JP2001044453A - 光検出素子 - Google Patents

光検出素子

Info

Publication number
JP2001044453A
JP2001044453A JP11217504A JP21750499A JP2001044453A JP 2001044453 A JP2001044453 A JP 2001044453A JP 11217504 A JP11217504 A JP 11217504A JP 21750499 A JP21750499 A JP 21750499A JP 2001044453 A JP2001044453 A JP 2001044453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantum
quantum well
light
wavelength
well structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11217504A
Other languages
English (en)
Inventor
Purafura Masarukaru
プラフラ マサルカル
Koji Ebe
広治 江部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11217504A priority Critical patent/JP2001044453A/ja
Priority to US09/590,262 priority patent/US6445000B1/en
Publication of JP2001044453A publication Critical patent/JP2001044453A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 必要とする電極面積を減らして、検出感度を
向上させることができる光検出素子を提供する。 【解決手段】 GaAs基板10上に第1の多重量子井
戸構造12が形成されている。第1の多重量子井戸構造
12は、AlGaAs障壁層とGaAs井戸層が交互に
積層されて多重量子井戸を形成している。GaAs障壁
層には不純物がドーピングされていない。第1の多重量
子井戸構造12上には、第2の多重量子井戸構造14が
形成されている。第2の多重量子井戸構造14は、Al
GaAs障壁層とGaAs井戸層が交互に積層されて多
重量子井戸を形成している。GaAs障壁層には不純物
がドーピングされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の波長の光を
検出する光検出素子に係り、特に、量子井戸構造や量子
ドット構造による量子準位による赤外線の光吸収を利用
したカラーの赤外線イメージセンサに関する。
【0002】
【従来の技術】8〜12μmの波長域を有する赤外線の
撮像には、化合物半導体の量子井戸構造を利用した赤外
線検出器(Quantum-Well Infrared Photodetector:Q
WIP)が利用されている。QWIPとは、量子井戸構
造を複数回繰り返し積層した多重量子井戸構造(Multi
Quantum Well:MQW)を有しており、赤外線の照射に
よって励起された量子井戸中の電子の寄与による電気伝
導度の変化を利用する光伝導型の赤外線検出器である。
このような赤外線検出器として、単体の検出素子である
が、特開平2−241064号公報に記載のものが知ら
れている。
【0003】近年、量子準位の異なる多重量子井戸構造
を積層して、複数の波長の赤外線を検出できるカラーの
赤外線検出器が提案されている。このような赤外線検出
器の一画素の構造を図11を用いて説明する。
【0004】半導体基板100上に第1の多重量子井戸
構造102と第2の多重量子井戸構造104が積層され
ている。第1の多重量子井戸構造102と、第2の多重
量子井戸構造104とは、量子井戸層の厚さや材料の組
成比を変えることにより、量子準位が異なるように形成
されている。このため、第1の多重量子井戸構造102
により吸収される赤外線の波長と、第2の多重量子井戸
構造104により吸収される赤外線の波長が異なる。
【0005】第1の多重量子井戸構造102の下面に第
1の電極110が形成され、第1の多重量子井戸構造1
02の上面に第2の電極112が形成され、第2の多重
量子井戸構造104の上面に第3の電極114が形成さ
れている。第1の電極110と第2の電極112間の電
気伝導度と、第2の電極112と第3の電極114間の
電気伝導度とを測定することにより、2つの波長の赤外
線を区別して検出することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】個々の画素構造を多数
個マトリクス状に配置して、赤外線イメージセンサ(I
RFPA:InfraRed Focal Plane Arrays)として構成
する場合には、図11に示す構造では、一画素について
3個の電極110、112、114が必要となる。この
ため、一画素における電極110、112、114の占
める面積の割合が大きくなり、検出感度が低くなってし
まう。
【0007】また、図11に示す構造では、第2の電極
112は各画素について共通電極とすることができる
が、構造上共通化することができない。第1の電極11
0と第3の電極114とは画素毎に分離している必要が
ある。このため、図11に示す構造では、電極を共通化
して検出面積を増やして検出感度を向上させることもで
きない。
【0008】本発明の目的は、必要とする電極面積を減
らして、検出感度を向上させることができる光検出素子
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、不純物が導
入されている第1の量子井戸層を有し、第1の波長の光
を吸収する第1の量子準位を有する第1の量子井戸構造
と、前記第1の量子井戸構造に積層され、不純物が導入
されていない第2の量子井戸層を有し、前記第1の波長
と異なる第2の波長の光を吸収する第2の量子準位を有
する第2の量子井戸構造とを有することを特徴とする光
検出素子によって達成される。
【0010】上記目的は、不純物が導入されていない第
1の量子井戸層を有し、第1の波長の光を吸収する第1
の量子準位を有する第1の量子井戸構造と、前記第1の
量子井戸構造に積層され、不純物が導入されていない第
2の量子井戸層を有し、前記第1の波長と異なる第2の
波長の光を吸収する第2の量子準位を有する第2の量子
井戸構造とを有することを特徴とする光検出素子によっ
て達成される。
【0011】上記目的は、不純物が導入されている第1
の量子ドットを有し、第1の波長の光を吸収する第1の
量子準位を有する第1の量子ドット構造と、前記第1の
量子ドット構造に積層され、不純物が導入されていない
第2の量子ドットを有し、前記第1の波長と異なる第2
の波長の光を吸収する第2の量子準位を有する第2の量
子ドット構造とを有することを特徴とする光検出素子に
よって達成される。
【0012】上記目的は、不純物が導入されていない第
1の量子ドットを有し、第1の波長の光を吸収する第1
の量子準位を有する第1の量子ドット構造と、前記第1
の量子ドット構造に積層され、不純物が導入されていな
い第2の量子ドットを有し、前記第1の波長と異なる第
2の波長の光を吸収する第2の量子準位を有する第2の
量子ドット構造とを有することを特徴とする光検出素子
によって達成される。
【0013】上述した光検出素子の制御方法であって、
前記第2の量子準位にキャリアを発生させる波長の励起
光を入射し、前記励起光の照射に同期して、前記第2の
波長の光を検出するようにしてもよい。
【0014】上述した光検出素子の制御方法であって、
前記第1の量子準位にキャリアを発生させる波長の第1
の励起光と、前記第2の量子準位にキャリアを発生させ
る波長の第2の励起光とを入射し、前記第1の励起光の
照射に同期して、前記第1の波長の光を検出し、前記第
2の励起光の照射に同期して、前記第2の波長の光を検
出するようにしてもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】[第1実施形態]本発明の第1実
施形態による赤外線検出器を図1乃至図5を用いて説明
する。図1は本実施形態の赤外線検出器の基本構造を示
す断面図であり、図2は本実施形態の赤外線検出器の素
子構造の詳細を示す断面図であり、図3は本実施形態の
赤外線検出器のエネルギーバンド構造を示す図であり、
図4は本実施形態の赤外線検出器の制御方法を示す図で
あり、図5は本実施形態の赤外線検出器を用いた光検出
装置を示す図である。
【0016】本実施形態の赤外線検出器における一画素
は図1に示すような基本構造をしている。GaAs基板
10上に第1の多重量子井戸構造12が形成されてい
る。第1の多重量子井戸構造12は、AlGaAs障壁
層とGaAs井戸層が交互に積層されて多重量子井戸を
形成している。GaAs障壁層には不純物がドーピング
されていない。
【0017】第1の多重量子井戸構造12上には、第2
の多重量子井戸構造14が形成されている。第2の多重
量子井戸構造14は、AlGaAs障壁層とGaAs井
戸層が交互に積層されて多重量子井戸を形成している。
GaAs障壁層には不純物がドーピングされている。
【0018】第1の多重量子井戸構造12の下面にコン
タクトする第1の電極20が形成され、第2の量子井戸
構造14の上面にコンタクトする第2の電極22が形成
されている。第1の多重量子井戸構造12と第2の多重
量子井戸構造14の間の面にコンタクトする電極は形成
されていない。
【0019】本実施形態の赤外線検出器における素子構
造の詳細を図2に示す。GaAs基板10上に約200
nm厚のGaAsコンタクト層11を介して第1の多重
量子井戸構造12が形成されている。
【0020】第1の多重量子井戸構造12は、約15n
m厚のAl0.42Ga0.58As障壁層12aと、約4nm
厚のGaAs井戸層12bとが多数回交互に積層されて
いる。GaAs井戸層12bには不純物がドーピングさ
れていない。GaAs井戸層12bの不純物濃度は約1
12cm-3程度である。
【0021】第2の多重量子井戸構造14は、約15n
m厚のAl0.25Ga0.75As障壁層14aと、約7.9
nm厚のGaAs井戸層14bとが多数回交互に積層さ
れている。GaAs井戸層14bには不純物濃度が約1
17cm-3〜1018cm-3の不純物がドーピングされて
いる。
【0022】第2の多重量子井戸構造14上には約20
0nm厚のGaAsコンタクト層16が形成されてい
る。GaAsコンタクト層16の上面には光を乱反射す
るための溝(グレーティング)16aが形成されてい
る。溝(グレーティング)16a表面は金層18により
コーティングされている。これによりGaAs基板10
側から入射する赤外線の被検出光や励起光は、溝(グレ
ーティング)16aと金層18により、そのほとんどが
様々な方向に乱反射されて再び第1及び第2の多重量子
井戸構造12、14を透過するので、赤外線や励起光の
効率が増大する。
【0023】第1の多重量子井戸構造12と第2の多重
量子井戸構造14のバンド構造を図2の左部に示す。A
lGaAs障壁層12a、14aにおけるAlの組成比
が大きいほど量子井戸内の量子準位が高くなり、GaA
s井戸層12b、14bの膜厚が薄いほど量子井戸内の
量子準位が高くなる。
【0024】本実施形態では、第1の多重量子井戸構造
12の方が、AlGaAs障壁層12aのAl組成が大
きく、GaAs井戸層12bの膜厚が薄いので、図2に
示すように、量子井戸内の量子準位が高くなる。
【0025】その結果、第1の多重量子井戸構造12で
は、約10.6μmの波長の赤外線により量子井戸内の
量子準位間で電子が遷移し、約0.839μmの波長の
励起光により価電子帯から量子化基底準位へ電子が励起
されて供給される。
【0026】第2の多重量子井戸構造14では、約5μ
mの波長の赤外線により量子井戸内の量子準位間で電子
が遷移し、約0.756μmの波長の励起光により価電
子帯から量子化基底準位へ電子が励起されて供給され
る。なお、本実施形態では第2の多重量子井戸構造14
のGaAs井戸層14bには不純物がドーピングされて
いるので、励起光を入射して量子化基底準位に電子を供
給する必要はない。
【0027】本実施形態の赤外線検出器の動作原理につ
いて図3及び図4を用いて説明する。
【0028】第1の電極20と第2の電極22間に、第
1の電極20が負電圧となるようなバイアス電圧を印加
する。これにより、図3に示すようなエネルギバンド構
造となる。
【0029】第1の多重量子井戸構造12の量子井戸層
12bには不純物がドーピングされていないので、量子
井戸内の基底準位には熱励起による以外の電子は供給さ
れず、価電子帯から基底準位に電子を励起する励起光が
入射されない限り、赤外線は吸収されずに透過されて第
2の多重量子井戸構造14に入射する。励起光が入射さ
れれば、所定の赤外線が吸収されて検出することができ
る。
【0030】これに対し、第2の多重量子井戸構造14
の量子井戸層14bには不純物がドーピングされている
ので、励起光が入射されていなくても量子井戸内の基底
準位に電子が供給され、所定の赤外線が吸収されて検出
することができる。
【0031】したがって、励起光を入射しないと、第2
の多重量子井戸構造14においてのみ赤外線の検出が可
能であるが、励起光を入射すると、第1の多重量子井戸
構造12と第2の多重量子井戸構造14とで赤外線の検
出が可能である。本実施形態ではこの性質を用いて2つ
の波長の赤外線を検出する。
【0032】図4(a)に示すようなパルス状の励起光
を照射して、図4(b)に示すようにそのときの光検出
電流Iを測定する。励起光の波長は約0.839μmで
ある。励起光を照射すると第1の多重量子井戸構造12
の量子井戸における価電子帯から量子化基底準位へ電子
が励起されて供給される。
【0033】第1の多重量子井戸構造12による光検出
電流をI1、第2の多重量子井戸構造14による光検出
電流をI2とすると、励起光を照射しているときの光検
出電流Iaと、励起光を照射していないときの光検出電
流Ibは、 Ia=I1+I2 Ib=I2 となるから、第1の多重量子井戸構造12による光検出
電流I1と、第2の多重量子井戸構造14による光検出
電流I2は、 I1=Ia−Ib I2=Ib として求めることができる。
【0034】赤外線検出器によりビデオ信号を生成する
ことを考慮すると、ビデオ信号は1秒間30フレームで
あるから、1フレームの時間は33msec(ノンイン
ターレース方式)又は17msec(インターレース方
式)である。したがって、赤外線検出器による撮像時間
は約10msec程度取ることができる。2つの波長の
光を検出するための時間が10msecであるから、励
起光は、例えば、100Hz、10msecの周期で5
msecのパルス光とすればよい。
【0035】本実施形態の赤外線検出器を用いた光検出
装置について図5を用いて説明する。赤外線検出器30
は、真空容器32内にテーブル34に取り付けられてい
る。テーブル34には冷却器36が設けられており、赤
外線検出器30は冷却シールド38により囲まれてい
る。これにより、赤外線検出器30を約70°Kに冷却
し続けられる。
【0036】真空容器32には窓32a、窓32bが設
けられている。赤外線検出器30前方の窓32aからは
被検出光が入射され、赤外線検出器30後方の窓32b
からは励起光が入射される。被検出光はレンズ38によ
りハーフミラー42を介して赤外線検出器30上に集光
する。励起光はレーザ40から出射され、ミラー44、
ハーフミラー42により赤外線検出器30上に集光され
る。
【0037】赤外線検出器30を冷却しながら、例え
ば、100Hzの5msecのパルス状の励起光をレー
ザ40から出射しながら、赤外線の被検出光を検出す
る。
【0038】以上の通り、本実施形態によれば、各画素
について2つの電極しか必要とせず、しかも、一方の電
極を構造的に共通化することができるので、各画素につ
いてひとつの電極だけを設ければよく、相対的に検出面
積を広くして検出感度を向上することができる。
【0039】[第2実施形態]本発明の第2実施形態に
よる赤外線検出器を図6乃至図8を用いて説明する。図
6は本実施形態の赤外線検出器のエネルギーバンド構造
を示す図であり、図7は本実施形態の赤外線検出器の制
御方法を示す図であり、図8は本実施形態の赤外線検出
器を用いた光検出装置を示す図である。図1乃至図5に
示す第1実施形態における構成要素と同一又は同種の構
成要素には同じ符号を付して説明を省略又は簡略にす
る。
【0040】第1の実施形態では、第2の多重量子井戸
構造14のGaAs井戸層14bには不純物がドーピン
グされていたが、本実施形態では、第2の多重量子井戸
構造14の量子井戸層14bについても不純物をドーピ
ングしていない。GaAs井戸層14bの不純物濃度は
約1012cm-3程度である。第2の多重量子井戸構造1
4において赤外線を検出するためには約0.756μm
の波長の励起光が更に必要である。
【0041】本実施形態の赤外線検出器の動作原理につ
いて図6及び図7を用いて説明する。
【0042】第1の電極20と第2の電極22間に、第
1の電極20が負電圧となるようなバイアス電圧を印加
する。これにより、図6に示すようなエネルギバンド構
造となる。
【0043】第1の多重量子井戸構造12の量子井戸層
12bにも、第2の多重量子井戸構造14の量子井戸層
14bにも不純物がドーピングされていないので、量子
井戸内の基底準位には熱励起による以外の電子は供給さ
れず、価電子帯から基底準位に電子を励起する励起光が
入射されない限り、第1の多重量子井戸構造12も第2
の多重量子井戸構造14も赤外線は吸収されずに透過す
る。励起光が入射されれば、所定の赤外線が吸収されて
検出することができる。
【0044】したがって、第1の多重量子井戸構造12
の量子井戸層12bを励起する第1の励起光(波長:約
0.839μm)と、第2の多重量子井戸構造14の量
子井戸層14bを励起する第2の励起光(波長:約0.
756μm)とを交互に照射することにより、第1の多
重量子井戸構造12と第2の多重量子井戸構造14によ
り2つの波長の赤外線を検出する。
【0045】図4(a)、(b)に示すように、第1の
励起光と第2の励起光を交互に照射して、図4(c)に
示すようにそのときの光検出電流Iを測定する。第1の
多重量子井戸構造12による光検出電流をI1、第2の
多重量子井戸構造14による光検出電流をI2とする
と、励起光を照射しているときの光検出電流Iaと、励
起光を照射していないときの光検出電流Ibは、 Ia=I1 Ib=I2 となる。
【0046】赤外線検出器によりビデオ信号を生成する
ことを考慮すると、ビデオ信号は1秒間30フレームで
あるから、1フレームの画像を得るためには33mse
c(ノンインターレース方式)又は17msec(イン
ターレース方式)の時間を必要とする。したがって、赤
外線検出器による撮像時間は約10msec程度取るこ
とができる。2つの波長の光を検出するための時間が1
0msecであるから、第1の励起光も第2の励起光
も、例えば、100Hz、10msecの周期で5ms
ecのパルス光とすればよい。
【0047】本実施形態の赤外線検出器を用いた光検出
装置について図8を用いて説明する。図5に示す光検出
装置と異なるのは、第1の励起光を出射する第1のレー
ザ40aと第2の励起光を出射する第2のレーザ40b
とを設けている点である。例えば、図7(a)、(b)
に示すように、第1のレーザ40aと第2のレーザ40
bから交互に第1の励起光と第2の励起光を出射する。
【0048】以上の通り、本実施形態によれば、各画素
について2つの電極しか必要とせず、しかも、一方の電
極を構造的に容易に共通化することができるので、各画
素についてひとつの電極だけを設ければよく、相対的に
検出面積を広くして検出感度を向上することができる。
更に、励起光を照射しない限り、赤外線を検出しないの
で、雑音の少ない高感度で赤外線を検出することができ
る。
【0049】[第3実施形態]本発明の第3実施形態に
よる赤外線検出器を図9及び図10を用いて説明する。
図9は本実施形態の赤外線検出器の基本構造を示す断面
図であり、図10は本実施形態の赤外線検出器の素子構
造の詳細を示す断面図である。図1乃至図5に示す第1
実施形態における構成要素と同一又は同種の構成要素に
は同じ符号を付して説明を省略又は簡略にする。
【0050】本実施形態の赤外線検出器における一画素
は図9に示すような基本構造をしている。GaAs基板
10上に第1の量子ドット構造52が形成されている。
第1の量子ドット構造52は、AlGaAs層とGaA
s量子ドット層が交互に積層されて量子ドット構造を形
成している。GaAs量子ドットには不純物がドーピン
グされていない。
【0051】第1の量子ドット構造52上には、第2の
量子ドット構造54が形成されている。第2の量子ドッ
ト構造54は、AlGaAs層とGaAs量子ドット層
が交互に積層されて量子ドット構造を形成している。G
aAs量子ドットには不純物がドーピングされている。
【0052】第1の量子ドット構造52の下面にコンタ
クトする第1の電極20が形成され、第2の量子ドット
構造54の上面にコンタクトする第2の電極22が形成
されている。第1の量子ドット構造52と第2の量子ド
ット構造54の間の面にコンタクトする電極は形成され
ていない。
【0053】本実施形態の赤外線検出器における素子構
造の詳細を図10に示す。GaAs基板10上に約20
0nm厚のGaAsコンタクト層11を介して第1の量
子ドット構造52が形成されている。
【0054】第1の量子ドット構造52は、約20nm
厚のAl0.42Ga0.58As層52aと、約4nm径のG
aAs量子ドット52bとが多数個交互に積層されてい
る。GaAs量子ドット52bには不純物がドーピング
されていない。GaAs量子ドット52bの不純物濃度
は約1012cm-3程度である。
【0055】第2の量子ドット構造54は、約20nm
厚のAl0.25Ga0.75As層54aと、約7nm径のG
aAs量子ドット54bとが多数個交互に積層されてい
る。GaAs量子ドット54bには不純物濃度が約10
17cm-3〜1018cm-3の不純物がドーピングされてい
る。
【0056】第2の量子ドット構造54上には約200
nm厚のGaAsコンタクト層16が形成されている。
GaAsコンタクト層16の上面は金層18によりコー
ティングされている。これによりGaAs基板10側か
ら入射する赤外線の被検出光や励起光は、金層18によ
り反射されて再び第1及び第2の量子ドット構造52、
54を透過するので、赤外線や励起光の効率が増大す
る。
【0057】本実施形態では、第1の量子ドット構造5
2の方が、AlGaAs層52aのAl組成が大きく、
GaAs量子ドット52bの径が小さいので、量子ドッ
ト内の量子準位が高くなる。
【0058】その結果、第1の量子ドット構造52で
は、約5μmの波長の赤外線により量子井戸内の量子準
位間で電子が遷移し、約0.75μmの波長の励起光に
より価電子帯から量子化基底準位へ電子が励起されて供
給される。
【0059】第2の量子ドット構造52では、約10μ
mの波長の赤外線により量子井戸内の量子準位間で電子
が遷移し、約0.85μmの波長の励起光により価電子
帯から量子化基底準位へ電子が励起されて供給される。
なお、本実施形態では第2の量子ドット構造54のGa
As量子ドット54bには不純物がドーピングされてい
るので、励起光を入射して量子化基底準位に電子を供給
する必要はない。
【0060】以上の通り、本実施形態によれば、各画素
について2つの電極しか必要とせず、しかも、一方の電
極を構造的に容易に共通化することができるので、各画
素についてひとつの電極だけを設ければよく、相対的に
検出面積を広くして検出感度を向上することができる。
更に、量子ドットによる量子準位を利用しているので検
出波長の分離感度が高いすぐれた赤外線検出器を実現す
ることができる。
【0061】[変形実施形態]本発明は上記実施形態に
限らず種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態
では2つの量子井戸構造又は量子ドット構造を積層した
が、3つ以上の量子井戸構造又は量子ドット構造を積層
して、更に多くの波長の赤外線を検出するようにしても
よい。
【0062】また、上記実施形態では赤外線を検出する
赤外線検出器を例として説明したが、赤外線に限らず、
可視光等の他の光を検出するようにしてもよい。
【0063】また、上記実施形態における半導体材料、
膜厚、不純物濃度等の数値はあくまで例示であって、本
発明がこれに限定されるものではない。
【0064】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、不純物が
導入されている第1の量子井戸層を有し、第1の波長の
光を吸収する第1の量子準位を有する第1の量子井戸構
造と、不純物が導入されていない第2の量子井戸層を有
し、前記第1の波長と異なる第2の波長の光を吸収する
第2の量子準位を有する第2の量子井戸構造とを積層す
るようにしたので、必要とする電極面積を減らして、検
出感度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による赤外線検出器の基
本構造を示す断面図である。
【図2】本発明の第1実施形態による赤外線検出器の素
子構造の詳細を示す断面図である。
【図3】本発明の第1実施形態による赤外線検出器のエ
ネルギーバンド構造を示す図である。
【図4】本発明の第1実施形態による赤外線検出器の制
御方法を示す図である。
【図5】本発明の第1実施形態による赤外線検出器を用
いた光検出装置を示す図である。
【図6】本発明の第2実施形態による赤外線検出器のエ
ネルギーバンド構造を示す図である。
【図7】本発明の第2実施形態による赤外線検出器の制
御方法を示す図である。
【図8】本発明の第2実施形態による赤外線検出器を用
いた光検出装置を示す図である。
【図9】本発明の第3実施形態による赤外線検出器の基
本構造を示す断面図である。
【図10】本発明の第3実施形態による赤外線検出器の
素子構造の詳細を示す断面図である。
【図11】従来の赤外線検出器の基本構造を示す断面図
である。
【符号の説明】
10…GaAs基板 11…GaAsコンタクト層 12…第1の多重量子井戸構造 12a…Al0.42Ga0.58As障壁層 12b…GaAs井戸層 14…第2の多重量子井戸構造 14a…Al0.25Ga0.75As障壁層 14b…GaAs井戸層 16…GaAsコンタクト層 16a…溝(グレーティング) 18…金層 20…第1の電極 22…第2の電極 30…赤外線検出器 32…真空容器 32a…窓 32b…窓 34…テーブル 36…冷却器 38…冷却シールド 40…レーザ 40a、40b…レーザ 42…ハーフミラー 44…ミラー 52…第1の量子ドット構造 52a…Al0.42Ga0.58As層 52b…GaAs量子ドット 54…第2の量子ドット構造 54a…Al0.25Ga0.75As層 54b…GaAs量子ドット 100…半導体基板 102…第1の多重量子井戸構造 104…第2の多重量子井戸構造 110…第1の電極 112…第2の電極 114…第3の電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F088 AB07 BA01 BA03 BB03 BB06 DA01 EA04 FA09 GA05 LA01 LA09

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不純物が導入されている第1の量子井戸
    層を有し、第1の波長の光を吸収する第1の量子準位を
    有する第1の量子井戸構造と、 前記第1の量子井戸構造に積層され、不純物が導入され
    ていない第2の量子井戸層を有し、前記第1の波長と異
    なる第2の波長の光を吸収する第2の量子準位を有する
    第2の量子井戸構造とを有することを特徴とする光検出
    素子。
  2. 【請求項2】 不純物が導入されていない第1の量子井
    戸層を有し、第1の波長の光を吸収する第1の量子準位
    を有する第1の量子井戸構造と、 前記第1の量子井戸構造に積層され、不純物が導入され
    ていない第2の量子井戸層を有し、前記第1の波長と異
    なる第2の波長の光を吸収する第2の量子準位を有する
    第2の量子井戸構造とを有することを特徴とする光検出
    素子。
  3. 【請求項3】 不純物が導入されている第1の量子ドッ
    トを有し、第1の波長の光を吸収する第1の量子準位を
    有する第1の量子ドット構造と、 前記第1の量子ドット構造に積層され、不純物が導入さ
    れていない第2の量子ドットを有し、前記第1の波長と
    異なる第2の波長の光を吸収する第2の量子準位を有す
    る第2の量子ドット構造とを有することを特徴とする光
    検出素子。
  4. 【請求項4】 不純物が導入されていない第1の量子ド
    ットを有し、第1の波長の光を吸収する第1の量子準位
    を有する第1の量子ドット構造と、 前記第1の量子ドット構造に積層され、不純物が導入さ
    れていない第2の量子ドットを有し、前記第1の波長と
    異なる第2の波長の光を吸収する第2の量子準位を有す
    る第2の量子ドット構造とを有することを特徴とする光
    検出素子。
  5. 【請求項5】 請求項1又は3記載の光検出素子の制御
    方法であって、 前記第2の量子準位にキャリアを発生させる波長の励起
    光を入射し、前記励起光の照射に同期して、前記第2の
    波長の光を検出することを特徴とする光検出素子の制御
    方法。
  6. 【請求項6】 請求項2又は4記載の光検出素子の制御
    方法であって、 前記第1の量子準位にキャリアを発生させる波長の第1
    の励起光と、前記第2の量子準位にキャリアを発生させ
    る波長の第2の励起光とを入射し、 前記第1の励起光の照射に同期して、前記第1の波長の
    光を検出し、前記第2の励起光の照射に同期して、前記
    第2の波長の光を検出することを特徴とする光検出素子
    の制御方法。
JP11217504A 1999-07-30 1999-07-30 光検出素子 Withdrawn JP2001044453A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11217504A JP2001044453A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 光検出素子
US09/590,262 US6445000B1 (en) 1999-07-30 2000-06-09 Photodetecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11217504A JP2001044453A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 光検出素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001044453A true JP2001044453A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16705280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11217504A Withdrawn JP2001044453A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 光検出素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6445000B1 (ja)
JP (1) JP2001044453A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006186183A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Fujitsu Ltd 量子ドット型赤外線検知器
JP2006216734A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Fujitsu Ltd 赤外線検知器
JP2007158227A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Fujitsu Ltd 赤外線検知器及びその製造方法
JP2007266541A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Fujitsu Ltd 多波長量子井戸型赤外線検知器
JP2007305705A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Fujitsu Ltd 光検知装置およびその製造方法
JP2008187022A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Fujitsu Ltd 赤外線検知器
JP2008205128A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Fujitsu Ltd 量子井戸型光検知器及びその製造方法
JP2009521680A (ja) * 2005-12-21 2009-06-04 シーレイト リミテッド ライアビリティー カンパニー 多段式波形検出器
JP2009231364A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Fujitsu Ltd 光半導体装置及び赤外線検出装置
JP2010114381A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Technical Research & Development Institute Ministry Of Defence 光半導体装置および光検出システム
JP2010206074A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 National Institute For Materials Science 半導体光素子と半導体太陽電池
WO2011018984A1 (ja) * 2009-08-10 2011-02-17 国立大学法人千葉大学 光電変換装置
JP2011066319A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Fujitsu Ltd 光検知器及びその製造方法
JP2011223022A (ja) * 2004-01-20 2011-11-04 Cyrium Technologies Inc エピタキシャルに成長させた量子ドット材料を有する太陽電池
JP2014063885A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Nec Corp 赤外線検出器
US9018515B2 (en) 2004-01-20 2015-04-28 Cyrium Technologies Incorporated Solar cell with epitaxially grown quantum dot material
JP2016146390A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 富士通株式会社 赤外線検出器、赤外線撮像装置及び赤外線検出器の製造方法
JP2018190935A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 シャープ株式会社 量子ドット型赤外線検出器

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2820517B1 (fr) * 2001-02-02 2003-05-16 Cit Alcatel Absorbant optique saturable et application a la regeneration d'un signal multiplexe en longueur d'onde
JP5023419B2 (ja) * 2001-07-10 2012-09-12 日本電気株式会社 半導体量子ドット・デバイス
EP1419519A4 (en) 2001-07-31 2006-12-13 Univ Illinois QUANTIC POINT QUANTIC POINT SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING SAME
US6773949B2 (en) * 2001-07-31 2004-08-10 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Semiconductor devices and methods
US6730910B1 (en) * 2001-10-31 2004-05-04 The Texas A&M University System Detecting infrared radiation
IL155536A0 (en) * 2003-04-21 2003-11-23 Yissum Res Dev Co Voltage tunable integrated infrared imager
US6906326B2 (en) * 2003-07-25 2005-06-14 Bae Systems Information And Elecronic Systems Integration Inc. Quantum dot infrared photodetector focal plane array
US7282777B1 (en) * 2004-09-27 2007-10-16 California Institute Of Technology Interband cascade detectors
WO2006085361A1 (ja) * 2005-02-09 2006-08-17 Fujitsu Limited 発光デバイス及び半導体装置
US7745815B2 (en) * 2006-01-16 2010-06-29 California Institute Of Technology Polarization-sensitive quantum well infrared photodetector focal plane array
KR100736623B1 (ko) * 2006-05-08 2007-07-09 엘지전자 주식회사 수직형 발광 소자 및 그 제조방법
WO2008121793A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-09 The Penn State Research Foundation Mist fabrication of quantum dot devices
TWI396294B (zh) * 2008-11-12 2013-05-11 Academia Sinica 量子點紅外線偵測器裝置
US9184202B2 (en) * 2013-03-15 2015-11-10 Banpil Photonics, Inc. Broadband image sensor and manufacturing thereof
RU2589759C1 (ru) * 2015-03-10 2016-07-10 Открытое акционерное общество "Центральный научно-исследовательский институт "ЦИКЛОН" Фотоприемник на основе структуры с квантовыми ямами
CN113903826A (zh) * 2020-06-22 2022-01-07 成都英飞睿技术有限公司 双色宽谱段探测器、双色宽谱段探测器阵列及制作方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4894526A (en) 1987-01-15 1990-01-16 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Infrared-radiation detector device
US5023685A (en) 1988-06-06 1991-06-11 Bethea Clyde G Quantum-well radiation-interactive device, and methods of radiation detection and modulation
CA1314614C (en) 1988-06-06 1993-03-16 Clyde George Bethea Quantum-well radiation detector
JPH02241064A (ja) 1989-03-15 1990-09-25 Fujitsu Ltd 半導体受光素子
CA2127596C (en) * 1993-07-16 2003-12-02 Hui Chun Liu Multicolour voltage tunable quantum well intersubband infrared photodetector and associated method
US5479032A (en) * 1994-07-21 1995-12-26 Trustees Of Princeton University Multiwavelength infrared focal plane array detector
US5506419A (en) 1994-11-10 1996-04-09 At&T Corp. Quantum well photodetector with pseudo-random reflection
US6130466A (en) * 1995-10-17 2000-10-10 Fraunhofer Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Semiconductor heterostructure radiation detector having two spectral sensitivity ranges
US6281519B1 (en) * 1997-08-13 2001-08-28 Fujitsu Limited Quantum semiconductor memory device including quantum dots
CA2306212C (en) * 1997-10-16 2004-03-16 California Institute Of Technology Dual-band quantum-well infrared sensing array
US6271943B1 (en) * 1998-03-27 2001-08-07 Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp. Wavelength demultiplexing stack photodiode detector with electrical isolation layers
CA2268997C (en) * 1998-05-05 2005-03-22 National Research Council Of Canada Quantum dot infrared photodetectors (qdip) and methods of making the same

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9018515B2 (en) 2004-01-20 2015-04-28 Cyrium Technologies Incorporated Solar cell with epitaxially grown quantum dot material
JP2011223022A (ja) * 2004-01-20 2011-11-04 Cyrium Technologies Inc エピタキシャルに成長させた量子ドット材料を有する太陽電池
JP2006186183A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Fujitsu Ltd 量子ドット型赤外線検知器
JP4669281B2 (ja) * 2004-12-28 2011-04-13 富士通株式会社 量子ドット型赤外線検知器
JP4583194B2 (ja) * 2005-02-03 2010-11-17 富士通株式会社 赤外線検知器
JP2006216734A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Fujitsu Ltd 赤外線検知器
JP2007158227A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Fujitsu Ltd 赤外線検知器及びその製造方法
JP2009521680A (ja) * 2005-12-21 2009-06-04 シーレイト リミテッド ライアビリティー カンパニー 多段式波形検出器
JP2007266541A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Fujitsu Ltd 多波長量子井戸型赤外線検知器
JP2007305705A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Fujitsu Ltd 光検知装置およびその製造方法
JP2008187022A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Fujitsu Ltd 赤外線検知器
JP2008205128A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Fujitsu Ltd 量子井戸型光検知器及びその製造方法
JP2009231364A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Fujitsu Ltd 光半導体装置及び赤外線検出装置
JP2010114381A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Technical Research & Development Institute Ministry Of Defence 光半導体装置および光検出システム
JP2010206074A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 National Institute For Materials Science 半導体光素子と半導体太陽電池
WO2011018984A1 (ja) * 2009-08-10 2011-02-17 国立大学法人千葉大学 光電変換装置
JP5424503B2 (ja) * 2009-08-10 2014-02-26 国立大学法人 千葉大学 光電変換装置
JP2014060432A (ja) * 2009-08-10 2014-04-03 Chiba Univ 光電変換装置
JP2011066319A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Fujitsu Ltd 光検知器及びその製造方法
JP2014063885A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Nec Corp 赤外線検出器
JP2016146390A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 富士通株式会社 赤外線検出器、赤外線撮像装置及び赤外線検出器の製造方法
JP2018190935A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 シャープ株式会社 量子ドット型赤外線検出器

Also Published As

Publication number Publication date
US6445000B1 (en) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001044453A (ja) 光検出素子
KR100234340B1 (ko) 광출력장치
JP2716364B2 (ja) 電圧調節可能な光検出器
EP1328024A2 (en) Silicon optoelectronic device and light emitting device
US6809308B2 (en) Photodetector and photodetecting system capable of detecting information about the two-dimensional intensity distribution and wavelength distribution of incident light
TW201727886A (zh) 影像感測器、製造影像感測器之方法、及檢驗系統
JPH10326906A (ja) 光検出素子及び撮像素子
US11181488B2 (en) Multi-layer detector with a monolithic scintillator
US20010015992A1 (en) Semiconductor laser device, and image forming apparatus
JP2005522885A5 (ja)
JP2008130667A (ja) 半導体レーザ装置
US10782428B1 (en) Light receiving device and distance measuring apparatus
US6818913B2 (en) Method and apparatus for reading image information by use of stimulable phosphor, and solid-state image detector
JP2001177178A (ja) モニター用光検出器の一体型表面光レーザー装置
US5285098A (en) Structure and method internal photoemission detection
JP2773930B2 (ja) 光検知装置
JP2013120880A (ja) 光検知素子及び光検知素子の製造方法
JP2012109462A (ja) 光検知素子及びその製造方法
JPH02241064A (ja) 半導体受光素子
WO2024122202A1 (ja) 光出射装置、及び測距装置
US8013305B2 (en) Infrared wavelength imaging applications based on quantum well devices
KR100238309B1 (ko) 모니터용 광검출기 일체형 표면광 레이저장치
KR100234339B1 (ko) 모니터용 광검출기 일체형 광출력장치
JP7512570B2 (ja) 発光装置、光学装置および情報処理装置
JP2706279B2 (ja) フォトダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003