JP2001066545A - 観察光学系及びそれを用いた画像表示装置 - Google Patents

観察光学系及びそれを用いた画像表示装置

Info

Publication number
JP2001066545A
JP2001066545A JP28103199A JP28103199A JP2001066545A JP 2001066545 A JP2001066545 A JP 2001066545A JP 28103199 A JP28103199 A JP 28103199A JP 28103199 A JP28103199 A JP 28103199A JP 2001066545 A JP2001066545 A JP 2001066545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
optical system
image
eccentricity
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28103199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001066545A5 (ja
JP4153630B2 (ja
Inventor
Kokichi Kenno
研野孝吉
Tetsuei Takeyama
武山哲英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP28103199A priority Critical patent/JP4153630B2/ja
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to CNB008010285A priority patent/CN1171110C/zh
Priority to EP04013043A priority patent/EP1465003B1/en
Priority to PCT/JP2000/001493 priority patent/WO2000060398A1/ja
Priority to CNB2004100557948A priority patent/CN100339739C/zh
Priority to EP00908023A priority patent/EP1089111B1/en
Priority to DE60019055T priority patent/DE60019055T2/de
Priority to DE60041287T priority patent/DE60041287D1/de
Priority to TW089105562A priority patent/TW528886B/zh
Priority to US09/540,879 priority patent/US6396639B1/en
Publication of JP2001066545A publication Critical patent/JP2001066545A/ja
Publication of JP2001066545A5 publication Critical patent/JP2001066545A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153630B2 publication Critical patent/JP4153630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 偏心プリズムからなる接眼光学系と反射型画
像表示素子とを用いた小型で明るく高性能の観察光学系
及びそれを用いた画像表示装置。 【解決手段】 反射型画像表示素子3と接眼光学系とを
備え、表示素子3が、光源4と、それからの光束を表示
面の前側から照射するように導く照明光導光プリズム6
とを有し、接眼光学系が、表示面から反射された光束を
照明光導光プリズム6を通過した後にプリズム内に入射
させる入射面13と、反射面12と、プリズム外に光束
を射出する射出面11とを有するプリズム10を備えて
おり、その少なくとも1つの反射面が、光軸に対して偏
心配置され、偏心収差を補正すると共にパワーを与える
回転非対称曲面形状に形成され、プリズム10の入射面
13と表示面の間の間隔が所定の条件を満足して画像を
瞳2位置に導く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、観察光学系及びそ
れを用いた画像表示装置に関し、特に、反射型液晶表示
素子等の反射光によって画像を表示するタイプの表示素
子の明るい画像を、小型で光量ロスを極力抑えた接眼光
学系を通して観察し得るように工夫された観察光学系及
びそれを用いたヘッドアップディスプレイ等の画像表示
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ヘッドアップディスプレイやメガ
ネ型ディスプレイの発展に伴ってコンパクトな接眼光学
系の開発が進み、特開平7−333551号や特開平8
−50256号、特開平8−234137号等に記載さ
れている薄型コンパクトな偏心プリズムを用いた接眼光
学系が提案されている。これらは反射面がパワーを持
ち、光路が折り畳まれたコンパクトな接眼光学系であ
り、パワーを持った偏心反射面により発生してしまう回
転非対称な偏心収差を、アナモルフィック反射面や1つ
の対称面を持った回転非対称反射面を使用して補正して
いる。
【0003】また、観察画像を表示する液晶表示素子に
関しても、より明るく観察しやすい画像形成のために、
反射型液晶表示素子が開発され、その照明形態をも含ん
だものとして、特開平10−268306号のものが公
開されている。
【0004】さらに、反射型液晶表示素子等の透過型よ
りも明るい反射型画像表示素子を用いた接眼光学系とし
て、米国特許第5,771,124号のものが知られて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、米国特許第
5,771,124号に開示された接眼光学系は、光学
部材を全てガラスで構成しなければならず重たくなり、
また、構成自体も部品点数が多く大きい構成になってい
る。また、反射型画像表示素子への照明光が像面の垂直
方向からかなり大きく傾いて入射しているため、明るさ
を犠牲にしてしまっている。
【0006】そこで、特開平10−268306号に基
づいて、観察光学系の反射型画像表示素子の表示面に略
垂直な方向から照明するようにすることが考えられる
が、米国特許第5,771,124号のものは接眼光学
系がコンパクト性等に欠けるため望ましくない。
【0007】そのため、コンパクト性に優れた特開平7
−333551号、特開平8−50256号、特開平8
−234137号等で提案された接眼光学系と特開平1
0−268306号に基づく表示面を略垂直に照明する
反射型画像表示素子とを組み合わせて明るくコンパクト
な観察光学系を構成することが考えられる。
【0008】しかしながら、上記の従来の偏心プリズム
を用いた接眼光学系は透過型の画像表示素子を用いるこ
とを前提にしていたため、画像表示素子と偏心プリズム
の入射面との間の距離が短い。そのため、反射型画像表
示素子の表示面を照明する光学部材を画像表示素子と偏
心プリズムの間に配置するスペースがとれないので、反
射型画像表示素子は、米国特許第5,771,124号
のものと同様に、光軸に対して斜めに大きく傾けて配置
し、照明光を表示面に対して斜め方向から照射するよう
に光源を配置せざるを得ない。
【0009】反射型画像表示素子を光軸に対して斜めに
大きく傾けて配置する場合には、反射型画像表示素子、
特に反射型液晶表示素子を用いる場合に、その視角依存
性により反射型画像表示素子の明るさが十分に発揮でき
ない。また、物体面が光軸に対して傾いているため、そ
の像を湾曲、歪みなく光軸に垂直に観察可能にするため
には接眼光学系の負担が多きすぎてしまう。
【0010】本発明は従来技術のこのような問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的は、偏心プリズムか
らなる接眼光学系と反射型画像表示素子とを用いて小型
で明るく高性能の観察光学系及びそれを用いた画像表示
装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の観察光学系は、観察するための画像を形成する表示
面の前側から入射した照明光束を反射することによって
画像を表示する反射型画像表示手段と、前記画像を観察
者の眼球が位置すべき瞳位置に導く接眼光学系とを備え
た観察光学系において、前記画像表示手段が、照明手段
と、前記照明手段から射出された光束を前記表示面の前
側から照射できるように照明光束を導く照明光導光光学
手段とを有し、前記接眼光学系が、前記反射型画像表示
手段から反射された表示光束を前記照明光導光光学手段
を通過した後にプリズム内に入射させる入射面と、プリ
ズム内で光束を反射する少なくとも1つの反射面と、プ
リズム外に光束を射出する射出面とを有するプリズム部
材を備えており、前記プリズム部材の前記少なくとも1
つの反射面が、光軸に対して偏心して配置され、その偏
心によって発生する偏心収差を補正すると共に、光束に
対してパワーを与える回転非対称な曲面形状にて形成さ
れ、前記プリズム部材の入射面と前記反射型画像表示手
段の表示面との間の間隔が以下の条件式を満足して前記
画像を前記瞳位置に導くように構成されていることを特
徴とするものである。
【0012】0.6<L/H<3.1 ただし、Lは反射型画像表示手段の表示面が光軸と交わ
る画像中心位置とプリズム部材の入射面が光軸との交わ
る位置との間の間隔、Hは反射型画像表示手段の像高
(表示面が四角形の場合は対角長)である。
【0013】以下、本発明において上記の構成をとる理
由と作用について説明する。
【0014】本発明においては、観察するための画像を
形成する表示面の前側から入射した照明光束を反射する
ことによって画像を表示する反射型画像表示手段と、そ
の画像を観察者の眼球が位置すべき瞳位置に導く接眼光
学系とを備えた観察光学系において、その画像表示手段
が、照明手段と、その照明手段から射出された光束を表
示面の前側から照射できるように照明光束を導く照明光
導光光学手段とを有して構成される。
【0015】このように、本発明の観察光学系において
は、照明手段から射出された光束を反射型画像表示手段
の表示面の前側から照射できるように照明光束を導く照
明光導光光学手段を備えており、それにより、表示面を
略垂直に前側から照明することができ、明るい観察光学
系を構成することが可能になる。
【0016】また、接眼光学系が、画像表示手段から反
射された表示光束をプリズム内に入射させる入射面と、
プリズム内で光束を反射する少なくとも1つの反射面
と、プリズム外に光束を射出する射出面とを有するプリ
ズム部材から構成しているので、薄型で小型の観察光学
系を構成することが可能になる。
【0017】また、そのプリズム部材の少なくとも1つ
の反射面が、光軸に対して偏心して配置され、その偏心
によって発生する偏心収差を補正すると共に、光束に対
してパワーを与える回転非対称な曲面形状にて形成され
ているので、高い光学性能を有しながら小型・軽量で高
性能の観察光学系を構成することが可能になる。
【0018】レンズのような屈折光学素子は、その境界
面に曲率を付けることにより始めてパワーを持たせるこ
とができる。そのため、レンズの境界面で光線が屈折す
る際に、屈折光学素子の色分散特性による色収差の発生
が避けられない。その結果、色収差を補正する目的で別
の屈折光学素子が付加されるのが一般的である。
【0019】一方、ミラーやプリズム等のような反射光
学素子は、その反射面にパワーを持たせても原理的に色
収差の発生はなく、色収差を補正する目的だけのために
別の光学素子を付加する必要はない。そのため、反射光
学素子を用いた光学系は、屈折光学素子を用いた光学系
に比べて、色収差補正の観点から光学素子の構成枚数の
削減が可能である。
【0020】同時に、反射光学素子を用いた反射光学系
は、光路を折り畳むことになるために、屈折光学系に比
べて光学系自身を小さくすることが可能である。
【0021】また、反射面は屈折面に比して偏心誤差感
度が高いため、組み立て調整に高い精度を要求される。
しかし、反射光学素子の中でも、プリズムはそれぞれの
面の相対的な位置関係が固定されているので、プリズム
単体として偏心を制御すればよく、必要以上の組み立て
精度、調整工数が不要である。
【0022】さらに、プリズムは、屈折面である入射面
と射出面、それと反射面を有しており、反射面しかもた
ないミラーに比べて、収差補正の自由度が大きい。特
に、反射面に所望のパワーの大部分を分担させ、屈折面
である入射面と射出面のパワーを小さくすることで、ミ
ラーに比べて収差補正の自由度を大きく保ったまま、レ
ンズ等のような屈折光学素子に比べて、色収差の発生を
非常に小さくすることが可能である。また、プリズム内
部は空気よりも屈折率の高い透明体で満たされているた
めに、空気に比べ光路長を長くとることができ、空気中
に配置されるレンズやミラー等よりは、光学系の薄型
化、小型化が可能である。
【0023】また、接眼光学系は、中心性能はもちろん
のこと周辺まで良好な結像性能を要求される。一般の共
軸光学系の場合、軸外光線の光線高の符号は絞りの前後
で反転するため、光学素子の絞りに対する対称性が崩れ
ることにより軸外収差は悪化する。そのため、絞りを挟
んで屈折面を配置することで絞りに対する対称性を十分
満足させ、軸外収差の補正を行っているのが一般的であ
る。
【0024】本発明では、上記のように、入射面と少な
くとも1つの反射面と射出面とを有するプリズム部材か
らなり、その少なくとも1つの反射面を、光軸に対して
偏心して配置され、その偏心によって発生する偏心収差
を補正すると共に、光束に対してパワーを与える回転非
対称な曲面形状にて形成することにより、中心ばかりで
なく軸外収差も良好に補正することを可能にしている。
【0025】このような本発明の基本構成をとること
で、屈折光学系あるいは回転対称な反射光学系を用いた
光学系に比べて光学素子の構成枚数が少なく、中心から
周辺まで性能の良好な、小型の接眼光学系を得ることが
可能である。
【0026】ここで、逆光線追跡で、瞳中心を通過して
反射型画像表示素子の表示面の中心に到達する光線を軸
上主光線としたとき、本発明のプリズム部材の少なくと
も1つの反射面が軸上主光線に対して偏心していない
と、軸上主光線の入射光線と反射光線が同一の光路をと
ることとなり、軸上主光線が光学系中で遮断されてしま
う。その結果、中心部が遮光された光束のみで像を形成
することになり、中心が暗くなったり、中心では全く像
を結ばなくなったりしてしまう。
【0027】また、パワーを付けた反射面を軸上主光線
に対し偏心させることも当然可能である。
【0028】また、パワーを付けた反射面を軸上主光線
に対して偏心させた場合、プリズム部材を構成する面の
中、少なくとも1つの反射面は回転非対称な面であるこ
とが望ましい。
【0029】その理由を以下に詳述する。まず、用いる
座標系、回転非対称な面について説明する。軸上主光線
が、光学系の第1面に交差するまでの直線によって定義
される光軸をZ軸とし、そのZ軸と直交し、かつ、接眼
光学系を構成する各面の偏心面内の軸をY軸と定義し、
前記光軸と直交し、かつ、前記Y軸と直交する軸をX軸
とする。なお、光線の追跡方向は、上記のように瞳から
反射型画像表示素子に向かう逆光線追跡で説明する。
【0030】一般に、球面レンズでのみ構成された球面
レンズ系では、球面により発生する球面収差と、コマ収
差、像面湾曲等の収差をいくつかの面でお互いに補正し
あい、全体として収差を少なくする構成になっている。
【0031】一方、少ない面数で収差を良好に補正する
ためには、回転対称非球面等が用いられる。これは、球
面で発生する各種収差自体を少なくするためである。
【0032】しかし、偏心した光学系においては、偏心
により発生する回転非対称な収差を回転対称光学系で補
正することは不可能である。この偏心により発生する回
転非対称な収差は、歪曲収差、像面湾曲、さらに、軸上
でも発生する非点収差、コマ収差がある。
【0033】まず、回転非対称な像面湾曲について説明
する。例えば、無限遠の物点から偏心した凹面鏡に入射
した光線は、凹面鏡に当たって反射結像されるが、光線
が凹面鏡に当たって以降、像面までの後側焦点距離は、
像界側が空気の場合、光線が当たった部分の曲率半径の
半分になる。すると、図23に示すように、軸上主光線
に対して傾いた像面を形成する。このように、回転非対
称な像面湾曲を補正するには回転対称な光学系では不可
能である。
【0034】この傾いた像面湾曲をその発生源である凹
面鏡M自身で補正するには、凹面鏡Mを回転非対称な面
で構成し、この例ではY軸正の方向に対して曲率を強く
(屈折力を強く)し、Y軸負の方向に対して曲率を弱く
(屈折力を弱く)すれば、補正することができる。ま
た、上記構成と同様な効果を持つ回転非対称な面を、凹
面鏡Mとは別に光学系中に配置することにより、少ない
構成枚数でフラットの像面を得ることが可能となる。
【0035】また、回転非対称な面は、その面内及び面
外共に回転対称軸を有しない回転非対称面形状の面とす
ることが、自由度が増え収差補正上は好ましい。
【0036】次に、回転非対称な非点収差について説明
する。上記説明と同様に、偏心して配置された凹面鏡M
では、軸上光線に対しても図24に示すような非点収差
が発生する。この非点収差を補正するためには、上記説
明と同様に、回転非対称面のX軸方向の曲率とY軸方向
の曲率を適切に変えることによって可能となる。
【0037】さらに、回転非対称なコマ収差について説
明する。上記説明と同様に、偏心して配置された凹面鏡
Mでは、軸上光線に対しても図25に示すようなコマ収
差が発生する。このコマ収差を補正するためには、回転
非対称面のX軸の原点から離れるに従って面の傾きを変
えると共に、Y軸の正負によって面の傾きを適切に変え
ることによって可能となる。
【0038】また、本発明の接眼光学系では、前述の反
射作用を有する少なくとも1つの面が軸上主光線に対し
偏心し、回転非対称な面形状でパワーを有する構成も可
能である。このような構成をとれば、その反射面にパワ
ーを持たせることで発生する偏心収差をその面自体で補
正することが可能となり、プリズムの屈折面のパワーを
緩めることで、色収差の発生自体を小さくすることがで
きる。
【0039】また、本発明で用いる上記の回転非対称面
は、対称面を1面のみ有する面対称自由曲面であること
が好ましい。ここで、本発明で使用する自由曲面とは、
以下の式(a)で定義されるものである。なお、その定
義式のZ軸が自由曲面の軸となる。
【0040】 ここで、(a)式の第1項は球面項、第2項は自由曲面
項である。
【0041】球面項中、 c:頂点の曲率 k:コーニック定数(円錐定数) r=√(X2 +Y2 ) である。
【0042】自由曲面項は、 ただし、Cj (jは2以上の整数)は係数である。
【0043】上記自由曲面は、一般的には、X−Z面、
Y−Z面共に対称面を持つことはないが、本発明ではX
の奇数次項を全て0にすることによって、Y−Z面と平
行な対称面が1つだけ存在する自由曲面となる。例え
ば、上記定義式(a)においては、C2 、C5 、C7
9 、C12、C14、C16、C18、C20、C23、C25、C
27、C29、C31、C33、C35・・・の各項の係数を0に
することによって可能である。
【0044】また、Yの奇数次項を全て0にすることに
よって、X−Z面と平行な対称面が1つだけ存在する自
由曲面となる。例えば、上記定義式においては、C3
5、C8 、C10、C12、C14、C17、C19、C21、C
23、C25、C27、C30、C32、C34、C36・・・の各項
の係数を0にすることによって可能である。
【0045】また上記対称面の方向の何れか一方を対称
面とし、それに対応する方向の偏心、例えば、Y−Z面
と平行な対称面に対して光学系の偏心方向はY軸方向
に、X−Z面と平行な対称面に対しては光学系の偏心方
向はX軸方向にすることで、偏心により発生する回転非
対称な収差を効果的に補正しながら同時に製作性をも向
上させることが可能となる。
【0046】また、上記定義式(a)は、前述のように
1つの例として示したものであり、本発明は、対称面を
1面のみ有する回転非対称面を用いることで偏心により
発生する回転非対称な収差を補正し、同時に製作性も向
上させるということが特徴であり、他のいかなる定義式
に対しても同じ効果が得られることは言うまでもない。
【0047】ところで、本発明において、プリズム部材
の入射面と反射型画像表示素子の表示面との間の間隔が
以下の条件式を満足して表示画像を瞳位置に導くように
構成されていることが重要である。
【0048】 0.6<L/H<3.1 ・・・(1) ただし、Lは反射型画像表示手段の表示面が光軸と交わ
る画像中心位置とプリズム部材の入射面が光軸との交わ
る位置との間の間隔、Hは反射型画像表示手段の像高
(表示面が四角形の場合は対角長)である。
【0049】この条件式(1)は、プリズム部材の入射
面と反射型画像表示手段の表示面との間に照明光導光光
学手段を配置するための条件式であり、上限の3.1を
越えると、その間隔が広くなりすぎ、前記のような接眼
光学系で達成することが困難になると共に、観察光学系
自体が大型化し、本発明の目的に反する結果となる。そ
の下限の0.6を越えると、その間隔が狭くなりすぎ、
照明光導光光学手段のビームスプリット面の光軸に対す
る傾きが小さくなりすぎ、反射型画像表示手段の表示面
に略垂直に照明光を入射しようとすると、ケラレにより
表示面全面を照明することが困難なる。
【0050】さらに望ましくは、 0.7<L/H<2.0 ・・・(1−1) なる条件を満足することが重要である。この条件の上限
の意味は上記と同様である。
【0051】さらに望ましくは、 0.8<L/H<1.5 ・・・(1−2) なる条件を満足することが重要である。この条件の上限
の意味は上記と同様である。
【0052】また、本発明において、反射型画像表示手
段としては、限定的ではないが例えば反射型液晶表示素
子を用いることができる。
【0053】ところで、本発明の観察光学系において、
上記のように、プリズム部材の入射面と反射型画像表示
素子の表示面との間に間隔を比較的大きくとってその間
に照明光導光光学手段を配置するので、比較的色収差が
発生しやすい。そこで、プリズム部材の入射面側に回折
光学素子を配置してこの色収差を補正するようにするこ
とが望ましい。
【0054】また、本発明の観察光学系において、接眼
光学系として用いるプリズム部材は公知の種々の偏心プ
リズムを用いることができるが、光路を折り畳んで小型
化するために、屈折面と反射面を兼用した屈折反射兼用
面を少なくとも1面備えているタイプのものが望まし
い。
【0055】その代表的なものとして、反射型画像表示
手段から反射された表示光束を照明光導光光学手段を通
過した後にプリズム内に入射させる入射面と、その入射
面から入射した光束を反射する第1反射面と、その第1
反射面で反射した光束を反射する第2反射面と、その第
2反射面で反射した光束をプリズム外に光束を射出する
射出面とを有し、第1反射面と射出面とが屈折反射兼用
面からなるものがある。
【0056】さらに、反射型画像表示手段から反射され
た表示光束を照明光導光光学手段を通過した後にプリズ
ム内に入射させる入射面と、その入射面から入射した光
束を反射する第1反射面と、その第1反射面で反射した
光束を反射する第2反射面と、その第2反射面で反射し
た光束を反射する第3反射面と、その第3反射面で反射
した光束をプリズム外に光束を射出する射出面とを有
し、第2反射面と射出面とが屈折反射兼用面からなるも
のがある。
【0057】また、本発明の観察光学系において、照明
光導光光学手段が、照明手段から射出された光束を入射
させる第1面と、第1面から入射した光束を全反射する
第2面と、第2面で全反射された光束を反射させる第3
面とを備えた透明部材からなり、第2面は、第3面で反
射された光束を透過させて反射型画像表示手段の表示面
を前方から照明するようにすると共に、反射型画像表示
手段の表示面から反射された表示光束を透過させ、第3
面は、第2面を透過した表示光束を透過させるビームス
プリット面を構成しているものとすることができる。
【0058】この場合に、その透明部材の第3面側にそ
の透明部材による偏角を補償する偏角補償部材が配置さ
れていることが望ましい。
【0059】もちろん、照明光導光光学手段以外に何ら
の偏角補償部材も配置しなくてもよい。この場合には、
次の条件を満足することが望ましい。
【0060】まず、パラメータの定義をする。図19は
照明光導光光学手段を通る軸上主光線を示した光路図で
あり、照明光導光光学手段の第2面(一般には、曲面あ
るいは平面)と軸上主光線の交点を通る接平面と、その
第3面(一般には、曲面あるいは平面)と軸上主光線の
交点を通る接平面とのなす角度αを頂角と定義する。そ
して、第2面に入射する軸上主光線と第3面から射出す
る軸上主光線とのなす角度θを偏角と定義する。
【0061】一般に、頂角αを有する三角プリズム(そ
の屈折率をnとする。)の最小偏角θmin は次の式で求
まる。
【0062】 θmin =2sin-1[n・sin(α/2)]−α ・・・(2) ここで、照明光導光光学手段の第2面から第3面を通っ
た軸上主光線の偏角θと、その第2面と軸上主光線の交
点を通る接平面とその第3面と軸上主光線の交点を通る
接平面とのなす角度αの頂角を有する三角プリズムの最
小偏角θmin との差であるθ−θmin をΔθと定義する
とき、 Δθ<20° ・・・(3) 満たすことが重要である。この条件式の上限値の20°
を越えてΔθが大きくなると、各画角の光束が照明光導
光光学手段で大きな角度で屈折されるため、偏心コマ収
差や色収差が発生しすぎ、これらの収差を接眼光学系の
プリズム部材で打ち消して補正することが困難となる。
【0063】さらに好ましくは、 Δθ<10° ・・・(3−1) を満足することが望ましい。条件式の上限値の意味は上
記と同様である。
【0064】さらに好ましくは、 Δθ<3° ・・・(3−2) を満足することが望ましい。条件式の上限値の意味は上
記と同様である。
【0065】本発明は、右眼用又は左眼用に以上の観察
光学系を備えて構成されている画像表示装置を含むもの
である。
【0066】また、右眼用と左眼用に以上の観察光学系
を一対備えて構成されている画像表示装置を含むもので
ある。
【0067】また、その画像表示装置が、観察者顔面前
方に位置するように、観察者頭部を支持する支持手段を
有して構成されている画像表示装置を含むものである。
【0068】
【発明の実施の形態】以下、本発明の観察光学系の実施
例1〜4について説明する。この実施例は逆光線追跡で
説明するが、像面に反射型画像表示素子を配置し、その
瞳位置に観察者の眼球の瞳を配置することにより観察光
学系として用いることができる。なお、この実施例の構
成パラメータは後に示す。
【0069】各実施例において、図1に示すように、軸
上主光線1を物体中心を出て、瞳2の中心を通り、像面
3中心に到る光線で定義する。そして、軸上主光線1が
瞳2の面に入射する位置を観察光学系を構成する光学面
の原点として、瞳2の面に入射する軸上主光線1に沿う
方向をZ軸正方向とし、このZ軸と像面中心を含む平面
をY−Z平面とし、原点を通りY−Z平面に直交し、紙
面の手前から裏面側に向かう方向をX軸正方向とし、X
軸、Z軸と右手直交座標系を構成する軸をY軸とする。
図1には、原点について定められた座標系を図示してあ
る。なお、実施例2については、軸上主光線1がプリズ
ム10の第3面13を射出した直後に軸上主光線1に垂
直な仮想面を想定し、その仮想面を射出する軸上主光線
1に沿う方向を新たなZ軸方向とし、軸上主光線1の進
行方向に沿った方向をZ軸正方向とし、このZ軸と像面
中心を含む平面をY−Z平面とし、原点を通りY−Z平
面に直交し、紙面の手前から裏面側に向かう方向をX軸
正方向とし、X軸、Z軸と右手直交座標系を構成する軸
をY軸とする。
【0070】実施例1〜4では、瞳2の中心について定
められた座標系のY−Z平面内でプリズム10の各面の
偏心を行っており、また、その各回転非対称自由曲面の
唯一の対称面をY−Z面としている。
【0071】プリズム10の偏心面については、瞳2の
中心について定められた座標系の原点から、その面の面
頂位置の偏心量(X軸方向、Y軸方向、Z軸方向をそれ
ぞれX,Y,Z)と、その面の中心軸(自由曲面につい
ては、前記(a)式のZ軸、非球面にについては、後記
(b)式のZ軸)のX軸、Y軸、Z軸それぞれを中心と
する傾き角(それぞれα,β,γ(°))とが与えられ
ている。なお、その場合、αとβの正はそれぞれの軸の
正方向に対して反時計回りを、γの正はZ軸の正方向に
対して時計回りを意味する。
【0072】また、実施例2において、偏角補償プリズ
ム7の照明光導光プリズム6側の面(第11面)、照明
光導光プリズム6の偏角補償プリズム7側の面(第12
面、第20面)は、仮想面について定められた座標系に
対するその面の中心軸のX軸、Y軸、Z軸それぞれを中
心とする傾き角(それぞれα,β,γ(°))が与えら
れている。また、照明光導光プリズム6のレンズ面(第
22面)については、仮想面について定められた座標系
の原点から、その面の面頂位置の偏心量(X軸方向、Y
軸方向、Z軸方向をそれぞれX,Y,Z)と、その面の
中心軸のX軸、Y軸、Z軸それぞれを中心とする傾き角
(それぞれα,β,γ(°))とが与えられている。
【0073】また、実施例の光学系を構成する光学作用
面の中、特定の面とそれに続く面が共軸光学系を構成す
る場合には、面間隔が与えられており、その他、媒質の
屈折率、アッベ数が慣用法に従って与えられている。
【0074】また、本発明で用いられる自由曲面の面の
形状は前記(a)式により定義し、その定義式のZ軸が
自由曲面の軸となる。
【0075】また、非球面は、以下の定義式で与えられ
る回転対称非球面である。
【0076】 Z=(Y2 /R)/[1+{1−(1+K)Y2 /R2 1 /2] +AY4 +BY6 +CY8 +DY10+…… ・・・(b) ただし、Zを光の進行方向を正とした光軸(軸上主光
線)とし、Yを光軸と垂直な方向にとる。ここで、Rは
近軸曲率半径、Kは円錐定数、A、B、C、D、…はそ
れぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。
この定義式のZ軸が回転対称非球面の軸となる。
【0077】なお、データの記載されていない自由曲
面、非球面に関する項は0である。屈折率については、
d線(波長587.56nm)に対するものを表記して
ある。長さの単位はmmである。
【0078】また、自由曲面の他の定義式として、以下
の(c)式で与えられるZernike多項式がある。
この面の形状は以下の式により定義する。その定義式の
Z軸がZernike多項式の軸となる。回転非対称面
の定義は、X−Y面に対するZの軸の高さの極座標で定
義され、AはX−Y面内のZ軸からの距離、RはZ軸回
りの方位角で、Z軸から測った回転角で表せられる。
【0079】 x=R×cos(A) y=R×sin(A) Z=D2 +D3 Rcos(A)+D4 Rsin(A) +D5 2 cos(2A)+D6 (R2 −1)+D7 2 sin(2A) +D8 3 cos(3A) +D9 (3R3 −2R)cos(A) +D10(3R3 −2R)sin(A)+D113 sin(3A) +D124cos(4A)+D13(4R4 −3R2 )cos(2A) +D14(6R4 −6R2 +1)+D15(4R4 −3R2 )sin(2A) +D164 sin(4A) +D175 cos(5A) +D18(5R5 −4R3 )cos(3A) +D19(10R5 −12R3 +3R)cos(A) +D20(10R5 −12R3 +3R)sin(A) +D21(5R5 −4R3 )sin(3A) +D225 sin(5A) +D236cos(6A)+D24(6R6 −5R4 )cos(4A) +D25(15R6 −20R4 +6R2 )cos(2A) +D26(20R6 −30R4 +12R2 −1) +D27(15R6 −20R4 +6R2 )sin(2A) +D28(6R6 −5R4 )sin(4A) +D296sin(6A)・・・・・ ・・・(c) なお、X軸方向に対称な光学系として設計するには、D
4 ,D5 ,D6 、D100,D11,D12,D13,D14,D
20,D21,D22…を利用する。
【0080】その他の面の例として、次の定義式(d)
があげられる。
【0081】Z=ΣΣCnmXY 例として、k=7(7次項)を考えると、展開したと
き、以下の式で表せる。
【0082】 Z=C2 +C3 Y+C4 |X| +C5 2 +C6 Y|X|+C7 2 +C8 3 +C9 2 |X|+C10YX2 +C11|X3 | +C124 +C133 |X|+C142 2 +C15Y|X3 |+C164 +C175 +C184 |X|+C193 2 +C202 |X3 | +C21YX4 +C22|X5 | +C236 +C245 |X|+C254 2 +C263 |X3 | +C272 4 +C28Y|X5 |+C296 +C307 +C316 |X|+C325 2 +C334 |X3 | +C343 4 +C352 |X5 |+C36YX6 +C37|X7 | ・・・(d) なお、本発明の実施例では、前記(a)式を用いた自由
曲面で面形状が表現されているが、上記(c)式、
(d)式を用いても同様の作用効果を得られるのは言う
までもない。
【0083】なお、回折光学素子に関しては、例えば
「光学系デザイナーのための小型光学エレメント」第
6、7章(オプトロニクス社刊)や「SPIE」第12
6巻、p.46〜53(1977)等に記載されてお
り、可視域でのアッべ数ν=−3.453、部分分散比
θg,F =0.03であり、その回折格子の間隔を自由に
変えることが可能なため、任意の非球面レンズ面と等価
に扱える。以下では、「SPIE」第126巻、p.4
6〜53(1977)に記載されている「ultra−
high index method」を用いている。
【0084】本発明の実施例1の光軸を含むY−Z断面
図を図1に示す。この実施例の観察光学系の水平画角2
2°、画像表示素子の大きさは9.6×7.2mmであ
り、その対角長Hは12mm、画像表示素子の表示面3
が光軸と交わる位置とプリズム10の入射面13が光軸
との交わる位置との間の間隔Lは12.632mmで、
L/H=1.053(条件式(1)の値)であり、瞳径
は4mm、プリズム10の射出面11から射出瞳までの
距離(アイレリーフ)は30.0mmである。
【0085】この実施例は、逆光線追跡で、物体側から
光の通る順に、射出瞳2、プリズム10、回折光学素子
8、偏角補償プリズム7、照明光導光プリズム6、像面
(反射型画像表示素子の表示面)3からなり、また、照
明光導光プリズム6の照明光入射側には、光源4、フレ
ネルレンズ5が配置されている。
【0086】プリズム10は第1面11から第3面13
で構成され、その第1面11は物体側からの光束をプリ
ズム10内に入射させると共に第2面12で反射された
光束をプリズム内で反射し、第2面12は第1面11か
ら入射した光束をプリズム内で反射し、第3面13は第
1面11で反射された光束をプリズム外へ射出するよう
に構成されており、第1面11は透過作用と反射作用を
併せ持つ同一の光学作用面となっている。
【0087】また、回折光学素子8は、そのプリズム1
0側の面が回折面9となっており、回折光学素子8は反
対側の面で偏角補償プリズム7に接着されている。
【0088】また、照明光導光プリズム6は、第1面1
6、第2面17、第3面18からなる三角プリズムであ
り、第1面16がフレネルレンズ5で光源4からの発散
光が略平行にされた光束をプリズム内に導入する面であ
り、照明光軸に垂直に配置されている。その導入照明光
は、第3面18で全反射され、照明光導光プリズム6と
偏角補償プリズム7の接着面で偏光ビームスプリット面
を構成する第2面17に入射して反射され、今度は第3
面18を透過して像面3に配置された例えば反射型液晶
表示素子の表示面を略垂直に照明するようになってい
る。
【0089】像面3に配置された反射型液晶表示素子の
表示面からの表示光は、照明光導光プリズム6の第3面
18からプリズム内に入り、第2面17の偏光ビームス
プリット面を今度は透過して偏角補償プリズム7内に入
り、その射出側の面に配置された回折光学素子8を通
り、その回折面9で回折され、プリズム10の第3面1
3からプリズム10内に入り、第1面11で全反射さ
れ、第2面12で反射されて今度は第1面11で屈折さ
れてプリズム10外に射出し、射出瞳2の位置にある観
察者眼球内に入り、反射型液晶表示素子の表示画像の拡
大像を形成する。
【0090】後記の構成パラメータの第2面から第5面
までがプリズム10であり、第6面が回折面9で、第7
面がその基板面である。第8面と第9面間が偏角補償プ
リズム7、第9面、第13面は偏光ビームスプリット面
17、第9面と第10面間、第12面と第13面間、第
13面から第15面までが照明光導光プリズム6、第1
6面と第17面間がフレネルレンズ5で第16面がフレ
ネルレンズ面である。第18面は光源4である。そし
て、第2面から第18面の各面は第1面の射出瞳2の中
心を基準とした偏心量で表されている。
【0091】本発明の実施例2の光軸を含むY−Z断面
図を図2に、X−Z方向光路図を図3に示す。この実施
例の観察光学系の水平画角22°、画像表示素子の大き
さは9.6×7.2mmであり、その対角長Hは11.
81mm、画像表示素子の表示面3が光軸と交わる位置
とプリズム10の入射面13が光軸との交わる位置との
間の間隔Lは13.35mmで、L/H=1.1308
4(条件式(1)の値)であり、瞳径は4mm、プリズ
ム10の射出面11から射出瞳までの距離(アイレリー
フ)は32mmである。
【0092】この実施例は、逆光線追跡で、物体側から
光の通る順に、射出瞳2、プリズム10、回折光学素子
8、偏角補償プリズム7、照明光導光プリズム6、像面
(反射型画像表示素子の表示面)3からなり、また、照
明光導光プリズム6の照明光入射側にはレンズ面16’
が設けられ、その前方に光源4が配置されている。この
実施例の特徴は、図3から明らかなように、光源4が照
明光導光プリズム6に対してX方向に偏心して配置さ
れ、照明光導光プリズム6の偏光ビームスプリット面1
7’がY軸の周りで傾いて配置され(プリズム10の面
11〜13はX軸の周りで傾いて配置されている。)、
かつ、その偏光ビームスプリット面17’が平面でなく
パワーを有する自由曲面で形成されている点である。
【0093】プリズム10は、実施例1と同様に、第1
面11から第3面13で構成され、その第1面11は物
体側からの光束をプリズム10内に入射させると共に第
2面12で反射された光束をプリズム内で反射し、第2
面12は第1面11から入射した光束をプリズム内で反
射し、第3面13は第1面11で反射された光束をプリ
ズム外へ射出するように構成されており、第1面11は
透過作用と反射作用を併せ持つ同一の光学作用面となっ
ている。
【0094】また、回折光学素子8は、そのプリズム1
0とは反対側(偏角補償プリズム7側)の面が回折面9
となっている。
【0095】また、照明光導光プリズム6は、第1面1
6’、第2面17’、第3面18からなる三角形状のプ
リズムであるが、第1面16’は凸状球面のレンズ面か
らなり、第2面17’は非平面の自由曲面からなり、第
1面16’のレンズ面は光源4からの発散光束を平行光
に近い発散光束に変換してプリズム内に導入する面であ
り、照明光軸に垂直に配置されている。その導入照明光
は、第3面18の平面で全反射され、照明光導光プリズ
ム6と偏角補償プリズム7の接着面で偏光ビームスプリ
ット面を構成する自由曲面の第2面17’に入射して偏
心収差をある程度補正しながら略平行光として反射さ
れ、今度は第3面18を透過して像面3に配置された例
えば反射型液晶表示素子の表示面を略垂直に照明するよ
うになっている。
【0096】像面3に配置された反射型液晶表示素子の
表示面からの表示光は、照明光導光プリズム6の第3面
18からプリズム内に入り、第2面17’の偏光ビーム
スプリット面を今度は透過して偏角補償プリズム7内に
入り、その射出側に配置された回折光学素子8の回折面
9で回折され、プリズム10の第3面13からプリズム
10内に入り、第1面11で全反射され、第2面12で
反射されて今度は第1面11で屈折されてプリズム10
外に射出し、射出瞳2の位置にある観察者眼球内に入
り、反射型液晶表示素子の表示画像の拡大像を形成す
る。
【0097】下記の構成パラメータの第2面から第5面
までがプリズム10であり、第5面は仮想面、第8面は
回折面9の基板面、第9面が回折面9である。第10面
と第11面間が偏角補償プリズム7、第12面、第20
面は偏光ビームスプリット面17’、第12面と第13
面間、第19面と第20面間、第20面から第22面ま
でが照明光導光プリズム6で、第22面が集光レンズ面
である。また、第14面と第15面間、第17面と第1
8面間はLCDの偏光板、第15面と第16面(像面)
間、第16面(像面)と第17面間はLCDの基板ガラ
スである。また、第23面は光源4である。そして、第
2面から第6面(仮想面)の各面は第1面の射出瞳2の
中心を基準とした偏心量で表されており、第6面から第
21面までの間は軸上主光線1に沿う軸上間隔で面の位
置が指定されており、その中、第11面、第12面、第
20面(=第12面)については光軸に対するそれらの
面の中心軸の傾き角βのみが偏心量として与えられてい
る。第22面のレンズ面については、第6面の仮想面に
ついて定められた座標系におけるその面の面頂位置の偏
心量が与えられており、光源4の位置は第22面からの
軸上主光線1に沿う軸上間隔で与えられている。
【0098】なお、実施例2の光学系はこのような構成
であるので、プリズム10に対して照明光源4を反射型
画像表示素子の表示面3と別の方向(例えば、表示面3
をプリズム10の上方に配置する場合には、照明光源4
をプリズム10の右側あるいは左側)に配置することが
でき、ヘッドアップディスプレイ等の画像表示装置を小
型に構成することができる。また、実施例1の場合に比
較して、フレネルレンズを必要としない分、光学系をコ
ンパクト化できる。さらに、光源4からの照明光を略平
行化させるパワーの一部を光源4から離れていて像面3
に近い偏光ビームスプリット面17’に持たせることが
できるので、照明の均一化と共に、比較的大きな光源4
を用いることができるようになる。
【0099】本発明の実施例3の光軸を含むY−Z断面
図を図4に示す。この実施例の観察光学系の水平画角2
2°、画像表示素子の大きさは9.6×7.2mmであ
り、その対角長Hは12mm、画像表示素子の表示面3
が光軸と交わる位置とプリズム10の入射面13が光軸
との交わる位置との間の間隔Lは11.52mmで、L
/H=0.96(条件式(1)の値)であり、Δθ=
0.50°(条件式(3)の値)であり、瞳径は4m
m、プリズム10の射出面11から射出瞳までの距離
(アイレリーフ)は29.9mmである。
【0100】この実施例は、逆光線追跡で、物体側から
光の通る順に、射出瞳2、プリズム10、照明光導光プ
リズム6、像面(反射型画像表示素子の表示面)3から
なり、また、照明光導光プリズム6の照明光入射側に
は、光源4、フレネルレンズ5が配置されている。
【0101】プリズム10は第1面11から第3面13
で構成され、その第1面11は物体側からの光束をプリ
ズム10内に入射させると共に第2面12で反射された
光束をプリズム内で反射し、第2面12は第1面11か
ら入射した光束をプリズム内で反射し、第3面13は第
1面11で反射された光束をプリズム外へ射出するよう
に構成されており、第1面11は透過作用と反射作用を
併せ持つ同一の光学作用面となっている。
【0102】また、照明光導光プリズム6は、第1面1
6、第2面17、第3面18からなる三角プリズムであ
り、全て平面で構成され、第1面16がフレネルレンズ
5で光源4からの発散光が略平行にされた光束をプリズ
ム内に導入する面であり、照明光軸に垂直に配置されて
いる。その導入照明光は、第3面18で全反射され、照
明光導光プリズム6の偏光ビームスプリット面を構成す
る第2面17に入射して反射され、今度は第3面18を
透過して像面3に配置された例えば反射型液晶表示素子
の表示面を略垂直に照明するようになっている。
【0103】像面3に配置された反射型液晶表示素子の
表示面からの表示光は、照明光導光プリズム6の第3面
18からプリズム内に入り、第2面17の偏光ビームス
プリット面を今度は透過して、プリズム10の第3面1
3からプリズム10内に入り、第1面11で全反射さ
れ、第2面12で反射されて今度は第1面11で屈折さ
れてプリズム10外に射出し、射出瞳2の位置にある観
察者眼球内に入り、反射型液晶表示素子の表示画像の拡
大像を形成する。
【0104】後記の構成パラメータの第2面から第5面
までがプリズム10であり、第6面と第7面が間、第9
面と第10面間、第10面から第12面までが照明光導
光プリズム6、第13面と第14間がフレネルレンズ5
でその両面がフレネルレンズ面である。第15面は光源
4である。そして、第2面から第15面の各面は第1面
の射出瞳2の中心を基準とした偏心量で表されている。
【0105】本発明の実施例4の光軸を含むY−Z断面
図を図5に示す。この実施例の観察光学系の水平画角2
2°、画像表示素子の大きさは9.6×7.2mmであ
り、その対角長Hは12mm、画像表示素子の表示面3
が光軸と交わる位置とプリズム10の入射面13が光軸
との交わる位置との間の間隔Lは11.75mmで、L
/H=0.98(条件式(1)の値)であり、Δθ=
0.41°(条件式(3)の値)であり、瞳径は4m
m、プリズム10の射出面11から射出瞳までの距離
(アイレリーフ)は29.9mmである。
【0106】この実施例は、逆光線追跡で、物体側から
光の通る順に、射出瞳2、プリズム10、照明光導光プ
リズム6、像面(反射型画像表示素子の表示面)3から
なり、また、照明光導光プリズム6の照明光入射側に
は、光源4、フレネルレンズ5が配置されている。
【0107】プリズム10は第1面11から第3面13
で構成され、その第1面11は物体側からの光束をプリ
ズム10内に入射させると共に第2面12で反射された
光束をプリズム内で反射し、第2面12は第1面11か
ら入射した光束をプリズム内で反射し、第3面13は第
1面11で反射された光束をプリズム外へ射出するよう
に構成されており、第1面11は透過作用と反射作用を
併せ持つ同一の光学作用面となっている。
【0108】また、照明光導光プリズム6は、第1面1
6、第2面17、第3面18からなる三角プリズムであ
り、第1面16、第3面18は平面、第2面17は凸の
球面で構成され、第1面16がフレネルレンズ5で光源
4からの発散光が略平行にされた光束をプリズム内に導
入する面であり、照明光軸に垂直に配置されている。そ
の導入照明光は、第3面18で全反射され、照明光導光
プリズム6の偏光ビームスプリット面を構成する第2面
17に入射して反射され、今度は第3面18を透過して
像面3に配置された例えば反射型液晶表示素子の表示面
を略垂直に照明するようになっている。
【0109】像面3に配置された反射型液晶表示素子の
表示面からの表示光は、照明光導光プリズム6の第3面
18からプリズム内に入り、第2面17の偏光ビームス
プリット面を今度は透過して、プリズム10の第3面1
3からプリズム10内に入り、第1面11で全反射さ
れ、第2面12で反射されて今度は第1面11で屈折さ
れてプリズム10外に射出し、射出瞳2の位置にある観
察者眼球内に入り、反射型液晶表示素子の表示画像の拡
大像を形成する。
【0110】後記の構成パラメータの第2面から第5面
までがプリズム10であり、第6面と第7面が間、第9
面と第10面間、第10面から第12面までが照明光導
光プリズム6、第13面と第14間がフレネルレンズ5
でその両面がフレネルレンズ面である。第15面は光源
4である。そして、第2面から第15面の各面は第1面
の射出瞳2の中心を基準とした偏心量で表されている。
【0111】以下に上記各実施例の構成パラメータを示
す。以下の表中の“FFS”は自由曲面、“ASS”は
非球面、“DOE”は回折面、“PBS”は偏光ビーム
スプリット面、“FLS”はフレネルレンズ面、“LC
D”は反射型液晶表示素子の表示面、“HRP”は仮想
面をそれぞれ示す。
【0112】 (実施例1) 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ -1000.00 1 ∞(瞳) 偏心(1) 2 ASS 偏心(2) 1.5254 56.2 3 FFS 偏心(3) 1.5254 56.2 4 ASS 偏心(2) 1.5254 56.2 5 FFS 偏心(4) 6 ASS(DOE) 偏心(5) 1001.0682 -3.5 7 ∞ 偏心(5) 1.4922 57.5 8 ∞ 偏心(6) 1.5163 64.1 9 ∞(PBS) 偏心(7) 1.5163 64.1 10 ∞ 偏心(8) 像 面 ∞(LCD) 偏心(9) 12 ∞ 偏心(8) 1.5163 64.1 13 ∞(PBS) 偏心(7) 1.5163 64.1 14 ∞ 偏心(8) 1.5163 64.1 15 ∞ 偏心(10) 16 ASS(FLS) 偏心(11) 1.4922 57.5 17 ∞ 偏心(12) 光 源 ∞ 偏心(13) ASS R -162.42 K -2.6327×10+2 A -4.6353×10-6 B 5.3343×10-9 C -1.4026e-012 ASS R 459974.36 K -1.0000 A 1.9948×10-8 B -1.3816×10-10 ASS R -5.01 K -3.5319×10-1 A 4.0969×10-4 FFS C4 -7.2345×10-36 -6.9125×10-38 4.4026×10-510 6.4432×10-511 1.4416×10-613 1.8224×10-615 4.1031×10-617 -7.0792×10-819 9.9564×10-821 1.4815×10-7 FFS C4 -1.9459×10-26 -2.5266×10-28 3.3469×10-410 3.6981×10-411 -1.3936×10-513 4.0624×10-515 -4.6353×10-617 1.8299×10-619 -6.3031×10-721 1.6919×10-6 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y -2.98 Z 30.33 α 5.72 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 2.28 Z 40.11 α -15.25 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 18.69 Z 35.95 α 66.23 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y 20.15 Z 37.39 α 49.42 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y 20.91 Z 38.04 α 49.42 β 0.00 γ 0.00 偏心(7) X 0.00 Y 24.20 Z 40.86 α 49.42 β -30.00 γ 0.00 偏心(8) X 0.00 Y 27.08 Z 43.33 α 49.42 β 0.00 γ 0.00 偏心(9) X 0.00 Y 28.22 Z 44.31 α 49.42 β 0.00 γ 0.00 偏心(10) X 15.00 Y 23.29 Z 40.08 α 49.42 β 60.00 γ 0.00 偏心(11) X 15.87 Y 22.91 Z 39.75 α 49.42 β 60.00 γ 0.00 偏心(12) X 16.73 Y 22.53 Z 39.43 α 49.42 β 60.00 γ 0.00 偏心(13) X 21.06 Y 20.63 Z 37.80 α 49.42 β 60.00 γ 0.00 。
【0113】 (実施例2) 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ -1000.00 1 ∞(瞳) 2 ASS 偏心(1) 1.5254 56.2 3 FFS 偏心(2) 1.5254 56.2 4 ASS 偏心(1) 1.5254 56.2 5 FFS 偏心(3) 6 ∞(HRP) 1.50 偏心(4) 7 ∞ 1.40 1.5254 56.2 8 ∞ 0.00 1001.0682 -3.5 9 -209750.722 (DOE) 0.50 10 ∞ 3.50 1.5163 64.1 11 FFS 0.13 偏心(5) 1.5163 64.1 12 FFS(PBS) 3.50 偏心(5) 1.5163 64.1 13 ∞ 1.56 14 ∞ 0.16 1.5860 34.5 15 ∞ 1.10 1.5230 59.4 像 面 ∞(LCD) -1.10 1.5230 59.4 17 ∞ -0.16 1.5860 34.5 18 ∞ -1.56 19 ∞ -3.50 1.5163 64.1 20 FFS(PBS) 3.50 偏心(5) 1.5163 64.1 21 ∞ 1.5163 64.1 22 7.21 -3.00 偏心(6) 光 源 ∞ ASS R -176.22 K -3.7387×101 A -1.6692×10-6 B 2.9814×10-9 C -2.0018×10-12 FFS C4 -6.8800×10-36 -6.3619×10-38 4.1553×10-510 6.8837×10-511 1.2241×10-613 3.3302×10-615 2.5098×10-617 3.8987×10-819 1.2588×10-721 5.2527×10-8 FFS C4 -2.3155×10-26 -3.0035×10-28 4.7893×10-410 5.9168×10-411 7.4760×10-613 4.6108×10-515 1.6986×10-517 -7.6840×10-719 -3.8926×10-621 -2.0872×10-6 FFS C4 5.4934×10-36 6.3953×10-37 1.0601×10-59 9.1337×10-511 -9.3191×10-513 -5.8444×10-515 -6.3873×10-5 偏心(1) X 0.00 Y -2.61 Z 32.27 α 5.50 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 3.08 Z 42.45 α -14.95 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 18.35 Z 39.28 α 60.78 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 18.86 Z 38.29 α 49.61 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α 0.00 β -27.00 γ 0.00 偏心(6) X 9.72 Y 0.00 Z -3.56 α 0.00 β 54.00 γ 0.00 。
【0114】 (実施例3) 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ -1000.00 1 ∞(瞳) 2 ASS 偏心(1) 1.4922 57.5 3 FFS 偏心(2) 1.4922 57.5 4 ASS 偏心(1) 1.4922 57.5 5 FFS 偏心(3) 6 ∞ 偏心(4) 1.5163 64.1 7 ∞ 偏心(5) 像 面 ∞(LCD) 偏心(6) 9 ∞ 偏心(5) 1.5163 64.1 10 ∞ 偏心(4) 1.5163 64.1 11 ∞ 偏心(5) 1.5163 64.1 12 ∞ 偏心(7) 13 -30.06(FLS) 偏心(8) 1.4922 57.5 14 12.35(FLS) 偏心(9) 光 源 ∞ 偏心(10) ASS R -123.45 K 2.4441×101 A -2.7160×10-6 B -1.6340×10-8 FFS C4 -9.5216×10-36 -9.5181×10-38 -4.5578×10-510 -3.7547×10-511 9.5818×10-713 -8.0328×10-615 -4.4319×10-6 FFS C4 -4.3543×10-46 -8.9975×10-38 -5.4549×10-410 -2.5114×10-311 -2.6896×10-413 -3.1730×10-515 -2.4193×10-4 偏心(1) X 0.00 Y 1.13 Z 29.92 α 4.34 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 1.88 Z 38.79 α -17.70 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 16.33 Z 35.91 α 36.94 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 18.19 Z 35.83 α 52.78 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y 22.31 Z 37.69 α 82.86 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y 24.94 Z 40.37 α 53.05 β 0.00 γ 0.00 偏心(7) X 0.00 Y 16.21 Z 45.33 α 125.46 β 0.00 γ 0.00 偏心(8) X 0.00 Y 15.40 Z 45.91 α 125.46 β 0.00 γ 0.00 偏心(9) X 0.00 Y 14.58 Z 46.49 α 125.46 β 0.00 γ 0.00 偏心(10) X 0.00 Y 6.47 Z 52.27 α 125.46 β 0.00 γ 0.00 。
【0115】 (実施例4) 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ -1000.00 1 ∞(瞳) 2 ASS 偏心(1) 1.4922 57.5 3 FFS 偏心(2) 1.4922 57.5 4 ASS 偏心(1) 1.4922 57.5 5 FFS 偏心(3) 6 118.41 偏心(4) 1.5163 64.1 7 ∞ 偏心(5) 像 面 ∞(LCD) 偏心(6) 9 ∞ 偏心(5) 1.5163 64.1 10 118.41 偏心(4) 1.5163 64.1 11 ∞ 偏心(5) 1.5163 64.1 12 ∞ 偏心(7) 13 -30.06(FLS) 偏心(8) 1.4922 57.5 14 12.35(FLS) 偏心(9) 光 源 ∞ 偏心(10) ASS R -120.91 K 1.5416×101 A -1.8088×10-6 B -1.0868×10-8 FFS C4 -9.5691×10-36 -9.6261×10-38 -2.0834×10-510 -1.0268×10-511 -1.4779×10-613 -5.9133×10-615 -2.3277×10-6 FFS C4 1.3701×10-36 -1.0273×10-38 -1.6989×10-410 -2.1410×10-311 -1.0113×10-413 -2.2842×10-515 -2.5071×10-4 偏心(1) X 0.00 Y 1.16 Z 29.92 α 4.31 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 1.82 Z 38.76 α -17.65 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 17.37 Z 35.09 α 39.15 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 17.84 Z 35.85 α 50.44 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y 21.90 Z 37.79 α 80.65 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y 24.45 Z 40.57 α 51.94 β 0.00 γ 0.00 偏心(7) X 0.00 Y 16.23 Z 45.31 α 124.23 β 0.00 γ 0.00 偏心(8) X 0.00 Y 15.41 Z 45.87 α 124.23 β 0.00 γ 0.00 偏心(9) X 0.00 Y 14.58 Z 46.44 α 124.23 β 0.00 γ 0.00 偏心(10) X 0.00 Y 8.33 Z 50.69 α 124.23 β 0.00 γ 0.00 。
【0116】上記実施例1〜4の横収差をそれぞれ図6
〜図9に示す。これらの横収差図において、括弧内に示
された数字は(水平画角,垂直画角)を表し、その画角
における横収差を示す。
【0117】ところで、以上の実施例の本発明の観察光
学系を構成するプリズム10としては、上記の実施例の
内部反射回数2回で第1面が屈折面と反射面を兼用する
タイプのプリズムを用いたが、本発明の観察光学系にお
いてプリズム10として用いるプリズムはこれに限られ
るものではない。図10〜図18にその例を示す。な
お、逆光線追跡で説明する。
【0118】図10の場合は、プリズムPは第1面3
2、第2面33、第3面34からなり、瞳31を通って
入射した光は、第1面32で屈折してプリズムPに入射
し、第2面33で内部反射し、第3面34に入射して屈
折されて、像面36に結像する。 図11の場合は、プ
リズムPは第1面32、第2面33、第3面34、第4
面35からなり、瞳31を通って入射した光は、第1面
32で屈折してプリズムPに入射し、第2面33で内部
反射し、第3面34で内部反射し、第4面35に入射し
て屈折されて、像面36に結像する。
【0119】図12の場合は、プリズムPは第1面3
2、第2面33、第3面34、第4面35からなり、瞳
31を通って入射した光は、第1面32で屈折してプリ
ズムPに入射し、第2面33で内部反射し、再び第1面
32に入射して今度は全反射し、第3面34で内部反射
し、第4面35に入射して屈折されて、像面36に結像
する。
【0120】図13の場合は、プリズムPは第1面3
2、第2面33、第3面34、第4面35からなり、瞳
31を通って入射した光は、第1面32で屈折してプリ
ズムPに入射し、第2面33で内部反射し、第3面34
に入射して全反射し、第4面35に入射して内部反射
し、再び第3面34に入射して今度は屈折されて、像面
36に結像する。
【0121】図14の場合は、プリズムPは第1面3
2、第2面33、第3面34からなり、瞳31を通って
入射した光は、第1面32で屈折してプリズムPに入射
し、第2面33で内部反射し、第3面34で内部反射
し、再び第1面32に入射して今度は全反射し、再び第
2面33に入射して今度は屈折されて、像面36に結像
する。
【0122】図15の場合は、プリズムPは第1面3
2、第2面33、第3面34、第4面35からなり、瞳
31を通って入射した光は、第1面32で屈折してプリ
ズムPに入射し、第2面33で内部反射し、第3面34
に入射して内部反射し、第2面33に再度入射して内部
反射し、第4面35に入射して屈折されて、像面36に
結像する。
【0123】図16の場合は、プリズムPは第1面3
2、第2面33、第3面34、第4面35からなり、瞳
31を通って入射した光は、第1面32で屈折してプリ
ズムPに入射し、第2面33で内部反射し、第3面34
に入射して内部反射し、第2面33に再度入射して内部
反射し、第4面35に入射して内部反射し、第2面33
に再度入射して今度は屈折されて、像面36に結像す
る。
【0124】図17の場合は、プリズムPは第1面3
2、第2面33、第3面34からなり、瞳31を通って
入射した光は、第1面32で屈折してプリズムPに入射
し、第2面33で内部反射し、再び第1面32に入射し
て今度は全反射し、第3面34で内部反射し、三たび第
1面32に入射して全反射し、第3面34に再度入射し
て今度は屈折されて、像面36に結像する。
【0125】図18の場合は、プリズムPは第1面3
2、第2面33、第3面34からなり、瞳31を通って
入射した光は、第1面32で屈折してプリズムPに入射
し、第2面33で内部反射し、再び第1面32に入射し
て今度は全反射し、第3面34で内部反射し、三たび第
1面32に入射して全反射し、再び第3面34に入射し
て内部反射し、四たび第1面32に入射して今度は屈折
されて、像面36に結像する。
【0126】以上のような本発明による観察光学系は、
例えば頭部装着型画像表示装置の光学系として用いるこ
とができる。その例を以下に示す。
【0127】まず、図20に頭部装着型で両眼装着用の
画像表示装置を観察者頭部に装着した状態を、図21に
その断面図を示す。この構成は、本発明による観察光学
系を図21に示すように接眼光学系100として用いて
おり、この接眼光学系100と反射型画像表示素子10
1からなる組みを左右一対用意し、それらを眼輻距離だ
け離して支持することにより、両眼で観察できる据え付
け型又は頭部装着型画像表示装置のようなポータブル型
の画像表示装置102として構成されている。
【0128】すなわち、表示装置本体102には、前記
のような観察光学系が接眼光学系100として用いら
れ、その接眼光学系100が左右一対備えられ、それら
に対応して像面に反射型液晶表示素子からなる反射型画
像表示素子101が配置されている。そして、表示装置
本体102には、図20に示すように、左右に連続して
図示のような側頭フレーム103が設けられ、表示装置
本体102を観察者の眼前に保持できるようになってい
る。なお、各画像表示装置102の接眼光学系100の
プリズム10の第1面11(図1)を保護するために、
図21に示すように、接眼光学系100の射出瞳と第1
面11の間にカバー部材91が配置されている。このカ
バー部材91としては、平行平面板、正レンズあるいは
負レンズの何れを用いてもよい。
【0129】また、側頭フレーム103にはスピーカ1
04が付設されており、画像観察と共に立体音響を聞く
ことができるようになっている。このようにスピーカ1
04を有する表示装置本体102には、映像音声伝達コ
ード105を介してポータブルビデオカセット等の再生
装置106が接続されているので、観察者はこの再生装
置106を図示のようにベルト箇所等の任意の位置に保
持して、映像音響を楽しむことができるようになってい
る。図20の符号107は再生装置106のスイッチ、
ボリューム等の調節部である。なお、表示装置本体10
2の内部に映像処理、音声処理回路等の電子部品を内蔵
させてある。
【0130】なお、コード105は先端をジャックにし
て、既存のビデオデッキ等に取り付け可能としてもよ
い。さらに、TV電波受信用チューナーに接続してTV
鑑賞用としてもよいし、コンピュータに接続してコンピ
ュータグラフィックスの映像や、コンピュータからのメ
ッセージ映像等を受信するようにしてもよい。また、邪
魔なコードを排斥するために、アンテナを接続して外部
からの信号を電波によって受信するようにしてもよい。
【0131】さらに、本発明による観察光学系は、接眼
光学系を左右何れか一方の眼前に配置した片眼用の頭部
装着型画像表示装置に用いてもよい。図22にその片眼
装着用の画像表示装置を観察者頭部に装着(この場合
は、左眼に装着)した状態を示す。この構成では、接眼
光学系100と反射型画像表示素子101からなる組み
1つからなる表示装置本体102が前フレーム108の
対応する眼の前方位置に取り付けられ、その前フレーム
108には左右に連続して図示のような側頭フレーム1
03が設けられており、表示装置本体102を観察者の
片眼前に保持できるようになっている。その他の構成は
図20の場合と同様であり、説明は省く。
【0132】ところで、以上のような本発明による観察
光学系を用いた両眼あるいは片眼装着用の頭部装着型画
像表示装置において、外界像を表示像と同時にあるいは
表示像と外界像を選択的に観察可能にするには、図21
に示すように、接眼光学系100を構成する偏心プリズ
ム10の射出瞳に面する反射面12を半透過反射面と
し、その半透過反射面12に接してあるいは若干離間し
て偏心プリズム10による偏角あるいはパワーを補償す
る別の偏心プリズム20を配置し、2つの偏心プリズム
10、20を透過して外界を観察可能に構成することが
望ましい。その場合には、破線で示した外界光を遮断し
たり透過させる液晶シャッターのようなシャッター21
を別の偏心プリズム20の入射側(観察者の眼とは反対
の側)に配置して、シャッター21を開いて外界像を観
察(シースルー)可能にするか、外界像と表示像の重畳
像を観察可能にし、シャッター21を閉じて表示素子1
01の表示像を観察可能に構成することが望ましい。
【0133】以上の本発明の観察光学系及びそれを用い
た画像表示装置は次のように構成することができる。
【0134】〔1〕 観察するための画像を形成する表
示面の前側から入射した照明光束を反射することによっ
て画像を表示する反射型画像表示手段と、前記画像を観
察者の眼球が位置すべき瞳位置に導く接眼光学系とを備
えた観察光学系において、前記画像表示手段が、照明手
段と、前記照明手段から射出された光束を前記表示面の
前側から照射できるように照明光束を導く照明光導光光
学手段とを有し、前記接眼光学系が、前記反射型画像表
示手段から反射された表示光束を前記照明光導光光学手
段を通過した後にプリズム内に入射させる入射面と、プ
リズム内で光束を反射する少なくとも1つの反射面と、
プリズム外に光束を射出する射出面とを有するプリズム
部材を備えており、前記プリズム部材の前記少なくとも
1つの反射面が、光軸に対して偏心して配置され、その
偏心によって発生する偏心収差を補正すると共に、光束
に対してパワーを与える回転非対称な曲面形状にて形成
され、前記プリズム部材の入射面と前記反射型画像表示
手段の表示面との間の間隔が以下の条件式を満足して前
記画像を前記瞳位置に導くように構成されていることを
特徴とする観察光学系。
【0135】0.6<L/H<3.1 ただし、Lは反射型画像表示手段の表示面が光軸と交わ
る画像中心位置とプリズム部材の入射面が光軸との交わ
る位置との間の間隔、Hは反射型画像表示手段の像高
(表示面が四角形の場合は対角長)である。
【0136】〔2〕 前記反射型画像表示手段が反射型
液晶表示素子からなることを特徴とする上記1記載の観
察光学系。
【0137】〔3〕 前記プリズム部材の入射面側に回
折光学素子を備えていることを特徴とする上記1又は2
記載の観察光学系。
【0138】〔4〕 前記プリズム部材が屈折面と反射
面を兼用した屈折反射兼用面を少なくとも1面備えてい
ることを特徴とする上記1から3の何れか1項記載の観
察光学系。
【0139】〔5〕 前記プリズム部材が、前記反射型
画像表示手段から反射された表示光束を前記照明光導光
光学手段を通過した後にプリズム内に入射させる入射面
と、前記入射面から入射した光束を反射する第1反射面
と、前記第1反射面で反射した光束を反射する第2反射
面と、前記第2反射面で反射した光束をプリズム外に光
束を射出する射出面とを有し、前記第1反射面と前記射
出面とが屈折反射兼用面からなることを特徴とする上記
4記載の観察光学系。
【0140】〔6〕 前記プリズム部材が、前記反射型
画像表示手段から反射された表示光束を前記照明光導光
光学手段を通過した後にプリズム内に入射させる入射面
と、前記入射面から入射した光束を反射する第1反射面
と、前記第1反射面で反射した光束を反射する第2反射
面と、前記第2反射面で反射した光束を反射する第3反
射面と、前記第3反射面で反射した光束をプリズム外に
光束を射出する射出面とを有し、前記第2反射面と前記
射出面とが屈折反射兼用面からなることを特徴とする上
記4記載の観察光学系。
【0141】〔7〕 前記照明光導光光学手段が、前記
照明手段から射出された光束を入射させる第1面と、前
記第1面から入射した光束を全反射する第2面と、前記
第2面で全反射された光束を反射させる第3面とを備え
た透明部材からなり、前記第2面は、前記第3面で反射
された光束を透過させて前記反射型画像表示手段の表示
面を前方から照明するようにすると共に、前記反射型画
像表示手段の表示面から反射された表示光束を透過さ
せ、前記第3面は、前記第2面を透過した表示光束を透
過させるビームスプリット面を構成していることを特徴
とする上記1から6の何れか項記載の観察光学系。
【0142】〔8〕 前記透明部材の前記第3面側に前
記透明部材による偏角を補償する偏角補償部材が配置さ
れていることを特徴とする上記7記載の観察光学系。
【0143】
〔9〕 前記透明部材の前記第3面側に前
記透明部材による偏角を補償する何らの偏角補償部材も
配置されていないことを特徴とする上記7記載の観察光
学系。
【0144】〔10〕 前記照明光導光光学手段の第2
面に入射し第3面から射出した軸上主光線の偏角θと、
前記第2面と軸上主光線の交点を通る接平面と前記第3
面と軸上主光線の交点を通る接平面とのなす角度αの頂
角を有する三角プリズムの最小偏角θmin との差である
θ−θmin をΔθと定義するとき、 Δθ<20° ・・・(3) の条件式を満足するように構成されていることを特徴と
する上記9記載の観察光学系。
【0145】〔11〕 前記透明部材の前記第3面が偏
光ビームスプリット面として構成されていることを特徴
とする上記7から10の何れか1項記載の観察光学系。
【0146】〔12〕 前記透明部材の前記第3面が光
軸に対して偏心して配置され、その偏心によって発生す
る偏心収差を補正する回転非対称な曲面形状にて形成さ
れていることを特徴とする上記7から10の何れか1項
記載の観察光学系。
【0147】〔13〕 前記照明手段が前記プリズム部
材の前記少なくとも1つの反射面の偏心方向と異なる方
向に偏心して配置され、前記透明部材の前記第3面が前
記プリズム部材の前記少なくとも1つの反射面の偏心方
向と異なる方向に偏心して配置されていることを特徴と
する上記7から12の何れか1項記載の観察光学系。
【0148】〔14〕 前記照明手段の偏心方向と前記
透明部材の前記第3面の偏心方向とが、前記プリズム部
材の前記少なくとも1つの反射面の偏心方向と略直交し
ていることを特徴とする上記13記載の観察光学系。
【0149】〔15〕 右眼用又は左眼用に上記1から
14の何れか1項記載の前記観察光学系を備えて構成さ
れていることを特徴とする画像表示装置。
【0150】〔16〕 右眼用と左眼用に上記1から1
4の何れか1項記載の前記観察光学系を一対備えて構成
されていることを特徴とする画像表示装置。
【0151】〔17〕 前記画像表示装置が、観察者顔
面前方に位置するように、観察者頭部を支持する支持手
段を有して構成されていることを特徴とする上記15又
は16記載の画像表示装置。
【0152】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、偏心プリズムからなる接眼光学系と反射型画
像表示素子とを用いて小型で明るく高性能の観察光学系
及びそれを用いた画像表示装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の観察光学系の断面図であ
る。
【図2】本発明の実施例2の観察光学系のY−Z断面図
である。
【図3】本発明の実施例2の観察光学系のX−Z方向光
路図である。
【図4】本発明の実施例3の観察光学系の断面図であ
る。
【図5】本発明の実施例4の観察光学系の断面図であ
る。
【図6】本発明の実施例1の観察光学系の横収差図であ
る。
【図7】本発明の実施例2の観察光学系の横収差図であ
る。
【図8】本発明の実施例3の観察光学系の横収差図であ
る。
【図9】本発明の実施例3の観察光学系の横収差図であ
る。
【図10】本発明の観察光学系のプリズムに適用可能な
偏心プリズムの1例を示す図である。
【図11】本発明の観察光学系のプリズムに適用可能な
偏心プリズムの別の例を示す図である。
【図12】本発明の観察光学系のプリズムに適用可能な
偏心プリズムの別の例を示す図である。
【図13】本発明の観察光学系のプリズムに適用可能な
偏心プリズムの別の例を示す図である。
【図14】本発明の観察光学系のプリズムに適用可能な
偏心プリズムの別の例を示す図である。
【図15】本発明の観察光学系のプリズムに適用可能な
偏心プリズムの別の例を示す図である。
【図16】本発明の観察光学系のプリズムに適用可能な
偏心プリズムの別の例を示す図である。
【図17】本発明の観察光学系のプリズムに適用可能な
偏心プリズムの別の例を示す図である。
【図18】本発明の観察光学系のプリズムに適用可能な
偏心プリズムの別の例を示す図である。
【図19】照明光導光光学手段を通る軸上主光線を示し
た光路図でる。
【図20】本発明の観察光学系を用いる頭部装着型で両
眼装着用の画像表示装置を観察者頭部に装着した状態を
示す図である。
【図21】図20の断面図である。
【図22】本発明の観察光学系を用いる頭部装着型で片
眼装着用の画像表示装置を観察者頭部に装着した状態を
示す図である。
【図23】偏心した反射面により発生する像面湾曲を説
明するための概念図である。
【図24】偏心した反射面により発生する非点収差を説
明するための概念図である。
【図25】偏心した反射面により発生するコマ収差を説
明するための概念図である。
【符号の説明】
1…軸上主光線 2…射出瞳 3…像面(画像表示素子の表示面) 4…光源 5…フレネルレンズ 6…照明光導光プリズム 7…偏角補償プリズム 8…回折光学素子 9…回折面 10…プリズム 11…第1面 12…第2面 13…第3面 16…照明光導光プリズムの第1面 16’…照明光導光プリズムの第1面(レンズ面) 17…照明光導光プリズムの第2面(偏光ビームスプリ
ット面) 17’…照明光導光プリズムの第2面(偏光ビームスプ
リット面) 18…照明光導光プリズムの第3面 31…瞳 32…第1面 33…第2面 34…第3面 35…第4面 36…像面 91…カバー部材 100…接眼光学系 101…反射型画像表示素子 102…画像表示装置(表示装置本体) 103…側頭フレーム 104…スピーカ 105…映像音声伝達コード 106…再生装置 107…調節部 108…前フレーム M…凹面鏡

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 観察するための画像を形成する表示面の
    前側から入射した照明光束を反射することによって画像
    を表示する反射型画像表示手段と、前記画像を観察者の
    眼球が位置すべき瞳位置に導く接眼光学系とを備えた観
    察光学系において、 前記画像表示手段が、照明手段と、前記照明手段から射
    出された光束を前記表示面の前側から照射できるように
    照明光束を導く照明光導光光学手段とを有し、 前記接眼光学系が、前記反射型画像表示手段から反射さ
    れた表示光束を前記照明光導光光学手段を通過した後に
    プリズム内に入射させる入射面と、プリズム内で光束を
    反射する少なくとも1つの反射面と、プリズム外に光束
    を射出する射出面とを有するプリズム部材を備えてお
    り、 前記プリズム部材の前記少なくとも1つの反射面が、光
    軸に対して偏心して配置され、その偏心によって発生す
    る偏心収差を補正すると共に、光束に対してパワーを与
    える回転非対称な曲面形状にて形成され、 前記プリズム部材の入射面と前記反射型画像表示手段の
    表示面との間の間隔が以下の条件式を満足して前記画像
    を前記瞳位置に導くように構成されていることを特徴と
    する観察光学系。 0.6<L/H<3.1 ただし、Lは反射型画像表示手段の表示面が光軸と交わ
    る画像中心位置とプリズム部材の入射面が光軸との交わ
    る位置との間の間隔、Hは反射型画像表示手段の像高
    (表示面が四角形の場合は対角長)である。
  2. 【請求項2】 前記プリズム部材の入射面側に回折光学
    素子を備えていることを特徴とする請求項1記載の観察
    光学系。
  3. 【請求項3】 前記プリズム部材が屈折面と反射面を兼
    用した屈折反射兼用面を少なくとも1面備えていること
    を特徴とする請求項1又は2記載の観察光学系。
JP28103199A 1999-02-04 1999-10-01 観察光学系及びそれを用いた画像表示装置 Expired - Fee Related JP4153630B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28103199A JP4153630B2 (ja) 1999-04-02 1999-10-01 観察光学系及びそれを用いた画像表示装置
DE60041287T DE60041287D1 (de) 1999-04-02 2000-03-13 Optisches Sichtgerät und Bildanzeige mit diesem Gerät
PCT/JP2000/001493 WO2000060398A1 (fr) 1999-04-02 2000-03-13 Systeme optique de visualisation et afficheur d'image contenant ce systeme
CNB2004100557948A CN100339739C (zh) 1999-04-02 2000-03-13 观察光学***及使用了该***的图像显示装置
EP00908023A EP1089111B1 (en) 1999-04-02 2000-03-13 Viewing optical system and image display comprising the same
DE60019055T DE60019055T2 (de) 1999-04-02 2000-03-13 Optisches sichtgerät und bildanzeige mit diesem gerät
CNB008010285A CN1171110C (zh) 1999-04-02 2000-03-13 观察光学***及使用了该***的图像显示装置
EP04013043A EP1465003B1 (en) 1999-04-02 2000-03-13 Viewing optical system and image display apparatus using the same
TW089105562A TW528886B (en) 1999-04-02 2000-03-27 Viewing optical system, image display apparatus comprising the same, and helmet-type viewing optical device
US09/540,879 US6396639B1 (en) 1999-02-04 2000-03-31 Viewing optical system and image display apparatus using the same

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9629199 1999-04-02
JP11-176390 1999-06-23
JP17639099 1999-06-23
JP11-96291 1999-06-23
JP28103199A JP4153630B2 (ja) 1999-04-02 1999-10-01 観察光学系及びそれを用いた画像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001066545A true JP2001066545A (ja) 2001-03-16
JP2001066545A5 JP2001066545A5 (ja) 2006-11-09
JP4153630B2 JP4153630B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=27308063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28103199A Expired - Fee Related JP4153630B2 (ja) 1999-02-04 1999-10-01 観察光学系及びそれを用いた画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4153630B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311907A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Canon Inc 画像表示装置および画像表示システム
JP2002228971A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Mixed Reality Systems Laboratory Inc 画像表示装置
JP2007033669A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Sony Corp 空間光変調光学装置とこれを用いた虚像表示装置及び投射型画像表示装置
KR20160022927A (ko) * 2013-06-25 2016-03-02 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 헤드 마운트 디스플레이를 위한 눈 추적 시스템

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311907A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Canon Inc 画像表示装置および画像表示システム
JP2002228971A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Mixed Reality Systems Laboratory Inc 画像表示装置
JP2007033669A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Sony Corp 空間光変調光学装置とこれを用いた虚像表示装置及び投射型画像表示装置
KR20160022927A (ko) * 2013-06-25 2016-03-02 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 헤드 마운트 디스플레이를 위한 눈 추적 시스템
KR102219245B1 (ko) * 2013-06-25 2021-02-22 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 헤드 마운트 디스플레이를 위한 눈 추적 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP4153630B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6396639B1 (en) Viewing optical system and image display apparatus using the same
US6201646B1 (en) Image-forming optical system and viewing optical system
US6310736B1 (en) Image-forming optical system and viewing optical system
JP4550184B2 (ja) 観察光学系
US7081999B2 (en) Image display apparatus and head mounted display using it
JP2000206446A (ja) 画像表示装置
JPH11125791A (ja) 画像表示装置
JP2002049001A (ja) 画像表示装置
JP2000221440A (ja) 画像表示装置
JP2001311903A (ja) 画像表示装置
JPH09258104A (ja) 光学系
JP2002122783A (ja) 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置
JP5108966B2 (ja) 画像表示装置
JP2001174747A (ja) 画像表示装置
JPH10307263A (ja) プリズム光学素子及び像観察装置
JP2000131614A (ja) 結像光学系及び観察光学系
JP2002228970A (ja) 光学系及びそれを用いた画像表示装置
JP2002055303A (ja) 3次元偏心光路を備えた画像表示装置
JP2000105338A (ja) 光学系
JP2002139695A (ja) 観察光学系
JP2001330795A (ja) 3次元偏心光路を備えた画像表示装置
JP2000180783A (ja) 画像表示装置
JP4153630B2 (ja) 観察光学系及びそれを用いた画像表示装置
JPH10307276A (ja) 画像表示装置
JP2001033729A (ja) 観察光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees