JP2001008167A - 映像記録システム、映像記録制御方法及び装置 - Google Patents

映像記録システム、映像記録制御方法及び装置

Info

Publication number
JP2001008167A
JP2001008167A JP11178784A JP17878499A JP2001008167A JP 2001008167 A JP2001008167 A JP 2001008167A JP 11178784 A JP11178784 A JP 11178784A JP 17878499 A JP17878499 A JP 17878499A JP 2001008167 A JP2001008167 A JP 2001008167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
video
video signal
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11178784A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Mochizuki
亮 望月
Shinya Tsuji
眞也 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON EIKI KK
Original Assignee
NIPPON EIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON EIKI KK filed Critical NIPPON EIKI KK
Priority to JP11178784A priority Critical patent/JP2001008167A/ja
Publication of JP2001008167A publication Critical patent/JP2001008167A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 観察対象の異状を監視し、異状発生時の前後
所定時間の間、当該観察対象の映像信号を関連信号と共
に記録できる映像記録システムを提供する。 【解決手段】 ビデオカメラ301によって観察対象を
撮影し、撮影された映像信号を信号遅延装置302が所
定時間(d秒)遅延させ、遅延された映像信号が記録装
置303へ送出される。一方、異常信号監視装置304
によって観察対象の状態が監視され、異状が検知される
と、異常信号監視装置304から記録装置303へ記録
開始命令が送られる。これにより、記録装置303では
遅延された映像信号を記録し、異状が発生するd秒前の
時点以降の映像信号を記録することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、観察対象を撮影し
た映像信号を記録する映像記録システム、映像記録制御
方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、観察対象を常時ビデオカメラで撮
影して録画することは、店舗等の監視や入院患者の睡眠
中の観察、或いは動物の行動の記録などの目的で既に行
われている。しかし、単にビデオカメラで撮影した映像
をビデオテープに録画するのでは、長時間の録画ができ
ず、定期的にビデオテープを交換しなくてはならない。
そこで、長時間の録画を行うために、コマ落としをして
間欠的に録画を行う装置や、録画媒体としてエンドレス
テープ(テープの両端を繋いで環状にしたもの)を用い
てビデオテープの交換を不要にした装置がある。
【0003】しかし多くの場合、実際に記録が必要なの
は観察対象に何らかの異状が生じた時点の前後の短い時
間だけである。言い換えれば、異状発生時点の前後の映
像が実際にビデオテープに記録されていても、録画され
ている全ての映像のうち必要なのはそのごく一部分だけ
であり、必要な映像を見つけ出すにはビデオテープを全
て再生して観察し、目視で探さなくてはならない。ま
た、エンドレステープを用いた場合には、テープが長期
間反復して使用されるために、その性能が著しく劣化
し、精細な画像が再生できないことが多い。
【0004】そこで、図1に示すように、映像信号遅延
装置を記録装置の前段に設け、観察対象をビデオカメラ
で撮影した映像信号を遅延させ、異状が認められた時点
から録画を開始することで、その一定時間前の時点から
以降の映像を録画できるようにしたシステムがある。こ
のシステムにおいては、突発的に映像の記録が必要にな
る観察対象を、常時ビデオカメラで撮影し、その映像信
号を映像モニタに映像として表示する。また同じ映像信
号を信号遅延装置にも送出する。そして、信号遅延装置
は一定時間(d秒)だけ映像信号を遅延し、この遅延さ
れた信号が記録装置に送られる。しかし、記録装置は通
常は休止状態にあり、記録を行わない。記録装置は録画
装置(例えばビデオ録画装置・DVD録画装置など)で
ある。
【0005】不図示の観察者が映像モニタを常時監視
し、記録が必要な事態が生じたと判断すると、スイッチ
を使って記録開始命令を発する。この命令を受けて記録
装置は、常時送られてきている遅延された信号の記録を
開始する。遅延された信号はd秒遡った時点で収集(撮
影)された信号である。従って、記録を開始した時刻よ
りもd秒遡った時点以降の映像信号が記録されることに
なる。こうして、監視者が異状を認識してスイッチを操
作するよりも概ねd秒前の時点以降の記録が得られる。
【0006】図2は、図1に示したシステムにおける信
号遅延装置として用いられる公知のフレームメモリ装置
の原理を模式的に示す図である。図示するように、1画
面分の映像信号を蓄えることができるフレームメモリ
(以下、単にメモリと略す)がM組あり、各メモリには
0から(M−1)までの番号が付けられている。図2に
示す例では、入力側の選択スイッチはメモリ2を選択
し、出力側の選択スイッチはメモリ3を選択している状
態を示している。即ち、入力映像信号がメモリ2に記録
されつつあり、同時にメモリ3に記録されていた内容が
再生されて出力映像信号として送り出されつつある状態
を示している。同期装置は入力映像信号から同期信号を
取り出し、入力映像信号が1画面分終わる度に(メモリ
2への記録が終わると同時に、メモリ3からの再生も終
わるので)、選択スイッチに次の選択に切り換えるよう
命令を送る。これにより、入力側の選択スイッチをメモ
リ3へ、出力側の選択スイッチをメモリ4へ切り換え、
次に来る1画面分の入力映像信号をメモリ3へ蓄え始め
ると共に、メモリ4に記録してある内容を出力映像信号
として送り出し始める。
【0007】一般に、現在入力側の選択スイッチが選択
しているメモリの番号をi、出力側の選択スイッチが選
択しているメモリの番号をoとすると、次に選択される
メモリはそれぞれ(i+1)mod M,(o+1)m
od Mである。ここで、xmod yとはxをyで割
った余りを意味する。
【0008】このようにして、巡回的に(o−i+M)
mod M個の画面が蓄えられる。通常のテレビジョン
信号では、1画面は1/30秒に相当するので、例えば
M=900とすれば最大30秒分の画面を蓄えられ、従
って最低30秒までの遅延が可能である。また、メモリ
の数を増やすことなく更に遅延を大きくするために、画
面を間引くようにしても良い。例えば、入力映像信号の
2画面分の信号のうち、一方を単に無視して記録せず、
また出力映像信号としては同じメモリ内容を2回繰り返
して再生することによって2画面分の映像信号を作る。
このようにすると、ごく早い動きが記録できなくなる
が、M=900であっても倍の最大60秒の遅延が可能
である。
【0009】更に遅延を大きくするために、MPEG−
2等の動画像圧縮技術を用いて画像を圧縮して記録し、
出力時に展開するようにしても良い。これにより画質が
低下するものの、同じメモリの容量でもより長い遅延が
可能となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、以下に述べるような問題があった。 (1)常時監視者が監視モニターの画面に注意を払い、
異常を検知したら速やかにスイッチを使って記録開始命
令を発する必要がある。 (2)一旦記録開始命令を出すと、監視者が記録停止の
操作を行うまで継続的に記録が行われる。従って、不必
要な記録まで行われる恐れがある。更にこのために、何
度も異状事態が発生する場合には、記録媒体(ビデオテ
ープ等)の容量を使い切ってしまい、必要な記録が得ら
れなくなる恐れがある。
【0011】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、観察対象の異常を監視し、異常発生時の前
後所定時間の間、当該観察対象の映像信号を関連信号と
共に記録できる映像記録システム、映像記録制御方法及
び装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、観察対象を撮影した映像信号を記録する
映像記録システムにおいて、前記観察対象を撮影して映
像信号を発生する撮影手段と、前記撮影手段で撮影した
映像信号を所定時間遅延させる遅延手段と、前記観察対
象の状態を監視して異状を検知する監視手段と、前記監
視手段で異状を検知すると、前記遅延手段で遅延された
映像信号を記録する記録手段とを有することを特徴とす
る。
【0013】また、上記課題を解決するために、本発明
は、観察対象を撮影した映像信号を記録する映像記録手
段を制御する映像記録制御装置であって、前記観察対象
を撮影して映像信号を発生させる撮影手段からの映像信
号を所定時間遅延させる遅延手段と、前記観察対象の状
態を監視して異状を検知する監視手段と、前記監視手段
が異状を検知すると、前記遅延手段で遅延された映像信
号を所定時間の間記録するように前記映像記録手段を制
御する制御手段とを有することを特徴とする。更に、上
記課題を解決するために、本発明は、観察対象を撮影し
た映像信号を記録する映像記録装置を制御する映像記録
制御方法であって、前記観察対象を撮影して映像信号を
発生させる撮影装置からの映像信号を所定時間遅延さ
せ、前記観察対象の状態を監視して異状を検知すると、
遅延された映像信号を所定時間の間記録するように前記
映像記録装置を制御することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
に係る実施の形態を詳細に説明する。
【0015】まず、映像信号を遅延させ、遅延した映像
信号を記録する映像記録システムの動作原理について説
明する。
【0016】図3は、本実施形態による映像記録システ
ムの基本的な構成を示す図である。同図において、30
1はビデオカメラであり、常時観察対象を撮影し、映像
信号を発生させる。302は信号遅延装置であり、ビデ
オカメラ301から送られてくる映像信号を所定時間
(d秒)遅延させた後、遅延された映像信号を記録装置
へ出力する。尚、遅延時間(d秒)は具体的には10秒
乃至30秒程度である。また、信号遅延装置302は記
憶装置(例えばフレームメモリ装置やキャッシュメモリ
付きハードディスク装置等)で構成することができ、入
力信号を記録すると同時に、d秒前に入力され記録され
ている信号を出力する。特に、例えば図2に示したよう
なフレームメモリ装置を用いてビデオ信号に遅延を発生
させる装置が市販されており、これを利用することがで
きる。
【0017】303は記録装置であり、常態では記録動
作を行わず、従って遅延された信号は単に無視されるも
のとする。また、記録装置303は録画装置(例えばビ
デオ録画装置やDVD録画装置等)、或いはデジタル信
号の記録に汎用に用いられる装置(ハードデスク装置、
ストリーマテープ装置、CD−ROMライター等)であ
る。
【0018】304は異常信号監視装置であり、常時観
察対象の常態を監視し、異状を検知すると記録開始命令
を記録装置303に送出する。これを受けて記録装置3
03は、常時送られてきている遅延された映像信号の記
録を開始する。尚、遅延された信号はd秒遡った時点で
収集(撮影)された信号であるから、記録を開始した時
刻よりもd秒遡った時点以降の映像信号が記録されるこ
とになる。このようにして自動的に異常を検知して記録
を開始し、異状を検知するよりも概ねd秒以前の時点以
降の記録が得られる。
【0019】無論、常態では、信号遅延装置302が
(必要のない)遅延された映像信号を出力しないように
構成しても良い。その場合、異常信号監視装置304は
記録開始命令を信号遅延装置302にも送出し、信号遅
延装置302が記録開始命令を受けると遅延された映像
信号を出力し始めるように構成する必要がある。
【0020】また、記録開始命令を受けてから一定時間
(D秒とする)が経過すると記録を中止するように構成
してもよい。この構成により、観察対象に何度も異状が
発生しうるような場合にも、記録媒体の容量が許す限り
全ての異状の発生時刻前後の映像を記録することができ
る。
【0021】次に、本実施形態による映像記録システム
の観察対象を「患者」とした場合の異常信号監視装置3
04の具体例について説明する。
【0022】この場合、異常信号監視装置304は患者
の生体信号を常時計測し、異常信号を認識する生体モニ
ター装置である。そして、生体モニター装置によって患
者の生体信号に異状が生じたことを検出し、検出した時
点よりもd秒前の時点以降の患者の様子を録画すること
ができる。
【0023】また、生体モニター装置として呼吸モニタ
ー装置を用いても良く、この場合、例えば睡眠時無呼吸
発作の記録を行うことができる。睡眠時無呼吸発作は突
然死との相関が高く、特に頻繁に発作を起こす場合には
数ヶ月以内の死亡率が高い。従って、睡眠時の患者を数
日間に渡って監視し、発作がどの程度の頻度で生じるか
を計測することにより、診断上有用な情報を得ることが
できる。
【0024】つまり、呼吸モニター装置によって患者の
呼吸状態を監視したとしても、呼吸モニター装置が必ず
しも正確な記録を行える訳ではなく、例えば睡眠時の姿
勢が著しく変化した後も、呼吸モニター装置は誤って無
呼吸状態が生じたと判断してしまうことがある。
【0025】そこで、呼吸モニター装置により常時患者
の呼吸状態を監視すると共に、患者の状態をビデオカメ
ラで撮影し、呼吸に異常が生じたかもしれない場合に、
患者の状態の映像を自動的に記録して残すことにより、
実際に無呼吸発作が生じたかどうかを確実に判断するこ
とができる。
【0026】また、生体モニター装置として脳波計を用
いることもできる。脳波計は、常時患者の脳波を計測
し、脳波に異常を検出すると記録開始命令を発する。こ
こでは脳波計を用いて、てんかんの患者を常時監視し、
てんかんの発作が発生したことを自動的に検知し、検知
した時点よりも数秒乃至数十秒遡った時点以降の患者の
動きの映像を記録するものである。てんかんの発作はい
つ発生するか分からないが、発作の発生経過を観察する
ことにより、てんかんの病巣の位置を推定したり、治療
法を選択するための指針が得られることが知られてい
る。しかし、脳波計によって異状を検知する以前から発
作が始っているために、公知技術では、発作発生時点で
の映像を得ることは難しかった。
【0027】また、生体モニター装置として心電計を用
いることによって心臓発作の記録を行うことができる。
寝台に配置した圧力センサーや動きセンサー(自動ドア
等に用いられており、赤外線式や超音波式、振動検知式
などがある)を用いれば睡眠中の患者の***の変化を検
知し、その前後の運動を記録する目的等に供することが
できる。
【0028】更に、医師や看護人などに異状を知らせる
警告を発する警報機能を有していてもよい。
【0029】次に、本実施形態による映像記録システム
の観察対象を「動物」とした場合の異常信号監視装置3
04の具体例について説明する。
【0030】この場合、異常信号監視装置304とし
て、脳波計、心電計、呼吸モニター、圧力センサー、動
きセンサー等を単体で、或いは複合して用い、実験動物
の発作や行動の開始を検知し、発作開始時、行動開始時
よりもd秒遡って記録することができる。
【0031】[第1の実施形態]次に、第1の実施形態
における映像記録システムの構成及び動作について説明
する。第1の実施形態は、2台のビデオカメラからの映
像信号とマイクロフォンからの音声信号及びセンサーに
より観察対象からのセンサー情報を合成し、その合成信
号を遅延させて記録するものである。
【0032】図4は、第1の実施形態による映像記録シ
ステムの構成を示す図である。同図において、401,
402はビデオカメラであり、観察対象を撮影し、映像
信号を発生させる。403はマイクロフォンであり、観
察対象から音声を入力する。404はセンサーであり、
観察対象に取り付けられ、センサー情報を出力する。4
05は異常信号監視装置であり、図3に示した異常信号
監視装置304に相当する。406は時刻信号発生装置
であり、時刻を示す信号を発生する。407は信号合成
装置であり、ビデオカメラ401,402からの映像信
号、マイクロフォン403からの音声信号、センサー4
04からのセンサー情報、異常信号監視装置405から
の監視信号、時刻信号発生装置406からの時刻信号を
入力し、一系統の信号に合成して出力する。408は信
号遅延装置408であり、図3に示した信号遅延装置3
02に相当する。409は記録装置であり、図3に示し
た記録装置303に相当する。
【0033】以上の構成において、異常信号監視装置4
05によって観察対象の異状を検出すると、信号遅延装
置408により遅延された合成信号、即ち、合成装置4
07で合成された映像信号、音声信号、センサー情報、
波形信号、時刻信号)を記録装置409が記録する。こ
れにより、異状を検出した時刻よりもd秒遡った時点か
ら合成信号が記録される。
【0034】尚、時刻信号発生装置406は、映像上に
数字や時計のグラフィックスを表示して信号収集時刻を
示すグラフィックス信号発生装置であっても良い。更に
記録開始からの経過時間を表示しても良く、図4の例で
は、記録開始がいつであるかを時刻信号発生装置406
に知らせるために、記録開始命令を記録装置409の他
に時刻信号発生装置406にも送るように構成されてい
る。
【0035】また、信号合成装置407は、例えばスー
パーインポーザ装置、ビデオエディタ装置、マルチメデ
ィア・イメージ・プロセッサ等と称されるような複数の
映像信号を合成して一つの映像信号に纏める映像合成装
置であっても良い。この場合、異常信号監視装置405
が信号合成装置407に送る波形信号は波形のグラフを
コンピュータグラフィックスで表した映像信号であるこ
とが望ましい。また、信号合成装置407が合成する合
成信号は、例えば図5に示すように、複数の動画映像を
組み合せて配置した、1個の動画映像信号である。
【0036】図5は、コンピュータグラフィックスで合
成された信号を示す図である。同図において、501は
ビデオカメラ401の映像、502はビデオカメラ40
2の映像である。503はセンサー情報であり、この例
では心拍数である。504は時刻信号発生装置406か
らの時刻信号であり、この例では映像撮影時刻(信号収
集時刻)である。505は記録開始からの経過時間であ
る。506は異常信号監視装置405からの信号であ
り、この例では脳波波形のコンピュータグラフィクスで
ある。そして、507は脳波波形の異常信号の部分であ
る。
【0037】このような映像合成装置の多くは、内部に
緩衝用記憶装置(バッファメモリ)を備えており、入力
された映像信号を一旦バッファメモリに蓄えた後、合成
処理を行っている。従って、複数のバッファメモリを備
えた映像合成装置によって、図2に示したような信号遅
延装置の機能をも包含する装置を構成することも可能で
あり、この場合、図4に示す信号合成装置407と信号
遅延装置408を一体化した一つの装置で置き換えるこ
とができる。
【0038】また、記録装置409として市販のビデオ
録画装置を用いた場合、通常ビデオ録画装置自身が時刻
信号発生装置を内蔵しており、時刻の数値をグラフィッ
ク信号として生成し、映像に重ね併せて記録する機能を
有しているものが多いので、これを利用して時刻を記録
しても良い。但し、この場合、ビデオ録画装置自身が内
蔵する時刻信号発生装置の時計を実際の時刻よりもd秒
早い時刻に併せておくことが必要である。なぜならば、
ビデオ録画装置が記録するのは実際の時刻よりもd秒前
に得られた信号だからである。より簡単に時刻を記録す
る方法は、言うまでもなく、ビデオカメラの視野内に普
通の時計を置いておき、観察対象と一緒にこれを写し込
むことである。同様に、例えば温度計を写し込めば、温
度を記録することができる。
【0039】このように、第1の実施形態によれば、映
像のみならず種々のセンサー情報をも記録することがで
きる。特に、患者や実験動物の脳波・心電波形、音声、
時刻等を同時に記録することが可能である。また、てん
かん患者の監視に用いた場合、発作開始のd秒前から脳
波及び映像による動作の記録を得ることにより、てんか
んの種類の特定に利用できる。更に、脳波・音声及び映
像を記録することで、発作に関与する刺激の有無の検討
に供することもできる。
【0040】[第2の実施形態]次に、第2の実施形態
における映像記録システムの構成及び動作について説明
する。尚、第2の実施形態では、異常信号監視装置とし
て、汎用のプロセッサを用いるものである。
【0041】図6は、第2の実施形態による映像記録シ
ステムの構成を示す図である。尚、第1の実施形態で説
明した図4と同様な構成には同一の符号を付し、説明は
省略する。図6において、601は異常信号監視装置で
あり、602の監視センサー群(1個若しくは多数のセ
ンサー)と603のプロセッサを含む。604は警報装
置であり、プロセッサ603が異常信号を検出したと判
断した時点で、医師や看護人などに異状を知らせるため
の警報(警報音等)を発する。
【0042】以上の構成において、異常信号監視装置6
01の監視センサー群602自体は記録開始命令を出さ
ず、計測したセンサー信号そのもの、或いは異常信号を
検出したことを示す信号をプロセッサ603へ送出する
ものとする。これを受けて、プロセッサ603が記録開
始命令を出すかどうかを判断し、記録開始命令を記録装
置409へ送出する。
【0043】また、適切な条件が生じた時には、記録停
止命令を記録装置409へ送出し、記録動作を中止させ
ても良い。更に、図6に示すように、プロセッサ603
自身が時刻信号や波形信号のグラフィックスを発生し、
信号合成装置407へ送っても良い。
【0044】ここで、異常信号監視装置601を、例え
ばてんかんの発作を記録する場合に用いる例を説明す
る。この場合、監視センサー群602としては、1個の
脳波計を用いる。そして、プロセッサ603は電気回路
やソフトウエアによって図7に示す論理判断を行い、記
録装置409へ記録開始命令及び記録停止命令を送出
し、てんかんの発作を記録する。
【0045】図7は、プロセッサによる記録開始と停止
の判断処理を示すフローチャートである。まず検出開始
時刻:S、変動出現時刻:L、最終検出時刻:Xを
“0”に初期化し(S701)、現在時刻:Tに現在の
時刻をセットする(S702)。そして、脳波信号の変
動が振幅Aを越えているか判断し(S703)、越えて
いれば(S703のYes)、変動が現れてから、次に
振幅Aを越える変動がB秒以内に現れたか判断する(S
704)。ここで、最初の変動であれば(S704のN
o)、検出開始時刻:Sに現在の時刻をセット(S70
5)するが、最初の変動でなければ(S704のYe
s)、変動出現時刻:Lに現在の時刻をセットする(S
706)。
【0046】次に、検出開始時刻:Sから、B秒以内の
振幅Aを越える変動がC秒以上連続したか判断する(S
707)。ここで、C秒以上連続してなければ(S70
7のNo)、ステップS702へ戻り、処理を繰り返
す。また、連続したならば(S707のYes)、最終
検出時刻:Xに現在の時刻をセットする(S708)。
次に、記録装置409が現在記録中か判断し(S70
9)、現在記録中であれば(S709のYes)、ステ
ップS702へ戻るが、現在記録中でなければ(S70
9のNo)、記録装置409へ記録開始命令を送出し、
状態を「記録中」にする(S710)。
【0047】一方、脳波信号の変動が振幅Aを越えてい
なければ(S703のNo)、検出開始時刻:S、変動
出現時刻:Lを“0”にする(S711)。そして、現
在記録中か判断し(S712)、記録中であれば(S7
12のYes)、最終検出時刻:XからD秒経過したか
判断する(S713)。ここで、D秒経過していなけれ
ば(S713のNo)、ステップS702へ戻るが、D
秒経過していれば(S713のYes)、記録装置40
9へ記録停止命令を送出し、状態を「停止中」にする
(S714)。
【0048】ここで、上述のA,B,C,Dは予め設定
した数値である。また、脳波信号に適当なフィルターを
適用し、特定の周波数成分を強調して検出するようにし
ても良い。更に、脳波検出用電極の設置状態によって検
出される電圧がばらつくことを考慮し、数値Aとして常
態の振幅のN倍、という倍率を指定して自動的にAが設
定されるようにしても良い。
【0049】尚、異常信号監視装置として、例えば心電
計・呼吸モニター等を用いる場合、それぞれのモニター
において異常パターンを検出する技術は公知であり、こ
れらの技術を用いて適切に異常信号を検出するようにす
れば十分である。実際に、異状を自動検知して警報音を
鳴らす装置が市販されている。
【0050】また、個々の症例において、観察された典
型的な発作経過時間を目安にして、記録停止までの時間
Dを決定することもできる。
【0051】[第2の実施形態の変形例]次に、第2の
実施形態の変形例として、ビデオカメラ401からの映
像信号を異常信号監視装置に入力し、異状を検知する場
合について説明する。
【0052】図8は、変形例による映像記録システムの
構成を示す図である。同図において、801は異常信号
監視装置であり、ビデオカメラ401からの映像信号を
入力する802の映像信号インターフェースと803の
プロセッサ803を有する。ここで、異常信号監視装置
801は、録画しようとする映像そのものを監視して異
状を検出する。例えば、プロセッサ803が映像信号イ
ンターフェース802を介して入力された1画面分の映
像信号とその少し後の1画面分の映像信号との差の2乗
和を計算し、これが一定値を越えていれば映像に急激か
つ大きな変化があったものと判定する。
【0053】即ち、てんかんの発作において、体躯に激
しい動きが発生したことを検出でき、検出した時点より
もd秒遡った時点から異常映像を含む映像を記録するこ
とができる。このような映像の変化を検出する装置とし
ては、産業用画像処理装置が市販されており、これを異
常信号監視装置として利用しても良い。
【0054】このように、上述した第1及び第2の実施
形態は、信号遅延装置と記録装置を用いて所定の時間、
例えばd秒間だけ遅延された映像信号を生成し、異状が
検出されてから遅延された映像信号の記録を開始するも
のである。
【0055】[第3の実施形態]次に、第3の実施形態
における映像記録システムの構成及び動作について説明
する。第3の実施形態では、ランダムアクセスが可能な
反復型記録装置(例えば磁気ディスク装置(Magnetic d
isk)、光磁気ディスク装置(Magneto Opt disk)、大
容量のRAM装置、書き換え型光ディスク装置など)を
用いることにより、信号遅延装置と記録装置を反復型記
録装置に置き換えたもので、記憶装置内に必要な映像信
号を一時蓄積して保全するものである。
【0056】図9は、第3の実施形態による映像記録シ
ステムの構成を示す図である。同図において、901は
ビデオカメラ、902は反復型記録装置、903は異常
信号監視装置である。ここで、反復型記録装置902は
同じ媒体を使って、何度でも既に記録してある情報を消
去し、同じ箇所に新たに情報を記録することができるも
のである。例えば、磁気ディスク装置は、そのような反
復型記録装置である。市販されている磁気ディスク装置
の中には、図10に示すような構成を持つものがある。
【0057】図10は、磁気ディスク装置の概略構成を
示す図である。同図において、1001はプロセッサで
あり、外部からの制御信号に従って磁気ディスクへアク
セスしデータの書き込みや読み出しを制御する。100
2は緩衝記憶装置(バッファ・メモリ)であり、記録す
べき信号が高速に一時的に書き込まれる。1003は磁
気ヘッド、1004は磁気ヘッド1003を駆動する駆
動用モータ、1005は磁気ディスク、1006は記録
を行うべき箇所(セクタ)である。
【0058】以上の構成において、外部からのデジタル
情報を磁気ディスク1005の記録を行うべき箇所(セ
クター)1006へ書き込む場合は、プロセッサ100
1がそのデジタル情報を緩衝記憶装置1002に一時的
に書き込み、磁気ヘッド駆動用モータ1004を駆動し
て磁気ヘッド1003が所定のセクターの位置に移動す
るように位置制御を行う。その後、磁気ディスク100
5が回転し、そのデジタル情報を記録すべき箇所(セク
ター)1006が記録ヘッド1003の位置にくると、
緩衝記憶装置1002に一時的に記憶された情報を磁気
ヘッド1003を使ってそのセクタ1006に短時間で
書き込む。
【0059】このようにして、磁気ヘッド1003の移
動及び磁気ディスク1005の回転を持つ間にも次々と
記録すべき情報を受け取り、それらの情報を失うことな
く、磁気ディスク1005上の任意セクターに記録する
ことができる。即ち、図10のような装置は、外部から
見れば、リアルタイムで連続的に情報を記録することが
できるものである。
【0060】尚、上述の機能を持たない磁気ディスク装
置であっても、公知の技術を用い、マイクロプロセッサ
とランダムアクセスメモリを付加することにより、図1
0のような装置を構成することができる。反復型記録装
置を映像信号の記録に用いることは公知であり、実際
に、この技術を使った製品が「ノンリニア・ビデオ編集
システム」等の名称で市販されている。
【0061】そこで、第3の実施形態では、図9に示す
反復型記録装置902を用いて映像信号を連続的に記録
するものである。例えば、図5に示した映像信号を図1
0に示す反復型記録装置(磁気ディスク)に連続的に記
録させていく。本実施形態では、図10に示す反復型記
録装置を用いるものとして説明する。このような反復型
記録装置は、磁気ディスク1005上に多数のセクター
を持ち、それぞれ1個のセクターは、例えば1画面分の
映像信号を記録することができる。
【0062】図11に示すように、各セクターには番号
が付けられており、M個のセクターの組をカットと称す
る。そして、カットにも番号が付けられており、カット
kはセクター(k−1)Mからセクター(kM−1)の
M個のセクターで構成される。このようなカットがN個
ある(N=1でも良い)。
【0063】本実施形態の装置が記録を開始すると、最
初の1画面の映像信号をカット0の最初のセクター(セ
クター0)に記録し、次の1画面の映像信号をカット0
の2番目のセクター(セクター1)に記録し、以下同様
にカット0の最後のセクター(セクター(M−1))ま
で記録を行う。そして、その次の1画面はカット0の最
初のセクター(セクター0)に記録する。これにより、
既にセクター0に記録されていた情報は失われる。従っ
て、カット0に含まれるM個のセクターを巡回的に使用
することにより、常に最新のM画面分(1画面が1/3
0秒ならばc=(M/30)秒分)の映像を記録してお
くことができる。
【0064】一方、図9に示す異常信号監視装置903
は、図3に示した異常信号監視装置304と全く同様に
動作するが、この装置903では異常信号を検知した場
合、記録開始命令ではなく消去禁止命令を発する。そし
て、反復型記録装置902は制御信号として消去禁止命
令を受けると、この命令を受けるよりも概ねd秒前の時
点で記録を行ったセクターの番号xを計算する(d<
c)。
【0065】図12は、記録が保全されるセクターを示
す図である。図示するように、現在カットkを使用して
おり、セクターsに記録を行っているとすると、x=
((s+M−30d)mod M)+(k−1)Mであ
る。そして以後、セクターxに記録を行うまで、記録動
作を継続する。この結果、消去禁止命令を受けてから概
ね(c−d)秒後には現在使用中のカットに含まれるM
個全てのセクターを使い切ることになる。その後、反復
型記録装置902は次のカット(カット(k+1))を
使って記録を続ける。この結果、反復型記録装置902
には消去禁止命令を受けた時点より概ねd秒前から概ね
c−d秒までの間に収集された映像が消去されずに残さ
れる。
【0066】このように、異常信号監視装置903が異
常信号を検知した時点のほぼd秒前からの映像の記録が
保全され、次の異常信号に備えて記録が継続される。そ
して、このプロセスを繰り返し、異常信号がN回検出さ
れて全てのカットを使い切ると、記録を中止する。
【0067】尚、記録された映像は、後に再生し、不図
示のビデオ録画装置等にコピーしたり、ネットワークを
介してデータを転送しても良い。また媒体を取り外せる
反復型記録装置(リムーバブル磁気ディスク装置、光磁
気ディスク装置、高密度フロッピーディスク装置、メモ
リカード装置など)の場合には、媒体を取り外して他の
反復型記録装置で再生したり、コンピュータを使って映
像の編集・解析を行うこともできる。
【0068】また、図10に示す磁気ディスクを複数個
用いて反復型記録装置を構成しても良い。この場合、各
磁気ディスクには番号が付けられており、各磁気ディス
クにN個のカットを持つ。2個の磁気ディスクを持つ場
合について説明する。第1の磁気ディスクのN個のカッ
トを記録に使いきると、第2の磁気ディスクを使って記
録を続けると同時に、第1の磁気ディスクに記録されて
いるカット(異常信号が検知された時点前後のc秒間の
映像の記録)N個を、不図示の大容量録画手段(例え
ば、ビデオテープレコーダであるとか、本装置とネット
ワークで接続された大容量記憶装置を持つコンピュータ
など)に送り出して記録させる。その後、第2の磁気デ
ィスクのN個のカットを記録に使いきると、第1の磁気
ディスクを使って記録を続けると同時に、第2の磁気デ
ィスクに記録されているカットN個を、大容量録画手段
に送り出して記録させる。以上の動作を繰り返す。
【0069】従って、この場合、何回異常信号が検知さ
れようとも、その時点前後のc秒間の映像の記録を漏れ
なくビデオテープレコーダに記録させることが可能であ
る。また、2個以上の記憶装置で構成する反復記録装置
は、例えば2個以上の大容量記憶装置(ハードディスク
装置、RAMなど)を接続したコンピュータであっても
良い。更に、1個の大容量記憶装置(ハードディスク装
置、RAMなど)を備え、これをソフトウエアによって
仮想的に2個の記録装置として使用するように構成する
こともできる。
【0070】また、着脱可能な記憶媒体(リムーバブル
磁気ディスク装置、光磁気ディスク装置、メモリカード
装置など)を用いる少なくとも2台の記録装置で反復型
記録装置を構成し、第1の記録装置のN個のカット記録
に使いきった時点で、第2の記録装置を使って記録を続
けると同時に、操作者に(警報音を鳴らす等の手段(不
図示)を用いて)連絡し、第1の記録装置の記憶媒体を
交換するように促しても良い。また第1の記録装置の全
てのカットを記録に使いきった時点でも、同様に操作者
に連絡し、第2の記録手段の記録媒体の交換を促す。
【0071】[第4の実施形態]次に、第4の実施形態
における映像記録システムの構成及び動作について説明
する。尚、第4の実施形態では、記録装置として、映像
信号の記録が実時間よりも高速度で行えるものを用い、
映像信号遅延装置として、緩衝記憶装置を用いるもので
ある。
【0072】図13は、第4の実施形態による映像記録
システムの構成を示す図である。同図において、130
1はビデオカメラ、1302は緩衝記憶装置であり、図
2に示したフレームメモリと同様に、常時ビデオカメラ
から送られてくる映像信号を蓄積する。例えば、ビデオ
カメラ1301からは毎秒30コマの映像が送られ、最
大(30d)コマ分の映像信号を蓄積する。従って、常
態では常時過去d秒間分の映像を蓄積していることにな
る。1303は緩衝記憶装置であり、フレームメモリと
同様に、映像信号の記録が実時間よりも高速度で行える
もので、具体的には磁気ディスク装置、DVD録画装
置、光磁気ディスク装置等の高速ランダムアクセスが可
能な大容量記憶装置である。そして、1304は異常信
号監視装置である。
【0073】以上の構成において、異常信号監視装置1
304が観察対象に異状を検知すると、記録開始命令を
緩衝記憶装置1302と記録装置1303へ送出する。
これにより、緩衝記憶装置1302ではビデオカメラ1
301から送られてくる映像信号を引き続き記録し続け
ながら、これと並行して、既に緩衝記憶装置1302内
に蓄えられている映像信号を記録装置1303に実時間
よりも高速度で転送し記録させる。例えば、毎秒60コ
マ分の映像信号を記録装置1303に送出し、記録させ
る。この間にも、緩衝記憶装置1302は毎秒30コマ
分の映像信号を次々と入力して蓄積する。この結果、記
録開始命令を受けてからd秒後には緩衝記憶装置130
2に蓄積された映像信号は全て記録装置1303に記録
される。以後、ビデオカメラ1301から送られてくる
映像信号は緩衝記憶装置1302を単に通過して(或い
は直接)記録装置1303に送られ、逐次記録される。
【0074】こうして、第4の実施形態によれば、自動
的に異状を検知して記録を開始し、異状を検知するより
も概ねd秒前の時点以降の記録が得られる。また、記録
装置1303は適当な条件が成立すると記録を中止する
ように構成することも可能である。例えば、記録を開始
してから一定時間(D秒)経過した後、記録を中止して
も良い。記録装置1303が記録を中止すると同時に、
緩衝記憶装置1302は再びビデオカメラ1301から
送られてくる映像信号を蓄積し始める。
【0075】[第5の実施形態]次に、第5の実施形態
における映像記録システムの構成及び動作について説明
する。尚、第5の実施形態では、信号遅延装置として、
映像信号を記録・再生できる一時記憶装置を用い、記録
装置として、磁気ディスク装置、DVD録画装置、光磁
気ディスク装置、RAM装置等の、ランダムアクセスが
可能な記憶装置を用いるものである。記録装置は、図1
1に示すように、多数のセクターを持ち、それぞれ1個
のセクターは、例えば1画面分の映像信号を記録するこ
とができる。図11に示すように、各セクターに番号が
付けられており、M個のセクターの組をカットと称す
る。カットにも番号が付けられており、カットはセクタ
ー(k−1)Mからセクター(kM−1)のM個のセク
ターから構成される。このようなカットがN個ある(N
=1でも良い)。
【0076】図14は、第5の実施形態による映像記録
システムの構成を示す図である。同図において、140
1はビデオカメラであり、その出力である映像信号は後
述する一時記憶装置と記録装置の両方に送られる。14
02は一時記憶装置であり、図2に示したフレームメモ
リと同様に、常時ビデオカメラ1401から送られてく
る映像信号を巡回的に蓄積する。例えば、ビデオカメラ
1401から毎秒30コマの映像信号が送られ、最大
(30d)コマ分の映像信号を蓄積する。従って、常時
過去d秒間分の映像を蓄積している。1403は記録装
置であり、ビデオカメラ1401からの映像信号か、或
いは一時記憶装置1402からの映像信号(出力信号)
のどちらかを記録するように構成されている。そして、
1404は異常信号監視装置である。
【0077】以上の構成において、異常信号監視装置1
404が観察対象に異状を検知すると、記録開始命令を
一時記憶装置1402と記録装置1403へ送出する。
これにより、一時記憶装置1402では直ちに動作を停
止し、既に蓄積してある映像信号をそのまま保存する。
【0078】一方、記録装置1403では、直ちにビデ
オカメラ1401から送られてくる映像信号の記録を開
始する。この時、未使用のカット(カットkとする)の
先頭からd秒分のセクターを飛ばして、その次のセクタ
ーから記録に使用する。例えば、1セクターが1画面分
の映像信号を記録でき、毎秒30画面がビデオカメラ1
401から送られてくるならば、セクター番号(30
d)を持つセクター以降に記録を行う。また、記録装置
1403は適当な条件が成立するとビデオカメラ140
1から送られてくる映像信号の記録を中止する。例え
ば、カットkに含まれるセクターを(先頭のd秒分除い
て)全て使いきると、記録を中止するように構成しても
良い。
【0079】その後、速やかに、一時記憶装置1402
は蓄積してあるd秒分の映像信号を再生し記録装置へ出
力し始める。同時に、記録装置1403は一時記憶装置
1402から送られてくる映像信号の記録を開始する。
この時、記録装置1403はカットkの先頭のセクター
から順にd秒分の映像を逐次記録する。これにより、カ
ットkは、記録開始命令を受けるd秒前以降の映像を順
に記録していることになる。こうして、カットkは使用
済みとなり、その記録が保全される。その後、一時記憶
装置1402が蓄積してあるd秒分の映像信号を出力し
終わると、記録装置1403は直ちに記録を中止する。
また、一時記憶装置1402は速やかに常態へと戻り、
常時ビデオカメラ1401から送られてくる映像信号を
巡回的に蓄積する。
【0080】異常信号監視装置1404が観察対象に次
の異状を検知すると、同様の動作がカット(k+1)に
対して行われる。こうして、自動的に異常を検知して記
録を開始し、異常を検知するよりも概ねd秒前の時点以
降の記録が得られる。
【0081】[第6の実施形態]次に、第6の実施形態
における映像記録システムの構成及び動作について説明
する。第6の実施形態では、前述した異常信号監視装置
と記録装置の代わりに、コンピュータを用いて映像記録
システムを構成するものである。
【0082】図15は、第6の実施形態による映像記録
システムの構成を示す図である。図示するように、ビデ
オカメラ1501,1502から送られてくる映像信号
と、マイクロフォン1503からの音声信号と、センサ
ー1504により検知されたセンサー信号と、監視セン
サー群1505から送られてくるセンサー信号とが、信
号合成装置1506で合成され、その合成信号がコンピ
ュータ1507へ送出される。ここで、コンピュータ1
507は監視センサー1505からのセンサー信号に基
づき観察対象の異状を検知すると、他の実施形態と同様
に、異状を検知するよりも概ねd秒前の時点から合成信
号を記録するように動作する。
【0083】尚、具体的には、信号遅延装置(或いは緩
衝記憶装置)として、コンピュータ1507の主記憶装
置を用い、記録装置としてコンピュータ1507の補助
記憶装置(ハードディスク装置など)を用いることによ
り、同様な機能を実現できるものである。更に、異常信
号監視装置もコンピュータ1507のソフトウエアによ
って構成することも可能である。
【0084】[他の実施形態]以上説明した実施形態で
は、生体の動きや生体から出る信号、生体の常態を計測
して得られる信号を記録する映像記録システムについて
説明したが、本発明はこれに限るものではない。例え
ば、偶発的に生じる自然現象を記録する場合にも適用で
き、また産業用ロボット等の機械・装置の起こす事故や
異常動作を記録する場合、或いは犯罪を監視する場合に
も適用することができる。以下、監視する観察対象の状
況に応じて適用される好適な他の実施形態について説明
する。
【0085】まず、落雷を検知し、その過程を後で解析
するために映像信号を録画・記録するシステムに適用し
ても良い。その構成と動作は前述した実施形態と同様で
あるが、ビデオカメラは高速度撮影が可能なものである
ことが望ましい。また、このカメラは誘雷針、落雷の可
能性が予想される鉄塔等の監視現物の近くに設置するも
のとする。他に、時計、雨量計、空中電位計などのセン
サーを設けて、ビデオカメラの映像と一緒に記録される
ように構成しても良い。また、異常監視装置が落雷を検
知する手段としては、閃光・騒音・衝撃・電流等を用い
た公知の方法を用いることができる。尚、電源が遮断さ
れる可能性が高いので、バッテリー駆動にすることが望
ましい。
【0086】次に、流星の出現を検知し、その発光過程
を後で解析するために映像信号を録画・記録するシステ
ムに適用しても良い。その構成と動作は前述した実施形
態と同様であるが、第3の実施形態を特殊化した構成と
するのが好ましい。この場合、観察対象は空であり、ビ
デオカメラは高感度カメラである事が望ましく、広角レ
ンズを取り付けて常時撮影を行う。他に、時計を設け
て、ビデオカメラの映像と一緒に記録されるように構成
しても良い。また、異常監視装置はビデオカメラの映像
に短時間だけ現れた光点を検出して異状を検知したと判
断するように構成しても良いし、その光点が高速度で移
動する場合に限り、異状を検知したと判断するようにし
ても良い。
【0087】次に、爆発や地震を検知し、衝撃過程の進
行や建築物・設備・船舶などの破損過程を後で解析する
ために映像信号や加速度信号を録画・記録するシステム
に適用しても良い。その構成と動作は前述した実施形態
と同様である。尚、ビデオカメラは照明が無くても撮影
が可能な高感度カメラである事が望ましい。このカメラ
は適当な被監視物の近くに設置され、或いは被監視物自
体に取り付けられる。他に、時計、加速時計などのセン
サーを設けて、ビデオカメラの映像と一緒に記録される
ように構成しても良い。また、異常監視装置が爆発や地
震を検知する手段としては、加速度計等を用いた公知の
方法を用いることができる。尚、電源が遮断される可能
性が高いので、バッテリー駆動にすることが望ましい。
【0088】次に、自動工作機械の刃物の破損の発生を
検知し、その原因や故障の過程を後で解析するために映
像信号を録画・記録するシステムに適用しても良い。そ
の構成と動作は先述した実施形態と同様である。この場
合、ビデオカメラは工作機械の刃物の近くに設置され
る。工作機械の刃物が破損すると、機械本体が衝撃を受
け、騒音、急激な負荷の変動が生じる。従って、異常監
視装置のセンサーとして加速度計・マイクロフォン・負
荷モニター、或いはこれらを組み合わせたもの等、適切
なセンサーを用いることにより、容易に破損を検知する
ことができる。
【0089】次に、産業用ロボットや走行機械の衝突事
故・転倒事故等を検知し、その原因や故障の過程を後で
解析するために映像信号を録画・記録するシステムに適
用しても良い。その動作は第1の実施形態と同様であ
る。この場合、溶接ロボット・自立移動型ロボット・フ
ォークリフト・電車・自動車などの機械が動作中に衝突
事故・転倒事故・脱線事故などを起こすと、機械本体が
激しい衝撃を受け、変形を起こし、転倒し、また騒音を
発する。従って、異常監視装置のセンサーとして加速度
計・マイクロフォン・歪みゲージ・傾斜計、或いはこれ
らを組み合わせたもの等、適切なセンサーを用いること
により、容易に衝突事故・転倒事故を検知することがで
きる。
【0090】また、自動車の場合、エアバッグの作動に
より異状を検出したと見なすように構成しても良い。こ
こで、ビデオカメラは、例えば機械の周囲の何箇所かに
取り付け、周囲の情景を撮影して障害物の接近を記録し
ても良く、また運転者がいる場合には、運転者の操作内
容が記録できるような箇所(例えば天井やハンドル・ペ
ダル等の近く)に取り付けても良い。更に複数のビデオ
カメラを用いても良い。他に、時計や、駆動装置の回転
数、速度計、舵取り装置の回転角、制動装置の圧力、位
置(例えばGPS)等を計測するセンサーを設け、ビデ
オカメラの映像と一緒に記録されるように構成しても良
い。機械本体の電源が遮断される可能性が高いので、蓄
電池等を使ったバッテリー駆動にすることが望ましい。
更に事故の発生を自動的に通報するための警報装置・通
信装置(公知)と組み合わせても良い。
【0091】次に、薬学、基礎医学、農学、動物学等の
研究や、特殊撮影、農業用等の目的に用いられるもの
で、動物・植物の動きを検知し、自動的に記録するシス
テムに適用しても良い。その構成と動作は前述した実施
形態と同様である。例えば、動物の巣穴の前にビデオカ
メラを設置して、動物が出入りする様子を撮影したり、
昆虫のさなぎが羽化する経過を記録したり、植物の発芽
や開花を記録したりするのに用いることができる。他
に、時計、温度計、湿度計、照度計、風速計などのセン
サーを適宜設け、ビデオカメラの映像と一緒に記録され
るように構成しても良い。尚、異常監視装置が異常を検
知する手段としては、第3の実施形態のように映像の変
化を検出する方式、振動や音を検出するセンサーを用い
る方式、赤外線や超音波による動きセンサーなど、多様
な公知のセンサーや、それらの組み合わせを用いること
ができる。
【0092】次に、自動販売機荒らし、不法侵入、自動
改札や有料道路の無人集金所を突破する等の行為を検知
し、自動的に映像信号を記録するシステムに適用しても
良い。その構成と動作は前述した実施形態と同様であ
る。この場合、ビデオカメラは予想される通路に向けて
設置する。複数のビデオカメラを設けても良い。特に、
時計を設けてビデオカメラの映像と一緒に記録されるよ
うに構成しても良い。尚、異常信号監視装置が異状を検
知する手段としては、振動や音を検出するセンサーを用
いる方式、赤外線や超音波による動きセンサーなど、多
様な公知のセンサーや、それらの組み合わせを用いるこ
とができる。
【0093】また、異状が検知されたことを直ちに通報
するための手段を更に備えることが好ましいのは言うま
でもない。更に、記録した映像を直ちに送信する機能を
持つように通報手段を備えるようにしても良い。この機
能により遠隔地からでも犯行状況・犯人の特徴等を速や
かに確認することが可能であると共に、本装置が破壊さ
れた場合でも破壊される前に幾らかの映像は送信するこ
とが可能である。
【0094】尚、前述した実施形態においては、映像を
撮影する典型的な手段としてビデオカメラを例に説明し
たが、本発明はこれに限定されるものではない。映像を
撮影する手段としては、例えば医療用超音波断層撮影装
置による断層映像、X線透視装置による透視映像、磁気
共鳴イメージング装置(MRI)による断層撮影像、赤
外線カメラや紫外線カメラによる映像、赤外線サーモグ
ラフィによる映像、顕微鏡や内視鏡による映像など、ア
ナログ或いはデジタルの映像信号に変換可能な動画映像
撮影手段であれば何でも利用できる。
【0095】また、前述した実施形態では、異常信号監
視装置として、幾つかの例をあげているが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。異常信号監視装置とし
て、血圧・血流量・血糖値・血中酸素濃度・呼吸ガス・
頭蓋内圧などの患者監視装置、或いは音・匂い・振動・
衝撃などのセンサー等、記録しようとする現象を自動検
出する目的に応じたセンサーを選択し、或いは任意に組
み合わせて利用できる。
【0096】更に、異常信号監視装置に関わらない種々
のセンサーを組み合わせて、これらのセンサーの計測値
をビデオカメラの映像信号と共に記録するようにしても
良いことは言うまでもない。これらのセンサーは、例え
ば第2の実施形態(図6)や第6の実施形態(図15)
において計測データをプロセッサに送る機能を有すれば
十分であり、プロセッサはソフトウエアにより全てのセ
ンサーの計測値を比較し、またその変動を計算し、異状
を検出するように構成することは容易である。特に、多
数のセンサーの計測値を総合して異常かどうかを判定す
るには、公知の通り、あいまい制御(ファジー制御)技
術や人工ニューラルネットワーク技術等が有用である。
【0097】また、前述した実施形態の構成は、それぞ
れ典型的なものを挙げたに過ぎず、これらの構成を組み
合わせ、或いは変形することも可能である。
【0098】
【発明の劫果】以上説明したように、本発明によれば、
以下のような効果が得られる。 (1)本発明は監視者が監視していなくても自動的に異
状を検知して記録を開始し、しかも異状を検知する以前
の時点以降の記録を行うことにより、異状が発生したと
きに遅滞無く、また見落とすことなく、記録することが
できる。 (2))本発明は、自動的に必要な記録だけを残すこと
によって記録媒体の容量を節約し、或いは自動的に必要
な記録を別の大容量の記録媒体に保存する。これらの手
段によって、何度も異常事態が発生する場合にも、どの
異常事態に関しても漏れなく記録を残すことが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の映像記録システムの構成を示す図であ
る。
【図2】フレームメモリ装置の原理を模式的に示す図で
ある。
【図3】本実施形態による映像記録システムの基本的な
構成を示す図である。
【図4】第1の実施形態による映像記録システムの構成
を示す図である。
【図5】コンピュータグラフィックスで合成された信号
を示す図である。
【図6】第2の実施形態による映像記録システムの構成
を示す図である。
【図7】プロセッサによる記録開始と停止の判断処理を
示すフローチャートである。
【図8】第2の実施形態の変形例による映像記録システ
ムの構成を示す図である。
【図9】第3の実施形態による映像記録システムの構成
を示す図である。
【図10】磁気ディスク装置の概略構成を示す図であ
る。
【図11】磁気ディスク装置のセクター構成を示す図で
ある。
【図12】記録が保全されるセクターを示す図である。
【図13】第4の実施形態による映像記録システムの構
成を示す図である。
【図14】第5の実施形態による映像記録システムの構
成を示す図である。
【図15】第6の実施形態による映像記録システムの構
成を示す図である。
【符号の説明】
301 ビデオカメラ 302 信号遅延装置 303 記録装置 304 異常信号監視装置 401 ビデオカメラ 402 ビデオカメラ 403 マイクロフォン 404 センサー 405 異常信号監視装置 406 時刻信号発生装置 407 信号合成装置 408 信号遅延装置 409 記録装置 501 ビデオカメラ401の映像 502 ビデオカメラ402の映像 503 心拍数 504 映像撮影時刻 505 経過時間 506 脳波波形 507 異常信号部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/18 H04N 5/91 Z Fターム(参考) 5C018 FA01 FB01 FB04 HA02 HA08 5C053 FA06 FA12 FA21 FA23 FA25 FA27 FA30 GB19 GB38 JA01 JA22 KA04 KA22 LA01 LA06 LA14 LA20 5C054 CC00 CG07 CH05 CH06 CH07 EA07 EF06 FE13 FE16 FE28 GA01 GA04 GB05 GB06 GD06 GD09 HA02 HA12 HA26 5D044 AB05 AB07 BC01 BC04 CC01 CC04 DE38 GK11 GK18

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 観察対象を撮影した映像信号を記録する
    映像記録システムにおいて、 前記観察対象を撮影して映像信号を発生する撮影手段
    と、 前記撮影手段で撮影した映像信号を所定時間遅延させる
    遅延手段と、 前記観察対象の状態を監視して異状を検知する監視手段
    と、 前記監視手段が異状を検知すると、前記遅延手段で遅延
    された映像信号を記録する記録手段とを有することを特
    徴とする映像記録システム。
  2. 【請求項2】 更に、前記観察対象に関連する信号を入
    力する入力手段と、前記入力手段で入力した信号と少な
    くとも映像信号とを合成する信号合成手段とを有し、 前記遅延手段は、前記信号合成手段で合成した信号を所
    定時間遅延させることを特徴とする請求項1に記載の映
    像記録システム。
  3. 【請求項3】 更に、時刻信号を発生する手段を有し、 前記信号合成手段は、前記時刻信号と少なくとも映像信
    号とを合成することを特徴とする請求項2に記載の映像
    記録システム。
  4. 【請求項4】 前記監視手段は、前記異状の発生又は消
    滅に応じて前記記録手段に記録開始又は停止を指示する
    信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の映像
    記録システム。
  5. 【請求項5】 前記遅延手段及び記録手段は、反復記録
    が可能な記録装置で構成され、前記記録装置に前記撮影
    手段で撮影した映像信号を連続的に記録し、前記監視手
    段で異状が検知されると、当該異状を検知した時点より
    所定時間前に記録した映像信号を消去することなく保全
    することを特徴とする請求項1に記載の映像記録システ
    ム。
  6. 【請求項6】 観察対象を撮影した映像信号を記録する
    映像記録手段を制御する映像記録制御装置であって、 前記観察対象を撮影して映像信号を発生させる撮影手段
    からの映像信号を所定時間遅延させる遅延手段と、 前記観察対象の状態を監視して異状を検知する監視手段
    と、 前記監視手段が異状を検知すると、前記遅延手段で遅延
    された映像信号を所定時間の間記録するように前記映像
    記録手段を制御する制御手段とを有することを特徴とす
    る映像記録制御装置。
  7. 【請求項7】 更に、前記観察対象に関連する信号を入
    力する入力手段と、前記入力手段で入力した信号と少な
    くとも映像信号とを合成する信号合成手段とを有し、 前記遅延手段は、前記信号合成手段で合成した信号を所
    定時間遅延させることを特徴とする請求項6に記載の映
    像記録制御装置。
  8. 【請求項8】 観察対象を撮影した映像信号を記録する
    映像記録装置を制御する映像記録制御方法であって、 前記観察対象を撮影して映像信号を発生させる撮影装置
    からの映像信号を所定時間遅延させ、 前記観察対象の状態を監視して異状を検知すると、遅延
    された映像信号を所定時間の間記録するように前記映像
    記録装置を制御することを特徴とする映像記録制御方
    法。
JP11178784A 1999-06-24 1999-06-24 映像記録システム、映像記録制御方法及び装置 Withdrawn JP2001008167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11178784A JP2001008167A (ja) 1999-06-24 1999-06-24 映像記録システム、映像記録制御方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11178784A JP2001008167A (ja) 1999-06-24 1999-06-24 映像記録システム、映像記録制御方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001008167A true JP2001008167A (ja) 2001-01-12

Family

ID=16054588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11178784A Withdrawn JP2001008167A (ja) 1999-06-24 1999-06-24 映像記録システム、映像記録制御方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001008167A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002312471A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Teruya:Kk Idマウスペンダント方式による病院内リスクマネジメントシステム
JP2006163513A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Nec Commun Syst Ltd 遊技コンテンツ配信方法および遊技コンテンツ配信システム
JP2006180212A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Mitsubishi Electric Plant Engineering Corp 計測データ・画像データ記録装置およびこれを用いた遠隔監視システム
JP2007317285A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Victor Co Of Japan Ltd 画像記録装置
JP2008250594A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Hitachi Ltd 装置診断方法および装置診断用モジュールならびに装置診断用モジュールを実装した装置
JP2008271349A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Hitachi Ltd 監視用記録再生装置
JP2009529931A (ja) * 2006-03-15 2009-08-27 ホスピス・シビル・ドゥ・リヨン 患者のモニター方法および該方法の実施システム
JP2009200559A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、画像生成装置、動画生成方法及びプログラム
JP2010282652A (ja) * 2010-08-27 2010-12-16 Nec Commun Syst Ltd 遊技コンテンツ配信方法および遊技コンテンツ配信システム
JP2016529005A (ja) * 2013-08-27 2016-09-23 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 重心/姿勢動揺検査のためのデータを収集する方法及び装置
JP2019016055A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 コマツ産機株式会社 機械システムおよび制御方法
JP2021144448A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 ノックオンザドア株式会社 療育支援プログラム及び療育支援装置
EP4252617A1 (en) * 2022-03-31 2023-10-04 FUJI-FILM Corporation Endoscope system and method of operating endoscope system

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002312471A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Teruya:Kk Idマウスペンダント方式による病院内リスクマネジメントシステム
JP4632767B2 (ja) * 2004-12-02 2011-02-16 日本電気通信システム株式会社 遊技コンテンツ配信方法および遊技コンテンツ配信システム
JP2006163513A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Nec Commun Syst Ltd 遊技コンテンツ配信方法および遊技コンテンツ配信システム
JP2006180212A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Mitsubishi Electric Plant Engineering Corp 計測データ・画像データ記録装置およびこれを用いた遠隔監視システム
JP2009529931A (ja) * 2006-03-15 2009-08-27 ホスピス・シビル・ドゥ・リヨン 患者のモニター方法および該方法の実施システム
JP2007317285A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Victor Co Of Japan Ltd 画像記録装置
JP4711137B2 (ja) * 2006-05-25 2011-06-29 日本ビクター株式会社 画像記録装置
JP2008250594A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Hitachi Ltd 装置診断方法および装置診断用モジュールならびに装置診断用モジュールを実装した装置
JP2008271349A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Hitachi Ltd 監視用記録再生装置
JP4548493B2 (ja) * 2008-02-19 2010-09-22 カシオ計算機株式会社 撮像装置、動画生成方法及びプログラム
JP2009200559A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、画像生成装置、動画生成方法及びプログラム
US8373765B2 (en) 2008-02-19 2013-02-12 Casio Computer Co., Ltd. Image capturing device, image generating device, moving picture generating method and computer-readable medium
US8379099B2 (en) 2008-02-19 2013-02-19 Casio Computer Co., Ltd. Image capturing device, image generating device, moving picture generating method and computer-readable recording medium
JP2010282652A (ja) * 2010-08-27 2010-12-16 Nec Commun Syst Ltd 遊技コンテンツ配信方法および遊技コンテンツ配信システム
JP4633196B2 (ja) * 2010-08-27 2011-02-16 日本電気通信システム株式会社 遊技コンテンツ配信方法および遊技コンテンツ配信システム
JP2016529005A (ja) * 2013-08-27 2016-09-23 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 重心/姿勢動揺検査のためのデータを収集する方法及び装置
JP2019016055A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 コマツ産機株式会社 機械システムおよび制御方法
JP7195729B2 (ja) 2017-07-04 2022-12-26 コマツ産機株式会社 機械システムおよび制御方法
JP2021144448A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 ノックオンザドア株式会社 療育支援プログラム及び療育支援装置
EP4252617A1 (en) * 2022-03-31 2023-10-04 FUJI-FILM Corporation Endoscope system and method of operating endoscope system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001008167A (ja) 映像記録システム、映像記録制御方法及び装置
JPH0877468A (ja) 監視装置
CA2325635C (en) Efficient pre-alarm buffer management
JPH04504642A (ja) 固体高速フレーム・レコーダにおけるコマンド記録による記録
JP2005135344A (ja) 医療情報システム
JP3659744B2 (ja) 画像情報記録装置
WO1994011995A1 (en) Video logging system and method thereof
US7058771B2 (en) System and method for managing memory in a surveillance system
KR970008024B1 (ko) 의료정보관리시스템
JPH09116872A (ja) 画像記録装置
JP2007233259A (ja) 運転指導装置
EP1745743A1 (en) Cerebrum evaluation device
WO2002094101A1 (en) Electronic monitoring system
JP3124169U (ja) 警報監視装置
JPH10127631A (ja) 超音波診断装置
JP4526815B2 (ja) 超音波診断装置
US5377253A (en) X-ray diagnostic apparatus
JP2000041170A5 (ja)
JP4348683B2 (ja) 画像データ記録方法及び記録再生装置
JP6875038B1 (ja) コンピュータプログラム及び映像再生方法
JP2009529931A (ja) 患者のモニター方法および該方法の実施システム
JP6887193B1 (ja) コンピュータプログラム及び映像再生方法
JPH07288773A (ja) ビデオディスクレコーダーおよび光ディスク
JP2006141466A (ja) 超音波診断装置
WO2022195725A1 (ja) 情報処理装置および画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905