JP2001050599A - ファン速度空冷凝縮器を高機能制御する装置および方法 - Google Patents

ファン速度空冷凝縮器を高機能制御する装置および方法

Info

Publication number
JP2001050599A
JP2001050599A JP2000201949A JP2000201949A JP2001050599A JP 2001050599 A JP2001050599 A JP 2001050599A JP 2000201949 A JP2000201949 A JP 2000201949A JP 2000201949 A JP2000201949 A JP 2000201949A JP 2001050599 A JP2001050599 A JP 2001050599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
fan
temperature
sub
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000201949A
Other languages
English (en)
Inventor
John E Seem
ジョン イー. シーム,
Jonathan D West
ジョナサン ディー. ウェスト,
Willem Huisman
ウィリエム ヒュイズマン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Controls Technology Co
Original Assignee
Johnson Controls Technology Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Controls Technology Co filed Critical Johnson Controls Technology Co
Publication of JP2001050599A publication Critical patent/JP2001050599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/52Indication arrangements, e.g. displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/027Condenser control arrangements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1906Control of temperature characterised by the use of electric means using an analogue comparing device
    • G05D23/1913Control of temperature characterised by the use of electric means using an analogue comparing device delivering a series of pulses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/11Fan speed control
    • F25B2600/111Fan speed control of condenser fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/11Fan speed control
    • F25B2600/112Fan speed control of evaporator fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/19Refrigerant outlet condenser temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ビル空調システムに利用される冷
却装置を制御する装置に関し、特に、空調システムの凝
縮器コイルに空気を通過させるファンの速度を制御する
方法に関する。 【解決手段】 冷却システム(10)は冷却剤を蒸発器
(17)と凝縮器(16)間のループに強制的に流す圧
縮機(12)を有する。本発明の方法により,凝縮器フ
ァン(16)の速度を凝縮器温度に応答して制御する。
第1の制御状態において、ファン(16)の速度は凝縮
器温度により変化する。第2の状態において、ファン
(16)は凝縮器温度に応答して変化する負荷サイクル
を有するパルス幅変調信号によりオンオフする。凝縮器
温度が所望の値以下であり、ファン(16)が所定期間
最小の可能速度で動作するとき、第1状態から第2状態
への遷移が生じる。負荷サイクルが所定の期間100%
であり、凝縮器温度が所望値以上であるとき、第2状態
から第1状態への遷移が生じる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、ビル空調
システムに利用される冷却装置を制御する装置に関し、
特に、空調システムの凝縮器コイルに空気を通過させる
ファン(送風機)の速度を制御する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】1年のより暖かい数月では、ビル内の環
境は空調システムにより所望の温度に維持される。さら
に、開放できない窓を有するビルでは、ビル内の熱源か
らの熱を放散するために外気が比較的冷たくても、空調
システムを運転する場合がある。
【0003】図1はビルからの熱を転送するために冷却
剤がビル内外に設置された1対の熱交換機の間で循環す
る冷却システム10の構成部を例示している。冷却剤は
高温、高圧の蒸気相状態で圧縮機12に存在し、空冷凝
縮器14の配管を流れる。空気はファン16により凝縮
器の配管に強制送風され、熱を冷却剤から外部環境に排
出する。熱が除去されると共に、冷却剤は適度な温度で
高圧な液相で凝縮される。
【0004】液相冷却剤はより低温低圧の液および蒸気
混合相に冷却剤を変換させる圧力低下に作用させる膨張
装置15を通過する。この液/蒸気混合物は別のファン
18により蒸発器に強制送風される内気により冷却剤を
蒸発されるビル内の蒸発器17に流れる。熱は空気の流
れで除去され、ビルの内部を冷却する。冷却剤は比較的
低圧の蒸気相で蒸発器17を去り、冷却サイクルを反復
する圧縮機12の入力部に戻る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】もし凝縮器に対する空
気流が不足すると、不十分な熱量しか凝縮器14を流れ
る冷却剤から除去されない。そうなると、圧力が上昇し
すぎ、システムに障害を与える。外気が低すぎると、凝
縮器の圧力は蒸発器の配管の外表面に霜を発生している
蒸発器17に供給される液冷却剤をかなり減少させる可
能性がある。
【0006】これらの有害な条件の発生を防止するため
に、強制空冷凝縮器用の圧力に基づく制御の種々の方法
が開発されている。この目的のために、圧力センサーが
凝縮器の設けられ、測定された圧力が制御装置により最
大受容可能絶対値と比較される。もし測定された圧力が
最大値を超えると、制御装置は圧縮機を遮断する。
【0007】クロロフルオロカーボン化合物に関する環
境に対する関心に答えて新しい冷却剤が開発された。し
かしながら、より”環境に優しい”新しい冷却剤は冷却
システムをクロロフルオロカーボン冷却剤を使用するシ
ステムより高い圧力で運用することを求めている。従っ
て、より新しい冷却システムは冷却剤を運ぶ配管の接続
部で漏れやすい傾向にある。そこで、できるだけ多くの
接続部をなくすことが望まれる。
【0008】圧力センサーは冷却システムの配管に対し
て物理的な接続を必要とするので、圧力より温度に基づ
くシステム制御が考慮されている。このようなシステム
では凝縮器の配管の外部表面に温度センサー類を設けて
いる。しかしながら、温度に基づく制御はシステムの変
化に対する応答が遅くなる。配管はまず冷却剤に応答し
て温度を変化させねばならず、その後センサーはその温
度変化に対して応答しなければならない。したがって、
システムは、温度センサーが状況の指示を与える以前の
ある期間、潜在的に損傷を与えるモードで動作する可能
性がある。
【0009】本発明の目的は上述した問題点を解消する
ファン速度制御装置および方法を提供することにある。
本発明の目的はビル空調システムに利用される冷却装置
を制御するファン速度制御装置および空調システムの凝
縮器コイルに空気を通過させるファンの速度を制御する
方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に従うと、冷却シ
ステムの凝縮器ファンは速度を制御され、ファンにより
発生する風は凝縮器の周囲温度に比例する。この制御は
温度測定値を出力するために凝縮器の温度を検出する工
程を含んでいる。
【0011】この制御方法はファン速度が温度測定値と
温度設定値との比較に応答して変化する第1状態を有す
る。例えば、温度測定値が温度設定値より高いと、ファ
ン速度を増加させ、凝縮器により多くの風量を当て、冷
却剤の温度を下げる。同様に、温度測定値が温度設定値
より低いと、ファン速度を低下させ、冷却剤の温度を上
げる必要がある。
【0012】ファン速度制御はファンが任意の比較的遅
い速度(最小可能定速度)で動作し、温度測定値が温度
設定値以下である場合に利用される第2の状態を有す
る。この場合、凝縮器の温度を上昇させるために風量を
減らすことが必要であるが、ファンはより低速で回転で
きないかもしれない。第2の状態において、ファンはコ
イルに対して一気に風を送るために間欠的にオンオフさ
れ、全風量を減少させる。ファンは温度測定値に応答し
て変化する負荷サイクルを有するパルス幅変調信号によ
り制御される。
【0013】第1所定条件が生じると、第1状態から第
2状態に遷移する。例えば、この条件はファンが所定期
間最小の可能速度で動作し、同時に温度測定値が温度設
定値以下である場合であるかもしれない。ファンの負荷
サイクルが100%で、温度測定値が温度設定値以上で
あるような第2の所定条件が発生すると、第2状態から
第1状態への遷移が生じる。
【0014】本発明の他の態様は冷却システムがウオー
ムアップしている期間に制御が構成される独特の始動状
態である。このウオームアップは凝縮器が設置される環
境の周囲温度に依存して変化する。
【0015】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、冷却システム
10は、すでに説明したように、凝縮器14の配管の外
装に取り付けられた温度センサー19を追加することに
より改善された。温度センサー19は配管温度に対応す
る電気信号を発生する。温度センサー19からの信号は
圧縮機12がスイッチオンされたことを示す別の入力信
号を受信するファン速度制御装置20に入力される。制
御装置20はファンの回転速度および凝縮器14に流れ
る風量を決定するファン16のモータに印加される電気
を制御する。
【0016】ファン速度制御装置20の詳細は図2に示
される。ファン速度用の別の制御装置が図示されている
が、ファン速度制御は圧縮機を動作させる中央制御装置
により実施されることを理解すべきである。制御装置2
0はマイクロコンピュータにより実行されるプログラム
とデータを蓄積するメモリ24に一組のバス23を介し
て接続されたマイクロコンピュータ22の近傍に配置さ
れる。バス23は入力回路26と出力回路28をマイク
ロコンピュータ22に接続する。入力回路26は温度セ
ンサー19と圧縮機12からの信号を受信する。出力回
路28はファンの動作状態を示す装置に信号を出力す
る。モータ駆動回路29はマイクロコンピュータ22か
らの信号に応答してファン16のモータに印加される電
気を制御する。
【0017】冷却システムを正しく機能させるために、
凝縮圧力と温度がある限界値内に維持されなければなら
ない。ファン速度制御装置20は、温度を限界値内に維
持するために、状態マシーン制御アルゴリズムを実行す
るソフトウエアを実行する。図3は空冷凝縮器のファン
速度の高機能制御のための状態図を示している。4つの
状態があり、始動状態は凝縮器の温度設定値からの偏差
が小さい間ファンを始動するために使用される高機能手
順である。状態1において、パターン認識適応制御装置
(PAC)はファン速度を変化させることにより凝縮器
温度を設定値に維持する比例積分(PI)制御装置を調
整する。具体的には、ファン速度はファンモータに印加
される電気を制御することにより変化する。第2状態に
おいて、パルス幅変調出力を有するPI制御装置は凝縮
器の風量を変化させるためにファンを周期的にスイッチ
オンオフする。状態2の制御装置利得および積分時間は
状態1のパラメータの値で決定される。最終の遮断状態
は状態マシーン動作のための終了手順を提供し、制御装
置が始動される次の時間変数を蓄積中、ファン速度を零
に設定する。
【0018】圧縮機12が始動するとき、信号が図2に
示されるファン速度制御装置20の入力回路26に入力
される。すると、マイクロコンピュータ22は状態マシ
ーン制御プログラムの実行を開始し、ファン動作初期化
するために始動状態に入る。このとき、ソフトウエアに
より実行されるウオームアップタイマーと始動タイマー
が活性化される。始動状態は、図4に示されるように、
3つのサブ状態A,BおよびCを有する。温度センサー
19からの出力は凝縮器温度がセンサーの較正範囲内に
ある場合は信頼できる。もし測定された凝縮器温度
(T)が最小の信頼できる温度測定値(Tmin)以上
であれば、制御は圧縮器のウオームアップが生じるとサ
ブ状態Aに進む。そうでなければ、制御は冷却始動サブ
状態Bに進む。
【0019】サブ状態Aに進むと、制御出力変数Ust
artはメモリーに蓄積され、状態1のシステムの前回
の動作中に決定される平均出力値(u)に等しく設定さ
れる。この平均出力値は最大ファン速度のパーセンテー
ジで示される。デフォルト出力値が制御装置を始めに始
動する場合に利用される。制御出力変数Ustartは
モータドライブ29が以下の式に従って凝縮器ファン1
6に適用される電圧を決定する。
【数1】 ここで、Vminはモータの受け入れ可能な動作のための最
小電圧であり、Vmaxはモータ動作のための最大電圧であ
り、ustartは高機能始動状態における制御器出力であ
る。
【0020】もしセンサー19による凝縮器温度が所定
の温度設定値を超えると(例えば、T>Tset)、制
御がサブ状態Aから状態1に進む。この遷移は典型的に
はビルの外が比較的暑い場合に生じる。そうでなけれ
ば、制御はウオームアップタイマーが終了するまでサブ
状態Aに留まる。例えば、ウオームアップタイマーが3
0秒に初期設定されると、時間が満了になると制御がサ
ブ状態Cに進む。
【0021】図4を参照すると、始動状態に入ると、制
御はもし検出温度が温度センサー19の較正範囲の最小
温度Tmin以下またはそれに等しければサブ状態Bに
進む。そのとき、始動状態の制御器出力Ustartは
式(1)に適用されたとき安全モータ動作のための最小
電圧Vminを発生するモータドライバ29からの出力
を発生する零%に設定される。ファン16は最低の可能
定速度で回転する。この動作状態は、冷却システム10
が長期間スイッチオフであり、センサー19の温度範囲
以下である比較的冷たい周辺温度になると生じる。
【0022】サブ状態Bからサブ状態Cへの遷移はマイ
クロコンピュータ22がセンサー19からの最小の信頼
できる温度Tmin以上である凝縮器温度の5つの連続
サンプルを読んだ後生じる。この遷移で、始動時の制御
装置出力(Tmin)は状態1で前回決定されメモリー
に記録された平均制御装置出力(u)に等しく設定され
る。しかしながら、ビルの外が非常に寒いとき、凝縮器
温度は、サブ状態Cに移ることなく、最小の信頼できる
センサー温度Tmin以下に維持される。最終的には、
始動タイマーは時間切れになり、サブ状態Bからサブ状
態1への遷移および制御になる。
【0023】サブ状態Cにおいて、制御装置出力は状態
1で前もって決定された平均制御装置出力に等しく設定
される。ファン16のモータに対する電圧出力は式
(1)により決定される。サブ状態Bからサブ状態1へ
の遷移は3条件 ――(1)凝縮器14の温度が温度設
定点Tset以上である、(2)始動タイマーが時間切
れになる、または(3)凝縮器温度測定値の勾配が零
(dT/dt=0)以下、例えば、温度か下降している
―― を満足すると生じる。凝縮器温度はビルの外が
比較的暑いと温度設定値以上になる。第2の条件は通常
の外気温度で生じ、第3条件は外気が比較的冷たいとき
生じる。
【0024】図5を参照すると、冷却しシステム10が
遮断されると、冷却剤の温度が周囲温度に対して下降し
する。システムが再始動されると、冷却剤温度は周囲温
度の関数である割合で上昇し始める。すなわち、周囲温
度がより暖かくなると、冷却剤温度上昇が早くなる。こ
のように、サブ状態Cにおいて、冷却剤温度がグラフの
ポイント30で生じるように温度設定値Tset以上に
増加するかどうかを判断される。
【0025】周囲温度がより低いと、冷却剤は温度設定
点Tsetに向かって上昇し、グラフの領域32の負の
曲線勾配により示されるように降下し始める。凝縮器温
度dT/dtの勾配は以下の式に従って7つの凝縮器温
度のサンプルを使用して判断される。
【数2】 ここで、Tt−nは最新のサンプルTt以前のn時間間
隔での凝縮器温度であり、hはサンプル期間である。マ
イクロコンピュータ22は一定の間隔で温度センサー1
9からの信号をサンプルし、凝縮器温度を定期的にサン
プリングする。式(2)は、Shaumのアウトライン
シリーズ(Outline Series)の著者フラ
ンシスコシェイド(Francis Scheid)
の”数値解析の理論と問題”(第2版、1988、Mc
Graw Hill Book Company、Ne
w York)により示されるような、7つのサンプル
点を2次関数に適合させることに基づいている。式
(2)に必要な7つのサンプル値を得る前に、勾配概算
値が1に設定される。
【0026】第3システム始動条件において、冷却剤の
温度は極めて緩慢に上昇し、常に図5のグラフの領域3
4に示される正の勾配を有する。凝縮器温度の上昇が非
常に緩慢であるので、始動タイマーは、温度設定値Ts
etを越える温度でなくまた下方に曲がることなく、時
刻Tsuで時間切れになる。時刻Tsuでの始動タイマ
ーの経過はサブ状態Cから状態1への遷移を生じる。
【0027】状態1において、ファン速度制御装置20
はパターン認識適応制御装置(PAC)で調整される比
例積分(PI)制御装置として構成される。この型の制
御装置は米国特許第5,355,305号に記載されて
いる。
【0028】図6を参照すると、状態1のファン速度制
御装置20は温度設定値を受信し、入力データをPAC
およびPI制御を実行する制御プロセス40に適用す
る。この制御プロセス40からの出力は出力パラメー
タ、この場合、ファン速度の0%と100%間のパーセ
ンテージを示す数値uである。
【0029】マイクロコンピュータ22により実行され
るソフトウエアで実行されるパターン認識適応制御装置
は温度設定値と計測された凝縮器温度間の積分絶対誤差
を最小にするためにPI制御アルゴリズムの比例利得と
積分時間パラメータを調整する。PACは凝縮器温度を
代表するサンプル信号を受信し、このサンプル信号に基
づいて平滑信号を決定する。制御装置は湿度を与える要
素と閉ループ応答時間により平滑信号の外乱を特徴付け
る。十分な負荷外乱または温度設定値変化が生じると、
制御装置は湿度を与える要素に基づいて最適な利得をさ
らに応答時間に基づいて最適な積分時間を推定する。推
定された最適利得と積分時間は比例積分制御の種々のパ
ラメータが設定される新しい利得と新しい積分時間値を
決定するために使用される。
【0030】PAC/PI制御プロセス40の出力u
は出力値の指数的に重み付けされた移動平均(EWM
A)を引き出すプロセスブロック44に適応される。E
WMAプロセス44は以下の式から制御装置出力の長期
間の平均を決定する。
【数3】 ここで、uは時刻tのPAC/PI制御プロセス40
の指数的に重み付けされた移動平均であり、ut−1
サンプル時間t―1の制御プロセス出力の平均であり、
は時刻tの制御プロセス出力であり、λは指数平滑
定数である。指数平滑定数は以下の式から決定される。
【数4】 例えば、λが0.001であると、nhは5秒である。
最初の1/λサンプルで、EWMAは以下の式から得ら
れる。
【数5】 ここで、rはサンプル数の運行指数である。この平均u
はメモリー24の不揮発領域に蓄積される。これはフ
ァン16を初期制御するために始動中利用される平均値
である。
【0031】制御プロセス40の出力uは出力を最小
および最大定ファン速度の電圧に対応するVminとV
max間の値を有する電圧信号Vmotorに変換する
期間プロセス42に適用される。
【0032】出力電圧信号Vmotorは以下の式によ
り得られる。
【数6】 ここで、uはPACおよびPI制御プロセス40からの
出力であり、0%と100%の間の値を有する。
【0033】モータドライブ回路29内のデジタルアナ
ログ(D/A)変換器36は凝縮器ファン16を駆動す
るための所望の電圧レベルを発生する。ファンは凝縮器
14の配管を強制空冷し、冷却剤を凝結させる。温度セ
ンサー19は凝縮器温度Tを検出し、ファン速度制御装
置20の入力部に入力される温度を代表する信号を発生
する。
【0034】アナログフィルタは信号サンプルから別名
(エイリアス)を除去するために温度信号Tを低域フィ
ルターにかける。入力回路26のアナログデジタル(A
/D)変換器50は温度信号をh秒毎に、例えば、1秒
毎に信号サンプルにデジタル化する。ソフトウエアで実
行されるノイズスパイクフィルタ52は凝縮器温度信号
のはずれ値を除去し、ソフトウエア実行デジタルフィル
タ45はnh周期(nは正の整数)でブロック52のデ
ジタル信号をサンプルする前にエイリアスを除去する。
【0035】図3を参照すると、ファン制御の平滑な切
り替えが状態1に入るときおよびPI制御装置を始動す
るときに望まれる。遷移が状態1の始動状態から生じる
とき平滑な切り替えを達成するために、PAC/PIプ
ロセス40から初期出力値が始動状態の最終の出力値に
等しく設定される。もし遷移が状態2から状態1に生じ
る場合、状態1のPAC/PIプロセス40からの初期
出力値は0%である。
【0036】圧縮機12がスイッチオフされると、状態
1から遮断状態への遷移が生じる。遮断状態において、
動作値が凝縮器ファン16を再始動するとき使用するた
めに蓄積される。
【0037】制御器出力uが所定の秒数(X)(例え
ば、X=60)間0%に維持され、凝縮器温度Tが設定
点Tset以下であると、制御により状態1から状態2
に遷移する。この場合、ファン16は、冷却剤温度が十
分に上昇することなく、延長期間最小の一定の速度で動
作している。冷却剤の冷却を減らすために凝縮器コイル
14対する風量を減少させ、その温度を上昇させること
が望ましい。しかしながら、状態1は常にファンを最小
の可能な定速度に維持しており、速度をさらに落とすこ
とができない。凝縮器14に流れる風量を減少させ、冷
却剤温度を上昇させるためにパルス幅変調を使用してフ
ァンが周期的に間欠的にオンオフされる状態2に対して
遷移が生じなければならない。
【0038】第2状態において、マイクロコンピュータ
22は温度設定値Tsetおよびサンプリングされた温
度信号Tから出力制御信号を決定する比例積分制御アル
ゴリズムを実行する。制御アルゴリズムは図7に示さ
れ、制御装置利得は以下の式から決定される。
【数7】 ここで、Kは状態2の制御装置利得であり、Kは状
態3の制御装置利得である。パターン認識適応制御装置
が状態1の適切な制御装置利得を決定し、状態2の積分
時間は状態2に入ると制御のこぶ無し切り替えを提供す
る状態1の積分時間に等しく設定される。図3に示され
るように、PI出力Upwmはファン16の最小定速度
に等しい100%に設定される。
【0039】P制御アルゴリズム60は出力パラメータ
の0%と100%の間のパーセンテージを示す出力信号
uを発生する。出力信号uは、パーセンテージを最小の
ファン速度用の電圧である零またはVminの数値を有
するパルス信号に変換するパルス幅変調(PWM)ブロ
ック62に印加される。パルス信号はPI制御プロセス
60から出力信号uにより示されるパーセンテージに相
当する可変負荷サイクルを有する。
【0040】PWMブロック62は以下の式に従ってパ
ルスの期間tpulseを決定する。
【数8】 ここで、uはPI制御装置の出力であり、tcycle
は連続する始動パルス間の時間である。例えば、t
cycleは30秒である。
【0041】このデジタル出力がモータドライバ29の
一部であるD/A変換器64でアナログ電圧に変換さ
れ、ファン16のモータに印加される出力電圧を発生す
る。ファンの動きはセンサー19により検出される凝縮
器温度Tに影響する凝縮器14に対する風量を発生す
る。センサー信号はサンプル期間hでアナログデジタル
変換器68によりデジタル化された出力を有するアナロ
グフィルタ66に印加される。デジタル信号は状態1の
PAC/PI制御用のソフトウエア成分に類似するノイ
ズスパイクフィルタ70とデジタルフィルタ72により
処理される。フィルタ信号は制御処理60のPIアルゴ
リズムに適用されるサンプルを発生するため期間nhで
ブロック74でサンプルされる。
【0042】凝縮器温度Tが温度設定値Tset以上に
維持される限り、制御装置の出力が所定の秒数(X)
(例えば、X=60)間100%出力に留まると、制御
装置20の動作は状態2から状態1に遷移する。遷移が
生じると、状態2のPI制御装置が100%負荷サイク
ルモードのファンを、その状態で達成可能な最速で、延
長された期間動作させていたことになる。冷却剤温度は
所定の設定値を超える。これはファン速度のアナログ変
化が状態1で利用できることを意味している。圧縮機1
2が状態2で動作中スイッチオフされると、状態2から
直接遮断状態への推移が生じる。
【0043】
【発明の効果】以上の説明から、本発明によれば、例え
ば、ビル空調システムに利用される冷却装置を制御で
き、特に、空調システムの凝縮器コイルに空気を通過さ
せるファンの速度を制御する方法を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明による冷却システムの概略図であ
る。
【図2】図2は図1の凝縮器ファンの速度を制御するフ
ァン速度制御装置のブロック図である。
【図3】図3は制御装置により実行される凝縮器ファン
制御の4つの状態図である。
【図4】図4は第1制御状態のサブ状態を示す図であ
る。
【図5】図5はファン速度制御装置の始動中における凝
縮器の温度変化を示すグラフである。
【図6】図6は第2の状態における制御装置の動作を示
す制御図である。
【図7】図7は始動状態における制御装置の動作を示す
制御図である。
【符号の説明】
12 圧縮器 14 凝縮器 15 膨張装置 16 ファン 19 温度センサー 20 ファン速度制御装置 22 マイクロコンピュータ 23 バス 24 メモリー 26 入力回路 28 出力回路 29 モータドライブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 598147400 49200 Halyard Drive P lymouth, MI 48170 Uni ted States of Ameri ca (72)発明者 ウェスト, ジョナサン ディー. アメリカ合衆国 53223 ウィスコンシン 州 ブラウン ディアー, エヌ. 51番 ストリート 8107 (72)発明者 ヒュイズマン, ウィリエム オランダ国 ヴェーンウーデン, ニュー ウェヴェッグ 39

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷却システム(10)の凝縮器(14)
    に空気を通過させるファン(16)を動作する方法にお
    いて、 温度測定値を出力するために凝縮器(14)の温度を検
    出する工程と、 前記ファンの速度が温度設定値と前記温度測定値の比較
    に応答して変化する第1の動作状態で前記ファン(1
    6)を動作させる工程と、 前記ファンが間欠的にオンオフし、動作の負荷サイクル
    を決定する第2の動作状態で前記ファン(16)を動作
    させる工程と、 第1の遷移条件が発生すると、遷移を第1状態から第2
    状態にする工程と、 第2の遷移条件が発生すると、遷移を第2状態から第1
    状態にする工程を有することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記第1遷移条件は前記ファン(16)
    が所定期間所定の速度レベル以下で動作した場合に生じ
    ることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記第1遷移条件は前記ファン(16)
    が所定期間所定の速度レベル以下で動作し、温度測定値
    が温度設定値以下である場合に生じることを特徴とする
    請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記第2遷移条件は負荷サイクルが所定
    期間所定値以上である場合に生じることを特徴とする請
    求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記所定値が100%であることを特徴
    とする請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記第2遷移条件は負荷サイクルが所定
    期間所定値以上であり、温度設定値が温度設定値以上で
    ある場合生じることを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記第1状態から前記第2状態に遷移さ
    せる工程がファンの負荷サイクルを100%に初期設定
    することを特徴とする請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 遷移を前記第2状態から前記第1状態に
    遷移させる工程がファンの動作可能な最小速度で前記フ
    ァン(16)を初期動作させることを特徴とする請求項
    1記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記第2状態で、ファン(16)がファ
    ンの動作可能な最小速度で動作することを特徴とする請
    求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 第1の動作状態でファン(16)を動
    作させる工程が比例積分制御を採用していることを特徴
    とする請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記比例積分制御がパターン認識適応
    制御アルゴリズムを使用して調整されることを特徴とす
    る請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 第2の動作状態でファン(16)を動
    作させる工程が比例積分制御を採用していることを特徴
    とする請求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】 第2の動作状態でファン(16)を動
    作させる工程が利得パラメータと積分時間がパターン認
    識適応制御アルゴリズムに応答して決定される比例積分
    制御を採用していることを特徴とする請求項1記載の方
    法。
  14. 【請求項14】 前記冷却システム(10)を始動する
    とき、第1サブ状態、第2サブ状態、第3サブ状態を有
    する始動状態で前記ファン(16)を動作させる工程
    と、 前記温度測定値が始動時所定の温度以上であるとき、フ
    ァン(16)が第1状態の前回の動作から決定される所
    定の速度で動作する前記第1サブ状態で動作する工程
    と、 前記温度測定値が始動時所定の温度以下であるとき、フ
    ァン(16)が所定の速度で動作する前記第2サブ状態
    で動作する工程と、 ウオームアップ期間後前記第1サブ状態から前記第3サ
    ブ状態に遷移する工程と、 第3遷移条件発生時、を第2サブ状態から第3サブ状態
    と第1サブ状態の一つに遷移する工程と、 前記ファン(16)が前記第1状態の前回の動作から決
    定された速度で動作する前記第3サブ状態で動作する工
    程と、 第4遷移条件の発生時、第3サブ状態から第1状態に遷
    移する工程をさらに有することを特徴とする請求項1記
    載の方法。
  15. 【請求項15】 さらにファン(16)の平均速度を得
    る第1状態で動作中、前記平均速度は第1サブ状態で実
    施された所定の速度であることを特徴とする請求項14
    記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記ファン(16)の平均速度を得る
    工程が指数的に重み付けされた移動平均を利用すること
    を特徴とする請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記所定の速度はファン(16)が動
    作可能な最小速度であることを特徴とする請求項14記
    載の方法。
  18. 【請求項18】 前記第2サブ状態から遷移する工程が
    温度測定値がある期間所定の温度以上であると第3サブ
    状態で生じ、始動期間後第1状態で生じることを特徴と
    する請求項14記載の方法。
  19. 【請求項19】 第4遷移条件が、始動期間始動状態に
    ある動作と、温度測定値が温度設定値以上であること、
    温度測定値の負の変化率からなるグループから選択され
    ることを特徴とする請求項14記載の方法。
JP2000201949A 1999-07-28 2000-07-04 ファン速度空冷凝縮器を高機能制御する装置および方法 Pending JP2001050599A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14602699P 1999-07-28 1999-07-28
US60/146026 1999-07-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001050599A true JP2001050599A (ja) 2001-02-23

Family

ID=22515579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000201949A Pending JP2001050599A (ja) 1999-07-28 2000-07-04 ファン速度空冷凝縮器を高機能制御する装置および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6594554B1 (ja)
EP (1) EP1072847A3 (ja)
JP (1) JP2001050599A (ja)
CN (1) CN1291704A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100543629C (zh) * 2007-10-29 2009-09-23 中兴通讯股份有限公司 一种控速装置和利用该装置控速的三端风扇
US8325637B2 (en) 2007-07-31 2012-12-04 Johnson Controls Technology Company Pairing wireless devices of a network using relative gain arrays
US9953474B2 (en) 2016-09-02 2018-04-24 Honeywell International Inc. Multi-level security mechanism for accessing a panel
US10684030B2 (en) 2015-03-05 2020-06-16 Honeywell International Inc. Wireless actuator service
US10789800B1 (en) 2019-05-24 2020-09-29 Ademco Inc. Systems and methods for authorizing transmission of commands and signals to an access control device or a control panel device
US10832509B1 (en) 2019-05-24 2020-11-10 Ademco Inc. Systems and methods of a doorbell device initiating a state change of an access control device and/or a control panel responsive to two-factor authentication

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6530236B2 (en) * 2001-04-20 2003-03-11 York International Corporation Method and apparatus for controlling the removal of heat from the condenser in a refrigeration system
US6737824B1 (en) * 2002-09-30 2004-05-18 National Semiconductor Corporation Fan acceleration control
US20040244393A1 (en) * 2003-04-18 2004-12-09 Ingersoll-Rand Company Variable speed compressor cooling system
WO2005056320A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-23 Volvo Construction Equipment Holding Sweden Ab Cab for a vehicle, vehicle with such cab and method and device for controlling a closed heat transport system.
US7272452B2 (en) * 2004-03-31 2007-09-18 Siemens Vdo Automotive Corporation Controller with configurable connections between data processing components
US7246500B2 (en) * 2004-10-28 2007-07-24 Emerson Retail Services Inc. Variable speed condenser fan control system
US7712319B2 (en) * 2004-12-27 2010-05-11 Carrier Corporation Refrigerant charge adequacy gauge
US7610765B2 (en) 2004-12-27 2009-11-03 Carrier Corporation Refrigerant charge status indication method and device
US7552596B2 (en) * 2004-12-27 2009-06-30 Carrier Corporation Dual thermochromic liquid crystal temperature sensing for refrigerant charge indication
US20060228223A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-12 Inventec Corporation System and method for control of fan rotational speed
US7337620B2 (en) * 2005-05-18 2008-03-04 Whirlpool Corporation Insulated ice compartment for bottom mount refrigerator
US7400942B2 (en) 2006-01-18 2008-07-15 Computime, Ltd. Apparatus for temperature control using a cycle rate control algorithm
US20080006044A1 (en) * 2006-07-10 2008-01-10 Ziming Tan Method for controlling temperature
WO2008079108A1 (en) * 2006-12-20 2008-07-03 Carrier Corporation Refrigerant charge indication
WO2008079111A1 (en) * 2006-12-20 2008-07-03 Carrier Corporation Method for determining refrigerant charge
US7496472B2 (en) * 2007-01-25 2009-02-24 Johnson Controls Technology Company Method and system for assessing performance of control systems
US7827813B2 (en) * 2007-01-30 2010-11-09 Johnson Controls Technology Company Adaptive real-time optimization control
US20080179408A1 (en) * 2007-01-30 2008-07-31 Johnson Controls Technology Company Sensor-free optimal control of air-side economizer
ES2700466T3 (es) * 2007-02-14 2019-02-15 Carrier Corp Optimización de funcionamiento de sistema de refrigeración enfriado por aire
US20090065596A1 (en) * 2007-05-09 2009-03-12 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for increasing building space comfort using wireless devices
US20080277486A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-13 Johnson Controls Technology Company HVAC control system and method
GB2463827B (en) 2007-07-17 2012-09-05 Johnson Controls Tech Co Extremum seeking control with actuator saturation control
WO2009012282A2 (en) 2007-07-17 2009-01-22 Johnson Controls Technology Company Extremum seeking control with reset control
RU2488750C2 (ru) * 2008-05-21 2013-07-27 Модайн Мэньюфэкчеринг Компани Холодильник с регулированием задаваемых установок
CN102037293B (zh) * 2008-05-21 2014-02-19 摩丁制造公司 具有可调节设定值的制冷机
US8635883B2 (en) 2009-01-30 2014-01-28 National Refrigeration & Air Conditioning Canada Corp. Evaporator assembly with a fan controller
US9297567B2 (en) 2009-01-30 2016-03-29 National Refrigeration & Air Conditioning Canada Corp. Condenser assembly with a fan controller and a method of operating same
US8239168B2 (en) * 2009-06-18 2012-08-07 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for fault detection of air handling units
US8788097B2 (en) 2009-06-22 2014-07-22 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for using rule-based fault detection in a building management system
US9196009B2 (en) 2009-06-22 2015-11-24 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for detecting changes in energy usage in a building
US9606520B2 (en) 2009-06-22 2017-03-28 Johnson Controls Technology Company Automated fault detection and diagnostics in a building management system
US8731724B2 (en) 2009-06-22 2014-05-20 Johnson Controls Technology Company Automated fault detection and diagnostics in a building management system
US9286582B2 (en) 2009-06-22 2016-03-15 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for detecting changes in energy usage in a building
US11269303B2 (en) 2009-06-22 2022-03-08 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for detecting changes in energy usage in a building
US9753455B2 (en) 2009-06-22 2017-09-05 Johnson Controls Technology Company Building management system with fault analysis
US8600556B2 (en) 2009-06-22 2013-12-03 Johnson Controls Technology Company Smart building manager
US8532839B2 (en) 2009-06-22 2013-09-10 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for statistical control and fault detection in a building management system
US10739741B2 (en) 2009-06-22 2020-08-11 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for detecting changes in energy usage in a building
US8781608B2 (en) * 2009-07-31 2014-07-15 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for improved start-up in feedback controllers
DE102009060482A1 (de) * 2009-12-18 2011-06-22 LTG Aktiengesellschaft, 70435 Verfahren und Vorrichtung zur Belüftung und/oder Klimatisierung eines Raumes
US8428755B2 (en) * 2010-02-01 2013-04-23 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for increasing feedback controller response times
WO2011100255A2 (en) 2010-02-09 2011-08-18 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for measuring and verifying energy savings in buildings
US8412357B2 (en) 2010-05-10 2013-04-02 Johnson Controls Technology Company Process control systems and methods having learning features
US8473080B2 (en) 2010-05-10 2013-06-25 Johnson Controls Technology Company Control of cooling towers for chilled fluid systems
US8984902B2 (en) * 2010-07-20 2015-03-24 General Electric Company System to control external condensation on a refrigerator
US9759465B2 (en) 2011-12-27 2017-09-12 Carrier Corporation Air conditioner self-charging and charge monitoring system
US9390388B2 (en) 2012-05-31 2016-07-12 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for measuring and verifying energy usage in a building
US9651321B2 (en) 2012-11-09 2017-05-16 Trane International Inc. Methods of controlling fan capacity and coil capacity in HVAC systems
US9739496B2 (en) * 2013-12-16 2017-08-22 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for estimating a return time
US9778639B2 (en) 2014-12-22 2017-10-03 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for adaptively updating equipment models
CN108885037B (zh) * 2016-01-25 2021-05-18 比泽尔制冷设备有限公司 用于控制压缩机***的方法
EP3208561A1 (en) * 2016-02-16 2017-08-23 Lennox Industries Inc. Method and apparatus for re-heat dehumidification utilizing a variable speed compressor system
US10562372B2 (en) * 2016-09-02 2020-02-18 Bergstrom, Inc. Systems and methods for starting-up a vehicular air-conditioning system
EP3324133B1 (en) * 2016-09-06 2021-06-09 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle device
CN106440242A (zh) * 2016-10-24 2017-02-22 合肥舒实工贸有限公司 一种基于调节散热风扇转速的空调温控装置
US10520235B2 (en) 2016-12-09 2019-12-31 Lennox Industries Inc. Method to avoid fan cycling during low ambient operation
US10663188B2 (en) 2018-01-03 2020-05-26 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Method for operating a packaged terminal air conditioner
US11060776B2 (en) 2019-03-27 2021-07-13 Follett Corporation Method for controlling a refrigeration device
US11199336B2 (en) 2019-07-26 2021-12-14 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP HVAC system with on-off control
CN114109885B (zh) * 2021-11-25 2023-12-19 阳光电源股份有限公司 一种检测板、功率变换器及整机风扇检测方法和***

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3390539A (en) 1966-10-31 1968-07-02 Trane Co Apparatus for controlling refrigeration systems
US3354665A (en) 1966-12-01 1967-11-28 Trane Co Condenser fan speed control
US4120173A (en) 1977-06-02 1978-10-17 Borg-Warner Corporation Head pressure control system for refrigeration apparatus
JPH02279941A (ja) 1989-04-20 1990-11-15 Daikin Ind Ltd 空気調和機
US5040377A (en) 1989-11-21 1991-08-20 Johnson Service Company Cooling system with improved fan control and method
US5138844A (en) * 1990-04-03 1992-08-18 American Standard Inc. Condenser fan control system for use with variable capacity compressor
US5247805A (en) 1991-03-18 1993-09-28 Carrier Corporation Fan cycling means of head pressure control
US5150581A (en) 1991-06-24 1992-09-29 Baltimore Aircoil Company Head pressure controller for air conditioning and refrigeration systems
US5230223A (en) * 1992-03-20 1993-07-27 Envirosystems Corporation Method and apparatus for efficiently controlling refrigeration and air conditioning systems
US5355305A (en) 1992-10-29 1994-10-11 Johnson Service Company Pattern recognition adaptive controller
JPH06281280A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Toshiba Corp 空気調和装置
JPH06323608A (ja) 1993-05-18 1994-11-25 Hitachi Ltd 空気調和装置
JP3356551B2 (ja) 1994-07-13 2002-12-16 東芝キヤリア株式会社 空気調和機
US5551248A (en) 1995-02-03 1996-09-03 Heatcraft Inc. Control apparatus for space cooling system
US5692387A (en) * 1995-04-28 1997-12-02 Altech Controls Corporation Liquid cooling of discharge gas
WO1999000631A1 (en) * 1997-06-28 1999-01-07 Daewoo Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for preventing an evaporator for an air-conditioning system from freezing
US6092378A (en) 1997-12-22 2000-07-25 Carrier Corporation Vapor line pressure control
US6257007B1 (en) * 1998-11-19 2001-07-10 Thomas Hartman Method of control of cooling system condenser fans and cooling tower fans and pumps

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8325637B2 (en) 2007-07-31 2012-12-04 Johnson Controls Technology Company Pairing wireless devices of a network using relative gain arrays
CN100543629C (zh) * 2007-10-29 2009-09-23 中兴通讯股份有限公司 一种控速装置和利用该装置控速的三端风扇
US10684030B2 (en) 2015-03-05 2020-06-16 Honeywell International Inc. Wireless actuator service
US11927352B2 (en) 2015-03-05 2024-03-12 Honeywell International Inc. Wireless actuator service
US9953474B2 (en) 2016-09-02 2018-04-24 Honeywell International Inc. Multi-level security mechanism for accessing a panel
US10789800B1 (en) 2019-05-24 2020-09-29 Ademco Inc. Systems and methods for authorizing transmission of commands and signals to an access control device or a control panel device
US10832509B1 (en) 2019-05-24 2020-11-10 Ademco Inc. Systems and methods of a doorbell device initiating a state change of an access control device and/or a control panel responsive to two-factor authentication

Also Published As

Publication number Publication date
CN1291704A (zh) 2001-04-18
EP1072847A3 (en) 2002-07-24
US6594554B1 (en) 2003-07-15
EP1072847A2 (en) 2001-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001050599A (ja) ファン速度空冷凝縮器を高機能制御する装置および方法
JP2723339B2 (ja) ヒートポンプ暖房装置
US20130139529A1 (en) Fan Speed Control For Air-Cooled Condenser In Precision Cooling
JPH06101899A (ja) 温度制御装置
JPH0251116B2 (ja)
KR100531296B1 (ko) 에어컨의 시스템 제어 방법
CN112762528B (zh) 除湿机防霉方法及装置
KR950000738B1 (ko) 인버터 에어콘의 제상제어방법
JP4290480B2 (ja) 温度制御方法
JP2002130876A (ja) 空気調和機の制御装置
JP2004225929A (ja) 空気調和装置及び空気調和装置の制御方法
JP2000346449A (ja) ヒートポンプ給湯機
KR0177696B1 (ko) 공기조화기의 압축기 주파수 천이속도 제어장치 및 그 방법
JP2689599B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JP3034781B2 (ja) 冷蔵庫
JP2002122362A (ja) ヒートポンプ給湯機
JPH07120049A (ja) 空気調和機
KR100270723B1 (ko) 공기조화장치
JPH11132605A (ja) 空気調和機
JP3997669B2 (ja) 超臨界冷凍サイクル
JPH0684837B2 (ja) 空気調和機
JPH09210427A (ja) 空気調和機
JPH1038388A (ja) 空気調和機とその制御方法
JP3169485B2 (ja) 空気調和機
EP2597389A2 (en) Fan speed control for air-cooled condenser in precision cooling