JP2001044073A - 薄膜コンデンサとその製造方法 - Google Patents

薄膜コンデンサとその製造方法

Info

Publication number
JP2001044073A
JP2001044073A JP11217041A JP21704199A JP2001044073A JP 2001044073 A JP2001044073 A JP 2001044073A JP 11217041 A JP11217041 A JP 11217041A JP 21704199 A JP21704199 A JP 21704199A JP 2001044073 A JP2001044073 A JP 2001044073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
electrode layer
thin film
lower electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11217041A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumito Hiwatari
冊人 日渡
Toshifumi Nakamura
利文 中村
Junichi Osako
純一 大迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11217041A priority Critical patent/JP2001044073A/ja
Publication of JP2001044073A publication Critical patent/JP2001044073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】回路基板上に形成される薄膜コンデンサの下側
電極層と基板との密着性を改善することを目的とする。 【解決手段】基板10と下側電極層13との間に、下側
電極層13を形成する金属の酸化物から成る密着層12
を形成し、この密着層12によって基板10と下側電極
層13との密着性を向上させるようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薄膜コンデンサとそ
の製造方法に係り、とくに基板上に下側電極層、誘電体
層、上側電極層を順次積層して形成するようにした薄膜
コンデンサとその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器の小型軽量化に伴って、このよ
うな電子機器に搭載される電子回路実装基板の小型化が
要求されている。そこで半導体集積回路の高集積化や、
電気配線の微細化、あるいはまた抵抗やコンデンサのよ
うな受動部品の小型チップ化が進められている。さらに
半導体集積回路素子や小型化された受動部品を電子回路
基板の両面に高密度に実装して多層構造としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】電子回路実装基板はよ
り一層の小型化と高密度化とが要求されており、上述の
ような受動部品の小型化や高密度実装化だけでは、その
要求を十分に満足することができなくなっている。そこ
でこのような要求を満足すべく、実装基板に受動素子を
内蔵化することが試みられている。この場合に受動素子
を印刷や蒸着等の方法で、厚膜、薄膜の形で多層基板の
内部に実装するものであって、このような方策によって
回路基板をより小型化することが可能になる。また抵抗
やコンデンサ等の受動部品を多層基板の内部に実装する
ことによって、部品間の電気配線が短くなり、高周波ノ
イズが低減されることになる。
【0004】多層基板の内部に高容量の薄膜コンデンサ
を内蔵化させる場合には、誘電体としてBax Sr1-x
TiO3 (BTS)等の高誘電体を薄膜形成する必要が
ある。そしてこのような高誘電体層を形成する場合に
は、一般に500℃以上の温度で上記の熱処理を行なわ
なければならない。このために受動素子内蔵基板とし
て、例えば特許第2784555号公報によって示され
るような高耐熱性のセラミック基板を用いるようにして
いる。ところがセラミック基板を用いると電子回路基板
の高コスト化になってしまい、用途が限定される問題が
ある。そこでセラミック基板に代えてマイカ基板を用い
ることが考察される。マイカ基板は低コストであって、
高耐熱性を有し、しかも高周波特性がよい利点がある。
【0005】一方で薄膜コンデンサの電極としては一般
に高耐熱性であってしかも耐酸化性のPt電極を用いる
ことが多い。しかしPt電極は高コストであってしかも
エッチングし難いという問題がある。そこでこのような
Pt電極に代えて、Ru電極を用いることが例えばJA
PANESE JOURNAL OF APPLIED
PHYSICS 35巻9B号4880〜4885頁
によって提案されている。しかしながらRu系単体の電
極の場合には、基板との密着性が悪くなる問題がある。
一般に基板と電極膜との密着性が悪い場合には、それら
の間にTi層等を導入することによって密着性を向上さ
せることが可能だが、Tiを入れるとコストの増大が避
けられない。
【0006】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであって、基板と接触する下側電極層と基板との
密着性を改善するようにした薄膜コンデンサとその製造
方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願の一発明は、基板上
に下側電極層、誘電体層、上側電極層を順次積層して形
成される薄膜コンデンサにおいて、前記基板と前記下側
電極層との間に前記下側電極層を構成する金属の酸化物
から成る密着層が介在されることを特徴とする薄膜コン
デンサに関するものである。
【0008】ここで前記密着層は基板から下側電極層に
向って酸化の割合が連続的に減少するようにしてよい。
また前記密着層は基板から下側電極層に向って酸化の割
合が段階的に減少するようにしてよい。また下側電極層
がRuから構成されるとともに、密着層がRuO2 から
構成されてよい。あるいは下側電極層がIrから構成さ
れるとともに、密着層がIrO2 から構成されてよい。
【0009】またここで基板がマイカ基板であってよ
い。あるいはまた基板がガラスエポキシ基板、ポリイミ
ド基板、アラミド基板等の有機材料基板であってよい。
また誘電体層がBax Sr1-x TiO3 のペロブスカイ
ト構造の結晶から成るものであってよい。
【0010】製造方法に関する一発明は、基板上に下側
電極層、誘電体層、上側電極層を順次積層して形成する
ようにした薄膜コンデンサの製造方法において、基板上
に下側電極層を形成する初期段階で下側電極層を酸化さ
せる酸化ガスを導入し、基板と下側電極層との間に酸化
物層から成る密着層を形成することを特徴とする薄膜コ
ンデンサの製造方法に関するものである。
【0011】ここで密着層がDCスパッタ法によって成
膜されるようにしてよい。また密着層を形成する際の雰
囲気ガスがArであって、酸化ガスがO2 であり、しか
も酸化ガスがガス全体の20〜50%の濃度で流入され
るようにしてよい。また密着層を形成する酸化ガスの濃
度が成膜時に連続的に減少するようにしてよい。あるい
はまた密着層を形成する酸化ガスの濃度が成膜時に段階
的に減少するようにしてよい。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施の形態は、
薄膜コンデンサを形成する基板とコンデンサの下側電極
層との密着性を向上させるために、基板と下側電極層と
の間に下側電極層と同じ材料の酸化物の層を導入するよ
うにしたものである。すなわちマイカ基板上に形成され
る薄膜コンデンサにおいて、下側電極層をRuとする場
合にはこの下側電極層と基板との間にRuO2 の密着層
を形成する。これに対して下側電極層がIrである場合
には、密着層としてIrO2 を基板と下側電極層との間
に形成する。
【0013】このような密着層の形成は、基板上にガス
雰囲気中で下側電極層を成膜する初期段階で、下側電極
層を酸化させる酸化ガスを導入し、これによって密着層
となる酸化物層を形成する。例えば下側電極層をDCス
パッタ法によって形成する場合には、密着層をもDCス
パッタ法によって成膜するようにしており、密着層を形
成する際の雰囲気ガスとしてArを用い、また酸化ガス
としてO2 を用い、O2 を雰囲気ガスに混入して密着層
を形成する。ここで酸化ガスをガス全体の20〜50%
の濃度で流入させるようにしてよい。
【0014】密着層を形成する際の酸化ガスO2 の濃度
が成膜時に連続的に減少すると、密着層は基板から下側
電極層に向って酸化の割合が連続的に減少することにな
る。これに対して密着層を形成する際の酸化ガスの濃度
を成膜時に段階的に減少させると、密着層は基板から下
側電極層に向って酸化の割合が段階的に減少することに
なる。
【0015】このようにして基板と、この基板上に順に
積層される下側電極層、誘電体層、上側電極層を有する
薄膜コンデンサにおいて、基板と下側電極層との間に、
下側電極層を構成する金属の酸化物を成分とする密着層
が介在されることになる。なおこの場合における誘電体
層としては、Bax Sr1-x TiO3 のペロブスカイト
構造の結晶が用いられることが好ましい。
【0016】上記のような薄膜コンデンサによれば、基
板と下側電極層との間に密着層が形成されることにな
り、これによって基板と下側電極層との密着性が向上さ
れるようになり、熱処理後に剥離を生ずることのない薄
膜コンデンサが提供される。また密着層を工程を大きく
増やすことなく形成できるために、コストの軽減が可能
になる。さらに薄膜コンデンサ膜が形成された基板は、
抵抗膜がついた基板等と積層されて受動素子内蔵型の電
子回路基板を製作することが可能になる。
【0017】
【実施例】以下本発明の一実施例に係る薄膜コンデンサ
をその製造工程の順に図1〜図5によって説明する。図
1は薄膜コンデンサを形成するマイカ基板10を示して
いる。基板10としてはマイカ基板、ガラス基板等で酸
化物が主成分の基板や、ガラスエポキシ基板、ポリイミ
ド基板、アラミド基板のような酸素が成分に含まれてお
り、しかも耐熱性に優れた有機材料基板を用いることが
できる。
【0018】図2はとくにマイカ基板10のマイカの結
晶構造を示している。なおマイカの化学組成はKAl2
(AlSi3 10)(OH)2 である。
【0019】マイカ基板10には図1に示すように予め
穴を形成し、ここに導体ペーストを導入し、スルーホー
ル11を形成する。このようなスルーホール11が層間
接続手段を構成することになる。なお基板10の表面に
凹凸があって薄膜形成が困難な場合には、平坦性をあげ
るためにガラスコーティング等の平坦化膜を堆積しても
よい。
【0020】次に図2に示すように、下側電極層の密着
性を向上させるための密着層12をDCスパッタ蒸着法
により、例えば約100nmの膜厚で形成する。密着層
12はその上に形成する下側電極層13の金属の酸化物
である。下側電極層13がRuの場合には、密着層12
はRuO2 になる。また下側電極層13がIrの場合に
は、密着層12はIrO2 となる。
【0021】また密着層12と下側電極層13との界面
に発生する応力を減少させるために、密着層12の酸化
の割合を基板10の表面から下側電極層13との界面へ
連続的に、もしくは段階的に減少させることが好まし
い。そしてこのような密着層12上に薄膜コンデンサの
下側電極層13を、例えば200nmの膜厚でスパッタ
蒸着法により形成する。ここで下側電極層13として
は、RuやIrのような耐熱性に優れた貴金属が望まし
い。
【0022】密着層12をマイカ基板10と下側電極層
13との間に配置することによって基板10と下側電極
層13との間の密着性が向上する。これは基板10と密
着層12とがともに酸化物同士であるために、基板10
上に直接下側電極層13を構成する金属を堆積させる場
合に比べて密着性が改善される。また下側電極層13と
密着層12とは金属とその酸化物の関係であるために密
着性が良好になっている。
【0023】とくに下側電極層13と密着層12とをス
パッタ蒸着によって形成する場合には、蒸着の金属ター
ゲットを1種類用意するだけでよく、これによって製造
コストの低減につながる。すなわち密着層12としてT
i等の下側電極層13とは別の金属を用いる場合には、
金属ターゲットが2種類必要になるが、下側電極層13
の酸化物を密着層12として用いる場合には、スパッタ
装置のフローガスArに酸素を混ぜて蒸着中に酸化させ
て密着層12を形成することができ、1種類のスパッタ
ターゲットで密着層12と下側電極層13とを形成する
ことができる。この場合に雰囲気ガスを構成するArガ
スに対するO2 ガスの流量の比率を0.2〜0.5の割
合にするとよい。密着層12の酸化の割合を基板10側
から下側電極層13側へ連続的に、もしくは段階的に減
少する場合には、O2 ガスの流量を連続的もしくは段階
的に減少させればよい。
【0024】下側電極層13を形成した後に誘電体層1
4を図4に示すように例えば200nm以下の膜厚で形
成する。誘電体層14はBax Sr1-x TiO3 (BS
T)、PbZrx Ti1-x 3 (PZT)、Pbx La
1-x (ZrTi1-y 1-y/43 (PLZT)、PbM
1/3 Nb2/3 3 (PMN)、Bi4 Ti3 12、S
rBi2 Ta2 9 (SBT)のような強誘電体特性を
有する材料を用い、スパッタ蒸着法、ゾル−ゲル法、デ
ィップ法、またはミスト法によって形成する。
【0025】誘電体層14を形成した後に、図5に示す
ようにPtの上側電極層15を例えば200nmの膜厚
でスパッタ蒸着法により形成する。なおこのような構成
に代えて、Auを抵抗加熱蒸着法で成膜し、これを上側
電極層15としてもよい。そしてこの後マスクを施して
パターニングすると、図5に示すような薄膜コンデンサ
膜を形成することが可能になる。また図6に示すよう
に、下側電極層13、誘電体層14、上側電極層15の
各層毎にパターニングを行なってもよい。この場合には
スルーホール11を薄膜コンデンサ形成後にあけること
が可能になり、プロセスの幅が広がる。なおパターニン
グはウエットエッチング法、ドライエッチング法、サン
ドブラスト法等の各種の方法によって行なわれてよい。
【0026】なお上記実施例においては、密着層12と
下側電極層13との成膜法として、電子スパッタ蒸着法
を用いたが、このような方法に限定されることなく、成
膜中に酸化が可能な方法であれば、RFスパッタ蒸着法
やCVD法、その他の成膜法を用いても同様の効果が得
られる。
【0027】図8はこのように方法によって形成される
薄膜コンデンサを備えた多層回路基板の一例を示してい
る。ここではマイカ基板から成る第1層21、第2層2
2、第3層23、および第4層24の4層構造をなして
いる。第1層21の表面には配線パターン28が形成さ
れるとともに、このような配線パターン28の一部を電
極として、半田ボール29によって電気的な接続が行な
われた状態で実装部品30が実装される。第1層21と
第2層22との間はグランド層を構成する導電層31が
形成される。また第2層22と第3層23との間には配
線パターン32が形成されるとともに、薄膜コンデンサ
33が形成される。なおこのコンデンサの下側電極層の
下側に上述の密着層が形成されている。また第3層23
と第4層24との間には配線パターン34とともに印刷
抵抗35が形成されている。第4層24の下面には配線
パターン36が形成されることになる。すなわち薄膜コ
ンデンサ33が形成された基板は、抵抗膜35が形成さ
れた基板等と積層されて受動素子内蔵型の多層基板を製
作することが可能になる。
【0028】
【発明の効果】本願の一発明は、基板上に下側電極層、
誘電体層、上側電極層を順次積層して形成される薄膜コ
ンデンサにおいて、基板と下側電極層との間に下側電極
層を構成する金属の酸化物から成る密着層が介在される
ようにしたものである。
【0029】従ってこのような構成によれば、基板と下
側電極層との間に介在される密着層によって、基板と下
側電極層との密着性が向上することになり、誘電体層を
形成するために熱処理を行なっても、剥離の発生し難い
薄膜コンデンサが提供されるようになる。
【0030】製造方法に関する一発明は、基板上に下側
電極層、誘電体層、上側電極層を順次積層して形成する
ようにした薄膜コンデンサの製造方法において、基板上
に下側電極層を形成する初期段階で下側電極層を酸化さ
せる酸化ガスを導入し、基板と下側電極層との間に酸化
物層から成る密着層を形成するようにしたものである。
【0031】従ってこのような方法によれば、下側電極
層を形成する初期段階での酸化ガスの導入に伴って、下
側電極層と同一の材料から成る酸化物層によって密着層
が形成されることになり、製造工程を大きく増やすこと
なく効果的に密着層を形成することが可能になり、薄膜
コンデンサの製造コストの低減が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】マイカ基板の断面図である。
【図2】密着層が形成されたマイカ基板の縦断面図であ
る。
【図3】下側電極層が形成されたマイカ基板の縦断面図
である。
【図4】誘電体層が形成されたマイカ基板の縦断面図で
ある。
【図5】薄膜コンデンサが形成されたマイカ基板の縦断
面図である。
【図6】薄膜コンデンサが形成されたマイカ基板の縦断
面図である。
【図7】マイカの結晶構造図である。
【図8】薄膜コンデンサを内蔵した多層基板の縦断面図
である。
【符号の説明】
10‥‥マイカ基板、11‥‥スルーホール、12‥‥
密着層、13‥‥下側電極層、14‥‥誘電体層、15
‥‥上側電極層、21‥‥第1層、22‥‥第2層、2
3‥‥第3層、24‥‥第4層、28‥‥配線パター
ン、29‥‥半田ボール、30‥‥実装部品、31‥‥
導電層(グランド層)、32‥‥配線パターン、33‥
‥コンデンサ、34‥‥配線パターン、35‥‥印刷抵
抗、36‥‥配線パターン
フロントページの続き (72)発明者 大迫 純一 東京都品川区北品川6丁目7番35号ソニー 株式会社内 Fターム(参考) 5E001 AB01 AC01 AC10 AE01 AE02 AE03 AH01 AH03 AJ01 AJ02 AZ01 5E082 AA20 AB01 BC39 EE05 EE23 EE37 FF05 FG03 FG26 FG42 FG46 MM09 PP03

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に下側電極層、誘電体層、上側電極
    層を順次積層して形成される薄膜コンデンサにおいて、 前記基板と前記下側電極層との間に前記下側電極層を構
    成する金属の酸化物から成る密着層が介在されることを
    特徴とする薄膜コンデンサ。
  2. 【請求項2】前記密着層は基板から下側電極層に向って
    酸化の割合が連続的に減少することを特徴とする請求項
    1に記載の薄膜コンデンサ。
  3. 【請求項3】前記密着層は基板から下側電極層に向って
    酸化の割合が段階的に減少することを特徴とする請求項
    1に記載の薄膜コンデンサ。
  4. 【請求項4】下側電極層がRuから構成されるととも
    に、密着層がRuO2 から構成されることを特徴とする
    請求項1に記載の薄膜コンデンサ。
  5. 【請求項5】下側電極層がIrから構成されるととも
    に、密着層がIrO2 から構成されることを特徴とする
    請求項1に記載の薄膜コンデンサ。
  6. 【請求項6】基板がマイカ基板であることを特徴とする
    請求項1に記載の薄膜コンデンサ。
  7. 【請求項7】基板がガラスエポキシ基板、ポリイミド基
    板、アラミド基板等の有機材料基板であることを特徴と
    する請求項1に記載の薄膜コンデンサ。
  8. 【請求項8】誘電体層がBax Sr1-x TiO3 のペロ
    ブスカイト構造の結晶から成ることを特徴とする請求項
    1に記載の薄膜コンデンサ。
  9. 【請求項9】基板上に下側電極層、誘電体層、上側電極
    層を順次積層して形成するようにした薄膜コンデンサの
    製造方法において、 基板上に下側電極層を形成する初期段階で下側電極層を
    酸化させる酸化ガスを導入し、基板と下側電極層との間
    に酸化物層から成る密着層を形成することを特徴とする
    薄膜コンデンサの製造方法。
  10. 【請求項10】密着層がDCスパッタ法によって成膜さ
    れることを特徴とする請求項9に記載の薄膜コンデンサ
    の製造方法。
  11. 【請求項11】密着層を形成する際の雰囲気ガスがAr
    であって、酸化ガスがO2 であり、しかも酸化ガスがガ
    ス全体の20〜50%の濃度で流入されることを特徴と
    する請求項10に記載の薄膜コンデンサの製造方法。
  12. 【請求項12】密着層を形成する酸化ガスの濃度が成膜
    時に連続的に減少することを特徴とする請求項9に記載
    の薄膜コンデンサの製造方法。
  13. 【請求項13】密着層を形成する酸化ガスの濃度が成膜
    時に段階的に減少することを特徴とする請求項9に記載
    の薄膜コンデンサの製造方法。
JP11217041A 1999-07-30 1999-07-30 薄膜コンデンサとその製造方法 Pending JP2001044073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11217041A JP2001044073A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 薄膜コンデンサとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11217041A JP2001044073A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 薄膜コンデンサとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001044073A true JP2001044073A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16697922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11217041A Pending JP2001044073A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 薄膜コンデンサとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001044073A (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002021627A3 (en) * 2000-09-07 2003-01-16 Front Edge Technology Inc Thin film battery and method of manufacture
US6713987B2 (en) 2002-02-28 2004-03-30 Front Edge Technology, Inc. Rechargeable battery having permeable anode current collector
US6818935B2 (en) 2001-09-12 2004-11-16 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor device and method for fabricating the same
US6863699B1 (en) 2000-11-03 2005-03-08 Front Edge Technology, Inc. Sputter deposition of lithium phosphorous oxynitride material
JP2006032658A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Toppan Printing Co Ltd キャパシタ内蔵多層配線基板の製造方法
US7056620B2 (en) 2000-09-07 2006-06-06 Front Edge Technology, Inc. Thin film battery and method of manufacture
JP2006324676A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Infineon Technologies Ag 積層構造を備えた集積回路構造およびその製造方法
JP2007013090A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Samsung Electro Mech Co Ltd 内蔵型薄膜キャパシター、積層構造物及びそれらの製造方法
JP2008034839A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Ibiden Co Ltd 静電容量を調整可能なキャパシタ及びこれを内蔵するプリント配線板
US7332231B2 (en) 2003-10-06 2008-02-19 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ceramic substrate for thin film electronic component, production method for the same and thin film electronic component using the same
US7348069B2 (en) 2003-09-29 2008-03-25 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ceramic substrate for thin-film electronic components, method for producing the substrate, and thin-film electronic component employing the substrate
US7846579B2 (en) 2005-03-25 2010-12-07 Victor Krasnov Thin film battery with protective packaging
US7862627B2 (en) 2007-04-27 2011-01-04 Front Edge Technology, Inc. Thin film battery substrate cutting and fabrication process
US7862927B2 (en) 2007-03-02 2011-01-04 Front Edge Technology Thin film battery and manufacturing method
US8502494B2 (en) 2009-08-28 2013-08-06 Front Edge Technology, Inc. Battery charging apparatus and method
US8628645B2 (en) 2007-09-04 2014-01-14 Front Edge Technology, Inc. Manufacturing method for thin film battery
US8679674B2 (en) 2005-03-25 2014-03-25 Front Edge Technology, Inc. Battery with protective packaging
US8753724B2 (en) 2012-09-26 2014-06-17 Front Edge Technology Inc. Plasma deposition on a partially formed battery through a mesh screen
US8864954B2 (en) 2011-12-23 2014-10-21 Front Edge Technology Inc. Sputtering lithium-containing material with multiple targets
US8865340B2 (en) 2011-10-20 2014-10-21 Front Edge Technology Inc. Thin film battery packaging formed by localized heating
US8870974B2 (en) 2008-02-18 2014-10-28 Front Edge Technology, Inc. Thin film battery fabrication using laser shaping
US9077000B2 (en) 2012-03-29 2015-07-07 Front Edge Technology, Inc. Thin film battery and localized heat treatment
US9257695B2 (en) 2012-03-29 2016-02-09 Front Edge Technology, Inc. Localized heat treatment of battery component films
US9356320B2 (en) 2012-10-15 2016-05-31 Front Edge Technology Inc. Lithium battery having low leakage anode
US9887429B2 (en) 2011-12-21 2018-02-06 Front Edge Technology Inc. Laminated lithium battery
US9905895B2 (en) 2012-09-25 2018-02-27 Front Edge Technology, Inc. Pulsed mode apparatus with mismatched battery
US10008739B2 (en) 2015-02-23 2018-06-26 Front Edge Technology, Inc. Solid-state lithium battery with electrolyte

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7186479B2 (en) 2000-09-07 2007-03-06 Front Edge Technology, Inc. Thin film battery and method of manufacture
US7056620B2 (en) 2000-09-07 2006-06-06 Front Edge Technology, Inc. Thin film battery and method of manufacture
US6921464B2 (en) 2000-09-07 2005-07-26 Front Edge Technology Method of manufacturing a thin film battery
WO2002021627A3 (en) * 2000-09-07 2003-01-16 Front Edge Technology Inc Thin film battery and method of manufacture
US6632563B1 (en) 2000-09-07 2003-10-14 Front Edge Technology, Inc. Thin film battery and method of manufacture
US6863699B1 (en) 2000-11-03 2005-03-08 Front Edge Technology, Inc. Sputter deposition of lithium phosphorous oxynitride material
US6818935B2 (en) 2001-09-12 2004-11-16 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor device and method for fabricating the same
US6713987B2 (en) 2002-02-28 2004-03-30 Front Edge Technology, Inc. Rechargeable battery having permeable anode current collector
US7348069B2 (en) 2003-09-29 2008-03-25 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ceramic substrate for thin-film electronic components, method for producing the substrate, and thin-film electronic component employing the substrate
KR101051197B1 (ko) * 2003-09-29 2011-07-21 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 박막 전자부품용 세라믹 기판 및 그 제조방법 및 이것을사용한 박막 전자부품
US7332231B2 (en) 2003-10-06 2008-02-19 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ceramic substrate for thin film electronic component, production method for the same and thin film electronic component using the same
JP4501570B2 (ja) * 2004-07-16 2010-07-14 凸版印刷株式会社 キャパシタ内蔵多層配線基板の製造方法
JP2006032658A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Toppan Printing Co Ltd キャパシタ内蔵多層配線基板の製造方法
US8168322B2 (en) 2005-03-25 2012-05-01 Front Edge Technology, Inc. Thin film battery with protective packaging
US8679674B2 (en) 2005-03-25 2014-03-25 Front Edge Technology, Inc. Battery with protective packaging
US7846579B2 (en) 2005-03-25 2010-12-07 Victor Krasnov Thin film battery with protective packaging
US8475955B2 (en) 2005-03-25 2013-07-02 Front Edge Technology, Inc. Thin film battery with electrical connector connecting battery cells
US7960832B2 (en) 2005-05-19 2011-06-14 Infineon Technologies Ag Integrated circuit arrangement with layer stack
JP4658857B2 (ja) * 2005-05-19 2011-03-23 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 積層構造を備えた集積回路構造およびその製造方法
JP2006324676A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Infineon Technologies Ag 積層構造を備えた集積回路構造およびその製造方法
JP2007013090A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Samsung Electro Mech Co Ltd 内蔵型薄膜キャパシター、積層構造物及びそれらの製造方法
JP2008034839A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Ibiden Co Ltd 静電容量を調整可能なキャパシタ及びこれを内蔵するプリント配線板
US7862927B2 (en) 2007-03-02 2011-01-04 Front Edge Technology Thin film battery and manufacturing method
US7862627B2 (en) 2007-04-27 2011-01-04 Front Edge Technology, Inc. Thin film battery substrate cutting and fabrication process
US8728176B2 (en) 2007-04-27 2014-05-20 Front Edge Technology, Inc. Pulsed laser cutting of thin film battery
US8628645B2 (en) 2007-09-04 2014-01-14 Front Edge Technology, Inc. Manufacturing method for thin film battery
US8870974B2 (en) 2008-02-18 2014-10-28 Front Edge Technology, Inc. Thin film battery fabrication using laser shaping
US8502494B2 (en) 2009-08-28 2013-08-06 Front Edge Technology, Inc. Battery charging apparatus and method
US8865340B2 (en) 2011-10-20 2014-10-21 Front Edge Technology Inc. Thin film battery packaging formed by localized heating
US9887429B2 (en) 2011-12-21 2018-02-06 Front Edge Technology Inc. Laminated lithium battery
US8864954B2 (en) 2011-12-23 2014-10-21 Front Edge Technology Inc. Sputtering lithium-containing material with multiple targets
US9077000B2 (en) 2012-03-29 2015-07-07 Front Edge Technology, Inc. Thin film battery and localized heat treatment
US9257695B2 (en) 2012-03-29 2016-02-09 Front Edge Technology, Inc. Localized heat treatment of battery component films
US9905895B2 (en) 2012-09-25 2018-02-27 Front Edge Technology, Inc. Pulsed mode apparatus with mismatched battery
US8753724B2 (en) 2012-09-26 2014-06-17 Front Edge Technology Inc. Plasma deposition on a partially formed battery through a mesh screen
US9356320B2 (en) 2012-10-15 2016-05-31 Front Edge Technology Inc. Lithium battery having low leakage anode
US10008739B2 (en) 2015-02-23 2018-06-26 Front Edge Technology, Inc. Solid-state lithium battery with electrolyte

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001044073A (ja) 薄膜コンデンサとその製造方法
KR100867038B1 (ko) 커패시터 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US6841080B2 (en) Multi-layer conductor-dielectric oxide structure
US7326989B2 (en) Thin film capacitor and its manufacture method
US7115936B2 (en) Ferroelectric thin film element and its manufacturing method, thin film capacitor and piezoelectric actuator using same
JP2004079801A (ja) コンデンサ装置及びその製造方法
US20130048596A1 (en) Thin film capacitor and method of manufacturing the same
US7026680B2 (en) Thin film capacitive element, method for producing same and electronic device
JP2006196871A (ja) 薄膜コンデンサおよび可変容量コンデンサならびに電子部品
JP4566012B2 (ja) 可変容量コンデンサ,回路モジュールおよび通信装置
JP4827299B2 (ja) キャパシタ及び半導体装置
JP5267251B2 (ja) 薄膜コンデンサ、及び薄膜コンデンサの製造方法
JP2008252011A (ja) 誘電体キャパシタ
JP4502609B2 (ja) 可変コンデンサ
JP4770627B2 (ja) キャパシタの製造方法
JP3401220B2 (ja) フレキシブル薄膜コンデンサおよびその製造方法
JP2000323845A (ja) 電子回路実装用基板の製造方法
US5453347A (en) Method for constructing ferroelectric capacitors on integrated circuit substrates
JP2001250885A (ja) キャパシタ内蔵回路基板及びそれを用いた半導体装置
JPH11195552A (ja) 薄型コンデンサとその製造方法
JP2000306767A (ja) 薄膜コンデンサ、多層積層実装基板、及び薄膜コンデンサの作製方法
JP2005136074A (ja) コンデンサおよび直列コンデンサならびに可変コンデンサ
JPH11177244A (ja) 配線板の製造方法
JP4493405B2 (ja) 可変コンデンサ,回路モジュールおよび通信装置
JPH11126977A (ja) 配線板の製造方法