JP2001045419A - ディスクドライブ装置、ビデオカメラ装置およびディスクドライブ装置におけるデータ処理方法 - Google Patents

ディスクドライブ装置、ビデオカメラ装置およびディスクドライブ装置におけるデータ処理方法

Info

Publication number
JP2001045419A
JP2001045419A JP22037399A JP22037399A JP2001045419A JP 2001045419 A JP2001045419 A JP 2001045419A JP 22037399 A JP22037399 A JP 22037399A JP 22037399 A JP22037399 A JP 22037399A JP 2001045419 A JP2001045419 A JP 2001045419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk drive
drive device
disk
recording
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22037399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4196491B2 (ja
Inventor
Hiroaki Yada
博昭 矢田
Keitaro Yamashita
啓太郎 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP22037399A priority Critical patent/JP4196491B2/ja
Priority to US09/632,200 priority patent/US7177528B1/en
Publication of JP2001045419A publication Critical patent/JP2001045419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4196491B2 publication Critical patent/JP4196491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/24Arrangements for providing constant relative speed between record carrier and head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • G11B2020/183Testing wherein at least one additional attempt is made to read or write the data when a first attempt is unsuccessful
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実時間性が要求されるAVデータ・ストリー
ムの記録/再生処理および電池駆動に適した動作モード
での処理が可能なディスクドライブ装置を提供する。 【解決手段】 ディスク回転速度を低速とし、実時間連
続情報の記録または再生の実行に適するエラー処理方法
として、エラー処理時間上限を定めたエラー処理を対応
させた第1の動作モードと、ディスク回転速度を高速と
し、信頼性の高いデータの記録または再生の実行に適す
るエラー処理方法としてリトライを繰り返し実行可能な
第2の動作モードと設定可能な構成とすることにより、
携帯ビデオカメラ等の電池駆動での画像記録再生等にお
ける実時間連続データ処理の低消費電力化を実現した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータ・デ
ータを始めとする各種のデータを記録再生するディスク
ドライブ装置、ビデオカメラ装置およびディスクドライ
ブ装置におけるデータ処理方法に係り、特に、ランダム
・アクセス可能なディスクドライブ装置に関する。更に
詳しくは、本発明は、コンピュータ・システム、携帯型
ビデオカメラ等のホストに搭載して利用に供されるタイ
プのディスクドライブ装置に係り、特に、データの信頼
性が要求されるコンピュータ・データの他に、実時間性
が要求される映像データや音響データを記録再生するデ
ィスクドライブ装置、ビデオカメラ装置およびディスク
ドライブ装置におけるデータ処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】汎用コンピュータを始めとする各種の情
報処理システムには、大規模アプリケーションや大容量
のデータを不揮発的に蓄積するためのデータ記録再生装
置が搭載されている。データ記録再生装置は、回転型デ
ィスク上にデータを担持するディスク型のものや、巻き
込み式テープ上にデータを担持するテープ型のものなど
様々ある。このうち、ディスク型のデータ記録再生装置
は、ランダム・アクセス可能な点などで優れている。
【0003】代表的なディスク装置は、ハード・ディス
ク装置(HDD:Hard Disc Drive)で
ある。磁気ヘッド技術や信号処理技術等の進歩により、
HDDの大容量化は目覚しい。例えば、1990年頃か
ら現在までの間、年率約60%の割合で面記録密度が向
上し続けている。2000年過ぎには3.5インチ径デ
ィスク1枚当り10GBより20GBのデータが記録で
きると予想されている。すなわち、複数枚のディスクを
持つ1台のHDDが100GBを越える以上の記録容量
を持つようになると考えられる。
【0004】このようにHDDは大容量であるため、デ
ジタル画像情報の記録に適している。一方、近年の画像
圧縮技術は進歩により、その記録に必要な平均データレ
ートは低下する傾向にある。例えば、今後、パーソナル
コンピュータやデジタル衛星放送でのさらなる利用が予
測されるMPEG2(Moving PictureE
xperts Group Phase 2)規格の場
合、4Mbit/s〜8Mbit/s程度の平均データ
レートにて十分な品質の動画像が記録再生可能である。
【0005】一方、一般にコンピュータ用途のHDD
は、より高速のデータアクセスを実現する構成が求めら
れている。このようなコンピュータ用途を想定して設計
されたHDDで圧縮動画データを記録あるいは再生する
場合、同心円状の記録トラック間のヘッド移動時間を考
慮してもデータレートが必要以上に高い状況にある。言
い換えれば、コンピュータ用途のHDDにおいて圧縮動
画データを記録再生するには、ディスク回転速度が必要
以上に速い状況であり、かえってスピンドルモータの消
費電力が大きい、あるいは高速回転を原因とする回転騒
音等の問題を発生させている。
【0006】動画像記録システムの代表的形態の一つと
して携帯型ビデオカメラがあるが、ビデオカメラのよう
な携帯機器は電池駆動されるものであり、長時間の使用
を達成するため消費電力をいかに低減させるかが重要な
課題となっている。
【0007】携帯使用時の低消費電力性を確保しなが
ら、コンピュータとの接続時の高速性をも両立させる従
来の方法として、低速モードと高速モードの少なくとも
2つ以上の異なる複数の動作モードを持つ磁気ディスク
再生方式が、本出願と同一出願人による特許出願である
特開平10−162483に記載されている。また複数
の回転速度を実現するために好適なヘッド位置決めサー
ボ方式として同期サーボ方式を用い、特に低速モードで
は画像音響情報を記録するディスク装置について、やは
り本出願と同一出願人による特許出願である特願平10
−261357に開示されている。
【0008】ところで、一般にHDDでは一つのデータ
ファイルはデータセクタと呼ばれるパケット単位に分割
されて離散的に記録/再生され、記録/再生時のエラー
処理もデータセクタ毎に行なわれる。HDDのディスク
は一般にCAV(Constant Angular
Velocity)、すなわち等角速度回転であるの
で、データ記録半径によってデータレートが異なる。従
って、画像・音響情報の記録/再生における実時間連続
性の確保にはデータセクタの離散的な記録/再生におけ
る平均的なデータレートが画像/音響情報のデータレー
トよりも高いことが必要である。
【0009】一つのデータセクタの記録/再生における
エラー処理に長時間を費やすと、平均データレートが必
要値を下回ってしまい、画像・音響情報の連続性が失わ
れる恐れがある。特に、低消費電力化のためにディスク
回転数を低速にした場合は、データレートに余裕が無く
なるため、この問題が生じ易くなる。しかし、各種エラ
ーの生起は確率事象であり、かつHDDの使用状況や経
過によって変化するため、設計時に完全に把握すること
は困難である。さらに、従来のHDDでは、一旦エラー
が発生すると誤り訂正符号による訂正や再読み出しな
ど、できる限りの手法を駆使して正しい読み出しに勤め
るため、エラー処理時間が長くなる場合があり、よっ
て、設計時に実時間性を保証することは難しいという問
題があった。
【0010】実時間性の確保を阻害する要因であるエラ
ー処理態様の1つとして、リトライ(再試行)という処
理動作が挙げられる。HDDにおけるデータの記録/再
生は、通信技術におけるパケットに相当する短いデータ
・セクタ単位(例えば512バイト単位)で行なわれ
る。リトライは、ホストから与えられたデータ・セクタ
の記録や再生などの命令の実行過程において、エラーが
生じた場合に同じ動作を再実行する動作のことである。
【0011】リトライを招来するエラーの原因には各種
ある。まず、目標セクタへのヘッド移動(シーク)にお
けるエラーが挙げられる。シーク・エラーを救済するた
めには、当該目標セクタの記録再生を諦めて飛ばしてし
まうか、リトライを行う必要がある。1回のリトライに
は数msec〜数10msec程度の無駄時間を要する
ので、実時間性の阻害要因になる。
【0012】次に、データ記録時のリトライ(ライト・
リトライ)がある。1つのデータ・セクタの記録中に、
例えばHDD外部から加わった機械的衝撃等によってデ
ータ・トラックからのヘッドの位置ずれが許容量を越え
たことが検出された場合、記録動作は中止される。この
後、ヘッド位置ずれの正常状態への復帰と、ディスク回
転により当該セクターがヘッド直下に再来することを待
って、当該データ・セクタに対するデータ記録動作が再
度実行(ライト・リトライ)される。
【0013】さらに、データ再生時のリトライ(リード
・リトライ)において、1つのデータ・セクタの再生時
に、セクタに付加されたECC(Error Corr
ection Code)による訂正能力を越えた量の
エラーが発生して訂正不能と判定された場合には、ディ
スク回転により当該セクタがヘッド直下に再来すること
を待って、当該論理セクターの再生動作が再度実行(リ
ード・リトライ)される。さらに、1度リード・リトラ
イしても再度訂正不能と判定された場合には、2回目の
リード・リトライが実行される。エラーが、ノイズなど
のランダムな原因によるソフトエラーでなく、ディスク
の磁性膜の傷付きなどの確定的な原因によるハードエラ
ーである場合には、例えば10回以上リード・リトライ
を行なっても正しく読めず、100msec以上もの無
駄時間が必要となり、実時間性確保にとって致命的な障
害となる。
【0014】以上の各種リトライの最大実行回数や他の
エラー処理方法は、従来はHDDの設計によって固定さ
れているので、ディスク・レコーダ全体の状況に応じて
適切に制御することはできなかった。
【0015】また、従来からリトライの実行を全面的に
許可する、あるいは禁止する手段は提供されているが
(例えば、ANSI(American Nation
alStandard Institute:米国規格
協会)で策定したATA(AT−Attachmen
t)インターフェース規格の一部)、エラー処理に要す
る最大許容時間を適切に設定する手段や、記録や再生の
緊急度(すなわち実時間性への要求)に応じて動的に制
御する手段は提供されていない。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、HD
Dは一般にコンピュータ用途では高速アクセスと正確な
記録再生処理が要求され、一方、動画像データ処理にお
いては実時間性が重要となる。さらに、携帯型のビデオ
カメラ等を用いた動画像データ処理においては消費電力
の低減という課題がある。HDDの回転速度を低下させ
ることによって消費電力の低減は実現されるが、ディス
ク回転数を低速にしてエラー処理に長時間を費やすと、
画像・音響情報の連続性が失われることになる。
【0017】本発明は、このような従来技術の欠点に鑑
みてなされたものであり、電池使用時などのポータブル
・オーディオビジュアル(Portable Audi
oVisual)機器にHDDを使用する場合に最適な
動作モードとしてポータブルAVモード(PAV:Po
rtable AV Mode)、また、商用電源使用
時などにおいてコンピュータ・データのように高い信頼
性が要求されるデータを取り扱うのに適したモードとし
てホームITモード(HIT:Home Inform
ation Technology Mode)の少な
くとも2以上の複数の動作モードを設け、モード間の切
り替えにより、ディスクの回転速度のみならず、データ
記録/再生時のエラー処理態様も変更するように構成す
ることにより、コンピュータ・データの処理時には高速
アクセスと高い信頼性を実現し、電池使用時の動画像デ
ータ処理においては、実時間性を保証するとともに、か
つ低消費電力を実現するディスクドライブ装置、ビデオ
カメラ装置およびディスクドライブ装置におけるデータ
処理方法を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を参
酌してなされたものであり、その第1の側面は、複数の
動作モードを有するディスクドライブ装置において、前
記複数の動作モードには、ディスク回転速度の異なる複
数の動作モードを含み、さらに、前記複数の動作モード
には、データの記録または再生時におけるエラー処理態
様の異なる複数の動作モードを含むことを特徴とするデ
ィスクドライブ装置にある。
【0019】さらに、本発明のディスクドライブ装置の
一実施態様は、ディスク回転速度を低速とし、実時間連
続情報の記録または再生の実行に適するエラー処理方法
を対応させた第1の動作モードと、ディスク回転速度を
高速とし、信頼性の高いデータの記録または再生の実行
に適するエラー処理方法を対応させた第2の動作モード
と、を有することを特徴とする。
【0020】さらに、本発明のディスクドライブ装置の
一実施態様において、前記第1の動作モードにおけるエ
ラー処理方法は、実時間連続情報の記録または再生を実
現するためのエラー処理時間上限を定めたエラー処理方
法であり、前記第2の動作モードにおけるエラー処理方
法は、前記第1の動作モードにおけるエラー処理時間上
限よりも長いエラー処理時間を許容したエラー処理方法
とした構成を有することを特徴とする。
【0021】さらに、本発明のディスクドライブ装置の
一実施態様は、前記第1の動作モードにおいて、前記エ
ラー処理時間上限内にエラー処理が完了しない場合に
は、当該エラー処理を中止して後続データの記録または
再生処理を実行する構成を有することを特徴とする。
【0022】さらに、本発明のディスクドライブ装置の
一実施態様は、前記エラー処理時間の上限を設定可能な
構成を有することを特徴とする。
【0023】さらに、本発明のディスクドライブ装置の
一実施態様は、さらにディスク回転速度を高速とし、実
時間連続情報の記録または再生の実行に適するエラー処
理方法を対応させた第3の動作モードを有することを特
徴とする。
【0024】さらに、本発明のディスクドライブ装置の
一実施態様は、さらにディスク回転速度を低速とし、信
頼性の高いデータの記録または再生の実行に適するエラ
ー処理方法を対応させた第4の動作モードを有すること
を特徴とする。
【0025】さらに、本発明のディスクドライブ装置の
一実施態様は、電池駆動可能な構成を有し、前記ディス
クドライブ装置が電池駆動される場合には、ディスク回
転速度を低速とした動作モードで動作する構成であるこ
とを特徴とする。
【0026】さらに、本発明のディスクドライブ装置の
一実施態様は、前記ディスクドライブ装置は、ホスト・
インターフェース経由でホスト・システムに接続可能な
構成を有し、前記ホスト・インターフェース経由で受信
する記録又は再生コマンドに従ってディスクに対する記
録又は再生動作を行うとともに、該ホスト・インターフ
ェース経由で受信する動作モード指定を含むコマンドに
従って異なる動作モード間を遷移する構成を有すること
を特徴とする。
【0027】さらに、本発明のディスクドライブ装置の
一実施態様において、前記動作モード指定を含むコマン
ドは、ANSI(American National
Standards Institute)が策定し
たATA(AT−Attachment)規格に従って
追加されたコマンドであることを特徴とする。
【0028】さらに、本発明のディスクドライブ装置の
一実施態様において、前記動作モード指定を含むコマン
ドは、PCMCIA/JEIDA(日本電子工業振興協
会)が定めたPCカード規格のPCカードATA(AT
−Attachment)規格に従って追加されたコマ
ンドであることを特徴とする。
【0029】さらに、本発明のディスクドライブ装置の
一実施態様は、装着されるディスクが取り外し可能なリ
ムーバブルディスク装置であることを特徴とする。
【0030】さらに、本発明のディスクドライブ装置の
一実施態様において、前記ディスクドライブ装置の外形
寸法およびコネクタ構成は、PCMCIA/JEIDA
(日本電子工業振興協会)が定めたPCカード規格に準
拠した構成であることを特徴とする。
【0031】さらに、本発明のディスクドライブ装置の
一実施態様は、ディスクのデータ記録面を寸断して放射
状に設けたセクタサーボ方式に従ったサーボ情報によっ
て、ヘッドのディスクに対する位置決め制御を実行する
構成を有することを特徴とする。
【0032】さらに、本発明のディスクドライブ装置の
一実施態様は、前記サーボ情報記録領域に基づいてサー
ボクロックを生成し、生成するクロックを参照しながら
ヘッド位置情報を検出する同期式ヘッド位置検出構成を
有することを特徴とする。
【0033】さらに、本発明のディスクドライブ装置の
一実施態様は、情報を圧縮する情報圧縮器と、圧縮情報
を伸長する情報伸長器を有し、前記ディスクドライブ装
置に装着されたディスクには、前記情報圧縮器において
圧縮された情報を記録し、該ディスクからの圧縮情報の
再生時には前記情報伸長器において情報の伸長処理を実
行する構成を有することを特徴とする。
【0034】さらに、本発明のディスクドライブ装置の
一実施態様において、前記情報圧縮器によって圧縮され
る情報には動画像情報を含むことを特徴とする。
【0035】さらに、本発明のディスクドライブ装置の
一実施態様において、動画像情報は、MPEG2(Mo
tion Picture Experts Grou
pphase 2)方式で圧縮された連続画像情報であ
ることを特徴とする。
【0036】さらに、本発明のディスクドライブ装置の
一実施態様は、画像を撮像するカメラを有し、該カメラ
によって取り込まれた画像情報を前記ディスクドライブ
装置に装着されたディスクに記録する構成を有すること
を特徴とする。
【0037】さらに、本発明の第2の側面は、複数の動
作モードを有するディスクドライブ装置を備えたビデオ
カメラ装置であり、前記複数の動作モードには、ディス
ク回転速度の異なる複数の動作モードを含み、さらに、
前記複数の動作モードには、データの記録または再生時
におけるエラー処理態様の異なる複数の動作モードを含
むディスクドライブ装置を備えたことを特徴とするビデ
オカメラ装置にある。
【0038】さらに、本発明のビデオカメラの一実施態
様は、ディスク回転速度を低速とし、実時間連続情報の
記録または再生の実行に適するエラー処理方法を対応さ
せた第1の動作モードと、ディスク回転速度を高速と
し、信頼性の高いデータの記録または再生の実行に適す
るエラー処理方法を対応させた第2の動作モードとを有
するディスクドライブ装置を備えたことを特徴とする。
【0039】さらに、本発明の第3の側面は、複数の動
作モードを有するディスクドライブ装置におけるデータ
処理方法において、前記ディスクドライブ装置が受領す
るコマンドに含まれるモード情報に基づいてディスク回
転速度を低速とし、実時間連続情報の記録または再生の
実行に適するエラー処理方法を対応させた第1の動作モ
ードに設定するステップと、ディスクに対するデータの
記録または再生時に発生したエラーについてのエラー処
理の時間を計測し、前記コマンドに含まれる上限時間内
に終了しない場合には該エラー処理を中止して後続デー
タの記録または再生処理を実行するステップとを有する
ことを特徴とするディスクドライブ装置におけるデータ
処理方法にある。
【0040】本発明の各側面に係るディスクドライブ装
置は、例えば、PCMCIA/JEIDA(日本電子工
業振興協会)が定めたPCカード規格に準拠したPCカ
ードインタフェース、またはANSI(America
n National Standards Inst
itute)が策定したATA(AT−Attachm
ent)インターフェース規格に準拠するホスト・イン
ターフェースを経由して、装置外部のホスト・システム
に接続されて用いられる。ホスト・システムの一例は、
該ディスク装置に対して映像や音響などのデータ・スト
リームを記録再生するデジタル動画ディスク・レコーダ
としての例えば携帯型ビデオカメラであり、他の例は、
汎用コンピュータ・システムである。ホスト・システム
は、エラー処理時間が所定の許容値未満に制限された動
作モード下で該ディスク装置が処理可能なコマンド・セ
ットを用意しておくことが好ましい。
【0041】
【作用】本発明は、HDDが扱うデータの種類に応じて
データの信頼性や実時間性に対する要求が変動する点に
着眼してなされたものである。
【0042】例えば、HDDがコンピュータ・データを
扱うためには、データの信頼性保証は必須である。エラ
ーを含んだコンピュータ・データはコンピュータ処理に
とって全く意味をなさず、処理時間を要してもエラーを
補償すべきである。
【0043】これに対し、HDDがAVデータを扱う場
合には、実時間でデータを記録再生することが第一であ
り、データの信頼性をある程度は犠牲にし得る。何故な
らば、データ中に多少のエラーの混在して映像や音声の
再生内容が多少歪んでも、人間の視覚や聴覚はこれを無
視しあるいは補間することができるが、実時間性が維持
されず映像や音響が途切れてしまうと無視したり補間す
ることは不能であり、サービス品質は著しく低下する。
【0044】本発明に係るディスクドライブ装置(以
下、単に「ディスク装置」とも言う)は、非連続的(す
なわち離散的な)情報の記録あるいは再生に適した動作
モードの他に、連続的情報の記録あるいは再生に適した
動作モードを備えている。前者の動作モードは、コンピ
ュータ・データのように高い信頼性が要求されるデータ
を取り扱うのに適しており、以下ではIT(Infor
mation Technology)モードと呼ぶこ
とにする。また、後者の動作モードは、動画データや音
響データなどのように実時間性が要求されるデータを取
り扱うのに適しており、以下ではAV(Audio V
isual)モードと呼ぶことにする。
【0045】さらに本発明のディスク装置は、ディスク
回転速度の異なるHomeモードとPortableモ
ードとを有する。Homeモードは、ディスク回転速度
を高く設定したモードであり、高速のデータレートの確
保が可能で、商用電源使用時のコンピュータデータ処理
に適したモードである。Portableモードはディ
スク回転速度を低下させたモードであり、電池駆動のよ
うに消費電力を低減させたいときの使用に適する。ま
た、低いデータ転送速度で十分な処理が可能な画像音響
情報の記録/再生処理に適したモードである。本発明の
ディスク装置はこれらHomeモード、Portabl
eモードに、上述のITモード、AVモードを組み合わ
せた動作モードによって駆動する構成である。
【0046】本発明に係るディスク装置は、PCカード
・インターフェース経由で、汎用コンピュータやデジタ
ル・ディスクカメラとしての携帯型デジタルビデオカメ
ラのような「ホスト」に接続することが可能である。さ
らに、本ディスク装置は、このPCカード・インターフ
ェース経由で、動作モード切り替えを行う手段と、この
動作モードの切り替えに応じて、ディスクの回転速度の
変更、および記録又は再生時におけるエラー処理時間許
容値を設定する手段を設けている。したがって、ディス
ク装置が、高信頼性が要求される離散的情報に適したI
Tモードか、あるいは、実時間性が要求される連続的情
報に適したAVモードかに応じて、エラー処理時間許容
値が動的に設定される。
【0047】本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、
後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳
細な説明によって明らかになるであろう。
【0048】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を適用したディス
クドライブ装置、ビデオカメラ装置およびディスクドラ
イブ装置におけるデータ処理方法の実施例を説明する。
なお、以下の実施例では、典型的な例としてPCカード
規格の形状を持つ固定型ハード・ディスク装置(HD
D)について説明するが、本発明は、必ずしもこの種の
タイプに限定されない。例えば、記録媒体としてのディ
スクが交換可能なリムーバブルHDD、フロッピー(登
録商標)・ディスク装置(FDD)などの他の磁気ディ
スク装置、あるいは光ディスク装置においても本発明が
同様に成立することは言うまでもない。また、光ディス
クに浮上スライダを組み合わせた光ハード・ディスク装
置においても、本発明は同様に成立すると理解された
い。
【0049】図1は、本発明の実施例として、記録媒体
としてのPCカード型HDD200を搭載したデジタル
・ディスクカメラのハードウェア構成を模式的に示した
図である。デジタル・ディスクカメラは、静止画像や動
画像などの映像情報と音響情報を記録あるいは再生する
ことができる。以下、図1に示すデジタル・ディスクカ
メラの構成および信号の流れについて説明する。
【0050】まず、図1に示すPCカード型HDD20
0を用いたデジタル・ディスクカメラにおいてカメラ1
03を使用したデータ記録時の信号の流れについて説明
する。カメラ103により電気信号に変換された映像情
報はデジタル化された後、画像情報圧縮器107により
データレートが1/5程度まで圧縮される。画像情報圧
縮の方式としては、DVやMPEG2などが実用化され
ている。この種の圧縮方式では、元のデジタル映像情報
に対して、離散コサイン変換やフレーム間動き検出、再
量子化、2次元ハフマン符号化などを行うことにより、
情報量が圧縮される。画像信号と同時にマイク104か
ら収録された音響信号も、デジタル化され、音響情報圧
縮器108によりデータレートが圧縮される。圧縮され
た映像情報と音響情報は、MUX111でマルチプレク
スされ、AVデータ・ストリームとして組まれる。
【0051】図1に示すデジタル・ディスクカメラにお
いてシステム全体の動作は、CPU−A115により統
括的に管理されている。CPU−A115は、ROM
(Read Only Memory)117に恒久的
に格納されたファームウエアに従って動作し、書き換え
可能なメモリであるRAM(Random Acces
s Memory)116を作業領域として用いる。
【0052】また、デジタル動画ディスク・レコーダ
は、該レコーダに対するユーザーからの動作指示を受容
するためのユーザ・インターフェース機構(図示しな
い)を備えている。ユーザ・インターフェース機構は、
例えば、操作スイッチ/ボタン、リモート・コントロー
ラ、キーボード、液晶表示装置などで構成される。
【0053】ユーザ・インターフェース機構を介したユ
ーザ入出力は、CPU−A115(より具体的には、C
PU−A115において実行されるファームウェア)が
管理する。ユーザ入出力は、HDD200による動画や
音響データの記録又は再生の指示を含む。HDD200
に対するユーザ指示入力は、CPU−A115が、CP
U−Aバス120及びAV/I/F114を介してPC
カード・インターフェース150に向かって命令を発行
することによって実現される。また、ホストとHDD2
00間のデータ転送は、CPU−A115がメモリ制御
回路10とAV−I/F12に指示コマンドを発行する
ことにより実行される。ホスト側では、転送データは、
HDD200との間で直接交換されず、ホスト・メモリ
11に一旦格納される。
【0054】図2には、ROM16に格納されているC
PU−A115のソフトウェア体系の一例を示す。全体
を統括するのはシステム管理ソフトウェアである。シス
テム管理ソフトウェアは記録や再生動作の指示と管理、
PCカード型HDD(以下HDDと称する)200やホ
スト・メモリ112などの各ハードウエア資源の稼働状
況の把握と管理など、レコーダに必要な機能のうち、下
層に含まれない全てが含まれる。
【0055】図2の下層に示すMPEG2エンコーダ・
デコーダ動作管理ソフトウェアは、画像情報圧縮器10
7、音響情報圧縮器108、MUX111、および画像
情報伸長器105、音響情報伸長器106、DEMUX
110を制御し、動画データ及び音響データの各情報に
対する圧縮とAVデータストリームの組み立て、あるい
はAVデータストリームからの動画、音響情報への伸長
などの処理を制御する。なお、ここでは映像情報圧縮方
式としてMPEG2方式を採用した例について説明す
る。
【0056】ホスト・メモリ管理ソフトウェアは、メモ
リ制御回路113に指示してホスト・メモリ112に対
するデータ書き込み、読み出しを制御し、記録するAV
データ・ストリームを後述するクラスタ単位に分割して
HDD200に送り出す操作を行ない、また再生時には
HDD200からクラスタ単位に読み出されたデータを
AVストリームに組み立ててデコーダ群に送り出す操作
を制御する。
【0057】HDDデバイスドライバはPCカードイン
タフェース150を介してHDD200に実際に各種命
令を発行してデータ記録や再生を制御するためのソフト
ウェアである。ユーザI/F部は、ユーザ・インターフ
ェース機構における入出力操作を行なう。
【0058】さて、上記のAVデータストリームのデー
タレートは、映像圧縮方式としてMPEG2方式を用い
る場合、4〜8Mbit/s程度である。
【0059】図3に、HDD200に対するデータ記録
及び再生の単位であるクラスタと、MPEG2のデータ
・ストリームとして定義されているGOP(Group
of Picture)の関係を模式的に示す。
【0060】図3に示すように、このAVデータストリ
ームは画像15フレームからなる完結したGOP(Gr
oup of Picture)から構成されている。
ホスト・メモリ112に蓄積された一つのGOPはさら
にCPU−A115によってクラスタと呼ばれる一定量
のデータ単位に区切られ、PCカードインタフェースを
介してHDD200に記録される。
【0061】1つのGOPは、図3に示すように、Iピ
クチャ、Bピクチャ、及びPピクチャからなる連続する
15フレームの画像で構成される。図3に示す例では、
クラスタは、GOPを4分割して得たデータの塊であ
る。1フレームは30分の1秒に相当するので、1つの
GOPは0.5秒に相当する。また、GOPのデータ量
は4Mbitであるので、1秒分のデータ・ストリーム
を8分割して得たクラスタ・サイズは1Mbitという
ことになる。
【0062】コンピュータ業界において一般的なHDD
のセクタ・サイズは512Byte(すなわち4,09
6bit)なので、1つのクラスタは約245セクタ分
のデータ量に相当する。すなわち、HDDは、ホストか
ら記録コマンドを受ける度に、約245セクタを連続的
に記録することになる。
【0063】記録動作の流れは以下のようにをまとめら
れる。すなわち、AVデータ・ストリームは、メモリ制
御回路113を経て、一旦ホスト・メモリ112に順次
記録される。CPU−A115は、ファームウエアのう
ちのホスト・メモリ管理ソフトウェアのコントロールに
従って、メモリ制御回路113に指示を出し、ホスト・
メモリ112からHDD200に記録すべきデータ、す
なわちクラスタを読み出し、AV−I/F12及びPC
カードインタフェース150を介して、HDD200に
送信する。
【0064】記録動作の詳細を説明する。CPU−A1
15は、記録すべき1つのクラスタが、ある所定長のデ
ータ・ブロックとして、ディスク216上のある論理ブ
ロック・アドレス(LBA)から記録が開始されるよう
に、HDD200に対してホスト・コマンド(この場合
は記録コマンド)を送る。
【0065】HDD200内部のハード・ディスク・コ
ントローラ(以下、「HDC」とする)203は、ホス
トとの間でデータやコマンドを受信するための入力レジ
スタと、ホストに対してデータやHDD200内のステ
ータス等を返すための出力レジスタを備えている。HD
C203は、ホストから記録コマンドを受信すると、C
PU−B204との協働的動作によって、該記録コマン
ドが指定する論理ブロック・アドレス(LBA)を、H
DD200内部の物理アドレス(物理アドレスは、例え
ばディスク面番号、トラック番号、セクター番号等によ
って指定される)に変換する。
【0066】続いて、ホスト・メモリ112から送出さ
れたクラスタは、PCカード・インタフェース150を
介してHDC203の入力レジスタに受信され、バッフ
ァ・メモリ202に一旦蓄積される。1つのクラスタ
は、例えば245セクタ分のデータ量を持つ(前述)。
HDC203は、この受信データをディスク216のト
ラック上に設定された論理データ・セクタの長さ(51
2Byte)に分割し、さらにその前後に、読み出し時
にビット同期を取るためのプリアンブル・パターンや誤
り訂正符号を付加してデータ・セクタを形成した後、デ
ィスク回転に同期しながら、記録チャネル回路206に
送り出す。
【0067】記録チャネル回路206は、データ・セク
タにチャネル符号化を施し、ヘッド215とディスク2
16からなる磁気記録チャネルの特性に適合した2値系
列に変換する。この2値系列は、記録アンプ209によ
り、矩形状の記録電流波形に対応付けられ、ヘッド21
5によって、磁気ディスク216上の磁化反転パターン
として記録される。
【0068】ここで、あらかじめ記録対象となる目標ト
ラックにヘッド215を位置決めしておく必要があるの
で、HDC203とCPU−B204から目標トラック
番号を受け取ったサーボ制御回路(サーボDSP)20
8は、ディスク216面上のトラック番号を再生チャネ
ル回路207から受け取りながら、ヘッド215をその
物理アドレスに移動させ、位置決めを行う。
【0069】図4に1本のAVデータストリームをHD
Dに記録する場合のHDDの動作例を示す。図4に示す
ように、1つのクラスタの記録に使用可能な時間は12
5msecである。HDD200のシークと回転待ち動
作(S1)と記録動作(W1)に要する時間は、HDD
の速度性能にもよるが、30msec程度である。残り
の時間(125−S1−W1)が余り時間(E)とな
る。なお、図4の中段に示した各クラスタ(k,n)記
録時のHDDの動作は本発明のディスク装置における後
述するPAVモードにおける動作例であり、この動作の
詳細については後述する。
【0070】次に、再生時の信号の流れについて説明す
る。まず、システム管理ソフトウエア(前述)は、ファ
ームウェアのユーザI/F部からのユーザ入力情報に従
って、再生すべきAVデータ・ストリーム名を特定し、
そのストリームを構成する各クラスタが記録されている
論理ブロック・アドレス(LBA)を求め、当該クラス
タの読み出しを行うべく、HDDデバイス・ドライバに
対して読み出し命令を発行させる。また、この命令発行
と同時に、ホスト・メモリ管理ソフトウェアは、メモリ
制御回路113を通じて、ホスト・メモリ112上に、
読み出したクラスタを再構成するための記憶領域を確保
させる。
【0071】上記の読み出し命令は、HDC203を介
してHDD200内部のCPU−B204に与えられ
る。このCPU−B204は、当該クラスタの論理ブロ
ック・アドレス(LBA)を、HDD200内部の物理
アドレス(物理アドレスは、例えばディスク面番号、ト
ラック番号、及び、セクター番号等によって指定され
る)に変換し、サーボDSP208に命じてヘッド21
5をその物理アドレスに移動させて、要求データの読み
出しを開始する。すなわち、磁気ディスク216上に記
録された磁化反転パターンは、ヘッド215により読み
出され再生アンプ210で増幅された後、再生チャネル
信号処理回路207によりビット同期が取られた後、2
値データ系列として検出され、記録時に施されたチャネ
ル符号化の逆変換としての復号化が行われ、データ・セ
クタとして再生される。
【0072】再生されたデータ・セクタは、HDC20
3に送られ、誤り訂正復号化を経て、512Byte単
位の論理データとして、バッファ・メモリ202に順次
蓄積される。その後、バッファリングされたデータは、
PCカードインタフェース150とメモリ制御回路11
3を介して、ホスト・メモリ112に順次転送され、1
つのクラスタが形成される。そして、1つのクラスタの
読み出しが完了すると、前述と同様に、後続するクラス
タの読み出しが命令され、HDD200よりデータ・セ
クタ群が読み出され、ホスト・メモリ11上に後続のク
ラスタが形成される。
【0073】形成されたクラスタは、ホスト・メモリ1
12から順次送り出され、このAVデータ・ストリーム
は、デマルチプレクサ110により映像データと音響デ
ータとに分離される。データにエラーが存在した場合に
は、補間回路109において前後のデータに基づいて補
間処理される。そして、画像データは画像情報伸長器1
05により、通常のデジタル画像情報に伸長されて外部
出力される。外部出力される画像情報は、D/A変換器
などによりNTSCアナログ映像信号に変換され、モニ
タ101などに与えられる。音響データは音響情報伸長
器106により、伸長されてスピーカ等の音響信号出力
器102によって外部出力される。
【0074】PCカードインタフェース150は、PC
MCIAとJEIDA(日本電子工業振興協会)が定め
たPCカード規格を物理層とし、その上に定義された各
種のプロトコル(PC Card ATA, 68pi
n ATA, True IDE)などを用いる。これ
らのプロトコルは、ほぼANSIのATA(AT At
tachment)規格と同じであるので、以下では代
表例として、ATA規格と同一である68pin AT
Aを用いた例について説明する。
【0075】本発明のディスクドライブ装置のモード態
様、モード遷移の概要について4つの動作モードを持つ
PCカードHDDを例として説明し、その後、4つのモ
ードについて個別に説明する。
【0076】 [4つの動作モードを持つPCカードHDD] 図1におけるHDD200は、外形寸法やインタフェー
スがPCカード規格を満たすPCカードHDDであり、
図1にはその内部構成ブロックが示されている。
【0077】このHDD200はアイドル、スリープ等
の従来の動作に加え、以下に説明する複数の動作モード
を有する。このHDD200は高いトラック密度を得る
ため、ヘッド位置決め制御のためのサーボ情報領域をデ
ータ記録トラックを寸断してディスク面上に略放射状に
設け、記録/再生ヘッド自身により記録トラックとの相
対位置を計測する、いわゆるセクタサーボ方式を用いて
いる。
【0078】また、後述するようにHDD200の有す
る複数の動作モードにはディスク回転速度を低下させた
低速回転モードが含まれる。よって、サーボ情報領域の
中のクロック情報に基づいて常時サーボクロックを生成
して、そのサーボクロックを参照しながらヘッド位置情
報などを同期検出する同期サーボ方式を用いると好都合
である。何故なら、このサーボクロック方式はディスク
1周当たりのサーボ領域数を例えば100箇所以上の高
密度に設定できるので、高いヘッド位置決め精度が得ら
れるからである。
【0079】次いで、HDD200の動作について詳解
する。
【0080】本実施例に係るHDD200は、処理デー
タ対象に応じたIT(Information Tec
hnology)モードとAV(Audio Visu
al)モードという2種類の動作モードに加え、さらに
使用態様に応じたHomeモードとPortableモ
ードの2種類の動作モードを有し、計2×2=4の4種
類の動作モードを備えている。
【0081】ITモードは、非連続的(すなわち離散的
な)情報の記録あるいは再生に適した動作モードであ
る。より具体的には、ITモードは、コンピュータ・デ
ータの記録・再生用にデザインされた従来のHDDと略
同一の動作を行うモードであり、記録再生の実時間連続
性よりも、データの信頼性を重視し、エラー処理には時
間制限を設けない。すなわち、ITモードは、コンピュ
ータ・データのように高い信頼性が要求されるデータを
取り扱うのに適している。
【0082】他方、後者のAVモードは、連続的情報の
記録あるいは再生に適した動作モードである。より具体
的には、AVモードは、映像情報や音響情報からなるA
Vデータ・ストリームを扱うために、記録再生動作にお
いて、データの信頼性よりも実時間連続性を重視した動
作モードであり、エラー処理の時間制限を設けている。
すなわち、AVモードは、動画データや音響データなど
のように実時間性が要求されるデータを取り扱うのに適
している。
【0083】Homeモードは、ディスク回転速度を高
く設定したモードであり、高速のデータレートの確保が
可能で、商用電源使用時のコンピュータデータ処理に適
したモードである。
【0084】Portableモードはディスク回転速
度を低下させたモードであり、電池駆動のように消費電
力を低減させたいときの使用に適する。また、低いデー
タ転送速度で十分な処理が可能な画像音響情報の記録/
再生処理に適したモードである。
【0085】本発明のディスク装置の有する4つの各モ
ードについてまとめると、以下のようになる。
【0086】 (1)HITモード(Home ITモード) 高いディスク回転速度により高速データレートを確保
し、所要時間に関わらずデータ信頼性を重視したエラー
処理を行なう。 (2)PITモード(Portable ITモード) 低いディスク回転速度により低消費電力で動作し、所要
時間に関わらずデータ信頼性を重視したエラー処理を行
なう。 (3)HAVモード(Home AVモード) 高いディスク回転速度により高速データレートを確保
し、実時間連続記録/再生に適したエラー処理を行な
う。 (4)PAVモード(Portable AVモード) 低いディスク回転速度により低消費電力で動作し、実時
間連続記録/再生に適したエラー処理を行なう。
【0087】上述の(1)〜(4)の各モードにおける
使用形態例を図5に示す。図5左に示すのは電池駆動に
よる携帯可能なカメラによるHDDの使用形態であり、
上述の(4)PAVモード(Portable AVモ
ード)に相当する使用形態である。また、図5右に示す
のは、商用電源AC100Vを使用した画像編集処理を
コンピュータにおいて行なうHDDの使用形態であり、
上述の(1)HITモード(Home ITモード)に
相当する使用形態である。
【0088】HDDのモードの切り替えは、ホストが発
行する”SET AV CONFIGURATION”
コマンドを受けることにより行われる。このコマンド
は、例えばATA規格のベンダーユニークコマンドの一
つとして命令番号80hに定義される。
【0089】以下の[表1]、[表2]に”SET A
V CONFIGURATION”コマンド発行時にお
けるHDC203内部の入力レジスタと、該コマンドの
パラメータ・データである”Set AV Confi
guration Data”の各々のデータ構造を模
式的に示す。モードの指示は以下の[表2]に示すデー
タのうち「ワード0」の“Bit0”と、“Bit1”
で行われる。
【0090】
【表1】
【0091】
【表2】
【0092】”SET AV CONFIGURATI
ON”コマンドの命令コードは80hであり、[表1]
に示すように、入力レジスタ中のコマンド・レジスタに
該命令コード80hが書き込まれる。
【0093】表2の”Set AV Configur
ation Data”に示すように「ワード0」の
“Bit1”は、HDD200がHomeモードで動作
するか、Portableモードで動作するかを指示す
るビットである。ホストから発行された”SET AV
CONFIGURATION”コマンドは、PCカー
ドインタフェース150を介して、CPU−B204に
受け取られる。CPU−B204は、そのコマンドの
「ワード0」の“Bit1”の指示に従って、SPM制
御部212にディスク回転速度を設定し、記録チャネル
206および再生チャネル207に前記ディスク回転数
に応じたデータレートを設定する。
【0094】“Bit1=0”のときは、Homeモー
ドであり、従来のHDDと同様にディスク回転速度は高
く設定され高いデータ転送速度が確保される。
【0095】“Bit1=1”のときは、Portab
leモードであり、ディスク回転速度は低く設定され、
低い消費電力で動作可能となる。すなわちこのPort
ableモードにおいては、Homeモードに比べてデ
ィスクの回転速度が低下するので、ディスクを回転駆動
するスピンドルモータ(SPM)に供給される電力が小
さくてすむ。回転速度の速い従来型のHDDにおいて、
全消費電力のうち、スピンドルモータが占める消費電力
割合は1/3程度に達するが、一般的に、このSPMの
消費電力は回転速度の関数として増大する。
【0096】図6にスピンドルモータ(SPM)の消費
電力と回転速度との関係を示す。図6から理解されるよ
うにディスク回転数を高速回転の5400rpmから低
速回転の2700rpmに低下させることにより、大幅
な消費電力の削減が達成される。
【0097】磁気ディスク装置における他の電力消費要
素として、数十Mbit/s以上のデータの処理を連続
的に行なう回路がある。この回路の主要部分は通常CM
OS論理回路により実現されるので、その消費電力は動
作周波数に比例する。よってディスク回転数を下げ、デ
ータレートを低下させることによって、これらの回路の
消費電力も低下させることができる。
【0098】このようにディスクの回転速度の低下によ
り、スピンドルモータ(SPM)の消費電力のみなら
ず、CMOS論理回路の消費電力の低下が実現されるの
で、本構成によれば、従来型の高速ディスク回転HDD
を用いた場合には連続したデータ記録あるいは再生時の
消費電力が2Wを越えるために実用化が困難であった電
池駆動型携帯動画ディスクカメラ装置を実用化すること
が可能となる。さらに、別の効果として、ディスク回転
速度の低下により回転騒音の低減がはかれるので、携帯
型動画ディスクカメラに本構成を適用することにより、
音の記録の際、背景ノイズ量を下げることができ、S/
Nの良い音を記録することが可能となる。
【0099】なお、駆動電源が電池によるかAC100
V等の商用電源によるかを自動的に識別する構成とし
て、電池による駆動である場合には”SET AV C
ONFIGURATION”コマンドのワード0のBi
t1を1としてコマンドを発行することにより低消費電
力を実現する低速モードに移行することができる。この
電源識別構成とした場合は、電源の切り替えに応じ
て、”SET AV CONFIGURATION”コ
マンドのワード0のBit1を商用電源使用時は0、電
池使用時は1としてコマンドを発行する構成とする。
【0100】次に本発明のHDD各動作モードにおける
エラー処理について説明する。“SET AV CON
FIGURATION”コマンドの「ワード0」の“B
it0”は、HDDのエラー処理やデータフロー制御等
の動作が、ITモードであるか、AVモードであるかを
指示するビットとして機能する。HDDは、PCカード
インタフェース150を介してホストから”Set−A
V−Configuration”コマンドを受け取
り、CPU−B204が解釈をする。CPU−B204
は、そのコマンドの「ワード0」の“Bit0”の指示
に従って、HDDの各部に指示を与え、適切なエラー処
理を実行する。
【0101】Bit0=0のときはITモードであり、
従来のHDDと同じく実時間性よりもデータ信頼性を重
視した十分なエラー処理を行なう。ITモードにおける
データの記録/再生には、ATA規格が定める通常の書
き込みコマンドであるWriteコマンドと、再生コマ
ンドであるReadコマンドが用いられる。ITモード
において、例えばデータ再生エラーが生じた場合には、
まずHDC203の誤り訂正符号復号器が訂正不能エラ
ーを検出し、CPU−B204がHDC203や再生チ
ャネル207に再生動作の再試行を命じ、エラーなく再
生終了するまで、再試行すなわちリトライが繰り返され
る。従って、再生データの信頼性は高いが再試行が完了
するまで後続セクタの再生ができないため、実時間連続
性が保証できず、動画像の再生には適さない。
【0102】一方、Bit0=1のときは、AVモード
であり、従来のHDDと異なり、実時間連続性を重視し
たエラー処理を行なう。具体的には、上記した[表2]
のデータにおいて、「ワード4」と「ワード5」によ
り、それぞれ一度の再生/記録に許される最大エラー処
理時間を指示し、エラー処理に要する時間がその指示時
間を越える場合には再試行等のエラー処理を中止して後
続のセクタの再生/記録動作に移行する。
【0103】上述のエラー処理時間制限構成により、一
つの記録/再生動作に要する時間をホストが予め推定す
ることが可能になるので、動画・音響情報の実時間連続
記録/再生が可能となる。特に再生時には、さらに“S
ET AV CONFIGURATION”コマンドの
「ワード1」において“Bit0=1”に設定すること
により、エラー処理が設定時間内に完了しなかったセク
タのデータもホストに転送する“Read Conti
nuous”動作が行われるように設定することができ
る。
【0104】図7〜9に、本実施例に係るHDD200
の動作モード遷移図を示す。図7は上述の4つの動作モ
ードを有するシステムにおける動作モード遷移図、図8
は、PITモードを除く3つの動作モードを有するシス
テムにおける動作モード遷移図、図9は、HITモード
とPAVモードのみを有するシステムにおける動作モー
ド遷移図である。以下、4つの動作モードを有するシス
テムにおける動作モード遷移について図7を参照しなが
ら、HDD200の動作について説明する。
【0105】電源投入時には、HDD200は、まずH
ITモードにて始動する。ホスト(より厳密にはHDD
ドライバを実行するCPU−A115)は、HDD20
0に対して、“SET AV CONFIGURATI
ON”コマンドを発行してモード切り替えを行なう。モ
ードの指示は[表2]に示すデータのうち「ワード0」
の“Bit0”と、“Bit1”の値に基づいて行われ
る。
【0106】HITおよびPITモードでは、従来のA
TA規格に定められた通常のReadコマンドやWri
teコマンドを用いて、HDD200に対するコンピュ
ータ・データの記録及び再生が指示される。
【0107】これに対し、HAVおよびPAVモード下
では、”Read AV stream”コマンド、及
び”Write AV stream”コマンドの各々
を用いて、HDD200に対するAVデータ・ストリー
ムの記録及び再生が指示される。
【0108】HAVおよびPAVモードにおけるこれら
2つの記録/再生コマンドの実行に必要な静的パラメー
タ群は、[表2]に示した”Set AV Confi
guration Data”により設定される。すな
わち、同データ・コンテンツのワード4は、AVモード
下での”Read AV stream”コマンド実行
時におけるエラー処理時間の最大許容値をミリ秒単位で
HDD200に指示するものである。同様に、該データ
・コンテンツ中のワード5は、”WriteAV st
ream”コマンド実行時におけるエラー処理時間の最
大許容値をミリ秒単位でHDD200に指示する。
【0109】ホスト(より厳密には、HDDドライバを
実行するCPU−A115)がHDD200をAVモー
ドに設定すると、HDD200内部のHDC20並びに
CPU−B204は、”Set AV Configu
ration Data”コンテンツのワード5の内容
に従って、1回の”Write AV stream”
コマンドを実行する場合の最大エラー処理時間を記憶す
る。
【0110】記録コマンドすなわち”Write AV
stream”の実行時におけるエラーの原因には、
記録対象セクタが存在するトラックへのシーク・エラー
や、記録中の振動衝撃などによるヘッドのオフトラッ
ク、記録中の記録ヘッドの異常などが挙げられる。シー
ク・エラーの場合、例えば誤って到着したトラックから
本来の目標トラックへの再シークが必要になるので、数
ミリ秒のエラー処理時間を要する。また、オフトラック
やヘッド異常などの場合には、ヘッド215が当該セク
タに再来まで回転待ちしてからデータ記録を再試行する
ため、回転待ち時間(例えば回転周波数が90Hzの場
合には11.1msec)を含むエラー処理時間が必要
である。
【0111】記録コマンド実行中にこのようなエラーが
生起して回復処理を行う場合には、CPU−B204
は、これらのエラー処理が完了するまでの時間をタイマ
ーで計測する。そして、”Set AV Config
uration Data”で指定された最大エラー処
理時間を超した場合には、当該エラー処理を中止し、後
続の記録又は再生コマンドの実行に移る。この結果、後
続の記録又は再生データに関する実時間連続性が担保さ
れる。
【0112】また、ホストがHDD200をAVモード
に設定した際には、HDD200内部のHDC20並び
にCPU−B204は、同様に、”Set AV Co
nfiguration Data”コンテンツのワー
ド4の内容に従って、1回の”Read AV str
eam”コマンドを実行する場合の最大エラー処理時間
を記憶する。
【0113】また、再生コマンドすなわち”Read
AV stream”コマンドの実行中に発生するエラ
ーとして、再生対象セクターが存在するトラックへのシ
ーク誤りや、再生時のデータ検出エラーなどが挙げられ
る。CPU−B204は、これらのエラーが生じてから
処理が完了するまでの時間をタイマーで計測する。そし
て、”Set AV Configuration D
ata”で指定された最大エラー処理時間を超した場合
には、当該エラー処理を中止し、後続の記録あるいは再
生コマンドの実行に移る。この結果、後続の記録又は再
生データに関する実時間連続性が担保される。
【0114】上述したように、エラー処理時間の上限を
設けるにより、1つのエラー処理が長引き、後続の命令
実行が遅れ、AVデータ・ストリームの実時間連続性に
障害が起きるという事態を好適に防止することができ
る。
【0115】なお、上述の説明では、AVモード設定コ
マンドのパラメータ”Set AVConfigura
tion Data”は記録及び再生の各々についての
エラー処理の最大許容時間をミリ秒単位で指定する構成
としたが、他の単位(例えばマイクロ秒)で時間を指定
及び計測するとしても同様の作用効果が得られることは
言うまでもない。
【0116】HDD200に”SET AV CONF
IGURATION”コマンドが発行され、AVデータ
・ストリームの記録又は再生動作が開始した後に、何ら
かの原因によって実時間連続性の維持が厳しくなった場
合の措置について説明する。
【0117】例えば、連続する記録又は再生コマンドを
実行中に、ホストの想定以上にエラーが連続して生起
し、各エラー処理に最大許容時間を費やしてしまう状況
がある。このような状況では、HDD200のバッファ
・メモリ202とホスト・メモリ112に蓄積された再
生データ量がゼロになって、要求する平均データレート
が満足できなくなり、再生する動画像品質が劣化する。
【0118】このような状況を改善する簡便な方策とし
て、新たに”SET AV CONFIGURATIO
N”コマンドを発行することはせず、個別のAV記録コ
マンドとAV再生コマンドにおいて、その命令の実行の
緊急度を指示する手段を設けている。
【0119】以下の[表3]には、”Read AV
stream”コマンド発行時における、HDC203
内部の入力レジスタのデータ構造を模式的に示してい
る。
【0120】
【表3】
【0121】”Read AV stream”コマン
ドの命令コードは81hであり、[表3]に示すよう
に、入力レジスタ中のコマンド・レジスタに該命令コー
ド81hが書き込まれる。
【0122】また、該入力レジスタ中のFeature
レジスタのビット位置7(URG)は、コマンド処理の
緊急度を示すUrgentビットとして定義されてい
る。該ビットURGが1の場合には、そのコマンドの実
行は緊急度が高いことを示す。この場合には、HDD2
00は、”SET AV CONFIGURATIO
N”のコマンド・パラメータで設定された最大エラー処
理許容時間を一時的に無視して、当該コマンドの再生動
作におけるエラー処理時間をできるだけ短縮する。具体
的には、処理時間を殆ど要しない誤り訂正符号による訂
正処理のみを行い、リトライなど時間を要する処理は行
わない。これにより、再生動作の実行時間を短縮するこ
とで、AVデータ・ストリームの実時間連続性が破綻す
る緊急事態を免れることができる。
【0123】ホスト・メモリ112に蓄積された再生デ
ータが十分な量に達し、緊急事態が解消されたら、ホス
トは後続の”Read AV stream”コマンド
発行の際に、このUrgentビット(URG)を0に
する。これにより、HDD200に許容されるエラー処
理時間は、以前に”SET AV CONFIGURA
TION”コマンドのパラメータ”Set AV Co
nfiguration Data”で設定された最大
許容値に復帰する。
【0124】また、以下の[表4]には、”Write
AV stream”コマンド発行時における、HD
C203内部の入力レジスタのデータ構造を模式的に示
している。
【0125】
【表4】
【0126】”Write AV stream”コマ
ンドの命令コードは82hであり、[表4]に示すよう
に、入力レジスタ中のコマンド・レジスタに該命令コー
ド82hが書き込まれる。
【0127】また、該入力レジスタ中のFeature
レジスタのビット位置7(URG)は、コマンド処理の
緊急度を示すUrgentビットとして定義されてい
る。該ビットURGが1の場合には、そのコマンドの実
行は緊急度が高いことを示す。ディスク・レコーダの記
録時における緊急度は、ホスト・メモリ11に蓄積され
たAVエンコーダの出力データが蓄積可能量を超えてオ
ーバーフローしつつある場合に、高くなる。URG=1
の場合、HDD200は、時間を要するリトライなどの
エラー処理を行わない。これによって、ホスト・メモリ
11に蓄積されたデータは、迅速にHDD200に記録
されて行き、データ・ストリームの連続性が中断すると
いう緊急事態は解消される。
【0128】次に本発明のディスクドライブ装置におけ
る4つの動作モードについて個別に説明する。
【0129】[PAVモードの動作概略]本発明のディ
スクドライブ装置における第1の代表的な動作モードと
して、PAVモードについて説明する。
【0130】ディスクカメラを電池駆動する場合には、
以下に述べる理由により、ホストはHDD200に”S
ET AV CONFIGURATION”コマンドを
発行して、HDD200をPAVモードで動作させる。
【0131】HDDは、PAVモードに設定されると、
ディスク回転速度を例えば高速回転時の5400rpm
から2700rpmに下げることにより、前述のように
スピンドルモータ等の消費電力を下げる。この場合、デ
ィスク面上のデータの線記録密度が同じならば、同一半
径におけるデータレートも低下してしまうが、静止画あ
るいは圧縮動画像および圧縮音響の情報を記録するに必
要な速度は十分確保できる。図10は、横軸にデイスク
の回転速度(rpm)を示し、縦軸に各回転速度で達成
可能なMPEG−AVデータストリームの最大データレ
ート(Mbit/s)を示した図である。条件として、
PCカード型HDDに適したディスク直径として1.8
inchを想定し、その線記録密度は現在のヘッド・デ
ィスクにより可能な値として250kbpiを仮定し
た。また、トラック間ヘッド移動時間は一般的な値であ
る3msと仮定し、ヘッド移動や再生動作におけるエラ
ーの発生は想定していない。
【0132】図10から、例えば代表的なデジタル動画
圧縮方式であるMPEG2方式の平均データレート4〜
8Mbit/sの達成は、1000rpm程度の低い回
転速度でも可能であることが判る。勿論、回転速度を下
げ過ぎた場合には、ヘッドとディスクの相対速度が遅く
なり過ぎて、HDDの特徴であるスライダーを用いたヘ
ッド浮上が不安定になるなどの問題が生じる場合がある
が、上記の例にあげた回転速度2700rpmであれ
ば、1.8inch径ディスクであっても安定なヘッド
浮上が確保できる。本実施例では低速回転を2700r
pmとしているが、ヘッドの安定浮上が可能でデータの
記録再生が安定して実行可能な速度であり、データの記
録再生に支障のない速度であれば、さらに低速回転とし
てもよい。
【0133】ヘッド移動や記録動作において、エラーが
発生した場合には、その処理に時間が必要であるため、
エラー処理に長時間を許していると、平均データレート
がMPEG2再生に必要な値よりも低下してしまい、後
続の動画像が記録されないという問題が生じる。先述し
た図4のAVモードでのデータ記録動作例を用いてこの
問題について説明する。
【0134】図4の中段に示すHDDの動作は、データ
レートが低いPAVモードに設定されたHDDに、1本
のAVデータストリームを記録する場合のHDD動作例
である。各クラスタは245セクタ分のデータ量を持つ
が、簡単のために、一つのクラスタはディスク上の1本
のトラックに連続的に記録され、ヘッドシーク動作は必
要ないとする。
【0135】クラスタ(k,1)については、ホストが
HDDに対して”Write−AV−Stream”コ
マンドを発行すると、HDDはそれを受けて目標トラッ
クまでヘッドをシーク(S1)させ、目標先頭セクター
の到来を待ち、クラスタ(k,1)の245セクターの
記録を行なう(W1)。
【0136】記録が正常に完了後、HDDはホストに終
了メッセージを返すが、次のクラスタの記録開始予定時
刻までは空時間(E1)が存在する。
【0137】クラスタ(k,2)については、最初に目
標トラックへのシーク(S2A)に失敗し、シークを再
試行(S2B)するため時間を浪費する。その後245
セクターを連続記録し、空時間(E2)はほとんどない
ものの、記録は完了できた。
【0138】クラスタ(k,3)については、記録動作
がヘッド位置決め誤差が過大などの原因によって記録途
中で中断したため、位置決めの正常化を待ち、さらに後
続セクタ先頭部を回転待ち(S3B)する必要があった
が、”SET AV CONFIGURATION”コ
マンドのワード5によって与えられた最大エラー処理時
間を超えたため、エラー処理は打ち切られ、後続のクラ
スタ(k,4)の記録動作に移る。このように、Por
tableモードにおいてはデータレートが低く、正常
終了であっても空時間が短いため、長引くエラー処理は
与えれた最大時間で打ち切り、後続のクラスタの記録動
作を開始しないと、動画などに必要な実時間連続性を確
保できない場合がある。
【0139】クラスタ(k,4)についてはクラスタ
(k,1)と同様に正常に完了した。よって、AVモー
ドの持つエラー処理時間制限機能によって、実時間性が
失われることなく後続のクラスタの記録が行なわれた。
【0140】”SET AV CONFIGURATI
ON”コマンドにおいて与える最大許容エラー処理時間
は、HDDの各種設計パラメータや、AVデータストリ
ームの連続平均データレート等によって、決められる。
今、必要な連続平均データレートを[Rate]、HD
Dの最内周半径を[Rid]、線記録密度を[Ld]、
トラック利用効率を[e]、隣接トラック間のヘッド移
動時間を[Tjmp]、回転速度を[fr]と表すと、
エラー処理時間の最大許容値[Terr]は、次式の
[数1]で与えられる。ここで、[π]は円周率であ
る。
【0141】
【数1】
【0142】典型的な例として、1.8inch−HD
Dの最内周の半径Rid=11mmにおいて、線記録密
度Ld=250kbit/inch、トラック利用効率
e=0.75、Tjmp=3msを条件として、エラー
処理時間の最大許容値を、回転速度frの関数としてプ
ロットした結果を図11に示す。例えば、AVデータス
トリームの平均レートが8Mbit/sの場合には、回
転速度fr=2700rpmならばエラー処理時間の最
大許容値は38.5msになる。よって、隣接トラック
間でのヘッド移動のエラーの救済や、記録中のエラーを
1周だけ回転待ちして再度記録するなどのエラー処理は
可能である。
【0143】このように、ドライブの設計パラメータや
動作速度などの条件が判れば、エラー処理時間の最大許
容値をあらかじめ算出しておくことが出来る。ホスト
は、”SET AV CONFIGURATION”コ
マンド([表2]参照)のワード4とワード5に、その
値を指示することによって、連続平均データレートを確
保できる範囲で、可能な限りのエラー処理を許可するこ
とができる。
【0144】以上ではPAVモードでの記録動作を説明
したが、PAVモードで再生を行なう場合にも、低いデ
ィスク回転数への設定、及びエラー処理時間の制限など
が、記録時と同様に行なわれる。このPAVモードの使
用例としては、電池駆動されるディスクカメラの内臓モ
ニターで動画像などの再生を行なう場合や、記録済みの
PCカードHDDを電池駆動されるノートブック型パー
ソナルコンピュータに挿入して動画像を再生する場合な
どがある。
【0145】従って、PAVモードでは、低いディスク
回転数によって消費電力が低くなると同時に、時間制限
をしたエラー処理等によってAVに必要な実時間連続性
が保証されるので、電池駆動されたカメラなどに好適な
モードと言える。
【0146】[HITモードの動作概略]本発明のディ
スクドライブ装置における第2の代表的な動作モードと
して、HITモードについて説明する。
【0147】HITモードは、本発明の構成を適用した
ディスクカメラ携帯時に撮影した動画像を、例えばパー
ソナルコンピュータをAC100V等の商用電源で駆動
させて画像編集する場合に最適なモードである。例えば
図5に示すようにディスクカメラに着脱可能なPCカー
ドHDDに撮影画像を記録後、PCカードHDDを取り
出して、商用電源で駆動可能なデスクトップ型コンピュ
ータのPCカードスロットに挿入して記録画像を読み出
して編集したり、あるいは他の記憶装置に転送したりす
る場合に最適なモードである。
【0148】AC100V電源による電源供給を受けて
パーソナルコンピュータで画像編集処理を行なうような
場合は、消費電力を下げることよりも、高いデータ転送
速度による転送時間や編集時間の短縮が重要になる。ま
た、データ信頼性も高いことが望ましい。このような場
合、ホストはHDD200に対して”SET AVCO
NFIGURATION”コマンドを発行して、HDD
200をHITモードで動作させる。図7〜9に示す動
作モード遷移図から理解されるようにHITモードへの
遷移は”SET AV CONFIGURATION”
コマンドの「ワード0」のビットを”Bit0=0,B
it1=0”とした”SET AVCONFIGURA
TION”コマンドを発行することによって実行され
る。
【0149】例えばPAVモードの低速回転モードから
HITモードに遷移すると、HDDは、ディスク回転速
度を例えば5400rpmに上げてPAVモードの2倍
のデータ転送レートを実現する。HITモードにおける
エラー処理は、通常のHDDと同様、記録/再生動作が
正しく完了するまで出来る限りの再試行などが行われる
ので高いデータ信頼性を確保できる。よって、編集作業
などにおいて、例えば動画像のダビング処理を繰り返す
処理を行なったとしても画質の劣化を発生させるような
ことがない。このPAVモードでは表2に示した”SE
T AV CONFIGURATION”コマンドのワ
ード4、ワード5のエラーリカバリタイムリミットは適
用されず、記録/再生動作が正しく完了するまで出来る
限りの再試行などが行われる。
【0150】このHITモードにおけるデータレートの
高速化により、例えば以下のような利点が生まれる。
【0151】例えば、ディスクカメラのHDD記録容量
が2GBである場合、圧縮方式を平均データレート8M
bit/sのMPEG2方式とすれば、2000秒の動
画像がHDDに記録可能であるが、これをそのままコン
ピュータに転送するには2000秒の時間が必要とな
る。これに対してHDDを高速モードとしてディスク回
転数を上げ、平均転送レートとして例えば50Mbit
/sを確保すれば160秒で転送を完了することがで
き、コンピュータ上での編集などのデータ加工あるいは
ファイルサーバへの長期保存などの処理が短時間で完了
可能となる。
【0152】もちろんHITモードでの各動作は、通常
のHDDと同様であるので、動画・音響用情報のみでな
く、テキストデータ等の記録/再生、編集処理にも好適
である。
【0153】[HAVモードの動作概略]本発明のディ
スクドライブ装置における第3の動作モードとして、H
AVモードについて説明する。
【0154】商用電源による駆動が可能でディスク回転
数を高く設定できる場合であっても、記録/再生時に実
時間性を保証したい場合にはHAVモードとしての動作
が好適である。
【0155】ホストはHDD200に対して”SET
AV CONFIGURATION”コマンドを発行し
て、HDD200をHAVモードで動作させる。図7〜
8に示す動作モード遷移図から理解されるようにHAV
モードへの遷移は”SETAV CONFIGURAT
ION”コマンドの「ワード0」のビットを”Bit0
=1,Bit1=0”とした”SET AV CONF
IGURATION”コマンドを発行することによって
実行される。
【0156】HAVモードでは、ディスクの回転速度
は、5400rpmの高速回転モードとなる。しか
し、”SET AV CONFIGURATION”コ
マンドのワード4,5のエラーリカバリタイムの上限の
適用がなされ、記録/再生時の実時間性の保証がなされ
る。従って、PAVモードと同様、エラー処理時のHD
Dの動作は図4に示すものと同様の手順となり、エラー
処理時にタイムアウトが発生すると、エラー処理は打ち
切られ、後続のクラスタの記録あるいは再生動作に移る
という処理がなされる。
【0157】たとえばPCカード型HDDに記録されて
いる2本のAVデータストリームを同時に再生する場合
等は、回転数がPortableモードの2倍であって
も、やはり長時間のエラー処理を許容することはできな
い。この場合は、あらかじめエラー処理時間に最大値を
設定し、その値を超える場合は、エラー処理を打ち切る
ようにする構成、すなわち、このHAV動作モード構成
とすることによって実時間連続性を保証することができ
る。
【0158】[PITモードの動作概略]本発明のディ
スクドライブ装置における第4の動作モードとして、P
ITモードについて説明する。
【0159】PITモードへのモード変更において、ホ
ストはHDD200に対して”SET AV CONF
IGURATION”コマンドを発行して、HDD20
0をPITモードとする。図7に示す動作モード遷移図
から理解されるようにPITモードへの遷移は「ワード
0」のビットを”Bit0=0,Bit1=1”とし
た”SET AV CONFIGURATION”コマ
ンドを発行することによって実行される。
【0160】電池駆動され、データとして動画像などの
実時間連続性が必要な情報ではなく、通常の情報を記録
/再生する場合には、PITモードが好適である。例え
ばPCカード型HDDをノートブック型コンピュータに
挿入して使用する場合に好適なモードである。
【0161】このPITモードは、ディスクの回転速度
が低速回転、すなわち通常回転時の5400rpmの半
分の2700rpmに設定される。従って、電力消費量
は削減される。ただし、”SET AV CONFIG
URATION”コマンドのワード4、ワード5のエラ
ーリカバリタイムリミットは適用されず、記録/再生動
作が正しく完了するまで出来る限りの再試行などが行わ
れる。このPITモードにおいてはデータの記録再生時
の信頼性は高いものとなり、動画像の記録再生等以外の
一般のデータ処理等を電池駆動によって行なう場合に最
適なモードとなる。
【0162】以上、説明したように本発明の構成によ
り、各種の使用形態に応じて4つの動作モードを適宜選
択することが可能となり、消費電力と記録再生の実時間
連続性の2つの点において、HDDに最適な動作を行な
わせることができる。
【0163】なお、図7〜9に示した動作モード遷移図
から理解されるように、4つのモードすべてを使用しな
い場合には3つ、あるいは2つのモード間でのみモード
変更が可能な構成としてもよい。少なくとも2つの動作
モードにおいてディスク回転速度が異なるとともに、エ
ラー処理態様が異なるように構成することにより、動画
や音響情報などの連続情報の記録/再生、電池駆動によ
る携帯使用、あるいは高いデータ信頼性を要するデータ
処理など、様々な使用形態において好適な性能を確保す
ることができる。
【0164】以上、特定の実施例を参照しながら、本発
明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨
を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や代用を成
し得ることは自明である。
【0165】例えば、本明細書では、ディスクドライブ
装置をデジタル・ディスクカメラに適用した例に従って
本発明の実施の形態を説明したが、本発明の要旨はこれ
に限定されない。例えば、拡張IDEやSCSIその他
のインターフェースによって汎用コンピュータ・システ
ムに接続されるタイプのディスクドライブ装置に対して
も本発明を好適に適用することができる。またディスク
の回転速度についても上述の実施例では、5400rp
mと2700rpmの2つの態様のみについて説明した
が、さらに低速でのディスク回転、あるいはさらに高速
でのディスク回転モードを設けてもよい。
【0166】要するに、例示という形態で本発明を開示
してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。
本発明の要旨を判断するためには、冒頭に記載した特許
請求の範囲の欄を参酌すべきである。
【0167】
【発明の効果】以上詳記したように、本発明によれば、
実時間性が要求されるAVデータ・ストリームの記録/
再生に適した処理を行なえる、優れたディスクドライブ
装置、ビデオカメラ装置およびディスクドライブ装置に
おけるデータ処理方法を提供することができる。
【0168】また、本発明によれば、携帯型システムの
ように電池駆動を行なうHDD搭載システムにおいてデ
ィスク回転速度を低減させる構成としたので低消費電力
とすることが可能となり、長時間の使用を実現すること
ができる。
【0169】また、本発明によれば、ビデオ・レコーダ
としての実時間連続性を確保し、同時に記録/再生でき
るAVデータ・ストリーム数や平均データ・レートなど
を改善し、高品質なAVデータの高速記録/再生を可能
にする、優れたディスクドライブ装置、ビデオカメラ装
置およびディスクドライブ装置におけるデータ処理方法
を提供することができる。
【0170】また、本発明によれば、ディスク装置は、
エラー処理時間の制限を可能とすることにより、実時間
連続性を要する動画データや音響データの記録や再生に
適した動作モードを持つことができる。したがって、デ
ィスク装置を搭載するホストは、実時間連続性の管理が
容易になる。
【0171】本発明に係るディスク装置は、コンピュー
タ用途における離散的なデータを扱う場合においても、
動画や音響情報などの実時間連続情報を扱う場合におい
ても、その態様に応じたモードによってデータ処理を実
行するディスク装置とすることができる。したがって、
本発明に係るディスク装置によれば、どちらの使用態様
においても最適な動作を実行する優れたディスクドライ
ブ装置、ビデオカメラ装置およびディスクドライブ装置
におけるデータ処理方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のディスクドライブ装置の実施例とし
て、記録媒体としてHDD200を搭載したデジタル動
画ディスクシステムのハードウェア構成を模式的に示し
た図である。
【図2】図1に示すCPU−A115において実行され
るファームウエアの階層的構成を模式的に示した図であ
る。
【図3】図1に示すHDD200に対するデータ記録及
び再生の単位であるクラスタと、MPEG2のデータ・
ストリームとして定義されているGOP(Groupo
f picture)の関係を模式的に示した図であ
る。
【図4】1本のAVデータ・ストリームを記録する場合
のHDD200の動作例を示したタイミング・チャート
である。
【図5】本発明のディスクドライブ装置の使用態様につ
いて説明する図である。
【図6】ディスクの回転速度とスピンドルモータの消費
電力との対応関係を示した図である。
【図7】本発明のディスクドライブ装置の動作モード遷
移図(その1)を示した図である。
【図8】本発明のディスクドライブ装置の動作モード遷
移図(その2)を示した図である。
【図9】本発明のディスクドライブ装置の動作モード遷
移図(その3)を示した図である。
【図10】ディスクの回転速度と、MPEGAVデータ
ストリームのデータレートとの対応について説明する図
である。
【図11】ディスクの回転速度と、最大エラーリカバリ
タイムとの対応について説明する図である。
【符号の説明】
101 モニタ 102 音響信号出力器 103 カメラ 104 マイク 105 画像情報伸長器 106 音響情報伸長器 107 画像情報圧縮器 108 音響情報圧縮器 109 補間回路 110 デマルチプレクサ 111 マルチプレクサ 112 ホストメモリ 113 メモリ制御回路 114 AV−I/F 115 CPU−A 116 RAM(random Access Mem
ory) 117 ROM(Read Only Memory) 120 CPU−Aバス 150 PCカードインタフェース 200 PCカード型HDD 201 HDD−I/F 202 バッファメモリ 203 HDC(ハード・ディスク・コントローラ) 204 CPU−B 205 CPU−Bバス 206 記録チャルネル 207 再生チャネル 208 サーボ制御器(DSP) 209 記録アンプ 210 再生アンプ 211 VCMアクチュエータ駆動アンプ 212 SPM(スピンドル・モータ)制御器 213 VCMアクチュエータ 214 SPM(スピンドル・モータ) 215 ヘッド 216 ディスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 20/18 550 G11B 20/18 572F 572 H04N 5/225 F H04N 5/225 5/76 C 5/76 5/781 510M 5/92 5/92 H 5/93 5/93 E 7/24 7/13 A Fターム(参考) 5B065 BA01 CA16 CS04 EA01 5C022 AA01 AA11 AB67 AC72 AC73 5C052 AA01 AB02 BB01 BC04 CC11 CC12 DD07 EE08 5C053 FA23 GA08 GA10 GA11 GB11 GB14 GB15 GB17 GB19 GB22 GB26 GB38 JA03 KA04 KA24 LA01 LA06 5C059 KK34 KK49 MA00 MA05 MA23 MC38 ME02 NN01 PP04 RA01 RB01 RF01 RF07 SS14 TA76 TB04 TC22 TD12 UA02 UA05 UA29 UA39

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の動作モードを有するディスクドライ
    ブ装置において、 前記複数の動作モードには、ディスク回転速度の異なる
    複数の動作モードを含み、 さらに、前記複数の動作モードには、データの記録また
    は再生時におけるエラー処理態様の異なる複数の動作モ
    ードを含むことを特徴とするディスクドライブ装置。
  2. 【請求項2】前記ディスクドライブ装置は、 ディスク回転速度を低速とし、実時間連続情報の記録ま
    たは再生の実行に適するエラー処理方法を対応させた第
    1の動作モードと、 ディスク回転速度を高速とし、信頼性の高いデータの記
    録または再生の実行に適するエラー処理方法を対応させ
    た第2の動作モードと、 を有することを特徴とする請求項1に記載のディスクド
    ライブ装置。
  3. 【請求項3】前記第1の動作モードにおけるエラー処理
    方法は、実時間連続情報の記録または再生を実現するた
    めのエラー処理時間上限を定めたエラー処理方法であ
    り、 前記第2の動作モードにおけるエラー処理方法は、前記
    第1の動作モードにおけるエラー処理時間上限よりも長
    いエラー処理時間を許容したエラー処理方法とした構成
    を有することを特徴とする請求項2に記載のディスクド
    ライブ装置。
  4. 【請求項4】前記第1の動作モードにおいて、前記エラ
    ー処理時間上限内にエラー処理が完了しない場合には、
    当該エラー処理を中止して後続データの記録または再生
    処理を実行する構成を有することを特徴とする請求項3
    に記載のディスクドライブ装置。
  5. 【請求項5】前記エラー処理時間の上限を設定可能な構
    成を有することを特徴とする請求項3に記載のディスク
    ドライブ装置。
  6. 【請求項6】前記ディスクドライブ装置は、さらにディ
    スク回転速度を高速とし、実時間連続情報の記録または
    再生の実行に適するエラー処理方法を対応させた第3の
    動作モードを有することを特徴とする請求項2に記載の
    ディスクドライブ装置。
  7. 【請求項7】前記ディスクドライブ装置は、さらにディ
    スク回転速度を低速とし、信頼性の高いデータの記録ま
    たは再生の実行に適するエラー処理方法を対応させた第
    4の動作モードを有することを特徴とする請求項2に記
    載のディスクドライブ装置。
  8. 【請求項8】前記ディスクドライブ装置は、電池駆動可
    能な構成を有し、 前記ディスクドライブ装置が電池駆動される場合には、
    ディスク回転速度を低速とした動作モードで動作する構
    成であることを特徴とする請求項1に記載のディスクド
    ライブ装置。
  9. 【請求項9】前記ディスクドライブ装置は、ホスト・イ
    ンターフェース経由でホスト・システムに接続可能な構
    成を有し、 前記ホスト・インターフェース経由で受信する記録又は
    再生コマンドに従ってディスクに対する記録又は再生動
    作を行うとともに、 該ホスト・インターフェース経由で受信する動作モード
    指定を含むコマンドに従って異なる動作モード間を遷移
    する構成を有することを特徴とする請求項1に記載のデ
    ィスクドライブ装置。
  10. 【請求項10】前記動作モード指定を含むコマンドは、
    ANSI(American National St
    andards Institute)が策定したAT
    A(AT−Attachment)規格に従って追加さ
    れたコマンドであることを特徴とする請求項9に記載の
    ディスクドライブ装置。
  11. 【請求項11】前記動作モード指定を含むコマンドは、
    PCMCIA/JEIDA(日本電子工業振興協会)が
    定めたPCカード規格のPCカードATA(AT−At
    tachment)規格に従って追加されたコマンドで
    あることを特徴とする請求項9に記載のディスクドライ
    ブ装置。
  12. 【請求項12】前記ディスクドライブ装置は、装着され
    るディスクが取り外し可能なリムーバブルディスク装置
    であることを特徴とする請求項1に記載のディスクドラ
    イブ装置。
  13. 【請求項13】前記ディスクドライブ装置の外形寸法お
    よびコネクタ構成は、PCMCIA/JEIDA(日本
    電子工業振興協会)が定めたPCカード規格に準拠した
    構成であることを特徴とする請求項1に記載のディスク
    ドライブ装置。
  14. 【請求項14】前記ディスクドライブ装置は、ディスク
    のデータ記録面を寸断して放射状に設けたセクタサーボ
    方式に従ったサーボ情報によって、ヘッドのディスクに
    対する位置決め制御を実行する構成を有することを特徴
    とする請求項1に記載のディスクドライブ装置。
  15. 【請求項15】前記ディスクドライブ装置は、前記サー
    ボ情報記録領域に基づいてサーボクロックを生成し、生
    成するクロックを参照しながらヘッド位置情報を検出す
    る同期式ヘッド位置検出構成を有することを特徴とする
    請求項14に記載のディスクドライブ装置。
  16. 【請求項16】前記ディスクドライブ装置は、情報を圧
    縮する情報圧縮器と、圧縮情報を伸長する情報伸長器を
    有し、前記ディスクドライブ装置に装着されたディスク
    には、前記情報圧縮器において圧縮された情報を記録
    し、該ディスクからの圧縮情報の再生時には前記情報伸
    長器において情報の伸長処理を実行する構成を有するこ
    とを特徴とする請求項1に記載のディスクドライブ装
    置。
  17. 【請求項17】前記情報圧縮器によって圧縮される情報
    には動画像情報を含むことを特徴とする請求項16に記
    載のディスクドライブ装置。
  18. 【請求項18】動画像情報は、MPEG2(Motio
    n Picture ExpertsGroup ph
    ase 2)方式で圧縮された動画像情報であることを
    特徴とする請求項17に記載のディスクドライブ装置。
  19. 【請求項19】前記ディスクドライブ装置は、画像を撮
    像するカメラを有し、該カメラによって取り込まれた画
    像情報を前記ディスクドライブ装置に装着されたディス
    クに記録する構成を有することを特徴とする請求項1に
    記載のディスクドライブ装置。
  20. 【請求項20】複数の動作モードを有するディスクドラ
    イブ装置を備えたビデオカメラ装置であり、 前記複数の動作モードには、ディスク回転速度の異なる
    複数の動作モードを含み、 さらに、前記複数の動作モードには、データの記録また
    は再生時におけるエラー処理態様の異なる複数の動作モ
    ードを含むディスクドライブ装置を備えたことを特徴と
    するビデオカメラ装置。
  21. 【請求項21】ディスク回転速度を低速とし、実時間連
    続情報の記録または再生の実行に適するエラー処理方法
    を対応させた第1の動作モードと、 ディスク回転速度を高速とし、信頼性の高いデータの記
    録または再生の実行に適するエラー処理方法を対応させ
    た第2の動作モードとを有するディスクドライブ装置を
    備えたことを特徴とする請求項20に記載のビデオカメ
    ラ装置。
  22. 【請求項22】複数の動作モードを有するディスクドラ
    イブ装置におけるデータ処理方法において、 前記ディスクドライブ装置が受領するコマンドに含まれ
    るモード情報に基づいてディスク回転速度を低速とし、
    実時間連続情報の記録または再生の実行に適するエラー
    処理方法を対応させた第1の動作モードに設定するステ
    ップと、 ディスクに対するデータの記録または再生時に発生した
    エラーについてのエラー処理の時間を計測し、前記コマ
    ンドに含まれる上限時間内に終了しない場合には該エラ
    ー処理を中止して後続データの記録または再生処理を実
    行するステップとを有することを特徴とするディスクド
    ライブ装置におけるデータ処理方法。
JP22037399A 1999-08-03 1999-08-03 ディスクドライブ装置、ビデオカメラ装置およびディスクドライブ装置におけるデータ処理方法 Expired - Fee Related JP4196491B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22037399A JP4196491B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 ディスクドライブ装置、ビデオカメラ装置およびディスクドライブ装置におけるデータ処理方法
US09/632,200 US7177528B1 (en) 1999-08-03 2000-08-02 Disk drive apparatus, and data processing method for use with disk drive apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22037399A JP4196491B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 ディスクドライブ装置、ビデオカメラ装置およびディスクドライブ装置におけるデータ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001045419A true JP2001045419A (ja) 2001-02-16
JP4196491B2 JP4196491B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=16750116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22037399A Expired - Fee Related JP4196491B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 ディスクドライブ装置、ビデオカメラ装置およびディスクドライブ装置におけるデータ処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7177528B1 (ja)
JP (1) JP4196491B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004104816A2 (en) * 2003-05-22 2004-12-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Communication method and system
US7593297B2 (en) 2000-06-20 2009-09-22 Ricoh Company, Ltd. Information reproducing method and apparatus
JP2012038404A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Alpine Electronics Inc 車載ディスク再生装置
US8213780B2 (en) 2003-09-29 2012-07-03 Ricoh Company, Ltd. Information recording/reproducing apparatus, information recording/reproducing method, and recording medium storing program

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW569188B (en) * 2001-02-07 2004-01-01 Media Tek Inc Method and apparatus for error processing in optical disk memories
JP3894447B2 (ja) * 2004-01-07 2007-03-22 船井電機株式会社 ディスク再生装置及びその再生方法
JP2006165851A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Sony Corp 撮像装置
US8539176B2 (en) * 2008-07-08 2013-09-17 HGST Netherlands B.V. Data storage devices accepting queued commands having deadlines
US8607084B2 (en) * 2010-06-11 2013-12-10 Via Technologies, Inc. Computer system and method for saving power consumption by placing a second computer portion into a sleep mode after completed transfering image data to a first computer portion
US8850260B1 (en) 2010-09-22 2014-09-30 Western Digital Technologies, Inc. Programmable error handling
WO2015035142A1 (en) 2013-09-09 2015-03-12 Seagate Technology Llc Mobile data storage device with power management

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278712A (en) * 1990-07-19 1994-01-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Removable disk drive having two heads formed with a gimbal structure
JPH087498A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Hitachi Ltd 記録情報再生装置
US5809201A (en) * 1994-06-24 1998-09-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Specially formatted optical disk and method of playback
US6771889B1 (en) * 1995-10-03 2004-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Data storage based on serial numbers
US6192191B1 (en) * 1995-10-03 2001-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Data storage based on serial numbers
JPH09259537A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Toshiba Corp 交替領域を持つ情報記録ディスク
JPH10320913A (ja) * 1997-05-23 1998-12-04 Sony Corp データ記録装置および方法、データ再生装置および方法、データ記録再生装置および方法、並びに伝送媒体
US6405049B2 (en) * 1997-08-05 2002-06-11 Symbol Technologies, Inc. Portable data terminal and cradle
US6075688A (en) * 1998-06-19 2000-06-13 Cleaveland/Price Inc. Motor operator with ac power circuit continuity sensor
US6658202B1 (en) * 1998-09-09 2003-12-02 Smartdisk Portable data transfer and mass storage device for removable memory modules
US6405409B1 (en) * 2000-02-14 2002-06-18 Alan Brock Zirella Handle cover

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7593297B2 (en) 2000-06-20 2009-09-22 Ricoh Company, Ltd. Information reproducing method and apparatus
US7808864B2 (en) 2000-06-20 2010-10-05 Ricoh Company, Ltd. Information reproducing method and apparatus
WO2004104816A2 (en) * 2003-05-22 2004-12-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Communication method and system
WO2004104816A3 (en) * 2003-05-22 2005-03-31 Koninkl Philips Electronics Nv Communication method and system
US8213780B2 (en) 2003-09-29 2012-07-03 Ricoh Company, Ltd. Information recording/reproducing apparatus, information recording/reproducing method, and recording medium storing program
JP2012038404A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Alpine Electronics Inc 車載ディスク再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4196491B2 (ja) 2008-12-17
US7177528B1 (en) 2007-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3867447B2 (ja) ディスク型データ記録再生装置、及び、ディスク型データ記録再生装置を搭載する情報処理システム
KR100525144B1 (ko) 자기 디스크 장치 및 기억 시스템
US20110122759A1 (en) Data Recording Apparatus and System Having Sustained High Transfer Rates
US6873788B1 (en) Disk recording and/or reproducing apparatus
JP4196491B2 (ja) ディスクドライブ装置、ビデオカメラ装置およびディスクドライブ装置におけるデータ処理方法
JP3778055B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
US6697958B1 (en) Method and apparatus for driving a recording medium, method and system for recording and reproducing information, and information supplying medium
JP2004185704A (ja) 記録再生装置、コンテンツ再生装置、磁気ディスク装置及びその制御方法
US7535666B2 (en) Disk-type storage medium driving apparatus and disk-type storage medium rotation speed control method
JP2003309797A (ja) 低消費電力モードを備えたハードディスクビデオカメラ
JP4066447B2 (ja) 情報処理装置及びデータの処理方法
JP3975586B2 (ja) 記録再生装置および方法、並びにプログラム記録媒体
JP4174696B2 (ja) 記録装置および方法、並びに記録媒体
JP2002197791A (ja) 光記録媒体のデータコピー/移動方法及び装置
JP2000090608A (ja) 磁気ディスク装置
JP2000276856A (ja) データ記録装置及びデータ記録方法並びにデータ再生装置及びデータ再生方法
JP2001057069A (ja) ディスクドライブ装置およびビデオカメラ装置
JP2000076793A (ja) 記録媒体駆動装置および方法、情報記録再生システムおよび方法、並びに提供媒体
JPH03214315A (ja) ディジタルデータ記録再生装置
CN100437800C (zh) 磁记录再生装置
JP2000293944A (ja) データ記録装置及びデータ記録方法、データ再生装置及びデータ再生方法並びに記録媒体
JPH1031564A (ja) データ記録装置
JP2000298935A (ja) ディスク装置
JP2003114767A (ja) 情報記録装置、情報再生装置及び情報記録再生装置
JP2006324010A (ja) データ再生装置及びデータ記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees