JP2001011151A - 熱硬化性水性塗料組成物およびこれを用いた塗膜形成方法、ならびに、複層塗膜形成方法 - Google Patents

熱硬化性水性塗料組成物およびこれを用いた塗膜形成方法、ならびに、複層塗膜形成方法

Info

Publication number
JP2001011151A
JP2001011151A JP2000049321A JP2000049321A JP2001011151A JP 2001011151 A JP2001011151 A JP 2001011151A JP 2000049321 A JP2000049321 A JP 2000049321A JP 2000049321 A JP2000049321 A JP 2000049321A JP 2001011151 A JP2001011151 A JP 2001011151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous coating
coating composition
parts
thermosetting
thermosetting aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000049321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4278265B2 (ja
Inventor
Kazuaki Masuda
一明 枡田
Koji Osugi
宏治 大杉
Teruaki Kuwajima
輝昭 桑島
Takeshi Harakawa
健 原川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP2000049321A priority Critical patent/JP4278265B2/ja
Priority to GB0010275A priority patent/GB2350365B/en
Priority to US09/562,642 priority patent/US6248819B1/en
Publication of JP2001011151A publication Critical patent/JP2001011151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4278265B2 publication Critical patent/JP4278265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/574Three layers or more the last layer being a clear coat at least some layers being let to dry at least partially before applying the next layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • B05D5/067Metallic effect
    • B05D5/068Metallic effect achieved by multilayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/02Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only
    • C08G18/025Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only the polymeric products containing carbodiimide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0828Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing sulfonate groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/797Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing carbodiimide and/or uretone-imine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】水性塗料に用いた場合に充分な硬化性と貯蔵安
定性とを両立させることができ、かつ、得られる塗膜の
耐水性が良好である熱硬化性水性塗料組成物およびこれ
を用いた塗膜形成方法、ならびに、複層塗膜形成方法を
提供する。 【解決手段】親水化変性ポリカルボジイミド化合物とカ
ルボキシル基含有水性樹脂組成物とを含む熱硬化性水性
塗料組成物であって、上記親水化変性ポリカルボジイミ
ド化合物が、カルボジイミドユニットとポリオールユニ
ットとがウレタン結合を介して交互に繰り返して連続的
に存在しており、かつ、分子両末端が親水性ユニットで
あって、上記親水性ユニットがウレタン結合を介して上
記カルボジイミドユニットに結合している構造を有する
ことを特徴とする熱硬化性水性塗料組成物およびこれを
用いた塗膜形成方法、ならびに、複層塗膜形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、貯蔵安定性および
得られる塗膜の性能に優れた熱硬化性水性塗料組成物お
よびこれを用いた塗膜形成方法、ならびに、複層塗膜形
成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】被塗装物が金属である自動車や二輪車等
の外板や部品用の塗料として、最近では、溶剤型塗料に
代わって、水性塗料が用いられるようになってきてい
る。
【0003】このような水性塗料として、特開平2−9
7564号公報には、架橋された重合体微粒子を含みか
つ偽塑性または揺変性を示す水性分散体を基剤とするも
の、特開平2−55720号公報には、ポリエーテルポ
リウレタン分散液と層間化合物を粘性調整剤として含む
もの、また、特開昭63−51471号公報には、ポリ
エステル樹脂存在下でアクリルモノマーを重合反応させ
たものとポリウレタン分散液とを含むもの、および、特
開平6−233965号公報には、アミド基含有アクリ
ル樹脂とウレタン含有水分散体とを含むもの等が開示さ
れている。
【0004】さらに、近年、軽量化や成形加工が容易で
あるという観点から、被塗装物としてプラスチック素材
も使用されている。このような耐熱性の高くない被塗装
物に対する塗料として、例えば、特開平2−28963
0号公報には、水性アクリル系樹脂およびポリウレタン
樹脂系エマルションを含む水性ベースコート塗料が開示
されている。
【0005】しかしながら、これらの水性塗料は常温な
いし120℃以下の比較的低温での焼き付けにおいて
は、硬化性が不充分であり、また、120℃を超える高
温での焼き付けの場合でも、塗膜中に残存するカルボキ
シル基によって耐水性等の塗膜性能が低下する場合があ
った。
【0006】また、これらとは異なる水性塗料として、
特開昭62−72742号公報および特開平5−271
611号公報には、水系で用いることができるカルボジ
イミド化合物およびこれらを含む熱硬化性水性塗料組成
物について開示されている。しかし、これらのものを用
いて得られた塗膜は、カルボキシル基がカルボジイミド
基との反応によって消失することにより、耐水性が向上
することが確認されたが、耐溶剤性が不充分であり、ま
た、この水性塗料自身の貯蔵安定性にも問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、充
分な硬化性と貯蔵安定性とを両立させることができ、か
つ、得られる塗膜の耐水性が良好である熱硬化性水性塗
料組成物およびこれを用いた塗膜形成方法、ならびに、
複層塗膜形成方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、親水化変性ポ
リカルボジイミド化合物とカルボキシル基含有水性樹脂
組成物とを含む熱硬化性水性塗料組成物であって、上記
親水化変性ポリカルボジイミド化合物が、カルボジイミ
ドユニットとポリオールユニットとがウレタン結合を介
して交互に繰り返して連続的に存在しており、かつ、分
子両末端が親水性ユニットであって、上記親水性ユニッ
トがウレタン結合を介して前記カルボジイミドユニット
に結合している構造を有することを特徴とする熱硬化性
水性塗料組成物である。ここで、カルボジイミドユニッ
トおよびポリオールユニットの繰り返し回数が、1〜1
0であることが好ましい。ここで、例えば、カルボジイ
ミドユニットは、1分子中にイソシアネート基を少なく
とも2個含有するポリカルボジイミド化合物(a)から
イソシアネート基を除いたものであり、かつ、ポリオー
ルユニットが、1分子中に水酸基を少なくとも2個含有
するポリオール(b)から活性水素を除いたものであ
り、および、親水性ユニットが活性水素および親水性部
分を有する親水化剤(c)から活性水素を除いたもので
ある。ここで、親水化剤(c)がモノアルコキシポリア
ルキレングリコールであることが好ましく、そのアルコ
キシ基の炭素数が4〜20であることがさらに好まし
い。
【0009】さらに、水性塗料樹脂組成物に含まれるカ
ルボキシル基の総量と親水化変性ポリカルボジイミド化
合物の有するカルボジイミド基の総量とのモル比が1/
0.05〜1/3であることが好ましい。
【0010】また、上記熱硬化性水性塗料組成物が、着
色成分を含んでいてもよい。
【0011】また、本発明は、被塗装物表面に、先の熱
硬化性水性塗料組成物を塗布して水性被膜を得た後、加
熱硬化する塗膜形成方法である。
【0012】さらに、本発明は、先の塗膜形成方法によ
って得られた塗膜上にクリア塗料を塗布した後、加熱硬
化する複層塗膜形成方法、または、被塗装物表面に、熱
硬化性水性塗料組成物を塗布して水性被膜を得る工程
(1)、上記水性被膜上にクリア塗料を塗布してクリア
被膜を得る工程(2)、および、上記工程(1)および
(2)によって得られた両被膜を同時に加熱硬化する工
程(3)からなる複層塗膜形成方法であって、上記熱硬
化性水性塗料組成物が、先の熱硬化性水性塗料組成物で
あることを特徴とする複層塗膜形成方法である。ここで
工程(1)が、熱硬化性水性塗料組成物を塗布した後、
加熱して水性被膜を得る工程であってもよい。
【0013】また、本発明は、1分子中にイソシアネー
ト基を少なくとも2個含有するポリカルボジイミド化合
物(a)と、分子末端に水酸基を有するポリオール
(b)とを、上記ポリカルボジイミド化合物(a)のイ
ソシアネート基のモル量が上記ポリオール(b)の水酸
基のモル量を上回る比率で反応させる工程(1)、上記
工程で得られた反応生成物に、活性水素および親水性部
分を有する親水化剤(c)を反応させる工程(2)から
なることを特徴とする親水化変性ポリカルボジイミド化
合物の製造方法である。ここで、親水化剤(c)がモノ
アルコキシポリアルキレングリコールであってもよい。
また、モノアルコキシポリアルキレングリコールのモノ
アルコキシ基の炭素数が4〜20であることが好まし
い。さらに、ポリオールの数平均分子量が300〜50
00であることが好ましい。
【0014】本発明は、先の製造方法によって得られた
親水化変性ポリカルボジイミド化合物である。また、カ
ルボジイミドユニットとポリオールユニットとがウレタ
ン結合を介して交互に繰り返して連続的に存在してお
り、かつ、分子両末端が親水性ユニットであって、上記
親水性ユニットがウレタン結合を介して上記カルボジイ
ミドユニットに結合している構造を有することを特徴と
する親水化変性ポリカルボジイミド化合物である。ここ
で、カルボジイミドユニットおよびポリオールユニット
の繰り返し回数が、1〜10であることが好ましい。こ
こで、例えば、カルボジイミドユニットが、1分子中に
イソシアネート基を少なくとも2個含有するポリカルボ
ジイミド化合物(a)からイソシアネート基を除いたも
のであり、かつ、ポリオールユニットが、1分子中に水
酸基を少なくとも2個含有するポリオール(b)から活
性水素を除いたものであり、および、親水性ユニットが
活性水素および親水性部分を有する親水化剤(c)から
活性水素を除いたものである。ここで、親水化剤(c)
がモノアルコキシポリアルキレングリコールであること
が好ましく、そのアルコキシ基の炭素数が4〜20であ
ることがさらに好ましい。
【0015】
【発明の詳細な態様】熱硬化性水性塗料組成物 本発明の熱硬化性水性塗料組成物は、親水化変性ポリカ
ルボジイミド化合物とカルボキシル基含有水性樹脂組成
物とを含む熱硬化性水性塗料組成物であって、上記親水
化変性ポリカルボジイミド化合物が、カルボジイミドユ
ニットとポリオールユニットとがウレタン結合を介して
交互に繰り返して連続的に存在しており、かつ、分子両
末端が親水性ユニットであって、上記親水性ユニットが
ウレタン結合を介して上記カルボジイミドユニットに結
合している構造を有することを特徴とするものである。
【0016】本発明の熱硬化性水性塗料組成物に含まれ
る親水化変性ポリカルボジイミド化合物を構成する上記
カルボジイミドユニットとは、例えば、1分子中にイソ
シアネート基を少なくとも2個含有するポリカルボジイ
ミド化合物(a)からイソシアネート基を除いたもので
あり、−(−N=C=N−R1−)n−(R1は飽和であ
っても不飽和であっても、また、窒素原子および/また
は酸素原子を含んでいてもよい炭化水素基、nは重合度
であり、2〜20の自然数)で表される単位をいう。
【0017】上記ポリカルボジイミド化合物(a)は、
1分子中にイソシアネート基を少なくとも2個含有して
いるものであるが、反応性の観点から、両末端にイソシ
アネート基を有するカルボジイミド化合物であることが
好ましい。上記両末端にイソシアネート基を有するカル
ボジイミド化合物の製造方法は、当業者によってよく知
られており、例えば、有機ジイソシアネートの脱二酸化
炭素を伴う縮合反応を利用することができる。
【0018】上記有機ジイソシアネートとしては、具体
的には、芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネ
ート、脂環族ジイソシアネート、およびこれらの混合物
を用いることができ、具体的には1,5−ナフチレンジ
イソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシア
ネート、4,4−ジフェニルジメチルメタンジイソシア
ネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4
−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイ
ソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、
2,4−トリレンジイソシアネートと2,6−トリレン
ジイソシアネートとの混合物、ヘキサメチレンジイソシ
アネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシ
アネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4−ジイソシ
アネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、テ
トラメチルキシリレンジイソシアネートなどを挙げるこ
とができる。
【0019】上記縮合反応には、通常、カルボジイミド
化触媒が用いられる。上記カルボジイミド化触媒として
は、具体的には、1−フェニル−2−ホスホレン−1−
オキシド、3−メチル−2−ホスホレン−1−オキシ
ド、1−エチル−2−ホスホレン−1−オキシド、3−
メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド
や、これらの3−ホスホレン異性体等のホスホレンオキ
シドなどを挙げることができるが、反応性の観点から、
3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキ
シドが好ましい。
【0020】本発明の熱硬化性水性塗料組成物に含まれ
る親水化変性ポリカルボジイミド化合物を構成するポリ
オールユニットとは、例えば、1分子中に水酸基を少な
くとも2個含有するポリオール(b)から活性水素を除
いたものである単位をいう。
【0021】上記ポリオール(b)としては特に限定さ
れないが、反応効率の観点から、数平均分子量が300
〜5000であることが好ましい。このようなポリオー
ル(b)としては、具体的には、ポリエーテルジオー
ル、ポリエステルジオール、ポリカーボネートジオール
を挙げることができ、例えば、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンプロピレ
ングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコー
ル、ポリヘキサメチレンエーテルグリコール、ポリオク
タメチレンエーテルグリコール等のポリアルキレングリ
コール、ポリエチレンアジペート、ポリブチレンアジペ
ート、ポリヘキサメチレンアジペート、ポリネオペンチ
ルアジペート、ポリ−3−メチルペンチルアジペート、
ポリエチレン/ブチレンアジペート、ポリネオペンチル
/ヘキシルアジペート等のポリエステルジオール、ポリ
カプロラクトンジオール、ポリ−3−メチルバレロラク
トンジオール等のポリラクトンジオール、ポリヘキサメ
チレンカーボネートジオール等のポリカーボネートジオ
ールおよびこれらの混合物等を例示することができる。
【0022】また、本発明の熱硬化性水性塗料組成物に
含まれる親水化変性ポリカルボジイミド化合物を構成す
る上記カルボジイミドユニットおよび上記ポリオールユ
ニットは、−NHCO−で表されるウレタン結合を介し
て交互に繰り返し連続して存在している。上記繰り返し
回数としては、特に限定されないが、反応効率の観点か
ら、1〜10であることが好ましい。
【0023】さらに、本発明の熱硬化性水性塗料組成物
に含まれる親水化変性ポリカルボジイミド化合物は、そ
の分子両末端が親水性ユニットであって、上記親水性ユ
ニットが上記ウレタン結合を介して上記カルボジイミド
ユニットに結合している。
【0024】本発明の熱硬化性水性塗料組成物に含まれ
る親水化変性ポリカルボジイミド化合物を構成する親水
性ユニットとは、上記活性水素および親水性部分を有す
る親水化剤(c)から活性水素を除いた単位をいう。
【0025】上記親水化剤(c)としては、(R22
N−R3−O−H(式中R2は低級アルキル基、R3は炭
素数1〜10のアルキレン、ポリアルキレンまたはオキ
シアルキレン基)で表されるジアルキルアミノアルコー
ルの4級塩、(R22−N−R3−NH2(式中R2、R3
は上記と同様である。)で表されるジアルキルアミノア
ルキルアミンの4級塩、H−O−R4−SO35(式中
4は炭素数1〜10のアルキレン基、R5はアルカリ金
属である。)で表される反応性ヒドロキシル基を少なく
とも1個有するアルキルスルホン酸塩、R6−O−(C
2−CHR7−O−)m−H(但し、式中R6は炭素数1
〜20のアルキル基、R7は水素原子またはメチル基で
あり、mは4〜30の整数である。)で表されるモノア
ルコキシ基で末端封鎖されたポリ(エチレンオキサイ
ド)またはポリ(プロピレンオキサイド)、またはそれ
らの混合物からなるモノアルコキシポリアルキレングリ
コール等を挙げることができるが、得られる塗膜の耐水
性の観点から、モノアルコキシポリアルキレングリコー
ルが好ましい。上記モノアルコキシポリアルキレングリ
コールにおけるR6の炭素数は、貯蔵安定性の観点か
ら、4〜20が好ましく、8〜12がさらに好ましい。
また、上記R7は、水分散性の観点から、水素原子であ
ることが好ましい。さらに、上記mは、水分散性および
水が揮発した後の反応性の観点から、4〜20が好まし
く、6〜12がさらに好ましい。上記ユニットにおける
6の炭素数およびmは、貯蔵安定性、水分散性および
水が揮発した後の反応性を考慮して、それぞれ上記範囲
内において適宜設定される。
【0026】上記モノアルコキシポリアルキレングリコ
ールとしては、例えば、ポリ(オキシエチレン)モノメ
チルエーテル、ポリ(オキシエチレン)モノ−2−エチ
ルヘキシルエーテル、ポリ(オキシエチレン)モノラウ
リルエーテル等を挙げることができる。
【0027】本発明の熱硬化性水性塗料組成物に含まれ
るカルボキシル基含有水性樹脂組成物は特に限定され
ず、例えば、カルボキシ基含有樹脂を中和剤によって中
和し、水に分散または溶解したものを例示することがで
きる。
【0028】上記カルボキシル基含有樹脂のカルボキシ
ル基に基づく樹脂固形分酸価は特に限定されないが、貯
蔵安定性および得られる塗膜の耐水性の観点から、2〜
200であることが好ましい。特に、上記樹脂を水分散
型として用いる場合、樹脂固形分酸価は2〜30である
ことがさらに好ましく、また、水溶性として用いる場
合、樹脂固形分酸価は20〜200であることがさらに
好ましい。また、樹脂固形分水酸基価としては特に限定
されないが、貯蔵安定性の観点から、10〜300であ
ることが好ましく、20〜200であることがさらに好
ましい。
【0029】また、上記中和剤としては特に限定され
ず、例えば、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリ
メチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミ
ン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミンおよび
ジメチルエタノールアミン等の有機アミン、および水酸
化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化リチウム等
の無機塩基類等を例示することができる。上記中和率は
特に限定されず、樹脂の分子量、酸価に応じて適宜設定
することができ、例えば、20〜120%である。
【0030】上記カルボキシル基含有樹脂としては特に
限定されず、例えば、カルボキシル基含有ポリエステル
樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂等を例示するこ
とができる。
【0031】上記カルボキシル基含有ポリエステル樹脂
は、常法によって縮合して得ることができる。
【0032】上記カルボキシル基含有ポリエステル樹脂
は、アルコール成分と酸成分とから得られるものであ
る。ここでいうポリエステル樹脂とは、いわゆるアルキ
ド樹脂も含んでいる。
【0033】上記アルコール成分としては、具体的に
は、1分子中に2つ以上の水酸基を有するものを挙げる
ことができ、例えば、トリメチロールプロパンおよびヘ
キサントリオール等のトリオール、プロピレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、ブチレングリコール、ヘ
キシレングリコール、オクチレングリコール、1,6−
ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9
−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,1
2−ドデカンジオール、1,2−シクロヘキサンジオー
ル、1,3−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロ
ヘキサンジオール、水添ビスフェノールA、カプロラク
トンジオールおよびビスヒドロキシエチルタウリン等の
ジオールを例示することができる。上記アルコール成分
は、2種類以上であってもよい。
【0034】また、上記酸成分としては、具体的には、
1分子中に2つ以上のカルボキシル基を有するものを挙
げることができ、例えば、フタル酸およびイソフタル酸
等の芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸お
よびテトラヒドロフタル酸等の脂肪族ジカルボン酸、ト
リメリット酸等のトリカルボン酸等を例示することがで
きる。さらに、上記長鎖脂肪酸としては、例えば、ステ
アリン酸およびラウリル酸等の飽和脂肪酸、オレイン酸
およびミリスチン酸等の不飽和脂肪酸、ひまし油、パー
ム油および大豆油等の天然油脂およびそれらの変性物を
例示することができる。上記酸成分は、2種類以上であ
ってもよい。
【0035】さらに、1分子中に水酸基とカルボキシル
基とを有するものとしては、ジメチロールプロピオン酸
等のヒドロキシカルボン酸等を挙げることができる。
【0036】また、得られたポリエステル樹脂が水酸基
を有する場合、それらの一部または全部を無水フタル
酸、無水コハク酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水ト
リメリット酸等の酸無水物によってカルボキシル基に変
性することもできる。
【0037】上記カルボキシル基含有アクリル樹脂は、
具体的には、常法によって溶液重合や乳化重合によって
得ることができる。
【0038】上記カルボキシル基含有アクリル樹脂は、
例えば、カルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマー
とその他のエチレン性不飽和モノマーとから得ることが
できる。
【0039】上記カルボキシル基含有エチレン性不飽和
モノマーとしては、具体的には、アクリル酸、メタクリ
ル酸、エタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル
酸、イタコン酸およびそれらのハーフエステル化物、マ
レイン酸エチルエステル、フマル酸エチルエステル、イ
タコン酸エチルエステル、コハク酸モノ(メタ)アクリ
ロイルオキシエチルエステル及びフタル酸モノ(メタ)
アクリロイルオキシエチルエステル等を挙げることがで
きる。上記カルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマ
ーは、2種類以上であってもよい。
【0040】上記その他のエチレン性不飽和モノマーと
しては、具体的には、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、4−ヒドロ
キシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタク
リレート及びそれらとラクトンとの反応物等の水酸基含
有エチレン性不飽和モノマー、アクリルアミド、メタク
リルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−ブ
チルアクリルアミド、N,N−ジブチルアクリルアミド
またはヒドロキシメチルアクリルアミド、メトキシメチ
ルアクリルアミド及びブトキシメチルアクリルアミドの
ような(メタ)アクリルアミド等のアミド基含有エチレ
ン性不飽和モノマー、その他、スチレン、α−メチルス
チレン、アクリル酸エステル(例えば、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル及びアクリル
酸2−エチルヘキシル)及びメタクリル酸エステル(例
えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル
酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル及びメ
タクリル酸ラウリル)等の非官能性エチレン性不飽和モ
ノマー等を挙げることができる。上記その他のエチレン
性不飽和モノマーは、2種類以上であってもよい。
【0041】また、上記カルボキシル基含有アクリル樹
脂は、その原料として、さらに、非水溶性樹脂を含むこ
とができる。上記非水溶性樹脂としては特に限定されな
いが、具体的には、水100gに対する樹脂溶解性が1
g以下であるポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポ
リカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹
脂、ポリオレフィン、および、ポリシロキシ部分を有す
るポリマーまたはコポリマー等を例示することができ
る。
【0042】上記カルボキシル基含有アクリル樹脂組成
物の原料として、このような非水溶性樹脂が含まれるこ
とによって、得られる塗膜の物性を向上させることがで
きる。この場合、上記カルボキシル基含有エチレン性不
飽和モノマーおよび上記その他のエチレン性不飽和モノ
マーの重量と、上記非水溶性樹脂の固形分重量との比は
90/10〜5/95であることが好ましい。上記比が
5/95未満である場合、塗料の分散安定性及び塗膜の
硬化性が低下する恐れがあり、90/10を超える場
合、得られる塗膜の物性向上が充分でない恐れがある。
【0043】また、上記非水溶性樹脂としてポリシロキ
シ部分を有するポリマーまたはコポリマーが含まれるこ
とによって、得られる塗膜の耐水性を向上させることが
できる。この場合、上記カルボキシル基含有エチレン性
不飽和モノマーおよび上記その他のエチレン性不飽和モ
ノマーの重量と、上記ポリシロキシ部分を有するポリマ
ーまたはコポリマーの固形分重量との比は97/3〜6
0/40であることが好ましい。上記比が60/40未
満である場合、塗料の分散安定性が低下する恐れがあ
り、97/3を超える場合、得られる塗膜の耐水性向上
が充分でない恐れがある。
【0044】一方、乳化重合によって得る方法として
は、具体的には、カルボキシル基含有エチレン性不飽和
モノマー、その他のエチレン性不飽和モノマーおよび乳
化剤を水中で重合して得られるものである。上記カルボ
キシル基含有エチレン性不飽和モノマーおよび上記その
他のエチレン性不飽和モノマーとしては、具体的には、
それぞれ上述のものを挙げることができる。また、上記
乳化剤としては特に限定されず、当業者によってよく知
られているものを挙げることができる。
【0045】上記カルボキシル基含有ポリウレタン樹脂
は、例えば、両末端にイソシアネート基を有する化合物
と水酸基を2つおよびカルボキシル基を少なくとも1つ
を有する化合物とを反応させて得ることができる。
【0046】上記両末端にイソシアネート基を有する化
合物は、例えば、末端ヒドロキシル基を有するポリオー
ルおよびジイソシアネート化合物を反応させて得ること
ができる。上記末端ヒドロキシル基を有するポリオール
および上記ジイソシアネート化合物としては、例えば、
上記親水化変性ポリカルボジイミド化合物のところで述
べたポリオール(b)および有機ジイソシアネート化合
物を例示することができる。また、上記水酸基を2つお
よびカルボン酸基を少なくとも1つを有する化合物とし
ては、例えば、ジメチロール酢酸、ジメチロールプロピ
オン酸、ジメチロール酪酸等を例示することができる。
【0047】本発明の熱硬化性水性塗料組成物は、上記
カルボキシル基含有樹脂を2種類以上含んでいてもよ
い。
【0048】本発明の熱硬化性水性塗料組成物に含まれ
るカルボキシル基の総量と上記親水化変性ポリカルボジ
イミド基含有化合物の有するカルボジイミド基の総量と
のモル比としては特に限定されないが、1/0.05〜
1/3であることが好ましく、1/0.05〜1/2で
あることがさらに好ましい。上記モル比が1/3未満で
ある場合、配合量と比例した効果が得られない恐れがあ
り、また、1/0.05を超える場合、反応が充分に進
行しないために、得られる塗膜の耐水性や物性が低下す
る恐れがある。
【0049】本発明の熱硬化性水性塗料組成物は、さら
に、上記カルボキシル基含有水性樹脂組成物の有する官
能基に応じた補助架橋剤を含むことができる。上記補助
架橋剤としては、例えば、上記カルボキシル基含有水性
樹脂組成物が水酸基を有している場合、アミノ樹脂や
(ブロック化)ポリイソシアネート化合物等を挙げるこ
とができる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上
を併用してもよい。上記アミノ樹脂としては、具体的に
は、メラミンホルムアルデヒドまたはパラホルムアルデ
ヒドとの縮合物のアルコキシ化物である、例えば、メト
キシメチロールメラミン、イソブトキシメチロールメラ
ミンおよびn−ブトキシメチロールメラミン等のアルコ
キシ化メラミンホルムアルデヒド縮合物を挙げることが
でき、市販されているものとしては、サイメル303
(三井サイテック社製)を例示することができる。上記
(ブロック化)ポリイソシアネート化合物としては、具
体的には、トリメチレンジイソシアネート、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、
イソホロンジイソシアネート等のポリイソシアネート、
および、これらに対して、アルコール化合物、オキシム
化合物等の活性水素を有するブロック剤を付加させるこ
とによって得られるものであり、加熱によって上記ブロ
ック剤が解離してイソシアネート基を発生するものを挙
げることができる。また、上記補助架橋剤の含有量とし
ては特に限定されず、上記カルボキシル基含有水性樹脂
組成物の官能基価、上記補助架橋剤の種類等に応じて、
当業者によって適宜設定することができる。
【0050】さらに、本発明の熱硬化性水性塗料組成物
は着色成分を含むことができる。上記着色成分として
は、例えば、アルミニウムフレーク、雲母状酸化鉄、マ
イカフレーク、金属酸化物を被覆した雲母状酸化鉄、金
属酸化物を被覆したマイカフレーク等の光輝材、また
は、二酸化チタン、酸化鉄、酸化クロム、クロム酸鉛、
カーボンブラック等の無機着色顔料、フタロシアニンブ
ルー、フタロシアニングリーン、カルバゾール・バイオ
レット、アントラピリミジン・イエロー、フラバンスロ
ン・イエロー、イソインドリン・イエロー、インダンス
ロン・ブルー、キナクリドン・バイオレット等の有機着
色顔料、および、1:2クロム錯体ブラック、1:2ク
ロム錯体イエロー、1:2コバルト錯体イエロー等の染
料等を例示することができる。
【0051】上記着色成分の含有量としては、例えば、
上記熱硬化性水性塗料組成物中の樹脂固形分重量に対し
て5〜150重量%であり、5〜100重量%であるこ
とが好ましい。
【0052】本発明の熱硬化性水性塗料組成物は、その
他必要に応じて、樹脂粒子、体質顔料、表面調整剤、消
泡剤、顔料分散剤、可塑剤、造膜助剤、紫外線吸収剤、
酸化防止剤、有機溶剤等を含有することができる。
【0053】上記樹脂粒子としては特に限定されず、例
えば、両性界面活性剤を乳化剤として、エチレン性不飽
和モノマーを乳化重合して得られるものを例示すること
ができる。このような樹脂粒子としては、粒子内が非架
橋であっても、1分子内に2つ以上のラジカル重合可能
な不飽和基を有するエチレン性不飽和モノマーやカルボ
ン酸基含有エチレン性不飽和モノマーとエポキシ基含有
エチレン性不飽和モノマーとの組み合わせのように互い
に架橋反応可能な2種以上のエチレン性不飽和モノマー
を含んだアクリルモノマーを乳化重合することによって
得られる、粒子内が架橋している樹脂粒子であってもよ
い。また、このような樹脂粒子は、コア/シェル型樹脂
粒子と呼ばれる2段階で行うことによって得るものであ
ってもよい。
【0054】上記樹脂粒子の平均粒子径としては特に限
定されないが、貯蔵安定性および得られる塗膜の外観の
観点から、0.01〜10μmであることが好ましく、
0.01〜5μmであることがさらに好ましい。
【0055】また、体質顔料、表面調整剤、消泡剤およ
び顔料分散剤等としては、特に限定されず、熱硬化性水
性塗料組成物に含有できるものとして当業者によってよ
く知られているものを用いることができ、分子内にカル
ボキシル基を持つものであっても構わない。
【0056】本発明の熱硬化性水性塗料組成物は、上記
成分を原料として、当業者によってよく知られた方法を
用いて得ることができる。
【0057】塗膜形成方法 本発明の塗膜形成方法は、被塗装物表面に先の熱硬化性
水性塗料組成物を塗布して水性被膜を得た後、加熱する
ものである。本発明の塗膜形成方法は、先の熱硬化性水
性塗料組成物を用いるので、乾燥温度が比較的低温であ
っても硬化が可能である。
【0058】上記被塗装物としては特に限定されず、例
えば、金属素材やプラスチック素材を例示することがで
きる。上記金属素材としては、具体的には、鉄板、鋼
板、アルミニウム板等を挙げることができる。また、上
記プラスチック素材としては、具体的には、ポリウレタ
ン、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート、
ポリアマイド、ポリフェニレンオキサイド、アクリロニ
トリル/ブタジエン/スチレン共重合体(ABS樹
脂)、ポリプロピレン、不飽和ポリエステル(SMC)
等を例示することができる。これらの素材は表面処理を
施されていてもよい。
【0059】本発明の塗膜形成方法において、被塗装物
表面には得られる塗装物の用途により、下塗り塗膜や中
塗り塗膜が形成されていてもよい。例えば、被塗装物が
自動車部品である場合には、その表面に下塗り塗膜や中
塗り塗膜が形成されており、また自動車車体である場合
には、中塗り塗膜が形成されている。これらとは別に、
本発明の塗膜形成方法が、既に形成されている塗膜に対
する補修を目的として行われる場合には、上記被塗装物
表面には上塗り塗膜が形成されている。
【0060】上記下塗り塗膜は、素材表面の隠蔽性や防
食性および防錆性を付与するために形成されるものであ
る。このような下塗り塗膜を形成するために用いられる
下塗り塗料としては特に限定されず、例えば、カチオン
電着塗料やアニオン電着塗料等の当業者によってよく知
られているものを例示することができる。
【0061】また、上記中塗り塗膜は、上記下塗り塗膜
上に形成されるものであり、下塗り塗膜の隠蔽性や付着
性、さらに耐チッピング性を付与するために形成される
ものである。上記中塗り塗膜を形成するために用いられ
る中塗り塗料としては特に限定されず、例えば、溶剤型
中塗り塗料、水性中塗り塗料および粉体中塗り塗料等の
当業者によってよく知られているものを例示することが
できる。なお、上記中塗り塗料には、プライマーまたは
シーラーと呼ばれるものを含むこととする。
【0062】さらに、上記上塗り塗膜は、上記下塗り塗
膜または上記中塗り塗膜上に形成されるものであり、美
観および各種機能を付与するために形成されるものであ
る。上記上塗り塗膜を形成するために用いられる上塗り
塗料としては特に限定されず、例えば、溶剤型上塗り塗
料、水性上塗り塗料および粉体上塗り塗料等の当業者に
よってよく知られているものを例示することができる。
また、上記上塗り塗料は、先の熱硬化性水性塗料組成物
であってもよい。
【0063】本発明の塗膜形成方法は、まず、上記被塗
装物表面に先の熱硬化性水性塗料組成物を所望の硬化膜
厚になるように塗布して水性被膜を得る。なお、本発明
の塗膜形成方法が、上記既に形成されている塗膜に対す
る補修を目的として行われる場合、補修を必要とする塗
膜部分を、予め、溶剤洗浄またはサンディング処理して
おくことが好ましい。上記塗布する方法としては特に限
定されず、例えば、エアスプレー、エアレススプレー、
静電塗装等を例示することができる。塗布する際の熱硬
化性水性塗料組成物の固形分濃度および粘度は、塗装方
法に応じて調整したり、所望の硬化膜厚を得るためにそ
れぞれ調整することができ、例えば、脱イオン水および
必要に応じて増粘剤、消泡剤などの添加剤を加えて、固
形分10〜40重量%程度および粘度800〜5000
cps/6rpm(B型粘度計による測定)程度であ
る。
【0064】また、上記の硬化膜厚としては特に限定さ
れず、例えば、10〜50μmであるが、自動車車体や
部品に適用する場合は、例えば、10〜30μmであ
る。
【0065】続いて、熱硬化性水性塗料組成物を塗布し
て水性被膜が形成された被塗装物を、加熱硬化する。上
記加熱条件は、上記被塗装物に応じて当業者によって適
宜決定することができる。上記加熱温度としては、例え
ば、プラスチック素材のように耐熱性が低い被塗装物に
対して、本発明の塗膜形成方法を適用する場合、温風ま
たは120℃以下の温度を、また、金属素材のように耐
熱性が高い被塗装物に適用する場合、120℃を超える
温度を適用することができる。また、加熱時間は、上記
温度に応じて適宜設定することができる。
【0066】このようにして被塗装物表面に塗膜を得る
ことができる。
【0067】複層塗膜形成方法 本発明の複層塗膜形成方法は、被塗装物表面に、熱硬化
性水性塗料組成物を塗布して水性被膜を得る工程
(1)、上記水性被膜上にクリア塗料を塗布してクリア
被膜を得る工程(2)、および、上記工程(1)および
(2)によって得られた両被膜を同時に加熱硬化させる
工程(3)からなる複層塗膜形成方法であって、上記熱
硬化性水性塗料組成物が、先の熱硬化性水性塗料組成物
であることを特徴とするものである。
【0068】なお、本発明の複層塗膜形成方法は、先の
塗膜形成方法によって得られた塗膜上に、クリア塗料を
塗布した後、加熱硬化するものであってもよいが、工程
短縮の観点から、水性被膜を硬化させずにクリア塗料を
塗布する、いわゆるウェットオンウェットで行うもので
あることが好ましい。
【0069】本発明の複層塗膜形成方法における上記工
程(1)の被塗装物、塗布方法および水性被膜を得る工
程としては、具体的には、それぞれ先の塗膜形成方法で
述べたものを挙げることができる。
【0070】この場合、上記工程(1)によって得られ
る水性被膜は、得られる複層塗膜の外観の観点から、水
の含有量が25重量%以下であることが好ましい。この
ような水性被膜を得るために、上記工程(1)は、塗布
して水性被膜を得た後、一般にプレヒートと呼ばれる加
熱操作を含んでいることが好ましい。このプレヒート
は、例えば、常温でのセッティング、風乾、温風乾燥ま
たは赤外線ヒーター等を用いて行われるものであり、塗
布によって得られる水性被膜を硬化させるものではな
く、水性被膜中の水分を蒸発させ、上記含有量になる程
度の操作でよい。上記プレヒート条件としては、生産性
や被塗装物の種類に応じて適宜設定することができる
が、生産性の観点から、例えば、40〜80℃で2〜1
0分である。
【0071】なお、本発明の複層塗膜形成方法は、先の
熱硬化性水性塗料組成物を利用するので、比較的低温で
の硬化性が高く、このようなプレヒートによっても水性
被膜の一部を硬化させることができるので、上記水性被
膜と後述の工程(2)によって得られるクリア被膜との
層間のなじみや反転を抑制することができ、さらに高外
観の複層塗膜を得ることができる。
【0072】上記工程(1)によって得られる水性被膜
の膜厚としては特に限定されないが、本発明の複層塗膜
形成方法を自動車車体または部品に適用する場合、得ら
れる複層塗膜の外観の観点から、5〜25μmであるこ
とが好ましい。
【0073】本発明の複層塗膜形成方法における工程
(2)は、具体的には、工程(1)で得られた水性被膜
上にクリア塗料を塗布してクリア被膜を得る工程であ
る。
【0074】本発明の複層塗膜形成方法を、例えば、自
動車車体や部品へ適用する場合、クリア塗料としては、
熱硬化性樹脂を含んだ溶剤型、水性型および粉体型の形
態を有するものを挙げることができる。
【0075】上記溶剤型クリア塗料としては、例えば、
水酸基などの活性水素含有官能基を有するポリエステル
樹脂、アクリル樹脂またはフッ素樹脂等の熱硬化性樹脂
とアミノ樹脂および/または(ブロック化)ポリイソシ
アネート等の硬化剤との組合わせ、あるいはカルボン酸
・エポキシ硬化系を有するアクリル樹脂および/または
ポリエステル樹脂等、当業者によってよく知られている
架橋反応硬化型液状クリア塗料を例示することができ
る。
【0076】また、上記水性型クリア塗料としては、例
えば、上記溶剤型クリア塗料で例示した熱硬化性樹脂
を、塩基で中和して水溶化または水分散化した樹脂を含
有するものを例示することができる。この中和は重合の
前または後に、ジメチルエタノールアミンおよびトリエ
チルアミンのような3級アミンを添加することにより行
うことができる。
【0077】一方、上記粉体型クリア塗料としては、例
えば、熱可塑性および熱硬化性粉体塗料のような通常の
粉体塗料を例示することができが、得られる塗膜物性の
観点から、熱硬化性粉体塗料が好ましい。熱硬化性粉体
塗料の具体的なものとしては、エポキシ系、アクリル系
およびポリエステル系の粉体クリア塗料等が挙げられる
が、得られる複層塗膜の耐候性の観点から、アクリル系
粉体クリア塗料が特に好ましい。
【0078】また、本発明の複層塗膜形成方法を、例え
ば、プラスチック素材のような耐熱性の低い被塗装物に
適用する場合や自動車車体や部品上に既に形成されてい
る塗膜に対する補修へ適用する場合、上記溶剤型クリア
塗料の中でも、水酸基などの活性水素含有官能基を有す
るポリエステル樹脂、アクリル樹脂またはフッ素樹脂等
とポリイソシアネートとの組合わせからなる自動車用2
液型ウレタン硬化系クリア塗料を用いるのがより好まし
い。このような2液型ウレタン硬化系自動車用クリア塗
料を用いることにより、高耐候性、高耐水性、高耐薬品
性等の塗膜性能を有する複層塗膜を得ることができる。
【0079】なお、本発明の複層塗膜形成方法における
クリア塗料としては、表面調整剤、粘性制御剤、紫外線
吸収剤、光安定剤等の各種添加剤を含むことができ、さ
らに、透明性および上塗り塗膜としての耐久性等を損な
わない程度に着色成分を含むことができる。
【0080】本発明の複層塗膜形成方法における工程
(2)は、上記水性被膜上に上記クリア塗料を塗布して
クリア被膜を得るものである。上記クリア塗料を塗布す
る方法としては特に限定されず、具体的には、上記クリ
ア塗料が溶剤型および水性である場合、先の塗膜形成方
法で述べたものを、また、粉体型である場合、公知の粉
体塗装方法を挙げることができる。また、上記塗布する
膜厚としては、特に限定されず、例えば、硬化膜厚とし
て30〜60μmである。
【0081】本発明の複層塗膜形成方法における工程
(3)は、上記工程(1)および(2)によって得られ
た両被膜を同時に加熱硬化させるものである。上記加熱
条件は、上記クリア塗料の種類および上記被塗装物に応
じて当業者によって適宜決定することができ、例えば、
被塗装物がプラスチック素材のように耐熱性が低い場合
は、温風乾燥または120℃以下の温度を、また、被塗
装物が金属素材のように耐熱性が高い場合は、120℃
を超える温度でもよい。
【0082】なお、先の塗膜形成方法によって得られた
塗膜上にクリア塗料を塗布した後、加熱硬化して複層塗
膜を得る場合、このクリア塗料、塗布方法および加熱条
件としては、具体的には、上記工程(2)および(3)
で述べたものをそれぞれ挙げることができる。
【0083】親水化変性ポリカルボジイミド化合物の製
造方法 本発明の親水化変性ポリカルボジイミド化合物の製造方
法は、1分子中にイソシアネート基を少なくとも2個含
有するポリカルボジイミド化合物(a)と、分子末端に
水酸基を有するポリオール(b)とを、上記ポリカルボ
ジイミド化合物(a)のイソシアネート基のモル量が上
記ポリオール(b)の水酸基のモル量を上回る比率で反
応させる工程(1)、上記工程で得られた反応生成物
に、活性水素および親水性部分を有する親水化剤(c)
を反応させる工程(2)からなることを特徴とするもの
である。
【0084】本発明の親水化変性ポリカルボジイミド化
合物の製造方法における第1の工程は、1分子中にイソ
シアネート基を少なくとも2個含有するポリカルボジイ
ミド化合物(a)と分子末端に水酸基を有するポリオー
ル(b)とを反応させる工程である。
【0085】上記1分子中にイソシアネート基を少なく
とも2個含有するカルボジイミド化合物(a)、上記分
子末端に水酸基を有するポリオール(b)としては、具
体的には、それぞれ先の熱硬化性水性塗料組成物の親水
化変性ポリカルボジイミド化合物のところで述べたもの
を挙げることができる。
【0086】本発明の親水化変性ポリカルボジイミド化
合物の製造方法の第1の工程においては、1分子中にイ
ソシアネート基を少なくとも2個含有するポリカルボジ
イミド化合物(a)と、分子末端に水酸基を有するポリ
オール(b)とを、ポリカルボジイミド化合物(a)の
イソシアネート基モル量がポリオール(b)の水酸基モ
ル量を上回る比率で反応させる。上記イソシアネート基
のモル量が上記水酸基のモル量を下回るかまたは同量で
ある場合は、後述の第2の工程において行う、第1の工
程によって得られた反応生成物に対する親水化剤の反応
を充分に行うことができない。上記ポリカルボジイミド
化合物(a)のイソシアネート基のモル量と上記ポリオ
ール(b)の水酸基のモル量との比率は、反応効率およ
び経済性の観点から、1.0/1.1〜1.0/2.0
であることが好ましい。なお、この工程によって得られ
る反応生成物におけるポリカルボジイミド化合物(a)
とポリオール(b)との重合度は、反応効率の観点か
ら、1〜10が好ましい。
【0087】本発明の親水化変性ポリカルボジイミド化
合物の製造方法における第2の工程は、上記第1の工程
によって得られた反応生成物に、活性水素および親水性
部分を有する親水化剤(c)を反応させる工程である。
【0088】上記親水化剤(c)としては、具体的に
は、先の熱硬化性水性塗料組成物の親水化変性ポリカル
ボジイミド化合物のところで述べたものを挙げることが
できる。
【0089】本発明の親水化変性ポリカルボジイミド化
合物の製造方法の第2の工程においては、上記反応生成
物と上記親水化剤(c)とを、上記反応生成物のイソシ
アネート基のモル量が上記親水化剤(c)の水酸基のモ
ル量と同量または上回る比率で反応させる。上記イソシ
アネート基のモル量が上記水酸基のモル量を下回る場合
は、上記反応生成物に対する上記親水化剤(c)の反応
を充分に行うことができない。なお、上記反応生成物の
イソシアネート基のモル量は直接測定により求められる
他、第1の工程での配合から計算される値を採用しても
構わない。
【0090】なお、上記第1の工程および第2の工程に
おいて、触媒を使用することができる。上記反応時の温
度は特に限定されないが、反応系の制御や、反応効率の
観点から、60〜120℃が好ましい。また、上記反応
においては活性水素を含有しない有機溶媒を用いること
が好ましい。
【0091】上記第1の工程および第2の工程によっ
て、親水化変性ポリカルボジイミド化合物を得ることが
できる。
【0092】親水化変性ポリカルボジイミド化合物 本発明の親水化変性ポリカルボジイミド化合物は、先の
親水化変性ポリカルボジイミド化合物の製造方法によっ
て得られたものであり、カルボジイミドユニットとポリ
オールユニットとがウレタン結合を介して交互に繰り返
し連続して存在しており、分子両末端において、ウレタ
ン結合を介して親水性ユニットがカルボジイミドユニッ
トに結合しているものである。
【0093】上記カルボジイミドユニット、上記ポリオ
ールユニットおよび上記親水性ユニットとしては、具体
的には、それぞれ先の熱硬化性水性塗料組成物に含まれ
る親水化変性ポリカルボジイミド化合物のところで述べ
たものを挙げることができる。
【0094】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるも
のではない。また、各配合量は特に断らない限り、重量
基準である。
【0095】製造例1 カルボキシル基含有水性アクリ
ル樹脂A1の調製 撹拌機、窒素導入管、温度制御装置、コンデンサー、滴
下ロートを備えた反応容器に、ブチルジグリコール40
0部を仕込み、窒素雰囲気下で混合撹拌しながら120
℃に昇温した。
【0096】滴下ロートにスチレン300部、アクリル
酸エチル250部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル
150部、アクリル酸2−エチルヘキシル223部、メ
タクリル酸77部からなるモノマー混合物およびカヤエ
ステルO(化薬アクゾ社製パーオキシド重合開始剤)3
0部を仕込んだ。反応容器内の温度を120℃に保持し
ながら、3時間でモノマー混合物と開始剤を滴下した。
滴下後、さらに120℃で2時間保持した。ジメチルエ
タノールアミン80部および脱イオン水1823部を加
え、溶解することにより、樹脂固形分は30重量%のカ
ルボキシル基含有水性アクリル樹脂A1を得た。なお、
樹脂固形分酸価は51であった。
【0097】製造例2 カルボキシル基含有水性アクリ
ル樹脂A2の調製 製造例1と同様の反応容器に、ジプロピレングリコール
メチルエーテル23.89部およびプロピレングリコー
ルメチルエーテル16.11部を仕込み、窒素雰囲気下
で混合撹拌しながら105℃に昇温した。
【0098】滴下ロートにメタクリル酸メチル13.1
部、アクリル酸エチル68.4部、メタクリル酸2−ヒ
ドロキシエチル11.6部、メタクリル酸6.9部から
なるモノマー混合液およびジプロピレングリコールメチ
ルエーテル15.0部およびカヤエステルO(化薬アク
ゾ社製パーオキシド重合開始剤)1.3部からなる開始
剤溶液を仕込んだ。反応容器内の温度を105℃に保持
しながら、3時間かけてモノマー混合物と開始剤溶液を
滴下した。滴下後、さらに105℃で2時間保持した。
【0099】さらに、減圧下で溶剤を16.11部留去
した後、脱イオン水204部およびジメチルアミノエタ
ノール7.14部を加えてカルボキシル基含有水性アク
リル樹脂A2を得た。得られた樹脂の固形分が30重量
%、固形分酸価40、固形分水酸基価50、粘度は14
0ポイズ(E型粘度計1rpm/25℃)であった。
【0100】製造例3 カルボキシル基含有水性アクリ
ル樹脂A3エマルションの調製 製造例1と同様の反応容器に、脱イオン水126.5部
を加え、窒素雰囲気下で混合撹拌しながら80℃に昇温
した。
【0101】滴下ロートに、メタクリル酸メチル10.
22部、アクリル酸エチル58.36部、メタクリル酸
2−ヒドロキシエチル7.42部、アクリルアミド4.
00部、アクアロンHS−10(第一工業製薬社製界面
活性剤、ポリオキシエチレンアルキルプロペニルフェニ
ルエーテル硫酸エステル)を0.5部、アデカリアソー
プNE−20(旭電化社製界面活性剤80%水溶液、α
−[1−[(アリルオキシ)メチル]−2−(ノニルフ
ェノキシ)エチル]−ω−ヒドロキシオキシエチレン)
を0.5部、および脱イオン水80部からなるモノマー
乳化物と、過硫酸アンモニウム0.24部、および脱イ
オン水10部からなる開始剤溶液を2時間にわたり滴下
した。滴下終了後、80℃で保持した。
【0102】さらに、アクリル酸エチル15.07部、
メタクリル酸2−ヒドロキシエチル1.86部、メタク
リル酸3.07部、アクアロンHS−10を0.2部、
および脱イオン水10部からなるモノマー乳化物と、過
硫酸アンモニウム0.06部、および脱イオン水10部
からなる開始剤溶液を0.5時間にわたり滴下した。滴
下終了後、80℃で2時間保持した。
【0103】さらに、40℃まで冷却し、400メッシ
ュフィルターで濾過した後、脱イオン水167.1部お
よびジメチルアミノエタノール0.32部を加えpH
7.0に調整し、平均粒子径200nm、固形分20重
量%、固形分酸価20、固形分水酸基価40のカルボキ
シル基含有水性アクリル樹脂A3エマルションを得た。
【0104】製造例4 カルボキシル基含有水性ポリウ
レタン樹脂A4の調製 製造例1と同様の反応容器に、ジメチロールプロピオン
酸40.2部、トリエチルアミン30部、N−メチルピ
ロリドン312部を加え90℃に加熱溶融させた。次
に、イソホロンジイソシアネート290部とポリヘキサ
メチレンカーボネートジオール(分子量1000)70
0部とを加え10分間撹拌後、ジブチル錫ジラウレート
1.03部を加えた。次に95℃まで昇温し、1時間反
応させた。
【0105】同様の備品を備えた反応容器に脱イオン水
1757部、ヒドラジン水和物9.2部を加え撹拌下、
上記で得られたウレタンプレポリマー溶液添加した。そ
の後、30分撹拌を行い、固形分33重量%、固形分酸
価16.3のカルボキシル基含有水性ポリウレタン樹脂
A4を得た。
【0106】製造例5 カルボキシル基含有水性ポリエ
ステル樹脂A5の調製 撹拌機、窒素導入管、温度制御装置、コンデンサー、分
留塔を備えた反応容器にヤシ油155部、トリメチロー
ルプロパン248部、ジブチル錫オキサイド1.7部を
仕込み、乾燥窒素下で加熱開始し原料を融解させた後、
210℃まで徐々に昇温し、エステル交換させ冷却し
た。次いでイソフタル酸267部、アジピン酸59部、
ネオペンチルグリコール33部、エポール(出光石油化
学社製水素化ポリイソプレンジオール、分子量186
0)41部を加え220℃まで徐々に昇温し、脱水エス
テル化反応を行った。樹脂酸価10まで脱水エステル化
を行った後、150℃まで冷却し無水トリメリット酸4
0部を加え、樹脂酸価40まで反応させ、140℃まで
冷却し、更にε−カプロラクトン77部を加えて1時間
反応させ終了した。得られたポリエステル樹脂にソルベ
ッソ#150(エッソ化学社製芳香族炭化水素溶剤)7
5部、ブチルセロソルブ75部を加え、固形分83重量
%、固形分酸価37、数平均分子量2850のポリエス
テル樹脂を得た。
【0107】このポリエステル樹脂100部に水酸化カ
ルシウム0.41部、トリエチルアミン4.42部を加
え混合したものにイオン交換水191.6部を加え、固
形分28重量%のカルボキシル基含有水性ポリエステル
樹脂A5を得た。
【0108】製造例6 エポキシ変性カルボキシル基含
有水性アクリル樹脂A6の調製 製造例1と同様の反応容器に、高分子量エポキシ樹脂エ
ピコートEP−1256(油化シェルエポキシ社製フェ
ノキシ樹脂)255部、ジエチレングリコールモノブチ
ルエーテル77部、メトキシプロパノール305部を仕
込み、撹拌しながら、徐々に昇温して110℃に保持
し、2時間で高分子量エポキシ樹脂を溶解した。
【0109】滴下ロートに、メタクリル酸21部、エチ
ルアクリレート12部、スチレン12部、過酸化ベンゾ
イル4部およびトルエン15部から構成されるモノマー
混合溶液を仕込んだ。反応容器内の温度を110℃に保
持しながら、2時間かけてモノマー混合物と開始剤溶液
を滴下した。滴下後、さらに110℃で3時間保持し
た。
【0110】上記反応液を70℃まで冷却し、減圧下で
溶剤を除去した。除去した溶剤の量と同量のブチルセロ
ソルブをさらに添加し、固形分60重量%のエポキシ変
性アクリル樹脂溶液を得た。エポキシ変性アクリル樹脂
の数平均分子量は3500、固形分酸価は45.6であ
った。
【0111】さらに撹拌を続けながら、室温まで冷却し
たエポキシ変性アクリル樹脂溶液に、ジメチルエタノー
ルアミン10.5部と脱イオン水622部から成る中和
剤を2時間かけて滴下し、その後1時間撹拌を続けた。
その後、ジメチルエタノールアミン10.5部を徐々に
添加し、減圧下で溶剤と水を除去し、固形分35重量%
のエポキシ変性カルボキシル基含有水性アクリル樹脂A
6を得た。
【0112】製造例7 ポリシロキサンを有するカルボ
キシル基含有水性アクリル樹脂A7の調製 製造例1と同様の反応容器に、ポリエーテル系ポリシロ
キサンSF8428(東レダウコーニング社製カルビノ
ール変性シリコーンオイル、数平均分子量3000、水
酸基当量1600)200重量部およびブチルジグリコ
ール400重量部を仕込み、昇温して120℃に保持し
た。
【0113】滴下ロートに、スチレン300重量部、ア
クリル酸エチル250重量部、メタクリル酸2−ヒドロ
キシエチル150重量部、アクリル酸2−エチルヘキシ
ル223重量部およびメタクリル酸77重量部から成る
モノマー混合物およびカヤエステルO(化薬アクゾ社製
パーオキシド重合開始剤)30重量部を仕込んだ。反応
容器内の温度を120℃に保持しながら、3時間かけて
モノマー混合物と開始剤とを滴下した。滴下後、さらに
120℃で2時間保持した。
【0114】さらに、ジメチルエタノールアミン80重
量部および脱水イオン水3522重量部を加え、内容物
を溶解することにより、固形分23重量%、固形分酸価
43であるポリシロキサンを有するカルボキシル基含有
水性アクリル樹脂A7を得た。
【0115】製造例8 溶剤型クリア塗料組成物の調製 製造例1と同様の反応容器に、キシレン57部、n−ブ
タノール6部を仕込み、スチレン30.0部、エチルヘ
キシルメタクリレート45.2部、エチルヘキシルアク
リレート5.5部、2−ヒドロキシエチルメタリレート
16.2部、メタクリル酸3.1部、アゾビスイソブチ
ロニトリル4.0部を混合して得られたモノマー混合液
のうち20部を加え、攪拌しながら昇温し、130℃に
保持した。この温度に保持したまま、キシレンを還流さ
せながら上記モノマー混合液の残り84部を2時間かけ
て滴下し、次いでアゾビスイソブチロニトリル0.5
部、キシレン23部、n−ブタノール14部からなる溶
液を20分間かけて滴下した。反応溶液を130℃に保
持したまま、さらに2時間攪拌させて反応を終了し、固
形分50重量%、固形分水酸基価は70、数平均分子量
3400のアクリル樹脂溶液を得た。
【0116】得られたアクリル樹脂溶液100部と、デ
スモジュールN−75(住友バイエル社製イソシアネー
ト)16.7部とを均一となるよう混合して溶剤型クリ
ヤー塗料を得た。
【0117】製造例9 水性顔料分散用樹脂の調製 製造例5と同様の反応容器に、トール油脂肪酸273
部、トリメチロールプロパン197部、ネオペンチルグ
リコール78部、水添ビスフェノールA91部、イソフ
タル酸204部、無水トリメリット酸157部、キシレ
ン20部を仕込み、攪拌しながら昇温する。反応温度を
180℃から210℃に保持し、脱水エステル化反応を
5時間を継続して、固形分酸価65、固形分水酸基価1
00、数平均分子量1500、油長30のアルキド樹脂
を得た。続いてエチレングリコールモノブチルエーテル
183部とジメチルエタノールアミン96部を加え、脱
イオン水で希釈して固形分50重量%の水性顔料分散用
樹脂を得た。
【0118】製造例10 顔料分散ペーストB2の調製 製造例9で得られた水性顔料分散用樹脂160部と32
0部のタイペークR−820(石原産業社製ルチル型二
酸化チタン顔料)320部、および、脱イオン水78部
を混合し、さらに、ガラスビーズを500cc加え、攪
拌機で予備混合した後、ペイントコンデイショナーで2
時間混合分散して顔料分散ペーストB2を得た。
【0119】製造例11 親水化変性カルボジイミド化
合物C1の製造 4,4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート70
0部をカルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニ
ル−2−ホスホレン−1−オキシド)14部と共に18
0℃で16時間反応させ、イソシアネート末端4,4−
ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド(カルボジイミ
ド基の含有量4当量)を得た。次いで、得られたカルボ
ジイミド226.8部を90℃加熱下でN−メチルピロ
リドン106.7部に溶解させた。次に、ポリプロピレ
ングリコール(数平均分子量2000)200部を40
℃で10分間撹拌後、ジブチル錫ジラウレート0.16
部を加え、再度90℃まで昇温し、3時間反応させた。
さらに、オキシエチレン単位を8個有するポリ(オキシ
エチレン)モノ−2−エチルヘキシルエーテル96.4
部を加え100℃で5時間反応させた後、イオン交換水
678.1部を50℃で加え、樹脂固形分40重量%の
親水化変性カルボジイミド化合物C1の水分散体を得
た。
【0120】製造例12 親水化変性カルボジイミド化
合物C2の製造 イソホロンジイソシアネート700部をカルボジイミド
化触媒(3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−
1−オキシド)14部と共に180℃で14時間反応さ
せ、イソシアネート末端イソホロンカルボジイミド(カ
ルボジイミド基の含有量10当量)を得た。次いで、得
られたカルボジイミド400.4部を90℃加熱下でN
−メチルピロリドン150.1部に溶解させた。次に、
ポリカーボネートジオール(数平均分子量2000)2
00部を40℃で10分間撹拌後、ジブチル錫ジラウレ
ート0.24部を加え、再度90℃まで昇温し、3時間
反応させた。さらに、オキシエチレン単位を20個有す
るポリ(オキシエチレン)モノラウリルエーテル21
3.2部を100℃で5時間反応させた後、イオン交換
水1070.3部を50℃で加え、樹脂固形分40重量
%の親水化変性カルボジイミド化合物C2の水分散体を
得た。
【0121】製造例13 親水化変性カルボジイミド化
合物C3の製造 4,4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート70
0部をカルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニ
ル−2−ホスホレン−1−オキシド)14部と共に18
0℃で16時間反応させ、イソシアネート末端4,4−
ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド(カルボジイミ
ド基の含有量4当量)を得た。次いで、得られたカルボ
ジイミド453.6部を90℃加熱下でN−メチルピロ
リドン188.4部に溶解させた。次に、ポリカプロラ
クトンジオール(数平均分子量1000)300部を4
0℃で10分間撹拌後、ジブチル錫ジラウレート0.2
4部を加え、再度90℃まで昇温し、3時間反応させ
た。さらに、ヒドロキシプロパンスルホン酸ナトリウム
32.4部を100℃で5時間反応させた後、イオン交
換水990.6部を50℃で加え、樹脂固形分40重量
%の親水化変性カルボジイミド化合物C3の水分散体を
得た。
【0122】製造例14 親水化変性カルボジイミド化
合物C4の製造 4,4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート70
0部をカルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニ
ル−2−ホスホレン−1−オキシド)14部と共に18
0℃で32時間反応させ、イソシアネート末端4,4−
ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド(カルボジイミ
ド基の含有量10当量)を得た。次いで、得られたカル
ボジイミド244.2部とオキシエチレン単位を6個有
するポリ(オキシエチレン)モノメチルエーテル59.
2部を100℃で48時間反応させた後、イオン交換水
455.1部を50℃で加え、樹脂固形分40重量%の
親水化変性カルボジイミド化合物C4の水分散体を得
た。
【0123】製造例15 親水化変性カルボジイミド化
合物C5の製造 4,4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート70
0部をカルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニ
ル−2−ホスホレン−1−オキシド)14部と共に18
0℃で16時間反応させ、イソシアネート末端4,4−
ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド(カルボジイミ
ド基の含有量4当量)を得た。次いで、得られたカルボ
ジイミド113.4部とオキシエチレン単位を8個有す
るポリエチレングリコール74.0部を100℃で48
時間反応させた後、イオン交換水281.1部を50℃
で加え、樹脂固形分40重量%の親水化変性カルボジイ
ミド化合物C5の水分散体を得た。
【0124】製造例16 中塗り鋼板の作製 脱脂処理を行った磨き鋼板(70×150×0.5m
m)にパワートップU−100(日本ペイント社製カチ
オン電着塗料)を用いて膜厚20μmの電着塗膜を形成
した。この電着塗膜の上にオルガP−2 ライトグレー
(日本ペイント社製中塗り塗料)を中塗り塗装ラインで
膜厚35μmに塗布して中塗り鋼板を得た。
【0125】製造例17 中塗りプラスチック板の作製 脱脂処理を行ったポリプロピレン板(70×150×
0.5mm)に溶剤型中塗り塗料(日本ビーケミカル社
製ウレタン硬化型アクリル樹脂系塗料)を用いて中塗り
塗装ラインで膜厚35μmに塗布して中塗りプラスチッ
ク板を得た。
【0126】実施例1〜9 熱硬化性水性塗料組成物1
〜9 表1に示した配合に従い、均一に分散混合して、熱硬化
性水性塗料組成物1〜9を得た。
【0127】比較例1および2 熱硬化性水性塗料組成
物10および11 表1に示した配合に従い、均一に分散混合して、熱硬化
性水性塗料組成物10および11を得た。
【0128】実施例10および11 実施例1および2で得られた熱硬化性水性塗料組成物1
および2を、それぞれ脱イオン水で希釈してフォードカ
ップ#4において25℃で30秒となるように粘度を調
整した。希釈した熱硬化性水性塗料組成物を、それぞ
れ、製造例16によって得られた中塗り鋼板に、それぞ
れ温度23℃で、湿度60%の環境下でエアースプレー
を用いて水性被膜の硬化膜厚が15μとなるようにツー
ステージ塗装して得られた水性被膜を、80℃で10分
間プレヒートした後、室温まで冷却し、さらに、製造例
8で得られた溶剤型クリア塗料を同様の条件でクリア被
膜の硬化膜厚が40μmとなるようにツーステージ塗装
し、5分間セッティングした。
【0129】続いて、両被膜が形成された中塗り鋼板を
120℃で30分間加熱することにより、各々複層塗膜
を有する試験板を得た。
【0130】実施例12および13 実施例3および4で得られた熱硬化性水性塗料組成物3
および4を、それぞれ脱イオン水で希釈してフォードカ
ップ#4において25℃で30秒となるように粘度を調
整した。
【0131】希釈した熱硬化性水性塗料組成物を、製造
例16によって得られた中塗り鋼板にそれぞれ温度23
℃、湿度60%の環境下でエアースプレーを用いて40
μmの膜厚に塗布し、得られた水性被膜を、同環境下で
15分間セッティングした後、さらに、140℃で30
分間加熱して各々塗膜を有する試験板を得た。
【0132】実施例14 実施例5で得られた熱硬化性水性塗料組成物5を脱イオ
ン水で希釈してフォードカップ#4において25℃で3
0秒となるよう粘度を調整した。希釈した熱硬化性水性
塗料組成物を、脱脂処理を行った磨き鋼板(70×15
0×0.5mm)に乾燥膜厚15μmとなるようにバー
コーターで塗装して水性被膜を得た後、80℃で20分
間加熱して、塗膜を有する試験板を得た。
【0133】実施例15 実施例6で得られた熱硬化性水性塗料組成物6を、脱イ
オン水で希釈してフォードカップ#4において25℃で
30秒となるように粘度を調整した。希釈した熱硬化性
水性塗料組成物を、製造例16によって得られた中塗り
鋼板に、温度20℃で、湿度75%の環境下でエアース
プレーを用いて水性被膜の硬化膜厚が15μとなるよう
にツーステージ塗装し、得られた水性被膜を塗布と同一
環境下で塗装面が乾燥するまでエアーブローした後、室
温まで冷却し、さらに、製造例8で得られた溶剤型クリ
ア塗料を同様の条件でクリア被膜の硬化膜厚が40μm
となるようにツーステージ塗装し、5分間セッティング
した。
【0134】続いて、両被膜が形成された中塗り鋼板を
60℃で3時間加熱して、複層塗膜を有する試験板を得
た。
【0135】実施例16〜18 実施例7〜9で得られた熱硬化性水性塗料組成物7〜9
を、それぞれ脱イオン水で希釈してフォードカップ#4
において25℃で30秒となるように粘度を調整した。
それぞれ希釈した熱硬化性水性塗料組成物を、各々製造
例17によって得られた中塗りプラスチック板に、温度
23℃で、湿度70%の環境下でエアースプレーを用い
て硬化膜厚が15μmとなるようにツーステージ塗装
し、得られた水性被膜を同環境下で5分間セッティング
した後、さらに、製造例8で得られた溶剤型クリア塗料
を同様の条件でクリア被膜の硬化膜厚が40μmとなる
ようにツーステージ塗装し、5分間セッティングした。
【0136】続いて、両被膜が形成された中塗りプラス
チック板を80℃で30分間加熱して、各々複層塗膜を
有する試験板を得た。
【0137】比較例3および4 実施例7〜9で得られた熱硬化性水性塗料組成物7〜9
の代わりに、比較例1および2で得られた熱硬化性水性
塗料組成物10および11を、それぞれ脱イオン水で希
釈してフォードカップ#4、25℃で30秒に調整した
こと以外、各々実施例16〜18と同様にして、各々複
層塗膜を有する試験板を得た。
【0138】評価試験 実施例1〜9および比較例1および2で得られた熱硬化
性水性塗料組成物1〜11について、以下の評価試験を
行った。評価結果は表1に示した。
【0139】<貯蔵安定性>初期の塗料および得られた
塗膜の性能を観察した後、40℃にて10日間貯蔵し、
塗料性状およびこれを塗装して得られた塗膜の状態の変
化を観察した。評価基準を以下に示した。 ○:初期の塗料と比較して増粘やゲル化または得られた
塗膜の性能劣化がないもの △:初期の塗料と比較して増粘やゲル化または得られた
塗膜の性能劣化が多く見られるものもの ×:初期の塗料と比較して増粘やゲル化または得られた
塗膜の性能劣化が非常に多く見られるもの さらに、実施例13〜21および比較例5および6で得
られた試験板について、以下の評価試験を行った。評価
結果は表2に示した。
【0140】また、実施例10〜18および比較例3お
よび4で得られた試験板の表面の複層塗膜または塗膜に
ついて、以下の評価試験を行った。評価結果は表2に示
した。
【0141】<塗膜外観>試験板を30Wの長さ30c
mの蛍光灯で塗装面上約2mの距離から照射し、塗装面
に映った蛍光灯の像の状態を目視にて観察することによ
り塗膜の平滑性を評価したところ、いずれも外観に異常
はなかった。
【0142】<耐水性> (a)温水浸漬試験 試験板を40℃の恒温水槽に10日間浸漬した後、取り
出して、塗膜表面の変化を目視にて観察した。 (b)テープ剥離試験 試験板にカッターナイフによってカットを入れた後、4
0℃の恒温水槽に10日間浸漬した。その後、試験板を
取り出して、カット部上部をテープ剥離し、塗膜剥離の
有無を調べた。上記試験(a)および(b)について、
評価基準を以下に示した。 ○:塗膜表面に変化がなく、かつ、テープ剥離による付
着性も良好である △:塗膜表面の変化および/またはテープ剥離による付
着性がやや不良である ×:塗膜表面の変化および/またはテープ剥離による付
着性が著しく不良である
【0143】<密着性>試験板にカッターナイフによっ
て約1.5mmの巾で縦横それぞれ11本の切れ目をゴ
バン目状に入れた後、24mm巾のセロハン粘着テープ
を密着させ、強く剥離したときの、ゴバン目状の切れ目
の剥離数を評価した。評価基準を以下に示した。 ○:剥離数が0である △:剥離数は0であるが、沿線剥離、エッジ欠けがある ×:剥離数が1以上である
【0144】
【表1】
【0145】
【表2】
【0146】表1および表2の結果から明らかなよう
に、本発明の親水化変性ポリカルボジイミド化合物を含
んだ水性塗料組成物は、貯蔵安定性に優れ、さらに、得
られる塗膜および複層塗膜の外観も良好であり、耐水性
および付着性も良好である。
【0147】
【発明の効果】本発明の熱硬化性水性塗料組成物は、特
定の構造を有する親水化変性ポリカルボジイミド化合物
とカルボキシル基含有水性樹脂組成物とを含んでいるた
め、貯蔵安定性に優れ、かつ、カルボキシル基とカルボ
ジイミド基との反応を架橋反応として用いるため、得ら
れる塗膜は耐水性および硬化性に優れ、塗膜外観が良好
である。
【0148】これは、上記親水化変性ポリカルボジイミ
ド化合物が、水性塗料中では、ポリアルキレン部分を水
相側に、カルボジイミド基を内側に向けてそれぞれ配向
することでミセル構造に似た集合体を形成しており、さ
らに、上記変性ポリカルボジイミド化合物の分子両末端
のモノアルコキシ基が、カルボジイミド基が存在する内
側に向けて配向している構造をとっていると考えられ
る。従って、水分散性が向上するとともに、官能基であ
るカルボジイミド基がモノアルコキシ基で保護されてい
るため、塗料中でカルボキシル基との反応が妨げられ、
貯蔵安定性を確保することができていると考えられる。
【0149】さらに、上記親水化剤がモノアルコキシポ
リアルキレングリコールである場合には、モノアルコキ
シ基が内側に向けて配向していると考えられるために、
塗料中でのカルボキシル基との反応がより妨げられ、貯
蔵安定性がさらに向上すると推察される。
【0150】また、塗布後、加熱することによって、水
等の溶剤が蒸発して、上記集合体が崩壊し、カルボジイ
ミド基の保護がなくなり、カルボジイミド基とカルボキ
シル基との硬化反応が進行すると考えられる。従って、
塗膜中のカルボキシル基が消失して、得られる塗膜の耐
水性を向上することができると考えられる。
【0151】さらに、本発明の熱硬化性水性塗料組成物
から得られる塗膜は、耐水性に加えて、密着性にも優れ
ている。これは、本発明の熱硬化性水性塗料組成物に含
まれる親水化変性ポリカルボジイミド化合物の極性が大
きいことや、塗膜物性の改良に効果があるといわれるウ
レタン結合や−N=C=N−基を有していることによる
と考えられる。
【0152】また、本発明の塗膜形成方法は、先の熱硬
化性水性塗料組成物を使用するため、得られる塗膜が耐
水性に優れている。また、先の熱硬化性水性塗料組成物
は、比較的低温での硬化が可能であるため、プラスチッ
ク素材等の耐熱性の低い被塗装物に対しても適用するこ
とができる。
【0153】さらに、本発明の複層塗膜形成方法は、先
の熱硬化性水性塗料組成物を使用するため、得られる複
層塗膜が耐水性および外観に優れている。また、工程
(1)および工程(2)をいわゆるウェットオンウェッ
トで行うため、工程短縮が可能である。得られる複層塗
膜の外観を向上するために、工程(1)で得られた水性
被膜に対して、いわゆるプレヒートを行うことが好まし
い。これは、先の熱硬化性水性塗料組成物が、比較的低
温での硬化が可能であるため、このプレヒートによって
水性被膜の一部に硬化が起こり、工程(1)および工程
(2)で得られる両被膜の層間でのなじみや反転が起こ
りにくくなるためであると考えられる。
【0154】このように、貯蔵安定性が良好であり、さ
らに、得られる塗膜外観、耐水性および密着性が良好で
あることから、本発明の熱硬化性水性塗料組成物は自動
車用塗料として好適であり、本発明の塗膜形成方法およ
び複層塗膜形成方法は自動車車体および部品への適用に
好適である。さらに、低温硬化が可能であることから、
自動車車体および部品等に既に形成されている塗膜に対
する補修用にも有用である。
【0155】また、本発明の熱硬化性水性塗料組成物は
貯蔵安定性に優れることから、1液熱硬化型水性塗料と
して使用することができる。このような熱硬化型水性塗
料は、有機溶剤の揮発が少ないことから、環境問題の原
因となることなく、様々な分野において用いることがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原川 健 大阪府寝屋川市池田中町19番17号 日本ペ イント株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】親水化変性ポリカルボジイミド化合物とカ
    ルボキシル基含有水性樹脂組成物とを含む熱硬化性水性
    塗料組成物であって、前記親水化変性ポリカルボジイミ
    ド化合物が、カルボジイミドユニットとポリオールユニ
    ットとがウレタン結合を介して交互に繰り返して連続的
    に存在しており、かつ、分子両末端が親水性ユニットで
    あって、前記親水性ユニットがウレタン結合を介して前
    記カルボジイミドユニットに結合している構造を有する
    ことを特徴とする熱硬化性水性塗料組成物。
  2. 【請求項2】前記カルボジイミドユニットおよびポリオ
    ールユニットの繰り返し回数が、1〜10である請求項
    1に記載の熱硬化性水性塗料組成物。
  3. 【請求項3】前記カルボジイミドユニットが、1分子中
    にイソシアネート基を少なくとも2個含有するポリカル
    ボジイミド化合物(a)からイソシアネート基を除いた
    ものであり、かつ、前記ポリオールユニットが、1分子
    中に水酸基を少なくとも2個含有するポリオール(b)
    から活性水素を除いたものであり、および、前記親水性
    ユニットが活性水素および親水性部分を有する親水化剤
    (c)から活性水素を除いたものである請求項1または
    2に記載の熱硬化性水性塗料組成物。
  4. 【請求項4】前記親水化剤(c)がモノアルコキシポリ
    アルキレングリコールである請求項1ないし3のいずれ
    か1つに記載の熱硬化性水性塗料組成物。
  5. 【請求項5】前記モノアルコキシポリアルキレングリコ
    ールのアルコキシ基の炭素数が4〜20である請求項4
    に記載の熱硬化性水性塗料組成物。
  6. 【請求項6】前記熱硬化性水性塗料組成物に含まれるカ
    ルボキシル基の総量と前記親水化変性ポリカルボジイミ
    ド化合物の有するカルボジイミド基の総量とのモル比が
    1/0.05〜1/3である請求項1ないし5のいずれ
    か1つに記載の熱硬化性水性塗料組成物。
  7. 【請求項7】前記熱硬化性水性塗料組成物が、着色成分
    を含んでいる請求項1ないし6のいずれか1つに記載の
    熱硬化性水性塗料組成物。
  8. 【請求項8】被塗装物表面に、請求項1ないし7のいず
    れか1つに記載の熱硬化性水性塗料組成物を塗布して水
    性被膜を得た後、加熱硬化する塗膜形成方法。
  9. 【請求項9】請求項8に記載の塗膜形成方法によって得
    られた塗膜上に、さらに、クリア塗料を塗布してクリア
    被膜を得た後、加熱硬化する複層塗膜形成方法。
  10. 【請求項10】被塗装物表面に、熱硬化性水性塗料組成
    物を塗布して水性被膜を得る工程(1)、前記水性被膜
    上にクリア塗料を塗布してクリア被膜を得る工程
    (2)、および、前記工程(1)および(2)によって
    得られた両被膜を同時に加熱硬化する工程(3)からな
    る複層塗膜形成方法であって、前記熱硬化性水性塗料組
    成物が、請求項1ないし7のいずれか1つに記載の熱硬
    化性水性塗料組成物であることを特徴とする複層塗膜形
    成方法。
  11. 【請求項11】前記工程(1)が、熱硬化性水性塗料組
    成物を塗布した後、加熱して水性被膜を得る工程である
    請求項10に記載の複層塗膜形成方法。
JP2000049321A 1999-04-30 2000-02-25 熱硬化性水性塗料組成物およびこれを用いた塗膜形成方法、ならびに、複層塗膜形成方法 Expired - Lifetime JP4278265B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049321A JP4278265B2 (ja) 1999-04-30 2000-02-25 熱硬化性水性塗料組成物およびこれを用いた塗膜形成方法、ならびに、複層塗膜形成方法
GB0010275A GB2350365B (en) 1999-04-30 2000-04-27 Thermosetting water-borne coating composition,method of forming a coating film using same,and method of forming a multilayer coating film
US09/562,642 US6248819B1 (en) 1999-04-30 2000-05-01 Thermosetting water-borne coating composition, method of forming a coating film using same, and method of forming a multilayer coating film

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-124008 1999-04-30
JP12400899 1999-04-30
JP2000049321A JP4278265B2 (ja) 1999-04-30 2000-02-25 熱硬化性水性塗料組成物およびこれを用いた塗膜形成方法、ならびに、複層塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001011151A true JP2001011151A (ja) 2001-01-16
JP4278265B2 JP4278265B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=26460781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000049321A Expired - Lifetime JP4278265B2 (ja) 1999-04-30 2000-02-25 熱硬化性水性塗料組成物およびこれを用いた塗膜形成方法、ならびに、複層塗膜形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6248819B1 (ja)
JP (1) JP4278265B2 (ja)
GB (1) GB2350365B (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003201442A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Nippon Paint Co Ltd 水性下塗り材組成物
JP2003306476A (ja) * 2002-04-16 2003-10-28 Nippon Paint Co Ltd 3鎖型親水性カルボジイミド化合物及び水性塗料組成物
JP2004000947A (ja) * 2002-04-15 2004-01-08 Nippon Paint Co Ltd プラスチック素材の塗膜形成方法および塗装物品
JP2005530006A (ja) * 2002-06-17 2005-10-06 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 放射線硬化性コーティング組成物
JP2006008992A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 Nisshinbo Ind Inc 熱硬化性ポリカルボジイミド共重合体
JP2006045510A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Toyota Motor Corp 水性塗料組成物およびその用途
JP2006115946A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Sri Sports Ltd ゴルフボール及びその製造方法
JP2006182956A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nippon Paint Co Ltd 防汚剤ペーストを含む水性硬化型防汚塗料組成物
JP2007169449A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Nippon Paint Co Ltd 水性硬化型防汚塗料組成物、防汚性塗膜、水中構造物及び水中摩擦低減方法
JP2007521360A (ja) * 2003-07-03 2007-08-02 シュタール インタナショナル ベーフェー 有機溶剤がなく、架橋剤として使用できる、安定したポリカルボジイミド分散液を製造する方法
JP2009516638A (ja) * 2005-11-22 2009-04-23 日本ペイント株式会社 カルボジイミド化合物及びそれを含む水性硬化性樹脂組成物
WO2009119389A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 日清紡績株式会社 カルボジイミド化合物、カルボジイミド組成物及び水性塗料組成物
JP2010100748A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物及び塗膜形成方法
WO2010098027A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 三洋化成工業株式会社 熱可塑性ポリウレタン樹脂
KR101201637B1 (ko) 2008-03-27 2012-11-15 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 수계 2k 코팅 조성물로 코팅된 기재 및 제품
JP2012224748A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物
JP5101747B1 (ja) * 2012-01-18 2012-12-19 日本ペイント株式会社 2液型水性塗料用組成物
KR20150003390A (ko) * 2012-05-03 2015-01-08 라인 케미 라이나우 게엠베하 포트 수명을 제어하기 위한 카르보디이미드-함유 조성물의 용도
WO2015119190A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 日清紡ケミカル株式会社 ポリエステル系樹脂組成物、及び該ポリエステル系樹脂組成物を用いた成形品
WO2015119191A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 日清紡ケミカル株式会社 ポリエステル系樹脂組成物、該ポリエステル系樹脂組成物の製造方法、及び該ポリエステル系樹脂組成物を用いた成形品
WO2017131101A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 複層塗膜形成方法
WO2017131100A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 複層塗膜形成方法
JP2018104605A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 日清紡ケミカル株式会社 カルボキシル基含有水性樹脂組成物、成形体、及びポリカルボジイミド化合物の製造方法
TWI674289B (zh) * 2015-06-10 2019-10-11 日商日清紡化學股份有限公司 聚酯系樹脂組成物、及使用該聚酯系樹脂組成物之成形品
TWI675882B (zh) * 2015-06-10 2019-11-01 日商日清紡化學股份有限公司 聚酯系樹脂組成物、該聚酯系樹脂組成物之製造方法、及使用該聚酯系樹脂組成物之成形品
KR102056551B1 (ko) * 2016-01-05 2019-12-16 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 폴리카보다이이미드 조성물, 폴리카보다이이미드 조성물의 제조 방법, 수분산 조성물, 용액 조성물, 수지 조성물 및 수지 경화물
WO2020213391A1 (ja) * 2019-04-15 2020-10-22 日清紡ケミカル株式会社 ポリエステル系樹脂組成物
WO2021059835A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 日清紡ケミカル株式会社 親水性基を有する変性ポリカルボジイミド化合物
WO2024018730A1 (ja) * 2022-07-22 2024-01-25 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び型内被覆方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000313825A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Nippon Paint Co Ltd 水性塗料組成物
JP4050438B2 (ja) * 2000-01-28 2008-02-20 セイコー化成株式会社 表面被覆を施したポリオレフィン系樹脂成形品
US6444737B1 (en) * 2000-04-05 2002-09-03 3M Innovative Properties Company Water-dispersed polymer stabilizer
US7763354B2 (en) 2002-09-17 2010-07-27 Ppg Industries Ohio, Inc. Waterborne 2k coating composition having good pot life
US20050153064A1 (en) * 2004-01-14 2005-07-14 Asml Holding N.V. Method of covering clear aperture of optic during deposition of glue protection layer
JP2006035190A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Nisshinbo Ind Inc 硬化塗膜の製造方法
US20090246393A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Ppg Industries Ohio, Inc. Polycarbodiimides
JP2011530393A (ja) * 2008-08-12 2011-12-22 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
US8900667B2 (en) * 2009-12-18 2014-12-02 Ppg Industries Ohio, Inc. One-component, ambient curable waterborne coating compositions, related methods and coated substrates
CN102869694B (zh) * 2010-03-02 2015-09-02 Ppg工业俄亥俄公司 单组分、环境能固化的水性涂料组合物,相关的方法和涂覆的基材
DE112011101409T5 (de) 2010-04-20 2013-04-18 Honda Motor Co., Ltd. Verfahren zum Bilden eines Mehrschichtbeschichtungsfilms
NL2005163C2 (nl) * 2010-07-28 2012-01-31 Stahl Int Bv Werkwijze voor de bereiding van multifunctionele polycarbodiimides, welke gebruikt worden als vernettingsmiddel.
PL2855579T3 (pl) 2012-05-24 2016-09-30 Wodne kompozycje środka wiążącego
US8778482B2 (en) 2012-09-28 2014-07-15 Hewlett-Packard Indigo B.V. Coated substrate and method for producing the same
US20170204289A1 (en) 2016-01-15 2017-07-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Hydroxy functional alkyl polyurea
WO2017122170A1 (en) * 2016-01-15 2017-07-20 Ppg Industries Ohio, Inc. A coating composition comprising a powder dispersed in a liquid carrier
WO2017131104A1 (ja) 2016-01-27 2017-08-03 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 プライマー塗料組成物および塗膜形成方法
US11390751B2 (en) 2017-02-16 2022-07-19 Mitsui Chemicals, Inc. Polycarbodiimide composition, method for producing a polycarbodiimide composition, water-dispersed composition, solution composition, resin composition, and cured resin
WO2021193950A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 旭化成株式会社 カルボジイミド組成物、硬化剤組成物、塗料組成物及び樹脂硬化物
CN114262427B (zh) * 2021-12-10 2022-10-25 湖南聚仁化工新材料科技有限公司 一种聚己内酯多元醇制备的方法及其应用

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753918A (ja) * 1993-06-11 1995-02-28 Rohm & Haas Co 芳香族ポリカルボジイミド架橋剤
JPH07330849A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Nisshinbo Ind Inc 水性テトラメチルキシリレンカルボジイミド
JPH09235508A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Nisshinbo Ind Inc 水性プレコートメタル用塗料
JPH09510747A (ja) * 1994-03-26 1997-10-28 ビーエーエスエフ ラッケ ウント ファルベン アクチエンゲゼルシャフト 水性の多成分−ポリウレタン−被覆剤、その製法及びこれを多層塗装を製造するために使用すること
JPH1060272A (ja) * 1996-08-16 1998-03-03 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd カルボキシル基含有樹脂用ポリカルボジイミド硬化剤組成物、これを用いた接着剤及び塗料
JPH10316930A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Nisshinbo Ind Inc カルボジイミド系架橋剤及びその製造方法並びにコーティング材
WO1999006459A1 (de) * 1997-07-31 1999-02-11 Basf Aktiengesellschaft Wässerige dispersionen enthaltend polyurethane mit carbodiimidgruppen
JP2000007642A (ja) * 1998-04-20 2000-01-11 Nisshinbo Ind Inc 水性ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド
JP2001009357A (ja) * 1999-04-30 2001-01-16 Nippon Paint Co Ltd 塗膜形成方法
JP2001011152A (ja) * 1999-04-30 2001-01-16 Nippon Paint Co Ltd 親水化変性ポリカルボジイミド化合物の製造方法および親水化変性ポリカルボジイミド化合物、ならびにこれを含んだ常温硬化型水性塗料組成物
JP2002523538A (ja) * 1998-08-18 2002-07-30 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ポリウレタンを含有する潜在架橋性の水性分散液

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3512918A1 (de) * 1985-04-11 1986-10-16 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Carbodiimidgruppen enthaltende isocyanat-derivate, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als zusatzmittel fuer waessrige loesungen oder dispersionen von kunststoffen
US5859166A (en) * 1994-06-10 1999-01-12 Nisshinbo Industries, Inc. Hydrophilic resin composition
JP4559620B2 (ja) * 1997-07-31 2010-10-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリウレタンを含む潜在架橋性水性分散液

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753918A (ja) * 1993-06-11 1995-02-28 Rohm & Haas Co 芳香族ポリカルボジイミド架橋剤
JPH09510747A (ja) * 1994-03-26 1997-10-28 ビーエーエスエフ ラッケ ウント ファルベン アクチエンゲゼルシャフト 水性の多成分−ポリウレタン−被覆剤、その製法及びこれを多層塗装を製造するために使用すること
JPH07330849A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Nisshinbo Ind Inc 水性テトラメチルキシリレンカルボジイミド
JPH09235508A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Nisshinbo Ind Inc 水性プレコートメタル用塗料
JPH1060272A (ja) * 1996-08-16 1998-03-03 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd カルボキシル基含有樹脂用ポリカルボジイミド硬化剤組成物、これを用いた接着剤及び塗料
JPH10316930A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Nisshinbo Ind Inc カルボジイミド系架橋剤及びその製造方法並びにコーティング材
WO1999006459A1 (de) * 1997-07-31 1999-02-11 Basf Aktiengesellschaft Wässerige dispersionen enthaltend polyurethane mit carbodiimidgruppen
JP2000007642A (ja) * 1998-04-20 2000-01-11 Nisshinbo Ind Inc 水性ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド
JP2002523538A (ja) * 1998-08-18 2002-07-30 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ポリウレタンを含有する潜在架橋性の水性分散液
JP2001009357A (ja) * 1999-04-30 2001-01-16 Nippon Paint Co Ltd 塗膜形成方法
JP2001011152A (ja) * 1999-04-30 2001-01-16 Nippon Paint Co Ltd 親水化変性ポリカルボジイミド化合物の製造方法および親水化変性ポリカルボジイミド化合物、ならびにこれを含んだ常温硬化型水性塗料組成物

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003201442A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Nippon Paint Co Ltd 水性下塗り材組成物
JP2004000947A (ja) * 2002-04-15 2004-01-08 Nippon Paint Co Ltd プラスチック素材の塗膜形成方法および塗装物品
JP2003306476A (ja) * 2002-04-16 2003-10-28 Nippon Paint Co Ltd 3鎖型親水性カルボジイミド化合物及び水性塗料組成物
JP2005530006A (ja) * 2002-06-17 2005-10-06 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 放射線硬化性コーティング組成物
JP2007521360A (ja) * 2003-07-03 2007-08-02 シュタール インタナショナル ベーフェー 有機溶剤がなく、架橋剤として使用できる、安定したポリカルボジイミド分散液を製造する方法
JP2006008992A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 Nisshinbo Ind Inc 熱硬化性ポリカルボジイミド共重合体
JP2006045510A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Toyota Motor Corp 水性塗料組成物およびその用途
JP2006115946A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Sri Sports Ltd ゴルフボール及びその製造方法
JP4485905B2 (ja) * 2004-10-19 2010-06-23 Sriスポーツ株式会社 ゴルフボール及びその製造方法
JP2006182956A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nippon Paint Co Ltd 防汚剤ペーストを含む水性硬化型防汚塗料組成物
JP2009516638A (ja) * 2005-11-22 2009-04-23 日本ペイント株式会社 カルボジイミド化合物及びそれを含む水性硬化性樹脂組成物
US7919149B2 (en) 2005-11-22 2011-04-05 Nippon Paint Co., Ltd. Carbodiimide compound and waterborne curable resin composition containing thereof
JP2007169449A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Nippon Paint Co Ltd 水性硬化型防汚塗料組成物、防汚性塗膜、水中構造物及び水中摩擦低減方法
WO2009119389A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 日清紡績株式会社 カルボジイミド化合物、カルボジイミド組成物及び水性塗料組成物
JP2009235278A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Nisshinbo Holdings Inc カルボジイミド化合物、カルボジイミド組成物及び水性塗料組成物
KR101201637B1 (ko) 2008-03-27 2012-11-15 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 수계 2k 코팅 조성물로 코팅된 기재 및 제품
US8604154B2 (en) 2008-03-27 2013-12-10 Nisshinbo Holdings Inc. Carbodiimide compound, carbodiimide composition and aqueous coating composition
JP2010100748A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物及び塗膜形成方法
WO2010098027A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 三洋化成工業株式会社 熱可塑性ポリウレタン樹脂
JP2012224748A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物
JP5101747B1 (ja) * 2012-01-18 2012-12-19 日本ペイント株式会社 2液型水性塗料用組成物
JP2013166912A (ja) * 2012-01-18 2013-08-29 Nippon Paint Co Ltd 2液型水性塗料用組成物
KR20150003390A (ko) * 2012-05-03 2015-01-08 라인 케미 라이나우 게엠베하 포트 수명을 제어하기 위한 카르보디이미드-함유 조성물의 용도
KR101993499B1 (ko) 2012-05-03 2019-06-26 란세스 도이치란트 게엠베하 포트 수명을 제어하기 위한 카르보디이미드-함유 조성물의 용도
WO2015119190A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 日清紡ケミカル株式会社 ポリエステル系樹脂組成物、及び該ポリエステル系樹脂組成物を用いた成形品
WO2015119191A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 日清紡ケミカル株式会社 ポリエステル系樹脂組成物、該ポリエステル系樹脂組成物の製造方法、及び該ポリエステル系樹脂組成物を用いた成形品
TWI675882B (zh) * 2015-06-10 2019-11-01 日商日清紡化學股份有限公司 聚酯系樹脂組成物、該聚酯系樹脂組成物之製造方法、及使用該聚酯系樹脂組成物之成形品
TWI674289B (zh) * 2015-06-10 2019-10-11 日商日清紡化學股份有限公司 聚酯系樹脂組成物、及使用該聚酯系樹脂組成物之成形品
KR102056551B1 (ko) * 2016-01-05 2019-12-16 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 폴리카보다이이미드 조성물, 폴리카보다이이미드 조성물의 제조 방법, 수분산 조성물, 용액 조성물, 수지 조성물 및 수지 경화물
JPWO2017131100A1 (ja) * 2016-01-27 2018-11-22 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 複層塗膜形成方法
WO2017131100A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 複層塗膜形成方法
US10696866B2 (en) 2016-01-27 2020-06-30 Nippon Paint Automotive Coatings Co., Ltd. Method for forming multilayer coating film
US10695793B2 (en) 2016-01-27 2020-06-30 Nippon Paint Automotive Coatings Co., Ltd. Method for forming multilayer coating film
WO2017131101A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 複層塗膜形成方法
JPWO2017131101A1 (ja) * 2016-01-27 2018-12-13 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 複層塗膜形成方法
JP2018104605A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 日清紡ケミカル株式会社 カルボキシル基含有水性樹脂組成物、成形体、及びポリカルボジイミド化合物の製造方法
KR20190092435A (ko) * 2016-12-27 2019-08-07 닛신보 케미칼 가부시키가이샤 카르복실기 함유 수성 수지 조성물, 성형체, 및 폴리카르보디이미드 화합물의 제조 방법
CN110099965A (zh) * 2016-12-27 2019-08-06 日清纺化学株式会社 含羧基的水性树脂组合物、成形体和聚碳化二亚胺化合物的制备方法
WO2018123362A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 日清紡ケミカル株式会社 カルボキシル基含有水性樹脂組成物、成形体、及びポリカルボジイミド化合物の製造方法
US11345776B2 (en) 2016-12-27 2022-05-31 Nisshinbo Chemical Inc. Carboxyl-group-containing aqueous resin composition and method for manufacturing polycarbodiimide compound
CN110099965B (zh) * 2016-12-27 2022-07-29 日清纺化学株式会社 含羧基的水性树脂组合物、成形体和聚碳化二亚胺化合物的制备方法
KR102441743B1 (ko) * 2016-12-27 2022-09-08 닛신보 케미칼 가부시키가이샤 카르복실기 함유 수성 수지 조성물, 성형체, 및 폴리카르보디이미드 화합물의 제조 방법
WO2020213391A1 (ja) * 2019-04-15 2020-10-22 日清紡ケミカル株式会社 ポリエステル系樹脂組成物
JP2020176167A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 日清紡ケミカル株式会社 ポリエステル系樹脂組成物
JP7249197B2 (ja) 2019-04-15 2023-03-30 日清紡ケミカル株式会社 ポリエステル系樹脂組成物
WO2021059835A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 日清紡ケミカル株式会社 親水性基を有する変性ポリカルボジイミド化合物
WO2024018730A1 (ja) * 2022-07-22 2024-01-25 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び型内被覆方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2350365B (en) 2003-10-22
JP4278265B2 (ja) 2009-06-10
GB2350365A (en) 2000-11-29
US6248819B1 (en) 2001-06-19
GB0010275D0 (en) 2000-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4278265B2 (ja) 熱硬化性水性塗料組成物およびこれを用いた塗膜形成方法、ならびに、複層塗膜形成方法
US6428856B1 (en) Method of forming coating films
JP5583031B2 (ja) 複層塗膜形成方法
EP1693429B1 (en) Aqueous intermediate coating composition and method for forming multilayer coating film
JP6752800B2 (ja) ウレタン樹脂粒子
EP2087944B1 (en) Method for coating plastic molded article
JP6811731B2 (ja) プライマー塗料組成物および塗膜形成方法
JPWO2017115804A1 (ja) 水性塗料組成物および塗膜形成方法
KR101024131B1 (ko) 복수층 적층된 코팅된 막의 형성방법
JP6208120B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP6851325B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP3242595B2 (ja) 水性プライマー塗料組成物
JPH08283612A (ja) 水性ベースコート樹脂組成物
JPWO2017131101A1 (ja) 複層塗膜形成方法
JP5603177B2 (ja) 共重合体、該共重合体を含有する水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
GB2295335A (en) Wet-on-wet coating process
JP6640578B2 (ja) プライマー塗料組成物および塗膜形成方法
JP3927141B2 (ja) プラスチック素材の塗膜形成方法および塗装物品
WO2017131103A1 (ja) 水性塗料組成物
JP2013010248A (ja) 複層塗膜の形成方法
WO2017131102A1 (ja) 水性塗料組成物
JPH11124545A (ja) 水性塗料組成物及びこれを用いた塗装仕上げ方法
JPH06142606A (ja) ポリオレフィン系樹脂成形品の塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4278265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term