JP2001062578A - レーザ穴開け加工装置 - Google Patents

レーザ穴開け加工装置

Info

Publication number
JP2001062578A
JP2001062578A JP2000154514A JP2000154514A JP2001062578A JP 2001062578 A JP2001062578 A JP 2001062578A JP 2000154514 A JP2000154514 A JP 2000154514A JP 2000154514 A JP2000154514 A JP 2000154514A JP 2001062578 A JP2001062578 A JP 2001062578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
laser
diffractive optical
optical component
doe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000154514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3346374B2 (ja
Inventor
Takashi Fuse
敬司 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2000154514A priority Critical patent/JP3346374B2/ja
Priority to KR10-2000-0033542A priority patent/KR100372470B1/ko
Priority to TW089112087A priority patent/TW494043B/zh
Priority to DE2000613365 priority patent/DE60013365T2/de
Priority to EP00113302A priority patent/EP1063048B1/en
Priority to US09/598,467 priority patent/US6452132B1/en
Publication of JP2001062578A publication Critical patent/JP2001062578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3346374B2 publication Critical patent/JP3346374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • B23K26/0676Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing into dependently operating sub-beams, e.g. an array of spots with fixed spatial relationship or for performing simultaneously identical operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/066Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms by using masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パッケージ、プリント基板などに多数の細い
穴を一挙に穿孔すること。 【解決手段】 レーザビームをDOEによって回折さ
せ、多数のビームを発生させ、fsinθレンズによっ
て像面に等間隔のスポットとして結像させる。ガルバノ
ミラーと組み合わせ、ガルバノミラー方式とDOE方式
を択一的に使用できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、プリント基板の
レーザ穴開け加工装置に関する。電子機器のプリント基
板にはICなど微小な電子回路素子が多数取り付けられ
る。そのために多数のピン穴が穿孔される。現在のとこ
ろ細いドリルを回転下降させ、基板に押し当て一つ一つ
穴を開ける加工が行われている。機械的にドリルで穴を
開ける方法は柔軟性がある。多様な穴配置の基板を少量
作製するのには好適である。ドリル加工は現在も主流で
あるが、一つ一つ穴を開けてゆくので速度が遅いという
問題がある。
【0002】それとプリント基板の高密度化、多層化の
ために、直径の小さい穴が要求されるようになってき
た。またパッケージの穴開けも微小径多穴の穴開けが必
要になってくる。例えば0.15mm以下の穴径のもの
が必要である。このような細径のものをドリルで機械的
に穿孔するのは難しい。ドリル強度に問題があるからで
ある。そのような細径の穴を穿孔するものとして、レー
ザビームによって光学的に穿孔するというのが有力な候
補となる。本発明は、そのような要求に応え細径の穴で
も適用でき、少品種大量生産むきの高速の穴開け加工装
置を提供しようとするものである。
【0003】
【従来の技術】ドリルによる穿孔より高能率の方法とし
てレーザとガルバノミラーとレンズを組み合わせた方法
が提案されている。炭酸ガスレーザのパルス光をガルバ
ノミラーで反射して、レンズで集光しプリント基板にあ
て熱によって瞬時に穴を開けるものである。二つの異な
る軸の廻りに揺動する二つのミラーを使ってレーザビー
ムを直交する二方向に振ってプリント基板上をレーザビ
ームが走査するようにする。レーザがパルス光を発生す
るから所定の部位に非連続的な穴穿孔を行う事ができる
のである。また、光によって基板を焼き切るのであるか
ら細い穴を開けることができる。ドリルによるよりも高
速でより細径の穴を多数開けることができる。将来性の
ある新規な穿孔方法である。
【0004】集光の為のレンズを問題にする。通常のレ
ンズは、平行光をレンズから焦点距離だけ離隔した平面
の像面に結像させる作用がある。レンズの中心を通る光
は曲がらずに像面に到達して結像する。レンズ光軸に対
してθだけ傾斜したビームは像面の中心からftanθ
だけ離れたところに像を作る。像面での中心からの距離
がftanθであるから、ここでは仮にftanθレン
ズと表現することにする。
【0005】ガルバノミラーによって1本のビームをx
方向、y方向に走査する場合、振れの角度が一定にな
る。穴の分布も一定のピッチを保つので、振れ角θとそ
のビームが像面で作る像点の中心からの距離が比例する
必要がある。つまり、レンズへの入射角θと焦点距離f
の積fθに等しい点に像位置がくるというレンズが必要
である。これはfθレンズという。これは通常のレンズ
とは違うので、特殊な形状をしており特別の設計法が要
求される。
【0006】もう一つはビームが基板に垂直でないとい
けないという条件が課せられる。垂直に基板に入射して
初めて基板に直交する穴を開けることができる。入射ビ
ームがレンズ光軸に対して傾いており、レンズ非中心部
を通過するのにそのレンズから出たビームは基板に垂直
でなければならない。これは通常のレンズではかなり難
しい条件である。そのように傾斜したビームがレンズ非
中心位置に入射してもレンズを出るときは垂直ビームに
なる、という性質をテレセントリック性と呼ぶ。ガルバ
ノミラー方式の場合、集光レンズはfθ性とテレセント
リック性が必要である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】プリント基板、ICパ
ッケージ等のレーザ穴あけ加工に於いて、新技術である
ガルバノミラーとfθレンズを使えば、1秒間に約50
0個の穴を穿つ事ができるという。図1にその概念図を
示す。レーザビーム1がx軸スキャンミラー2によって
反射される。y軸スキャンミラー3によってさらに反射
される。x軸スキャンミラーは軸周りに揺動する。だか
ら反射ビームも左右に揺動する。y軸スキャンミラー3
も軸周りに揺動し、反射ビームは軸直角方向に揺動す
る。
【0008】2重に反射されたビームはレンズ4の上を
縦横に走査する。レンズ4によって集光されたビームが
プリント基板5に照射される。ビームがx軸、y軸方向
に走査されレーザがパルス光を出すので、縦横に並ぶ多
数の穴6を素晴らしい速度で穿孔できる。ドリル機械穿
孔に比べて格段の進歩である。ガルバノメータ、ガルバ
ノミラーも実用的な物が製造されているし、赤外光用の
レンズも設計されており実用化が急速に進められてい
る。
【0009】しかし、それよりもさらに高速で穴を穿つ
という要求が出されている。例えば1秒間に数千個以上
の穴を一挙に穿孔したいというものである。プリント基
板に限らずパッケージの穴穿孔などの用途もある。これ
ほど高速度の穿孔の要求はこれまでの技術では対応でき
そうもない。ガルバノミラーによって機械的にビームを
振っているのではとても間に合わない。
【0010】一本のレーザビームを所望の空間分布をも
つ多数のビームに分割するため回折型光学部品(DO
E)というものが提案されている。図3、4、5によっ
てDOE8を説明する。図3は全体の平面図、図4は一
つの単位パラメータの図、図5は図4のL−L断面図で
ある。DOEは対象光に対し透明の板を縦横に並ぶ多数
の単位パターン9(図4)に分割し、単位パターン9を
さらに多数の画素10に分割し、画素10の厚みを2
通り(m=1,2,3,…)に変える。これはDOEを
透過する光の1波長分の厚みを2通りに分割するもの
である。従ってこの厚み分布は位相分布を成しており透
過する光を位相変調させる。図5は2段階に(m=1)
厚みを変える例を示す。厚い画素11と薄い画素12が
ある。2種の画素はこの波長の光の半波長分の厚みの差
(位相差)がある。この分布が回折の分布を決める。繰
り返し単位パターンの画素分布によりレーザビームを回
折させ、所望の分布の多数のビームを発生させるもので
ある。
【0011】多数の単位パターン9は同一の画素構成を
持つ。単位パターン9の1辺が周期Λになる。回折を起
こさせるために繰り返しが不可欠であり、単位パターン
の繰り返しが必要である。周期Λは回折角の広がりを決
める。Λが大きいと回折角が小さい。Λが小さいと回折
角が大きくなる。
【0012】DOEの単位パターン内の位相(つまり厚
み)の分布が制御変数になる。位相差を二次元的に分布
させることによって、二次元的な広がりをもつ回折ビー
ムを作り出すことができる。単位パターンが正方形の場
合(Λ×Λ)、x,yの両方向へ回折されるビームの1
次当たりの角度は同じにできるし、長方形の場合(Λ
×Λ)それらを異なるものにできる。DOEの画素サ
イズや厚み分布(位相分布)を決めることによって任意
の回折光分布を得る事ができる。DOEは、一挙にM本
のビームを作り出すので、ガルバノミラーのように動く
のでなく、静止しているにも拘らず、瞬時に多数の穴を
穿孔することができる。レーザビームをDOEに入れ多
数の分割ビームを作りだす。これをレンズによって集光
してからプリント基板、パッケージに照射する。
【0013】通常のレンズはftanθレンズである。
ガルバノミラーの場合、ftanθレンズは不適であ
り、fθレンズが用いられていた。ガルバノミラーは揺
動角のピッチ(最小単位)が決まっており、揺動角は最
小単位Δの整数倍mΔである。だから等間隔に並ぶ穴を
穿つには、レンズはfθレンズが最適なのである。
【0014】fθレンズは、fθ性、テレセントリック
性と、回折限界の集光を実現するために5枚、4枚など
のレンズを組み合わせる。最低でも2枚のレンズが必要
である。図2に2枚組のfθレンズの例を示す。第1の
レンズL1と第2のレンズL2を組み合わせている。L
1の入射光側の面がS1、出射側の面がS2である。L
2の前面がS3、後面がS4である。L1は球面レンズ
である。L2は前面S3が球面で後面S4が非球面であ
る。レンズより後方に中心を持つ球面の場合に曲率半径
を正と定義する。非球面の面高さZ(r)は次のように
半径rの関数として与えられる。パラメータがc、k、
αである。jは1から適当な自然数sまでである。所
定の性能が得られないときはjの上限sを増やしてゆ
く。ここではs=5となっている。
【0015】
【数1】
【0016】
【表1】
【0017】厚みというのはレンズの厚みとレンズ間の
間隔、レンズと像面の間隔を含む概念である。62.1
14mmというのはL1レンズのS2面とL2レンズの
S3面の間隔である。158.588mmはL2のS4
面と像面Iの間隔である。炭酸ガスレーザの光を用いる
(10.6μm)ので赤外光に対して透明なZnSe多
結晶を基材としている。屈折率はこの波長の光に対する
ものである。
【0018】
【表2】
【0019】DOEからの回折光をfθレンズによって
像面I上に集光させる。DOEにより分割された各ビー
ムが像面I上の各位置へ収束する。その位置は、分割さ
れた各ビームの傾斜角(回折角)により決まる。しか
し、本発明者はDOEにはfθレンズも必ずしも適切で
ないということに気付いた。
【0020】その理由について説明する。DOEは一定
周期で画素を定義し画素の高さ(厚み)により、透過光
の位相を変調することによって回折光を作り出す。無秩
序の厚み配列によって回折させるのではなくて、一定の
周期性を持った配列となるから、これによってある種の
制限が課される。
【0021】平行光をDOEに垂直入射させることを考
える。分岐した多数の回折光も全て平行光である。その
ままでは収束しないので、DOEの後ろにレンズを置
き、後ろ側焦点位置に各次数の回折光を集光させる。平
行ビームだからDOEの後ろfの位置に全ての次数のビ
ームが同じ面に収束する。レーザビームがDOEを通り
分岐回折光が生ずる。これがレンズLによって集光され
像面Iに光のスポットを作る。レーザ光の波長をλ、D
OEのパターン周期をΛとする。回折の次数をnとす
る。n次回折ビームの光軸となす角度をθとする。回
折条件式は
【0022】 Λsinθ=nλ (2)
【0023】である。n次回折光の傾斜角(回折角)θ
は、
【0024】 θ=sin−1(nλ/Λ) (3)
【0025】によって与えられる。その角度をもってレ
ンズに入射するのであるから、レンズ背後の画像面の中
心からn次回折像点までの距離hは次のようになる。
【0026】(1)通常のftanθレンズの場合 h=ftan{sin−1(nλ/Λ)} (4)
【0027】(2)ガルバノミラーに使われるfθレン
ズの場合 h=fsin−1(nλ/Λ) (5)
【0028】いずれにしても、回折次数nと画像面での
中心・像点距離hが線形でない。どれほど線形関係か
らずれるのか?
【0029】 tan(sin−1x)=x+(x/2)+(3x/8)… (6)
【0030】 sin−1x =x+(x/6)+(3x/40)… (7)
【0031】線形関係からのずれは、xの3乗以上の項
から現れる。だからかなりxが大きくなって初めて大き
く顕在化する。x=nλ/Λであるが、Λが比較的大き
く、nがあまり大きくなければ、xが小さいので線形か
らのズレは無視できよう。しかし、Λが小さい、或いは
nが大きい(回折次数が高い)と、回折角θが大きくな
り、線形からのズレを無視できなくなる。
【0032】2種類のレンズを比べると、fθレンズの
方がftanθよりずれが小さく約1/3である。fθ
が良いといっても最良ではない。ガルバノミラー方式で
開発されたfθレンズをそのまま流用するのはなお最適
とは言えない。最も良いのは、レンズ入射角θのビーム
を像面において、中心から像点までの距離hがsin
θに比例するようにするレンズである。これまでの表
記の方法にならっていえば「fsinθ」とでも表現す
ることができよう。もしもそのようなレンズが製作でき
たとすれば、次のような好都合な関係が成り立つはずで
ある。
【0033】(3)本発明で初めて提案されるべきfs
inθレンズを使ったと仮定した場合 h=fsin{sin−1(nλ/Λ)} (8) =fnλ/Λ (9)
【0034】となる。もし製作できれば、これが最適の
レンズである。もしこのレンズが作製できれば、隣接す
る回折スポットの距離d=h−hn−1は次数にか
かわらず一定になる。
【0035】d = fλ/Λ (10)
【0036】以上で3つのレンズについて回折パターン
の距離の線形性を考察した。近軸光線だけを扱うなら
ば、ftanθレンズ、fθレンズ、fsinθレンズ
の何れであってもスポットの位置は殆どずれない。θが
充分に小さいと、近似式
【0037】sinθ=tanθ=θ (11)
【0038】が成り立つからである。例えばλ=10.
6μmの炭酸ガスレーザを使い、焦点距離fをf=12
7mm、Λ=2.688mmとすると、d=0.5mm
であるが、その場合7次回折光でもθ=1.6゜であ
る。充分に近軸光線近似が有効である。このように回折
角が小さい場合はいいのであるが、より大きくなると最
早通常のftanθレンズは誤差が大きくなりすぎる。
fθレンズでもやはり誤差が大きい。高次の回折まで利
用でき回折角が大きい場合にも有効な装置を提供するこ
とが本発明の目的である。
【0039】
【課題を解決するための手段】本発明のレーザ穴開け加
工装置は、レーザと、一定の空間周期の同一の繰り返し
パターン、或いは一定の空間周期の同一パターンを変調
した繰り返しパターンを含みレーザ光を回折して多数の
ビームを発生する回折型光学部品と、回折型光学部品か
ら出た多数の分岐ビームを集光するfsinθレンズと
よりなる。
【0040】つまり、パワーの大きいレーザと周期的な
パターンを有し、レーザ光を回折することにより多数の
分割されたビームを生成する回折型光学部品と、回折型
光学部品から出た分割ビームを集光するfsinθレン
ズとよりなり、プリント基板やICパッケージに多数の
穴を一挙に穿孔するものである。
【0041】図11に概略の構成を示す。レーザからの
平行入射ビーム1がDOE8によって2次元的な広がり
をもつ回折ビーム13に分割される。これは平行ビーム
である。平行回折ビームは集光レンズ14によって集光
分割ビーム17となる。像面に置かれたパッケージ15
に集光分割ビーム17を照射し多数の穴16を一挙に穿
孔している。集光レンズとしてfsinθを使うという
ことが重要である。fsinθというのはここで初めて
提案するが、レンズにθの傾斜角で入射したビームが像
面において中心からfsinθの位置に結像するような
性質をもったレンズである。同じ様な定義を用いれば通
常のレンズはftanθレンズ、ガルバノミラーに最適
のミラーはfθレンズと呼ぶことができる。
【0042】回折型光学部品によってレーザビームを回
折すると多数の分割ビームを一挙に作ることができる。
それはまことに便利な性質である。しかし、回折型光学
部品は一定不変のものであるから、一つの回折型光学部
品によって作ることのできる分割ビームのパターンは固
定されてしまう。回折型光学部品は生産性は申し分ない
のであるが柔軟性がない。それは困ったことである。幾
つか異なるパターンの穴を穿ちたいという要望には充分
に応えることができない。
【0043】なんとか汎用性柔軟性を与えたいものであ
る。そこで本発明者は、複数の異なる回折型光学部品を
作製し複数の窓を有する回転円板に取り付けて円板を廻
すことによって瞬時に回折型光学部品を交換できるよう
な改良を思いついた。G個の窓をもつ回転円板にI個の
回折型光学部品を取付ける(G>I)とすれば、I種類
の穴パターンを高能率で易々と穿つことができる。
【0044】もう一つ柔軟性を与えるため本発明者は、
ガルバノミラーと回折型光学部品を組合わせることを考
えた。ガルバノミラーは機械的なドリル穿孔よりもずっ
と高速で穴を穿つ事ができる。しかもガルバノミラー方
式はそれ自身回折型光学部品よりも優れた柔軟性があ
る。それは自由度があるからである。二つのミラーを揺
動させるのであるが、揺動の速度や振幅が調整可能な変
数となりうる。パルスレーザのパルス間隔も変数となり
うる。そのような変数をかえることによって、空間周期
の異なる穴パターンを穿つようにすることができる。ま
た基板の大小にも対応する事ができる。ガルバノミラー
と回折型光学部品を組み合わせたハイブリッド方式にす
ると広範な自由度を獲得することができる。どのような
穴配列にも対応できる柔軟性を得ることができる。
【0045】ハイブリッド方式の本発明のレーザ穴開け
加工装置は、レーザと、レーザ光を反射する2枚以上の
揺動するガルバノミラーと、一定の空間周期の同一の繰
り返しパターン、或いは一定の空間周期の同一パターン
を変調した繰り返しパターンを含みレーザ光を回折して
多数のビームを発生する回折型光学部品と、ガルバノミ
ラー又は回折型光学部品から出た多数の分岐ビームを集
光するfsinθレンズと、回折型光学部品をレーザビ
ーム光路内に挿入し、あるいは離脱させる機構とよりな
る。ガルバノミラーを使うときは光路から回折型光学部
品を離脱させる。回折型光学部品を使うときはガルバノ
ミラーは中立位置に停止させておく。
【0046】ハイブリッド型の場合、ビーム系のどこへ
回折型光学部品を挿入してもよい。たとえば、2枚のガ
ルバノミラーの中間位置に挿入または離脱させるように
する。
【0047】あるいは、複数の窓を有する回転円板の窓
に複数の回折型光学部品を取り付けてガルバノミラーに
よって反射されたビーム中に一つの回折型光学部品が位
置するように置き、円板を回転させビームを回折する回
折型光学部品を切り替えることができるようにする。
【0048】さらには、複数の窓を有する回転円板の窓
の少なくとも一つを開き窓として残し、他の窓に回折型
光学部品を取り付けてガルバノミラーによって反射され
たビーム中に一つの回折型光学部品または開き窓が位置
するように置き、ビームを回折する回折型光学部品とガ
ルバノミラーを択一的に切り替えるようにもすることが
できる。図12に概略構成を示す。ガルバノミラーのx
方向スキャンミラー2と、y方向スキャンミラー3の中
間のビーム18の途中に回転円板19を設けている。回
転円板19は周囲にいくつかの窓20が設けられる。窓
20には異なるDOE8a、8b、8cが取り付けられ
る。窓20のうちいくつかは開口のまま残される。これ
はガルバノミラーによってビームを揺動する場合のため
のものである。DOE(回折型光学部品)8を使う場合
は、ガルバノミラーは中立位置に停止させる。
【0049】或いはより進んで、レーザビームの発散角
を調整する手段を回折型光学部品よりレーザに近い側に
設けて、回折型光学部品へ入射するレーザビームを増減
し、また回折型光学部品をレーザ側或いはレンズ側へ移
動することによって、加工すべき穴パターンの拡大、縮
小を行うようにする事もできる。レーザビームの発散角
を調整する手段としては、レンズやビームエキスパンダ
を採用すれば良い。比較的長い負の焦点距離を有するレ
ンズを用いれば、入射ビームの発散角を増大することが
できる。或いは正の焦点距離のレンズであれば、発散角
を減少させることができる。さらには収束光とすること
もできる。ビームエキスパンダは2枚以上のレンズより
なるので、その間隔を変更することによりレーザビーム
の発散角を増減させることが可能である。
【0050】ガルバノミラーの柔軟性と、回折型光学部
品の高能率を生かすといっても、単純に従来のガルバノ
ミラーと、回折型光学部品とを組み合わせるという訳に
はゆかない。レンズが違うからである。既に説明したよ
うに、ガルバノミラーの場合は、ミラーを左右に揺動さ
せるので時間的な角度変化が一定であるものを作り易
い。一定周期の穴を穿とうとするとθに距離が比例する
様なfθレンズが最適である。ところが、回折型光学部
品の場合の集光レンズは、本発明で初めてその必要性を
指摘したように、fsinθが最適なのである。ガルバ
ノミラーと回折型光学部品に共通に好都合のレンズとい
うのは残念ながら存在しない。
【0051】そこで本発明は、回折型光学部品に最適の
fsinθレンズを集光レンズとして採用する。回折型
光学部品には柔軟性がないが、ガルバノミラーの場合は
いろんな調整可能のパラメータがある。揺動の角加速度
を一定とすると、fθレンズが最適であるが、揺動の角
加速度を一定でなくて、cosθの比でわずかに増減さ
せる。これは可能である。正弦波に高調波を加えれば良
いのである。揺動角速度をθが0の付近で速く、0から
離れるにしたがって遅くすれば、fsinθレンズによ
って、穴を等分布で穿孔する事ができる。もとよりθが
小さい時にはfθとfsinθの違いはわずかであるか
ら、高調波成分は僅かでよい。また像面の特定位置を狙
う場合には、fθレンズの場合よりも少し大きめの角度
でガルバノミラーを振れば良い。fθレンズの場合のガ
ルバノミラーの振り角をαとするならば、fsinθレ
ンズではα’=sin−1αの振り角を与える。このよ
うにガルバノミラーの振り角や角速度を制御すればfs
inθレンズでも高精度のスキャニングが可能である。
ここまで述べた回折型光学部品というのはビーム分岐の
機能のみを有するフラウンホーファー型のものである。
しかし有限の焦点距離を有するフレネル型回折型光学部
品によっても本発明の装置を構成することができる。フ
レネル型DOEの利点は、0次光を遮断できるというこ
とと、拡大縮小の幅が広いということである。
【0052】
【発明の実施の形態】fsinθレンズの設計方法につ
いて説明する。回折型光学部品からの各次数の回折光を
考慮するため、レンズの手前に回折格子を置く。回折格
子の格子周期をΛとする。波長λの単色光が入射し回折
されるとする。光線追跡では、入射角θで回折格子に
入射した光線が、回折格子に入射しn次回折して偏向し
て回折角θの方向に出射したとすると、次の式が成り
立つ。n次回折光は回折型光学部品によって波長のn倍
の光路差が与えられたものである。だからθとθ
間に次のような簡明な関係がある。
【0053】 Λ(sinθ−sinθ)=nλ (12)
【0054】特に垂直入射の場合は、
【0055】Λsinθ=nλ (13)
【0056】となる。
【0057】レンズ設計のために、評価関数による方法
をここでは採用する。評価関数による光学部品の設計方
法自体は公知である。いくつかの変数を選択し、設計さ
れた部品について光線追跡して変数の実際の値を計算
し、その誤差の2乗を求め、これを積算したものが評価
関数である。評価関数が大きいということは誤差が大き
いということで、評価関数を減少させる方向に変数の値
を変更してゆきやがて最適の変数の組を見い出す、とい
うものである。
【0058】レンズ設計のための評価関数として、例え
ば光線収差を採用する。もちろん、波面収差など他の光
学的誤差を評価関数に採用しても良い。理想的には像面
で1点に収斂すべき光線群が、レンズに収差があると、
点々とばらついて像面に到達する。そこで各光線の像面
でのズレ(距離)の二乗の和をとり、それを評価関数と
する。像面での光線のズレが光線収差であり、誤差二乗
和をとるから光線収差を評価関数として採用するといっ
ているのである。
【0059】図9は、入射瞳(entrance pupil)上の光
線の分布を示す例である。ここでは、入射瞳は、レンズ
に入射する光の断面と考えることができる。入射瞳の中
の一点は、一本の光線を意味する。任意の瞳上の位置
(P,P)に好みの数の光線を取って良い。
(P,P)は瞳上の座標を表す。瞳の大きさは正規
化してあり、半径1の円によって表している。計算の精
度を上げるためには、光線の数は多く、瞳全体に広く分
布させる方が良い。しかし計算量を減らし計算を迅速に
実行するには、光線は少ない方が好都合である。図9は
18本の光線を取る例である。
【0060】瞳の中心から放射状に伸びる6本の直線を
取り(P軸となす角度が0度、60度、120度、1
80度、240度、300度の方向)、さらに大きさの
異なる3つの輪を取る。3つの輪の半径は、それぞれR
=0.3357、0.7071、0.9420である。
これらの6本の放射線と3つの輪の交点は18ある。1
8点に光線を取る事にする。各光線の重みは、黒丸(1
2本)がw=0.048481、白黒丸(6本)がw
=0.07757とする。
【0061】各光線が像面でどのような位置にばらつい
て到達するかを計算すると、その位置ズレΔx、Δyが
求まる。Δx、Δyは全光線の重心位置からのズレのx
成分とy成分である。
【0062】各光線をj(=1,2,…,18)、回折
次数n(=0,1,2,3)によって示し、光線毎の重
みwと各回折次数への重みwを掛けて光線収差に関
する評価関数Eを得る。
【0063】 E=ΣΣ w(Δxnj +Δynj )(14)
【0064】この評価関数を最小化するように変数を変
動させる。
【0065】上記の評価関数は、レンズによる光の収斂
特性を評価することができる。しかしそれだけでは不十
分である。fsinθレンズの設計では、その他に重要
な特性として、fsinθの歪曲特性、像側のテレセン
トリック性がある。歪曲特性、テレセントリック性をも
評価できるものである必要がある。歪曲特性、テレセン
トリック性を評価可能とすることによって、各回折次数
に対応する焦点の位置精度や、その集光の垂直性を改善
するような最適化を図ることができる。
【0066】例えば、fsinθ性を評価する為に以下
のような評価関数を採用する。図10のように回折格子
に適当な周期Λを与え、0次、1次、2次、3次、4
次、5次の5つの回折次数を取るならば、像面上での各
焦点の位置h(n=0,1,2,3,4,5)は、そ
の時点での光学系のパラメータについて光線追跡をする
ことにより計算によって求められる。主光線の座標を決
めれば良いのである。回折格子の周期Λとレンズの焦点
距離fから、各焦点位置の理想値gは、
【0067】g=nλf/Λ (15)
【0068】によって与えられる(ここでは物点はレン
ズ前方無限遠にあるものとしている)。これを目標値と
して、fsinθを評価するための評価関数E
【0069】E=Σ(g−h (16)
【0070】によって与えることができる。さらに、周
期Λを大きくし、回折次数を5より多く設定し、詳細に
fsinθ性を評価することもできる。
【0071】またテレセントリック性については、各回
折次数において、主光線を追跡し、像面に入射する角度
Θを求めることができる。テレセントリック性という
のはこれが0に近いということを要求するので、入射角
度の2乗が誤差を与えると考えることができる。評価関
数Eとして
【0072】E=Σ(Θ ) (17)
【0073】を採用し、テレセントリック性を評価関数
に含ませる。式(14)とともに、式(16)、(1
7)の評価関数をも最小化するように変数の値を最適化
する。これらが設計の前提条件である。具体的に好まし
い焦点距離、レンズ厚みなどを与える事によって、より
具体的な評価関数を決めることができる。
【0074】焦点距離fを127mmと決める場合、評
価関数として、
【0075】e=(f−127) (18)
【0076】を取る。この評価関数を含ませることによ
って焦点距離fを127mmに近い値にする事ができ
る。レンズ厚みは焦点距離のように一義的な目標を定め
ることが難しい。ある範囲を指定してその範囲にある、
というようにする。たとえば、レンズ厚みtが3.5m
m以上15mm以下としたい場合は、
【0077】 e=α(t−3.5)+β(t−15) (19)
【0078】というような評価関数を取る事ができる。
但し係数αは、t>3.5mmのときα=0であり、t
≦3.5mmのときα=1という値を持つものとする。
同様に、係数βはt<15mmの時β=0、t≧15m
mのときβ=1の値を取るものとする。だからtが3.
5mm〜15mmの時e=0となる。tがその範囲に
無いときにtをこの範囲に呼び込むための評価関数であ
る。
【0079】このような拘束条件を与える評価関数e
(e、e、…)を適当な重みw を掛けて足し合わ
せる事により全ての拘束条件に関する評価関数Eに纏
める。
【0080】E=Σw (20)
【0081】となる。
【0082】以上に述べた4つの評価関数(14)、
(16)、(17)、(20)の総和をとって評価関数
を完成させる。適当な重みW、W、W、Wを掛
けて総和を取る。
【0083】 E=W+W+W+W (21)
【0084】となる。これが全体の評価関数である。重
みW、W、W、Wは、E、E、E、E
の評価関数をバランス良く最小化させるように決める。
ここでは単純にW=W=W=W=1とおいて、
【0085】E=E+E+E+E (22)
【0086】とする。この全体の評価関数を最小化する
よう変数の最適化計算を行う。最適解を求めることによ
って、各回折次数での光線収差、fsinθ、テレセン
トリック性、拘束条件のそれぞれについて最も良好とな
るパラメータの値を求める事ができる。
【0087】[テレセントリックからずれた場合]図6
のようにDOEとfsinθレンズL、像面Iがあると
する。DOEがレンズの前焦点にあればDOEで分岐さ
れた各ビームは、主光線のみを見ると、レンズによって
平行光線にコリメートされ、像面に垂直に当たることに
なる。その場合簡単にテレセントリック性があるとい
う。レンズと前焦点の距離はfである。後ろ焦点とレン
ズとの距離もfである。レンズと像面の距離がbだとす
る。レーザを充分遠方の点光源からの光と考えて、その
光源からレンズまでの距離をaとする。DOEが前焦点
にあればテレセントリック性があるが、これよりレーザ
側にΔだけずれたとする。その場合に像面での回折ビー
ムの大きさを考える。図7はDOEが前焦点からΔだけ
前方にずれた状態を示している。
【0088】DOEとレンズの距離をa’(=Δ+f)
とする。DOEから光軸に対しθで出たビームがレンズ
によって屈折して光軸とb’の位置で交差するとする。
交差角をθ’とする。hをそのビームが後ろ焦点面と交
差する点での高さとする。
【0089】 tanθ’=h/(b’−f) (23)
【0090】薄肉レンズの公式から
【0091】 (Δ+f)−1+b’−1=f−1 (24)
【0092】が成り立つ。これから
【0093】Δ(b’−f)=f (25) である。
【0094】 tanθ’=Δh/f (26)
【0095】テレセントリック性がなくて、DOEが前
焦点からずれているので、像面での高さh’がテレセン
トリック性のある場合の高さhからずれる。そのズレを
計算するのが目的である。後ろ焦点面とビームの交差点
は、DOEが前焦点にあるときの後ろ焦点面とビームの
交差点と同じである。この点は少し分かりにくいが、回
折部品から同じ角度方向に出た光は後ろ焦点面を交差す
る時全て同じ点を通るのである。だから高さhの点で後
ろ焦点面を通るのである。これから像面が(b−f)だ
け後ろにずれていてビーム角度がθ’であるから、
【0096】 h’=h−(b−f)tanθ’ (27) となる。
【0097】 h’=h{1−(b−f)Δ/f} (28)
【0098】である。これはDOEを前焦点からΔだけ
物点側に移動させたときに、像の大きさh’が、DOE
を焦点に置いたとき(Δ=0)の像の大きさhよりも小
さくなるということを意味する。反対にDOEを前焦点
よりもレンズ側に接近させると像h’が大きくなる。
【0099】上では主光線のみを考えたが、回折角θを
もってDOEから出た光束を考えるならば、hやh’は
DOEが前焦点にある場合と、前焦点からΔだけ移動し
た場合のスポットの位置を表している。j次回折光の角
度をθ、j+1次回折光の角度をθj+1として、ス
ポットの間隙d自体も(28)とまったく同じ動きを
する。
【0100】 d’=d{1−(b−f)Δ/f} (29)
【0101】これはDOEを前焦点(Δ=0)からレー
ザ側にずらすと穴間隔を減らすことができ、レンズ側に
ずらすと穴間隔を増やすことができるということを意味
している。
【0102】レーザビームの発散角は一般にはあまり大
きくないので、aが非常に大きくなり、bがfに近い値
となる。そのため、式(29)の右辺の(b−f)が0
に近くなり、Δを変化させてもあまりd’が変化しな
い。その場合には、レーザビームの発散角を大きくする
ことが必要になる。発散角を大きくしてやれば、aが減
少し、(b−f)が大きくなるため、Δを変化させ
’を調整することができる。
【0103】レーザビームの発散角を調整する手段とし
て単純なものはレンズである。長い負の焦点距離を有す
るレンズを用いれば、入射ビームの発散角を増大させる
ことができる。逆に、正の焦点距離のレンズであれば、
発散角を減少させることができる。さらには、収束光と
することも可能である。
【0104】他の手段としては、ビームエキスパンダも
ある。ビームエキスパンダは、例えば、ガリレオ式のも
のは、負の焦点距離のレンズと正の焦点距離のレンズの
2枚より成る。図13にビームエキスパンダの一つの例
を示す。負レンズの焦点距離を−f、正レンズの焦点
距離を+fとし、レンズ間距離をd=(f−f
とする。入射した平行ビームの径がf/fの比率で
拡大されて、平行ビームが出射される。
【0105】このとき、dを(f−f)より小さく
すると、出射ビームは発散ビームとなる(図14)。逆
にdを(f−f)より大きくすると収束ビームとな
る(図15)。このように、レンズ間隔を変更する事に
より、レーザビームの発散角を増減することが可能であ
る。入射ビームの半径をR、レンズ間距離の変化分をδ
=d−(f−f)とすると、出射ビームの発散角Θ
(半角)は tanΘ=Rδ/f (30) によって表される。
【0106】例えば、R=5mm,f=50mm,f
=100mmとすれば、d=50mmでf/f
2倍のビームエキスパンダとなり、 tanΘ=0.001×δ (31)
【0107】となる。従って、δを±10mmの範囲で
調整すれば、ビームの発散角を±10mradの範囲で
変化させることができる。ビームエキスパンダの出口か
らレンズ迄の距離を100mmとすると、aが−100
0mm以下か1000mm以上となり、f=100mm
とすると、(b−f)は−9.1mm〜11.1mmと
なる。従って、Δ=±10mmの範囲でDOEの位置を
調整するとすれば、式(29)より、スポット間隔を約
1%変化させることができるようになる。このときテレ
セントリック性は、h<25mmとすると、式(26)
よりtanθ’<0.025となり、おおよそ±1.4
度以下で充分にテレセントリック性を維持している。
【0108】またもうひとつの方法として、マスク転写
光学系とする方法もある。図16のように、レーザビー
ムをピンホールマスクに入射し、その転写像をレンズに
より像面Iに結像する。この場合、aはピンホールマス
クからレンズまでの距離となる。この光学系の転写倍率
はM=b/aとなる。だからピンホール径のM倍の大き
さでスポットが像面に形成される。
【0109】同様に、レンズの前側焦点にDOEを置け
ば、分岐された各ビームがレンズで集光されて、既定の
穴パターンで穴開け加工を実現することができる。転写
倍率M=b/a=f/(a−f)=(b−f)/fよ
り、式(29)のスポット間隔の式は次のように書き換
えることができる。 d’=d{1−MΔ/f} (32)
【0110】例えば、a=1100mm、f=100m
mの場合、M=0.1となるので、ピンホールの直径を
φ1mmに選べば、φ0.1mmの穴を開けることがで
きる。このとき、Δを±10mmで調整すれば、スポッ
トの間隔を±1%の範囲で調整することができる。また
Δを10mmで固定し、aを1000〜1200mmの
範囲で移動すると、倍率Mが0.11〜0.09で変化
するので、スポットの間隔をおよそ±1%の範囲で調整
することができる。このとき、穴の大きさが±1%程度
変わってしまう。それを避けたいというのであれば、ピ
ンホールの穴径を調整すれば良い。
【0111】回折型光学部品には様々な機能を持たせら
れるが、これまでに述べた回折型光学部品は入射ビーム
を多数に分岐する機能を持つものであった。分岐するの
みなので、入射ビームが平行光であれば分岐された各ビ
ームも平行光であり、入射ビームが発散光であれば分岐
ビームも同じ発散角を有する発散光である。そのままで
は各分岐ビームを像面に集光することができないのでレ
ンズを用いている。つまり、回折型光学部品は分岐の機
能を、レンズは集光機能をそれぞれ分担しているのであ
る。このような回折型光学部品の光学特性(像面の強度
分布などの分岐特性)は、回折でも特にフラウンホーフ
ァー回折という理論で記述可能であり、DOEの位相分
布と像面上の振幅分布がフーリエ変換で表されるという
重要な関係が成り立つ。そのため、この種のDOEをフ
ラウンホーファー型、あるいはフーリエ変換型などと言
う。
【0112】ところが分岐の機能のみを有するフラウン
ホーファー型(フーリエ変換型)DOEには二つの欠点
がある。それについて簡単に説明する。一つは0次光の
問題である。これはDOEで分岐されないで入射ビーム
と同一方向に進む光である。0次回折光(n=0)とも
言う。設計段階で問題なくても、製造されたDOEは製
造誤差を持っており、その影響が0次光として顕著に現
れる。簡単のために、像面上にビームスポットが等間隔
で1直線上に並ぶ一次元の分岐の場合を考える。
【0113】像面の中心から対称に奇数個のスポットが
並ぶとする。この場合、中心から0次回折光、±1次
光、±2次光…とスポットが続く。つまり、中央のスポ
ットが0次光である。各スポットが等しい強度を有する
ようにDOEを設計することが可能である。しかしなが
ら、実際のDOEが製造誤差(段差の深さ誤差、パター
ンの幅誤差など)を有すると、特に0次光の強度の増減
として、その影響が大きく現れる。等しいエネルギーで
同等の大きさの穴を穿孔しようとするのであるから、0
次光の強度の変動は問題である。
【0114】一方、分岐されたビームの数が偶数の場合
は、本来光軸上にスポットはできない。±1次光、±3
次光、±5次光というように中心(光軸上の点)をはず
して、間隔が2になるようにスポットが並ぶ。0次光と
いうのは像面の中央にできるスポットである。製造誤差
によって本来存在しないはずのスポットが現れてしまう
ことになる。
【0115】プリント基板に穴を開けようとする場合、
上記の偶数分岐のように、光軸中心に不要な穴があいて
しまうということが起こり得る。但し、余分の穴があい
ても差し支えないというのならば、これまで述べたフラ
ウンホーファー型(フーリエ変換型)のDOEを用いて
差し支えない。また、上記の奇数分岐のように、0次光
の位置にも穴があけられる場合、強度の差異によって穴
の径が多少相違する可能性がある。この場合も、そのよ
うなことは差し支えないというのであれば、これまで説
明したフラウンホーファー型DOEを用いれば良い。し
かし、どの穴の径も均一にしたいし不要な穴が穿孔され
ては困るというのであれば、上記のように0次光の発生
の問題があるフラウンホーファー型(フーリエ変換型)
DOEではなお不十分と言わねばならない。
【0116】もう一つの欠点は、拡大縮小の自由度の低
さである。図7によって述べたように、フラウンホーフ
ァー型DOEでもレンズ前焦点からDOEを前後に変位
させる事によって像面でのパターンを拡大縮小できる。
しかし、それは±1%といったごくごく狭い範囲での拡
大縮小である。それは式(29)を見てわかるように、
(b−f)が余り大きくないためである。あるいは、式
(32)でMが小さいためである。前述のようにエキス
パンダの調整で(b−f)を大きくしたり、マスクの位
置変更でMを大きくしたりできるが、現実の光学系とし
ては限度がある。また、DOEの変位(Δ)を余り大き
くするとテレセントリック性を損なうことになる。この
ように、フラウンホーファー型DOEの場合には、拡大
縮小を余り大きくできない。
【0117】それで、0次光の問題を解消し拡大縮小の
自由度を拡大するためには、フラウンホーファー型(フ
ーリエ変換型)でなくて、フレネル型のDOEを用いる
ということが有用となる。ここで、フレネル型DOEに
ついて説明する。それはフラウンホーファー型DOEに
集光レンズの機能を追加したものだということができよ
う。もちろん実際に集光レンズがあるのではなくDOE
の機能の中にレンズの作用が織り込まれているのであ
る。レンズ機能があるのでDOEは単に分岐するのでは
なく(焦点距離が無限大)、有限焦点距離で収束あるい
は発散する回折光を発生する。つまり、有限焦点距離の
DOEというのがフレネル型DOEの特性である。
【0118】図18は通常のフラウンホーファー型のD
OEの回折を説明する図である。入射ビームが平行光で
あるので、全ての次数の回折光がDOEから平行光で出
ている。簡単のため、ここでは3つの回折光しか描いて
いないが実際にはこの他にも回折光が出る。分岐のみで
あり、平行な入射ビームに対し、各分岐ビームも平行光
であることが重要である。図19は、フレネル型DOE
の回折を説明する図である。収束光(正パワー)、発散
光(負パワー)の何れでも可能であるが、ここでは収束
光の場合を述べる。このフレネル型DOEでは全ての次
数の回折光が平行光でなくて収束光となっている。収束
点は光軸に垂直の共通の平面(焦平面)上にある。この
平面と光軸の交点が焦点である。
【0119】レンズやミラーでないのに焦点があるとい
うのは変に思うかもしれないが、回折光が収束する点と
いう意味でやはり焦点だといってよい。このような正の
屈折力を持つ場合だけでなくて発散型の負の屈折力を持
つフレネル型DOEもありうる。有限の焦点距離の回折
型光学部品というのは少し考えにくいかもしれないが、
後に説明する。先に、有限焦点距離のDOEを使うと先
ほど述べた問題を解決できる、ということについて説明
しよう。
【0120】DOE自身が有限の焦点距離(正でも負で
もよい)fを持つから、分岐された1次、2次、3
次、…、n次の各ビームはDOEの後方fの場所で収
束する。もしもDOEの後方fのところにスクリーン
を置けば、0次回折光、±1次、±2次…の回折光が等
間隔のスポットを像面に形成する。どの次数の回折光で
も収束点までの距離は同一でありfである。ところが
0次光(上記分岐の0次回折光は回折されて収束してい
るので、ここで言う0次光とは異なる)はそもそもDO
Eで回折されなかったものであるから入射光と同じく平
行光のままである。つまり焦点距離が無限遠にある。0
次光はfのスクリーンに結像しない。だから0次光が
スポットを作らない。これがレンズで集光するフーリエ
型DOEの場合の0次光と決定的に異なる点である。プ
リント基板の穴の穿孔に使う場合は、0次光は基板を焼
き切るような集合したパワーを持たない。だから0次光
の問題は解決される。そのような事はDOEだけでも成
り立つしレンズを使っても同じように成り立つ。いずれ
にしても0次光は問題にならない。
【0121】0次光問題よりも、なおフレネル型DOE
の優れた点は、拡大縮小の自由度の増加である。DOE
単独ではそのような自由度は発生しない。しかしレンズ
を組み合わせることによって拡大縮小が可能となる。D
OEの焦点距離をf、これと組み合わせたレンズの焦
点距離をfとする。図20にフレネル型DOEとfs
inθレンズを組み合わせた光学系を示す。このような
配置でDOEとレンズを設けると、レンズ、DOE間の
間隙を変えることによって拡大縮小が可能になる。図2
0においてDOEとfsinθレンズの距離をf−Δ
とする。fsinθレンズと像面との距離をバックフォ
ーカスBとする。
【0122】ここで図21によって2レンズ系(薄肉レ
ンズ)における焦点、焦点距離、主点などについて一般
的な定義を述べる。第1レンズLは焦点距離fを持
つとする。前焦点がFで後焦点がF’である。L
の主点(薄肉レンズであるので前側、後側とも同じ)を
とすると、O=O’=f。第2レン
ズLは焦点距離fを持つとする。前焦点がFで後
焦点がF’である。Lの主点をOとすると、O
=O’=f。光軸O上においてレン
ズL、Lが距離eだけ離れているとする。光軸O
上の物体S のLによる像がSに生じる。S
のLによる像がSに生じるとする。レンズLにお
いて、前焦点Fから物点Sまでの距離をu、後焦点
’から像点Sまでの距離をvとする。レンズL
において、前焦点Fから像点S までの距離をu’、
後焦点F’から像点Sまでの距離をv’とする。L
の後焦点F’とLの前焦点Fの距離はδとす
る。δ+f+f=eである。
【0123】薄肉レンズの公式から (u+f−1+(v+f−1=f −1 (33) となるので、 uv=f (34) である。焦点から測った距離の積が焦点距離の2乗に等
しいというのはよく知られている性質である。同様に第
2レンズLについても u’v’=f (35) という性質がある。さらに拘束条件が課される。 v+u’=δ (36)
【0124】二つのレンズを合成した時の前焦点をP
とする。これはPを通りL、L を通った出射ビー
ムが無限遠(v’が無限大)に像を作るということによ
って定義される。式(35)からu’=0となるので、
式(36)からそのときv=δである。式(34)から
前焦点P(uとする)は u=f /δ (37) である。
【0125】二つのレンズを合成した時の後焦点をP
とする。光軸に平行なビーム(無限遠から来るビーム)
がL、Lを通り光軸上の点Pを通る場合その点を
後焦点という。式(34)からv=0となるので、式
(36)からそのときu’=δである。式(35)から
後焦点P(v’とする)は v’=f /δ (38) である。複合レンズ系においては主面、主点Hというも
のを定義する。これはそこに存在した物体あるいは像の
倍率が1である点として定義される。これは少しわかり
にくいが焦点距離の定義のために必要な概念であり理解
しなければならない。Lによる像の倍率はf/uで
ある。
【0126】なぜなら、式(34)より、 倍率(f+v)/(f+u)=v/f=f/u (39) だからである。Lによる像倍率はv’/fである。
これを掛けたものが二つのレンズの倍率であり主点H、
主面ではこの倍率が1として定義されるので、
【0127】 f’/f=1 (40) である。サフィックスHは主点ということを示す。式
(34)、(35)、(36)から、 v’=f(f+f)/δ (41) u =f(f+f)/δ (42)
【0128】二つのレンズの合成系において、焦点距離
Φは、前主点から前焦点までの距離として定義される
(後主点から後焦点でも同じ値である)。
【数2】 ここでδ=e−f−fである。レンズの間隔がeで
ある。以下の話はこのような準備があって初めて理解で
きよう。
【0129】図20においてDOEとレンズの前側主点
の距離をdとする。これはeと等しい。DOE・レンズ
の間隔dがfであれば(e=f)全系の焦点距離は
レンズの焦点距離fに等しい。e=fであるから、
δ=−fであって、式(43)のΦがfとなるから
である。
【0130】ところがDOE・レンズ間の距離が丁度f
でなくて、f−Δであったとする。つまりDOEが
でなく、それよりΔだけレンズに接近しているとす
る。e=f−Δであるから、δ=−f−Δとなる。
これを式(43)に代入して合成焦点距離f(Φの代わ
りにfと書く)は f=f/(f+Δ) (44) となる。
【0131】(イ)Δ=0ならば f=fである。こ
れは、DOEがレンズの前側焦点にある場合を意味す
る。 (ロ)Δ>0の場合、つまりDOEをレンズに近づける場合、 f>0(正レンズ)ならば f<f (45) f<0(負レンズ)ならば f>f (46) (ハ)Δ<0の場合、つまりDOEをレンズから離す場合、 f>0(正レンズ)ならば f>f (47) f<0(負レンズ)ならば f<f (48)
【0132】このようにDOEとレンズの間隔をf
らずらすことによって、fが変化する。fが変化すると
像面でのパターンが拡大縮小する。つまりfによって倍
率が決まるが、fの変化によってパターンの倍率を変化
させることができる。
【0133】たとえば、f=500mm、f=10
0mmとする。 Δ= 0mmなら、 f=100mm (49) Δ=+10mmなら、 f= 98mm (50) Δ=−10mmなら、 f=102mm (51)
【0134】このように全系の焦点距離が±2%変わる
ので倍率も±2%変動することになる。このときバック
フォーカスは後述の式(52)を用いて計算すると、
0.8mmしか変動しない。像面の移動はこのように微
小であるので、レンズとワーク面との距離の調整(フォ
ーカス調整)は少しでよい。
【0135】レンズを用いたときの0次光の問題をここ
で述べよう。図20でレンズの後側主点と像面(ワーク
面;例えばプリント基板の面)の距離をバックフォーカ
スB という。第1レンズに平行光が入っているから像
面は後焦点v’(式38)となる。それはF’から
測ったものだから第2レンズの後側主点から測れば
’+f=Bとなる。
【0136】 B=f{1−f/(f+Δ)} (52) である。レンズは0次光(平行光)を後方のfの位置
に集光させる。ところが回折光はBの位置に集光させ
る。回折光と0次光の集光点が前後に、 s=f−B=f /(f+Δ) (53) だけずれている。つまり回折光と0次光が前後に分離さ
れたということである。
【0137】像面つまりワーク(例えばプリント基板)
面をBの位置に調整すると、0次光はそれよりsだけ
後方にずれる。像面では0次光は結像しないから殆どパ
ワーがない。つまり0次の位置にスポットを作らない。
たとえばf=1000mm、f=100mmだとし
て、Δ=−10mm〜+10mmの範囲で、s=10m
mにもなる。
【0138】本発明の新規な点はDOEとfsinθレ
ンズを組み合わせてプリント基板穴開けをするところに
ある。DOE自体にも工夫があり、それはフレネル型D
OEをも利用するということである。フーリエ型(フラ
ウンホーファー型)のDOEとどう違うのかということ
を明らかにしなければならない。初めにフラウンホーフ
ァー型DOEを説明する。
【0139】図18において、左から波長λの単色の平
面波a(x,y)exp(jkz−jωt)が入射する
とする。平面波というのはexp(jkz−jωt)に
よって表現される。進行方向をz方向とする場合、任意
のxy面での位相が同じである波である。位相がxy面
で同一だから波面は当然にxy面に平行である。振幅a
(x,y)は当然にzやtを含まない。kは波数といい
2π/λである。ωは角振動数であり、ω=2πf=2
πc/λである。
【0140】DOEは平板形であり透過率の絶対値は1
であるが透過した波の位相が2π/2(mは整数)刻
みで局所的に異なるようになっている。DOEは透過光
の位相を変調する素子だということがいえる。そこで透
過光の位相変調分布をt(x,y)によって表現する。
t(x,y)=exp(jφ(x,y))というような
関数である。絶対値は1であるが位相が変わるだけであ
る。平面波であってz方向に直進するからDOEを透過
したときの(x,y)面での波動関数Ψ(x,y)は
【0141】 Ψ(x,y)=a(x,y)t(x,y) (54) となる。フーリエ型DOEの場合には通常t(x,y)
には規則正しい繰り返しの要素が含まれる。実際空間周
期Λで同じようなパターンが繰り返すようになってい
る。
【0142】DOEのすぐ後ろに中心厚D、焦点距離f
の集光レンズが置かれたとする。集光レンズの(x,
y)面での厚さをq(x,y)とすると、レンズを直進
することによる位相の変化はkD+k(n−1)q
(x,y)ということになる。nはレンズ屈折率であ
る。つまり波動関数でいうとexp[jkD]exp
{jk(n−1)q(x,y)}を掛けるということで
ある。
【0143】球面レンズであればq(x,y)を焦点距
離fによって簡単に置き換えることができる。レンズ前
面、後面の物界側に凸を正とした曲率半径をρ、ρ
とすると、 f−1=(n−1)(ρ −1−ρ −1) (55) であるが、幾何学的な考察から、
【0144】 q(x,y)=(ρ −r1/2+(ρ −r1/2−ρ+ρ +D (56) r=x+y (57) となるはずである。但しDは中心r=0におけるレンズ
の厚みである。
【0145】r/ρ、r/ρが1よりずっと小さい
という近似の範囲でq(x,y)は q(x,y)=D−(r/2){(1/ρ)+(−1/ρ)} (5 8) となる。すると式(55)より、
【0146】 kD+k(n−1)q(x,y)=knD−kr/2f=knD−k(x +y)/2f (59) である。つまり集光レンズをDOEの後ろに置くという
ことは(x,y)の波面に位相遅れ(式59)を与える
ということである。レンズ面での位相U(x,y)は
【0147】
【数3】
【0148】DOEの後ろfの距離に像面(ワーク)を
置く。像面での(x,y)座標をレンズでのx、yと区
別するために(ξ,η)とする。ホイヘンスの原理によ
って、(x,y)での波動関数による、像面(ξ,η)
の点での波動関数へ寄与は、exp{jks}と面積d
xdyをかけてjλfでわったものである。但しsはレ
ンズ面(x,y)と、像面(ξ,η)の距離である。
【0149】
【数4】 sはレンズ面の一点と像面の一点との距離であり、 s=f+(x−ξ)+(y−η) (62) であるが、fの方がx,y方向の長さよりも長いから、
【数5】 というように近似できる。
【0150】像面の(ξ,η)点での波動関数V(ξ,
η)はx,yによってレンズ面で積分することによって
得られるので、
【数6】
【0151】となる。(式(60)のexp[jkn
D]の項は省略する。)式(64)はフーリエ変換を意
味する。つまり任意の関数h(x,y)のフーリエ変換
をH(ξ,η)とし次のように定義するとすれば、
【0152】
【数7】
【数8】 ということになる。ATというのはatの積のフーリエ
変換ということである(これは、aのフーリエ変換とt
のフーリエ変換のコンボリューションになる)。
【0153】強力なパルスレーザを光源に用いるがa
(x,y)というのはガウシアンビームの強度の(x,
y)面での変化である。これはDOEパターンt(x,
y)に比べて変化率が小さいから、DOEの積分の範囲
ではa(x,y)=1というように仮定できる。実際の
設計ではビームの強度分布を入れて計算すればよい。こ
こではDOEのあらましを述べるのが目的であるから、
計算を簡略化する。そのような簡易な仮定では、
【0154】
【数9】 となる。Vは振幅分布であるが、穴開けのような場合、
重要なのは強度分布である。式(67)の絶対値の2乗
が強度分布を与える。2乗すると式(67)の[…]の
部分は消える。|V(ξ,η)|=|T(kξ/f,
kη/f)|である。つまり像面での強度パターン
は、t(x,y)のフーリエ変換で求められることにな
る。
【0155】DOEの関数t(x,y)に周期構造があ
るので±n次回折(n=0、1、2…)というようにビ
ームが分岐される。x方向に空間周期Λ、y方向にも
空間周期Λを持つとすると、
【0156】 t(x,y)=t(x+mΛ,y+lΛ) (68) m、l=0、±1、±2、… (69) であるということが要求される。但し以後の積分や計算
においてxとyは独立に行えるからΛ,Λが混同さ
れる恐れはないので、式の形を少しでも単純化するため
サフィックスx,yを省いて示す。ΛはΛと等しい
こともあり等しくない事もある。しかし以後はどちらも
Λと書いている。それは等しいということではない。
【0157】するとt(x,y)のフーリエ変換は、
【数10】 となる。但しΣはm、lについてパターンの繰り返し数
について全部加えるということである。∫’∫’という
のは一つの基本パターン(Λ×Λ)の内部だけの∫を意
味する。これをs(ξ,η)とする。
【0158】
【数11】 これはパターンの設計によって多様な変化がある。DO
Eの設計というのはそれに尽きるのである。つまり、回
折自体はDOEの位相分布全体に関連して起こるが、フ
ーリエ変換型の場合、基本パターンがいくつも繰り返す
という繰り返し構造となっているので、その一同期分の
位相分布のフーリエ変換s(ξ,η)のみの計算に単純
化できるのである。
【0159】 T(ξ,η)=ΣΣexp{−j2π(ξmΛ+ηlΛ)/λf}s( ξ,η)(72) 基本のパターン(Λ×Λ)がx方向にK、y方向にHだ
けあるとすると、s(ξ,η)とは無関係に積算ができ
るので、
【数12】 となるのである。
【0160】これが離散的な回折点を表現している。そ
れはどうしてか?x方向について、ξがλf/Λの整数
倍でないとき、|sin(πKξΛ/λf)/sin
(πξΛ/λf)|の値はKに比べ小さい値にしかなら
ない。ところがξがλf/Λの整数倍のときはこの値は
Kとなる。y方向についてもηがλf/Λの整数倍のと
きのみ|sin(πHηΛ/λf)/sin(πηΛ/
λf)|はHになる。ということは、T(ξ,η)はξ
がλf/Λの整数倍、ηがλf/Λの整数倍の点(ξ,
η)だけに有限の値をもち、それ以外はほとんど0であ
る。これがフーリエ変換型DOEで位相分布が繰り返さ
れていることが意味するところである。
【0161】プリント基板の穴の間隔をλf/Λに決め
ることによってレーザ光によって多数の穴を同時に穿孔
することができるというわけである。以上の話はフーリ
エ型(フラウンホーファー型)DOEに関するものであ
る。次にフレネル型DOEについて説明する。
【0162】図19はフレネル型DOEを示す。平面波
の振幅をa(x,y)としDOEによる透過後の振幅を
t(x,y)とする。式(54)と同様にDOEを通過
した後の光の波動関数Ψ(x,y)はこれらの積によっ
て与えられる。 Ψ(x,y)=a(x,y)t(x,y) (74) DOE自体に集光作用があるので集光レンズを置かな
い。するとfだけ後方にある像面での波動関数V(ξ,
η)は、
【0163】
【数13】 となる。sはDOE背後の(x,y)と像面の(ξ,
η)の距離である。
【0164】 s=f+(x−ξ)+(y−η) (76)
【数14】
【0165】フーリエ型に比べてフレネル型の場合レン
ズがないから、exp{jk(x+y)/2f}の
項が積分の中に余分に含まれる。ここでも話を簡単にす
るためにa(x,y)=1とおくと、t(x,y)ex
p{jk(x+y)/2f}のフーリエ変換をT
(ξ/λf,η/λf,f)として、
【0166】
【数15】 となるのである。ただしt(x,y)exp{jk(x
+y)/2f}のフーリエ変換が周期構造をもつた
めには、フラウンホーファー型DOEの
【0167】 t(x,y)=t(x+mΛ,y+lΛ) (68) m、l=0、±1、±2、… (69) というような単純な周期構造ではいけない。exp{j
k(x+y)/2f}を含んだものが周期構造をも
つという必要がある。少しこれは分かりにくいが、こう
いうことである。式(68)に代えて、
【0168】
【数16】 m、l=0、±1、±2、… (80) が成り立つということである。
【0169】するとt(x,y)exp{jk(x
)/2f}のフーリエ変換S(ξ,η)は、
【数17】 ということになる。∫’∫’は単位のパターン内での積
分である。
【0170】
【数18】
【0171】
【数19】 というようになる。
【0172】単位パターン内のフーリエ変換s(ξ,
η)が、σ(ξ,η)になるのは理解し易いことであ
る。しかし式(79)のような周期条件がDOEに要求
されるのでフレネル型DOEの設計は、フラウンホーフ
ァー型DOEに比べて困難となる。つまり式(79)か
ら任意の整数m、lに対して、
【数20】
【0173】というような変則的な周期条件が要求され
るのである。これは同じパターンの繰り返しというもの
ではないからDOEの製作も難しくなる。しかしフレネ
ル型DOEには0次光問題を回避し、像の拡大縮小の範
囲を広げるという作用がある。さりながらDOEには柔
軟性がないという難点は、フレネル型DOEでも同様で
ある。
【0174】そうであればこそ、ガルバノミラー方式と
混成した本発明の方式はより広範な用途に柔軟に対応で
きるのである。高速性、柔軟性を兼備した優れた発明で
ある。図12のように、回転円板によるDOEとガルバ
ノミラーの両方式の切り替えを行う場合、フレネル型D
OEを採用するならば、ガルバノミラーへの切り替え時
に回転円板にはフレネル型DOEと同一焦点距離のレン
ズをセットする。
【0175】
【実施例】[実施例1(フラウンホーファー型(フーリ
エ型)DOE)]ここでは、フラウンホーファー型DO
Eの実施例を示す。これは分岐のみの機能を有するDO
Eである。フラウンホーファー回折で理論的に扱えるも
のであるからフラウンホーファー型という。それはDO
Eの位相分布のフーリエ変換で定式化できるものである
からフーリエ型ともいう。DOEの焦点距離というもの
を敢えて考えるとそれは焦点距離が無限大のものである
から、レンズが不可欠である。集光レンズとしてDOE
の場合はfsinθレンズが最適である、ということを
先に説明した。それでここではfsinθレンズを用い
る。fsinθレンズ自体が新規なものであるから市販
のレンズを使うというわけにゆかない。そのようなもの
はないからfsinθレンズの設計から始める必要があ
る。
【0176】[DOEの設計]周期192.308μ
m、回折次数n=0,1,2,3,4,5焦点の位置に
おいたプリント基板に5mm間隔で5つの穴を開けるよ
うなパターン。
【0177】[fsinθレンズの設計] (A)初期レンズ設定 ○レンズ枚数 2枚 材質ZnSe(屈折率2.40
3) 第1レンズ 第1面、第2面ともに球面 第2レンズ 第1面は球面、第2面は非球面 ○ 波長 10.6μm ○入射瞳位置 第1レンズ第1面より物界側50mm ○Fナンバー 6 ○回折格子 周期192.308μm、回折次数n=
0,1,2,3,4,5 ○出射角度 0度(テレセントリック)
【0178】(B)変数設定 各面の曲率半径、厚み(間隔)、非球面係数、像面位置
を変数とする。
【0179】(C)拘束条件 ○焦点距離 f=127mm ○レンズ厚み 3.5mm以上15mm以下 (D)設計結果
【0180】
【表3】
【0181】
【表4】
【0182】このレンズと先述のfθレンズを用いてプ
リント基板に5mm間隔の穴を穿孔する実験をした。低
次回折の穴間隔は5mmであるが、fθレンズでは高次
になると穴間隔が大きくなるため5次の穴の位置は2
5.26mmとなった。一方、fsinθレンズの場
合、25.00mmであった。プリント基板での穴間隔
に要求される精度は±20μmである。5次での誤差が
+260μmもあるfθレンズは利用できない。fsi
nθレンズの場合は±20μm未満であり、高次の回折
光まで穴開けに利用することができる。
【0183】
【表5】
【0184】図8は、スポット間隔を0.5mmとした
ときDOEを前焦点からレーザ側へΔだけずらしたとき
の間隔の変化を測定した結果を示すグラフである。ここ
でa=3302mm、b=132mm、f=127m
m、M=0.04である。横軸はΔ(mm)であり、縦
軸は間隔(mm)を示す。微小な範囲であるが穴間隔を
微調整できる。テレセントリック性を損なわない程度で
調整すればよい。
【0185】[実施例2(フレネル型DOE)]分岐機
能のみのフラウンホーファー型に対し、集光機能(有限
の焦点距離)をもたせたDOEも新しく考案されてい
る。それはフレネル型のDOEという。つまりフーリエ
型の通常の回折部品にレンズを組み合わせたような作用
をDOE一つで行うような素子である。そのようなDO
Eを使うことの利点はすでに説明したように二つある。
一つは0次光の影響を除去できるということである。も
う一つはDOEの位置を調整して像の拡大縮小を行うこ
とができるということである。
【0186】有限の焦点距離をDOE自体がもっている
から集光レンズがなくても、その焦点距離の位置におい
たスクリーンに回折像を映し出すことができる。しか
し、それだけでは大きな加工エリア内で一括穴あけ加工
(テレセントリックであることも必須)することができ
ないので、フレネル型DOEの場合にも集光レンズをす
ぐ後ろに設置する。その場合のレンズもfsinθレン
ズが最適である。それはそうなのであるが、フラウンホ
ーファー型DOEで最適のfsinθとは異なる。フレ
ネル型DOEは収束性(f正)あるいは発散性(f負)
の回折ビームを発生するので、フラウンホーファー型に
適するfsinθを使うと像面彎曲が発生し望ましくな
い。フレネル型DOEの場合はDOEの焦点距離f
よって異なる新規のfsinθを設計する必要がある。
このfsinθレンズをガルバノ方式でも用いる場合に
は、フレネル型DOEの代わりにそれと同じ焦点距離f
のレンズを用いる。
【0187】[DOEの設計]DOEは、焦点距離がf
=−500mmの負のパワーとした。周期192.3
08μm、回折次数n=0,1,2,3,4,5焦点の
位置においたプリント基板に5mm間隔で5つの穴を開
けるようなパターン。
【0188】[fsinθレンズの設計] (A)初期レンズ設定 ○レンズ枚数 2枚 材質ZnSe(屈折率2.40
3) 第1レンズ 第1面は非球面、第2面は球面 第2レンズ 第1面は球面、第2面は非球面 ○ 波長 10.6μm ○入射瞳位置 第1レンズ第1面より物界側50mm ○Fナンバー 6 ○回折格子 周期192.308μm、回折次数n=
0,1,2,3,4,5 ○出射角度 0度(テレセントリック)
【0189】(B)変数設定 各面の曲率半径、厚み(間隔)、非球面係数、像面位置
を変数とする。
【0190】(C)拘束条件 ○焦点距離 f=127mm ○レンズ厚み 3.5mm以上15mm以下
【0191】(D)設計結果
【表6】
【0192】
【表7】
【0193】
【表8】
【0194】このレンズと先述のfθレンズを用いてプ
リント基板に5mm間隔の穴を穿孔する実験をした。図
17にフレネル型DOEとfsinθレンズによる実験
系を示す。低次回折の穴間隔は5mmであるが、fθレ
ンズでは高次になると穴間隔が大きくなるため5次の穴
の位置は25.26mmとなった。一方、fsinθレ
ンズの場合、25.00mmであった。プリント基板で
の穴間隔に要求される精度は±20μmである。5次で
の誤差が+260μmもあるfθレンズは利用できな
い。fsinθレンズの場合は±20μm未満であり、
高次の回折光まで穴開けに利用することができる。
【表9】 ここまではフラウンホーファー型DOEを使った実施例
1と同様である。フレネル型DOEを使う実施例2はさ
らにそれを越える二つの効果がある。
【0195】「拡大縮小範囲の増大]DOE自身がここ
ではf=−500mmという発散性をもつので、次の
ようにして像を拡大縮小することができる。DOEとレ
ンズの合成焦点距離fは、 f=f/(f+Δ) (85) となる。ΔはDOEの、レンズの前焦点からのズレであ
る。ズレΔ>0のとき、f<0ならばf>fとな
る。逆にΔ<0のとき、f<0ならばf<fとな
る。フラウンホーファー型の場合fは実質的に無限大
であるから上の式は常にf=fとなってfの変化を許
さない。しかし実施例2ではフレネル型のDOEを使っ
ており有限のfをもっているからΔの変化によってf
の変動を引き起こすことができる。
【0196】実施例2において、f=−500mm、
=127mmであるから、 f=500×127/(500−Δ) (86) となる。例えば Δ=15mmのときには、 f=130.9mm (87) Δ=−15mmのときには、f=123.3mm (88)
【0197】となる。スポットパターンの拡大縮小は、
焦点距離fにほぼ比例する。ここではΔの±15mmの
変化に対して焦点距離が±3%変動する。したがってΔ
を変える事によって±3%ものパターンの拡大縮小が可
能となる。実施例1のフーリエ型DOEを使う場合は拡
大縮小の範囲が±1%であった。実施例2ではその3倍
に及ぶ拡大縮小が可能となる。つまり穴パターンの97
%までの縮小、103%までの拡大ができる。
【0198】[0次光の排除]図17に示すように0次
光の焦点は像面の前にある。0次光は像面に焦点を結ば
ないから0次光の影響が現れない。0次光を排除する事
ができる。どの程度0次光焦点が像面から離隔している
か?というと、Δ=−15mm〜+15mmに対して、
【0199】 f /(f+Δ)=127/(−500+Δ) (89) =−31.3mm〜−33.3mm (90) となる。Δが0からずれても常に0次光焦点は像面より
前方に30mm以上離れている。0次光は像面ではぼけ
てしまい像面では弱いノイズになるだけである。プリン
ト基板を焼き切る程のパワーはない。つまり0次光を完
全に排除することができる。
【0200】[像面の調整]レンズ前焦点からDOEを
Δだけずらせると焦点距離fが変化するので像面の位置
も変更しなければならない。しかしそれは僅かな距離で
調整容易である。この実施例においてf=−500m
m、f=127mmであるから、バックフォーカスB
は B=f{1−f/(f+Δ)} (91) =127×{1+127/(500−Δ)} (92) によって計算される。Δ=−15mm〜+15mmのと
き、
【0201】 B=160.3mm〜158.3mm (93) である。その幅は2mmにすぎない。その程度の短い距
離であるから、レンズ、像面(ワーク)間の距離を増減
調整して常に焦点の位置に像面を合わせることができ
る。
【0202】
【発明の効果】DOEによってレーザビームを傾斜角の
異なる多数のビームに分岐しfsinθレンズによって
等間隔のスポットを像面に形成する。高い位置精度を保
持しながら多点高速一括穿孔を行うことができる。fs
inθレンズを使うので高次回折光での位置ズレが起こ
らず高次回折光まで利用できる。高次の回折光をも利用
できるからより多数の穴を一括穿孔できる。
【0203】ガルバノミラーとDOEを組み合わせると
すると、DOEの高速一括性とガルバノミラーの柔軟性
が相補って使いやすく優れた穴あけ装置となる。DOE
を二つのガルバノミラーの中間に置くと、レンズのテレ
セントリック性を最大限に生かすことができる。
【0204】窓を幾つも有する回転円板に複数のDOE
を取り付け回転させてDOEを切り替える事にすれば、
多種類の一括パターン加工を高速で切り替えることがで
きる。また回転円板の窓の一つを開口にしておく(フラ
ウンホーファー型DOEの場合)か、DOEと同じ焦点
距離のレンズをセットしておく(フレネル型)と、ビー
ムを開口に通してガルバノミラー方式の運転を行うこと
ができる。ガルバノミラー方式とDOE方式の切り替え
が容易である。
【0205】レンズやビームエクキスパンダなどで入射
レーザ光の発散角を調整することと、回折型光学部品を
前後に移動させることによって、穴間隔の拡大、縮小を
行う事ができる。これによって、微小な穴間隔の補正が
可能になる。加工すべき穴パターンの拡大、縮小を行う
ようにすることもできる。或いはピンホールマスクにレ
ーザを入射させることによって、マスク転写光学系とす
れば、ピンホールマスクの位置調整と回折型光学部品の
移動によって、同様に穴間隔の拡大、縮小を行うことが
できる。
【0206】DOEとしてフラウンホーファー型のもの
(焦点距離が無限大)を使うこともできるしフレネル型
のものを使うこともできる。いずれのDOEを使用して
もレンズとDOEの距離を変えることによってパターン
を拡大縮小できる。特にフレネル型のものを利用すると
拡大縮小の範囲を広くすることができる。またフレネル
型DOEを使用すると、0次光の影響を消去することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ガルバノミラー方式のレーザ穴開け装置の概略
斜視図。
【図2】ガルバノミラー方式に好適のfθレンズによっ
てDOEビームを像面Iに集光した場合の光線追跡を説
明する図。0次、1次、2次回折ビームが図示される。
【図3】回折型光学部品(DOE)の概略平面図。
【図4】回折型光学部品(DOE)の単位パターンの平
面図。
【図5】図4のL−L断面図。
【図6】DOEからの回折光をレンズによって集光し像
面Iにスポットとして照射することを説明する構成図。
【図7】DOEをレンズの前焦点から前方にΔだけずら
すことによって像面での回折光の間隔がどのように変化
するかを説明するための構成図。
【図8】DOEが前焦点にあるときのレーザ回折光照射
スポットの間隙が0.50mmである光学系において、
DOEを前方へずらせたとき、DOEの前方へのズレの
量と、レーザ回折光照射スポット間隔の関係を示すグラ
フ。
【図9】光線追跡法により光線のズレの2乗和を評価関
数に含ませるため、レンズ面(入射瞳)に取った光線の
分布と重みを説明する図。
【図10】DOEからの回折光をfsinθレンズによ
って集光し、像面Iに結像させたものを示す光線図。0
次、1次、2次、3次、4次、5次回折光が図示されて
いる。
【図11】レーザビームをDOEによって回折させ多数
の回折ビームとし、fsinθレンズによって、スポッ
ト状の回折像を像面に形成しパッケージなどに多数の穴
を穿孔する本発明のレーザ穴開け加工装置を示す斜視
図。
【図12】回折型光学部品による多数回折ビーム生成
と、ガルバノミラーによる揺動ビーム生成方式を組み合
わせたハイブリッド方式を説明するための斜視図。
【図13】負焦点距離レンズと正焦点距離レンズを組み
合わせ、負レンズの前焦点と正レンズの前焦点を合致さ
せ平行入射ビームを直径の異なる平行出射ビームに変換
するビームエキスパンダの概略図。
【図14】負焦点距離レンズと正焦点距離レンズを組み
合わせ、負レンズの前焦点と正レンズの前焦点をずらせ
て平行入射ビームを発散出射ビームに変換するビームエ
キスパンダの概略図。
【図15】負焦点距離レンズと正焦点距離レンズを組み
合わせ、負レンズの前焦点と正レンズの前焦点をずらせ
て平行入射ビームを収束出射ビームに変換するビームエ
キスパンダの概略図。
【図16】マスク転写系の概略構成図。
【図17】フレネル型DOEとfsinθレンズを組み
合わせた実施例2の光学系の概略構成図。
【図18】回折によりビームを多数に分岐するフラウン
ホーファー型DOE(フーリエ型)の回折を示す説明
図。
【図19】有限の焦点距離を有する回折光を発生するフ
レネル型DOEの回折を示す説明図。
【図20】DOE、fsinθレンズ、像面の関係を示
す説明図。
【図21】2レンズ系の焦点距離、焦点、倍率、像位置
の計算を説明するための説明図。
【符号の説明】
1 レーザビーム 2 x軸スキャンミラー 3 y軸スキャンミラー 4 fθレンズ 5 プリント基板 6 穴 8 DOE 9 単位パターン 10 画素 11 厚い画素 12 薄い画素 13 回折ビーム 14 fsinθレンズ 15 パッケージ 16 穴 17 集光分割ビーム 18 ビーム 19 回転円板 20 窓
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 26/00 G02B 26/00 26/10 104 26/10 104Z H05K 3/00 H05K 3/00 N // B23K 101:42

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザと、一定の空間周期の同一の繰り
    返しパターン、或いは一定の空間周期の同一パターンを
    変調した繰り返しパターンを含みレーザ光を回折して多
    数のビームを発生する回折型光学部品と、回折型光学部
    品から出た多数の分岐ビームを集光するfsinθレン
    ズとよりなることを特徴とするレーザ穴開け加工装置。
  2. 【請求項2】 回折型光学部品が有限の焦点距離fを有
    するフレネル型であって、同一パターンを変調した繰り
    返しパターンを有し、繰り返しパターンが面内の位置
    (x,y)における複素透過率t(x,y)によって表
    現され、光の波数をk、x方向の空間周期をΛ、y方
    向の空間周期をΛ、fを焦点距離、m、lを繰り返し
    数以下の任意の整数(jは虚数単位)として、t(x,
    y)が、 t(x+mΛ,y+lΛ)=t(x,y)exp
    {−jk(mxΛ+lyΛ)/f}exp[{−j
    k(Λ +Λ )}/2f] という関係を有する事を特徴とする請求項1に記載のレ
    ーザ穴開け加工装置。
  3. 【請求項3】 回折型光学部品が無限大の焦点距離を有
    するフラウンホーファー型であって、同一パターンを繰
    り返すこととし、光の波数をk、x方向の空間周期をΛ
    、y方向の空間周期をΛ、fを焦点距離、m、lを
    繰り返し数以下の任意の整数として、t(x,y)が、 t(x+mΛ,y+lΛ)=t(x,y) という関係を有する事を特徴とする請求項1に記載のレ
    ーザ穴開け加工装置。
  4. 【請求項4】 複数の窓を有する回転円板の窓に複数の
    回折型光学部品を取り付けて、レーザビーム中に一つの
    回折型光学部品が位置するように置き、回転円板を回転
    させることによって、回折型光学部品を切り替えること
    ができるようにした事を特徴とする請求項1〜3の何れ
    かに記載のレーザ穴開け加工装置。
  5. 【請求項5】 レーザと、レーザ光を反射する2枚以上
    の揺動するガルバノミラーと、一定の空間周期の同一の
    繰り返しパターン、或いは一定の空間周期の同一パター
    ンを変調した繰り返しパターンを含みレーザ光を回折し
    て多数のビームを発生する回折型光学部品と、ガルバノ
    ミラー又は回折型光学部品から出た多数の分岐ビームを
    集光するfsinθレンズと、回折型光学部品をレーザ
    ビーム光路内に挿入し、あるいは離脱させる機構とより
    なる事を特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のレー
    ザ穴開け加工装置。
  6. 【請求項6】 回折型光学部品を、2枚のガルバノミラ
    ーの中間位置に挿入または離脱させるようにした事を特
    徴とする請求項5に記載のレーザ穴開け加工装置。
  7. 【請求項7】 複数の窓を有する回転円板の窓に複数の
    回折型光学部品を取り付けて、ガルバノミラーによって
    反射されたビーム中に一つの回折型光学部品が位置する
    ように置き、ビームを回折する回折型光学部品を切り替
    えることができるようにした事を特徴とする請求項6に
    記載のレーザ穴開け加工装置。
  8. 【請求項8】 複数の窓を有する回転円板の窓の少なく
    とも一つを開き窓として残し、他の窓に回折型光学部品
    を取り付けて、ガルバノミラーによって反射されたビー
    ム中に一つの回折型光学部品または開き窓が位置するよ
    うに置き、ビームを回折する回折型光学部品とガルバノ
    ミラーを択一的に切り替えることができるようにした事
    を特徴とする請求項7に記載のレーザ穴開け加工装置。
  9. 【請求項9】 回折型光学部品がフレネル型であって、
    複数の窓を有する回転円板の窓の少なくとも一つに、回
    折型光学部品と同じ焦点距離をもつレンズを設け、他の
    窓に回折型光学部品を取り付けて、ガルバノミラーによ
    って反射されたビーム中に一つの回折型光学部品または
    レンズが位置するように置き、ビームを回折する回折型
    光学部品とガルバノミラーを択一的に切り替えることが
    できるようにした事を特徴とする請求項7に記載のレー
    ザ穴開け加工装置。
  10. 【請求項10】 回折型光学部品をレーザ側或いはレン
    ズ側へ移動することによって、加工すべき穴パターンの
    拡大、縮小を行うようにすることを特徴とする請求項1
    〜9の何れかに記載のレーザ穴開け加工装置。
  11. 【請求項11】 レーザビームの発散角を調整する手段
    を回折型光学部品よりレーザに近い側に設けて、回折型
    光学部品へ入射するレーザビームの発散角を増減し、ま
    た回折型光学部品をレーザ側或いはレンズ側へ移動する
    ことによって、加工すべき穴パターンの拡大、縮小を行
    うようにすることを特徴とする請求項1〜9の何れかに
    記載のレーザ穴開け加工装置。
  12. 【請求項12】 レーザビームの発散角調整手段として
    ビームエキスパンダを採用し、ビームエキスパンダのレ
    ンズ間隔を変更することによりレーザビームの発散角を
    調整することを特徴とする請求項11に記載のレーザ穴
    開け加工装置。
  13. 【請求項13】 レーザと回折型光学部品の間にピンホ
    ールマスクを設け、ピンホールマスクをレーザ側或いは
    回折型光学部品側へ移動して、光学系の倍率を増減し、
    また回折型光学部品をピンホールマスク側或いはレンズ
    側へ移動することによって、加工すべき穴パターンの拡
    大、縮小を行うようにすることを特徴とする請求項1〜
    9の何れかに記載のレーザ穴開け加工装置。
JP2000154514A 1999-06-23 2000-05-25 レーザ穴開け加工装置 Expired - Lifetime JP3346374B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000154514A JP3346374B2 (ja) 1999-06-23 2000-05-25 レーザ穴開け加工装置
KR10-2000-0033542A KR100372470B1 (ko) 1999-06-23 2000-06-19 레이저 천공 가공 장치
TW089112087A TW494043B (en) 1999-06-23 2000-06-20 Laser nole-drilling machinery device
DE2000613365 DE60013365T2 (de) 1999-06-23 2000-06-21 Laserlochbohrvorrichtung
EP00113302A EP1063048B1 (en) 1999-06-23 2000-06-21 Laser hole boring apparatus
US09/598,467 US6452132B1 (en) 1999-06-23 2000-06-22 Laser hole boring apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-177376 1999-06-23
JP17737699 1999-06-23
JP2000154514A JP3346374B2 (ja) 1999-06-23 2000-05-25 レーザ穴開け加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001062578A true JP2001062578A (ja) 2001-03-13
JP3346374B2 JP3346374B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=26497937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000154514A Expired - Lifetime JP3346374B2 (ja) 1999-06-23 2000-05-25 レーザ穴開け加工装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6452132B1 (ja)
EP (1) EP1063048B1 (ja)
JP (1) JP3346374B2 (ja)
KR (1) KR100372470B1 (ja)
DE (1) DE60013365T2 (ja)
TW (1) TW494043B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030090371A (ko) * 2002-05-23 2003-11-28 주식회사 이오테크닉스 레이저를 이용한 도광판의 스크라이빙 장치 및 그 보정방법
WO2004077115A1 (ja) * 2003-02-06 2004-09-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 回折型光学部品およびそれを用いたレーザ加工装置
WO2007034887A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. レーザ光学装置
JP2007196277A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Seiko Epson Corp 微細構造体の製造方法、製造装置、及びデバイス
JP2008046659A (ja) * 2007-10-19 2008-02-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 回折型光学部品の設計方法
JP2008110384A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 多孔質樹脂膜とその穿孔方法、その樹脂膜を用いた異方性導電シート、電気検査方法及び回路接続方法
JP2008119719A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Keyence Corp レーザ加工装置
JP2008229837A (ja) * 2001-05-14 2008-10-02 Arryx Inc 光勾配力を印加する改良された装置、システムおよび方法
JP2009510535A (ja) * 2005-10-07 2009-03-12 トルンプフ レーザー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト Fシータ対物レンズおよびfシータ対物レンズを備えたスキャナ装置
JP2009267247A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Mitsubishi Electric Corp 光起電力装置の製造方法およびレーザ加工装置
JP2011077186A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Mitsubishi Electric Corp 光起電力装置の製造方法及び製造装置
JP2012110905A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Panasonic Corp 溶接方法および溶接装置
KR20130140561A (ko) * 2012-06-14 2013-12-24 가부시기가이샤 디스코 레이저 가공 장치
JP7443041B2 (ja) 2019-12-12 2024-03-05 東レエンジニアリング株式会社 光スポット像照射装置および転写装置

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19983939B4 (de) * 1999-03-05 2005-02-17 Mitsubishi Denki K.K. Laserstrahlmaschine
DE10120923A1 (de) * 2001-04-30 2002-10-31 Hauni Maschinenbau Ag Vorrichtung zum Perforieren von stabförmigen Gegenständen insbesondere der Tabak verarbeitenden Industrie
WO2002101888A2 (en) * 2001-06-13 2002-12-19 Orbotech Ltd. Multi-beam micro-machining system and method
US6804269B2 (en) * 2001-06-19 2004-10-12 Hitachi Via Mechanics, Ltd. Laser beam delivery system with trepanning module
FR2828825B1 (fr) * 2001-08-22 2003-12-26 Air Liquide Procede et installation de coupage par faisceau laser utilisant un objectif a multifocales et une tuyere convergente/divergente
JP3977038B2 (ja) 2001-08-27 2007-09-19 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザ照射装置およびレーザ照射方法
JP3925169B2 (ja) * 2001-11-26 2007-06-06 株式会社デンソー レーザー光による材料の同時一括溶融方法及び装置
DE10209617C1 (de) * 2002-03-05 2003-08-07 Siemens Ag Laserbeschriftungsverfahren
DE10234011A1 (de) * 2002-07-26 2004-02-05 Lang Laser-System Gmbh Einzellagen-Cutters (Schneidsystem)
DE60233799D1 (de) * 2002-11-01 2009-11-05 Huron Valley Steel Corp Abtastvorrichtung für Verwendung in einer Metallschrottsortiervorrichtung
US6740847B1 (en) * 2003-03-10 2004-05-25 Siemens Vdo Automotive Corporation Method of forming multiple machining spots by a single laser
US6947454B2 (en) * 2003-06-30 2005-09-20 Electro Scientific Industries, Inc. Laser pulse picking employing controlled AOM loading
US7244907B2 (en) * 2004-06-30 2007-07-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of optimizing optical power use in a parallel processing laser system
US20060000811A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Diffractive optical element changer for versatile use in laser manufacturing
US20060114948A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Lo Ho W Workpiece processing system using a common imaged optical assembly to shape the spatial distributions of light energy of multiple laser beams
DE102005033852A1 (de) * 2005-07-12 2007-01-18 Hach Lange Gmbh Scheibenförmiges Trägersystem mit einer Mehrzahl integrierter Beugungsstrukturen
WO2007088795A1 (en) * 2006-02-03 2007-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of memory element, laser irradiation apparatus, and laser irradiation method
ES2514520T3 (es) * 2009-12-04 2014-10-28 Slm Solutions Gmbh Unidad de irradiación óptica para una planta para la producción de piezas de trabajo mediante la irradiación de capas de polvo con radiación de láser
WO2011116968A2 (en) 2010-03-24 2011-09-29 Laser Zentrum Hannover E.V. System and method for laser-beam based processing
US9366861B1 (en) * 2012-02-29 2016-06-14 Randy E. Johnson Laser particle projection system
KR101335403B1 (ko) * 2012-05-08 2013-12-02 주식회사 토파즈 도광판 가공장치
KR101335404B1 (ko) * 2012-05-08 2013-12-02 주식회사 토파즈 도광판 가공장치
KR20140036593A (ko) 2012-09-17 2014-03-26 삼성디스플레이 주식회사 레이저 가공 장치
KR102208818B1 (ko) 2012-11-20 2021-01-28 삼성디스플레이 주식회사 레이저 가공 장치
KR102112751B1 (ko) 2013-02-01 2020-05-19 삼성디스플레이 주식회사 레이저 빔을 이용한 마스크 제조 방법 및 마스크 제조 장치
TWI561327B (en) * 2013-10-16 2016-12-11 Asm Tech Singapore Pte Ltd Laser scribing apparatus comprising adjustable spatial filter and method for etching semiconductor substrate
DE102014007067A1 (de) * 2014-05-15 2015-11-19 Jenoptik Optical Systems Gmbh Vorrichtung zur Erzeugung einer Lichtintensitätsverteilung
DE102014117613B4 (de) * 2014-12-01 2018-04-12 SECOPTA analytics GmbH Laseranordnung und Verfahren zur Untersuchung eines Objektes
US9733485B2 (en) * 2015-10-30 2017-08-15 Himax Technologies Limited Collimating lens
CN105921893B (zh) * 2016-07-07 2019-04-12 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种硬脆材料的激光钻孔***
TWI671154B (zh) * 2018-03-23 2019-09-11 寶力精密科技股份有限公司 複合式雷射加工裝置及其運作方法
US20200080913A1 (en) * 2018-09-11 2020-03-12 Rockwell Automation Technologies, Inc. Compact lens tester
US11442282B2 (en) * 2018-10-26 2022-09-13 Viavi Solutions Inc. Optical element including a plurality of regions
DE102018127633A1 (de) * 2018-11-06 2020-05-07 Bundesdruckerei Gmbh Durchkontaktierung in einer beidseitig bedruckten Trägerfolie unter Verwendung einer diffraktiven Optik
JP7303053B2 (ja) * 2019-07-17 2023-07-04 ファナック株式会社 調整補助具及びレーザ溶接装置
CN110508947B (zh) * 2019-09-27 2021-03-19 清远市鼎兴泰机械设备有限公司 一种沙井盖加工用便于维护的激光切割机
KR20210112434A (ko) * 2020-03-04 2021-09-15 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치 제조 방법
DE102020131405A1 (de) * 2020-11-26 2022-06-02 LANG LASER - System GmbH Vorrichtung zur Materialbearbeitung mit Mehrfachapplikation
US20230201959A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-29 Saudi Arabian Oil Company Multiple Converging Laser Beam Apparatus and Method

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2754104C2 (de) * 1977-12-05 1987-01-15 Hauni-Werke Körber & Co KG, 2050 Hamburg Vorrichtung zum Herstellen einer Zone gewünschter Luftdurchlässigkeit in einem Hüllmaterialstreifen für stabförmige Artikel der tabakverarbeitenden Industrie
US4846550A (en) * 1987-01-07 1989-07-11 Allied-Signal Inc. Optical wedges used in beam expander for divergence control of laser
DE3883056T2 (de) * 1987-04-27 1994-03-17 Dainippon Screen Mfg Optisches System für ein Lichtpunktabtastsystem.
JPH07113706B2 (ja) * 1988-12-16 1995-12-06 大日本スクリーン製造株式会社 光ビーム走査用レンズ
JPH03213802A (ja) * 1990-01-18 1991-09-19 Ricoh Co Ltd 回折格子
US5113286A (en) * 1990-09-27 1992-05-12 At&T Bell Laboratories Diffraction grating apparatus and method of forming a surface relief pattern in diffraction grating apparatus
US5362940A (en) * 1990-11-09 1994-11-08 Litel Instruments Use of Fresnel zone plates for material processing
US5353164A (en) * 1992-10-30 1994-10-04 At&T Bell Laboratories Objective lens for a free-space photonic switching system
US5481407A (en) * 1993-09-14 1996-01-02 Litel Instruments Apparatus and process for using Fresnel zone plate array for processing materials
US5373137A (en) * 1994-01-28 1994-12-13 Litton Systems, Inc. Multiple-line laser writing apparatus and method
JP2723798B2 (ja) * 1994-04-28 1998-03-09 三菱電機株式会社 レーザ転写加工装置
JP3077539B2 (ja) * 1994-12-22 2000-08-14 松下電器産業株式会社 レーザ加工方法
JP3141715B2 (ja) * 1994-12-22 2001-03-05 松下電器産業株式会社 レーザ加工方法
DE19511393B4 (de) * 1995-03-28 2005-08-25 Carl Baasel Lasertechnik Gmbh Gerät zur Substratbehandlung, insbesondere zum Perforieren von Papier
JP3367545B2 (ja) * 1995-09-22 2003-01-14 株式会社ニコン 光スペクトル検出装置
EP0820640B1 (en) * 1996-02-09 2011-07-13 Advanced Laser Separation International (ALSI) B.V. Laser separation of semiconductor elements formed in a wafer of semiconductor material
JP3738790B2 (ja) * 1996-07-26 2006-01-25 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録ヘッドの構成部材の開口穿孔方法
JP3353134B2 (ja) * 1998-03-02 2002-12-03 住友重機械工業株式会社 レーザ加工装置
US6037564A (en) * 1998-03-31 2000-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for scanning a beam and an apparatus therefor
CA2280531C (en) * 1999-08-19 2008-06-10 Simon Thibault F-sin (.theta.) lens system and method of use of same

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229837A (ja) * 2001-05-14 2008-10-02 Arryx Inc 光勾配力を印加する改良された装置、システムおよび方法
KR20030090371A (ko) * 2002-05-23 2003-11-28 주식회사 이오테크닉스 레이저를 이용한 도광판의 스크라이빙 장치 및 그 보정방법
US7440188B2 (en) 2003-02-06 2008-10-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Diffractive optical element
WO2004077115A1 (ja) * 2003-02-06 2004-09-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 回折型光学部品およびそれを用いたレーザ加工装置
KR100942872B1 (ko) * 2003-02-06 2010-02-17 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 회절형 광학 부품 및 그것을 이용한 레이저 가공 장치
WO2007034887A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. レーザ光学装置
JP2007114741A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザ光学装置
KR101188519B1 (ko) 2005-09-22 2012-10-05 스미또모 덴꼬오 하드메탈 가부시끼가이샤 레이저 광학 장치
JP4650837B2 (ja) * 2005-09-22 2011-03-16 住友電気工業株式会社 レーザ光学装置
JP4681651B2 (ja) * 2005-10-07 2011-05-11 トルンプフ レーザー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト Fシータ対物レンズおよびfシータ対物レンズを備えたスキャナ装置
JP2009510535A (ja) * 2005-10-07 2009-03-12 トルンプフ レーザー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト Fシータ対物レンズおよびfシータ対物レンズを備えたスキャナ装置
US8102581B2 (en) 2005-10-07 2012-01-24 Trumpf Laser Gmbh + Co. Kg Lens system and scanner device equipped therewith
JP2007196277A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Seiko Epson Corp 微細構造体の製造方法、製造装置、及びデバイス
JP2008110384A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 多孔質樹脂膜とその穿孔方法、その樹脂膜を用いた異方性導電シート、電気検査方法及び回路接続方法
JP2008119719A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Keyence Corp レーザ加工装置
JP2008046659A (ja) * 2007-10-19 2008-02-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 回折型光学部品の設計方法
JP4683237B2 (ja) * 2007-10-19 2011-05-18 住友電気工業株式会社 回折型光学部品の設計方法
JP2009267247A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Mitsubishi Electric Corp 光起電力装置の製造方法およびレーザ加工装置
JP2011077186A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Mitsubishi Electric Corp 光起電力装置の製造方法及び製造装置
JP2012110905A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Panasonic Corp 溶接方法および溶接装置
KR20130140561A (ko) * 2012-06-14 2013-12-24 가부시기가이샤 디스코 레이저 가공 장치
KR101975607B1 (ko) * 2012-06-14 2019-05-07 가부시기가이샤 디스코 레이저 가공 장치
JP7443041B2 (ja) 2019-12-12 2024-03-05 東レエンジニアリング株式会社 光スポット像照射装置および転写装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010049570A (ko) 2001-06-15
JP3346374B2 (ja) 2002-11-18
DE60013365T2 (de) 2005-01-13
TW494043B (en) 2002-07-11
EP1063048A3 (en) 2003-02-19
EP1063048A2 (en) 2000-12-27
KR100372470B1 (ko) 2003-02-17
US6452132B1 (en) 2002-09-17
DE60013365D1 (de) 2004-10-07
EP1063048B1 (en) 2004-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3346374B2 (ja) レーザ穴開け加工装置
US5362940A (en) Use of Fresnel zone plates for material processing
JP5468628B2 (ja) レーザ加工方法
JP3775250B2 (ja) レーザー加工方法及びレーザー加工装置
JP4761432B2 (ja) レーザ加工装置
CN106102982A (zh) 用于激光加工表面的加工装置和方法
JP2004264347A (ja) 回折型光学部品およびそれを用いたレーザ加工装置
US6120725A (en) Method of forming a complex profile of uneven depressions in the surface of a workpiece by energy beam ablation
US6236509B1 (en) Diffractive optical system with synthetic opening and laser cutting device incorporating this system
JP2002113589A (ja) レーザー加工方法及び加工装置
US20210237199A1 (en) Adaptive Laser Beam Shaping
JPWO2013011680A1 (ja) 構造化照明装置、構造化照明顕微鏡、構造化照明方法
KR20210142710A (ko) 가변 듀티 사이클을 갖는 주기적 패턴을 인쇄하기 위한 방법 및 장치
JP2014124645A (ja) パターン化干渉光生成装置
JP5918768B2 (ja) 作業面において線形強度分布を発生させるためのレーザ装置
CN113552718B (zh) 一种微纳结构加工方法及***
EP0648154B1 (en) Use of fresnel zone plates for material processing
JPH11147185A (ja) エネルギービームによる被加工品表面への複合形状の形成方法及びこの方法により得られた物品
EP3712687B1 (en) Optical pattern generation device
RU2796474C2 (ru) Адаптивное формирование лазерного пучка
JP2023169127A (ja) マルチビーム3d焦点生成器
JPH05241007A (ja) 回折格子プロッター
JP2008046659A (ja) 回折型光学部品の設計方法
JP2000275581A (ja) 回折光学素子(doe)を用いた二段縮小光学系及びこれを用いたレーザ加工システム
JP2021039150A (ja) ビーム整形装置、ビーム整形方法及び回折光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3346374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070906

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term