JP2001012678A - 不断水分岐配管の形成方法及びその装置 - Google Patents

不断水分岐配管の形成方法及びその装置

Info

Publication number
JP2001012678A
JP2001012678A JP11186107A JP18610799A JP2001012678A JP 2001012678 A JP2001012678 A JP 2001012678A JP 11186107 A JP11186107 A JP 11186107A JP 18610799 A JP18610799 A JP 18610799A JP 2001012678 A JP2001012678 A JP 2001012678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch
cutting means
existing pipe
pipe
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11186107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3393091B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Sato
敏之 佐藤
Tamotsu Yamashita
保 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suiken KK
Original Assignee
Suiken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suiken KK filed Critical Suiken KK
Priority to JP18610799A priority Critical patent/JP3393091B2/ja
Publication of JP2001012678A publication Critical patent/JP2001012678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3393091B2 publication Critical patent/JP3393091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L41/00Branching pipes; Joining pipes to walls
    • F16L41/04Tapping pipe walls, i.e. making connections through the walls of pipes while they are carrying fluids; Fittings therefor
    • F16L41/06Tapping pipe walls, i.e. making connections through the walls of pipes while they are carrying fluids; Fittings therefor making use of attaching means embracing the pipe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】切削手段とバタフライ弁を取り換えることな
く、容易に、且つ、短時間で分岐配管が行え、しかも、
安価な小径の切削刃を有する切削手段によって分岐口を
形成することができることを課題とする。 【解決手段】既設管2に外装体3を装着し、外装体3に
設けられた切削手段4の切削刃12で前記既設管2を切
削することにより分岐口Aを形成し、該分岐口Aを開閉
するバルブ装置6に分岐管23を接続する不断水分岐配
管の形成方法において、前記切削手段4を移動させるこ
とにより、切削手段4で分岐口Aを形成し、分岐口形成
後に、前記バルブ装置6が分岐口Aに対応するように、
外装体3を既設管2の周方向に回転させ、該バルブ装置
6に分岐管23を接続することにある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、既設管に、断水す
ることなく分岐配管の接続が行える不断水分岐配管の形
成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種不断水分岐配管装置は、例
えば、既設管の周面の一部に複数の分割体により構成さ
れる外装体を外嵌装着し、この外装体の取付部に、前記
既設管の周面の一部を切削する切削手段を着脱自在に取
り付けている。
【0003】そして、回転する切削手段の切削刃を既設
管の中心方向に前進させることによって既設管を切削
し、既設管の一部に分岐口を形成した後に、切削刃を後
退させて既設管から離脱せる。次に、既設管の分岐口を
作業用仕切弁によって一旦閉塞した状態で、切削手段を
前記取付部から取外し、該取付部にバタフライ弁を取り
付け、該バタフライ弁に分岐管を接続している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の不断水分岐
配管の形成方法は、既設管に分岐口を形成した後に、切
削工具を取付部から外し、切削工具が外された取付部に
バタフライ弁を取り付けていることから、その切削工具
とバタフライ弁の交換作業が煩雑となり、長時間を要す
るという問題がある。
【0005】そこで、本発明は、切削手段とバタフライ
弁を取り換えることなく、容易に、且つ、短時間で分岐
配管が行え、しかも、安価な小径の切削刃を有する切削
手段によって分岐口を形成することができることを課題
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために不断水分岐配管の形成方法及びその装置と
してなされたものであり、不断水分岐配管の形成方法と
しての特徴は、既設管2に外装体3を装着し、外装体3
に設けられた切削手段4の切削刃12で前記既設管2を
切削することにより分岐口Aを形成し、該分岐口Aを開
閉するバルブ装置6に分岐管23を接続する不断水分岐
配管の形成方法において、前記切削手段4を移動させる
ことにより、切削手段4で分岐口Aを形成し、分岐口形
成後に、前記バルブ装置6が分岐口Aに対応するよう
に、外装体3を既設管2の周方向に回転させ、該バルブ
装置6に分岐管23を接続することにある。
【0007】そして、分岐口Aを形成した後、バルブ装
置6を分岐口Aの位置に回転移動して容易に位置させる
ことができる。このため、従来のように、分岐口形成
後、切削手段4を取り外してバルブ装置6を取り付ける
必要がなく、短時間に、且つ、容易に分岐配管作業を行
うことができ、作業性を大幅に向上することができる。
【0008】更に、前記切削手段4の回転する切削刃1
2を既設管2に挿入し、該挿入位置を始点にして切削手
段4を移動させて分岐口Aを形成するのが好ましい。か
かる場合には、既設管2に形成しようとする分岐口A
を、切削手段4の軌跡に追随して形成することができ
る。
【0009】また、前記切削手段4を既設管2の軸方向
及び周方向に移動させることにより、切削手段4で分岐
口Aを形成するのが好ましい。従って、既設管2に装着
された外装体3が既設管2の軸方向および周方向に移動
することにより、切削手段4を既設管2の周面に対し自
在に移動させることができ、既設管2に形成しようとす
る分岐口を、切削手段4の軌跡に追随して形成すること
ができる。
【0010】従って、切削刃12を既設管2に挿通する
ことにより、既設管2に分岐口Aを形成する場合には、
分岐口(バルブ装置6)Aの口径に相当する直径の切削
刃12を有する切削工具が必要となり、大径の切削刃を
用いなければならないことから、コストが高くなるが、
本発明は、既設管2の周面に形成しようとする分岐口A
を切削手段4の軌跡に追随して形成するようにしたた
め、大径の切削刃は必要なく、小径の切削刃4で切削加
工でき、切削手段が安価になる。
【0011】不断水分岐配管の形成装置としての特徴
は、既設管2に装着される外装体3と、外装体3に設け
られ且つ前記既設管2に分岐口Aを形成する切削手段4
と、前記分岐口Aを開閉するバルブ装置6とを有する不
断水分岐配管の接続装置において、前記バルブ装置6が
前記分岐口Aに対応すべく外装体3を既設管2の周方向
に回転させた際に、該バルブ装置6には、分岐管23が
接続可能に設けられたことにある。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態につき、図1乃
至図5を参照して説明する。 <第一実施形態>まず、不断水分岐配管の形成装置の構
成を示した図1において、1は不断水分岐配管の形成装
置であり、例えば、地中に埋設された既設管2の一部に
外装体3が外嵌装着される。この外装体3には、切削手
段4およびバルブ装置としてのバタフライ弁5が同一円
周上(既設管2の周方向)に取り付けられ、切削手段4
とバタフライ弁5とが対向して位置している。
【0013】前記外装体3は、第一分割体3aおよび第
二分割体3bからなり、両分割体3a,3bの内周面に
はパッキン(図示せず)が装着され、該パッキンによっ
て既設管2の一部が水密に覆われ、外装体3が既設管2
の周方向に回転自在に設けられていると共に、既設管2
の軸方向に移動自在に設けられている。そして、前記第
一分割体3aに第一分岐状部6が突設され、該第一分岐
状部6のフランジ7に作業用仕切弁8を介して切削手段
4が設けられている。また、前記第一分岐状部6には、
排水孔9が形成されており、この排水孔9に必要に応じ
て排水バルブが接続され、切削手段4の切削時における
切削屑を水と共に排出する。
【0014】前記切削手段4は、図1に示すように、周
知のホールソー形式の不断水用穿孔機に近似した構造で
あり、作業用仕切弁8に取り付けられた筒状の切削手段
本体10と、切削手段本体10の軸方向に往復動自在に
設けられた回転主軸(切削工具)11とからなる。な
お、回転主軸11の先端には、小径の切削刃12が設け
られている。そして、回転主軸11の先端部の切削刃1
2の背面側に遮断部材13が装着されている。この遮断
部材13は、切削屑の既設管2および分岐状部6の挿通
孔6a側への流出を阻止すべく、遮断部材13の周面に
放射状にブラシ(図示せず)が設けられると共に、遮断
部材13の外径が前記挿通孔6aの内周面の内径よりも
大きくなっている。
【0015】前記バタフライ弁5は、図2に示すよう
に、環状のバタフライ弁本体14の周面に複数の突片1
5が形成され、各突片15が、図1に示すように、第一
分岐状部6に対向する位置に形成された第二分割体3b
の第二分岐状部16のフランジ17に取り付けられてい
る。そして、前記バタフライ弁本体14には、その内周
面にパッキン18が装着され、パッキン18の内周面に
円板状の弁体19が支軸20により回転自在に設けら
れ、バタフライ弁本体14に設けられたシリンダ21に
より支軸20を回転してバタフライ弁5の開口部22を
開閉する。
【0016】次に、分岐配管の形成手順について説明す
る。まず、図1に示すように、既設管2内に流体(水)
が流れている状態で、組立ボルトBおよびナットNによ
り外装体3の第一分割体3aおよび第二分割体3bを取
り付ける。この際、両分割体3a,3bに装着されたパ
ッキンによって外装体3の止水性が確保される。
【0017】そして、既設管2に外装体3を外嵌した
後、切削手段4を第一分割体3aの第一分岐状部6に取
り付ける。
【0018】次に、外装体3を回転させて、切削手段4
による切削位置を設定する。すなわち、作業者は、例え
ば移動手段としてのウィンチなどの工具により、切削手
段4の軸線が分岐位置Sに位置するように外装体3およ
び切削手段4を回転させる。この回転後、切削手段4の
回転主軸11を既設管2の径内方向に移動し、切削刃1
2を第一分岐状部6内に侵入させる。
【0019】次に、切削手段4の切削刃12が分岐位置
Sに位置した状態で、駆動手段(図示せず)により切削
手段4の回転主軸11を回転させると同時に、既設管2
の径内方向に移動し、図1の鎖線に示すように、既設管
2の一部を切削して貫通する。その後、外装体3および
切削刃12を既設管2の周方向および軸方向に移動させ
ることにより、切削刃12の挿入位置を始点にして切削
手段4を移動させて分岐口Aを形成する。
【0020】例えば、小径の切削刃12を用いて角形状
の分岐口Aを形成する場合、図5(イ)に示すように、
まず分岐口Aの中心部に一個の切削孔A1を形成し、そ
の後、外装体3を既設管2の周方向および軸方向に移動
し、前記切削孔を始点にして角形状の分岐口Aを形成す
る(同図(ハ)参照)。
【0021】また、図5(ロ)に示すように、切削刃の
直径が形成される分岐口Aの直径(幅長)の1/2以上
の場合、分岐口Aの中心部から穿孔する必要がなく、外
装体3を既設管2の周方向および軸方向に移動して分岐
口Aの四隅を順次穿孔する。かかる実施の形態は、切片
取外手段5が不用となり、装置の小型化及びコストを安
くできる利点がある。
【0022】この際、分岐口Aから溢れ出る水の水圧に
よって切削屑の大部分は、遮断部材13によって切削手
段4側への侵入が阻止される一方、前記水圧によって遮
断部材13が撓んで既設管2側への侵入が阻止され、切
削屑の大部分が、排水孔9から外部へ排出される。
【0023】そして、分岐口Aの形成後、排水孔9を栓
体(図示せず)により閉塞し、回転主軸11を第一分岐
状部6及び作業用仕切弁8から退避させて、作業用仕切
弁8の弁体8aにより挿通孔6aを閉塞する。この閉塞
後、図3に示すように、外装体3を180度回転し、バ
タフライ弁5を分岐位置Sに位置させ、バタフライ弁5
に長尺のボルトBおよびナットNにより分岐管23を接
続し、バタフライ弁本体14に設けられたシリンダ21
により支軸20を回転してバタフライ弁5の開口部22
を開き、前記分岐口A,前記開口部22を介して既設管
2から分岐管23に流体を導入する。尚、切削手段4
は、バタフライ弁5を分岐位置に位置させるべく外装体
3を回転する以前に外装体3から取り外しても、あるい
は、外装体3を回転した後に取り外して良い。
【0024】<第二実施形態>次に、既設管2における
外装体3の周方向および軸方向の移動を、制御装置Pに
よって制御するようにした移動手段について、図4を参
照して説明する。即ち、外装体3の両端部に環状の延設
部3aを設け、ロボット等のアーム24の先端部に設け
られた一対の把持部25で、この両延設部3aを把持す
る。
【0025】そして、外装体3を制御装置Pによって既
設管2の周方向および軸方向に移動し、制御装置Pのプ
ログラムにしたがい、外装体3を既設管2の周方向およ
び軸方向に移動し、分岐口Aを形成する。その後、分岐
位置Sにバタフライ弁5を回転移動させる。
【0026】このように、制御装置Pによって外装体3
を既設管2の周方向および軸方向に移動するようにした
ため、切削手段4による分岐口Aの形成およびバタフラ
イ弁5の回転移動までの全作業工程を自動化することが
できる。
【0027】なお、前記実施の形態1及び2のいずれの
場合も、切削手段4の駆動手段としては、モータの他に
エンジンなどの原動機を用いてもよい。また、原動機を
地上に設置して、該原動機の動力をフレキシブルシャフ
トでカッタ軸を介して切削刃12に伝達してもよい。ま
た、既設管2に外装体3を外嵌した後に、外装体3に切
削手段4を取り付けてもよい。
【0028】また、切削手段4で既設管2に分岐口Aを
形成する際には、切削手段4を既設管2の径内方向の槻
ね中心に向かって送るのが一般に好ましいが、本発明で
は、中心に向かう必要はなく、径内方向に向かって送れ
ばよい。そして、外装体3の分割体を2つに分割した
が、これに限らず、3つ以上の複数に分割してもよい。
【0029】さらに、前記遮断部材13は、薄板状の弾
性体であってもよく、その材質としては、ゴム、樹脂を
用いる。また、遮断部材13の形状としては、前記切削
屑の既設管2内および切削手段4内への侵入を阻止で
き、且つ、挿通孔6aの内周面の切削屑を除去できる形
状であればよい。
【0030】また、前記切削手段4の移動は、先ず、切
削刃12を既設管2の軸心方向に移動させて既設管2を
貫通した後に、切削刃12を後退させて既設管2から抜
いて離間させる。次に、切削手段4を任意の位置に移動
させ、再び切削刃12を既設管2の軸心方向に移動させ
て既設管2を貫通する。かかる動作を数回繰り返して既
設管2に分岐口を形成しても良い。
【0031】さらに、本発明は水道管だけでなく、ガス
管などにも適用できる。すなわち、既設管2内を流れる
流体は、水の他にガスやオイルなど他の流体であっても
本発明の範囲に含まれる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の不断水分
岐配管の形成方法によれば、外装体を回転移動するだけ
で、形成された分岐口の位置にバルブ装置を容易に位置
させることができるため、分岐口の形成後に切削手段と
バルブ装置の交換作業が不用になり、分岐配管の接続作
業を短時間に、且つ、容易に行うことができ、作業性が
大幅に改善される。
【0033】また、小径の切削刃で所定形状の分岐口を
既設管に形成することができる。したがって、従来のよ
うに、大径の切削刃によって分岐口を形成する必要がな
いため、切削刃の小型化が図られ切削手段が安価にな
る。
【0034】しかも、バルブ装置がバタフライ弁である
場合には、小型のバタフライ弁を使用することにより、
浅層埋設に適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の切断正面図。
【図2】バタフライ弁の側面図。
【図3】外装体を回転してバタフライ弁に分岐管を接続
した状態の切断正面図。
【図4】(イ)はアームを制御して外装体を既設管の周
方向および軸方向に移動させる概略側面図、(ロ)は一
部断面を含む同概略正面図。
【図5】(イ)及び(ロ)は小径の切削刃を用いて分岐
口を形成する工程をそれぞれ示す側面図、(ハ)は分岐
口を示す側面図。
【符号の説明】
1…不断水分岐配管装置、2…既設管、3…外装体、4
…切削手段、6…バルブ装置、12…切削刃、23…分
岐管、A…分岐口

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既設管(2)に外装体(3)を装着し、
    外装体(3)に設けられた切削手段(4)の切削刃(1
    2)で前記既設管(2)の一部を切削することにより分
    岐口(A)を形成し、該分岐口(A)を開閉するバルブ
    装置(6)に分岐管(23)を接続する不断水分岐配管
    の形成方法において、前記切削手段(4)を移動させる
    ことにより、切削手段(4)で分岐口(A)を形成し、
    分岐口形成後に、前記バルブ装置(6)が分岐口(A)
    に対応するように、外装体(3)を既設管(2)の周方
    向に回転させ、該バルブ装置(6)に分岐管(23)を
    接続することを特徴とする不断水分岐配管の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記切削手段(4)の回転する切削刃
    (12)を既設管(2)に挿入し、該挿入位置を始点に
    して切削手段(4)を移動させて分岐口(A)を形成す
    る請求項1に記載の不断水分岐配管の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記切削手段(4)を既設管(2)の軸
    方向及び周方向に移動させることにより、切削手段
    (4)で分岐口(A)を形成する請求項1に記載の不断
    水分岐配管の形成方法。
  4. 【請求項4】 前記切削手段(4)を外装体(3)と共
    に既設管(2)の軸方向及び周方向に移動させることに
    より、切削手段(4)で分岐口(A)を形成する請求項
    1に記載の不断水分岐配管の形成方法。
  5. 【請求項5】 既設管(2)に装着される外装体(3)
    と、外装体(3)に設けられ且つ前記既設管(2)に分
    岐口(A)を形成する切削手段(4)と、前記分岐口
    (A)を開閉するバルブ装置(6)とを有する不断水分
    岐配管の接続装置において、前記バルブ装置(6)が前
    記分岐口(A)に対応すべく外装体(3)を既設管
    (2)の周方向に回転させた際に、該バルブ装置(6)
    には、分岐管(23)が接続可能に設けられたことを特
    徴とする不断水分岐配管の形成装置。
  6. 【請求項6】 前記外装体(3)を既設管(2)の軸方
    向及び周方向に移動させる移動手段が設けられた請求項
    5に記載の不断水分岐配管の形成装置。
  7. 【請求項7】 前記切削手段(4)を外装体(3)と共
    に既設管(2)の軸方向及び周方向に移動させる構成で
    ある請求項5に記載の不断水分岐配管の形成装置。
  8. 【請求項8】前記バルブ装置(6)がバタフライ弁であ
    る請求項5に記載の不断水分岐配管の形成装置。
JP18610799A 1999-06-30 1999-06-30 不断水分岐配管の形成方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3393091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18610799A JP3393091B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 不断水分岐配管の形成方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18610799A JP3393091B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 不断水分岐配管の形成方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001012678A true JP2001012678A (ja) 2001-01-16
JP3393091B2 JP3393091B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=16182495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18610799A Expired - Fee Related JP3393091B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 不断水分岐配管の形成方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3393091B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102248196A (zh) * 2011-06-13 2011-11-23 天津市大站阀门总厂 一种用于加工蝶阀阀体的钻孔设备
JP2013238307A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Waterworks Technology Development Organization Co Ltd 管接続装置
CN105108203A (zh) * 2015-10-12 2015-12-02 济南玫德铸造有限公司 一种蝶阀阀瓣钻孔设备
KR20160102960A (ko) 2015-01-26 2016-08-31 가부시키가이샤 스이켄 부단류 공법
CN107737970A (zh) * 2017-09-21 2018-02-27 杭州电子科技大学 一种能在小型空间使用的便携式打孔装置
WO2019188778A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 株式会社水研 不断流工法および装置
CN116428439A (zh) * 2023-06-14 2023-07-14 齐齐哈尔大学 一种管道分流连接装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102248196A (zh) * 2011-06-13 2011-11-23 天津市大站阀门总厂 一种用于加工蝶阀阀体的钻孔设备
JP2013238307A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Waterworks Technology Development Organization Co Ltd 管接続装置
KR20160102960A (ko) 2015-01-26 2016-08-31 가부시키가이샤 스이켄 부단류 공법
US10302234B2 (en) 2015-01-26 2019-05-28 Suiken Co., Ltd. Flow-undisrupted process
CN105108203A (zh) * 2015-10-12 2015-12-02 济南玫德铸造有限公司 一种蝶阀阀瓣钻孔设备
CN107737970A (zh) * 2017-09-21 2018-02-27 杭州电子科技大学 一种能在小型空间使用的便携式打孔装置
CN107737970B (zh) * 2017-09-21 2023-05-26 杭州电子科技大学 一种能在小型空间使用的便携式打孔装置
WO2019188778A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 株式会社水研 不断流工法および装置
JPWO2019188778A1 (ja) * 2018-03-27 2020-12-03 株式会社水研 不断流工法および装置
TWI744616B (zh) * 2018-03-27 2021-11-01 日商水研股份有限公司 不斷流工法及裝置
CN116428439A (zh) * 2023-06-14 2023-07-14 齐齐哈尔大学 一种管道分流连接装置
CN116428439B (zh) * 2023-06-14 2023-09-08 齐齐哈尔大学 一种管道分流连接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3393091B2 (ja) 2003-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3989187B2 (ja) 既設管穿孔設備の切屑排出構造及び既設管穿孔設備の切屑排出方法
JPH0353519B2 (ja)
US20010010233A1 (en) Valve insertion method and cutting tool
US6622747B2 (en) Cutting, valve insertion and corrosion-resistant works without fluid supply interruption
JP2007309490A (ja) 既設流体管の流路切換弁設置工法
JP2001012678A (ja) 不断水分岐配管の形成方法及びその装置
US20020007851A1 (en) Fluid supply interruption free method of construction
US6131597A (en) Method and apparatus for cutting, sealing and opening pipe
US4700789A (en) Device to obtain ring-shaped cavities in the bottom of drilled holes made in any type of medium
JP3423648B2 (ja) 不断水分岐配管の形成方法
JP2001065017A (ja) 配管構造、既設管切削工法および不断水工法
JP2001009622A (ja) 不断水分岐口の形成方法およびその装置
JP2001330189A (ja) 不断流装置および工法
JPS5917528Y2 (ja) 不断水穿孔装置の切屑排出装置
JP3953269B2 (ja) プラグ装着治具
JP2000130682A (ja) 既設管切削工法および不断流バルブ挿入工法
KR0177384B1 (ko) 하수관의 지장물 제거장치
JP2000308917A (ja) 既設流体管の不断水切断方法及び装置
JP3220130B2 (ja) 不断水切削工法
JPH0639614A (ja) 分岐パイプの接続方法及びその装置
JP2807765B2 (ja) 既設管切断工法並びにその工法に使用する切断装置
WO2023047543A1 (ja) 穿孔機
JPH07117192B2 (ja) 不断水挿入流体制御弁装置
JPH11304073A (ja) 既設管切断工法および不断水バルブ挿入工法
JPH0522117B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3393091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140124

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees