JPH11125791A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH11125791A
JPH11125791A JP9329835A JP32983597A JPH11125791A JP H11125791 A JPH11125791 A JP H11125791A JP 9329835 A JP9329835 A JP 9329835A JP 32983597 A JP32983597 A JP 32983597A JP H11125791 A JPH11125791 A JP H11125791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
image display
display device
light
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9329835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3865906B2 (ja
Inventor
Kazuhito Hayakawa
和仁 早川
Kokichi Kenno
孝吉 研野
Koichi Takahashi
浩一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP32983597A priority Critical patent/JP3865906B2/ja
Priority to US09/095,809 priority patent/US6333820B1/en
Publication of JPH11125791A publication Critical patent/JPH11125791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3865906B2 publication Critical patent/JP3865906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • G02B17/086Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors wherein the system is made of a single block of optical material, e.g. solid catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0804Catadioptric systems using two curved mirrors
    • G02B17/0816Catadioptric systems using two curved mirrors off-axis or unobscured systems in which not all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry, e.g. at least one of the mirrors is warped, tilted or decentered with respect to the other elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/082Catadioptric systems using three curved mirrors
    • G02B17/0832Catadioptric systems using three curved mirrors off-axis or unobscured systems in which not all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry, e.g. at least one of the mirrors is warped, tilted or decentered with respect to the other elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非テレセントリック光学系、又は反射型LC
D等と偏心光学系とを用いて高い光学性能を有しながら
小型・軽量で明るい画像表示装置。 【解決手段】 画像表示素子と、その画像表示素子によ
り形成された画像を虚像として観察できるように観察者
眼球位置に中間像を形成することなしに導く接眼光学系
とを有する画像表示装置において、接眼光学系が少なく
とも1面の偏心した裏面反射面を有する偏心光学系10
からなり、画像表示素子が照明光の反射光により画像を
表示する反射型画像表示素子8からなり、照明光13を
形成する照明手段12が反射型画像表示素子8から観察
者眼球位置1の間の表示光路外に配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像表示装置に関
し、特に、観察者の頭部又は顔面に保持することを可能
にする頭部又は顔面装着式画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、個人が大画面の画像を楽しむこと
を目的として、画像表示装置が、特にその中でも頭部又
は顔面装着式画像表示装置の開発が盛んになされてい
る。
【0003】このような中、特開平7−333551号
及び特開平8−234137号において、液晶表示素子
(以下、LCDと称する。)からなる画像表示素子の表
示画像を観察者眼球に導く接眼光学系として、3つの光
学面で囲まれた屈折率が1より大きい媒質からなる偏心
光学系で構成し、液晶表示素子からの光束を第3面から
その偏心光学系内に入射させ、次に、その内部で第1面
で全反射させ、次いで、凹面鏡の第2面で内部反射さ
せ、今度は第1面を経て偏心光学系外に射出させ、画像
表示素子の表示像を中間像を形成することなく観察者眼
球に導くようにしたものが提案されている。
【0004】この場合は、偏心光学系を構成する光学面
は3面であり、偏心光学系内部の反射回数は2回ある。
この他に、2面あるいは4面以上からなり、光学系内部
で1回以上反射する種々の形態の偏心光学系が本出願人
等によって提案されている。
【0005】ところで、特開平7−333551号及び
特開平8−234137号においては、画像表示装置を
構成するLCD(液晶表示素子)は透過型のものを予定
しているが、顔面装着式画像表示装置の画像表示素子と
して反射型LCDを用いるものも特開平7−72446
号において提案されている。図42はその画像表示装置
の光学系を示す図であり、ランプ光源55からの照明光
はコリメート光学系56によって平行光にされ、一部の
光(S偏光)が偏光ビームスプリッタ57によって反射
されて反射型LCD58を正面から照明する。反射型L
CD58で反射変調された表示像は投射光学系59によ
りスクリーン52上に投影され、その投影像が接眼光学
系53を通して観察者により拡大観察される。
【0006】なお、反射型画像表示素子として、反射型
LCDの外に、DMD(デジタル・マイクロ・デバイ
ス)と呼ばれる画像表示素子も提案されている。これは
図43に示すような構成のものである。すなわち、図4
3(a)に平面を、図43(b)に各要素の構成を示す
ように、各画素に対応する微小ミラー60が2次元的に
配置され、指定したアドレスのミラー60' を対角線を
軸にして傾けることにより、ミラー60' に一定方向か
ら入射する光を傾いていないミラーとは異なる方向へ反
射させるようにして、2次元画像を表示するようにした
ものであり、ミラー60各々は、一対つの対角方向の角
で基板61に立てられた支持ポスト62によりヒンジ6
3を介して支持されており、ミラー60の後側の基板6
1に設けられた一対の電極64の一方に電圧を印加する
ことにより、静電力によりヒンジ63間の対角線を軸に
してミラー60が回転可能になっている(IEEE S
pectrum Vol.30,No.11,pp.2
7〜31)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】画像表示装置の光学系
として偏心光学系を用いると、高い光学性能(画角、解
像力等)を維持したまま装置全体を小型・軽量に構成で
き、明るい画像表示装置が可能となる利点がある。しか
しながら、偏心光学系と共に用いる画像表示素子として
は、従来透過型LCDしか予定していなかった。そのた
め、特開平7−333551号及び特開平8−2341
37号に示された偏心光学系は、いずれも、入射瞳を無
限遠に置いたテレセントリック光学系としてしか構成さ
れてはいなかった。
【0008】また、画像表示素子としての透過型LCD
は、反射型LCDに比較して画素の開口率が低く、画素
間のブラックマトリック部が目立ってしまうため、ロー
パスフィルタ等を用いてそれが目立たないようにする必
要がある。これに対して、反射型LCDは画素の開口率
が大きくすることが可能であり、上記のような問題は小
さいが、特開平7−72446号に示されているよう
に、偏心のない光学系を用いて拡大観察する場合に、光
ビームスプリッタ等の光学素子を介して照明しなければ
ならず、特に頭部又は顔面装着式画像表示装置に用いる
場合に、小型・軽量化の要求に反すると共に、表示像が
暗くなってしまう問題がある。
【0009】本発明は従来技術のこのような状況に鑑み
てなされたものであり、その目的は、入射瞳を有限距離
に設定した非テレセントリック光学系として構成された
偏心光学系を提供することにある。また、更なる目的
は、その偏心光学系に反射型LCD、DMD等の反射型
画像表示素子を用いて高い光学性能を有しながら小型・
軽量で明るい画像表示装置を提供することにである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の画像表示装置は、画像表示素子と、前記画像表示素
子により形成された画像を虚像として観察できるように
観察者眼球位置に中間像を形成することなしに導く接眼
光学系とを有する画像表示装置において、前記接眼光学
系が少なくとも1面の偏心した裏面反射面を有する偏心
光学系からなり、前記画像表示素子が照明光の反射光に
より画像を表示する反射型画像表示素子からなり、前記
照明光を形成する照明手段が前記反射型画像表示素子か
ら前記観察者眼球位置の間の表示光路外に配置されてい
ることを特徴とするものである。
【0011】この場合、照明光の反射型画像表示素子の
表示面あるいは画素の面への入射角と反射型画像表示素
子からの表示光束の主光線の射出角が略等しくなるよう
に照明手段が配置されていることが望ましい。
【0012】また、照明手段が偏心光学系の入射瞳位置
と略共役な位置に配置されていることが望ましい。ま
た、偏心光学系を構成する反射面の少なくとも1面の面
形状がその面内及び面外共に回転対称軸を有さない回転
非対称面からなることが望ましい。その場合、その回転
非対称面が、対称面を1つのみ有する面対称自由曲面か
らなることが望ましい。
【0013】また、反射型画像表示素子の表示面と偏心
光学系の表示光が入射する面との間のスペース及びそれ
を取り巻くスペースであって表示光を遮断しない光路外
の位置、又は、偏心光学系の一部であって反射型画像表
示素子からの表示光束が通らない部分又は方向を透過さ
せて反射型画像表示素子の表示面あるいは画素の面を照
明できる位置に、照明手段を配置することが望ましい。
【0014】本発明においては、接眼光学系が少なくと
も1面の偏心した裏面反射面を有する偏心光学系からな
り、画像表示素子が照明光の反射光により画像を表示す
る反射型画像表示素子からなり、照明光を形成する照明
手段が反射型画像表示素子から観察者眼球位置の間の表
示光路外に配置されているので、反射型LCD等と偏心
光学系とを用いて高い光学性能を有しながら小型・軽量
で明るい画像表示装置を達成することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像表示装置をい
くつかの実施例に基づいて説明する。図1は、画像表示
装置の接眼光学系として、特開平7−333551号及
び特開平8−234137号に示されたような3つの光
学面3、4、5で囲まれた屈折率が1より大きい媒質か
らなる偏心光学系10を用いた場合の本発明の実施例の
画像表示装置の光路図である。この偏心光学系10の射
出瞳1は、第1面3に面して位置しており、反射型LC
D(液晶表示素子)8は第3面5に面して配置される。
そして、逆光線追跡で、射出瞳1の中心を通り偏心光学
系10を介して反射型LCD8の画面の中心に達する光
線を偏心光学系10の軸上主光線とし、その軸上主光線
を光軸2とする。
【0016】この画像表示装置において、反射型LCD
8からの表示光は、反射型LCD8に対向した透過面の
第3面5を経て偏心光学系10内に入射し、射出瞳1に
面した第1面3の内側で反射され、次いで、第1面3に
対して射出瞳1側と反対側に位置する第2面4に入射し
てその面の内側で反射され、その反射光は今度は第1面
3を透過して偏心光学系10から射出して、中間像を形
成することなく射出瞳1の位置にある観察者の瞳に入射
し、観察者の網膜上に表示像を結像する。そして、少な
くとも2つの反射面は光軸2に対して偏心している。
【0017】ここで、偏心光学系10の接眼光学系の作
用を行う正パワーを主として偏心光学系10を構成する
反射面3、4の何れかあるいは全てが担っており、か
つ、その反射面の少なくとも1面は回転非対称な面形状
を有していることが、面の偏心に基づく収差を補正する
ために望ましい。以下、この点を説明する。
【0018】まず、以下の説明において用いる座標系に
ついて説明する。なお、光線追跡は、遠方の物点からの
光が射出瞳1を通過し、反射型LCD8の画面を像面と
して結像する逆追跡で考える。
【0019】図1に示すように、射出瞳1中心を通過
し、反射型LCD8の画面の中心に達する光線を軸上主
光線とし、偏心光学系10の第1面3に交差するまでの
直線によって定義される光軸をZ軸とし、そのZ軸と直
交しかつ撮像光学系を構成する各面の偏心面内の軸をY
軸と定義し、Z軸と直交しかつY軸と直交する軸をX軸
とする。
【0020】一般に、球面レンズのみで構成された球面
レンズ系では、球面により発生する球面収差と、コマ収
差、像面湾曲等の収差をいくつかの面でお互いに補正し
あい、全体として収差を少なくする構成になっている。
一方、少ない面数で収差を良好に補正するためには非球
面等が用いられる。これは、球面で発生する各種収差自
体を少なくするためである。しかし、偏心した光学系に
おいては、偏心により発生する回転非対称な収差を回転
対称光学系で補正することは不可能である。
【0021】回転対称な光学系が偏心した場合、回転非
対称な収差が発生し、これを回転対称な光学系でのみ補
正することは不可能である。この偏心により発生する回
転非対称な収差は、像歪、像面湾曲、さらに、軸上でも
発生する非点収差、コマ収差がある。図36は偏心して
配置された凹面鏡Mにより発生する像面湾曲、図37は
偏心して配置された凹面鏡Mにより発生する非点収差、
図38は偏心して配置された凹面鏡Mにより発生する軸
上コマ収差を示す図である。本発明の偏心光学系は、上
記のような偏心により発生する回転非対称な収差の補正
のために、回転非対称な面を光学系中に配置して、その
回転非対称な収差を補正している。
【0022】偏心して配置された凹面鏡により発生する
回転非対称な収差に、回転非対称な像面湾曲がある。例
えば、無限遠の物点から偏心した凹面鏡に入射した光線
は、凹面鏡に当たって反射結像されるが、光線が凹面鏡
に当たって以降、像面(反射型LCD8)までの後側焦
点距離は、光線が当たった部分の曲率の半分になる。す
ると、図36に示すように、軸上主光線に対して傾いた
像面を形成する。このような回転非対称な像面湾曲を補
正することは、回転対称な光学系では不可能であった。
この傾いた像面湾曲を補正するには、凹面鏡Mを回転非
対称な面で構成し、この例ではY軸正の方向(図の上方
向)に対して曲率を強く(屈折力を強く)し、Y軸負の
方向((図の下方向)に対して曲率を弱く(屈折力を弱
く)することにより補正することができる。また、上記
構成と同様な効果を持つ回転非対称な面を凹面鏡Mとは
別に光学系中に配置することにより、少ない構成枚数で
フラットの像面を得ることが可能となる。
【0023】次に、回転非対称な非点収差について説明
する。前記説明と同様に、偏心して配置された凹面鏡M
では軸上光線に対しても、図37に示すような非点収差
が発生する。この非点収差を補正するためには、前記説
明と同様に、回転非対称面のX軸方向の曲率とY軸方向
の曲率を適切に変えることによって可能となる。
【0024】さらに、回転非対称なコマ収差について説
明する。前記説明と同様に、偏心して配置された凹面鏡
Mでは、軸上光線に対しても図38に示すようなコマ収
差が発生する。このコマ収差を補正するためには、回転
非対称面のX軸の原点から離れるに従って面の傾きを変
えると共に、Y軸の正負によって面の傾きを適切に変え
ることによって可能となる。
【0025】さらに、偏心光学系を折り曲げ光路を有す
るように構成すると、反射面にパワーを持たせることが
可能となり、透過型レンズを省略することが可能とな
る。さらに、光路を折り曲げたことにより偏心光学系を
小型に構成することが可能となる。
【0026】また、その反射面は、臨界角を越えて光線
が入射するように、光線に対して傾いて配置された全反
射面で構成することにより、高い反射率にすることが可
能となり、また、反射作用と透過作用とを併せ持たすこ
とが可能となる。また、反射面を構成する面にアルミニ
ウム又は銀等の金属薄膜を表面に形成した反射面、又
は、誘電体多層膜で形成された反射面又は半透過反射面
で構成することが好ましい。金属薄膜で反射作用を有す
る場合は、手軽に高反射率を得ることが可能となる。ま
た、誘電体反射膜の場合は、波長選択性や吸収の少ない
反射膜を形成する場合に有利となる。
【0027】さらに好ましくは、反射面に回転非対称面
を用いると、透過面に用いる場合と比べて、色収差は全
く発生しない。また、面の傾きが少なくても光線を屈曲
させることができるために、他の収差発生も少ない。つ
まり、同じ屈折力を得る場合に、反射面の方が屈折面に
比べて収差の発生が少なくてすむ。
【0028】ここで、回転非対称面には、アナモルフィ
ック面、トリーック面、自由曲面がある。アナモルフィ
ック面の面形状は以下の式(a)で表される。 ただし、Zは面形状の原点に対する接平面からのずれ
量、CXはX軸方向曲率、CYはY軸方向曲率、Kx
はX軸方向円錐係数、Ky はY軸方向円錐係数、Rn
は非球面項回転対称成分、Pn は非球面項回転非対
称成分である。
【0029】トリーック面の面形状は以下の式(b)で
表される。 Z=−Sign(Rx)・{(Rx−G(y))2 −x2 1/2 +Rx ・・・(b) ただし、Zは面形状の原点に対する接平面からのずれ
量、RxはX軸方向曲率半径、Sign(Rx)はX軸
方向曲率半径の符号、G(y)は、 であり、ここで、CYはY軸方向曲率、akは円錐係
数、ac(n)は非球面係数である。
【0030】自由曲面の面形状は以下の式(c)で表さ
れる。 Z=C2 +C3 y+C4 x +C5 2 +C6 yx+C7 2 +C8 3 +C9 2 x+C10yx2 +C113 +C124 +C133 x+C142 2 +C15yx3 +C164 +C175 +C184 x+C193 2 +C202 3 +C21yx4 +C225 +C236 +C245 x+C254 2 +C263 3 +C272 4 +C28yx5 +C296 +C307 +C316 x+C325 2 +C334 3 +C343 4 +C352 5 +C36yx6 +C377 ・・・・・(c) ただし、Zは面形状の原点に対する接平面からのずれ
量、Cm (mは2以上の整数)は係数である。
【0031】また、本発明の偏心光学系においては、偏
心した回転非対称面形状を有する反射作用面の少なくと
も1面は、対称面を1つのみ有する面対称自由曲面を使
用することが望ましい。上記式(c)で表される自由曲
面は、一般的には、X−Z面、Y−Z面共に対称面を持
つことはないが、本発明ではxの奇数次項を全て0にす
ることによって、Y−Z面(図1の面)と平行な対称面
が1つだけ存在する自由曲面となる。例えば、上記定義
式(a)においては、C4 ,C6 ,C9 ,C11,C13
15,C18,C20,C22,C24,C26,C28,C31,C
33,C35,C37,・・・の各項の係数を0にすることに
よって可能である。
【0032】また、yの奇数次項を全て0にすることに
よって、X−Z面と平行な対称面が1つだけ存在する自
由曲面となる。例えば、上記定義式(c)においては、
3 ,C6 ,C8 ,C10,C13,C15,C17,C19,C
21,C24,C26,C28,C30,C32,C34,C36,・・
・の各項の係数を0にすることによって可能であり、ま
た、以上のような対称面を持つことにより製作性を向上
することが可能となる。
【0033】上記Y−Z面と平行な対称面、X−Z面と
平行な対称面の何れか一方を対称面とすることにより、
偏心により発生する回転非対称な収差を効果的に補正す
ることが可能となる。上記定義式は、1つの例として示
したものであり、他のいかなる定義式に対しても同じ効
果が得られることは言うまでもない。
【0034】また、一般に、偏心した回転非対称反射面
を有する偏心光学系(偏心プリズム光学系)は研磨によ
り製作することは難しく、研削により1面ずつ形成する
か、プラスチックの射出成形又はガラスモールド成形に
より作製することになる。このとき、偏心プリズム光学
系の面が所定の形状に作製されているかどうかを確認す
る必要がある。このような3次元の回転非対称な形状の
測定には、一般的に3次元座標測定器が使用されるが、
測定時間がかかりすぎてしまう。
【0035】そこで、偏心プリズム光学系を構成する面
の中、少なくとも1面を球面又は回転対称非球面からな
る回転対称面で構成することがより望ましい。さて、図
1の本発明の実施例においては、画像表示素子として反
射型LCD8を用いているため、その表示面に照明光1
3を照射する必要がある。そのために、この実施例の場
合、点状の光源12を、第3面5と反射型LCD8の間
のスペース及びそれを取り巻くスペースであって表示光
を遮断しない光路外の位置に配置してある。
【0036】しかも、反射型LCD8の表示面(画素の
面が表示面に平行に配置されていない場合は画素の面)
に対して偏心光学系10の入射瞳位置11と鏡像関係に
ある位置に光源12が配置されている。このような位置
関係に配置すると、光源12からの照明光13の入射角
αと反射型LCD8からの表示光束の主光線の射出角β
(表示面あるいは画素の面に垂直な法線nに対して表示
光束の主光線がなす角)が略等しくなり、明るい表示が
可能になる。なお、入射瞳位置11は偏心光学系10に
関して射出瞳1と共役な位置である。
【0037】光源12の配置位置としては、図1のよう
に第3面5と反射型LCD8の間のスペース及びそれを
取り巻くスペースであって表示光を遮断しない光路外の
位置以外に、図2、図3に示すように、偏心光学系10
の一部であって反射型LCD8からの表示光束が通らな
い部分を透過させて反射型LCD8の表示面(画素の
面)を照明できる位置に配置することもできる。
【0038】図2の場合は、第3面5と反対側で第1面
3と第2面4が交差する偏心光学系10の部分を切り取
り、その切り取り面14前方に光源12を配置し、光源
12からの照明光13がこの切り取り面14を介して偏
心光学系10内部に入り、偏心光学系10を横断して第
3面5から外に出て、反射型LCD8の表示面を照明す
るようにしている。
【0039】図3の場合は、第1面3の前であって第3
面5との交差部近傍に光源12を配置し、光源12から
の照明光13を第1面3の第3面5との交差部近傍から
偏心光学系10内部に入れ、偏心光学系10を横断して
第3面5から外に出るようにして、反射型LCD8の表
示面を照明するようにしている。
【0040】何れの場合も偏心光学系10内部を照明光
13が通過するが、反射型LCD8からの表示光束が通
らない部分あるいは方向を透過させるので、光源13は
表示の邪魔にならず、また、照明光13はフレア等にな
らない。
【0041】ところで、図1のように、3つの光学面
3、4、5で囲まれた屈折率が1より大きい媒質からな
り、射出瞳1が第1面3に面して位置しており、反射型
LCD8が第3面5に面して配置され、反射型LCD8
からの表示光は、反射型LCD8に対向した透過面の第
3面5を経て偏心光学系10内に入射し、射出瞳1に面
した第1面3の内側で反射され、次いで、第1面3に対
して射出瞳1側と反対側に位置する第2面4に入射して
その面の内側で反射され、その反射光は今度は第1面3
を透過して偏心光学系10から射出して、中間像を形成
することなく射出瞳1の位置にある観察者の瞳に入射
し、観察者の網膜上に表示像を結像する偏心光学系10
を接眼光学系として用いる場合について、座標系を前記
のように定め、逆光線追跡で射出瞳1の中心を通り偏心
光学系10を介して反射型LCD8の画面の中心に達す
る光線を軸上主光線とし、反射型LCD8の表示面ある
いは画素の面に垂直な法線nのY−Z面への投影像を法
線n' とし、上記軸上主光線とその法線n' とのなす角
度をΘとするとき、照明光源12がそれぞれ図1、図
2、図3の位置に配置される場合のこの角度Θの条件に
ついて検討する。
【0042】まず、図2のように、偏心光学系10の第
3面5と反対側で第1面3と第2面4が交差する部分を
切り取り、その切り取り面14前方に光源12を配置
し、光源12からの照明光13をこの切り取り面14を
介して偏心光学系10内部に入射させ、偏心光学系10
を横断して第3面5から射出した光で反射型LCD8の
表示面を照明する場合には、 15°<Θ<25° ・・・(1) を満足することが望ましい。
【0043】上記条件式(1)の上限の25°を越える
と、反射型LCD8を照明するためには、逆光線追跡で
の第1反射面4で照明光線を反射させる必要があり、照
明むらが発生しやすく、第1反射面4が結像系以外に照
明系としてのパワーも併せ持つことになるので、収差補
正上好ましくない。また、下限の15°を越えると、反
射型LCD8を照明するためには、逆光線追跡での第2
反射面3で照明光線を反射させる必要があり、図2のよ
うに光源12を偏心光学系10の下側(反射型LCD8
とは反対側)に配置すること自体が困難になってしま
う。
【0044】次に、図1のように、光源12を偏心光学
系10の第3面5と反射型LCD8の間のスペース及び
それを取り巻くスペースであって表示光を遮断しない光
路外の位置に配置する場合には、 20°<Θ<33° ・・・(2) を満足することが望ましい。
【0045】上記条件式(2)の上限の33°を越える
と、偏心光学系10の像面のY方向の曲がりが大きくな
り結像光学系として補正しきれなくなり、収差補正上好
ましくない。また、下限の20°を越えると、照明系の
光路と逆光線追跡での第2透過面5がオーバラップして
しまい、図1のように光源12を第3面5と反射型LC
D8の間のスペース及びそれを取り巻くスペースであっ
て表示光を遮断しない光路外の位置に配置すること自体
が困難になってしまう。
【0046】次に、図3のように、光源12を第1面3
の前の射出瞳1側であって第3面5との交差部近傍に配
置し、光源12からの照明光13を第1面3の第3面5
との交差部近傍から偏心光学系10内部に入れ、偏心光
学系10を横断して第3面5から外に出るようにして照
明する場合には、 8°<Θ<20° ・・・(3) を満足することが望ましい。
【0047】上記条件式(3)の上限の20°を越える
と、照明系の光路は逆光線追跡での第2透過面5の物理
的な有効径の外となってしまい、図3のような照明配置
がとることが困難になってしまう。また、下限の8°を
越えると、照明用光源12が射出瞳1の面と第1面3と
を結ぶ光路内に配置されてしまい、本来の目的である空
中像が光源12に遮られて観察できなくなってしまう。
【0048】さて、以上の実施例においては、図1に示
すように、偏心光学系10は、3つの光学面3、4、5
で囲まれた屈折率が1より大きい媒質からなり、反射型
LCD8からの表示光が、反射型LCD8に対向した透
過面の第3面5を経て偏心光学系10内に入射し、射出
瞳1に面した第1面3の内側で反射され、次いで、第1
面3に対して射出瞳1側と反対側に位置する第2面4に
入射してその面の内側で反射され、その反射光は今度は
第1面3を透過して偏心光学系10から射出して、中間
像を形成することなく射出瞳1の位置にある観察者の瞳
に入射し、観察者の網膜上に表示像を結像するものであ
ったが、それ以外に種々の形態の偏心光学系10を本発
明の接眼光学系として用いることができる。以下にそれ
らを説明するが、これらの偏心光学系10においても、
少なくとも1つの反射面は光軸に対して偏心しており、
偏心光学系10を構成する反射面の何れかあるいは全て
が接眼光学系の作用を行う正パワーを主としてが担って
おり、かつ、その反射面の少なくとも1面は前記のアナ
モルフィック面、トリーック面、又は、自由曲面からな
る回転非対称な面形状を有している。そして、偏心した
回転非対称面形状を有する反射作用面の少なくとも1面
は、対称面を1つのみ有する面対称自由曲面を使用する
ことが望ましい。また、偏心光学系10を構成する面の
中、少なくとも1面を球面又は回転対称非球面からなる
回転対称面で構成することがより望ましい。
【0049】図4の偏心光学系10は、4つの面3、
4、5、6からなり、その間が屈折率1より大きい媒質
で満たされており、反射型LCD8に対向して配置され
た透過面の第3面5を経て偏心光学系10に入射した反
射型LCD8からの表示光は、反射面の第4面6で反射
され、次に、光軸2上に射出瞳1と対向して偏心配置さ
れた反射面の第2面4に入射して反射され、その反射光
は、光軸2上に第2面4と射出瞳1との間に配置された
第1面3を透過して偏心光学系10から射出して光軸2
に沿って進み、中間像を形成することなく射出瞳1の位
置にある観察者の瞳に入射し、観察者の網膜上に表示像
を結像する。
【0050】図5の偏心光学系10は、4つの面3、
4、5、6からなり、その間が屈折率1より大きい媒質
で満たされており、反射型LCD8に対向して配置され
た透過面の第3面5を経て偏心光学系10に入射した反
射型LCD8からの表示光は、光軸2上に射出瞳1と対
向して偏心配置された反射面の第2面4に入射して反射
され、その反射後、反射面の第4面6で反射され、次
に、第2面4に入射して反射され、その反射光は、光軸
2上に第2面4と射出瞳1との間に配置された第1面3
を透過して偏心光学系10から射出して光軸2に沿って
進み、中間像を形成することなく射出瞳1の位置にある
観察者の瞳に入射し、観察者の網膜上に表示像を結像す
る。
【0051】図6の偏心光学系10は、4つの面3、
4、5、6からなり、その間が屈折率1より大きい媒質
で満たされており、反射型LCD8に対向して配置され
た透過面の第3面5を経て偏心光学系10に入射した反
射型LCD8からの表示光は、反射面の第4面6で反射
され、次に、第3面5に入射して今度は反射され、次い
で、光軸2上に射出瞳1と対向して偏心配置された反射
面の第2面4に入射して反射され、その反射後、光軸2
上に第2面4と射出瞳1との間に配置された第1面3を
透過して偏心光学系10から射出して光軸2に沿って進
み、中間像を形成することなく射出瞳1の位置にある観
察者の瞳に入射し、観察者の網膜上に表示像を結像す
る。
【0052】図7の偏心光学系10は、3つの面3、
4、6からなり、その間が屈折率1より大きい媒質で満
たされており、反射型LCD8に対向して配置され、か
つ、光軸2上に射出瞳1と対向して偏心配置された第2
面4を経て偏心光学系10に入射した反射型LCD8か
らの表示光は、反射面の第4面6で反射され、次に、第
2面4に入射して今度は反射され、再び第4面6で反射
され、次いで、第2面4に入射して再度反射され、その
反射後、光軸2上に第2面4と射出瞳1との間に配置さ
れた第1面3を透過して偏心光学系10から射出して光
軸2に沿って進み、中間像を形成することなく射出瞳1
の位置にある観察者の瞳に入射し、観察者の網膜上に表
示像を結像する。
【0053】図8の偏心光学系10は、4つの面3、
4、6、7からなり、その間が屈折率1より大きい媒質
で満たされており、反射型LCD8に対向して配置さ
れ、かつ、光軸2上に射出瞳1と対向して偏心配置され
た第2面4を経て偏心光学系10に入射した反射型LC
D8からの表示光は、反射面の第5面7で反射され、次
に、第2面4に入射して今度は反射され、次いで、反射
面の第4面6で反射され、再び第2面4に入射して再度
反射され、その反射後、光軸2上に第2面4と射出瞳1
との間に配置された第1面3を透過して偏心光学系10
から射出して光軸2に沿って進み、中間像を形成するこ
となく射出瞳1の位置にある観察者の瞳に入射し、観察
者の網膜上に表示像を結像する。
【0054】図9の偏心光学系10は、3つの面3、
4、5からなり、その間が屈折率1より大きい媒質で満
たされており、反射型LCD8に対向して配置された透
過面の第3面5を経て偏心光学系10に入射した反射型
LCD8からの表示光は、光軸2上に射出瞳1と対向し
て偏心配置された反射面の第2面4に入射して反射さ
れ、光軸2上に第2面4と射出瞳1との間に配置された
第1面3を透過して偏心光学系10から射出して光軸2
に沿って進み、中間像を形成することなく射出瞳1の位
置にある観察者の瞳に入射し、観察者の網膜上に表示像
を結像する。
【0055】図10の偏心光学系10は、3つの面3、
4、6からなり、その間が屈折率1より大きい媒質で満
たされており、反射型LCD8に対向して配置され、か
つ、光軸2上に射出瞳1と対向して偏心配置された第2
面4を経て偏心光学系10に入射した反射型LCD8か
らの表示光は、反射面の第4面6で反射され、次に、第
2面4に入射して今度は反射され、その反射後、光軸2
上に第2面4と射出瞳1との間に配置された第1面3を
透過して偏心光学系10から射出して光軸2に沿って進
み、中間像を形成することなく射出瞳1の位置にある観
察者の瞳に入射し、観察者の網膜上に表示像を結像す
る。
【0056】図11の偏心光学系10は、3つの面3、
4、6からなり、その間が屈折率1より大きい媒質で満
たされており、反射型LCD8に対向して配置され、か
つ、光軸2上に射出瞳1と対向して偏心配置された第2
面4を経て偏心光学系10に入射した反射型LCD8か
らの表示光は、光軸2上に第2面4と射出瞳1との間に
配置された第1面3で反射され、反射面の第4面6で反
射され、次に、第2面4に入射して今度は反射され、そ
の反射後、今度は第1面3を透過して偏心光学系10か
ら射出して光軸2に沿って進み、中間像を形成すること
なく射出瞳1の位置にある観察者の瞳に入射し、観察者
の網膜上に表示像を結像する。
【0057】図12の偏心光学系10は、2つの裏面鏡
21、22からなり、その中、反射型LCD8に対向し
て配置された第2の裏面鏡22の表面を経て偏心光学系
10に入射した反射型LCD8からの表示光は、第2の
裏面鏡22の表面、裏面、表面の順で透過、反射、透過
し、次に、光軸2上に射出瞳1と対向して偏心配置され
た第1の裏面鏡21の表面、裏面、表面の順で透過、反
射、透過して偏心光学系10から射出して光軸2に沿っ
て進み、中間像を形成することなく射出瞳1の位置にあ
る観察者の瞳に入射し、観察者の網膜上に表示像を結像
する。
【0058】図13の偏心光学系10は、正の屈折力を
有する光学素子(接合レンズ)23と凹面裏面鏡21と
からなり、反射型LCD8に対向して配置された正の屈
折力を有する光学素子23を透過して偏心光学系10に
入射した反射型LCD8からの表示光は、光軸2上に射
出瞳1と対向して偏心配置された凹面裏面鏡21の表
面、裏面、表面の順で透過、反射、透過して偏心光学系
10から射出して光軸2に沿って進み、中間像を形成す
ることなく射出瞳1の位置にある観察者の瞳に入射し、
観察者の網膜上に表示像を結像する。
【0059】図14の偏心光学系10は、凹面裏面鏡2
1と正の屈折力を有する光学素子(単レンズ)23とか
らなり、反射型LCD8に対向して配置された凹面裏面
鏡21の表面を経て偏心光学系10に入射した反射型L
CD8からの表示光は、凹面裏面鏡21の表面、裏面、
表面の順で透過、反射、透過し、次に、光軸2上に射出
瞳1と対向して偏心配置された正の屈折力を有する光学
素子23を透過して偏心光学系10から射出して光軸2
に沿って進み、中間像を形成することなく射出瞳1の位
置にある観察者の瞳に入射し、観察者の網膜上に表示像
を結像する。
【0060】図15の偏心光学系10は、偏心配置の凹
面裏面鏡21からなり、反射型LCD8からの表示光
は、凹面裏面鏡21の表面、裏面、表面の順で透過、反
射、透過して偏心光学系10から射出して光軸2に沿っ
て進み、中間像を形成することなく射出瞳1の位置にあ
る観察者の瞳に入射し、観察者の網膜上に表示像を結像
する。
【0061】図16の偏心光学系10は、3つの面3、
4、5からなり、その間が屈折率1より大きい媒質で満
たされており、反射型LCD8に対向して配置された透
過面の第3面5を経て偏心光学系10に入射した反射型
LCD8からの表示光は、反射面の第2面4で反射さ
れ、次に、光軸2上に射出瞳1と対向して偏心配置され
た第1面3に入射して反射され、その反射光は、再び第
2面4に入射して反射され、光軸2上に第2面4と射出
瞳1との間に配置された第1面3を透過して偏心光学系
10から射出して光軸2に沿って進み、中間像を形成す
ることなく射出瞳1の位置にある観察者の瞳に入射し、
観察者の網膜上に表示像を結像する。
【0062】図17の偏心光学系10は、4つの面3、
4、5、6からなり、その間が屈折率1より大きい媒質
で満たされており、反射型LCD8に対向して配置され
た透過面の第3面5を経て偏心光学系10に入射した反
射型LCD8からの表示光は、反射面の第4面6で反射
され、次に、光軸2上に射出瞳1と対向して偏心配置さ
れた第1面3に入射して反射され、その反射光は今度は
第2面4に入射して反射され、光軸2上に第2面4と射
出瞳1との間に配置された第1面3を透過して偏心光学
系10から射出して光軸2に沿って進み、中間像を形成
することなく射出瞳1の位置にある観察者の瞳に入射
し、観察者の網膜上に表示像を結像する。
【0063】図18の偏心光学系10は、2つの面3、
4からなり、その間が屈折率1より大きい媒質で満たさ
れており、反射型LCD8に対向して配置された第1面
3を経て偏心光学系10に入射した反射型LCD8から
の表示光は、反射面の第2面4で反射され、その反射光
は、今度は第1面3に入射して反射され、その反射光
は、再び第2面4に入射して反射され、光軸2上に第2
面4と射出瞳1との間に配置された第1面3を透過して
偏心光学系10から射出して光軸2に沿って進み、中間
像を形成することなく射出瞳1の位置にある観察者の瞳
に入射し、観察者の網膜上に表示像を結像する。
【0064】図19の偏心光学系10は、3つの面3、
4、5からなり、その間が屈折率1より大きい媒質で満
たされており、反射型LCD8に対向して配置された透
過面の第3面5を経て偏心光学系10に入射した反射型
LCD8からの表示光は、光軸2上に射出瞳1と対向し
て配置された第1面3で反射され、再び第3面5に入射
して反射され、再度第1面3で反射され、その反射光は
今度は第2面4に入射して反射され、光軸2上に第2面
4と射出瞳1との間に配置された第1面3を透過して偏
心光学系10から射出して光軸2に沿って進み、中間像
を形成することなく射出瞳1の位置にある観察者の瞳に
入射し、観察者の網膜上に表示像を結像する。
【0065】図20の偏心光学系10は、3つの面3、
4、5からなり、その間が屈折率1より大きい媒質で満
たされており、反射型LCD8に対向して配置された第
1面3を経て偏心光学系10に入射した反射型LCD8
からの表示光は、第3面5に入射して反射され、再び第
1面3に入射して反射され、再度第3面5で反射され、
その反射光は再度第1面3で反射され、その反射光は今
度は第2面4に入射して反射され、光軸2上に第2面4
と射出瞳1との間に配置された第1面3を透過して偏心
光学系10から射出して光軸2に沿って進み、中間像を
形成することなく射出瞳1の位置にある観察者の瞳に入
射し、観察者の網膜上に表示像を結像する。
【0066】図21の偏心光学系10は、4つの面3、
4、5、6からなり、その間が屈折率1より大きい媒質
で満たされており、4つの面3、4、5、6中、第2面
4は媒質中に設けられた偏心した半透過反射面となって
いるもので、反射型LCD8に対向して配置された第3
面5を経て偏心光学系10に入射した反射型LCD8か
らの表示光は、半透過反射面の第2面4を透過して、反
射面の第4面6で反射され、今度は第2面4の半透過反
射面に入射して反射され、その反射後、光軸2上に第2
面4と射出瞳1との間に配置された第1面3を透過して
偏心光学系10から射出して光軸2に沿って進み、中間
像を形成することなく射出瞳1の位置にある観察者の瞳
に入射し、観察者の網膜上に表示像を結像する。
【0067】図22の偏心光学系10は、4つの面3、
4、5、6からなり、その間が屈折率1より大きい媒質
で満たされており、反射型LCD8に対向して配置され
た第3面5を経て偏心光学系10に入射した反射型LC
D8からの表示光は、反射面の第4面6で反射され、そ
の反射光は、反射面の第2面4に入射して反射され、そ
の反射後、第3面5から第4面6に到る光路と交差しな
がら光軸2上に第2面4と射出瞳1との間に配置された
第1面3を透過して偏心光学系10から射出して光軸2
に沿って進み、中間像を形成することなく射出瞳1の位
置にある観察者の瞳に入射し、観察者の網膜上に表示像
を結像する。
【0068】図23の偏心光学系10は、4つの面3、
4、5、6からなり、その間が屈折率1より大きい媒質
で満たされており、4つの面3、4、5、6中、第2面
4、第4面6は媒質中に設けられた偏心した半透過反射
面となっているもので、反射型LCD8に対向して配置
された第3面5を経て偏心光学系10に入射した反射型
LCD8からの表示光は、半透過反射面の第2面4を透
過して、半透過反射面の第4面6で反射され、今度は第
2面4の半透過反射面に入射して反射され、その反射光
は今度は半透過反射面の第4面6を透過して、光軸2上
に第4面6と射出瞳1との間に配置された第1面3を透
過して偏心光学系10から射出して光軸2に沿って進
み、中間像を形成することなく射出瞳1の位置にある観
察者の瞳に入射し、観察者の網膜上に表示像を結像す
る。
【0069】次に、本発明の具体的な数値実施例1〜5
について説明する。後述する各実施例の構成パラメータ
においては、図24に示すように、逆光線追跡で、偏心
光学系10の射出瞳1の中心を光学系の原点として、光
軸2を射出瞳1の中心(原点)を通る軸上主光線で定義
し、射出瞳1から光軸2に沿って進む方向をZ軸方向、
このZ軸に直交し射出瞳1中心を通り、光線が偏心光学
系10によって折り曲げられる面内の方向をY軸方向、
Y軸、Z軸に直交し、射出瞳1中心を通る方向をX軸方
向とし、射出瞳1から偏心光学系10に向かう方向をZ
軸の正方向、光軸2から像面(画像表示素子)8の側を
Y軸の正方向、そしてこれらY軸、Z軸と右手系を構成
する方向をX軸の正方向とする。なお、光線追跡は偏心
光学系10の射出瞳1側の物体側から偏心光学系10に
入射する方向としている。
【0070】そして、偏心が与えられている面について
は、その面の面頂位置の偏心光学系10の原点である射
出瞳1の中心からのX軸方向、Y軸方向、Z軸方向の偏
心量と、その面の中心軸(自由曲面、回転対称非球面に
ついては、それぞれ以下の(c)式、(f)式のZ軸)
のX軸、Y軸、Z軸それぞれを中心とする傾き角(それ
ぞれα、β、γ)とが与えられている。なお、その場
合、αとβの正はそれぞれの軸の正方向に対しての反時
計回りを、γの正はZ軸の正方向に対しての時計回りを
意味する。その他、球面の曲率半径、面間隔、媒質の屈
折率、アッベ数が慣用法に従って与えられている。
【0071】なお、回転非対称面である自由曲面の形状
は以下の式により定義する。その定義式のZ軸が回転非
対称面の軸となる。 Z=Σn Σm nmn n-m ただし、Σn はΣのnが0〜k、Σm はΣのmが0〜n
を表す。
【0072】また、面対称自由曲面(対称面を1つのみ
有する自由曲面)を、この自由曲面を表す式により定義
する場合は、その対称面により生ずる対称性をX方向に
求める場合は、Xの奇数次項を0に(例えばX奇数次項
の係数を0にする)、その対称面により生ずる対称性を
Y方向に求める場合は、Yの奇数次項を0に(例えばY
奇数次項の係数を0にする)すればよい。
【0073】ここで、例としてk=7(7次項)で、X
方向に対称な面対称自由曲面を上記定義式を展開した形
で表すと、以下の式となる。 Z=C2 +C3 Y+C4 X +C5 2 +C6 YX+C7 2 +C8 3 +C9 2 X+C10YX2 +C113 +C124 +C133 X+C142 2 +C15YX3 +C164 +C175 +C184 X+C193 2 +C202 3 +C21YX4 +C225 +C236 +C245 X+C254 2 +C263 3 +C272 4 +C28YX5 +C296 +C307 +C316 X +C325 2 +C334 3 +C343 4 +C352 5 +C36YX6+C377 ・・・(c) そして、X奇数次項の係数C4 ,C6 ,C9 ・・・を0
とする(後記の実施例)。なお、後記する構成のパラメ
ータ中において、記載のない非球面に関する係数は0で
ある。
【0074】また、面対称自由曲面の他の定義式とし
て、Zernike多項式がある。この面の形状は以下
の式(d)により定義する。その定義式のZ軸がZer
nike多項式の軸となる。
【0075】 X=R×cos(A) Y=R×sin(A) Z=D2 +D3 Rcos(A)+D4 Rsin(A) +D5 2cos(2A)+D6 (R2 −1)+D7 2sin(2A) +D8 3cos(3A)+D9 (3R3 −2R)cos(A) +D10(3R3 −2R)sin(A)+D113sin(3A) +D124cos(4A)+D13(4R4 −3R2 )cos(2A) +D14(6R4 −6R2 +1)+D15(4R4 −3R2 )sin(2A) +D164sin(4A)+D175cos(5A) +D18(5R5 −4R3 )cos(3A) +D19(10R5 −12R3 +3R)cos(A) +D20(10R5 −12R3 +3R)sin(A) +D21(5R5 −4R3 )sin(3A) +D225sin(5A) +D236cos(6A)+D24(6R6 −5R4 )cos(4A) +D25(15R6 −20R4 +6R2 )cos(2A) +D26(20R6 −30R4 +12R2 −1) +D27(15R6 −20R4 +6R2 )sin(2A) +D28(6R6 −5R4 )sin(4A) +D296sin(6A) ・・・(d) なお、上記においてX方向に対称な面として表した。た
だし、Dm (mは2以上の整数)は係数である。
【0076】本発明において使用可能なその他の面の表
現例として、上記定義式(Z=ΣnΣm nm
n n-m )を、(c)式と同様、X方向に対称な面で、
k=7とした面を表す場合、以下の(e)式のように展
開することもできる。
【0077】 Z=C2 +C3 Y+C4 |X| +C5 2 +C6 Y|X|+C7 2 +C8 3 +C9 2 |X|+C10YX2 +C11|X3 | +C124 +C133 |X|+C142 2 +C15Y|X3 |+C164 +C175 +C184 |X|+C193 2 +C202 |X3 | +C21YX4 +C22|X5 |+C236 +C245 |X|+C254 2 +C263 |X3 |+C272 4 +C28Y|X5 |+C296 +C307 +C316 |X|+C325 2 +C334 |X3 | +C343 4 +C352 |X5 |+C36YX6 +C37|X7 | ・・・(e) また、回転対称非球面の形状は以下の式により定義す
る。その定義式のZ軸が回転対称非球面の軸となる。
【0078】 Z=(Y2 /R)/[1+{1−P(Y2 /R2 )}1/2 ] +A4 4 +A6 6 +A8 8 +A1010 ・・・(f) ただし、YはZに垂直な方向であり、Rは近軸曲率半
径、Pは円錐係数、A4、A6 、A8 、A10は非球面係
数である。
【0079】なお、後記する構成パラメータにおいて、
データの記載されていない非球面に関する項は0であ
る。屈折率についてはd線(波長587.56nm)に
対するものを表記してある。長さの単位はmmである。
【0080】次に、図24〜図28にそれぞれ数値実施
例1〜5の画像表示装置光学系の偏心光学系10の光軸
2を含むY−Z断面図を示す。何れの実施例の偏心プリ
ズム光学系10も、図1の場合と同様に、3つの面3、
4、5からなっており、その3つの面3〜5の間が屈折
率が1より大きい透明媒質で埋められていて、不図示の
物体から発した光線束が光軸2に沿って偏心光学系10
の射出瞳1をまず通過し、透過作用と反射作用を有する
第1面3に入射して偏心光学系10内に入り、その入射
光線は射出瞳1から遠い側の反射作用のみを有する反射
面である第2面4で射出瞳1に近づく方向に反射され、
今度は第1面3で射出瞳1から遠ざかる方向に再び反射
され、その反射光線は、透過作用のみを有する第3面5
を透過して像面の位置に配置された反射型LCD8の表
示面に到達し、その表示面で正反射して、図24〜図2
6の場合は、図2と同様に、第3面5から偏心光学系1
0内に入り、偏心光学系10を横断して、第3面5と反
対側の第1面3と第2面4が交差する部分の切り取り面
14から偏心光学系10の外へ出て、切り取り面14の
前方に配置された面光源(例えば、点光源により背面か
ら照明されたスリガラス)12に達する。また、図27
の場合は、図1と同様、反射型LCD8の表示面で正反
射した光は、第3面5と反射型LCD8の間のスペース
の射出瞳1側に配置された面光源12に達する。さら
に、図28の場合は、図3と同様、反射型LCD8の表
示面で正反射した光は、第3面5から偏心光学系10内
に入り第3面5と第1面3交差部近傍を横切り、第1面
3から射出瞳1側に出て、第1面3の前方に配置された
面光源12に達する。
【0081】図24(実施例1)、図26(実施例
3)、図27(実施例4)、図28(実施例5)の場合
は、射出瞳1と面光源12は共役になっており、したが
って、面光源12は射出瞳1の形状に相似の円形のもの
でよく、図25(実施例2)の場合は、Y−Z断面図内
でのみ射出瞳1と面光源12は共役になっており、X−
Z断面図内では共役になっていないため、実施例2の場
合は、光源12としてX方向に伸びた長い面光源12を
用いる。
【0082】そして、実施例1、2、5においては、第
1面3は瞳1側に凹面を向けて偏心した前記の(f)式
で定義される回転対称非球面からなり、実施例3におい
ては、第1面3は前記の(c)式で定義される自由曲面
からなり、実施例4においては、第1面3は瞳1側に凸
面を向けて偏心した前記の(f)式で定義される回転対
称非球面からなる。また、実施例1〜5の何れの実施例
においても、第2面4、第3面5は前記の(c)式で定
義される自由曲面からなる。
【0083】また、反射型LCD8は、何れの実施例も
対角0.7インチタイプの縦横14.4mm×10.7
mmの画面のものを使用するようになっており、画角
は、実施例1〜3は、水平画角33°、垂直画角25.
1°、実施例4、5は、水平画角35°、垂直画角2
6.6°であり、瞳径は、何れの実施例も4mmであ
る。
【0084】以下に、上記実施例1〜5の構成パラメー
タを示す。なお、像面の次の面番号7、8は実施例1〜
3の場合は、第3面5と切り取り面14であり、実施例
5の場合は、第3面5と第1面3である。また、光源は
面光源12である。そして、これら実施例1〜5はいず
れも入射瞳を有限距離とした非テレセントリック光学系
に構成したものである。 実施例1 面番号 曲率半径 間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ -1000.00 1 ∞(瞳) 2 -167.90 (非球面) 偏心(1) 1.5254 56.2 3 自由曲面I 偏心(2) 1.5254 56.2 4 -167.90 (非球面) 偏心(1) 1.5254 56.2 5 自由曲面II 偏心(3) 像 面 ∞ 偏心(4) 7 自由曲面II 偏心(3) 1.5254 56.2 8 ∞ 偏心(5) 光 源 ∞ 偏心(6) 非球面係数 面番号:2,4 P = 1 A4 = 1.3861 ×10-66 =-1.5957 ×10-9 自由曲面I C5 -7.5462 ×10-37 -7.8676×10-38 5.6453×10-510 2.7553 ×10-512 5.3969×10-714 6.0288×10-716 -3.2424 ×10-717 -3.6709×10-819 9.4121×10-821 -5.0850 ×10-9 自由曲面II C5 -1.2220 ×10-27 -1.3558×10-28 -2.5977×10-410 2.9678 ×10-414 5.5478×10-616 3.1550×10-517 2.6777 ×10-619 -1.7874×10-621 -3.9576×10-7 偏心(1) X 0.00 Y 8.59 Z 27.10 α 21.17 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 1.39 Z 42.54 α -9.30 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 22.01 Z 32.70 α 90.03 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 24.99 Z 34.86 α 74.53 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y -12.00 Z 32.00 α 90.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y -13.00 Z 36.50 α 90.00 β 0.00 γ 0.00 。 実施例2 面番号 曲率半径 間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ -1000.00 1 ∞(瞳) 2 -168.57 (非球面) 偏心(1) 1.5254 56.2 3 自由曲面I 偏心(2) 1.5254 56.2 4 -168.57 (非球面) 偏心(1) 1.5254 56.2 5 自由曲面II 偏心(3) 像 面 ∞ 偏心(4) 7 自由曲面II 偏心(3) 1.5254 56.2 8 ∞ 偏心(5) 光 源 ∞ 偏心(6) 非球面係数 面番号:2,4 P = 1 A4 = 9.2941 ×10-76 =-1.6509 ×10-9 自由曲面I C5 -7.5328×10-37 -7.8680×10-38 6.1807×10-510 2.1866×10-512 5.9433×10-714 4.5365×10-716 2.4863×10-717 -6.1413×10-919 1.1857×10-721 4.9232×10-8 自由曲面II C5 -1.2256×10-27 -6.5166×10-38 -2.0673×10-410 5.7020×10-514 -2.1224×10-616 -5.9028×10-517 1.7875×10-619 -1.7235×10-621 4.9652×10-6 偏心(1) X 0.00 Y 8.19 Z 27.25 α 21.22 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 1.38 Z 42.43 α -8.85 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 21.93 Z 33.20 α 90.05 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 25.02 Z 35.56 α 73.13 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y -12.00 Z 32.00 偏心(6) X 0.00 Y -13.00 Z 36.50 α 90.00 β 0.00 γ 0.00 。 実施例3 面番号 曲率半径 間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ -1000.00 1 ∞(瞳) 2 自由曲面I 偏心(1) 1.5254 56.2 3 自由曲面II 偏心(2) 1.5254 56.2 4 自由曲面I 偏心(1) 1.5254 56.2 5 自由曲面III 偏心(3) 像 面 ∞ 偏心(4) 7 自由曲面III 偏心(3) 1.5254 56.2 8 ∞ 偏心(5) 光 源 ∞ 偏心(6) 自由曲面I C5 -3.0943×10-37 -2.1692×10-38 -4.8306×10-510 -5.3490×10-512 1.4200×10-614 1.5139×10-616 -1.0861×10-517 1.5841×10-719 6.9496×10-821 -1.4837×10-7 自由曲面II C5 -7.6816×10-37 -7.6146×10-38 2.8189×10-510 -3.8271×10-612 -2.5770×10-814 8.8906×10-716 -2.7528×10-617 9.4659×10-819 8.1970×10-821 8.5439×10-8 自由曲面III C5 -1.2314×10-27 -1.3727×10-28 -3.0807×10-410 2.4329×10-414 7.0617×10-616 2.0688×10-517 2.8361×10-619 -1.7179×10-621 -5.4413×10-7 偏心(1) X 0.00 Y 8.88 Z 26.99 α 21.35 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 1.43 Z 42.68 α -9.43 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 21.72 Z 32.14 α 89.25 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 24.52 Z 34.04 α 75.94 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y -12.00 Z 32.00 α 90.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y -13.00 Z 36.00 α 90.00 β 0.00 γ 0.00 。 実施例4 面番号 曲率半径 間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ -1000.00 1 ∞(瞳) 2 465.98 偏心(1) 1.5254 56.2 3 自由曲面I 偏心(2) 1.5254 56.2 4 465.98 偏心(1) 1.5254 56.2 5 自由曲面II 偏心(3) 像 面 ∞ 偏心(4) 光 源 ∞ 偏心(5) 非球面係数 面番号:2,4 P = 1 A4 =-3.5067×10-66 = 4.6627×10-10 自由曲面I C5 -5.9694×10-37 -6.5778×10-38 5.4922×10-510 6.5817×10-512 -2.8264×10-614 -5.5724×10-616 -1.0995×10-617 2.0234×10-719 9.3296×10-821 1.4712×10-7 自由曲面II C5 -5.4431×10-47 -5.9504×10-38 -7.1036×10-410 -3.6383×10-414 4.4298×10-516 -3.9713×10-619 -8.8974×10-721 -1.5926×10-6 偏心(1) X 0.00 Y 7.27 Z 27.85 α 16.12 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.89 Z 38.74 α -12.19 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 18.55 Z 33.70 α 76.51 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 23.92 Z 37.47 α 26.70 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y 24.74 Z 6.23 α -34.49 β 0.00 γ 0.00 実施例5 面番号 曲率半径 間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ -1000.00 1 ∞(瞳) 2 -94.76 偏心(1) 1.5254 56.2 3 自由曲面I 偏心(2) 1.5254 56.2 4 -94.76 偏心(1) 1.5254 56.2 5 自由曲面II 偏心(3) 像 面 ∞ 偏心(4) 7 自由曲面II 偏心(3) 1.5254 56.2 8 -94.76 偏心(1) 光 源 ∞ 偏心(5) 非球面係数 面番号:2,4,8 P = 1 A4 = 1.9079 ×10-66 =-1.8638 ×10-9 自由曲面I C5 -1.0488×10-27 -1.0606×10-28 4.0912×10-510 1.2549×10-514 -2.7265×10-616 -1.2752×10-6 自由曲面II C5 -3.5995×10-27 1.2635×10-28 1.0591×10-310 1.2029×10-314 3.6330×10-616 -7.5845×10-5 偏心(1) X 0.00 Y 7.75 Z 27.83 α 13.48 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.47 Z 38.10 α -16.14 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 19.24 Z 33.85 α 63.60 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 22.06 Z 35.38 α 48.19 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y 11.77 Z 25.69 α 45.00 β 0.00 γ 0.00 。
【0085】上記実施例3の面光源12の瞳収差を示す
横収差図を図29に示す。図中、は面光源12中心か
ら射出瞳1中心に到る光束の横収差を、は面光源12
右端から射出瞳1上端に到る光束の横収差を、は面光
源12左端から射出瞳1下端に到る光束の横収差をそれ
ぞれ示す。
【0086】以上の実施例1〜5の条件式(1)〜
(3)に関する角度Θは次の通りである。 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 Θ(°) 20.5 20.5 20.1 28.1 13.5 なお、以上の実施例においては、反射型画像表示素子と
して反射型LCD8を用いることを前提としていたが、
その代わりに図37に示したDMD(デジタル・マイク
ロ・デバイス)等を用いてもよいことはもちろんであ
る。
【0087】なお、光学系の数値は省くが、図17の偏
心光学系10を接眼光学系に用いる場合の光源12の配
置に関する1実施例を図30に示す。この実施例では、
光源12を第1面3の前の射出瞳1側であって第3面5
に近い位置に配置し、光源12からの照明光13を第1
面3から偏心光学系10内部に入れ、偏心光学系10を
横断して第4面6から外に出るように、すなわち、光源
12からの照明光13が偏心光学系10を射出瞳1側か
ら反対側に突き抜けるようにし、第4面6から外に出た
照明光13を凹面鏡15により反射型LCD8の方向に
向け、第4面6の第3面5との交差部近傍から偏心光学
系10内部に再度入れ、偏心光学系10を横断させて第
3面5から外に出るようにして、反射型LCD8の表示
面を照明するようにしている。
【0088】また、上記実施例はいずれも、入射瞳を有
限距離とした非テレセントリックに形成した偏心光学系
に反射型LCD8を使用した形態を示したが、以下のよ
うに、2次元画面を備えていない画像表示素子を用いる
ことも可能である。
【0089】例えば、上記図2に示した画像表示装置の
反射型LCD8を単なる平面ミラー9に置き換え、光源
12をスキャン(走査)することによって、2次元画像
を形成する画像表示素子24とスキャン部材25とに置
き換えた図31に示す画像表示装置とすることもでき
る。
【0090】この時、1次元走査を主体とした構成とす
るならば、例えば図32に示すように、スキャン部材2
5はポリゴンミラー26に構成し、画像表示素子24は
1次元画像表示素子(液晶表示画素やLED等の表示画
素を1次元に配列したもの)27と光を平行光束にする
コリメータレンズ28とに構成することができる。ここ
で、偏心光学系10の入射瞳位置は、このポリゴンミラ
ー26の回転多面に形成された反射面に略一致するよう
に配置し、1次元画像表示素子27の画素列と直交する
方向に光束を走査することによって、2次元画像を形成
するように構成されている。
【0091】また、2次元走査を主体とした構成とする
ならば、例えば図33に示すように、1次元画像表示素
子27を1画素分の表示を行なう画素光源29に構成
し、ポリゴンミラー26の走査方向と直交する方向に走
査機能を持って構成されたガルバノミラー30を配置す
る構成とすることで実現できる。猶、このガルバノミラ
ー30は走査機能を持てば良く、ポリゴンミラー等で構
成してもかまわない。
【0092】また、上記実施例において、光源12、反
射型LCD8ポリゴンミラー26及び平面ミラー9等の
光学素子から射出される光束の内、入射瞳を形成する有
効光束以外の開口数の大きな光が、偏心光学系10を介
して観察者の眼球に導かれることによって発生するゴー
スト像を防止するため、これら各素子の形成する光路中
に光束の開口数を制限する開口数低減素子を配置するこ
とが望ましい。特にこの開口数低減素子は、上記各素子
と偏心光学系10との間の光路中に配置することがより
効果的である。この開口数低減素子としては、例えば下
記に示すルーバー光学素子16aや光ファイバープレー
ト16b等がある。
【0093】ルーバー光学素子16aの例を図34
(a)、図34(b)に示す。ルーバー光学素子16a
は、透明フィルム17の中に微細な遮光壁18が周期的
に挟み込まれてなるもので、この遮光壁18によりある
入射角範囲以外の光りは吸収されて射出できないもので
ある。また、この遮光壁18の角度を変えることによ
り、最大透過の入射角を変えることができる。図34
(a)、(b)の矢印の方向から光束が入射した場合の
ルーバー光学素子16aの透過率分布を夫々図35
(a)、(b)に示す。
【0094】このようなルーバー光学素子16aを例え
ば図1の光源12と反射型LCD8の間に挿入すると、
光源12からの光はルーバー光学素子16aにより開口
数が制限され、その後に反射型LCD8を反射し、偏心
光学系10に向かう。ここで、ゴースト像を発生させる
開口数の大きさが、入射角度α以上に大きい光束によっ
てもたらされるとした時、透過率分布が、図35(a)
のように臨界入射角α以上の光束は透過させないように
構成されたルーバー光学素子16aを使用すれば、ゴー
スト像の発生を防止することができる。
【0095】また、上記各実施例のように偏心光学系1
0では、各光学作用面が同軸系にはなく、面の形状自体
も回転非対称に形成されていることもあり、ゴースト像
を発生させる開口数の大きな光束も、図35(a)のよ
うに入射角0を中心に対称に存在しない場合もある。そ
こでそのような場合は、図34(b)に示すように、所
定の角度傾いて入射する光束を中心に光束の透過率を制
御するように、透明フィルム17中の微細な遮光壁18
が所定角度傾いて配置されたルーバー光学素子16aを
用いることが望ましい。例えば、図1に示した実施例の
場合は、反射型LCD8を射出した光束は偏心光学系1
0の第3面5に対して第1面3の方向に傾いて斜めに入
射する。そこでこの反射型LCD8と第3面5との間に
図34(b)のルーバー光学素子16aを配置すれば、
図35(b)のように透過率分布がスライドし、有効光
束の光量を損失させずに、ゴースト像を形成する開口数
の大きい光束のみ低減できる。
【0096】また、このルーバー光学素子16aの代わ
りに、光ファイバーを束ねてプレート状に切断した光フ
ァイバープレート16bを使用することもできる。この
光ファイバープレート16bの構造の一例を図36に示
す。この光ファイバープレート16bは、同図の拡大図
に示すように、コアガラス19aとその周辺を囲むクラ
ッドガラス19bとその外周に被覆された吸収部材20
とからなり、所定の開口数を有する光ファイバーを多数
本蜜に束ねて構成されたもので、光ファイバーの開口数
で決まる開口数以上の光束は、光ファイバー壁を抜けて
吸収部材20で吸収されるため、前記ルーバー光学素子
16aと同じ働きを持つものである。
【0097】さて、以上に説明したような画像表示装置
を1組用意し、片眼装着用に構成しても、また、そのよ
うな組を左右一対用意し、それらを眼輻距離だけ離して
支持することにより、両眼装着用に構成してもよい。そ
のようにして、片眼あるいは両眼で観察できる据え付け
型又はポータブル型の画像表示装置として構成すること
ができる。
【0098】片眼に装着する構成にした場合の様子を図
37に(この場合は、左眼に装着)、両眼に装着する構
成にした場合の様子を図38にそれぞれ示す。図37、
図38中、31は表示装置本体部を示し、図37の場合
は観察者の顔面の左眼の前方に、図38の場合は観察者
の顔面の両眼の前方に保持されるよう支持部材が頭部を
介して固定している。その支持部材としては、一端を表
示装置本体部31に接合し、観察者のこめかみから耳の
上部にかけて延在する左右の前フレーム32と、前フレ
ーム32の他端に接合され、観察者の側頭部を渡るよう
に延在する左右の後フレーム33とから(図37の場
合)、あるいは、さらに、左右の後フレーム33の他端
に挟まれるように自らの両端を一方づつ接合し、観察者
の頭頂部を支持する頭頂フレーム34とから(図38の
場合)構成されている。
【0099】また、前フレーム32における上記の後フ
レーム33との接合近傍には、弾性体からなり例えば金
属板バネ等で構成されたリヤプレート35が接合されて
いる。このリヤプレート35は、上記支持部材の一翼を
担うリヤカバー36が観察者の後頭部から首のつけねに
かかる部分で耳の後方に位置して支持可能となるように
接合されている(図38の場合)。リヤプレート35又
はリヤカバー36内にの観察者の耳に対応する位置にス
ピーカー39が取り付けられている。
【0100】映像・音声信号等を外部から送信するため
のケーブル41が表示装置本体部31から、頭頂フレー
ム34(図38の場合)、後フレーム33、前フレーム
32、リヤプレート35の内部を介してリヤプレート3
5あるいはリヤカバー36の後端部より外部に突出して
いる。そして、このケーブル41はビデオ再生装置40
に接続されている。なお、図中、40aはビデオ再生装
置40のスイッチやボリュウム調整部である。
【0101】なお、ケーブル41は先端をジャックし
て、既存のビデオデッキ等に取り付け可能としてもよ
い。さらに、TV電波受信用チューナーに接続してTV
鑑賞用としてもよいし、コンピュータに接続してコンピ
ュータグラフィックスの映像や、コンピュータからのメ
ッセージ映像等を受信するようにしてもよい。また、邪
魔なコードを排斥するために、アンテナを接続して外部
からの信号を電波によって受信するようにしても構わな
い。
【0102】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、接眼光学系が少なくとも1面の偏心した裏面
反射面を有する偏心光学系からなり、画像表示素子が照
明光の反射光により画像を表示する反射型画像表示素子
からなり、照明光を形成する照明手段が反射型画像表示
素子から観察者眼球位置の間の表示光路外に配置されて
いるので、反射型LCDと偏心光学系とを用いて高い光
学性能を有しながら小型・軽量で明るい画像表示装置を
達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例の画像表示装置の光路図であ
る。
【図2】図1の変形例の画像表示装置の光路図である。
【図3】図1の別の変形例の画像表示装置の光路図であ
る。
【図4】本発明の画像表示装置に適用可能な偏心光学系
の光路図である。
【図5】本発明の画像表示装置に適用可能な別の偏心光
学系の光路図である。
【図6】本発明の画像表示装置に適用可能な別の偏心光
学系の光路図である。
【図7】本発明の画像表示装置に適用可能な別の偏心光
学系の光路図である。
【図8】本発明の画像表示装置に適用可能な別の偏心光
学系の光路図である。
【図9】本発明の画像表示装置に適用可能な別の偏心光
学系の光路図である。
【図10】本発明の画像表示装置に適用可能な別の偏心
光学系の光路図である。
【図11】本発明の画像表示装置に適用可能な別の偏心
光学系の光路図である。
【図12】本発明の画像表示装置に適用可能な別の偏心
光学系の光路図である。
【図13】本発明の画像表示装置に適用可能な別の偏心
光学系の光路図である。
【図14】本発明の画像表示装置に適用可能な別の偏心
光学系の光路図である。
【図15】本発明の画像表示装置に適用可能な別の偏心
光学系の光路図である。
【図16】本発明の画像表示装置に適用可能な別の偏心
光学系の光路図である。
【図17】本発明の画像表示装置に適用可能な別の偏心
光学系の光路図である。
【図18】本発明の画像表示装置に適用可能な別の偏心
光学系の光路図である。
【図19】本発明の画像表示装置に適用可能な別の偏心
光学系の光路図である。
【図20】本発明の画像表示装置に適用可能な別の偏心
光学系の光路図である。
【図21】本発明の画像表示装置に適用可能な別の偏心
光学系の光路図である。
【図22】本発明の画像表示装置に適用可能な別の偏心
光学系の光路図である。
【図23】本発明の画像表示装置に適用可能な別の偏心
光学系の光路図である。
【図24】本発明の数値実施例1の画像表示装置光学系
の断面図である。
【図25】本発明の数値実施例2の画像表示装置光学系
の断面図である。
【図26】本発明の数値実施例3の画像表示装置光学系
の断面図である。
【図27】本発明の数値実施例4の画像表示装置光学系
の断面図である。
【図28】本発明の数値実施例5の画像表示装置光学系
の断面図である。
【図29】本発明の数値実施例3の面光源の瞳収差を示
す横収差図である。
【図30】図17の偏心光学系を用いる場合の光源の配
置に関する1実施例を示す断面図である。
【図31】本発明の他の実施例を示す断面図である。
【図32】図31のスキャン部材を1次元走査に構成し
た例を示す図である。
【図33】図31のスキャン部材を2次元走査に構成し
た例を示す図である。
【図34】ルーバー光学素子を示す図である。
【図35】図34のルーバー光学素子の透過率分布を示
す図である。
【図36】光ファイバープレートを示す図である。
【図37】本発明の画像表示装置を片眼装着の構成にし
た場合の様子を示す図である。
【図38】本発明の画像表示装置を両眼装着の構成にし
た場合の様子を示す図である。
【図39】偏心配置の凹面鏡により発生する像面湾曲を
説明するための図である。
【図40】偏心配置の凹面鏡により発生する非点収差を
説明するための図である。
【図41】偏心配置の凹面鏡により発生する軸上コマ収
差を説明するための図である。
【図42】従来の反射型LCDを用いる画像表示装置の
光学系を示す図である。
【図43】公知のDMDの構成を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1 射出瞳 2 光軸 3 第1面 4 第2面 5 第3面 6 第4面 8 反射型LCD(液晶表示素子) 9 平面ミラー 10 偏心光学系 11 入射瞳位置 12 光源 13 照明光 14 切り取り面 15 凹面鏡 16a ルーバー光学素子 16b 光ファイバープレート 17 透明フィルム 18 遮光壁 19a コアガラス 19b クラッドガラス 20 吸収部材 21、22 裏面鏡 23 正の屈折力を有する光学素子 24 画像表示素子 25 スキャン部材 26 ポリゴンミラー 27 1次元画像表示素子 28 コリメータレンズ 29 画素光源 30 ガルバノメータミラー 31 表示装置本体部 32 前フレーム 33 後フレーム 34 頭頂フレーム 35 リヤプレート 36 リヤカバー 39 スピーカー 41 ケーブル 40 ビデオ再生装置 40a ボリュウム調整部 M 凹面鏡

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像表示素子と、前記画像表示素子によ
    り形成された画像を虚像として観察できるように観察者
    眼球位置に中間像を形成することなしに導く接眼光学系
    とを有する画像表示装置において、 前記接眼光学系が少なくとも1面の偏心した裏面反射面
    を有する偏心光学系からなり、且つ前記偏心光学系が、
    非テレセントリック光学系に構成されていることを特徴
    とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記偏心光学系が、屈折率が1よりも大
    きい媒質を挟んで少なくとも入射作用面と反射作用面と
    射出作用面の光学作用を持った面を有し、前記反射作用
    面が偏心した曲面形状を有した裏面反射鏡にて構成され
    ていることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記画像表示素子が、1次元走査若しく
    は2次元走査を行なうスキャン部材と前記スキャン部材
    の走査によって2次元画像を形成できるように形成され
    た照明手段とを備えていることを特徴とする請求項1又
    は2記載の画像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記画像表示素子が照明光の反射光によ
    り画像を表示する反射型画像表示素子からなり、 前記照明光を形成する照明手段が前記反射型画像表示素
    子から前記観察者眼球位置の間の表示光路外に配置され
    ていることを特徴とする請求項1又は2記載の画像表示
    装置。
  5. 【請求項5】 前記照明光の前記反射型画像表示素子の
    表示面あるいは画素の面への入射角と前記反射型画像表
    示素子からの表示光束の主光線の射出角が略等しくなる
    ように前記照明手段が配置されていることを特徴とする
    請求項4記載の画像表示装置。
  6. 【請求項6】 前記照明手段が前記偏心光学系の入射瞳
    位置と略共役な位置に配置されていることを特徴とする
    請求項4記載の画像表示装置。
  7. 【請求項7】 前記偏心光学系を構成する反射面の少な
    くとも1面の面形状がその面内及び面外共に回転対称軸
    を有さない回転非対称面からなることを特徴とする請求
    項4乃至6の何れか1項記載の画像表示装置。
  8. 【請求項8】 前記回転非対称面が、対称面を1つのみ
    有する面対称自由曲面からなることを特徴とする請求項
    7記載の画像表示装置。
  9. 【請求項9】 前記反射型画像表示素子の表示面と前記
    偏心光学系の表示光が入射する面との間のスペース及び
    それを取り巻くスペースであって表示光を遮断しない光
    路外の位置に前記照明手段が配置されていることを特徴
    とする請求項4乃至8の何れか1項記載の画像表示装
    置。
  10. 【請求項10】 前記偏心光学系の一部であって前記反
    射型画像表示素子からの表示光束が通らない部分又は方
    向を透過させて前記反射型画像表示素子の表示面あるい
    は画素の面を照明できる位置に前記照明手段が配置され
    ていることを特徴とする請求項4乃至8の何れか1項記
    載の画像表示装置。
  11. 【請求項11】 前記偏心光学系が3つの光学面で囲ま
    れた屈折率が1より大きい媒質からなり、射出瞳が第1
    面に面して位置しており、前記反射型画像表示素子が第
    3面に面して配置され、前記反射型画像表示素子からの
    表示光は、透過作用を有する前記第3面5を経て前記偏
    心光学系内に入射し、射出瞳に面した反射作用と透過作
    用を有する前記第1面の内側で反射され、次いで、前記
    第1面に対して射出瞳側と反対側に位置する第2面に入
    射してその面の内側で反射され、その反射光は今度は前
    記第1面を透過して前記偏心光学系から射出する構成に
    なっており、逆光線追跡で射出瞳の中心を通り前記偏心
    光学系を介して前記反射型画像表示素子の画面の中心に
    達する光線を軸上主光線とし、前記軸上主光線が射出瞳
    を射出し前記第1面に交差するまでの直線によって定義
    される軸をZ軸とし、このZ軸と直交しかつ前記偏心光
    学系を構成する各面の偏心面内の軸をY軸と定義し、Z
    軸と直交しかつY軸と直交する軸をX軸と定義し、か
    つ、前記反射型画像表示素子の表示面あるいは画素の面
    に垂直な法線nのY−Z面への投影像を法線n' とし、
    前記軸上主光線とその法線n' とのなす角度をΘとする
    とき、前記偏心光学系の前記第3面と反対側で前記第1
    面と前記第2面が交差する部分が切り取られ、その切り
    取り面前方に前記照明手段が配置され、前記照明手段か
    らの照明光がこの切り取り面を介して前記偏心光学系内
    部に入射され、前記偏心光学系を横断して前記第3面か
    ら射出され、前記反射型画像表示素子の表示面あるいは
    画素の面が照明され、かつ、 15°<Θ<25° ・・・(1) を満足することを特徴とする請求項4乃至8及び10の
    何れか1項記載の画像表示装置。
  12. 【請求項12】 前記偏心光学系が3つの光学面で囲ま
    れた屈折率が1より大きい媒質からなり、射出瞳が第1
    面に面して位置しており、前記反射型画像表示素子が第
    3面に面して配置され、前記反射型画像表示素子からの
    表示光は、透過作用を有する前記第3面5を経て前記偏
    心光学系内に入射し、射出瞳に面した反射作用と透過作
    用を有する前記第1面の内側で反射され、次いで、前記
    第1面に対して射出瞳側と反対側に位置する第2面に入
    射してその面の内側で反射され、その反射光は今度は前
    記第1面を透過して前記偏心光学系から射出する構成に
    なっており、逆光線追跡で射出瞳の中心を通り前記偏心
    光学系を介して前記反射型画像表示素子の画面の中心に
    達する光線を軸上主光線とし、前記軸上主光線が射出瞳
    を射出し前記第1面に交差するまでの直線によって定義
    される軸をZ軸とし、このZ軸と直交しかつ前記偏心光
    学系を構成する各面の偏心面内の軸をY軸と定義し、Z
    軸と直交しかつY軸と直交する軸をX軸と定義し、か
    つ、前記反射型画像表示素子の表示面あるいは画素の面
    に垂直な法線nのY−Z面への投影像を法線n' とし、
    前記軸上主光線とその法線n' とのなす角度をΘとする
    とき、前記反射型画像表示素子の表示面と前記偏心光学
    系の表示光が入射する面との間のスペース及びそれを取
    り巻くスペースであって表示光を遮断しない光路外の位
    置に前記照明手段が配置されており、かつ、 20°<Θ<33° ・・・(2) を満足することを特徴とする請求項4乃至9の何れか1
    項記載の画像表示装置。
  13. 【請求項13】 前記偏心光学系が3つの光学面で囲ま
    れた屈折率が1より大きい媒質からなり、射出瞳が第1
    面に面して位置しており、前記反射型画像表示素子が第
    3面に面して配置され、前記反射型画像表示素子からの
    表示光は、透過作用を有する前記第3面5を経て前記偏
    心光学系内に入射し、射出瞳に面した反射作用と透過作
    用を有する前記第1面の内側で反射され、次いで、前記
    第1面に対して射出瞳側と反対側に位置する第2面に入
    射してその面の内側で反射され、その反射光は今度は前
    記第1面を透過して前記偏心光学系から射出する構成に
    なっており、逆光線追跡で射出瞳の中心を通り前記偏心
    光学系を介して前記反射型画像表示素子の画面の中心に
    達する光線を軸上主光線とし、前記軸上主光線が射出瞳
    を射出し前記第1面に交差するまでの直線によって定義
    される軸をZ軸とし、このZ軸と直交しかつ前記偏心光
    学系を構成する各面の偏心面内の軸をY軸と定義し、Z
    軸と直交しかつY軸と直交する軸をX軸と定義し、か
    つ、前記反射型画像表示素子の表示面あるいは画素の面
    に垂直な法線nのY−Z面への投影像を法線n' とし、
    前記軸上主光線とその法線n' とのなす角度をΘとする
    とき、前記照明手段が前記第1面の前の射出瞳側であっ
    て前記第3面との交差部近傍に配置され、前記照明手段
    からの照明光が前記第1面の前記第3面との交差部近傍
    から前記偏心光学系内部に入り、前記偏心光学系を横断
    して前記第3面から外に出て前記反射型画像表示素子の
    表示面あるいは画素の面を照明するように配置され、か
    つ、 8°<Θ<20° ・・・(3) を満足することを特徴とする請求項4乃至8及び10の
    何れか1項記載の画像表示装置。
  14. 【請求項14】 前記照明手段と前記偏心光学系との間
    に開口数低減部材を配置してゴースト像の発生を防止す
    るように構成された請求項3乃至13の何れか1項記載
    の画像表示装置。
  15. 【請求項15】 前記画像表示装置が、右眼用画像表示
    素子と左眼用画像表示素子と右眼用接眼光学系と左眼用
    接眼光学系とを備えて構成された請求項1乃至14の何
    れか1項記載の画像表示装置。
  16. 【請求項16】 前記画像表示装置が、観察者顔面前方
    に位置するように、観察者頭部を支持する支持手段を有
    して構成された請求項3乃至15の何れか1項記載の頭
    部装着型画像表示装置。
JP32983597A 1997-06-27 1997-12-01 画像表示装置 Expired - Fee Related JP3865906B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32983597A JP3865906B2 (ja) 1997-06-27 1997-12-01 画像表示装置
US09/095,809 US6333820B1 (en) 1997-06-27 1998-06-11 Image display apparatus

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17216997 1997-06-27
JP9-172169 1997-06-27
JP9-224706 1997-08-21
JP22470697 1997-08-21
JP32983597A JP3865906B2 (ja) 1997-06-27 1997-12-01 画像表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006160619A Division JP2006313365A (ja) 1997-06-27 2006-06-09 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11125791A true JPH11125791A (ja) 1999-05-11
JP3865906B2 JP3865906B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=27323587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32983597A Expired - Fee Related JP3865906B2 (ja) 1997-06-27 1997-12-01 画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6333820B1 (ja)
JP (1) JP3865906B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11337863A (ja) * 1998-03-26 1999-12-10 Mr System Kenkyusho:Kk 画像表示装置
JP2000249969A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Mr System Kenkyusho:Kk 画像表示光学系及びそれを用いた画像表示装置
JP2000275571A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Minolta Co Ltd 映像形成光学系
JP2001004955A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置
JP2001174747A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
JP2001305477A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Sony Corp 虚像表示装置
JP2001311907A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Canon Inc 画像表示装置および画像表示システム
KR20020005133A (ko) * 2000-07-08 2002-01-17 고한일 액정디스플레이용 광학장치
US6480337B2 (en) 1999-03-04 2002-11-12 Mixed Reality Systems Laboratory Inc. Image display apparatus
EP1258771A1 (fr) * 2001-05-15 2002-11-20 Thales Architecture optique à encombrement réduit pour viseur de casque grand champ
US6490095B2 (en) 2000-03-23 2002-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US6552854B2 (en) 2000-04-28 2003-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and optical system
US6594085B2 (en) 2000-04-28 2003-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and optical system
US6646809B1 (en) 2000-05-10 2003-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus, image display system, and image display element
US6657763B2 (en) 2000-12-26 2003-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and system
US6683726B2 (en) 2000-09-14 2004-01-27 Minolta Co., Ltd. Image display apparatus
JP2004348041A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Olympus Corp 偏心光学系およびそれを用いた光学システム
JP2005208602A (ja) * 2003-12-18 2005-08-04 Carl Zeiss Ag 観察システムおよび観察方法
JP2006065234A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Olympus Corp 偏心光学系とそれを用いた光学システム
JP2006184726A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Canon Inc 画像表示装置
JP2006317604A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Canon Inc 画像表示装置及びそれを用いた撮像装置
US7675685B2 (en) 2006-09-05 2010-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US7688399B2 (en) 2006-09-14 2010-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
CN102109668A (zh) * 2009-12-24 2011-06-29 奥林巴斯株式会社 视觉显示装置
JP2018060208A (ja) * 2013-11-27 2018-04-12 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 仮想現実および拡張現実のシステムおよび方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107655A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Minolta Co Ltd 映像表示装置
JP4058251B2 (ja) * 2001-09-07 2008-03-05 キヤノン株式会社 走査型画像表示光学系、走査型画像表示装置および画像表示システム
JP4012007B2 (ja) 2002-08-09 2007-11-21 キヤノン株式会社 走査型表示光学系、走査型画像表示装置および走査型画像表示システム
US6795223B2 (en) * 2002-09-30 2004-09-21 Olympus Corporation Scanning optical system
JP4035476B2 (ja) * 2003-04-23 2008-01-23 キヤノン株式会社 走査光学系、走査型画像表示装置および画像表示システム
JP4371705B2 (ja) * 2003-05-20 2009-11-25 キヤノン株式会社 走査型画像表示装置
EP1946179B1 (en) * 2005-11-10 2012-12-05 BAE Systems PLC Method of modifying a display apparatus
JP2007333952A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Konica Minolta Holdings Inc 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
DE102007015278A1 (de) * 2007-03-29 2008-10-02 Carl Zeiss Ag Optisches Okularsystem
JP2009251282A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Olympus Imaging Corp 走査型画像投影装置
US9285589B2 (en) 2010-02-28 2016-03-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered control of AR eyepiece applications
US9134534B2 (en) 2010-02-28 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including a modular image source
WO2011106798A1 (en) 2010-02-28 2011-09-01 Osterhout Group, Inc. Local advertising content on an interactive head-mounted eyepiece
US9341843B2 (en) 2010-02-28 2016-05-17 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a small scale image source
US8477425B2 (en) 2010-02-28 2013-07-02 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses including a partially reflective, partially transmitting optical element
US9091851B2 (en) 2010-02-28 2015-07-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Light control in head mounted displays
US9128281B2 (en) 2010-09-14 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Eyepiece with uniformly illuminated reflective display
US9229227B2 (en) 2010-02-28 2016-01-05 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a light transmissive wedge shaped illumination system
US8467133B2 (en) 2010-02-28 2013-06-18 Osterhout Group, Inc. See-through display with an optical assembly including a wedge-shaped illumination system
US9097890B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Grating in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US8488246B2 (en) 2010-02-28 2013-07-16 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses including a curved polarizing film in the image source, a partially reflective, partially transmitting optical element and an optically flat film
US8472120B2 (en) 2010-02-28 2013-06-25 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses with a small scale image source
US9366862B2 (en) 2010-02-28 2016-06-14 Microsoft Technology Licensing, Llc System and method for delivering content to a group of see-through near eye display eyepieces
US20120249797A1 (en) 2010-02-28 2012-10-04 Osterhout Group, Inc. Head-worn adaptive display
US9759917B2 (en) 2010-02-28 2017-09-12 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered AR eyepiece interface to external devices
US20150309316A1 (en) 2011-04-06 2015-10-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Ar glasses with predictive control of external device based on event input
US9097891B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including an auto-brightness control for the display brightness based on the brightness in the environment
US9223134B2 (en) 2010-02-28 2015-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical imperfections in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US10180572B2 (en) 2010-02-28 2019-01-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and user action control of external applications
US9129295B2 (en) 2010-02-28 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a fast response photochromic film system for quick transition from dark to clear
US9182596B2 (en) 2010-02-28 2015-11-10 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with the optical assembly including absorptive polarizers or anti-reflective coatings to reduce stray light
US8482859B2 (en) 2010-02-28 2013-07-09 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses wherein image light is transmitted to and reflected from an optically flat film
CN103454772B (zh) * 2012-06-01 2016-03-02 联想(北京)有限公司 手持电子设备和显示方法
CN103454771B (zh) * 2012-06-01 2017-02-08 联想(北京)有限公司 手持电子设备和显示方法
US10560688B2 (en) 2017-05-22 2020-02-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Display device system with non-telecentric imaging to prevent ghost images

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772446A (ja) 1993-09-01 1995-03-17 Sharp Corp 表示システム
JP2911750B2 (ja) 1994-06-13 1999-06-23 キヤノン株式会社 観察光学系
TW308647B (ja) * 1994-12-02 1997-06-21 Hitachi Ltd
JP3658034B2 (ja) 1995-02-28 2005-06-08 キヤノン株式会社 画像観察光学系及び撮像光学系
JP3599828B2 (ja) * 1995-05-18 2004-12-08 オリンパス株式会社 光学装置
US5886822A (en) * 1996-10-08 1999-03-23 The Microoptical Corporation Image combining system for eyeglasses and face masks

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11337863A (ja) * 1998-03-26 1999-12-10 Mr System Kenkyusho:Kk 画像表示装置
JP2000249969A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Mr System Kenkyusho:Kk 画像表示光学系及びそれを用いた画像表示装置
US6480337B2 (en) 1999-03-04 2002-11-12 Mixed Reality Systems Laboratory Inc. Image display apparatus
JP2000275571A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Minolta Co Ltd 映像形成光学系
JP2001004955A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置
JP2001174747A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
US6462881B2 (en) 1999-12-20 2002-10-08 Olympus Optical Co., Ltd. Image display apparatus
US6490095B2 (en) 2000-03-23 2002-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
JP2001305477A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Sony Corp 虚像表示装置
JP4581180B2 (ja) * 2000-04-25 2010-11-17 ソニー株式会社 虚像表示装置
JP2001311907A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Canon Inc 画像表示装置および画像表示システム
US6814442B2 (en) * 2000-04-28 2004-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and optical system
US6552854B2 (en) 2000-04-28 2003-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and optical system
US6594085B2 (en) 2000-04-28 2003-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and optical system
US6646809B1 (en) 2000-05-10 2003-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus, image display system, and image display element
KR20020005133A (ko) * 2000-07-08 2002-01-17 고한일 액정디스플레이용 광학장치
US6683726B2 (en) 2000-09-14 2004-01-27 Minolta Co., Ltd. Image display apparatus
US6657763B2 (en) 2000-12-26 2003-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and system
EP1258771A1 (fr) * 2001-05-15 2002-11-20 Thales Architecture optique à encombrement réduit pour viseur de casque grand champ
US6747802B2 (en) 2001-05-15 2004-06-08 Thales Compact optical architecture for wide-field helmet-mounted display
JP2004348041A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Olympus Corp 偏心光学系およびそれを用いた光学システム
JP2005208602A (ja) * 2003-12-18 2005-08-04 Carl Zeiss Ag 観察システムおよび観察方法
JP2006065234A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Olympus Corp 偏心光学系とそれを用いた光学システム
JP2006184726A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Canon Inc 画像表示装置
US7346261B2 (en) 2004-12-28 2008-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
JP2006317604A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Canon Inc 画像表示装置及びそれを用いた撮像装置
US7675685B2 (en) 2006-09-05 2010-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US7688399B2 (en) 2006-09-14 2010-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
CN102109668A (zh) * 2009-12-24 2011-06-29 奥林巴斯株式会社 视觉显示装置
JP2018060208A (ja) * 2013-11-27 2018-04-12 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 仮想現実および拡張現実のシステムおよび方法
JP2019191611A (ja) * 2013-11-27 2019-10-31 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 仮想現実および拡張現実のシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3865906B2 (ja) 2007-01-10
US6333820B1 (en) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3865906B2 (ja) 画像表示装置
US6222676B1 (en) Image display apparatus
US6008778A (en) Visual display apparatus
JP3599828B2 (ja) 光学装置
JP3486468B2 (ja) プリズム光学系
JP2000206446A (ja) 画像表示装置
JPH09258104A (ja) 光学系
JPH11326820A (ja) 観察光学系及びそれを用いた観察装置
JP2001013446A (ja) 観察光学系
JPH10333083A (ja) 画像表示装置
JP4560160B2 (ja) 画像表示装置
JPH10307263A (ja) プリズム光学素子及び像観察装置
JP5108966B2 (ja) 画像表示装置
JP5653816B2 (ja) 偏心光学系を有する画像表示装置
US6464361B2 (en) Image display apparatus having three-dimensionally decentered optical path
JPH0990270A (ja) 頭部又は顔面装着式画像表示装置
JP2002055303A (ja) 3次元偏心光路を備えた画像表示装置
JP2000180783A (ja) 画像表示装置
JP2001330795A (ja) 3次元偏心光路を備えた画像表示装置
JP4583625B2 (ja) 画像表示装置
JP2006313365A (ja) 画像表示装置
JP2000105349A (ja) 複数の反射画像を合成する視覚表示装置
JPH09197336A (ja) 画像表示装置
JP2001033729A (ja) 観察光学系
JP3212784B2 (ja) 視覚表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees