JP2001072813A - ポリプロピレン系樹脂組成物およびその延伸フィルム - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物およびその延伸フィルム

Info

Publication number
JP2001072813A
JP2001072813A JP25121499A JP25121499A JP2001072813A JP 2001072813 A JP2001072813 A JP 2001072813A JP 25121499 A JP25121499 A JP 25121499A JP 25121499 A JP25121499 A JP 25121499A JP 2001072813 A JP2001072813 A JP 2001072813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
fine particles
based resin
acid
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25121499A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Hirayama
浩一 平山
Hajime Mizuno
肇 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polychem Corp
Original Assignee
Japan Polychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polychem Corp filed Critical Japan Polychem Corp
Priority to JP25121499A priority Critical patent/JP2001072813A/ja
Publication of JP2001072813A publication Critical patent/JP2001072813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明性、耐ブロッキング性、外観、耐脱落性
に優れた延伸ポリプロピレン系フィルムを製造するのに
適したポリプロピレン系樹脂組成物およびそれを用いた
延伸ポリプロピレン系樹脂フィルムの提供。 【解決手段】 (A)結晶性プロピレン系重合体100
重量部、(B)粒子を10%変形させたときの強度が1
0kgf/mm以下、表面極性が45dyne/mm
以上、粒径の変動係数が30%以下、平均粒径が0.3
〜10μmの有機系微粒子0.05〜5重量部、(C)
JIS K0070で規定される酸価が1.0〜100
mgKOH/gの酸変性ポリオレフィン系樹脂0.01
〜1重量部を含むことを特徴とするポリプロピレン系樹
脂組成物、及び該組成物からなる延伸ポリプロピレン系
樹脂フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透明性、耐ブロッ
キング性、外観、耐脱落性に優れた延伸ポリプロピレン
系フィルムを製造するのに適したポリプロピレン系樹脂
組成物およびそれを用いた延伸ポリプロピレン系フィル
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】延伸ポリオレフィン系フィルム、中でも
延伸ポリプロピレン系フィルムは、その優れた透明性、
機械的特性の故に食品包装、繊維包装等広範囲な用途に
使用されている。しかし、延伸ポリプロピレン系フィル
ム自身は、耐ブロッキング性に劣るという欠点を有して
いる。このような問題点を解決するため、従来から多く
の検討がなされており、無機系の微粒子を添加する方法
(特公昭52−16134号公報)、有機系の微粒子を
添加する方法(特公昭50−36262号公報)等のア
ンチブロッキング剤を添加する方法が提案されている。
【0003】しかしながら、無機系の微粒子をアンチブ
ロッキング剤として用いた場合、無機微粒子とポリオレ
フィン系樹脂との親和性が不十分であるため、フィルム
延伸時に空孔(ボイド)が発生し、透明性が悪化する。
さらに、フィルム表面の突起形状ならびに硬度に由来す
るフィルム同士の擦れ合いによる表面傷つき性、いわゆ
る耐スクラッチ性が不良になる等の問題がある。また、
有機系の微粒子を添加する方法においても、有機微粒子
として架橋ポリメチルメタクリレート粒子等を用いる方
法(特開平5−214120号公報)等があるが、ポリ
オレフィン系樹脂との親和性が不十分であり、形状が球
状であるため、フィルム延伸時にボイドが発生し、透明
性が悪化したり、製膜時または2次加工時にアンチブロ
ッキング剤が脱落して工程汚染やフィルム物性の悪化を
起こす欠点を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、透明
性、耐ブロッキング性、外観、耐脱落性に優れた延伸ポ
リプロピレン系フィルムを製造するのに適したポリプロ
ピレン系樹脂組成物およびそれを用いた延伸ポリプロピ
レン系樹脂フィルムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、特定の強度、表面
極性、粒度分布を有する有機系微粒子をアンチブロッキ
ング剤として用い、さらに酸変性ポリオレフィンを相溶
化剤として用いることにより上記課題が解決することを
見出し、本発明に到達した。すなわち、本発明は、下記
成分(A)、成分(B)、成分(C)を含むことを特徴
とするポリプロピレン系樹脂組成物である。 (A)結晶性プロピレン系重合体 100重量部 (B)下記の特徴を有する平均粒径が0.3〜10μm
の有機系微粒子 0.05〜5重量部 (1)粒子を10%変形させたときの強度が10kgf
/mm以下である。 (2)45dyne/mm以上の表面極性を有する。 (3)下記式から算出される粒径の変動係数が30%以
下である。 粒径の変動係数(%)=粒径の標準偏差(μm)/平均
粒径(μm)×100 (C)JIS K0070で規定される酸価が1.0〜
100mgKOH/gの酸変性ポリオレフィン系樹脂
0.01〜1重量部 また、上記組成物からなるフィルムを少なくとも一軸方
向に延伸して得られる延伸ポリプロピレン系樹脂フィル
ムである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について具体的に説
明する。 1.結晶性ポリプロピレン系樹脂 本発明で用いられる結晶性プロピレン系樹脂は、プロピ
レン単独重合体、或いは過半重合割合のプロピレンと他
のα−オレフィン(エチレン、ブテン、ヘキセン、4−
メチルペンテン、オクテン等)、不飽和カルボン酸又は
その誘導体(アクリル酸、無水マレイン酸等)、芳香族
ビニル単量体(スチレン等)等とのランダム、ブロック
又はグラフト共重合体である。このような結晶性プロピ
レン系重合体のアイソタクチックインデックス(I.
I)は40%以上、中でも60%以上、特に80%以上
のものが好ましい。従って、プロピレン単独重合体を使
用することが最も好ましいが、その場合にはI.Iが9
0%以上、中でも95%以上、特に98%以上のものを
使用することが、フィルムの腰の強さ、フィルムの送り
出し部の紙落ち性、高速自動包装機適性の観点から好適
である。また、メルトフローレート(MFR)は、0.
5〜10g/10分、特に1〜5g/10分のものが好
ましい。これら結晶性プロピレン系重合体は単独でも、
或いは複数種類の重合体の混合物としても使用すること
もできるし、結晶性プロピレン系重合体を主成分として
なる樹脂でもよい。
【0007】2.有機微粒子 本発明で使用する有機微粒子の平均粒径は、0.3〜1
0μm、好ましくは0.5〜5μmである。平均粒径が
0.3μm未満であると、フィルムに成形した場合十分
な耐ブロッキング性を付与できない。また平均粒径が1
0μmを超えるとフィルム延伸時に有機微粒子とポリオ
レフィン間の界面に大きな応力集中が生じることにより
界面剥離が生じてボイドが発生し、透明性が悪化する。
【0008】本発明で使用される有機微粒子は、さらに
下記の特性を有している。 (1)粒子を10%変形させたときの強度が10kgf
/mm以下、好ましくは8kgf/mm以下であ
る。10%変形させたときの強度が10kgf/mm
を超えると耐スクラッチ性が悪化する。
【0009】(2)有機微粒子の表面極性は、45dy
ne/mm以上、好ましくは50dyne/mm以上で
ある。表面極性が45dyne/mm未満では、酸変性
ポリオレフィンとの親和性が乏しくなり、フィルム延伸
時に有機微粒子とポリオレフィン間の界面にボイドが発
生し、透明性の悪化や微粒子の脱落が発生する。
【0010】有機微粒子に45dyne/mm以上の表
面極性を付与する方法は、とくに限定されないが、次に
示す様な方法が挙げられる。 有機微粒子を重合する際、その組成に親水性官能基を
有するモノマーを含有させる方法。 シード重合法、グラフト重合法などの手法により、微
粒子の表面に親水性官能基を有するモノマーを重合する
方法。 親水性官能基を有する樹脂で有機微粒子の表面をコー
ティングする方法。 微粒子の表面処理により親水性官能基を導入する方
法。
【0011】このような親水性官能基としては、例え
ば、−COOX(Xは、−H、−K、−Na、−N
)、−OH、−NH、−SOX(Xは、−H、
−K、−NH)、−O−R−H(Rは、アルキレンオ
キサイドから誘導される基)等が挙げられる。上記のよ
うな親水性官能基を有するモノマーとしては、具体的に
はアクリル酸、メタクリル酸、グリシジルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N−メチロ
ールアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミ
ド、ダイアセトンアクリルアミド、アクリルイソシアナ
ート等のアクリル系モノマー、o−アミノスチレン、m
−アミノスチレン、p−アミノスチレン等のスチレン系
モノマーが挙げられる。
【0012】上記親水性官能基を有するモノマーと共重
合可能なモノマーあるいは親水性官能基を表面に重合す
る基微粒子を重合するモノマーとしては、例えばアクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチ
ル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ドデシル、アク
リル酸ステアリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、ア
クリル酸テトラヒドロフルフリル、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタ
クリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタク
リル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリ
ル酸ステアリル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等の
(メタ)アクリル系モノマーや、5−ヘキセン酸メチ
ル、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−メ
トキシスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−
フェニルスチレン、o−クロロスチレン、m−クロロス
チレン、p−クロロスチレン等のスチレン系モノマー、
エチレン、プロピレン、ブチレン、塩化ビニル、酢酸ビ
ニル、アクリロニトリル、アクリルアミド、N−ビニル
ピロリドン等が挙げられる。また、これらのモノマーを
複数種組み合わせて用いることも可能である。
【0013】また、必要に応じて架橋性モノマーを共重
合することができる。架橋性モノマーとしては、例え
ば、ジアクリル酸エチレングリコール、ジアクリル酸ジ
エチレングリコール、ジアクリル酸トリエチレングリコ
ール、ジアクリル酸デカエチレングリコール、ジアクリ
ル酸ペンタデカエチレングリコール、ジアクリル酸1,
3−ブチレン、アクリル酸アリル、テトラアクリル酸ペ
ンタエリスリトール、ジアクリル酸フタル酸ジエチレン
グリコール、ジメタクリル酸ペンタコンタヘクタエチレ
ングリコール、ジアクリル酸ペンタコンタヘクタエチレ
ングリコール、ジアクリル酸テトラエチレングリコー
ル、ジメタリル酸テトラエチレングリコール、トリアク
リル酸ペンタエリスリトール、トリメタクリル酸ペンタ
エリスリトール、ジアクリル酸1,1,1−トリスヒド
ロキシメチルエタン、トリアクリル酸1,1,1−トリ
スヒドロキシメチルエタン、トリアクリル酸1,1,1
−トリスヒドロキシメチルプロパン、トリアクリル酸ト
リメチロールプロパン、ジメタクリル酸エチレングリコ
ール、ジメタクリル酸ジエチレングリコール、ジメタク
リル酸トリエチレングリコール、ジメタクリル酸デカエ
チレングリコール、ジメタクリル酸ペンタデカエチレン
グリコール、ジメタクリル酸1,3−ブチレン、メタク
リル酸アリル、トリメタクリル酸トリメチロールプロパ
ン、テトラメタクリル酸ペンタエリスリトール、ジメタ
クリル酸フタル酸ジエチレングリコール等の(メタ)ア
クリル系モノマーや、ジビニルベンゼン、ジビニルナフ
タレン、これらの誘導体等の芳香族ジビニル化合物、
N,N−ジビニルアニリン、ジビニルエーテル、ジビニ
ルサルファイド、ジビニルスルフォン酸等の架橋剤、更
にポリブタジエン、ポリイソプレン、不飽和ポリエステ
ル等が挙げられる。
【0014】(3)有機微粒子の粒径の変動係数は、3
0%以下、好ましくは20%以下である。変動係数が3
0%を超えると粗大粒子の影響でフィルム延伸時にボイ
ドが発生し、透明性の悪化や外観不良が発生する。ここ
で、粒径の変動係数とは、個数分布より求められる粒径
の標準偏差を個数分布より求められる平均粒径で除して
求めた値、すなわち、下式で求めた値である。 粒径の変動係数(%)=粒径の標準偏差(μm)/平均
粒径(μm)×100 粒径の変動係数は、粒度分布のバラツキを示す値であ
り、数値が大きい程、粒度分布がブロードであることを
示している。また、架橋ポリマー微粒子の形状は、特に
限定はされないが、実質的に球状が好ましい。
【0015】3.酸変性ポリオレフィン系樹脂 本発明で用いる酸変性ポリオレフィン系樹脂は、少なく
とも一部の末端が酸変性されたポリオレフィン系樹脂で
あり、JIS K0070で規定される酸価が1.0〜
100mgKOH/g、好ましくは5〜60mgKOH
/gである。酸価が1.0mgKOH/g未満である
と、透明性、耐脱落性が悪化する。一方、100mgK
OH/gを超えると、操業性が悪化する。ポリオレフィ
ンとしては、プロピレン、エチレン、ブテン−1、ヘキ
セン−1、4−メチルペンテン−1等の単独重合体もし
くは共重合体またはこれら重合体の混合物が例示され、
中でも、低分子量ポリプロピレンを用いることが好まし
い。
【0016】上記低分子量酸変性ポリプロピレンとして
は、数平均分子量800〜20,000、好ましくは
1,000〜18,000の酸変性ポリプロピレン(以
下単に「酸変性低分子量PP」と略記する場合があ
る。)である。酸変性低分子量PPは、末端二重結合を
有する低分子量ポリプロピレンに、後述する不飽和カル
ボン酸及び/又はその無水物を化学的に付加させること
によって、或いは、通常の酸変性プロピレンを低分子量
化することによって合成されたもので、少なくともその
一部の末端が酸変性されたものである。該酸変性によっ
て得られる酸変性ポリプロピレンは、その軟化点が一般
に130〜170℃、好ましくは140〜160℃の温
度を示すものである。
【0017】好ましい末端二重結合を有する低分子量ポ
リプロピレンとしては、1,000炭素当たり、1〜1
0、好ましくは2〜7の末端二重結合を有し、数平均分
子量で800〜20,000、好ましくは1,000〜
18,000のものである。末端二重結合が上記範囲未
満のものは、所望の酸変性を行うことができないことが
あり、末端二重結合が上記範囲を超えると、酸変性低分
子量PPの耐熱性が低下する傾向にある。また、数平均
分子量が上記範囲を超えると微粒子の脱落防止が低下す
る傾向がある。
【0018】上記酸変性は、溶融グラフト法や溶液グラ
フト法によって行われるが、溶融グラフト法では、通常
100〜270℃、好ましくは130〜240℃の反応
温度で、通常0.5〜30時間、好ましくは1〜20時
間の反応時間の条件下に実施される。また、溶液グラフ
ト法では、キシレンに完全に溶解させた後、パーオキサ
イドを併用し、不飽和カルボン酸及び/又はその無水物
との反応を通常120〜180℃、好ましくは140〜
160℃の反応温度で、通常1〜20時間、好ましくは
3〜15時間の反応時間の条件下に実施される。そし
て、大量のアセトン等を使用して沈殿物を得る。該酸変
性によって得られたものは、不飽和カルボン酸及び/又
はその無水物が一般に0.01〜20%、好ましくは
0.05〜15%、特に好ましくは0.1〜10重量%
の割合で含有されていることが望ましい。
【0019】変性剤である不飽和カルボン酸としては、
アクリル酸、メタアクリル酸、マレイン酸、フマル酸、
イタコン酸、シトラコン酸及びナジック酸等を挙げるこ
とができる。また、不飽和カルボン酸無水物としては、
無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、
無水アリルコハク酸及び無水ナジック酸等を挙げること
ができる。これらの中でも無水マレイン酸を用いること
が好ましい。このような酸変性ポリオレフィンは、直接
変性されたものを未変性のもので希釈したものであって
も良く、市販のものから適宜選択して用いることがで
き、例えばユーメックスシリーズ(三洋化成工業(株)
製)等の市販の無水マレイン酸変性ポリプロピレンを用
いることができる。
【0020】4.ポリプロピレン系樹脂組成物 本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、前記ポリプロ
ピレン系樹脂と前記有機微粒子と前記酸変性ポリオレフ
ィン系樹脂よりなる組成物であり、ポリプロピレン系樹
脂100重量部に対して有機微粒子を0.05〜5重量
部、好ましくは0.07〜3重量部、酸変性ポリオレフ
ィン系樹脂を0.01〜1重量部を配合する。有機微粒
子が0.05重量部未満では、十分な滑り性、耐ブロッ
キング性が付与できず、5重量部を超えると、透明性が
悪化する。また、酸変性ポリオレフィン系樹脂が0.0
1重量部未満では透明性、耐脱落性の改善が充分でな
く、また、5重量部を超えるとフィルム製膜時の操業性
が悪化する。
【0021】ポリプロピレン系樹脂に有機微粒子および
酸変性ポリオレフィン系樹脂を添加する方法としては、
有機微粒子及び酸変性ポリオレフィン系樹脂が均一に分
散する方法であればどのような方法でも良いが、例えば
ポリプロピレン系樹脂、有機微粒子及び酸変性ポリオレ
フィン系樹脂をリボンブレンダー、ヘンシェルミキサー
等により混合した後、混合物を押出機で溶融混練する方
法が挙げられる。その際、酸化防止剤、帯電防止剤、中
和剤、滑剤等の添加物を適宜配合することができる。ま
た、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、延伸フィ
ルムでの最終組成が前記組成範囲内であればよく、例え
ば高濃度マスターバッチを予め作成し、延伸フィルム製
造時にドライブレンドなどの方法を用いて所定の濃度に
希釈することが可能である。さらに、本発明による延伸
フィルムは2層以上の多層フィルムとしてもよく、少な
くとも一方の表層に本発明の樹脂組成物を用いるのがよ
り好ましい。この場合、該多層フィルムの表層を構成す
る樹脂の組成が前記樹脂組成物の組成範囲内であればよ
い。
【0022】5.フィルム 本発明の延伸フィルムは、前記で得られたポリプロピレ
ン系樹脂組成物を溶融押出した後、冷却し、ついで公知
の方法により少なくとも一軸方向に延伸して製造する。
本発明のフィルムの厚みは特に限定されないが、200
μm以下であり、好ましくは5〜100μm、更に好ま
しくは10〜50μmである。本発明の延伸フィルムは
単層フィルムあるいは積層フィルムとして用いても良
い。積層フィルムを得る方法としては、多層共押出法や
ドライラミネート法が挙げられる。
【0023】
【実施例】以下、実施例、及び比較例によって本発明を
更に詳しく説明するが、本発明は、以下の実施例によっ
て特に限定を受けるものではない。なお、本発明の詳細
な説明及び実施例中の各項目の測定値は、下記の方法で
測定した。 (1)平均粒径および粒径の変動係数:アニオン性界面
活性剤に約10%の濃度になるように有機微粒子を混合
した。超音波分散機を使用して十分に該微粒子を分散さ
せた。分散の状態は顕微鏡で観察し、凝集しているよう
であれば界面活性剤を追添し分散させた。得られた分散
液をコールター社製コールターマルチタイザーを用いて
平均粒径および標準偏差の測定を行った。ここで、平均
粒子径及び変動係数は個数分布より算出される値を用い
た。 (2)表面極性:有機微粒子1gを2枚のガラス板の間
に置き、2kgの荷重をかけて室温で2時間放置した。
放置後、上のガラス板をはずし、微粒子にぬれ指数標準
液(和光純薬工業株式会社製)を1ml滴下し評価し
た。2秒間水滴が保持される一番低い標準液の番号を表
面極性の尺度とした。 (3)微粒子の強度:島津製作所(株)製の微小圧縮試
験器(MCTM−201)を用い、負荷速度0.014
5gf/sで変形させ、有機微粒子が10%変形したと
きの荷重を強度の尺度とした。測定は、10回行い、そ
の平均値を用いた。
【0024】(4)HAZE:JIS K7105に準
拠して測定し、透明性の尺度として用いた。 (5)ブロッキング強度:2枚のフィルムのコロナ処理
面同士を接触面積が40cmになるように重ねて、2
枚のガラス板の間に置き、2kgの荷重をかけて50
℃、湿度50%の雰囲気下で24時間放置した後、引張
試験器を用いて引張速度150mm/分にて引き剥がし
て、その最大荷重を読みとって評価した。 (6)耐脱落性:100×300mmのフィルムをガラ
ス板にたるみ、しわがないように固定した。また、10
0×50mmの黒紙を、ガーゼを三重に巻き付けた10
0×10mmの接触面積を有する棒に巻き付け、固定し
た。両者を振幅200mm、振とう速度72回/分の条
件で、10分間擦り合わせた。黒紙へのアンチブロッキ
ング剤の付着状況を目視により、次の基準で評価した。 ○:ほとんど付着が認められない。 △:僅かに付着が認められる。 ×:付着が認められる。 (7)耐スクラッチ性:100×300mmのフィルム
(フィルムA)をガラス板にたるみ、しわがないように
固定した。さらに、100×300mmのフィルム(フ
ィルムB)をフィルムAに乗せ、フィルムBの中央部に
200gのおもりを5×5cmの面積で接触させるよう
に乗せた。次に、フィルムBを水平移動させることによ
って、10cmの間を100回擦りあわせた。フィルム
Aの擦りあわせ前後のHAZEを測定し、その差である
ΔHAZEをフィルムの耐スクラッチ性の尺度とした。
数値が小さい方が良好である。
【0025】実施例1 (1)有機微粒子の作成 メタクリル酸/メタクリル酸メチル/トリメタクリル酸
トリメチロールプロパンを5/85/10の重量比率で
乳化重合を行った。得られた有機微粒子の性状を表1に
示す。 (2)ポリプロピレン系樹脂組成物の作成 MFRが2.3g/10分のポリプロピレンパウダー1
00重量部に対して、BHT(2,6−ジターシャリー
ブチルヒドロキシトルエン)0.18重量部、カルシウ
ムステアレート0.1重量部、チバガイギー社製Ir1
010 0.05重量部、(1)で得られた有機微粒子
を2000ppm、酸変性ポリオレフィン系樹脂として
三洋化成工業(株)製ユーメックス1001(酸価:2
6mgKOH/g)0.1重量部を添加し、ヘンシェル
ミキサーで混合した後、65mmφの二軸押出機で造粒
し、ペレット化した。樹脂組成物の組成割合を表2に示
す。 (3)二軸延伸フィルムの作成 得られたペレットをTダイから280℃で溶融押出し、
30℃のチルロールで急冷しフィルムを得、得られたフ
ィルムをテンター式二軸延伸機で縦方向に140℃で5
倍、横方向に155℃で9倍に延伸して、厚さ20μm
の延伸フィルムを得た後、片面にコロナ処理を施した。
得られたフィルムの評価結果を表3に示す。
【0026】実施例2 (1)有機微粒子の作成 2−ヒドロキシエチルメタクリレート/メタクリル酸メ
チル/トリメタクリル酸トリメチロールプロパンを5/
85/10の重量比率で乳化重合を行った。得られた微
粒子の性状を表1に示す。 (2)二軸延伸フィルムの作成 (1)で得られた有機微粒子を用いる以外は、実施例1
と同様にしてポリプロピレン系樹脂組成物の作成を行
い、続いて厚さ20μmの延伸フィルムを得た。得られ
たフィルムの評価結果を表3に示す。
【0027】実施例3 (1)有機微粒子の作成 メタクリル酸/メタクリル酸メチル/トリメタクリル酸
トリメチロールプロパンを5/85/10の重量比率で
乳化重合を行った。得られた微粒子の性状を表1に示
す。 (2)ポリプロピレン系樹脂組成物の作成 MFRが2.3g/10分のポリプロピレンパウダー1
00重量部に対して、BHT0.18重量部、カルシウ
ムステアレート0.1重量部、チバガイギー社製Ir1
010 0.05重量部、(1)で得られた有機微粒子
を3000ppm、酸変性ポリオレフィン系樹脂として
三洋化成工業(株)製ユーメックス1001(酸価:2
6mgKOH/g)0.1重量部を添加し、ヘンシェル
ミキサーで混合した後、65mmφの二軸押出機で造粒
し、ペレット化した。樹脂組成物の組成割合を表2に示
す。 (3)二軸延伸フィルムの作成 得られたペレットをTダイから280℃で溶融押出し、
30℃のチルロールで急冷しフィルムを得、得られたフ
ィルムをテンター式二軸延伸機で縦方向に140℃で5
倍、横方向に155℃で9倍に延伸して、厚さ20μm
の延伸フィルムを得た後、片面にコロナ処理を施した。
得られたフィルムの評価結果を表3に示す。
【0028】実施例4 (1)有機微粒子の作成 2−メタクリル酸アミド/メタクリル酸メチル/トリメ
タクリル酸トリメチロールプロパンを5/85/10の
重量比率で乳化重合を行った。得られた微粒子の性状を
表1に示す。 (2)二軸延伸フィルムの作成 (1)で得られた有機微粒子を用いる以外は、実施例1
と同様にしてポリプロピレン系樹脂組成物の作成を行
い、続いて厚さ20μmの延伸フィルムを得た。得られ
たフィルムの評価結果を表3に示す。
【0029】比較例1 (1)有機微粒子の作成 メタクリル酸メチル/トリメタクリル酸トリメチロール
プロパンを95/5の重量比率で乳化重合を行った。得
られた微粒子の性状を表1に示す。 (2)二軸延伸フィルムの作成 (1)で得られた有機微粒子を用いる以外は、実施例1
と同様にしてポリプロピレン系樹脂組成物の作成を行
い、続いて厚さ20μmの延伸フィルムを得た。得られ
たフィルムの評価結果を表3に示す。
【0030】比較例2 (1)有機微粒子の作成/ポリプロピレン系樹脂組成物
の作成 実施例1と同方法で有機微粒子を作成し、酸変性樹脂を
添加しない以外は、実施例1と同様にしてポリプロピレ
ン系樹脂組成物を作成した。 (2)二軸延伸フィルムの作成 (1)で得られたポリプロピレン系樹脂組成物を用い
て、実施例1と同様にして厚さ20μmの延伸フィルム
を得た。得られたフィルムの評価結果を表3に示す。
【0031】比較例3 (1)有機微粒子の作成 メタクリル酸/メタクリル酸メチル/トリメタクリル酸
トリメチロールプロパンを2/88/10の重量比率で
懸濁重合を行った。得られた微粒子の性状を表1に示
す。 (2)二軸延伸フィルムの作成 (1)で得られた有機微粒子を用いる以外は、実施例1
と同様にしてポリプロピレン系樹脂組成物の作成を行
い、続いて厚さ20μmの延伸フィルムを得た。得られ
たフィルムの評価結果を表3に示す。
【0032】比較例4 (1)有機微粒子の作成 メタクリル酸/メタクリル酸メチル/トリメタクリル酸
トリメチロールプロパンを5/85/10の重量比率で
懸濁重合を行った。得られた微粒子の性状を表1に示
す。 (2)ポリプロピレン系樹脂組成物の作成 MFR2.3g/10分のポリプロピレンパウダー10
0重量部に対して、BHT0.18重量部、カルシウム
ステアレート0.1重量部、チバガイギー社製Ir10
10 0.05重量部、(1)で得られた有機微粒子を
3000ppm、酸変性ポリオレフィン系樹脂として三
洋化成工業(株)製ユーメックス1001(酸価:26
mgKOH/g)0.1重量部を添加し、ヘンシェルミ
キサーで混合した後、65mmφの二軸押出機で造粒
し、ペレット化した。樹脂組成物の組成割合を表2に示
す。 (3)二軸延伸フィルムの作成 得られたペレットをTダイから280℃で溶融押出し、
30℃のチルロールで急冷しフィルムを得、得られたフ
ィルムをテンター式二軸延伸機で縦方向に140℃で5
倍、横方向に155℃で9倍に延伸して、厚さ20μm
の延伸フィルムを得た後、片面にコロナ処理を施した。
得られたフィルムの評価結果を表3に示す。
【0033】比較例5 実施例1において使用した有機微粒子の代わりに非溶融
型シリコーン微粒子(東芝シリコーン社製、トスパール
120)に変更した以外は、実施例1と同様にして二軸
延伸フィルムを得た。非溶融シリコーン微粒子の性状を
表1に示し、得られたフィルムの評価結果を表3に示
す。
【0034】比較例6 実施例1において使用した有機微粒子の代わりに不定形
シリカ微粒子(富士シリシア化学社製、サイリシア44
6)を0.03重量部に変更した以外は、実施例1と同
様にして二軸延伸フィルムを得た。不定形シリカ微粒子
の性状を表1に示し、得られたフィルムの評価結果を表
3に示す。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】表3より明らかなように、実施例1〜4で
得られた二軸延伸フィルムは、いずれも優れた透明性、
ブロッキング性、耐脱落性、耐スクラッチ性を示し、高
品質であった。一方、表面極性が45dyne/mm
未満の微粒子を用いて得られた二軸延伸フィルムは、耐
脱落性が劣っていた(比較例1、3)。酸変性ポリプロ
ピレンを用いない場合のフィルムは、耐脱落性が劣って
いた(比較例2)。変動係数が30%を超える微粒子を
用いて得られた二軸延伸フィルムは、透明性、耐ブロッ
キング性がやや劣っていた(比較例4)。粒子を10%
変形させたときの強度が10kgf/mmを超える微
粒子を用いて得られた二軸延伸フィルムは、耐脱落性、
耐スクラッチ性が劣っていた(比較例5)。無機微粒子
を用いて得られた二軸延伸フィルムは、透明性、ブロッ
キング性に劣り、耐脱落性、耐スクラッチ性がやや劣っ
ていた(比較例6)。
【0039】
【発明の効果】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物お
よびそれを用いた延伸フィルムは、特定の粒子性状及び
表面性状を有する有機微粒子と酸変性ポリオレフィン系
樹脂が添加してあるので、透明性、ブロッキング性に優
れ、各種包装用フィルムとして工業的に極めて有用性が
ある。また、アンチブッロッキング剤の耐脱落性に優れ
ているため、工程汚染がなく、操業性、後加工性にも優
れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA20 AA33 AA78 AD02 AH04 BB06 BB08 BC01 4J002 BB121 BB141 BB151 BB203 BB213 BG062 BN031 BN033 BN053 BP021 BP031 GG02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記成分(A)、成分(B)、成分
    (C)を含むことを特徴とするポリプロピレン系樹脂組
    成物。 (A)結晶性プロピレン系重合体 100重量部 (B)下記の特徴を有する平均粒径が0.3〜10μm
    の有機系微粒子 0.05〜5重量部 (1)粒子を10%変形させたときの強度が10kgf
    /mm以下である。 (2)45dyne/mm以上の表面極性を有する。 (3)下記式から算出される粒径の変動係数が30%以
    下である。 粒径の変動係数(%)=粒径の標準偏差(μm)/平均
    粒径(μm)×100 (C)JIS K0070で規定される酸価が1.0〜
    100mgKOH/gの酸変性ポリオレフィン系樹脂
    0.01〜1重量部
  2. 【請求項2】 請求項1記載のポリプロピレン系樹脂組
    成物からなるフィルムを、少なくとも一軸方向に延伸し
    て得られる延伸ポリプロピレン系樹脂フィルム。
JP25121499A 1999-09-06 1999-09-06 ポリプロピレン系樹脂組成物およびその延伸フィルム Pending JP2001072813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25121499A JP2001072813A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 ポリプロピレン系樹脂組成物およびその延伸フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25121499A JP2001072813A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 ポリプロピレン系樹脂組成物およびその延伸フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001072813A true JP2001072813A (ja) 2001-03-21

Family

ID=17219408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25121499A Pending JP2001072813A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 ポリプロピレン系樹脂組成物およびその延伸フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001072813A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093877A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Sumitomo Chemical Company, Limited 発泡成形用樹脂組成物、発泡成形体の製造方法、発泡成形体、履き物用部材および履き物
JP2019116589A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社クラレ 熱可塑性ポリオレフィン制振材
JP2020050847A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 アイカ工業株式会社 ポリオレフィン樹脂フィルムの製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01182313A (ja) * 1988-01-13 1989-07-20 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 架橋微粒子重合体の製造方法
JPH06297657A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 二軸延伸複層フィルム
JPH07178805A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Mitsui Toatsu Chem Inc プロピレン系重合体延伸フィルム
JPH07228729A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポリオレフィンフィルム
JPH1112327A (ja) * 1997-06-26 1999-01-19 Tousero Kk 単分散性メタクリレート系樹脂粒子および該樹脂粒子を配合、製膜したフィルム
JPH11106520A (ja) * 1997-10-01 1999-04-20 Nippon Polychem Kk アンチブロッキング剤マスターバッチおよびそれを用いた二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JPH11228749A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Nippon Polychem Kk ポリオレフィン系樹脂組成物およびその延伸フィルム
JP2000053813A (ja) * 1998-06-03 2000-02-22 Japan Polychem Corp ポリオレフィン系樹脂組成物及びその延伸フィルム
JP2000072922A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Japan Polychem Corp ポリオレフィン系樹脂組成物及びその延伸フィルム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01182313A (ja) * 1988-01-13 1989-07-20 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 架橋微粒子重合体の製造方法
JPH06297657A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 二軸延伸複層フィルム
JPH07178805A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Mitsui Toatsu Chem Inc プロピレン系重合体延伸フィルム
JPH07228729A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポリオレフィンフィルム
JPH1112327A (ja) * 1997-06-26 1999-01-19 Tousero Kk 単分散性メタクリレート系樹脂粒子および該樹脂粒子を配合、製膜したフィルム
JPH11106520A (ja) * 1997-10-01 1999-04-20 Nippon Polychem Kk アンチブロッキング剤マスターバッチおよびそれを用いた二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JPH11228749A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Nippon Polychem Kk ポリオレフィン系樹脂組成物およびその延伸フィルム
JP2000053813A (ja) * 1998-06-03 2000-02-22 Japan Polychem Corp ポリオレフィン系樹脂組成物及びその延伸フィルム
JP2000072922A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Japan Polychem Corp ポリオレフィン系樹脂組成物及びその延伸フィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093877A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Sumitomo Chemical Company, Limited 発泡成形用樹脂組成物、発泡成形体の製造方法、発泡成形体、履き物用部材および履き物
JP2019116589A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社クラレ 熱可塑性ポリオレフィン制振材
JP2020050847A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 アイカ工業株式会社 ポリオレフィン樹脂フィルムの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001072813A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその延伸フィルム
JPH11106520A (ja) アンチブロッキング剤マスターバッチおよびそれを用いた二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP4313889B2 (ja) 二軸延伸スチレン系樹脂シート
JP3508223B2 (ja) ポリオレフィン系複合フィルム
JPH06107868A (ja) ポリオレフィン樹脂フイルム
JP3291969B2 (ja) ポリエチレン系無延伸フィルム、ラミネートフィルム及び袋
JP4240628B2 (ja) 二軸延伸複層フィルム
JP3551485B2 (ja) ポリオレフイン系複合フイルム
JP2000309645A5 (ja)
JP3961035B2 (ja) 空洞含有ポリオレフィン系フィルム
JP3376673B2 (ja) ポリオレフィンフィルム
JP3538882B2 (ja) 空洞含有ポリオレフィン系樹脂フィルム
JP2000053813A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及びその延伸フィルム
JP4240629B2 (ja) 二軸延伸複層フィルム
JP2000072922A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及びその延伸フィルム
JP2000080220A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びその延伸フィルム
JPH11228749A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびその延伸フィルム
JP3384135B2 (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP2001071432A (ja) 多層延伸ポリプロピレン系フィルム
JP3319115B2 (ja) ポリオレフィン系フィルム
JPH11349741A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及びその延伸フィルム
JP4223864B2 (ja) ポリオレフィンフィルム
JPH07196819A (ja) ポリオレフィン系フィルム
JPH0673202A (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP3590149B2 (ja) 二軸延伸フィルム用ポリプロピレン組成物およびそれを用いた二軸延伸フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705