る。そして、上記判定手段で判定された輝度分布情報に
基いて、上記撮影情報の表示位置、若しくは大きさが設
定手段によって設定される。
【0016】更に、この発明のカメラにあっては、ファ
インダ内の撮影者の注視ポイントが検出手段によって検
出手段され、この検出手段の検出結果に基いて、視線変
更判定手段で撮影者の注視ポイントの変更が判定され
る。そして、ファインダ内の表示位置が表示切換手段に
よって切換えられると、上記視線変更判定手段が、注視
ポイントが変更されたと判定したならば、制御手段によ
って上記表示切換手段が切換え制御される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態を説明する。
【0018】初めに、この発明のファインダ内表示装置
によるファインダ内の表示例について説明する。
【0019】この発明は、図2に示されるように、ファ
インダ内の被写体の状態を自動的に判別するものであ
り、よって、画面内に表示する情報の位置やその大きさ
を切換えることのできるカメラである。
【0020】図2(a)は、主要被写体2が画面1の中
央に存在するだけのシンプルな構図であるので、画面左
上の空きスペースに測距表示3aが出力されている。こ
の測距表示は撮影情報の1つであり、例えば、ポートレ
ートの距離ならば人の形の表示を、風景の距離ならば山
の表示を出力するというように、ビジュアルで撮影者が
すぐにわかりやすいものとする。
【0021】図2(b)は、風景の表示の例を示したも
のである。この場合、画面1内に空きスペースが小さい
ので測距表示3bも小さくしている。更に、図2(c)
に示されるように、画面中央に人物が存在しない場合
は、画面中央に測距表示3cが出力される。
【0022】このような工夫によって、主要被写体の上
に表示が重なるようなことがないので、ユーザは被写体
の表情や構図を十分確認することができ、尚且つ、正し
くピント合せができているかどうかを、ビジュアル測距
表示によって同じ画面内で確認できるので、安心して撮
影が可能となる。
【0023】図1は、この発明の第1の実施の形態に係
るファインダ内表示装置の概略構成を示すブロック図で
ある。
【0024】図1に於いて、CPU11は、カメラ全体
のシーケンスを司るワンチップマイクロコンピュータ等
から成る演算制御手段である。このCPU11は、内部
に位置判定部11a及び面積判定部11bを有している
もので、また、外部に測距部12、像検出部13、表示
部14が接続されている。
【0025】このカメラは、測距部12によって主要被
写体までの距離が測定されると、像検出部13により画
面内に於ける上記主要被写体の像が検出される。CPU
11では、上記像検出部13からの出力信号を基に、主
要被写***置の判別と、その測距動作が行われてカメラ
のピント合わせ制御が行われる。
【0026】すなわち、上記像検出部13の主要被写体
位置検出動作によって、CPU11内の位置判定部11
aにて主要被写体の存在しない領域が決定され、ファイ
ンダを構成する表示部14によって該主要被写体の存在
しない領域に表示制御が行われる。
【0027】また、CPU11側で主要被写体の存在し
ない領域の像信号をモニタすれば、面積判定部11bに
よって表示可能な部分の面積が割出されて、その部分を
最大限生かした大きさでの表示制御が可能となる。図2
(b)に示されるように、画面内のコントラストの低い
部分が狭い場合に測距表示3bが小さく表示されるの
は、このような制御によるものである。
【0028】図3は、第1の実施の形態によるカメラの
測距動作を説明するフローチャートである。
【0029】ステップS1にて画面内の像検出が行われ
ると、この結果より、続くステップS2にて主要被写体
の位置が検出される。この主要被写***置の検出は、画
面各部の距離を測定して、距離の分布より一番近い距離
のものを選択しても良いし、その面積や形状を考慮して
判定が行われるようにしても良い。また、像のパターン
や補助光照射時の反射光分布によって判定が行われるよ
うにしても良い。
【0030】ステップS3では、このようにして得られ
た主要被写体の位置の像信号が用いられて、ピント合わ
せ用に距離測定が行われる。この距離測定結果によっ
て、その時にファインダ内に表示する内容が切換えられ
るのは上述したとおりである。
【0031】次いで、ステップS4に於いて、上記ステ
ップS2に於ける主要被写***置判定結果によって、画
面中央に主要被写体が存在しているか否かが判定され
る。ここで、画面中央に主要被写体が存在していれば、
ステップS5に移行して、図2(a)、(b)に示され
るように、画面内左上のスペースに測距表示が行われる
べく、画面左上の部分のローコントラストスペースが検
出される。
【0032】そして、ステップS6に於いて、上記ステ
ップS5で検出されたスペースが、所定の面積よりも大
きいか否かが判定される。ここで、そのスペースが小さ
ければ、ステップS7に移行して、図2(b)に示され
るように、画面左上に小さな表示(測距表示3b)が出
力される。また、上記ステップS6にて上記スペースが
大であると判定された場合は、ステップS8に移行し
て、図2(a)に示されるように、画面左上に大きな表
示(測距表示3a)が出力される。
【0033】一方、上記ステップS4に於いて、画面内
中央に主要被写体が存在していなければ、ステップS9
に移行して、図2(c)に示されるように、画面中央部
上部に表示が行われるべく、画面中央上の部分のローコ
ントラストスペースが検出される。
【0034】そして、ステップS10にて、上記ステッ
プS9で検出されたスペースが、所定の面積よりも大き
いか否かが判定される。ここで、そのスペースが小さけ
れば、ステップS11に移行して、図示されないが、画
面中央上の部分に小さな表示が出力される。また、上記
ステップS10にて上記スペースが大であると判定され
た場合は、ステップS12に移行して、図2(c)に示
されるように、画面中央上の部分に大きな表示(測距表
示3c)が出力される。
【0035】このように、画面内の主要被写体の位置
と、表示部の空きスペースによって、表示の位置や大き
さを変えるので、表示による煩わしさのないファインダ
画面を得ることができる。
【0036】加えて、図2(b)に示されるように、表
示スペースが小さい場合には小さな表示となるので、画
面の隅々まで良く確認してからシャッタチャンスを決め
ることができる。
【0037】また、空きスペースの大きさが大きい場合
には大きな表示となるので、より確認しやすく、安心感
のある撮影を楽しむことができる。
【0038】上述したように、主要被写体の存在する位
置には撮影情報を表示しないようにしたので、人物の表
情がわからなくなってしまうようなことはない。
【0039】次に、上述したファインダ内表示装置が適
用されたカメラの測距装置について詳しく説明する。
【0040】図4(a)を参照して、先ず、被写体距離
の求め方について説明する。
【0041】図4(a)に於いて、被写体20からの光
束は、受光レンズ21a、21bを介して入射されてセ
ンサアレイ22a、22b上に結像される。これらセン
サアレイ22a、22bからの出力信号は、CPU25
内のA/D変換回路25aでデジタル信号に変換されて
相関演算部25bに供給される。
【0042】上記CPU25は、ワンチップマイクロコ
ンピュータ等から構成される演算制御手段であり、更に
積分制御部25c及び選択部25dを有しているもの
で、外部は使用状態検知部26、ピント合わせ部27が
接続される。
【0043】上記受光レンズ21a、21bは、視差B
を有して配置された一対の受光レンズであり、被写体2
0の像は、これら受光レンズ21a、21bによってセ
ンサアレイ22a、22b上に結像される。この像は、
上記視差Bによって三角測距の原理に従って、2つのセ
ンサアレイ上で異なる相対位置の所に結像される。
【0044】この相対位置の差xを検出すれば、被写体
20までの距離Lは、受光レンズ21a、21bの焦点
距離fと上記視差Bに従って、L=(B・f)/xを計
算することによって求めることができる。この結果に従
って、CPU25によりピント合わせ部27が制御され
れば、被写体20にピントが合った撮影を楽しむことが
できる。
【0045】上記xの算出方法は、CPU25内に設け
られたA/D変換回路25aによって、各センサアレイ
の各センサの出力がデジタル信号としてCPU内の図示
されないメモリに記憶される。この結果が用いられて、
CPU25では所定のプログラムによって、いわゆる相
関演算が行われる。この相関演算は、2つのセンサアレ
イ22a、22bの出力をセンサアレイの並び方向にず
らしながら差をとり、最も差が小さくなった時のずらし
量の“相関”が高いと判定する方法である。このずらし
量とセンサアレイのピッチが、つまり、上述した相対位
置差xを表す値となる。そして、この相関演算は、CP
U25内の相関演算部25bに於いて行われる。
【0046】図5は、このようなセンサアレイの一部を
より詳細に示した構成図である。
【0047】図5に於いて、電源となるバイアス回路3
1には、センサアレイ32a〜32dが接続されてい
る。これらのセンサアレイ32a〜32dからは、該セ
ンサアレイを形成する受光素子の受光面により、受光量
に応じた信号電流が出力される。この信号電流は、積分
開始/終了を切換える積分スイッチ33aのオン時は積
分アンプ34a〜34dに導かれる。
【0048】そして、リセットスイッチ33bがオフ時
には、各積分アンプ34a〜34dの出力に、積分量に
応じた電圧信号が現れる。この結果が、CPU25に内
蔵されたA/D変換回路25aによって読取られること
により、上述した相関演算を経て、ピント合わせをする
ことができる。
【0049】しかし、上記センサアレイ34a〜34d
に入る光の量は、シーンの明るさや被写体の色や反射率
によって種々の値にバラつくので、限られたダイナミッ
クレンジの積分手段で適正な値に積分量を収めるために
は、正確な積分制御技術が必要になる。例えば、積分時
間が短かすぎる時、積分結果が平坦になってしまって差
が得られないが、長すぎても回路の飽和によって積分結
果が均一になってしまう。
【0050】先の相関演算の説明からも明らかなよう
に、像に変化が乏しいと、2つのセンサアレイで得られ
た2つの像の相関がとりにくく、結果として正しい測距
ができなくなってしまう。
【0051】そこで、積分結果をリアルタイムでモニタ
して適正なレベルになったところで積分を終了させる技
術が用いられる。つまり、最大積分値検出回路35に接
続された選択スイッチ33cの何れをオンするかによっ
て、どのセンサの出力がモニタされるかが決まる。
【0052】図6(a)は、上記選択スイッチ33cを
オンさせて、積分制御を行う動作を説明するタイミング
チャートである。
【0053】センサアレイ32a〜32dに光が入って
いる時、最初にリセットスイッチ33bがオンされ、出
力が基準レベルにリセットされた後、積分スイッチがオ
ン、リセットスイッチ33bがオフされると、T1のタ
イミングで積分が開始される。
【0054】最大積分値検出回路35の出力は、選択部
8のスイッチ8が該最大積分値出力回路35に接続され
ている時、最も積分量の大きい出力が選択されてCPU
25内のA/D変換回路25aに入力される。したがっ
て、CPU25は、この出力を、A/D変換回路25a
を動作させて逐次モニタし、この最大値が回路のダイナ
ミックレンジを越えない時点T2で積分スイッチ33が
オフされれば、各センサの積分出力がダイナミックレン
ジを越えることはない。
【0055】そして、積分停止後、センサアレイ32
a、32b、32c、32dの積分出力をA/D変換す
るために、選択部8のスイッチが切換え制御されれば、
CPU25にて各センサ出力が順次モニタ可能となる。
【0056】このようにして得られた像信号は、図6
(b)に示されるようなもので、光の入射状態に従って
暗い部分は低い出力、明るい部分は高い出力として表さ
れる。このような技術によって、カメラの測距装置は、
適正な像信号を得ることができ、更に、画面上の像パタ
ーンの表示にふさわしいコントラスト域を見つけるため
の情報も得ることができる。
【0057】また、CPU25のスイッチ33cの制御
によって、所定のセンサのみを最大積分値検出回路35
と接続することができる。
【0058】ここで、もし、上述した4つのセンサの例
でも、図4(b)に示されるようにセンサアレイ32a
の測距ポイント28が被写体20でなく、図4(c)に
示されるように太陽29の光が入っているとすると、こ
の当該センサアレイ32aを最大積分値検出回路35に
接続しなければ、太陽の強い光によって積分制御がなさ
れてしまうことはない。
【0059】逆に、積分モニタ時に太陽29の直射光が
影響すると、通常、被写体20の像信号が得られる前に
積分制御が終了してしまい、正確な測距はできなくなっ
てしまうケースが多い。
【0060】尚、最大積分値検出回路は、最大値でな
く、最大値と最小値の差や、平均値を検出する回路であ
っても同様のことが起こり得る。
【0061】更に、図4(a)に示される装置の構成
で、受光レンズ21aからの破線で示された光線を利用
する、と画面中心のポイント28C以外のポイント、つ
まり基線長方向にずれたポイント28L、28Rの測距
も可能となる。
【0062】また、図7(a)に示されるように、受光
レンズ21a、21bの後方に配置されたセンサアレイ
22a、22bを基線長方向と垂直の方向に上下各々1
本追加すると、同図に示される光線のように、基線長方
向とは垂直な方向であるポイント28Uの部分とポイン
ト28Dの部分を測距可能となる。したがって、この
時、図7(b)のように、模式的にセンサアレイのモニ
タ域を示したように、画面内の多くのポイントが測距可
能になる。
【0063】この考え方を拡張すれば、図8(a)に示
されるように、1本や3本のラインセンサではなく、セ
ンサが連続して配設された、いわゆるエリアセンサを用
いることによって、画面内をくまなくモニタすることが
でき、例えば図7(c)に示されるように、測距可能ポ
イント数を30ポイント以上の数に増加させることが可
能になる。
【0064】このような工夫によって、測距ポイント数
を増加させれば、画面の何処に主要被写体が存在しても
正確な測距が可能な測距装置を提供することができる。
例えば、従来の画面中央しか測距できなかった、図9
(c)に示されるような構図で画面の端の方に人物がい
る場合も、正確なピント合わせのできるカメラを提供可
能となる。更に、この構成によって画面内各部のコント
ラストや輝度分布の測定ができる。
【0065】但し、上述したように、測距域が広くなる
程、積分制御の時に余計ものの光の影響を受けやすくな
り、副作用として誤測距に到る確率も増加する。そこ
で、本実施の形態では、図8(b)に示されるように、
画面全域に測距域を拡張しながら、積分判定エリアは、
パターンA〜Dの4つに限定し、極力必要な光のみで積
分制御を行うようにする。
【0066】すなわち、図9(a)〜(d)に示される
ようなシーンで、カメラの構え方が縦か横か、また上向
きか否かを判定して、その撮影状況に最適な積分判定域
を用いて積分制御を行うようにすれば、図中の画面38
内の太陽の直射の影響を受けることなく、適切な積分制
御が可能となる。更に、この構図検知によって、表示の
文字の上下を合わせ込むことも可能となる。
【0067】図9(a)は横構図で、且つ上向きでない
構図である。したがって、パターンAの積分判定領域で
積分を判定して終了させる。また、図9(b)は縦構図
で、且つ上向きでない構図なので、パターンBを選択す
る。
【0068】更に、カメラを上向きに構えると、高い建
物や山を画面内に写し込んで、尚且つ、その前にいる人
物にピント合わせをしたいという例が多い(但し、この
ような撮影では撮影画角を広くしたいので、例えばズー
ムレンズ付のカメラでは、広角側(Wide側)で撮影
し、望遠側(Tele側)では撮影しない場合が多
い)。この場合は、積分判定域を図9(c)、(d)に
示されるように、画面下方にずらして積分制御すること
が好ましい。画面の真中より上では、空や太陽等、主要
被写体より高輝度のものが存在するケースが多い。
【0069】尚、図9(a)〜(d)に於いて、39a
〜39dは、画面内に表示される測距表示である。
【0070】ところで、この縦横検知、また、上向き検
知は、図10に示されるように、カメラ41内に水銀等
の流体の導電物質43を収めた球状のケース42を内蔵
させ、このケース42内に差し込まれた複数の電極44
a〜44dの何れの電極同士が流体導電体で短絡される
かを、CPUが判定することによって可能になる。
【0071】つまり、電極44bと電極44cが短絡す
れば横、電極44bと電極44aならば縦、更に電極4
4bと電極44dならば上向きと判定することができ
る。
【0072】また、一般にズームレンズ付カメラは、ズ
ーミングによるピント位置補正制御を行う必要から、ズ
ーム位置検知機能を有するので、この機能等を応用して
利用すれば撮影時、Tele側かWide側かの判定が
できる。こうしたカメラの使用状態は、使用状態検知部
26によって検知される。
【0073】ここで、図11のフローチャートを参照し
て、第1の実施の形態に於いて構図を確認する場合の測
距動作について説明する。
【0074】先ず、ステップS21にて構図の判定動作
が行われると、続くステップS22に於いて、縦構図で
あるか否かが判定される。ここで、横構図の場合はステ
ップS23へ移行し、縦構図の場合はステップS30に
移行する。
【0075】ステップS23では、撮影時に望遠側(T
ele側)であるか否かが判定される。ここで、望遠側
(Tele側)である場合はステップS25に移行し、
そうでない場合はステップS24にてカメラが上向きで
あるか否かが判定される。そして、上向きでない場合は
ステップS25へ移行し、上向きである場合はステップ
S26へ移行する。
【0076】ステップS25では、上述したエリアセン
サのパターンAとして積分制御が行われる。同様に、ス
テップS26では、エリアセンサのパターンDとして積
分制御が行われる。
【0077】次いで、ステップS27では、図7(c)
に示されるような、30以上のポイントについて像の相
関が求められて測距が行われる。そして、ステップS2
8で、最も近い距離が選択されると、ステップS29に
て、画面を横とした横構図を得ることができる。
【0078】上記ステップS22で縦構図と判定された
場合は、ステップS30に移行して、撮影時に望遠側
(Tele側)であるか否かが判定される。ここで、望
遠側(Tele側)である場合はステップS32に移行
し、そうでない場合はステップS31にてカメラが上向
きであるか否かが判定される。そして、上向きでない場
合はステップS32へ移行し、上向きである場合はステ
ップS33へ移行する。
【0079】ステップS31では、上述したエリアセン
サのパターンBとして積分制御が行われる。同様に、ス
テップS33では、エリアセンサのパターンCとして積
分制御が行われる。
【0080】次いで、ステップS34では、図7(c)
に示されるような、30以上のポイントについて像の相
関が求められて測距が行われる。そして、ステップS3
5で、最も近い距離が選択されると、ステップS36に
て、画面を縦とした縦構図を得ることができる。
【0081】このようにすれば、各々のシーンに最適な
積分判定で、正しく被写体像検出ができるので、積分制
御後、上述した画面内の30ポイントについて像の相関
を求めて測距を行い、最も近い距離を主要被写体距離と
すれば、正しいピント合わせ及び表示位置決定が可能と
なる。
【0082】また、縦横の構図判定によって表示の上下
を合わせ込むので常に見やすいものとなる。更に、撮影
情報表示が、ファインダ内で確認可能となる。
【0083】また、こうした構図判定だけでなく、図1
2及び図13に示されるように、エリアセンサの出力か
ら最適な積分判定領域を選択するようにしても良い。
【0084】図12(a)に示されるようなシーンをと
らえた画面47では、画面の上半分が空であるので、該
画面の下半分の何処かに主要被写体が存在している確率
が高い。
【0085】これを自動的に判定するには、図12
(b)に示されるように、エリアセンサをx,yの座標
で考え、x方向に沿って同じy値をとる画素の出力値を
加算してグラフ表示した場合の加算輝度分布と、図12
(c)に示されるように、y方向に沿って同じx値をと
る画素の出力値を加算してグラフ表示した場合の加算輝
度分布を比べれば良い。
【0086】この場合、図12(b)では空と大地が分
離されるため、ΔBVで示した大きな輝度変化がみられ
るが、図12(c)では空と大地がとけ合って単調な輝
度変化となる。この大きな輝度変化があった大部分がy
B として検出される。
【0087】一方、図13(a)に示されるような縦構
図では、逆に、y方向に加算した加算輝度分布に大きな
ΔBVの変化が見られ(図13(b))、x方向に同じ
yの値をとるセンサエリアの出力値を加算した加算輝度
分布には、単調な変化しか見られない(図13
(c))。図12に示される例と同様に、大きな輝度変
化があった大部分をxB とする。
【0088】このような特性を用いて、図14のフロー
チャートに従って積分判定域を選択すれば、図15
(a)、(b)に示されるように、空部を除いた大部分
に、積分判定領域51a、51bを設けることができ、
また、空部に測距表示部52a、52bを設けることが
できる。
【0089】また、xB ,yB が検出不能であった場合
は、主要被写体が存在する確率の高い図15(c)に示
されるような、画面中央部で積分終了判定を行えば良
い。この場合の測距表示部は、図2(a)に示されるよ
うな、オーソドックスな横画面左上表示にすれば良い。
【0090】したがって、図12(a)、図13(a)
に示される画面から、それぞれ図12(d)、図13
(d)に示されるように、測距表示48a、48bが出
力される。
【0091】次に、図14のフローチャートを参照し
て、上述した積分エリアの選択動作について説明する。
【0092】先ず、ステップS41にて、画面の状況を
調べるために、積分判定エリアを選択するためのプリ積
分動作が行われる。これは、図12、図13に示される
ように、全画面のセンサ画素のうち最大の出力を出して
いるものを利用して積分制御しても良いが、全画素を加
算した結果である平均的な値を基に制御を行っても良
い。
【0093】そして、ステップS42にて、x方向に沿
って同じy値をとる画素の出力値が加算されると、続く
ステップS43にて、パターン判定が行われる。
【0094】次いで、ステップS44に於いて、空の部
分があるか否かが判定される。ここで、空部が存在した
場合は、ステップS45に移行して、y=yB /2部の
直線により積分判定がなされる。そして、ステップS4
6にて、画面横として、すなわち横構図として空部に測
距表示がなされる。
【0095】これに対し、上記ステップS44にて空部
でないと判定された場合は、ステップS47及びS48
に移行して、y方向について上記x方向と同様に、y方
向に沿って同じx値をとる画素の出力値が加算されてパ
ターン判定される。
【0096】そして、ステップS49に於いて、再び空
部か否かが判定される。ここで、空部が存在した場合
は、ステップS50に移行して、x=xB /2部の直線
により積分判定がなされる。そして、ステップS51に
て、画面縦として、すなわち縦構図として空部に測距表
示がなされる。
【0097】また、上記ステップS49で空部でないと
判定された場合は、ステップS52に移行して、画面中
心部について積分制御される。その後、ステップS53
では、画面横として、すなわち横画面として左上部に測
距表示がなされる。
【0098】このように構成すれば、上述した図10に
示されるような構図判定やカメラの傾き判定用のスイッ
チは不要となる。
【0099】このように積分エリア選択を行えば、空の
部分を自動的に検知して、その部分に測距表示を行うの
で、ユーザがファインダ内で被写体が確認できないとい
うことがなくなる。
【0100】次に、この発明の第2の実施の形態とし
て、ファインダ内表示装置が適用されたカメラについ
て、更に詳細にパララックス等も考慮して説明する。
【0101】図16は、この発明の第2の実施の形態を
示すもので、(a)はカメラの内部構成を示すブロック
図であり、(b)は該カメラの外観斜視図である。
【0102】図16(a)に於いて、CPU55はカメ
ラのシーケンス制御や各種演算を行うためのワンチップ
マイクロコンピュータ等から成る演算制御手段である。
このCPU55は、内部に像検知部56、相関演算部5
7及び表示制御部58を有している。
【0103】上記CPU55には、レリーズスイッチ等
から成るスイッチ群59が接続されると共に、測距部6
1や図示されない測光部が接続されている。
【0104】上記測距部61は、投光部63を駆動する
ためのドライバ62と、図示されない被写体に測距用光
を投射する投光部63と、該被写体からの反射光を導く
受光レンズ21a及び21bと、上記反射光を結像させ
るセンサアレイ22a及び22bと、これらセンサアレ
イ22a及び22bの信号出力をA/D変換するA/D
コンバータ64とから構成される。
【0105】上記CPU55には、また、露出制御部6
5及びピント合わせ部66と、ズームレンズ67の位置
を検知するズーム検知部68と、ファインダ光学系71
内に挿入された表示用の液晶(LCD)70と、撮影者
の視線を検知する視線検知部72とが接続されている。
【0106】また、図16(b)に示されるように、カ
メラボディ75には、その前面部に撮影レンズ76が設
けられると共に、測距窓77、ファインダ78、ストロ
ボ79等が、設けられている。
【0107】上記CPU55は、上述したように、図示
されない測光部や測距部61を制御し、その出力に従っ
て、露出制御部65やピント合わせ部66を制御して、
正しくピントの合った正確な露出の写真撮影を行う。カ
メラの撮影レンズ76にズームレンズ67が採用される
と画角が変えられるため、それに応じた測距・測光や表
示制御が必要となる。したがって、ズーム位置を検知す
るズーム検知部68により、CPU55にズーム情報が
入力される。更に、ズーミングによってファインダ78
の画像も機械的に連動する。
【0108】このように得られた各種情報を、ファイン
ダ光学系の間に設けられたLCD70上に表示するため
に、CPU55はこれらのセグメントの点灯、消灯制御
を行う表示制御部58を有している。
【0109】上記測距部61は、一対の受光レンズ21
a、21b及び一対のセンサアレイ22a、22bを有
しており、図示されない被写体の像信号をA/Dコンバ
ータ64にてA/D変換し、CPU55に出力する。
【0110】受光レンズ21a、21bは、視差となる
基線長分の距離Bだけ離して配置されているので、受光
レンズ21a、21bの焦点距離fと、被写体距離Lの
関係より、2つのセンサアレイ22a、22b上には、
相対位置xだけずれた所に同じ像が結ぶことになる。こ
の三角測距の原理より、像のずれ量xを求めれば被写体
距離Lが算出できることがわかる。
【0111】また画面の広い範囲を測距するためには、
例えば、光軸からθだけずらした所を測距する場合は、
図中に破線で示されるように a=ftan θ …(1) の所のセンサを基準にして、相対ズレ量を検出すれば良
い。
【0112】このような構成のカメラならば、図17
(a)に示されるような主要被写体82がファインダ画
面81の中央に存在しないシーンでもピントを合わせる
ことができる。
【0113】図17(b)は、このようなシーンで得ら
れる像信号を示したものであるが、背景が壁等から主要
被写体である人物の所に、特徴的な像信号変化がみられ
る。したがって、図18のようなフローチャートでこの
変化を検出し、それが画面右側ならば、ファインダ画面
内のLCDセグメント83のうち、右側のLCDセグメ
ントを点灯させれば、図17(c)に示されるように、
画面内に測距ポイントが表示されて、正しく撮影したい
被写体が測距され、撮影者はその被写体にピントが合う
ことを認識することができ、安心して撮影を楽しむこと
ができる。
【0114】すなわち、図18のフローチャートに於い
て、先ずステップS61にて被写体の像信号が入力され
ると、続くステップS62及びS63にて、左右のエッ
ジが判定される。次いで、ステップS64にて上記ステ
ップS62及びS63で判定された左右エッジの中央部
分の座標が判定される。
【0115】そして、ここで判定された座標のLCDセ
グメントが、ステップS65で選択されて、例えば図1
7(c)に示されるように点灯される。更に、ステップ
S66にて、ファインダ画面81内の主要被写体82が
存在しない空部に測距情報が測距表示84として出力さ
れる。
【0116】このように測距ポイントを十字状のセグメ
ントで表し、その中央部を見えるようにしたので、被写
体の表情等がよく確認でき、すっきりっとした画面にす
ることが可能となる。
【0117】また、図19に示されるようなシーンで
は、カメラが誤って手前の木にピントを合わせるケース
がある。この場合、撮影者が図示されない操作釦を押す
ことにより、次の測距ポイントの候補に切り換えるよう
にしても良い。
【0118】例えば、写真の8割以上は画面中央部に主
要被写体が存在するので、この実施の形態では、変更操
作によって画面中央部に測距ポイントを移し、正しく被
写体の城にピントを合わせることを可能とした。これに
対応して、測距表示の表示位置を切換える(84a、8
4b)ことも可能である。
【0119】また、この操作であるが、わざわざ指を使
用して変更するのは大変なので、図20に示されるよう
に、視線検知によるファインダ光学系を構成して使用し
ても良い。
【0120】すなわち、ファインダ光学系86に於い
て、対物レンズ87より入射される被写体像と共に、プ
リズム88や赤外発光ダイオード(IRED)89を用
いて、接眼レンズ92を介して撮影者の目に赤外光が照
射される。そして、その反射光が、マスクLCD91を
介してフォトダイオード(PD)90で受光されるよう
にする。
【0121】上記マスクLCD91は、光路中に図21
(c)に示されるように、開口部94が切換えられるよ
うに配置されている。マスクLCD91の開口部を切換
えることにより、何れの開口部を開いた時が一番反射光
が入射するかの判定を行って、視線の方向を判別できる
ようにすれば、撮影者の目の動きで測距ポイントを切換
えることが可能となる。
【0122】例えば、図21(a)に示されるような目
93の配置ならば、S1とS3の開口部に白目の部分が
あるので、S1、S3の開口部を開いた時に、フォトダ
イオードに入射するIREDによる反射信号光が多くな
る。
【0123】しかしながら、図21(b)に示されるよ
うに視線をずらすと、S3の信号光は減少してS2の開
口部を開いた時の反射光が多くなる。撮影者がレリーズ
釦を半押し状態にして、第1候補を表示した後、このよ
うな考え方でカメラのCPUが図12のようなフローチ
ャートでIREDやマスクを制御して目の動きを検出す
れば、撮影者が測距ポイントを切換えたい時に目を動か
すだけで、測距ポイントが切換わり、手動の動作は不要
となる。
【0124】図22のフローチャートを参照すると、先
ず、ステップS71にて像検出が行われて第1候補が表
示される。次いで、ステップS72にて、セカンドレリ
ーズスイッチがオンされていれば、ステップS73に移
行して通常の撮影シーケンスが実行される。
【0125】一方、セカンドレリーズスイッチがオンさ
れていなければ、ステップS74に移行して、赤外発光
ダイオード89が照射される。そして、ステップS75
及びS76にて、順次開口部が変更されて反射信号光の
大きい2つのブロックS01、S02が記憶される。
【0126】次に、ステップS77に於いて、上記2つ
のブロックS01、S02が比較される。その結果、変化が
あれば、視線が変化したとしてステップS78に移行し
て、変化が1回合ったか否かが判定される。ここで、1
回も変化しない場合は、ステップS79に移行して測距
ポイント及びそれに応じたファインダ内の表示ポイント
が変更される。
【0127】つまり、2回全ての開口部を順次開きなが
ら反射信号光の多い2つのブロックを選び、その間隔が
変化するか否かで視線の動きがあったか否かを判定す
る。そして、視線の動きがあった場合には、撮影者が測
距ポイントを気に入っていると判断して、次に優先度の
高いポイントに表示を切換え、そのポイントに対して測
距を行ってピント合わせを行うようにする。それに応じ
て、ファインダ内の撮影表示位置を切換えれば、測距表
示が邪魔になることはない。
【0128】これによって、撮影者は煩わしい手動動作
から開放されてレリーズ動作に集中でき、目の動きだけ
で測距ポイントの選択や測距表示位置の変更を行うこと
ができる。但し、僅かな目の動きのみで表示位置の切換
えが行われると表示がちらつくので、同じ動きを2回行
った場合のみ切換えるようにしても良い。
【0129】尚、撮影者が見たポイントを判別して、そ
のポイントにピント合わせをするようにしても良いが、
技術が複雑でコストがかかるわりに、撮影者が必ずしも
撮影したいものばかりを見ているわけではないことがわ
かっている。
【0130】そのため、この発明ではカメラが画面内の
測距ポイントのうち、予め自動的に優先順位を決定し、
それに追加・補助する形で撮影者の目の動き等の動作ま
たは操作を加味したので、非常に簡単で精度の高いピン
ト合わせが可能となる。
【0131】ところで、ファインダとAF用受光レンズ
が別の光学系であると、視差(パララックス)によっ
て、測距ポイントと表示ポイントに誤差が生じやすい。
【0132】ここで、図23を参照して、上述したパラ
ラックスを考慮した画面内表示制御方法について説明す
る。
【0133】先に説明した像信号による主要被写***置
検出によって、図23にθ1 の方向に主要被写体がいる
と判定され、尚且つその被写体の距離が上述の方法で検
出されていて、これをLとすると、ファインダ内ではそ
の光軸を基準に右側に S−L・tan θ1 …(2) の位置に上記被写体が見えることになる。ここで、Sは
2つの光学系の視差である。
【0134】ファインダ内の基準位置を画面端部(図2
3に於ける「枠基準位置」)にとると、この基準位置か
らファインダ光軸までの距離が L1 tan φ1 …(3) であるので(ここでφ1 は光軸からファインダの画角端
までの角度)、基準位置から、測距ポイントまでの距離
は L1 tan φ1 +S−L1 tan θ1 …(4) となる。
【0135】ここで、表示用LCDがドットマトリクス
タイプのものであるとし、画面の端から端までを、図2
4に示されるように、H個のセグメントで埋めることの
できるLCDがファインダ内に収められているとする。
このH個が上記L1 tan θ1の2倍に対応するため、測
距ポイントに対応するセグメントは、上記H個のうち、 H×(tan φ1 +S/L−tam θ1 )/(2・tan φ1 )番目 =x1 番目 …(5) のものとなる。尚、上記(5)式でHを除いた(tan φ
1 +S/L−tam θ1 )/(2・tan φ1 )の部分は、
枠比と称することとする。
【0136】したがって、このセグメントを消灯し、そ
の上下左右のセグメントを2つずつ点灯させれば、図2
4(b)に示されるようなセグメントの表示が可能とな
る。
【0137】また、この消灯制御によって、被写体の様
子を見やすくしている。画面上下方向にも測距ポイント
が広げられる場合、左右方向の枠比(枠比1)だけでな
く、上下方向の枠比(枠比2)を考慮して、ファインダ
内表示の制御が必要である。
【0138】図25に示されるように、上下方向の画角
をφ2 として表し、測距ポイントをθ2 とすると、画面
枠上端基準の測距ポイント位置の画角に対する比率(枠
比2)は、 (tan φ2 −tan θ2 )/2tan φ2 …(6) となるので、図24(a)に示されるように、画面内上
下方向にT個のセグメントが並んだLCDを想定する
と、上から T(tan φ2 −tan θ2 )/(2・tan φ2 )番目=y1 番目 …(7) のセグメントの所に被写体が存在すると考えられてい
る。
【0139】したがって、図24(b)に示されるよう
な表示を上下に移動させる場合は、上下方向に関して
は、この関係から点灯、消灯制御を行うようにする。
【0140】つまり、xy座標形式で表現すると、 (x1 ,y1 )=(H×枠比1、T×枠比2) …(8) のポイントを消灯させ、その上下2セグメントずつを点
灯させれば、図24(b)に示されるような表示を上下
左右に移動させて、撮影者に測距光をかかりやすく伝え
ることができる。
【0141】更に、上述した消灯ポイントは1ポイント
でなくても良く、測距点の中の被写体の表情をよく見え
るようにするには、消灯ポイントを、距離や画角等によ
り切換え制御する技術が効果を発揮する。
【0142】つまり、人間の顔の幅をK(約20cm)
とすると、図26(a)に示されるように、距離Lと画
角を表す角度φ1 によって得られるx方向の画面幅2L
・tan φ1 に対してKの割合を画面内で占めることにな
る。したがって、横方向にH個あるドットマトリクス式
のLCDならば、H×K/2L・tan φ1 分の消灯制御
を行えば、図26(b)、(c)に示されるように、画
面内に占める顔の大きさによって、消灯域を制御して、
人の表情をよく見えるようにすることができる。
【0143】このような場合のファインダ内表示点灯の
動作について、図27のフローチャートを参照して説明
する。
【0144】先ず、ステップS81にて、カメラのズー
ム状態判別によってφ1 、φ2 が求められ、次にステッ
プS82にて、測距用センサによって測距方向θ1 、θ
2 が求められる。これらから、ステップS83に於い
て、画面内の主要被写体の座標(x1 ,y1 )が、上述
した式によってカメラのCPUにより算出される。
【0145】そして、ステップS84にて測距が行われ
る。その結果をLとすると、ステップS85にて、先の
関係より、(x1 ,y1 )の上下左右に顔幅が占めるH
×K/2L・tan φ1 の半分ずつのセグメントが消灯さ
れる。更に、ステップS86にて、その上下左右のセグ
メントが点灯されるようにすることで、図13(b)に
示されるように、セグメント96a、96bをすっきり
とした表示にすることができる。
【0146】そして、ステップS87では、ファインダ
画面内の空きスペースにより、撮影情報97a、97b
であるグラフィック表示、数値表示の大きさが変更され
る。
【0147】尚、主要被写体の顔幅等で人物の占める割
合が決定されれば、それ以外の空白域も求められるの
で、この領域に合わせた大きさの撮影内容表示を行えば
良い。
【0148】とろで、この第2の実施の形態による表示
例は、画面内に距離分布を3次元表示したものである。
全画面の測距によって、各部の距離が求められると、図
26(b)、(c)に示されるように、人物が1人立っ
ているだけのシーンならば、人物の形が浮き出すような
形で表示可能である。高く出ているポイント程、距離が
近いことを示している。
【0149】このような表示によって、各ポイントが正
確に測距を行っていることやカメラが正確に被写体検知
していることをビジュアルに知らせることができるの
で、ユーザは安心して撮影が続けられる。また、ハイテ
ク感もあり、撮影しなくとも表示を見ているだけで楽し
いカメラを提供することができる。
【0150】また、表示部に表示されるのは1つの情報
に限るわけではなく、図26(b)、(c)に示される
ように、下半分には、古くから知られた露出制御時のシ
ャッタースピードや撮影時の絞り(FNo)等を並べて
表示するようにしても良い。
【0151】尚、これらの値は、測光値やフィルム感度
からCPUが演算する。
【0152】以上説明したように、このような消灯部分
の切換えの工夫によって、撮影者は画面内の何処にピン
トが合うかがわかる上に、被写体の表情までを十分に確
認してから安心して撮影が楽しめるカメラを提供するこ
とができる。
【0153】また、図26では、被写体が1人の例を示
したが、被写体の人数を画像情報等から検出して、それ
に合わせて上記消灯制御を行うようにしても良い。この
場合、並んで立った人の表情がよくわかるカメラとな
る。
【0154】このように、画面内で主要被写体のポイン
トを検出し、その部分にある程度の視認性を与えながら
場所を特定する方式としては、十字状の測距ポイントに
限られる必要はなく、図28(a)、(b)、(c)に
示されるように、ファインダ内に斜線のクロスや、丸形
状、四角形状等による応用も可能である。これらの測距
ポイントは、顔の大きさに応じて大きさも変えられるも
のである。
【0155】更に、ドットマトリクス式のLCDであれ
ば、ファインダ視野内を碁盤の目のように、ドットを切
換えて表示できるので、こうした応用はCPUのソフト
ウエアの修正のみで対応可能となる。
【0156】もちろん、ユーザの好みに合わせて表示方
法を切換えても良く、地域性を考慮して、販売チャネル
別に切換えても良い。
【0157】また、ドットマトリクスの利点を生かし
て、図28(d)に示されるように、ファインダ内に文
字表示を出力するように構成しても良い。このような構
成にすれば、ユーザにわかりやすい製品化に役立つもの
である。
【0158】当然、この文字表示が主要被写体にかかっ
てしまうと煩わしいので、この文字表示が出力される部
分も、この発明の特徴である主被写体検知技術を利用し
て、主被写体ではない部分の明きスペースを選択して表
示するようにする。或いは、表示の大きさをその明きス
ペースに合わせて、切換えるようにしても良い。
【0159】図29は、こうした文字表示の大きさを変
更可能な場合のファインダ内表示の動作を説明するフロ
ーチャートである。
【0160】先ず、ステップS91にて主要被写体が検
知されると、続くステップS92にてファインダ内で上
記主要被写体以外の空きスペースが検出される。そし
て、ステップS93にて、表示される文字の大きさが決
定される。次いで、ステップS94にて、上記ステップ
S92で検出された空きスペース上に、上記ステップS
93で決定された大きさの文字が表示される。
【0161】また、撮影情報用表示としては、古くから
知られたピント合わせ用、露出制御用の表示の他、図2
8(a)に示されるストロボ充電中表示、図28(b)
に示されるバッテリ残量表示、図28(c)に示される
太陽電池充電表示等の情報表示があれば便利である。
【0162】ストロボ充電中は、ストロボ用のエネルギ
ーをコンデンサに蓄える時間、シャッタをオンにしても
正しい露出にならないので、ユーザに待機状態を知らせ
るためにイメージ表示として砂時計マークを出力するよ
うにする。また、電池残量が少なくなってきた時には、
図28に示されるように、電池のイメージを表示すれ
ば、電池交換または電池充電のチャンスを逃すようなこ
とがなくなる。
【0163】図30は、この発明の第3の実施の形態と
して、上述した太陽電池充電表示が可能なカメラの概略
構成を示した図である。
【0164】図30に於いて、カメラボディ101の、
例えば上面部に太陽電池102が設けられており、整流
回路103を介して電源電池104が接続されている。
また、上記整流回路103には、フィルタ105と、分
圧抵抗106、スイッチ107を介してA/D変換回路
を内蔵したCPU110が接続される。
【0165】このCPU110には、上述した情報表示
用の表示部111と、測光部112と、充電用コンデン
サ114が接続された充電回路113と、発光部115
が接続されている。また、上記充電回路114及び発光
部115には、ストロボ116が接続されている。尚、
117は撮影レンズである。
【0166】このような太陽電池102を用いて電源電
池104を充電可能なカメラでは、日が当たっている状
態ではカメラにエネルギー充電が可能となる。この状態
を図28(c)に示されるような情報表示としてイメー
ジ表示しても良い。この表示が出力されていたら、ユー
ザは電池の残量を気にしないで撮影を楽しむことができ
る。
【0167】電源電池104の電圧は、スイッチ107
をオンして分圧抵抗106で分圧すれば、CPU110
のA/D変換回路でバッテリチェックが可能となる。ま
た、CPU110は、測光部112の出力を基に、シャ
ッタスピードや絞りを決定するが、手ブレをしそうな状
況では、ストロボ116を発光させて露出を補助する。
【0168】上記ストロボ116は、充電用コンデンサ
114にチャージしたエネルギーを発光部115で放電
させて発光させるが、一度放電した充電用コンデンサ1
4は、充電回路113で充電するのに時間がかかる。そ
れ故、この充電時間中を判定した場合は、次の撮影まで
時間がかかるので、図28(a)に示されるような表示
とする。
【0169】これらの表示は、図31のようなフローチ
ャートによって、CPU110が制御する。但し、この
フローチャートに於いては、表示場所選択のシーケンス
は省略している。
【0170】先ず、ステップS101にてチェックが開
始されると、続くステップS102に於いて、バッテリ
チェックの状態が判定される。ここで、バッテリチェッ
クの結果、電源電池104の残量が少なければ、ステッ
プS103に移行して残量が少ない旨の表示がなされ
る。
【0171】ステップS104では、太陽電池102の
状態が判定される。ここで、太陽電池102の電圧が十
分であれば、ステップS105に移行して太陽電池を表
すマークが表示される。
【0172】ステップS106では、ストロボ116が
充電中であるか否かが判定される。ストロボ116が充
電中であれば、ステップS107に移行して充電中のマ
ークが表示される。
【0173】その後、ステップS108に於いて、レリ
ーズスイッチがオンされたか否かが判定される。そし
て、レリーズスイッチがオンされたならば、ステップS
109に移行して撮影シーケンスが実行される。
【0174】以上説明したように、第3の実施の形態に
よれば、ファインダ内に、撮影時の状態がイメージで表
示できるので、ユーザに操作がわかりやすく、安心して
撮影できるカメラが提供可能となる。
【0175】尚、上述した実施の形態によれば、肝心な
撮影時の構図選択時の視覚を妨げることのない、ファイ
ンダ内表示によって、撮影時に安心感があり、撮影状態
を確認しやすいカメラを提供することができる。
【0176】また、上述した実施の形態では、銀塩カメ
ラの例についてのみ説明したが、これ以外に電子ビュー
ファインダを有する電子カメラやビデオカメラにも応用
可能であることは言うまでもない。
【0177】尚、この発明の上記実施の形態によれば、
以下の如き構成を得ることができる。
【0178】すなわち、 (1) ファインダ画面内に撮影情報を表示するカメラ
のファインダ内表示装置に於いて、上記ファインダ画面
内に於ける測距ポイントを特定する特定手段と、上記特
定された測距ポイントと上記撮影情報表示とが重ならな
いように、その位置若しくは大きさを設定する設定手段
と、を具備することを特徴とするカメラのファインダ内
表示装置。
【0179】(2) ファインダ画面内に撮影情報を表
示するカメラのファインダ内表示装置に於いて、上記画
面内の輝度分布を判定する判定手段と、上記判定手段で
判定された輝度分布情報に基いて、上記撮影情報の表示
位置、若しくは大きさ設定する設定手段と、を具備する
ことを特徴とするカメラのファインダ内表示装置。
【0180】(3) 上記撮影情報は、撮影時モードや
ピント合わせ距離を図形表示した情報であることを特徴
とする上記(1)若しくは(2)に記載のカメラのファ
インダ内表示装置。
【0181】(4) 上記撮影情報は、カメラ駆動用の
電池状態、ストロボ充電中の充電時間、若しくは充電待
機状態であることを特徴とする上記(1)若しくは
(2)に記載のカメラのファインダ内表示装置。
【0182】(5) 上記撮影情報は、画面内の距離分
布であることを特徴とする上記(1)若しくは(2)に
記載のカメラのファインダ内表示装置。
【0183】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、撮影時
に確認が容易であると共に、被写体の観察時に邪魔にな
らない位置に撮影情報を表示可能なファインダ内表示装
置及びカメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態に係るファインダ
内表示装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】ファインダ内の被写体の状態を自動的に判別す
る例を説明するもので、(a)は主要被写体が画面の中
央に存在する構図を示した図、(b)は風景の表示の例
を示した図、(c)は画面中央に人物が存在しない場合
の例を示した図である。
【図3】第1の実施の形態によるカメラの測距動作を説
明するフローチャートである。
【図4】(a)はファインダ内表示装置が適用されたカ
メラの測距装置の構成を示した図、(b)はセンサアレ
イの測距ポイントが被写体に入っている例を示した図、
(c)はセンサアレイの測距ポイントが太陽の光に入っ
ている例を示した図である。
【図5】センサアレイの一部をより詳細に示した構成図
である。
【図6】(a)は上記選択スイッチ33cをオンさせ
て、積分制御を行う動作を説明するタイミングチャー
ト、(b)はCPUでモニタされる像信号の出力の例を
示した図である。
【図7】(a)は受光レンズとセンサアレイの配置を示
した図、(b)は模式的に(a)のセンサアレイのモニ
タ域を示した図、(c)は測距ポイント数を30にした
場合のモニタ域を示した図である。
【図8】(a)は受光レンズとセンサアレイとの配置を
示した図、(b)は画面全域に測距域を配置した例を示
した図である。
【図9】画面の構図と積分判定エリア、測距表示の例に
ついて示した図である。
【図10】縦横検知、上向き検知を説明するための図で
ある。
【図11】第1の実施の形態に於いて構図を確認する場
合の測距動作について説明するフローチャートである。
【図12】エリアセンサの出力から最適な積分判定領域
を選択する場合の例を示した図である。
【図13】エリアセンサの出力から最適な積分判定領域
を選択する場合の例を示した図である。
【図14】積分エリアの選択動作について説明するフロ
ーチャートである。
【図15】画面の構図と積分判定エリア、測距表示の例
について示した図である。
【図16】この発明の第2の実施の形態を示すもので、
(a)はカメラの内部構成を示すブロック図であり、
(b)は該カメラの外観斜視図である。
【図17】主要被写体がファインダ画面の中央に存在し
ないシーンに於ける測距の例を示した図である。
【図18】第2の実施の形態に於ける測距ポイントの表
示動作を説明するフローチャートである。
【図19】主要被写体ではなく、誤って手前の木にピン
トを合わせた場合の例を説明する図である。
【図20】視線検知によるファインダ光学系の構成を示
した図である。
【図21】図20のマスクLCDと撮影者の目の動きの
関係を説明する図である。
【図22】第2の実施の形態に於けるファーストレリー
ズの動作を説明するフローチャートである。
【図23】パララックスを考慮した画面内表示制御方法
について説明するための図である。
【図24】測距ポイントとなるファインダ内LCDを説
明するための図である。
【図25】パララックスを考慮した画面内表示制御方法
について説明するための図である。
【図26】パララックスを考慮したファインダ内表示点
灯の動作について説明する図である。
【図27】人間の顔の幅を考慮した場合のファインダ内
表示点灯の動作について説明するフローチャートであ
る。
【図28】ファインダ内の表示例を示したもので、
(a)は斜線のクロスによる測距ポイントの例を示した
図、(b)は丸形状の測距ポイントの例を示した図、
(c)は四角形状の測距ポイントの例を示した図、
(d)は文字表示の例を示した図である。
【図29】文字表示の大きさを変更可能な場合のファイ
ンダ内表示の動作を説明するフローチャートである。
【図30】この発明の第3の実施の形態として、上述し
た太陽電池充電表示が可能なカメラの概略構成を示した
図である。
【図31】第3の実施の形態に於けるカメラの撮影情報
の表示動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 画面、 2 主要被写体、 3a、3b、3c 測距表示、 11、25 CPU、 11a 位置判定部、 11b 面積判定部、 12 測距部、 13 像検出部、 14 表示部、 20 被写体、 21a、21b 受光レンズ、 22a、22b、32a〜32d センサアレイ、 25a A/D変換回路、 25b 相関演算部、 25c 積分制御部、 25d 選択部、 26 使用状態検知部、 27 ピント合わせ部、 28 測距ポイント、 31 バイアス回路、 33a 積分スイッチ、 33b リセットスイッチ、 33c 選択スイッチ、 34a〜34d 積分アンプ、 35 最大積分値検出回路、 41 カメラ、 42 ケース、 43 導電物質、 44a〜44d 電極。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファインダ画面内に撮影情報を表示する
    ファインダ内表示装置に於いて、 上記ファインダ画面内に於ける測距ポイントを特定する
    特定手段と、 上記特定された測距ポイントと上記撮影情報表示とが重
    ならないように、その位置若しくは大きさを設定する設
    定手段と、 を具備することを特徴とするファインダ内表示装置。
  2. 【請求項2】 ファインダ画面内に撮影情報を表示する
    ファインダ内表示装置に於いて、 上記画面内の輝度分布を判定する判定手段と、 上記判定手段で判定された輝度分布情報に基いて、上記
    撮影情報の表示位置、若しくは大きさ設定する設定手段
    と、 を具備することを特徴とするファインダ内表示装置。
  3. 【請求項3】 上記撮影情報は、撮影時モードやピント
    合せ距離を図形表示した情報と、カメラ駆動用の電池状
    態、ストロボ充電中の充電時間若しくは充電待機状態、
    及び、画面内の距離分布のうちの少なくとも1つである
    ことを特徴とする請求項1若しくは2に記載のファイン
    ダ内表示装置。
  4. 【請求項4】 ファインダ内の撮影者の注視ポイントを
    検出する検出手段と、 上記検出手段の検出結果に基き撮影者の注視ポイントの
    変更を判定する視線変更判定手段と、 ファインダ内の表示位置を切換える表示切換手段と、 上記視線変更判定手段が、注視ポイントが変更されたと
    判定したら上記表示切換手段を切換え制御する制御手段
    と、 を具備することを特徴とするカメラ。
JP25150899A 1999-09-06 1999-09-06 ファインダ内表示装置及びカメラ Withdrawn JP2001075164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25150899A JP2001075164A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 ファインダ内表示装置及びカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25150899A JP2001075164A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 ファインダ内表示装置及びカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001075164A true JP2001075164A (ja) 2001-03-23

Family

ID=17223864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25150899A Withdrawn JP2001075164A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 ファインダ内表示装置及びカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001075164A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007151034A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Nikon Corp 撮像装置及び画像再生装置
JP2010011260A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Nikon Corp 撮像装置
US8421899B2 (en) 2001-09-18 2013-04-16 Ricoh Company, Limited Image pickup device, automatic focusing method, automatic exposure method, electronic flash control method and computer program
KR20160108494A (ko) 2014-01-17 2016-09-19 교와 핫꼬 기린 가부시키가이샤 β2GPI의 발현을 억제하는 핵산
KR20190128674A (ko) 2017-03-09 2019-11-18 쿄와 기린 가부시키가이샤 Masp2의 발현을 억제하는 핵산
CN111883036A (zh) * 2020-07-28 2020-11-03 华兴源创(成都)科技有限公司 显示面板的补偿方法和补偿装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8421899B2 (en) 2001-09-18 2013-04-16 Ricoh Company, Limited Image pickup device, automatic focusing method, automatic exposure method, electronic flash control method and computer program
JP2007151034A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Nikon Corp 撮像装置及び画像再生装置
JP2010011260A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Nikon Corp 撮像装置
KR20160108494A (ko) 2014-01-17 2016-09-19 교와 핫꼬 기린 가부시키가이샤 β2GPI의 발현을 억제하는 핵산
KR20190128674A (ko) 2017-03-09 2019-11-18 쿄와 기린 가부시키가이샤 Masp2의 발현을 억제하는 핵산
CN111883036A (zh) * 2020-07-28 2020-11-03 华兴源创(成都)科技有限公司 显示面板的补偿方法和补偿装置
CN111883036B (zh) * 2020-07-28 2023-05-09 华兴源创(成都)科技有限公司 显示面板的补偿方法和补偿装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7805067B2 (en) Focus detection device for image forming optical system, imaging apparatus, and focus detection method for image forming optical system
US5696998A (en) Optical apparatus equipped with sight line detector
JP2985087B2 (ja) 焦点検出装置
JP2001091819A (ja) カメラの測距装置
JP3970046B2 (ja) カメラ
CN101854482A (zh) 图像拾取装置、图像拾取装置的控制方法及其程序
JP2021105734A (ja) 制御装置、制御方法および制御プログラム
JP2009109839A (ja) 画像追尾装置、撮像装置
US6801639B2 (en) Distance measurement apparatus
JP4004591B2 (ja) セルフモード機能付カメラ
JP2001075164A (ja) ファインダ内表示装置及びカメラ
JP4786734B2 (ja) カメラ
JP4391637B2 (ja) カメラ
EP1037086A2 (en) Focus detecting device and apparatus having the same
JP2013122494A (ja) 焦点検出装置およびカメラ
JP4512173B2 (ja) 測距装置
US7184089B2 (en) Electronic camera and photographing composition determination apparatus mountable on electronic camera
JP3385062B2 (ja) カメラの自動焦点調節装置
JP2005249831A (ja) 視線検出装置を有する光学機器
JP5417032B2 (ja) カメラの測光装置
JP2001296576A (ja) 操作装置
JP3095829B2 (ja) カメラの表示装置
JP3495824B2 (ja) 視線検出装置を有する光学機器
JP5157758B2 (ja) 撮像装置
JPH1172818A (ja) 多点測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107