JP2001018918A - 結束機 - Google Patents

結束機

Info

Publication number
JP2001018918A
JP2001018918A JP11193218A JP19321899A JP2001018918A JP 2001018918 A JP2001018918 A JP 2001018918A JP 11193218 A JP11193218 A JP 11193218A JP 19321899 A JP19321899 A JP 19321899A JP 2001018918 A JP2001018918 A JP 2001018918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
wire
notch
binding
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11193218A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Tange
嘉秋 丹下
Fumiko Tange
二三子 丹下
Atsuko Tange
篤子 丹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11193218A priority Critical patent/JP2001018918A/ja
Publication of JP2001018918A publication Critical patent/JP2001018918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各アームが回転板に押さえ付けられることで
回動するため、結束時における同針金体の状態を調整す
るのが困難であった。 【解決手段】 回転板60が反時計方向に回動する際、
第一のアーム41は、ガイド溝12aに誘導され、切り
欠き10aと略直交するように前方側で切り欠きを横切
ってから先端を後方側に引き込むように回動して針金体
Hの左端側を針金体Hと略直交するように切り欠き10
aの奥方へ押圧し、一方、第二のアーム42は、凹部4
1aの角度変化に応じ、先端を第一のアーム41の先端
と離間するように右方へ退避させつつ、針金体Hの右端
側を針金体Hと略直交するように切り欠き10aの奥方
へ押圧した後、先端を時計方向へ回動させて第一のアー
ム41との間で針金体Hの両端側における略対称部位を
被結束部材Mを取り囲むように互いに近接させるため、
結束時における針金体の状態を容易に調整することが可
能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、結束機に関し、特
に、針金あるいは針金のように捻って結束することの可
能な紐状体(以下、針金体という。)にて棒状体等を結
束する結束機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の結束機として、米国特許4169
346号公報に開示された結束機が知られている。この
結束機には、前方側に被結束部材を挿入可能な切り欠き
を有するフレームが備えられており、このフレームに
は、同切り欠きを横切るように幅方向へ所定長さの針金
体を送り出す送出機構が配置されている。また、上記切
り欠きの一側方には、前方側で同切り欠きを横切りなが
ら後方側に先端を回動する回転板が備えられており、こ
の回転板の先端には、上記被結束部材を取り囲むように
上記針金体の両端側を互いに近接させることの可能な一
対のアームが配されている。
【0003】かかる構成により、利用者が被結束部材を
切り欠きの奥方へ押し込むと、上記送出機構は、上記針
金体を上記切り欠きへ向けて送り出し、上記回転板は、
先端を切り欠き側へ回動させる。すると、各アームは、
上記針金体の両端側を上記切り欠きの奥方へ向けて押圧
し、上記被結束部材を取り囲むように同針金体の両端側
を互いに近接させる。このとき、上記切り欠きの奥方に
形成された結束機構は、上記針金体の両端側を捻って結
束する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の結束機
において、各アームは、上記回転板に押さえ付けられる
ことにより、互いの先端を対向させる方向へ回動して上
記針金体および上記被結束部材をくわえ込んでいくた
め、結束時における同針金体の状態を調整することが困
難であった。本発明は、上記課題にかんがみてなされた
もので、結束時における針金体の状態を容易に調整する
ことの可能な結束機の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1にかかる発明は、前方側に被結束部材を挿
入可能な二股形状を有するフレームと、上記フレームの
二股間に形成される切り欠き部分を横切るように幅方向
へ所定長さの針金体を送り出す送出機構と、上記切り欠
き部分の一側方にて略幅方向へ移動する可動部材と、こ
の可動部材に支持される第一および第二のアームと、同
可動部材が上記切り欠き部分の側へ移動するとき、同第
一のアームを前方側で同切り欠き部分を横切りながら先
端を後方側に引き込むように回動させ、この第一のアー
ムによって上記針金体の一端側を同針金体と略直交する
ように同切り欠き部分の奥方へ押圧させるとともに、同
第一のアームの先端と同第二のアームの先端とを相対的
に離間させつつ、この第二のアームによって同針金体の
他端側を同針金体と略直交するように同切り欠き部分の
奥方へ押圧させてから、同第一のアームの先端と第二の
アームの先端とを互いに近接させ、同針金体の両端側を
同被結束部材を取り囲むように互いに近接させるガイド
機構とを有するアームユニットと、上記切り欠き部分の
奥方に形成され、上記第一および第二のアームにより上
記針金体の両端側を互いに近接させるとき、この針金体
の両端側を捻って結束させる結束機構とを具備する構成
としてある。上記のように構成した請求項1にかかる発
明においては、上記フレームの前方側に形成された上記
被結束部材を挿入可能な切り欠き部分の一側方にて略幅
方向へ移動可能な可動部材が同切り欠き部分の側へ移動
すると、上記ガイド機構は、この可動部材に支持される
第一のアームを前方側で同切り欠き部分を横切りながら
先端を後方側に引き込むように回動させる。このとき、
上記送出機構が切り欠き部分を横切るように幅方向へ所
定長さの針金体を送り出すと、上記第一のアームは、こ
の針金体の一端側を同針金体と略直交するように同切り
欠き部分の奥方へ押圧する。
【0006】また、ガイド機構は、上記第一のアームの
先端と上記可動部材に支持される第二のアームの先端と
を相対的に離間させつつ、この第二のアームによって同
針金体の他端側を同針金体と略直交するように同切り欠
き部分の奥方へ押圧させる。そして、上記第一のアーム
の先端と第二のアームの先端とを互いに近接させ、上記
針金体の両端側を上記被結束部材を取り囲むように互い
に近接させる。すると、上記切り欠き部分の奥方に形成
された結束機構は、この針金体の両端側を捻って結束さ
せる。
【0007】上記フレームは、前方側に被結束部材を挿
入可能な二股形状を有するものであれば良く、複数の基
板やスペーサなどを重ね合わせて形成されたものであっ
ても良いし、各部材を取り付け可能なスペースを設けつ
つ一体的に形成されたものであっても良い。ここにいう
前方側とは、上記フレーム全体から見た場合の相対的な
位置を示しているにすきないため、上記切り欠きの向き
は同フレームの置き方によって適宜変更可能である。
【0008】上記送出機構は、上記フレームの二股間に
形成される切り欠き部分を横切るように幅方向へ所定長
さの針金体を送り出すものであれば良く、連続的に形成
された針金体を所定長さに切って送り出すものであって
も良いし、あらかじめ所定長さに加工された針金体を送
り出すものであっても良い。前者の場合には、送り出す
針金体の長さを調整できるように、必要に応じて調整機
構を設けることも可能である。上記可動部材は、上記切
り欠き部分の一側方にて略幅方向へ移動するものであれ
ば良く、自体が駆動するものであっても良いし、別の部
材との間にギヤ機構やカム機構などを備えて間接的に駆
動されるものであっても良い。
【0009】ここで、略幅方向へ移動するとあるが、上
記可動部材に支持される第一および第二のアームをガイ
ド機構によって所定方向へ移動させることができれば良
いとの観点から、例えば、可動部材の全体を一様に上記
フレームの略幅方向へ移動可能としても良いし、可動部
材の先端側が上記フレームの略幅方向へ移動できるよう
に回転可能としても良い。上記アームユニットは、上記
可動部材に支持される第一および第二のアームと、同可
動部材が上記切り欠き部分の側へ移動するとき、同第一
のアームを前方側で同切り欠き部分を横切りながら先端
を後方側に引き込むように回動させ、この第一のアーム
によって上記針金体の一端側を同針金体と略直交するよ
うに同切り欠き部分の奥方へ押圧させるとともに、同第
一のアームの先端と同第二のアームの先端とを相対的に
離間させつつ、この第二のアームによって同針金体の他
端側を同針金体と略直交するように同切り欠き部分の奥
方へ押圧させてから、同第一のアームの先端と第二のア
ームの先端とを互いに近接させ、同針金体の両端側を同
被結束部材を取り囲むように互いに近接させるガイド機
構とを有するものであれば良く、第一および第二のアー
ムのいずれか一方とフレームとの間と、第一のアームと
第二のアームとの間とにガイド機構をそれぞれ形成して
も良いし、第一のアームと第二のアームとにガイド機構
をそれぞれ形成しても良い。
【0010】前者の場合における構成の一例として、請
求項2にかかる発明は、上記請求項1に記載の結束機に
おいて、上記ガイド機構は、上記フレームと第一のアー
ムとの間に形成される凹凸ガイド機構と、同第一のアー
ムと第二のアームとの間に形成されるカム機構とを備え
る構成としてある。上記のように構成した請求項2にか
かる発明においては、上記可動部材が上記切り欠き部分
の側へ移動すると、上記フレームと第一のアームとの間
に形成される凹凸ガイド機構は、同可動部材に支持され
る第一のアームを前方側で同切り欠き部分を横切りなが
ら先端を後方側に引き込むように回動させ、同第一のア
ームによって上記針金体の一端側を同針金体と略直交す
るように同切り欠き部分の奥方へ押圧させる。一方、上
記第一のアームと第二のアームとの間に形成されるカム
機構は、同第一のアームの先端と第二のアームの先端と
を相対的に離間させつつ、この第二のアームによって同
針金体の他端側を同針金体と略直交するように同切り欠
き部分の奥方へ押圧させてから、同第一のアームの先端
と第二のアームの先端とを互いに近接させて上記針金体
の両端側を上記被結束部材を取り囲むように互いに近接
させる。
【0011】また、後者の場合における構成の一例とし
て、請求項3にかかる発明は、上記請求項1に記載の結
束機において、上記ガイド機構は、上記フレームと第一
のアームとの間と、このフレームと第二のアームとの間
とにそれぞれ凹凸ガイド機構を備える構成としてある。
上記のように構成した請求項3にかかる発明において
は、上記可動部材が上記切り欠き部分の側へ移動する
と、上記フレームと第一のアームとの間に形成される凹
凸ガイド機構は、同可動部材に支持される第一のアーム
を前方側で同切り欠き部分を横切りながら先端を後方側
に引き込むように回動させ、同第一のアームによって上
記針金体の一端側を同針金体と略直交するように同切り
欠き部分の奥方へ押圧させる。
【0012】一方、上記フレームと第二のアームとの間
に形成される凹凸ガイド機構は、同第一のアームの先端
と第二のアームの先端とを相対的に離間させつつ、この
第二のアームによって同針金体の他端側を同針金体と略
直交するように同切り欠き部分の奥方へ押圧させてか
ら、同第一のアームの先端と第二のアームの先端とを互
いに近接させて上記針金体の両端側を上記被結束部材を
取り囲むように互いに近接させる。上記凹凸ガイド機構
は、第一および第二のアームの一部を誘導することの可
能な凹凸構造を設けるものであっても良いし、第一およ
び第二のアームの軌道に沿って上記フレームにこれらの
第一および第二のアームの全体を誘導することの可能な
誘導溝を設けることも可能である。
【0013】前者の場合、上記フレームの側にガイド溝
を設け、上記第一および第二のアームの側に同ガイド溝
へ収容可能なガイド突起を設けても良いし、反対に、上
記第一および第二のアームの側にガイド溝を設け、上記
フレームの側に同ガイド溝へ収容可能なガイド突起を設
けるなどしても良い。なお、上記第一のアームの先端と
第二のアームの先端とを相対的に離間させたり近接させ
る際、上記ガイド機構によって、同第一のアームの先端
を同第二のアームの側へ移動させても良いし、同第二の
アームの先端を同第一のアームの側へ移動させても良
い。また、上記ガイド機構によって、上記第一のアーム
の先端と第二のアームの先端とをともに移動させること
も可能である。
【0014】ところで、上記結束機構は、上記切り欠き
部分の奥方に形成され、上記第一および第二のアームに
より上記針金体の両端側を互いに近接させるとき、この
針金体の両端側を捻って結束させるものであれば良く、
上記第一および第二のアームの先端よりも後方側で結束
を行うものであっても良いし、同第一のアームと第二の
アームとの間で結束を行うものであっても良い。後者の
場合における構成の一例として、請求項4にかかる発明
は、上記請求項1〜請求項3のいずれかに記載の結束機
において、上記第一および第二のアームは、上記結束機
構をくわえ込み可能である構成としてある。上記のよう
に構成した請求項4にかかる発明においては、上記第一
および第二のアームは、上記結束機構をくわえ込みつ
つ、上記針金体の両端側を上記被結束部材を取り囲むよ
うに互いに近接させる。すると、上記結束機構は、上記
第一のアームと第二のアームとの間で上記針金体の結束
を行う。
【0015】また、上記結束機構によって結束を行った
後の上記針金体の両端長さを揃えることができるよう
に、上記送出機構を構成することも可能であり、この場
合における構成の一例として、請求項5にかかる発明
は、上記請求項1〜請求項4のいずれかに記載の結束機
において、上記送出機構は、上記切り欠きに対して幅方
向へ略対称となるように上記針金体を送り出す構成とし
てある。上記のように構成した請求項5にかかる発明に
おいては、上記送出機構は、上記切り欠きに対して幅方
向へ略対称となるように上記針金体を送り出す。する
と、上記第一および第二のアームは、上記針金体の略対
称部位をそれぞれ押圧し、上記結束機構は、同針金体の
両端側を捻って結束する。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ガイド機
構により誘導される第一および第二のアームにより、送
出機構から送り出された針金体の両端側を同針金体と略
直交する方向から切り欠きの奥方へ押圧することで、結
束時における同針金体の状態を容易に調整することが可
能な結束機を提供することができる。また、請求項2に
かかる発明によれば、フレームには、第一のアームとの
間だけでガイド機構を形成すれば良いため、フレームの
構成を簡単にして加工する際の効率を向上させることが
できる。
【0017】また、請求項3にかかる発明によれば、第
二のアームの軌道が第一のアームに依存しないため、各
アームの動きを決める際の自由度を高めることができ
る。また、請求項4にかかる発明によれば、第一のアー
ムの先端と第二のアームの先端とによって針金体の両端
側を位置決めしつつ結束を行うことが可能となるため、
結束動作を確実なものにすることができる。また、請求
項5にかかる発明によれば、結束後における針金体の両
端長さを揃えることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面にもとづいて本発明の
実施形態を説明する。図1は本発明の一実施形態にかか
る結束機の外観を示している。以下、紙面上側を前方と
呼ぶとともに紙面手前側を上方と呼ぶこととするが、利
用場所において適宜方向を変更することは可能である。
【0019】フレーム10には、前方に被結束部材Mを
挿入可能な切り欠き10aが形成され、この切り欠き1
0aの後方には、ツイストヘッド20の回転範囲を確保
するために略矩形状の切り欠き10bが形成されてい
る。なお、フレーム10の後端側には、保護カバー11
が取り付けられており、この保護カバー11の内部に
は、図2に示すように、下方から突出する図示しないモ
ータの回転軸と同軸状態で配された回転カム30が収容
されており、モータが作動して回転カム30が時計方向
へ一周する間に一回の結束動作が完結するようになって
いる。
【0020】この回転カム30の周縁に形成されたギヤ
30aには、下段にギヤを備えた回転子31が噛合さ
れ、この回転子31の右方には、後述する針金体Hの誘
導溝13cを介して回転子31の上段に隣接する回転ロ
ーラ32が配置されている。かかる構成により、回転カ
ム30が回転すると、ギヤ30aが配された所定範囲で
回転子31が反時計方向に回転するため、この回転子3
1の回転に伴い、回転子31と回転ローラ32とによっ
て、所定長さの針金体Hが切り欠き10aに対して左右
方向へ略対称となるように切り欠き10aの側へ送り出
される。なお、この回転ローラ32の回転軸は、後端側
で回転カム30の側へ付勢されたレバー32aに支持さ
れており、結束作業を開始する前、利用者は、このレバ
ー32aの前端側を左側へ押し込んで支軸ピン32a1
を支点にレバー32aを反時計方向へ回転させることに
より、回転ローラ32を右方へ退避させて針金体Hのセ
ッティングを行う。
【0021】また、切り欠き10aの奥方を横切るよう
に配置されたスタートレバー33は、支軸ピン33aを
支点に後方へ回動可能に配置され、後端は、モータをオ
ン・オフする図示しないタクトスイッチのスイッチ片を
押下可能に配向されている。このため、利用者が結束作
業を行う際に被結束部材Mを切り欠き10aの奥方へ押
し込むと、このスタートレバー33が後方へ回動してタ
クトスイッチがオンとなり、モータが始動する。
【0022】ところで、フレーム10は、スペーサや同
じ形状に加工された複数の基板などを重ね合わせること
で形成されており、最も上方に重ねられた上基板12の
下方に配された中基板13には、図3に示すような部材
が収容されている。切り欠き10aの右方には、上基板
12に形成されたガイド溝12a,12bとの対向位置
に、針金体Hを誘導するアームユニット40と、針金体
Hを所定長さで切断するカッタ51を支持するカッタ支
持部材50とがそれぞれに配置されている。この意味
で、所定長さの針金体Hを送り出す回転子31および回
転ローラ32と、針金体Hを所定長さで切断するカッタ
51を支持するカッタ支持部材50とは、本発明にいう
送出機構を構成している。
【0023】また、回転子31を収容可能なスペース1
3aと回転ローラ32を収容可能なスペース13bとの
間を経由して前後方向に針金体Hを収容可能な誘導溝1
3cが形成されている。さらに、切り欠き10bの後方
に形成された収容溝13dには、後端にギヤを形成した
ツイストヘッド20の回転軸21が収容され、このギヤ
を回転カム30の下段に形成された図示しないギヤと噛
合することにより、回転カム30の回転時、所定タイミ
ングでツイストヘッド20が回転する。このとき、図4
および図5に示すように、S字状に形成されたツイスト
ヘッド20は、被結束部材Mの周囲に針金体Hを回り込
ませ、針金体Hの両端側を互い違いにくわえ込みつつ、
図6に示すように、捻って結束を行う。この意味で、ツ
イストヘッド20は、本発明にいう結束機構を構成して
いる。
【0024】中基板13および図示しないスペーサの下
方に配された下基板14には、図7に示すような部材が
収容されている。切り欠き10aの右方には、支持ピン
61を支点として回転可能に支持される回転板60と、
この回転板60の後方側に形成されたギヤ60aに噛合
されるギヤ70aを有するとともに、回転カム30に同
期して時計方向へ回動する回転板70とが配置されてい
る。なお、回転板60には、アームユニット40が支持
ピン62,63にて回転可能に支持されるとともに、支
持ピン61にてカッタ支持部材50が固定されている。
この意味で、回転板60は、本発明にいう可動部材を構
成している。
【0025】アームユニット40は、支持ピン62を支
点に回転可能な第一のアーム41と、第一のアーム41
の中央付近に形成された凹部41aに凸部42aを挿入
しつつ支持ピン63を支点に回転可能な第二のアーム4
2とを備えている。第一のアーム41の右端から上方に
突設されたガイドピン41bは、下方からガイド溝12
aに挿通されており、ガイド溝12aに沿って左右方向
へ誘導可能となっている。また、カッタ支持部材50に
は、図3に示すように、上方へガイドピン50aが突設
されており、ガイド溝12bに沿って左右方向へ誘導可
能となっている。
【0026】このカッタ支持部材50の左側後端には、
後方へ向けてカッタ51が取り付けられており、このカ
ッタ51は、図8に示すように、ガイド溝12bの後端
との対向位置に形成された針金体Hの送出口13c1と
略直交させつつ配置され、カッタ支持部材50が左方へ
移動するのに伴って、図9に示すように、後方へスライ
ドして針金体Hを送出口13c1にて切断する。なお、
カッタ支持部材50の左方には、送出口13c1から送
り出された針金体Hの先端を切り欠き10aの側へ誘導
することの可能な誘導部材52が取り付けられている。
【0027】かかる構成により、図7に示すように、回
転カム30を時計方向に回動させると、所定のタイミン
グで回転板70が同じ方向に回動するため、回転板60
は、図10および図11に示すように、回転板70のギ
ヤ70aと噛合する位置が左方へ移動するのに伴って反
時計方向へ回動する。このとき、支持ピン62,63左
方へ移動するため、略円弧形状のガイドピン41b,5
0aをガイド溝12a,12bに沿って左方へ移動させ
つつ、アームユニット40とカッタ支持部材50とは、
それぞれに左方へ移動する。すると、第一のアーム41
は、図10に示すように、切り欠き10aと略直交する
ように前方側で切り欠きを横切ってから、ガイドピン4
1bが切り欠き10aと略直交する方向へ直線的に形成
されたガイド溝12aの左端形状に誘導され、図11に
示すように、先端を後方側に引き込むように回動するこ
とで、針金体Hの左端側を針金体Hと略直交するように
切り欠き10aの奥方へ押圧する。
【0028】また、第二のアーム42は、図10に示す
ように、先端を第一のアーム41の先端と離間するよう
に右方へ退避させつつ、針金体Hの右端側を針金体Hと
略直交するように切り欠き10aの奥方へ押圧する。そ
の後、第一のアーム41が先端を後方側に引き込むよう
に回動するのに伴って凹部41aの開口が後方側へ傾く
と、凸部42aが後方側から前方側へ押圧されるため、
図11に示すように、先端を時計方向へ回動させ、第一
のアーム41との間で針金体Hの両端側における略対称
部位を被結束部材Mを取り囲むように互いに近接させ
る。ここで、第一のアーム41の先端位置を誘導するガ
イド溝12aとガイドピン41bとは、この意味で、本
発明にいうガイド機構および凹凸ガイド機構を構成し、
第二のアーム42の先端位置を誘導する凹部41aと凸
部42aとは、この意味で、本発明にいうガイド機構お
よびカム機構を構成している。
【0029】一方、カッタ支持部材50に支持されるカ
ッタ51は、第一のアーム41の先端が針金体Hに触れ
る頃に、送出口13c1を横切って針金体Hを所定長さ
に切断する。従って、第一のアーム41と第二のアーム
42とにより、被結束部材Mを取り囲むように両端側が
互いに近接させられた所定長さの針金体Hは、上述した
ように、ツイストヘッド20で結束が行われる。このと
き、第一のアーム41と第二のアーム42とにより、ツ
イストヘッド20がくわえ込まれているため、針金体H
の両端側における略対称部位が位置決めされた状態で結
束が行われることとなる。
【0030】なお、本実施形態では、ガイドピン41b
と上基板12に形成されたガイド溝12aとによって第
一のアーム41を誘導し、第一のアーム41に形成され
た凹部41aと第二のアーム42に形成された凸部42
aとによって第二のアーム42を第一のアーム41の動
きに依存させつつ誘導しているが、かかる構成は一例に
すぎず、第一のアーム41と第二のアーム42とを互い
に独立に誘導することも可能である。すなわち、図12
に示すように、上基板12の右側方にガイド溝12aに
対して独立なガイド溝12cを形成するとともに、第二
のアーム42にも第一のアーム41に形成されたガイド
ピン41bと同様のガイドピン42bを上方へ突設す
る。かかる構成により、回転板60が反時計方向へ回動
すると、この回転板60に支持された第一および第二の
アーム41,42は、それぞれに左方へ移動する。この
とき、第一のアーム41は、本実施形態の場合と同様
に、略円弧形状のガイド溝12aに沿って移動するガイ
ドピン41bによって左方へ誘導され、第二のアーム4
2は、略円弧形状のガイド溝12cに沿って移動するガ
イドピン42bによって左方へ誘導される。
【0031】そして、回転板60の回動が進行すると、
ガイド溝12a,12cの左端は、切り欠き10aと略
直交する方向へ直線的に形成されているため、ガイドピ
ン41b,42bは、切り欠き10aの側へ略直交にそ
れぞれ誘導され、第一および第二のアーム41,42
は、先端を切り欠き10aの奥方にて互いに近接させる
ように回動する。従って、本実施形態の場合と同様に、
第一および第二のアーム41,42は、ガイド溝12
a,12cに誘導されて針金体Hの両端側を針金体Hと
略直交するように切り欠き10aの奥方へ押圧すること
となり、同様の効果を得ることができる。
【0032】次に、本実施形態にかかる結束機によって
結束を行う際の動作を説明する。利用者は、レバー32
aの前端側を左側へ押し込んで支軸ピン32a1を支点
にレバー32aを反時計方向へ回転させることにより、
回転ローラ32を右方へ退避させつつ、フレーム10の
後端から誘導溝13cに針金体Hの先端を挿入して針金
体Hのセッティングを行う。そして、利用者が被結束部
材Mを切り欠き10aの奥方へ押し込むと、スタートレ
バー33が後方へ回動するため、スタートレバー33の
後端によりタクトスイッチのスイッチ片が押し下げられ
てモータの電源がオンとなり、回転カム30が時計方向
へ回動する。
【0033】回転カム30が回転すると、図7に示すよ
うに、ギヤ30aに噛合する回転子31が反時計方向に
回転するとともに、回転ローラ32が時計方向へ回転す
るため、回転子31と回転ローラ32との間に挟み込ま
れた針金体Hが切り欠き10aに対して左右方向へ略対
称となるように切り欠き10aの側へ送り出され始め
る。また、回転カム30の回転に伴って、回転板70が
時計方向へ回動するため、ギヤ70aに噛合する回転板
60が反時計方向へ回動する。すると、回転板60の前
端側に支持された第一および第二のアーム41,42
は、ガイド溝12aにより誘導されつつ左方へ移動し、
カッタ支持部材50は、ガイド溝12bにより誘導され
つつ左方へ移動し始める。
【0034】回転カム30の回転が進行すると、図10
に示すように、第一のアーム41は、切り欠き10aを
横切りつつ左方へ移動し、第二のアーム42は、先端を
切り欠き10aの右方に退避させつつ左側後方へ移動す
る。一方、回転子31と回転ローラ32とは、針金体H
を切り欠き10aの側へ送り出し続け、カッタ支持部材
50は、カッタ51を後方へスライドさせつつ左方へ移
動する。さらに、回転カム30の回転が進行すると、ギ
ヤ30aが回転子31に噛合しなくなるため、回転子3
1の回転が止まって針金体Hの送り出しが終わり、カッ
タ支持部材50に支持されたカッタ51は、図9に示す
ように、針金体Hを切り欠き10aの側へ送り出されて
いる所定長さで切断する。
【0035】そして、図11に示すように、回転板6
0,70がさらに回動すると、第一のアーム41は、先
端を切り欠き10aの奥方へ引き込むように回動して切
断された針金体Hの左端側を略前方側から後方へ押圧
し、第二のアーム42は、先端を左方へ回動して針金体
Hの右端側を略前方側から後方へ押圧する。このとき、
針金体Hの両端側は、図4および図5に示すように、ツ
イストヘッド20にて互い違いにくわえ込まれる。ここ
で、回転カム30の下段に形成されたギヤがツイストヘ
ッド20の回転軸21に形成されたギヤに噛合し、図6
に示すように、ツイストヘッド20が回転して針金体H
の両端側における略対称部位を捻って結束を行う。
【0036】回転カム30がさらに回転を進行すると、
回転板70が反時計方向へ回動して元の位置まで戻るた
め、回転板60も元の位置へ戻ってアームユニット40
およびカッタ支持部材50をフレーム10の右方へ引き
戻す。また、図示しないスイッチ機構により、タクトス
イッチのスイッチ片がオフの位置に戻されるため、モー
タが停止して回転カム30の回転を終了し、結束動作を
完了する。このように、回転板60が反時計方向に回動
する際、第一のアーム41は、ガイド溝12aに誘導さ
れ、切り欠き10aと略直交するように前方側で切り欠
きを横切ってから先端を後方側に引き込むように回動し
て針金体Hの左端側を針金体Hと略直交するように切り
欠き10aの奥方へ押圧し、一方、第二のアーム42
は、凹部41aの角度変化に応じ、先端を第一のアーム
41の先端と離間するように右方へ退避させつつ、針金
体Hの右端側を針金体Hと略直交するように切り欠き1
0aの奥方へ押圧した後、先端を時計方向へ回動させて
第一のアーム41との間で針金体Hの両端側における略
対称部位を被結束部材Mを取り囲むように互いに近接さ
せるため、結束時における針金体の状態を容易に調整す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態にかかる結束機の外観を示す平面図
である。
【図2】保護カバーを取り外した際の状況を示す平面図
である。
【図3】上基板を取り外した際の状況を示す平面図であ
る。
【図4】ツイストヘッドに針金体の両端側がくわえ込ま
れた際の状況を示す正面図である。
【図5】ツイストヘッドにより針金体の両端側を捻る前
の状況を示す平面図である。
【図6】ツイストヘッドにより針金体の両端側を捻った
後の状況を示す平面図である。
【図7】中基板を取り外した際の状況を示す平面図であ
る。
【図8】針金体を切断する前のカッタ位置を示す平面図
である。
【図9】針金体を切断した後のカッタ位置を示す平面図
である。
【図10】第一および第二のアームが途中まで左方へ移
動し、カッタにより針金体を切断する直前の状況を示す
平面図である。
【図11】カッタにより針金体を切断した後、第一のア
ームの先端と第二のアームの先端とにより針金体の両端
側を互いに近接させた際の状況を示す平面図である。
【図12】変形例にかかる結束機の外観を示す部分平面
図である。
【符号の説明】
10…フレーム 10a,10b…切り欠き 12…上基板 12a,12b…ガイド溝 13…中基板 13c…誘導溝 13c1…送出口 14…下基板 20…ツイストヘッド 30…回転カム 31…回転子 32…回転ローラ 40…アームユニット 41…第一のアーム 41a…凹部 41b…ガイドピン 42…第二のアーム 42a…凸部 50…カッタ支持部材 50a…ガイドピン 51…カッタ 60,70…回転板 H…針金体 M…被結束部材
フロントページの続き (71)出願人 597023329 丹下 篤子 愛知県名古屋市緑区有松町大字桶狭間字高 根39番第175番地 (72)発明者 丹下 嘉秋 愛知県名古屋市緑区有松町大字桶狭間字高 根39番第175番地 (72)発明者 丹下 二三子 愛知県名古屋市緑区有松町大字桶狭間字高 根39番第175番地 (72)発明者 丹下 篤子 愛知県名古屋市緑区有松町大字桶狭間字高 根39番第175番地 Fターム(参考) 3E052 AA41 BA18 CA20 CB07 CB08 FA13 GA02 HA11 JA02 LA09

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前方側に被結束部材を挿入可能な二股形
    状を有するフレームと、 上記フレームの二股間に形成される切り欠き部分を横切
    るように幅方向へ所定長さの紐状体を送り出す送出機構
    と、 上記切り欠き部分の一側方にて略幅方向へ移動する可動
    部材と、 この可動部材に支持される第一および第二のアームと、
    同可動部材が上記切り欠き部分の側へ移動するとき、同
    第一のアームを前方側で同切り欠き部分を横切りながら
    先端を後方側に引き込むように回動させ、この第一のア
    ームによって上記紐状体の一端側を同紐状体と略直交す
    るように同切り欠き部分の奥方へ押圧させるとともに、
    同第一のアームの先端と同第二のアームの先端とを相対
    的に離間させつつ、この第二のアームによって同紐状体
    の他端側を同紐状体と略直交するように同切り欠き部分
    の奥方へ押圧させてから、同第一のアームの先端と第二
    のアームの先端とを互いに近接させ、同紐状体の両端側
    を同被結束部材を取り囲むように互いに近接させるガイ
    ド機構とを有するアームユニットと、 上記切り欠き部分の奥方に形成され、上記第一および第
    二のアームにより上記紐状体の両端側を互いに近接させ
    るとき、この紐状体の両端側を捻って結束させる結束機
    構とを具備することを特徴とする結束機。
  2. 【請求項2】 上記請求項1に記載の結束機において、 上記ガイド機構は、上記フレームと第一のアームとの間
    に形成される凹凸ガイド機構と、同第一のアームと第二
    のアームとの間に形成されるカム機構とを備えることを
    特徴とする結束機。
  3. 【請求項3】 上記請求項1に記載の結束機において、 上記ガイド機構は、上記フレームと第一のアームとの間
    と、このフレームと第二のアームとの間とにそれぞれ凹
    凸ガイド機構を備えることを特徴とする結束機。
  4. 【請求項4】 上記請求項1〜請求項3のいずれかに記
    載の結束機において、 上記第一および第二のアームは、上記結束機構をくわえ
    込み可能であることを特徴とする結束機。
  5. 【請求項5】 上記請求項1〜請求項4のいずれかに記
    載の結束機において、 上記送出機構は、上記切り欠き部分に対して幅方向へ略
    対称となるように上記紐状体を送り出すことを特徴とす
    る結束機。
JP11193218A 1999-07-07 1999-07-07 結束機 Pending JP2001018918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11193218A JP2001018918A (ja) 1999-07-07 1999-07-07 結束機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11193218A JP2001018918A (ja) 1999-07-07 1999-07-07 結束機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001008427A Division JP2001225805A (ja) 2001-01-17 2001-01-17 結束機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001018918A true JP2001018918A (ja) 2001-01-23

Family

ID=16304287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11193218A Pending JP2001018918A (ja) 1999-07-07 1999-07-07 結束機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001018918A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7013614B2 (en) * 2001-03-22 2006-03-21 Kyowa Limited Binding machines
CN113859616A (zh) * 2020-06-30 2021-12-31 美克司株式会社 捆扎机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7013614B2 (en) * 2001-03-22 2006-03-21 Kyowa Limited Binding machines
CN113859616A (zh) * 2020-06-30 2021-12-31 美克司株式会社 捆扎机
US11795711B2 (en) 2020-06-30 2023-10-24 Max Co., Ltd. Binding machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11098492B2 (en) Rebar tying tool
JPH1190856A (ja) ホッチキスにおけるステープルのクリンチ機構
JP3998224B2 (ja) オーバーロックミシン
JP2731812B2 (ja) 鉄筋メッシュ用結束機
JP2001018918A (ja) 結束機
JP2001225805A (ja) 結束機
JP4303961B2 (ja) 光導波路ケーブルを切断するニッパ状工具および方法
US7013614B2 (en) Binding machines
TWI332873B (en) Cutting mechanism
JP5248308B2 (ja) 電機子巻線機
JP4712274B2 (ja) 結束機
JP2001122212A (ja) 紐押さえ装置
JP2002238222A (ja) 電機子巻線機におけるカッタ装置
JPH10230908A (ja) 結束機
JP2010158132A5 (ja)
JP2002028815A (ja) コイルリードの切断方法および切断装置
JPH02146713A (ja) コイル用のテーピング装置
JP2750294B2 (ja) 結束機のための袋押え装置
JP2002068113A (ja) 結束機
JP5412393B2 (ja) コイルリードの切断方法および切断装置
JP2000326919A (ja) 結束機
JPH06247423A (ja) 結束機
JPH11114913A (ja) 木材裁断加工機用の安全装置
JP2984618B2 (ja) 自動カッタ
JP3440811B2 (ja) 送給電線位置ずれ防止装置