JP2001027509A - マイケルソン干渉計 - Google Patents

マイケルソン干渉計

Info

Publication number
JP2001027509A
JP2001027509A JP11209226A JP20922699A JP2001027509A JP 2001027509 A JP2001027509 A JP 2001027509A JP 11209226 A JP11209226 A JP 11209226A JP 20922699 A JP20922699 A JP 20922699A JP 2001027509 A JP2001027509 A JP 2001027509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
plane
optical path
beam splitter
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11209226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3702440B2 (ja
Inventor
Takanori Seiso
孝規 清倉
Takahiro Ito
高廣 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP20922699A priority Critical patent/JP3702440B2/ja
Publication of JP2001027509A publication Critical patent/JP2001027509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702440B2 publication Critical patent/JP3702440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な構成で光損失も無く、正確な測定が可能
で、全体を薄くて軽量に形成することもでき、また製造
コストも安価なマイケルソン干渉計を提供することを課
題とする。 【解決手段】マイケルソン干渉計1は、光線入射手段2
と、第1プリズム柱体A1 と、第2プリズム柱体B
1 と、光検出手段14(13)と、ビームスプリッタ8
と、拡散光を平行光に、かつ、平行光を収束光に変換す
る変換手段5(12)と、から構成され、前記第1プリ
ズム柱体は、光線入射面4と、変換手段5と、ビームス
プリッタ8に隣接して設けた第1平面7と、第2平面6
とを有し、前記第2プリズム柱体は、前記ビームスプリ
ッタに対面する位置に形成した第3平面9と、第4平面
10と、変換手段としての反射曲面12ととを有し、前
記第1プリズム柱体と前記第2プリズム柱体は、その第
1平面と、第3平面とを隣り合わせて光路長変化方向に
移動自在に配置する構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光スペクトルの測
定を行うことで被測定物の精密測定を行う分光器に使用
され、試料の分光分析や光通信の波長モニタリングに適
したフーリエ変換分光用干渉計あるいは移動距離測定器
として用いられるマイケルソン干渉計に係り、特に、光
路差の変化に伴って生じる干渉強度の変化からフーリエ
分光法により光スペクトルを求めるために用いるマイケ
ルソン干渉計に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光のスペクトルを得るためにマイ
ケルソン干渉計を用いたフーリエ変換分光器は、検出結
果より試料分析等を行っている。従来のフーリエ変換分
光器は、光源からの光をマイケルソン干渉計等に入射
し、ビームスプリッタ等によって可変光路と参照光路に
分岐された光路間の光路長差によって生じるインターフ
ェログラムを得て、このインターフェログラムをフーリ
エ変換することにより、前記光源のスペクトルを得るも
のである。この手法においてマイケルソン干渉計は最重
要部分であり、特に、野外で使用するフーリエ変換赤外
分光器は軽量、小型、耐環境性、堅牢さが求められる。
また、リモートモニタリングにおいては試料からの光を
光ファイバケーブルで受けることが必要となる。
【0003】このような従来のマイケルソン干渉計の一
例を図22(a),(b)に示す。これはアメリカ合衆
国特許第5173744号「屈折率走査干渉計(Refract
ive-ly Scanned Interferometer)」Jens R. Dybwad(De
c.22,1992) に掲載されているマイケルソン干渉計の構
成概要面である。図22(a)(b)においてR1は入
射平行光、R2は出射平行光、BSはビームスプリッタ
面、Tは透過面、L1は可変光路、L2は参照光路、P
1は可動プリズム、P2は固定プリズム、M1は可変光
路用平面鏡、M2は参照光路用平面鏡を示す。ここで図
22に示す従来例の動作を説明する。
【0004】入射平行光R1は可動プリズムP1に入
り、ビームスプリッタ面BSに入射される。ビームスプ
リッタ面BSで反射された光は可動光路L1上を進み、
平面鏡M1で反射され、再び可動光路L1上を進んでビ
ームスプリッタ面BSに入射して透過し、固定プリズム
P2へ入る。
【0005】一方、ビームスプリッタ面BSを透過した
入射平行光R1はプリズムP2に入り、参照光路L2上
を進み、参照光路用平面鏡M2で反射され、再び参照光
路L2を進んだ後に透過面Tで反射される。このとき、
可変光路L1と参照光路L2の2つの径路をたどった光
が同じ光軸上にあってお互いに干渉するため、マイケル
ソン干渉計を構成することができる。光路長を変化させ
るためには、図22(b)で示すように、可動プリズム
Plと固定プリズムP2を相対的に移動させている。
【0006】このとき、移動距離をd、プリズム材料の
屈折率をnとすると、図22(b)に示すように、M2
の位置はd・sinθだけ変化し、光路長差は2n・d
・sinθとなる。従って、この干渉計の入射用光ファ
イバ束(図示せず)に光源(図示せず)を設置し、出射
用光ファイバ束(図示せず)に光検出器(図示せず)を
設置すれば、相対移動距離に対する光強度の変化である
インターフェログラムを測定でき、このインターフェロ
グラムに対してフーリエ変換を行うことによって光源の
スペクトルを得ることができる。この場合、最大移動距
離をdMAX とすると、波数分解能は1/(2n・dMAX
・sinθ)で表される。
【0007】しかし、図22の従来技術においては、プ
リズム内部で光線光軸が移動することになるため、入射
平行光の照射手段または出射平行光の検出手段と干渉計
本体を一体化することはできなかった。このため光軸調
整を必要とし、また、光路が外気を通過しているため、
外部環境変化(湿度の変化等)の影響を受けやすいとい
う欠点があった。この欠点を克服するために、同特許に
おいて実施例として示されている従来技術を図23
(a)(b)に示す。 図23(a)において、F1は
入射用光ファイバ束、F2は出射用光ファイバ束、PM
1、PM2は平面鏡、CM1,CM2は曲面鏡、BSは
ビームスプリッタ面、Tは透過面、P1は平面鏡PM1
と曲面鏡CM1とビームスプリッタ面BSをその構成面
としているプリズム、P2は平面鏡PM2と、曲面鏡C
M2と、透過面Tで構成されているプリズムである。
【0008】これらのプリズムには各光ファイバ束F
1,F2を導入し設置するための細孔B1,B2と、プ
リズムが近接して並べられた面に設けられ、かつ曲面鏡
CM1,CM2の焦点付近にある微小鏡スポットS1と
S2であり、dはプリズムの相対移動距離であり、θは
プリズムP2における透過面Tと平面鏡PM2間の傾き
角度である。ここで図23(b)に示す従来例の動作を
説明する。
【0009】細孔Blを経由している入射用光ファイバ
束F1からの光は、発散しながら微小鏡S1で反射され
た後、曲面鏡CM1でコリメートされて平行光となり、
ビームスプリッタ面BSに入射される。ビームスプリッ
タ面BSで反射された平行光は平面鏡PM1で反射さ
れ、再びビームスプリッタ面に入射して透過し、プリズ
ムP2へ入る。平行光は曲面鏡CM2において収束光に
変換され、微小鏡S2に反射され、出射用光ファイバ束
F2の端面に集光され、外部に取り出される。
【0010】一方、ビームスプリッタ面BSを透過した
平行光はプリズムP2に入り、平面鏡PM2で反射され
た後に透過面Tで反射されて曲面鏡CM2に入射し、収
束光に変換されて微小鏡S2で反射され、出射用光ファ
イバ束F2の端面に集光され、外部にとりだされる。こ
のように、入射用光ファイバ束F1から出て2つの径路
をたどった光が出射用光ファイバF2に到達し干渉する
ため、マイケルソン干渉計を構成することができる。光
路長を変化させるためにはプリズムPlとプリズムP2
を相対的に移動させる。このときの移動距離をd、プリ
ズム材料の屈折率をnとすると、図に示すように、この
位置はd・sinθだけ変化し、光路長差は2n・d・
sinθとなる。
【0011】従って、この干渉計の入射用光ファイバ束
に光源を設置し、出射用光ファイバ束に光検出器を設置
すれば、相対移動距離に対する光強度の変化であるイン
ターフェログラムを測定でき、このインターフェログラ
ムに対してフーリエ変換を行うことによって光源のスペ
クトルを得ることができる。この場合、最大移動距離を
MAX とすると、波数分解能は1/(2n・dMAX ・s
inθ)で表される。この発明においては入射光と出射
光を光ファイバでやり取りし、外部環境変化の影響を受
けにくく、遠隔測定が可能である構成としている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のマイケ
ルソン干渉計では、つぎのような問題点が発生した。図
22におけるマイケルソン干渉計においては、最大移動
距離dMAX に対して光路長差は2n・dMAX ・sinθ
を走査することができるが、波数分解能は光路長差が大
きいほど高くなる。そのため、高分解能を達成するため
には長距離を移動できるプリズム移動手段が必要である
が、従来のマイケルソン干渉計の構成では、大型かつ高
価となってしまった。
【0013】また、図23のようなマイケルソン干渉計
については、図22の従来技術において、平行光線の照
射手段または出射平行光の検出手段と干渉計を一体化で
きなかった欠点を克服し、入射光と出射光を光ファイバ
でやり取りし、外部環境変化の影響を受けにくく、遠隔
測定を可能にしているが、プリズム内部に微小反射鏡
や、光ファイバ導入用細孔等があり、光路を一部遮って
いるために、10%程度の損失が避けられなかった。ま
た、プリズムの相対移動によって光路を遮蔽している微
小鏡の重なりが変化するために損失の変動が大きく、正
確なインターフェログラムを得るのが困難であった。
【0014】さらに、図22の構成ではプリズムの移動
に対して光軸が変化することに起因して、移動距離が大
きい場合には集光位置の変化が無視できなくなり、検出
効率が低下するため、プリズムの移動距離には制限があ
り、結果的に波数分解能に上限があった。さらに、図2
3の構成ではプリズムをほとんど貫通する深い細孔と、
微小鏡を形成するための作業が必要であり、製作コスト
を高めていた。さらに、深い細孔と微小鏡を光路内部に
設置しているため作製する薄さには限界があり、また、
微小鏡や細孔による遮蔽の比率を低く抑えるためにはビ
ームの垂直方向の径を広げざるを得ず、プリズムの厚み
を減らすことには限界があった。
【0015】さらに、図22における従来技術と同様
に、図23の干渉計においても最大移動距離dMAX に対
して光路長差は2n・dMAX ・sinθを走査すること
ができるが、波数分解能は光路長差が大きいほど高くな
るため、高分解能を達成するためには長距離を移動でき
るプリズム移動手段が必要であり、このマイケルソン干
渉計では、大型かつ高価となっていた。
【0016】本発明の目的は、このような点に鑑み創案
されたもので、出力される光線の位置を一定とすること
で一体型のマイケルソン干渉計を構成でき、さらに、プ
リズムの移動距離dに対する光路長差変化の長距離化に
より高波数分解能を達成し、小型かつ安価な屈折率走査
型マイケルソン干渉計を提供することにある。また、微
小鏡と細孔の作製を不要にして、微小鏡と細孔が光路を
遮蔽することによる損失と、プリズムの相対移動に伴う
遮蔽比率の変化をなくし、プリズムの相対移動距離に対
する光路長変化の長距離化により高波数分解能を達成
し、無損失で正確、安価、薄くて軽量な屈折率走査型マ
イケルソン干渉計を提供することにある。
【0017】
【課題を解決する為の手段】前記課題を解決するため、
本発明は、マイケルソン干渉計は、光線を反射光と透過
光に分割するビームスプリッタと、第1プリズム柱体
と、第2プリズム柱体と、光線入射手段と、光検出手段
と、前記光線が拡散光である際にその拡散光を平行光と
し、かつ、前記光線が平行光である際にその平行光を収
束光とする変換手段とを備えている。そして、前記第1
プリズム柱体は、前記光線入射手段を設置する位置に配
置される光線入射面と、前記ビームスプリッタに隣接
し、この光線入射面から入射した光線の光路上に配置さ
れる第1平面と、前記ビームスプリッタからの光線をそ
の光路の方向に反射するように配置される第2平面とを
有している。さらに、前記第2プリズム柱体は、前記第
1平面に沿って前記ビームスプリッタに対面する位置に
配置される第3平面と、前記ビームスプリッタからの光
線をその光路の方向に反射するように配置される第4平
面と、前記光検出手段を設置する位置に配置される光線
出射面とを有している。また、前記光線入射面から第1
平面までの光路中と前記光線入射手段の一方に前記変換
手段を設け、かつ、前記第3平面から前記光線出射面ま
での光路中に反射曲面を設け、さらに、前記第1プリズ
ムおよび前記第2プリズム柱体は、それぞれ前記第1平
面および第3平面に沿って、光線の光路長変更方向に相
対的に移動自在としている。
【0018】このような構成にすることで、光線入射手
段から第1プリズム柱体およびビームスプリッタを介し
て第2プリズム柱体を経由する光線が、両プリズムの相
対的な移動により参照光路および可変光路を光を損失さ
れることなく変動もなく検出手段に到達することができ
る。また、光線の出力側では、常に一定の位置に平行光
を収束させた光線を反射することができる。なお、前記
光線入射手段に設ける変換手段は、変換レンズであって
も良い。
【0019】さらには、マイケルソン干渉計は、光線入
射手段と、第1プリズム柱体と、第2プリズム柱体と、
光検出手段とから構成した。そして、前記第1プリズム
柱体は、前記光線入射手段を接続する位置に形成される
光線入射面と、この光線入射面に隣接して形成され、前
記光線入射手段からの入射光を平行光に変えて反射する
第1の曲面(変換手段)と、前記光線入射面に隣接して
形成され、前記平行光を透過光および反射光に分割する
ためのビームスプリッタを有する第1平面と、この第1
平面に所定角度の一内角を介して隣接すると共に、前記
第1の曲面に隣接して形成され、前記反射光を前記第1
平面側に反射する第2反射平面(第2平面)とを有して
いる。さらに、前記第2プリズム柱体は、前記第1平面
に沿って対面する位置に形成される第3平面と、この第
3平面に所定角度の一内角を介して隣接して形成され、
前記透過光を前記第3平面側に反射する第4反射平面
(第4平面)と、この第4反射平面に隣接して形成さ
れ、前記光検出手段を接続する光線射出面と、この光線
射出面に隣接すると共に前記第3平面に隣接して形成さ
れ、前記ビームスプリッタ側からの平行光を前記光検出
手段に集光するための第2の曲面(反射曲面)とを有し
ている。そして、前記第1プリズム柱体の第1平面と、
前記第2プリズム柱体の第3平面とを隣り合わせて移動
自在に配置する構成としても良い。
【0020】また、マイケルソン干渉計は、コリメート
用レンズ(変換レンズ)を備える光線入射手段と、第1
プリズム柱体と、第2プリズム柱体と、光検出手段とか
ら構成した。そして、前記第1プリズム柱体は、前記光
線入射手段を配置する位置に形成される光線入射面と、
この光線入射面に隣接して形成され、前記光線入射手段
からの平行光を透過光および反射光に分割するためのビ
ームスプリッタを有する第1平面と、この第1平面に所
定角度の一内角を介して隣接して形成され、前記反射光
を前記第1平面側に反射する第2反射平面(第2平面)
とを有している。さらに、前記第2プリズム柱体は、前
記第1平面に沿って対面する位置に形成される第3平面
と、この第3平面に所定角度の一内角を介して隣接して
形成され、前記透過光を前記第3平面側に反射する第4
反射平面(第4平面)と、この第4反射平面に隣接して
形成され、前記光検出手段を接続する光線射出面と、こ
の光線射出面に隣接すると共に、前記第3平面に隣接し
て形成され、前記ビームスプリッタ側からの平行光を前
記光検出手段に集光するための曲面(反射曲面)とを有
している。そして、前記第1プリズム柱体の第1平面
と、前記第2プリズム柱体の第3平面とを隣り合わせて
移動自在に配置する構成としても良い。
【0021】さらに、マイケルソン干渉計は、光線を反
射光と透過光に分割するビームスプリッタと、第1スラ
ブ型導波路板と、第2スラブ型導波路板と、光線入射手
段と、光検出手段と、前記光線が拡散光である際にその
拡散光を平行光とし、かつ、前記光線が平行光である際
にその平行光を収束光とする変換手段とを備えている。
そして、前記第1スラブ型導波路板は、前記光線入射手
段を設置する位置に配置される光線入射面と、前記ビー
ムスプリッタに隣接し、この光線入射面から入射した光
線の光路上に配置される第1平面と、前記ビームスプリ
ッタからの光線をその光路の方向に反射するように配置
される第2平面とを有している。さらに、前記第2スラ
ブ型導波路板は、前記第1平面に沿って前記ビームスプ
リッタに対面する位置に配置される第3平面と、前記ビ
ームスプリッタからの光線をその光路の方向に反射する
ように配置される第4平面と、前記光検出手段を設置す
る位置に配置される光線出射面とを有している。また、
前記光線入射面から第1平面までの光路中と、前記第3
平面から前記光線出射面までの光路中の内、少なくとも
一方の光路中に前記変換手段を設けている。そして、前
記第1スラブ型導波路板および前記第2スラブ型導波路
板は、それぞれ前記第1平面および第3平面に沿って、
光線の光路長変更方向に相対的に移動自在としている。
【0022】このような構成にすることで、光線入射手
段から第1スラブ型導波路板およびビームスプリッタを
介して第2スラブ型導波路板を経由する光線が、両プリ
ズムの相対的な移動により参照光路および可変光路を光
を損失されることなく変動もなく検出手段に到達するこ
とができる。さらに、このように導波路構造にしたこと
によって、プリズムを用いた従来方法と比較して格段の
薄型化および軽量化が可能になる。そして、導波路は通
常リソグラフィー技術を用いて作製されるため大量生産
が可能で、安価となる。なお、スラブ型導波路板を使用
するマイケルソン干渉計は、前記光線入射手段と前記光
検出手段のいずれかに前記変換手段を設けると都合が良
い。そして、前記光線入射手段および光検出手段の前記
変換手段は、変換レンズであっても良い。
【0023】また、マイケルソン干渉計の厚み寸法を薄
くする際には、光線入射手段と、第1スラブ型導波路板
と、第2スラブ型導波路板と、光検出手段とからマイケ
ルソン干渉計を構成した。そして、前記第1スラブ型導
波路板は、前記光線入射手段を接続する位置に形成され
る光線入射面と、この光線入射面に隣接して形成され、
前記光線入射手段からの入射光を平行光として反射する
第1の曲面(変換手段)と、前記光線入射面に隣接して
形成され、前記平行光を透過光および反射光に分割する
ためのビームスプリッタを有する第1平面と、この第1
平面に所定角度の一内角を介して隣接すると共に、前記
第1の曲面に隣接して形成され、前記反射光を前記第1
平面側に反射する第2反射平面(第2平面)とを有して
いる。さらに、前記第2スラブ型導波路板は、前記第1
平面に沿って対面する位置に形成される第3平面と、こ
の第3平面に所定角度の一内角を介して隣接して形成さ
れ、前記透過光を前記第3平面側に反射する第4反射平
面(第4平面)と、この第4反射平面に隣接して形成さ
れ、前記光検出手段を接続する光線射出面と、この光線
射出面に隣接すると共に、前記第3平面に隣接して形成
され、前記ビームスプリッタ側からの平行光を前記光検
出手段に集光するための第2の曲面(反射曲面)とを有
している。そして、前記第1スラブ型導波路板の第1平
面と、前記第2スラブ型導波路板の第3平面とを隣り合
わせて移動自在に配置する構成としても良い。
【0024】さらに、マイケルソン干渉計は、コリメー
ト用レンズ(変換レンズ)を備える光線入射手段と、第
1スラブ型導波路板と、第2スラブ型導波路板と、光検
出手段とから構成されている。そして、前記第1スラブ
型導波路板は、前記光線入射手段を接続する位置に形成
される光線入射面と、この光線入射面に隣接して形成さ
れ、前記光線入射手段からの平行光を透過光および反射
光に分割するためのビームスプリッタを有する第1平面
と、この第1平面に所定角度の一内角を介して隣接する
と共に、前記光線入射面に隣接して形成され、前記反射
光を前記第1平面側に反射する第2反射平面(第2平
面)とを有する構成とした。さらに、前記第2スラブ型
導波路板は、前記第1平面に沿って対面する位置に形成
される第3平面と、この第3平面に所定角度の一内角を
介して隣接して形成され、前記透過光を前記第3平面側
に反射する第4反射平面(第4平面)と、この第4反射
平面に隣接して形成され、前記光検出手段を接続する光
線射出面と、この光線射出面に隣接すると共に、前記第
3平面に隣接して形成され、前記ビームスプリッタ側か
らの平行光を前記光検出手段に集光するための曲面(反
射曲面)とを有する構成とした。そして、前記第1スラ
ブ型導波路板の第1平面と、前記第2スラブ型導波路板
の第3平面とを隣り合わせて移動自在に配置する構成と
しても良い。
【0025】さらに、マイケルソン干渉計は、第1プリ
ズム柱体と、第2プリズム柱体と、第3プリズム柱体
と、光線を反射光と透過光に分割するビームスプリッタ
と、屈折率を整合する屈折率整合手段と、光線入射手段
と、光検出手段とを備えている。そして、前記第1プリ
ズム柱体は、前記光線入射手段を設置する位置に配置さ
れる光線入射面と、前記ビームスプリッタに隣接し、こ
の光線入射面から入射した光線の光路上に配置される第
1平面と、前記ビームスプリッタに反射する光線の光路
上に配置される第2平面とを有している。また、前記第
2プリズム柱体は、前記第1平面に沿って前記ビームス
プリッタに対面する位置に配置される第3平面と、前記
ビームスプリッタを透過する光線の光路上でかつ前記第
2平面の延長上に配置される第4平面と、光検出手段を
設置する位置に配置される光線出射面とを有している。
さらに、前記第3プリズム柱体は、前記第1プリズム柱
体の前記第2平面および前記第2プリズム柱体の前記第
4平面と対面する位置に配置される第5平面と、前記第
1平面から前記第2平面および前記第5平面を介して送
られて来る光線をその光路の方向に反射するように配置
される第6平面と、前記第3平面から前記第4平面およ
び前記第5平面を介して送られて来る光線をその光路の
方向に反射するように配置される第7平面とを有してい
る。また、前記屈折率整合手段は、前記第2平面および
前記第4平面と、前記第5平面の間に介在されている。
そして、前記第1プリズム柱体および前記第2プリズム
柱体と、前記第3プリズム柱体は、前記第2平面および
前記第4平面と、前記第5平面に沿って、光線の光路長
変更方向に相対的に移動自在としている。
【0026】このように構成することで、各プリズム柱
体を光線の光路長変更方向に相対的に移動させること
で、第3プリズム柱体の両方の第6平面および第7平面
が移動し、光線の光路長差を形成することができるた
め、従来技術に比較して2倍の光路長差を得ることがで
き、第3プリズム柱体の走査において、光軸は不変であ
り集光性能に影響はないので第3プリズム柱体の移動距
離に制限はなく、高分解能スペクトルを得ることができ
る。
【0027】なお、第3プリズム柱体を用いるマイケル
ソン干渉計は、前記光線入射面から前記第1平面までの
光路中と、前記第3平面から前記光線出射面までの光路
中の少なくとも一方の光路中に、光線が拡散光である際
にその拡散光を平行光に、かつ、前記光線が平行光であ
る際にその平行光を収束光に変換する変換手段を設ける
と都合が良い。さらに、第3プリズム柱体を用いるマイ
ケルソン干渉計は、前記光線入射手段と前記光検出手段
のいずれかに前記変換手段を設けても良い。そして、前
記変換手段は、変換レンズであっても良い。
【0028】また、マイケルソン干渉計は、第1スラブ
型導波路板と、第2スラブ型導波路板と、第3スラブ型
導波路板と、光線を反射光と透過光に分割するビームス
プリッタと、屈折率を整合する屈折率整合手段と、光線
入射手段と、光検出手段とを備えている。そして、前記
第1スラブ型導波路板は、前記光線入射手段を設置する
位置に配置される光線入射面と、前記ビームスプリッタ
に隣接し、この光線入射面から入射した光線の光路上に
配置される第1平面と、前記ビームスプリッタに反射す
る光線の光路上に配置される第2平面とを有している。
また、前記第2スラブ型導波路板は、前記第1平面に沿
って前記ビームスプリッタに対面する位置に配置される
第3平面と、前記ビームスプリッタを透過する光線の光
路上でかつ前記第2平面の延長上に配置される第4平面
と、前記光検出手段を設置する位置に配置される光線出
射面とを有している。さらに、前記第3スラブ型導波路
板は、前記第1スラブ型導波路板の前記第2平面および
前記第2スラブ型導波路板の前記第4平面と対面する位
置に配置される第5平面と、前記第1平面から前記第2
平面および前記第5平面を介して送られて来る光線をそ
の光路の方向に反射するように配置される第6平面と、
前記第3平面から第4平面および第5平面を介して送ら
れて来る光線をその光路の方向に反射するように配置さ
れる第7平面とを有している。そして、前記屈折率整合
手段は、前記第2平面および前記第4平面と、前記第5
平面の間に介在されている。さらに、前記第1スラブ型
導波路板および前記第2スラブ型導波路板と、前記第3
スラブ型導波路板は、前記第2平面および前記第4平面
と、前記第5平面に沿って、光線の光路長変更方向に相
対的に移動自在としている。
【0029】このように構成することで、各スラブ型導
波路板を光線の光路長変更方向に相対的に移動させるこ
とで、第3スラブ型導波路板の両方の第6平面および第
7平面が移動し、光線の光路長差を形成することができ
るため、従来技術に比較して2倍の光路長差を得ること
ができ、第3スラブ型導波路板の走査において、光軸は
不変であり集光性能に影響はないので第3スラブ型導波
路板の移動距離に制限はなく、高分解能スペクトルを得
ることができる。さらに、このような導波路構造にした
ことによって、プリズムを用いた従来方法と比較して格
段の薄型化および軽量化が可能になる。そして、導波路
は通常リソグラフィー技術を用いて作製されるため大量
生産が可能で、安価となる。
【0030】なお、第3スラブ型導波路板を用いるマイ
ケルソン干渉計は、光線入射面から前記第1平面までの
光路中と、前記第3平面から前記光線出射面までの光路
中の少なくとも一方の光路中に、光線が拡散光である際
にその拡散光を平行光とし、かつ、前記光線が平行光で
ある際にその平行光を収束光とする変換手段を設けると
都合が良い。さらに、前記光線入射手段と前記光検出手
段のいずれかに前記変換手段を設けても良い。そして、
前記光線入射手段と前記光検出手段の前記変換手段は、
変換レンズであっても良い。
【0031】また、前記マイケルソン干渉計の光路中に
設ける変換手段は、反射曲面であることや、また、透過
曲面であっても良い。さらに、その前記反射曲面および
前記透過曲面は、放物面であることや、トロイダル面で
あることや、球面あるいは、円筒面であっても良いもの
である。
【0032】なお、前記マイケルソン干渉計の各プリズ
ム柱体あるいは各スラブ型導波路板を、光線の光路長変
更方向に相対的に移動自在にさせとは、光線入射手段か
ら第1プリズム柱体または第1スラブ導波路板に入射さ
れた光線が、可変光路と参照光路とに光路長を変化さ
せ、そのような光路変化に対する干渉強度の変化を光検
出手段により測定できる方向に移動させることをいい、
各プリズム柱体あるいは各スラブ型導波路板の一方また
は他方あるいは両方のどちら側を移動させても良い。
【0033】また、変換レンズとは、コリメート用レン
ズや、屈折率分布型レンズであるGRINレンズなどを
いい、フレネルゾーンプレート(FZP)なども含むも
のである。
【0034】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態を詳しく説明する。図1で示すように、マイケル
ソン干渉計1は、第1プリズム柱体A1 および第2プリ
ズム柱体B1 と、第1プリズム柱体A1 に接続した光線
入射手段としての光ファイバ2および接続部品3と、第
2プリズム柱体B1 に接続した光検出手段としての接続
部品13および光ファイバ14と、拡散光を平行光に変
換し、平行光を収束光に変換する変換手段としての反射
曲面(コリメート用回転放物面5、集光用回転放物面1
2)から構成されている。
【0035】第1プリズム柱体A1 は、上面および下面
ならびに周側面で構成されている。そして、第1プリズ
ム柱体A1 は、その周側面に形成された光線入射面4
と、この光線入射面4に隣接する反射曲面(第1の曲
面)であるコリメート用回転放物面5と、このコリメー
ト用回転放物面5に隣接する第2反射平面(第2平面)
6と、この第2反射平面6に所定角度θの一内角α1
介して隣接すると共に、光線入射面4に隣接する第1平
面7とから構成されている。なお、第1プリズム柱体A
1 の上面および下面は、特にその形状を限定されるもの
ではないが、図面では、互いに平行になるように形成さ
れている。
【0036】光線入射面4は、基準とする水平面に対し
て垂直に形成され、接続部品3が接続されている。接続
部品3に接続されている光ファイバ2の端面の位置は、
コリメート用回転放物面5の焦点位置になるように設定
されている。コリメート用回転放物面5は、光ファイバ
2の端面から送られ発散する入射光b1 を、平行光b2
として第1平面7側に反射するように、金属蒸着などの
手段により鏡面が形成されている。
【0037】また、第2反射平面6は、平行な反射光b
4 に垂直に形成されている。さらに、この第2反射平面
6は、金属蒸着などの手段により鏡面が形成されてい
る。第1平面7は、第2反射平面6を基準面としたとき
に、所定角度θとして、ここではその一例である45度
に形成された一内角α1 を介して、第2反射平面6に対
して45度の傾斜面となるように形成されている。さら
に、第1平面7には、平行光b2 を透過光b3 と、反射
光b4 とに分割するビームスプリッタ8を有している。
このビームスプリッタ8は、金属または誘電体あるいは
その両方などの薄膜を蒸着するなどの形成手段により、
所定の透過率と反射率をもたせるように第1平面7上に
形成されている。なお、コリメート用回転放物面5は、
照射される入射光b1 の照射範囲に対して十分大きな反
射面を確保できるように形成されている。第1平面7、
ビームスプリッタ8および第2反射平面6の光処理(分
割、透過、反射)面も、送られてくる平行光b2 および
反射光b4 に対して十分な大きさを確保できるように形
成されている。
【0038】一方、第2プリズム柱体B1 は、上面およ
び下面ならびに周側面で構成されている。この第2プリ
ズム柱体B1 は、その周側面に形成した光線射出面11
と、この光線射出面11に隣接する反射曲面(第2の曲
面)としての集光用回転放物面12と、この集光用回転
放物面12に隣接する第3平面9と、この第3平面9に
所定角度θの一内角α2 を介して隣接すると共に、前記
光線照射面11に連続(隣接)して形成される第4反射
平面(第4平面)10とから構成されている。なお、こ
こで一内角α1 と一内角α2 の値は等しく傾斜角度θで
ある。
【0039】光線射出面11は、基準となる水平面に対
して垂直になるように形成されており、接続部品13が
接続される位置に配置されている。接続部品13に接続
される光ファイバ14の端面の位置は、集光用回転放物
面12の焦点位置になるように設定されている。また、
この集光用回転放物面12には、金属蒸着などの手段に
より鏡面が形成されている。さらに、第4反射平面10
は、光線射出面11に連続する同一平面上に形成されて
おり、金属などが蒸着されることで鏡面を形成してい
る。そして、この第4反射平面10は、平行な透過光b
3 に垂直になるように形成されている。また、第3平面
9は、第4反射平面10を基準面としたときに、所定角
度θとして、ここではその一例である45度に形成され
た一内角α 2 を介して、第4反射平面10に対して45
度の傾斜面となるように形成されている。
【0040】つぎに、集光用回転放物面12は、透過光
3 および反射光b4 が重ね合わされた所定幅の平行光
5 を、光ファイバ14の端面に集光できるように形成
されている。なお、透過光b3 、反射光b4 および平行
光b5 の照射範囲に対して十分大きな反射面を確保でき
るように、第3平面9、第4反射平面10および集光用
回転放物面12は形成されている。
【0041】前記のように構成された第1および第2プ
リズム柱体A1 ,B1 は、それぞれの第1平面7と第3
平面9とが対面して隣り合い光路長変更方向に移動自在
に配置されている。両プリズム柱体A1 ,B1 が移動自
在に配置されるとは、隙間を開けて近接させた状態であ
ることや、当接面が摺動して移動できる状態をいう。な
お、両プリズム柱体A1 ,B1 を相対的に移動させる場
合は、ここでは第2プリズム柱体を移動させており、そ
の移動機構は、リニアガイドや精密送り機構などを使用
する公知の手段により行われる。
【0042】つぎに、マイケルソン干渉計1の作用を図
1および図2を参照して説明する。図1および図2
(a)で示すように、光ファイバ2からの入射光b
1 は、発散した状態でコリメート用回転放物面5に到達
し、そのコリメート用回転放物面5によって平行光b2
となり、ビームスプリッタ8側に反射される。ビームス
プリッタ8では、平行光b2 が、透過光b3 (可変光
路)および反射光b4 (参考光路)に分割される。
【0043】ビームスプリッタ8で分割され、第3平面
9を透過して第2プリズム柱体B1に入射した透過光b
3 は、第4反射平面10で反射され、さらに、第3平面
9またはビームスプリッタ8側のどちらか一方または両
方により反射され集光用回転放物面12側に反射され
る。一方、反射光b4 は、第2反射平面6で反射されて
ビームスプリッタ8および第3平面9を透過して第2プ
リズム柱体B1 に入射する。そして、透過光b3 は、集
光用回転放物面12に向かう際に、反射光b4 と重なり
合い平行光b5 として集光用回転放物面12に到達す
る。集光用回転放物面12は、平行光b5 を集光して収
束光b6 を、接続部品13を介して光線射出面11に接
続されている光ファイバ14の端面に入射させる。
【0044】つぎに、図2(b)で示すように、第2プ
リズム柱体B1 を移動距離dだけ矢印の方向に移動機構
(図示せず)により平行移動させる。このとき、ビーム
スプリッタ8で分割された反射光b4 は、第3平面9ま
での到達する光路距離が、第2プリズム柱体B1 を移動
させる前の光路距離と変わらない。これに対し、ビーム
スプリッタ8を透過する透過光b3 は、第4反射平面1
0を介して第3平面9に到達するまでの距離が、d・s
inθだけ延長される。そのため、光路を連続的に変化
させて干渉強度の測定を行うことが可能である。
【0045】このように、光ファイバ2の端面から照射
された光線は、射出されて光ファイバ14に入射される
まで光路中で全く遮蔽されることもなく、遮蔽比が変化
することもない。これらのことにより、正確なインター
フェログラムが測定できる。なお、第2プリズム柱体B
1 が移動しても、平行光b5 が集光用回転放物面12か
ら集光されて入射する集光点は、回転放物面の幾何学的
性質により、常に同じ位置になるため、光ファイバ14
に入射される光線は損失することがない。
【0046】なお、ここで光路長差は、プリズム材料の
屈折率をnにすると、2n・d・sinθとなり、フー
リエ変換分光の波数分解能は1/(2n・d・sin
θ)となる。例えば、具体的な値を用いると、n=1.
50、d=0.3cm、θ=45度の場合、最大光路長
差は0.64cmである。よって、フーリエ変換分光と
しての波数分解能は、1.6cm-1となる。もし波長1
550nmの近赤外線を照射光として用いた場合には、
波長分解能は0.4nmとなる。
【0047】つぎに、本発明の第2の実施の形態を図3
を参照して説明する。図3で示すように、マイケルソン
干渉計1aは、第1プリズム柱体A2 および第2プリズ
ム柱体B2 と、第1プリズム柱体A2 に接続した、光線
入射手段として接続部品3aを介して備える光ファイバ
2aと、接続部品3aに設けた変換手段であるコリメー
トレンズ5aと、第2プリズム柱体B2 に接続した光検
出手段としての接続部品13aおよび光ファイバ14a
と、平行光を収束光として変換する変換手段としての反
射曲面(集光回転放物面12a)とから構成されてい
る。
【0048】第1プリズム柱体A2 は、上面および下面
ならびに周側面で構成されている。そして、第1プリズ
ム柱体A2 は、その周側面に形成された光線入射面4a
と、この光線入射面4aに隣接する第2反射平面(第2
平面)6aと、この第2反射平面6aに所定角度θの一
内角β1 を介して隣接する共に、光線入射面4aに隣接
して形成した第1平面7aとから構成されている。な
お、第1プリズム柱体A 2 の上面および下面は、特にそ
の形状を特定する必要はないが、図面では、互いに平行
になるように形成されている。
【0049】光線入射面4aは、基準とする水平面に対
して垂直に形成され、これに接続部品13aが接続され
ている。また、第2反射平面6aは、平行な反射光b4
に垂直に形成されている。さらに、この第2反射平面6
aは、金属等が蒸着などの形成手段により反射面を形成
するように構成されている。
【0050】第1平面7aは、第2反射平面6aを基準
面としたときに、所定角度として、ここではその一例で
ある45度に形成された一内角β1 を介して、第2反射
平面6aに対して45度の傾斜面となるように形成され
ている。さらに、この第1平面7aには、平行光b2
透過光b3 と、反射光b4 とに分割するビームスプリッ
タ8aを有している。このビームスプリッタ8aは、金
属や誘電体またはその両方などの薄膜を蒸着することに
よって、所定の透過率と反射率をもたせるように第1平
面7a上に形成されている。なお、第1平面7a、ビー
ムスプリッタ8aおよび第2反射平面6aの光処理(分
割、透過、反射)面は、平行光b2 および反射光b4
対して十分な大きさを確保できるように形成されてい
る。
【0051】一方、第2プリズム柱体B2 は、上面およ
び下面ならびに周側面で構成されている。この第2プリ
ズム柱体B2 は、その周側面に形成した光線射出面11
aと、この光線射出面11aに隣接する反射曲面(曲
面)としての集光用回転放物面12aと、この集光用回
転放物面12aに隣接する第3平面9aと、この第3平
面9aに所定角度θの一内角β2 を介して隣接すると共
に、前記光線射出面11aに連続(隣接)する第4反射
平面(第4平面)10aとから構成されている。なお、
ここで一内角β1 と一内角β2 の値は等しく所定角度θ
である。
【0052】光線射出面11aは、基準となる水平面に
対して垂直になるように形成されており、接続部品13
aが接続される位置に配置されている。接続部品13a
に接続される光ファイバ14aの端面の位置は、集光用
回転放物面12aの焦点位置になるように設定されてい
る。また、第4反射平面10aは、ここでは光線射出面
11aに連続する同一平面上に形成されており、金属等
が蒸着されることで鏡面を形成している。また、集光回
転放物面12aも金属等が蒸着されることで鏡面を形成
している。そして、この第4反射平面10aは、平行な
透過光b3 に垂直になるように形成されている。また、
第3平面9aは、第4反射平面10aを基準面としたと
きに、所定角度θとして、ここではその一例である45
度に形成された一内角β2 を介して、第4反射平面10
aに対して45度(平行光b5 に対して45度)の傾斜
面となるように形成されている。なお、第3平面9a、
集光用回転放物面12aおよび第4反射平面10aの光
処理(分割、透過、反射)面は、透過光b3 、反射光b
4 、平行光b5 および収束光b6 に対して十分な大きさ
を確保できるように形成されている。
【0053】つぎに、マイケルソン干渉計1aの作用を
説明する。図3および図4(a)で示すように、伝送さ
れて来た光源側からの光は、光ファイバ2aのコリメー
ト用レンズ5aを介して平行光b2 となり、光線入射面
4aから第1プリズム柱体A 2 に入射し、ビームスプリ
ッタ8aにより透過光(可変光路)b3 と反射光(参照
光路)b4 に分割される。透過光b3 は、第2プリズム
柱体B2 の第3平面9aを透過して第4反射平面10a
により第3平面9a側に反射され、第3平面9aおよび
ビームスプリッタ8aの一方または両方により集光用回
転放物面12a側に反射される。
【0054】一方、反射光b4 は、第2反射平面6aに
より反射され、第1平面7a、ビームスプリッタ8aお
よび第3平面9aを透過して集光用回転放物面12a側
に進む。そして、第3平面9aを通過した際に、透過光
3 および反射光b4 は、重なり合わさり、平行光b5
として集光用回転放物面12aに到達し、その集光用回
転放物面12aにより集光されて収束光b6 として光フ
ァイバ14aの端面に入光する。
【0055】つぎに、図4(a)の位置から図4(b)
の位置になるように第2プリズムB 2 を移動機構(図示
せず)により平行移動させた場合は以下のようになる。
すなわち、透過光b3 は、第1平面7aから第4反射平
面10aまでの距離が、d・sinθ変化し、光路長が
2n・d・sinθ増加する。このような光路変化に対
する干渉強度の変化を連続して測定し、正確なインター
フェログラムを得る。
【0056】なお、平行光b5 は、回転放物面の中心線
に平行であるため、回転放物面の幾何学的性質により、
光ファイバ34の端面に入光する集光点は常に同じであ
り、第2プリズム柱体B2 が移動しても、常に光ファイ
バ14aへ、集光した光が到達する。このように光の入
射されるファイバから出射されるファイバまですべての
光路について全く遮蔽されず、プリズムの移動とともに
遮蔽率が変化することも当然無い。
【0057】そして、マイケルソン干渉計1aは、コリ
メート用レンズ5aを介して光ファイバ2aから第1プ
リズム柱体A2 に入射光を平行光として入射しているた
め、光線入射手段の設置位置は、任意であり、焦点を探
す等の光軸調整の手間が不要となる。よって製作時にお
いて光軸調整が必要なのは、放物面鏡の焦点に光源と光
検出器を設置する時のみであり、一度固定すれば、光フ
ァイバ2aが外れない限り2度と調整は不要となる。
【0058】したがって、製作時に光軸調整がほとんど
不要であり、使用開始後の光軸調整は全く不要であるた
め製作時のコストが削減できて安価であるとともに使い
やすいマイケルソン干渉計が実現できる。なお、図1な
いし図4で示す変換手段は、反射曲面として回転放物面
をその一例に説明したが、球面の構成にすることや、ト
ロイダル面(水平方向の曲率と、垂直方向の曲率が異な
る曲面)として構成しても平行光および収束光を得るこ
とが可能となる。さらに、ビームスプリッタ8,8a
は、第1平面7,7aに形成された例を示したが、第1
平面7、7aと第3平面9,9aの間に別部材として介
在させることや、第3平面9,9aに設ける構成として
も良い。
【0059】つぎに、図5ないし図7を参照して、本発
明の第3の実施形態を詳しく説明する。図5(a)は本
発明の第3の実施形態を示すマイケルソン干渉計の各プ
リズム柱体の配置を示す平面図、図5(b)は第3の実
施形態を示すマイケルソン干渉計の各プリズム柱体の斜
視図、図6は、第3の実施形態を示すマイケルソン干渉
計の作動状態を示す平面図、図7(a)は、第3の実施
形態を示すマイケルソン干渉計の全体を示す平面図、図
7(b)は、第3の実施形態を示すマイケルソン干渉計
の全体を示す斜視図である。
【0060】図5および図7で示すように、マイケルソ
ン干渉計1bは、第1プリズム柱体A3 と、第2プリズ
ム柱体B3 と、第3プリズム柱体C3 と、光線を反射光
と透過光に分割するビームスプリッタ8bと、屈折率を
整合する屈折率整合手段としてのシリコーンオイル30
bと、光線入射手段としての光ファイバ2bおよび接続
部品3bと、光検出手段としての接続部品13bおよび
光ファイバ14bと、接続部品3b,13b内に配置し
た変換手段としてのコリメート用レンズ(変換レンズ)
5b、12bとを備えている。
【0061】図5および図7で示すように、第1プリズ
ム柱体A3 は、上面および下面ならびに周側面で構成さ
れている。そして、第1プリズム柱体A3 は、その周側
面に配置され、接続部品3bを介して接続される光ファ
イバ2bの位置に形成される光線入射面4bと、この光
線入射面4bからの光線の光路上に形成され、ビームス
プリッタ8bが隣接する第1平面7bと、ビームスプリ
ッタ8bからの反射光の光路上に形成される第2平面6
bとを有している。さらに、光ファイバ2bの端面(光
線照射面)は、コリメート用レンズ5bの焦点位置に設
置されている。なお、ここでは第1プリズム柱体A3
形状は、光線入射面4bと、第1平面7bと、第2平面
6bとからなる三角柱体に形成されており、また、上面
および下面の形状については、図面では平行平面として
記載しているが、特に限定されるものではない。
【0062】図5および図7で示すように、第2プリズ
ム柱体B3 は、上面および下面ならびに周側面で構成さ
れている。そして、第2プリズム柱体B3 は、その周側
面に配置され、前記第1平面7bに沿ってビームスプリ
ッタ8bに対面する位置に形成される第3平面9bと、
ビームスプリッタ8bからの透過光の光路上で、かつ、
前記第2平面6bの延長上に形成される第4平面10b
と、ビームスプリッタ8bおよび第3平面9bから送ら
れて来る光線の光路上に形成される光線出射面11bと
を有している。さらに、光ファイバ14bの端面(光入
射面)は、コリメート用レンズ12bの焦点位置に設置
されている。なお、ここでは第2プリズム柱体A3 の形
状は、光線出射面11bと、第3平面9bと、第4平面
10bとからなる三角柱体に形成されており、また、上
面および下面の形状について、図面では平行平面として
記載しているが、特に限定されるものではない。
【0063】図5および図7で示すように、第3プリズ
ム柱体C3 は、上面および下面ならびに周側面で構成さ
れている。そして、第3プリズム柱体C3 は、その周側
面に配置され、前記両プリズム柱体A3 ,B3 の第2平
面6bおよび第4平面10bとに対面する位置に形成さ
れる第5平面21bと、前記ビームスプリッタ8bから
反射され第2平面6bおよび第5平面21bを透過して
来る光線をその光路に沿って反射する位置に形成される
第6平面22bと、前記ビームスプリッタ8bを透過し
て第4平面10bおよび第6平面21bを透過して来る
光線をその光路に沿って反射する位置に形成される第7
平面23bとを有している。なお、前記第6平面22b
および第7平面23bは、光線を反射する鏡面状に形成
されている。そして、第3プリズム柱体C3 は、図面で
は第5ないし第7平面21b,22b,23bからなる
三角柱体に形成されており、また、上面および下面の形
状については平行平面としているが、その形状および上
面と下面の形状については特に限定されるものではな
い。
【0064】図5および図7で示すように、屈折率整合
手段としてのシリコーンオイル(屈折率整合液体層)3
0bは、第1プリズム柱体A3 の第2平面6bおよび第
2プリズム柱体B3 の第4平面10bと、第3プリズム
柱体C3 の第5平面21bの間に設けられている。そし
て、屈折率整合手段は、各プリズム柱体A3 ,B3 ,C
3 を形成している部材の屈折率が近いものであれば良
く、その一例として各プリズム柱体A3 ,B3 ,C3
石英で形成した場合に、ここではシリコーンオイル30
bを使用しており、第3プリズム柱体C3 と、第1およ
び第2プリズム柱体A3 ,B3 とが毛細管現象により保
持されるように構成されている。
【0065】図5ないし図7で示すように、ビームスプ
リッタ8bは、第1プリズム柱体A 3 の第1平面6b
と、第2プリズム柱体B3 の第3平面9bとの間に接着
材等により固定されており、各プリズム柱体A3
3 ,C3 の材質や、送られてくる光線の角度により透
過率および反射率を所定の割合になるように形成されて
いる。ビームスプリッタ8bの一例としては、金属や誘
電体またはその両方の薄膜を介在させることや、また、
透過部材(各プリズム柱体と同質)に蒸着するようにし
て形成している。なお、第1平面7bあるいは第3平面
9bに金属や誘電体またはその両方などの薄膜を蒸着し
て形成しても良い。
【0066】つぎに、光線の光路について説明する。図
5および図7で示すように、光ファイバ2bからの拡散
光の光線r1 を、コリメート用レンズ5bにより平行光
として入射する光線(平行光)r2 は、ビームスプリッ
タ8bに入射する。そして、ビームスプリッタ8bによ
り分割され透過した光線r3 は、シリコーンオイル30
bを通過して第5平面21bに入射後、第7平面23b
で反射され再びシリコーンオイル30bを透過してビー
ムスプリッタ8bヘ向かう。一方、ビームスプリッタ8
bで分割され反射された光線r4 は、第2平面6b、シ
リコーンオイル30b、第5平面21bを透過して、第
6平面により反射され、その光路に沿って再びシリコー
ンオイル30b等を透過してビームスプリッタ8bへ向
かう。そして、ビームスプリッタ8b側に送られて来た
光線r3 ,r4 は、それぞれ合わされて干渉し、出射す
る光線(平行光)r5 として光線出射面11bのコリメ
ート用レンズ12bにより収束された光線r6 として光
ファイバ14bに入射することになる。
【0067】つぎに本発明の動作について図6を用いて
説明する。なお、第1および第2プリズム柱体A3 ,B
3 および第3プリズム柱体C3 を相対的に移動させる場
合、ここでは第3プリズム柱体C3 を移動させており、
その移動機構は、リニアガイドや精密送り機構などを使
用する公知の手段により行われる。第3プリズム柱体C
3 を光路長変更方向に距離dだけ直線移動させた場合を
考える。このとき、シリコーンオイル30b(屈折率整
合液体層)は第1および第2プリズム柱体A3 ,B3
第3プリズム柱体C3 の間の狭い間隙に挟まれ、毛細管
現象により保持されている。ビームスプリッタを透過し
た光線r3 が第7平面23bで反射されるまでに進む距
離はd・sinθだけ増加し、また、ビームスプリッタ
8bに反射された光線r4 が第6平面22bに反射され
るまでに進む距離はd・sinθだけ減少する。よって
光が進む距離の変化はそれぞれ2dsinθの増加と2
d・sinθの減少となり、第3プリズム柱体C3 の屈
折率をnとして、最大移動距離をdMAX とすると、この
光路における最大光路長差は4n・dMAX ・sinθと
なる。
【0068】これは従来技術に比較して波数分解能が2
倍に向上したことに相当する。ここで例えば具体的な値
を用いると、プリズム8bの材料の屈折率n=1.5
0、最大移動距離d=0.3cm、θ=45度の場合、
最大光路長差dMAX は1.3cmであり、フーリエ変換
分光器としての波数分解能は、0.8cm-1となる。例
えば、波長1550nmの近赤外線を用いた場合には、
波長分解能は0.2nmとなる。
【0069】なお、図5ないし図7で使用される光線の
入射光の形成方向は、レンズ系や、ミラー系など特に手
段を問わないが、ここでは、マイケルソン干渉計1bに
対して気密にされたレンズ付き光ファイバで入出力を行
っており、干渉計中で光路が自由空間を全く経由しない
ため外部環境変化(湿度変化等)の影響を全く受けな
い。また、従来技術の欠点であった、光学部品による光
路の遮断が生じないため正確な測定値を得ることが出来
る。
【0070】つぎに、図8(a)(b)で示すように、
本発明に関わる第4の実施の形態を示す。図8(a),
(b)で示すように、マイケルソン干渉計1cは、第1
プリズム柱体A4 と、第2プリズム柱体B4 と、第3プ
リズム柱体C4 と、光線を反射光と透過光に分割するビ
ームスプリッタ8cと、屈折率を整合する屈折率整合手
段としてのシリコーンオイル30cと、光線入射手段と
しての光ファイバ2cおよび接続部品3cと、光検出手
段としての接続部品13cおよび光ファイバ14cと、
拡散光を平行光に、かつ、平行光を収束光に変換する変
換手段としての反射曲面5c,12cとを備えている。
【0071】第1プリズム柱体A4 は、上面および下面
ならびに周側面から構成されている。そして、第1プリ
ズム柱体A4 は、その周側面に配置され、接続部材3c
を介して接続される光ファイバ2cの位置に形成される
光線入射面4cと、この光線入射面4cから入射される
光線の光路上に形成される反射曲面(コリメート用回転
放物面)5cと、この反射曲面5cからの光線の光路上
に形成される第1平面7cと、この第1平面7cに隣接
して設けられるビームスプリッタ8cからの反射光の光
路上に形成される第2平面6cとを有している。そし
て、光ファイバ2cの端面(光線照射面)は、反射曲面
5cの焦点位置になるように配置されている。なお、第
1プリズム柱体A4 は、その上面および下面が、図面で
は水平平面に示されているが、特に限定されるものでは
ない。
【0072】一方、第2プリズム柱体B4 は、上面およ
び下面ならびに周側面から構成されている。そして、第
2プリズム柱体B4 は、ビームスプリッタ8cの対面す
る位置に形成される第3平面9cと、ビームスプリッタ
8cを透過する光線の光路に形成される第4平面10c
と、ビームスプリッタ8および第3平面9c側から送ら
れてくる光路上に形成される反射曲面12cと、この反
射曲面12cから送られてくる収束光の光路上に配置さ
れ、接続部品13cおよび光ファイバ14cの設置位置
に形成される光線出射面11cとを有している。また、
光ファイバ14cの端面(光入射面)は、反射曲面12
cの焦点位置になるように設置されている。なお、第1
プリズム柱体B4 は、その上面および下面が、図面では
水平平面に示されているが、特に限定されるものではな
い。
【0073】さらに、第3プリズム柱体C4 は、上面お
よび下面ならびに周側面から構成されている。そして、
第3プリズム柱体C4 は、その周側面に配置され、前記
両プリズム柱体A4 ,B4 の第2平面6cおよび第4平
面10cとに対面する位置に形成される第5平面21c
と、前記ビームスプリッタ8cから反射され第2平面6
cおよび第5平面21cを透過して来る光線をその光路
に沿って反射する位置に形成される第6平面22cと、
前記ビームスプリッタ8cを透過して第4平面10cお
よび第6平面21cを透過して来る光線をその光路に沿
って反射する位置に形成される第7平面23cとを有し
ている。なお、前記第6平面22cおよび第7平面23
cは、光線を反射する鏡面状に形成されている。そし
て、第3プリズム柱体C4 は、図面では第5ないし第7
平面21c,22c,23cからなる三角柱体に形成さ
れており、上面および下面の形状については平行平面と
しているが、その形状および上面と下面の形状について
は特に限定されるものではない。
【0074】図8(a),(b)で示すように、屈折率
整合手段としてのシリコーンオイル(屈折率整合液体
層)30cは、第1プリズム柱体A4 の第2平面6cお
よび第2プリズム柱体B4 の第4平面10cと、第3プ
リズム柱体C4 の第5平面21cの間に設けられてい
る。そして、屈折率整合手段は、各プリズム柱体A4
4 ,C4 を形成している部材の屈折率が近いものであ
れば良く、その一例として各プリズム柱体A4 ,B4
4 を石英で形成した場合に、シリコーンオイル30c
を使用しており、毛細管現象により保持されるように構
成されている。
【0075】図8(a),(b)で示すように、ビーム
スプリッタ8cは、第1プリズム柱体A4 の第1平面6
cと、第2プリズム柱体B4 の第3平面9cとの間に接
着材等により固定されており、各プリズム柱体A4 ,B
4 ,C4 の材質や、送られてくる光線の角度により透過
率および反射率を所定の割合になるように構成されてい
る。ビームスプリッタ8cの一例としては、金属や誘電
体またはその両方などの薄膜を介在させることや、ま
た、透過部材(各プリズム柱体と同質)に蒸着するよう
にして形成している。なお、ビームスプリッタ8cは、
第1平面7cあるいは第3平面9cに金属や誘電体また
はその両方などの薄膜を蒸着などの薄膜の形成手段によ
り形成しても良い。
【0076】つぎに、光線の光路について説明する。図
8(a),(b)で示すように、光ファイバ2cにより
拡散光として光線入射面4cから入射する光線r1 は、
反射曲面5cにより平行光に変換されて反射され光線r
2 としてビームスプリッタ8cに入射される。そして、
ビームスプリッタ8cにより分割され透過する光線r 3
は、第4平面10cおよびシリコーンオイル30cを透
過して第5平面21cに入射後、第7平面23cで反射
され、透過して来た光路に沿って再びシリコーンオイル
30cを透過してビームスプリッタ8cヘ向かう。
【0077】一方、ビームスプリッタ8cで分割され反
射された光線r4 は、第2平面6c、シリコーンオイル
30c、第5平面21cを透過して、第6平面により反
射され、その光路に沿って再びシリコーンオイル30c
等を透過してビームスプリッタ8cへ向かう。そして、
ビームスプリッタ8c側に送られて来た光線r3 ,r 4
は、そのビームスプリッタ8cおよび第3平面により反
射され、それぞれ合わされて干渉し光線r5 として反射
曲面12cに入射する。さらに、反射曲面12cにより
平行光である光線r5 は、変換され収束されて光線r6
として光線出射面11cの光検出手段(接続部品13、
光ファイバ14)に出力されることになる。
【0078】なお、本発明の動作は図6で示す第3の実
施形態と同様であり、波数分解能は従来技術の2倍に向
上している。また、この第4の実施形態ではマイケルソ
ン干渉計に対して光ファイバ2c,14cを接続部品3
c,13cにより各プリズム柱体A4 ,B4 に人出力を
行っており、干渉計中で光路が自由空間を全く経由しな
いため外部環境変化(湿度変化等)の影響を全く受けな
い。また、従来技術の欠点であった、光学部品による光
路の遮断が生じないため正確な測定値を得ることが出来
る。
【0079】つぎに、第5の実施形態を図9(a)、
(b)を参照して示す。図9(a),(b)で示すよう
に、マイケルソン干渉計1dは、第1プリズム柱体A5
と、第2プリズム柱体B5 と、第3プリズム柱体C
5 と、光線を反射光と透過光に分割するビームスプリッ
タ8dと、屈折率を整合する屈折率整合手段としてのシ
リコーンオイル30dと、光線入射手段としての光ファ
イバ2dおよび接続部品3dと、光検出手段としての接
続部品13dおよび光ファイバ14dと、拡散光を平行
光に、かつ、平行光を収束光に変換する変換手段として
透過曲面5d,12dとを備えている。
【0080】第1プリズム柱体A5 は、上面および下面
ならびに周側面から構成されている。そして、第1プリ
ズム柱体A5 は、その周側面に配置され、接続部材3d
を介して設置される光ファイバ2dの位置に形成される
光線入射面4dと、この光線入射面4dに形成され、光
ファイバ2dからの拡散光を平行光として透過させる透
過曲面5dと、この透過曲面5dからの光線の光路上に
形成される第1平面7dと、この第1平面7dに隣接し
て設けられるビームスプリッタ8dからの反射光の光路
上に形成される第2平面6dとを有している。さらに、
光ファイバ2dの端面(光照射端面)は、透過曲面5d
の焦点位置になるように設置されている。なお、第1プ
リズム柱体A5 は、その上面および下面が、図面では水
平平面に示されているが、特に限定されるものではな
い。
【0081】一方、図9(a),(b)で示すように、
第2プリズム柱体B5 は、上面および下面ならびに周側
面から構成されている。そして、第2プリズム柱体B5
は、ビームスプリッタ8dの対面する位置に形成される
第3平面9dと、ビームスプリッタ8dを透過する光線
の光路に形成される第4平面10dと、ビームスプリッ
タ8および第3平面9d側から送られてくる光路上に配
置され、接続部品13dを介して設置される光ファイバ
14dの配置位置に形成される光線出射面11dと、こ
の光線出射面11dに形成される透過曲面12dとを有
している。さらに、前記光ファイバ14dの端面(光入
射面)は、透過曲面12dの焦点位置になるように設置
されている。なお、第1プリズム柱体B5 は、その上面
および下面が、図面では水平平面に示されているが、特
に限定されるものではない。
【0082】さらに、第3プリズム柱体C5 は、上面お
よび下面ならびに周側面から構成されている。そして、
第3プリズム柱体C5 は、その周側面に配置され、前記
両プリズム柱体A5 ,B5 の第2平面6dおよび第4平
面10dとに対面する位置に形成される第5平面21d
と、前記ビームスプリッタ8dから反射され第2平面6
dおよび第5平面21dを透過して来る光線をその光路
に沿って反射する位置に形成される第6平面22dと、
前記ビームスプリッタ8dを透過して第4平面10dお
よび第6平面22dを透過して来る光線をその光路に沿
って反射する位置に形成される第7平面23dとを有し
ている。なお、前記第6平面22dおよび第7平面23
dは、光線を反射する鏡面状に形成されている。そし
て、第3プリズム柱体C5 は、図面では第5ないし第7
平面21d,22d,23dからなる三角柱体に形成さ
れており、また、上面および下面の形状について平行平
面としているが、その形状および上面と下面の形状につ
いては特に限定されるものではない。
【0083】図9(a),(b)で示すように、屈折率
整合手段としてのシリコーンオイル(屈折率整合液体
層)30dは、第1プリズム柱体A5 の第2平面6dお
よび第2プリズム柱体B5 の第4平面10dと、第3プ
リズム柱体C5 の第5平面21dの間に設けられてい
る。そして、屈折率整合手段は、各プリズム柱体A5
5 ,C5 を形成している部材も屈折率が近いものであ
れば良く、その一例として各プリズム柱体A5 ,B5
5 を石英で形成した場合に、シリコーンオイル30d
を使用しており、毛細管現象により保持されるように構
成されている。
【0084】図9(a),(b)で示すように、ビーム
スプリッタ8dは、第1プリズム柱体A5 の第1平面6
dと、第2プリズム柱体B5 の第3平面9dとの間に接
着材等により固定されており、各プリズム柱体A5 ,B
5 ,C5 の材質や、送られてくる光線の角度により透過
率および反射率を所定の割合になるように構成されてい
る。ビームスプリッタ8dの一例としては、金属や誘電
体またはその両方などの薄膜を介在させることや、ま
た、透過部材(プリズム柱体と同質)に蒸着するように
して形成している。なお、第1平面7dあるいは第3平
面9dに金属や誘電体またはその両方などの薄膜を蒸着
して形成しても良い。
【0085】つぎに、光線の光路について説明する。図
9(a)で示すように、光ファイバ2dからの拡散光と
して照射される光線r1 は、透過曲面5dを介して平行
な光線r2 に変換されビームスプリッタ8dに入射され
る。そして、ビームスプリッタ8dにより分割され、透
過光となる光線(平行光)r3 は、第4平面10dおよ
びシリコーンオイル30dを通過して第5平面21dに
入射後、第7平面23dで反射され再びシリコーンオイ
ル30d等を透過してビームスプリッタ8dヘ向かう。
【0086】一方、ビームスプリッタ8dで分割され反
射された光線(平行光)r4 は、第2平面6d、シリコ
ーンオイル30d、第5平面21dを透過して、第6平
面により反射され、その光路に沿って再びシリコーンオ
イル30d等を透過してビームスプリッタ8dへ向か
う。そして、送られて来た光線r3 ,r4 は、ビームス
プリッタ8dおよび第3平面9dにより反射されると共
にそれぞれ合わされて干渉し、平行な光線r5 として光
線出射面11dに形成された透過曲面12dに送られ
る。そして、この透過曲面12dを透過する際に収束さ
れた光線r6 として光検出手段(接続部品13により固
定される光ファイバ14)に出力されることになる。
【0087】本発明の動作は図6で示す第3の実施形態
と同様であり、波数分解能は従来技術の2倍に向上して
いる。また、この第4の実施形態ではマイケルソン干渉
計に対して光ファイバ2c,14cを接続部品3c,1
3cにより各プリズム柱体A 4 ,B4 に人出力を行って
おり、干渉計中で光路が自由空間を全く経由しないため
外部環境変化(湿度変化等)の影響を全く受けない。ま
た、従来技術2の欠点であった、光学部品による光路の
遮断が生じないため正確な測定値を得ることが出来る。
【0088】つぎに、本発明の第6の実施形態を図10
(a),(b)を参照して説明する。マイケルソン干渉
計1Aは、図10で示すように、第1スラブ型導波路板
1A 1 および第2スラブ型導波路板1B1 と、第1スラ
ブ型導波路板1A1 に接続した光線入射手段としての光
ファイバ2eおよび接続部品3eと、第2スラブ型導波
路板1B1 に接続した光検出手段としての接続部品13
eおよび光ファイバ14eとを有している。
【0089】第1および第2スラブ型導波路板1A1
1B1 は、コア層e2 と、このコア層e2 の上面に設け
た上部クラッド層e1 と、前記コア層e2 の下面に設け
た下部クラッド層e3 とから構成されている。
【0090】そして、第1スラブ型導波路板1A1 は、
その周側面に形成した前記接続部品3eが接続される光
線入射面4eと、この光線入射面4eに隣接して形成さ
れ、入射光c1 を平行光c2 として反射する変更手段
(第1の曲面)としての反射曲面(コリメート用放物
面)5eと、このコリメート用放物面5eに隣接して形
成される第2反射平面(第2平面)6eと、この第2反
射平面6eに所定角度θの一内角α1 を介して隣接する
と共に、光線入射面4eに隣接して形成され、平行光c
2 を透過光c3 および反射光c4 に分割するビームスプ
リッタ8eを有する第1平面7eとから構成されてい
る。
【0091】一方、第2スラブ型導波路板1B1 は、そ
の周側面に形成した光線射出面11eと、この光線射出
面11eに隣接する変換手段(第2の曲面)としての反
射曲面(集光用放物面)12eと、この集光用放物面1
2eに隣接し、ビームスピリッタ8eに対面する位置に
配置する第3平面9eと、この第3平面9eに所定角度
θの一内角α2 を介して隣接すると共に、光線射出面1
1eに連続(隣接)する第4反射平面(第4平面)10
eとから構成されている。
【0092】なお、両スラブ型導波路板1A1 ,1B1
の周側面などの構成と、光ファイバ2eの端面から照射
される入射光c1 (入射光b1 )から収束光c6 (収束
光b 6 )までの光の進行する光路は、図1および図2で
示す構成のものと厚みが異なる以外は同じであるため説
明を省略する。また、スラブ型導波路とは、コア層e 2
に沿って平面的な光が進行できる光路をいう。さらに、
入射光c1 から収束光c6 までの各位置での光処理(分
割、透過、反射)面は、十分水平方向の光の幅に対して
大きな光処理面を備えている。
【0093】つぎに、マイケルソン干渉計1Aの作用を
説明する。第2スラブ型導波路板1B1 を移動機構(図
示せず)により移動距離dだけ移動させると、ビームス
プリッタ48により分割される透過光c3 の光路長を2
n・d・sinθだけ変化させることができる(図2
(a),(b)参照)。そして、第2スラブ型導波路板
1B1 を固定した状態と、移動した状態で入射した光を
スラブ型導波路を介して検出する場合は、平行光c5
集光用放物面12eの中心線に平行であるため、放物線
(面)の幾何学的性質により、光ファイバ14eの端面
に入射する収束光c6 の集光点は、常に同じ位置に焦点
を結ぶことになる(図2(a),(b)参照)。そのた
め、正確なインターフェログラムが測定可能となる。
【0094】なお、マイケルソン干渉計1Aの具体的な
構成をつぎに示す。第1および第2スラブ型導波路板1
1 ,1B1 を石英材料を用いて構成した場合では、コ
ア層e2 は8μm、上部クラッド層e1 は15μm、下
部クラッド層e3 は20μmであり、合わせた厚さは5
0μm以下となる。このとき入射光の波長は、近赤外線
(一例として1550nm等)を使用する。なおスラブ
型導波路は、リソグラフィー技術を用いて作製すること
ができるため、大量生産が可能である。
【0095】つぎに、第7の実施形態を図11(a),
(b)を参照して説明する。マイケルソン干渉計2A
は、図11で示すように、第1スラブ型導波路板1A 2
および第2スラブ型導波路板1A2 と、第1スラブ型導
波路板1A2 に接続した光線入射手段として、コリメー
ト用レンズ5fを接続部品3fを介して設けた光ファイ
バ2fと、第2スラブ型導波路板1B2 に接続した光検
出手段としての接続部品13fおよび光ファイバ14f
とを有している。
【0096】第1および第2スラブ型導波路板1A2
1B2 は、コア層f2 と、このコア層f2 の上面に設け
た上部クラッド層f1 と、前記コア層f2 の下面に設け
た下部クラッド層f3 とから構成されている。
【0097】そして、第1スラブ型導波路板1A2 は、
その周側面に形成した前記接続部品3fが接続される光
線入射面4fと、この光線入射面4fに隣接して配置さ
れ、入射される光線の光路に形成される第1平面7f
と、この第1平面7fに設けたビームスプリッタ8f
と、このビームスプリッタ8fからの反射する光線c4
の光路上に形成される第2平面6fとを有している。な
お、前記第1平面7fは、第2平面6fに所定角度θの
一内角β1 を介して隣接している。
【0098】一方、第2スラブ型導波路板1B2 は、そ
の周側面に形成した光線射出面11fと、この光線射出
面11fに隣接する平行光を収束光に変換する変換手段
(曲面)としての反射曲面(集光用放物面)12fと、
この集光用放物面12fに隣接し、前記ビームスプリッ
タ8fに対面する位置に形成される第3平面9fと、こ
の第3平面9fに所定角度θの一内角β2 を介して隣接
すると共に、光線射出面71に連続(隣接)して形成さ
れる第4反射平面(第4平面)10fとから構成されて
いる。
【0099】なお、両スラブ型導波路板1A2 ,1B2
の各平面などの構成と、光ファイバ62の端面から照射
され、コリメート用レンズ5fにより平行となって入射
する平行光c2 (平行光b2 )から収束光c6 (収束光
6 )までの光の進行する光路は、図3および図4で示
す構成のものと厚みが異なる以外は同じであるため説明
を省略する。また、スラブ型導波路とは、コア層f2
沿って平面的な光が進行できる光路をいう。そして、ス
ラブ型導波路は、リソグラフィー技術を用いて作製して
いる。さらに、平行光c2 から収束光c6 までの各位置
の光処理(分割、透過、反射)面は、充分水平方向の光
の幅に対して大きな光処理面を備えている。
【0100】つぎに、マイケルソン干渉計2Aの作用を
図4を参照して説明する。第2スラブ型導波路板1B2
を移動機構(図示せず)により移動距離dだけ移動させ
ると、ビームスプリッタ8fにより分割される透過光c
3 の光路長を2n・d・sinθだけ変化させることが
できる(図4(a),(b)参照)。そして、第2スラ
ブ型導波路板1B2 を固定した状態と、移動した状態で
入射する光をスラブ型導波路を介して検出する場合は、
平行光c5 が集光用放物面12fの中心線に平行である
ため、放物線(面)の幾何学的性質により、光ファイバ
14fの端面に入射する収束光c6 の集光点は、常に同
じ位置に焦点を結ぶことになる。そのため、正確なイン
ターフェログラムが測定可能となる。
【0101】なお、マイケルソン干渉計2Aは、コリメ
ート用レンズ5fを介して光ファイバ2fから第1スラ
ブ型導波路板1A2 に入射光を平行光として入射してい
るため、光線入射手段の設置位置は、任意であり、焦点
を探す等の光軸調整の手間が不要となる。よって製作時
において光軸調整が必要なのは、放物面鏡の焦点に光源
と光検出器を設置する時のみであり、一度固定すれば、
外れない限り2度と調整は不要となる。したがって、製
作時に光軸調整がほとんど不要であり、使用開始後の光
軸調整は全く不要であるため製作時のコストが削減でき
て安価であるとともに使いやすいマイケルソン干渉計が
実現できる。
【0102】また、前記図10および図11で示す第1
および第2スラブ型導波路板1A1,1B1 ,1B2
反射曲面は、放物面として説明したが、円筒面であって
も平行光および収束光を得ることが可能となる。
【0103】つぎに、図12(a),(b)および図1
3を参照して、本発明の第8の実施の形態を説明する。
図12(a),(b)および図13で示すように、マイ
ケルソン干渉計3Aは、第1スラブ型導波路板1A
3 と、第2スラブ型導波路板1B3 と、第3スラブ型導
波路板1C3 と、光線を反射光と透過光に分割するビー
ムスプリッタ8gと、屈折率を整合する屈折率整合手段
としてのシリコーンオイル30gと、光線入射手段とし
ての光ファイバ2gおよび接続部品3gと、光検出手段
としての接続部品13gおよび光ファイバ14gと、接
続部品3g,13g内に配置され、拡散光を平行光に、
かつ,平行光を収束光に変換する変換手段としてのコリ
メート用レンズ(変換レンズ)5g、12gとを備えて
いる。
【0104】図12(a),(b)および図13で示す
ように、第1および第2スラブ型導波路板1A3 ,1B
3 は、コア層g2 と、このコア層g2 の上面および下面
に設けた上部クラッド層g1 および下部クラッド層g3
とから構成されている。そして,第1スラブ型導波路板
1A3 は、その周側面に配置され、接続部品3gを介し
て光ファイバ2gを設置する位置に形成される光線入射
面4gと、この光線入射面4gからの光線の光路上に形
成され、ビームスプリッタ8gが隣接する第1平面7g
と、ビームスプリッタ8gからの反射光の光路上に形成
される第2平面6bとを有している。さらに、光ファイ
バ2gの端面(光線照射面)は、はコリメート用レンズ
5gの焦点位置に設置されている。
【0105】図12(a),(b)および図13で示す
ように、第2スラブ型導波路板B3は、その周側面に配
置され、前記第1平面7gに沿ってビームスプリッタ8
gに対面する位置に形成される第3平面と、ビームスプ
リッタ8gからの透過光の光路上で、かつ、前記第2平
面の延長上に形成される第4平面10gと、ビームスプ
リッタ8gおよび第3平面から送られて来る光線の光路
上に配置され、前記接続部品を介して光ファイバ2gを
設置する位置に形成される光線出射面11gとを有して
いる。なお、光ファイバ14gの端面(光入射面)は、
コリメート用レンズ12gの焦点位置に設置されてい
る。
【0106】図12(a),(b)および図13で示す
ように、第3スラブ型導波路板1C 3 は、その周側面に
配置され、前記両スラブ型導波路板1A3 ,1B3 の第
2平面6gおよび第4平面10gとに対面する位置に形
成される第5平面21gと、前記ビームスプリッタ8g
から反射され第2平面6gおよび第5平面21gを透過
して来る光線をその光路に沿って反射する位置に形成さ
れる第6平面22gと、前記ビームスプリッタ8gを透
過して第4平面10gおよび第6平面21gを透過して
来る光線をその光路に沿って反射する位置に形成される
第7平面23gとを有している。なお、前記第6平面2
2bおよび第7平面23bは、光線を反射する鏡面状に
形成されている。
【0107】図12および図13で示すように、屈折率
整合手段としてのシリコーンオイル(屈折率整合液体
層)30gは、第1スラブ型導波路板1A3 の第2平面
6gおよび第2スラブ型導波路板1B3 の第4平面10
gと、第3スラブ型導波路板1C3 の第5平面21gの
間に設けられている。そして、屈折率整合手段は、各ス
ラブ型導波路板1A3 ,1B3 ,1C3 を形成している
部材の屈折率が近いものであれば良く、その一例として
各スラブ型導波路板1A3 ,1B3 ,1C3 を石英で形
成した場合に、ここではシリコーンオイル30gを使用
しており、第3スラブ型導波路板1C3 と、第1および
第2スラブ型導波路板1A3 ,1B3 とが毛細管現象に
より保持されるように構成されている。
【0108】図12および図13で示すように、ビーム
スプリッタ8gは、第1スラブ型導波路板1A3 の第1
平面6gと、第2スラブ型導波路板1B3 の第3平面9
gとの間に接着材等により固定されており、各スラブ型
導波路板1A3 ,1B3 ,1C3 の材質や、送られてく
る光線の角度により透過率および反射率を所定の割合に
なるように形成している。ビームスプリッタ8gの一例
としては、金属や誘電体またはその両方の薄膜を介在さ
せるか、また、透過部材(各スラブ型導波路板と同質)
に蒸着するようにして形成している。なお、第1平面7
gあるいは第3平面9gに金属や誘電体またはその両方
などの薄膜を蒸着して形成しても良い。
【0109】つぎに、光線の光路について説明する。図
12(a)および図13で示すように、光ファイバ2g
からの拡散光の光線r1 は、コリメート用レンズ5bに
より平行光に変換され光線(平行光)r2 として光線入
射面4gより入射する。そして、入射した光線r2 は、
ビームスプリッタ8bに入射して透過する光線r3 (透
過光)と反射する光線r4 (反射光)に分割される。そ
して、ビームスプリッタ8gにより分割され透過した光
線r3 は、シリコーンオイル30bを通過して第5平面
21gに入射後、第7平面23gで反射され透過して来
た光路に沿って再びシリコーンオイル30g等を透過し
てビームスプリッタ8gヘ向かう。
【0110】一方、ビームスプリッタ8gで分割され反
射された光線r4 は、第2平面6g、シリコーンオイル
30g、第5平面21gを透過して、第6平面23gに
より反射され、その光路に沿って再びシリコーンオイル
30g等を透過してビームスプリッタ8gへ向かう。そ
して、光線r3 ,r4 は、ビームスプリッタ8gおよび
第3平面9gにより反射させ、それぞれ合わされて干渉
し、光線(平行光)r 5 として光線出射面11gから出
力される。さらに、光線r5 は、コリメート用レンズ1
2bにより収束され光線r6 として光ファイバ14bに
入射されることになる。
【0111】つぎに本発明の動作については、図6を参
照して説明する。なお、第1および第2スラブ型導波路
板1A3 ,1B3 および第3スラブ型導波路板1C3
相対的に移動させる場合、ここでは第3スラブ型導波路
板C3 を移動させており、その移動機構は、リニアガイ
ドや精密送り機構などを使用する公知の手段により行わ
れる。
【0112】図6を参照して第3スラブ型導波路板1C
3 を干渉検出方向に距離dだけ直線移動させた場合を考
える。このとき、シリコーンオイル30b(屈折率整合
液体層)は第1および第2スラブ型導波路板1A3 ,1
3 と第3スラブ型導波路板1C3 の間の狭い間隙に挟
まれ、毛細管現象により保持されている。ビームスプリ
ッタを透過した光線r3 が第7平面23gで反射される
までに進む距離はd・sinθだけ増加し、また、ビー
ムスプリッタ8gに反射された光線r4 が第6平面22
gに反射されるまでに進む距離はd・sinθだけ減少
する。よって光が進む距離の変化はそれぞれ2d・si
nθの増加と2d・sinθの減少となり、第3スラブ
型導波路板C3 の屈折率をnとして、最大移動距離をd
MAX とすると、この光路における最大光路長差は4n・
MAX ・sinθとなる。
【0113】これは従来技術に比較して波数分解能が2
倍に向上したことに相当する。また、スラブ型導波路の
具体的な構造は、入射光の波長を近赤外線(その一例と
して1550nmなど)で、石英材料を用いた場合で
は、コア層g2 を8μm,上部クラッド層g1 を15μ
m、下部クラッド層g3 を20μmとし、合わせた厚み
は50μm以下となるように構成している。したがっ
て、プリズム型に比べて大幅な薄型化、軽量化が可能と
なると共に、スラブ型導波路はリソグラフィー技術によ
り作成することが可能であるため、大量生産でかつ安価
に干渉計を製造することができる。
【0114】つぎに、図14(a),(b),(c)で
示すように、本発明の第9の実施の形態を説明する。マ
イケルソン干渉計4Aは、第1スラブ型導波路板1A4
と、第2スラブ型導波路板1B4 と、第3スラブ型導波
路板1C4 と、光線を反射光と透過光に分割するビーム
スプリッタ8hと、屈折率を整合する屈折率整合手段と
してのシリコーンオイル30hと、光線入射手段として
の光ファイバ2hおよび接続部品3hと、光検出手段と
しての接続部品13hおよび光ファイバ14hと、拡散
光を平行光に、かつ,平行光を収束光に変換する変換手
段としての反射曲面(コリメート用放物面,集光用放物
面)5h、12hとを備えている。
【0115】図14(a),(b),(c)で示すよう
に、第1および第2スラブ型導波路板1A4 ,1B
4 は、コア層h2 と、このコア層h2 の上面および下面
に設けた上部クラッド層h1 および下部クラッド層h3
とから構成されている。そして,第1スラブ型導波路板
1A4 は、その周側面に配置され、接続部品3hを介し
て光ファイバ2hを設置する位置に形成される光線入射
面4hと、この光線入射面4hからの光線の光路上に形
成される変換手段としての反射曲面(コリメート用放物
面)5hと、この反射曲面5hから反射して平行光とな
る光線の光路上に配置され、ビームスプリッタ8hが隣
接する位置に形成される第1平面7hと、ビームスプリ
ッタ8hからの反射光の光路上に形成される第2平面6
bとを有している。なお、光ファイバ2hの端面(光線
照射面)は、はコリメート用放物面5hの焦点位置に設
置されている。
【0116】一方、第2スラブ型導波路板B4 は、その
周側面に配置され、前記第1平面7hに沿って、かつ,
ビームスプリッタ8hに対面する位置に形成される第3
平面と、ビームスプリッタ8hからの透過光の光路上
で、かつ、前記第2平面の延長上に形成される第4平面
10hと、ビームスプリッタ8hおよび第3平面9hか
ら送られて来る光線の光路上に配置され、変換手段とし
ての反射曲面(集光用放物面)12hと、この反射曲面
12hから反射される光線の光路上に配置され、前記接
続部品13hを介して光ファイバ14を設置する位置に
形成される光線出射面11hとを有している。なお、光
ファイバ14hの端面(光線入射面)は、反射曲面12
hの焦点位置に設置されている。
【0117】また、第3スラブ型導波路板1C4 は、そ
の周側面に形成され、前記両スラブ型導波路板1A4
1B4 の第2平面6gおよび第4平面10hとに対面す
る位置に配置される第5平面21hと、前記ビームスプ
リッタ8hから反射され第2平面6hおよび第5平面2
1hを透過して来る光線をその光路に沿って反射する位
置に形成される第6平面22hと、前記ビームスプリッ
タ8hを透過して第4平面10hおよび第6平面21h
を透過して来る光線をその光路に沿って反射する位置に
形成される第7平面23hとを有している。なお、前記
第6平面22hおよび第7平面23hは、光線を反射す
る鏡面状に形成されている。
【0118】図14(a),(b),(c)で示すよう
に、屈折率整合手段としてのシリコーンオイル(屈折率
整合液体層)30hは、第1スラブ型導波路板1A4
第2平面6hおよび第2スラブ型導波路板1B4 の第4
平面10hと、第3スラブ型導波路板1C4 の第5平面
21hの間に設けられている。そして、屈折率整合手段
は、各スラブ型導波路板1A4 ,1B4 ,1C4 を形成
している部材も屈折率が近いものであれば良く、その一
例として各スラブ型導波路板1A4 ,1B4 ,1C4
石英で形成した場合に、シリコーンオイル30hを使用
しており、毛細管現象により保持されるように構成され
ている。
【0119】図14(a),(b),(c)で示すよう
に、ビームスプリッタ8hは、第1スラブ型導波路板1
4 の第1平面6hと、第2スラブ型導波路板1B4
第3平面9hとの間に接着材等により固定されており、
各スラブ型導波路板1A4 ,1B4 ,1C4 の材質や、
送られてくる光線の角度により透過率および反射率を所
定の割合になるように構成されている。ビームスプリッ
タ8hの一例としては、金属や誘電体またはその両方な
どの薄膜を介在させることや、また、透過部材(各スラ
ブ型導波路板のコア層h2 と同質)に蒸着するようにし
て形成している。なお、ビームスプリッタ8hは、第1
平面7hあるいは第3平面9hに金属や誘電体またはそ
の両方などの薄膜を蒸着などの薄膜の形成手段により形
成しても良い。
【0120】つぎに、光線の光路について説明する。図
15(a),(b),(c)で示すように、光ファイバ
2hにより拡散光として光線入射面4hから入射する光
線r 1 は、反射曲面5hにより平行光に変換され光線r
2 としてビームスプリッタ8hに入射される。そして、
ビームスプリッタ8hにより分割され透過する光線r 3
は、第4平面10hおよびシリコーンオイル30hを透
過して第5平面21hに入射後、第7平面23hで反射
され、透過して来た光路に沿って再びシリコーンオイル
30h等を透過してビームスプリッタ8hヘ向かう。
【0121】一方、ビームスプリッタ8hで分割され反
射された光線r4 は、第2平面6h、シリコーンオイル
30h、第5平面21hを透過して、第6平面22hに
より反射され、その光路に沿って再びシリコーンオイル
30h等を透過してビームスプリッタ8hへ向かう。そ
して、ビームスプリッタ8h側に送られて来た光線
3 ,r4 は、そのビームスプリッタ8hおよび第3平
面により反射され、それぞれ合わされて干渉し光線r5
(平行光)として反射曲面12hに入射する。さらに、
反射曲面12cにより光線r5 は、平行光から変換され
収束されて光線r6として光線出射面11hの光検出手
段(接続部品13h、光ファイバ14h)に出力される
ことになる。
【0122】なお、本発明の動作は図6で示す第3の実
施形態と同様であり、波数分解能は従来技術の2倍に向
上している。また、この第4の実施形態ではマイケルソ
ン干渉計に対して光ファイバ2h,14hを接続部品3
h,13hにより各スラブ型導波路板1A4 ,1B4
入出力を行っており、干渉計中で光路が自由空間を全く
経由しないため外部環境変化(湿度変化等)の影響を全
く受けない。また、従来技術2の欠点であった、光学部
品による光路の遮断が生じないため正確な測定値を得る
ことが出来る。
【0123】つぎに、図15(a),(b),(c)で
示すように、本発明の第10の実施の形態を説明する。
マイケルソン干渉計5Aは、第1スラブ型導波路板1A
5 と、第2スラブ型導波路板1B5 と、第3スラブ型導
波路板1C5 と、光線を反射光と透過光に分割するビー
ムスプリッタ8jと、屈折率を整合する屈折率整合手段
としてのシリコーンオイル30jと、光線入射手段とし
ての光ファイバ2jおよび接続部品3jと、光検出手段
としての接続部品13jおよび光ファイバ14jと、拡
散光を平行光に、かつ,平行光を収束光に変換する変換
手段としての透過曲面5j、12jとを備えている。
【0124】図15(a),(b),(c)で示すよう
に、第1および第2スラブ型導波路板1A5 ,1B
5 は、コア層j2 と、このコア層j2 の上面および下面
に設けた上部クラッド層j1 および下部クラッド層j3
とから構成されている。そして,第1スラブ型導波路板
1A5 は、その周側面に配置され、接続部品3jを介し
て光ファイバ2jを設置する位置に形成される光線入射
面4jと、この光線入射面4j上に形成される透過曲面
5jと、この透過曲面5hから透過して平行光となる光
線の光路上に配置され、ビームスプリッタ8jが隣接す
る位置に形成される第1平面7jと、ビームスプリッタ
8hからの反射光の光路上に形成される第2平面6jと
を有している。なお、光ファイバ2hの端面(光線照射
面)は、透過曲面5hの焦点位置に設置されている。
【0125】一方、第2スラブ型導波路板B5 は、その
周側面に配置され、前記第1平面7jに沿って、かつ,
ビームスプリッタ8jに対面する位置に形成される第3
平面9jと、ビームスプリッタ8jからの透過光の光路
上で、かつ、前記第2平面6jの延長上に形成される第
4平面10jと、ビームスプリッタ8jおよび第3平面
9jから送られて来る光線の光路上に配置され、前記接
続部品13jを介して光ファイバ14jを設置する位置
に形成される光線出射面11jと、この光線出射面11
jに形成される変換手段としての透過曲面12jとを有
している。なお、光ファイバ14jの端面(光入射面)
は、透過曲面12jの焦点位置に設置されている。
【0126】また、第3スラブ型導波路板1C5 は、そ
の周側面に形成され、前記両スラブ型導波路板1A5
1B5 の第2平面6jおよび第4平面10jとに対面す
る位置に配置される第5平面21jと、前記ビームスプ
リッタ8jから反射され第2平面6hおよび第5平面2
1jを透過して来る光線をその光路に沿って反射する位
置に形成される第6平面22jと、前記ビームスプリッ
タ8jを透過して第4平面10jおよび第6平面21j
を透過して来る光線をその光路に沿って反射する位置に
形成される第7平面23jとを有している。なお、前記
第6平面22jおよび第7平面23jは、光線を反射す
る鏡面状に形成されている。
【0127】図15(a),(b)で示すように、屈折
率整合手段としてのシリコーンオイル(屈折率整合液体
層)30jは、第1スラブ型導波路板1A5 の第2平面
6jおよび第2スラブ型導波路板1B5 の第4平面10
jと、第3スラブ型導波路板1C5 の第5平面21jの
間に設けられている。そして、屈折率整合手段は、各ス
ラブ型導波路板1A5 ,1B5 ,1C5 を形成している
部材も屈折率が近いものであれば良く、その一例として
各スラブ型導波路板1A5 ,1B5 ,1C5 を石英で形
成した場合に、シリコーンオイル30jを使用してお
り、毛細管現象により保持されるように構成されてい
る。
【0128】図15(a),(b)で示すように、ビー
ムスプリッタ8jは、第1スラブ型導波路板1A5 の第
1平面6jと、第2スラブ型導波路板1B5 の第3平面
9jとの間に接着材等により固定されており、各スラブ
型導波路板1A5 ,1B5 ,1C5 の材質や、送られて
くる光線の角度により透過率および反射率を所定の割合
になるように構成されている。ビームスプリッタ8jの
一例としては、金属や誘電体またはその両方などの薄膜
を介在させるか、または、透過部材(各スラブ型導波路
板のコア層j2 と同質)に蒸着するようにして形成して
いる。なお、ビームスプリッタ8jは、第1平面7jあ
るいは第3平面9jに金属や誘電体またはその両方など
の薄膜を蒸着などの薄膜の形成手段により形成しても良
い。
【0129】つぎに、光線の光路について説明する。図
15(a),(b),(c)で示すように、光ファイバ
2jにより拡散光として光線入射面4jから入射する光
線r 1 は、透過曲面5jにより平行光に変換され光線r
2 としてビームスプリッタ8jに入射される。そして、
ビームスプリッタ8jにより透過する光線r3 と、反射
する光線r4 と分割される。ビームスプリッタ8jを透
過した光線r3 は、第4平面10jおよびシリコーンオ
イル30jを透過して第5平面21jに入射後、第7平
面23jで反射され、透過して来た光路に沿って再びシ
リコーンオイル30j等を透過してビームスプリッタ8
jヘ向かう。
【0130】一方、ビームスプリッタ8jで分割され反
射された光線r5 は、第2平面6j、シリコーンオイル
30j、第5平面21jを透過して、第6平面22jに
より反射され、その光路に沿って再びシリコーンオイル
30j等を透過してビームスプリッタ8jへ向かう。そ
して、ビームスプリッタ8j側に送られて来た光線
3 ,r4 は、そのビームスプリッタ8jおよび第3平
面により反射され、それぞれ合わされて干渉し光線r5
(平行光)として光線出射面11jの透過曲面12jか
ら出力される。そして、透過曲面12jにより光線r5
は平行光から収束光に変換されて光線r6 として光ファ
イバ14jに出力されることになる。
【0131】なお、本実施の対応の動作は図6で示す第
3の実施形態と同様であり、波数分解能は従来技術の2
倍に向上している。また、この第6の実施形態ではマイ
ケルソン干渉計に対して光ファイバ2j,14jを接続
部品3j,13jにより各スラブ型導波路板1A5 ,1
5 に人出力を行っており、干渉計中で光路が自由空間
を全く経由しないため外部環境変化(湿度変化等)の影
響を全く受けない。また、従来技術2の欠点であった、
光学部品による光路の遮断が生じないため正確な測定値
を得ることが出来る。そして、光軸が移動しないため、
接続部品3j,13jを透過曲面5j,12jに取り付
けることなく、離間させた位置に配置しても良い。
【0132】つぎに、第3ないし第5および第8ないし
第10の実施の形態について、マイケルソン干渉計
3 ,1A3 …(第3プリズム柱体および第3スラブ型
導波路板を有するもの)においてプリズム(スラブ型導
波路板)の移動距離を測定する方法について、図16を
用いて述べる。なお、32は波長が既知である単色コヒ
ーレント光源、33は光源32からの光を本発明の干渉
計へ入射するために用いる合波素子、34は光源32か
ら放射される光を検出可能な光検出器、35はスペクト
ルが未知である測定対象の光源、36は測定対象の光源
に対して感度を有する光検出器、37は干渉計からの出
射光から光源32の光を取り出して検出器34へ分ける
分波素子であり、38は本発明の各マイケルソン干渉計
のいずれかを示す。
【0133】単色コヒーレント光源32の発振波長を
λ、プリズムの移動距離をd、屈折率をnとすると、プ
リズムの移動距離に対して干渉計内部の光路の光路長差
は4n・d・sinθで表され、波長λを単位とすると
4n・d・sinθ/λで表される。よって両方の光路
からの光が干渉して検出器34上で得られる信号強度の
変動は以下の式で表される。
【0134】
【数式1】
【0135】この式から、プリズムの移動dに関して干
渉信号強度の変動周期はλ/(8n・sinθ)とな
り、例えば干渉強度がN周期変化したとすると、光路長
差はNλ/2変化し、プリズムの移動距離はNλ/(8
n・sinθ)であることがわかる。以上のように干渉
信号を計測することによってプリズムの移動距離と光路
長変化を計測できる。ここで具体的な数値を挙げると、
波長λはヘリウムネオンレーザの波長632.8nmで
あり、例えば、屈折率nが1.5であり、干渉信号強度
が1周期変化した場合は光路長差の変化は316.4n
mに相当し、プリズムの移動距離74.6nmに相当す
る。当然、干渉信号強度の変動が1周期に満たない場合
でも信号強度の変化から光路長変化量とプリズム移動距
離は測定可能である。この測定方法は、さらに単色コヒ
ーレント光源27と光検出器29と干渉計32だけ用い
れば独立に移動量計測手段として用いることも可能であ
る。
【0136】また、第1および第2の実施の形態および
第6および第7の実施の形態については、前記プリズム
の移動距離に対して干渉計内部の光路の光路長差は2n
・d・sinθで表され、波長λを単位とすると2n・
d・sinθ/λで表される。そのため、信号強度の変
動は、数式1の左辺では括弧の中の4ndが2ndとな
り、右辺の括弧の中の8nが4nとして計算することが
できる。その結果、プリズムの移動dに関して干渉信号
強度の変動周期はλ/(4n・sinθ)となり、例え
ば干渉強度がN周期変化したとすると、光路長差はNλ
/2変化し、プリズムの移動距離はNλ/(4n・si
nθ)であることがわかる。以上のように干渉信号を計
測することによってプリズムの移動距離と光路長変化を
計測できる。ここで具体的な数値を挙げると、波長λは
ヘリウムネオンレーザーの波長632.8nmであり、
例えば、屈折率nが1.5であり干渉信号強度が1周期
変化した場合は光路長差の変化は316.4nmに相当
し、プリズムの移動距離149.2nmに相当する。こ
の測定方法は、さらに単色コヒーレント光源27と光検
出器29と干渉計32だけ用いれば独立に移動量計測手
段として用いることも可能である。
【0137】なお、このプリズム柱体またはスラブ型導
波路板の材料は、すべての実施の態様では石英を用いた
が、これは光を透過する材料であれば種類を問わない。
即ち一般のガラス材料や、シリコンやゲルマニウムやセ
レン化亜鉛等の半導体や、弗化カルシウムや臭化カリウ
ムやニオブ酸リチウム等のイオン性結晶や、ポリイミド
やポリメチルメタクリレート(PMMA)などのポリマ
ーや、プラスチック等を用いても、同等の効果を得るこ
とができる。特にプラスチックを材料として金型を用い
て成形する場合は、両プリズム柱体または両スラブ型導
波路板の生産性が容易となり大量生産ができる。そし
て、低価格化が可能である。また、屈折率整合手段は本
実施の態様ではシリコーンオイルを用いたが、これはプ
リズム材料と屈折率が近い液体であればなんでも良い。
【0138】また、すべての実施の形態では、入射光と
して近赤外線を用いているが、これは用いる材料を透過
する光であれば波長を問わない。さらに、光ファイバで
光の入出力を行っているが、入射側の光ファイバは、ス
ーパールミネッセンスダイオードや白色光源または発光
ダイオード等の光源を使用しても良い。そして、出射側
の光ファイバはフォトダイオード、または焦電検出器等
の光検出器に置き換えても同様に動作する。
【0139】さらに、すべての実施の態様では、各プリ
ズム柱体および各スラブ型導波路板を平行移動させた場
合、収束する光線に対して光検出部の面積を大きくなる
ように構成することで、光検出効率が入射光の角度に依
存しない光検出手段を使用している。また、光ファイバ
の端面が光検出手段であった場合も、光ファイバのNu
merical Aperture(開口数)が光入射
角の変化よりもかなり大きく、光検出効率が入射光の角
度に依存することはない検出手段を使用している。
【0140】なお、第1および第2ならびに第6および
第7の実施の形態では、光を入射する側の第1プリズム
柱体または第1スラブ型導波路板を固定し、第2プリズ
ム柱体および第2スラブ型導波路板を移動させている
が、これは一例であって、両プリズム柱体および両スラ
ブ型導波路板の相対位置が変化すればよいので、第2プ
リズム柱体および第2スラブ型導波路板を固定させ、第
1プリズム柱体および第1スラブ型導波路板を移動させ
ることや、両プリズム柱体および両スラブ型導波路板を
移動させる構成としても全く同様に動作する。そして、
第3ないし第5ならびに第8ないし第10の実施の態様
では、第3プリズム柱体または第3スラブ型導波路板を
移動させているが、第1および第2プリズム柱体または
第1および第2スラブ型導波路を移動させるか、また
は、両方を移動させ、相対的に移動させるようにしても
同様に動作する。
【0141】また、第1および第2の実施の形態ならび
に6および7の実施の形態では、第1平面と第2平面と
の間の所定角度θの一内角は、45度として説明した
が、一内角の設定角度は、図18(a)で示すように3
0度とすることや、図18(b)で示すように、60度
とすることなど、任意の所定角度θとして構成しても良
く、所定角度θは、0度<θ<90度の範囲とすること
ができる。なお、一内角の所定角度θが0度および90
度以上の場合は、一定の幅の光線を透過あるいは反射す
る光路の確保が困難となり干渉計とならない。また、第
1ないし第4の実施の形態では、反射曲面(第1の曲
面、第2の曲面および曲面を含む)を鏡面に形成した
が、全反射の条件を満たすことで、鏡面を形成しなくて
も送られてくる光を反射することが可能である。
【0142】そして、第3ないし第5の実施の形態なら
びに第8ないし第10の実施の形態では、ビームスプリ
ッタ面に対する光線の入射角度θは、45度の例を示し
たが、図18で示すように、30度とすることや60度
とすることなど、任意の角に設定することが可能とな
る。それに伴って各プリズム柱体A3 ,B3 ,C3 (ス
ラブ型導波路板1A3 ,1B3 ,1C3 …)…の形状も
変化することになる。
【0143】さらに、第3ないし第5の実施の形態なら
びに第8ないし第10の実施の形態は、光線の入射角度
θ1 および射出角度θ2 を45度、30度、60度以外
であっても良く、具体的には、図19で示すように一定
の条件を満たす範囲で、θ1,θ2 ,φ1 ,φ2
φ12,φ23は、0度より大きく90度より小さい範囲
(0度<(θ1 …)<90度)で任意の値を取ることが
できる。
【0144】(1) 屈折率n1 ,n2 ,n1 ′,
2 ′,n3 ,n3 ′≧1 (2) スネルの法則により n1 ・sinθ1
2 ・sinθ21 ′・sinφ1 =n3 ・sinφ132 ′・sinφ2 =n3 ′・sinφ23 (3) θ1 ,θ2 ,φ1 ,φ2 の関係式 θ1 +θ2 +φ1 +φ2 =π (4) 移動方向と境界面1と境界面2はそれぞれ互い
に平行である。 (5) 鏡面1と鏡面2は、光軸に対してそれぞれ垂直
である。 (6) ビームスプリッタ面と境界面(移動方向)は平
行でない。 ちなみに、第3ないし第5の実施の形態ならびに第8な
いし第10の実施の形態では、n1 =n2 =n1 ′=n
2 ′=n3 =n3 ′であり、また、θ1 =θ2、φ1
φ2 、φ13=φ23=(π/2)−θ1 とし、さらに、ビ
ームスプリッタ面と境界面(移動方向)は垂直である。
【0145】なお、第3ないし第5の実施の形態ならび
に第8ないし第10の実施の形態では、図20(a),
(b),(c),(d),(e),(f)で示すよう
に、マイケルソン干渉計1b(1c…)の各プリズム柱
体(各スラブ型導波路板)の組み合わせは、自由に行っ
ても良い。なお、光路中に変換手段を備えていない構成
では、光線入射手段または光検出手段に変換レンズを備
える構成としている。そして、特に、これらのマイケル
ソン干渉計1b(1c…)では、相対的な移動を行って
も光軸が一定であるため、光線の入射経路および光線の
検出経路をプリズム柱体およびスラブ型導波路板から離
間させた位置に設定しても良い。
【0146】さらに、すべての実施の形態では、光路中
に設ける変換手段または光線入射手段および光検出手段
を図21で示すように構成してもよい。なお、光検出手
段は、光線の方向が反対であり構成は変わらないため、
ここでは光検出手段のみを説明する。図21(a)で示
すように、光ファイバ2pの端面を接続部品3pを介し
て光線照射面4pに設置している。そして、この光線照
射面4pから第1平面(図3、図5参照)までの光路に
変換手段としてプリズム柱体(スラブ型導波路板のコア
層)の材質を所定の手段により変化させることで、屈折
率を変える構成としても良い。例えば、銀(Ag)原子
をそのプリズム(コア層)内に拡散させることで、光線
の屈折率分布を拡散光を平行光(平行光を収束光)に変
換する構成にすることができる。
【0147】また、図21(b)で示すように、光線照
射面4qに接続部品3qを介してGRINレンズを設置
し、光ファイバ2qからの光線を変換する構成としても
構わない。さらに、図21(c)で示すように、光線照
射面4rに接続部品3rを介してフレネルゾーンプレー
ト(FZP)を取り付け、光ファイバからの拡散光を平
行光(平行光を収束光)に変換する構成としても良い。
【0148】さらに、第1、第2、第6、第7の実施の
形態では、その光線入射面の位置に透過曲面(図5、図
15参照)を形成する構成であっても良い。また、第
1、第2、第6、第7の実施の形態では、各平面が互い
の隣接関係は、光路長の変化を生じる構成であれば、他
の介在面を有するものであっても良い。さらに、第1な
いし第5の実施の形態では、反射曲面または透過曲面
は、放物面として説明したが、球面や、トロイダル面
(水平方向の曲率と、垂直方向の曲率が異なる曲面)と
して構成しても良い。そして、第6ないし第10の実施
の形態では、反射曲面または透過曲面は、円筒面であっ
ても良い。
【0149】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、フ
ーリエ変換分光等に用いるマイケルソン干渉計は、2つ
のプリズム柱体または2つのスラブ型導波路板の第1平
面および第3平面をそれぞれ対面させ隣り合わせて移動
自在に配置しているため、入射光が光検出手段までに到
達する光路で光が損失されることはなく変動もない。そ
のため、正確なインターフェログラムの測定が可能とな
り、正確なマイケルソン干渉計を構成することができ
る。さらに、反射曲面により光検出手段に光線を収束さ
せて反射することにより、出力される光線の位置が常に
一定になるため、一体型のマイケルソン干渉計として構
成することが可能となる。
【0150】また、2つのプリズム柱体または2つのス
ラブ型導波路板からマイケルソン干渉計の主要部分が構
成されることから、軽量で小型な構成にすることを可能
とし、かつ、微細な加工を必要としないことから、耐環
境性にすぐれ堅牢に構成することが可能となる。さら
に、光の入出力を光ファイバで行い、光路が自由空間を
ほとんど通過しないため、外部環境変化(湿度等)の影
響を受けない。さらに、導波路構造を用いることにより
薄型化かつ大量生産を可能とし、小型かつ安価なマイケ
ルソン干渉計を実現することができる。
【0151】さらに、光線入射手段に変換レンズとして
コリメート用レンズや、GRINレンズや、フルネルゾ
ーンプレートを設ける構成とすることで、光入射手段の
設定が容易となり干渉計の光軸調整が容易となる。
【0152】マイケルソン干渉計のうち、間にビームス
プリッタが形成された2つのプリズム柱体または2つの
スラブ型導波路板と、二つの境を形成した第3プリズム
柱体または第3スラブ型導波路板をそれぞれ接触させ、
境界に屈折率整合手段を介して使用する干渉計におい
て、高分解能で無損失かつ損失の変動がない正確なフー
リエ変換分光器を可能にした。
【0153】また、第3プリズム柱体および第3スラブ
型導波路板を使用するマイケルソン干渉計は、光軸が変
化することがないため移動距離に制限がなく高分解能ス
ペクトルを得ることができる。さらに、第6平面および
第7平面の位置で光路長の差を形成できるため、高性能
な検出測定を行うことができる。
【0154】もちろん、導波路構造を用いることにより
第3スラブ型導波路板を使用するマイケルソン干渉計で
あっても薄型化かつ大量生産を可能とし、小型かつ安価
なマイケルソン干渉計を実現することができる。
【0155】さらに、単色コヒーレント光源とその波長
に対応した光検出器を用い、また、マイケルソン干渉計
を使用するので、インターフェログラムを計測する際に
最も重要な光路長差及びプリズム移動量を計測すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のマイケルソン干渉
計を示す斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態のマイケルソン干渉
計の動作を示す模式図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態のマイケルソン干渉
計を示す斜視図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態のマイケルソン干渉
計の動作を示す模式図である。
【図5】(a),(b)は、本発明の第3の実施の形態
のマイケルソン干渉計の構成を示す平面図および斜視図
である。
【図6】本発明の第3の実施の形態のマイケルソン干渉
計の動作を示す平面図である。
【図7】(a),(b)は、本発明の第3の実施の形態
のマイケルソン干渉計を示す平面図および斜視図であ
る。
【図8】(a),(b)は、本発明の第4の実施の形態
のマイケルソン干渉計の構成を示す平面図およびマイケ
ルソン干渉計の斜視図である。
【図9】(a),(b)は、本発明の第5の実施の形態
のマイケルソン干渉計の構成を示す平面図およびマイケ
ルソン干渉計の斜視図である。
【図10】(a),(b)は、本発明の第6の実施の形
態のマイケルソン干渉計を示す斜視図およびスラブ型導
波路板の拡大図である。
【図11】(a),(b)は、本発明の第7の実施の形
態のマイケルソン干渉計を示す斜視図およびスラブ型導
波路板の拡大図である。
【図12】(a),(b)は、本発明の第8の実施の形
態のマイケルソン干渉計を示す斜視図およびスラブ型導
波路板の拡大図である。
【図13】本発明の第8の実施の形態のマイケルソン干
渉計を示す斜視図である。
【図14】(a),(b),(c)は、本発明の第9の
実施の形態のマイケルソン干渉計の構成を示す平面図、
マイケルソン干渉計の斜視図、、スラブ型導波路板の拡
大図である。
【図15】(a),(b),(c)は、本発明の第10
の実施の形態のマイケルソン干渉計の構成を示す平面
図、マイケルソン干渉計の斜視図、、スラブ型導波路板
の拡大図である。
【図16】本発明のマイケルソン干渉計を使用して移動
距離を測定する方法を示す模式図である。
【図17】本発明の第1、第2および第6、第7の実施
の形態のマイケルソン干渉計の応用例を示す模式図であ
る。
【図18】(a),(b)は、本発明の第3ないし第5
と第8ないし第10の実施の形態のマイケルソン干渉計
の応用例を示す模式図である。
【図19】本発明の第3ないし第5と第8ないし第10
の実施の形態のマイケルソン干渉計の構成原理を示す模
式図である。
【図20】(a),(b),(c),(d),(e),
(f)は、本発明の第3ないし第5と第8ないし第10
の実施の形態のマイケルソン干渉計の他の構成を示す模
式図である。
【図21】(a),(b),(c)は、すべてのマイケ
ルソン干渉計の光線入射手段または光検出手段の他の構
成を示す模式図である。
【図22】従来のフーリエ変換分光用マイケルソン干渉
計の模式図である。
【図23】従来のフーリエ変挽分光用マイケルソン干渉
計の模式図である。
【符号の説明】
1,1a,1b,1c,1d,1e マイケルソ
ン干渉計 1A,2A,3A,4A,5A マイケルソ
ン干渉計 A1 ,A2 ,A3 ,A4 ,A5 第1プリズ
ム柱体 1A1 ,1A2 ,1A3 ,1A4 ,1A5 第1スラブ
型導波路板 B1 ,B2 ,B3 ,B4 ,B5 第2プリズ
ム柱体 1B1 ,1B2 ,1B3 ,1B4 ,1B5 第2スラブ
型導波路板 C3 ,C4 ,C5 第3プリズ
ム柱体 1C3 ,1C4 ,1C5 第3スラブ
型導波路板 2,2a,2b,2c,2d,2e,2f,2g,2
h,2j 光ファイバ(光線入射手段) 3,3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3
h,3j 接続部品(光線入射手段) 4,4a,4b,4c,4d,4e,4f,4g,4
h,4j 光線入射面 5,5a,5b,5c,5d 変換手段(反射曲面、
透過曲面、屈折率変換手段、第1の曲面、曲面、コリメ
ート用レンズ(変換レンズ)) 5e,5f,5g,5h,5j 変換手段(反射曲面、
透過曲面、屈折率変換手段、第1の曲面、曲面、コリメ
ート用レンズ(変換レンズ)) 6,6a,6b,6c,6d,6e,6f,6g,6
h,6j 第2平面(第2反射平面) 7,7a,7b,7c,7d,7e,7f,7g,7
h,7j 第1平面 8,8a,8b,8c,8d,8e,8f,8g,8
h,8j ビームスピリッタ 9,9a,9b,9c,9d,9e,9f,9g,9
h,9j 第3平面 10,10a,10b,10c,10d,10e,10
f,10g,10h,10j 第4平面(第4反射平
面) 11,11a,11b,11c,11d,11e,11
f,11g,11h,11j 光線出射面 12,12a,12b,12c,12d 変換手段(反
射曲面、透過曲面、屈折率変換手段、第2の曲面、曲
面、集光用放物面、コリメート用レンズ(変換レン
ズ)) 12e,12f,12g,12h,12j 変換手段
(反射曲面、透過曲面、屈折率変換手段、第2の曲面、
曲面、集光用放物面、コリメート用レンズ(変換レン
ズ)) 13,13a,13b,13c,13d,13e,13
f,13g,13h,13j 接続部品(光検出手
段) 14,14a,14b,14c,14d,14e,14
f,14g,14h,14j 光ファイバ(光検出手
段) 21b,21c,21d,21g,21h,21j
第5平面 22b,22c,22d,22g,22h,22j
第6平面 23b,23c,23d,23g,23h,23j
第7平面 30b,30c,30d,30g,30h,30j
屈曲率整合手段 32 波長が既知である単色コヒーレント光源 33 単色コヒーレント光源からの光を本発明の干渉
計へ入射するために用いる合波素子 34 単色コヒーレント光源から放射される光を検出
可能な光検出器 35 スペクトルが未知である測定対象の光源 36 測定対象の光源に対して感度を有する光検出器 37 干渉計からの出射光から単色コヒーレント光源
の光を取り出して検出器34へ分ける分波素子 38 本発明の干渉計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F064 AA03 CC01 CC04 EE01 GG02 GG06 GG13 GG22 GG44 GG51 JJ15 2F065 AA03 DD03 DD04 FF52 JJ01 JJ15 LL02 LL04 LL46 LL47 LL67 QQ16 2G020 AA04 CA12 CB05 CB23 CB43 CC22 CC47 CD16 CD35

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光線を反射光と透過光に分割するビーム
    スプリッタと、第1プリズム柱体と、第2プリズム柱体
    と、光線入射手段と、光検出手段と、前記光線が拡散光
    である際にその拡散光を平行光とし、かつ、前記光線が
    平行光である際にその平行光を収束光とする変換手段と
    を備え、 前記第1プリズム柱体は、前記光線入射手段を設置する
    位置に配置される光線入射面と、前記ビームスプリッタ
    に隣接し、この光線入射面から入射した光線の光路上に
    配置される第1平面と、前記ビームスプリッタからの光
    線をその光路の方向に反射するように配置される第2平
    面とを有し、 前記第2プリズム柱体は、前記第1平面に沿って前記ビ
    ームスプリッタに対面する位置に配置される第3平面
    と、前記ビームスプリッタからの光線をその光路の方向
    に反射するように配置される第4平面と、前記光検出手
    段を設置する位置に配置される光線出射面とを有し、 前記光線入射面から第1平面までの光路中と、前記光線
    入射手段の一方に前記変換手段を設け、かつ、前記第3
    平面から前記光線出射面までの光路中に反射曲面を設
    け、 前記第1プリズム柱体および前記第2プリズム柱体は、
    それぞれ前記第1平面および第3平面に沿って、光線の
    光路長変更方向に相対的に移動自在としたことを特徴と
    するマイケルソン干渉計。
  2. 【請求項2】 光線を反射光と透過光に分割するビーム
    スプリッタと、第1スラブ型導波路板と、第2スラブ型
    導波路板と、光線入射手段と、光検出手段と、前記光線
    が拡散光である際にその拡散光を平行光とし、かつ、前
    記光線が平行光である際にその平行光を収束光とする変
    換手段とを備え、 前記第1スラブ型導波路板は、前記光線入射手段を設置
    する位置に配置される光線入射面と、前記ビームスプリ
    ッタに隣接し、この光線入射面から入射した光線の光路
    上に配置される第1平面と、前記ビームスプリッタから
    の光線をその光路の方向に反射するように配置される第
    2平面とを有し、 前記第2スラブ型導波路板は、前記第1平面に沿って前
    記ビームスプリッタに対面する位置に配置される第3平
    面と、前記ビームスプリッタからの光線をその光路の方
    向に反射するように配置される第4平面と、前記光検出
    手段を設置する位置に配置される光線出射面とを有し、 前記光線入射面から第1平面までの光路中と、前記第3
    平面から前記光線出射面までの光路中の内、少なくとも
    一方の光路中に前記変換手段を設け、 前記第1スラブ型導波路板および前記第2スラブ型導波
    路板は、それぞれ前記第1平面および第3平面に沿っ
    て、光線の光路長変更方向に相対的に移動自在としたこ
    とを特徴とするマイケルソン干渉計。
  3. 【請求項3】 前記変換手段を、前記光路中に代えて、
    前記光線入射手段と前記光検出手段の少なくともいずれ
    かに設けたことを特徴とする請求項2に記載のマイケル
    ソン干渉計。
  4. 【請求項4】第1プリズム柱体と、第2プリズム柱体
    と、第3プリズム柱体と、光線を反射光と透過光に分割
    するビームスプリッタと、屈折率を整合する屈折率整合
    手段と、光線入射手段と、光検出手段とを備え、 前記第1プリズム柱体は、前記光線入射手段を設置する
    位置に配置される光線入射面と、前記ビームスプリッタ
    に隣接し、この光線入射面から入射した光線の光路上に
    配置される第1平面と、前記ビームスプリッタから反射
    される光線の光路上に配置される第2平面とを有し、 前記第2プリズム柱体は、前記第1平面に沿って前記ビ
    ームスプリッタに対面する位置に配置される第3平面
    と、前記ビームスプリッタを透過する光線の光路上でか
    つ前記第2平面の延長上に配置される第4平面と、光検
    出手段を設置する位置に配置される光線出射面とを有
    し、 前記第3プリズム柱体は、前記第1プリズム柱体の前記
    第2平面および前記第2プリズム柱体の前記第4平面と
    対面する位置に配置される第5平面と、前記第1平面か
    ら前記第2平面および前記第5平面を介して送られて来
    る光線をその光路の方向に反射するように配置される第
    6平面と、前記第3平面から前記第4平面および前記第
    5平面を介して送られて来る光線をその光路の方向に反
    射するように配置される第7平面とを有し、 前記屈折率整合手段は、前記第2平面および前記第4平
    面と、前記第5平面の間に介在され、 前記第1プリズム柱体および前記第2プリズム柱体と、
    前記第3プリズム柱体は、前記第2平面および前記第4
    平面と、前記第5平面に沿って、光線の光路長変更方向
    に相対的に移動自在としたことを特徴とするマイケルソ
    ン干渉計。
  5. 【請求項5】 前記光線入射面から前記第1平面までの
    光路中と、前記第3平面から前記光線出射面までの光路
    中の少なくとも一方の光路中に、光線が拡散光である際
    にその拡散光を平行光とし、かつ、前記光線が平行光で
    ある際にその平行光を収束光とする変換手段を設けたこ
    とを特徴とする請求項4に記載のマイケルソン干渉計。
  6. 【請求項6】 前記変換手段を、前記光路中に代えて、
    前記光線入射手段と前記光検出手段の少なくともいずれ
    かに設けたことを特徴とする請求項5に記載のマイケル
    ソン干渉計。
  7. 【請求項7】 第1スラブ型導波路板と、第2スラブ型
    導波路板と、第3スラブ型導波路板と、光線を反射光と
    透過光に分割するビームスプリッタと、屈折率を整合す
    る屈折率整合手段と、光線入射手段と、光検出手段とを
    備え、 前記第1スラブ型導波路板は、前記光線入射手段を設置
    する位置に配置される光線入射面と、前記ビームスプリ
    ッタに隣接し、この光線入射面から入射した光線の光路
    上に配置される第1平面と、前記ビームスプリッタから
    反射される光線の光路上に配置される第2平面とを有
    し、 前記第2スラブ型導波路板は、前記第1平面に沿って前
    記ビームスプリッタに対面する位置に配置される第3平
    面と、前記ビームスプリッタを透過する光線の光路上で
    かつ前記第2平面の延長上に配置される第4平面と、前
    記光検出手段を設置する位置に配置される光線出射面と
    を有し、 前記第3スラブ型導波路板は、前記第1スラブ型導波路
    板の前記第2平面および前記第2スラブ型導波路板の前
    記第4平面と対面する位置に配置される第5平面と、前
    記第1平面から前記第2平面および前記第5平面を介し
    て送られて来る光線をその光路の方向に反射するように
    配置される第6平面と、前記第3平面から第4平面およ
    び第5平面を介して送られて来る光線をその光路の方向
    に反射するように配置される第7平面とを有し、 前記屈折率整合手段は、前記第2平面および前記第4平
    面と、前記第5平面の間に介在され、 前記第1スラブ型導波路板および前記第2スラブ型導波
    路板と、前記第3スラブ型導波路板は、前記第2平面お
    よび前記第4平面と、前記第5平面に沿って、光線の光
    路長変更方向に相対的に移動自在としたことを特徴とす
    るマイケルソン干渉計。
  8. 【請求項8】 前記光線入射面から前記第1平面までの
    光路中と、前記第3平面から前記光線出射面までの光路
    中の少なくとも一方の光路中に、光線が拡散光である際
    にその拡散光を平行光とし、かつ、前記光線が平行光で
    ある際にその平行光を収束光とする変換手段を設けたこ
    とを特徴とする請求項7に記載のマイケルソン干渉計。
  9. 【請求項9】 前記変換手段を、前記光路中に代えて、
    前記光線入射手段と前記光検出手段の少なくともいずれ
    かに設けたことを特徴とする請求項8に記載のマイケル
    ソン干渉計。
  10. 【請求項10】 前記光線入射手段と前記光検出手段の
    いずれかに設ける前記変換手段は、変換レンズであるこ
    とを特徴とする請求項1、3、6または9のいずれか一
    項に記載のマイケルソン干渉計。
  11. 【請求項11】 前記光路中に設ける前記変換手段は、
    反射曲面であることを特徴とする請求項1ないし9のい
    ずれか一項に記載のマイケルソン干渉計。
  12. 【請求項12】 前記反射曲面は、放物面、トロイダル
    面、球面または円筒面のいずれかであることを特徴とす
    る請求項11に記載のマイケルソン干渉計。
  13. 【請求項13】 前記光路中に設ける前記変換手段は、
    透過曲面であることを特徴とする請求項1または9に記
    載のマイケルソン干渉計。
  14. 【請求項14】 前記透過曲面は、放物面、トロイダル
    面、球面または円筒面のいずれかであることを特徴とす
    る請求項13に記載のマイケルソン干渉計。
JP20922699A 1999-05-13 1999-07-23 マイケルソン干渉計 Expired - Fee Related JP3702440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20922699A JP3702440B2 (ja) 1999-05-13 1999-07-23 マイケルソン干渉計

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13214199 1999-05-13
JP11-132141 1999-05-13
JP20922699A JP3702440B2 (ja) 1999-05-13 1999-07-23 マイケルソン干渉計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001027509A true JP2001027509A (ja) 2001-01-30
JP3702440B2 JP3702440B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=26466778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20922699A Expired - Fee Related JP3702440B2 (ja) 1999-05-13 1999-07-23 マイケルソン干渉計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3702440B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003083811A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像分光測定装置
WO2015052071A1 (en) * 2013-10-09 2015-04-16 Carl Zeiss Meditec Ag Improved line-field imaging systems and methods
JP6414349B1 (ja) * 2018-01-19 2018-10-31 Jnc株式会社 光放射装置、物体情報検知装置、光路調整方法、物体情報検知方法、及び、光変調ユニット
WO2019244701A1 (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 Jnc株式会社 光放射装置、物体情報検知装置、光路調整方法、及び、物体情報検知方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11360294B2 (en) 2020-05-15 2022-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical sensor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003083811A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像分光測定装置
WO2015052071A1 (en) * 2013-10-09 2015-04-16 Carl Zeiss Meditec Ag Improved line-field imaging systems and methods
US10113856B2 (en) 2013-10-09 2018-10-30 Carl Zeiss Meditec, Inc. Line-field imaging systems and methods incorporating planar waveguides
JP6414349B1 (ja) * 2018-01-19 2018-10-31 Jnc株式会社 光放射装置、物体情報検知装置、光路調整方法、物体情報検知方法、及び、光変調ユニット
JP2019124649A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 Jnc株式会社 光放射装置、物体情報検知装置、光路調整方法、物体情報検知方法、及び、光変調ユニット
WO2019244701A1 (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 Jnc株式会社 光放射装置、物体情報検知装置、光路調整方法、及び、物体情報検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3702440B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5712705A (en) Arrangement for analysis of substances at the surface of an optical sensor
US5991048A (en) Surface plasmon resonance light pipe sensor
JPH11505023A (ja) 集積光干渉センサ
CN102359949A (zh) 一种基于mems扫描微镜的高分辨率微型红外光谱仪
US11237056B2 (en) Monolithic assembly of reflective spatial heterodyne spectrometer
US20090034080A1 (en) Optical system
US20160245693A1 (en) Monolithic spectrometer
CN108827172A (zh) 基于固态变焦透镜的非接触式激光测厚装置及方法
CN101320126A (zh) 双面反射动镜干涉仪
US7421163B1 (en) High speed free space optical detection with grating assisted waveguide
US6198862B1 (en) Optical position detector
JP3702440B2 (ja) マイケルソン干渉計
US5113071A (en) Encoder in which single light source projects dual beams onto grating
EP2438481A1 (en) Apparatus for transforming the aspect ratio of an optical input field based on stacked waveguides
EP0563314A1 (en) Planar waveguide spectrograph
CN101369015B (zh) 基于双边缘检测的测风激光雷达的分光装置
CN101251420A (zh) 新型双动镜干涉仪
JP3711535B2 (ja) 画像分光測定装置
JP3547048B2 (ja) マイケルソン干渉計
Hutley et al. The use of a zone-plate monochromator as a displacement transducer
JPH05281041A (ja) 分光器
WO2008064470A1 (en) High selectivity band-pass interferometer with tuning capabilities
JP2011257140A (ja) 分光器
JP3528482B2 (ja) フーリエ分光器
WO2018070469A1 (ja) 分光器、及び、それを備えた顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050706

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20050708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees